レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
〇学員会会長に大和ハウス工業(株)代表取締役会長兼CEOの芳井敬一氏(昭56文卒)が就任
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
白門都心回帰・都心展開Part27(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。
-
私立大入学金、負担軽減を 文科省、分割や返還想定
文部科学省は26日、全国の私立大に対し、合格者が納付する入学金の負担軽減を検討するよう求める通知を出した。近年は入試の多様化で複数の大学に合格して入学金を納付するケースが増えており、改善を求める声が上がっていた。合格時に一部だけ納付する分割払いや、入学辞退時の返還などが想定される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d98a71c51847bb5969e88382b8413ddd713e955
-
>>3
これ今まで明治だけやってたんだよ。
早慶や国立の合格発表日の後の入学金納入にして、早慶併願増やして偏差値爆上げしてたカラクリ。
これを中央や他のマーチがやり始めたら、明治の偏差値は地に落ちる。特に競争力の高い中央の法学部と理工学部は来年偏差値爆上げする。
-
>>4
なるほどね。
国が強制しないと中央はやらなそうだし。
よかったね。
-
都心の不動産は外国人が買い漁って値上がりしているのもあるだろうから規制してほしいね。
-
入学金が取れなかったら学費が値上げになるかもね。
まあ行かない大学に払わないという気持ちの整理は付く。
-
学費値上げは早慶あたりはダメージないだろうけど
中央は影響しそう
-
明治にとって最も効くのは明治の方式に合わせることだろうね。
-
中央大学って競合他大と比べて偏差値やマスコミ対策について本当に
無関心な大学だよね。偏差値なんて慶応は大学あげて色々と対策して来たし
石川塾長が当時二流の法学部をどうにか引き上げたいと、それには司法試験の
合格者数を増やす事だとこれも大学あげて学生のお尻を叩いてたね。それに対して
中央大学はこう言う泥臭い事はしないで中央大学は中央大学で良いみたいな
スタンスが強すぎるよね。ここで問題になる偏差値も我関せずのスタンスだし
本部も本来の都心では無くて多摩八王子のままと言うのもね。もう少し競合他大の
必死さを見習ってほしいね。学長がのんびりカレー食べてる大学は無いからね。
-
>>4
>>これを中央や他のマーチがやり始めたら、明治の偏差値は地に落ちる
昔から他大を批判する前に、現況を理解して施策を講じようよ
9万人受験生を集めると宣言したら、まずクリアしよう
東洋や法政はすでに受験生10万人集積させた実績がある
中央に出来ないはずはない
-
>>12
明治は中央を引きずり下ろすためにMARCHやSMARTを広めまたは中央を貶めるネット工作をしている。
そんな相手に対して善人思想ではやられるだけだよ。なりふり構ってられない。
-
中央大学は不思議だよね。競合他大だけじゃなくてどこの大学も
立地が一番とか言っているのに、永井元学長「大学にとって立地は関係無い。
そこに良い先生がいて良い授業をしていれば学生は四方八方からやって来て
そこが良い立地となる。」
-
あ、アンチか。
-
経済商文を都心移転してはじめてスタートラインに立てる。
今はスタートラインにいないわけだから勝負にならない。
-
大学全体で都心移転を盛り上げていかないと動かないよね。
学長が足を引っ張っても、その足を逆に引っ張り返すぐらいで
無いと駄目だね。
-
結局、早慶記念受験が増えるだけでは。
中央も日東駒専組の記念受験が増えるとは思うが、多摩にいたままでは難易度は上がらないよ。
-
永井さんは経営オンチ。
中央大学がお茶の水の立地の時は一流と言われた。
酒井元学長が今回、学員会副会長に就いてくれたことは、
近未来が明るい。
-
>>19
中央大学の中枢に都心回帰派が多くならない事には何も
始まらないからね。それに経営陣に多摩派がいると多摩に
変な建物を造って都心回帰をさせない作戦を取ったりするからね。
そう言う時に多摩に無駄な建物はいらないと言ってくれる都心回帰派が
いてくれると頼もしいね。
-
野村先生も回帰派だし、回帰派はけっこういるのでは?
