したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

550千葉9区:2009/06/03(水) 20:33:33
それより赤字が心配
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090602-OYT8T00887.htm
静岡空港あす開港 混雑や渋滞が心配
県が臨時駐車場や入場制限の対策

 開港直後の静岡空港で、ターミナルビル内の混雑や周辺道路の交通渋滞が懸念されている。開港後に実際にどのような事態になるのか、完全な予測は困難。スタート早々から「混むので使いたくない」といったマイナスの評価が広まることのないよう、県は駐車場を増やしたりビルへの見学者の入場を制限したりと、様々な対策を講じる方針だ。

■シャトルバス

 開港日の4日と直後の6、7日の週末は、航空機の搭乗客だけでなく多数の見学者が空港を訪れると予想される。空港周辺の道路が渋滞し、搭乗客が巻き込まれて飛行機に乗り遅れることにもなりかねない。

 ただ、空港周辺で搭乗客と見学者の車を分け、見学者の車のみを制限する交通規制を公道上で行うのは法令上難しく、何らかの工夫が必要になる。

 5月23、24日に開かれた空港ターミナルビルで一般向けの内覧会には、県の予想を上回る約1万7000人が詰めかけた。この時は、マイカーを遠くに止め、見学者をバスで空港に運ぶ「パークアンドライド」方式を採用。県営吉田公園駐車場とJR島田駅からシャトルバスを運行し、空港内の駐車場は事前に申し込んだ人しか止められないようにした。

 「内覧会は一つのシミュレーション(想定実験)だった」(県空港管理室)。空港内の2000台の駐車場が満車になることはなく、空港付近で目立った渋滞も起きなかった。県は開港後も14日までは吉田公園駐車場を使って同様の対策を取る方針だ。

■700台分用意 それでも搭乗者だけでなく、付き添いや見学者らの車で空港駐車場が満車になってしまう可能性も考え、県は空港周辺に計700台分の臨時駐車場を2か所用意した。「普段は使わず、車で来た搭乗者が飛行機に乗れないことを防ぐために使う」(県空港部)。空港内にも約100台分の仮設駐車場を設け、ターミナルビル従業員らの車はここに止めるようにすることで、空港駐車場をできるだけ空けるよう工夫する。

 ターミナルビル内の狭い空間に見学者がひしめき合う事態も予想されるため、県はビルの入り口を搭乗者用と見学者用で区切って誘導する。搭乗者がスムーズに飛行機に乗れるようにし、見学者には入場制限をかけて乗り切る構え。しずてつジャストラインもJR島田駅発着の空港行きバスを当面増便するなど、あの手この手で対策に取り組む。

 県空港管理室は「旅行会社などを通じて、搭乗者には時間に余裕を持って空港に来るよう呼びかけたい」としている。

(2009年6月3日 読売新聞)

551千葉9区:2009/06/03(水) 20:34:00
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20090603tb05.htm?from=nwlb
静岡空港4日、開港…需要低迷、インフルで多難

 総事業費約1900億円を投じた静岡空港(静岡県牧之原、島田市)が4日、開港する。計画より5年半遅れ、不況に伴う需要低迷と重なったうえ、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の追い打ちも受け、前途は多難だ。

 上海線週4往復を就航させる中国東方航空は5月27日、県空港部に「新型インフルエンザの影響で6月の15便のうち6便を欠航する」と連絡してきた。ソウル線を1日各1往復飛ばす大韓航空とアシアナ航空も、6月の予約率(5月末現在)は一般的な採算ラインとされる6〜7割を下回る4割程度と苦戦する。

 静岡空港には海外2路線と札幌、福岡、那覇の3路線に加え、7月からは地元資本の「フジドリームエアラインズ」が小松(石川)、熊本、鹿児島便を運航する。

 県は開港前から路線のつなぎとめに必死だ。1日3往復の福岡路線を運航する日本航空に、搭乗率70%を下回った場合に、県が空席分を補填する制度を2月に設けた。これを「不公平」とする全日本空輸に対しては4月、空港収入の柱となる着陸料の減免も決めた。

 そもそも、全便が満席でも年間乗降客は109万人。一時の需要予測171万人を138万人に下方修正したが、それにも及ばない。県は、空港の初年度収支を4億3000万円の赤字と予測。白井満・県空港部理事は「何とか5年で支出を賄える水準に」と話す。

 2010年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)では、アシアナ航空の乗り入れが決まっただけで、国内の航空会社にはそっぽを向かれた格好。国内の空港は茨城空港で99か所となり、40年間でほぼ倍増した。しかし、不況による需要減で国内線の減便が続く中、地方空港の多くは、維持管理費や人件費を着陸料などの収入で賄えない赤字経営が続く。

(2009年6月3日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板