[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
1
:
とはずがたり
:2013/01/17(木) 16:42:14
神戸周辺のスレ
2
:
とはずがたり
:2013/01/17(木) 17:24:52
【(都)須磨多聞線・R2神戸西BP】
小束山6丁目以西はR2神戸西BPとなり第二神明道路北線を中央に挟む大幹線は,同交叉点以東は一部がr488に指定されているが市道扱いで桃山台(少し前の地図だとつつじヶ丘)付近で途切れている。貰った地図に拠ると須磨多聞線として工事中の様であるが,今のところぷっつり途切れており鋭意工事中という感じではない。
r65の不通区間でもあり是非早期の開通を望みたいところ。池の奥上から須磨迄は4車線で繋がっているr65に直結するものと思われる。
第二神明等は激混みであるし緊急度は高いのではないか?
3
:
とはずがたり
:2013/01/17(木) 17:27:03
>>2
ひでえ,須磨の真ん中を2車線にしやがった…ヽ(`Д´)ノ
大渋滞して排ガスまき散らしで環境悪化しやがれ。
それにしても中央幹線から立体交叉で分岐するなど素晴らしい計画である。桜木町のど真ん中の交叉点が癌になりそう。。
都市計画道路(街路)事業・評価対象路線の状況(平成19年度)
須磨多聞線(多井畑)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/construction/observation/h19/img/19-4-3.pdf
起終点 須磨区多井畑字池の奥上〜多井畑南町
投資済事業費 74%
買収済用地面積 79%
L=1,102m W=23m (往復4車線,歩道幅員3.5m)
多井畑トンネルは平成14年3月に往復暫定2車線で開通している。
当工区は街路事業により整備し,西側は住宅都市整備公団(当時)が実施する多井畑西団地(約72ha)により整備する予定であったが,機構の方針転換により団地整備の見通しが不透明になった為当該区間の整備見通しが立たず,当工区の整備も平成16年以降休止状態にあった。併し本年度新たな開発業者が決定することから従来方針通り団地整備と連携して当工区の整備を進めて早期の完了を目指す。
変更前→修正後
幅員26m→23m
内車道幅19m→16m
総事業費91億円→90億円
都市計画道路須磨多聞線の整備について
平成20年12月22日
http://www.city.kobe.lg.jp/information/oshirase/backno/2008/img/20081222up01.pdf
平成7年に震災復興関連街路として事業化しました。
都市計画道路 須磨多聞線 整備事業
平成24年9月更新
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/sumatamon.pdf
道路計画を4車線から2車線に変更します。
4
:
とはずがたり
:2013/04/05(金) 20:24:52
無事事業中との事。こうなると加古川BP辺りの混雑っぷりが気になるところ。
神戸西バイパス
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/kobe-nishi/index.html
5
:
とはずがたり
:2013/04/05(金) 20:25:11
http://sclapskobe.blog.shinobi.jp/Entry/35/
阪神高速湾岸線:西伸計画案を承認
阪高湾岸線の西伸計画案承認 兵庫県都市計画審議会 <神戸新聞 2009/02/17>
大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)の西伸部のうち、六甲アイランド(神戸市東灘区)〜駒ケ林南(神戸市長田区)間の約14.5kmの路線計画案が2009/02/16、兵庫県都市計画審議会(多淵敏樹会長)で審議され、賛成多数で承認された。
計画案によると、道路は6車線で、ポートアイランドや和田岬を通る。設計速度は時速80km。
承認を受け、兵庫県は国土交通大臣の同意を得て2009/03上旬にも都市計画決定し、告示する。その後、国交省を中心に兵庫県、神戸市、阪神高速の費用分担などを決め、海をまたぐ橋の高さや遮音壁の詳細な設計に入る。
一方、環境破壊などを理由に計画の見直しを求めている神戸市の港島自治連合協議会は同日付で同審議会や兵庫県に抗議文を提出した。審議会では一部委員らが「反対意見がある以上、採択を急ぐべきではない」と指摘したが、兵庫県は「説明は十分した」などと主張した。
〜〜〜〜
