したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part17(統合)

1名無しさん:2023/07/23(日) 19:21:45 ID:BXoDAXCM00
☆最近の動向
◎理系学部拡充へ文科省が118校支援、62校が学部・学科新設…デジタル人材の育成後押し
文部科学省は21日、3000億円の基金を活用して大学の理工農系分野を拡充する支援事業に、国公私立の大学・高専延べ118校を選んだと発表した。
公立と私立大の計62校が理系の学部や学科を新設する計画で、大学の理系転換への動きが一気に加速しそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7766e563bc5db8e5b576ac428b9f1bc75d253dc0
文部科学省の理系拡充支援事業の初回公募で選定された大学(支援1)
中央大学
健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科
農業情報学部農業生産科学科、生産環境工学科、食料ビジネス学科
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/rikeikakujyuu.pdf

◎中央大学自己点検評価報告書2022
将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、
あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想とし
て検討することが、初期の構想に合致し、将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパ
スの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

951名無しさん:2023/09/23(土) 11:40:00 ID:kD2xIums00
>>950
まったくその通りだね。以前から理事長学長総長にひるまず、ずばずば
都心回帰の必要性を訴えていたからね。北村教授のような人が次の都心回帰は
どうなのかと、ずばずば質問してほしかったね。

952名無しさん:2023/09/23(土) 12:07:42 ID:RA3A8VHMMM

25年入試から国際経営が6学部共通試験から離脱
河合学長、志願者集めには関せずか?
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/modification/

953名無しさん:2023/09/23(土) 14:51:10 ID:CaLVV2n.Sa
茗荷谷cは4、50年後には都に返すことになるかもしれない。
茗荷谷での拡張は茗荷谷cの土地が買い取りできないと難しいかな。
やはり後楽園集中で考えた方が良いでしょう。
他大学と比べ中大のキャンパスは全て駅から近いのはいいね。
後楽園が本部でメインになれば競合する他の大規模大学に負ける要素はなくなる。

954名無しさん:2023/09/23(土) 15:40:55 ID:xA6oSWMM00
>>953
茗荷谷キャンパスは、慈恵医大、フジテレビなどが買い取ったように公共性、教育の継続性などから都は売却する。金を貯めておくことだ。

955名無しさん:2023/09/23(土) 18:35:20 ID:KagKsqkkMM
小石川税務署と国税局寮の跡地は取得出来る目途は付いているのかな

956名無しさん:2023/09/23(土) 18:47:22 ID:AEJxxP9s00
>>955
河合学長「新たな都心の土地の購入計画はありません」

どうなんだろうね。

957名無しさん:2023/09/23(土) 19:53:36 ID:2Kq4Tlwo00
大村理事長は現小石川キャンパスは橋頭堡と言って
いたので小石川税務署と国税局寮の跡地を取得する
方向は間違いないが学長の退任を待っているのかも。
小石川税務署の営業は2025年11月迄。

958名無しさん:2023/09/23(土) 20:14:17 ID:AEJxxP9s00
多摩派としては回帰派が本当に法学部を都心回帰させた事に焦りを
感じているね。そこで第二第三の都心回帰阻止のために送りこまれたのが
現学長と考えると発言自体は納得出来るんだよね。始めから法学部の都心回帰に
ついては全く触れなかったからね。この頃は都心回帰した事実だけはコメント
するけどね。学部の都心回帰はこれでお終いですとか言うんじゃないかとヒヤヒヤ
するね。大村理事長とは立ち位置が逆だから難しいね。

959名無しさん:2023/09/23(土) 20:34:37 ID:2Kq4Tlwo00
理事長が学長より断然強い権力を握っています。大学などの学校、経営を行うのは「学校法人」であり、そのトップが理事長。学長は大学という現場のトップです。
大村理事長の橋頭堡発言は一番信用できる発言です。

960名無しさん:2023/09/23(土) 21:56:25 ID:YEvXZcxc00
永井元学長は茗荷谷キャンパスや駿河台キャンパスには行かないと宣言しているのか?
仮に行って、都心での学生の活力や都心の魅力を感じ取ることができれば考え方も変わるのでは?
多摩の土地を取得した年代は鬼籍に入っているし、どちらかといえば財務上の理由で反対してるのが大半かと思う。

961名無しさん:2023/09/23(土) 22:07:02 ID:XYNupugU00
>>960
多摩に居続けるほど財務を傷付けるよね。
少子化が進んだら都心しか稼げない。

962名無しさん:2023/09/23(土) 22:24:23 ID:D8.G0JRs00
小石川税務署と国税局寮の跡地を合わせても二千七百㎡程度。この面積じゃ、大した建物建てられないよ。

