したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

予備試験・司法試験・法科大学院スレ

1名無しさん:2023/05/13(土) 20:22:45 ID:HrNexIRc00
法学部は茗荷谷、法科大学院は駿河台が稼働。
上位校を超すにはどうすべきか?
ご意見をお願いします。

108名無しさん:2025/04/20(日) 09:21:38 ID:1k8RR1i.00
中大の経営者は数字に弱すぎる。
駅伝に例えたら1330が入った年と1400以降の年だとどっちが優位か分かるよな?
立地とかもそうで多摩☓都心もいつまで駆け引きしているのか?

109名無しさん:2025/04/20(日) 09:39:42 ID:pDS51ksw00
>>108
多摩か都心かで50年近く対立して来て、この期に及んでもこの対立が
解消に向かわないと言うのは異常だよね。多摩八王子中心で50年近く
やって来て成果はどうだったのか。都心中心時代と比べてどうなのか。
比較検討してほしいよね。そうすれば多摩か都心かの結論も出るしね。
いくら敷地が広くても自然が多くても受験生に受け入れてもらえなければ
駄目だからね。

110名無しさん:2025/04/20(日) 10:13:53 ID:1k8RR1i.00
昔の雑誌で海外の大学はどこも郊外にあるとか聞いたけど本当?
立地ばかりでおかしいみたいなコメントも読んで笑ってしまった。
誰も不便な所に行きたくないよ。

111名無しさん:2025/04/20(日) 19:55:25 ID:EPEYI9i200
法学部は以前の法律学科一学科制(法律学コース政治学コース)に戻すべき。
4科目を廃止し一般を減らし定員の一部を国際情報に渡して偏差値の最低ラインを65にする。
国企は法律学コース内の国際法専攻にして国際情報の1〜2年を茗荷谷に入れる。
学部再編はこれがベストだと思う。

112名無しさん:2025/04/20(日) 21:17:20 ID:2e.1A/II00
偏差値対策であれば、細かく調べないとわからない変更より政治学科は経済学部と併せて政治経済学部とし、国企は国際系学部に移す。そして法科大学院を茗荷谷に移すくらい思い切った方が良いのでは。

113名無しさん:2025/04/20(日) 21:21:07 ID:EPEYI9i200
早稲田と明治がそうだけど政治経済学部があると法学部が下位扱いされるよねなぜか。

114名無しさん:2025/04/20(日) 21:28:16 ID:EPEYI9i200
司法が法律、立法と行政が政治、企業が国企でしょ。
三権を関連付けて学ぶのが中央法や東大、京大、東北大。
政治と経済を関連させるのが早稲田。
法律政治経済を関連させるのが千葉。

115名無しさん:2025/04/20(日) 21:39:49 ID:EPEYI9i200
でも確かに政治経済学部はありかもね。
政治学科と経済学部のテコ入れになるよね。

116名無しさん:2025/04/20(日) 21:44:39 ID:EPEYI9i200
さすがに法科大学院を茗荷谷に移すのは有り得ない。
現実から外れすぎてる。

117名無しさん:2025/04/21(月) 09:46:53 ID:blMpjFWoSa
>>115
なる訳がない
中央法ブランドのない政治学科に誰が入るだろうか?

118名無しさん:2025/04/21(月) 10:02:06 ID:ubYy7drY00
経済が都心移転して政治経済学部が後楽園にできたら結構人気が出ると思うよ。
民間人気は息が長いだろうし。
政治学科は低偏差値4科目入試に巻き込まれずしっかり偏差値操作ができる。
まあ中央のスタンスは法律と政治だから政治経済学部ができることはないよ。
東大法学部のHPより抜粋。
「法と政治は、ともに不可欠であるだけでなく、政治が法を定め、実現し、そして、法が政治を形づくり、導くという意味で、
両者は、相互に支えあう関係にあって、分かちがたく結びついているからです。」
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/undergraduate/admission/about/