巨大客船阻む 神戸港の架橋 大阪湾岸道路計画で議論へ <神戸新聞 2009/01/06>
■巨大客船、入港できません。
2009年中に全区間の都市計画決定を目指す大阪湾岸道路西伸部(神戸市垂水区・名谷JCT〜神戸市東灘区・六甲アイランド、約21km)について、計画策定時の想定を上回る大型の客船が登場し、神戸港に架けられる橋をくぐれない可能性が出ている。近年のクルーズ船ブームは大きな経済効果が期待されており、国や兵庫県、神戸市は橋脚の高さの変更やターミナル移設、海中トンネル化の是非などの議論を本格化させる。
計画では、神戸港をまたぐ橋は、六甲アイランド〜ポートアイランド(約3.0km)と、ポートアイランド〜和田岬(約2.4km)に架けられる。橋桁の高さは、豪華客船の象徴、クイーン・エリザベス2世号(7万トン)の海面からの高さ(約52m)を上回る59mに設定。これまで神戸に入港した客船の高さは54mが最高。しかし、ここ数年、高さ63mのクイーン・メリー2世号(15万トン)、高さ63mのフリーダム・オブ・ザ・シーズ(16万トン)など、湾岸道路の計画策定時を上回る巨大客船が続々登場している。客船の巨大化は航行の安定と乗客1人当たりの費用引き下げに貢献し、クルーズ船による旅行はアメリカやヨーロッパを中心にブームを呼んでいる。
神戸港への客船は2002年の75隻から2007年は100隻に増加。湾岸道路の橋脚の高さについては、神戸市や海上保安庁など関係者が具体的な協議を進めるが、近くに神戸空港があり、主塔が高すぎると航空法で制限される可能性もある。海中トンネル化は車両への危険物搭載禁止など制限があるほか、建設費が橋脚の2.5倍以上が見込まれる難点がある。
国内では、横浜市で今年3月、クイーンメリー2世号が入港を計画するが、横浜ベイブリッジ(高さ56m)をくぐれないため、コンテナバースを使う。東京都はレインボーブリッジが高さ52mしかなく、大型客船の誘致を断念した。なお、国際航路が通る明石海峡大橋は高さ80mを確保している。
<大阪湾岸道路西伸部>
名谷JCT〜駒ケ林南はトンネル方式で一部着工済。駒ケ林南〜六甲アイランド(15km)は今年中にも都市計画決定を目指す。橋の高さなど道路形態を決め、国交省主導で事業化する。国、兵庫県、神戸市、阪神高速での費用分担を目指し、想定事業費は4000〜5000億円。
6
:
とはずがたり
:2013/04/06(土) 10:34:17
本日も出勤。電車を使う。
三宮ではなく長田で乗り換えてみる。
阪神三宮は大改築して江新しくなって真ん中の線路・ホームを頭端式の奈良快急折り返しホームとして生まれ変わったが,元町は古い感じ。神戸高速に入って西元町に着くと更に古い感じ。
震災で作り替えられた大開駅は新しい感じではあったが後は古いの一言に尽きる。神戸市交含め壁ぐらい掃除すれば印象もっと違うような気がするのだが蒸気機関車走らせている訳でも無いのに全体的に煤けて居る。余り儲かっているとは云えないのであろう。。日中は8本体制の様である。
また神戸高速の広告も阪神のばかりで高速長田の入口には阪神 神戸高速出入口となっていて阪急も山陽も神戸高速に入れられているのか阪神主体の印象である。
阪神と阪急が揃って並ぶ高速神戸駅は本来檄萌えなんだけど,将来的には阪神⇔山陽。阪急⇔神戸市交で棲み分けとか出来ちゃうのかと思うとちと淋しくもある。
長田駅周辺も長田神社の門前町という風体だがそれ以上の盛り上がりには欠ける印象。
神戸西方の住宅街は鈴蘭台周辺・名谷西神地区・舞子塩谷方面と名谷西神・舞子塩谷の間の中垂水(仮称)地区に拡がっていると云えるが北垂水地区には鉄道がない。名谷から舞子へ伸ばす計画があるくらいだが,神戸高速でも山陽電鉄でも良いので須磨寺〜東須磨辺りから中垂水方向へ伸ばせば良いのではないか?南北方向の新線では収益性が問題である。問題は終点をどうするかであるね。神戸商大が星陵台にそのままあると良かったんだけどw東須磨→高倉台→名谷町→高丸星陵台→ときて最終目標は西明石とかかなぁw
7
:
とはずがたり
:2013/04/22(月) 14:12:06
【阪高神戸線生田川前後】
神戸市の阪神高速は生田川に向かって渋滞しており,個人的に,ハーバーハイウェイや浜手BPを使って湾岸線に繋いで京橋〜生田川〜摩耶辺りの渋滞を解消させるべしと思って来たけど,現地を走ると,神戸駅から西側の流れが改善しないし,それなりにだらだらしているし,もうここは素直に湾岸線を駒ヶ林迄とっとと造るべしに宗旨替えしたw
先ずは駒ヶ林〜ポーアイだな。行政も同じ事考えてたww→
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/538
港湾予算や神戸市・兵庫県・国など全精力を挙げて建設を作るべし!
