[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1223
:
チバQ
:2011/04/23(土) 00:12:41
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001104220002
統一地方選 激戦の高松市議選
2011年04月22日
24日投開票の高松市議選(定数40)は、旧市が周辺の旧6町と合併してから初めて一つの選挙区で実施される。定数は11減。そこに57人が立候補する激しい戦いとなっている。人口の多い旧市での票の積み増しが当落の行方を決めそうなだけに、旧町の住民からは「地域の声が届きにくくなる」と不安も漏れる。
「過疎の町がますます過疎になりかねない」
19日夜、旧町の現職の個人演説会で、陣営幹部が力を込めた。続いて、地元で宿泊施設を営む男性が演説した。男性は合併後の街づくりを話し合う市の審議会委員を務める。「人口の割合がより大きい地域に行政の目は向く。地元を守ってくれる議員、地域の代表が必要だ」と、旧市と旧町の間の格差拡大を懸念する。
現在の高松市は2005〜06年に塩江、牟礼、庵治、香川、香南、国分寺の各町と合併した。前回07年の市議選は合併の移行措置で旧市域の選挙区(定数40)と旧6町ごとの6選挙区(定数1〜3)に分かれたが、今回はその区分けがなくなった。
前回、高松選挙区の当選者は約2千〜約5千票を獲得。一方、旧6町の当選者は約1千〜約3500票だった。旧6町で最も人口が少ない旧塩江町の有権者数(16日現在)は2709人で全体の1%に満たない。
□ □
「地元から離れた地域に選挙カーで行っても『どこの誰や』と言われる。少しでも自分を知ってくれる人に会って、確実に支持をお願いするしかない」。旧町を地盤とする元職は、旧町とその周辺地域に範囲を絞って街頭演説などを重ね、知名度アップに懸命だ。
別の旧町の現職は市中心部への運動に力を割く。旧町出身で市中心部などに住む人を紹介してもらうなどして支持を呼びかける。「町の有権者数が少なく、立候補するかどうか悩んだ。でも、町から議員が出なければ町が見放されると思った」と話す。同様に過疎や高齢化の問題を抱える離島に足を運ぶなどし支持を訴える。
別の旧町出身の元職は、選挙活動にかける時間の3分の1を市中心部の商店街での街頭演説などにあてる。組織の推薦もあり町外へ出やすい環境もあるこの元職は「大きくなった高松市の議員だから、地元だけというのでは有権者に申し訳ない」と話す。
一方、旧市内で活動する1期目の現職は告示後、旧6町を含む市全体を選挙カーで一回りしたが、その後は市中心部の商店街や住宅地回りに力を入れる。事務所の関係者は「組織票に頼れないので人口の多い旧市内を重点的に回っている」と認める。旧市内に地盤があるベテランの現職も地盤中心に回り、旧6町にはなかなか足を踏み入れられないが「地元中心で固めなかったら勝てない」と明かす。
1224
:
チバQ
:2011/04/23(土) 01:23:36
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001104220002
岡山市議の妻、公選法違反の疑いで逮捕
2011年04月22日
■運動員を買収の疑い
10日投開票された岡山市議選挙で、運動員に法定限度を超える報酬を払ったとして、県警捜査2課と岡山東署は20日、岡山市東区九蟠、無職太田晴恵容疑者(63)を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕し、発表した。
太田容疑者は、太田武正市議(67)の妻。太田市議は、東区選挙区(定数7)で無所属で立候補し、7389票を獲得し、2位の成績で3選されている。
県警によると太田容疑者は知人と共謀し、選挙後の4月中旬ごろ、女性運動員2人に対し、法律の定める上限(1人1日1万5千円、最高で計13万5千円)を上回る数十万円の報酬を渡した疑いがある。
県警は20日夜、太田市議宅を家宅捜索した。
1225
:
チバQ
:2011/04/24(日) 20:38:24
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110423/news20110423032.html
県議選供応容疑で元三瓶町議長を送検
10日投票の県議選に絡み、西予市区で初当選した兵頭竜氏(34)=無所属=への投票を告示前に依頼し供応接待したとされる公職選挙法違反容疑事件で、県警捜査2課と西予署は22日、同法違反の疑いで、同市三瓶町安土、旧三瓶町議会議長で会社役員久保田幸一容疑者(65)を松山地検に送検した。
関係者によると、久保田容疑者は逮捕前、県警の事情聴取を受けていると明かした上で、「食事は割り勘だった。容疑は一切認めない」と話していた。さらに、3月に西予市野村町で開かれた決起大会に三瓶地区の十数人と参加、終了後に同地区の飲食店で食事し、請求書が来たので代金1人当たり1500円を集金している途中だった、などと説明したという。
1226
:
チバQ
:2011/04/24(日) 22:43:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110424/elc11042422350013-n1.htm
前副市長が接戦制す 急きょ選挙の広島県三次市長選
2011.4.24 22:33
3月31日に公選法違反事件で村井政也前市長(66)が辞職願を提出し、急きょ選挙となった広島県三次市長選は24日、前副市長、増田和俊氏(64)が元市長、吉岡広小路氏(51)との接戦を制し、初当選した。投票率は3年前の前回を7・39ポイント下回る72・45%だった。
市選挙管理委員会によると、投票所入場券の一部の配送が遅れるトラブルもあった。市選管は約4万7千人分の入場券の配送作業を16日に始めたが、一部が18、19日に配送された。市選管は「郵便局が3回に分けて郵送したため遅れた。調整不足だった」としている。
立候補者のポスターを張る掲示板の準備も間に合わず、県議選の掲示板で代用した。市選管の幹部は「選挙まで期間が短く、作業が大変だった」とほっとした様子で話した。
1227
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 22:28:55
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20110425000083
庵治だけが議席ゼロに/高松の合併町明暗
2011/04/25 08:22
合併町ごとの小選挙区が廃止された高松市議選では、牟礼、香川、香南、塩江、国分寺の各地区で現職がそれぞれ地域代表を強くアピールして議席を堅持。庵治だけが合併町で唯一、議席をなくした。
有権者数が約2700人と旧町の中で最も少ない塩江では、基礎票不足が不安視される中、現職が他地域でも支持を広げて票を上積み、地元枠を死守した。「共倒れ」が懸念された国分寺は、現職3人全員が議席を獲得する健闘を見せた。
現職、元職の保守系2人が立った庵治では票が分散。現有の1議席を失った。
1228
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 22:36:25
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201104240021.html
周南市長、大差で木村氏 現職批判票集め雪辱
2011年4月25日
山口県内の統一地方選の後半戦は24日、投開票された。周南市長選と宇部市議選、和木、平生の両町議選に加え、周南市議補選があり、前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった周南市長選では、無所属新顔の木村健一郎氏(58)が初当選し、無所属現職の島津幸男氏(65)の再選を阻んだ。
■大型2事業、見直しへ
西部道の駅整備、JR徳山駅周辺整備の2大事業などが争点となった周南市長選。2事業の見直しを掲げ、市政の刷新を訴えた木村氏は、島津氏に約1万3千票の差をつけた。当日有権者数は12万2457人、投票率は49.01%(前回54.68%)だった。
木村氏の当選が報じられると、事務所は拍手と歓声に包まれた。木村氏は報道陣の質問に「選挙戦で周南を変えてほしいと、多くの市民から求められた」と振り返った。
争点の2事業は「大きなハコモノから市民の幸せは生まれない。見直しにまず取り組む」。東日本大震災を踏まえた防災対策は、西部道の駅と徳山駅を避難所や防災センターにする島津氏の構想を否定。「身近な施設に防災施設をつくり、地域地域に根ざした安心安全に取り組む」とした。
出馬表明が告示の約3週間前と出遅れた木村氏。選挙戦では、2事業の見直しや財政再建、市長給与の50%削減などを訴えた。市と業者が契約を解除する事態になった防災行政無線整備事業を巡り、島津氏が市議会の百条委員会で証人喚問されたことを受け「公平、公正な市政」を強調した。
前市長の後継指名や経済界の支援を受けた前回と異なり、大きな支持基盤を持たない「草の根選挙」だったが、急速に支持を拡大。島津市政への批判票の取り込みに成功した。
一方の島津氏。事務所そばのテントで「残念だが結果は結果。ただ、私はしっぽを巻いて逃げない。この街にしっかり根を下ろしてこれからも頑張ります」と述べると拍手がわいた。
報道陣に「市民に対するこちら側の発信力が弱く、相手側の物量作戦に及ばなかった」と振り返った。次回市長選を目指すのかという問いに「そういう短絡的な質問には答えられない。支持をしていただいた多くの方がいる。その方たちを置いてこの街を去ったり逃げたりすることはない」と語った。
島津氏は、防災面から2事業の必要性を強調。防災拠点となる総合支所を増やす構想など「日本一の防災都市づくり」を訴えた。前回同様、大きな団体や政党の推薦を受けず「市民派」を掲げたが、防災行政無線整備事業を巡る問題や強引な発言が批判を受けた。(福家司、小暮純治)
1229
:
名無しさん
:2011/04/25(月) 22:38:09
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20110425000078
藤井氏、組織力発揮/東かがわ市長選
2011/04/25 08:21
東かがわ市長選は、現職の藤井秀城氏(59)が元旧引田町長の安倍正典氏(64)の挑戦を退け、再選を飾った。2007年選挙でも対決した2氏だが、今回は目立った対立軸がなく、組織力に勝り、現職の強みを発揮した藤井氏が終始有利な戦いを進め、安倍氏を約3千票差でかわした。
藤井氏は、選挙戦で財政健全化などの実績を全面的にアピールした。実際、市債残高を約2割減らす一方、財政調整・減債基金を1・5倍近くに積み増した。光ファイバー網を充実させたほか、市の文化交流施設「交流プラザ」など社会資本整備にも力を注いだ。今回の選挙は、こうした“目に見える”成果に、有権者が一定の評価を与えた結果だろう。
3度目の市長選となった安倍氏は「合併以降、地域が豊かになったとはいえない。無駄を省き、市政の変革を」と訴え、自転車を使うなど、独自の選挙戦を展開。一部の前市議らの支援を受けたが、現職の厚い壁を打ち破れなかった。
東かがわ市は、昨年4月に市内全域が過疎地域に指定された。旧3町が合併した03年4月に約3万8千人だった人口は、10年4月には約3万5千人に落ち込み、過疎化の深刻度は増している。
藤井氏は農林水産業・観光の振興や地元企業など地域経済の活性化を、過疎対策の一つとして公約に掲げた。選挙戦の合言葉として使った「チーム東かがわ」をどのように築き、市一丸となって難題に立ち向かうのか。2期目のかじ取りに期待したい。
(東讃支局・大林洋平)
1230
:
チバQ
:2011/04/26(火) 21:11:41
http://www.nnn.co.jp/news/110426/20110426002.html
藤井県議の処分継続 自民党県連党紀委で決定
2011年04月26日
自民党鳥取県連の党紀委員会(上村忠史委員長、6人)が25日、鳥取市内で開かれ、県議選東伯郡選挙区で再選した藤井省三県議の党員資格停止処分の解除について協議。当初の決定通り7月15日までの資格停止とし、その後は再び党紀委を開いて対応を決めることにした。
藤井氏の党員資格停止処分の解除は、同氏の後援会が党紀委に申し入れていた。藤井氏は昨年の参院選で党公認候補を支援しなかったとして、同年7月に1年間の党員資格停止処分を受け、県議選は無所属で戦っていた。党紀委は「一度出した結論を変える理由がない」として、申し入れを却下することを満場一致で決めた。
また県議選八頭郡選挙区で当選した国岡智志氏が2月14日付で提出した離党届の扱いも協議。国岡氏が県議会で他政党の会派入りした場合は除名処分、無所属などの場合は離党届を受理する方針を決定した。
1231
:
チバQ
:2011/04/26(火) 21:17:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110425-OYT8T01203.htm
自民会派一本化過半数
県議会2新人加え
県議選(定数35)の自民党公認当選者16人が25日、鳥取市内で会合を開き、三分裂していた会派を「自民党」に一本化することを正式に決め、会長に鉄永幸紀氏(鳥取市)を選出した。無所属新人だった内田隆嗣氏(米子市)の入会と、広谷直樹氏(岩美郡)が入会含みで共同歩調を取ることも報告され、自民系県議が過半数の18を占めることが確実となった。
会合には広谷氏も出席。内田氏は欠席したが、同じ米子市選出の広江弌氏が入党や会派入りの意向を伝えた。県連会長の山口享氏(鳥取市)が「県政に議会の意見を反映させるためにも一致団結をお願いしたい」と述べ、鉄永氏は「過去の経緯は水に流し、政策をしっかり議論してほしい」と呼び掛けた。
広谷氏は取材に対し「保守系の岩美町議として活動していたので、自民党と行動を共にするのは自然な選択だ」と話している。自民系会派の一本化は、2005年9月に郵政選挙を引き金に「自民党」から「清風」が分裂して以来5年半ぶり。
(2011年4月26日 読売新聞)
1232
:
名無しさん
:2011/04/27(水) 12:11:23
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001104270001
自民2会派合流 県議、最大の19人
2011年04月27日
県議会(定数41)の自民会派で新政会(竹内資浩会長)と交友会(児島勝会長)の両会長ら県議5人が26日、県庁で会見し、両会派が合流して新会派「自民党県民会議」を結成したと発表した。議会内の発言力を高めるのがねらい。竹内県議は「知事に対して悪いものは悪いと言える関係づくりに努める」と話した。
会見によると、新会派には、統一地方選前に新政会と交友会に所属し、当選した16人の現職に加え、新顔3人の計19人の参加が決まっているという。両会派は1年半前から合流を模索してきた。
今回の統一選で、最大会派だった新政会は引退で1人減り、交友会は落選で2人減っていた。自民系会派は他に明政会があり、今後、一本化に向けた議論も進めるという。
会見の後、総会を開き、新会派の会長には竹内県議が選ばれた。
(関謙次)
1233
:
チバQ
:2011/04/28(木) 01:14:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000232-mailo-l39
’11統一地方選:高知市議選 議席消えた護憲・社民 /高知
毎日新聞 4月26日(火)16時8分配信
◇現職落選、世代交代も進む
24日に投開票が行われた高知市議選(定数34)は、現職30人、新人4人が当選した。定数が実質10減となり、現職8人が落ちる大激戦となった。社民は2人のベテラン議員が落選し、県議会に続き、県都の市議会からも議席を失った。同党は社会党時代の1955年以来、同市議会で議席を守ってきただけに、党幹部らは「党だけでなく、護憲の影響力も弱まってしまう」と危機感を募らせている。【黄在龍、倉沢仁志】
◇投票率、36年で30ポイント減
現職では民主1人、共産2人、社民2人、無所属3人の8人が落選。また、県内選挙の初陣となったみんなの党も議席獲得はならなかった。
社民から8期目に挑んだ浜辺影一氏(62)と4選を目指した浜田拓氏(67)は、東日本大震災を受け、南海地震の防災対策や原発に頼らない自然エネルギーの推進などを訴えたが、有権者に浸透させることができなかった。浜辺氏は「党の組織力が弱まったことや長い間議員に携わったことに対する市民の風当たりが強かった」と分析。「多くの市民が世代交代を求めているのかも」と漏らした。
一方、民主は1減の3議席。党県代表補佐の長尾和明氏(44)、党県副代表の近藤強氏(58)はともに下位当選だった。県議で党県連の大石宗幹事長は「民主への逆風は多少吹いた。その中で三つの議席を死守したのはよく頑張ってくれた」と振り返った。
また、当選した新人はいずれも無所属だった。電力総連の支援を受けた清水修氏(47)や、高知中央高理事長を務め、知事選への出馬経験もある近森正久氏(58)ら組織票や知名度のある候補者が強みを発揮した。
◇
高知市議選の投票率は前回を0・92ポイント下回る42・64%で、75年以来、10回連続でワースト記録を更新した。75年は71・1%で、36年間で30ポイント近く落ち込んだ。
東日本大震災の影響で自粛ムードが漂った県議選とは打って変わり、各候補者は積極的に街宣演説などを行ったり、選挙カーを走らせたりしたが、市民の関心は高まらなかった。
市選管は「若者の投票率の低下が大きな原因。今後、インターネットや携帯電話を使った選挙啓発活動を強めていく必要がある」と話している。
4月26日朝刊
1234
:
名無しさん
:2011/05/02(月) 02:26:10
浅尾慶一郎氏の元秘書が地元で評判になっている
高谷スキャンダルの真相を追って ① / 2011年04月23日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4627
高谷スキャンダルの真相を追って ② / 2011年04月24日(日)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4628
高谷スキャンダルの真相を追って ③ / 2011年04月26日(火)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4632
高谷スキャンダルの真相を追って ④ / 2011年04月28日(木)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4636
高谷スキャンダルの真相を追って ⑤ / 2011年04月29日(金)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4638
高谷スキャンダルの真相を追って ⑥ / 2011年04月30日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4641
高谷スキャンダルの真相を追って ⑦ / 2011年05月02日(月)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/4645
1235
:
チバQ
:2011/05/04(水) 08:37:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000169-mailo-l35
県議会:「自民党」が分裂、9人離脱し新会派 議長選巡り確執、過半数割る /山口
毎日新聞 5月3日(火)14時19分配信
県議会最大会派「自民党」(新谷和彦会長、29人)所属の9議員が2日、会派を離脱し、新会派「自民党新生会」(山手卓男会長)を届け出た。背景には、10日の議長選に向けた党内候補選びを巡る確執がある。議会事務局によると、自民党会派の分裂は81年以来30年ぶり。これで20人となり、県議会(定数49人)の過半数を割る。【諌山耕、尾村洋介】
2日の同党会派運営協議会で、政務調査費の不正流用が明るみに出た柳居俊学・前副議長(61)が、議長選の党内候補に立候補したことに対し、一部議員が「今からでも辞退すべきだ」と反発。新会派を届け出た。離党はしない意向。9人は議長選で既に立候補表明していた吉井利行県議(63)を擁立し、民主党など他会派にも協力する動きがある。一方、自民党会派は柳居氏を議長候補とすることを決定。10日の議長選に向けて多数派工作が活発化している。
県議会では、前議長の島田明氏が、4月に引退するまで12年間連続で議長を務め、柳居氏はその後継と目されている。新生会は「島田氏の長すぎる在任は多くの弊害をもたらし、県議会は閉塞(へいそく)感に覆われている。引退後も影響力を残そうとしている状況は目に余る」(山手氏)と反発。民主、共産、社民の各党も「議会改革につながる」と吉井氏を支持する構えを見せる。
一方、新谷会長は「党内候補一本化の方針を反古(ほご)にされた。県連役員に9人の処分の検討を申し出たい」と話した。
柳居氏は、政調費で自身の写真入りのカレンダーを作製し、選挙区の有権者に配布していたことが1月に発覚し、一部を議会に返還。2月、全国市民オンブズマンの弁護士が、柳居氏らを公職選挙法違反などの容疑で山口地検と県警に告発している。
〔山口版〕
5月3日朝刊
1236
:
チバQ
:2011/05/04(水) 08:40:55
>>1232
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/05/2011_130438819399.html
県議会、交渉会派減3会派に 新政会交友会が自民県民会議を結成 2011/5/3 11:03 メールで記事を紹介する 印刷する
4月の県議選で顔ぶれが変わった徳島県議会の各会派は2日、それぞれ結成届を議会事務局に出した。41人が計6会派に所属。自民系2会派が合流したため、本会議で代表質問ができる4人以上の交渉会派は、改選前の4から3に減った。
届け出があった会派は、最大会派・自民新政会と自民交友会が新会派の自民県民会議を結成し、会長に竹内資浩氏が就いた。自民系会派の一本化を目指して明政会とも合流を模索したが、今回は見送った。たちあがれ日本公認で当選した新人の岡佑樹氏(徳島選挙区)は党籍はそのままで加入する。岡氏は「新人が1人で活動するのは難しい。同じ保守系として連携していきたい」としている。
民主、社民両党や連合徳島系の労働組合から支援を受ける議員でつくる新風・民主は、現職1人と新人が入れ替わり、6人で改選前と変わらず。
共産、公明、みんなの党も改選前と同じで、それぞれ3、2、1人。
1237
:
チバQ
:2011/05/04(水) 08:41:36
>>1235
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201105020031.html
県議会の自民党が分裂 議長候補巡り、9人が新会派
2011年5月3日
