したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1523荷主研究者:2014/03/09(日) 12:29:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/02/19/new1402191601.htm
2014/02/19 16:02 デーリー東北
八戸環状線糠塚工区、来月20日開通

 青森県は18日、八戸市で整備を進めている総延長約21キロの主要地方道八戸環状線(3・3・8白銀市川環状線)のうち、糠塚工区(2キロ)を3月20日午前10時に開通させると発表した。接続する建設中の中居林工区(0・6キロ)も開通すれば、起点となる白銀地区から田面木地区までが一本でつながり、交通アクセスの向上が期待される。

 同環状線は市中心部の外側を環状に延びる道路で、「外環状線」とも呼ばれる。白銀地区から市立市民病院、八戸自動車道八戸インターチェンジ、北インター工業団地、桔梗野工業団地を経由し、市川地区に至る。

 同市中居林〜糠塚の糠塚工区は、1997年に事業着手。東側で県道八戸大野線、西側で国道340号と結ばれ、開通によって市中心部の渋滞緩和が見込まれるという。事業費は98億円。

 東側でつながる中居林工区も開通すれば、市民病院へのアクセス向上も期待されるが、時期は未定。同環状線全体では尻内など3工区が未着手で、全線開通のめどは立っていない。(松浦大輔)

1524荷主研究者:2014/03/09(日) 12:30:50

http://yamagata-np.jp/news/201402/21/kj_2014022100458.php
2014年02月21日11:40 山形新聞
高畠と川西結ぶ中小松バイパスが開通 中小松踏切は車両通行止めに

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014022100266.gif

 高畠町高畠と川西町中小松を東西に結ぶ高畠川西線(12.9キロ)のうち、川西町中小松地内の中小松バイパス(延長550メートル)が完成し、20日、開通した。

 バイパスは幅16メートルで、車道幅が6メートル、両脇に片側3.5メートルの歩道が設置された。これまでの旧道は幅6.5メートルと狭く、大型車の往来がままならない状況があったため、地元の要望を受けて県がバイパスを整備した。2003年度から継続して整備を進め、全体事業費は約9億7700万円。

 今回の開通で、JR米坂線の高畠踏切が旧道から南側に移動したほか、近くの中小松踏切は車両通行止めとなり、自転車と歩行者のみの通行となる。

 県置賜総合支庁道路計画課は、公立置賜総合病院をはじめ、川西ダリヤ園などの観光施設へのアクセス向上が期待できるとした上で「円滑な交通と安全な歩行空間が確保された」としている。

1525荷主研究者:2014/03/09(日) 12:33:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0217/news7.html
2014年2月17日 福島民友ニュース
新バイパス造成案有力 国道6号勿来−北茨城延長5キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140217news7.gif

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備は、これまでに示された新バイパス造成案と現国道6号4車線化案の2案のうち、新バイパス造成案が有力となったことが16日、分かった。仙台市で17日に開かれる東北、関東両地方整備局の審議会を経て正式決定される。

 新バイパス造成案は、いわき市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ区間で、事業費の試算は170億〜190億円に上る。

 両整備局は、新バイパス造成案の利点として、現国道とバイパスの2ルートが確保されることで交通量の増加に対応できるほか、東日本大震災の津波浸水地域を回避できること、両市の基幹病院間を行き来する時間が短いなどを挙げてきた。

 同日の審議会では、2案を示した上で、昨年末に行った分も含め、道路利用者や沿線の企業、救急機関などへのアンケートの結果を重視し同案が採択される可能性が高い。

http://www.minyu-net.com/news/topic/140218/topic3.html
2014年2月18日 福島民友トピックス
新規ルート案を了承 国道6号勿来バイパス整備

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備計画について、国土交通省の諮問機関の社会資本整備審議会道路分科会東北・関東地方合同小委員会は17日、仙台市で開かれた会議で現在の国道6号を4車線化する改良工事などの二つのルート案のうち、現道の西側に新たにバイパスを設ける案を了承した。