というかいつまでも多摩か都心かで揉めるのは情けない。
-
>>21
回帰派はいても中々都心回帰を言い出せない空気があるからね。
まずはその空気を無くしてほしいんだよね。以前酒井学長が
法学部の都心移転を発表した際に、その他複数学部の都心回帰と
後楽園キャンパスの拡張を明言したのは良かったけどね。河合学長に
なったら、学部の都心回帰の効果は薄いとか都心戦略は取って無いとか
都心の土地の取得計画も無いとか。真逆の答えだね。学長ごとに全く
考えが違うのは問題だよね。都心回帰の方向性だけは変えてほしく無いね。
-
>>22
その通り、学長ごとに全く考えが違うのは大問題。
前酒井学長が都心回帰すると明言後に現河合
学長が都心回帰は考えていないと発信する事は
中大のガバナンスを疑われるとともに手のひら
返しをする河合学長に不信感を持たれてしまって
いるので内部及びOBOG間の風通しが悪くなって
しまった。
-
>>23
その通りだよね。法学部が都心に全面移転した時の盛り上がりは
凄かったからね。そしてさらなる都心回帰に対する期待感。多摩派に
とっては困ったんだろうね。それで出されたのがカレー学長だね。
OBOGの期待を踏みにじる発言ばかりでそれまでの期待感も一気にトーン
ダウンだね。多摩か都心かの不毛な論争も早く決着つけてほしいね。
誰が考えても中央大学の中心は都心なんだよね。なぜそれがわからないんだろうね。
-
災害非難の容積率緩和の実績は今の所ないようだが市ヶ谷の床面積を
拡張できれば選択肢が広がる。
-
>>25
以前この掲示板で今後の中大の展開をChatGPT に
質問してくれた投稿に市ケ谷Cの活用との回答が
あった。
小石川Cだけでは経商文本部は収まりきれない。
後楽園付近に土地を見つけようとすれば20年後に
なる。
せっかく市ケ谷があるのだからChatGPT の回答の
ように高層化すれば収まるだろう。
-
市ヶ谷は現状で文がギリギリ入る程度。
経商文を移転するにはそれなりの規模の土地を買わないといけない。
後楽園キャンパス近辺になければ後楽園駅徒歩圏に範囲を広げて探すしかないだろうね。
-
今のところは小石川C一学部、市ケ谷一学部だな。
水道橋の元文学部Cを取得できれば…
-
小石川は一学部入らないよ。
体育館の容積率を合わせても12000㎡程度と思われる。
理工の設置基準面積を拝借して小石川と合わせれば経商の半分が入るくらい。
文がギリギリ入る市ヶ谷は16000㎡超。
-
小石川は高校だろう
学部入れないはず。
あと市ヶ谷はなかなか使えないから血眼になって後楽園探せ
-
>>29
分かりにくいね。
理工の設置基準面積を拝借して小石川と合わせれば一学部が入るくらい。
-
高校は理工の施設を使ってるから小石川移転は有り得るし高校の先生がそう話してたという書き込みがあったね。
小石川に高校を移すなら定員を増やして一般率を下げるようにしてほしいね。
-
でも小石川キャンパスと銘打って高校を移転させるのかという疑問もある。
-
>>32
あの体育館を高校用に接続して、後楽園のアリーナを大学が使うんだろう
-
>>32
高校跡地を改築し本部にできればベターだな。
-
国際情報の増員とキャンパス問題の解決は大村理事長が言及していたからそれに使う可能性もある。
後楽園周辺にでっかいビルを買ってくれないかな。
-
後楽園茗荷谷は本当に環境が良い。
丸の内線で東京の主要都市にダイレクトアクセスできることで文化、芸術、学術、全てを享受できる一方、
街は落ち着いて勉学に励める環境。
文京区ってのはデカい
-
>>36
水道橋の元文学部キャンパスのTビルは
後楽園にも近いし、大きなビルでいいな。
-
>>30
なるほど、それですね
-
中央大学の経営陣は最初に細かく規定過ぎるよね。今回でも
多摩と都心の二大キャンパス制とか。苦肉の策なのはわかるけど
これだと結局多摩の本部所在地は従来通りで多摩中心は変わらないけど
都心の方も法学部が移転で多少は変化しますよ。あまりにも多摩派に対して
忖度しすぎているよね。なぜもっと大胆に変われないのかな。何が邪魔しているのかな。
-
Tビルは50000㎡弱で、エレベーターも8台あり移動に問題はない。
土地価格は230億円、建物の減価償却も終わる頃なので、300億円以下で購入できる。
大空間なので自由に間仕切りできるし、リニューアルすれば新築同様になる。