山口県議会(定数49)の議長選を巡る対立で、最大会派の自民党(29人)が2日、分裂した。吉井利行氏(熊毛郡区、8期)を推す9人が離脱して新会派を結成し、自民党は柳居俊学氏(大島郡区、6期)の擁立を決めた。議長選がある10日の臨時会に向けて駆け引きが活発化しそうだ。
吉井、柳居の両氏は改選後、会派内に立候補を届け出ていた。
午前11時半に始まった自民の会派運営協議会では、柳居氏に対し「政務調査費の問題で告発されている。辞退すべきだ」と異論が出た。その後の党議では選挙で決着を図ろうとしたが、吉井氏ら9人が途中退席して新会派、自由民主党新生会の結成を届け出た。
離脱したのは吉井氏のほか、山手卓男(会長)、田中文夫(副会長)、森中克彦、竹本貞夫、吉田和幸、末貞伴治郎、岡村精二、橋本尚理の8氏。吉井氏を議長候補に推す方針で、副議長候補は「他会派から出すこともあり得る」として早速、各会派を回り、連携を呼びかけた。
民主・連合の会(6人)や共産(2人)、社民(1人)は「前向きに検討したい」としており、今後は県議会の過半数(25人)の確保が焦点となる。
9人はこの日午後にそろって記者会見。「党内で柳居議員が選出されれば、党議拘束で議長選では柳居議員の名前を書くことを余儀なくされる。それは県民の期待と良識を裏切る行為だ」と語った。
一方、自民党議員団の新谷和彦会長は「多数派工作をしたが足りない、ということで会派を出るのか。言語道断だ」と話し、県連として何らかの処分をする可能性があるとした。残る20人は、議長に柳居氏を推すことを全会一致で決めたという。
柳居氏は、前議長の島田明氏が後継として推していた。それを「引退後も影響力を残そうとしている」と捉え、吉井氏を推すことで島田色を排除する狙いも、新会派にはある。
ただ、他会派からは「自民党のごたごたに影響されたくない。純粋な議会改革なのかポスト狙いなのか見極めたい」という声も聞かれた。(安田桂子)
1238
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:05:17
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201105030098.html
県議会の自民、改選前の36人確保 無所属3人追加公認
2011年5月4日
自民党岡山県議団は2日、改選前と同じ36人での会派結成届を県に提出した。
県議選での同党公認の当選者は34人。しかし、暴行罪で罰金刑が確定した古山泰生氏(浅口市・浅口郡)が党員資格を停止されたため、33人に減っていた。
ただ2日の会合で、無所属の3氏(岸本清美氏=津山市・苫田郡、市村仁氏=美作市・英田郡、小林孝一郎氏=南区)を追加公認し、全体で36人を確保した。また、6月1日付で無所属の新人が新たに会派入りする見通しという。
1239
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:05:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000243-mailo-l38
県議会:「維新の会」を結成 新構成固まる /愛媛
毎日新聞 5月3日(火)15時49分配信
4月の県議選(定数47)で選出された新県議の会派届け出が2日締め切られ、県議会の新しい会派構成が固まった。中村時広知事に近い無所属議員2人が、将来の地域政党化も目指して「維新の会」を結成した。県議会は11日に開会する。
維新の会は改選前に1人会派で活動していた横田弘之議員が呼びかけ、越智忍議員が参加。参加を打診された初当選の兵頭竜議員は、当面会派に属さないため3人以上の交渉会派には届かず、代表質問などはできない。
横田議員は「既存政党のように中央の論理に縛られない会派。知事と発想は共通している。将来は地域政党化も目指す」と述べ、松山市議会の最大会派「松山維新の会」とも連携する意向を語った。
最大会派の自民には31人が参加。民主も4人で「民主党・かがやき」を届け出。社民、公明は各3人、共産、環境市民は各1人。
兵頭氏のほか、トップ当選した菊池伸英議員も無会派で活動する。【中村敦茂】
5月3日朝刊
1240
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:07:31
>>1238
【岡山】 無投票で当選した自民党県議 去年7月の暴行事件で略式命令
1 :かしわ餅φ ★:2011/04/15(金) 14:09:31.85 ID:???0
県議会議員に暴行で略式命令
岡山県議会の古山泰生議員が、去年7月、里庄町の路上で知人の男性を平手で突き飛ばしたとして、
暴行の罪で罰金10万円の略式命令を受けました。
略式命令を受けたのは、浅口市浅口郡選挙区選出の古山泰生県議会議員です。
関係者などによりますと、古山議員は去年7月4日、参議院選挙の候補者の応援のため、里庄町で一緒に
活動していた知人の48歳の男性の胸のあたりを平手で突き飛ばしたということです。
男性の告訴を受け、警察は、ことし1月、傷害の疑いで検察庁に書類送検していました。
その後、検察庁で捜査を進めた結果、男性のけがの程度は軽いとして14日古山議員を暴行の罪で略式起訴し、
簡易裁判所から罰金10万円の略式命令を受けました。古山議員はすでに罰金を納めたということです。
去年7月に起きた事件の処分がこの時期になったことについて、検察庁では「統一地方選挙があり、
無用な混乱を生じさせないためだ」と説明しています。
略式命令を受けたことについて古山議員は、「深く反省し、お詫び申し上げます。今回の処分を厳粛に受け止め、
我が身を律し、出直しを心に誓っているところです」という内容のコメントを出しました。
またコメントの中では、議員活動を続ける考えも明らかにしています。
古山議員は国会議員の秘書を経て、昭和62年の県議会議員選挙で初当選し、今回の県議選では無投票で7回目の
当選を決めました。
これまでに自民党岡山県連の幹事長を務めたほか、平成20年5月から1年間は、県議会議長も務めています。
県議会議員に暴行で略式命令 - NHK岡山県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025308642.html
1241
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:10:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000166-mailo-l31
行政ファイル:県議会の会派決まる /鳥取
毎日新聞 4月29日(金)14時28分配信
県議会の会派が28日、決まった。前倉吉市長の長谷川稔氏らは「かけはし」を結成した。会派の内訳は以下の通り。自民党17人▽絆6人▽かけはし4人▽公明3人▽共産2人▽新生自民1人▽かいしん1人▽県議会とっとり1人。
4月29日朝刊
1242
:
チバQ
:2011/05/04(水) 15:12:11
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201104280022.html
周南市議会議長が辞意表明 市長批判声明への反発受け
2011年4月29日
山口県周南市議会の福田文治議長が28日、会派代表者会議で辞意を表明した。島津幸男市長の議会への対応を批判する議長声明を市長選後に出すとしたことに、一部議員が反発したことを「議長不信任と受け止めた」と説明している。
百条委での市長の言動に対して議会が出した抗議文に、市長が誠意ある回答をしていないとして、4日の代表者会議で、議長声明を出すことが決まった。しかし、福田議長は12日の代表者会議で「選挙前に出して選挙妨害になると訴えられたら、私の議員生命にかかわる」と述べ、出さなかった。
この日は、座長を務める福田議長が12日の発言を陳謝したが「福田議長の下で会議はできない」と主張する議員がおり、福田議長は「しかるべき責任を取るので副議長と(座長を)交代したい」と述べて退席した。この日は、島津市長から抗議文への回答が25日にあったことも明らかにされた。(福家司)
1243
:
チバQ
:2011/05/09(月) 23:01:01
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/09/kiji/K20110509000786600.html
選挙で頑張り?疲労骨折 鳥取県知事 車いすで登庁
4月10日の鳥取県知事選で再選を果たした後、左大腿骨の疲労骨折で入院していた平井伸治知事(49)が9日、退院後初めて車いすで登庁した。
選挙戦で平井知事はスニーカーを履き、県内を東奔西走。4月に入ったころから左足の付け根に痛みを感じ、かばいながら乗り切ったという。
報道陣に「骨折の原因は分からない」としたものの「選挙戦で走ったのは負担に感じなかった。運動をしているようで調子が良かった」とおどけて見せた。しばらくは県庁に隣接する知事公邸で公務を行い、経過を見ながら完全復帰を目指す。
平井知事は民主、自民両党の県議などから支援を受け、約91・7%の得票率で当選した。
[ 2011年5月9日 13:42
1244
:
チバQ
:2011/05/10(火) 21:49:44
>>1237
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000145-mailo-l35
県議会:議長選、柳居氏選出強まる 他会派支持獲得にメド /山口
毎日新聞 5月10日(火)12時52分配信
10日開かれる県議会(定数49)の議長選挙で、議会会派「自由民主党」(20人)の推す柳居俊学・前副議長(61)が選出される見通しとなった。同会派から分裂した「自民党新生会」(9人)の擁立する吉井利行県議(63)との事実上の一騎打ちとなっていたが、柳居氏が他会派の支持を得るなどし最多得票を確保できるメドがついた。
吉井氏は、柳居氏の政務調査費の不正流用などを批判し、民主・連合の会(6人)などの他会派の支持を得て、接戦に持ち込んだ。しかし、柳居氏は県政クラブ(3人)の支持を獲得。一方で、公明党(5人)が自党候補を擁立する方針を堅持。当初、「議会改革につながる」と吉井氏を支持する構えを示していた共産党(2人)も9日、吉井氏の上関原発建設容認の立場に党内から異論が出て、「独自候補擁立」に方針転換した。
議長選は地方自治法と公職選挙法に基づき、議員の中から多数決で選ばれる。同数の場合は抽選となる。【尾村洋介、諌山耕】
〔山口版〕
5月10日朝刊
1245
:
チバQ
:2011/05/10(火) 21:59:40
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105100072.html
自民系3会派が部分合流 広島県議会(定数66)で、新会派の「自民党県議会議員団・県民会議」(自民会議)が9日、結成された。分裂していた自民党系の主要3会派が一本化を模索していたが、改選前の最大会派の自民刷新会議を軸に、他の2会派が分裂しての再編。全員での合流には至らず、自民党系議員42人の6割強に当たる27人が結集した。
新会派は改選前の3会派の現職32人のうち24人、元職1人、新人2人で構成する。参加した現職は、自民刷新会議の全14人▽自民党議員会11人のうち6人▽自民党広志会7人のうち4人。さらに自民党三葉会を結成した元職1人と新人2人が会派を解散し合流した。
新会派には自民刷新会議に所属していた前議長の林正夫氏や、自民党議員会の元会長で自民党県連幹事長の宇田伸氏が名を連ねる。
一方、自民党議員会所属で元議長の桧山俊宏氏や奥原信也氏、同会会長の松浦幸男氏、自民党広志会会長の城戸常太氏たち現職8人は不参加。元職も含め計9人がまだ所属会派を届け出ていない。
自民会議の会長には、自民刷新会議出身の平田修己氏が就任した。記者会見した平田氏は「湯崎英彦知事を誕生させた与党として知事を支える人たちが合流した」と結成理由を説明。議会運営をめぐっては、自民刷新会議の時と同様に、民主党議員が所属する民主県政会(16人)との協調関係を維持すると明言した。
ただ、自民刷新会議以外の所属議員には「知事には是々非々で臨む」「民主県政会との連携関係を見直すべきだ」との不満も残る。また、民主県政会内にも「最大会派が膨らみ、民主県政会の存在感が低下する」との懸念が出ている。自民党系と民主党系が連携し、議会運営を主導する枠組みの維持には不安定要素もある。
主要3会派の一本化は、党推薦の新人が勝利した広島市長選や、与野党対決の様相が強まる国政の状況から浮上。3会派の幹事長たちが協議を重ね、今回の決着となった。
県議会では、3期12年間にわたり議長を務めた桧山氏への反発から2003年、自民党会派が分裂。その後、自民刷新会議は、今回も会派を継続した自民党良政会(2人)や民主県政会とともに議会運営を主導。自民党議員会と自民党広志会は湯崎知事と距離を置いてきた。また、改選後、自民党系の1人会派が四つできている。
1246
:
チバQ
:2011/05/10(火) 22:01:36
http://mytown.asahi.com/areanews/hiroshima/OSK201105090128.html
自民27人新会派、知事与党で民主県政会と連携
2011年5月10日
改選後の任期が先月30日から始まった県議会(定数66)で、改選前の最大会派だった自民系の旧自民刷新会議は9日、別会派の議員を加えた新会派「自民党議員団・県民会議」(自民会議、27人)を結成した。同日、民主県政会(16人)に協力を打診。改選前同様、民主・自民の相乗りを維持し、“知事与党”として県政に携わることになった。
先月の県議選後、自民系旧3会派(引退、落選を除き計32人)は一本化を模索したが、難しくなった。
旧自民刷新会議から全14人のほか、知事と距離を置いてきた旧自民から11人中6人、旧自民党広志会から7人中4人、新顔、元職で届け出ていた自民党三葉会から3人全員が合流した。
新会派の会長に就任した平田修己(なおみ)県議は「是々非々の立場で湯崎県政を支えていく、という基本理念に賛同した同志が合流した」と説明した。(水田道雄)
1247
:
ミュウ
:2011/05/11(水) 17:17:25
アバクロ
http://www.abakuro.jp
アバクロ
http://www.abercrombie.ne.jp
エドハーディー
http://www.edhardyshop.jp
ミュウミュウ
http://www.miumiu.ne.jp
モンクレール
http://www.moncler.ne.jp
モンクレール
http://www.monclerstore.jp
モンクレール
http://www.monclershop.jp
モンクレール
http://www.monclersales.jp
ティファニー
http://www.tiffanyshop.jp
トリーバーチ
http://www.toryburch.ne.jp
トリーバーチ
http://www.toryburchshop.jp
ugg
http://www.Agushop.com
クリスチャンルブタン
http://www.crocsshop.jp
1248
:
チバQ
:2011/05/11(水) 22:37:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110511/crm11051122220041-n1.htm
親族に虚偽の住民登録 選挙違反容疑、香川・さぬき市議妻逮捕
2011.5.11 22:22
香川県警捜査2課などは11日、親族に虚偽の住民登録をさせて投票させたとして公選法違反(詐偽登録、投票)の疑いで、4月24日の同県さぬき市議選で当選した中沢清治市議の妻で、会社役員、中沢恵子容疑者(57)=さぬき市津田町鶴羽=を逮捕した。
逮捕容疑は1月、高松市の30代の親族夫婦に、さぬき市内の別の親族の住所地に転入したとする虚偽の登録をさせ、4月21日に期日前投票させた疑い。
捜査2課によると、中沢容疑者は「夫婦が投票したかどうかは知らない」と容疑を否認している。同課は夫婦も同容疑で立件する方針。
1249
:
チバQ
:2011/05/11(水) 22:51:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000280-mailo-l34
追跡2011ひろしま:県議選と広島市議選から1カ月 市政奪還、一途に影 /広島
毎日新聞 5月11日(水)16時16分配信
◇自民系会派の一本化
県議選と広島市議選から1カ月。県議会(定数66)と市議会(同55)の両方で多数派を占める自民党系議員は、それぞれの事情から会派が分裂していたが、広島市長選では結束し、党推薦の松井一実市長当選の原動力となった。ここに来て県議会では自民系会派の再編が進み、27人からなる最大会派が誕生。一方、改選前に6会派あった市議会の自民系市議は、いまだ会派届けが出されていない。
■県議会
9日に結成届が出されたのは、自民系4会派のうち3会派から27人が合流した「自民党県議会議員団・県民会議」(自民会議)。旧会派の現職のうち、自民刷新会議の全14人▽自民党議員会11人のうち6人▽自民党広志会7人のうち4人が新会派に参加し、新人2人と元職1人も合流した。結成の記者会見で、中本隆志県議は「広島市長選のように、自民党が団結すれば底力が出せると、ひしと感じた」と合流の理由を説明した。
改選前は、自民系会派は湯崎英彦知事へのスタンスを巡って割れていた。林正夫・前議長が所属した自民刷新会議は、同じ自民系の良政会、民主系の民主県政会と共に「知事与党」の立場を取った。一方、桧山俊宏・元議長らが所属する自民党議員会と広志会は、湯崎知事の主導で11年度当初予算案に盛り込まれた広島版産業革新機構の設立に反対。知事と距離を置いていた。
自民会議は、良政会と民主県政会との協調関係を維持する方針。この3会派を合計すると定数の3分の2を超える45人。会長に就任した平田修己県議は「自民系会派の一本化を求める声があり、是々非々で知事を支えられる同志が合流した」と説明した。しかし、合流しなかった県議の1人は「是々非々とは、知事と相対して政策を判断することで、支えることではない。広島市長選では自民が一本化したのに、なぜ民主と組むのか」と言う。
これまでに届け出があった会派は、自民会議27人▽民主県政会16人▽公明党6人▽良政会2人▽共産1人▽つばさ1人▽前進1人▽こころざし1人▽自民さくら会1人▽愛1人−−で、まだ9人が決まっていない。【矢追健介】
■広島市議会
広島市議会では10日現在、民主・社民系の市民連合9人▽公明党8人▽共産党3人▽みんなの党1人▽無党派クラブ1人▽地域デザイン1人−−の6会派が届け出た。しかし、残る32人の大半を占める自民系市議の会派構成は、16日の臨時市議会開会を前に駆け引きが続いている。
秋葉忠利・前市長の3期12年は、自民系市議は議会の半数を占めながら、四分五裂が常態化し、市長選で党推薦候補が3連敗した要因にもなっていた。秋葉前市長の引退を受けた4月の市長選では、“市政奪還”を旗印に一枚岩となったが、改選前までの6会派を一気に一本化するところまでは進んでいない。「市長与党」のスタンスには相違ないはずだが、ある中堅市議は「若手、中堅、ベテラン。それぞれが活動しやすい形、思惑がある。本当にまとまるのか」とこぼす。【寺岡俊】
5月11日朝刊
1250
:
チバQ
:2011/05/11(水) 22:53:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000140-mailo-l35
県議会:議長に柳居氏を選出 島田氏後継、自民に“しこり” /山口
毎日新聞 5月11日(水)13時44分配信
県議会は10日、改選後初の臨時会を開き、議長に柳居俊学氏(61)=大島郡区、6期▽副議長に新谷和彦氏(67)=萩市・阿武郡区、6期=を選出した。任期は2年。両氏はともに議会最大会派「自由民主党」所属で、議長交代は12年ぶり。
柳居氏は4月に引退するまで議長を6期務めた島田明氏の後継。議長選を巡っては、島田氏の影響力存続に不満を持つ一部自民党議員が新会派「自民党新生会」を結成し、対立候補として吉井利行氏(63)=熊毛郡区、8期=を擁立。自民分裂で過半数を占める会派がなくなり、自民両会派の間には議長選の「しこり」が残る。県執行部からは今後の議会運営に不安の声も出ている。
新生会は「島田氏の長期支配」「議会改革」を争点にして他会派に協力を求め、民主・連合の会の加藤寿彦氏を副議長に推し、同会の支持を得た。だが、議会改革は抽象的なスローガンで、具体的な政策協定にいたらず、公明、共産両党は自党候補を擁立した。投票結果は、柳居氏24票▽吉井氏18票▽公明党の小泉利治氏5票▽共産党の藤本一規氏2票−−だった。
選出後、柳居氏は「県民福祉向上に全身全霊で当たりたい」とあいさつ。記者会見では、批判された政務調査費の不正流用について「私自身も反省すべきところはたくさんある。わかりやすいマニュアルを作り、より透明性の高いものにしていきたい」と述べた。
自民党県議団会長でもある新谷氏は「(新生会と)会派は割れたが、同じ自民党であり、協調しながらやってゆきたい」と述べた。
一方、吉井氏は「(議長職は)結局夢に終わりました」と悔しさをにじませた。【尾村洋介】
〔山口版〕
5月11日朝刊
1251
:
チバQ
:2011/05/11(水) 22:55:06
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201105100018.html
県議長に自民・柳居氏 新生会・吉井氏に6票差
2011年5月11日
改選後初となる県議会(定数49)の臨時会が10日、開会した。自民会派が分裂し、注目された議長選は、自民(20人)の柳居俊学氏(6期目)が24票を得て選出された。自民から分かれた自民新生会(9人)の吉井利行氏(8期目)は18票。公明の小泉利治氏が5票、共産の藤本一規氏が2票だった。
吉井氏には、新生会に加え、民主・連合の会(6人)と、いずれも1人会派の社民、会派とことん、草の根の議員が投票。新生会は県政クラブ(3人)などにも連携を呼びかけたが取り込めず、協力する姿勢を示していた共産も、上関原発に対する姿勢の違いなどから吉井氏に投票しなかった。一方、柳居氏には自民に加え、県政クラブと新政クラブ(1人)が投票した。
副議長には自民の新谷和彦氏(6期目)が選ばれた。
柳居氏は閉会後、記者会見。政務調査費を使ってカレンダーを作り配布していたことを理由に、自民が分裂する結果になったことを問われ「心配かけたことは反省している。良識を持って、県民の期待に沿えるような議会の役割を果たしていきたい」と話した。
これまで議長は12年にわたって自民の島田明氏(前期限りで引退)が務めてきた。新生会の山手卓男会長は「(島田)議長やその周辺部が党議拘束をかけて物を言えないようにするやり方は我々が打破した」と話した。
■30年ぶり、自民会派が分裂
《解説》自民が分裂したのは30年ぶりだ。議長候補に名乗りを上げた柳居氏に政務調査費問題が取りざたされたことがきっかけだったが、引退した島田明・前議長の影響力を排除しようとする側と、維持しようとする側のせめぎ合いだったとも言える。
