したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

493千葉9区:2009/05/06(水) 23:38:56
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090506/trd0905061301008-n1.htm
【航空ファン必見】時間を忘れるチャンギ空港ターミナル3…超大型旅客機エアバスA380(下) (1/2ページ)
2009.5.6 13:00

 成田−シンガポールで超大型旅客機エアバスA380型機を運航しているシンガポール航空の拠点ともなっているシンガポールのチャンギ空港。乗り継ぎで利用する旅客も多い、国際色豊かな空港だ。昨年1月、同空港にオープンしたターミナル3(T3)は、緑豊かで待ち時間も飽きさせない工夫が詰まったターミナルだ。



緑あふれる空港


 シンガポールからの帰国の途、市中心部からジャンボ・タクシーでT3に乗り付けた。A380、成田への便はT3で搭乗する。

 T3は、ほかの2つのターミナルと合わせ、コの字型に配置されている。ターミナル間は、無料のモノレール「スカイトレイン」が連絡。乗り場には乗り継ぎ客ばかりでなく、各航空会社のパイロット、客室乗務員の制服姿も。

 歩けば、T3の端から端までは30分近くかかるかもしれない。38万平方メートル、地下3階から地上4階の7階建て。ガラスを多用して自然光を取り入れ、開放感のある構内はとにかく広い。中央の吹き抜けには植物を植えた巨大な壁「グリーンウオール」がそびえ立つ。構内にも多くの植物を配置している。



飽きさせない施設


 チャンギ空港はアジアのハブ空港として、乗り継ぎ客も多い。同空港には各ターミナルに乗り継ぎ客専用のホテルがあり、シャワーも使える。基本料金は6時間使用。仮眠などにちょうどいいようだ。乗り継ぎ用には専用ラウンジ、さらには専用バスで回る無料市内ツアーもある。

 もちろん、出発ロビーにもいろいろな施設がそろっている。出国手続きなどを早く済ませ、搭乗を待つ時間はロビーで過ごすしかない。

 構内各所にインターネットが自由に使えるポイントや自分のパソコンを使えるテーブルがある。大型スクリーンや大型テレビ画面、ビリヤードがあるバー、マッサージ店などもそろう。

 成田へ向かうA380は午後11時40分発。そんな深夜でもほとんどの施設が利用可能。同空港は24時間動いている。

 空港の中でも飽きさせない施設が充実。ただ、本当に時間を忘れては、搭乗時間に間に合わない。

494千葉9区:2009/05/06(水) 23:46:25
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4618692.html
韓国からしか出ていない直行便
日本(成田、関西、その他各地空港)から直行便で行ける都市と、
韓国インチョン空港から行ける直行便で都市は、
日本の方が多いのでしょうか?


 中国(延吉・長沙・威海・三亜等)やロシア(サハリン・ヤクーツク等)への直行便がいろいろありますね。
 また、コロールとかクラークとかどこ?って思うようなところへも就航しています。
 あと、アンコールワットのシェムリアップへも直行便がありますね。

単純に成田と比較すれば仁川の方が多いです。
大型機が離着陸できる3700m以上の滑走路が3本ある
仁川空港と、大型機の離着陸ができる滑走路が1本の成田、
スロットが満杯で就航を断り続けている成田ではその差は
明白でしょう。
こんなデータもあります。

成田 36カ国2地域 96都市(2008年)
仁川 40カ国   122都市(2005年)

日本の玄関口となる成田はハブ空港になることを国策で捨てた
空港です。当然関西もハブ空港を諦めたも同然の空港です。
アジアのハブを目指す仁川とは性質が異なるので単純に
比較しようとするのが無理なことです。

495千葉9区:2009/05/06(水) 23:59:30
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/702e8fd113f940950477829ce0016071/page/1/
《対決!世界の大空港3》ソウル・仁川 成田パッシングの急先鋒、日中制覇に動く“怪物”(1) - 08/08/27 | 20:00
 「日本と韓国は国が違うが、地域的に見ると外国とは思えない。成田空港に行くよりも仁川空港のほうが便利な地域は多い」

 仁川国際空港公社(IIAC)の鄭濬(チョン・ジュン)・ハブ化戦略室長はこう豪語する。“成田パッシング”の急先鋒となる舞台、ソウルの仁川(インチョン)国際空港。日本にいちばん近い世界最強空港はいったい、どんなところなのか。

国内移動と同じ感覚だがその機能はメガハブ空港

 実際に飛んでみると、確かに仁川は近かった。日本国内からおよそ2〜3時間。国内移動の感覚で到着できる。仁川は2001年開港と新しい。以前はソウル市内に近い金浦空港が主力だったが、国内線と国際線を分離し、金浦は国内線専用として再出発。仁川を沖合の島に新設して国際ハブ空港とすべく猛烈に開発を進めてきた。

 仁川の滑走路は成田の2本を上回る3本目が今年6月に完成。年間発着可能枠も成田の20万回をはるかにしのぐ41万回まで増やしている。

 日系航空会社など韓国系以外の到着便は、6月に供用開始した新旅客棟のブリッジに横付けされ、「スターライン」と呼ばれる鉄道で旅客ターミナルへ移動する。3〜5分間隔の運転で、およそ3分で旅客ターミナルに着くが、韓国系よりは時間がかかる。韓国系は旅客ターミナルに直接着くので乗り継ぎなどがよりスピーディにできる設計だからだ。

 免税店など商業施設も充実している。キムチや韓国のりなど身近なお土産品に加え、ロッテや新羅といった韓国を代表するデパート、ホテルが運営する免税店も多彩。高級ブランド品から電子機器、雑貨と何でもそろっている。なんと、韓国民芸品の博物館まである。

 これまで仁川空港とソウル市内を直接結ぶ公共交通機関はバス・タクシーのみだったが、07年3月に金浦空港行きの鉄道「AREX」が開通した。それで金浦空港まで約30分。金浦からは地下鉄に乗り換え、ソウルの都心まで1時間強で到着する。10年にはAREXがソウルに直接乗り入れ、より便利になる。

 乗り継ぎの待ち時間でソウル市内まで出るのがおっくうならば、AREXで約7分で着く「エアシティ」が面白い。ロッテマートなど大型スーパーやホテルなどが建てられ、将来は国際ビジネス場や航空物流、レジャー機能などを併せ持った近未来都市が誕生する予定だ。

 アメリカ企業と提携したテーマパーク、フランス企業と提携したファッション関連の複合団地、競艇施設や水上スポーツ施設、F1の誘致なども予定している。さらに、周囲を走るリニアモーターカーの整備も決まった。空港を中核に周辺地域の付加価値を上げる戦略は、同じハブ空港であるドバイやシンガポール・チャンギとも通じる。IIACの鄭氏は「乗り換えついでにソウルで宿泊してもらう需要も掘り起こす」と意気込む。

 これに合わせて3本目の滑走路ができたばかりだが、早くも4、5本目の滑走路も視野に入れる。IIACは「10年に世界トップ5、30年に世界超一流メガハブ空港」という目標をブチ上げており、これまで手薄だったLCC(Low Cost Carrier=格安航空会社)の参入規制緩和や専用ターミナル建設も浮上している。

 猛烈に攻める仁川だが、外国人旅客数で最も多いのは、日本人だ。日本では数年前に熱狂的な韓流ブームが起こり韓国旅行に出掛ける人は増加したが、04年をピークに日本人の韓国入国者数は低下傾向にある。だが、それに代わって搭乗率を支えている日本人の顧客層がある。それが仁川を中継地として海外旅行をする乗り継ぎ客である。

496千葉9区:2009/05/07(木) 00:00:01
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/702e8fd113f940950477829ce0016071/page/2/
《対決!世界の大空港3》ソウル・仁川 成田パッシングの急先鋒、日中制覇に動く“怪物”(2) - 08/08/27 | 20:00


新潟発の仁川乗り継ぎは3年で3倍以上に急増

 7月5日土曜日の早朝。市内から車で約20分で着く新潟空港。午前9時半発の大韓航空の仁川行きのチェックインカウンターには、順番を待つ人たちの長い行列ができていた。

 中でも、目立つのは大きなスーツケースを抱える人たち。その1人、菓子製造販売会社の男性社長(75)は興奮ぎみに話す。「これからスイスに行く。2回目だけど、前回は成田に出るだけで疲れた。今回は新潟発着のソウル乗り継ぎで気持ちが楽。また利用したい」。

 この新潟―ソウル便。大韓航空が2年前に午後から午前出発にダイヤ改正した。ソウルに昼前到着することで、午後1時や2時台に出発が多い欧州や中国、米国などへの乗り継ぎをスムーズにしたのが特徴だ。これまではソウルで乗り継ぎ時間が長いケースもあったが、これを解消し、まさに日本人向けダイヤにした。裏返せば、韓国人は若干使いにくいダイヤになったが、日本人を優先する異例の決断をした。

 結果は予想以上だ。新潟発の仁川経由の乗り継ぎ客は、05年度比で07年が2倍、08年度は3倍以上と急増。仁川乗り継ぎの6割が欧州方面に向かうという。大韓航空の金森慶多・日本地域本部次長は「もちろんソウルを目的地にしてもらいたいが、それでは限界がある。その先に乗ってもらうことで収益を上げることが重要だ」と話す。

 仁川乗り継ぎの韓国系航空会社便は、以前から東京や大阪からでも利用されていて、安く入手でき、サービスも日本人好みというメリットがあったが、近年はこうした地方からダイレクトに海外にアクセスできるというメリットが大きなウエートを占めるようになった。

 先の男性社長が参加したのは地元の旅行会社、新潟日報旅行社が企画した新潟空港発着のスイスツアー(合計25人)だ。仁川を乗り継いでスイス・チューリヒに向かう行程。新潟日報旅行社の森國男社長は「新潟発着のニーズは非常に高い。人が集めやすく収益も上々。仁川経由だと路線数も豊富で商品の幅が広がっていい」と手放しで喜ぶ。

 大韓航空の新潟支店では昨秋、「新潟発世界行き/大韓航空で世界33カ国・102都市へ」と題したパンフレットを1万部作成し、地元の旅行代理店に配った。一柳誠新潟支店長は「新潟に限らず、地方の海外旅行比率はまだ低い。県とも協力して仁川での乗り継ぎキャンペーンを展開していきたい」と意気込む。

 もちろん、仁川乗り継ぎが便利でなければ、航空会社や旅行会社がいくら音頭を取っても、旅客は誰もついてこない。ここであらためて、仁川経由の使い勝手のよさを成田経由との比較で見てみよう。

497千葉9区:2009/05/07(木) 00:00:33
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/702e8fd113f940950477829ce0016071/page/3/
スイスイ進む仁川乗り継ぎ 成田経由は荷物と時間に苦しむ



 上図を見てほしい。ここでは、先ほどの新潟日報旅行社の新潟発着のスイス・チューリヒツアーを例に取ってみた。ケース1の新潟―チューリヒというプラン比較がそれだ。このツアーの行程は、いちばん上のソウル経由というプランだ。ツアー客の乗った大韓航空は仁川に午前11時45分に到着。そのわずか2時間後の午後1時55分発のスイス・チューリヒ行き大韓航空に乗り換え、午後6時45分に現地に到着する。乗り継ぎが少なく、図解からもすっきりしていることがわかる。

 一方、これが成田経由だと、どうなるか。一般的に使われる行程として考えられるのは、図のように早朝6時3分新潟発の新幹線に搭乗するプランと、前日夜に夜行列車「ムーンライトえちご」で向かうプランだ。

 仁川経由と成田経由の利便性の差は、図を見れば一目瞭然だろう。成田経由では、いずれの場合にしても時間が余計にかかるのはもちろんだが、重い荷物を持って移動を繰り返すことは何よりも苦痛だ。特に東京駅や新宿駅、さらに成田空港内で、その苦しみが襲うことになる。

 これが仁川経由であれば、単に時間が短縮できるだけではない。自宅から車で向かった新潟空港でチェックインし荷物を預ければ、あとは最終到着地のチューリヒまで荷物を運ぶ必要がない。

 同様に、こちらも地元で人気が高い岡山―ロンドンツアーの比較プランも作ってみた。仁川乗り継ぎの場合の便利さは、新潟―チューリヒと同じ。乗り継ぎがスムーズで時間が効率的なうえ、一度岡山空港で荷物を預ければ、ロンドン到着まで荷物をピックアップする必要はない。

 反対に、成田乗り継ぎの場合、国内線の羽田空港と成田の距離が離れているデメリットが一気に噴出する。仁川乗り継ぎより、岡山を3時間弱早く出発しなければならないうえ、羽田で荷物をピックアップしてバスや電車で成田に移動。さらに成田でチェックインをして荷物を預けるという苦痛が伴う。

 これほどの違いがあっても、新潟―チューリヒ、岡山―ロンドンともに、運賃はほぼ同水準だ。

 こうした利便性の高い仁川と路線を結んでいる日本の地方空港はすでに22カ所を数える。一方、成田と直接結ぶ路線を持つ地方空港はわずか6カ所しかない。旅行会社のホームページでパッケージツアーを検索してみると、地方発着のツアーは成田や関西を経由するものより、地元の空港から仁川に出るものが主流になってきているが、それも当然だろう。

 特に顕著なのが西日本だ。福岡空港は成田行きの便が比較的多く出ているが、それでも選択肢は1日2回しかない。一方の仁川行きは倍以上の1日5便。しかも福岡の人からすれば、成田よりも仁川のほうがフライト時間も短い。こうしたケースは九州全域や中国、四国地方にも及んでいる。ある航空関係者は、「西日本は完全に仁川空港が制覇した」と分析する。

 また近年、日系航空会社が成田から海外の就航都市で増やしているのは中国程度で、全体では就航都市を減らしている。それに対し、韓国の航空会社は着実に年に数カ所ずつ仁川発着の就航都市を増やしている。

 日本からは直行便がないが、ソウルからならダイレクトに飛べる、という都市は多い。韓国系航空会社は、中国や極東ロシア、東南アジアや中央アジアまで、きめ細かく路線網を張っている。これがハブ空港とマッチして利便性向上につながっているのだ。

498千葉9区:2009/05/07(木) 00:01:03
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/702e8fd113f940950477829ce0016071/page/4/
貨物では日中を制覇 セントレアは仁川の軍門に

 「北京支店で販売する商品の半分は中国―ソウル―日本という仁川経由の路線。中国人観光客はこれで日本に遊びに行き、帰りにソウルで1、2泊するという行程が多い」。こう話すのは、大韓航空と並ぶ韓国系航空会社であるアシアナ航空の玄東實(ヒュンドンシル)・専務日本地域本部長だ。

 日本の地方空港を“制覇”した仁川が次にターゲットとする先、それが膨大な潜在需要を持つ中国だ。先述のとおり、現在仁川の外国人旅客の最多は日本人だが、急増する中国人が日本を追い抜く日は近い。

 仁川の中国への就航数は35都市、週720便。すでに日本の25都市、週329便を大きく凌駕している。中国では空港インフラの整備が需要増に追いつかないため、海外に出る代替手段としては利用価値が高い仁川が選ばれているという。

 これに対し、「中国―日本―欧米・アジアという路線のポテンシャルも非常に高いが、今の成田や羽田は中国人を取り込むチャンスを生かし切れていない」と玄氏は指摘する。

 “中国人大移動”という商機を目前にしても、身動きのとれない日本。さらにもう一つ仁川に大差をつけられたものがある。貨物輸送だ。

 かつて世界1位を誇っていた成田空港を追い抜き、仁川空港は今や貨物量では香港に次いで世界2位に躍り出た。その原動力は日本と中国からの需要獲得だ。

 仁川を利用する大韓航空は貨物量で昨年まで4年連続で世界1位。中国で大量生産したIT機器などを次々に集荷し、仁川から世界に送り出している。その勢いは日本にも押し寄せた。昨年12月、貨物の国際ハブ空港を目指していた中部国際空港(セントレア)がプライドを捨てて大韓航空と提携。仁川経由の貨物便サービス「セントレアコネクション」を始めた。中部は成田と関西に挟まれるなど国内競争も激しく、ハブ空港の目標を棚上げ。結局、中部はライバル・仁川の“ローカル空港”にならざるをえなかった。

 仁川にかなわないのは成田も同じだ。トランジット貨物の割合は仁川が約7割に対し、成田は約2割。大韓航空の崔秉先(チェ・ビョンソン)・日本地域本部次長は一蹴する。「日本の空港は高コスト構造。成田の空港使用料は仁川の約3倍。それではシビアな航空貨物業界では負ける」。日本と中国という2大大国に挟まれながら、韓国はしたたかに隣国の需要をのみ込みつつある。

(週刊東洋経済)

499千葉9区:2009/05/07(木) 00:09:06
スワンナプームからの就航都市数(出来れば香港・上海も含めて)を
調べたかったんだがデーター見つからず・・・orz

500千葉9区:2009/05/07(木) 20:35:24
http://www.kokuitten.com/travelbyair/kaiteki/airport/hubgateway.html
ハブ空港争いとポイントtoポイント
皆さんの中には「ハブ空港争い」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。事実日本周辺では「ソウルの仁川国際空港」や「上海の浦東国際空港」などの大型の空港が次々に建設されています。一方表題の「ポイントtoポイント」はある種対立する概念で、中・小型機でさまざまな空港間を直行便で結ぼうという概念です。この概念はB767クラスでありながら航続距離の非常に長い(15000キロを超える)「B787型機」がすでに製造を開始していることでさらにこの流れは加速しそうです。実はこの「ハブ空港争い」はある条件が満たされるまで「一時休戦」という状態です。この争いは

次世代超音速旅客機路線が就航する
ことにより決着することになるのです。つまり超音速旅客機が就航している空港が「ハブ空港」となり、その地域(「東アジア」のようなブロック)の他の空港は地域間路線こそ運航していても地域をまたぐ路線(東アジアとアメリカなど)を利用する旅客をそのハブ空港に取られてしまうということになるのです(もちろん従来の旅客機による地域をまたぐ便も低価格便としては残るのでしょうが)。超音速機就航のために超えなければならないハードルはまだ高く(衝撃波−ソニック・ブームの解決が最大の問題点ですが、このことに関しては、その他雑学集「超音速旅客機コンコルド」をご参照下さい)、はっきりいって就航のめどはまったく立っていないというのが現状です。そのため、それまではやはりより所要時間の短い直行便を望む旅客が多いと考えられ、「ポイントtoポイント」の考え方が優勢になる可能性が大きいです。ですが、多くの国で超音速旅客機の就航に備えて大規模空港を建設・拡張しています。

次世代超音速旅客機就航後のハブ空港大予想
超音速旅客機については先ほども出た、その他雑学集「超音速旅客機コンコルド」に譲るとして、次世代超音速旅客機が寄航するハブ空港がどこになるのか、大胆にも予想したいと思います。なお、航続距離は十分に大きい(B747-400やB777クラス)わけではないという前提で話を進めさせていただきます(そこまで大きいとさすがに制約が小さくなり予想できません)。

まず簡単なところから行くと、おそらくオセアニアは「シドニー」が当確となるでしょう。そうするとオーストラリアとの関連の深いイギリス(航空路線においては過去の植民地時代の関係などに深い関連があったりします)、その首都ロンドンにも就航することなるでしょう。また、その経由地として、東南アジアのタイ・シンガポール・マレーシアのどれかにも就航することは濃厚です。

次にシドニーからアメリカ方面ですが、これは非常に距離が長いです。航続距離が十分にある旅客機になれば別ですが、おそらくいったんホノルルを経由することになるでしょう。よってホノルルは就航空港になる可能性が高いです。そうすると米国ではニューヨークとサンフランシスコかロサンゼルス、そしてホノルルの3箇所に就航するのではないでしょうか?

では私たちが住む極東・東アジアはどうなるのでしょうか?これも航続距離が深くかかわってきます。仮に航続距離が9000キロ程度だと仮定すると、お互いに端にあるアンカレッジやホノルルと、東京やソウルなどの直行便程度しか開設できません。しかし同距離が10000キロであれば西海岸のサンフランシスコやロサンゼルスに直行できますし、またアンカレッジやホノルルから上海や香港に直行することも可能になるでしょう。
またヨーロッパ方面から考えてみるとおそらくモスクワ経由を取るでしょうから(南廻りやアンカレッジ経由よりも必要となる航続距離は少ない)こちらの方面からは確定するわけには行きません。

ほかにも中東・南米とアフリカも1箇所は就航空港があるでしょう。このようなことから世界のハブ空港争いが繰り広げられているといえるのです。

501千葉9区:2009/05/10(日) 14:56:50
ノースウエスト25便
デトロイト発 成田経由 バンコク・スワンナプーム行
乗員乗客409人
うち日本国内に入国:215人
タイを含む国外へ:190人
調査中:4人 ←なぜ、わからん....


