したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

1とはずがたり:2013/01/17(木) 16:42:14
神戸周辺のスレ

11とはずがたり:2013/04/24(水) 13:40:22
本日,阪神元町下車,JR高架下の立ち食い饂飩屋で蕎麦喰ってから県庁前へ乗り継ぎ。
凄い近いな。

阪急は,神戸市交に(西神地区に)乗り入れたがっているけど,三宮で乗り入れたいのは花隈が県庁前・元町からちょい離れてるってのもあるのか?

西神地区には西代から板宿の北側に短絡線を神戸高速が建設して,阪神と阪急の両社が乗り入れられる体制を希望。。
阪神阪急梅田両駅から西神中央と山陽明石にがんがん乗り入れて欲しい所。

12とはずがたり:2013/04/24(水) 23:13:02
ジェームス+山かと思ったがジェームス山なのか。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%B1%B1

13とはずがたり:2013/04/29(月) 14:07:11
昨日湾岸線→神戸線を摩耶乗継でしてみたが,その際灘大橋が現行は4車線なんだけど6車線に拡幅可能っぽいことに気付いた。。
灘大橋はここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.15.16.114N34.42.14.651&ZM=9

ただの余裕なだけか?

14名無しさん:2013/05/07(火) 08:44:46
.

15とはずがたり:2013/05/09(木) 09:26:31
朝モス目指して伊川谷迄。第二神明に(停まらないけどw)新幹線迄あって不便な場所だけど交通の要衝である。新幹線の車輌基地でも誘致して西神戸駅でも作ったらどうだろう!?

r487は平野舞子停車場線と云う名前であるが,西神中央の西側の平野には通じてない様で(wikiには宅地造成などで消滅と有る…),更にはJR朝霞駅と第二神明北線を結ぶ都市計画道路上にあってメインルートはそちらになっている。
4車線で西神中央通り(正式名称知らん)迄伸ばせばよいのではないか?学園都市と伊川谷の間にある小寺大池交叉点が信号処理で禍根を残している(って程でもないけどw)が,そこら辺に繋がればそこの立体化も視野に入る♪神戸ハイテクパーク辺りを目指した方が野心的かなぁ(笑

なお山陽電鉄の駅は都市計画道路の接続から見放されており,都計道でバスでフィーダー出来る朝霞に隣接して山電も駅つくっても良いのではないか?朝霞大蔵海岸駅で良い♪人丸前と大蔵谷は近いし統合すれば所要時間増えないのではないか?

またフィーダーと云えば美山台・青山台の境を走る片側1車線の2車線道路は山電の滝の茶屋駅(JRは駅無し)の数百m手前,東垂水小付近で一通になって止まっている。。
この辺は山側の住宅地から海岸沿いのR2に出にくいし,16m級2車線道路で良いから駅前広場の整備なんかと併せて山陽電鉄支援して欲しい所w
しかしこの美山台・青山台の境を走る片側1車線の2車線道路は狭い上に,恐らく名谷インターの出口に交叉点を譲って彎曲してもう一つ西側に交叉点作ってr21と接続しているけど接続部が混んでいる。。

16とはずがたり:2013/05/09(木) 10:18:31
r487北行×R2西神戸BPの長坂東交叉点は9時前頃だいぶ渋滞していたけど、その西隣新長坂橋交叉点のr16北行きも9時半過ぎに大部混んでいた。。
4車線の第二神明北線有るからR2西神戸BPを高架や片側2車線にするのは勿体ないけどちょっと対策必要かも。

r487はコーナンやニトリなどの立地が進む小束台方向更には兵庫県立大の裏手方向迄延ばし、池上公園の前の道も少なくとも神戸西BP迄、将来的には西神中央通方向迄伸ばして交通の分散を図ろう♪

17とはずがたり:2013/05/09(木) 10:37:19
(都)垂水妙法寺線
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/img/009_minamizenshouji.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/construction/observation/h21/img/21-1-8.2.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/ichizu.pdf
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/tarumyou2.pdf

垂水駅前の平磯2から須磨NTを経て板宿駅近くの須磨区明神町2迄繋ぐ道路とのこと。
垂水から地下鉄妙法寺付近迄4車線の立派な道路で建設済みだが,妙法寺から向こう側は2車線の16m道路と成っているようだ。
まあ妥当であろう。

18とはずがたり:2013/05/09(木) 14:09:07
r21は第二神明道路の旧道っぽいが,月見山出入口付近には神戸一流の4車線中2車線使った立体交叉(書き損ねているけど山麓BPと西神戸道路の分岐や車大橋など。r21はここで須磨多聞線と交叉)もあるし,鉄拐山トンネル付近はなかなか快適。40km/h制限は解せないけど・・

この道路は名谷町でr488(都)垂水妙法寺線と交叉する所から狭く彎曲するが,r21そのものは名谷IC〜大蔵谷ICを第二神明と重複するらしい。

一部無料で通行できるのが第二神明のお洒落な所だけど,折角ならこの重複区間を無料走行可能区間とすべきだったんちゃうか。。

19名無しさん:2013/05/10(金) 16:30:21
.

20とはずがたり:2013/05/13(月) 13:44:19

涙ぐましいなぁ。。いっそ2連化は?

神鉄、経営改善計画に基づき一部列車を短編成化…6月1日から実施
http://news.goo.ne.jp/article/response/trend/response-number-197736.html?fr=rk
2013年5月12日(日)18:20
(レスポンス)
神戸電鉄はこのほど、4両編成2本を3両編成にする短編成化改造工事を完了したと発表した。経営改善計画(計画期間:2012〜2016年)に基づく経費削減策の一環。4両編成で運転されている列車の一部が6月1日から3両編成に変わる。

有馬・三田線では、有馬口〜有馬温泉間を往復している列車の多くが3両編成になり、新開地〜有馬温泉間の普通列車や新開地〜三田間の準急列車なども4両編成列車の一部が3両編成に置き換わる。粟生線では早朝の平日3本、土曜・休日2本が4両編成から3両編成に変わる。
草町義和

21とはずがたり:2013/05/13(月) 22:40:10
先日に続き今日の午前中も阪高北神戸線の西行き前開出口は渋滞中との表示が出ていた。
アクセス道路が2車線の地味な田舎県道だけど拡幅の必要ありなんではないか?余りに地味な県道であんま混む印象もなく理由があんま解らないけど。。

22とはずがたり:2013/05/13(月) 22:59:36
知らぬ間に阪神の尼崎駅や甲子園駅が神戸高速鉄道の所有になって改良工事された(されてる)そうな。

しらん間に色々変化が起きている様だ。。

23とはずがたり:2013/05/14(火) 18:40:38
本日(5/14),滝の茶屋駅初利用。この辺は海抜27mらしい。家から15分位。
自動改札化された無人駅である。省力化は進んでいる。
日中15分毎に運転される各停(阪急三宮行き)が直ぐに到着する。3輌編成の3000系(多分)である。
優等列車は通勤時間帯しか停まらない様だ。

名谷IC西から分岐して美山台を南北に貫く通りは狭い2車線だがそれも海岸迄続かずスプロール化した東垂水の街中に消えてしまう。これをあとちょっと,R2と滝の茶屋駅迄延伸してと思うのだがどうも駅近傍狭隘で駅前広場を造る余裕には乏しそうではある。。
津波対策や密集住宅地対策と絡めて,駅の上にでも人工地盤造って国道2号とはICつくって,バス路線もこちらへも伸ばしても良いのではないか?まあ費用対効果で優先順位は低いと云うか無いと云わざるを得ないけど・・。(JRは停まらないし垂水の方が栄えているしでフィーダーとしての役割が限られている)バス運転は兎も角海岸から避難路としても

それにしても,三宮〜学園都市330円を批判した俺だが阪神三宮迄は460円もして高い・・。殆ど補助金感覚で運賃支払い。

塩谷〜須磨浦公園間の海の眺めは素晴らしい♪
須磨浦公園の折り返し線には阪神特急車が停車していて多少萌えw
後一寸やし垂水なり明石迄延伸運転できぬものかとは思う。

須磨は2面4線の特急停車駅。ここから急カーブで須磨寺に到着。

東須磨は(小さい)車庫もある運転上の重要駅で,客らしい客もここから乗り始めた。須磨浦公園折り返しは合理的なのであろう。。
此処の2面4線のホームはスペース的に延伸も可能であると見受けられ,出来れば8連化に対応させたい。

板宿は西代〜板宿を神戸高速区間にすればもっと客が増えるだろうに現況では高くなってしまいデータイムは乗換客も無く閑散としている。

高速長田でもそれ程乗ってくる感じは無く,大開で多少乗って来る。

程なく新開地。此処の中線に停まっている阪急梅田行き特急には毎度萌えるw
特急が先発なので乗り換える。高速神戸着14:56。
高速神戸では次の梅田行き直特が15:00で接続は良いが,先程の阪急三宮行き山陽普通も到着するので阪急特急にわざわざ乗り換える事はなかったという事か。阪神山陽本線は高速神戸で緩急接続の形の様だ。

直特は西元町通過の速達タイプだ。山陽車5500系(多分)でクロスシートで好きな車輌である。
折角なら須磨浦公園でこいつを待って乗れば良かった。。元町ではそれなりに乗降客有り。
後は三宮で乗り換えるか尼崎で乗り換えるか位の選択肢であり,直特の2分後に快急が発車であるがクロスシートに坐れたので迷わず尼迄利用である。JRに較べ兎角輸送量に見劣りする印象の阪神だけど,快急と直特の連続運転で20分毎に12連の電車を走らせているとも云えるか。阪急が梅田⇔三宮を毎時8×6=48輌で輸送しているのに対し,阪神が梅田・難波を毎時6×6+6×3=6×9=54輌で輸送している形である。

三宮の東の地下トンネルを快調に飛ばす直特だが石屋川の手前から徐行になり御影。

直特は尼崎センタープール前で各停を追い越し,尼の上り中線に到着,快急に4分差を付けて発車してゆく。
その4分の間に梅田行き急行が1番線(一番北側のホーム)に回送されてきて,更に尼CPで追い抜かされた各停も中線に到着。程なく快急到着である。


wikiに拠ると神戸市交山手線はバスが混む王子公園方面への延伸も見越して新幹線新神戸駅に対して平行に成るように造る予定だったけど北神線の建設が決定した為南北方向に造ったとのこと。
赤字でどうしようもない海岸線だけど,この侭では乗客も増えないし王寺動物公園・神戸大学方面に延伸してもええんちゃうか。

24とはずがたり:2013/05/14(火) 18:58:49
>>6の一部加筆修正

神戸西方の住宅街は鈴蘭台周辺・名谷西神地区・舞子塩谷方面と名谷西神・舞子塩谷の間の中垂水(仮称)地区に拡がっていると云えるが中垂水地区には鉄道がない。名谷から舞子へ伸ばす計画があるくらいだから鉄軌道系の交通機関の必要性は行政も感じているようであるが,神戸高速でも山陽電鉄でも良いので須磨寺か東須磨辺りから中垂水方向へ伸ばせば良いのではないか?海岸線を始め域内輸送の中量交通機関は皆オオコケしており,南北方向の新線では収益性が問題である。郊外と都心を直結する都市鉄道でなければならないが,接続は>>で見たように乗客が増える東須磨辺りにすれば乗客が不便を蒙ることはないし,事業者はこう云う時に何かと便利な神戸高速鉄道で良いとして,問題は終点をどうするかである。
第二神明に沿うのは良いとして>>15で新幹線西神戸駅構想をぶち上げたがあの辺目指しても良いかも。
開発終わっているからその先の開発を見越さないとなかなか難しいのかも知れぬ。

25とはずがたり:2013/05/14(火) 19:01:38
>>23
>名谷IC西から分岐して美山台を南北に貫く通りは狭い2車線だがそれも海岸迄続かずスプロール化した東垂水の街中に消えてしまう。これをあとちょっと,R2と滝の茶屋駅迄延伸してと思うのだが
周辺の地図はこんな感じ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.30.827N34.37.46.115&ZM=10

東垂水小東側の南行一通道路がここでの拡幅延伸対象の道路だが,住宅密集地ではある。。また駅前広場は,R2を乗り越して海側の平磯緑地側に造るしか無さそうだな。。

26とはずがたり:2013/05/17(金) 19:38:42
神鉄よ。。・゜・(つД`)・゜・

準大手私鉄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%A7%81%E9%89%84

準大手私鉄の明確な定義はないが、日本民営鉄道協会に属する大手私鉄に対して、中小私鉄でありながら沿線地域の発展に伴って輸送規模が増大し、保有車両数や列車運転頻度などが大手私鉄に匹敵する鉄道会社のことを「準大手私鉄」と呼び慣わしてきた経緯がある。
趣味的な面だけでなく、公的な報道の場でも用いられており、国土交通省においても「準大手民鉄」の呼び名で分類を行っている。
2012年現在、以下の鉄道会社5社が準大手私鉄とされている。
新京成電鉄(新京成) - 東証一部上場。
大阪府都市開発(泉北高速鉄道、泉北高速)
北大阪急行電鉄(北急)
山陽電気鉄道(山陽電車) - 大証一部上場。
神戸高速鉄道(神戸高速)

備考
相模鉄道は、かつて準大手私鉄とされていたが、1990年5月31日に日本民営鉄道協会で承認され大手私鉄の仲間入りをした。また、神戸電鉄もかつては準大手私鉄とされていたが、同年に格下げされ、2005年以降は中小私鉄に分類されている。

27とはずがたり:2013/05/17(金) 19:41:32
>>20 >>26

2010/11/27 08:00 神戸新聞
神戸電鉄・粟生線 11年度中に存廃判断へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4315

2010/12/11 (Sat)
神鉄粟生線の廃止問題と輸送密度の謎
http://d.hatena.ne.jp/kusamachi/20101211/1292073061

 兵庫県内で鉄道事業を展開している神戸電鉄(神鉄)はこのほど、赤字経営が続いている粟生線の存廃を2011年度中に判断する方針を固めたそうです。

 輸送人員が約20年前の半分以下というのですから、この推移を見る限りでは廃止も仕方ないように思えます。手元にある『鉄道統計年報』で旅客の平均通過数量(輸送密度)を確認してみても、1998年度が1万5616人/日kmなのに対し、2007年度は9609人/日kmにまで減っています。

 粟生線の輸送人員が減少した要因としては、新聞記事にある「マイカー利用への転換や少子高齢化に伴う通学者の減少」のほか、別の交通機関への転移が挙げられます。神鉄の神戸側ターミナルは新開地にあり、神戸市内の中心地である三宮地区から少し離れているという不便をかこっているのですが、その一方で粟生線沿線の三木市や小野市から三宮に直通するバス路線が整備され、粟生線の利用者の多くがバスに流れたと考えられます。また、粟生線終点の粟生駅で連絡しているJR加古川線が2004年に電化され、粟生〜三宮間のJRルート(加古川経由)の利便性が向上したことも、粟生線の輸送量に影響を及ぼしているのではないでしょうか。

 ただ、粟生線の輸送人員は確かに減っているのですが、現時点でも輸送密度は9000人台を維持しているわけです。これは、かつての日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行令を基準にすれば幹線に相当する路線であり、通常は廃止問題が浮上するような段階には達していないはずです。そもそも、同じ神鉄が経営している公園都市線の輸送密度は2007年度が6019人/日kmで、廃止の話が出るなら公園都市線の方が先ではないか、とも思います。(以下略)

28とはずがたり:2013/05/17(金) 19:52:49

志染から先北条鉄道に移管すればええんちゃうの?日中は気動車単行で十分やろし。

2011/06/24 06:05 神戸新聞
粟生線購入を沿線3市に要請へ 神戸電鉄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4851

 神戸電鉄の粟生線について、同社の原田兼治社長が、小野市に対し、沿線3市に計68億円で押部谷駅(神戸市西区)‐粟生駅(小野市)区間の18キロの土地と鉄道施設を買い取ってもらい、上下分離方式にする案を示したことが分かった。神鉄側は近く、神戸市、三木市にも要請する。

 神鉄が小野市に提出した資料では、同区間の土地約13億円、鉄道施設約55億円で、市別では三木市40億円、小野市26億円、神戸市2億円という。3市には神鉄への無償貸与を求め、施設修繕などの負担も求めるという。

 一方、神鉄案通りに上下分離方式をとっても、2012年度は約7億5千万円の赤字で、21年度には9億3千万円の赤字になるという厳しい試算も提示した。

 神鉄は沿線3市などに、鉄道事業への公費投入による支援を求めて要望書を提出。12月末までに、粟生線の存廃を含めた方針を決めることを明らかにしており、「具体的な内容を求められていたので、今の時点で考えられる案を説明した」とした。

多額の赤字、存廃の議論大詰め 神戸電鉄粟生線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/5283

 神鉄がこれまで自治体側に求めてきたのは「資産保有コスト」の軽減策だ。減価償却費や修繕費、税金など鉄道施設所有にかかる費用で、同線の10年度の同コストは計12億5200万円と営業費用の約44%を占める。

 現在の輸送人員は1992年のピーク時の半分以下の681万人だが、ピークに合わせた鉄道施設維持に多額の費用がかかるという。

 長野電鉄屋代線(長野県)、十和田観光電鉄線(青森県)も同コストが経営を圧迫し、行政の支援を求めていたが、支援策はまとまらず、11年度末での廃止が決まった。人口減少と高齢化で鉄道利用者が減る中、同コストの負担軽減は、全国の地方鉄道が抱える共通課題になっている。