119名無しさん:2025/04/21(月) 10:07:08 ID:ubYy7drY00
>>118はIDが変わったけどEPEYI9i200ね。

120名無しさん:2025/04/21(月) 10:29:11 ID:i7rqPzU200
中央大学にとって重要な事は細かい事はともかく、多摩か都心かの
50年近くの学内対立を終息させる事だね。これをどうにかしないと
いつまで経っても大胆な改革は出来ないからね。今の学長はあくまでも
多摩八王子の中央大学に舵を切ろうとしているしね。そうなると都心キャンパスの
整備は進まなくなるね。これではこれからの超少子化の時代に心もとないからね。

121名無しさん:2025/04/21(月) 13:37:36 ID:gB.o1nyM00
入試改革で法学部の偏差値を上げることはできない。
経商文を都心移転して偏差値60なれば、法学部の偏差値は62.5〜65になる。
法経商文国情ロー会計大学院社会理工を後楽園キャンパスに集約すれば、法学部の偏差値は67.5になる。

122名無しさん:2025/04/21(月) 14:16:31 ID:ubYy7drY00
>>121
経商文が移転したら法学部の定員を100人ずつ引き取ってくれ。

123名無しさん:2025/04/21(月) 14:35:30 ID:ScW6KTY600
>>121
多摩に全面移転して50年近くになるからね。このあたりで
多摩に全面移転した結果と今後の超少子化時代に多摩中心で
大丈夫なのかの検証をしてほしいよね。それしないと経営陣
とりわけ河合学長は多摩でぬくぬくしてカレーを食べているだけで
仕事もたいしてしてないよね。これでは駄目だと思うからね。
河合学長の話しを聞いていても多摩で充実発展ばかりで学部の都心移転は
潰そうとしているとしか思えないね。

124名無しさん:2025/04/21(月) 14:58:20 ID:ubYy7drY00
法学部の定員を1000人程度に減らして学科を統合し法律学科化させる。
これにより早慶の法律学科定員600〜750人より多くて且つ政治や国際法関係も学習できる。
更に4科目を廃止し一般率を共通テスト含め50%弱にすれば最低ラインで65を維持することができるだろう。
そうすれば予備試験の合格者数合格率と中央ローの入学者数合格者数合格率を上げることができる。
小林法務研究科長が法学部長ならやってくれそうだが。

125名無しさん:2025/04/21(月) 17:23:17 ID:2e.1A/II00
112で言いたかった事が上手く伝わってないみたい。
河合では法律学科は偏差値62.5。政治と国企は57.5。
だから学部で並べられると平均になって、明治と同じ60.0になる。
足を引っ張る学科を切り離せば62.5で上智と並び早慶の次になる。教育内容云々の話では無いのです。
理想の教育環境を求めたのが多摩移転であり、学長はそれを今でも追い求めているのでしょう。

126名無しさん:2025/04/21(月) 17:46:18 ID:ubYy7drY00
>>125
>足を引っ張る学科を切り離せば
この発想はダメだよ。自己中心的過ぎる。
23区規制で法学部が移転できなくなりそうになったのを救ったのは政治学科の二階さんだよ。
そんなことを言ったら逆に法律学科は偏った思考をしているから政治と統合すべきとなる。
問題の核は4科目入試と定員過多であり政治や国企ではない。
受験時に河合塾から渡された偏差値表は1刻みだったけど法律68、政治国企67の平均67.5。
最低ラインを65に上げることはできる。

127名無しさん:2025/04/21(月) 18:51:03 ID:WSkllLgwSa
>>125
早慶の次なのは確かなんだよ
中央法に受かれば、少なくとも他のMARCHには入学しない
上智法も全ての学科62.5ではない

128名無しさん:2025/04/21(月) 22:49:53 ID:2e.1A/II00
二階さん読売新聞の「時代に証言者」では、高校時代の思い出は詳しく書いているけど、大学時代に関しては印象深かった先生を2、3名挙げたくらいであまり触れていないんだよね。

129名無しさん:2025/04/22(火) 06:14:52 ID:5.XWQUp600
今晩は国会白門支部総会・懇親会に初めて出席
二階俊博会長、大村理事長、久野学員会会長が冒頭ご挨拶
今春の箱根駅伝準優勝、茗荷谷・駿河台キャンパス開校などの話で盛り上がりました
会派を超えて #中央大学 出身の諸先輩や現役学生の皆さんと貴重な懇親の機会を有難うございました
https://x.com/takahashimitsu7/status/1661005464560357376