ノースウエストは成田を上手くハブ空港として活用してますね。

502千葉9区:2009/05/10(日) 18:19:29
>>412
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/94216
福岡空港 滑走路増設を決定 国交省 計画案の策定に着手
2009年5月9日 00:05 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡
 滑走路の処理能力が限界を迎えつつある福岡空港(福岡市)の過密化対策で、国土交通省は8日、麻生渡福岡県知事らが求めた現空港の滑走路増設案を進めることを正式決定し、増設滑走路の位置などを含む構想・施設計画案の策定に着手することを明らかにした。施設計画案に地元意見を反映させるため検討協議会を同県などと設置、13日に初会合を開く。

 国交省は当初、2009年度中に全体像を描く構想案を策定した後、具体的な施設の位置を決める施設計画案に着手する意向だったが、滑走路増設案は「既に地元でおおまかな案ができている」(同省航空局)と判断。構想案と施設計画案の策定を同時並行で行う。着工から約7年とされた工期の短縮を進め、地元が求める滑走路増設の早期実現を目指す。

 検討協議会は、国交省九州地方整備局と同大阪航空局、同県、福岡市で構成。空港の敷地拡大に伴う地元との調整や、一般市民に意見を聞く「パブリック・インボルブメント(PI)」に取り組む。

 国交省は、施設計画案を策定し、早ければ09年度中にPIに着手。2年かけて環境影響評価を実施した後、用地買収に着手する。

 福岡空港の過密化対策には、滑走路増設案と「海上新空港案」があり、麻生知事と吉田宏福岡市長が4月8日に「滑走路増設の速やかな実施」を求める意見書を国交省に提出していた。

 増設案は、現滑走路(2800メートル)の西側に2500メートルの滑走路を新設するもので、処理容量は現在の14万5000回から18万3000回に増えるという。

=2009/05/09付 西日本新聞朝刊=

503千葉9区:2009/05/10(日) 20:50:07
http://www.afpbb.com/article/economy/2600581/4128304
「肥満税」を断念、格安航空会社の課金アイデアの模索が続く
2009年05月09日 19:28 発信地:ロンドン/英国
【5月9日 AFP】アイルランドの格安航空会社ライアンエア(Ryanair)は8日、同社が実施していた「大柄な乗客」に対する新たな課金アイデアの募集で最も得票数の多かった、肥満の乗客から「ファット・タックス(肥満税、fat tax)」を徴収するとの案を断念すると発表した。断念の理由は、同案を採用した場合、搭乗手続きにかかる時間が長くなってしまうため。

 ライアンエアは、これまでにも機内トイレの有料化など、さまざまな課金案の検討を発表し、騒動の中心となってきた。今回は、インターネットを通じて利用客らに対し、「大柄な乗客」に対する課金アイディアを募集し、1万6000人からのオンライン投票があったという。

 最も人気の課金案は、「男性で130キログラム、女性で100キログラムを超える体重に対し、1キログラムあたりで課金する」という案だった。次に人気だったのは、「もしも乗客が座席の両側の肘掛けにウエストが触れてしまった場合、肥満度指数(BMI)で40を超えるポイントに対し、1ポイントあたりで課金をするか、もしくは、ウエスト幅で男性で45インチ(約114.3センチ)、女性で40インチ(約101.6センチ)を超えるウエスト幅に対し、1インチあたりで課金をする」という案だった。

 しかし、最終的にライアンエアは、「25分間の乗客の入れ替わり時間と、オンラインの搭乗手続きプロセスを妨害しないで、料金を徴収することは不可能」と判断し、これらのアイデアを断念すると発表した。

 ライアンエアのStephen McNamara氏は、「ライアンエアの利用客3万以上が、非常に大柄な乗客に対する『肥満税』の徴収を求めた」と述べる。「しかしながら、近い将来、すべての乗客がオンラインで搭乗手続きを済ませるようになる中、われわれの比類なき時間厳守の姿勢を妨害せずに『肥満税』を徴収する方法は無かった」

 ライアンエアは今後も、一部の乗客のみが支払うだけで乗客全体にとっては料金値下げにつながる、回避可能な任意の課金方法について検討を続ける。(c)AFP

504とはずがたり:2009/05/11(月) 16:18:30

秋田―ソウル線 利用減存続に黄信号
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090511t42005.htm

  大韓航空が運航する秋田―ソウル線(週3往復)の利用者が減少し、運航継続に黄信号がともっている。昨年からの円高ウォン安に加え、利用時の助成などで7割近い搭乗率に達した2008年の反動も出ているとみられる。新型インフルエンザの影響もあって予約も芳しくなく、関係者は「何とかしなくては」と打開策を練っている。

 秋田県秋田空港管理事務所のまとめでは、4月24日―5月6日の利用者は538人(10便)で、前年同期の981人(12便)を大きく下回った。搭乗率も36.4%にとどまり、国内線の平均59.8%と比べても低い。
 大韓航空秋田支店によると、4月の利用者は1692人(26便)、搭乗率は44.0%で、運航条件の70%以上に遠く及ばなかった。今月の予約も4割を超える程度という。

 同支店に事務局を置き、旅行代理店が加盟する利用促進協議会は現状を踏まえ、今月中に6月までの便を予約した400人に一人5000円を助成する。徳山英広支店長は「1―3月は良かったが、年度が変わり、利用が減った。秋の修学旅行シーズンまで、搭乗率をどう上げるかが課題だ」と指摘する。
 大韓航空は07年、同線を08年4月で休止する方針を決めたが、寺田典城前知事の訪韓もあって、搭乗率70%以上との条件付きで継続してきた。県市町村振興協会がソウル線ツアーの利用客に1人2万円を助成するなど、利用促進に取り組んだ結果、08年は条件をほぼ達成し、大韓航空は今年10月まで運航を継続する考えを示している。

 協会の助成対象は本年度、小中高校の修学旅行、市町村の交流事業などに変わり、個人向けではなくなっている。県観光課は「秋田県で撮影されたドラマが韓国で放映される秋以降は、韓国の利用客が見込める。夏までは日本の利用者を増やす必要がある」と話している。

2009年05月11日月曜日

506千葉9区:2009/05/12(火) 20:49:27
なにやってんだ?JALより空港の管理の問題じゃないか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009051200333
日航機がエンジン破損=貨物吸い込む−米ロサンゼルス
 【ロサンゼルス11日時事】米ロサンゼルス国際空港で11日午後(日本時間12日午前)、ロサンゼルス発成田行き日本航空61便のジャンボ旅客機が離陸に向け滑走路を移動中、貨物用コンテナを左翼側エンジンに吸い込み、エンジンが損傷する事故があった。乗客乗員267人にけがはなかった。日航は同便の欠航を決め、他社便への振り替え輸送手続きを行った。
 米連邦航空局(FAA)などによると、貨物によるエンジン損傷は極めて異例。(2009/05/12-11:51)

507千葉9区:2009/05/12(火) 21:23:36
http://www.asahi.com/business/update/0512/TKY200905120266.html
日航、今期も630億円赤字見通し 路線縮小の加速も(1/2ページ)
2009年5月12日21時8分

 日本航空は12日、10年3月期の連結純損益が、09年3月期とほぼ同じ630億円の赤字になるとの見通しを発表した。世界的な景気後退に伴う航空不況は、国際線主体の日航を直撃。企業年金改革などコスト削減を進めるが、需要低迷を補いきれない。新型インフルエンザの影響が広がる懸念もあり、経営再建は道半ばで正念場を迎える。

 「国際線を中心にした貨物と旅客の低迷は当面続くと予想せざるを得ない」。金山佳正取締役がこの日の記者会見で嘆いたように、10年3月期の連結業績予想は厳しい数字が並んだ。

 売上高は前期比10.4%減の1兆7480億円。営業損益は590億円の赤字(前期は508億円の赤字)、経常損益は、日本エアシステムとの統合後では最悪となる1080億円(同821億円の赤字)とそれぞれ見込んだ。国内線中心の全日本空輸が10年3月期の連結最終利益を30億円とし黒字転換を見込むだけに、日航の先行きの不透明さは際だつ。

 日航も、手をこまねいているわけではない。採用の抑制や、退職者も対象にした企業年金の支給減額などで1000億円のコスト削減を進め、「11年3月期には黒字に転換できるはず」(金山氏)という。

 ただ、今回示した業績予想に新型インフルエンザの影響は反映させていない。03年に流行したSARSは、イラク戦争と合わせて2千億円以上の減収要因になった経験がある。もし今回も影響が広がれば、今期、国内外の計10路線で行うとしている整理縮小を加速させる構えだが、簡単ではない。

 2千億円規模の危機対応融資を日本政策投資銀行に要請するにあたって政府・与党の支援を仰いだ経緯もあり、地元政治家の反発を招けば、自らの首を絞めかねない。

 本来ならドル箱である成田空港発着の国際線で整理縮小に踏み切れば、発着枠を全日空に奪われ、需要回復後の収益力を低下させるリスクも背負う。

 3月末の自己資本比率は10%。国から資本注入を受ける可能性について問われ、金山氏は「現時点では自助努力で資本を充実していきたい」と話した。景気はいつ回復し、新型インフルエンザの影響はどの程度なのか。需要動向だけでなく、政治家や組合の出方もにらみつつ、綱渡りの経営が続きそうだ。

508千葉9区:2009/05/13(水) 21:44:53
>>181>>362>>480
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00007.htm
岡空港の定期便はライトブルー…機体デザイン決定

 静岡空港を拠点に定期便を運航する「フジドリームエアラインズ」(FDA、本社・静岡市葵区)は、6月に導入する2号機の機体の色をライトブルーに決めたと発表した。

 同社のホームページで2号機の色の人気投票を受け付け、1万446票のうち最多の2758票を集めたライトブルーの採用が決まった。次点はブルー(2630票)で、グリーン(2098票)、オレンジ(1254票)、ピンク(939票)と続いたという。

 2号機は、深紅の機体の1号機とともに、7月23日から小松(石川県)線で1日2往復、熊本線と鹿児島線で1日1往復ずつ運航する。

(2009年5月13日10時33分 読売新聞)

509荷主研究者:2009/05/14(木) 00:04:35

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/82540
北九州空港08年度も利用好調 3年連続100万人超 夏以降は減少 不況響く
2009年3月12日 00:24 西日本新聞

 北九州空港の2008年度の乗降客数が100万人を超えたことが11日、北九州市のまとめで分かった。昨年4月から今年2月までの累計が、前年同期比4.5%減の107万6000人となった。景気低迷の影響で昨夏から利用者減が続いているが、開港初年度の目標である「年間100万人強」を08年度も維持した形となった。

 北九州空港ではスターフライヤー(北九州市)が羽田便を現在1日11往復し、日本航空(JAL)グループも羽田便や那覇便を運航。国際線は、中国南方航空の上海便が昨年5月から運休している。

 初年度の06年度は全体で126万人が利用。ただ、全便換算の搭乗率は57.1%と低迷していた。2年目の07年度は124万人。スターフライヤーが早朝・深夜便を減便、JALグループも名古屋便を運休したため、搭乗率は71.7%に回復した。08年度は2月末までで70.6%となっている。

 貨物では、佐川急便系のギャラクシーエアラインズ(東京)が06年10月に深夜貨物便を就航したが、昨年9月に廃止。一方でスター社が昨年8月に貨物輸送を始め、全体の貨物積み降ろし量は08年度は2月末までに約9900トンで、07年度(約8100トン)を既に上回った。

 福岡空港の過密化対策の議論が大詰めだが、北九州空港との兼ね合いがどう付けられるか注目される。

=2009/03/12付 西日本新聞朝刊=

510荷主研究者:2009/05/14(木) 00:37:01
>>249
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/156325.html?_nva=194
2009年04/01 08:32 北海道新聞
エア・ドゥ新千歳−新潟線 きょうから運航

 北海道国際航空(エア・ドゥ、札幌)は一日、同社で六番目の路線となる新千歳−新潟線を開設し、資本・業務提携する全日本空輸との共同運航で一日二往復を運航する。

 機材はボーイング737−500型(百二十六席)を使用。全日空が廃止する路線を引き継ぐ形となるが、通常期の片道運賃は同社より千円安い二万八千五百円に設定した。

 同路線は昨年十一月に就航した新千歳−仙台線に比べ、客単価が高いビジネス客の割合が低い。

 二〇〇七年度の旅客数も十六万八千人と既存路線より市場規模も小さいが、淡路均社長は「入念に検討した結果、採算が合うと判断した。単独路線のため無理な価格競争が避けられる」と期待している。

511とはずがたり:2009/05/14(木) 14:06:51
ただの公共交通機関なのに航空会社は賃金が優遇されすぎなんでわ??

JAL630億円の赤字予想…ANA統合観測強まる (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_super_influenza3__20090514_36/story/13fuji320090513202/

 2009年3月期に再び大赤字に転落した日本航空(JAL)。世界的な景気悪化により主力の国際線の業績が悪化、10年3月期も630億円の赤字を見込む。実はこの数字、確定していない特別利益を加算したうえでの見通しというから、JALの満身創痍ぶりがうかがえる。今年に入って急浮上したJALと全日本空輸(ANA)の統合観測がまたぞろ勢いを増しそうだ。

 JALが12日に発表した09年3月期連結決算によると、純損失は631億円となり、2年ぶりの赤字となった。売上高は前の期比12.5%減の1兆9511億円、営業損益は508億円の赤字だった。世界的な景気悪化の影響を受け、主力の国際線旅客でビジネス需要が落ち込んだほか、国内線旅客も減速した。

 今期(10年3月期)も新型インフルエンザの影響などから、純損失が630億円となり、2年連続の赤字になる見込み。JALは10年3月末までに約1200人の人員削減を行うほか、部品調達を見直し、年間530億円のコストを削減する。さらに、企業年金の減額などにも取り組む。

 ただ、今期の赤字額については「こんな見通しで大丈夫なのか?」と首をかしげる向きも多い。

 JALは今期、企業年金の減額などにより880億円の特別利益を計上することを前提に、赤字額を630億円と弾き出している。

【減額交渉が決裂すれば…】

 しかし、企業年金を減額するには、対象者(退職者と労働組合員など計約2万5000人)の3分の2以上の同意が必要なのだ。減額交渉が難航するのは必至とみられるなか、企業年金の減額を前提に880億円の特別利益を見込むのは「あまりにも危険。減額交渉が決裂すれば、純損失は1500億円規模まで膨らむことになる」(市場関係者)とみられている。

 こうした状況下で勢いを増しそうなのが、JALとANAの国際線事業の統合観測だ。

 「国土交通省には、JALとANAの国際線事業の統合可能性を模索しているフシがある。今年初めに、JALとANAの統合話が週刊誌に掲載されたが、これは国交省のリークによるものとみられている。JALの経営がこのまま低空飛行を続けるようだと、統合話はいよいよ現実味を増すことになる」(業界関係者)

 国交省や両社の動きが注目される。

[ 2009年5月13日17時00分 ]

512とはずがたり:2009/05/14(木) 14:52:25
>>504

佐竹知事、秋田?ソウル路線継続要請へ 近く訪韓
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090514a

 秋田?ソウル便の4月の搭乗率が44%(前年同月比32%減)と低迷したことなどを受け、佐竹敬久知事は近く同便を運航する大韓航空本社を訪れ、同路線の継続を要請する。日程は調整中だが、6月以降になる見込み。

 路線継続の要請に加え、知事就任あいさつのために訪韓する。県観光課は「なるべく早い時期の訪韓を目指す」としている。

 大韓航空秋田支店によると、5、6月の搭乗率も、先月28日現在の予約状況から40%前後となる見込み。同支店は「搭乗率37%以下の便は減便の検討対象となる」としている。
(2009/05/14 08:37 更新)

513とはずがたり:2009/05/14(木) 15:47:19

立ち木伐採、県分が完了 静岡空港
05/14 07:43
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090514000000000010.htm

 静岡空港西側の私有地に航空法の制限を超える高さの立ち木や土地が残り、完全運用の支障となっている問題で、県は13日、地権者(49)=島田市湯日=との合意に基づく県担当分の立ち木の伐採を完了した。残る立ち木と土地の除去作業は地権者側が14日から始める。
 県が伐採したのは、支障となっている立ち木がある3地点と土地1カ所のうち、滑走路寄り2地点の立ち木。最も空港寄りの地点では、昨年10月の測量で確認した立ち木50本と、新たに支障物件と分かった21本を2日間で伐採。やや西側のもう一方の地点は3日間かけ、確認済みの49本と新たな5本を伐採した。
 地権者側が作業するのは、最も西側の地点の立ち木54本と近くの土地約8平方メートル。地権者側の作業も17日までにはすべて終え、県が18日に完全除去を確認するための測量を実施する。石川嘉延知事は19日に辞表を提出する意向を示している。

地権者も伐採開始 静岡空港立ち木
05/14 14:48
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090514000000000055.htm

 静岡空港西側の私有地に航空法の高さ制限を超える立ち木などが残り、完全運用の支障となっている問題で、地権者の男性(49)=島田市湯日=による伐採が14日午前、始まった。作業は高さ20メートルほどのヒノキなど立ち木54本と一部土地の除去で、17日午後に完了する見通し。
 地権者によると、県から13日午後、支障となっている同土地の南側に3カ所の制限を超える高さの土地(土や切り株)が確認され、除去が必要な旨の連絡が入った。これらは県側が15日に除去作業を行うことになるという。
 この日の伐採は、かつての空港本体部の反対地権者ら7人が地権者に加わり、立ち木の根元付近にチェーンソーで切りこみを入れて、ロープで引き倒した。伐採の様子などの記録撮影も行った。
 地権者は「収用の範囲外に立ち木が残っていることを確認した約2年前から、いずれは切ると決めていたので特別な思いはない」と淡々とした口調で語った。その上で「県行政の責任を明確にするために一石を投じたという立ち木の役割は終えようとしているが、役割が果たせたかどうかはこれから先の問題になる」とも話した。

515千葉9区:2009/05/16(土) 02:32:02
>>454>>459-460>>469
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/165174.html
丘珠に東北定期便を 空港ビル 航空会社に働きかけ (05/15 07:44)
 A−netの丘珠路線撤退問題を受け、札幌市の第三セクター「札幌丘珠空港ビル」は十四日、丘珠路線の存続を前提とした同空港の活性化策をまとめた。東北地方への定期便の再開を柱に据え、経済団体や県人会の賛同を得た上で航空会社に要請する考え。

 定期便について、札幌丘珠空港ビルは二〇〇七年十月に休止した青森県三沢−新千歳線の利用客が、年間約四万人あったことなどから、需要があると判断。昨年十一月に北海道エアシステム(HAC)機をチャーターし三沢空港を利用して実施したツアーが、三十人の定員がすぐに埋まる好評だったことも好材料とみた。

 丘珠発着の道外便は、一九七四年に定期便が千歳に移転されるまで、八戸、秋田、東京などの路線があった。同社は「多くの市民に活性化策を理解してもらい、行政や航空会社に働きかけていきたい」としている。

 一方、A−netが丘珠路線を新千歳に移転した場合の損失についても試算。空港関係者三百人が職を失い、年間七十三億八千七百万円の経済効果がなくなるとともに、ビジネス客の移動時間の増などで利用者に同八億一千五百万円分の新たな負担がかかるとした。


http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090515ddlk01020255000c.html
エアーニッポン:丘珠撤退と新千歳集約、近藤・道経連会長が容認 /北海道
 ◇「航空会社の事業性と道内ネット維持に有効」−−道は懸念
 エアーニッポンネットワークが丘珠空港発着便を新千歳空港に集約することを検討している問題で、道経連の近藤龍夫会長は14日、報道陣との懇談で「オール北海道の立場で言えば、大変厳しい経営状況にある航空会社の事業性と道内のネットワークが維持される有効な手法の一つ」と容認する考えを示した。ただ「撤退、減便につながるステップでは困る。(丘珠空港)周辺地域に相当な投資がされており、関係者と十分協議し決定する必要がある」と述べた。

 一方、道は丘珠の利便性低下や空港ターミナルビルの経営悪化などを懸念しており、高橋はるみ知事は同日、親会社の全日本空輸に再考を求める考えを明らかにした。【大谷津統一、高山純二】

516千葉9区:2009/05/16(土) 02:38:27
http://www.asahi.com/international/update/0515/TKY200905150040.html
パイロットの「超長距離通勤」も一因? 米機墜落調査
2009年5月15日9時45分

 【ニューヨーク=田中光】2月に米ニューヨーク州バファローでボンバルディア機が住宅地に墜落して50人が死亡した事故をめぐり、米国家運輸安全委員会(NTSB)は14日、公聴会を開き、背景にパイロットの疲労がある可能性を示した。

 NTSBによると、同機の副操縦士(24)は、親と一緒に暮らす西海岸のワシントン州シアトルにある自宅から、約3800キロ離れた東海岸のニュージャージー州ニューアークの空港に徹夜で貨物機などを乗り継ぎながら「通勤」していた。また、機長(47)も事故前夜にフロリダ州タンパの自宅から空港に入ったという。NTSB側は2人の賃金レベルでは空港の近くに住めなかったと示唆した。

 回収されたボイスレコーダーの記録には、2人のあくびも聞かれたほか、操縦とは関係のないおしゃべりもあった。疲労などにより集中力が欠け、運行速度の低下に気づかなかったり、操縦ミスにつながったりしたとの見方が強まっている。

 公聴会は3日間の日程を終え、報告書は数カ月後にまとまる見通し。

517千葉9区:2009/05/16(土) 10:52:22
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090516/szk0905160301000-n1.htm
JALと大韓航空がソウル線を共同運航 静岡空港
2009.5.16 03:00
 日本航空(JAL)は15日、静岡空港開港に伴い大韓航空が毎日1往復運航する静岡−ソウル線を、JALとの共同運航とすると発表した。両社の共同運航はこれで16路線となる。

 JALの静岡空港発着便は福岡便が1日3往復、札幌便が1日1往復の計画。共同運航により、JALの同空港からのネットワークは国際線に広がることになる。

518千葉9区:2009/05/17(日) 12:28:43
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/165622.html
エア・ドゥ、新千歳−小松開設検討 11月にも (05/17 07:35)
 北海道国際航空(エア・ドゥ)が十一月にも新千歳−小松(石川県)線を開設することを検討していることが十六日、分かった。同路線で一日一往復している全日空の路線を引き継ぎ、同社との共同運航便とする見通し。

 四月に就航した新千歳−新潟線に次ぐ七路線目で、十月にリース方式で導入を予定する九機目の機材を使用する予定。新千歳−小松線の二〇〇八年度の旅客数は十万一千三百三十九人、搭乗率は51・2%だった。

 新千歳−新潟線の旅客数約十六万人より劣るが、エア・ドゥは百二十六人乗りのボーイング737−500型を使用し、二百七十人乗りのボーイング767−300型を使う全日空より搭乗率や収益力の向上を見込んでいる。

519とはずがたり:2009/05/17(日) 13:05:31

静岡空港直行のバス路線 バス会社公表運賃出そろう
05/15 09:15
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090515000000000022.htm

 6月4日の静岡空港開港に向け、同空港と県内各地を結ぶバス路線の運賃と詳細なルート、運行ダイヤが出そろった。静岡市駿河区馬淵の「あざれあ」で14日開かれた第4回静岡空港アクセス協議会でバス会社3社が報告した。
 しずてつジャストラインは静岡空港から静岡駅まで1日5往復、島田駅まで5往復、菊川駅を経由し掛川駅までの2往復を設定。運賃を静岡駅1000円、掛川駅700円、島田・菊川駅を500円とした。
 遠州鉄道は浜松西インターチェンジでの乗り換えを含めて浜松駅まで計6往復、運賃は浜松駅まで1200円。富士急山梨バスは新富士駅、富士宮駅を経由し、河口湖駅などを結ぶ一往復。新富士駅1400円、富士宮駅1700円。各社とも就航便発着時間に合わせて運行する。
 また、県タクシー協会はエリアごとの定額運賃制を中部運輸局に認可申請していることを報告。小型車で静岡駅周辺8500円、富士・富士宮地区1万8000円、沼津・三島地区2万2000円。いずれも予約制で高速道路料金は別途利用者負担とした。
 このほか、県レンタカー協会は3社が施設内でレンタカー事業を実施することを明らかにした。