     ◇

 神鉄は支援策の一案として、自治体側が鉄道施設を買い取る「上下分離方式」の案を提示した。だが、総額は計68億円にのぼり、各自治体の厳しい財政事情では神鉄案の受け入れは難しい。

 神鉄と県、沿線3市、小野以北の北播磨3市1町の首長らは7月、「粟生線存続戦略会議」を発足させた。10月には、三木市と小野市が年間計1億円の支援を表明。ただ、筆頭株主の阪急阪神ホールディングスや県などの支援が条件で、支援に至るか流動的だ。その後も水面下で協議が進む。

29とはずがたり:2013/05/17(金) 20:17:52
中村橋〜鷺ノ宮〜阿佐ヶ谷・荻窪間,荻窪〜高井戸〜芦花公園は6〜8分毎にバスが走っているそうな。
前者は中杉通り,後者は環八通りを主要な経路にしているようだ。
またそろそろ山手急行電鉄構想したくなってきたw

神戸電鉄粟生線 地域公共交通綜合連携計画
http://www.shintetsu.co.jp/aosen_kasseika/material/img/21-4/05.pdf

30アーバン:2013/05/17(金) 20:43:53
>>29
中村橋〜鷺ノ宮〜阿佐ヶ谷・荻窪間のバスは便利です
とても数が多くて小回りが利く
中杉通りは鷺ノ宮駅の踏切を何とかしてもらいたいけど高架化は無理そうな気配

31とはずがたり:2013/05/22(水) 21:43:22
梅田から滝の茶屋若しくは垂水へ。
梅田〜三宮は阪急or阪神,三宮〜垂水は圧倒的にJRが有利。
山陽電鉄萌の俺でも利用を躊躇うレベル。。

阪急梅田─阪急三宮310
大阪─三宮390

大阪─垂水780
大阪ー塩谷690
阪急梅田─山陽塩谷〜山陽垂水730

三宮─垂水290
阪急三宮─山陽垂水430

とりま阪急の通勤特急・新開地行きに乗車♪
塚口と夙川にも停車するようだ。→最近は全特急が夙川に停車するようだ。
塚口で先発の神戸高速行き各停と連絡との電光表示。はて2面4線駅だっけ?→園田での通過追い越しということか。
嘗ては高速運転のイメージの阪急だけど,現在ではロングシートに鈍足の運転でクロスシートに俊足のJR新快速に長距離輸送は委ねきっている印象。
走り出せばそれなりに駿足阪急なんだけど・・。
塚口からも乗車があり更に混む。やっと通勤電車らしい風景に。
踏切も最小限だし特認でもなんでも使って最高速度上げられないものか?

三宮からはJRの快速。快速は三宮〜兵庫各停でその後須磨・垂水と停まるが恰度私鉄の特急並。私鉄には新快速に相当するサービスが無い。。

垂水ではせめてもと山陽電鉄の高架下の定食屋を利用する。
バスターミナルは2箇所に別れている。
また垂水駅前は栄えておりなかなかである♪自転車で来れると良いんだけど駐輪場があるのかな?→一日100円で使える市営駐輪場が結構あるみたいだ。http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/cycleitiran.html

32とはずがたり:2013/05/22(水) 21:45:33
>>30
情報提供感謝です♪
6〜8分毎にバスが走ってるとなると舎人ライナー的な中量交通機関の導入も行けるんじゃないかって印象ですが其処迄でもないんでしょうかねぇ??

33とはずがたり:2013/05/22(水) 22:00:10

【(都)宝塚池田線とr16明石神戸宝塚線】
宝塚の仁川付近から伊丹の北部を経て川西付近へ抜けると思われる4車線都計道(→宝塚池田線であった http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/489 )であるが,20年程迄は細切れで使える感じではなかったけどふと気付ければ,瑞ヶ池(ずがいけ)の北付近から武庫川を渡って仁川付近のr337との交叉点である高司(たかつかさ)1迄繋がっていて,開通区間の8割程はr142と県道にも指定されている。
r42尼宝県道(勝手に呼称。嘗ての阪神系尼宝電鉄予定線の道路転用県道)との交叉部である金井町には立体交叉の敷地も準備されていてそれなりに"本気"の道路である。

最終的にはR176と神田橋の東側のR171に直結する道路に直結すると(調べもせず)信じている(→上記リンクで確認済みだった)のだけど,現行では惜しいことに東端部が余り利用されていない。荻野と大野の境付近の東端部を訪問してみたが着工されている感じではなかった。まあ土手みたいになっていてその土手を上がった訳ではないのでその向こう側に敷地が延々と続いていたのかも知れないけど。周辺にはr332とr333の二車線県道が走ってはいるのだが狭隘である。(r332は瑞ヶ池の東端が歩道化され県道指定を外された形跡がある。)

本道路,勿論神田橋迄繋がればほぼ完成ではあるが,とりまr13尼池線・久代(くしろ)付近迄出来ると,R171の北村からダイレクトに繋がりネットワーク性は可成り向上する。
それが直ぐには難しいと成ればr332の総監部の北側付近迄伸ばせばまあマシでは無かろうか?

r16に関しては逆瀬川沿い付近の雰囲気は非常に良いんだけど,逆瀬川駅付近の混雑は厄介である。
小林駅へのまともなアクセス道路整備と併せて宝塚ゴルフクラブの北辺をかすめて小林(おばやし)4北へ繋げて宝塚新大橋経由で小浜(こはま)交叉点へ繋げると良いのではないか?
まあこの小浜,R176とr42(先述の尼宝県道)の交叉で基本快適街道でその先も名塩道路として改良が進んでいる(←名塩道路の改良は遅々として進んでないけど・・)中でR176西行が致命的に混んでいたのでこれ以上交通が集中するとやばそうであるが,小浜陸橋の西側の信号を廃止して西行きが右折でき無くすれば解消しそうな印象であったし,そもそも尼崎方面と宝塚を結ぶ主要地方道のr42が片側1車線の2車線道路であるのが問題である。

34とはずがたり:2013/05/22(水) 22:04:24

【海岸通り】
海岸通りは兎角時間が掛かる印象の若宮〜七宮のR2のBPとして機能しうると注目している道路である。
大赤字叩き出している神戸市交海岸線が下を走るが,地下鉄建設の際に歩道等整備された様な新しさがある。
走ったのが日曜日だったので超快適だったが平日はそれなりに混むのかもしれぬ。
が,両側を市街地に挟まれたR2とは違って南側は海であるから浜松BP的な交叉道路交通の少なさはある筈である。一寸遠回りになる和田岬付近は兵庫運河上に短絡道路建設すれば良い♪

兎も角海岸線が巧く行ってないのは事実であり開発が足りないのであるなら,ポーアイ・六甲アイランドに続いて長田アイランドでも(もしくは大輪田アイランドでも湊川アイランドでも良いけど)造ってはどうかw

ポーアイもそれなりに土地が埋まっている様に見えるし。御崎公園駅辺りに密かに第3の人工島方面線の分岐施設の準備があったりしないやろかww
実際問題「山,海へ行く」と云われた西神地区の開発があっての埋め立てだってけどもう削る山ないかもしれないけど。。そもそもポーアイも大部広いので大規模埋め立てするなら六甲アイランドの第二期にした方が現実的か?

もし神戸市交海岸線の乗客増の為に三宮以東の延伸するなら(→スキーム考えないと本末転倒で赤字積み上がること必至だけど(´・ω・`))HAT神戸から王子公園(西側)・摩耶ケーブル・神戸大・六甲ケーブル方向が良さそう♪
阪神とは春日野道(HAT神戸),JRとは灘,阪急とは少し離れるが王子公園と乗り変え可能だ。
西神・山手線に対してこちらは海岸・東神線だな♪

35とはずがたり:2013/05/23(木) 09:58:21
【r488長坂垂水線】
r488長坂垂水線は(都)垂水妙法寺線と重複してR2の福田川交叉点,バス罔で云うと垂水駅東口付近からずどんと4車線で北上する垂水区の重要生活幹線の一つである。
r488の主要部分と俺が認識しているのはこの区間であり,一本西側のr487(>>15参照)と纏めてこの辺の垂水南北間の地方道という感じである。r487が主要部分が終わった後ズタズタにされているのと同様,このr488もその後は可成り変則的な寸断状況であるのが持っている地図(2008年発行のスーパーマップル関西道路地図)から判読出来る。

まず,滑(なめら)の北側で狭隘な道路で合流するr65と重複した後,r65指定の(都)垂水妙法寺線から分岐して(恐らく)旧道に入り,その旧道上にある中山交叉点でこの旧道(r65の旧道と云いたい所だがr65も可成り変則的なルート取りなので西神地区開発前の姿を想像するのはひと困難でr65の旧道と即断するのは抵抗有り。少なくともそんなものが意味あるとするならば(都)垂水妙法寺線の旧道)から別れて坂を登り(都)須磨多聞線に入る。ここから小束山6迄(都)須磨多聞線を辿る。
で,(都)須磨多聞線はそのままシームレスにR2西神戸BPとなるのであるが,このr488は学園都市の方へ折れ曲がり,この4車線道路になると思ったのも束の間,更に若葉学園の狭い取り付け道路(殆ど構内道路の様に見えて進入したことはない→本日侵入を試みようとしたら入口には門があり関係者以外立ち入り禁止の看板迄あって断念。。ネット地図ではここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.43.205N34.40.12.613&ZM=9 一本南側のヤマダ電機の裏手の道路が黄色く成っているから今はここが指定されているのかどちらかの地図が間違っているかのどちらかであろう。そもそも2008年にはヤマダ電機もその裏手の地図も無かった様なんで2008年の地図が誤記ではあったかも知れぬが取り違えたと云う事は無さそう。。)となって直ぐに終わっている。

その後現れるのは先程の須磨多聞線からシームレスに続く西神戸BPの第二神明北線長坂ICの東側付近にあるちょっとしたランプ付近から分岐する道である。例のr487方面へ抜ける事が可能な狭隘な道路がある様だ。ネット図ではここ→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.42.877N34.39.59.119&ZM=9
早速,進入を試みるが,前に通ったときは工事現場の入口の様な様相でとても現役県道とは思えなかったが,いざ入ってみるとなんと砂利道である。朝8時前ぐらいであったが若人が三々五々歩いていて結構利用されている様だが,伊川北高迄歩くのであろうか?
その内狭小な住宅が乱開発された新しい住宅地の脇となり程なくr487に接続。やはり西神戸BPへの流入のクルマでr487北行きは渋滞中であった(→9時半頃に通ろうとするも未だ混んでいたので仕方なく酷いr488を通行して帰ってきた。意外に使えるのかもしれぬ)

因みに調べたらr487,488に次ぐr489は更に東側の兵庫埠頭線であった。阪高の柳原出入口で上下線が離れる部分のR2松原交叉点から分岐して海岸線の中の島で交叉,兵庫埠頭の入口で終わっている短距離県道である。
r487より西側の地区は370番台が目立つ。また西宮から東側は330番台が多いようである。
r489もとんでもない分断・錯乱ルートで西神地区へ通じていると三兄弟っぽくて良かったんだけどw

36とはずがたり:2013/05/23(木) 10:01:21
【r16明石神戸宝塚線・未通区間】
>>16でも出ているが,一番有名(?)なのは>>33で触れてる六甲山縦走ルート区間である。
このr16にも未通区間があった。
白川としあわせの村(しあわせの村と云うネーミングもどうかと思うけど,そのしあわせの村の隣に神戸拘置所があるのもなんとも云えぬ)の間である。しあわせの村側には途切れる形の現道は無いようであるが,白川方にはへろっとした道が重複するr22三木街道から分岐して終わっている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.29.631N34.41.57.302&ZM=9

r487の長坂以西は住宅地と神戸西BPの開発で消された感じの区間だがこちらは未開通区間であろう。しあわせの村開発と一緒に開通もしくは延伸させると云う発想は無かったのか?

37とはずがたり:2013/05/23(木) 10:17:41
【須磨NT】
風光明媚な須磨海岸の印象が強い須磨とは裏腹に山の中だけど,須磨区内にあってショッピングセンターの名前も須磨パティオと云い,須磨NTに位置する神戸市交名谷駅周辺であるけど,地名としては名谷よりもっと地味印象の落合という様だ。
垂水区内の名谷IC付近が名谷町とこちらが本来の名谷の本家くさい。谷筋としては福田川沿いに繋がっていると云う事の様だ。逆に落合付近が何故わざわざ名谷になったのか不明。。名谷は結構広範囲の地名ということの様だ。

wikiによると
>須磨ニュータウンのうち名谷団地(西落合、竜が台以西)は1977年(昭和52年)6月6日に垂水区から須磨区に編入された。
との事。須磨NTを名乗る位にメインは須磨区だったけど昔はもっと垂水がはみ出して名谷も違和感なかったのかも。。
名谷名乗るなら辺りを垂水区に編入した方が良さそうなのに,他県民の俺からすれば須磨も垂水も変わらないけど須磨の方がネームバリューあるのかねえ?

其れは兎も角,①山麓バイパス・西神戸道路から繋がるr65(①西神中央通りと仮に呼称),と②阪高神戸山手線の神戸・長田方のみと連絡する都計道垂水板宿線,③白川から高倉台へ抜ける道(③白川高倉線と仮に呼称)の3本が4車線の立体交叉多用道路であり地区の基本骨格である。
その下の准基本骨格道路(2車線平面交叉基本)が④NT内の環状道路,⑤名谷駅前の通り(但し4車線),⑥名谷駅東側の南北道路,⑦その東側から南側を横断して②との交叉点である賀市へ通じる逆L字型の道路の4本となる。

で,①と③は白川ICで直結しているのだが②と③は素通りで直結していない。④⑤を介して繋がる②と③の連絡を試してみたがイマイチであった。どうも④を使えと云うのが行政側の意図らしい。特に表示はないんだけど。
名谷IC辺りから山麓BP経由で新神戸・三宮に直結出来ると便利なのに,現行では4車線立体交叉道路で直結する形になっていないのである。
③白川高倉線は高倉台の最寄り駅を須磨寺や月見山ではなく名谷にしてしまう程の強力な道路っぽいが,須磨多聞線と名谷駅付近を直結する道路と云うのが本来の性格付けか?

兎に角②と③が素通りしているのが使いづらい。ここが直結していれば①と②を直結できる上に今は2車線県道のr22三木街道が②と③経由で直結できるのである。
まあこれやって交通が転移すると今は機能しているr22と①の交叉である車大橋の本線部2車線が本線の通過交通増加で機能しなくなっちゃうかもしれないけど。。

38とはずがたり:2013/05/27(月) 11:48:48
本日は9時過ぎに生駒を出て10時半頃学園都市着。快適であった。

強いて云うなれば運動公園前と野球場前の2箇所の信号が禍根を残している。

①-1野球場前を立体交叉化して,①-2その交叉点の道路を南に賀市迄伸ばせば(ここ:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.43.153N34.40.14.501&ZM=10),(と)西神中央通りと(都)垂水妙法寺線を直結できて運動公園前の赤信号時間を減らせも出来るであろう。

②西落合の住宅地と流通団地を直結しても良いだろう♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.57.587N34.41.3.300&ZM=10
勿論大型車は住宅街方面は乗り入れ禁で。

また小寺大池も平面処理でちょっと詰まる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.9.425N34.40.48.429&ZM=11
③2車線で良いので短区間のトンネルに入る地下鉄の上を函渠でスルーさせられへんやろか?