 新設されるバイパスのルート案は同市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ。事業費は170億〜190億円と試算されている。今後、詳細なルート案の決定や、都市計画決定手続きなどが進められるほか、事業の必要性を確認する新規採択時評価を経て事業化される。

 バイパス新設案は住民アンケートなどの結果で選択された。

1526荷主研究者:2014/03/09(日) 12:35:08

http://www.minyu-net.com/news/topic/140219/topic1.html
2014年2月19日 福島民友トピックス
県道原町川俣線「八木沢トンネル」3月25日着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140219topic1.gif

 県北、相双両地域を結ぶ県道原町川俣線の八木沢峠(飯舘村―南相馬市)のバイパス整備で、県は3月25日、八木沢トンネル(仮称、延長2.3キロ)を含む延長2.9キロの建設に着手する。同日、トンネルの起点となる南相馬市原町区大原の現地で安全祈願祭と起工式が行われる。県が18日発表した。

 県は同県道を「ふくしま復興再生道路」の一つに位置付け、早期整備を図る。トンネルが貫通するのは2017(平成29)年度の計画で、平成30年代の早い時期にバイパス全体が開通する見通し。総事業費は約80億円。

 同県道は、避難区域の設定により浜通りの交通が分断された影響で、迂回(うかい)路として重要度が増しており、バイパス整備で被災地の復興を後押ししそうだ。今回の大雪でも八木沢峠の除雪作業が難航して通行止めが長引いており、トンネル化で改善が期待される。

 八木沢峠は急カーブや急勾配に加え、冬期間の凍結が通行の支障となり、県はトンネル化で解消を図る。同県道は原発事故後、南相馬市から県北、県中地域を結ぶ限られたルートの一つとなり、相双地域からいわき地域への迂回路として震災前と比べて交通量が約1.5倍に増加している。

1527荷主研究者:2014/03/09(日) 14:21:15

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140217/1508950
2014年2月17日 下野新聞 朝刊
大田原の国道294号バイパス一部開通

 【大田原】国道294号小川湯津上バイパス一部区間が16日、開通し、佐良土小で開通式典が開かれた。

 同国道は千葉県柏市から福島県会津若松市を結ぶ約264キロの幹線道路で、県内は真岡市や那珂川町など県東部を縦断している。

 小川湯津上バイパスは全長約3キロで、今回は国道400号から北側の約1キロが開通した。今後、全面開通すると、大型車の通行に不便な佐良土地内の箒川北部のクランクを迂回でき、観光シーズンなどの渋滞解消につながると期待される。

 当初開通区間で行う予定だった式典は強風のため同校体育館に変更。式典後はバイパスに移動し、お神酒で「祈交通安全」と路上に書いた後、津久井富雄市長や渡辺喜美、簗和生両衆院議員らがテープカットを行った。

 未開通区間は箒川を渡る橋の建設などの工事を進め、2016年度に開通する予定。

1530荷主研究者:2014/03/22(土) 00:46:23

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55122
2014 03/01 23:00 南日本新聞
国道を1.5キロ短縮 鹿屋市・百引バイパス開通

百引バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=1日、鹿屋市輝北町上百引

 鹿屋市輝北の市成地区と上百引地区を結ぶ国道504号の百引バイパス(2.4キロ)が1日、開通した。近隣の住民や関係者ら約400人が開通式に参加し、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

 百引バイパスは、鹿児島空港へのアクセス向上や災害時の緊急輸送道路確保などのため整備。従来より1.5キロ、車で約3分間を短縮できる。片側1車線(幅各3.25メートル)で、片側に幅3.5メートルの歩道がある。

1531とはずがたり:2014/03/24(月) 08:33:15
ここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.7.28.842N35.4.14.901&ZM=9
豊田市〜瀬戸市付近は7〜8年前うろうろしたんだがあんま変わってないね。。
東海環状道開通で一段落しちゃったか。