520千葉9区:2009/05/17(日) 21:49:08
>>513
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090518k0000m040036000c.html
静岡空港:立ち木の伐採が完了 石川知事19日に辞表提出

地権者によって伐採された静岡空港近くの立ち木=静岡県島田市で2009年5月17日午後1時3分、本社ヘリから須賀川理撮影 静岡県島田市と牧之原市にまたがる静岡空港の開港(6月4日を予定)の妨げになっていた立ち木の伐採が17日、終了した。航空法の高さ制限を超える179本が対象で、地権者の大井寿生(としみ)さん(49)自身が、最後まで残っていたヒノキ4本を切り倒した。石川嘉延知事(68)は、18日の測量で適法が確認できれば、19日に辞表を提出する意向を示している。

 立ち木の存在は昨秋、2500メートルの滑走路がほぼ完成した後に表面化し、県は滑走路を300メートル短縮する工事を実施。原因は県の測量ミスで、大井さんは09年2月、伐採許可と引き換えに知事辞職を要求した。石川知事も3月にこれを受け入れ、5月17日までに作業を終えることで合意した。

 大井さんは伐採終了後、報道陣に「立ち木はなくなったが、訴えようとした行政組織の問題が県に伝わったという実感はまだない」と話した。

 県は9月下旬には2500メートル滑走路での運用を開始すべく、早期の着工を目指している。【竹地広憲】


http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090511k0000e040012000c.html
静岡空港:周辺の立ち木、伐採作業始まる

伐採作業が始まった静岡空港(上)近くの立ち木(手前)=静岡県島田市で2009年5月11日午前9時56分、本社ヘリから岩下幸一郎撮影 6月4日開港の静岡空港(静岡県島田市、牧之原市)周辺にある、航空法の高さ制限を超える立ち木の伐採作業が11日午前、始まった。県は伐採後、立ち木の影響で300メートル短縮した滑走路を2500メートルに戻す工事を改めて行う。立ち木を巡っては、地権者が測量ミスを認めなかった県の姿勢を問い、伐採と引き換えに石川嘉延知事(68)の辞職を要求。石川知事は3月、応じることを表明した。

 伐採対象は、滑走路の西約1300メートルの島田市湯日(ゆい)の雑木林にある杉やヒノキ約170本。県が約3分の2を、残りを地権者の大井寿生(としみ)さん(49)がそれぞれ17日までに切る。

 静岡空港は、滑走路がほぼ完成した昨秋、測量ミスのため航空法で制限されている高さを最大12.7メートル超える立ち木が周辺にあることが表面化。県は約1億円かけて滑走路を短くする工事を行い、開港も3カ月ずれ込んだ。【竹地広憲】

521千葉9区:2009/05/19(火) 21:55:38
http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20090515-OYS1T00214.htm
スターフライヤー、就航3年目で初の営業黒字

 スターフライヤー(北九州市)は14日、2009年3月期決算(単体)を発表した。売上高にあたる営業収入は前期比11・0%増の175億9300万円、本業のもうけを示す営業利益も1億円(前期は8億2200万円の赤字)と、就航3年目で初めて黒字化した。

 ただ、為替差損などの費用がかさみ、経常利益は3900万円の赤字(前期は15億1700万円の赤字)。税引き後利益も6900万円の赤字(同15億5500万円の赤字)だった。

 増収と営業損益の黒字化は、運賃値上げや、07年9月に就航した羽田―関空線の収入が1年を通じて加わったことが貢献した。

 10年3月期は売上高170億円と減収予想だが、コスト削減を徹底し、経常利益2億円、税引き後利益も1億8000万円と、ともに黒字転換を見込んでいる。

(2009年5月15日 読売新聞)

522千葉9区:2009/05/21(木) 00:12:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009052000445
第2滑走路、10月に供用開始=成田空港社長が報告−国交省
 成田空港会社の森中小三郎社長は20日、加納時男国土交通副大臣を訪ね、延伸工事中の第2滑走路を10月22日から供用開始すると報告した。当初計画では2010年3月の予定だったが、工事が順調に進んだため前倒しする。現在の2180メートルから2500メートルに延びることで、大型機の発着が可能になる。
 訪問後に記者会見した森中社長は、3月に米フェデラル・エクスプレス貨物機の炎上事故により第1滑走路が閉鎖されたことに触れ、「何かが万が一起きたときでも第2滑走路で(大型機の発着が)対応できる」と述べた。(2009/05/20-13:06)

523千葉9区:2009/05/22(金) 21:31:22
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=115597&servcode=400&sectcode=400
ソウル江南から仁川空港まで1時間…地下鉄9号線1段階が開通へ

 ソウル地下鉄9号線の第1段階路線が今月末に開通し、仁川(インチョン)国際空港−ソウル江南(カンナム)地域の所要時間が約1時間に縮まる。

空港鉄道(株)は地下鉄9号線(開花駅−新論ヒョン駅)急行列車を利用し、金浦(キンポ)空港駅から空港鉄道直通列車を利用する場合、江南の高速バスターミナルから金浦(キンポ)空港までは27分、金浦空港から仁川(インチョン)空港までは28分で到着すると21日、明らかにした。


中央日報 Joins.com
2009.05.22 10:37:22

524千葉9区:2009/05/22(金) 23:05:15
>対馬空港の税関や入管整備がネックとなり
えっ、この問題をどうするのか?

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090522/kor0905220133000-n1.htm
【対馬が危ない!!】ソウルから直行便計画 韓国航空会社が近く申請 (1/2ページ)
2009.5.22 01:31
 韓国の航空会社がソウル(金浦国際空港)と対馬(長崎県)を結ぶ直行便を運航する方向で、国土交通省と最終調整に入っていることが21日、関係者への取材で分かった。同社は近く申請する予定。対馬をめぐっては、過疎化が進んだことで韓国資本が一部不動産を買収し、国防上の問題となっている。直行便運航により、経済効果を期待する半面、不動産買収が加速するのではとの見方もあり、地元からは懸念の声があがっている。

 国交省国際航空課によると、韓国の航空会社は6月末から8月末にかけての期間限定のチャーター便運航を打診。便数などは調整中だが、使用機種はビーチクラフト社の小型プロペラ機(定員約20人)の見通し。

 航空会社は近く申請に踏み切るとみられ、国際航空課は「安全性などが確認されれば、通常の手続きに従い許可されるだろう」としている。

 ソウル−対馬便をめぐっては、「漢瑞(ハンソ)宇宙航空会社」(現・「コリア・エクスプレス・エアー」)が昨年7月、「ビーチクラフト」の試験運航を実施。同社の代表理事が対馬市長を訪問し、同年8月にもソウル、釜山と対馬を結ぶ定期便の就航を目指す考えを示していた。しかし、対馬空港の税関や入管整備がネックとなり、定期便就航には至らず、計画は宙に浮いたままになっていた。

 「航空便運航は昨年頓挫していた」と理解していた住民も多く、直行便就航計画が水面下で実施に向けて進められていたことに、対馬市議会の前国境離島活性化特別委員会委員長の作元義文市議は「(就航の)うわさはあったが、詳細は聞いていない」と話した。

 対馬をめぐっては、経済破綻(はたん)による過疎化対策として、対馬市は韓国人観光客の誘致を展開してきたが、その結果、地元住民との間で軋轢(あつれき)が生じたり、一部不動産が韓国資本に買収されるなど国防上の問題などが浮上している。

 チャーター便運航で、経済効果を期待するホテル関係者もいるが、韓国資本による不動産買収が加速するのではないかと懸念する住民も多い。

 外国資本による不動産売買については、米国や韓国には規制する法律が整備されているが、日本にはなく、野放図の状態だ。チャーター便就航などで、韓国と対馬が急接近することが予想されるため、早期の新法制定が求められる。

 国境離島問題解決のための新法制定に向けた超党派プロジェクトチームの最高顧問、平沼赳夫衆院議員は「『防人の島』を守るための議員連盟ができ、定期的に勉強会もやり、(離島を守るための)どういう法律がつくれるか話し合っている。急がなければならない」と話している。

525千葉9区:2009/05/22(金) 23:05:58
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2009052203.shtml
ながさき新着ニュース(22日PM 9:46)
【動画】CIQ増員など対馬市に要望 6月就航目指し韓国航空会社

 韓国−対馬間の定期航空便の就航を目指しているコリア・エクスプレス・エア(韓国・ソウル)の盧承英(ノ・スンヨン)代表理事は二十二日、対馬市を訪問。六月中旬にも運航を開始したいとして、許可申請に必要なエックス線検査機の設置と入管、税関、検疫(CIQ)職員の増員に向けた支援を市に要望した。

 同社によると、韓国では六月十五日からの運航許可が下り、来週中に国土交通省に許可申請をする予定。テロ対策で手荷物を調べるエックス線検査機の設置が条件となるが、市は同社が設置すべきで、財政的な問題なども理由に支援を断った。これにより、六月中旬運航の見通しは今のところ立っていない。

 応対した大浦義光副市長は採算性にも疑問を投げかける一方で「ソウルと対馬を結ぶ空路開設は歓迎したい。CIQ増員など高い壁はあるが、協力できることはしていきたい」と述べた。

526千葉9区:2009/05/22(金) 23:56:42
>>465
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/166655.html
函館−ユジノ 40%値下げへ サハリン航空、来月再開 (05/22 07:15)
 【ユジノサハリンスク21日津野慶】ロシアのサハリン航空(ユジノサハリンスク)は二十一日、搭乗率の低迷で四月下旬から休止していた函館−ユジノサハリンスク間の定期航空路線の運賃を約40%値下げし、六月三日から再開する方針を決めた。新千歳−ユジノサハリンスク線も10−15%値下げする考え。

 二十五日に新運賃を発表、販売を開始する。休止前と同様、週一往復を運航する予定。

 サハリンの石油・天然ガス開発が一段落し、ビジネス客が減ったことを受け、観光客など新規需要を開拓する狙い。ウラジオストク航空が三月から運航を開始し、利用減の一因ともなっていた成田−ユジノサハリンスク間の定期チャーター便に対抗する狙いもある。

 往復料金は現在の八万三千三百円から五万円前後となる。函館の一部ホテルと提携し、国内線との乗り継ぎ客の宿泊料金を割り引くサービスも始める。

 一方、函館線と同料金だった新千歳線は、利用者が比較的多いことから値下げ率を抑え、函館線より運賃を高く設定する方針だ。

 函館線休止のため現在、サハリンと北海道を結ぶ航空路線は週一往復の新千歳線のみとなっている。

527千葉9区:2009/05/22(金) 23:57:24
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090523k0000m020136000c.html
英BA:600億円の赤字…民営化以降、最大
 英航空最大手、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は22日、08年度(08年4月〜09年3月)の税引き前損益が4億100万ポンド(約600億円)の赤字に転落したと発表した。87年に民営化されて以降、最大の赤字。昨年の原油高騰で燃料費がかさんだほか、景気後退で収益源のビジネスクラスが減り、格安航空会社との競争が激化したことなどが響いた。【欧州総局】

毎日新聞 2009年5月22日 23時07分

528千葉9区:2009/05/22(金) 23:59:11
http://www.j-cast.com/mono/2009/05/21041584.html
航空業界に衝撃運賃「9ドル」 「Allegiant Air」はユニクロか?
2009/5/21
先日、LA Times紙で「赤字のデルタ航空が今年の7月1日から国際線も預け荷物2個目から料金をとる」という記事を読んだ。アメリカ国内線の預け荷物が有料化されると聞いたとき、「いずれ国際線も、となる可能性は否定できないな」と思ったものだが、その日が「とうとうきたか」という感じである。願わくは「他のエアラインは追随しないで!」。

年に1度、日本に里帰りしているが、少なくする努力はしていても、荷物はかなりの量に。預け荷物のうち1つが有料となると、親子3人の荷物であればいいお値段になる。それならばせめて運賃がもっと安くなればいいのに...。

ターゲットはレジャー客
アメリカの大手航空会社が苦戦している中、注目されているのがAllegiant Airだ。最近、ロサンゼルス国際空港(Los Angeles International Airport、通称LAX)からオレゴン州やコロラド州へ直行便を飛ばし始めた。なんと片道9ドルという運賃もだしてきた。まあそれはサービス開始プロモーション価格で、税金を含むと20ドルほどになるらしいのだが、それでも9ドルとは衝撃的な値段である。

90年代後半、日本からサンノゼに遊びに行った際に、アメリカ国内の移動にSouth West Airlinesをつかったことがあるが、搭乗手続きをすませると、座席番号のかかれたチケットではなく、1から3までに分類された搭乗順番ののったプラスチックのカードを渡された。何かと思ったら、1番のカードをもらった人から搭乗し、好きな座席が選べるという、英語でいうところの「first come first serve」、日本語の「早いもの順」なのだ。驚いた。

NYに飛ぶとき、初めて利用したJet Blueでは、座席番号が記載されたチケットは感熱紙のような薄い紙であったのにもびっくり。どちらも細かいところで努力することで、安い運賃をだし、他社とのサービスの違いを打ち出しているんだなと感心した。

さて前述のAllegiant Airが低価格を出せるのは次の理由によるらしい。

(1) 小さな地方都市に向けて飛ぶ

比較的寒い地域の小規模都市と南部のサンベルト地帯を結んで飛んでいる。既に飛んでいるのが134路線だが、うち6路線のみが大手航空会社と競合しており、他の路線は大手が飛ばさないような地方都市に向けてサービスを提供している。

(2)ターゲットはビジネス客ではなく、小都市からのレジャー客

ほとんどの航空会社はビジネス客を念頭においてビジネスを展開している。

(3)基本料金は運賃のみ(税金込み)

荷物を預けたり、機内での飲食注文をしたりする際には別料金が加算される。アメリカ国内線でもいまやアルコールなど一部の飲み物や、ブランケット使用時には別料金がかかるのが当たり前になっている。

(4)古い機材を使用

90年代に主流で、いまやあまり利用されていないMD-80型機を買ってリフォーム。同じサイズの新しいジェット機を買うより10分の1の費用ですむ。

(5)フルタイムで働く人は少ない

通常、大手航空会社では1機あたりのフルタイムワーカーは50〜60人だそうだが、ここは35人。

もともと2000年に破産した後、新しいオーナーにかわり、ビジネス形態をかえて、ラスベガスに拠点を移した。飛行機以外にレンタカーやホテル宿泊のパックも取り扱っている。これが歳入の30%をしめるのだが、第一四半期の利益が200%上昇とは、赤字と苦戦続きの航空会社業界とは様相がかなり異なる。Allegiant Airの片道の平均運賃は74ドル。これは他のエアラインに比べて半額以下だ。こんなに安い料金設定だから客が飛びつき、利益増をもたらしているのだろうが、他にまだ何か特別な理由があるのではないか。どこか、日本の「ユニクロ」と似たものを感じてしまう。

5月25日はメモリアルデーの祝日、久しぶりの3連休である。不景気のため、近場でキャンプかビーチにてバーベキューですませようかとおもっていたが、Allegiant Airを利用して、子どもの頃に見たドラマのせいで、ずっと行ってみたいと思っているコロラドに飛んでみようかな、などと考えている。

(参考資料:Los Angeles Times 2009年5月13日版)

529千葉9区:2009/05/24(日) 13:44:07
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090524ddlk01020169000c.html
ニュースワイド:存続へ、揺れる丘珠空港 A−net、新千歳空港移転方針 /北海道
 ◇短い滑走路に後継機問題 全日空8月結論、空港ビル運営にも影響
 札幌の空の玄関口、丘珠空港(札幌市東区)が揺れている。全日本空輸の子会社エアーニッポンネットワーク(A−net)が全5路線を新千歳空港へ移転する方針を表明。市は「丘珠空港の死活問題」として存続を求めているが、全日空は滑走路の短さなどを理由に8月までに移転を決める考えだ。地方や経済界の一部には、丘珠便の新千歳移転で本州からのアクセス改善に期待する声もある。丘珠空港はどうなるのか−−。【仲田力行、大谷津統一、山田泰雄、佐藤心哉】

 ◇◆トップ会談
 「存続のためにどこをどうすべきか議論をしたい」。20日、東京都港区の全日空本社40階の応接室。札幌市の上田文雄市長は道商工会議所連合会の高向巌会頭らとともに全日空の伊東信一郎社長と向き合い、移転方針の再考を強く迫った。だが、伊東社長は「互いの考えを理解する議論をしたい」と述べるにとどまり、方針を変えなかった。

 全日空側からA−netの新千歳移転が札幌市と道に伝えられたのは3月23日。「寝耳に水」の出来事だった。あわてた市はその後、事務レベルでの折衝で「支援策を検討する」と伝えたが、全日空側の態度は変わらなかった。20日の上京は、市が業を煮やした末の「トップ会談」だった。

 「千歳から(札幌までJRで)36分で近いじゃないか、という感覚は共有できない。東京からみる千歳、丘珠と道民の感覚に乖離(かいり)がある」。伊東社長から色よい返事を引き出せなかった上田市長は国土交通省へ陳情後、少し疲れた表情でこうつぶやいた。

 ◇◆不況追い打ち
 全日空は新千歳移転を決断した最大の理由に後継機材の問題を挙げる。現在A−netが5路線で運用しているプロペラ機、ボンバルディアQ300は既に生産が終了。部品のコスト増が予想されるが、丘珠は滑走路が1500メートルと短くジェット機が就航できない。新千歳ならば小型ジェット機など選択肢が広がるという。

 就航率アップの狙いもある。現在は4機体制だが、予備機がなく、定期点検のために年間650便程度が欠航する。さらに風雪が厳しい丘珠は悪天候による欠航も500便程度ある。新千歳ならば本州便を回すなど機材繰りも容易になるうえ、天候にはあまり左右されない。欠航を計200便程度に抑えて就航率を約10%改善できると見込む。

 全日空は8月をめどに結論を出す考えだが、移転を急ぐ背景には、全日空の経営事情がある。08年9月のリーマンショック以降、業績は急落し、09年3月期決算は6年ぶりに42億円の最終赤字に転落した。

 08年度の丘珠5路線の乗客も29万2000人と前期から1割減少。利用率も6割を切った。札幌駅までバスで約25分と移動時間が短く、便利なため、単価の高いビジネス客が約8割を占めるものの、数億円の赤字とみられる。

 新千歳移転で年間約1億円とされる丘珠空港ビルの賃借料などの費用を削減できる。さらに「道内客だけでは収益が改善できない」(全日空幹部)と、本州便から新千歳で道内便に乗り継ぐ際には割引運賃を設定し、観光客誘致も狙う。

530千葉9区:2009/05/24(日) 13:44:36
 ◇◆温度差も
 丘珠空港にはA−netと、日本航空系の北海道エアシステム(HAC)が就航している。年間利用者は35万5000人で、うちA−netは約29万人。

 札幌市は丘珠空港ビルを運営する第三セクター「札幌丘珠空港ビル」の筆頭株主。同社の売り上げの約7割を占めるA−netからの収入がなくなれば、ビルの運営が困難になるのは必至だ。

 市は、騒音や風雪害対策として空港周辺の緩衝緑地整備に01年度から約140億円を投資している。札幌市交通計画課は「丘珠は生活路線として重要。A−netが撤退すれば経済、観光にも影響がある」と反対の理由を説明する。

 地方にも反対論は根強い。函館市は「新千歳に行く必要のない利用者がJRに流れ、函館空港の衰退につながる」と懸念する。稚内市も「JRや道路の整備が不十分のため、札幌への足として欠かせない」と存続を求める。

 だが、関係自治体は一枚岩ではない。高橋はるみ知事は14日に正式に移転反対を表明したものの、当初は「(丘珠発着便が就航する)地域の意向も集約した上で対処方針を固めたい」とコメント。反対表明は強硬姿勢の札幌市に配慮した結果だ。

 根室管内中標津町は「昨年4月に中標津−新千歳便が廃止されており、新千歳便ができるメリットも大きい」と話す。釧路市は「(全日空に)再考は求めるが、移転する場合を考え、道内の航空路線のあり方を関係自治体で協議すべきでは」という。

 また、北海道経済連合会の近藤龍夫会長は「厳しい状況にある航空会社の事業性の確保と、道内ネットワークの維持の両面で(新千歳移転は)有効な手法の一つだ。観光客の入り込み数の増加につながるという側面も無視できない」として全日空の方針に理解を示している。

 ◇できなかったジェット化、地下鉄とのアクセスも要因−−札幌国際大観光学部の森雅人教授(地域社会学)の話
 ビジネス客の需要が多くを占める丘珠空港なのに、ジェット化できなかったことと、地下鉄と空港を結ぶ交通整備をしなかったことが、今回のような事態を招いたことは否めない。市は空港周辺の整備に巨額の税金を投じており、空港が存続できなければ、「金をどぶにすてたも同然」と市民の批判は避けられない。市は一方的な要望でなく、全日空側と徹底的に議論を尽くすべきだ。

==============

 ■ことば

 ◇丘珠空港
 1942年に旧陸軍が開設した飛行場が発祥。56年に北日本航空(現・日本航空)が女満別便を就航し、61年に「札幌飛行場」として国の公共用施設に指定された。設置管理者は防衛省で、陸上自衛隊と航空会社が共同利用する。A−netは函館、釧路、根室中標津、女満別、稚内の5路線に1日14往復28便、北海道エアシステム(HAC)が函館、釧路に5往復10便を運航。

531千葉9区:2009/05/24(日) 13:53:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20090523-OYT8T01072.htm
1機では収益限界 07年の欠航102便…天草エア10年目の岐路
 県や天草地域の3市町が出資する第3セクター「天草エアライン」(天草市)は、県の包括外部監査で債務超過寸前の財務状況が明らかになった。行政が新たな支援に乗り出すものの、抜本的な経営改善の道筋は見えず、就航から10年目を迎えた「島民の翼」は岐路に立たされている。(内村大作、桜木剛志)