12年にわたって議長を務めた島田氏は、議会の主要ポスト人事を仕切り、会派内の反対意見を抑えてきた。島田氏は引退し「重し」がなくなったが、島田氏が後継に選んだとされる柳居氏が議長になれば、島田氏の影響が強く残るのではないか。新生会が自民から分かれた背景にはこうした危機感があった。
新生会は今回、「閉塞(へいそく)感を打開する議会改革」を掲げ、会派を割った。だが、なぜ島田氏在任中にその行動を取らなかったのか。一方、自民県議らは柳居氏を推す理由として「経験が豊富」「人柄がいい」といった点を挙げたが、県民は納得するだろうか。
議員の中には「結局は自民党の内部抗争」という冷めた見方もある。議会のあり方が各地で問われている今、県民の目に見える形で県民のための議論を交わしてほしい。(安田桂子)
1252
:
チバQ
:2011/05/13(金) 23:04:53
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105140010.html
広島県議会議長に林氏再選へ 広島県議会(定数66)の最大会派の自民会議(27人)は13日、総会を開き、18日の議長選に同会派所属の林正夫前議長(70)を擁立することを決めた。議会運営で連携している第2会派の民主県政会(16人)と自民党良政会(2人)も同調する見通し。林氏の再選が確実となった。
林氏は2007年5月に初めて議長に選ばれ、この改選まで4年間務めた。民主県政会の一部に議長就任期間の長期化を懸念する声はあるが、芝清会長は「近く開く総会でまとめる」と説明。自民党良政会の小林秀矩会長は「最大会派の候補に投票する」とした。
1253
:
チバQ
:2011/05/17(火) 21:44:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105140043.html
自民系広島市議4会派が統合 広島市議会(定数55)で自民党系4会派が13日、合流して新会派「ひろしま保守クラブ」(21人)を結成した。過半数には届かないが、最大会派となる。議会運営では、ともに広島市長選で松井一実市長を推薦した公明党(8人)と連携し過半数確保を狙う。16日からの臨時会で議長候補を立てる構えだ。
改選前、自民新政クラブ、政和クラブ、新保守クラブ、薫風会に所属した17人と元職1人、新人3人。平野博昭元議長をはじめ、秋葉忠利前市長に批判的だった勢力が集まった。松井一実市長を誕生させたことで合流の話がまとまった。幹事長の山田春男氏は「議会は数で左右され、小さな会派は埋没する。市長とは是々非々で臨む」と語る。
会派届けはこれで7つとなった。藤田博之前議長を含む11人はまだ届け出ていない。
1254
:
チバQ
:2011/05/17(火) 21:45:19
http://www.nnn.co.jp/news/110514/20110514007.html
賛成、反対の対立深まる 鳥取市庁舎問題
2011年05月14日
市長「建設推進の付帯意見」
鳥取市庁舎新築移転問題で、竹内功市長は13日、市民団体が計画している問題への賛否を問う住民投票条例制定に向けた直接請求について、請求の付帯意見として建設推進の立場を示す考えを明らかにした。一方、新築移転に反対する議員らは関連する事業の契約を締結を延期するよう申し入れるなど、両者の対立が深まった。
竹内市長は定例記者会見で市の自治基本条例にある住民投票についても触れ、「議会制民主主義を補完するもの」として、現状では検討しない考えも示した。
一方、市庁舎新築移転に反対する市議会の2会派の議員12人はこの日、市が発注する新庁舎の基本計画策定業務について、契約締結の延期を求める申し入れを市と市議会に行った。
基本計画の策定業務費は当初予算案に1528万8千円が計上され、本年度末までに庁舎の機能や利用計画、考え方などについて情報収集や分析などを行う。市は早ければ5月中の契約を目指し、この日公募型提案の最優秀提案者を選定した。
会派・結の上田孝春会長は「新庁舎の場所や規模が確定されてない中での契約はおかしい」とし、方向性が決まるまで契約を締結しないことを求めた。
また、この日は市議会の庁舎特別委が開かれ、来月13日開会の6月定例議会で中間報告を行うことを確認した。
3議員辞任は「不許可」と答申
鳥取市議会の市庁舎建設特別委の3議員が辞任願を提出した問題で、議会運営委員会が13日開かれ、議運を構成する4会派のうち3会派が辞任を認めない「不許可」とするよう中西照典議長に答申した。中西議長は早急に判断して各委員に伝えることにしているが、「答申を尊重したい」としており、辞任は認められない見通し。
同特別委の寺垣健二、橋尾泰博(結)、角谷敏男(共産党)の3議員が「庁舎の新築・統合ありきで議論が進んでいる」などとして2日に辞任願を提出していた。
議運では「特別委の協議内容、運営に瑕疵はなく、正当な辞任理由とは認められない」「持論が認められなければ辞めるという行動は今後の議会運営に支障をきたす」と反対が多数を占めた。一方、結は「今後不毛の論議には加わらない」として辞意に変わりがなく、後任選出の考えもないことを示した。
答申を受けた中西議長は特別委を「正常な状況に戻したい」として3議員に出席を要請し続ける考えを示し、特委での審議についても「議会の意思であり、正当性のある判断である」との考えを示した。一方、角谷議員は「辞任理由が理解されないのは残念。辞任の意思は変わりない」と述べた。3議員は同日午後の特委を欠席した。
1255
:
チバQ
:2011/05/17(火) 22:25:11
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000671105160001
県議会議長 会派の論理
2011年05月16日
議会事務局に「自民会議」の会派結成届を提出した新会長の平田修己県議(中央)ら=9日、広島市中区の県議会棟
■18日、正副選挙
県議会(定数66)の会派構成が決まった。改選前の自民系旧3会派の議員の大半が合流し、「自民会議」(27人)を結成。18日の議長選挙では、自民会議に所属する林正夫前議長(70)の再選が確実な情勢だ。同日の副議長選挙と併せ、改選後の議会を巡る、主導権争いの舞台裏を探った。
■ステータス絶大
66人の代表 政策瞬時に
定数の3分の1を超える勢力となった自民会議は13日の総会で、林前議長を会派の議長候補に推すことを全会一致で決めた。
議長ポストを巡る攻防は、自民系の旧自民刷新会議を中心に4月下旬から本格化。複数のベテラン県議の名前が挙がったが、「湯崎県政の誕生から支えており、知事の信頼も厚い」(自民系県議)、「ほかに適任者が見当たらない」(同)と、林氏待望論が日増しに高まっていった。
「同じ人が長くやるのはよくない」と戒める声も上がった。しかし林氏は朝日新聞の取材に、「多選批判が大きな声になっているとは思わない」と話した。
そもそも県議会議長とは、どんなポストなのか。
条例で定める月額報酬は一般議員の90万1千円(7・5%カット中)に対し、111万3千円(10%カット中)。専用の公用車や専属の秘書(県職員)もつく。だがある県議は「一番大きいのは、そのステータス」と説明する。「対外的に66人の議員の代表だし、県執行部から政策的な相談をいち早く持ちかけられるのも議長だ」という。
■一本化 自民に溝
「民と連携 納得できぬ」
4月の選挙前の県議会は、最大会派の自民系の旧自民刷新会議と第2会派の民主系の民主県政会などが「知事与党」として議会運営をリードしてきた。
当時の知事と各会派の距離を測る象徴的な政策があった。湯崎知事が選挙公約として強力に推し進めた100億円規模の投資ファンド「広島版産業革新機構」だ。県の約40億円の出資金を巡り、議論が白熱した。
自民系ながら知事と距離を置く自民、自民党広志会の2会派などは出資に反対したが、自民刷新会議や民主県政会、公明党などが賛成し、今年度からファンドは動き出すことになった。
4月の広島市長選では自民党が一枚岩で擁立した松井一実氏が初当選。県議会でも自民系会派の一本化が会派再編の焦点となった。
そもそも、自民系会派が分裂したきっかけは、2003年まで12年間議長を務めた檜山俊宏議員(自民会)をめぐる反発だった。
「知事与党」の枠組み維持か、一本化か――。
「知事与党として是々非々の立場で湯崎県政を支えていく、という基本理念に賛同した同志が合流した」
新会派「自民会議」の会長に就任した平田修己(なお・み)県議(旧自民刷新会議所属)は9日の会派結成届提出後の会見で、新会派設立の趣旨を説明。引き続き第2会派となった民主県政会(16人)と自民系の良政会(2人)の代表らと連携を維持していくことを確認した。
檜山氏ら4会派12人の自民系議員は自民会議に合流しなかった。12人のうちの1人は「一つになろうとの呼びかけもなかった」といぶかる。「自民党の一本化を望んできたが、民主県政会と連携するのは納得できない」。知事与党の座を巡り民主、自民が相乗りする形では、県政のチェックが果たせないのでは、との懸念が消えない。
自民党県連幹事長で「旧自民」から自民会議に合流した宇田伸県議は「今は一本化に向けた過程の段階。一歩前進だ」と話す。
■民主との蜜月は
副議長「第2会派から」
18日の臨時県議会で議長ポストとともに注目されるのが副議長ポストだ。
「議長が第1会派からなら、副議長は第2会派から出したい」。民主系の県議の一人はそう話す。
ただ、第1会派の自民会議が大幅に所属議員を増やし、民主県政会の所属議員の顔ぶれも変わった。「これまでのような蜜月の関係にはならない」と話すのは自民系県議。「自民会議が正副議長を独占するのでは」。そんな臆測も。18日まで、予断を許さない状況が続く。(水田道雄)
【過去20年間の県議会議長】
議長名:檜山俊宏※ 在任期間:1991年5月〜2003年4月
議長名:新田篤実 在任期間: 03年5月〜 07年4月
議長名:林 正夫※ 在任期間: 07年5月〜 今年4月
(敬称略。※は現職議員)
1256
:
チバQ
:2011/05/19(木) 00:22:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000190-mailo-l33
公選法違反:太田・岡山市議逮捕 トップ当選に焦りか 所属会派、推移見守る /岡山
毎日新聞 5月18日(水)14時4分配信
太田武正・岡山市議(67)=東区九蟠=が4月の市議選で自らの選挙運動をめぐり、公選法違反(買収)容疑で逮捕された。“現職市議の逮捕”に17日、岡山市役所や地元に衝撃が走った。「トップ当選を目指す余り、焦りがあったのでは」と冷ややかな声が漏れた。【江見洋、原田悠自】
◇有権者「裏切られた」
太田市議が所属する市議会会派「明政クラブ」は今後の対応を協議。楠木忠司代表は「市民の皆さんにご迷惑をおかけした。逮捕されたことは非常に残念。今後の推移を見守りたい」と述べた。楠木代表によると、太田市議は16日の同クラブの会合に出席したがその後連絡はないという。
他会派からも「残念」という声が相次いだ。ある議員は「太田市議は以前から派手な選挙をしているという印象があった」と話し「選挙前からトップ当選すると言われていただけに、焦ったのか」との見方を示した。別の議員は「自分が守らなければならない地盤、という意識があったためか」と述べた。
一方で「選挙カーでアナウンス係の女性が訴えるスタイルが当たり前になっているが、街頭で候補者本人が政策を訴えるのが本来の姿だ」と、選挙活動にも問題点があると指摘する議員もいた。
岡山市の高谷茂男市長は「びっくりした。事実だとすれば、あってはならないこと。二度と起こらないよう議員の皆さんには襟を正してもらいたい」と話した。
一方、有権者も怒りの声を上げた。東区の会社員の男性(23)は「全国的に投票率の低下が懸念される中、市民の声を届けたいと投票した。しかし、今回のような不祥事があると、投票した候補者への信頼が損なわれ、投票する意味があるのかと疑問がわく」と語った。東区の主婦は「演説ではどの候補者も地道に声をかけ頑張っていると思っていたが、今回の逮捕は本当に残念で、裏切られた気持ちだ」と話した。
5月18日朝刊
1257
:
チバQ
:2011/05/19(木) 21:51:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110519/hrs11051902010004-n1.htm
議長に林氏、副に芝氏 県議会 自、民ポスト分け合う 広島
2011.5.19 02:01
広島県議会の臨時会が18日始まり、議長選では、最大会派で自民系の「自民会議」に所属する林正夫氏(70)=広島市中区、8期目=が再選された。また副議長選では、第2会派で民主系の「民主県政会」に所属する芝清氏(71)=同左、東広島市、5期目=が選出され、湯崎英彦知事との協調路線をとる県政与党2会派がポストを分け合う形となった。
林氏は、4月の県議選まで最大会派だった旧自民刷新会議の出身で、平成19年から4年間議長を務めた。議長選では定数66のうち55票を集め当選し、「経済雇用対策など喫緊の課題が多い中、議会として監視機能や政策立案能力の向上に努めたい」と挨拶した。
1258
:
チバQ
:2011/05/20(金) 21:50:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110519-OYT8T01045.htm
岡山市議会に公明議長
政令市初・則武氏副は三木氏
岡山市議会の臨時議会が19日あり、議長に則武宣弘氏(52)(公明党、北区)、副議長に三木亮治氏(57)(新風会、中区)を選出した。任期は申し合わせで2年。公明党本部によると、政令市での同党からの議長選出は初めてだという。
臨時議会は18日午前10時に開会し、直後から休会に入った。休会中、各会派の代表者らが議長ポストを巡って調整をしたが意見はまとまらず、同日午後10時過ぎに再開した本会議で会期を2日間にすることを決定。19日未明に開かれた各会派の代表者会議で、同日午前10時から議長選を行うことを決めた。
議長選では、有効投票50票のうち、則武氏が27票、河田正一氏(共産党)が5票、宮武博氏(政隆会)が1票、白票(無効)が17票だった。
就任後の記者会見で則武氏は「市議の皆さんと協力して、議員定数や報酬の削減など議会改革に取り組んでいく」、三木氏は「政令市として持続的発展を遂げていける方向へ進めていく」と意欲を見せた。
則武、三木両氏とも、1995年初当選の5期目。則武氏は議会運営委員長などを歴任、三木氏は文教委員長などを務めた。
(2011年5月20日 読売新聞)
1259
:
チバQ
:2011/05/30(月) 22:18:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000157-mailo-l35
民主党県連:小中氏を除籍処分 県議選に無断で立候補 /山口
毎日新聞 5月30日(月)12時34分配信
民主党山口県総支部連合会(代表、藤谷光信参院議員)は29日、元県議の小中進氏(63)を同日付で除籍処分とした。除籍は最も重い処分。4月の県議選(柳井市区)で小中氏が無断で立候補したために公認の現職候補が落選したとし、小中氏の出馬が「他党を利する行為」にあたるとした。
小中氏は10年6月に入党。同党県連によると、小中氏は告示日の4月1日に立候補した。同日夜に離党届を提出したが、県連側は受理せず、党内審査を経て5月17日に離党を勧告した。しかし、その後の手続きに小中氏が応じないため、より重い除籍処分に踏み切ったという。西嶋裕作・県連幹事長は「党員としてあるまじき行為だ」と強く批判した。
一方、小中氏はホームページで、「福島原発の事故後、(上関原発予定地の)上関町の隣にある柳井市選挙区の候補が原発問題を取り上げないため、急遽(きゅうきょ)立候補した。(民主党は)私を処分することよりも政党としてのあるべき姿を議論すべきであり、県民の政治への信頼回復は遠い」とのコメントを発表した。【尾村洋介】
〔山口版〕
5月30日朝刊
1260
:
チバQ
:2011/05/31(火) 23:32:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000182-mailo-l35
自民県連:会長に石崎氏内定 会長代行には松永県議 来月の大会で正式決定 /山口
毎日新聞 5月31日(火)12時46分配信
自民党県連は、河野博行会長(82)の後任に元県議の石崎幸亮会長代理(68)を内定した。会長代行には県連幹事長の松永卓県議(63)、幹事長には同副会長の伊藤博県議(70)が就任する見通し。県選出国会議員の了承を経たうえで、6月5日に開く県連定期大会で正式決定する。
石崎氏は県議を8期務めたが、「体力の衰え」を理由に4月の県議選(下関市区)に出馬しなかった。
県連会長人事を巡っては、党内の2グループが対立。島田明前議長の流れをくむ議会会派「自民党」を構成する主流グループは現職・元職県議から会長を選ぶ方向で人選を進めた。一方、島田氏に反発して新会派「自民党新生会」を結成した非主流グループは安倍晋三衆院議員ら国会議員の中から会長を選出することを求め、議論が紛糾していた。【尾村洋介】
〔山口版〕
1261
:
チバQ
:2011/05/31(火) 23:33:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110530-OYT8T01201.htm
目立つ高額電子機器購入 福山市議 政調費
短期にパソコン7台も 計7176万円交付 執行率87%
福山市議(定数46)が2010年度に使った政務調査費の収支報告が30日、公開された。交付された7176万円に対して、実際に使われたのは6255万円(執行率87・2%)。ガソリンや電話の代金を含めた「事務所費」が最も多く、全体の26・1%を占めた。パソコンなど複数の電子機器を購入したケースも目立った。収支報告書は平日午前8時30分〜午後5時15分、市役所3階の市政情報室で閲覧できる。(石原敦之)
政務調査費は、市議1人につき月13万円(年156万円)が、無所属を含めて会派単位で支給され、余った分は市に返還される。
執行率が90%を超えたのは、99・7%の新政クラブ(4人)を最高に、96・0%の市民連合(6人)、91・5%の水曜会(12人)、91・4%の明政会(11人)の4会派。共産党(4人)は72・3%、公明党(7人)は67・8%だった。
無所属は、落合真弓議員(真環会)が100%、1月途中に明政会を抜けた大田祐介議員(緑風会)も2、3月分について100%、2月途中に明政会に戻った蔵本久議員(平成会)は昨年4月から今年2月分について63・7%だった。
使途別では、事務所費が1632万円で最も多かった。明政会は昨年11月以降に13万〜29万円のパソコン7台を購入、水曜会は26万円のワイヤレスアンプ2台、3月にパソコン4台計54万円をまとめ買いするなど、高額な電子機器の購入が目立った。
そのほか、市政報告の郵送代などの「広報費」が1470万円(23・5%)、自治体関係者向けのセミナー参加費などの「研究研修費」が1258万円(20・1%)、先進自治体の視察に関する旅費などの「調査旅費」が810万円(13・0%)で続いた。
明政会の佐藤和也会長は「書類作成や市政報告などの議員活動でパソコンを利用することは多く、複数を使い分けている議員もいる。今回の購入は、古くなったり、調子が悪くなったりして買い替えが必要だったもので、会派でも購入の前後に理由を聞いた」とする。
徳山威雄議長は「政務調査費の使途については個々の議員に倫理観を高めるよう呼び掛けたい。正すべき点は正していく」と話していた。
(2011年5月31日 読売新聞)
1262
:
チバQ
:2011/06/01(水) 22:25:55
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106010210.html
広島県議を逮捕 無免許運転容疑 無免許で乗用車を運転したとして、安佐北署は1日午前9時10分ごろ、広島市安佐北区亀山南2丁目、広島県議の正木篤容疑者(60)を道交法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕した。
安佐北署の調べでは、正木容疑者は同時刻ごろ、同区亀山1丁目の市道で、無免許で乗用車を運転した疑い。検問中の署員から免許証の提示を求められ、発覚した。容疑を認めているという。
県警によると、正木容疑者は2003年に免許取り消し処分を受けていた。当初、署員の質問に対し「免許証を忘れた」などとうそを言ったり、妻の名前をかたったりしたという。
正木容疑者は、NPO法人ひろしま合気道普及協会理事を務め、07年の県議選安佐北区選挙区で立候補したが、落選。今年4月10日投開票の県議選で、初当選したばかりだった。
1263
:
チバQ
:2011/06/02(木) 20:23:04
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201106010151.html
菓子・飲み物で226万円? 政調費、謎多い1万円未満
2011年6月2日
愛媛県議45人に支給された2010年度の政務調査費が1日、公開された。45人の県議に支給された総額は約1億5700万円で09年度から約500万円減った。ただ、「1円以上」の領収書添付の義務づけが全国で進む中、愛媛は08年度にようやく「1万円以上」になったばかり。不透明さはぬぐいきれないままだ。
政務調査費は議員の政務調査、研修などのため、県費として県議に議員報酬とは別に、月額33万円(年間396万円)が交付される。
今回公開されたものを使途別にみると、視察による交通費や宿泊費などの調査研究費が約4321万円(27.5%)と最も多く、議員事務所のアルバイトらに対する人件費が約3645万円(23.2%)、議員の会報やホームページの作成・更新などの広報費約2241万円(14.3%)、事務所費が約2120万円(13.5%)と続いた。
中には、1年余りの総額のため、領収書の添付もなく、茶・菓子・コーヒー代で約226万円とするものや、広報費の名目で、支援者の県議会傍聴のためバス貸し切り代と昼食代で17万7450円、といったものもあった。
政務調査費を使い切らなかった場合に返還される残余金は、自民、民主、社民、公明、共産、フォーラムえひめの計22議員からの約2千万円。09年度から約230万円増えた。返還額が最も多かったのは、4月に引退したフォーラムえひめの豊島美知元県議(約304万円)、同様に4月に引退した民主の土居一豊元県議(約237万円)と続いた。一方で、396万円全額を使い切ったのは自民、民主、社民、公明、環境市民、愛媛県民の会の計23人。
領収書添付を巡っては、39都道府県の議会が「1円以上」で義務づけている。愛媛は「1万円以上」。岡山、香川が「1万円超」(1万1円から添付)、「3万円以上」は愛知、岐阜、島根の3県で、「5万円以上」が兵庫、和歌山の2県の議会となっている。
閲覧は開庁時間(午前8時半〜午後5時15分)であればいつでも可能で、希望者は請求書に必要事項を記入して議会事務局総務課へ提出する。(伊藤喜之)
1264
:
チバQ
:2011/06/02(木) 20:24:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110601-OYT8T01065.htm
県議 政調費でメガホン!?
