[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
85
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 10:20:25
新長田に快速停めようとする運動はあるんだな。。
しかし兵庫駅も同じくらいの乗降客あるんだな。。
新長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85
長田区の中心地に位置するという立地条件、兵庫駅や西宮駅とほぼ同じく2万人を超える乗車人員、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していること、若松公園に設けられた「鉄人28号」のモニュメントによって大勢の観光客が訪れていることなどの理由で、快速が停車するに相応しい駅ではあるが、当駅にも快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車になるなどの事情から現在のところ実現していないものの、当駅周辺の住民によって快速電車を停車させる署名運動が行われている。
ホームの長さが8両分対応で、列車線にホームが設けられていないこと、また、快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車となってしまうため、快速と新快速はすべて通過している。
阪神神戸高速線(神戸高速鉄道東西線)高速長田駅と、神戸市営地下鉄西神・山手線長田駅は、当駅より後にできた。そもそも、当駅が「新長田」と言う駅名になったのは、当地が長田区内ではあるものの駒ヶ林地区であり、旧来の長田地区ではないためである。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで、長田区は林田区〈駒ヶ林と長田の合体地名〉と称していた。
長田区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E5%8C%BA
区南西部は、古くから「駒ヶ林」と称され、沿岸部を中心に渡来人の集落が形成された歴史がある。同じ長田区内でも長田神社周辺とは異なる庶民文化を形成し、近代、駒ヶ林から山側への街地拡大に際して「新長田」と呼ばれるエリアが確立した(なお、昭和中期、現在の西区の西神地区が開発される以前には新長田地区が「西神戸」と呼ばれた時代もある)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板