 ――経営状況

 天草エアは、高速交通網の空白地区の解消や地域振興を目的に2000年3月に就航。天草空港と福岡や熊本を結ぶ路線を軸に、双発プロペラ機1機のみで運航を続ける。

 就航当初、県は採算ラインの利用率を65%と試算。潜在需要を12万人と見込み、「十分達成可能」とみていた。しかし、4年目から採算ラインを割り込み、昨年度も50・3%と低迷。搭乗者数は過去最低の7万1296人にまで落ち込んだ。機体の整備費もかさみ、03年度以降は5年連続で赤字を計上。07年度決算で累積赤字は約3億8800万円となった。

 今年3月、県の包括外部監査人が同社の会計処理について、「経費を過小に計上している」とし、実際の純資産を約1億円少ない1440万円に下方修正するのが適当と指摘した。08年度決算でも1億円超の赤字が見込まれ、現状では資本金(4億9900万円)が底をつく見通しとなった。

 経営難の最大の理由は、機体が1機しかないことだ。3年に1回程度の定期整備時には約20日間の欠航を余儀なくされる。また機体の老朽化に伴うトラブルで、07年の欠航は102便と前年の約2倍になった。尾形禎康社長(62)は「欠航で旅客収入がストップし、交通機関としての信用低下にもつながる。だが、2機目を購入する余力はない」と頭を抱える。

 ――支 援

 経営難を受け、県と地元3市町、同社は昨年6月、検討会を発足させ、同空路を「地域住民の生活を支える命綱」と位置付け、存続方針を確認した。天草市は「島民の利便性向上や観光振興のほか、地域医療にも不可欠な存在」と強調する。

 市立牛深市民病院には現在、福岡在住の非常勤医師6人が勤務。天草エアを利用し、約2時間で行き来している。同病院の筧克司事務長は「県内だけで医師を確保するのは困難。天草エアがなければ必要な医師数を充足できない」と訴える。

 県と地元3市町は今年度から5年間、従来支援していたエンジンなどの重整備に加え、日常点検も含めた機体整備費を全額補助することを決定。毎年2億1700万〜2億6900万円を投入し、年間5000万円程度の黒字化を見込む。さらに天草市は突発的な機材トラブルなどに対応するため、最大2億5000万円を無利子で貸し付ける予定。

 ただ、これらの支援は暫定的な措置。数億から数十億円が必要とされる機体更新時期も迫る。県は「5年をめどに次の方向性を見いだしたい」と話す。他県の同規模の航空会社と機体を共有化するなど、運営面での連携を模索するが、具体的な検討や働きかけはこれからで実現性は不透明だ。

 ――改善策

 天草エアは2006、07年度の2年間で、従業員約60人の給料を大幅カットし、人件費を約3200万円削減した。機内清掃は外部に委託せず、客室乗務員が担当するなど経費節減策も徹底している。客室乗務員の坂口慶さん(24)は「乗客の顔を思い浮かべて清掃しているので苦にならない」と笑顔を見せた。

 利用率アップに向け、07年9月からは島民を対象にした料金割引事業にも取り組んでいる。主力の福岡線を約25%引き、熊本線をほぼ半額にしており、登録会員数は現在約6000人で、将来は1万人を目指す。また、今年6月からは、定額給付金の支給に合わせた割引サービスにも乗り出すことを決めた。

 尾形社長は「地域と行政が一体となって天草の将来を本気で考える時が来ている。地元に利用促進を呼びかけ、市外には天草の魅力を効果的に発信しながら、生き残るすべを模索したい」と話している。

(2009年5月24日 読売新聞)

532千葉9区:2009/05/24(日) 21:12:28
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090523dde041040004000c.html
航空機関士:空の職人、半世紀の歴史に幕 今夏、日航747クラシック退役
 ◇第三のクルー航空機関士−−アナログ計器監視、安全支え
 旅客機の安全運航を操縦士とともに支えた航空機関士(フライトエンジニア)が、早ければ今夏にも日本の航空会社から姿を消す。民間機で1機種だけ乗務している日本航空のジャンボジェット・ボーイングB747クラシックが全機退役するためだ。コックピットに広がる1000個にも及ぶアナログ計器類を通して機体を見守り続けた「職人の技」も、旅客機の世代交代とともに半世紀の歴史に幕を閉じる。【窪田弘由記】

 日本の航空機関士は日航設立3年後の1954年に誕生。当時の主力はプロペラ機のダグラスDC4などで、60年代までに開発されたジェット機のDC10やB747クラシックなど多くの中・大型機で活躍した。

 B747クラシックなどの操縦室は、燃料や油圧などを示す計器が側面や天井いっぱいに配置され、スイッチやブレーカー類を含めると1000を超す。機関士は「カチカチ」と音を刻む計器の変化に常に目を配り、異変に神経をとがらせてきた。一方、今の主力機は機長と副操縦士の2人乗務で設計され、機体を監視する液晶画面が操縦席前にコンパクトに配置されている。

 日航の機関士約130人の一人、太田茂さん(59)は、地上の整備職を経て79年に乗務を始めた。札幌発ホノルル行きDC10への乗務が記憶に残る。離陸後、主脚の収納不全を示すランプが点灯。すぐにのぞき穴から確認するが降雪で状態が分からない。札幌上空での低空飛行で燃料を浪費する中、成田空港での修理を進言した。同機は成田に向かい、その後ホノルルへ。「予想しない事態で、早く正確な情報を提供するのが役目」と話す。

 機関士歴28年の広瀬正一・B747運航乗員部副部長(55)は、機体の監視だけでなく「サードクルー」(第三の乗員)としての役割を強調する。「機長と副操縦士、操縦士とシステム、操縦室と客室、地上の整備士と操縦士、それぞれをつなぐ潤滑油」という。「技術の伝承が絶えるのは寂しい。でも、我々の経験が新世代機に生かされてきた」と広瀬さん。ラストフライトに向け、安全運航を誓う。

533とは:2009/05/24(日) 23:05:15
>>531
九州新幹線出来たら廃止して熊本と天草結ぶ高速交通機関を設定するのが順当ではないでしょうかねぇ

534千葉9区:2009/05/26(火) 22:30:53
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090526ddlk01010276000c.html
新千歳空港:道が発着枠拡大で協力要請−−千歳、苫小牧市へ /北海道
 ◇来月から地元協議会
 道は現在1日6回に限定されている新千歳空港の深夜・早朝時間帯(午後10時〜翌日午前7時)の発着枠を拡大することを決め25日、地元協議が円滑に進むよう千歳、苫小牧両市長に協力を要請した。発着枠拡大のためには地元協議会の合意が必要だが、苫小牧市地域協議会に参加する一部地域は空港の滑走路延長をめぐって道と長く対立してきた経緯がある。協議会を6月3日に開催することは合意したものの、発着枠拡大には紆余(うよ)曲折がありそうだ。【鈴木勝一、斎藤誠、久野華代】

 「(新千歳空港を)一層利用しやすい空港として機能強化を図っていくことが重要。道政上の重要課題として最優先で取り組む」。25日、道庁で行われた高井修副知事と山口幸太郎・千歳市長、岩倉博文・苫小牧市長の3者会談。高井副知事は発着枠拡大について、高橋はるみ知事の考え方を示した文書を読み上げ理解を求めた。

 道は拡大枠数について、「(航空会社の)ニーズや動向を考慮して将来を見通した枠にする。具体的な数は今後さらに詰めていく」としている。

 発着枠拡大の背景には、羽田空港が10年10月に第4滑走路の供用を開始することがある。国土交通省航空局によると年間発着回数は現在の約30万回から約40万7000回に拡大。今年秋ごろには配分が決定する見通しで、これに伴い地方空港と航空会社間では発着枠獲得に向けた動きが始まっている。

 一方、新千歳は法令上、24時間運用が可能だが、道と地域住民は騒音対策で深夜・早朝時間帯の発着を6回に制限することで合意している。道は枠獲得のためには深夜・早朝枠の拡大が不可欠と判断し、早期の地元協議実施を目指していた。

 しかし、住民側と道の間には深いミゾがある。03年7月、道は空港の滑走路延長を巡って延長の条件となっていた「苫小牧市に第2ターミナルビルを建設する」という方針を撤回。このため、一時は延長に合意していた苫小牧市植苗地区などが反発し、滑走路延長の合意が破棄された。

 道は今年2月に苫小牧市地域協議会の開催を目指したものの、植苗地区の不参加表明で開催を断念。実質的な協議会の開催は5年11カ月ぶりとなる。

 岩倉市長は「03年から一度も(道と住民が)話し合っていない異常な状態だった。協議再開は非常に価値がある。発着枠が拡大されれば、苫小牧経済に大きな効果がある」と評価。山口市長も「空港を活用していくことを市民は理解していると思う」と話した。

 ◇地元「判断できない」
 苫小牧市の植苗町内会連合会の総務を務める丹治秀寛さん(57)は「新千歳が北のゲートウエーとして大きな役割を果たすことを私たちも期待している。しかし、発着枠や国際的な新千歳空港の位置づけが何も示されないままでは、判断ができない」と指摘。航路下にある千歳市の町内会長は「道の提案は受け止めるが、発着枠拡大は地域が納得できる形で見返りを提示できるかにかかっている」と地域対策を求めた。

==============

 《新千歳を巡る道と地域住民との協議経緯》

88年 開港

94年 24時間運用開始

95年 道、滑走路延長方針を打ち出す

96年 第7次空港整備計画に滑走路延長実施を明記

98年 苫小牧市が延長案を住民に説明

99年 市が延長計画を容認

01年 道、騒音被害の住民に移転補償初提示

 〃  道と市、地域住民の協議会。道と住民が「苫小牧に第2ターミナルビル建設」など条件付きで滑走路延長に合意

03年 道がターミナルビルの建設方針撤回。

    住民が滑走路延長の合意破棄

04年 高橋知事が住民に方針撤回を陳謝

07年 3年半ぶりに地域協議会再開

535荷主研究者:2009/05/27(水) 00:02:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090410t33007.htm
2009年04月10日金曜日 河北新報
国際便受け入れ強化 花巻空港新ターミナルビル開業

花巻空港の新ターミナルビルの使用開始を祝った式典

 花巻空港(岩手県花巻市)の新ターミナルビルが9日オープンし、同空港で記念式典が行われた。大型機の国際チャーター便の就航実現に向けて岩手県が進めてきた空港整備事業の一環で、達増拓也知事は「受け入れ態勢が充実した。国内外の誘客に努めて、大きく羽ばたきたい」とあいさつし、テープカットした。

 整備計画のうち、新ビル完成は滑走路の2500メートル化に続く第2弾となる。ただ、ジャンボ機の離着陸はまだできず、県は本年度、必須となる平行誘導路の整備を5年ぶりに再開し、「平泉の文化遺産」の世界遺産登録を狙う2011年の使用開始を目指していく。

 この日、新ビルの一番機となったのは日本航空の中部国際発便。新しいイメージキャラクター「はなっぴー」が乗客を出迎えた後、ビル前で約100人がオープンを祝った。

 新ターミナルは滑走路東側に移転した。ビルは鉄筋3階建てで延べ床面積約7500平方メートル。国内線用に加えて、国際チャーター便向け荷物受取所などの施設を設けた。

 県は財政難を理由に完成時期を5年延期させ、ビルの建設費も当初案のほぼ半額の約22億円に縮小させた。

 花巻空港は現在、日航の札幌、中部国際、大阪伊丹の3路線で、2月から関西空港線(1往復)と那覇線(毎年3月に季節運航)が運休した。国際チャーター便は台湾を中心に08年度は72便に上り、県は将来の定期便開設を目指して、運航実績の積み上げに力を入れている。

537荷主研究者:2009/05/27(水) 00:25:45

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090409/CK2009040902000007.html
2009年4月9日 中日新聞
松本空港の利用者数35%減 08年度、利用率も4・5ポイント減る

 県交通政策課は8日、県営松本空港(松本市)の2008年度利用状況をまとめた。利用者数は6万3484人(前年度比35%減)、全座席数に対する利用率は58・9%(同4・5ポイント減)だった。10年10月の羽田空港(東京)再拡張に伴う路線再編を控え、同課は「便数の減少もあり単純に前年度と比較はできないが、観光やビジネス需要が大きく減っているのは事実」と危機感を募らせている。

 減少の一因は、週7便あった札幌、福岡両線の07年10月の減便。福岡線は週3便に、札幌線は同4便に減ったことに加え、134席のジェット機から74席のプロペラ機に変更され、拍車を掛けた。

 県は、羽田空港の新滑走路供用開始に伴う路線再編をにらみ、札幌線へのジェット機再就航や福岡線の増便を航空会社へ要望中。裏付けとなる利用増に向けて、行政や地元経済関係者などでつくる「信州まつもと空港活性化研究会」は先月、「大阪長野カフェ」によるPRや、福岡乗り継ぎによる沖縄モニターツアーの実施など7項目の方策をまとめた。

 同課の三村保課長は「防災ヘリなどの利用が多い地方空港には定期便だけでは計れない価値がある」とした上で「利用増に向けて、すぐにできる活性化策から前倒しで実施していきたい」と話している。

 (小柳津心介)

538とはずがたり:2009/05/28(木) 11:52:36
>>534
無人の(は言い過ぎだけどw)北海道の大地ですらこうなんですねぇ。。
日本で陸上に空港を造るのは無理があるのかなぁ。。

539とはずがたり:2009/05/28(木) 11:54:16
>>29 >>152 >>225 >>257

福島空港ビル 08年度黒字を確保 09年度は赤字
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090526t62011.htm

 福島空港で空港ビルを経営する第三セクター、福島空港ビル(福島県玉川村)は25日、福島市で取締役会を開き、2008年度決算と09年度の収支予想を明らかにした。今年1月末に日本航空が撤退した影響で、08年度は辛うじて黒字を確保したが、09年度は約5000万円の赤字となる見通しとなった。

 同社総務部によると、08年度決算は売上高が前年比9000万円減の6億8600万円で、当期純利益200万円を確保した。

 09年度の売上高は前年比で2億7000万円減少し、4億1600万円となる見通し。日本航空の撤退と同時に空港ビル直営の売店も閉店しており、日航事務所の家賃収入や直営売店の営業収入がなくなるため、売り上げが大きく減ると見込んだ。

 同ビルは3月末で契約社員ら20人を削減するなど人件費を約1億円削減。経費削減に努めるとともに、撤退した空きスペースを有料で貸し出すなどの増収策を模索している。赤字になれば1999年度以来となる。

2009年05月26日火曜日

540千葉9区:2009/05/28(木) 20:29:38
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090528ddm008020141000c.html
国内航空各社:ビジネス需要、低空飛行で…異例、値下げの夏 観光客奪い合い
 国内の航空各社が、夏の時期の運賃値下げを相次いで打ち出した。繁忙期の夏は割引を縮小するのが普通だが、今年は航空需要全体が低迷しているため、夏休みの観光需要喚起を狙った異例の値下げ合戦が起きている。【位川一郎】

 国内線では、日本航空と全日本空輸が7〜9月のスカイメイト割引(12〜21歳が対象)で、当日空席がある場合に片道運賃を全路線一律1万円にする(8月7〜17日は1万5000円)。割引率は最大81%にもなる。65歳以上についても、全日空が当日空席がある場合に全路線を片道1万円にする割引を発表した。また、日航が7月1〜16日に大半の路線を1万3000円にする予約可能な割引で対抗すると、全日空がすかさず同じ内容で追随した。

 日航と全日空は、年齢を問わず28日前までの予約で最大9000円安くなる割引も、7〜9月に実施する。国土交通省が空港の着陸料引き下げを予定していることを受けた利用者への還元策だ。

 新規航空会社では、スカイネットアジア航空が、予約が可能な「ヤング割」で、6月16日〜7月16日に全路線を9500円にする。12〜21歳が対象だが、学生は22歳以上でも利用できる。もともと安い運賃が売り物のスカイマークは特別の割引はしないが、7月1〜16日は大半の路線が9800円(35日前までに予約の場合)だ。

 国際線でも、全日空グループのANAセールスが羽田−グアム5日間で最安5万4800円のツアー(宿泊費を含む)を発売した。また、日航、全日空とも、これまで割引がなかった中国線に割引を導入する。観光目的利用を想定しビジネスクラスも大幅な割引をする。

 各社が夏の値下げを競うのは、景気後退で企業の出張などビジネス需要が大きく落ち込み、新型インフルエンザの影響も懸念される中で、夏休みの観光需要に頼らざるを得ないからだ。高速道路の「上限1000円」の値下げが観光客を増やしたことにも刺激されたとみられる。

 一連の値下げを「夏の大作戦」と銘打っている全日空の広報室は「ビジネス需要の急回復は見込めない。夏の観光需要をぜひ取り込みたい」と話す。

541千葉9区:2009/05/28(木) 20:41:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090522t72015.htm
全日空が共同運航検討 仙台発着の3路線
 全日本空輸が仙台空港発着の小松、広島、福岡の3路線をアイベックスエアラインズ(東京)との共同運航に9月以降、切り替える方向で検討していることが21日、分かった。3路線はいずれも搭乗率が低迷しており、アイベックス社が機材供給と運航業務を担い、小型機(70席)を導入することで路線を維持する。

 全日空が1日1往復運航している小松、広島線は9月初旬、2往復の福岡線は11月ごろ、アイベックス社に運航が切り替わる見通し。同社は3路線とも1往復を担当。2往復の福岡線は減便の可能性もある。集客など営業は全日空が行う。

 現在、3路線は約120―170席の航空機を使用。2008年度の小松線の平均搭乗率は41.8%、広島線は55.3%と低迷した。08年度に運航を休止し、今年4月に復活したばかりの福岡線は同月の実績が42.4%にとどまった。仙台空港の小松、広島線は現在、全日空が単独運航。福岡線は日本航空も3往復を運航している。

 アイベックス社は大手航空会社が減便や運休する路線に参入する意向を示していた。仙台空港発着では大阪(伊丹)線を単独で、成田線を全日空と共同で、ともに1日1往復運航している。



2009年05月22日金曜日

543千葉9区:2009/05/29(金) 22:51:22
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090529/chn0905291843003-n1.htm
台湾でハブ空港建設が活発 中国との関係改善を追い風に (1/3ページ)
2009.5.29 18:41
 中国との関係改善を追い風にアジア圏をターゲットにした国際ハブ空港の建設構想が、台湾で本格化している。既存の台湾桃園国際空港を大幅拡張して関税などで優遇される自由貿易地域(FTZ)に指定し、部品の集結、製品化、受発注、出荷までを空港で完結させる「航空都市」の建設だ。アジア経済圏のほぼ中心に位置する台湾ならではの構想だが、成功には中国の巨大市場との一層の結びつきが不可欠。こうした“中国依存”を不安視する向きもあり、台湾世論は対中傾斜の是非で揺れている。(台北 犬塚陽介、写真も)

 「中台を結ぶ空路直行便が利用できるいま、『航空都市』がなけれは、空港の潜在能力が完全に無駄になってしまう」
 台湾の馬英九総統は4月29日、航空都市構想をアピールする国際会議で演説し、この1年で馬政権が推進する経済面での中国との融和政策の利点を強調した。

 現地で「桃園航空城」と呼ばれる官民共同の航空都市構想は、2020年の完成を目指して今年から本格化した大型プロジェクト。国際ハブ空港化をにらんで3本目の滑走路と第3ターミナルを増設するなどし、混雑の解消と利便性のさらなる向上で他国の空港との差別化を図っていく。

 中でも目玉となるのは、商業、物流施設を空港に完全に一体化させて輸送費を抑え、関税の優遇措置を導入してコストを削減する“自己完結型”のFTZ構想だ。国内外から350億ドル(約3兆5000億円)の投資が見込まれており、8万人の雇用創出効果も期待されている。
 FTZでは物流センターを新設。商品の収納庫や加工施設も隣接する。国外からのアクセスを活性化するため、90日間有効の特別ビザの発行も検討中で、規制の多かった中国人ビジネスマンにも同様の優遇措置が適用されるという。

 空港のある桃園県の県長(知事)で、国民党の副主席を務める朱立倫氏(47)も「アジア経済圏の中心にある立地の良さと、中国との直行便が開通した時期の良さ。航空都市が(アジアの)流通の中心地になる可能性は高い」と自信をみせる。

 ただ、計画の根底にある「良好な中台関係」が、航空都市計画が完成する10年後まで続く保証はない。台北市内で17日、馬政権に反対するデモに参加していた大学院生の女性(26)は「中国との深すぎる結びつきは、将来的には台湾の主権を脅かす」と懸念を示した。デモには主催者発表で60万人が参加。対中傾斜の是非は現在の台湾世論を二分している。

 ある台湾の高官は「胡錦濤(国家主席)ら中国本土の指導層は、日米との良好な関係を維持する観点からも中台関係の安定を望んでおり、今後10年は現状維持が続くだろう」としながらも、「その後の関係はわからない」と述べ、首を振りながらこう続けた。

 「現在の中台関係は生まれたばかりの赤ん坊だ。まだ、将来の就職先を心配するには早すぎる」

544千葉9区:2009/05/29(金) 22:54:15
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000905290003
新型インフル 空港に打撃
2009年05月29日

 開港まで1週間を切った静岡空港が、新型の豚インフルエンザの「猛威」に悩まされている。台湾へのチャーター便が延期されたのに続き、上海便を計画する中国東方航空が28日までに、6月中の定期便の4割を欠航することを決めた。インフルエンザのためにキャンセルが相次ぎ、搭乗率がふるわないためだという。


 県空港部によると、中国東方航空が欠航を決めたのは、6月7日、10日、14日、17日、22日、28日の6往復。計画していた計15往復のうちの4割を占めている。


 同社は福岡、小松など他の5カ所の空港でも、欠航を決めているという。


 同社静岡支店によると、4月中旬以降に販売を開始したが、インフルエンザの影響で売れ行きが思わしくなかったり、キャンセルされたりすることも多く、搭乗率が10%以下の便が相次いだという。