もっと云えば(と)西神中央通り西行きから(と)学園都市中央通り南行きへの流出がいつも混んでいる。
④外大の下をちょっと利用して地下ランプ造ってスムーズに流出できると良いんだけど。

優先順位を付けるなら④>①-1>①-2>③>②の順かなぁ。。

39とはずがたり:2013/05/28(火) 13:51:36
>16年の全線電化にもかかわらず乗客数は横ばい状態が続く。
粟生線と違って踏みこたえているようである・・。

阪神大震災で無傷、大阪へ人々運んだ「加古川線」の“存在感”
2013年5月26日(日)22:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130526569.html
(産経新聞)

 兵庫県の加古川市と丹波市を南北に結ぶJR加古川線(加古川−谷川)が4月に開業100周年を迎えた。トラック輸送が普及する以前は北播磨地域の特産品を大消費地に輸送する物流の要として、現在は北播磨の通勤・通学客を大動脈の山陽線に運ぶ地域公共交通機関としての役割を担う。平成7年の阪神大震災で東西を結ぶ鉄道網が寸断された際には大阪方面への迂回(うかい)ルートとして利用された。この活躍でライフラインの一翼としての重要性が見直され、16年には全線が電化された。100年の重みを乗せ、加古川線の電車は今日も走り続ける。(前田雅紀)

 ■阪神大震災で活躍

 平成7年1月に発生した阪神大震災。兵庫県西部の播州地域は直接的な被害は免れたものの、大阪・神戸方面へ向かうJR山陽線など東西の鉄道網が寸断されたこともあり、通勤・通学客らは迂回しようと加古川線に殺到。加古川駅から48・5キロ離れた谷川駅まで約1時間列車に揺られ、谷川駅で福知山線に乗り換え、尼崎や大阪へ向かった。

 大阪まで約3時間と通常の3倍の時間を要したが、それでも多くの人が加古川線が無傷だったことのありがたみを実感した。当時を知る同県小野市立好古館の石野茂三館長(62)は「駅に着くと車内の奥にいた乗客が出るため、ドア付近の乗客がいったん降りるなど、後にも先にもあれほどの混雑はなかった」と振り返る。

 加古川線の列車が超満員になるという予想外の事態に、JR西日本も急遽(きゅうきょ)、車両編成を2両から3両に増やしたり、臨時ダイヤを組んで増発したりするなど輸送力を強化。本来の車両だけでは間に合わず、金沢支社管内などから車両を動員し、見慣れないカラーの列車が行き交った。途中の西脇市駅での乗り継ぎだったが、谷川駅まで直通運行にし、迂回通勤・通学の時間短縮にも努めた。

 このときの活躍から、沿線自治体で加古川線の重要性への認識が高まった。加古川線が単線のローカル線ながら、廃線や第三セクター化を免れているのもそのためだ。JR西も「ネットワーク機能を重視している」と意義を認める。

 ■捕虜輸送にも活躍

 加古川線は大正、昭和、平成という3つの時代の播州地域の歴史を見守ってきた。大きな出来事の一つに、第一次世界大戦で旧日本軍の捕虜となったドイツ、オーストリア・ハンガリー兵ら約500人が、現在の加西市青野原町にあった「青野原俘虜(ふりょ)収容所」に加古川線(当時は播州鉄道)を使って移送されたことが挙げられる。

 同収容所が大正4(1915)年9月に開設されると、それまで姫路市内の収容所にいた捕虜たちが移されることになった。加古川線で小野市の大門口駅(現在の青野ケ原駅)に到着した捕虜たちは収容所までの数キロを列をなして歩いた。当時、地元民にとって外国人は珍しかったらしく、大勢の見物人が沿道にあふれ大騒動になったと伝えられる。

 同収容所には俘虜収容所につきまとう暗いイメージはなく、捕虜たちは収容所の外に出る遠足や日本人とのサッカー大会、旧制中学校での柔道の見学で地元住民と交流するなどオープンな雰囲気を満喫していた。

 同9年1月に収容所が閉鎖され、捕虜たちが神戸港から帰国する際も加古川線が利用されたという。列車での移動や収容所生活を通して捕虜たちの目に焼き付いた日本は、播州地域の光景だったのだろう。

40とはずがたり:2013/05/28(火) 13:51:53
>>39-40
 ■次の100年に向けて

 粟生(小野市)で加古川線と接続し、鈴蘭台(神戸市北区)までの29・2キロを結ぶ神戸電鉄粟生線も阪神大震災後に迂回ルートとして注目を集めたが、年間乗客数がピーク時(平成4年度)の約1420万人から現在は半分以下に落ち込むなど存続の危機に立たされている。

 旧国鉄の流れをくむJR西日本が運営する加古川線は経営的に安泰のように見えるが、沿線の高齢化、過疎化という点では粟生線と同じ問題を抱えている。16年の全線電化にもかかわらず乗客数は横ばい状態が続く。それでもJR西は「地域交通の一翼を担っているという認識で加古川線を運行していきたい」と路線維持への意気込みを示す。

 加古川駅では4月7日に100周年記念式典が行われた。JR西関係者らとともにテープカットに臨んだ加古川市の樽本庄一市長は加古川線の全線電化を求める「電化促進期成同盟会」の会長だっただけに、あいさつで「南北の動脈である加古川線を、より多くの沿線住民に利用していただきたい」と万感を込めて述べた。

 「こども駅長」となった地元の児童が「出発進行」の合図を送り、100周年記念のヘッドマークを付けた2両編成の車両がホームを滑り出すと、大勢の鉄道ファンらが次の100年に思いをはせるように見送った。

41とはずがたり:2013/05/29(水) 11:02:04
阪高神戸線東行き走行中にR43深江渋滞を見かけることが何度かあったが,R43は大気汚染がやばいので優先して改良が加えられるべきである。
R43の深江交叉点は此処。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.43.911N34.43.4.724&ZM=10
余り記憶にはないが直ぐ東の大日と直ぐ西の深江神大前もあり混みそうではある。
メインはR43から深江浜へ出る交通であろうから最小限の投資ということであるならR43の西行きのみ立体化すればそれなりに改善しそうである。

それにしても深江と長田,更には大日も大阪にも神戸にもその名の地名があり,神戸ではないけど高井田も大阪と柏原にある。

42とはずがたり:2013/05/31(金) 13:25:06

本日は森小路から阪高に入り環状線経由で東船場から大阪港線にはいり,湾岸線経由で神戸に向かった。

森小路支線はがらがらで上野線や目黒線同様有効利用されていない区間であるが,守口線と合流で守口線の混み具合を見るに,淀川左岸線の一部として森小路支線を使う俺の案は重複部分が混みすぎて現実的では無さそうである。

湾岸線経由で行ってみたがこれまで住吉浜出入口の港湾幹線道路への片側1車線を批判してきた俺だが,本日は住吉浜出口から高羽迄の混雑っぷりにげんなり。此処を3車線にするかハーバーハイウェイを無料化して交通分散させないとあかんわ。。(;´Д`)

港島トンネルとか無料なのになんでハーバーハイウェイと摩耶大橋だけ有料なんかね?

43とはずがたり:2013/06/02(日) 21:18:51

流石芦屋w

側溝に100万円、清掃の女子大生が発見…芦屋
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130602-567-OYT1T00504.html
2013年6月2日(日)18:41

 2日午前9時45分頃、兵庫県芦屋市内の市道の側溝(幅約30センチ、深さ約50センチ)に、無地の薄紙に包まれた現金100万円が落ちているのをボランティアでごみ拾いをしていた女子大生(18)が見つけ、芦屋署に届けた。

 同署は拾得物として持ち主を捜している。

 発表では、全て1万円札で、薄紙がめくれて半分ほどが見えた状態だった。当時、側溝に水はなかったが、ぬれて乾いた跡があったという。

 この日は市の呼びかけで、数か月に1度の一斉清掃が市内全域であり、女子大生は午前9時頃から、地元の自治会員らと歩道などを掃除していた。参加者の住民の中に同署員がおり、女子大生から相談を受け、一緒に署に行ったという。

44とはずがたり:2013/06/02(日) 23:09:20
なんで神鉄バスの社長が有馬口の脱線で死ぬんだ?
てかこんな神鉄ピンチなのに更に脱線事故あったん!?(´・ω・`)

神鉄バス社長自殺か…数日来、事故対応に追われ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130602-567-OYT1T00664.html
2013年6月2日(日)22:30

 2日午後4時30分頃、神戸市北区有野町の山中で、ハイキング中の公務員(55)が、木の枝にロープのようなものをかけて首をつっている男性を見つけた。

 兵庫県警有馬署員が調べたところ、男性は神鉄バス(神戸市北区)の川嶋勉社長(61)で、既に死亡していた。現場の北約70メートルの山道に川嶋社長の車が止まっており、車内にあった手帳には、家族に向けて「ありがとう」などと書かれていた。同署は自殺とみている。

 発表によると、川嶋社長は、神戸電鉄有馬口駅構内で5月28日夜に起きた脱線事故に関連して対応に追われ、数日間帰宅できない状態が続いていたという。1日朝に会社に立ち寄った後、連絡が取れなくなっていた。

 川嶋社長は、同電鉄鉄道営業部長や監査役などを歴任し、2012年6月に神鉄バスの社長に就任した。

45とはずがたり:2013/06/02(日) 23:12:00
有馬口の配線画像が付いてて素敵♪

脱線事故の神鉄、運転を再開…有馬口駅の分岐器を交換
2013年6月1日(土) 10時28分
http://response.jp/article/2013/06/01/199167.html

神戸電鉄(神鉄)は、有馬口駅(神戸市北区)の列車脱線事故で運転を見合わせていた有馬線谷上〜有馬口〜有馬温泉間と三田線有馬口〜岡場間について、6月1日始発から運転を再開した。

再開に当たっては、有馬口駅の1〜3番線から三田方と有馬温泉方の双方に列車を通すことができる両渡り付き交差分岐器(ダブル・スリップ・スイッチ)を、三田方のみ列車が通れる片開き分岐器に交換した。

これにより新開地方面から有馬温泉駅への配線がなくなったため、新開地〜有馬温泉間を直通する列車の運転区間を短縮、もしくは三田線方面に変更するなどのダイヤ改正を運転再開に合わせて実施した。

神鉄は事故原因が判明し必要な対策を講じた後、最終計画として1・3番線を三田方、2・4番線を有馬温泉方につなげる配線に変更するとしている。ダブル・スリップ・スイッチは設けず、2・3番線は平面交差(ダイヤモンド・クロッシング)とする。
《草町義和》

46とはずがたり:2013/06/02(日) 23:13:08

神鉄有馬口駅で脱線事故…谷上〜岡場間など運転見合わせ
http://response.jp/article/2013/05/29/198934.html
2013年5月29日(水) 15時43分

神戸電鉄(神鉄)の有馬口駅(神戸市北区)構内で5月28日19時59分、新開地発道場南口行き普通列車(4両編成)が脱線した。

神鉄の発表によると、普通列車が同駅2番線を発車し、先頭車両が線路の分岐器を通過した後、2両目が脱線。異音と振動を感じたことから非常ブレーキをかけて停止した。乗客約60人にけがはなかった。

この影響で29日14時現在、有馬線谷上〜有馬口〜有馬温泉間と三田線有馬口〜岡場間で運転を見合わせており、これらの区間ではバスとタクシーによる代行輸送が行われている。運転再開のめどは立っていない。

有馬口駅では2006年の1月22日と2月4日(2月3日深夜)、今回とは別の分岐器で脱線事故が発生している。
《草町義和

47とはずがたり:2013/06/04(火) 11:54:48
昨日覆面にやられた・゜・(つД`)・゜・+33kで-25k。前者の単位はkm/hで後者のそれは¥。(´・ω・`)
阪神高速3号神戸線東行き大和田付近であったが頂いた書類には府道高速大阪西宮線東行きと正確に書いてあってちょい萌えた。

で,気を取り直して今日もクルマ出勤。
生田川先頭に10㌔程渋滞してたが不動心で直行。

京橋過ぎた辺りから又も混む。。。
無料開放の西神戸道路を一度利用したいと思っていたので柳原で降りる。
西神戸道路そのものは夢野アクセスが悪いの一言である。

うねうね曲がって一旦兵庫駅前に出る。古くは山陽電鉄,もっと古くは山陽鉄道のターミナルとして栄えた兵庫駅であるが今ではただの山陽本線の中間駅となってしまった。和田岬線等廃止されたわけではないけど。。

兵庫駅北交叉点から街路樹などが植わり広めの2車線道路が北に向かって伸びている。
地図で見るともう一筋東側にも広そうな道路が走っているのが判る。兵庫駅前は柳原という名前の交叉点である。でだいたい兵庫・大開・上沢が並行して走るJR・神戸高速・地下鉄の対応する駅という感じになっている。

この2本の道路はいずれも上沢の山手通?で終わるか狭くなるかしており,西神戸方面に直通できない。
兵庫駅北交叉点から伸びる道の一筋西側の通りはこれまた2車線だが夢野台高校辺りから4車線化の巾が用意されていて拡幅を待っている様にも見える。

近くは神鉄も走っており,凄い急坂を4両編成の志染行きが一生懸命登っていったが,既に可成りの勾配区間である。

この道から西神戸道路へは山麓線?を間に段差も結構あるのであるけど,夢野口は西神戸道路流出のクルマで長々と渋滞していたのでアンダーパスでも設けて直結できないものかと思う。
若しくは柳原や兵庫駅北から北へ延びる道路を直結させるかどちらかだな。

48とはずがたり:2013/06/04(火) 11:57:55

萌えるなぁ(0゜・∀・)
今では地下区間がぐんぐん延びで板宿迄地下であるが。

【11972】山陽電車(3)西代−兵庫間の道路併用軌道
http://drfc-ob.com/wp/archives/11972

【12139】山陽電車(4)西代−長田間 神戸高速鉄道建設
http://drfc-ob.com/wp/archives/12139

49とはずがたり:2013/06/11(火) 17:49:32
本日はガス入れ忘れ+長田付近渋滞+生田付近渋滞を忌避して水走入口入り損ねてだらだら進むと中野入口の直ぐ向こう側にエネオス発見,東大阪線入りそびれたのでそのまま中環経由にする。

中環(内回り)はやはり奈良交叉点が一番問題だがその手前鳥飼和道(わどう)も混んでいた。
和道は淀川の3車線が2車線に減じた区間でr16との立体交叉の手前の地上区間であり,出来ればこの区間は3車線化したいところである。
外側はなかなか渋滞で買収が厳しいと成れば近畿道のランプを淀川上へ移設したりするのもありかもと思った。

本日はR176の小浜の先の鶴の庄交叉点はスムーズであった。先日の激混みはなんなんだろう。。

名塩道路は結構着手されてはいるもののどこも割りと中途半端でまだまだである。

西宮山口東出入口から入り,しあわせの村で降りる。降りるとしあわせの村に直結しているようで嵌められた!と思ったが1時間以内に出れば流出車輌として只扱いしてれるとのこと。
700円。たった200円節約で1時間以上余計な時間が掛かってしまった。。orz
時給5000円は取れると自分では思っているので機会費用込みで4800円程損しているのだw
飽きては居るんだけど全面的に阪高経由が一番良さそうである。

50とはずがたり:2013/06/12(水) 14:48:05
大阪生駒線で京橋から更に新御堂筋へ這入る。
桜島守口線の一部廃止は愚策であり,大阪生駒線改め国道1号が(都)桜島守口線に合流する迄はだらだら混んでいて,(都)桜島守口線と重複が復活した途端道は拡がり流れはスムーズになった。都島阿倍野線の北端部と併せ,何が何でも開通させなあかん所やっただろうに,と思わざるを得ない・・。

久々の新御堂筋は快適そのものであった。辿り着く迄はそれなりに時間が掛かるが中環奈良のストレスを考えると悪くないかも。

で,その後中環からR176で宝塚,更に名塩道路はやめてr51へ。阪高有馬口も見送り,神鉄有馬口付近でr15に合流。

唐櫃大橋から阪高からと西出入口へ向かう。
現地では阪神高速の看板みて飛び乗ったのだが乗ると其処は六甲有料道路であり,シマッタ罠か!と思ったがこの区間は無料で通行が可能であった。

今日は布施畑東で降りる。600円。昨日よりも100円お得である。
で,そこから西神中央通り(仮称)ではなくr16をトレースして大山寺トンネル経由で前開交叉点から学園都市南北通り(仮称)へ這入る。

51とはずがたり:2013/06/17(月) 13:51:14
(と)学園都市南北通りは(都)学園多聞線,(と)西神中央通りは少なくとも学園都市付近では(都)白川伊川谷線と云うらしい。。伊川谷から西は(都)西神中央線。

また野球場の交叉点の道路>>38は布施畑名谷線と云うらしい。是非名谷まで伸ばせ。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/urban/plan/img/20120607_1_keikakusho.pdf
に拠ると(都)布施畑名谷線の起点は伊川谷町布施畑字上ノ山で,終点が須磨区弥栄台(恐らく野球場交叉点付近)となっている。

52とはずがたり:2013/07/02(火) 14:52:47
妙法寺付近で前開出口混雑と出てたけど今日は混雑を体感しようとそのまま突っ込んでみる。
が,前開に着くと既に混雑は解消されていた。。まあ大した規模のインターではないから渋滞しても解消するまでに大した時間かからないのかもしれない。。
三回に一回ぐらいは混んでる様な気がするけど。。

53とはずがたり:2013/07/07(日) 10:20:39
先日(大分前)息子と神戸入り。
京橋PAで買った甘〜いコーヒー牛乳(OLOOLO)をいたく気に入る。。

帰りは大渋滞で下道を選択。
中央幹線に入る。結構スムーズである。

阪高生田川出入口は渋滞ポイントの一つであるが,その下道の交叉点である磯上通1が渋滞していた。これが浜手BPや阪高出口の渋滞を呼んでいる様だ。
最速で立体化指定したい所だが,此処はポイント改良よりも湾岸線最速整備の方が先だな。
湾岸線が出来れば神戸の阪神高速の渋滞はほぼ解消と思われる。。で,下道がどれくらい解消するのか,である。

R43に入る。だらだら混んでいる。
浜手BPと岩屋の立体交叉以外に神戸の中心市街地内の主要道路に立体交叉らしき立体交叉ない。
更にはR2もR43も神戸の中心から大阪に掛けて岩屋の立体交叉以外に立体交叉ほぼ無い惨状である。。

そんな訳でこの区間,2本の旧一級国道が併走しているのに流れは悪いことこの上なしである。
まず東明(とうみょう)は混んでいた。六甲アイランド方面への青看が出ていたが,湾岸幹線道路(と云うかハーバーハイウェイの無料区間)への接続が此処となっているからである。
同じく六甲アイランドへの青看が出ている浜中であるがこちらはそれ程混んでいない感じ。ここは海岸の御影本町3・阪神御影駅・R2御影中前,山幹との交叉点を経て阪急御影に着くそれなりの巾の道路だ。
東明と浜中を比較するに浜中からも住吉浜に出入り出来る様にすればええんちゃうの?43号にこれ以上交通集めたくないんやろうけど,それなら御影塚町3から摩耶ランプ南迄の湾岸線と神戸線の指定接続道路を4車線のまともなものにせえ。
まあ何を考えても結局は湾岸線の駒ヶ林〜ポーアイを早期に建設して,ハーバーハイウェイの経由でも追加の料金掛からないように措置せなしゃーないて。

東御影を曲がると第二工区と云う洒落た交叉点へ至る様だ。何の第二工区なんか?

