[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
35
:
とはずがたり
:2013/05/23(木) 09:58:21
【r488長坂垂水線】
r488長坂垂水線は(都)垂水妙法寺線と重複してR2の福田川交叉点,バス罔で云うと垂水駅東口付近からずどんと4車線で北上する垂水区の重要生活幹線の一つである。
r488の主要部分と俺が認識しているのはこの区間であり,一本西側のr487(
>>15
参照)と纏めてこの辺の垂水南北間の地方道という感じである。r487が主要部分が終わった後ズタズタにされているのと同様,このr488もその後は可成り変則的な寸断状況であるのが持っている地図(2008年発行のスーパーマップル関西道路地図)から判読出来る。
まず,滑(なめら)の北側で狭隘な道路で合流するr65と重複した後,r65指定の(都)垂水妙法寺線から分岐して(恐らく)旧道に入り,その旧道上にある中山交叉点でこの旧道(r65の旧道と云いたい所だがr65も可成り変則的なルート取りなので西神地区開発前の姿を想像するのはひと困難でr65の旧道と即断するのは抵抗有り。少なくともそんなものが意味あるとするならば(都)垂水妙法寺線の旧道)から別れて坂を登り(都)須磨多聞線に入る。ここから小束山6迄(都)須磨多聞線を辿る。
で,(都)須磨多聞線はそのままシームレスにR2西神戸BPとなるのであるが,このr488は学園都市の方へ折れ曲がり,この4車線道路になると思ったのも束の間,更に若葉学園の狭い取り付け道路(殆ど構内道路の様に見えて進入したことはない→本日侵入を試みようとしたら入口には門があり関係者以外立ち入り禁止の看板迄あって断念。。ネット地図ではここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.43.205N34.40.12.613&ZM=9
一本南側のヤマダ電機の裏手の道路が黄色く成っているから今はここが指定されているのかどちらかの地図が間違っているかのどちらかであろう。そもそも2008年にはヤマダ電機もその裏手の地図も無かった様なんで2008年の地図が誤記ではあったかも知れぬが取り違えたと云う事は無さそう。。)となって直ぐに終わっている。
その後現れるのは先程の須磨多聞線からシームレスに続く西神戸BPの第二神明北線長坂ICの東側付近にあるちょっとしたランプ付近から分岐する道である。例のr487方面へ抜ける事が可能な狭隘な道路がある様だ。ネット図ではここ→
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.42.877N34.39.59.119&ZM=9
早速,進入を試みるが,前に通ったときは工事現場の入口の様な様相でとても現役県道とは思えなかったが,いざ入ってみるとなんと砂利道である。朝8時前ぐらいであったが若人が三々五々歩いていて結構利用されている様だが,伊川北高迄歩くのであろうか?
その内狭小な住宅が乱開発された新しい住宅地の脇となり程なくr487に接続。やはり西神戸BPへの流入のクルマでr487北行きは渋滞中であった(→9時半頃に通ろうとするも未だ混んでいたので仕方なく酷いr488を通行して帰ってきた。意外に使えるのかもしれぬ)
因みに調べたらr487,488に次ぐr489は更に東側の兵庫埠頭線であった。阪高の柳原出入口で上下線が離れる部分のR2松原交叉点から分岐して海岸線の中の島で交叉,兵庫埠頭の入口で終わっている短距離県道である。
r487より西側の地区は370番台が目立つ。また西宮から東側は330番台が多いようである。
r489もとんでもない分断・錯乱ルートで西神地区へ通じていると三兄弟っぽくて良かったんだけどw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板