議会傍聴交通費も 使途に疑問の声 昨年度分
2010年度に県議45人に支給された政務調査費の収支報告書が1日、公開された。使い切らずに返還されたのは、交付総額の11・3%にあたる2000万2911円(前年度比230万5321円増)、返還議員数は22人(同4人増)といずれも前年度を上回った。一方で、同費にそぐわないとみられる支出もあり、行政の専門家からは疑問の声が出ている。(浅野友美、原典子)
同費は、議員の調査研究に必要な会議や研修、事務用品の経費として、議員報酬とは別に支給しており、月額33万円。08年度から収支報告の際、1万円以上の領収書の添付を義務づけている。
10年度(議員1人辞職)の総支給額は1億7688万円(前年度比297万円減)で、議員が使った額は1億5687万7089円(同527万5321円減)。使い切った議員を改選前の会派別で見ると、自民16人、社民、公明各2人、民主、環境市民、県民が各1人だった。
使途の内訳は、調査の委託など調査研究費が4320万円(27・5%)が最多で、事務所職員の給与など人件費が3644万円(23・2%)、議会活動広報誌の発行といった広報費が2240万円(14・3%)、事務所費2120万円(13・5%)などと続いた。
中には、県議会傍聴に訪れる支持者のために用意したバスや昼食の費用を、「広報費」(17万4000円)や「調査研究費」(8万2875円)として支出した議員が2人おり、また、元国会議員の叙勲祝賀会の会費1万円を「会議費」としたり、メガホンセット一式(9万円)を購入したりした議員もいた。祝賀会費を計上した議員は「飲食を伴う会だったが、中央や今後の日本のあり方について参考になる話を聞くことができ、計上していいと考えた」と話している。
東條武治・松山大教授(行政法)の話「県の政務調査費の使途基準は、事務所費や人件費など政務調査と関係がない項目もあり問題。それでも、厳格に運用すれば議会傍聴の交通費などは認められるはずがない。公金支出なのに規則も運用も甘過ぎる」
(2011年6月2日 読売新聞)
1265
:
チバQ
:2011/06/04(土) 10:53:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110603-OYT1T01143.htm
の治療費必要…市長が自らの給与削減見合わせ
岡山県備前市の西岡憲康市長(70)は3日、選挙公約に掲げ、2005年の初当選時から続けていた給与の30%カットを、見合わせる意向を明らかにした。
3年前に入院した母親(102)の治療費が毎月20万円程度必要なことが大きな理由としており、西岡市長は「我が家も財政的に厳しく、やむを得ない。事情を説明すれば、市民は理解してくれると思う」と、苦しい胸の内を明かした。
西岡市長によると、母親は転倒で足を痛めて入院しており、毎年6月議会に出していた1年間の給与カットの条例案を、今年は見送ることにしたという。
同市のホームページによると、市長が資産公開で発表した09年の給与所得は、約950万円としている。
西岡市長は県職員を経て、1975年から89年まで県議。備前市と合併する前の旧日生町長を1期務めた。
(2011年6月3日23時42分 読売新聞)
1266
:
チバQ
:2011/06/06(月) 22:29:39
>>1260
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000143-mailo-l35
自民県連:役員人事を正式決定 分裂会派が会長人選批判 /山口
毎日新聞 6月6日(月)12時20分配信
自民党県連は5日、山口市内で定期大会を開き、前県議で県連会長代理の石崎幸亮氏(68)を県連会長とするなどの役員人事を正式決定した。大会前の役員会では、県議会議長人事を巡り、議会会派「自民党」から分かれた「自民党新生会」の会長を務める山手卓男県議(67)が執行部の人選を大っぴらに批判する波乱があった。
会長代行には現幹事長の松永卓県議、幹事長に伊藤博県議が就任。従来5人だった副会長は留任の森中克彦県議と新任の塩満久雄県議の2人に減った。総務会長の守田宗治県議、政調会長の大西倉雄県議は留任。人事は同日付で任期は2年。
山手県議は、選挙で自民党が一致団結できるように、会長には地元国会議員が就くべきだと主張。松永幹事長は、会長を希望した国会議員はいなかったとし、「(人事を内定した7役会で)異論もあったが、49%の異論より51%の賛成を重要視した」と説明した。
大会終了後、石崎新会長は「多少はしこりが残るのは仕方がないが、県議会のことは県議会で片をつけていただきたい。私としては、みな一緒にやろうという気持ちだ」と語った。【尾村洋介】
〔山口版〕
1267
:
チバQ
:2011/06/07(火) 23:15:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110606-OYT8T01150.htm
市立病院跡地 新築へ
検討委報告 市議会委も可決
鳥取市庁舎の移転先となる公算が大きくなった鳥取駅南の市立病院跡地(中央下の駐車場部分、右はイオン鳥取店、本社機から) 鳥取市の庁舎移転問題で、市が移転先をJR鳥取駅南の市立病院跡地(幸町)とすることがほぼ確実となった。駅北のバスターミナル付近との2か所の候補地について、市議会特別委員会は6日、挙手による採決で病院跡地とすることを決定。有識者らでつくる検討委員会も「病院跡地が良いとする意見が多い」との報告書をまとめ、竹内功市長に提出した。記者会見した竹内市長は「両委員会の方向付けを尊重する」と述べ、6月中に最終決定する方針を示した。(高田寛)
特別委では、辞任届を提出して欠席している結(ゆい)、共産党の2会派の3人を除く新、清和会、公明党の6委員で審議。各会派でまとめた意見を報告し合った。
3会派とも病院跡地(約1万3800平方メートル)について、用地が狭いため高層庁舎になるバスターミナル付近(約5000平方メートル)よりも災害時に柔軟な対応ができるとして評価。駅南北の商店街や商業施設の活性化、駅やバスターミナルへの利便性を高める配慮が必要としたうえで、跡地への建設を求めた。
駅北を主張する意見はなく、跡地に建てる新庁舎と駅南庁舎に下水道庁舎以外を統合するとの結論でまとまった。13日開会の6月定例会に報告する。
一方、検討委がまとめた報告書は2か所の比較結果を併記する内容だが、これまでの議論を踏まえ、特別委と同様に「市有地であり速やかに庁舎を整備できる」などと跡地を評価。駅北には「まちににぎわいを生み出す効果や公共交通機関の利便性が高いが、災害対応に制約がある。用地の大半が県有地で調整が必要」と課題を列挙した。
病院跡地は、経済団体などでつくる市中心市街地活性化協議会(中活協)が大型商業施設用地として再開発する構想を打ち出し、市に支援を要望していた。
竹内市長は会見で「両委員会の判断を優先する」としたうえで、「新たに駅南北の一体的な活性化策を議論していかなければならない」と述べ、再検討が必要との見方を示した。
(2011年6月7日 読売新聞)
1268
:
チバQ
:2011/06/07(火) 23:16:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110606-OYT8T01153.htm?from=popin
再開発案と矛盾 費用増の恐れ
鳥取市が庁舎の移転先とする公算が大きくなった市立病院跡地。東日本大震災を受け、防災を重視する議論の中で一気に絞り込まれた格好だが、これまでの市の説明と矛盾する面があり、課題も多い。移転の賛否を問う住民投票を目指す動きがある中、市民合意は簡単には得られそうにない。
「庁舎が契機となって民間投資も呼び込んで駅周辺がにぎわう」。竹内市長は4月22日の定例記者会見で、移転先を駅周辺とした理由をこう説明していた。
その民間投資で浮上していたのが、中活協が打ち出した構想だ。駅南の病院跡地と隣接のイオン鳥取店を一体的に再開発し、大型商業施設や複数のスクリーンを持つ映画館などを整備する大プロジェクト。中活協は2月、イオンの内諾も得て市に支援を要望していたが庁舎の移転先となれば不可能で、市長の発言と食い違うことになる。駅北の市道太平線に大屋根をかけてオープンカフェや芝生広場を整備し、にぎわいを呼び込む計画も庁舎が駅南となれば効果に疑問符が付く。
また、基本方針では駅周辺への移転理由として「公共交通機関の結節点で高齢者らに利便性が高い」ことが挙がっていたが、駅から病院跡地までは約240メートル離れている。高齢者や障害者の利便性を考慮して専用の歩行者通路でつなぐ案もあるが、97億円とされる庁舎建設費に費用は含まれていない。駅北でも歩行者通路を設けて南北を結ぶ案が浮上しており、関連費用がどこまで膨らむか不明だ。
費用が増す要因は他にもある。市が行った調査では〈1〉病院だったため土壌汚染調査と、残っている杭(くい)の撤去が必要〈2〉周辺民家の日照時間に影響がある――とされる。一方、現在は市営駐車場として得ている年間約2000万円の利益は得られなくなる。
防災の観点から言えば、分散していた庁舎を統合する新庁舎そのものについて、住民投票を目指す市民の会は「災害時に行政機能がまひする。リスク分散こそ必要」と主張している。
市が移転先を病院跡地と決めるのなら、こうした様々な疑問や課題に対し、市民が納得できる丁寧な説明が必要だ。(但見易史)
(2011年6月7日 読売新聞)
1269
:
チバQ
:2011/06/07(火) 23:27:52
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011060700143377/
太田岡山市議を起訴 公選法違反罪 運動員に過大報酬
4月10日投開票の岡山市議選で運動員に過大な報酬を支払ったとして、岡山地検は6日、公選法違反(買収)の罪で、岡山市議の太田武正容疑者(67)=同市東区九蟠=を起訴した。
起訴状によると、太田被告は妻の晴恵被告(63)=同罪で起訴=らと共謀。無所属で立候補した東区選挙区で選挙運動をしたウグイス嬢2人に、1日当たり各3万円、9日分計約54万円を当選後の4月14、15日に支払うなどしたとされる。公選法が定める限度額は1日1万5千円。
弁護人によると、太田被告は「ウグイス嬢の手配はすべて妻に任せていた。共謀の事実はない」と否認しているという。
1270
:
チバQ
:2011/06/08(水) 22:23:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110608-OYT1T00020.htm
橋下知事に反発?鳥取県議会で最多28人質問
開会中の鳥取県議会(定数35)で、9日からの一般質問に立つ議員が稲田寿久副議長を含めて28人に上ることがわかった。
県議会事務局によると過去最多で、副議長が質問に立つのも初めて。4月の改選後初の定例会で新人議員9人が全員手を挙げたほか、東日本大震災を受けて県の防災対策をただそうとする議員が多く、一気に数が膨らんだ。「鳥取県議なんて6人でいいんですよ」との大阪府の橋下徹知事の発言に反発し、活発な論戦をアピールしたい議会の思惑もありそうだ。
これまで最多だったのは2006年9月議会の26人。かつて一般質問の人数は各会派の議員数を基に議会運営委員会で調整していた。同年6月に議論の活性化を目的に制限を撤廃したためで、それ以降は20人前後で推移していた。
4月に初当選し、トップバッターを務める国岡智志議員は「震災で、県民の命や暮らしを守るという政治家の原点を再認識させられた。質問を通じて県の防災対策を検証したい」と意気込む。
稲田副議長は、平井知事が住民投票制度を設けることも視野に制定を目指す「県民参画基本条例」についてただす。「議事を進行する側だからといって、行政をチェックする機会を放棄することはない」。過去最多の議員が質問することについては、橋下知事発言を引き合いに「議会の監視機能が働いている一つの証し。大阪府議会も見習ってはどうか」と胸を張る。
一方、ある県幹部は「片山善博・前知事(現総務相)の頃は、知事に反論されるのを怖がる空気もあった。ソフトな語りを崩さない平井知事の姿勢に、議員の側も質問しやすくなったのでは」とみている。(野口英彦)
(2011年6月8日10時01分 読売新聞)
1271
:
チバQ
:2011/06/11(土) 09:59:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110611/hrs11061102310003-n1.htm
無免許容疑で摘発 正木県議、辞職せず 広島
2011.6.11 02:31
道交法違反(無免許運転)容疑で逮捕、送検された広島市安佐北区選出の正木篤県議(60)=処分保留で釈放=は10日、議員辞職しない考えを明らかにした。県議会で林正夫議長と面談後、「厳しい視線を受けながら、いばらの道を歩ませていただきたい」と取材陣に話した。
正木県議は以前から無免許運転を繰り返していたことも明らかになっており、林議長は自発的辞職を促したが、正木県議は「熟慮の結果」として辞職を否定した。
議会各派は6月定例議会に辞職勧告決議案を提出する構えだが、可決された場合も法的拘束力はない。
1272
:
チバQ
:2011/06/12(日) 01:00:19
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110611/news20110611718.html
県議会・維新の会、3人確保で「交渉会派」
4月の県議選西予市区(定数1)で自民党現職を破り、初当選した兵頭竜氏(35)が10日、県議会会派・維新の会(横田弘之代表)への加入を県議会事務局に届け出た。維新の会は3人を確保し、代表質問への登壇や議会運営に関与できる「交渉会派」となった。6月定例県議会での代表質問が実質的な活動スタートとなる。
3人以上が要件の交渉会派が県議会にできるのは2003年、自由党と合流した「民主党」(現・民主党・かがやき=4人)以来。自民党(31人)、社民党県議団(3人)、公明党(3人)を含め計五つとなった。維新の会は中村時広知事と近く、松山市議会最大会派の松山維新の会と連携。脱政党による「地域第一」を旗印に、活動基盤の強化に向け政治団体設立も視野に入れる。
1273
:
チバQ
:2011/06/12(日) 01:11:28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106120016.html
岩国・井原元市長が出馬意向 任期満了に伴う来年1月の岩国市長選に11日、元市長の井原勝介氏(60)が立候補する意向を示した。代表を務める政治団体が同市内で開いた集会で「再び先頭に立ちたい」と述べた。7月に正式に表明する見通し。
井原氏はあいさつに立ち、「今の市政は国の言いなり。市民の声が届いていない」と指摘。「黙って見ているわけにはいかない。市民主体の政治を岩国でつくりあげたい」と訴えた。
1274
:
とはずがたり
:2011/06/15(水) 19:13:26
島根ワイド : 島根県議会 合併で県議選選挙区見直しへ
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=526355004
島根県議会の議会運営委員会(福間賢造委員長、9人)は14日、松江市と同県東出雲町、出雲市と同県斐川町の合併に伴い、県議選の選挙区を見直す方針を全会一致で決めた。東出雲町を範囲とした八束選挙区(定数1)と、斐川町を範囲とした簸川選挙区(同1)を廃止し、それぞれ松江、出雲選挙区に統合する。6月定例会の会期中に関係条例を改正する。
【詳しくは本紙紙面をご覧ください】
('11/06/14 山陰中央新報)
1275
:
チバQ
:2011/06/18(土) 08:21:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106180064.html
松井市長、発言批判に「納得いかぬ」
広島市の松井一実市長が被爆者援護に関し「権利要求みたいに『くれ、くれ、くれ』じゃなくて」などと発言した問題で17日、被爆者団体からは批判が相次ぎ、市議会に波紋が広がった。松井市長は「ご迷惑をお掛けした」と述べる一方、発言は撤回しなかった。
松井市長は16日に被爆者と面会した際に「権利要求みたいに」のほか「黒い雨とか何とかで、わしは被爆じゃけえ医療費まけてくれとか」「『ありがとうございます』の気持ちを忘れる人がちょっとおる」と話した。
これに対し広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会の高野正明会長たちは17日、市役所を訪れ「『黒い雨』問題解明への努力に水を差し解決を妨害する」との抗議文を出した。日本被団協は「広島市長の言葉とは信じ難い、非情な、見識のない発言。全国の被爆者は満身の怒りをこめて撤回を求める」との談話を送った。
この日午前は松井市長の所信表明が市議会定例会であった。終了後の各派幹事長会議では、市長が説明する場を緊急に持つよう意見が相次いだ。だが、市長選で松井市長を擁立した自民党系会派や公明党が23日からの一般質問で聞くべきだと反対し実現しなかった。
市議会の二つの会派は「心から謝罪を」「上から目線の発言は許しがたい」などとする抗議文を提出した。
夜には、当初予定通り被爆者団体との懇談会があった。あいさつに立った松井市長は「発言が間違いだと言われるのは納得がいかない。被爆者援護は痛みや苦しみを多くの国民が分かち合う気持ちを持つことが大切だ」と強調した。
その上で「人に疑心暗鬼を持たせるようなことをするな、というなら考えなきゃいかん。国にはしっかり要望していく。お騒がせし、ご迷惑をおかけしました」と述べた。
その後、報道陣の取材に応じた松井市長は「(発言は)面会者に申し上げたわけで撤回の必要はない」「(趣旨を)理解してもらえず、むっとしている」と話した。一方、市議会本会議後の取材には自身の発言について「しゃべってしもうたな」と語っていた。
【写真説明】被爆者との懇談会の合間に報道陣の取材に応じる松井市長
1276
:
チバQ
:2011/06/18(土) 08:22:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110617-OYT8T01149.htm
広島市長発言 被爆者団体相次ぎ抗議文
市議会は真意ただす構え
広島市の松井一実市長が被爆者援護をめぐり、「被爆で医療費をまけてと簡単に言えるか」などと発言した問題で17日、被爆者団体が相次いで抗議文を市に提出するなど、波紋が広がっている。市議会も市長の真意をただそうと、議会で追及する構えだ。
抗議文を提出した県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会の高野正明会長(73)は「怒りを覚える。市長は厚生労働省出身で、省を代表した考えを述べたと受けとめられても仕方ない」と強い口調で話した。
日本原水爆被害者団体協議会も松井市長に文書で抗議。「被爆者の多くを抱える広島市長の言葉とは信じがたい、非情な見識のない発言」として発言の撤回を求めた。
市議会の対応も素早かった。本会議終了後、正副議長と9会派の幹事長会議が開かれ、一般質問で市長の発言について内容や真意などをただすことを確認した。
議員から「本心は別にある気がするし、真意が判断できない」と擁護する声もあったが、「広島の歴史を揺るがすような発言。大きな問題として受け止めるべきだ」と非難する意見が相次いだ。
(2011年6月18日 読売新聞)
1277
:
チバQ
:2011/06/21(火) 22:30:44
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001106210001
早島町長の解職請求へ
2011年06月21日
受け入れ「推進」
早島町の佐藤友彦町長=写真=は20日の町議会で、「岡山テルサ」(同町矢尾)の受け入れを進める考えを明らかにした。反対する住民団体は、近く町長のリコール(解職請求)に向けた手続きに入る。
佐藤町長は町議会一般質問で、3月末で休館した県施設テルサについて「住民への説明が遅れ、不十分だったことは反省している。町の第4次総合計画の特別プロジェクトに位置づけた施設。議会と町民の理解を得ながら推進する」と答えた。
また、ホテルを除くフィットネスやプール、カルチャーセンターなどは町の福祉事業と位置づけ、公金投入も検討するという。議論が長引いて再オープンが来年1月から4月以降にずれ込むこともあり得る、との考えも示した。