住吉南町3だったか住吉幹線なるお洒落な名前の道路と交叉。住吉南町3の道路は阪神電鉄の住吉駅,R2の住吉,山幹の室ノ内で交叉する。

瀬戸交叉点は魚崎浜からR2田中・山幹岡本を結ぶ道路と交叉。

深江神大前はR2籾取,山幹本山北町1(立体交叉)を結ぶ道路と交叉。

次の深江が良く渋滞で表示が出ている交叉点だがこの時はそんなに混んでいなかった。深江浜への分岐である。思うに深江浜〜R2・山幹が一本の道路で結ばれて居ないのも混む理由の一つでは無かろうか?
深江の東行きが混むから西行きの立体化を提言した俺だが,西行きの為にも東行きの神大前を立体化した方が良いかも知れぬ。となるともう両交叉点を纏めてアンダーパスする道路を造ってしまった方が早いのかも。
しかしr573芦屋鳴尾浜線/r722東灘芦屋線をちゃんと伸ばして港湾幹線道路・浜手BP・海岸線と一体化するのが持論の俺としては,深江改良よりもこちらがメインだな♪

深江を過ぎるとぐっと交通量が減って道も空く。芦屋浜が純粋に宅地開発されて工業・流通業立地がないせいか,r573の迂回路の効果がでかいのか。
阪神もこの辺から生田川寄りがいつも渋滞している。

54とはずがたり:2013/07/17(水) 17:10:46
本日は下道主体で新大阪付近から山幹・今津西通から2号,山麓BP経由で神戸入り。

R176の新高から阪急バス本社前は山手幹線と豊里矢田線を繋ぐ重要ルートの一部であるが,神崎刀根山線との交叉点である菰江で北行き車線が2車線しかなく直進が1車線に絞られてしまう。。
豊中の都市計画でこのR176に当たる部分は都計道としては計画されていない様であるが,断乎として拡幅すべきである。

R176と山幹を結ぶ気になる(↓)三国塚口線は三国迄伸びていない気がするが府県境付近は25m幅員ながらL=2の欠陥計画の様である。なんとか4車線でしかも早急に整備して欲しい所。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/466
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/468
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/506
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/527
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1052
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1299
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1785
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1800
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1851

で,尼市内は結構なものの武庫川を渡り西宮にはいると2車線となりちと残念である。ここらは芦屋付近程高級住宅街ではないので4車線化も可能なんではないかと思われる。

後述するように2号の流れが素晴らしかったので適当にここらから2号へ逃げるのか正解かも知れぬ。

今津西通りなる通りを見付けたのでそれを経由して2号に出てみる。r606に指定されており神祇官町等というお洒落な町名がJRのアンダーパス上にあり,西宮駅の近くの様である。

2号は流石に信号の協力度合いがその辺の道とは別格で日中の時間帯は(産業用交通が43や阪高を使うせいか)スムーズですいすい進む。特に夙川を越える辺りから芦屋市内全域スムーズで,山手幹線を拡幅したり,鳴尾御影線を開通させたりの機運が醸成成れないのもむべなるかな,である。

神戸市内に入っても少々速度は低下したものの順調で生田川に到着。ここから久しぶりの山麓BP経由で一気に到着である。

飛躍があるけど,歌島橋と西天満の改良と東野田町〜野江4の開削を改めて必要だと痛感したw
まあ野江4〜東野田は豊里矢田線が出来ると蒲生4は迂回路が出来て桜小橋〜東野田が課題となるんだけど。

55とはずがたり:2013/07/18(木) 09:26:10
【中央幹線・須磨多聞線】
中央幹線の西の末端部分はR2との合流点である千守http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.7.4.663N34.38.26.294&ZM=9である。
中央幹線が出来て須磨寺方向の市道からR2方面(主に三宮方向)への合流が大渋滞するようになった様に見受けられるが。。須磨寺市道とR2三宮方面と中央幹線とR2垂水方面を直進の十字路+R2方向の跨道橋(2車線で可)とするとスッキリする様に思われるのだが,塩屋付近〜福田川が2車線では過剰投資か?平磯付近は西行きが混むので埋め立て地を利用して西行を2車線の3車線化出来そうなもんだけど。。

で,震災後随分経ってやっと完成した中央幹線の此の区間であるが幅広の道路敷きにも拘わらず2車線でやや残念である。R2の塩谷付近の2車線がどうしようもないので我慢か?
2車線化されてしまって建設中の須磨多聞線(r65指定?)の桜木町付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.7.11.214N34.38.42.308&ZM=9の合流で併せて4車線と謂う考え方も出来るかも。

その後,神戸(新開地・福原・元町付近)迄,立体交叉は殆どない(西代に一箇所有り)もののそれなりに快適である。

神戸市中心部(三宮)へ向かいながら順路がよく解らなくなりJRの高架北の東行き一通道路は元町駅付近で4車線から2車線に急激に減少し三宮付近では1車線の狭隘道路となりさがってしまう。

須磨方面郊外から三宮方面都心への幹線道路としては完璧なんかも知れぬが,同区間の2号線がだらだら混んでいる事を考えると少々惜しい。三宮方面を華麗にスルーする浜手BPとの直結を構想して欲しい所。
現状でもは中央幹線上の有馬道とR2の東川崎経由でそれなりに直結してるけど。

須磨多聞線の未成区間は2箇所ある。
そのもう一方の多井畑付近http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.6.8.702N34.39.28.869&ZM=9であるが現道脇にはそれらしい敷地がそれらしい金網で囲われていた。
最近出来たトンネルだが,4車線化の際は前後の敷地から判断するにその海側にもう一本掘る様である。

56とはずがたり:2013/07/18(木) 09:26:22

【浜手BP・港湾幹線道路】
ハーバーランド・神戸駅(R2下関方面)とポーアイと磯上通(R2/R43大阪方面)の3箇所を相互に結ぶ超高規格無料自専道である。惜しむらくはポーアイを除く出口で糞詰まりに閉塞している事に尽きる。

個人的にはポーアイと須磨埠頭と六甲アイランドの3箇所相互を結ぶハーバーハイウェイ方向との直結が成されていないのが非常に惜しく,浜手BPハーバーランド方面とハーバーハイウェイ摩耶六甲方面を直結すべきである。
その際ポーアイ〜磯上通方向は通行できなくして,その代わりに浜手BPとハーバーハイウェイの連絡路上に繋げ,その連絡路上にポーアイ・ハーバーハイウェイ方向⇔脇浜海岸通方面(HAT神戸中央方面)への出入口を設置すればよい。神戸市の港湾当局と国交省の国道管理事務所の管轄の違いは乗り越えがたいかもしれないけど政治の決断が望まれよう♪(ポートライナーのレベルが西行きと同じなのでその辺の回避も必要だけど・・)
港湾幹線道路に関してもっと謂えば魚崎浜から更に深江浜迄伸ばしてr722と直結させてR43の代替路として機能させたいところ。

【新神戸トンネル・山麓BP・港島トンネル】
新神戸トンネルはより南方向へ延伸可能な構造をしている。
そしてその方向には港島トンネルがある。詰まりまずは地上の一般道路を造ったけど将来は恐らく新神戸トンネルと山麓バイパスの有料道路へのアクセスとして流出ロ無しの有料道路区間として港島トンネルに繋げるのであろう。湾岸線とスムーズに接続できる設計だと良いんだけど・・。
そしてそのまま(車線は2車線へと急減するけど)空港島へと繋がっている。つまり西神中央及び箕谷から神戸空港迄一体的な道路で繋がっているのである。神戸市のもう一つの骨格軸である。
でも生田川出入口・磯上通の渋滞は此が出来てもあんま減らない気がする。。
湾岸線が出来れば生田川出入口の集中度は劇的に下がるだろうが。。
浜手BPとハーバーハイウェイの直結が出来てもハーバーハイウェイを無料化しないとあんま流動減らない気もするし。。

【第二神明北線】
素直に第三神明としとけば良かったのに。
其れは兎も角R2北線一般部とr487の交叉点である長坂東は全方向が混む,というかだらだら待たされて苛々させられる。。

【R2阪神国道】
快適走行である。時間帯によっては混むのであろうけど。
東灘区役所前http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.12.55.985N34.41.40.917&ZM=9はいつも待たされる。相手は何でも無さそうな道路であるけど歩行者用に青時間が長く取ってあるのかも知れぬ。一箇所立体化するなら此処の様な気がするが,区役所の前を含めてペデストリアンデッキは行き過ぎでも歩道橋を設置して横断歩道廃止出来ればいいかも。

あと岩屋から船寺迄東行きの信号の連携が悪かったけど,一回限りなんで何とも云えぬ。

57とはずがたり:2013/08/29(木) 13:42:25
JRの運賃の安さ・速さ・便利さに較べての,山陽電鉄の運賃の高さ・のろさ・不便さは垂水辺りから三宮へ山陽電車使って向かうには"勇気が必要"なレベルであるが,独占価格を発揮できる明石〜高砂〜飾磨辺りのノリで距離辺り運賃の設定をしているからの様に思る。

JRが競争区間で特定運賃を濫発して民鉄から客を奪ったように,JRともろに競合する垂水・塩屋・須磨・須磨寺辺りでは特定運賃を濫発した方が良いのではないか?流石に客が少なすぎなんは平行他社の存在のお陰で運賃の弾力性が高い可能性もある様に思えるのだが…。

58とはずがたり:2013/09/07(土) 11:58:25
【東条湖】
東条湖ランドの印象しかなかったが,今ではおもちゃ王国としてまだ頑張っているそうだ。2000年にリニューアルだそうな。
いきなり山陽道と中国道間違えるミスを犯して播但道経由でリカバリ,その点を除けば加東市は意外に近かった。

インターを降りると直ぐにドトールの工場が目に飛び込んでくる。こんな所にあるのか。
関東には船橋に工場が有るようだ。
http://www.doutor.co.jp/about_us/company/outline.html

インター周辺は一寸した工業団地及び住宅団地になっていて綺麗に整備されている。
近くに道の駅もありその前から東条湖迄道路一本で繋がっている。

帰りに寄った道の駅に設置された説明書きに拠ると東条湖は鴨川という川に造られた利水用ダムだそうで,この辺(小野市域も含む)山田錦用の米作りが盛んだったりしたが,水不足に悩まされてきたのだそうな。

ウィキhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0に拠ると以下のような構図があったようである。
>江戸時代に入っても播磨国は一国を支配していた池田氏が岡山藩に転封後、姫路藩、明石藩、赤穂藩など13の中小諸藩に分割され、さらに天領や旗本の所領が入り組んで複雑な支配体系となり、この地を流れる大河・加古川の有効利用がなかなか図れず農民は新田開発もままならない状態であった。

結局戦後の食糧増産政策の中で国営農業水利事業の一環として大井川・九頭竜川・野洲川とともに加古川が選ばれ,水没地の土井集落(7戸51人)の貴い犠牲の下に無事竣工となったそうな。

どうやらおもちゃ王国は系列化して大元は岡山にある遊園地の様だ。
http://www.omochaoukoku.co.jp/
目の前のホテルもグリーンプラザ東条湖と云うが此も系列になっているようで,経営危機を経てフランチャイズに移行したのかも知れない。
http://www.hgp.co.jp/
兎に角子ども連れに特化した戦略で人を集めているようであった。

59とはずがたり:2013/09/08(日) 10:37:58
名前が気になったマダムJというゴルフ場。旧プロミス系みたいだ。

マダムJGC
http://kinei.at.webry.info/200807/article_1.html

プロミスという消費者金融なので試合も行く気がしなかったのですが結局行くことに。
大会ロゴは比較的控えめに表示していますが色彩が黄色に黒なので目立つこと目立つこと。
入場料払って売上協力していることにすごく抵抗がありました。

昨年ここはコース名がマダムJという強烈な名前に変わったのですが理由が定かでありません。名前の由来ですがJはどうやらここはプロミス所有のゴルフ場でプロミスの社長が神内氏でその奥さんがゴルフ場の代表になっているようです。Jは神内のJだと。
ゴルフ場の資本金は何と70億円!パブリックで十分開業できたはずです。

それにしても消費者金融のここといいパチンコ屋のマスターズGCといい、どうも好きになれないゴルフ場ですな。

SMBCコンシューマーファイナンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%B9

1962年3月20日 - 神内良一現最高顧問が大阪市都島区に「関西金融株式会社」を設立(資本金250万円)
1962年8月18日 - 関西金融株式会社を「関西商工株式会社」に商号変更
1963年2月18日 - 関西商工株式会社を「関西プロミス株式会社」に商号変更
1963年4月 - 「プロミスチェック」による消費者金融を創業
1972年3月 - 幸福相互銀行から初の銀行資金を導入
1999年6月 - ジーシーとの提携による「プロミスJCBカード」を発行開始
2000年5月 - 三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)・アプラスとの合弁ローン会社「モビット」を設立
2004年6月 - 三井住友フィナンシャル・グループ (SMFG) との戦略的提携を発表し、UFJグループから離脱。
2007年9月 - SMBCをメインバンクとする同業の三洋信販株式会社に対して株式公開買付けを実施し買収
2010年1月28日 - 事業構造改革プラン(有人店舗の全廃、従業員の3割削減、三洋信販などグループ会社の吸収合併等)を発表
2011年4月1日 - アットローン株式会社を吸収合併
2012年4月 SMFGとの間で株式交換を実施し、SMFGの完全子会社となる
2012年7月1日 - 社名を「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」に変更。社名変更後も「プロミス」のブランド名は継続となるが、ロゴデザインを「PROMISE」に改めた。

神内良一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%86%85%E8%89%AF%E4%B8%80

神内良一(じんない りょういち、1926年8月15日 - )は、日本の実業家。香川県出身

経歴
太平洋戦争終戦後に農業試験場に就職。20歳で当時の農林省に就職するも、24歳の頃に退職。大阪に移住し児童福祉施設の職員となる。困窮を極める児童福祉施設での勤務経験から「児童福祉には金が必要だ」という思いが芽生え、金儲けをしようと考えたという。
1962年にプロミスの前身となる関西金融を創業。その後、同社を業界トップクラスの大手企業に成長させ、古希を迎える1996年には東証一部に上場させた。翌1997年に有限会社神内ファーム21(北海道樺戸郡浦臼町)を創設。以後は生活の中心を金融業から農業事業にシフトさせている。

60とはずがたり:2013/09/26(木) 19:30:27
そうなんか。
>阪神高速の神戸線も概ね国道2号線のバイパス(法令上)。

>岡山バイパスに太子龍野が繋がれば総延長300キロ超の無料区間の長いチープな高規格道路
どうやら定住圏構想絡みもありそうな東備西播開発道路(要するにブルーラインね)補完計画よ再び!!

67 名前:R774[] 投稿日:2011/03/30(水) 20:35:15.55 ID:EISKQy1M
山陽自動車道は国道2号線の高規格バイパス

阪神高速の神戸線も概ね国道2号線のバイパス(法令上)。
連続する第二神明も同様(北線(側道)には2号線の看板)。加古川、姫路、太子龍野の各バイパスも言わずもがな。
もし、岡山バイパスに太子龍野が繋がれば総延長300キロ超の無料区間の長いチープな高規格道路(実質的な高速道)。

61とはずがたり:2013/10/07(月) 20:12:51
さて気を取り直してhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2366-2367神戸方面。
今日のR176は鶴の荘も宝塚ICも何ともなく中国道の側道が終わった直ぐの安倉中のみが渋滞の元兇として立ちはだかっていた。なんなんだろうねぇ。。

名塩道路であるが何をもたもたしているのであろうか?

r51分岐の大多田橋交叉点付近は未だよく判らない様な段階だが,後はもうとっとと舗装して一気に名塩東口の手前迄4車線で開通させろやいと云う段階である。
生瀬駅前辺りから大多田橋の上を陸橋で一気に跨いだりするのかねえ?