SRC構造なので耐久性もあり、外観は上品、あと40年以上使用できると思う。
エクステリアは小石川後楽園と一体になってるので、緑が多くキャンパスに相応しい。
何よりも水道橋駅から5分の立地が夢のよう。
経済学部と商学部、本部が移転できる。買うしかないでしょう。
-
2035中長期計画に向けて(案)
・発祥地で伝統を築いてきた東京都心に本部、発祥地学部を回帰する。都心中心の二大キャンパス
・超少子化、経済激動期など経済社会の変化に対応
・方向が同じ理事長、学員会会長、全副会長などを中心に一丸となりプロジェクトに取り組む。
(後楽園、茗荷谷、小石川、別館t等)
-
>>41
買い物件だね。
元中央大学の文キャンパスだったので、
パイプがあるのではないかな。
-
当時の経営陣はなんでこんな都心の良い物件をどんどん売却してしまったのかな。
それで資産価値のあがらない郊外の土地をたくさん買いまくると言うのはね。
先が見えて無かったね。それもあるから多摩八王子で充実発展となるのかね。
-
法学部の教授は数字が頭にないんだよ。需要と供給を全く考えてない。
法科の中央ブランドがあれば多摩でもやっていけると勝手な判断をしたのだろう。
だから基本的に法律家に経営を任せるのは危険と思った方がいい。
-
オイルショックで物件出さないと多摩の建設費用が払えないと聞いたことある。
都心に帰ろうとしたら今度は高くなっていたという流れ。
-
前掲示板で見たけど練馬の野球場とかあったらキャンパス転用できたよな。
他にも文京区内のビル持っていたらしい。
-
>>47
代々木にも寮があった。
だから今回も都心の市ケ谷Cを簡単に売ろうと
しているんだな。
都心の土地物件に価値があることがわからない
経営陣が多い。
-
今年法学部が入学定員大幅に超過してるが、早稲田法が合格者数を絞ってる影響だろうか?
だとしたら、来年以降も同じようになるかも
-
>>47
その野球場を売却したお金で多摩Cに総合政策学部棟を
建てたんだよね、永井学長時代にね。絶対に多摩から
学部を移転させたくなかったんだね。
-
>>50
愚かな判断だった。
八王子東中野のより23区の練馬のほうが全然
アクセスが良かった。
-
>>51
とにかく永井学長の多摩Cで文系学部は発展させるは狂信的だからね。
21世紀館計画もそうだし、そんな状況下でよく法学部の都心移転
成功させたよね。
-
>>52
中大を低迷させた永井さんの殻を破り、
都心の大学として発展させねばならない。
明治が「上明同理」大学群をSNSで洗脳工作を
しだした。内輪揉めしている場合ではない。
-
>>53
そのためには大学全体で都心の大学に方向を定めないとね。
明治が何しているか知らないけど、悪い事ばかり裏でしていると
そのうち墓穴を掘ると思うよ。
-
よくネットでは中央と法政を難関大学から引きずり下ろしたいという話出回る。
-
行動する知性とは、覇気を無くしてのんびりカレーをたべていることではない。創造と挑戦(c&c)のことであり学部改革もメドがつき立地論も決着だ。
・都心(後楽園、小石川、茗荷谷)
本部、基幹理工、社会理工、先進理工
法、国際情報、経済、商、文
・多摩
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
中大はお人好しなので、明治のような
姑息な事は苦手。
都心シフトが成功すれば、いい人材が集まるので
お茶の水時代のような一流の中大になるよ。
-
>>55
明治が必死なだけだぞ
-
中央も必死にならないと。もう余裕なふりはできない。
明治が中央を攻撃してきたのだからやり返さないとね。
-
>>57
それなんだよね。普通ならなるべく郊外から都心にシフトすれば
良いと思うけどね。永井学長みたいに大学に立地は関係無いとか
言いきったりするからね。それを支持する層がいたりするから
困るよね。都心Cを中心に多摩はサブCにして行けば良いけどね。
-
芳井会長は大和ハウス工業だから土地の情報に詳しいよね。
期待してしまうなあ。
-
>>61
芳井会長は幅広い人脈があるので期待している。
-
>>50
誰も突っ込まないけど、総合政策学部は1993年開設だから高木総長の時代。
その頃N氏はまだ40代で、学長になるのはそれから10年以上も後のこと。
総政の開設当時は私大バブルと第2次ベビーブームの時期のため競争が激しく、