130名無しさん:2025/04/22(火) 08:50:59 ID:tEiqvO4200
>>129
国会白門支部総会・懇親会お疲れ様でした。
会で本部、都心発祥学部の都心移転の情報は
ありましたか。
言える範囲で教えてください。

131名無しさん:2025/04/22(火) 09:20:36 ID:5.XWQUp600
>>130
それは2023年5月だよ。

132名無しさん:2025/04/22(火) 09:36:51 ID:tEiqvO4200
>>131
了解。

133名無しさん:2025/04/22(火) 11:29:44 ID:gB.o1nyM00
『文科省の推計によると、大学進学者数は26年の63万人をピークに減少に転じる見込みで、
40年に45万人、50年には42万人にまで減る。中央教育審議会が今年2月にまとめた答申は、
大学の規模適正化のため、定員削減や撤退の支援、学部・学科新設の審査厳格化などを求めていた。』
4/22読売新聞

法学部は都心移転して本当によかったね。

134名無しさん:2025/04/22(火) 11:37:55 ID:5.XWQUp600
多摩の新学部の開設に合わせて文学部辺りは定員を減らして移転しやすくすべきだよ。

135名無しさん:2025/04/22(火) 11:41:22 ID:5.XWQUp600
中央ローが募集定員を削減したし法学部も削減すべきだよ。
需要に合わせて経商や国際情報に法学部の定員を移さないと。

136名無しさん:2025/04/22(火) 12:15:41 ID:yuuNUZME00
こう言う学部の定員減などは河合学長が率先して取り組まなければ
ならないと思うけど、実際はやろうとしないで学部の都心回帰反対
みたいな事ばかりだね。もう少し実行力のある学長にしてほしいね。
これから本当に大学淘汰の時代になるからね。

137名無しさん:2025/04/22(火) 12:22:46 ID:KCRRQqYwSa
>>135
いや、中央ローは200まで戻すべき

138名無しさん:2025/04/22(火) 12:27:10 ID:5.XWQUp600
>>137
中央ローの定員を200に戻すには偏差値を上げるしかないのよ。
それを書いた意味は法学部の定員が過大だから削減するきっかけにしてほしいということだね。

139名無しさん:2025/04/23(水) 08:18:29 ID:2e.1A/II00
政治と国企を分離すれば、1学年600人程度定員を減らせる。
法学部=法律学科の偏差値になるので、見た目大幅に上昇。
法科大学院を増員し移す事は充分可能になる。

140名無しさん:2025/04/23(水) 09:44:20 ID:gB.o1nyM00
『大学進学者数は26年の63万人をピークに減少に転じる見込みで、
40年に45万人、50年には42万人にまで減る。』

人口が減少すれば、今までと価値観がガラリとかわる。
人口は、益々都市部に集中するようになる。
中央は一流大学として生き残れるかの瀬戸際になる。
郊外キャンパスは淘汰されるかもしれない。

141名無しさん:2025/04/23(水) 12:05:50 ID:2Mk2Fkdw00
河合学長はこれから日本が超少子化になって行くことを
知らないのかね。もしも知ってたらもう少し違う言葉に
なるよね。多摩の充実発展とか、本当に河合学長で
大丈夫なのかね。

142名無しさん:2025/05/01(木) 06:32:15 ID:Wf8apfxw00
慶応ローの入学者数は164人。
ロー偏差値を上げて合格率を突出させる気なのかな。
特別選抜と既習で中央が1位になってることを教職員はどう考えているのか。
意識がマーチレベルだから誇ってるのかもな。
共通テストや4科目で幅広く集めて法学教育を行い東大慶応ローに送り込む。
属国なのか?一体何を考えてるんだろう。
4科目や定員過多による低偏差値が実績と経営を悪化させているのを分かってない。
https://x.com/lstimes_jp/status/1917530337456054786

143名無しさん:2025/05/01(木) 07:41:46 ID:VOmCh9zoSa
>>142
慶應ローは、入学者減らしてるが、合格者数をめちゃくちゃ絞ってるのが理由みたいね。
法学既修の合格者数222→178に。
出身大学も中央慶應東大早稲田一橋の順。
どういう戦略なんだろうか?