名塩東口の手前からは名塩の聚落とヘアピンカーブを避けて別線の建設区間となるがこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.38.790N34.49.37.206&ZM=9で再び合流して谷側に巨大なランプ橋っぽいものもみえてるけどその先で予定線っぽい敷地は直進してその先はよくわからん。。西宮名塩SAの下には名塩道路のトンネルが先行整備されて眠っているそうだが,まあ先ずは名塩聚落の手前迄,次ぎにその先迄の速やかな開通を期したい所。

62とはずがたり:2013/10/10(木) 21:35:25
一昨日晩,尼崎から芦屋に延びる臨港線初走行♪

先ずはR43出屋敷交叉点から出屋敷線を南下。西高洲町を右折。この流れが本筋にも拘わらずちょいと待たされる印象。
臨港線に入って直ぐ,中洲橋を亘ったところから4車線に。武庫川を渡る南武橋上は2車線になるものの,また直ぐに4車線に戻る。テンション上がって阪高へのお誘いの緑看を悉く無視して臨港線を進んでみる。
一部交叉点で右折レーンの敷地が無く本線を1車線に削っている箇所があるなど古い規格は否めないが4車線区間は延々と続く。但し信号は非協力的である。。

その4車線区間も今津出在家町だったかを境に終了し2車線。テンション下がり,その後も深夜にも拘わらず,またR43が40km/h制限の所,50km/h制限にも拘わらず,殆ど交通の無い交叉小径相手に嫌がらせのように信号停止させられていい加減嫌になって札場筋線で曲がりR2経由で神戸へ。
まあこの先芦屋での唐突な終わり方がやや残念なものの古い時期にこれを整備した見識は評価されよう。


相変わらず快適だが上宮川の変則交叉点で長々と待たされた。此処と東灘区役所前http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.16.10.561N34.43.1.556&ZM=10が問題交叉点,後は森南町〜田中が多少流れが悪い位で札場筋から岩屋迄完全平面道路の癖に超快適である。
どうしようもなく混んでる印象しかない神戸市内のR43と阪高神戸線から一寸ぐらい交通転移しないもんかねぇ。。上宮川と東灘区役所前と後1,2箇所(例えばR43から山手幹線迄貫通し深江への流動も担う籾取や六甲山から六甲アイランドを繋ぐ徳井辺りか),千代原口的な片側1車線のアンダーパスでも造れば完璧である。

本日夕方は神戸→生駒は大渋滞。初めて新神戸トンネルの出口で大渋滞していた。。orz

63とはずがたり:2013/10/14(月) 22:23:55

帰ろうとすると前開の電光掲示板にはどっかの莫迦が東行きの魚崎で事故ったみたいで長田迄12km渋滞の表示…orz
北神戸線経由にしようかと思ったところで西宮山口Jct渋滞(キロ数は出ず)の電光表示…(´・ω・`)
新神戸トンネルの出口渋滞してることは薄々感づいていたけど本線上には出てないので新神戸T経由にするも大失敗。。
新神戸Tのランプ橋に入るなり出口渋滞の表示が出始めて結局出口400m程出前でぴたりと停まる…orz
国道2号出口というか生田川入口の電光掲示板に拠ると西宮まで60分とのこと。。
此処でR2経由にすれば良かったものの湾岸線に期待をして乗り込むも,そこから延々と渋滞で摩耶の手前迄来ると神戸線60分湾岸線115分の絶望的な表示。。
意地になって摩耶で降りてR43の東明渋滞と出ていたのでR2へ。いつもはあんなにおしとやかなR2が今日に限って(連休の夕方だけど)牙を剥きだして俺に襲いかかる。いつもはスムーズな西灘や船寺が何時までも赤のままで,その後もだらだらである。公会堂前交叉点が渋滞しているらしい。
徳井で曲がるもこれまた大渋滞。。後から確認すると次の石屋川とR2の交叉部が御影公会堂前交叉点だったようである。住吉川とR2の交叉点である東灘区役所前も混むし,土手道路の変則的な交叉部の交通と云うよりも天井川由来の拝み勾配が問題なのかも知れぬ・・。
裏道に逃げ込み石屋川駅の裏手から阪神と平行する道路へ。これが鳴尾御影線が接続する道路でそのまま鳴尾御影線へ入る。
この道路非常に快適であった。
住吉川の渡河部の勾配でやはり混んでいたものの大したことはなくスムーズ。
R2もR43も渋滞を想像するにちょっとしたトラウマ的な心境となりとても筋換えする気には成れない。

白鴎橋はやや繁華街的であったが深江駅の近所であった。暫く行くと芦屋川になり周囲は閑静な住宅地然としてくる。
この辺迄来ればR2もR43も空いてくるとは思うのだが最期迄見てやろう的な心境である。
暫く行くと残念ながら切れている区間の様である。帰宅後確認すると夙川の前後の様である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.19.57.794N34.43.57.567&ZM=10
非常に便利で空いている道路であるのでここも是非貫通させて欲しいところ。周辺住民の住環境の杞憂なんぞ糞喰らえであるヽ(`Д´)ノ
まあそれは兎も角迷わずR2側へ抜けると森具であった。森貝だと思いこんでいた。
暫く行くと札場筋(ふだばすじ)である。こちらは何となく「さつばつじ」と呼んでいたんだけど。
その後は駿足国道の171である。
王将を探すも結局伊丹付近迄無かった。途中門戸厄神付近でとれとれ屋の看板を見かけるも店は解らなかった。
程なくと云っても大部走って中環へ。中国道の電光掲示板が見えるが,どっかの莫迦がまたしても事故っており土山から四日市まで16キロほど渋滞しているようである。
中環は宇野辺も奈良も流石にこの時間では空いていた。鳥飼大橋の外回りは2車線であった。
鳥飼和道(↓印象より随分小さい交叉先道路だ)を含む,一津屋高架橋〜鳥飼大橋は3車線化が必要かと思われるが,外回り側は結構行けそうである。内回りの方が宅地である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.21.108N34.45.36.176&ZM=10
その後まあ快適に中環から学研都市連絡道,清滝峠,阪奈道路経由で帰宅。5時に出て9時前に到着。飯喰ったとは云え4時間も掛かった。

64とはずがたり:2013/10/15(火) 16:24:00

3190 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:16:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130924ddlk28010164000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/1 「株式会社神戸市」の果てに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月24日 地方版

 ◇空港にミナト神戸の自負
 多くの利用客でにぎわう朝の神戸空港(神戸市中央区)のカウンター。その一角を見やると、航空会社の看板はなく、人けのない空間が広がったままだ。

 「矢田市政」2期目の2006年に開港した神戸空港は当初、需要予測を年間利用者数403万人と見積もったが、実際は200万人台で推移。10年6月には日本航空が撤退した。

 そもそも、大阪湾を中心に半径25キロの円を描けば3空港が収まる阪神圏で、需給バランスへの不安は開港前からささやかれていた。1991年に国の整備計画に組み込まれたものの、4年後に阪神大震災が発生。98年には建設の是非を問う住民投票を求める直接請求に約31万人の署名が集まるなど、常に賛否両論がつきまとった。

 関西空港の格安航空会社(LCC)の拠点化や、30往復に制限された1日の発着枠など、神戸空港を取り巻く環境は厳しい。それでも、12年度の国内線の利用者数(240万人)は全97空港中14位。三宮から最短16分のアクセスという利点も含め、潜在能力の高さも少なからず垣間見える。
【渡辺暢】
  ■     ■
 神戸市長選が10月13日に告示される。今期限りで引退する矢田市長の「宿題」から、市長選の争点を探る。
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇神戸空港の利用者数 273万人→240万人
 2006年2月に開港。06年度は273万人だったが、12年度は240万人と伸び悩む。現在は全日本空輸▽スカイマーク▽エア・ドゥ▽スカイネットアジア航空(ソラシドエア)の4社が計27路線を結ぶ。
〔神戸版〕

3191 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:16:45
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130925ddlk28010315000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/2 「株式会社神戸市」の果てに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月25日 地方版

 ◇「ソフト優先」へ転換模索
 2006年に開港した神戸空港(神戸市中央区)は、神戸港に埋め立てられたポートアイランド先の人工島「空港島」(272ヘクタール)に位置する。六甲山系の山間を開拓し、削り取った土で埋め立て地を造成する市主導の開発行政は「山、海へ行く」と称され、この手法で誕生した空港島こそ「株式会社神戸市」の集大成でもあった。

 とはいえ、開発一辺倒では“時代の要請”に応えきれない現実もある。物流・航空業者向けに整備を進めた空港島の分譲用地(未完成分含め82・8ヘクタール)のうち、売却・賃貸にこぎつけたのは10・8ヘクタールと全体の13%。「国内外で激しく誘致を競争している。『場所が出来た』では勝負にならない」(市企業誘致課)からだ。

 一方、空港島の対岸で脚光を浴びるのが、国内外の医療関連企業や研究機関を集め、最先端の医療技術の研究・開発と産業化を目指すプロジェクト「神戸医療産業都市」構想だ。

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った臨床研究の拠点として知られる「先端医療センター」など今年8月末現在、14の中核施設と252の医療関連企業が進出する。一時は世界最速を誇ったスーパーコンピューター「京(けい)」の誘致にも成功、周辺には関連研究機関が林立し、ポーアイ2期の用地売却も進む。

 開発型の「ハード」から、医療や科学分野など「ソフト」優先への転換。矢田立郎市長の元で迫られた方針転換は「株式会社神戸市」の進むべき姿なのか。開発の末に生まれた神戸空港では今日も、人々の思いが交錯する。【渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇神戸医療産業都市への進出企業数 18←252
 国の「都市再生プロジェクト」に認定された2001年、ポートアイランドに進出した医療関連企業数は18。今年8月末には14倍の252まで増加した。神戸空港開港に伴い、06年には一帯にポートライナーも延伸された。
〔神戸版〕

65とはずがたり:2013/10/15(火) 16:24:14

3192 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:17:30
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130926ddlk28010332000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/3 にぎわいはどこに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月26日 地方版

 ◇震災の影響いまだ濃く
 大正筋商店街(神戸市長田区)のアーケード。新長田駅そばから約300メートルにわたり喫茶店、精肉店、パン屋など約50軒の店舗が連なるが、駅から離れるほど人通りは目に見えて減り、足を止める買い物客もまばらだ。

 商店街周辺は1995年の阪神大震災で大半の店舗が全焼。不況や高齢化などで復興を待たず、商売をあきらめる店主も少なくなかった。一角で38年前から靴店を営む藤原孝彦さん(72)。激減した客足は少しずつ戻りつつあるが、売り上げは震災前の3分の1程度まで落ち込んだ。

 市は98年、第三セクター「新長田まちづくり株式会社」を設立し、再開発ビル「アスタくにづか」の建設を進めたが、店舗スペースの売却は難航。店を再開しようと商店主の多くが借金を抱える中、ビルの固定資産税や管理費が重くのしかかり、ついには管理費を巡る訴訟にまで発展した。

 新長田の空き店舗率は26・5%(2003年現在)と、市平均の9・9%の約2・7倍。今年1月末には、新長田の象徴だった大丸新長田店が閉店に追い込まれた。「まちのにぎわい」が薄れつつある新長田の姿は、市営地下鉄海岸線にも影を落とした。【岡奈津希、渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇新長田の人口 2万2297人→1万7131人
1990年の国勢調査で2万2297人だったが、2005年には1万7131人とマイナス23.2%の激減。95年の阪神大震災で命を落としたり、家を失って引っ越しを余儀なくされた人などが多かった影響とみられる。
〔神戸版〕

3193 名前:チバQ[] 投稿日:2013/10/01(火) 22:18:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130927ddlk28010345000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/4 にぎわいはどこに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月27日 地方版

 ◇海岸線沿線の活性化遠く
 神戸・三宮から新長田までの海岸沿い約8キロを結び、2001年に開通した市営地下鉄海岸線。沿線の兵庫区や長田区の空洞化を防ごうと計画されたが、需要予測は1995年の阪神大震災で、当初の13万8000人(1日あたりの利用者数)から8万5000人まで下方修正を余儀なくされた。それでも、12年度の1日平均は4万2894人と半分程度にとどまる。

 苦戦の背景には、震災を境に沿線の人口が減少し、企業の撤退や事業の縮小で従業員数が減らされていった現状がある。60億円の赤字(11年度)を抱える状況は、52億円の黒字を稼ぐ市営地下鉄西神・山手線とは対照的だ。

 そこで市は、新長田の活性化に取り組むNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」と連携。同プロジェクトがまちおこしのテーマとする「鉄人28号」や「三国志」にちなんだラッピング車両を走らせるなど、誘客キャンペーンも展開した。それでも「確たる伸びとまでは至っていない」(同課)のが現状だ。

 今月20日、新長田駅前は久々の活気にあふれた。1月に閉店した大丸新長田店の跡地に商業施設「東急プラザ新長田」がオープンしたからだ。【岡奈津希、渡辺暢】
==============
 ◆ビフォーアフター12年
 ◇地下鉄海岸線の利用者数 3万4000人←4万3000人
 開通した2001年度の1日あたりの利用者数は平均で約3万4000人。12年度は約4万3000人と増えてはいる。神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のリニューアルなど、沿線需要にプラスの要因も出てきている。
〔神戸版〕

66とはずがたり:2013/10/15(火) 16:33:09
先日(結構前),垂水から乗車。
垂水→元町 210円 JR
またも(>>57)信条に反して山陽に乗れず心が痛むが,JRが早くて安いのから仕方がない。。
山陽電鉄推しの俺をして選択するのに躊躇というか回避してしまう値段設定である。。

嘗ての阪神・阪急の横並び乗り入れ時には揃って須磨浦公園だったし,山陽電車の須磨以西は空いてしまっていたが,JRの電車線の緩行も須磨折り返しがあるようだ。
>>23では
>後一寸やし垂水なり明石迄延伸運転できぬものかとは思う。
とは書いたが,市街地は山陽・阪神・阪急もJRも須磨までで其処から先は複々線とはいえ閑散区間と云う事か。

須磨〜明石が人口の少ない海岸部に集中して3複線を形成するのは明らかに過剰。。
山陽電車の当該区間を廃止して山側に迂回・新設できないものか。。明らかに妄想ベースだけど。。

現在では阪神特急の3本に1本が三宮以西で各停になって須磨浦公園止まりになっているが,須磨で山陽電車の各停と接続していて須磨浦公園駅は乗降客が数百人の様で,少なくとも平日は同駅は折り返し設備専用って感じのようである。
只でさえ少ない客を更に不便にしてしまうのはどうかとは思わなくもないけど,●この山陽の普通電車は東須磨から回送されてくる様なので,阪神特急を東須磨止まりにして東須磨で山陽普通と接続とすれば,車庫のある東須磨なら折り返しも可能であろうし,東須磨〜須磨浦公園に6両編成の運行を取り止めて4両編成の各停のみに出来て多少コストも削減出来るように思われるのである。行き先名標には東須磨で姫路行き各停に接続を明記してもだめかな?

長田は人口減少(>>65に拠ると1990年に22,297人→2005年に17,131人)もあって神戸高速線内も活気がない。。いっそのこと特急の高速長田の通過等があっても良いかも知れぬ。明石〜三宮の速達性の方が大事では無かろうか?新開地・板宿・須磨・垂水・明石ぐらいの停車駅でやっとJR快速に相当する。

三宮ではなく元町で乗り換えてみる。
阪神の元町は地下にあり,改札階は狭くてJRは快速も停車する重要駅の雰囲気がこちらには稀薄であるが,ホームにはそこそこ人が。下り須磨浦公園行き特急が遅れてたからそのせいかもしれぬが。。

元町からは山陽車の直特に乗車。先日乗った車輌は2+1列シートだったが,今日の1両目は2+2列シートで,車輌中央から方向が反対側の固定シートである。色々な形状を用意してサービスに努めている様である。

山陽車に乗れて尼迄行く気満々ではあったが三宮の中線にそもそも奈良行き快急は停まっていなかった。
直特は地上に出た辺りから速度が落ちて徐行しつつ御影へ。普通の後追いになっているのかも?

