したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1268チバQ:2011/06/07(火) 23:16:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110606-OYT8T01153.htm?from=popin
再開発案と矛盾 費用増の恐れ

 鳥取市が庁舎の移転先とする公算が大きくなった市立病院跡地。東日本大震災を受け、防災を重視する議論の中で一気に絞り込まれた格好だが、これまでの市の説明と矛盾する面があり、課題も多い。移転の賛否を問う住民投票を目指す動きがある中、市民合意は簡単には得られそうにない。

 「庁舎が契機となって民間投資も呼び込んで駅周辺がにぎわう」。竹内市長は4月22日の定例記者会見で、移転先を駅周辺とした理由をこう説明していた。

 その民間投資で浮上していたのが、中活協が打ち出した構想だ。駅南の病院跡地と隣接のイオン鳥取店を一体的に再開発し、大型商業施設や複数のスクリーンを持つ映画館などを整備する大プロジェクト。中活協は2月、イオンの内諾も得て市に支援を要望していたが庁舎の移転先となれば不可能で、市長の発言と食い違うことになる。駅北の市道太平線に大屋根をかけてオープンカフェや芝生広場を整備し、にぎわいを呼び込む計画も庁舎が駅南となれば効果に疑問符が付く。

 また、基本方針では駅周辺への移転理由として「公共交通機関の結節点で高齢者らに利便性が高い」ことが挙がっていたが、駅から病院跡地までは約240メートル離れている。高齢者や障害者の利便性を考慮して専用の歩行者通路でつなぐ案もあるが、97億円とされる庁舎建設費に費用は含まれていない。駅北でも歩行者通路を設けて南北を結ぶ案が浮上しており、関連費用がどこまで膨らむか不明だ。

 費用が増す要因は他にもある。市が行った調査では〈1〉病院だったため土壌汚染調査と、残っている杭(くい)の撤去が必要〈2〉周辺民家の日照時間に影響がある――とされる。一方、現在は市営駐車場として得ている年間約2000万円の利益は得られなくなる。

 防災の観点から言えば、分散していた庁舎を統合する新庁舎そのものについて、住民投票を目指す市民の会は「災害時に行政機能がまひする。リスク分散こそ必要」と主張している。

 市が移転先を病院跡地と決めるのなら、こうした様々な疑問や課題に対し、市民が納得できる丁寧な説明が必要だ。(但見易史)

(2011年6月7日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板