美山町−東新町間が開通 国道155号豊田南バイパス
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014031702000047.html
中日新聞プラス2014年3月17日(月)05:00

 国が整備している国道155号豊田南バイパスの豊田市美山町−東新町間(一・一キロ)が十六日、開通した。国道153号豊田西バイパスとつながり、名古屋方面と豊田市中心部のアクセスが向上。通勤ラッシュの渋滞緩和も期待される。
 地元の美山小学校で式典があり、太田稔彦市長が「市のまちづくりの骨格を成す幹線道路だ。防災や物流に役立ち、都市基盤の強化につながる」と期待を込めた。
 続いて、完成した道路でセレモニーを開催。テープカットの後、小学生百三十人が風船を空に放ち、ピンク色のクラウンを先頭に車がパレードをした。
 開通区間の近くにはトヨタ自動車元町工場があり、周辺の道路は朝夕の渋滞が深刻だった。渋滞緩和と交通安全の向上が見込まれる。東名高速道路豊田インターチェンジから豊田市役所までの所要時間も四分ほど短縮できる。
 豊田南バイパスは豊田市中心部から四キロ圏を環状につなぐ豊田外環状線の一部。今回で全長一二・九キロのうち九・二キロが完成した。

 (岡村淳司)

1532荷主研究者:2014/03/30(日) 13:29:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140306_3
2014/03/06 岩手日報
浸水域外に市道整備 陸前高田、高田−米崎間2キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/takatatizu140306.jpg

 陸前高田市は東日本大震災の津波浸水域を通らずに高田地区と米崎地区を結ぶ市道の整備に2014年度、着手する。3年前のあの日、道路網が寸断され避難や救急、その後の暮らしに混乱を来した教訓を生かし、今後の備えや普段の生活道路として有効な路線となる。18年度の完成を目指す。

 整備する「高田・米崎間道路(仮称)」は約2キロ。米崎地区を通る県道38号(通称・アップルロード)と国道45号交差点で結節させ、高田地区の高台と直接結ぶ。

 高田地区に整備が計画されている県立高田病院や高田小、住宅地への米崎町、小友町、広田町など市東側からのアクセスが向上する。

 車道7メートル、両側歩道計5メートルの全幅12メートルを計画。現在は山林などの地帯に道路を通すことになり、14年度に詳細設計、用地測量を行う。15年度は用地買収、16年度に本格工事に入り、18年度の完成を目指す。

1533荷主研究者:2014/03/30(日) 13:36:59
>>1495
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403060010/
2014年3月6日 神奈川新聞
南足柄−箱根「南箱道路」、東京五輪までに開通方針/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/25_003005.jpg
南箱道路

 県西部の新たなネットワークとして期待される南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(略称)の整備について、県は東京五輪が開催される2020年までの開通を目指す方針を固めた。「五輪で来日する多くの外国人観光客に県西部の観光地にも来てもらえれば」と県担当者。具体的な整備計画や開通時期を盛り込んだロードマップを3月末までにまとめ、4月以降に整備に着手したい考えだ。

 南箱道路は、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ林道(全長10・9キロ)を活用する。その7割が幅員5メートルで、乗用車の対面通行が可能という。両市町を行き来するには小田原市や静岡県小山町などに迂回しなければならなかったが、開通すれば約1時間かかっていた所要時間は、約20分に短縮される。ただ、大型車の走行は想定していない。

 県は昨夏から整備に向けて調査に着手。周辺は富士箱根伊豆国立公園や県の自然環境保全地域に指定されており、一部で拡幅可能かどうか調べている。斜面にネットを設置するなど落石防止対策も講じるという。

 両市町は、交流人口を増やし観光振興に結び付けようと、県に対し06年に合同で道路整備を要望。研究会を立ち上げ、11年に五つのルート案から林道の活用を決めた。

 南足柄市は「計画が具体的になったので、市も観光や防災の面で役立てられる方策を考えたい」。箱根町は「両市町にとってプラス。さらに観光客を増やしたい」と話している。

1534荷主研究者:2014/03/30(日) 13:43:23

http://www.isenp.co.jp/news/20140228/news06.htm
2014/2/28(金)伊勢新聞
477号バイパス・四日市湯の山道路 5月24日に部分開通