赤字経営を懸念する「岡山テルサ受入反対 早島を愛する会」は、21日を期限とする町の正式回答を待った上で、22日にも、リコールに必要な解職請求代表者証明書の交付を町選管に申請する。告示後1カ月以内に有権者の3分の1(3279人)以上の署名を集めると、解職の是非を問う住民投票が実施される。
谷川正代表(74)は「テルサに投じる公金を、小学4年以上の通院医療費無料化などに使うべきだ。町の将来に禍根を残さぬよう、町長には辞めてもらうしかない」と話している。(鈴木裕)
1278
:
チバQ
:2011/06/22(水) 00:04:45
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001106210002
年162万円政調費 請求せず
2011年06月21日
■熊代・岡山市議「廃止を公約」/同僚「パフォーマンス」「正々堂々と使う」
熊代昭彦・岡山市議(71)=無所属=が、今年度の政務調査費を受け取らないことが20日、分かった。岡山市議では過去に例がない。
自民党衆院議員を4期務め、内閣府副大臣などを歴任。4月の統一地方選で岡山市議への転身を図り、中区選挙区で、自ら代表を務める政治団体「市民の党『自由と責任』」から立候補。政調費廃止と、議員報酬、定数の半減を公約に掲げ、トップで初当選した。
熊代氏は「インターネットなどで調べれば、市政の課題は十分調査できる。廃止を公約したので、任期中の4年間は一切、受け取らない。収入が減っても志の高い政治はできる」と説明する。
この動きに、他の市議は「パフォーマンスだ」と反発。「政策を全うするために必要。私は正々堂々と使う。拒否は熊代さん以外には広がらない」「市民に支出内容を明らかにし、これからも使う」など多くが批判的だった。
政調費は現在、市議一人に月13万5千円(年162万円)。今年度は5〜9月分について5月に請求があり、熊代氏をのぞく全員に支給される見通し。
政調費を巡っては、官能小説の購入など調査研究とはほど遠い支出が各地で判明し、「第二の議員報酬」との批判が強まった。
岡山市議の政調費を巡っても、「市民オンブズマンおかやま」の調べで、四国への視察費とされた領収証に、約50分間で約230キロも移動したことになる高速料金や、30分差で高知と岡山の2カ所で給油したとするガソリン代があった。また台湾などへの親善旅行費や目的不明のタクシー代、料亭の会合費などの支出が不適正だとして、同オンブズマンは、各会派に返還を請求するよう市長に求める住民訴訟を岡山地裁に起こしている。(吉村治彦)
1279
:
チバQ
:2011/06/22(水) 00:05:14
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001106210002
県議、1613万円返還
2011年06月21日
■10年度政調費 領収書義務後、漸減
県議会の各会派に支給された2010年度の政務調査費で、当時の計8会派が計1613万円を使わずに県に返していたことが、県議会事務局の調査でわかった。返還額は、1円以上の支出について領収書の添付が義務付けられた08年度から毎年減少。会派による違いが際立ってきた。
調査費は議員1人あたり毎月35万円の計算で、10年度は8会派に計2億7265万円が支給され、支出されたのは計2億5752万1895円だった。
返還額が多かったのは、公明党で922万円(返還率36・6%)、民主県政会223万円(同3・6%)、つばさ132万円(同15・7%)、共産119万円(同28・4%)、自民100万円(同1・7%)などになった。当時の最大会派だった自民刷新会議は、返還額がゼロだった。
返還率の差についてある県議は「議会の事務処理要領に加え、飲食や海外視察には使わないなど、会派ごとでつくっている基準が違うため」と説明。「返還率が高いから、政治活動がおろそかになっているということではない」と話す。
10年度の返還額は、08年度の3284万円から半減し、09年度の2478万円と比べても3分の2に減った。トータルでの返還率は08年度が12・0%、09年度は9・1%、10年度で5・9%と減り続けている。
外部監査や領収書の添付などチェック態勢が整っていなかった04年度など、全会派から返還がない年もあった。林正夫議長は返還額の減少に対し、「政務調査費の使途について、議員の理解が進んだ結果」と話している。領収書のコピーなどを含む10年度の政務調査費の収支報告書は、7月から県庁で公開される。(水田道雄)
1280
:
チバQ
:2011/06/22(水) 00:05:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106210032.html
費用弁償、議会改革の論点に 広島市議会(55人)の一部の市議が受け取りを拒否して法務局に供託している費用弁償が、2010年度末時点で計約1190万円に上っている。公選法では現職や次期選挙に出る可能性がある元職は「寄付行為」になるため市に還元できず、10年で国庫に没収される。19政令指定都市では岡山、京都など10市議会が廃止しており、広島市議会でも議会改革の論点に浮上する。
費用弁償は本会議や常任・特別委員会などに出席した際、交通費や日当の名目で支払われる。市議会では現在は受け取っている公明党が5月、廃止などを求める申し入れ書を議長に提出した。近く設けられる議会改革推進会議で議論される。
公明党は、自民党系会派とともに4月の市長選で松井一実市長を支援した議会主流派の立場。廃止に踏み切るかどうかは自民系会派の対応が焦点になる。
議会事務局によると、10年度末時点で受け取りを拒否していた市議は8人で1人当たりの供託金額は22万〜227万円。「議員報酬の二重取りに当たる」「交通費の実費支給にすべきだ」などが理由だ。共産党5人、無所属3人。このうち4人は4月の市議選で落選し、あるいは同時期の市長選や県議選に立候補して失職した。
公選法では、現職議員は選挙区内での寄付を禁じられている。また、落選した元職も引退を決めれば可能だが、返り咲きを狙う場合は寄付できない。
共産党は会派として06年度から受け取りを拒否。4月の市議選で落選した中森辰一氏は約150万円を供託している。中森氏は「市に還付したいが、次の選挙に出るかもしれないので今はできない」と説明し、制度の廃止を訴える。
1281
:
チバQ
:2011/06/22(水) 19:54:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000013-mai-soci
<上関原発>是非論争、町を二分 交付金もめど立たず
毎日新聞 6月22日(水)2時19分配信
拡大写真
上関原発の建設予定地(後方は祝島)=山口県上関町で2011年6月17日、小中真樹雄撮影
中国電力(広島市)の上関原発建設予定地、山口県上関町が揺れている。福島原発事故で国の原発建設計画が不透明となり、来年度以降の原発交付金のめどが立たないためだ。21日の町議会では、原発反対派が建設計画の白紙撤回を要求。町長は「受け入れられない」としつつ、「原発財源がない場合を想定した町づくりも必要」と苦しい胸の内を明かした。町長選(9月20日告示、25日投開票)も控えており、町の原発論争は拡大しそうだ。
【反対へ舵】福島第1原発:山口県、上関原発埋め立て延長認めぬ方向に
「原発誘致では町民の命と財産は守れない」。定数12の町議会で、原発反対派は3議員。その1人が21日の一般質問で柏原重海町長(61)に詰め寄った。同町の周辺市町議会では計画の「中止」や「凍結」を求める意見書可決も相次いでいる。
原発推進を訴えて再選した町長は「原発推進は、少子高齢化に悩む町の財政の安定や産業基盤整備、福祉向上などを目指したもので、原発財源なくして町民の生活支援はできない」などと突っぱねた。同時に、国の原子力政策の変更などで原発財源がなくなる不測の事態に備えることにも言及。「選択の道を広く持っておく必要がある」。答弁からは原発に翻弄され続けた町の歴史が透けて見えた。
町は過疎化が進み、約30年前に比べて人口は3550人に半減。高齢化率49.4%は、県内1位(09年)だ。原発計画は、町の衰退に合わせたように約30年前に浮上した。
原発交付金は84〜10年度に計約45億円。11年度当初予算ベースでは11億円に上り、一般会計予算の4分の1を占める。中電からも07年8月以降、約24億円の寄付があり、町は原発建設前から原発で潤ってきた。
一方で原発は町を二分した。町長選は83年以来、推進、反対の両派が8回争い、いずれも推進派が当選。反対派は原発建設用地の入会権確認訴訟などの法廷闘争を続け、近年は瀬戸内海の自然環境保護も訴える。
「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の山戸貞夫代表は計画凍結などを求める意見書が周辺市町議会で相次いでいることを挙げ、「原発推進体制の崩壊を意味している」と歓迎する。しかし町内の長年の対立構図は簡単には変わらない。上関町まちづくり連絡協議会事務局の古泉直紀さん(52)は「想定外の事故を踏まえ、より安全安心な原発を造ってほしい」と話した。
柏原町長は3選出馬の意思を表明していないが、推進派には「この難局を乗り切るには柏原氏しかいない」との声が強い。反対派も人選を進めるが、まだ具体的な名前は挙がっていない。反対派3議員は22日の町議会に、上関原発白紙撤回を求める動議を出す予定だ。【小中真樹雄】
◇上関原発計画
山口県上関町長島に出力137.3万キロワットの改良型沸騰水型原子炉2基を建設する計画。中国電力は12年6月に1号機の本体工事に着手、18年3月の営業運転開始を目指す。海面埋め立ては二井関成知事の免許許可を受け、09年10月に着工。しかし、反対派の抗議活動でほとんど進まず、今年2月に工事を再開したが、福島原発事故で3月15日に中断した。埋立免許は来年10月に失効するうえ、原子炉設置許可の動向も不透明なため、予定通りの本体着工は厳しいとの見方が広がっている。
1282
:
チバQ
:2011/06/26(日) 21:23:48
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001106250002
牟岐町長給与 70%削減
2011年06月25日
牟岐町の6月定例議会は24日、福井雅彦町長が提出した町長の給与を70%削減する条例改正案を賛成多数で可決した。給与の削減率は、財政再生団体の北海道夕張市長が2007年4月から続ける約69・95%に肩を並べ、7月から実施する。
福井町長は4月の町長選で、給与の大幅カットを公約に掲げて当選。70%カットは、最も低い町職員の給与水準に合わせたという。
町によると町長の給与は、規定の月額76万8千円から10%削減した現行の69万1200円をさらに60%削減し、23万400円。手取り額は月額約18万円で、税金が増える来年度には15万〜16万円で最も低い町職員の月額と同水準となる。
15日の町議会全員協議会では、「住民の信任に応えるためにも公約を守るべきだ」と賛成する議員もいたが、「常識外れな数字」「周辺の市町とのバランスが悪くなる」「職員より低い給与となることは問題ではないか」といった反対意見も出た。この日の採決では、議長を除く議員7人のうち4人が賛成した。
県市町村課によると、今年4月時点で、県内24市町村のうち14市町村長が給与カットし、最大は佐那河内村の削減率28%。総務省給与能率推進室によると、全国で50%を超える自治体は珍しいという。福井町長は任期中は70%カットを続ける意向で、同推進室の担当者は「7割の削減率は全国でも最高水準で、恒常的に続けるとなると、さらに異例だ」と話している。
(関謙次)
1283
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:18:21
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001106270004
山本県議が急死
2011年06月27日
26日午前7時半ごろ、高知市鷹匠町1丁目のマンション(12階建て)敷地内で、黒潮町選出の県議で元自民党県連幹事長の山本広明さん(62)が仰向けに倒れているのを家族が発見し、119番通報した。山本さんは、高知市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。転落死とみられ、体に争ったあとがないことなどから、高知署は自殺の可能性が高いとみて調べている。遺書は見つかっていないという。
通夜は27日午後6時、葬儀は28日午後1時から黒潮町佐賀2988の自宅で。喪主は妻真由美さん。
同署によると、山本さんは現場のマンション5階の一室を県議会開催中などに使用していた。26日午前7時20分ごろに家族と散歩から戻った。まもなく突然ドアが閉まる音がし、不審に思った家族が外に出ると、玄関前の踊り場から約14メートル下で山本さんが倒れていた。踊り場の手すりに手形がついていたという。
山本さんは1995年に県議会議員に初当選し、現在5期目。2007年5月〜08年3月まで議長を務め、今年5月からは議会運営委員長に就任。2004年〜07年は自民党県連幹事長も務めた。
同党県連幹事長の武石利彦県議は朝日新聞の取材に対し、「まじめ一筋の人。ベテランと若手のちょうど間に立ち、5期目という脂の乗り切った時期だっただけに非常に残念。常に沈着冷静で、よく相談もさせてもらっていたのに」と声を落とした。
県選挙管理委員会によると、黒潮町選挙区は1人区のため、欠員の届け出があってから50日以内に補選がある。(日高奈緒、中島嘉克)
1284
:
チバQ
:2011/06/30(木) 21:47:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110629-OYT8T00963.htm
読み取りにくいのは事実
知事、合併計画に言及
鳥取市の庁舎移転問題で、新庁舎建設が合併特例債の対象となる同市の「新市まちづくり計画」に含まれているかについて、平井知事は29日の記者会見で「(計画から)読みにくいのは事実だろう」と述べた。
一方で平井知事は「計画に書いてあるのか解釈するのは鳥取市だ。市の考え方はこれから聞くことになるが、合併に絡む事項は市に最終的な決定権がある」とし、移転新築と同計画の整合性に県が言及することには否定的な考えを示した。
この問題では、市議会の会派・結の議員と4月に面談した総務省の担当課長らが「計画からは読み取れない」と回答。竹内功市長は「公共施設の統合整備などの記述があり、十分読み取れる」との見解を繰り返し表明している。
(2011年6月30日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110623-OYT8T01165.htm?from=popin
合併計画 市議「国も読み取れない」
鳥取市の庁舎移転新築で、市が財源の柱とする合併特例債の活用を巡る論戦が23日、市議会で繰り広げられた。2004年の合併時に作成した「新市まちづくり計画」に基づく事業が特例債活用の条件だが、児島良議員(結(ゆい))は総務省の担当課長らと4月に面談した結果として「新庁舎は計画から読み取れないと言っていた」と追及。竹内功市長は「十分読み取れる」と従来の主張を繰り返した。
この問題では県も「計画に明記されていない」との見解を示しているが、竹内市長は論戦の中で「市も国と連絡を取っており、心配ない。読み取れないとは逆立ちしても思えない」と強調した。
計画は変更できるが、地域審議会からの意見聴取、知事との協議や議会の議決などが必要。角谷敏男議員(共産党)が変更する考えがないかただしたのに対し、竹内市長は「可能だが、具体的な対応を考えるのは今後の課題」と述べるにとどめた。庁舎関連として計画には「公共的施設の統合整備」「老朽化した本庁舎改築等のための基金の創設」「役所の耐震補強」などの記述がある。
◇
市議会特別委員会は23日、庁舎の移転新築場所をJR鳥取駅南の市立病院跡地とする中間報告を本会議で行った。「敷地が広く災害時に柔軟に対応できる。市有地で早期活用が可能」などを理由に挙げている。これを受け竹内市長は24日にも同跡地への建設を決定する見通し。
(2011年6月24日 読売新聞)
1285
:
チバQ
:2011/06/30(木) 21:47:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110629-OYT8T00961.htm
補正可決も14人不賛成
新築案影響 位置条例制定にハードル <移転の行方 鳥取市庁舎移転問題>
鳥取市議会(定数36)は29日、一般会計補正予算案など19議案を原案通り可決、同意して閉会した。補正予算案は、起立採決で3分の1(12人)を超える14人が賛成しなかった。市民に反対論がある市庁舎の移転新築に向けた関連費用が盛り込まれていたことが影響した。新庁舎の位置を定める条例制定には議員の3分の2(24人)以上の同意が必要。今回賛成しなかった議員がそのまま条例案に反対すれば成立せず、市が明確にしていない条例案の提案時期が注目されそうだ。
補正予算案に計上された移転関連費用は、基本構想・基本計画のパンフレット作成や市民フォーラムの開催費など計1041万円。このほか市土地開発公社の〈塩漬け土地〉にサッカーJ2・ガイナーレ鳥取の練習拠点を整備する費用も盛り込まれていた。
賛成しなかったのは、移転反対を唱える結(ゆい)(9人)と共産党(3人)のほか、清和会(7人)の1人と無所属(2人)の1人。無所属の議員は採決後の取材に対し、「現庁舎を長く使っていくべきだと思っているのも理由の一つ」と説明した。
一方、採決前の討論では、結の議員が「位置条例案を議会に諮ってから事業を進めるべきだ」と主張。最大会派・新(10人)の議員は「事業を着実に進めていくために必要な予算」と執行部側を支持した。公明党(5人)も賛成した。
◇
市議会は同日、広報委員会を発足させた。昨年の改選前の議会改革検討会で情報公開を進めるために新設することで合意していた。
(2011年6月30日 読売新聞)
1286
:
チバQ
:2011/07/07(木) 19:13:46
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011070623044357/
太田市議への辞職勧告決議を可決 岡山市議会
岡山市議会は6日の6月定例会本会議で、4月の同市議選で運動員に過大な報酬を支払ったとして公選法違反(買収)の罪で起訴された太田武正市議(68)=同市東区九蟠=に対する辞職勧告決議を可決した。市議会事務局によると決議に法的な拘束力はない。
決議は全6会派のうち政隆会と共産党の代表計4人が提案。現職議員による公選法違反事件は市議会に対する市民の信頼を損なう憂慮すべき事態―として辞職を求めている。
反対討論で羽場頼三郎氏(市民ネット)は「判決確定までは無罪が推定される。市議会が有罪判決を下すに等しい決議は適当ではない」と主張。議長を除く46人の出席者で起立採決の結果、35人が賛成、太田市議の所属会派・明政クラブなどの11人が反対した。
1287
:
チバQ
:2011/07/12(火) 23:18:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110712-OYT8T00046.htm
松山市議会「松山維新の会」政治団体届け
きょう提出へ地域政党化は否定
松山市議会の会派「松山維新の会」(13人)は、12日に政治団体の届け出を県選管に行うことを決めた。今のところ、地域政党化の予定はないとしているが、大阪府議会の最大勢力で、橋下徹知事を支える「大阪維新の会」など全国で地域主権を進める組織との連携をはかっており、自民県連などからは活動拡大に警戒の目が向けられている。
同会によると、活動の幅を広げ、政策をより広く知ってもらうことが目的。今後、一般市民を対象に地域主権や道州制の推進などをテーマにした政策勉強会を行うほか、政治資金パーティーも開き、8月8日にはさっそく中村知事や野志克仁市長、大阪維新の会幹部らを招いて結成1周年フォーラムを実施する。
県議会会派「維新の会」(3人)との連携について、池本俊英代表は読売新聞の取材に「我々の活動はあくまで松山市に関すること。地域主権推進などでは協力できると思うが、具体的な政策を話し合ったことはなく、どの部分で連携できるのかこれからの話」としている。
(2011年7月12日 読売新聞)
1288
:
チバQ