963名無しさん:2023/09/23(土) 22:47:23 ID:AEJxxP9s00
永井元学長が学部の都心回帰に反対する一番の理由は当時の都心から
多摩全面移転が失敗だったとはしたくないからだろうね。しきりに
郊外でも良い先生がいて良い授業をしていれば学生は自然と集まって来て
その場所が良い場所になると言ってたからね。大村理事長はそこは理解しているから
当時はあれしか方法はなかったが、今の時代は郊外キャンパス一辺倒では無くて
都心キャンパスも考えて良いのではないのかと言ってるのも多摩派に対する
忖度だよね。

964名無しさん:2023/09/23(土) 23:39:40 ID:Y/kBB2c.00
>>962
あそこには高校を持っていきたい

965名無しさん:2023/09/24(日) 02:10:19 ID:y3Gfnk.ESa
都心はサテライト教室にすればよいと思うのだが

966名無しさん:2023/09/24(日) 07:01:56 ID:2Kq4Tlwo00
>>964
ナイスアイディア。

967名無しさん:2023/09/24(日) 08:23:01 ID:xA6oSWMM00
後楽園、小石川、茗荷谷キャンパスで5ha確保し
理工学部、情報理工、法学部、国際情報学部の拡充
経済、商、文学部を28年移転で
2キャンパス体制完了だ。

968名無しさん:2023/09/24(日) 11:40:28 ID:XYNupugU00
財務省が一等地の国有地を原則賃貸にする方針にしたのが引っ掛かる。
税務署が賃貸になったら小石川Cの容積率を合算できないはず。

969名無しさん:2023/09/24(日) 12:34:08 ID:xKdOzCT.00
>>964
後楽園Cは現在中大高校と共用になっていて
・2号館地下1階〜1階の体育館
・3号館2階の全ての教室
・8号館全体
が高校専用エリアになっているから、小石川Cに中大高校を持っていけば
それらが空くので1学部ぐらいは入るだろう。

970名無しさん:2023/09/24(日) 12:42:55 ID:.yNthuUc00
中央も都心回帰と改めて情報分野を都心で新設すべき
青学は都心にデータ学部新設を模索
https://newswitch.jp/p/38575

971名無しさん:2023/09/24(日) 12:42:58 ID:NZ42zUXM00
>>968
鋭いご指摘ですね。
近時は、公有地・国有地をすぐには売却しない流れが顕著になってきている。
都心の有用地であればなおさら。
茗荷谷のよう定期借地権になる可能性が高そう。

972名無しさん:2023/09/24(日) 12:42:59 ID:De7LNIzs00
中大高校は今までも言われているけど、どこかの学校と合併して
中央大学附属になれば最強なんだけどね。これから少子化でどこも
定員割れ凄くなるから、可能性はあると思うけどね。

973名無しさん:2023/09/24(日) 12:50:40 ID:RA3A8VHMMM
>>959
リニア新幹線が静岡知事の件で大幅開業が遅れているが、同様に中央も現学長のせいで都心回帰がストップしないことを切に祈る

974名無しさん:2023/09/24(日) 14:57:56 ID:EDmxdAjo00
>>973
中長期計画である程度都心キャンパス整備計画は策定されているから
問題は無いと思うけどね。ただ学長は都心の土地の購入計画は無いとか
都心キャンパスの整備計画も無いみたいな発言しているからね。回帰派に
対するけん制にはなるかもしれないね。こう言う時こそ北村教授が学長だったらと
思うね。

975名無しさん:2023/09/24(日) 15:23:54 ID:Qo3x/X5g00
他大の妨害を恐れているのかもしれないね。
経商文が都心移転したら、他大にとって脅威だからね。
特にM大は、相当悔しがるだろうね。

976名無しさん:2023/09/24(日) 17:19:42 ID:9EQUWsOo00
>>975
それで忠臣蔵の大石内蔵助みたいに昼行燈の様にふるまってて
いきなり吉良邸に討ち入りならぬ、他の学部の都心回帰に動いたら
たいしたものだけどね。

977名無しさん:2023/09/24(日) 18:11:05 ID:xA6oSWMM00
>>976
学長は小石川キャンパスの後は金を貯めるんだと言っているようなので、密かに潜航し計画を進め、計画発表の討ち入り直前ではないのか。

978名無しさん:2023/09/24(日) 18:29:02 ID:rGn182j200
金を貯めよう。自分の城は自分で守るべき。
金出したら口も出したくなるのが世の道理。