【阪高神戸山手線】
優先順位なんでそんな高いか判らんといつか何処かで毒づいたが,これのお陰で北神戸線沿道が全阪高ネットワークに直結して確かに便利にはなったと云えよう。。
新神戸トンネルが阪高に編入されて乗継割引も適用となるとちょっと必要性の疑問は再浮上なんだけど。。
【阪高北神戸線・前開出入口・永井谷出入口】
前開を出ると未改良の2車線県道に出て,都市計画でがんがんに整備された学園都市のイメージを覆されるのでやや戸惑うのであるが,その未改良のせいかどうか判らないが本日出口が大変渋滞していた。。
そこで一つ向こうのICで出ることにしたが割と遠めであった。。
しかも第二神明北線の側道2号線に出ようと思ったら随分回り道させられた。
更に学園都市向かうならそのまま都計道を走って西神中央通りに出た方がよさげであった。
8
:
とはずがたり
:2013/04/22(月) 14:20:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/538
によると駒ヶ林南〜名谷は94年とおそらく明石海峡大橋建設に関連して都市計画決定して一部開通したのだが,より肝腎の駒ヶ林南〜六甲アイランドは
>>5
より09年とだいぶ放置されて来たようだ。。
行政としてもハーバーハイウェイ経由を考えているようでなかなか宜しいけど,住吉浜出入口のランプ橋が上下各1車線なんが禍根を残しそうである。無理して2車線化出来る巾なんかねぇ??
9
:
とはずがたり
:2013/04/24(水) 13:35:09
【阪神高速新神戸トンネル】
一般有料道路から阪神高速の路線に昇格(?)した新神戸トンネルだが先日初走破ヽ(゚∀゚)ノ(昔走行したことあったかもしれないけど記憶にない。。)
阪神高速の路線ナンバーは緑地で自専道をアピールしているが,この32号新神戸トンネルだけは青地で一般道路からの昇格を示唆している。(購入した『街の達人神戸』は緑地になっており個人的には達人認定にはまだまだやねw)
で,32号新神戸トンネルは3号神戸線生田川出入口との間で乗り継ぎ割引があって,西神方面31号山手線経由からだと引っ掛かる生田川〜京橋辺りの渋滞を避ける事が出来るのであるが,南行の国道2号出口と生田川出入口が国道2号を挟む同一の生田川交叉点というロケーションに(知らずに通って)余りの近さに感動した!ほぼシームレスである。しかもちゃんと海岸方向に延伸可能か頭端部であった♪港島トンネル方向への延伸も遠い将来的にはなされるのであろう。
北行+山麓BPの国道2号入口が生田川出入口と離れていてだらだら感があり残念であるので感動倍増である。
生田川出口をもう一本建設する計画はないのか?2号を跨ぐ所迄伸びると結構お洒落だw
一方,生田川入口が国道2号に面するように北向きになっているので神戸港方面からの流入は不便そうだけどあんま考えなくても大丈夫なんか?
浜手バイパスは便利道路だが東側のアクセスが悪い。。
ハーバーハイウェイとHAT神戸方面(この道
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.12.53.256N34.41.39.656&ZM=9
)に直結すれば良いような。
このHAT神戸前の道路は摩耶ランプ南以東は神戸線⇔湾岸線の連絡道路になっているんだけど,そこから2車線で激混み。。灘浜緑地くらいでハーバーハイウェイは東行きに流入(西行きから流出)出来ると便利なんで其処迄4車線化して出入口つくれないのか?
全部やる必要はないけどどれか一つぐらいはやって欲しい所。一つやるなら浜手BP東側終点付近から森本倉庫に立ち退いて貰うかしてHAT神戸方面の道路に繋げる,だな。この道を通って摩耶ランプ交叉点に出ると国道43号と同2号の分岐である岩屋に出るし。
10
:
とはずがたり
:2013/04/24(水) 13:35:22
神戸は三宮から東側の灘区・東灘区への公的資金投下が少ないような気がする。
三宮から西側は神戸市が総力を挙げて開発した西神地区へのアクセスなんかがあるのであろうけど,地下鉄・山麓バイパス・阪高神戸山手線・同北神戸線と全て三宮から西方へ向けての開発である。
海岸地区は湾岸線と六甲アイランドがある位である。
阪神・JR・阪急・山手幹線で十分やろと云う事か?
インフラが民間で十分供給されていると云う事も有るかも知れないけど,大阪方面から神戸へアクセスする際に,山麓BP的な道路が布引から171甲武橋かその北側の武庫川新橋辺りに繋がると均斉が取れるし非常に便利なんだけど♪
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板