:2011/07/13(水) 18:44:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110713/stt11071308360000-n1.htm
「松山維新の会」が政治団体に 大阪・名古屋の動きとは一線画す
2011.7.13 08:35
松山市議会最大会派「松山維新の会」の池本俊英会長らが12日、市役所で会見を開き、同日午前に愛媛県選挙管理委員会に維新の会を政治団体として届け出て受理されたと発表した。
池本会長は「地域第一、政策中心」といった維新の会の理念を改めて説明し、政治団体化を契機に会の活動をさらに活発化させたいと述べた。一方で首長が党首を務めないことなどから、大阪や名古屋などにおける「地域政党」とは一線を画すとの認識も示した。また田坂信一市議も、政治団体化により「会の理念に賛同する各団体との連携を深めたい」などと話した。
昨年5月に結成された松山維新の会は、自民党会派の離脱者ら13人が参加。11月の市長選では、当選した野志克仁市長を推薦した。
1289
:
チバQ
:2011/07/17(日) 23:23:16
http://www.nnn.co.jp/news/110716/20110716012.html
藤井県議の処分期間終了 各会派が動向注視
2011年07月16日
昨年の参院選鳥取選挙区で自民党公認候補を応援しなかったとして1年間の党員資格停止となっていた藤井省三県議の処分期間が15日で終了した。今後、県議会(定数35)最大会派の自民党(17人)への合流が取り沙汰され、実現すれば6年ぶりに単独過半数を占める会派が登場することになり、各会派は動向を注視している。
同会派の鉄永幸紀会長は「(党員資格が復活する)16日以降に本人から申し出があれば、会派の総会を開いて受け入れる方向で進めたい」とし、合流に向けて藤井氏と意見交換していることも明かした。また、議会での勢力が増すことについては「少数会派の意見にも耳を傾け、謙虚に対応したい」とした。
これに対し、第2会派・絆(6人)の福間裕隆会長は「過半数を占めるとなれば県政推進にも責任がある。他の会派とも十分議論してもらいたい」と注文。かけはし(4人)の長谷川稔会長は「藤井氏は議会内の重鎮であり、存在感も影響力も大きい。最大会派に加わるのであれば残念」とし、数の論理に対する警戒感をあらわにした。
伊藤美都夫議長は「議会運営の前提として全会派の意見を聞くことにしている。数の横暴はないと信じている」と強調した。
渦中の藤井氏は処分終了について「自民党県連から正式な連絡がないのでコメントは差し控えたいが、もし事実なら、長い間心配してくださった同志の皆さんは安堵(あんど)されたと思う。選挙を挟んだ1年間を支えてくれた皆さんに感謝したい」と話した。会派入りについては言及しなかった。
1290
:
チバQ
:2011/07/17(日) 23:34:24
>>1277
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000076-san-l33
「岡山テルサ」の譲渡問題 早島町長が辞職願 「リコールの混乱避けた」
産経新聞 7月16日(土)7時56分配信
県の多目的施設「岡山テルサ」の譲渡問題で、リコール(解職請求)署名活動が行われている早島町の佐藤友彦町長(71)が15日、福田健・同町議会議長に辞職願を提出した。議会は16日、臨時議会を開会し、町長辞職の可否を決議。同意が得られれば、議長が選管に辞職を通知した翌日から50日以内に選挙が行われる。
◇
会見に臨んだ佐藤町長は理由について、「町民の意思が第一。(テルサ問題で)リコールが行われ、選挙になって町が二分するのは好ましくない。リコールに関する混乱を避けた」と述べた。
テルサ譲渡に反対する「テルサ受入反対早島町を愛する会」(谷川正代表)のリコール署名は同日現在、4014人に上り、解職の是非を問う住民投票に必要な有権者数(9836人)の3分の1以上を集めている。
署名活動を問われると、「正式な手続きによって進められている町民の意思を判断した」と、事実上リコールへの動きが影響したことを認めた。
ただ、テルサを含む第4次総合計画の推進を目指す佐藤町長は「「(テルサを否定する人が出た場合)対抗馬を出す」と述べたが、自身の再出馬には言明しなかった。
谷川代表は「町長の辞職願に関係なく、われわれは引き続き署名活動を続ける」といい、選挙に備えて候補者の準備をしていることを明らかにした。 .
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000197-mailo-l33
岡山テルサ:受け入れ問題受け、佐藤・早島町長が辞職表明「町二分避けたい」 /岡山
毎日新聞 7月16日(土)14時42分配信
◇町議会、きょう協議
◇リコール活動団体「候補者を擁立へ」
県の研修宿泊施設「岡山テルサ」(早島町矢尾)受け入れ問題を巡り、早島町の佐藤友彦町長(71)は15日、辞職を表明した。福田健町議会議長に辞職を申し出たことから、16日の臨時議会で申し出に同意するか協議する。同町では「町の負担になる」とテルサ受け入れに反対する住民団体が町長リコールの署名活動を展開しており、佐藤町長は「町が二分される事態を避けたい」と辞職の理由を述べた。
町長リコールを求める署名は既に4000人以上集まり、住民投票実施に必要な有権者数(6月1日現在で9836人)の3分の1(同3279人)を超えたという。
佐藤町長は申し出後に会見。「テルサは今後の町発展に必要との考えに変わりないが、町民に理解してもらう努力が足りなかったかもしれない」と述べ、出直し選挙への対応については「後援会関係者などと相談する」と明言を避けた。しかし、佐藤町長がまとめ、議会で議決されたテルサ活用を含む町の第4次総合計画について、「(計画を)否定する候補が出る場合は議論に加わりたい」とも述べ、出馬や後継候補擁立に含みを持たせた。
一方、署名活動を展開する住民団体「岡山テルサ受入反対早島を愛する会」の谷川正代表(74)は「署名数が有権者の3分の1を超えたことから辞職は予想していた。町長選では候補者を擁立し、テルサ受け入れ白紙撤回や福祉施策充実などを訴えたい」と話した。
佐藤町長は同町出身で、三菱重工常務などを経て04年に初当選し、現在2期目。任期満了は来年9月26日だった。臨時議会が辞職に同意した場合、町選管に通知された辞職の日から50日以内に町長選が実施される見通し。【小林一彦】
7月16日朝刊
1291
:
チバQ
:2011/07/17(日) 23:34:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000158-mailo-l33
岡山テルサ:受け入れ問題 早島町議会、町長辞職に同意 /岡山
毎日新聞 7月17日(日)14時16分配信
◇来月下旬に選挙告示へ
県の宿泊研修施設「岡山テルサ」(早島町矢尾)受け入れ問題を巡り、早島町議会は16日の臨時会で、佐藤友彦町長の辞職申し出に全会一致で同意した。辞職は同日付で、福田健議長は同日、町選管(三宅司人(もりと)委員長)に通知した。これを受け、選管は19日夜に選挙期日を決める予定。選管事務局によると、公職選挙法により17日から50日以内に選挙が実施されることになり、8月23日告示・同28日投票、または同30日告示・9月4日投票の可能性が高いという。
町長辞職に伴い、17日付で原隆一郎副町長が町長職務代理者になる。16日の議会で、佐藤町長は「岡山テルサ問題で町を二分し、混乱させる事態を招けば将来への禍根を残し、小さな町が自主自立していくのに障害になる」と辞職理由を説明。辞職に伴う選挙への対応を議員に問われ、「頭の整理をするのに1週間ほどかかる」と明言を避けた。
一方、テルサ受け入れに反対し、町長リコールに向けて署名活動を展開していた住民団体「岡山テルサ受入反対早島を愛する会」(谷川正代表)は19日にも町長選候補者擁立を発表する予定。【小林一彦】
7月17日朝刊
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001107160001
佐藤・早島町長辞職へ/テルサ問題
2011年07月16日
■8月末にも選挙の見通し
県施設「岡山テルサ」の受け入れを巡り、早島町の佐藤友彦町長が15日、「(反対する)町民の意思を優先する」として、町議会議長に辞職願を提出した。8月末にも町長選が実施される見通しだ。
赤字で閉鎖中のテルサ受け入れを決めた町に対し、「岡山テルサ受入反対 早島を愛する会」が町長のリコール(解職請求)に向け署名活動を展開し、15日までに4070人分の署名を集めた。有権者の3分の1(3279人)を超えており、解職の是非を問う住民投票は確実視されていた。
町長は会見し、「町が二分するのは好ましくない。町民の意思を優先し、退職が適切と思った。だが、テルサが必要という考えは変わらない」と明言。自らの出馬についても「後援会や関係者と相談しながら決める」と含みを持たせた。
同会の谷川正代表(74)は「町長の解職は確実な情勢で辞職に驚きはない。町長選には独自候補を擁立し、テルサ受け入れを阻止したい」と話している。
町長選の日程は、8月28日投開票(同23日告示)か、9月4日投開票(8月30日告示)の見通し。(平井恵美、鈴木裕)
1292
:
チバQ
:2011/07/20(水) 20:17:25
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110720ddlk34040625000c.html
追跡2011ひろしま:無免許運転「辞めない」県議 市民ら「悪質、厳罰を」 /広島
◇既に報酬218万円
無免許運転の道交法違反容疑で現行犯逮捕された正木篤県議(60)=安佐北区選出、1期目=が同罪で起訴され、初公判が8月5日に広島地裁で開かれることになった。当選から3カ月以内に辞職すれば次点が繰り上げとなったが、その期限は今月10日に過ぎた。県議会の辞職勧告前に「辞めない」と明言して以降、正木県議は報道各社の取材を拒否している。業を煮やした選挙区内の有力者は、厳罰を求める動きを見せており、まさに四面楚歌(そか)の状態だ。【矢追健介、中里顕、星大樹】
■「常習性ある」
正木県議が安佐北区内で現行犯逮捕されたのは6月1日。現職県議の逮捕というだけでも衝撃だったが、県警などによると8年前にも無免許運転で略式起訴され、罰金刑が確定していた。免許失効のまま、ほぼ毎日運転する姿が住民らに目撃されており、逮捕当日は県議会に向かう途中だった。
釈放された正木県議は、頭を丸めて反省の弁を述べていたが、「誰がどう見ても常習性があり、悪質」(捜査関係者)。広島地検は同月28日、正木県議を在宅のまま起訴した。
県議選2度目の挑戦で初当選した正木県議だが、初めての定例会となる6月県議会を前に醜態をさらす形になった。
■辞職勧告従わず
「県議にあるまじき行為」と県議会も突き放し、定例会では全会一致で辞職勧告が決議された。現職県議への辞職勧告決議は初めてという汚名を背負うことになった。正木県議は決議前の報道各社の取材に「あえていばらの道を進む」と辞職を拒否し、以降は取材に無言を貫いている。
公職選挙法は、当選後3カ月以内に辞めた場合、同選挙区の次点候補者を繰り上げ当選する。3カ月より後なら、任期4年間は欠員になる。実刑確定で自動失職するが、執行猶予付き判決や控訴した場合には失職しない。就任1年以内はリコール請求もできないため、安佐北区(定数3)の有権者は当面、正木県議に1票を託し続けることになる。
仮に欠員になれば、補選は次期知事選に合わせてか、選挙区の欠員が2人になった場合に実施される。
■批判やまず
「議員の資格はない」「議員報酬を返せ」。県や議会には電話やメールで批判が相次いだ。正木県議には6月末までに、4月30日からの議員報酬など計約218万円が支給された。仮に1年間だと約1200万円が支払われる計算だ。
区内の町内会長らでつくる住民グループは、地検に対して厳罰に処すよう求める異例の嘆願書を提出した。正木県議に投票した自営業男性(67)は「選んだ自分が腹立たしい。欠員より辞職することが重要。リコールにも賛成する」とかたくなだ。ある県議は「10日までに辞めるべきだった。彼は二重の意味で過ちを犯した。いずれにせよ一日も早く辞職すべきだ」と批判した。
1293
:
チバQ
:2011/07/20(水) 20:17:52
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110720ddlk33010602000c.html
選挙:早島町長選 元倉敷市助役・中戸氏が立候補表明 テルサ受け入れ反対 /岡山
県宿泊研修施設「岡山テルサ」(早島町矢尾)受け入れをめぐり、町長が辞職したことに伴う早島町長選で、元倉敷市助役の中戸哲生氏(75)=早島町=が19日、無所属で立候補を表明した。同選挙の出馬表明は初めて。
中戸氏は町民有志の「岡山テルサ受入反対早島を愛する会」顧問で町長リコールの署名活動にも賛同。「受け入れは多大な町の財政負担になる」と主張し「佐藤友彦前町長の独断専行町政に不満があって多くの署名が集まった。町政刷新を求める町民の思いを受けて立候補を決意した。開かれた町政で福祉・教育の充実を図る」と述べた。「次の人への円滑なバトンタッチができる基盤を作るのが一番の仕事」と話し、当選後は1期のみ務める意向も明らかにした。
中戸氏は倉敷市建設局長などを経て95〜03年に市助役。10年4月から市都市計画審議会長を務める。
早島町選管は19日、町長選を8月23日告示、同月28日投開票と決めた。【小林一彦】
1294
:
チバQ
:2011/07/21(木) 20:37:25
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001107210001
市庁舎跡地利用 質問調査を延期
2011年07月21日
◆鳥取市、議会の反対で
鳥取市庁舎の移転新築をめぐり、市は20日、現本庁舎跡地の活用策を8月上旬に市民アンケートで尋ねることを、市議会建設水道委員会に報告した。だが、委員から「拙速だ」との意見が出て、市はアンケートの実施時期を再検討することにした。
市の説明では、アンケートは満15歳以上の市民4千人を無作為抽出し、8月上旬に郵送で実施。跡地の活用策や現本庁舎のある鳥取城周辺地区のあり方などを尋ね、月末までに集計・分析する。事業費150万円は担当する市中心市街地整備課が別事業の予算を流用し、9月議会に補正予算で穴埋めする考えだった。
しかし、新築移転計画の是非を問う住民投票を求める市民団体の署名を市選挙管理委員会が審査中なのを受け、委員からは「予算を流用してまで急ぐ必要があるのか」「市民の心情も大切にしないと事業はうまくいかない」などと、慎重な行動を求める意見が相次いだ。
委員会終了後、中島伸一郎・市中心市街地整備課長は「アンケートの事業費を9月議会で補正措置する検討をしたい」とし、実施時期の再検討に入った。(中田和宏)
1295
:
チバQ
:2011/07/24(日) 19:25:30
>>1289
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20110723ddlk31010545000c.html
自民党:藤井県議が入会 所属議員18人、6年ぶり単独過半数 /鳥取
藤井省三県議が21日、県議会最大会派の自民党に入会届を提出し、同日、満場一致で入会が了承された。県議会の定数は35で、同会派は所属議員18人で単独過半数となった。1会派が単独過半数を占めるのは、2005年9月以来約6年ぶり。
藤井県議は、昨夏の参院選で自民党公認候補を応援しなかったとして、党県連から1年の党員資格停止処分を受け、16日に党員に復帰した。藤井県議は4月の県議選後、1人会派「新生自民」として活動。自民党の入会に伴い21日、同会派はなくなった。
藤井県議は自民党に戻った理由について、後援者らから自民党に戻ってほしいと望まれたことなどを挙げ、「この1年間はいろいろなことがあり大変だった。私が自民党に入ることで、会派内の雰囲気が変わると思う」と話した。
自民党の鉄永幸紀会長は「単独過半数になり決定権を握るので、責任は重い。決しておごらず、県民に説明責任を果たしていきたい」と気を引き締めていた。【遠藤浩二】
【関連記事】
1296
:
チバQ
:2011/07/24(日) 19:26:27
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110723/news20110723310.html
自民除名も視野 「松山維新の会」処分問題
政治団体「松山維新の会」設立を受け自民党県連は22日、県議会議事堂で、党籍を持つ松山市議9人の処分問題をめぐり執行部会などを開催した。当選期別の意見聴取では賛否両論が上がったが、「処分やむなし」の強硬論が根強く、自発的な離党がない場合、最も重い除名も視野に意見集約を進める公算が大きくなっている。
自民県連はこれまで党松山支連が「除名」を上申しても「処分は支連の中だけで有効」と慎重姿勢を崩さず、問題を事実上、棚上げ。市議会の会派としての活動は容認してきたが、12日の政治団体設立を受け強硬論が台頭している。
松山維新の会は8月8日、前松山市長の中村時広知事や野志克仁松山市長、大阪維新の会幹部を招いて政治資金パーティーを開く予定。県連はそれまでに区切りを付けたい考えだ。
1297
:
チバQ
:2011/07/27(水) 22:38:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110727/oky11072702220003-n1.htm
佐藤元町長が出馬表明 岡山・早島町長選
2011.7.27 02:22
県の多目的施設「岡山テルサ」の譲渡問題をめぐり、町長を辞任した佐藤友彦・元町長(71)=早島町=が26日、町長選への出馬を表明した。
佐藤氏は、「(任期途中での辞任で)2期目の公約の実現と第4次総合計画の推進」と出馬の理由を説明した。争点になる岡山テルサ問題については「住民の理解が重要」と話した。
佐藤氏は平成16年9月に初当選、2期目途中の7月に辞任した。
1298
:
チバQ
:2011/07/27(水) 23:04:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107260057.html
注目の上関町長選まで2カ月
中国電力が原発建設を計画する山口県上関町。任期満了に伴う町長選は投開票まで2カ月を切った。人口約3500人の瀬戸内の町は9月25日、福島第1原発の事故後全国で初めて、首長選で新規立地の是非判断を迫られる。国の今後のエネルギー政策が不透明な中、推進派の現職は3選に向け立候補を表明。反対派は原発への住民不安を追い風に候補擁立を急いでいる。
「財源確保に原発がベストという認識は変わらない」。柏原重海町長(61)は福島の事故後の情勢変化を見据えながら、推進の姿勢を保つ。6月22日の立候補表明から1カ月余が経過した。
上関原発計画は1982年6月に浮上。町は2010年度までに国の関連交付金約45億円を受けた。現在2期目の柏原町長も、財源確保のため原発推進を主張。反対派の抗議で準備工事が進まない中、交付金や中電からの協力金を住民サービスに充ててきた。
しかし、福島の事故で来年度以降は交付されるか分からない。表明前日の21日の町議会本会議で反対派町議にただされ、柏原町長は「原発財源あるなしの両面で将来の町づくりを話し合う場を提供したい」と原発のない町づくりに言及せざるを得なかった。
柏原町長は「国の方針が見えない中、幅広い議論は必要。選挙で訴える内容も違ってくる」とし、反対派の動きを見守る。
原発計画の浮上後、8回の町長選はすべて推進派と反対派の一騎打ちとなり、推進派が53・8〜66・9%の得票率で勝利を重ねてきた。議会(定数12)も現在、推進派9人、反対派3人。推進派が過半数を維持する。
約500人が暮らす反対運動の拠点の離島、祝島。「原発頼みの政治が続くと大変なことになる」。上関原発を建てさせない祝島島民の会の山戸貞夫代表(61)は力を込める。
反対派は03年以降の3回の町長選に祝島から山戸代表を2回、山戸代表の長男孝氏を1回擁立した。今回、祝島住民にも「より幅広い支持が期待できる本土側から立てられないか」との声がある。反対派町議や全町的なグループが水面下の擁立作業を進めている。
推進派団体、町まちづくり連絡協議会の井上勝美事務局長(67)は「反対派に勢いがあるのは間違いない。ただ原発財源は必要。逆風を乗り越えてこそ本当の町づくりができる」と言う。一方、反対派の主婦(61)は「福島の事故は放射性物質の汚染が食物に及び、被害は甚大だ。賛否を超えて町の未来を話し合うべきだ」と話す。