 搭乗客に対しては、他空港への振り替えや日にちをずらすよう連絡。7月以降の運航は状況次第だが、「搭乗率が低い状態が続けば欠航もありうる」としている。


 静岡空港をめぐるインフルエンザの影響では、台中―静岡のチャーター便を6往復計画していたマンダリン航空が延期を決めたばかり。


 一方、ソウル定期便を計画している大韓航空とアシアナ航空は、朝日新聞の取材に対していずれも欠航は考えていないとしている。ただ、大韓航空では6〜8月でキャンセルが約400人も出ているといい、影響は少なくない。


 県空港部は「7月以降、インフルエンザの影響が回復した際にすぐに元の便数に戻して反転攻勢できるように、PRに努めたい」としている。

545千葉9区:2009/05/31(日) 01:08:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090530/biz0905302022013-n1.htm
航空2社が異例の値下げ合戦 最大8割引も登場、夏休み旅行を喚起 (1/2ページ)
2009.5.30 20:17

 日本航空と全日本空輸が、夏休みシーズンの運賃の大幅な割引を相次いで打ち出している。夏休みという稼ぎ時における料金値下げは極めて異例だ。世界同時不況でビジネス需要が落ち込む中、新型インフルエンザの影響も懸念される旅行需要を喚起しようと懸命になっている。

 両社の割引は、ほぼ同じ内容。どちらかが下げると、もう1社もほぼ同じ内容で対抗するという値下げ合戦の様相だ。

 国内線では両社とも7〜9月に12〜21歳を対象とした「スカイメイト割引」で、当日空席がある便の片道運賃を全路線で一律1万円に引き下げる。割引率は最大81%にもなり、全日空は「料金に敏感な学生を増やしたい」と意気込む。旅行需要が旺盛な65歳以上のシニア層向けでも、両社は7月1〜16日に、予約可能な便を一律1万3000円に値下げする。

 国際線では、空席が目立つビジネスクラスに旅行客を誘導するため、14〜28日前に購入すると欧米路線で最大70%値下げし、中国路線の割引運賃もそろって導入する。全日空は7〜9月に、3人以上のグループを対象に条件付きで、欧米路線の場合、1人当たり約4000円安くなる特別割引も用意する。

 これまで繁忙期の夏休みシーズンは、割引率を縮小したり適用外にしていた。米国発の金融危機で昨年9月以降、両社ともビジネス客を中心に旅客数が国際線で約2割も落ち込んでおり、頼みの綱の旅行客を取り込もうと、異例の値下げ攻勢に発展している。

 ◇

航空2社の主な夏の割引運賃

国内線

65歳以上

・予約で全路線の料金1万3000円

・当日空席があれば全路線の料金1万円(全日空のみ)

12〜21歳

・当日空席があれば全路線の料金1万円/

国際線

・14〜28日前購入でビジネスクラスを最大7割引

・中国線に割引を初めて導入

※適用されない期間や路線もある

546名無しさん:2009/05/31(日) 10:52:44
http://blog.goo.ne.jp/kitakinnki_economy/e/b06cac5848bfd4f152a29a10796304d0
但馬空港、じわり浮上 昨年度利用者12%増、最高に

今月に開業から満15年を迎えたコウノトリ但馬空港(兵庫県豊岡市)の利用者数が伸びている。2008年度は前年度に比べ12.8%増の2万9,161人で、1994年の開業以来最高となった。大阪国際空港(伊丹)を経由し羽田に向かう旅行商品が人気を呼び、豊岡市など地元自治体による助成実施も広がる。今後は首都圏などから観光客を呼び込み、舞鶴港とともに近畿北部の玄関口としての役割を目指す。

唯一の路線である伊丹−但馬間(2往復)の08年度の利用者数は過去10年間で最低の01年度より39.3%増加。搭乗率も65.2%と採算ラインとされる70%に迫った。最近では「乗っている時間が短くて快適」(豊岡市内のビジネスマン)などと、列車や高速バスから飛行機に切り替える利用者も目立つ。

兵庫県北部の豊岡市や養父市などの自治体、地元経済団体などでつくる但馬空港推進協議会は「地元市町の助成による割引制度が認知されるようになったのが大きい」と話す。例えば豊岡市民が同市に申し込むと、片道1万2,400円の大人普通運賃(6月分)が5,400円となる。

伊丹経由で羽田に向かう旅行商品の販売も利用者を増やした。ジャルツアーズ(本社:東京都品川区)は昨年、東京での宿泊付きプランを秋だけの期間限定から通年に拡大。1泊2日で2万7,800円からで、豊岡市など自治体による購入費補助も受けられる。08年度利用者数は07年度の76人から252人に増加。4月以降も120人の利用や予約があるという。

京都府内の近隣自治体も但馬空港に注目し始めた。豊岡市に隣接する京丹後市は4月、但馬空港から伊丹を経由して東京に出張する市民らに片道4,000円の補助を始め「地元企業の便宜を図っている」(企業政策課)

ただ、悲願の羽田空港直行便の就航は「羽田の発着枠が確保できず、直ちに実現しない」(兵庫県交通政策課)情勢だ。神戸空港や関西国際空港などへの就航も「伊丹ほどの利用は見込めない」(同)との理由でめどが立っていない。

開港時に見込んだ年間利用者数は4万7,000人。兵庫県は京都の丹後地域方面の移動も含め、年20万−30万人の潜在需要があるとみている。最近では「城崎温泉や湯村温泉への旅行が関東でも注目を集めている」(但馬空港推進協)として、首都圏から伊丹経由の観光客の呼び込みを強化する考えだ。

547千葉9区:2009/06/01(月) 22:04:29
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090601-OYT1T00816.htm
228人乗りエールフランス機、大西洋上で消息絶つ…落雷か
 【パリ=林路郎】エールフランスは1日、リオデジャネイロ発パリ行きの同社447便(エアバスA330型機、乗客乗員228人)が同日午前(日本時間同日午後)、大西洋上で消息を絶ったと発表した。


 フランスのボルロー・エネルギー国務相はラジオ番組で、ハイジャックなどテロ行為の可能性を排除したうえで、「機体の燃料はすでに枯渇しているはず。最悪の事態を考えなくてはならない」と言明。墜落の可能性が高いとの認識を示した。在フランス日本大使館では邦人乗客の有無について確認を急いでいる。

 記者会見したエールフランス幹部によると、同機はリオデジャネイロを離陸してから約4時間後、大西洋上で乱気流に巻き込まれ、その約15分後に機内の電気系統の故障が地上から確認されたという。機影が突然レーダーから消えたのはこの直後のことで、同社は機体に落雷した可能性もあると見ている。

 ロイター通信によると、同機の機影がレーダーから消えたことを確認したブラジル軍は、同国沿岸で捜索活動を開始。大西洋の島国カボベルデ近海でも捜索活動が始まった。

 同機はフランス時間の午前11時過ぎにパリのシャルル・ドゴール空港に到着予定だった。仏外務省は1日、危機対策室を設置した。

(2009年6月1日21時57分 読売新聞)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9A330
エアトランサットのA330-200型機(2004年現在)

機体損失事故:1回、総計7人死亡。
他の原因:1回、総計0人死亡。
ハイジャック:2回、総計1人死亡。
エアバスによる引き渡し前の死亡事故はあるものの、有償飛行中の機体あるいは運航が原因の人員損失事故は未だ発生していない。インシデントの件数はそれなりにあり、警報装置関連のトラブルが報告されている。重大インシデントで有名なのが大西洋上空で双発の両エンジンが停止し滑空着陸したエアトランサット236便滑空事故である。

548千葉9区:2009/06/02(火) 21:57:04
以遠権はクリアできるんすかね?
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-38350820090602
インタビュー:羽田─豪州路線の就航に意欲=英ヴァージン会長
2009年 06月 2日 17:59 JST  [東京 2日 ロイター] 英ヴァージン・グループ[VA.UL]のリチャード・ブランソン会長は2日、東京の羽田空港とオーストラリアを結ぶ路線を向こう1年─1年半の間に就航させたいとの意向を示した。ロイターとのインタビューで述べた。

 現在拡張工事が行われている羽田空港への乗り入れを検討しているのは、ヴァージン・グループ傘下のヴァージン・アトランティック航空。

549千葉9区:2009/06/03(水) 20:25:19
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnJS839214820090603
UPDATE1: 大西洋上の残骸、エールフランス機の一部=ブラジル国防相
2009年 06月 3日 09:38 JST
 [リオデジャネイロ 2日 ロイター] ブラジル国防相は2日、同国軍機が、今週大西洋に墜落したエールフランス機の残骸(ざんがい)を発見したと述べた。

 乗員・乗客合わせて228人が搭乗していた同機は1日、リオデジャネイロからパリに向かう途中で消息を絶っていた。

 ジョビン国防相は記者会見で、ブラジル軍機が発見した5キロにわたり散乱する残骸について、1日に消息を絶ったエアバスA330の一部に「間違いない」とし、「同機がこのエリアで墜落したことが確認できた」と語った。

 大西洋上で発見されたのは、航空機の座席、金属片などの残骸や漏れ出た燃料などだという。

 ジョビン国防相によると、遺体はまだ発見されておらず、墜落原因の手掛かりとなるブラックボックスの飛行データやボイスレコーダーを見つけるのは「極めて困難」となる見通し。

 同相は、航空機のレコーダーは2000―3000メートルの海底に沈んでいる可能性があると指摘した。

 空軍機5機が南米沖約370キロの島から捜索を継続している。米海軍機1機も捜索に加わるため2日ブラジルに着陸した。

 生存者発見の確率はゼロに近いとみられ、エールフランス(AIRF.PA: 株価, 企業情報, レポート)の75年の歴史の中で最悪の惨事となる見通し。

550千葉9区:2009/06/03(水) 20:33:33
それより赤字が心配
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090602-OYT8T00887.htm
静岡空港あす開港 混雑や渋滞が心配
県が臨時駐車場や入場制限の対策

 開港直後の静岡空港で、ターミナルビル内の混雑や周辺道路の交通渋滞が懸念されている。開港後に実際にどのような事態になるのか、完全な予測は困難。スタート早々から「混むので使いたくない」といったマイナスの評価が広まることのないよう、県は駐車場を増やしたりビルへの見学者の入場を制限したりと、様々な対策を講じる方針だ。

■シャトルバス

 開港日の4日と直後の6、7日の週末は、航空機の搭乗客だけでなく多数の見学者が空港を訪れると予想される。空港周辺の道路が渋滞し、搭乗客が巻き込まれて飛行機に乗り遅れることにもなりかねない。

 ただ、空港周辺で搭乗客と見学者の車を分け、見学者の車のみを制限する交通規制を公道上で行うのは法令上難しく、何らかの工夫が必要になる。

 5月23、24日に開かれた空港ターミナルビルで一般向けの内覧会には、県の予想を上回る約1万7000人が詰めかけた。この時は、マイカーを遠くに止め、見学者をバスで空港に運ぶ「パークアンドライド」方式を採用。県営吉田公園駐車場とJR島田駅からシャトルバスを運行し、空港内の駐車場は事前に申し込んだ人しか止められないようにした。

 「内覧会は一つのシミュレーション(想定実験)だった」(県空港管理室)。空港内の2000台の駐車場が満車になることはなく、空港付近で目立った渋滞も起きなかった。県は開港後も14日までは吉田公園駐車場を使って同様の対策を取る方針だ。

■700台分用意 それでも搭乗者だけでなく、付き添いや見学者らの車で空港駐車場が満車になってしまう可能性も考え、県は空港周辺に計700台分の臨時駐車場を2か所用意した。「普段は使わず、車で来た搭乗者が飛行機に乗れないことを防ぐために使う」(県空港部)。空港内にも約100台分の仮設駐車場を設け、ターミナルビル従業員らの車はここに止めるようにすることで、空港駐車場をできるだけ空けるよう工夫する。

 ターミナルビル内の狭い空間に見学者がひしめき合う事態も予想されるため、県はビルの入り口を搭乗者用と見学者用で区切って誘導する。搭乗者がスムーズに飛行機に乗れるようにし、見学者には入場制限をかけて乗り切る構え。しずてつジャストラインもJR島田駅発着の空港行きバスを当面増便するなど、あの手この手で対策に取り組む。

 県空港管理室は「旅行会社などを通じて、搭乗者には時間に余裕を持って空港に来るよう呼びかけたい」としている。

(2009年6月3日 読売新聞)

551千葉9区:2009/06/03(水) 20:34:00
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20090603tb05.htm?from=nwlb
静岡空港4日、開港…需要低迷、インフルで多難

 総事業費約1900億円を投じた静岡空港(静岡県牧之原、島田市)が4日、開港する。計画より5年半遅れ、不況に伴う需要低迷と重なったうえ、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の追い打ちも受け、前途は多難だ。

 上海線週4往復を就航させる中国東方航空は5月27日、県空港部に「新型インフルエンザの影響で6月の15便のうち6便を欠航する」と連絡してきた。ソウル線を1日各1往復飛ばす大韓航空とアシアナ航空も、6月の予約率(5月末現在)は一般的な採算ラインとされる6〜7割を下回る4割程度と苦戦する。

 静岡空港には海外2路線と札幌、福岡、那覇の3路線に加え、7月からは地元資本の「フジドリームエアラインズ」が小松(石川)、熊本、鹿児島便を運航する。

 県は開港前から路線のつなぎとめに必死だ。1日3往復の福岡路線を運航する日本航空に、搭乗率70%を下回った場合に、県が空席分を補填する制度を2月に設けた。これを「不公平」とする全日本空輸に対しては4月、空港収入の柱となる着陸料の減免も決めた。

 そもそも、全便が満席でも年間乗降客は109万人。一時の需要予測171万人を138万人に下方修正したが、それにも及ばない。県は、空港の初年度収支を4億3000万円の赤字と予測。白井満・県空港部理事は「何とか5年で支出を賄える水準に」と話す。

 2010年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)では、アシアナ航空の乗り入れが決まっただけで、国内の航空会社にはそっぽを向かれた格好。国内の空港は茨城空港で99か所となり、40年間でほぼ倍増した。しかし、不況による需要減で国内線の減便が続く中、地方空港の多くは、維持管理費や人件費を着陸料などの収入で賄えない赤字経営が続く。

(2009年6月3日 読売新聞)

552千葉9区:2009/06/03(水) 20:36:27
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090603dde041040026000c.html
日航システム障害:旅行客らうんざり「4時間空港に」
 システム障害で空のダイヤに乱れが出た3日、羽田空港(東京都大田区)の日本航空出発ロビーでは、飛行機が欠航になった旅行客や搭乗手続きを待つビジネスマンが窓口に長蛇の列をつくり、携帯電話で職場などに連絡する姿も目立った。係員は乗客の誘導や問い合わせへの対応に追われた。

 列に並んでいた商社勤務のさいたま市の男性(46)は「商談で福岡に行く予定だが、説明がなく予定通り飛行機に乗れるか分からない。間に合えばいいのだが」と心配そうな表情。家族旅行で搭乗する予定だった沖縄行きの飛行機が欠航になった埼玉県熊谷市の会社員、新井安雄さん(54)は「もう4時間以上空港にいる。本当なら沖縄に着いている時間です」と疲れた様子で話していた。【青木純】


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090603k0000e040002000c.html
日本航空:羽田で日航のシステムに障害 31便が欠航
 3日午前5時45分ごろ、羽田空港(東京都大田区)で日本航空のチェックインシステムに障害が起き、搭乗手続きができなくなった。バックアップ機器に切り替え、約1時間後に復旧したが、羽田発の国内線31便が欠航した。他の空港で障害は起きていないが、羽田出発便や一部折り返し便などに遅れが出た。

 日本航空によると、2日夜から3日朝にかけてシステムの更新作業をしており、その作業に伴い障害が起きたとみられる。 

 この影響で始発から午前8時15分までの出発便34便のうち、手作業でチェックインをした3便を除く31便が欠航、3662人に影響が出た。同社は乗客を他社の便に振り替えたり、航空券を払い戻したりして対応した。午前8時20分以降の出発便は通常の運航に戻ったが、午後1時現在で羽田出発便など計63便が最大1時間10分遅れ、計8990人に影響が出た。その後も折り返し便などに影響が出る見込み。

 同社はバーコードを使ってチェックインする電子航空券「eチケット」を今夏に国内線に全面導入するのに向け、国内線のチェックインと予約発券システムに新機能を付け加える作業を飛行機が運航しない深夜に実施してきた。2日夜から3日早朝にかけても作業をしていたが、始発便に向けてこの作業を終了し、通常の運航システムを稼働させようとしたところ、コンピューターが立ち上がらなかったという。

 過去にシステム障害で搭乗手続きができなくなった例では、全日空で07年5月に空港のコンピューター端末とホストコンピューターをつなぐ通信機器の故障などが原因で約130便が欠航したトラブルがあった。【長野宏美】

553千葉9区:2009/06/03(水) 20:56:23
http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200906020095.html

不明の仏機、落雷被害か 障害連鎖、回避困難に?
2009年6月2日12時58分
印刷
ソーシャルブックマーク
 パリ行きのエールフランス機がブラジル沖の大西洋で消息を絶った事故で、同社は機体が上空で乱気流に巻き込まれ、落雷を受けた可能性を指摘している。乱気流も落雷も「空の安全」のためには解決すべき課題だ。国内の航空関係者も事故原因の解明に関心を寄せている。

 乱気流や雷は大きな揺れの原因になるため、パイロットは事前に気象状況を入念にチェックして被害に遭いにくい高度やルートを選ぶ。上空で雷が発生しやすい積乱雲などを確認すれば、できる限り回避する。

 元全日空機長の前根明さんによると、今回の飛行ルートだった赤道付近は帯状に積乱雲が取り巻いていることが多く「雷に悩まされることは多い」という。「気象上の問題を引き金に、複数の障害が連鎖して操縦を困難にした可能性がある」と指摘する。

 飛行機の機体は金属でできているため、落雷は受けやすい。そのため構造上、たとえ雷が落ちても機体外に放電し、操縦機器に影響を与えないように設計されている。両翼や尾翼の先などには長さ十数センチの棒状の放電装置もついている。

 日本航空や全日空も、北陸上空などで落雷に遭遇することがある。機体に直径1センチほどの穴が開いていることもあるが、簡単な補修で対処できる場合がほとんどという。

 米国では63年、パンアメリカン航空のボーイング機が、上空で落雷に遭遇。燃料タンクが爆発して墜落、乗員・乗客81人が死亡した。

 日本では落雷による大きな事故は報告されていないが、76年に日本航空機が千葉県の南方上空で翼の前部などを損傷して羽田に緊急着陸した。80年には全日空機が同県南東上空で機首部を損傷した。いずれもけが人はなかった。(佐々木学)

554とはずがたり:2009/06/03(水) 23:56:53
>>550-551
此処迄踏んだり蹴ったりだと逆に清々しいッス。我が高校の石川先輩も同じ気持ちに違いないw
>「飛行機は逆風に向かって飛ぶ。最後まで不況や新型インフルエンザなどの逆風に見舞われる静岡空港らしいスタートになった」

<静岡空港>あす開港 不況に新型インフル追い打ち 一部欠航、続く苦闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000031-maiall-bus_all
6月3日12時43分配信 毎日新聞

 飛行の障害となる立ち木の伐採問題などで開港が3カ月遅れた静岡空港が4日、オープンする。静岡県にとっては20年越しの悲願実現で「利用者数で地方空港トップの座を」と鼻息は荒い。だが、出口の見えない不況と新型インフルエンザ禍のダブルパンチで、一部の定期便は利用者が見込めず、早くも欠航が決まった。地方空港の苦戦が目立つなか、5年後には収支を均衡させるという県のシナリオも、視界不良は否めない。【竹地広憲、位川一郎】

【静岡空港:周辺の立ち木、伐採作業始まる】

 「飛行機は逆風に向かって飛ぶ。最後まで不況や新型インフルエンザなどの逆風に見舞われる静岡空港らしいスタートになった」

 静岡市のホテルで5月31日に開かれた記念祝賀会。空港反対派との摩擦から辞表を提出し、18日に自動失職する石川嘉延知事は参加者約600人を前に、今の苦境を述べた。

 県が2日正午現在でまとめた開港から8日間の予約状況は、国内便48便のうち「満席」は沖縄、札幌、福岡便の3便だけ。「残りわずか」は21便、「空席あり」が24便。国際便18便で「満席」はゼロで、「残りわずか」もソウル便2便のみにとどまる。

 87年時点で県の需要予測は年間約530万人だったが、03年には約138万人に大幅縮小した。だが、達成には座席数200席規模の旅客機で1日19便を迎える必要がある。

 開港時から就航するのは日本航空、全日空など5社。7月からは静岡市の物流会社「鈴与」が全額出資したフジドリームエアラインズも就航するが、それでも1日12〜13便、座席数も76〜187席に過ぎない。県空港部幹部は「スタートとしては上出来」と自賛するが、全便満席で試算しても需要予測の約8割にとどまる。

 5月には、中国東方航空が6月の上海便15往復のうち6往復を欠航すると県へ通告。台湾・マンダリン航空もチャーター機6便の延期を発表した。

 就航便数の減少は、空港の経営基盤を直撃する。空港の維持管理費は年間5億3000万円。収入の柱である着陸料は初年度に約2億円を見込んできたが、欠航で早くも試算は揺らぐ。赤字分は県民負担となる。

 期待と不安を抱え「離陸」する静岡空港。静岡市葵区の主婦(62)は「使いやすい空港にしてほしいが、税金の使い方は心配」と話す。

555荷主研究者:2009/06/04(木) 23:05:45

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/04/16/2009041600315058002.html
2009年4月16日 山陽新聞
08年度岡山空港利用、6年ぶり150万人割れ 前年度比5・1%減の143万人

 県が15日まとめた2008年度の岡山空港の利用者数は143万3905人で、前年度比5・1%減少した。原油高騰や世界的な不況が影響し、6年ぶりに150万人を割り込んだ。

 国内線は123万1147人で、前年度を4・8%下回った。主力の東京線は4・4%減の99万1632人。ビジネス需要が落ち込み、6年ぶりの100万人割れとなった。

 沖縄線は前年の4、5月に1日2便に増便された反動で9・9%ダウン。鹿児島線は九州新幹線との競合などで5・9%減。本年度6―9月の季節運航になる札幌線は、観光需要が振るわず3・6%減少した。

