したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

579名無しさん:2009/06/12(金) 21:18:53
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/kikaku/7/20090531075316.htm
未来へ離陸 6.4 富士山静岡空港


(3)航空貨物 基本戦略構築が不可欠
2009/05/31
 静岡空港旅客ターミナルビル西側に設けられた貨物ターミナル区画。乗り入れ航空会社の要請を受け、小規模ながら保税と荷さばきに向けた施設が整備された。「搭乗客へのサービス開始に合わせて、貨物を扱える施設も用意した。今後も要請があれば対応を考えたい」と空港運営会社「富士山静岡空港」の吉岡徹郎社長は話す。
 航空貨物の利用構想が具体的に動き始めたのは、静岡経済同友会が2007年9月、空港活用による物流機能強化を通して地域活性化を求めた提言書を県に提出してから。今年4月には官民で航空貨物利用促進協議会が設立され、実務者による作業グループを設けて課題の洗い出しなどを行うことが決まった。
 県などによると、今回の経済危機以前は、県内を発着地とする国際航空貨物量は輸出入合計で年間約8万―10万トンで推移したとされる。荷主アンケートでも航空貨物を利用する県内関連企業のうち輸出で7割、輸入で6割が静岡空港を利用したい意向を示した。
 JA静岡経済連によると、JAとぴあ浜松などは花き類をトラックで羽田へ運び、北海道に航空便で送っている。「東京や大阪の消費地向けに比べると北海道への運賃は2倍強。静岡空港利用で品質とコスト両面にメリットがあれば、魅力はある」(みかん園芸部)という。
 航空貨物利用促進協では、まず旅客機の貨物室(ベリー部)を利用しながら実績を積み上げることが検討されている。しかし、就航が予定される小型機では貨物コンテナが使えず、貨物室も搭乗客の荷物を優先する。本格的な航空貨物誘致には貨物コンテナを搭載できる中型機の就航が大前提となり、中型機の就航には旅客増が不可欠だ。
 フォワーダー(航空会社利用の物流事業者)関係者は「貨物コンテナが使えず、ばら積みとなると載せ換えのある国際便では品質面が懸念される。また、便数が少ないと(すぐ次便に載せて対応する)リカバリーができない」と指摘する。
 静岡経済同友会富士山静岡空港委員長(当時)として提言書の作成に携わった西雅寛協立電機社長は「まずは航空貨物活用に向けた基本構想と戦略をきっちりと立てることが重要。その上でフォワーダーをどう取り込むか、地元経済界とともに県が積極的に動く必要がある」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板