多摩の大学でも入ってしまえばさほど悪くないみたいな雰囲気もあって、
多摩キャンパスがちょっと再評価されてきた時期でもあったし、
多摩へ移転して15年程度ということもあって、1990年代は都心回帰の機運はほとんどなかった。
その後2000年代の一時的な法科大学院ブームで法学部の人気、偏差値が上昇したことで慢心してしまったのか、
都心回帰の具体的な動きは起こらなかった。N氏が学長だったのはこの時期にあたる。
結局中大は2010年代以降の大転落時代を迎えてしまってからようやく重すぎる腰を上げた。
-
4科目入試が始まったのは2011年。
「2010年代以降の大転落時代」と整合するね。
-
法学部の都心回帰については、学員時報で白門不動産鑑定士会の人が
すぐにやるべきと主張してたね。そして法科大学院制度が発足にあたり
都心に法科大学院の施設を設置が決まりそれが市ヶ谷にあるアジ研の
建物だったので、これで学部の都心回帰の布石にしてほしいと法学部の
都心回帰の期待も膨らんだね。ところが永井学長と久野理事長はこの流れを
完全に止めてしまったね。法科大学院のような専門職大学院は都心に設置しても
学部は全て多摩Cで発展させる。
-
次期学長は理工か経済の学部長にしてほしい。
-
>>66
経済学部の教授は何もやらないと思う
多摩の人間じゃダメなんだよ
ぬるま湯に浸かってるんだから
-
>>67
経済学部の強い大学は経営が上手い傾向にあるからね。
-
>>68
都心ならね
経済学部から都心移転が必要という声が上がってるならともかく、多摩でやってきた人間は危機感が足りない
-
学員時報のOBのインタビューでは法学部が多摩を称賛し経済学部は多摩全面撤退を主張していたね。
鈴木敏文会長は法学部から経済学部に行き名経営者になった。
経済学部の強い大学は経営が上手い。
経済から学長を出すのは良い選択の一つ。
-
法学部が人気になってるみたいだな
弁護士就職が回復してきてるのが広まってるんだろう
>>今年5月に実施された河合塾第1回全統共通テスト模試での志望校の記入状況を分析したところ、今年は文系学部の人気が高まっており、「文高理低」の傾向がみられるという。
学部別・分野別の志望状況でみると私立大では「法」の志望者が前年の109%、「経済」も110%と人気。河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは「文系の中でも経済や経営、そして法学といった実学志向の学部選びが目立つ」と分析する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c0c877d0f1b5cc5d4a81f0320a9cf7781a392b
-
全体的に文学部の人気が下がっている裏返しだろう。
-
>>70
商学、国際経営学部長の河合氏が就任した時も商売が上手いはずとか言われてました
でこの有様
-
>>73
経済の基本的な考え方の一つは需要と供給だから外す経営はしないと思うよ。
会計はまた別なんじゃない。
歴代学長で経済出身は一人だけらしいしこの辺からも中央の経営下手が感じられる。
-
>>73
河合学長については商学部とかは関係無い気がするね。全ては
学部の都心回帰を止めるために推されたとしか思えないね。
始めから語る言葉も無かったし現在でも中央大学をどのように
したいとかの考えが無いね。明確なのは学部の都心回帰については
一切語らないと言うスタンスかな。法学部全面移転で盛り上がった学部の
都心回帰についての鎮静化のための学長とも言えるね。
-
>>74
河合氏でダメだった以上何言っても説得力はない
河合氏は失敗できなかったんだよ
-
立地戦略は取らない。
これが多摩派であることを決定的にした。
-
>>77
河合学長の違和感は半端なかったね。学長就任の挨拶でも一切
法学部の全面移転の話はしないしね。あの時はメインの話題だったのにね。
新学長がまるで触れないのはおかしいよね。ここの掲示板でも河合学長は
実際多摩派か都心回帰派どっちなのかの話題が多かったけど、記者のインタビュー
に騒然となったよね。商学部の都心回帰は効果が薄いとか都心戦略は取って無いとか
都心の土地の購入計画は無いとか、完全なる多摩派宣言だよね。酒井学長との落差が
大き過ぎるね。
-
>>76
「説得」しようとはしてないよw。