 国際線も4・2%減の19万1200人にとどまった。ビジネス客の減少や四川大地震の影響があった上海線が26・7%の大幅減。グアム線は、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)による料金上乗せが1時2万6000円にはね上がったのが響き、19・1%減少した。

 ソウル線は最近のウォン安で旅行客が急増し、1・1%増。昨年5月に週2往復から3往復に増便された北京・大連線は50・1%伸びた。同4月就航の香港線は、搭乗率の低迷で同8月に運休した。

556千葉9区:2009/06/04(木) 23:17:39
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=168944
白浜空港の搭乗者が過去最高 08年度、パンダ人気大きく
 南紀白浜空港(白浜町)の2008年度の搭乗者(白浜―東京間)が過去最高の15万1637人を記録したことが分かった。09年度も前年並みの利用が続いており、県港湾空港振興課は「この流れを定着させたい」と話している。

 08年度の搭乗者は07年度より4824人増えた。15万人を超えたのは初めて。4月(1万2244人)、5月(1万7136人)、9月(1万3670人)に同月比で過去最高を記録した。

 利用増について、同課は「早期予約による割引制度『特便割引7』が定着。首都圏からの修学旅行、観光客誘致に力を入れた成果も出た。白浜のパンダ人気も大きいのでは」とみている。

 運航する主要旅客機の変更も大きな要因。07年度までは134人乗りだったのが、150人、163人乗りとなった。団体客が受け入れやすくなり、修学旅行誘致の大きな武器になっているという。

 一方で搭乗率は年間51・9%。搭乗者数記録を更新した4月でも43%にとどまっており、県は「この数字で好調とは胸を張れない。観光客誘客や県民の利用促進で、さらなる利用増を図りたい」と話している。

 県観光連盟は世界遺産登録5周年のキャンペーンなどを通じ、「熊野古道の入り口」として空港をPRする方針。「首都圏では白浜にパンダがいることを知らない人もまだまだ多いので、併せてアピールしていく」と話している。

 県は空港の利用を促進するため、国際チャーター便の運航を支援している。08年度は台湾の航空会社が8便を運航。台湾人832人、日本人89人が利用した。09年度も誘致活動を展開する。





(2009年06月04日更新)

557荷主研究者:2009/06/05(金) 00:37:07
今年1月に出張で県営名古屋空港〜秋田空港の路線に乗ったが小型ジェット機で1時間程度だったので、私が持ち合わせる鉄道的な感覚からするとものすごく近くて驚いた。小型ジェットならではの輸送需要の開拓はできそうな気がした。それにしても県営名古屋空港は軌道系で直接アクセスできないため非常に不便だとも感じた。中部国際空港が開港するまで、名古屋圏の空の玄関口としてよくこれで機能していたなぁと逆に感心した。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090422/CK2009042202000030.html
2009年4月22日 中日新聞
県が名空港を機能調査へ 「MRJ」支援で駐機場など検討

 県営名古屋空港(豊山町)一帯で国家プロジェクトの小型ジェット機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」開発が進む中、県は本年度、名空港ターミナル地区の機能調査に乗り出す。名空港は2005年2月に小型機の拠点空港として再出発し、ことしで5年目。県は今回の調査を空港発展の第二幕となる出発点と位置付け、MRJ支援を核に施設の充実を図りたい考えだ。

 三菱重工業のMRJ開発計画によると、11年度の初飛行、13年度の就航を目指している。県は今回、就航後のMRJ量産化も視野に入れ、15年を目標とする名空港の青写真を描く。

 機能調査の対象となるターミナル地区は、滑走路西側の約70ヘクタール。中でも同社小牧南工場に隣接する北部エリアには、同社と宇宙航空研究開発機構のMRJ研究開発施設が集積する。県は5月にも、関係者との意見交換を本格化させ、MRJ用の駐機場をどこに設置するかなどを詰めていく。

 併せて県は今調査を通じて、名空港を拠点に唯一、定期旅客便を運航する日本航空系「ジェイ・エア」と、世界各地から飛来する国際ビジネス機の各要望を吸い上げ、新たな施設整備などでの実現可能性も探る。

 特に、ジェイ・エアの旅客数は右肩上がりに増加していたが、08年度は世界的な景気後退もあり、07年度より2万人減の約41万人。それでも、県営化前の2003年に県などが作った基本計画で示した10年の想定(36万3000人)を上回っている。

 県航空対策課は「MRJをはじめ、名空港を取り巻く状況の変化を敏感に取り入れながら、機能的な空港を目指して施設計画を見直すための調査を進めたい」としている。

 (木村靖)

558荷主研究者:2009/06/05(金) 00:39:35

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090421/CK2009042102000015.html
2009年4月21日 中日新聞
高速船利用客、ピーク時の半分以下 津エアポートライン

中部国際空港の不振などで利用客が減っている高速船=津市なぎさまちで

 津市と中部国際空港を結ぶ高速船の利用客が減り続けている。運航会社の津エアポートラインによると、今後も客数が伸びる見通しは立っていない。

 08年度の利用客は約27万6000人で、前年度の31万8000人から13%減少した。月別で前年を上回ったのは7月だけ。特に2、3月は25%も落ち込んだ。

 津航路は05年2月の空港開港に合わせて開設された。ピーク時は、1日に1500人が利用したが、06年12月に松阪航路ができた影響などで減少。最近は半分以下の600−700人前後で推移している。昨年は、原油高で燃料の軽油が高騰してエアポートラインの経営を圧迫した。9月から、大人1890円だった運賃を2400円に値上げした。不況で空港の利用者が減っているものの、エアポートラインの2008年4月−09年3月決算は、昨年9月の運賃値上げと燃料費の下落に救われ、「収支トントンぐらい」(エアポートラインの担当者)の経常黒字となる見通し。最終的な決算額は現在確定中だ。

 担当者は「08年度は値上げで、何とか経営を乗り切れた」とするが「今後、昨年並みの客数が維持できれば値下げも検討できるが、減少に歯止めがきかない状況」と話している。

 (木下大資)

559千葉9区:2009/06/05(金) 21:45:34
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000906050004
期待と不安乗せ離陸/静岡空港
2009年06月05日

 静岡空港が4日、開港した。強制収用や立ち木問題、知事辞任など、曲折を経てこぎ着けた一番機の離陸を、関係者は万感の思いで見送った。初日は、多くの利用者でにぎわった「最後の地方空港」。厳しい利用者見込みもある中、期待と課題を抱えた出発となった。


 ◆万感の思い


 「富士山静岡空港の開港をここに宣言します」


 午前7時15分から開かれた開港式。石川嘉延知事は声高らかに告げた。


 「満席に翼誇らし一番機 苦難の日々もはるかな空へ」


 会見では、万感の思いを込めた自作の歌を披露した。就任以来の懸案を実現にこぎつけた満足感からか、終始穏やかな表情。用地取得や立ち木問題に触れながら「困難な問題を一つずつ乗り越えながら今日を迎えた」と振り返り、「(現状は)十分に合格点に達している」と胸を張った。


 18日には自動失職する。次の知事に託すことになる今後の空港運営については、東名高速に近い利点や県の産業力を踏まえ「潜在能力をいかに顕在化させるか。当初3年間のしかけが必要」と述べた。


 ◆一番機


 一番機は午前8時40分発の日本航空福岡行き。満員の乗客を乗せ、2分遅れで駐機スポットを離れた。


 菊川市から来た3姉妹、杉山弘子さん(69)、杉本直子さん(64)、片岡桂子さん(62)は20年前、空港の計画を知った時から、一番機に乗ろうと決めていたという。


 次女の直子さんは飛行機に乗ったことがなく、3姉妹の空の旅は初めてという。「近くに空港ができたおかげで、家事ばかりの妹を旅行に引っ張り出せた。来週もここから韓国へ旅行です」とうれしそうに福岡に向かった。


 島田市舟木の会社員岩ケ谷ヒサ江さん(63)は、予約開始と同時にチケットを申し込んだ。友人と3人で九州を巡るつもりだ。


 「空港は何回も見学に来ていた。これまで使っていたセントレアは家から3〜4時間。ここは10分で来られる。待ちに待った空港ができたかと思うと感慨もひとしお」


 ◆人・人・人…


 出発・到着ロビー、展望デッキ、飲食店……。あちこちに長蛇の列ができた。大きな混乱はなかったが、搭乗手続きの遅れなどで、午後2時発の日本航空福岡行きが33分遅れた。


 県によると、初日の搭乗者数は、2485人。出発便と到着便を合わせた搭乗率は76・7%。空港全体の来場者数は、1万1351人だったという。


 ◆年に赤字4億円 需要喚起カギ


 《解説》建設地決定から22年。建設の是非を含めて紆余曲折(うよきょくせつ)を経た空港が、県民の期待と不安を乗せて離陸した。


 県は経済波及効果を期待する。国内外から新たな観光客やビジネスマンが訪れれば消費拡大につながり、産業力強化や雇用拡大も図れるという。数字には表れにくい学術・文化交流の促進に期待を寄せる声もある。


 一方、採算面の不安はぬぐえない。県の需要予測138万人に対して、現在の国内外8路線では全便満席となっても109万人にとどまる。空港管理にかかる県の支出は年間6億8千万円で、現在の着陸料収入では4億円近い赤字だ。県は路線拡大などで5年後には黒字化できると見込むが、その根拠は乏しい。


 全国の地方空港では路線廃止が相次いでいる。静岡空港で起こらないとも限らない。公金の垂れ流しにつながりかねないJAL福岡便への搭乗率保証は、そんな不安を暗示している。


 今後は一層、需要喚起策が欠かせず、県が誇る観光資源や産業力をどう生かせるかが課題となる。税金をただ大量に投資するだけでなく、客観的で正確な情報を県民と共有し、費用対効果を見極めた政策を選ぶことが県には求められる。(阪田隼人)


 ◆空港へのアクセス


 静岡空港へのアクセスとしては、バス会社3社が静岡、浜松、富士宮、島田などの各駅や中部空港と結んでいるほか、タクシー会社75社が地域ごとに定額運賃を設定した。


 バス会社は、しずてつジャストライン、富士急山梨バス、遠州鉄道の3社。


 タクシーは「静清交通圏」(30社)、「沼津・三島交通圏」(13社)、「富士・富士宮交通圏」(16社)の各エリアごとに、空港までの定額運賃を設定。高速料金は別途請求されるが、空港まで定められたルートを利用した場合、料金は渋滞などに影響されない。空港がある「藤枝・焼津交通圏」(16社)については、空港から静岡市中心部までの定額運賃を8500円とした。

560千葉9区:2009/06/06(土) 09:11:36
722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:02:38 ID:T/fmtCMT0
日本ではぱったり報道しなくなったね・・・支那の飛行機だったら
マスゴミは大騒動かもね


724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:11:39 ID:3pujIou0P
B744や773ならもう少し取り上げたかもね。
南米からヨーロッパに向かうエアバスなんて、
もはやロシア国内線が落ちたのと大差ないお茶の間関心度。


725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:38:13 ID:HTaMyz5f0
>>724
日本人乗客がいない&日本国内に同型機がない→以上終了
だもんな我が国のメディアは。
島国根性いいかげんいやになる。

561千葉9区:2009/06/07(日) 11:47:31
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090606/CK2009060602000185.html
静岡空港 早くも濃霧で2便欠航 管理事務所『誘導装置早急に』
2009年6月6日

 静岡空港(島田市、牧之原市)は開港2日目の5日夕、濃霧などで視界不良となり、国内線2便が欠航、最大3時間の遅れが相次ぎ、少なくとも旅客約160人に影響が出た。立ち木問題に伴い滑走路を短縮している同空港では、今秋の完全運用開始まで、着陸を電波で誘導する装置が使えなくなっており、荒天への対応力が懸念されていた。ただ「山の中にあるため、霧が出ることが多い」と立地の問題点を指摘する専門家もいる。

 県静岡空港管理事務所などによると、沖縄から午後5時着の全日空機と、札幌から同5時10分着の日航機が、視界不良を理由に着陸ができないと判断し、目的地を中部国際空港に変更した。このため静岡空港を経由して札幌と沖縄に向かうはずだった2便が欠航した。

 同空港には、着陸する航空機に飛行コースや進入角度を電波で示す「計器着陸装置(ILS)」が設置されているが、2500メートルの滑走路を300メートル短縮した影響で現在は使用できない。このため、高度80メートル付近から、操縦士が目視によって着陸を行っている。

 同事務所の担当者は「この天候では、仮にILSが使用できたとしても着陸は難しかったかもしれないが、当然、完全運用によるILSの整備を急がなければならない」と話した。

562千葉9区:2009/06/07(日) 11:48:07
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090606/CK2009060602000184.html
静岡空港から上海便撤退検討も 中国東方航空が7―9月搭乗率で判断
2009年6月6日

 静岡空港から中国・上海に就航した中国東方航空の章華●・日本支社長は5日、上海便の存廃について「7、8、9月のピーク時をみて判断する」と述べ、夏の行楽シーズンの搭乗率で路線の撤退を検討することを明らかにした。静岡空港で、航空会社が路線撤退の可能性に言及したのは初めて。

 静岡空港で行われた上海行き一番機の出発式に出席後、記者団に述べた。

 就航初日の上海便(定員155人)の搭乗者は、静岡空港出発便が56人、到着便が59人と低調で、搭乗率は計37%だった。

 章支社長によると、当初は搭乗率70%を予測していたが、7月の予約率は40%程度という。章支社長は「ビジネス客に乗ってほしい。静岡と近い東京や名古屋で中国便の格安チケットが出ており、その影響もある。これからもキャンセルはある」と、先行きに懸念を示した。

 同社は当初、上海便を週4往復運航する予定だったが、日本での新型インフルエンザ患者の増加や、世界的な不況の影響で、6月の計15便のうち6便を欠航することをすでに発表している。

 県空港部の岩崎俊一部長は「厳しい状況なので、東方航空と連携して需要喚起と利用促進を強力に取り組みたい」と述べ、路線維持を図る考えを示した。

●は「森」の「木」が「金」で「林」が「金金」

563千葉9区:2009/06/07(日) 18:17:21
http://www.asahi.com/international/update/0607/TKY200906070002.html
エールフランス機の搭乗者? 2遺体収容 ブラジル空軍
2009年6月7日3時6分

 【サンパウロ=平山亜理】ブラジル空軍の報道官は6日、大西洋に墜落したエールフランス機の乗客か乗員と見られる遺体2体と、所持品と見られる物を回収したと発表した。地元報道によると、遺体はいずれも男性とみられるという。所持品とみられる書類入れなどからは、エールフランスの航空券も見つかった。航空機の座席なども回収された。ブラジル政府は、遺体の身元確認のため、DNA鑑定用の資料の提出を遺族などに求めている。

 墜落時の状況に関連して、地元報道では、同機がリオデジャネイロの管制空域にいる間に制御装置にトラブルがあったことを示す自動メッセージが24回発信されていた、と報じている。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090606-OYT1T00736.htm
エールフランス、エアバス社の速度計交換勧告を怠った疑い
 【カーン(仏北西部)=林路郎】エールフランス447便(エアバスA330型機)が大西洋上で消息を絶った事故で、エアバス社が、同型機の速度計が誤作動する可能性があるとして航空各社に交換を勧告していたにもかかわらず、エールフランスがこれを怠っていた疑いが浮上した。


 仏民間航空安全調査局の担当者が6日、記者団に明らかにした。

 事故機は、消息を絶つ前に速度計の不調を示す自動信号を発しており、同局は、操縦士が速度を誤認した状態で乱気流に突入し、事故につながった可能性もあるとみている。同局によると、航空機が積乱雲など気流の不安定な所に突入する場合、速度が速すぎると機体に過度な負担がかかり、遅すぎれば失速の可能性があるという。

 エアバス社によると、A330型機は世界の70社以上が導入しているが、日本の航空会社は運航していない。

(2009年6月7日01時18分 読売新聞)

564千葉9区:2009/06/08(月) 22:05:45
>同便は237人乗りだが、当時の乗客は33人。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090608-OYT1T00056.htm
着陸直前に座席から出火…日航、ぼや公表せず
 台湾・台北空港に向かっていた、関西空港発の日本航空653便(ボーイング767―300型機、乗員乗客43人)で6日夜、座席から出火する騒ぎがあり、緊急着陸していたことがわかった。


 すでに着陸態勢に入っていた機内で消火活動が行われたが、けが人はなかった。飛行中の客室での出火は異例だが、日航はこの事実を公表していなかった。届け出を受けた国土交通省も、すぐには発表しないと判断したという。

 日航などの説明によると、出火騒ぎがあったのは同日午後8時20分頃(日本時間同9時20分頃)。653便は、着陸の約4分前、高度約600メートルを台北空港に向け降下中だった。客室乗務員が、機内の中央の通路側座席付近で焦げ臭いにおいがしたことから出火に気づき、消火器で火を消したという。シートのすきまからライターが見つかったが、出火との因果関係は不明。

 同便は237人乗りだが、当時の乗客は33人。乗り合わせた大学准教授、藤本典嗣さん(38)によると、機長らから緊急事態を伝える機内アナウンスがあり、「落ち着いて行動してください」と呼びかけられたという。藤本さんは「生きた心地がしなかった。沖縄で起きた中華航空機の炎上事故(2007年8月発生)を思い浮かべた」と話した。機内アナウンスでは、「AV(音響・映像)機器系統のトラブルが原因」と説明されたという。

 日航は「お客様にご迷惑をかけ、大変申し訳ない。原因を調査したい」と話している。

 【台北=源一秀】台湾の行政院飛航安全委員会は7日、本紙の取材に対し、「出火は人為的なものとみられるが、テロの可能性はない」とし、放火の可能性も含めて調査していることを明らかにした。

(2009年6月8日03時14分 読売新聞)

565千葉9区:2009/06/09(火) 22:17:08
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200906090247.html
天津航空が設立 3年で100都市に就航へ
2009年6月9日15時42分
印刷
ソーシャルブックマーク
 海航グループ有限公司・海南航空株式公司・天津保税区投資有限公司が共同出資する「天津航空有限公司」が8日、正式に設立された。「新華網」が伝えた。

 天津航空の本部と運営拠点はいずれも天津浜海国際空港に設けられる。運営対象は、コミューター機による旅客・貨物の国内輸送となる。同航空の登録資本金は13億元。そのうち海航グループが83.15%の10億8100万元、海南航空が1.47%の1900億元、天津保税区が15.38%の2億元を出資している。

 「天津」の名前が付けられた航空会社は同社が初めて。天津を拠点とし、まずはコミューター機の運航を展開する。その後、大型コミューター機や小型一般機、アジアと周辺国の二次国際線へと業務を拡大していく計画だ。天津航空の開設により、天津を運航する航路は80本余り増え、国内外の70近くの都市を結ぶことになる。

 天津航空は2012年までに、航空機100機以上の運航態勢を整え、500本余りの路線を設け、 100都市近くを結ぶ予定だ。毎年20万便以上を運航し、年間延べ1500万人の旅客輸送を実現する。さらに周辺の国・地域への国際線を開通させることで、東アジア・中央アジア・ロシア極東地域に広がるコミューター輸送ネットワークを形成し、天津の特徴を生かした国際航路網を作り上げることになっている。

566千葉9区:2009/06/09(火) 22:18:44
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38437020090608
中国東方航空と上海航空、合併協議開始=香港紙
2009年 06月 8日 11:14 JST
 [香港 8日 ロイター] 中国東方航空(600115.SS: 株価, 企業情報, レポート)(0670.HK: 株価, 企業情報, レポート)と上海航空(600591.SS: 株価, 企業情報, レポート)は、合併の可能性について協議を開始した。8日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えた。両社が合併すれば、中国東方航空の上海でのシェアは50%に上昇する見通し。

 同紙によると、上海航空幹部は「統合に関する政府の指示を6日に得た」と述べた。8日の株式市場で、両社は売買停止となる見通し。

 中国東方航空は4月、中国政府の仲介による上海航空との合併ついて、進展はないと表明していた。


http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906090024a.nwc
航空業界も政府主導で再編 上海で大型統合、シェア5割企業誕生へ
2009/6/9

 中国の上海市で航空会社2位の上海航空は、同市最大手の中国東方航空と統合することを明らかにした。統合後のグループは旅客機306機を保有、600路線を運営することになる。上海市の航空市場で5割のシェアを握る見込みだ。

 2008年に、合わせて165億元(約2354億円)の損失を計上した両社は、債務圧縮のために多額の公的支援を受けている。黒字化の努力を進めるうえで、競合関係を解消したい考えだ。

 上海航空のフェン・シン副社長は7日遅くに電話インタビューに応じ、6日に政府の承認が下りたことを認めた。中国東方航空の幹部はコメントを差し控えた。

 IATA(国際航空運送協会)は8日、世界の航空会社の09年の損失を90億ドル(約8860億円)と予測。その背景として、リセッション(景気後退)と新型インフルエンザによる需要の落ち込みを指摘した。

 東方航空は、過去4年のうち3年で損失を計上。09年も赤字が見込まれている。同社は、黒字化に向けて256項目の経費削減プラン策定、航空機の発着延期、株式売却を進めている。

 東方航空の国有・親会社は、12月以降に受け取った公的資金90億元(約1296億円)のうち、70億元を投入して新グループの株式を取得する見通しだ。一方の上海航空の場合は上海市の所有となり、2月に10億元の公的融資を受けている。

 中国政府は、自動車や鉄鋼をはじめとする多くの業界において、再編を推進して競争力の向上を図ろうとしている。同国の航空業界で大規模な再編が行われるのは、02年以来となる。

 大和総研(香港)のアナリスト、ケルビン・ロー氏は、この統合について「業界再編を通じて国有企業の業績を改善しようという中国政府の思惑が表れている」とし、公的支援を受けている両社は、政府の計画に従う以外に選択肢はないとの見方を示した。

 中国の航空業界は、中国南方航空、エアチャイナ、中国東方航空の3大グループによって支配されている。ロー氏は「東方航空が選ばれたのは、財政状況が最も悪いからだ」と指摘し、「エアチャイナと南方航空については、差し迫った統合の必要性はない」と付け加えた。(Wendy Leung)

