したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

53とはずがたり:2013/07/07(日) 10:20:39
先日(大分前)息子と神戸入り。
京橋PAで買った甘〜いコーヒー牛乳(OLOOLO)をいたく気に入る。。

帰りは大渋滞で下道を選択。
中央幹線に入る。結構スムーズである。

阪高生田川出入口は渋滞ポイントの一つであるが,その下道の交叉点である磯上通1が渋滞していた。これが浜手BPや阪高出口の渋滞を呼んでいる様だ。
最速で立体化指定したい所だが,此処はポイント改良よりも湾岸線最速整備の方が先だな。
湾岸線が出来れば神戸の阪神高速の渋滞はほぼ解消と思われる。。で,下道がどれくらい解消するのか,である。

R43に入る。だらだら混んでいる。
浜手BPと岩屋の立体交叉以外に神戸の中心市街地内の主要道路に立体交叉らしき立体交叉ない。
更にはR2もR43も神戸の中心から大阪に掛けて岩屋の立体交叉以外に立体交叉ほぼ無い惨状である。。

そんな訳でこの区間,2本の旧一級国道が併走しているのに流れは悪いことこの上なしである。
まず東明(とうみょう)は混んでいた。六甲アイランド方面への青看が出ていたが,湾岸幹線道路(と云うかハーバーハイウェイの無料区間)への接続が此処となっているからである。
同じく六甲アイランドへの青看が出ている浜中であるがこちらはそれ程混んでいない感じ。ここは海岸の御影本町3・阪神御影駅・R2御影中前,山幹との交叉点を経て阪急御影に着くそれなりの巾の道路だ。
東明と浜中を比較するに浜中からも住吉浜に出入り出来る様にすればええんちゃうの?43号にこれ以上交通集めたくないんやろうけど,それなら御影塚町3から摩耶ランプ南迄の湾岸線と神戸線の指定接続道路を4車線のまともなものにせえ。
まあ何を考えても結局は湾岸線の駒ヶ林〜ポーアイを早期に建設して,ハーバーハイウェイの経由でも追加の料金掛からないように措置せなしゃーないて。

東御影を曲がると第二工区と云う洒落た交叉点へ至る様だ。何の第二工区なんか?

住吉南町3だったか住吉幹線なるお洒落な名前の道路と交叉。住吉南町3の道路は阪神電鉄の住吉駅,R2の住吉,山幹の室ノ内で交叉する。

瀬戸交叉点は魚崎浜からR2田中・山幹岡本を結ぶ道路と交叉。

深江神大前はR2籾取,山幹本山北町1(立体交叉)を結ぶ道路と交叉。

次の深江が良く渋滞で表示が出ている交叉点だがこの時はそんなに混んでいなかった。深江浜への分岐である。思うに深江浜〜R2・山幹が一本の道路で結ばれて居ないのも混む理由の一つでは無かろうか?
深江の東行きが混むから西行きの立体化を提言した俺だが,西行きの為にも東行きの神大前を立体化した方が良いかも知れぬ。となるともう両交叉点を纏めてアンダーパスする道路を造ってしまった方が早いのかも。
しかしr573芦屋鳴尾浜線/r722東灘芦屋線をちゃんと伸ばして港湾幹線道路・浜手BP・海岸線と一体化するのが持論の俺としては,深江改良よりもこちらがメインだな♪

深江を過ぎるとぐっと交通量が減って道も空く。芦屋浜が純粋に宅地開発されて工業・流通業立地がないせいか,r573の迂回路の効果がでかいのか。
阪神もこの辺から生田川寄りがいつも渋滞している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板