経済産業省によると全国の原発新規立地計画は4カ所。東通(青森県東通村)と大間(同県大間町)は本体着工し、上関は国に原子炉設置許可を申請中。浪江・小高(福島県南相馬市、浪江町)は申請前の段階にある。上関町民の9回目の選択は、国の原子力政策に影響を与える可能性がある。
【写真説明】山口県上関町の原発建設予定地。海を隔てた真向かいに、住民の大半を反対派が占める祝島がある(撮影・高橋洋史)
1299
:
チバQ
:2011/07/29(金) 21:54:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000156-mailo-l19
「危険」町議の鬱陵島派遣見送り
竹島が属する島根県隠岐の島町議会は、自民党国会議員の韓国・鬱陵島視察に合わせ、竹島対策特別委員会委員長の前田芳樹町議を同行させることを検討していたが、29日までに見送ることを決めた。
前田町議によると、21日に開かれた委員会で町議を韓国に派遣することを決め、自民党国会議員とともに鬱陵島を視察し、地元住民と意見交換などをする予定だった。
その後、韓国政府が入国を拒否するとの情報や抗議活動が広がっていたことなどから、再び委員らで話し合い「身体に危険があってはいけない」との結論になり断念した。
前田町議は「現状を実際に見ることが重要で、行きたかったが、事情が事情なので見送らざるを得なかった。大変残念だ」と話している。(共同)
[2011年7月29日20時58分]
1300
:
チバQ
:2011/07/30(土) 16:42:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000186-mailo-l34
選挙:廿日市市長選 井上市議が出馬表明 「市を躍進させたい」 /広島
毎日新聞 7月30日(土)14時52分配信
井上佐智子・廿日市市議(55)は29日、県庁で会見し、任期満了に伴う同市長選(10月30日投開票)に無所属で立候補する意向を表明した。井上市議は「停滞する廿日市市を躍進させたい」と語った。市長選へは前回に続き2回目の挑戦。
市3役の報酬20%削減などで人件費10%減らす▽幹部職員に民間人を登用した市政改革▽高校生までの入院費無料化−−などを掲げた。エネルギー政策では太陽光発電に力を入れる考えを示した。
井上市議は1974年旧宮島町職員、05年3月旧大野町議、同11月から同市議。07年市長選で落選し、09年に市議再選。同市長選には、現職の真野勝弘氏(67)が再選を目指して立候補を表明している。【寺岡俊】
7月30日朝刊
1301
:
チバQ
:2011/08/01(月) 23:06:03
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/national/20110731-OYT1T00688.htm
選挙カー、自家用車を「ハイヤー」と虚偽申請
山口県下関市議の平岡泰彦氏(67)(3期目)が、2007年2月と今年1月の2回の市議選で選挙カーの公費助成を申請した際、市選管に虚偽の届け出をしていたことがわかった。
実際には自家用車を使用しているにもかかわらず、ハイヤーを借りるような内容で申請し、タクシー会社が計90万3000円の支給を受けていた。適正に届け出た場合との差額は約60万円。市選管は返還を求める方針。読売新聞の取材に対し、平岡氏は「制度を理解していなかった」と釈明。タクシー会社は「市に返還する」と話している。
市条例によると、1日当たりの選挙カーの公費助成限度額は、車(1万5300円)、燃料(7350円)、運転手(1万2500円)をそれぞれ個別に契約した場合、計3万5150円。全てを一括契約した場合は6万4500円となっている。
読売新聞が情報公開請求で入手した届け出書などによると、今年の市議選で平岡氏はタクシー会社と一括契約する場合の書類で選管に申請。タクシー会社はこの申請に基づいて、選挙期間の7日分の45万1500円を請求し、3月に全額を受け取った。しかし、実際には、平岡氏は選挙カーに妻名義の自家用車を使っていた。燃料と運転手のみの個別契約であれば、7日分で計13万8950円までしか請求できない。
市選管によると、親族がレンタカー業を営んでいる場合を除き、親族名義の車は公費助成の対象にならない。選管では、選挙の度に各候補者に手引書を配布しており、平岡氏にも同様に周知していたという。
(2011年8月1日08時56分 読売新聞)
1302
:
チバQ
:2011/08/01(月) 23:10:44
>>1152
>>1283
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001107300002
県議補選黒潮町区 2人が立候補
2011年07月30日
県議選黒潮町選挙区の補選(被選挙数1)が29日に告示され、元大方町長の金子繁昌氏(69)と映画制作者の蜷川澄村氏(60)の新顔2人がともに無所属で立候補を届け出た。8月7日に投票、即日開票される。
金子氏は同町入野の選挙事務所前の出陣式で、支持者約60人に「山本広明前県議の後を引き継いで仕事をしたい。東日本大震災を受け、南海地震の犠牲を少なくする取り組みをしたい」などと訴えた。
蜷川氏は同町入野の町役場前で演説し、「福島原発の事故で食料が汚染され、企業が外国に逃げている。何が何でも伊方原発はやめるべきだ。西日本だけでも守るべきだ」などと反原発の姿勢を強調した。
28日現在の選挙人名簿登録者数は1万1071人(男性5128人、女性5943人)。(菊池均)
1303
:
チバQ
:2011/08/07(日) 10:10:03
http://www.asahi.com/national/update/0805/OSK201108050175.html
政調費で茶菓子2千人分58万円 高松市議「必要経費」
議員の調査・研修のため公費で支給される「政務調査費」で、高松市議会の菰渕(こもぶち)将鷹議員(68)が2千人分の茶菓子代として58万8600円を支出していたことが、朝日新聞の情報公開請求で開示された文書でわかった。選挙前に開いた市政報告会の出席者に配ったといい、「支持者の意見を聞く重要な場であり、議員活動に生かす必要経費」と説明している。
政調費は、各市議に年額上限120万円が支給される。菰渕氏によると、2010年度に計22回の市政報告会を開き、1回につき62〜125人が出席。全員にペットボトルのお茶1本と、せんべいやゼリー菓子が入った袋を配った。1人分290円で出席者の多くが集会でお茶を飲み、菓子袋は持ち帰ったという。菰渕氏は「政調費に偏りがあるのはよくないが、市議選を控えて茶菓子代が多くなった」と説明している。
地方議会に詳しい広瀬克哉・法政大教授(行政学)は「政調費は政策の調査検討のための必要経費で、政治活動の補助金ではない。このような実態では政調費は社会から許容されなくなる」と指摘する。(吉田海将)
1304
:
チバQ
:2011/08/09(火) 22:48:46
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108090040.html
上関町長選の動き本格化
福島第1原発の事故後、原発の立地予定地では初となる首長選を控えた山口県上関町で8日、推進の立場を取る現職の柏原重海氏(61)に町内7団体が推薦状を交付した。反対派も候補擁立を急ぐ中、9月25日の投開票に向けた動きが本格化してきた。
町中央公民館であった推薦状交付式。町議12人のうち9人でつくる原電推進議員会、町商工会など7団体の幹部ら約30人が顔をそろえた。代表して議員会の右田勝会長(70)が「安定した経済発展には原電(原発)が必要だ。逆風下だが、町の命運をかけた重要な選挙」とあいさつ。これまで原発立地に伴う交付金も軸に施策を展開してきた柏原氏は「国の判断次第では町の方向性は変わる。いばらの道だが暮らしに不安のない町政を進める」と3選を目指す決意を示した。
「難局」「困難な局面」―。各団体の推薦状には原発推進派の引き締めを図る言葉が並ぶ。町まちづくり連絡協議会の田中清忠代表幹事(91)は「上関町だけでなく周辺も含めた経済立て直しに向け、現町長を何としても押し出す」と述べ、会場を後にした。
1982年の原発計画の浮上後、8度の町長選はすべて推進派の候補が勝利している。しかし反対派は今回、福島の事故を受けた原発への住民の不安を追い風に、計画を中止に追い込みたい考え。町議たちを中心に候補選びを進めている。
町長選は9月7日に中央公民館で立候補予定者説明会があり、同20日に告示される。
【写真説明】上関町長選に向けた推薦状交付式で出席者に頭を下げる現職の柏原氏
1305
:
チバQ
:2011/08/14(日) 18:52:00
>>1191
>地域会派について横山博幸幹事長は「知事寄りの立場を取るのであれば議会の中に知事の下請け機関ができるようなもの」と疑問を呈した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110813-OYT8T00864.htm
民主県連幹事長が辞意 「愛媛維新の会」設立 横山県議
民主党県連の横山博幸県議が、今月6日の常任幹事会で幹事長を辞任する意向を伝えていたことがわかった。県連幹部らは慰留し、その場での退任は了承されなかったが、9月3日の同幹事会で後任人事などについて協議する見通し。
関係者によると、横山県議は、4月の県議選で党公認・推薦候補10人のうち当選者が4人にとどまり、「党本部の地方に対する配慮が足りない」と話していたほか、野党の協力を得て特例公債法案を成立させるために政権公約を見直す方針が示されたことについて、政府への不信感を募らせているという。2月には政治団体「愛媛維新の会」を設立し、波紋を広げていた。
読売新聞の取材に対し、横山県議は「辞意を撤回するつもりはないが、県議会会派の代表は続ける。離党もしない」と話している。
(2011年8月14日 読売新聞)
1306
:
チバQ
:2011/08/14(日) 19:12:48
>>1296
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000273-mailo-l38
自民県連:「維新」松山市議9人除名 「規律乱した」と処分決定 /愛媛
毎日新聞 8月11日(木)16時16分配信
自民県連は10日、党紀委員会を開き、松山市議でつくる政治団体「松山維新の会」(13人、池本俊英会長)に所属する、党籍のある市議9人の除名処分を決定した。
同会は昨年5月、市議会最大会派だった自民を離脱した市議を中心に結成。同11月の松山市長選で、自民県連推薦の候補ではなく、野志克仁氏を応援。今年7月には政治団体となり、今月8日には橋下徹・大阪府知事ら「大阪維新の会」メンバーを招いて政治資金パーティーを開くなど独自の活動をしてきた。
市長選を理由に、自民松山支連は除名したが、上部団体の県連は処分を保留していた。中畑保一・県連党紀委員長は「党の中にもう一つ政治団体を作ることは一枚岩が崩れ、規律を乱す」と処分の理由を説明した。
「松山維新の会」の池本会長は「地方分権時代の議員のあり方として会派をつくり行動した。説明してきたが理解してもらえず、致し方ない」と話していた。【栗田亨、中村敦茂】
8月11日朝刊
1307
:
名無しさん
:2011/08/14(日) 20:57:41
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001108120002
高松市議16人 計140万円
2011年08月12日
議員の調査・研修のために公費で支給される「政務調査費」で、高松市議会の議員16人(前職含む)が2010年度、茶菓子代に計約140万円を支出していたことが、朝日新聞の情報公開請求で開示された文書でわかった。58万8千円を支出した菰渕(こも・ぶち)将鷹議員(68)は全額を市に返還している。
市議会の運用指針は茶菓子代を広報費・広聴費として認めているが、「社会通念上許されない」と制限する地方議会もある。
2番目に多いのは、三笠輝彦議員(68)の22万1千円。三笠氏によると、昨年9月の市政報告会の参加者595人分に出したドリンク代が大半という。「じっくり話を聞いてもらうのだからお茶代は必要だ。そこまで突きつめて取材する必要はあるのか」と話した。返還はしないという。
3番目に多い14万9千円を支出した波多等議員(75)は、領収書に「500円×30人分 お茶がし 市政報告会」などと記載している。
妻鹿(め・が)常男議長(70)は、全額を返還した菰渕氏について「選挙対策と取られかねない誤解を招く行為で、額も多額だった」と指摘した。だが、政調費で茶菓子代を支出すること自体は「支持者との場が和むので必要」と話した。妻鹿議長は4番目に多い9万3千円を支出していた。
一方で、政調費からの茶菓子代の支出を制限する地方議会が増えつつある。京都府議会や埼玉県越谷市議会は茶菓子代の支出を一切認めていない。
四国の県庁所在地では、高知市議会が1円以上のすべての領収書添付を義務づけた08年度以降、議会控室の訪問者以外への飲食代の支出を認めていない。「市民との意見交換会などで飲食代を政調費から支出することは社会通念上許されない、という結論に至った」と議会事務局の担当者は説明している。(吉田海将、島脇健史)
1308
:
チバQ
:2011/08/19(金) 23:17:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108190037.html
離合集散の度…議会棟改修費
広島市役所の議会棟で、会派控室の改修工事が進んでいる。4月の市議選後、会派構成が大きく変化したためで、公費707万円が費やされる。
2階フロア(約1250平方メートル)にある各控室の広さを変える。議員1人当たり15・6平方メートルを割り当てる計算で、議員が多い会派は広く、少ない会派は狭くなる。三つある1人会派は専用の部屋を割り当てず、一つの部屋を共同で使う。
定数55の市議会では市議選後、市長選で松井一実市長を応援した自民党系4会派を中心に21人が集まり、最大会派となる保守クラブを結成した。大所帯のため、間仕切りの壁を撤去して廊下の一部も取り込み、人数分の327平方メートルを確保。他会派の部屋も人数分の広さに整える。
市議会では4年前の改選後も、会派構成の変化で736万円かけて改修した。05年7月には議長選のあおりで当時の最大会派が分裂し、部屋を分割する工事が行われた。
【写真説明】電気工事や壁の撤去作業などの改修が急ピッチで進む会派控室
1309
:
名無しさん
:2011/08/21(日) 00:40:08
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001108200002
知事、引退か出馬か
2011年08月20日
定例会見で記者の質問に答える二井関成知事=県庁
◆発言変化、呼ぶ臆測
二井関成知事の4期目の任期満了まで、21日であと1年となる。今期限りで引退する意向を示してきた二井知事だが、このところ発言が微妙に変化。「出馬するのでは」との臆測も飛び交い始めている。一方、各政党の候補者選びは、国体後に本格化しそうだ。
きっかけは、1日の定例記者会見だった。「総仕上げが本当に果たせるのかを検討しなければならない。最終的な判断はもう少し後になると思う」。次期知事選への考えを問われた二井知事は、こう答えた。
さらに11日。行財政改革や県政の重点事業の取り組み状況を各部長たちと確認した知事は「まさにラストスパートという気持ちで努力して、知事選に出るかどうかということはもう少し先に判断したい」と語った。
二井知事は前回2008年の知事選に「県政の総仕上げを果たす」と言って立候補。「総仕上げとは、4期で辞めるという趣旨」と明言していた。今年2月にも、11年度の予算案について「実質的に最後の『総仕上げ予算』」と発言。今期限りで引退するというのが周囲の「共通認識」になっていた。
それだけに、このところの発言を聞いた県幹部は「次もあるのかなと思うようになった」。
◆自民に続投望む声 / 国体後に各党始動
知事を支えてきた自民党県連内に続投を望む声があることも、出馬説がささやかれる要因の一つだ。
4選に積極的ではなかった二井知事は前回、自民党県連の強い意向を受け、出馬を決めた経緯がある。自民党県議らによると、今回も県連関係者が知事に立候補を促した。ただ、知事は固辞したとされる。県議の一人は「気持ちは変わっていない。10月に国体もあるし、今はまだはっきりと表明する時期じゃないからだろう」と推測する。
各政党の候補者選びは、今のところ進んでいない。
自民党県連の伊藤博幹事長は、二井知事を「堅実な県政運営で信頼できる」と評価しつつ、続投については「発言の真意を見定めることが重要。慎重を期して選びたい」と述べるにとどめた。
5月の県連定期大会で「政権政党として候補者の擁立を含めて努力する」という方針を立てた民主党県連の西嶋裕作幹事長は「候補者についてまだ議論していない」としたうえで「自民と同じ候補者を推すこともある」と相乗りの可能性も示す。
共産党県委員会は、県労連などとつくる「みんなの県政をつくる会」で候補擁立の準備を進めている。
(安田桂子)
1310
:
チバQ
:2011/08/24(水) 00:19:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110823-00000207-mailo-l33
現場発:岡山テルサ問題 採算・公共性の検証不在 譲渡の是非、住民二分 /岡山
毎日新聞 8月23日(火)14時17分配信
◇早島町長選の争点に
23日告示される早島町長選で、最大の争点とみられるのが岡山テルサ問題だ。県の宿泊研修施設「岡山テルサ」が町に譲渡されることを巡り、反対運動が起き、前町長が辞職した。出直し選挙は、テルサ譲渡に反対する新人と前町長が対決する構図になる可能性が高い。テルサ問題に迫った。【小林一彦】
◇バブルの“遺物”
岡山テルサは、県と旧労働省所管の特殊法人・雇用促進事業団(現・雇用・能力開発機構)が「岡山勤労者総合福祉センター」として建設、98年にオープンした。計画はバブル経済末期の90年に浮上した。総事業費は約99億円。県が66億円、事業団が残りを負担した。瀬戸中央自動車道早島インターに近い県総合流通センターの一角にあり、県が敷地2・2ヘクタールを所有する。宿泊施設は計41室に61人を収容できる。400席のホールや温水プールなどもある。
当初は県と関係自治体が出資した岡山勤労者ゆとり財団が運営を担当。岡山、倉敷両市と早島町の補助金で年間7000万円〜1億円の赤字額を穴埋めした。県も人件費の一部や固定資産税相当額など4000〜6000万円を支出した。
◇“違約金”の取り決め
国の合理化策で05年秋に県に譲渡された。その代金はたった3200万円。機構側の評価額約6億円の5%。30億円以上の投資からみれば、投げ売りのような金額だった。
しかし、前提条件は施設運営の継続。施設を廃止する場合、残りの95%分から減価償却分を差し引いた金額を違約金として開発機構に支払う取り決めがあり、反対する町民らは「町の負担になる」と問題視する。
県は指定管理者制度を導入。05年度はゆとり財団が管理者となり06年度から天満屋グループ企業が請け負った。県が支払う管理委託料は年間2000万円。さらに100万円以上の修繕費は県が負担した。毎年7000万円以上あった赤字幅は大幅に縮小したが、それでも06〜08年度は1500万円前後。経営に携わった企業幹部によると、特に温水プールの燃料費や上下水道代の負担が重く、温水プールを閉めた09年度の赤字額は216万円と大幅に減った。
◇町に無償で
県は08年、財政危機宣言を出し、多くの公的施設を自治体や民間に譲渡する方針を示した。テルサは民間譲渡が検討されたが、先の企業幹部は「民間では利益を出すのは厳しい」と話す。固定資産税や施設改修費などを考慮すると、町が譲り受けた上で指定管理者制度で民間に運営を任すしかないというのだ。
町は今年2月、県との間で、テルサを無償で譲り受ける覚え書きを交わした。土地建物の評価額は13億4800万円。施設は3月末に閉館し、県が燃料費削減のため熱源をガスから電気中心に変換する改修をして来年度に町に引き渡す予定だった。これに対し、反対する町民グループは「不採算施設を町が請け負うのは負担が重すぎる」として白紙撤回を要求する。
なぜ不採算が続いたのか、投入した公金に見合う公共性があったか。譲渡決定前にきちんと検証されるべきでなかったか。そうした過程を欠いたことが有権者数が1万人もいない町を二分する事態を招いたように見える。