新長田〜生駒で韋駄天JRと鈍足阪神の時間を比較したところ意外にも阪神経由の遅延は10分程しかない。
スピードアップより相直の方が効果でかい。JR東なら貨物線とか使って難波〜三宮に湘南新宿ライン的なもの走らせるだろうけど幸い西は其処迄の余裕は無いみたいである。

その日は尼に着くと近鉄のダイヤが今里駅での踏切事故で遅延しているとのこと。
今里に踏切なんかないやろと思いつつ,まあなんとか普通が出発して難波で快急に乗り継いだが,難波では人身事故と表現していた。
快急はほぼ定刻通りの出発であったが,一本後の急行は運休とのことであった。

67とはずがたり:2013/10/15(火) 17:10:45

阪急御影と岡本の間に一駅(住吉川)でも造ってもええんちゃうか?というか岡本を二つに分割して西岡本辺りと森北町辺りに造れば良かったような。岡本は甲南大と甲南女子の中間にあってどちらへも遠そう・・。摂津本山を使ってJRとの乗換には近いが逆を云えばJRともろにぶつかっている・・。
駅間の長さは阪急の駿足性に資しているのかもしれないけど,もはやそんなもの(駿足性)は過去の遺物であるから甲南山手にぶつけて甲南森北,プライド棄てて阪急甲南山手でもいい,も造ってはいかがかな♪そんなんゆうたら芦屋川と夙川の間なんて大部駅間空いているから終わらないんだけどw

68とはずがたり:2013/10/15(火) 20:54:30
>>57>>66
>山陽推しの俺でも勇気の要るレベル
>明石以西の独占区間のノリ
の運賃の実態はこんな感じである。

元町→山陽垂水・滝の茶屋 430
元町→垂水 210←なんと半額以下

三宮→垂水 290
阪神三宮→山陽垂水 430
阪神三宮→滝の茶屋 430/塩屋迄JRだと360円

西代〜山陽垂水は290と穏健にして正常な価格設定となっている。神戸高速150円が介在することが問題であるのが明らかである。

因みに
三宮→学園都市 330
県庁前→学園都市 330

大阪難波→三宮・元町 400
大阪難波→新開地・湊川 520

湊川公園→学園都市 300

高くなるけど,三宮・元町/県庁前・(高速)長田・板宿では乗り換えしたことあるので湊川(公園)乗り継ぎも体感せねば。。

60億円の黒字の源泉は大阪方面⇔須磨・西神NTの都市間輸送にある。
県庁前駅は閑散としてたけど地下鉄は三宮から大阪方面からの帰りと思われる人たちで混んでいた。

それを海岸線の赤字で食い潰しちゃう辺りが政策当局ならでわと言えるが。

69とはずがたり:2013/10/15(火) 21:43:59

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3051
>武庫川迄3車線の阪高神戸線だが武庫川線の計画があったかららしい。
>武庫川付近は上下2層構造に成ってる神戸線だが分岐の為の構造でもあるのか?分岐の準備施設らしきものは余り見当たらない

尼崎と宝塚を結ぶ計画は昔からあるけど(尼宝電鉄とか♪)どれもまともに実現していない(尼宝電鉄の夢の跡地が2車線県道となっているのみ)

まあ今では,仮に伸ばすとしてもなら一部を名神を利用しての方が現実的であろう。宝塚の中国道と西宮の名神を結ぶなら最短ルートである。武庫川の上に書けるなら河川官僚(とひょっとしたら環境派)以外の摩擦は少なそうだ。
ただそれ程喫緊に必要な箇所でも無さそう。(贅沢を云うなら名神と新山麓BP(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/10で云う所の山麓BP的な道路)と阪高武庫川線代替の宝塚方面への道路が十字に交わるとお洒落だけどw)

序でに云うと現代の尼宝電鉄として阪急阪神Hの総力を挙げて今津での線路の再接着,西宮北口の今津線の線路の再接着(なんなら今津線の南線を阪神に移管してもよい。),大阪難波〜今津〜西宮北口〜阪急宝塚の直通優等列車の運転が望まれる(`・ω・´) キリッ

70とはずがたり:2013/10/17(木) 21:44:21
430が210になるのだから仕方がない。。

と垂水駅前の王将で餃定喰って食後のコーヒー我慢しながらJR各停に揺られているところにトリラッテなる3倍のカフェラッテのつり広告(はあと
ハート鷲掴みにされて元町の駅前のコンビニ(恐らくJR西直営)に駆け込んで見事ゲット♪198円。
計408円で殆ど山陽電車と変わらん値段になったやんけ,とJR商法に脱帽…(;´Д`)

しかも接続が良すぎてトイレに行く時間も無い。。トリラッテ抱えながら6時過ぎの発車で流石に混雑している快急で立ちんぼ。所が続々と客は降りて西宮では早くも空席が出来て甲子園でどっと下車してガラガラ…orz
阪神電車大丈夫か?それとも神戸市の都市的吸引力限界なのか?
これではなかなか8連化など出来ない訳である。。快急は尼崎から10連運転だけど,大阪難波迄は回送列車みたいなものである。。

71とはずがたり:2013/10/22(火) 13:52:27
【R170秦八丁/豊野・r14島1・r2高浜町西/沢良宜浜南・r2桜の町・R176安倉中】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2387の続き

R176 池田〜宝塚は快適な印象だったけど段々印象悪化。連続立体交叉の高架区間が終わった中国道の側道的箇所辺りから毎度の様にずっと混む。

名塩道路云々する前に宝塚市街地辺りで流動を処理できていない,と云うか書く交叉点は大したことないし主要交叉点は立体化されてるんだけど,●●安倉中交叉点,こいつだけが癌のようである。。
北は中山寺で南は(都)池田宝塚線で終わっている地味な道なのでなんでここだけこんなに混むのかよく解らない。こいつのせいでR176の機能が徹底的に阻碍されている。
まあここんところ中国道の集中工事でこちらにも交通がはみ出してた可能性はあるから即断は出来ないけどこの交叉点の改良(立体化)は強く推奨。ここさえ改良すれば八尾から宝塚迄無停車だ(`・ω・´)

その後はスムーズで鶴の荘の交叉点もあれ以来混まない。

名塩道路の建設を眺めつつ(混んでいる),山口から神戸へ至る。
摩耶から長田T迄延々と混んでいる様だ。中環・神戸北線経由にして正解だったのかどうなのか。。

72とはずがたり:2013/10/22(火) 15:11:27
我が神戸の道路分析は須磨多聞線辺りから始めることになりそうだ♪まだ気持ちが熟してないけど。。

●西須磨
公害調停まで逝って2車線に減らされた区間。。
中央幹線も2車線で併せて4車線化と云う形で妥協した感じか?ちょっと残念であるけど仕方有るまい。。

○池の奥〜多井畑
2車線現道のある区間。沿道は所々に道路用地らしき緑の金網に囲まれた土地が存在

●多井畑〜桃山台
未開通区間。2車線でいいから先行開通させるべき。西須磨工区が出来てから?

○中山大橋
垂水妙法寺線との交叉点は大きなジャンクションになっているけど,須磨多聞線東行きは旧道が存在していてランプ橋の役割を既に果たしているので設置場所を筋交いに入れ換えれば良かったのではないか?
もう云ってもしょうがないことだけど。。

●垂水IC入口
淡路島方面しか行けないICの入口がある変則五叉路であり,ここの西行きは既に終日混んでいる。
また垂水警察署方面からくる道路も須磨多聞線への流入にちょっと混む。
必要ないと思っていた東行き右折も先日混んでいたので,まずは西行きの交叉点手前から2車線を3車線に拡幅するのが大前提で,東行きも右折レーンを2車線化(これは既存の道路幅の調整でいける)垂水警察署方面からの道路は右折も2車線化すれば良い。

●小束山6
此処は西行きの右折レーンが混む。
右折信号が長々と取られているため,仮称・学園都市南北通りの青信号時間が短くて混む。
用地買収不要で西行きの右折レーンを2車線化出来るので直ぐやるべし。

○神戸西BP
この先神戸西BPはR2のBPである。側道部分は2車線で供用。
●長坂東と●新長坂橋の渋滞はなんとかしないと行けない。。

73とはずがたり:2013/10/29(火) 08:15:35
昨日も阪神・近鉄を乗り継いで通勤。
帰り,17:43の快急に飛び乗る。結構この時間になる♪
今日は坐れなかったが芦屋どころか次の魚崎で人が降りて坐れる。普通の接続もない(御影では追い越しているけど)し六甲アイランドへの乗換客が多いのか?それとも後から来る普通に乗換か?更に芦屋に至ると(言い過ぎだけど)ガラガラに(近く)なる。
神戸という大阪と比べるとそう大きくない街に3本の競争相手(阪急と阪神は経営統合しちゃったけど)が犇めいて居るとなるとパイの分け前はそう大きくないのであろう。
しかしそれにしても尼崎での分割併合の時間的ロスは大きく10分位停まってんちゃうかと云う印象。。と云う事で10連化による時短が望まれるんじゃが。
逆方向は時間的に余り乗らないので何とも云えぬが難波方面への西宮・芦屋方面からの通勤通学客が大きいならば10両編成を三宮迄早々と入れて欲しい所。
JRの成功を見ても大事なのは時間と云う輸送品質であるのがよく証明されているわけだし。10連に対応してる駅はどこやろ?三宮,西宮,武庫川(川の上全部ホームやしw)で対応済みで,今連立事業中の芦屋は対応予定か?魚崎は延伸可能かな?いずれも阪神車18mでの対応で近鉄車20mには未対応?

74とはずがたり:2013/10/29(火) 08:23:49
>>73
>ホームの延長の長さから考えられるのが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行の8両編成化です。延長の長さから10両編成化は不可能です。
肝腎の三宮が10連は入れないのか…orz
因みに事業中に甲子園入れ忘れた。
甲子園も10連化なら連絡する西宮行き急行を尼止まりにして10連快急を武庫川に停めて西宮で4両解結の方が,トータルでの輸送量減らせるし,西宮駅の構造単純やし時間短縮にならへんかな?梅田からの西宮への直通サービスが減るけど。
2012年7月 8日 (日)
阪神本線三宮駅改良工事 2012/07/07 ホームの再延長? 将来の「折り返し線」8両編成化への布石?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2012/07/post-dbe6.html
−阪神本線三宮駅改良工事−
 阪神三宮駅は、2013年春の完成を目指して、総額約153億円(駅改良工事約130億円、地下通路約7億円、歩行者デッキ約16億円)をかけて大規模な改良工事を行っています。
  
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容−東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費−約153億円(周辺工事含む)
◆ 工期−2007年10月6日〜2013年3月31日予定

 改良後の、阪神三宮駅のプラットホームの長さは、見学会の資料によると上り線の1番線が6両対応181m、折り返し線の2番線が6両対応130m、下り線の3番線が6両対応162mとなっています。
 
 しかし、今回見て初めて気がつきましたが、ホームを更に東側に延長するような工事が行われています。私が持っている見学会の資料の図面には、今回の延長部分は描かれていません。
  
 阪神本線は、輸送人員的に6両編成で全く問題無いですが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行は6・8・10両編成で運転され、8・10両編成の車両は、尼崎駅で解放作業を行っています。
 
 ホームの延長の長さから考えられるのが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行の8両編成化です。延長の長さから10両編成化は不可能です。
 
 ただし阪神電鉄はこのような情報を一切公表していないし、ネットで検索しても8両編成化の情報はヒットしません。
 更に、快速急行の停車駅である「魚崎駅、芦屋駅、西宮駅(10両対応済)、甲子園駅」のホームの長さを8両編成に対応するよう延長する必要があり、現時点では私の完全な妄想です。

75とはずがたり:2013/11/05(火) 21:57:26
2週間程前か,新快速で京都迄。
垂水から快速に乗ったが,快速は垂水と高槻の先,山崎辺りで快速を走りながら追い抜く,と云う事で優等列車(快速と新快速)が神戸⇔梅田(大阪)⇔高槻間には15分に2本も走っている事になる。
10分毎と云う長閑な間隔で鈍足の特急走らせてる阪急と阪神が敵う相手ではない・・。

快速と各停の連絡はそれなりに考えられているけど神戸〜高槻辺りでは徹底的に新快速はそいつらと無関係な顔してひたむきに走っていて新快速通過駅利用者にとっては新快速への乗り継ぎが結構時間喰う上に15分毎だから結構時間的ロスが大きいんだけど,まあJRの真価は加古川・姫路や草津・野洲辺りから大阪迄をまともな通勤時間で結んだ点にあって阪神間の近距離輸送など副産物程度なんだけど。

そんな気持ちで(恐らく川島令三がやたら速い速い強調するもんだから・・)神戸18分発の新快速の時間見て大阪発30分の奴か!?と一瞬思ってしまったがそんなことなく45分発で,神戸〜大阪は大阪〜京都30分と大差ない27分位掛かるんだな。そう考えると大したこと無く阪急・阪神も勝機はあるのだから頑張って欲しいところ。

で,1週間程前か,阪神三宮から乗った快急は芦屋どころか魚崎で坐れた>>73
御影で各停を通過追い抜きしたから全部魚崎と六甲アイランドの客では無かろうが,神戸の通勤圏は小さいねぇ。。

76とはずがたり:2013/11/09(土) 20:43:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2408より続く
箕面はもろ大阪だけど摂津だしw

【箕面の大滝】
行ってみた。紅葉シーズンとのことで滝近くの大日市営駐車場が有料で1000円も取られたがまあ仕方有るまい。
廃物件を発見したが,どうも大日から三国峠(?うろ覚え)迄の山道が通行止めになっているらしい。

【止々呂美・箕面森町(しんまち)・ときわ台・光風台・日生NT】
帰ってきて地図を見ると日鉄鉱業の事業所があったらしい。現地では全く気付かず。

箕面森町へと抜ける。

バブルの頃亀岡に茨木台とか造って可成り遠大な話しになってたのが微かに覚えてるが,殆どそこらと変わらんやんけ,新名神が通る予定とはいえ箕面グリーンロード(普通車驚異の600円だが社会実験中で400円になっていた)一本では無理んあるんちゃうの?未だバブルの頃の発想で開発している業者がいるとはと呆れ気味で近づくと何と大阪府が開発主体の様であった…orz
工業団地も造成予定らしい。先述の茨木台は茨木市が北部山間地の住宅造成を禁止したせいでその北側で開発が行われたと云う構造もあるようだけど,大阪府ならなんでもありかい,路線バスで千里中央迄直結なら便利なんかも知れないけどそれにしてもありえねーと思ってR477の方へ抜けて行くと,その内街並みが落ち着いた(=森町の様に作りかけではなく完成してちょいと時間が経って安定している云う意味)新興住宅地になり,程なくときわ台の駅近くとなった。なんだこのロケーションならまあ有りかと考え直す。ご免,大阪府,ぼろくそ言い過ぎた。まあ彩都と云いわざわざ造ること無いと云う俺の印象論は変わらないけど。

その後光風台から一庫ダムへ抜け,日生中央へ向かう。
日生中央は日本生命が開発した印象だったけど阪急日生ニュータウンみたいに書いてあって開発主体は阪急だったのか?


その後だらだらとr68川西三田線・北摂里山街道を往く。
前回は4車線になる交叉点で曲がってしまったが今回はその4車線道路を通って新三田駅前経由で三田神戸ICへ。
ウッディタウンなどもなかなか。日生中央,西神延伸線,フラワータウン線等どれもニュータウン+高速鉄道+都市計画道路と云った整備された計画都市然としているけどイマイチぐっと来ないのは東京と違って鉄道が都心直結型でなくてテンションなんとなく上がらないせいかな。。
神戸三田IC→布施畑IC迄休日割引で625円だった。正規料金は1250円か。少々高いね。

77とはずがたり:2013/11/09(土) 23:15:21
>>74
三宮1、3番線がこの長さから更に延伸されるとなると(阪神車限定で?)10連の運転が可能になって、三宮折り返しが無理なら元町通過で高速神戸か新開地折り返しでええんちゃうか?

また10連になるなら転換クロスシートとかで品質も高めたい♪
元々10連の奈良線に通勤時間帯に入れるのは無理あるかなぁ。
転換クロスシートは4連で山陽網干〜近鉄鳥羽とかで運転したらどうやろ。東須磨〜青山町ではロングシート4連併結してさヽ(´∀`)ノ

78とはずがたり:2013/11/13(水) 15:49:46
R171の池田〜西宮の多少のだらだら感は夜でもちょっといらっとする。R171そのものは高く評価して居る様に,北村の跨道橋でr13産業道路(玉江橋線)を跨ぐ他,寺本4で4車線化工事の進む豊中岸辺線(泣)基い伊丹飛行場線と華麗な立体交叉で美しく合流,その先の昆陽里でr42尼宝線とがっちり立体交叉と要所は押さえているものの,北村と寺本4の間の大鹿(r331/r332→五合橋線)・昆陽(r142→五合橋線),昆陽里以西の西昆陽1・甲武橋西詰(r114)・若山町(中津浜線),能登町といくつもの交叉点が続き停められる回数は結構多いのである。

なんでR171からR2へ抜けてみる事を考える。

【北村・r13産業道路・玉江橋線】
4車線化が完成して快適になったがR2との交叉部の玉江橋が渋滞箇所。またR2の玉江橋〜浜田町辺り迄はそんなに流れが良くない。

【大鹿・r332五合橋線】
途中で昆陽から来るr142を併呑してR2の十間そしてR42の五合橋,更には阪高湾岸線尼崎東海岸出入口迄一直線に延びる。尼から神戸方向へ向かうには途中で東寄りに寄せてしまうのが残念。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2376の時は此処が混んでいた。

【出屋敷線】
尼崎の出屋敷線http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.34.627N34.43.6.106&ZM=9はR2とR43を結ぶだけではなく,それらを西宮・芦屋方面迄結ぶ臨港線http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.2.597N34.42.26.588&ZM=9>>62との連絡も担う路線である。
ところがこの出屋敷線,東に振る五合橋線の代わりに西側へ分岐する形で延伸させる計画があるようだhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.24.45.248N34.43.22.282&ZM=10
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/AMA/ama00.htmlに拠ると暫く着手もされないようだが。。

【昆陽・r142】
昆陽から昆陽6の伊丹飛行場線迄は4車線。以後2車線で南下,r332に合流して五合橋線となる

【道意線】
昆陽6からひとつ西側の小井ノ内が起点。从ってR171には直結していないけどその後は2車線の整備された道路であり,この道の白眉のJR立花駅を乗り越す部分では陸橋の上にバスレーンが整備されてバスターミナルに成っている。R2とは浜田町4で交叉するがその手前で曲がってみたら一方通行多用のごみごみした住宅地に入り込んでしまい東大島での華麗な合流は阻止された。。

【昆陽里・r192尼宝線】
阪神電鉄系の役員によって阪急の牙城宝塚乗り入れが画策されて設立された尼宝電鉄の夢の跡。。
結局鉄道では実現せず,バス道路に転用されたがそれが県道として現在に至っている。
4車線なんは武庫乃郷http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.18.375N34.45.16.744&ZM=9以南で,そこから宝塚迄は残念乍ら2車線の模様。
R2では西大島で交叉し,その後R43では武庫川交叉点で交叉,阪神高速湾岸線尼崎末広出入口に至るが,R2で流動は割りと区切れるのか西大島では北行きと南行きが交互に青になる分離式の信号整理であった。
これを使おうと思ったが,武庫乃郷付近か渋滞を示す赤線が表示されていたので回避した。

【若山町・中津浜線】
先日http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2376はここも混んでいた。
立体化検討したい。

79とはずがたり:2013/11/17(日) 12:01:30

六甲山系余話
地名の由来
http://www14.plala.or.jp/niu_yamada/rj/SB/zatsugaku.html

六甲

神功皇后伝説
 神功皇后の朝鮮遠征の帰路、九州で産んだ王子(後の応神天皇)が帝位を継ぐことを恐れた兄の香坂(かぐさか)・忍熊(おしくま)の2王子が皇后一行を襲ったが逆に征伐され、香坂・忍熊をはじめとする首謀者6人の首が兜(=『甲』)とともに山中に埋められた。そのために六甲山には合計6つの高い峰がある。
大和時代に大和や難波宮(7世紀頃造営)から見て大阪湾あるいは淀川の「むこう」が「ムコ」、淀川の「こっち」が「河内(かわち)」
ポリネシア、アイヌなどの言葉からマオリ語の 「ム・コウ」、MU-KOU(mu=silent;kou=knob,stump)「静かな切り株(瘤のような山)」やアイヌ語の「ムク」という植物が語源。 など

旗振山
かつては兵庫の米相場を岡山に伝達する旗振通信の旗振場だったことから命名された

鉄拐山
須磨の山すそのいつも鉄でできた拐(つえ)を携え、一度に馬数頭分の薪を背負っていた力の強い木こりを人々が鉄拐と呼び、彼の登る山を鉄拐山と名付けた

高取山
長田区の民話によれば、昔洪水で山全体が水没した後に大きな松の木に足を絡ませていた蛸を捕って帰った。 このときから「タコ取り山」と呼ばれるようになったとさ
鷹が多く住んでいたので鷹取山から転じた

菊水山
昭和10年に楠木正成没後600年の記念に神戸市が楠木正成の家紋、菊水の形に松を植樹したのが名前の由来。元は烏山

天王谷
平安時代初期の貞観11年(869年)、播磨の広峰山(姫路北方)の広峰社から、祇園牛頭天王が分神されて山城(京都)の祇園、八坂神社に迎えられた。この途中、神輿(みこし)が広峰社で学んだ徳城坊阿闍梨のいた平野(兵庫区、有馬街道沿い)の「上の寺」に泊まった。そこでこの寺も祇園さんとして牛頭天王が祭られるようになり、その麓の現在有馬街道に沿って流れている谷川を天王谷川と呼ぶようになった。

摩耶山
伝説では法道仙人が1300年以上前に霊場を開き、その後唐で学んだ弘法大師が摩耶夫人(釈迦の生母)をとう利天上寺に祭ったのがこの山の名の起こり

再度山
再度山の名は弘法大師が大龍寺参詣のため2度登ったことに由来しているという

80とはずがたり:2013/11/17(日) 12:05:56
トンネルの形が古くてちょっと不気味な感じがあるからそのせいではないかな?