979名無しさん:2023/09/24(日) 20:15:30 ID:9EQUWsOo00
>>977
そうなら良いね。

980名無しさん:2023/09/24(日) 20:16:09 ID:9EQUWsOo00
>>977
そうなら良いね。

981名無しさん:2023/09/24(日) 23:24:53 ID:NA3bF4kw00

>>968
>>971
一律に払下不可となるのでしょうか?
財務省のホームページには、個別的要因も踏まえてとあるので、
まだ可能性はあると信じたいのですが。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000110.html
国において所有権を留保している物件
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000124.html
留保財産の選定基準及び暫定留保財産

982名無しさん:2023/09/25(月) 08:01:27 ID:fLBPZeGU00
都心に土地を確保する資金を全部自前で用意するには時間がかかる。融資を受けるのが現実的だと思うが、金融機関はどう判断するのだろう。多摩キャンだと担保価値はどれくらいか?後楽園キャンを担保にするのは怖すぎる。

983名無しさん:2023/09/25(月) 08:12:30 ID:0HF1aH9k00
多摩Cみたいな場所は、担保価値は厳しいね。旧駿河台本部のような
都心の中心みたいな場所とは違うからね。大学が本気で、あと数学部
都心移転させたいと言ってそれに関する寄付を呼びかけたら良いと思うけどね。

984名無しさん:2023/09/25(月) 12:06:50 ID:mvuYkWAc00
多摩Cの担保価値
OBの銀行員や不動産鑑定士に冗談半分で聞いてみたい。いくらなの?

985名無しさん:2023/09/25(月) 12:08:50 ID:KagKsqkkMM
多摩からは撤退が理想だけど難しいんだろうな

986名無しさん:2023/09/25(月) 12:25:22 ID:mNN5i5Dg00
>>985
多摩撤退は無理だね。あれだけのスポーツ施設を他で作るのは無理だからね。

987名無しさん:2023/09/25(月) 12:49:30 ID:6p7WGlfw00
>>986
後楽園茗荷谷なら、池袋から向こう側にいくらでも用意できるだろう
ワンキャンパスでなんでも揃うという発想からそろそろ抜け出すべき

988名無しさん:2023/09/25(月) 15:34:03 ID:bq0ZejCkSa
土地を買う借金はその土地が担保ではないのかね。
小石川隣地の国有地買い取りが厳しいなら借地でも仕方ない。大学は公共性が高いので例外があるかもしれないが。
茗荷谷は東京都の土地なのでフジテレビやテレビ朝日みたいに買える可能性がある。

989名無しさん:2023/09/25(月) 16:16:50 ID:xA6oSWMM00
>>988
この事項は、双方とも話しがついているのではないか。これを踏まえた計画や建築がすすんでいるものと思う。

990名無しさん:2023/09/25(月) 16:55:50 ID:BfWI8gsU00
この期に及んでsmart布教記事
中央も対抗して、攻勢に出ないとダメ
都心回帰も一気に進めないと
小出しでは負ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/df06064edbbbef9003ad44b4e99d2164dea3594b

991名無しさん:2023/09/25(月) 17:02:54 ID:BfWI8gsU00
こういう記事でると悔しい
中央法学部は?
https://diamond.jp/articles/amp/329560

992名無しさん:2023/09/25(月) 17:24:35 ID:XYNupugU00
>>991
それまーちだよ。

993名無しさん:2023/09/25(月) 17:26:21 ID:XYNupugU00
>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
>この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
>その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
>中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
>明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
>この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
>そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期に
>SMARTという言葉が現れ始めた。
>中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
>これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
>これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
>明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。

994名無しさん:2023/09/25(月) 17:27:38 ID:XYNupugU00
法学部を早慶レベルの偏差値に上げることにより他学部も上がる。
逆をやってるのが今。

995名無しさん:2023/09/25(月) 17:43:43 ID:OTTeXYPAMM
>>991
並べられないでよかった、逆に。

996名無しさん:2023/09/25(月) 17:51:59 ID:Qo3x/X5g00
SMARTが定着するとヤバイね。
M大もあせっているのかな。
経商文都心移転を、2024年発表、2028年移転は必須だね。

997名無しさん:2023/09/25(月) 17:52:06 ID:ni6xLPVkSa
スマートなんて気にすることもないよ。実績では中大が上。
偏差値も上げる必要はあるが都心回帰しかないね。

998名無しさん:2023/09/25(月) 17:52:30 ID:.SFOmuPc00
多摩の中央八王子の中央みたいな言い方しているからね。
昔の様に都心の中央大学に戻さないとますます疎外されてしまうね。

999名無しさん:2023/09/25(月) 17:53:59 ID:OTTeXYPAMM
中大浮上はまず法はマーチとは別格の存在であること
を社会的に認知させ続けること。

1000名無しさん:2023/09/25(月) 17:54:23 ID:.SFOmuPc00
法学部が都心回帰したから中央が再認識されるのを
恐れている他大も多いからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板