レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開part1
-
・理工学部にビジネスデータサイエンス学科誕生(2021年)
・AI・データサイエンスセンター創設(2020年)
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える※
・駿河台記念館を建替え(年内着工※)、ロースクールとビジネススクールを移転予定(2023年)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-6e0d39.html
・茗荷谷キャンパスに新校舎建設中、法学部を移転予定(2023年)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
・移転により、法学部と法科大学院を一体化することで、教育内容の充実を図る
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6752
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討※
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得※(2019年)
・JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる※
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待※
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし
※学員時報(511号)
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
中長期事業計画 Chuo Vision 2025
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025
-
>>950
小石川後楽園周辺のビル丸ごとも可能性あるよ。小石川後楽園
一帯で中央大学キャンパスと考えればね。
-
オンライン授業の必要校舎面積の緩和は期待してる。
校舎に学生が集中するタイミングがあると思うが、
それはAIデータサイエンスセンターの力を借りて
時間割を作ればいいのでは。
同センターのアピールにもなる。
-
業者の回し者ではないけど着々とオンラインは進んでいるようだ。
「対面に近いオンライン授業」紹介するセミナー
出席も小テストも評価も実現可能な、対面授業に近い
オンライン授業について紹介する。
対象は大学・専門学校の教職員。
https://resemom.jp/article/2020/12/02/59294.html
-
>>917
コメント欄は、SMARTという表現に冷たいよ。
定着してないとか、GCHに失礼とか、はやらせようとしているのはMARのコン○だとか
辛辣なコメントが並んでる。
-
>>952
オンライン授業による容積率緩和はまだ私大連盟が言ってるだけだが、
災害対策による容積率緩和は既に議題に上がってるのでそっちでまず交渉した方がいいだろうな。
後楽園茗荷谷に4万くらいの校地があるので、100%上がるだけでも1学部は確実に入る。
-
>>955
現実的に手を付けられるのは容積率緩和だから進めてほしいね。
容積率緩和は後楽園の長年の課題でもある。
本部が文京区にあるといろいろな話が進みやすいと思うから、
早く移転してほしい。
-
でもやっぱりオシャレなキャンパスライフ過ごすなら明治、青山だよね
-
>>957
明治は2年杉並だから、後楽茗荷谷の方が上だが、
青学は青山キャンパスに憧れる人は多いかもねぇ。
三井不動産の再開発で恩恵を受けたり、小石川なら対抗できるかもしれんw
-
>>957
明治の12年は渋谷まで数分だし、青学も表参道があっていいよね。
-
>>946
大学は勉強する所だからね。
後楽園周辺が発展するのは好ましいけど、
再開発に参加する必要まではないよ。
-
>>960
別に学生が日常的に遊べるようなところじゃないんだから、参加すればいいよ。
ミッドタウン後楽園をつくってもらえれば、大学立地としては国内トップも夢じゃない
-
>>961
後楽園で自前の土地を拡張した方がいいよ。
後楽園キャンパス至近であれば立地に差はない。
-
>>962
ちょくちょく拡張してバラバラの立地になるより、どかんともらったほうがいいに決まってる。
時間もかかるし。
あと超都心立地なんだから、拡張できるスペースからいって、こんなチャンスはないよ。
あそこなrMARCHトップ立地になれる。
-
JT跡地2000平米で90億円ふっかけられた現実は忘れないでほしい
-
理事長は後楽園拡張を明言してるから粛々と進めてほしい。
-
JT跡地2000㎡で90億円は、どう見ても高すぎます。
それにJTが、それほど悪どい会社だとは思えません。
他にも購入した土地があると考えた方が、妥当だと思います。
-
中大のウリは、過去も未来も圧倒的な「勉強力」ですぞ。
-
>>963
本当それな。