 県は二十七日、一般国道477号のバイパス、四日市湯の山道路(全長約九キロ)について、四日市市高角町の高角インターチェンジ(IC)から菰野町吉沢の県道四日市菰野大安線(通称・ミルクロード)までの約四・四キロを、五月二十四日に供用開始すると発表した。

 県四日市建設事務所によると、今回の部分供用開始により、四日市市中心市街地から東名阪道四日市ICを通って湯の山温泉に向かう国道477号の渋滞緩和が期待できるという。

 工事が進められている新名神高速道路(仮称)菰野ICまでの残り区間は、平成三十年に開通する予定。

1536荷主研究者:2014/04/06(日) 11:59:36
>>1501
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140317/1535215
2014年3月17日 下野新聞 朝刊
着手から18年で全線開通県道「芳賀・市貝バイパス」

 【市貝】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、市貝町役場北側−市塙の最終地点約1・7キロ区間が開通し16日、バイパス沿いの道の駅「サシバの里いちかい」(国への登録申請中)で開通式が行われた。整備着手から18年をかけて10・3キロが全線開通した。茂木、市貝、芳賀町の県東部と清原工業団地などを擁する宇都宮市とのアクセス時間が短縮され、渋滞解消や歩行者の安全確保などが期待される。

 県真岡土木事務所によると、同バイパスの整備着手は1996年。総事業費は約139億円。

 芳賀町下高根沢−市貝町市塙までの全長約10・3キロのうち、これまで8・6キロ区間が開通。芳賀バイパス部分(5・3キロ)で1日約1万台、市貝バイパス既共用部分(3・3キロ)で同6千台が通行している。今回開通した区間は片側歩道付き暫定2車線。

 開通式には福田富一知事をはじめ県選出国会議員、県議、沿線自治体首長、地元自治会の関係者ら約100人が出席。

 その後、町役場北交差点付近のバイパスで知事や沿線自治体首長らが並んでテープカット。市貝たいよう幼稚園と市塙保育所の園児らも参加してくす玉を割って祝った。

 続いて、全日本ロードレース選手権シリーズ2013チャンピオンの渡辺一馬選手(鹿沼市出身)がチャンピオンマシンで新道を疾走、県警の白バイやパトカーに先導された参加者たちの車両がゆっくりと後に続き、通り初めを行った。

1537荷主研究者:2014/04/06(日) 12:01:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140319/1538348
2014年3月19日 下野新聞 朝刊
国道293号の馬頭バイパス、23日に全線開通

 【那珂川】国道293号線馬頭バイパスの整備が完了し23日、全線開通する。同国道は茨城県日立市を起点に宇都宮市、足利市まで続く基幹道路。八溝地域の観光や産業を支え、地域住民にも欠かせない生活道路のため、交通渋滞の緩和や町内への観光へのアクセスの向上が期待される。

 馬頭地域の同国道はこれまで、道幅が狭くカーブが多いため、歩行者や自転車の安全確保が急務となっていた。今回、最後の区間約900メートルの整備が完了により、1999年度からのバイパス整備は終了した。

 完成した同バイパスは総延長2・89キロ。幅員は車道6・5メートルで、その両側に歩道各3・5メートルを確保した。総事業費は約45億円。同日午前10時から県や町、警察、消防などの関係者約200人が出席、通り初めや小川中のブラスバンド演奏などの開通式典を行う。午後2時から一般開通となる。

 福島泰夫町長では「馬頭バイパスは県内を結ぶだけでなく、馬頭と小川を結ぶ日常生活を支える重要な幹線道路。企業誘致や定住促進、文化・観光への誘客につながれば」と話している。

1538荷主研究者:2014/04/06(日) 12:16:22

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=267968
2014年02月06日 紀伊民報
田辺西バイパス、3月15日に開通 田辺IC―芳養