8月23日朝刊
1311
:
チバQ
:2011/08/29(月) 23:03:25
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011082912162645/
テルサ存続を県に要望へ 早島町長選当選の中戸氏
早島町長選で岡山テルサの譲り受け白紙撤回を掲げて当選し、初登庁する中戸氏
岡山県の宿泊研修施設・岡山テルサ(早島町矢尾)譲り受けに反対し、28日の同町長選で初当選した中戸哲生氏が29日、初登庁。覚書を結んだ県に白紙撤回を求める一方、新たに「施設存続」を働き掛ける意向を示した。
中戸氏は町長選の争点となった岡山テルサ問題について「公約通り覚書の白紙撤回をお願いする。町民の思いを背に(県に)おわびとお願いをしていきたい」と述べた。さらに、「テルサを利用していた町民もいる。施設を残してほしいとの要望もしたい」との認識を示した。
中戸氏は近く町議会に岡山テルサへの対応について考えを説明する方針で、その後、「できるだけ早い時期」(中戸氏)に県との交渉に臨む予定。
1312
:
チバQ
:2011/08/29(月) 23:04:56
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001108290001
反対派・中戸氏初当選/早島町長選
2011年08月29日
県施設「岡山テルサ」の譲り受けを巡り、町長が辞職した早島町の出直し町長選は28日投票、即日開票され、譲り受けに反対する元倉敷市助役の中戸哲生氏(75)が、前町長の佐藤友彦氏(71)を破り、初当選を果たした。「町の財政負担になる不採算施設は要らない」という町民の意思が示された。
同町前潟の事務所で支持者の祝福を受けた中戸氏は「知事と前町長が交わした約束(テルサ譲渡の覚書)は重いが、テルサに反対した4千を超す署名をもって県に誠心誠意、撤回をお願いする。町民目線に立った民主的な政治を進めたい」と話した。
当日有権者数は9680人。投票率は68・94%(08年の前回64・94%)だった。
テルサを巡っては、譲り受けに反対する住民団体が6月、当時は町長だった佐藤氏のリコール(解職請求)運動を開始。4千人を超す署名を集め、解職の是非を問う住民投票の実施が確実視される中、佐藤氏が7月に辞職した。
テルサを推進してきた佐藤氏は、町長選を前に「手続きを白紙に戻し、改めて説明し、賛成が多ければ譲り受け、反対が多ければ断念する」と軟化した。
これに対し、リコール運動を展開した住民団体メンバーが中心の中戸陣営は、「テルサ反対の署名を無視した佐藤氏が、選挙直前に白紙化を言い出すとはどういうことか」と反発。
両氏がともに「テルサ白紙化」を掲げ、他の公約も小学6年までの医療費無料化や保育園整備などが共通し、争点が見えづらくなる中、中戸陣営はリコール運動の署名に応じた町民に改めて支持を訴えた。
■ 県、民意を重く受け止めよ
《解説》 早島町の出直し町長選で、有権者は「テルサ譲り受け反対」を一貫して訴えた中戸氏を新町長に選んだ。
テルサは県と雇用促進事業団(現・雇用能力開発機構)が99億円を投じ、1998年にオープンした。ホテルと文化ホール、温水プールなどがあるが、当初から赤字が続き、その額は今年3月末の休館までに7億2千万円に上った。このうち6億7千万円は岡山、倉敷、早島の2市1町が補填(ほ・てん)。県も固定資産税相当額や指定管理料など5億9千万円をつぎ込んでいる。
事業団が雇用保険料などで全国に2千も建てた同様の施設は、利用率の低さなどから「無駄遣い」と批判を浴び、01年に閣議決定された特殊法人整理合理化計画で整理され、テルサも05年に県へ譲渡された。
その県も08年に「財政危機宣言」を出し、今年2月に早島町とテルサ譲渡の覚書を交わした。町が27年まで運営を続ける代わりに、県は8億3千万円をかけて設備を改修し、土地・建物を無償譲渡する内容だ。大規模で維持費がかさむ不採算施設のつけを国が県に回し、さらに県が町に回した、ともとれる。
一方、早島町財政は、硬直度を示す経常収支比率が92・3%(09年度)。70〜80%が適正とされるなか、県内12町村中2位だ。バブル経済崩壊後の景気対策で建てた町民総合会館などの町債償還が13年度まで続くためだ。23億円ある基金(貯金)のうち8億5千万円は不適切な運用で約15年先まで取り崩せないユーロ円債で、懐具合は厳しい。
中戸氏の勝利は、多くの有権者がテルサによる町の財政負担を懸念し、「テルサは要らない」と判断した結果と言える。中戸氏は「覚書の白紙撤回を県に求める」としており、県は重く受け止めるべきだろう。(鈴木裕)
1314
:
チバQ
:2011/09/03(土) 13:10:35
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109030061.html
「ファーストクラス乗らぬ」 ファーストクラスは乗りません―。広島市の松井一実市長は2日の記者会見で、海外出張の航空機は「ビジネスクラスで十分」と述べた。秋葉忠利前市長はファーストクラスを利用していた。
松井市長は8月26〜29日、初の海外出張として姉妹都市の韓国・大邱市を訪問。その際、ビジネスクラスを利用した。
秋葉前市長が編成した2011年度当初予算には大邱のほか、10月に常設の原爆展が設けられるスイス・ジュネーブの欧州国連本部、11月に平和市長会議理事会があるスペインへの出張費が盛り込まれている。
スイスとスペインは片道をファーストクラスで計上。2件の出張費は随行職員分を含め計約1千万円に上る。市は松井市長の方針を受け、全てビジネスクラスに変更する。
秋葉前市長は昨年度、市費で3カ国を訪問。米国とアルゼンチン訪問の一部でファーストクラスを利用した。市は「機内で集中して原稿や資料の作成に専念するため」と説明していた。
1315
:
チバQ
:2011/09/03(土) 21:42:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110901-OYT8T01176.htm
解散知らず株券 紙くずに
真庭市 合併後も確認せず
真庭市が保有していた、同市豊栄のロープウエー運営会社の株券(額面計500万円)が、9年近く前に同社が解散したことによって“紙くず”となっていたことが1日、同市議会で明らかになった。株を購入した旧湯原町が、会社の解散を知らず、2005年3月の合併で誕生した真庭市に引き継いだためという。仮に合併直後に気付いても500万円の損失は免れなかったが、会社の実態確認をしてこなかったことに市側も「申し訳なく、深くおわびする」と陳謝した。
同市によると、運営会社は1972年に設立され、同町が設立時、観光振興のため1株10万円の株を50株購入した。しかし、会社はロープウエーを数年間運営した後、赤字から休眠状態に陥り、5年以上登記がなされなかったため、2002年12月、登記官職権で解散登記されたという。
同市では昨年秋、議員から「有価証券の整理をすべきだ」と指摘があり、同社の登記簿などを調べて解散が判明。10年度の決算認定を行う9月議会に500万円分の減額などを記した歳入歳出決算書を提出した。
織田龍樹・市会計管理者は「もっと早い段階で会社の実態を把握し、事務処理をしておくべきだった。今後は財産管理に細心の注意を払いたい」と話していた。
(2011年9月2日 読売新聞)
1316
:
チバQ
:2011/09/04(日) 16:57:09
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109020087.html
'11/9/2
流用金で元市議に高級バッグ 社会福祉法人ひまわり福祉会(広島市安佐南区)で保育園・所運営費2億8千万円が不正流用された問題で、同会の理事を務めていた元広島市議の男性が、沖キヌエ前理事長(75)の長男の修前理事(51)から高級ブランドバッグ(約30万円相当)を贈られていたことが1日、分かった。バッグは修前理事が運営費を流用して購入していた。
同会の関係者によると、8月中旬にあった理事会で、広島県の指示で同会が設置した第三者委員会の調査内容が報告された。修前理事が2004年、広島市中区の大手百貨店社員にプラズマテレビなどの備品を購入したように偽った領収書を発行させていたことなどが説明されたという。
修前理事は第三者委の調査に「実際にはバッグや時計(約80万円相当)などを買った」と説明。私物購入やバッグを元市議に贈ったことを認めている。
理事会には元市議も出席。関係者によると、バッグを受け取ったことを認め、「使っていないので法人(同会)に返す」との内容の発言をしたという。
元市議は中国新聞の取材に「コメントは差し控える」としている。元市議は03年まで市議を5期務めた。沖前理事長、修前理事が解任された8月25日付で理事を辞任した。
1317
:
チバQ
:2011/09/08(木) 00:04:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090700392
原発反対派元町議が出馬表明=中国電力が新設計画−山口・上関町長選
中国電力が上関原発の新設を計画している山口県上関町の町長選(20日告示、25日投開票)に、原発に反対する住民団体代表で元町議の山戸貞夫氏(61)が、7日に記者会見し出馬を表明した。推進の現職の柏原重海氏(62)は、6月に3選出馬を表明済み。
同原発は、1982年に当時の上関町長が誘致する意向を表明、以後8回の町長選では、いずれも推進派が当選してきた。しかし、予定地付近の同町祝島の島民らが建設に猛反発。2009年10月に埋め立て工事に着工したが、反対運動や福島第1原発事故の影響で、工事は中断されている。(2011/09/07-12:33)
--------------------------------------------------------------------------------
1318
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:48:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110906-OYT8T00014.htm
与党重鎮議員「説明足りぬ」
市長に辛口質問
「この問題の先頭に立ってという姿が見えない」。鳥取市議会で5日、最大会派「新(しん)」会長の上杉栄一議員から、市庁舎の移転新築を巡る竹内功市長への辛口質問が飛び出した。過去2回の市長選で市長の選対本部長を務めた与党の重鎮。これまで移転新築に賛同してきたが、議会に予算案が提案されている跡地活用を尋ねるアンケートを「時期尚早」とばっさり。傍聴席の市民から「まるで野党のよう」と驚きの声が上がった。(伊藤晋一郎)
上杉氏がまずやり玉に挙げたのは、現在は庁舎の移転候補地となった市立病院跡地に、大型商業施設を整備することを盛り込んだ市中心市街地活性化協議会の提言書。昨年3月に市に提出されたが、上杉氏が当時委員長を務めていた特別委員会には示されなかった。
病院跡地はその後、庁舎の移転候補地として議会論議が進んだ経緯があり、上杉氏は「一つの候補地に二つの計画があるのはおかしい。議会への説明責任が果たされていない」と非難。質問は竹内市長の基本姿勢にも及び「市長の説明は、議会や有識者の検討委員会の方向を見定めるというばかり。自分の意見を市民に明らかにするスタンスでなければいけない」といさめた。
移転新築について独自の住民投票条例案を模索する動きが議会で浮上していることを指摘した上で、アンケートに対し「この時期に実施するのは違和感がある。立ち止まる必要があるのでは」と要求する場面も。
竹内市長は、提言書を示さなかったことを「申し訳なく思っている」と陳謝した以外は対応の非を認めず、上杉氏は「市民の理解が得られるのか」「答弁になってない」など厳しい言葉を連ねた。
質問後に読売新聞の取材に応じた上杉氏は「市民にも議員にも説明が不十分な市長の姿勢では、肩を持ちきれない」。野党議員からは、市民団体が直接請求した住民投票条例案(8月臨時議会で否決)を挙げ「集まった約5万人の署名が影響し、議会と市長との意識にズレが出てきていることの表れではないか」という声も出ていた。
<「まちづくり計画」建設明記を検討 市長答弁 スケジュール影響も>
鳥取市庁舎の移転新築問題で竹内功市長は5日、2004年の合併時に作成した「新市まちづくり計画」を変更し、新庁舎建設を明記することを検討する考えを明らかにした。財源の柱の合併特例債は計画に盛り込まれていることが活用の条件だが、国や県から「新庁舎は計画から読み取れない」といった指摘が出ていた。
同日の市議会で竹内市長は「計画には公共施設の統合整備などの記述があり問題ない」と従来の主張を繰り返した上で「具体的にすべきだという考え方もある。特例債の期限延長の動向を踏まえながら変更することも検討したい」と述べた。
計画変更には旧8町村の地域審議会の意見聴取や知事との協議、議会の議決が必要で、14年度中の完成を目指す移転新築のスケジュールに影響が出る可能性もある。竹内市長は6月議会では「読み取れないとは逆立ちしても思えない」と変更する意思はないとしていた。
(2011年9月6日 読売新聞)
1319
:
チバQ
:2011/09/10(土) 17:47:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110910-00000287-mailo-l39
選挙:宿毛市長選 前県議・沖本氏が出馬表明 「公正公平な市政に」 /高知
毎日新聞 9月10日(土)16時28分配信
任期満了に伴う宿毛市長選(11月20日告示、27日投開票)に、前県議で電気工事業、沖本年男氏(63)が9日、無所属で出馬することを表明した。同市長選を巡っては、現職の中西清二氏(62)が6月定例市議会で3選を目指すことを表明しており、現職と新人による選挙戦となりそうだ。
沖本氏は、「宿毛小・中学校の移転、再編問題など、今の市政に対して市民の間に不信感がある。市民が納得している市政ではなく、これを公正公平な開かれた市政に転換していきたい」と出馬の理由を説明した
沖本氏は90年4月に宿毛市議に初当選、連続4期務め、07年4月に県議となり1期務めた。【真明薫】
9月10日朝刊
■2011年県議選(統一地方選)
宿毛市・大月町・三原村(定数2) 立候補者 得票数
当選 加藤漠(27) 無所属・新 9566
当選 中西哲(59) 自民・現(3)(公明推薦) 5018
沖本年男(62) 無所属・現(1)(民主、国民新推薦) 4250
1320
:
チバQ
:2011/09/12(月) 20:22:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109120003.html
安芸高田市「同日選」が再燃
安芸高田市議会で、任期満了による来年11月実施予定の市議選を繰り上げ、同年4月に見込まれる市長選と同日選とする案が再浮上している。市議の辞職による補選が市長選に合わせて実施されることになったため、一度は立ち消えになった同日選案が、再燃している。議員定数の削減とともに、論議になりそうだ。
同日選はことし4月に同市の市民オンブズマン会議が提言。市議会が自主解散して選挙を約7カ月早め、市長選と同日選にすれば、市選管の試算で約2千万円の削減になる、というのが主な理由だった。市議会は協議の末、「二元代表制の下では4年の任期を果たすのが使命」などを理由にことし7月、いったん「同日選は行わない」と結論を出した。
再燃の発端は、議会報告会などへ飲酒して出席した市議の辞職(8月12日)。同月22日の全員協議会で、藤井昌之議長が「市長選に合わせて補選が実施されることで状況が変わった」とし、議員定数の削減とともに、市長選との同日選の問題も議論対象にしてはどうか、と持ち出した。
市議会では議員定数削減も議論している。今月9日開会予定の定例会会期中に削減数を確定する方針。現行の定数20を18〜16にする案が浮上している。
定数削減には、市周辺部出身の議員を中心に慎重な声もある。さらに今回、市議選を前倒しする同日選案の再燃。難色を示す議員は多い。
市民オンブズマン会議の植崎繁実事務局長は「もう決めたこと、と反対する議員が多いが、もっと市民の感覚を感じるべきでは。議会改革より議員改革が問われている」と手厳しい。
間もなく始まる定例会。幅広く市民の声を確認し、議会としての判断を示すべきだ。
【写真説明】市長選との同日選案が再浮上した安芸高田市議会。9日からの定例会で議員定数削減とともに焦点となりそう(6月20日の定例会一般質問)
1321
:
チバQ
:2011/09/13(火) 22:45:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20110912-OYT8T00880.htm
高松市議会 共産でも「無所属」
1人会派認めず
今年4月の高松市議選に共産党公認で出馬し、当選した岡田まなみ議員(2期)が、議会内で「無所属議員」として扱われている。共産党議員は岡田氏1人で、同市議会が「1人会派」を認めていないためだ。会派が認められないと、議案の取り扱いや委員会構成などについての会派代表による協議に加われない。県議会や坂出市議会など1人会派を認めている例もあり、対応が分かれている。(山田果生)
12日、9月定例会で議案に対する質疑に立った岡田氏は冒頭「日本共産党の岡田まなみです」と切り出した。しかし、議会の表示板や広報誌、ホームページでは「無所属」と表記されている。
改選前の共産党議員は4人で、会派「共産党議員団」として活動していた。改選で1議席に減るとともに、会派は解消された格好だ。
しかし、岡田氏は「所属政党を明らかにして出馬し、有権者の信任を受けた。無所属では政党に属していないと誤解されかねない」と訴える。
岡田氏は今年5月、共産党東部地区委員長と連名で、妻鹿常男議長に「(1人会派を認めないことに)議会内の規定や合意がない」として、対応を変えるよう申し入れた。議長側は6月「衆参両院の先例に倣い、議員2人以上で結成されたものを会派とみなす」と回答。
衆参両院が院内会派を2人以上としていることにも明文規定はない。1人会派を認めるかどうかは、地方議会でまちまちだ。
県議会は「会議規則に人数制限がない」として容認。同様に認めている坂出市議会の事務局は「無所属では委員会構成などの協議に加われない。円滑な議会運営を図る観点から認められている」と説明する。善通寺市議会も認めている。
一方、他市は大半が認めていないが、観音寺市議会は申し合わせで、政党に属している議員は1人の場合でも「準会派」として会派と同様に扱っている。
改選前まで2期、無所属の高松市議を務めた植田真紀・市民オンブズ香川事務局長は「会派は、議会内での主導権を巡る数合わせの場になっているのが現状。数が集まらなければ認めないのは、公平性を欠くのでは」と話している。
(2011年9月13日 読売新聞)
1322
:
チバQ
:2011/09/16(金) 22:08:27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109160005.html
下松市長「不信任して」
どうぞ不信任案を出して―。下松市議会の14日の一般質問で、井川成正市長がこんな趣旨の答弁をした。市が進める市立保育園民営化に批判的な質問にヒートアップした形。市議から不信任案の提出はなかった。
民営化に反対の立場を取る会派、共産党の渡辺敏之氏が質問に立ち、計画の断念を求めた。これに対し、井川市長は「きょうは腹を据えている。ひょっとしたら爆発するかもしれない」と発言。「渡辺さんは立派なことを言っている。遠慮なく市長選に立候補して」「お願いします。私を不信任にしてください。その覚悟で来ている。そうすれば市民に『申し訳ないけど辞めますよ』とできる」と強い口調で続けた。渡辺氏は「(不信任案を)出すつもりはない」と返した。
公立3保育園を民営化する市の方針には一部の保護者が反対し、スケジュールが遅れている。この問題をめぐる議会答弁では、井川市長はこれまでにも感情をあらわにする場面があった。不信任案について、市議の一人は「出せないと分かった上での発言」と冷静だった。
現在3期目の井川市長は全国の市長で最高齢の81歳。任期満了に伴う来年4月予定の市長選への態度は明らかにしていない。
【写真説明】下松市の井川成正市長
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板