鉄拐山トンネル
http://www.geocities.jp/bowel_of_beelzebub/report/tekkaizan_tn.html

81とはずがたり:2013/11/20(水) 13:27:13
>阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低い

>社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。
パッと見,公的資本形成がかなり弱くなっているように見える。

また人口に関しては大災害の後3割5分減る経験則があるが,神戸・阪神地区に関しては例外的に当て嵌まらないのだそうな。しかし長田とか局所的には有りそうな気もする。。

>兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた
福島なんかと比べて復興のGDP押し上げは非常に大きくGDPはプラスにさえなっていたのが今回の福島等とは全く違うのだそうな。

この人に聞く:日銀神戸支店長・鉢村健さん /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131002ddlk28040452000c.html
毎日新聞 2013年10月02日 地方版

 ◇「東日本」復興に役立てたい 今の神戸を、お手本に??鉢村健さん(54)=神戸市

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」で景況感の改善が見られる半面、東日本大震災の被災地は復興の道を歩みきれずにいる。「18年前に阪神大震災を経験した神戸の今の姿を知ることは、東日本の被災地の復興にも役立つ」。復興庁から昨年10月に日銀神戸支店長に就任した鉢村健さん(54)が指摘する。【聞き手・石川貴教】

 ◇東日本大震災の被災地復興に携わってこられました。

 ◆東日本大震災の被災地の方から「神戸には18年後の自分の未来がある」という話を聞きます。1995年に阪神大震災を経験した兵庫県や神戸市で復興がどのように進んできたか、ライフワークとして見直したいと思っていました。兵庫を知ることが、東日本大震災からの復興につながるという問題意識もありました。

 ◇兵庫県の経済状況をどう見ますか。

 ◆兵庫県は全国有数の重厚長大産業集積地で、戦後の高度成長を支えてきました。しかし、阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低いんです。

 ◇やはり阪神大震災の影響が大きかったのでしょうか?

 ◆それだけで全体を説明することは難しそうです。時期を追って業種別成長率を見てみましょう。

 震災前の90年代前半は全国平均との差はあまりありません。ただ、成長率の低い製造業のウエートが全国平均よりも大きく、県全体の低成長につながっていました。95〜99年度の震災直後には、建設業がものすごい勢いで伸びた。背景には「復興需要」があります。

 それが00〜05年度の「復興第2期」になると、復興需要の「反動」が起きます。建設業は大きく落ち込み、製造業はいっそう傷を深くする「負の悪循環」に入ってくるのです。

 ◇「復興需要」の存在が大きかったのですね。

 ◆兵庫県の総生産額の推移を見ますと、当初は全国平均を上回っていましたが、震災から3年後の98年度を分岐点に下回りました。社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。

 ◇東日本大震災の被災地でも同じように復興が進むのでしょうか?

 ◆阪神大震災の後、兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた。これは確実に言えることだと思います。それと同じことが東日本大震災の被災地で可能かというと、なかなか難しいのではないでしょうか。

 ◇なぜでしょうか?

 ◆神戸の人口をみると、94年の152万人から震災直後の95年に一気に10万人も減りました。それでも少しずつ戻って、今は154万人と震災前より2万人も多くなっています。人口の回復や恵まれた立地環境など条件の整った神戸ですら、製造業など成長が落ち込みました。そのことをよく考えないといけないでしょう。

==============

 ■人物略歴
 ◇はちむら・たけし

 東京都出身。立教大卒業後、日銀に入行。発券局総務課長や福島支店長などを経て、2012年2月から復興庁政策参与・統括官付審議官。同10月に現職。

82とはずがたり:2013/11/21(木) 18:16:42

掛川スレに貼るか神戸スレに貼るかはたまた獣づくし禽づくしスレに貼るか迷ったけえが。。

テーマパーク「神戸花鳥園」、民事再生法申請--リーマンが直撃、営業は継続
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/21/286/index.html
御木本千春  [2013/11/21]

東京商工リサーチは21日、花と鳥のテーマパーク「神戸花鳥園」(兵庫県・神戸市)を運営する花鳥園が、11月20日付けで東京地裁へ民事再生法の適用を申請したと発表した。申請代理人は前山信之弁護士。

花鳥園は、 静岡県掛川市などで事業を展開している加茂元照氏が設立。2006年3月、神戸市のポートアイランド内に敷地約2万平方メートル、建物約1万4,300平方メートルの「神戸花鳥園」をオープンした。敷地内には四季の花を植え、インコやオウムといった鳥の飼育や猛禽類のバードショーなどを行っている。

同施設は、ピーク時の2008年3月期には年間入場者数約65万人を集め、売上高約12億8,000万円、当期利益約1億3,100万円を計上。しかし、それ以降はリーマン・ショック後の景気低迷の影響を受け、入場者数が減少するに伴い売上も低迷、2011年3月期には売上高が10億円を割り込んだという。その後も減収傾向に歯止めがかからず、4期連続の赤字を計上し、債務超過に転落するなど経営難に陥ったため、今回の措置となった。

負債総額は金融債務を主体に約14億円。なお、営業は継続している。

83とは:2013/12/11(水) 16:55:25
昨日は初めて夕方通勤時に神戸へ向かう。神戸からだと直ぐガラガラになる夕方通勤時だが尼崎から乗った直特は三宮まで混んでいた。

今日は仕事で三宮に出る。家から初めて塩屋駅迄歩いたがなかなか雰囲気があって宜しい塩屋谷である。広い道の一本でもあると便利なんだろうにねー。

塩屋からはギリギリ明るかったので海を愛でつつ行く。静岡は焼津、清水、田子の裏に伊豆と海の国の印象もあろうけど我が掛川は小笠連峰を遠州灘との間に挟み、京都や奈良、筑波と日常にこんなに海に近いのは初めてである。

須磨から快速に乗り換え。快速は兵庫を通過にして新長田に停めるべきではないのか?

元町で下車。直ぐ脇を走る阪急には元町駅はない。神戸はルミナリエが始まってるようだ。

84とはずがたり:2013/12/14(土) 21:04:16
本日布引の滝に初見参。なかなか良かった。
子どもと行ったので4つの内,二つ見て引き返したけど。。

85とはずがたり:2013/12/15(日) 10:20:25
新長田に快速停めようとする運動はあるんだな。。
しかし兵庫駅も同じくらいの乗降客あるんだな。。

新長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85

長田区の中心地に位置するという立地条件、兵庫駅や西宮駅とほぼ同じく2万人を超える乗車人員、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していること、若松公園に設けられた「鉄人28号」のモニュメントによって大勢の観光客が訪れていることなどの理由で、快速が停車するに相応しい駅ではあるが、当駅にも快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車になるなどの事情から現在のところ実現していないものの、当駅周辺の住民によって快速電車を停車させる署名運動が行われている。

ホームの長さが8両分対応で、列車線にホームが設けられていないこと、また、快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車となってしまうため、快速と新快速はすべて通過している。

阪神神戸高速線(神戸高速鉄道東西線)高速長田駅と、神戸市営地下鉄西神・山手線長田駅は、当駅より後にできた。そもそも、当駅が「新長田」と言う駅名になったのは、当地が長田区内ではあるものの駒ヶ林地区であり、旧来の長田地区ではないためである。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで、長田区は林田区〈駒ヶ林と長田の合体地名〉と称していた。

長田区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E5%8C%BA

区南西部は、古くから「駒ヶ林」と称され、沿岸部を中心に渡来人の集落が形成された歴史がある。同じ長田区内でも長田神社周辺とは異なる庶民文化を形成し、近代、駒ヶ林から山側への街地拡大に際して「新長田」と呼ばれるエリアが確立した(なお、昭和中期、現在の西区の西神地区が開発される以前には新長田地区が「西神戸」と呼ばれた時代もある)。

86とはずがたり:2013/12/15(日) 11:05:56
JRの兵庫2万に新長田2万に対して海岸線の各駅はなかなか酷いね。。
此を見ると日中は閑散としてる神戸高速線内各駅もなんだか善戦しているように見える。。

みなと元町の位置はここ。花隈に近い
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.11.11.526N34.40.57.099&ZM=9

駒ヶ林駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%9E%97%E9%A7%85

神戸市営地下鉄全体の中で最も利用者数が少ない駅である。

乗車人員-統計年度- 1,066人/日(降車客含まず)-2010年度-

苅藻駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%85%E8%97%BB%E9%A7%85

2010年度の乗車人員は、海岸線内では駒ヶ林駅、みなと元町駅に次いで3番目に少ない。
乗車人員-統計年度- 1,589人/日(降車客含まず)-2010年-

みなと元町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85

元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来だが、JR西日本・阪神電気鉄道(阪神)の元町駅は当駅から600mほど離れており、同駅へは旧居留地・大丸前駅からのほうが近い。

乗車人員-統計年度- 1,427人/日(降車客含まず)-2010年度-

大開駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%8B%E9%A7%85

駅北側東西の地名は「水木通」である。漫画家水木しげる(本名・武良茂)の「水木」はこの地名に由来する。水木はかつてこの地に住みアパート「水木荘」を経営しており、そのため「水木さん」と当時の関係者から呼ばれていたことからペンネームとしたものである。

1980年代後半までは、平日昼間でも1時間に14本程度の乗車チャンスがあり、JR発足時点での兵庫駅(毎時8本)の倍近くあったが、1991年以降は乗車チャンスが減少する一方で、2009年3月改正でさらに削減された結果、平日昼間に停車する列車は1時間に6本となり、近接する兵庫駅(毎時12本)との格差が広がる形となった。

乗車人員-統計年度- 2,899人/日(降車客含まず)-2010年-

新開地駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%8B%E5%9C%B0%E9%A7%85

2012年3月20日のダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発の快速急行近鉄奈良行きが3本設定された[3]。ホームの有効長は、1番線は阪神・山陽車の6両編成、2・3・4番線は阪急車両の8両編成に対応しているが、近畿日本鉄道(近鉄)の車両は乗り入れない。

乗車人員-統計年度- 13,904人/日(降車客含まず)-2010年-

高速長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 14,234人/日-2010年度-

西代駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BB%A3%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 5,594人/日-2008年-

JR神戸線・神戸市営地下鉄 新長田駅 - 公式な乗換駅ではないが徒歩約10分ほど。

87とはずがたり:2013/12/15(日) 14:31:00

神戸駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

乗車人員-統計年度- 67,562人/日(降車客含まず)-2011年-

かつては、当駅の西側の新開地一帯が市内で最も繁華な地区であった。

元町駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

JR西日本

乗車人員-統計年度- 49,236人/日(降車客含まず)-2012年-

阪神電気鉄道

以前の営業形態で設定されていた運賃制度を引き継いでいるため、西元町駅方面の乗車券は「連絡乗車券」として扱われる。

阪神なんば線・近鉄奈良線方面[へ]直接当駅[から]乗り入れる列車は休日運転の奈良行き快速急行の3本があるが、これらの列車は阪神車両での運用となる(…ホーム有効長が21m級の近鉄車6両編成対応でないため)。

当駅 - 阪神三宮駅間は阪神本線(阪神の第一種鉄道事業区間)であるが、並行する神戸高速線の花隈駅 - 阪急三宮駅間との整合を図るため特定運賃が適用されており、初乗り運賃は神戸高速線と同一の120円である。また、西元町駅以西 - 春日野道駅以東の神戸高速線 - 阪神本線相互間の連絡乗車券の運賃境界は当駅ではなく阪神三宮駅となる。

乗降人員-統計年度- 17,138人/日-2010年-(2011年度の1日の乗車人員は8,663人)

大倉山駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

1993年7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。

2010年度の1日あたりの乗車人員は約5,532人であった[3]。

湊川公園駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85

1993年(平成5年)7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。
1995年(平成7年)7月21日 : 震災(1.17)後に休止していた快速が廃止される。

2010年度の1日あたりの乗車人員は約10,315人であった[3]。

上沢駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B2%A2%E9%A7%85

平成22年度の1日あたりの乗車人員は約3,121人と西神・山手線の中では最も利用客が少ない。(神戸市統計書より)

長田駅 (神戸市営地下鉄)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84)

平成22年度の1日あたりの乗車人員は約5,548人(神戸市統計書より)

88とはずがたり:2013/12/15(日) 14:50:39
概算乗客数

神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
みなと元町(1.4k)
駒ヶ林(1k)

兵庫臨港線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Map_of_Wadamisaki_Line.png

89とは:2013/12/16(月) 10:36:02
今日の快急は尼崎での解放もない癖に、尼で二分運転調整、武庫川から甲子園迄(高架化工事の影響か?)徐行、甲子園で三分運転調整して甲子園止まりの急行に追い付かれると超鈍足…。尼崎での解放・連結だけが問題ではないようだ。解結を甲子園か西宮での持論の俺ではあるけど。

90とは:2013/12/16(月) 11:25:41
勝手に大輪田泊ルネッサンスプロジェクト(沈滞ムードの海岸線と神戸高速線の沿線活性化)を発動ちうのとは総研であるが、三井住友信託寄り序でに海岸線に乗ってみた(二度目くらい)。ガラガラのイメージだが、車両が小さいせいかそれ程ではない。またホームはもう1、2両増結の余地がある造りである。
大丸前でも乗客あり。ハーバーランドでは下車客の方がやや多い感じ。和田岬でも更に下車。しかしそこそこ人は乗っている。漸減しつつ新長田へ。最後迄客はそこそこ乗っては居る。
神戸市交の収益源は名谷〜西神のNTと市街地との結節であろうが、NT地区とハーバーランド〜花時計付近への連絡に海岸線が使って貰えないこともなさそう。
海岸線は10分毎で西神山手線とズレがあるのと新長田での乗換距離がプチ難点か。

91とは:2013/12/16(月) 11:39:47
新長田ではそこそこ西神⇔海岸線の乗換客もいるようである。乗換距離も階段上がって直ぐとゆう訳には行かぬがまぁそう大したことなし。

通勤通学の大量輸送の部分で大赤字なんやろか?それとも建設費のスキームの問題?