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/L2679681.jpg

 国土交通省紀南河川国道事務所は6日、和歌山県の田辺市内を通る田辺西バイパス(総延長3・8キロ)のうち、田辺市稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)近くから同市芳養町の県道芳養清川線までの1・6キロが3月15日午後3時に開通すると発表した。並行する国道42号の渋滞緩和、阪和自動車道や市街地へのアクセス性向上などが期待される。

 開通する区間は、一部を除き幅員6・5メートルの暫定片側1車線。海側に幅員3・5メートルの歩道が付いている。南紀田辺IC近くや芳養清川線との接続部分以外に、三四六と芳養団地入り口に信号機付きの交差点ができる。制限速度は時速60キロ。現場では、開通に向けた舗装工事などが残っている。

 現在、通勤や帰宅の時間帯は、国道42号の稲成町、明洋の両交差点などが渋滞する。国道事務所は、バイパスが開通することでこれらが改善でき、通学で国道42号を使う子どもの安全性も高まると期待している。今回の開通区間と並行する国道42号は延長約5・6キロで、歩行者や自転車のための整備が進んでいない。

 バイパス事業は1997年度から進めていた。3・8キロのうち、600メートルは南紀田辺ICの供用開始(2007年11月)に合わせて片側2車線で開通している。残る芳養清川線から田辺市芳養町大屋の血液センター近くまでの1・6キロ区間は、開通時期が未定。総事業費は約280億円になる。

 紀伊民報の取材に対し、田辺市の真砂充敏市長は「一部ではあるが開通日時が決まり、うれしく思う。国道42号の渋滞緩和や利便性の向上だけでなく、災害時や日々の救急業務など多方面での効果が期待できる。残る区間でも、できるだけ早い開通を望みたい」と話している。

 3月15日は、開通前に国交省近畿地方整備局と田辺市が記念式典を開く。

【3月15日に1.6キロ区間が開通する田辺西バイパス】

1539とはずがたり:2014/04/06(日) 19:03:06
R1新湘南BP・圏央道の接続関連。

影取町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.11.978N35.21.55.875&ZM=9

城南
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.27.35.835N35.20.43.216&ZM=9

581 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 02:50:34.05 ID:jon0gp4L
海老名と寒川北がつながったら下りは藤沢バイパス経由が神道路になり上りは最悪の道路になるな

591 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 11:21:19.53 ID:NwpNZL5/
影取や城南が新たな渋滞ポイントになるだけ

593 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 11:25:31.36 ID:zAU3xnij
>591
上りはな(それでも大和トンネルの渋滞は緩和される)
下りは大和トンネル回避できる神道路
藤沢バイパス下りは構造上渋滞しない

594 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:17:02.14 ID:g6JwrMdU
今までと違い全車が大和TNに突っ込まずに海老名JCTで分散されるだろうから上りも緩和になるね。

595 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:26:19.15 ID:kwYHeqcG
うん
横浜町田で降りる車の一部が圏央厚木や相模原愛川で回避すると思う

597 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:26:59.44 ID:NwpNZL5/
>593
城南はすでに飽和気味だよ
影取は藤沢バイパスではないし、ここもすでに飽和気味

598 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:28:21.57 ID:NwpNZL5/
>594
中央道や関越から大和方面に向かう車両も出てくるだろうしな
なんとも言えん

599 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:41:55.83 ID:afEgMfzL
開通で大和TNが更に混むというのが大方の見方なのに、視野が狭い他県人は空くと勘違いしてて馬鹿じゃね

609 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 17:13:47.06 ID:zAU3xnij
>593
下りはそれでも城南から新湘南バイパスに直結する構造だから渋滞はないな
上りは・・・

617 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 20:36:36.12 ID:NwpNZL5/
>609
いや城南自体で詰まるよ。あのあたりは平面交差の連続だ