-
>>964
今までろくに拡張してこなくて、どうしても都心移転が必要になった時に拡張するんだから、足元を見られるのは仕方ないんだよ。
90億払っても多摩のその10倍の敷地よりよっぽど価値があるのは確か
-
春日後楽園再開発であるパークコート文京小石川ザ・タワーやガーデンゲートタワーも構想からかなり経ってようやく実現した。
大学の容積率緩和も何年も交渉してる。
文京区は東京都、そして23区の中でも勝ち組の区で、他の区のように大学誘致をしなくてもあちらからきてくれる区なんだよ。
区民の意識も高いし、街もきれい。
チャンスがあるなら、少々金がかかっても食らいつくべきですよ。
-
他大荒らしが入りこんで来ていた
と思っていたけど、やっぱりそうだったのか。
-
他大がキーっとなってるのは
東京ドーム周辺の再開発が騒がしくなってきて、後楽園キャンパス茗荷谷キャンパスの価値が上がりそうだからなのか、、
三井不動産はミッドタウン東京、ミッドタウン日比谷、宮下パークと東京の主要な街づくりを主導しているからな
-
>>970
もっと前に土地を買ってたら良い土地じゃない可能性も
あるからね。待てば回路のなんとやらと言うし。買う時期は
難しいね。
-
>>971
そんな良い土地を本部にしない手はないよね。
それだけで存在感が増すのにね。多摩キャンはあくまで
サブキャンで良いと思うけどね。
-
>>983
茗荷谷もタイミング的に少し違ってたら取得できなかったかもね。
これからは後楽園や茗荷谷を拠点に計画的に拡張して行ってほしい。
文京区は本当に環境がいいから。
-
>>985
以前中野の土地を購入してそこに三学部ぐらいと法科大学院を
つくり本部にしようとの計画があったけど上手く水に流れたけどね。
タイミングは実に難しいね。当時中野の土地を買って中野キャンパスに
してたら今回の茗荷谷も何も駄目だったからね。小石川春日あたりの
本部が中野本部になってしまう事もあったと思うと怖いよね。
-
中央は小石川が合ってる。
-
やはり大学病院の経営は厳しそうだ。
大学病院、9月は今年度初の黒字、患者数・手術数も回復
https://www.asahi.com/articles/ASNDG5TT1NDGULBJ00Y.html
-
HPに茗荷谷の新キャンパスの案内がないが
このリンクを貼っておけばいいのに。
見やすくてとても良い。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
-
三井不動産による東京ドーム買収は、中央大にとって朗報です。
経済商文が都心回帰すれば、後楽園キャンパスは学部生18000名位になります。
後楽園を学園都市として再開発すれば、三井不動産のメリットも大きいはずです。
中央大は駿河台の土地売却でも、三井とは縁があります。
三井不動産の再開発に参画して、学園都市構想を提案してみてはどうでしょうか。
-
>>989
都心が本部じゃないからあまり宣伝出来ないのかな。
いまだに学部は多摩で百年発展させるの呪縛があるのかね。
都心に良いキャンパス出来ても大いに宣伝出来ないとは悲しすぎるね。
本部の都心回帰早くしてほしい。
-
東京ドーム周辺の再開発はかなり先の話だろうね。
まずは経済商を2028年に移転することに注力した方がいい。
現状だとしても市ヶ谷校舎を使えば移転可能なんだけど、容積率が緩和できれば一号館を高層化して経済商が入る。
将来的には東京ドームの再開発で後楽園キャンパスの立地の良さも見直されると思うけど。
-
>>992
いや、再整備は2022-2024の間らしいぞ。
街全体の再開発はもっと長期だと思うが。
>>東京ドームさんのほうでも2022〜24年の中期計画の中で全体を再整備する将来構想を盛り込んでいると聞いています。完全子会社になればわれわれも計画に入り、再整備していく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa14b5ca4815f369040484522b39873315ef55f3
-
>>991
やはり気を遣って都心移転を大々的に広報しにくい雰囲気があるのだろうか。
ただ外部評価において、広報は都心へ移転すべきと指摘されたような
ものだから、何か動きがあることを期待してる。
本部は部署ごとに移転させるのがいいかもね。
-
>>994
本部及び広報都心移転とかなれば大半のOBOGは大喜びだろうけどね。
-
>>995
文京区の中央がどう発展していくのか見ていきたいね。
-
文京区の中央大学はぴったりだね。こんな宣伝してくれたらな。
-
東京の中心は丸の内・大手町・日本橋のあたりだとされているが
地理的に23区の中心といえるのは飯田橋のあたり
後楽園を重点キャンパスとすれば文字通り中央大学だといえる
-
>>994
http://www.kawara-ban.com/aogakuitena.html
青学移転の顛末について書いてありますが、これを見ると移転というのは本当に大変そうです。
粛々と進める事が一番の様ですよね。
-
本部移転期待してます。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板