567千葉9区:2009/06/09(火) 22:30:11
エアチャイナ(中国国際航空):北京、スターアライアンス
中国東方航空:上海、なし(JAL,NWとマイレージ提携)
上海航空:スターアライアンス  民航(CAAC)の流れを汲まない
中国南方航空:広州、スカイチーム旧民航系航空会社の中でも最大規模で、旅客数、便数、飛行時間等で中華人民共和国内最大を誇っている。

キャセイパシフィック:香港 ワンワールド 中国国際航空と株式持合い(アライアンスのネジレ)

チャイナエラライン:台北 (中国国際航空、中国東方航空、中国南方航とマイレージ提携)
エバー航空:海運会社グループの長榮集団 (ANAと提携)

568千葉9区:2009/06/09(火) 22:38:38
http://genkinagochan.blog.ocn.ne.jp/doranyanko/2008/04/post_7afe.html
これまでの米国航空業界大手(・・・本拠地)のランキングは、次の通りでした。

③+⑤:新デルタ
①アメリカン航空(AMR)・・・テキサス州フォートワース市(ダラス・フォートワース)
②ユナイテッド航空(UAL)・・・イリノイ州シカゴ市(シカゴ・オヘア国際空港)
③デルタ航空(DAL)・・・ジョージア州アトランタ市(ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ)
④コンチネンタル航空(COA)・・・テキサス州ヒューストン市(ヒューストン・インターコンチネンタル)
⑤ノースウエスト航空(NWA)・・・ミネソタ州イーガン市(デトロイト・メトロ・ウェイン)
⑥サウスウエスト航空(SWA)・・・テキサス州ダラス市(フェニックス・スカイハーバー )・・・格安航空会社
⑦USエアウェイズ(USAir) + アメリカウエスト航空(AWE) ・・・アリゾナ州テンピ市(シャーロット・ダグラス)


一方、日米航空業界は、3グループへの合従連衡(Alliance)を取って来ました。

「スカイチーム」
 = ③デルタ航空(DAL) + ⑤ノースウエスト航空(NWA) + ④コンチネンタル航空(COA) + エールフランス--KLM (AFR)

「ワンワールド」
 = ①アメリカン航空(AMR) + ブリティッシュエアウェイズ(BAW)  + 日本航空(JAL)

「スターアライアンス」
 = ②ユナイテッド航空(UAL) + ⑦(USエアウェイズ(USAir)+アメリカウエスト航空(AWE)) + ルフトハンザドイツ航空(DLH) + シンガポール航空(SIA) + 全日本空輸(ANA)

569千葉9区:2009/06/09(火) 22:42:24
<中華経済>航空市場の発展有望視、内外各社が路線・便数増強―中国
6月8日18時2分配信 Record China

8日、国内外の航空会社の多くは、中国航空市場の発展を引き続き有望視している。各社は、路線や便数を絶えず増やし、中国航空市場での業務展開を戦略的に推し進める方針だ。写真は上海の空港。
2009年6月8日、国内外の航空会社の多くは、中国航空市場の発展を引き続き有望視している。各社は、路線や便数を絶えず増やし、中国航空市場での業務展開を戦略的に推し進める方針だ。4日付中国新聞社が伝えた。

米デルタ航空の上海−デトロイト直航便が3日、就航した。同路線は、3月の米コンチネンタル航空の上海−ニューヨーク直航便就航に続く今年2番目の新規国際線となった。デルタ航空が今回の新路線に乗客定員400人以上のボーイング747-400型ジャンボ旅客機を導入したことは、中国航空市場に対する同社の自信を示すものといえよう。


国内各航空会社が09年に入り就航申請を行った国際旅客・貨物輸送路線は20路線を上回った。一部の航空会社は業務範囲を香港・マカオや海外に拡大する申請を行っている。春秋航空は国内都市―香港・マカオ線をベースとして、日本や韓国を結ぶ国際線業務を申請した。ケニア、エジプト、モーリシャス、スペインなど各国の航空会社数社も、09年下半期の中国線就航を目指している。(翻訳・編集/東亜通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000022-rcdc-cn

570千葉9区:2009/06/10(水) 22:18:46
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200906100015.html
世界一満足度が高い空港は? 恒例のランキング発表
韓国(CNN) 航空サービス調査会社英スカイトラックスがこのほど、毎年恒例の空港満足度ランキングを発表した。乗客の投票で今年の1位に選ばれたのは、韓国の仁川(インチョン)国際空港だった。


調査は世界190の空港を利用した搭乗客860万人を対象に10カ月かけて実施。空港施設やチェックイン、到着、乗り継ぎの際の満足度について調べた。


その結果、仁川国際空港はゴルフコース、スパ、休憩用の個室、カジノ、屋内庭園まであるという施設の充実ぶりが評価され、前年の3位から1位に浮上した。


各項目ごとのランキングも併せて発表。免税店の充実ぶりではドバイ国際空港、飲食施設では香港国際空港、行方不明になる手荷物の少なさではフィンランドのヘルシンキ・バンター国際空港、トイレの清潔さでは関西国際空港がそれぞれトップだった。


2009年の満足度ランキングでトップ10入りした空港は以下の通り。かっこ内は前年順位。

1位:韓国・仁川国際空港(3位)

2位:香港国際空港(1位)

3位:シンガポール・チャンギ空港(2位)

4位:スイス・チューリヒ空港(8位)

5位:ドイツ・ミュンヘン空港(4位)

6位:関西国際空港(6位)

7位:マレーシア・クアラルンプール国際空港(7位)

8位:オランダ・スキポール空港(11位)

9位:中部国際空港セントレア(12位)

10位:ニュージーランド・オークランド空港(20位)

571とはずがたり:2009/06/11(木) 00:56:01
静岡空港搭乗率 4日間で76%
06/09 08:44
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090609000000000030.htm

 県は8日、静岡空港が開港した4日から7日までの就航便の搭乗率などを発表した。情報提供がなかった一部航空会社を除く定期便とチャーター便、合計64便の搭乗者数は6800人余、全体の搭乗率は76・3%。空港への入場者数は約4万7000人だった。
 国内定期便は札幌(新千歳)線と沖縄(那覇)線の静岡発が日本航空、全日本空輸ともに90%前後、静岡着便も80%前後と好調だった。日航の福岡便は静岡発の朝、夕の便が70%台、静岡着は朝便が80%台で健闘したが、静岡発の昼便と静岡着の昼、夕便が40〜60%と伸び悩み、福岡線全体で68・5%だった。
 福岡便は年間実績で目標搭乗率70%を下回ると、県が日航に運航支援金を支払う搭乗率保証制度を適用する。県空港部は「福岡路線は70%以上の需要を十分見込める路線と考える。今後も日航と連携し、ビジネス利用の掘り起こしなど利用拡大に努めたい」とした。
 国際線はアシアナ航空のソウル線が静岡発90%超、静岡着80%弱で、台湾、香港、マカオとのチャーター便は50〜90%だった。予約低迷で6月の運航便を一部欠航とした中国東方航空などからは、搭乗率の情報提供が全部または一部なかった。

572千葉9区:2009/06/11(木) 23:42:30
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2009/06/post-189.php
消えたエールフランス機の深まる謎
Clues From Flight 447

墜落原因は落雷との見方が強まるなか、原因解明の鍵を握るエールフランスは口を閉ざしている

2009年06月05日(金)18時59分
マーク・ホーゼンボール(ワシントン支局)

 アメリカとフランスの両当局の発表によると、南大西洋上で墜落したと見られるブラジル・リオデジャネイロ発パリ行きのエールフランス447便が、墜落前にひどい落雷にあったことは間違いないらしい。だが同時に、墜落の原因を示す確かな証拠はまだ見つかっていないとも述べている。

 両国はともに、確固たる証拠が集まるまでは墜落原因を特定できないとしている。墜落現場が遠いことことから、証拠収集には長期を要するという。テロリストから攻撃を受けた可能性については現在のところ証拠は何もなく、信頼できる報告もないとしている。

 AP通信は、アルゼンチンのエールフランス事務所が5月27日、ブエノスアイレス発パリ行きの便に対する何らかの脅迫を受けたと報道したが、エールフランスの広報担当はこの脅迫は間違いだったとしている。いずれにせよ、消息を絶った旅客機はブラジル発パリ行きで、アルゼンチン発ではなかった。

 ブラジルのメディアの報道によると、ブラジル当局は5月、FBI(米連邦捜査局)から連絡を受けてレバノン系の男を逮捕。テロリストに関連のあるウェブサイトを運営しているというのが逮捕理由だったが、取り調べの結果、テロリストとのつながりはないとされ、男は釈放されたという。

 米政府と航空業界の専門家によれば、5月31日夜に消息を絶ったパリ行き447便(エアバスA330型)の墜落原因の鍵を握る唯一の存在はエールフランスだという。航空管制システムの監視能力は遠く離れた海域ではごく限られてしまう。447便の墜落原因や経緯を解き明かす公式な証拠はほとんどないというのが彼らの見方だ。

政府の航空管制システムは頼りにならない
 複数の米政府と航空業界関係者によると(調査が現在も進行中のため匿名を希望)、墜落したと見られる時間、447便はどの国の航空管制システムのモニターにも映らないほど遠く離れた海上を飛行中だった。これらの航空管制システムは通常、地上から送られるレーダーの信号に基づいて作動している。さらに、大西洋と太平洋上の遠隔区域を飛行しているときに旅客機が通信できるのは、比較的原始的な(ときに信頼性の低い)高周波の無線リンクを用いた地上の航空管制システムだけだ。

 これとは対照的に、航空機が地上や陸地の近くを飛行している際には、格段に信頼性が高いVHF(超短波)無線を用いて航空管制システムと通信できる。(海上でも近くの航路を運行している航空機同士は、VHF無線を通して天候情報を共有できる。これまでのところ、447便の乗組員が近くを運行していた航空機に危険について連絡していたとする情報は出ていない)。

 各国の航空管制システムが使用している原始的な無線電信機とは対照的に、航空会社はエアバスA330型のような機体には、高精度の衛星通信システムを装備させているのが通常だ。これによって、乗組員は地上から数百マイル離れた政府の航空管制システムがカバーできない海上航路を飛行中でも、自社の通信指令係と交信できる。

 447便が消息を絶った直後にエールフランスが明らかにしたところによれば、同社は離陸して約3時間後に機上の電気系統の不具合を知らせる自動通信を受け取っていたという。「自動通信は、海岸から離れた空域で電気系統に故障が生じたことを示唆していた」と、エールフランスは発表している。
 もし機体が故障を知らせる自動通信を送ることができたのなら、論理的に考えると、パイロットは衛星通信を使ってエールフランスの通信指令係か修理係、もしくは緊急対応係と口頭でコンタクトを取れたはずだ。だが、こうした通信記録についての発表はない。

 本誌が447便は消息を絶つ前に連絡してきたのかとエールフランスに尋ねたところ、仏政府当局よりこうした質問には回答しないよう指示されているとのことだった。

 仏運輸省事故捜査局の報道官も、この件に関する一切のコメントを拒否した。一方で、同機が乱気流の多発する「暴風圏」で墜落したと当局が考えていることを認めた。当局は、6月末までに今回の事故の最初の報告を公表することを目指しているという。

573千葉9区:2009/06/11(木) 23:57:06
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2610404/4253628
関空発ジェットスター機が緊急着陸、操縦室から出火 けが人はなし
2009年06月11日 20:29 発信地:シドニー/オーストラリア
【6月11日 AFP】(一部更新、写真追加)関西国際空港発オーストラリア・ゴールドコースト(Gold Coast)行きの豪格安航空会社ジェットスター航空(Jetstar)のエアバス(Airbus)A330-200型機で11日未明、飛行中の操縦室から出火し、同機はグアム(Guam)島に緊急着陸した。同社発表によると、乗客乗員203人にけがはなかった。

 ジェットスターによると、同機は関西空港発ゴールドコースト行きのJQ20便。離陸から約4時間後に操縦室の右側の窓付近から出火したが、乗務員がすぐに消し止め、日本時間11日午前1時20分ごろ緊急着陸した。乗客のほとんどが日本人だという。

 乗客らはすぐに近隣のホテルに移動した。ジェットスターは代わりのA330型機をシドニー(Sydney)からグアムに向かわせるとしている。また、豪運輸安全局(Australian Transport Safety Bureau、ATSB)は事故原因解明のため調査団をグアムに派遣した。

 同機は、1日に大西洋に墜落したエールフランス(Air France)機と同型。ジェットスターは豪カンタス航空(Qantas)の子会社。(c)AFP/Talek Harris

574千葉9区:2009/06/11(木) 23:59:32
>>570関空のトイレは人気ありますね。
でも、日本のデパートの標準的なトイレだと思うけど・・・
そして重要なのはトイレが綺麗だから関空を使おうなんて考える人は皆無だってこと
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090611-OYO1T00511.htm?from=main1
関空トイレ、世界一キレイ…「空港ランキング」で高評価
 英国の調査会社「スカイトラックス」による今年の「世界空港ランキング」で、関西空港が2年連続で総合6位に選ばれた。「最も清潔なトイレ」部門では1位となり、関空会社は「女性用個室を増やすなど快適性を高める取り組みも評価されたのでは」と分析している。


 昨年8月から10か月間、世界97か国、860万人の乗客らの投票で決定。総合1位は仁川(韓国)、2位は香港(中国)、3位はチャンギ(シンガポール)だった。

 関空は6年連続のベスト10入り。トイレの丁寧な清掃はこれまでも評価が高かったが、2007年度以降、海外からの到着客が多い旅客ターミナルビル1階のトイレを改修し、混雑していた南北2か所の女性トイレの個室を3から6に倍増した。

 また、多目的ベッドや人工肛門(こうもん)を付けている人向けの専用洗浄台、子ども用便座などの整備を進めた。

 関空会社は「今後も、より満足いただける空港を目指し、引き続き努力していきたい」としている。

(2009年6月11日 読売新聞)

575千葉9区:2009/06/12(金) 00:00:07
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/170743.html
A−netの丘珠空港撤退 本年度は見送り (06/11 07:37)
 全日本空輸の子会社のエアーニッポンネットワーク(A−net)が、丘珠空港発着の全5路線の新千歳空港への移転を検討している問題で、札幌市など関係6市町や道と、全日空が話し合う初の協議会が10日、札幌市内で開かれた。方針撤回を求める自治体側に対し、全日空側は丘珠からの撤退の意向を重ねて強調しながらも、本年度内の移転実施については見送る考えを明らかにした。

 全日空の岡田晃上席執行役員は会合で「本年度内には実施しない。皆さんとの協議の中で決定したい」と述べた。

 全日空は当初、道などに今年11月の移転を打診していたが、移転方針の表面化後は北海道新聞の取材に、実施時期を「年度内」と答えていた。

 また、岡田氏は移転する理由として、昨年度の丘珠空港発着路線の収支が約15億円の赤字となったことなどを説明。移転後は、乗り継ぎの割引運賃を導入する方針も示した。

 札幌市の吉岡亨市民まちづくり局理事は、全日空が移転理由の一つとして、丘珠空港で使用している機材の製造中止を挙げていることについて「(製造が中止されていないプロペラ機の)ボンバルディアQ400を使えばいい」と指摘した。

 これに対し、岡田氏は「丘珠空港の滑走路は短いため、Q400では冬は20人程度しか乗せることができず、路線収支が悪化する」と答えた。

576千葉9区:2009/06/12(金) 20:03:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090612/CK2009061202000110.html
『極めて厳しい状況』 茨城空港 国内線就航問題で知事
2009年6月12日

 来年三月に開港を予定する茨城空港の国内線就航が決まらない問題で、橋本知事は「路線誘致の見通しは極めて厳しい状況」との認識を、あらためて示した。十一日の県議会一般質問で、錦織孝一県議(自民)の質問に答えた。

 錦織県議が「国内四路線、年間八十一万人が利用する将来像の夢を膨らませていたのに、就航表明したのはアシアナ航空だけという貧弱な状況だ」などと、国内線確保が見込めるのかをただした。

 橋本知事は「景気の急激な悪化で、各航空会社は不採算路線の縮小・廃止を余儀なくされ、収益が期待できる羽田路線に集中することを最優先にしている」と厳しい現状を説明。

 さらに「伊丹や福岡路線は多頻度運航を大手や関連航空会社に提案しており、新千歳や那覇路線は季節運航やチャーター運航の提案も必要」と述べた。 (伊東浩一)

577名無しさん:2009/06/12(金) 21:17:47
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/7/20090530123505.htm
未来へ離陸 6.4 富士山静岡空港


(1)防疫、テロ・事故対策 安全を徹底追求 危機管理不安、課題も
2009/05/29
 県が20年余の歳月と1900億円を投じ、牧之原市と島田市にまたがる丘陵地域に建設した富士山静岡空港が6月4日、開港する。世界的な経済危機と新型インフルエンザ流行の“逆風”を受けての離陸だが、世界に直結する空港を持つことの交流効果や経済効果は大きいとされる。開港まで1週間を切った静岡空港に寄せられる期待と直面する課題を探った。 「乗客が発症していなければ、空港で感染者を判別するのは難しい」。新型インフルエンザが猛威を振るう中、開港する静岡空港。国内各空港では水際対策を徹底したが、国内侵入を食い止めることができなかった。水際から国内対策へと重点が移る中、名古屋検疫所清水検疫所支所(静岡市清水区)の幹部は検疫の難しさを指摘する。
 開港に伴い、名古屋検疫所と島田市は新型インフルエンザなど感染が疑われる人を、島田市民病院に搬送する「入院委託契約」を結ぶ予定。感染症病床のある島田市民病院に隔離して治療を受けられるようにする。乗客の表面体温を瞬時に測るサーモグラフィーや簡易検査キットなどを空港内に備える。
 福井康朗清水検疫所支所長は「準備は万端」と言い切る。だが、「国内対策が進む中、空港の水際対策をどうすべきか。今後の新型インフルエンザの感染状況を見ながら、厚生労働省の方針を待ちたい」とも話す。
 入国審査は名古屋入国管理局静岡出張所(静岡市葵区)が担い、偽造パスポートに目を光らせる。「事前旅客情報システム」(APIS)も導入し、国外退去処分歴などと乗客の個人データを国際便の到着前に照合できるようにした。本郷宗男静岡出張所長は「地方空港の審査が手薄と考え、不法入国を図る者もいる」と警戒する。
 課題は出張所から空港までのアクセス。審査官は空港に常駐しない。片道約1時間の道のりを車両で移動中、渋滞に巻き込まれ、審査官が国際便の到着に間に合わない事態も想定される。本郷所長は「乗客に待ってもらうこともあるかもしれない」と懸念する。
 事件や事故への対処も危機管理上、重大なテーマ。航空機や空港施設で火災が発生すれば警備会社の空港警備消火救難隊が出動する。空港内に12トン車2台、6トン車1台の化学消防車を保有し、500人乗り航空機の火災にも対応できるという。
 静岡空港管理事務所が作成した「空港保安管理規定」には、空港の管理・運営の規則とともにハイジャックやテロ、航空機事故が起きた場合の対処方法も定めた。
 ただ、空港近隣の消防関係者は「空港は高台にあるので風が強く、火が回りやすい。周辺自治体の消防本部は救急車の台数が少なく、航空機事故で多数のけが人が出ても、すぐに搬送するのは難しい」と不安視する。
 県空港部の岩崎俊一部長は「あらゆるケースを想定し、安全を徹底していく」と語った。

578名無しさん:2009/06/12(金) 21:18:27
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/7/20090530121825.htm
未来へ離陸 6.4 富士山静岡空港


(2)旅行商品づくり 伊豆と富士山セットに
2009/05/30
 昨年7月、中国東方航空上海本社と日本支社の関係者が伊豆東海岸のホテルを視察した。静岡空港の開港に向け、旅行商品づくりと観光ルートの確認が目的だった。
 同社は路線拡大へ日本人乗務員の採用に力を入れていた。海岸沿いの景色を一望した日本支社の役員は「海産物の土産と温泉、ゴルフ場。伊豆の観光資源は中国人にとって関心が集まるのは間違いない」と絶賛した。
 開港まで3週間に迫った5月14日の静岡空港アクセス協議会の席上で、空港から各地区を結ぶバス路線の運賃と詳細なルート、運行ダイヤが報告された。静岡駅まで1000円、浜松駅まで1200円。しかし、伊豆地区への直通バスの運行はなく、清水港から土肥港を結ぶフェリーに頼る形となり、伊豆からの出席者の表情は晴れなかった。
 「需要の予測を立てたが、東部の空港利用者数が読めない」(東海自動車)とバス会社は採算面を不安視し、直通バスの導入に踏み切れない。同社は「ビジネスチャンスの機会として貸し切りバスの需要を見たい」とし、開港後の推移を見守る姿勢だ。
 一方、富士急山梨バスは空港から山梨県・河口湖駅まで1日1往復、片道3200円で結ぶ。富士河口湖町観光課の渡辺辰美課長は「海外の宿泊客で増加している中国を中心に、バス利用の個人客を取り入れたい」とPRに躍起だ。
 富士山観光の現状について、静岡県観光協会で誘客宣伝活動を行う今井利昭さんは「箱根とセットのツアーが多く宿泊は山梨側がほとんど。開港を機に富士山と伊豆との商品づくりを進める必要がある」と指摘する。飛行機利用の登山客は新宿からバス利用が多く、静岡空港経由をPRすることも課題となりそうだ。
 就航先では静岡空港発の観光客受け入れへ準備が進み、沖縄県は初日に搭乗者全員に地元の銘菓を振る舞う予定。
 6月中旬には梅雨明けし、本格的なビーチシーズンを迎える。今年は新型インフルエンザの影響で関東、近畿から修学旅行のキャンセルが相次いだだけに、那覇市観光経済部観光課の田島寿博課長は「家族連れや学生など、多くの新しい地域間交流が生まれてほしい」と“一直線”に結ばれた効果に期待している。

579名無しさん:2009/06/12(金) 21:18:53
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/7/20090531075316.htm
未来へ離陸 6.4 富士山静岡空港