1540とはずがたり:2014/04/06(日) 19:11:14

西大宮バイパスもなかなかのもの。今PI中の千葉柏道路と併せてそれなりの(高規格的な高速?)道路が断続的にすることになるけど,鵜野森・若松,橋本五叉路,宮ヶ谷塔・加倉の3ヶ所が残ってしまうんだよなぁ。。

564 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 23:29:53.94 ID:4mdKoXb8
国民が本当に欲しかったのは16号の高規格的な高速だな。
保土ヶ谷バイパス、八王子バイパスみたいな

1542荷主研究者:2014/04/13(日) 10:44:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0329/news1.html
2014年3月29日 福島民友ニュース
国道49号・柳津−西会津をバイパス化 大雪通行止め回避

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140329news1.gif


 国土交通省は28日、国道49号の冬季の難所となっている藤峠付近(柳津町―西会津町間)の延長3キロ区間について新年度、バイパス整備に向けた調査設計に着手する方針を明らかにした。同区間は2010(平成22)年12月の大雪で約300台の車が立ち往生、長時間通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断された。国交省はバイパス化で冬季交通の円滑化と安全確保を図る方針。

 国交省が同日発表した新年度予算の公共事業予算配分(箇所付け)で、国道49号の「会津防災事業」として調査費5000万円が盛り込まれた。

 10年の大雪を受け、国交省は通行止めの再発防止のため、会津地域の国道49号で拡幅や路肩の確保など道路改良を進めてきた。しかし同区間は勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートの整備が必要と判断した。

 新年度は現地調査を進めた上で設計に入る計画で、開通時期は未定。

 藤峠を含む柳津町―西会津町間9.5キロは連続雨量が150ミリに達すると通行止めになる。迂回(うかい)路は磐越道などがあるが、西会津町の生活道路として道路改良を期待する声が高い。

1543荷主研究者:2014/04/13(日) 11:17:02

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140326/CK2014032602000014.html
2014年3月26日 中日新聞
遊木バイパス、4月3日開通 熊野の国道311号


来月3日に供用を開始する遊木バイパス=熊野市遊木町で

 熊野市の国道311号で建設が進められていた遊木バイパスが、四月三日正午に供用を開始する。カーブと坂道が連続する海岸部の交通事情の改善が期待される。

 遊木バイパスは、同市の遊木町と新鹿町を結ぶ二車線の約一キロで、このうちトンネルが七割を占める。リアス式海岸の集落を結ぶ311号の道幅の狭さを解消するため、県が二〇〇四年度に事業着手した。総事業費は二十八億円。

 遊木町には熊野漁港の魚市場があり紀伊半島屈指のサンマ漁の基地としても知られる。三日は午前十時から遊木区主催の開通式典が営まれる。

(小柳悠志)

1544荷主研究者:2014/04/13(日) 11:32:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140331203.htm
2014年3月31日01時47分 北國新聞
高岡と射水結ぶ牧野大橋の開通祝う 港、駅へアクセス向上

牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通を祝う関係者=高岡市上牧野

 高岡市中曽根―能町の牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通式は30日、同橋右岸側の同市上牧野と射水市宮袋で行われ、約220人が高岡、射水市間を結び、伏木富山港や北陸新幹線新高岡駅へのアクセスが向上する幹線道路の供用開始を祝った。

 石井隆一知事が新幹線開業を控え、計画より1年前倒して供用を始めたとし「産業経済の活性化や観光振興に寄与し、この地域がますます発展する」と述べ、引き続き中曽根―射水市作道間の整備に取り組む考えを示した。野上浩太郎国土交通副大臣、橘慶一郎衆院議員、高平公嗣県議会議長が祝辞を述べた。御器谷正人県高岡土木センター所長が事業概要を説明し、能町作道間県道整備促進期成同盟会長の高橋正樹高岡市長が謝辞を述べた。

 続いて堂故茂、柴田巧両参院議員、北陸地方整備局の野田徹局長、同期成同盟会副会長の夏野元志射水市長、青木紘高岡、奈田安弘射水両市議会議長も加わり、テープカットした。くす玉割りも行われた。

