したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

37とはずがたり:2013/05/23(木) 10:17:41
【須磨NT】
風光明媚な須磨海岸の印象が強い須磨とは裏腹に山の中だけど,須磨区内にあってショッピングセンターの名前も須磨パティオと云い,須磨NTに位置する神戸市交名谷駅周辺であるけど,地名としては名谷よりもっと地味印象の落合という様だ。
垂水区内の名谷IC付近が名谷町とこちらが本来の名谷の本家くさい。谷筋としては福田川沿いに繋がっていると云う事の様だ。逆に落合付近が何故わざわざ名谷になったのか不明。。名谷は結構広範囲の地名ということの様だ。

wikiによると
>須磨ニュータウンのうち名谷団地(西落合、竜が台以西)は1977年(昭和52年)6月6日に垂水区から須磨区に編入された。
との事。須磨NTを名乗る位にメインは須磨区だったけど昔はもっと垂水がはみ出して名谷も違和感なかったのかも。。
名谷名乗るなら辺りを垂水区に編入した方が良さそうなのに,他県民の俺からすれば須磨も垂水も変わらないけど須磨の方がネームバリューあるのかねえ?

其れは兎も角,①山麓バイパス・西神戸道路から繋がるr65(①西神中央通りと仮に呼称),と②阪高神戸山手線の神戸・長田方のみと連絡する都計道垂水板宿線,③白川から高倉台へ抜ける道(③白川高倉線と仮に呼称)の3本が4車線の立体交叉多用道路であり地区の基本骨格である。
その下の准基本骨格道路(2車線平面交叉基本)が④NT内の環状道路,⑤名谷駅前の通り(但し4車線),⑥名谷駅東側の南北道路,⑦その東側から南側を横断して②との交叉点である賀市へ通じる逆L字型の道路の4本となる。

で,①と③は白川ICで直結しているのだが②と③は素通りで直結していない。④⑤を介して繋がる②と③の連絡を試してみたがイマイチであった。どうも④を使えと云うのが行政側の意図らしい。特に表示はないんだけど。
名谷IC辺りから山麓BP経由で新神戸・三宮に直結出来ると便利なのに,現行では4車線立体交叉道路で直結する形になっていないのである。
③白川高倉線は高倉台の最寄り駅を須磨寺や月見山ではなく名谷にしてしまう程の強力な道路っぽいが,須磨多聞線と名谷駅付近を直結する道路と云うのが本来の性格付けか?

兎に角②と③が素通りしているのが使いづらい。ここが直結していれば①と②を直結できる上に今は2車線県道のr22三木街道が②と③経由で直結できるのである。
まあこれやって交通が転移すると今は機能しているr22と①の交叉である車大橋の本線部2車線が本線の通過交通増加で機能しなくなっちゃうかもしれないけど。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板