144名無しさん:2025/05/01(木) 07:50:12 ID:yqY7Z10s00
>>143
合格者で中央大学が一位と言うのはイメージ的に良いからね。
中央大学の司法試験ブランドは歴史的だからね。慶応としては
成功だよね。

145名無しさん:2025/05/01(木) 07:53:08 ID:Wf8apfxw00
>>143
東大の予備試験合格者数と合格率は揺るがない1位だよね。
それと同じことを司法試験でやろうとしているのだろう。
慶応ローを突出させて東大と双璧、あわよくば東大より優秀と思わせる戦略だね。

146名無しさん:2025/05/01(木) 07:57:01 ID:Wf8apfxw00
表示されるのは最終学歴のロー。
慶応は数でこれを取りに来て法曹界トップになろうとしている。
当たり前だよ。オレですらそれを考える。

147名無しさん:2025/05/01(木) 08:23:14 ID:VOmCh9zoSa
定員まで満たすかと思ったら、意図的にかなり抑えてる。
去年の慶應ローの東大一橋京大ローを10%以上上回る合格率とか、狙いにきてるな。

148名無しさん:2025/05/01(木) 08:34:23 ID:yqY7Z10s00
河合学長は何も考えないでカレー食べて満足していて良いのかね。もっと
戦略持つとか。もしそれが出来ないならね出来る人に学長代わってほしいね。

149名無しさん:2025/05/01(木) 08:45:03 ID:VOmCh9zoSa
あとは早稲田ローの入学者だな
東大ローは定員を満たすはずなので

150名無しさん:2025/05/01(木) 09:43:05 ID:gB.o1nyM00
教職員が中央ローに留まるよう、努力していようには見えない。
法曹一貫教育の趣旨にも反していて、
中央法から中央ローという当初の目的からずれている。
軌道修正する指導者が現れることを期待している。

151名無しさん:2025/05/01(木) 09:54:31 ID:VOmCh9zoSa
>>150
慶應ロー既修
受験者879
合格者178
なので、法学部の学生の多くが中央ローに流れる可能性ある。
現状東大一橋と慶應ならそっちで、それ以外なら中央ローに入る可能性が高い。
東大一橋は授業料が安いのであれだが、慶應ローから取り戻せればね

152名無しさん:2025/05/01(木) 10:30:46 ID:5Zf8BEpo00
慶応ローの女子比率には驚く。ブランド力のなせるわざ?

153名無しさん:2025/05/01(木) 10:58:55 ID:f6AlmA9w00
法学部法科大学院と試験対策を充実させれば法曹志望者が来てくれると思っている人が少なくないが、
試験対策を充実させるなどはもはや当たり前のことで、結局司法試験以外の大学全体としての総合的なブランド力で差がつく。
いくら法科大学院の中身を充実させ司法試験対策を万全にしても、
競合する他大と比べて相対的に偏差値が低く、民間企業における就職力出世力や社会的名声・イメージで劣るとなれば、
学生はより上位の他大学へ逃げてしまうのは当然のこと。

154名無しさん:2025/05/01(木) 11:30:51 ID:Wf8apfxw00
>>153
同意。
公務員は民間と同じSPIと面接で合格する時代。
いかに全体を上げるかだね。

155名無しさん:2025/05/01(木) 12:28:11 ID:VyJXJsDI00
大学の中心が多摩八王子と言うのがね。早く中心を都心に
戻してほしいね。河合学長の多摩の大学で充実発展とか
聞きたくないね。

156名無しさん:2025/05/01(木) 19:18:37 ID:1k8RR1i.00
今は売り手市場だから民間企業の実績、就職率もだしておかないと。

157名無しさん:2025/05/30(金) 17:37:51 ID:KOLHOcak00
2025年度の国家公務員総合職試験合格者ランキング(春試験)

1位 東京大学 171名
2位 京都大学 112名
3位 早稲田大学 76名
3位 北海道大学 76名
5位 東北大学 72名
6位 立命館大学 62名
7位 中央大学 58名
8位 東京科学大学 54名
9位 慶応大学 52名
9位 大阪大学 52名


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板