議論は平行線が当たり前だよ。
-
東京では土地の価値、交通の利便性等の指標から
山手線の内側--Aランク
環状8号線の内側--Bランク
武蔵野線、南武線の内側--Cランク
川越線、横浜線の内側--Dランク
それ以外--Eランク
後楽園、茗荷谷、小石川、駿河台、市ヶ谷Aランク
多摩Cランク
-
経済学部の強い大学の経営が上手いのは卒業生の影響力もあるだろう。
民間は売上利益を伸ばすことを重視するから上を目指すモチベが高い。
一方の中央は法曹公務員が力を持ってるから悪い言い方をするとボヤっとしている。
-
>>76
IDが変わってしまったみたい。元はfv7MOEdI00ね。
-
法学部か理工から出すべきだよ
動けるのがこの2学部
-
>>83
現実に法学部の偏差値が低下しているのに法学部は長年放置している。
こんな学部から学長を出したら終わるよ。
理工と小林法務研究科長は別として。
-
>>84
じゃあ理工か小林さんで。
経済学部で誰かやる気がある都心派がいるならともかく
-
理工と、は不要だった。
とりあえず数字を分析できる人ならいい。
-
>>84
野村教授は学長になってほしいね。新聞テレビは一斉に動くよね。
中央大学の新学長に野村修也氏と。ただ男の世界の嫉妬は凄いからね。
それを裏で面白く無いと思う人もいるからね。ここの掲示板で人気があっても
大学の中枢からは嫌われていると言うのもあるからね。難しいね。
-
日産や東芝の経営陣は高学歴だから、数字に強く分析が得意な人が多かったんじゃないかなあ。
大胆な改革にはトランプさんのような毀誉褒貶のある人が必要。
-
東芝は粉飾決算してたんだよね。あんなことする経営陣では
会社は傾くね。学歴がどうのこうのと言うより詐欺的な人間が
経営陣になっては駄目だよね。
-
前酒井学長があと数学部都心移転を考えていると言って
次の学長の河合さんが都心移転を考えてないとは
詐欺的だよな。
-
>>90
それだけに内部は大変な事になっているんじゃないのかね。
多摩で発展充実と考えている勢力にとってはさらに多摩から
数学部そして本部までが八王子東中野から都心に移転になるかも
しれないとパニックになった結果が河合学長誕生に繋がったんじゃないのかね。
酒井学長と河合学長では真逆だからね。法学部も全面移転出来たから多摩派にも
配慮したのが河合学長だね。
-
>>91
残り1年9ヶ月の我慢だな。
-
今年がタイムリミット。
中央ビジョン2035に経済商文都心移転の記載がなければ、
できる人に襷を渡してもらいたい、駅伝の精神をリスペクト。
-
都心派の大村理事長、学員会芳井会長、学員会酒井副会長
で2035に都心移転を含ませてもらいたいな。
-
>>93
藤原監督は、目標を立てて、やらなければいけないことを粛々と実行してる。
6月からこんなに真っ黒に日焼けしてる監督は他にいないなw
【中央大学駅伝部 藤原正和監督vol.3】吉居駿恭と佐藤大介について | いまのチームに必要なものは“勝ち癖” | 学生年代でやらないといけないこと
https://www.youtube.com/watch?v=JCWExjKhsM0
-
>>92
駄目なら早期に辞退してもらっても良いんだよね。何もやらないことが
仕事みたいな人はいらないよね。昼行燈追放運動みたいな事を
したいぐらいだね。
-
>>96
そうだね。
今は27年4月開設の二学部の準備で頭がいっぱいで
都心移転の脳は1%もないよ。
-
学長解任ってあるの?
もし改革に後ろ向きなら残念だけど解任やむなしだと思う。
-
>>98
さすがにやる気が無いと言う理由で解任は無理だよね。
その場合はOBOGがお尻を叩いてやる気にさせる方法が
良いかもしれないね。
-
多摩派
・八王子、日野市、多摩市辺りに住んでいる教職員
・八王子、日野市、多摩市辺りに家を購入してしまって、資産価値が暴落してしまっている近況を嘆いている人達
・上記のアパート経営者から裏金をもらってる人達
・都心に移転したくない理由はただ単に多摩でのんびりしたいから、通勤時間がかかるから
・「多摩で発展」と口癖のように言っているが根拠を示せない人達
・八王子市、日野市辺りは高齢化で財政破綻しそうなことを理解していない人達
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板