西神山手線だが板宿での下車客が結構多かった。山陽電車須磨方への乗換客そこそこいるのかね?
それとも板宿周辺⇔神戸中心部か?
何度も書くけど西代〜板宿を阪神を第二種事業者、山陽を第三種事業者にすれば神戸高速線は新たな需要を掘り起こせそうなものであるんだけど。(いっそのこと須磨辺り迄阪神でもいいかも。)

92こんにちは:2013/12/16(月) 15:21:48
こんにちは
http://ou.cc/fwcZ

http://ou.cc/fwd6

http://ou.cc/fwd7

http://ou.cc/fvps

93とは:2013/12/17(火) 21:30:26
尼崎から乗った山陽車のクロスシートが余りに気持ち良くて三宮で下車出来ず板宿乗換初体験。

山陽板宿駅は綺麗だったし、難波〜板宿700円とまぁ思った程高くない気もするし大満足。板宿の姫路寄りにホーム延伸のスペースを確認できたことも激萌要素。8連快特走らせて新開地の次は板宿やね♪

94とはずがたり:2013/12/17(火) 22:01:44
難波─700─板宿─230─学園都市
難波─400─三宮─330─学園都市

こうやって見ると確かに高いが,200円で座席指定特急に乗ったと思えば。。

併し板宿〜三宮で300円は高いな…orz
板宿〜西代150円が利いてるかも。(三宮〜西代だと150円である。)

因みに三宮〜板宿は地下鉄260円,山陽+神戸高速は割引有りで280円。

95とはずがたり:2013/12/18(水) 17:50:16

<阪神大震災>復興住宅 高まる高齢化率 過去最高49%
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131218/Mainichi_20131218k0000m040148000c.html
毎日新聞社 2013年12月18日 00時57分 (2013年12月18日 03時24分 更新)


 阪神大震災の被災者らが入居する兵庫県内の災害復興公営住宅の高齢化率(65歳以上の割合)が今年11月末現在、49.23%となり、調査を始めた2001年以来、過去最高を記録したことが県の調査で分かった。配偶者が亡くなるなどし、1人暮らしの高齢者の割合(単身高齢世帯率)も45.36%に達し、最高を更新した。震災から間もなく19年になるが、復興住宅入居者の高齢化が著しいことが改めて浮き彫りになった。

 県によると、復興住宅は県営の他、神戸、西宮など11市営の計265団地。11月末現在、2万1508世帯、3万7013人が入居している。

 うち65歳以上は1万8222人で、高齢化率は前年を0・99ポイント上回った。01年の40.45%から上昇し続けたが、10年48.19%、11年48.04%と2年連続でダウンし、昨年は48.24%と再び上昇した。

 高齢者に占める1人暮らしの割合も53.53%と前年53.31%を上回り、増加し続けている。入居者が1万5137人で最多の神戸市営も、高齢化率が50.74%で前年の49.99%から再び増加に転じた。

 高齢化率上昇について県復興支援課は「一般県営住宅でも上昇しており、社会全体が高齢化時代を迎えているからではないか」と分析する。ただ、一般県営住宅の高齢化率28.64%に比べて約1.7倍にも上る。

 自治体が都市再生機構(UR)や民間オーナーから借り上げ、20年間の契約期限が迫る「借り上げ復興住宅」については、1棟全て借りている住宅も調査対象に含まれる。退去期限が迫った若年世帯の転居が影響した可能性もある。

 県は数年前から、認知症や身体能力の低下などで自立生活が困難な高齢者が増えているとして、NPOや社会福祉法人の職員らによる安否確認を強化。同課は「継続した支援が必要だ」としている。【桜井由紀治】

96とはずがたり:2013/12/18(水) 17:59:52
>>88

概算乗客数・改

神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
花隈(3.8k)/西元町(2k)/みなと元町(1.4k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
駒ヶ林(1k)

97とはずがたり:2013/12/22(日) 16:33:08
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/douro.pdf

西神中央線+白川伊川谷線+夢野白川線(西神戸道路)+山麓バイパス

須磨多聞線(多井畑名谷線)+舞子多聞線

南大線+多聞小寺線(学園多聞線)

長坂垂水線+垂水妙法寺線(垂水妙法寺線)

高倉白川線


整備対象区間

神戸明石線

天神川乗越峠線

塩屋舞子線

98とはずがたり:2013/12/22(日) 16:37:20

灘五郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%BA%94%E9%83%B7

歴史

かつては伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころであった。しかし幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまとった。そこで、伊丹・池田よりも輸送所要日数にして2・3日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となっていった。また、江戸時代中期には灘では絞油業も栄えて、絞油業を大坂に独占させて江戸への油の一元的供給を図ろうとした江戸幕府と対立したが、後に江戸への直接販売が認められるようになった。

江戸前期までの灘目三郷
●今津郷
●上灘郷
●下灘郷

江戸時代の灘五郷

●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区

●東郷(魚崎郷):現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区

●中郷(御影郷):現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区

●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区

●下灘郷:現在の兵庫県神戸市中央区ならびに兵庫区

明治中期以降の灘五郷

括弧で区切ったものは廃業した蔵である。

●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区
大関・白雪(伊丹へ集約)・扇正宗・金鹿(大関に醸造委託)

●西宮郷:現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区
白鹿・白鷹・日本盛・(多聞(大関へブランド譲渡))・灘自慢・喜一・金鷹(休造中)・(寿海(沢の鶴へブランド譲渡))・灘一・寶娘・島美人・富貴(富久娘酒造に灘の生産拠点を集約)・徳若

●魚崎郷:現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区
桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗・(菊千歳)・(酒豪)・浜福鶴・大東一・(都菊)

●御影郷:現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区
白鶴・菊正宗・剣菱・戎面・瀧鯉・福壽・灘泉・泉正宗・大黒正宗・(花川)

●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区
沢の鶴・忠勇(白鶴酒造へブランド譲渡)・富久娘・金盃(永田醸造機械のバックアップで操業再開)・菊川(岐阜へ集約)・月桂冠(伏見へ集約)

99とはずがたり:2013/12/24(火) 08:26:51

菟原郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9F%E5%8E%9F%E9%83%A1

菟原郡(うばらのこおり、うはらぐん)は、かつて摂津国・兵庫県に存在した郡。
現在の芦屋市、神戸市東灘区、灘区、中央区の東部(旧葺合区域)にあたる。
1896年(明治29年)4月1日、八部郡と共に武庫郡に編入され、消滅した。
菟原郡がはじめて歴史に見えたのは769年(神護景雲3年)である(『続日本紀』)。菟原の名は『和名抄』では「宇波良」、『伊勢物語』では「むはら」、『延喜式』では「菟原」、『拾芥抄』では「兎原」とも書いた。地名の由来は「海原」が転じたという説と六甲山の野原に兎が多く駆け巡っていたからという説がある(道谷、1998[1])。
歴史[編集]

1874年(明治7年) - 生田村・熊内村・中村・中尾村・滝寺村・小野新田村が合併して葺合村となる。
1876年(明治9年) - 脇浜村が葺合村に編入される。
1880年(明治13年)9月 - 武庫郡役場と合併して西宮に武庫菟原郡役所を置く。
1887年(明治20年) - 筒井村が葺合村に編入される。
1889年(明治22年)4月1日
市制施行により、葺合村が神戸区・八部郡荒田村と合併し神戸市が発足、郡より離脱。
町村制施行により、御影町・都賀野村・都賀浜村・六甲村・住吉村・魚崎村・本山村・本庄村・精道村が発足。(1町8村)
1895年(明治28年)11月1日 - 都賀野村が西灘村に改称。
1896年(明治29年)4月1日 - 八部郡とともに武庫郡に編入。同日菟原郡が消滅。

100とはずがたり:2013/12/29(日) 17:16:08

ふるさと納税者を百倍にした猪名川町の「返礼」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131227-OYT1T00220.htm

特典の中で一番人気の「ボタン鍋セット」(猪名川町提供)
 応援したい都道府県や市町村に寄付すると、個人住民税などが免除される「ふるさと納税」で、兵庫県猪名川町への寄付者が急増している。

 2010年度はわずか3人だったが、今年度は300人を突破する見通し。返礼として贈っている特産のイノシシ肉が好評らしく、町は「知名度が向上し、地元経済にも貢献できる」とする。

 ふるさと納税は2008年度に創設され、東日本大震災では、復興支援につながるとして被災地に寄付する機運が高まった。各自治体も税収増などを狙い、一定額を超える寄付に対する「特典」で知恵や工夫を凝らしている。

 猪名川町は、1万円以上の寄付者に特典を用意。イノシシ肉と野菜を合わせた「ボタン鍋セット」、原木シイタケやそばなどから選んでもらう。10年度は3人計16万円だったが、12年度は193人計約300万円に増加。「初めてイノシシ肉を食べた」という感想が寄せられ、町は「特典が受けている」と分析する。

 そこで、今年度は「杵きねつき餅セット」「猪名川町のおこめコシヒカリ」など4種類を追加、計11種類にしたところ、今月25日現在で292人から寄付の申し出がある。東京や大阪など県外からも相次いでいるという。

 特典と同じ商品を購入できる「道の駅いながわ」に「立ち寄ってみたい」という声も届いており、町企画財政課は「町に関心を持ってもらうきっかけになっている。同時に愛着も持ってもらい、特産品の売り上げ増加につなげたい」としている。

 問い合わせは同課(072・766・8711)。(澤本梓)

(2013年12月29日09時49分 読売新聞)

101とは:2014/01/08(水) 17:27:43
夕方5時15分新長田発の海岸線。流石に乗換客も目立ち、ディタイムよりは少し多めに乗っている。
新長田よりから乗って来て結構降りる人もいて方輸送になってないのは心強い。
和田岬からは更に混んだ。まあまあである。
ハーバーランドで大分空く。JRや神戸高速への乗換は三宮よりこちらが便利?

102とはずがたり:2014/01/09(木) 19:28:03

阪神の表示に於いて特急は一貫して赤である。
準急は近鉄と共通の緑を用いたが快急は阪神内では近鉄の赤に対して暗い紺碧(っぽい色)である。(近鉄の特急は赤に白枠)

ところが,直特の内,三宮から須磨浦まで時間調整の為に各駅停車になる奴に関しては黄色地となっている。
これをやるなら須磨浦行きの特急も三宮以遠は各停なんだから黄色地にすれば良い。

あと何度も繰り返すけど阪神線内から神戸高速を通り越して山陽の近距離へ行く場合大した距離出ないのに三宮・元町迄の金額に150円(西代迄),更に300円以上(山陽内)加算されるので割高である。
山陽線内から西代以東に行く場合,新開地・神戸・元町・三宮へは+150円である。初乗り区間だと割引があるとは云え280円とか高すぎである。
値段を下げることで客は増えるんでは無いか?このデフレ時代に値下げも考えずに安閑と商売しすぎであるヽ(`Д´)ノ

103とは:2014/01/21(火) 20:00:46
同じく三宮の電光行き先版ネタ。姫路行き各停は山陽普通と云う表示で色は白だった。

104とはずがたり:2014/01/22(水) 15:50:54
そういう事だったのか。
>その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。

11 天川の流れ
御着城跡
http://www.aurora.dti.ne.jp/~atorasu/p05/essey211.html

 御着が、揺れ動く歴史の舞台になろうとしていた。
 歴史の舞台という表現が適切でないなら、熱い眼差しで見詰められていた。

 その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。
 そこを御着というようになった、と。

 そもそも小寺が播磨の歴史の表舞台に登場してくるのは、正平4年(1349)、姫山に縄張りをして自ら城を守っていた赤松貞範が、姫路城の北東約10キロにある庄山城を築いて移った。それと同時に、姫路を小寺に任されてからだった。
 小寺は、後醍醐天皇を奉じて一族が挙兵した元弘3年(1333)から、赤松家臣団の先頭で戦ってきていた。
 城主の座は、小寺頼季から景治、景重、職治、豊職、政隆、則職へと受け継がれる。
 その在城記録を見てみよう。
 高齢で城主になった初代、頼季。若くして戦場の露と消えた2代、景治。3代影重は、わずか14歳で城主となって在城46年。4代職治も、やはり14歳から在城37年。5代豊職、22年。6代政隆、28年。御着に移った7代、則職以外は、いずれもその人生の大半を姫路城で過していた。
 応永の乱(応永6年 1369)、応仁の乱(応仁元年 1467)など、繰り返される戦乱の中で城主の座はしばしば揺らぎ、戦いの中でつかんだ姫路城主の座だった。

 楠一族との山崎男山での戦いが、景治のとき。3代景重は、南朝の九州侵略に端を発した、九州の戦いに遭遇していた。
 4代職治は嘉吉の乱。主家再興をかけた但馬山名との戦いが、5代豊職のときで、三木の別所、山名との庄山攻防戦が6代、政隆。7代則職は、主家内紛の争乱と、小寺の歴代城主は例外なく死の渕を経験していた。

 7代150年。姫路城主小寺の歴史は、戦いの歴史だった。
 とくに将軍謀殺に端を発した嘉吉の乱では、赤松追討軍によって城山城に封じ込められただけではなく、赤松満祐とともに4代職治が壮絶な最期を遂げた。
 小寺も主家・赤松とともに没落し、26年の間、城主の座を山名に奪われる、そんな苦しみを味わうこととなった。
 しかし文明元年(1469)、わずか12歳で家督を継いだ5代豊職が、赤松再興とともに城主の座を奪い返した。
 大永元年(1521)、赤松義村、浦上村宗に謀殺された。
 そんな事件が起きるや6代政隆は、永正16年(1520)赤松家臣団からの独立を決意した。
 ――姫路の城主は、則職(7代)に任せた。
 ひとり御着に城を築いて、移り住んでしまった。


 7代目城主則職のとき、姫路城を預かっていたのは、備前福岡から移ってきた黒田重隆で、その子職隆、そして孝高と、3代にわたり小寺に仕えた。
 黒田は、もとは宇多源氏から出た家系だったが、重隆の父高政のとき将軍の怒りに触れ、近江から備前の福岡村へと逃れ住んでいた。
 重隆が父高政の家督を継いだとき、黒田家に残されていたのは一振りの太刀と一領の甲冑だけだったという。
 そんな貧乏暮らしをするある日、重隆はお告げの夢を見た。
 ――廣峯名神を頼って、播磨へ行け。
 ここから黒田の運命が大きく変わる。
 黒田家に先祖から伝わる目薬を調合し、廣峯の祈祷札を付けて売りに出した。この目薬が、なぜか大衆に受けていた。
 目薬で富を得ることができた重隆・職隆の黒田父子は、お家再興をめざして百姓上がりの手勢200人と徒党を組み、主家小寺の所領を荒らし回っていた香山(現在の新宮町)の豪族、香山重道を討った。
 重道の首と財を、手土産として小寺に献上するのだが、小寺はその功に報いるためか、重隆を客将として迎え入れ、そのうえ献上してきた香山の領地と姫路城を重隆に任していた。
 天文12年(1345)のことで、乱世ゆえの異例の大抜てきだった。

105とはずがたり:2014/02/19(水) 01:29:35

スパコン「京」の後継機の誘致見込んだ研究拠点の整備に8億7500万円 神戸市の来年度当初予算案
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140218/wec14021818410006-n1.htm
2014.2.18 18:40

 神戸市は18日、一般会計で7071億円となる平成26年度当初予算案を発表した。25年度当初比0・4%減で、4年連続のマイナス。

 市税収入は企業業績の回復により、25年度当初に比べ58億円増の2722億円となり、3年連続のプラスとなった。

 歳出では、スーパーコンピューター「京」(神戸市)の100倍の性能を持つ次世代スパコンの誘致を見込み、研究拠点の整備に8億7500万円を計上する。阪神大震災から20年の節目となる記念事業には2777万円を充てる。

106とはずがたり:2014/02/24(月) 16:40:09

先日,深夜この辺を通りがかったが,ここ私道で通行禁止となっていた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.52.776N34.38.57.393&ZM=10

107とは:2014/03/05(水) 16:12:36
山陽電車の各停が阪急三宮の上り本線上に停車して方向指示幕を回していた。こんな折り返し方をするのかとちょい萌えした♪

108とはずがたり:2014/03/12(水) 22:46:13
21時過ぎに神戸市西区を出て22時半前に奈良県生駒市着。実質1h10m程。可成り快適♪

朝は8時15分過ぎに出て10時半前に到着。中野付近から混み出して船場迄渋滞,芦屋付近から第二神明の須磨まで渋滞しているので山手線回避するものの新神戸Tも北行きが1年間に亘って一車線規制で工事とのことで仕方なく350円追加で払って山麓BP経由。凄いストレスフル。。

109とはずがたり:2014/04/04(金) 12:15:56

2014/4/3 22:45
中小景況判断初のプラスに みなと銀調査1〜3月期
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006834574.shtml

 みなと銀行(神戸市中央区)がまとめた1〜3月期の県内の中小企業景況調査によると、全産業の景況判断指数(DI)が前回(2013年10〜12月期)より14・9ポイント改善し6・2だった。プラスは10年の調査開始以来初めて。消費税増税前の駆け込み需要が寄与した。

 調査は2月、取引先1367社に行い64・6%が答えた。DIは景気が「良い」とした割合から「悪い」を引いた値。

 業種別では、サービス業が4・8で25・6ポイント、小売業がマイナス3・4で14・8ポイントそれぞれ改善した。地域別は神戸、播磨、但馬・丹波がプラスに転じたが、淡路は改善したもののマイナス13・3にとどまった。4〜6月期の全産業の見通しは駆け込み需要の反動を懸念し、9・5ポイント悪化のマイナス3・3を見込む。(佐伯竜一)

110とはずがたり:2014/04/04(金) 20:35:34
今日,西九条で超ミニのセーラー服姿の女子高生2名が乗ってきてあ,これ快急やん,出来島で降りたかったのにと小声で騒いでいた。向かいではこれまたミニスカート姿の女性が坐って居眠りしていて,いやあ春ですなー。

さてこの快急は甲子園で4分も停車して後続の甲子園止まりの急行の待ち合わせをした。
急行を尼止めにして快急と尼崎で接続して快急を武庫川と今津に停めれば良いだけなんちゃうかと思うけど。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板