 事業区間は牧野大橋405メートルを含む延長2キロで、幅員は13・5メートル(牧野大橋は11メートル)。県が1997年度から事業に着手し、総事業費は約110億円。橋桁は周囲の田園風景に調和したわら色で、二上山をイメージした親柱には地元産のアルミ鋳物を採用し、周辺の景観や環境にも配慮した構造となっている。

 庄川を挟む国道は通勤時の渋滞が課題となっていた。開通後は伏木、新湊地区の連携強化や、伏木富山港と能越自動車道を結ぶ交通の利便性向上、新幹線新高岡駅へのアクセス向上、高岡市牧野、姫野地区の飛び地解消などの効果が期待される。

1545荷主研究者:2014/04/13(日) 12:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140329_5
2014/03/29 岩手日報
大原バイパスが全線開通 一関・大東の国道343号
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oohara_chizu140329.jpg

 県が一関市大東町大原に整備を進めていた国道343号大原バイパスは28日、全線開通した。総延長2・26キロメートルで大原商店街の南側を通り、陸前高田市に隣接する同地区の交通を円滑化する。

 バイパスは部分供用を経て今回新たに計860メートル区間が完成した。片側1車線で路肩を合わせた幅員は12メートル。総事業費は約19億円で、県の事務委譲を受け旧大東町が2002年度から整備し、その後県が事業を進めた。

 震災後、被災地の工事関係の車などで交通量が増加している大原地区の安全確保や、国際リニアコライダー(ILC)計画の幹線道として効果が期待されている。

【写真=テープカットで国道343号大原バイパスの全線開通を祝う関係者】

1546荷主研究者:2014/04/13(日) 12:55:48
>>1487
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6013964908108041/news.html
2014年4月3日(木) AM 11:00 上毛新聞
東毛広幹道 東別所工区が11日開通 八重笠道路も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140403jomo01.jpg

 東毛広域幹線道路の太田第二・東別所工区(太田市〜大泉町、約2.4キロ)について県は2日、11日に開通させると発表した。東毛広幹道は伊勢崎市以東が板倉町まで完成。太田、大泉両市町を南北に結ぶ国道122号・八重笠道路(1.2キロ)も同日開通し、北関東道太田桐生インターチェンジから東毛広幹道までつながる。2区間の開通で、交通アクセスが大幅に向上し、物流面の効率化が期待される。

 太田第二・東別所工区の西端は太田市の「西矢島町南」交差点付近で、大泉町の富士重工業群馬製作所近くが東端。この東端から2キロ余り東に進むと八重笠道路の南端にぶつかる。いずれも片側2車線で開通する。

 開通時間は太田第二・東別所工区が11日午後3時、八重笠道路が同4時。

1548荷主研究者:2014/04/20(日) 01:09:41
>>1520
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140408/hrs14040802080000-n1.htm
2014.4.8 02:08 産経新聞
延伸で通り抜け 11〜15分短縮 可部バイパス1カ月 広島

 広島市安佐北区の国道54号可部バイパスで、三入−大林3丁目間2・2キロが延伸されてから1カ月後の利用状況を、国土交通省広島国道事務所がまとめた。延伸区間では、国道54号を利用していた車の5割近くがバイパスに転換し、可部南−大林3丁目8・2キロを通り抜ける所用時間は11〜15分短縮した。

 可部バイパスは2月8日に延伸区間が開通した。同区間の交通量を開通前と比べると、1日1万7700台だった国道54号は1万500台に減り、8700台がバイパスを利用していた。総数では1万9200台に増えたが、混雑は緩和した。

 バイパス開通区間全体で朝夕のラッシュ時の平均通過時間を計ったところ、昨年11月は約25分かかっていたのが3月は約14分に短縮。54号も約31分から約16分に短縮した。

1549とはずがたり:2014/04/21(月) 18:53:11
この辺か。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.48.750N33.33.49.236&ZM=8