(3)航空貨物 基本戦略構築が不可欠
2009/05/31
 静岡空港旅客ターミナルビル西側に設けられた貨物ターミナル区画。乗り入れ航空会社の要請を受け、小規模ながら保税と荷さばきに向けた施設が整備された。「搭乗客へのサービス開始に合わせて、貨物を扱える施設も用意した。今後も要請があれば対応を考えたい」と空港運営会社「富士山静岡空港」の吉岡徹郎社長は話す。
 航空貨物の利用構想が具体的に動き始めたのは、静岡経済同友会が2007年9月、空港活用による物流機能強化を通して地域活性化を求めた提言書を県に提出してから。今年4月には官民で航空貨物利用促進協議会が設立され、実務者による作業グループを設けて課題の洗い出しなどを行うことが決まった。
 県などによると、今回の経済危機以前は、県内を発着地とする国際航空貨物量は輸出入合計で年間約8万―10万トンで推移したとされる。荷主アンケートでも航空貨物を利用する県内関連企業のうち輸出で7割、輸入で6割が静岡空港を利用したい意向を示した。
 JA静岡経済連によると、JAとぴあ浜松などは花き類をトラックで羽田へ運び、北海道に航空便で送っている。「東京や大阪の消費地向けに比べると北海道への運賃は2倍強。静岡空港利用で品質とコスト両面にメリットがあれば、魅力はある」(みかん園芸部)という。
 航空貨物利用促進協では、まず旅客機の貨物室(ベリー部)を利用しながら実績を積み上げることが検討されている。しかし、就航が予定される小型機では貨物コンテナが使えず、貨物室も搭乗客の荷物を優先する。本格的な航空貨物誘致には貨物コンテナを搭載できる中型機の就航が大前提となり、中型機の就航には旅客増が不可欠だ。
 フォワーダー(航空会社利用の物流事業者)関係者は「貨物コンテナが使えず、ばら積みとなると載せ換えのある国際便では品質面が懸念される。また、便数が少ないと(すぐ次便に載せて対応する)リカバリーができない」と指摘する。
 静岡経済同友会富士山静岡空港委員長(当時)として提言書の作成に携わった西雅寛協立電機社長は「まずは航空貨物活用に向けた基本構想と戦略をきっちりと立てることが重要。その上でフォワーダーをどう取り込むか、地元経済界とともに県が積極的に動く必要がある」と話した。

580名無しさん:2009/06/12(金) 21:19:33
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/7/20090601074619.htm
未来へ離陸 6.4 富士山静岡空港


(4)安全、確実な運航最優先 FDAの挑戦
2009/06/01
 深紅の機体がひときわ目立つFDA(フジドリームエアラインズ)の小型ジェット機が、滑走路から大空に舞い上がる。
 行き先は小松、熊本、鹿児島の各空港だが、試運航の出発点はまだ小牧空港(愛知県営名古屋空港)。「早く静岡から飛び立ちたい」。実動部隊のパイロット、客室乗務員、整備士の願いは間もなくかなう。静岡空港開港とともに本拠地に移り、7月23日の運航開始に向け、万全を期す。
 5月下旬の小牧空港。「整備士が乗り込む会社はほかにないのでは」。整備士の高橋勝義さん(55)は2時間かけた機内の整備・点検結果を機長と客室乗務員に報告すると、そのまま客席に座り、熊本に向かった。
 「新しい航空会社の立ち上げにかかわるなんてめったにないこと」と33年間勤めた日本航空を定年前に辞め、昨年7月、FDAに移った。整備士の資格は機種ごとに異なるため、7機種目となる整備士のライセンスを取得した。「電車やバスと決定的に違うのは何か異変があっても途中で止まれないこと」と人命を預かる整備士の重責を自らに言い聞かせる。
 同じ機内には客室乗務員の教官と訓練生が十数人。地上での講習や実習を経て4月から飛行中の訓練を続けている。「お飲み物はいかがでしょう」。乗客の代わりに座席にかけられた老若男女の似顔絵を相手に接客の練習に励む。客室乗務員には緊急時の的確で冷静な対応も求められる。訓練生の西川彩奈さん(20)=菊川市=は「お客さまがパニックになった時、自分の心理状態をコントロールできるようにしなければならない」と表情を引き締める。
 1日から航空券が売り出される。世界同時不況に新型インフルエンザ。逆風の中のスタートだ。搭乗率65%の目標に届かなければ、安定経営も将来の増便計画も厳しい状況になる。開港を控えて鈴木与平社長は「飛行機には稼いでもらわなければ困る」と繁忙期の夏休みに運航開始を決めた理由を語った上で、「それでも安全で確実な運航が最優先。準備にぬかりがあってはならない」と強調する。
 パイロットのリーダーは鈴木社長の母校、慶応大グライダー部の後輩に当たる元日本航空の蓬莱正樹さん(61)。ジャンボ機を中心に飛行時間1万6000時間を誇る。小牧―熊本を往復した後、「操縦しやすい飛行機。故障も少ない」と太鼓判を押す大ベテラン。「静岡出身のパイロットを育てていきたい」。これが安全運航とともに課せられた任務と心得ている。

581千葉9区:2009/06/12(金) 22:14:38
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=3384859&newsMode=article
運航体制見直しの可能性 福島空港ソウル路線 県、利用促進策強化へ
 福島空港発着のソウル路線の搭乗率が低迷しているのを受け、運航会社のアシアナ航空が7月上旬から中旬にかけての搭乗率目標を50%台に設定し、達成できない場合は期間運休、季節便への移行など運航体制を見直す可能性があることが11日、分かった。日本航空の撤退で路線維持の重要性が増す中、運航体制の縮小は空港の機能低下の拍車となりかねず、県はモニターツアーの実施など、搭乗率向上に向けた対策強化に乗り出す方針だ。
 アシアナ航空福島支店によると、同社は世界同時不況や原油高などを背景に不採算路線を見直す姿勢を強めている。福島−ソウル路線への対応もこうした動きの一環とみられ、搭乗率目標を達成した場合でも、その後の推移次第で見直しの対象になることが予想されるという。
 県はこうした状況を踏まえ、市町村や福島空港利用促進協議会などと連携して利用促進対策を強化する。モニターツアーのほか、韓国の旅行会社にツアーの企画を要請することなどを検討。旅行会社が企画した国際線就航10周年記念ツアーの販売促進にも努める。
 7月のソウル路線の搭乗率は11日現在、予約ベースで約20%。6月も現段階で約40%にとどまっている。5月は55・8%で50%を超えたが、前年同月に比べ17・7ポイントの大幅低下となった。韓国からの利用もウォン安で落ち込む傾向にある。
 県空港交流課は「現行の国内2路線、国外2路線は何としても堅持しなければならない。関係機関・団体が一体となって搭乗率向上に全力を挙げる」との考えを示す。
 アシアナ航空の西沢明夫福島支店長も「搭乗率は非常に厳しい状況。定期路線存続に向け、県をはじめ行政機関、各種団体の協力を得ながらあらゆる手だてを講じる」としている。
 国際路線では、中国東方航空が運航する上海路線の5月の搭乗率は54・1%と、中国産ギョーザ中毒問題などが影響した前年同月より21・3ポイント回復した。しかし、利用状況は低調で、上海路線の利用増も課題になっている。

(2009/06/12 09:01)

582千葉9区:2009/06/13(土) 11:34:25
http://www.asahi.com/business/update/0612/TKY200906120375.html
成田の国際線便数減 日航が来月から、全日空も検討
2009年6月13日5時30分
 日本航空は成田空港を発着する国際線の便数を減らす方針を固めた。景気後退や新型インフルエンザの影響で搭乗率が低迷。国土交通省も、減便を続けると発着枠を没収するルールを一時停止することにしたため、来月から一部減便に踏み切る。全日空も同様の検討に入った。

 日航が削減対象にするのは中国への路線。足元の搭乗率は、平均で5割程度という。便数が比較的多く、利用客への影響が比較的小さい成田―北京や成田―上海などが中心になる模様だ。

 昨年後半からの需要低迷で、日航と全日空は、関西空港や中部空港の発着を中心に運航を減らしてきた。ただ、成田では、航空会社が持つ国際線の発着枠を半年単位で8割以上使わないと、枠を没収して他社に振り向ける運航維持ルールがあり、両社は将来の収益につながる発着枠をライバルに奪われまいと運航を続けてきた。しかし、新型インフルエンザの影響もあって、5月には、成田に発着する全社の便のうち、搭乗率が40%に満たないフライトが16%に達した。

 このため、成田に乗り入れている全航空会社でつくる組織が5月下旬に運航維持ルールの停止を要求。国交省が12日に、現在の夏ダイヤが終わる10月下旬まで、停止に応じることを決めた。成田の国際線全便についてのルール停止は、新型肺炎SARSとイラク戦争の影響で需要が低迷した03年以来。

583荷主研究者:2009/06/14(日) 14:54:41

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/91078
2009年4月23日 01:37 西日本新聞
北九州空港南側処分場“さら地”へ 「滑走路延伸に期待」 国交省 補正100億円確保 地元関係者

 北九州空港がある「空港島」で約4割の面積を占める苅田沖土砂処分場の整地を進めるため、国土交通省が100億円の関連予算を今国会に提出する2009年度補正予算案に盛り込む方向となった。処分場は空港南側にあり、県が滑走路延伸を要望している場所。北九州市など地元関係者は「早期の滑走路延長につながってほしい」と期待の声を上げた。

 北九州市・苅田町沖の空港島は、滑走路など空港関連施設のほか、海底のしゅんせつ土砂を運び込み埋め立てを進めている。国交省は、本年度予算ゼロだった処分場の地盤改良に100億円を補正予算で確保。将来、滑走路などで利用可能な“さら地”に向け、早期整備を目指す方針。

 北九州市の北橋健治市長は22日の「整地予算計上」報道を受け、「すぐに利用可能な状況になることは空港島の土地利用促進につながる。地盤改良が将来の滑走路延伸が想定される場所を含めて行われるとすれば、地元としては非常に喜ばしい」とコメント。

 苅田町幹部も「滑走路延伸につながれば、空港の利用促進に結び付く」。北九州商工会議所幹部も「(整地予算の計上で)延伸が期待できる」と語った。

 ただ今回の整地事業は「あくまで港湾事業としての予算化」(国交省九州地方整備局)とされる。空港整備を受け持つ同省航空局関係者は「地盤改良は滑走路延伸が前提ではない。延伸する場合は、需要予測や費用対便益などその必要性の調査が不可欠」と指摘。「(利用が伸び悩む)現空港を最大限使っていく努力が先決」と強調した。

=2009/04/23付 西日本新聞朝刊=

584荷主研究者:2009/06/14(日) 15:22:06
>>539 >>581
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090428t62008.htm
2009年04月28日火曜日 河北新報
福島空港の利用者17.1%減42万人 08年度
--------------------------------------------------------------------------------
 福島空港の2008年度の利用者(国際線を含む)が42万7769人で、前年度より17.1%も減少したことが27日、福島県のまとめで分かった。日本航空が1月末で撤退した大阪便が19.7%減と落ち込んだことなどが影響した。県は本年度の利用者数について日航撤退や既存路線の搭乗率低迷から30万人程度まで減少すると予想している。

 国内線全体では15.3%の減少。札幌便は5.3%減、日航撤退で1月に定期便がなくなった沖縄便も5.3%減だった。

 国際線利用者も24.9%減と低迷した。上海便は前年度比49.4%の大幅減。ソウル便は5.1%減で、ウォン安によって韓国から訪れる観光客数が減った。前年度は207便だった香港や台湾からの国際チャーター便も99便と、半減した。

 日航撤退で福島空港発着の国内線は現在、札幌、大阪の2路線のみ。大阪便は全日本空輸と共同運航するアイベックスエアラインズが4月から2往復増やしたため日航撤退前と同じ5往復になった。だが増便分は日中の運航のため、搭乗率が2割から4割と低迷している。

 県は27日に空港利用拡大対策会議を開き、市町村との連携や修学旅行で空港を利用する際の助成などの取り組みを確認した。

585千葉9区:2009/06/15(月) 22:16:38
>>582
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090616k0000m020035000c.html
日本航空:中国線など国際8路線で減便 7月以降
 日本航空は15日、国際線のうち中国線など1日に複数便を運航している路線を中心に、7月以降、減便すると発表した。不況で需要が低迷しているため。減便するのは成田と北京、上海、台北、ソウル、デリーを結ぶ路線▽関空と上海、ソウルを結ぶ路線▽羽田−香港線の計8路線。10月下旬までで、その後の対応は未定。

586千葉9区:2009/06/15(月) 23:07:18
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906130025a.nwc
減便、人減らしで生き残り デルタなど航空業界、大なた
2009/6/13

 リセッション(景気後退)のあおりで旅行客が減る中、航空各社は需要喚起のために運賃を引き下げており、売り上げは急減している。これに対応するために、米航空各社は輸送能力と人員の削減でさらなる大なたをふるうものとみられる。

 航空業界最大手の米デルタ航空はリセッション(景気後退)による収益低下への対応として輸送能力を10%削減する一方、一段の人員削減に踏み切る可能性がある。

 リチャード・アンダーソンCEO(最高経営責任者)は従業員向け通達で11日、今年9月より前年比で運航本数を減らす方針を明らかにし、それによってデルタは「必要人員の見直し」を余儀なくされるとの見方を示した。詳細は言及していない。

 昨年10月のノースウエスト航空買収以降、デルタはノースウェストの人員6000人を解雇し、今年初めには2100人の人員削減計画を打ち出した。同社の従業員数は7万人余り。

 アンダーソンCEOは、旅行需要の冷え込みがデルタの収益を悪化させているといい、昨年を下回る燃料価格低下や、合併による経費節減、過去の輸送能力縮小で09年に見込んでいた60億ドル(約5860億円)の利益が失われつつあると語った。

 米AMR傘下のアメリカン航空も11日、客室乗務員1200人を含む最低1600人を削減し、需要減少に対応して輸送能力をさらに減らす計画を発表した。通年での輸送能力削減率は年初予定の年間7.5%から1ポイント拡大する方針。

 アメリカン航空で人事を担当するシニア・バイスプレジデントのジェフ・ブランデジ氏は「今は航空会社と米経済にとって試練の時だ。リセッションが航空会社に過度の損害をもたらしている」と指摘。今回の輸送能力削減効果を十分に分析した上で、将来的に追加削減の必要が生じる可能性はあると説明した。ブルームバーグによると、AMR参加の昨年末の従業員数は8万4100人。

 USエアウエイズ・グループも輸送能力削減を受け、客室乗務員400人を対象に希望退職者を募っている。同社は従業員向けの社内報および会議で、自主退職者数が目標に達しない場合は、解雇に踏み切るとしている。

 昨年同社は、パイロットや管理職を含む複数の職種で1300人の雇用を削減した。同社の従業員数は6700人。09年の輸送能力削減率は6%を目標に掲げている。(Mary Schlangenstein、Kevin Reynolds、Ed Dufner)

587千葉9区:2009/06/17(水) 23:25:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000002-cnn-int
最大1カ月間の無給就労、BAが従業員に要請
6月17日12時9分配信 CNN.co.jp

ロンドン(CNN) 英航空最大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は従業員らに対し、最大4週間無給で就労することを要請した。同社スポークスマンが16日明らかにした。

BAは従業員全員に電子メールを送信し、1─4週間の無給休暇か無給就労を選択するよう求めたという。BAは英国内で4万人余りを雇用している。

BAは先月発表した通年決算で、過去最高の4億ポンド(約630億円)の赤字を計上。旅客便と貨物便の需要が減少したうえ、燃料費が30億ポンド(約4700億円)に急増した。

ウォルシュ最高経営責任者(CEO)は業績回復の兆しがないと明言し、「(航空)業界に30年間携わってきたが、こうした事態はかつてない。業界にとっては過去最大の危機だ」とコメントした。

英最大労組ユナイトのスポークスマンは、1カ月間就労して無給に甘んじる余裕は労働者にないとの見解を表明した。 最終更新:6月17日12時9分

588千葉9区:2009/06/19(金) 23:15:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20090619-OYT8T00022.htm?from=os2
時速250キロ大迫力
中部空港 滑走路バスツアー人気

 中部国際空港(常滑市)の空港島を一周し、滑走路脇で飛行機の離着陸を間近に見られるバスツアーが、人気を呼んでいる。参加者は、5月末までに4000人を超えた。

 滑走路は立ち入り禁止の制限区域で、通常、立ち入りはできない。しかし、空港会社が昨夏、期間限定でツアー参加を募ったところ、定員280人に対して2997人と10倍を超える応募があった。あまりの人気ぶりに390人に増員。さらに昨年11月から旅行会社主催のバスツアーを始めた。

 ツアーは、参加者全員が手荷物検査やボディーチェックを受けたうえで制限エリアに入り、約12キロのコースを約1時間半かけて一周する。途中、滑走路まで約150メートルにまで近づく。3500メートル滑走路を時速約250キロの猛スピードで滑走し、ごう音を残して飛び立つ場面は迫力満点だ。

 中部地方だけでなく、関西方面など遠方の客も多いという。料金はバス1台当たり4万円で、知多半島の観光名所を組み入れたツアーもある。空港会社広報は「他の空港にはないサービスを今後も提供していきたい」と話している。

(2009年6月19日 読売新聞)

589千葉9区:2009/06/20(土) 12:12:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000043-fsi-bus_all
JTBメキシコツアー再開 10万円以下 需要を回復へ
6月19日8時17分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 JTBは18日、新型インフルエンザの影響で中止していたメキシコツアーを再開し、高級リゾート地として人気のカンクン6日間で6万8000円からというツアーを19日に発売する、と発表した。従来は1週間で20万〜30万円が主流だったが、格安ツアーを設定して需要てこ入れを図る。

 JTBが発売するのは、パッケージ商品「待ってました!カンクン」。7〜9月の期間限定(8月7〜12日を除く)で、6万8000〜9万5000円と、10万円を切る低価格を打ち出した。関西国際空港など首都圏以外の主要6空港から参加する場合でも追加料金を無料とし、全国で需要取り込みを図る。

 旅行各社は新型インフルの感染が拡大した4月末からメキシコツアーを中止していたが、外務省が感染危険情報を引き下げたため、再開が相次いでいる。すでに近畿日本ツーリストは、今月15日出発分からツアーを再開。今月30日出発分までの期間限定で、5〜7日間のカンクン行きが7万9800〜11万4800円の商品を販売している。

590千葉9区:2009/06/21(日) 17:45:17
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090619ddlk40010368000c.html
福岡空港:過密化問題 吉田市長、改めて増設案推進強調 /福岡
 福岡空港の過密化解消問題で、県と市が3月、「現空港での滑走路増設案」を選択し、国に共同意見書を提出した経緯について、福岡市の吉田宏市長は18日、「(新空港の建設は)現在の社会経済状況、国や地方の財政状況では課題が大きい。増設の早期着手に向け、国、県と検討を続けたい」などと述べ、改めて「増設案の推進」を強調した。

 開会中の6月議会一般質問で、小畠久弥議員(自民)が「『新空港はいらない』とする市長の発言は今後の市の発展に大いなる禍根を残した」と主張し、市長の見解を求めた。

〔福岡都市圏版〕

591千葉9区:2009/06/21(日) 17:46:41
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-06-20-M_1-002-1_002.html?PSID=a12b3b95c354dfb914d0ea98f29a8692
2009年06月20日 政治

世界最大旅客機に対応 那覇空港構想・計画検討協 施設配置案承認

那覇空港整備計画
滑走路長さ2700・幅60メートル/ターミナル拡充 アセス予算要求へ


 国土交通省大阪航空局、沖縄総合事務局、県の3者でつくる那覇空港構想・施設計画検討協議会は19日、那覇市内で第1回幹事会を開き、同空港滑走路増設に関する施設計画段階の検討に入った。会合では、関係施設の配置計画をまとめたレポート案を承認。同レポートに対する県民意見を募った上で、計画を正式決定する。

 国交省は来年度から環境影響評価(アセスメント)調査を実施するため、関係経費を来年度予算概算要求に盛り込む方針。

 レポート案によると増設滑走路は、現在、シンガポール航空が運航している世界最大の2階建て旅客機A―380―800型にも対応できるよう、長さ2700メートル、幅60メートルに設定。

 現在の滑走路の沖合1310メートル沖合の海上を埋め立てて整備し、両滑走路を連絡誘導路で結ぶ。護岸を除いた埋め立て面積は156ヘクタールになる予定。

 一方、将来の利用者数増加に備え、ターミナル地域も拡充する。国内線旅客ターミナルビルは南北に拡張し、駐機スポット(フィンガー)を2本増設する。

 北側には新国際線ターミナルビルを整備。国際線ターミナルビルへのアプローチは、国内線旅客ターミナルビル前のダブルデッキを延伸し、利便性を重視する。

 増設滑走路も含めた視認性を確保するため、管制塔を両滑走路間に位置する大嶺崎に移転させる。

 そのほか、管制塔周辺には電源局舎や消防車庫を整備。滑走路の延長線上には橋梁式の航空灯火も計画している。

 同協議会は22日から7月21日までの1カ月間、県民意見を募るため、ウェブ上で今回のレポートを掲載する。

 ホームページアドレスはttp://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/information/nahakuukou/index.htm

592とはずがたり:2009/06/22(月) 03:13:20

苦闘する静岡空港。。

7、8月も9便欠航 中国東方航空、予約低迷響く
06/20 14:49
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090620000000000067.htm

 富士山静岡空港に上海路線を就航している中国東方航空(本社・中国上海市)が、新型インフルエンザなどの影響で予約が低迷していることを受け、6月に続いて7、8月も定期便の一部欠航を決めたことが、20日分かった。2カ月間に運航を予定している週4便(往復)、計36便のうち9便を欠航する。近く正式発表する見通し。
 同社の運航計画では、今月5日から毎週月、水、金、日曜に1便ずつ運航する予定だったが、7月は1、19、22、26、29日の5便、8月も2、5、19、23日の4便を欠航する。いずれも水、日曜の運航予定便。9月の運航については検討中という。欠航便の予約客には、中部国際空港などの運航便への振り替えや日程変更を案内する。
 上海便は予約が低迷し、同社は5月下旬に6月の運航予定便15便のうち、6便の欠航を決めた。その後も厳しい予約状況が続いているため、欠航する便の航空機を別路線に回すなどするとみられる。
 ただ、静岡市内の旅行会社関係者は「静岡―上海便を使ったツアーなどの予約は徐々に上向いている」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板