したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

86とはずがたり:2013/12/15(日) 11:05:56
JRの兵庫2万に新長田2万に対して海岸線の各駅はなかなか酷いね。。
此を見ると日中は閑散としてる神戸高速線内各駅もなんだか善戦しているように見える。。

みなと元町の位置はここ。花隈に近い
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.11.11.526N34.40.57.099&ZM=9

駒ヶ林駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%9E%97%E9%A7%85

神戸市営地下鉄全体の中で最も利用者数が少ない駅である。

乗車人員-統計年度- 1,066人/日(降車客含まず)-2010年度-

苅藻駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%85%E8%97%BB%E9%A7%85

2010年度の乗車人員は、海岸線内では駒ヶ林駅、みなと元町駅に次いで3番目に少ない。
乗車人員-統計年度- 1,589人/日(降車客含まず)-2010年-

みなと元町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85

元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来だが、JR西日本・阪神電気鉄道(阪神)の元町駅は当駅から600mほど離れており、同駅へは旧居留地・大丸前駅からのほうが近い。

乗車人員-統計年度- 1,427人/日(降車客含まず)-2010年度-

大開駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%8B%E9%A7%85

駅北側東西の地名は「水木通」である。漫画家水木しげる(本名・武良茂)の「水木」はこの地名に由来する。水木はかつてこの地に住みアパート「水木荘」を経営しており、そのため「水木さん」と当時の関係者から呼ばれていたことからペンネームとしたものである。

1980年代後半までは、平日昼間でも1時間に14本程度の乗車チャンスがあり、JR発足時点での兵庫駅(毎時8本)の倍近くあったが、1991年以降は乗車チャンスが減少する一方で、2009年3月改正でさらに削減された結果、平日昼間に停車する列車は1時間に6本となり、近接する兵庫駅(毎時12本)との格差が広がる形となった。

乗車人員-統計年度- 2,899人/日(降車客含まず)-2010年-

新開地駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%8B%E5%9C%B0%E9%A7%85

2012年3月20日のダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発の快速急行近鉄奈良行きが3本設定された[3]。ホームの有効長は、1番線は阪神・山陽車の6両編成、2・3・4番線は阪急車両の8両編成に対応しているが、近畿日本鉄道(近鉄)の車両は乗り入れない。

乗車人員-統計年度- 13,904人/日(降車客含まず)-2010年-

高速長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 14,234人/日-2010年度-

西代駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BB%A3%E9%A7%85

乗降人員-統計年度- 5,594人/日-2008年-

JR神戸線・神戸市営地下鉄 新長田駅 - 公式な乗換駅ではないが徒歩約10分ほど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板