県道に対する国の補助率さげんとどうしようもねえなぁ。。
>総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

山手―中崎間にトンネル 住民が工事現場見学 古座川町の県道那智勝浦古座川線
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-272074.html
AGARA 紀伊民報2014年4月21日(月)17:00

 和歌山県は幅員が狭く車の対向が困難な場所もある県道那智勝浦古座川線の古座川町山手―中崎間で中崎トンネル(仮称)の建設を進めている。完成すれば幅員が広くなるだけでなく、距離が短縮され、同町小川にある県の名勝・天然記念物「滝の拝」へもスムーズに行けるようになる。20日には付近住民を対象にした現場見学会があり、約50人が参加した。

 現在、山手―中崎間はカーブが多く、幅員は最も狭い場所で約2・5メートル。トンネルの幅員は6・5メートル、延長約1・1キロ。完成すれば現在約3・3キロある距離が約2・2キロ短縮される。車の対向や大型車両の通行がスムーズになり、地元住民や観光・行楽客の利便性も高まる。

 建設事業は町から要望を受け、県が2009年に開始。掘削作業は13年9月から始め、4月20日現在で約850メートルまで掘り進んでいる。掘削やコンクリート舗装の工事は15年9月末に完了予定で、その後、照明設備や防災用の非常ベルなどの設置工事を行い、15年度末の供用開始を目指している。総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

 見学会は、新しくできる道路に興味と愛着を持ってもらおうと、工事を行っている飛島・田所建設工事共同企業体が開いた。同企業体中崎トンネル作業所の安永礼三所長(61)が工事内容を説明しながら、参加者を案内した。

 トンネル内には、コンクリートを吹き付ける機械やちりを集める機械などがあり、地下水が入らないように防水シートが張られている部分もあった。入り口から約850メートルの行き止まり地点では、火薬を詰め込むための穴を開ける作業の実演もあり、参加者が興味深く見ていた。

 24日には町内の全小中学生と老人クラブの会員が見学する。

1550荷主研究者:2014/04/27(日) 20:25:15
遂に立体化に着手!!
>富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上

http://www.at-s.com/news/detail/1008354439.html
2014/4/16 08:21 静岡新聞
国1バイパス、4車線化を推進 静岡国道事務所

 国土交通省静岡国道事務所は15日、2014年度の主要事業を公表した。国道1号静清バイパスの4車線化工事や富士由比バイパスの渋滞解消事業を推進し、活力ある地域づくりにつなげる。老朽化や予想される大規模地震に備えた橋りょうの補強にも力を入れる方針で今後、具体的な箇所を決定していく。

 静清バイパスの関連事業費は41億4400万円。静岡市の鳥坂インターチェンジ(IC)〜千代田上土ICの2・8キロと羽鳥IC〜牧ケ谷ICの0・5キロを、14年度中に4車線開通させることを目指す。

 牧ケ谷IC〜丸子IC(3・0キロ)は18年度の4車線供用に向けて工事し、清水区の立体化区間(2・4キロ)は用地買収をする。

 富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上した。国道139号富士改良道路(1・6キロ)は8億200万円を投じ、残る1・5キロの整備を実施する。15年度はこのうち0・7キロの部分開通を見込んでいる。

 交通安全関係の事業費は8億9600万円で、国道1号清水駅前交差点の改良事業などを完成させる。快適で安全な歩道空間の確保に向け、国道1号の静岡市内3区間で5億4500万円をかけて無電柱化の本体工事や移設補償をする。

1551とはずがたり:2014/04/30(水) 12:29:40
第二京阪スレより杉1丁目の信号が改善されたのかな?

691 :R774:2014/04/01(火) 21:19:36.11 ID:WmoIWNxs.net
松井山手あたりが激混み。ハマったら出られる道路ないのが痛い

692 :R774:2014/04/02(水) 22:35:49.12 ID:IdEuFAWJ.net
308号をトンネルにするだけでも変わると思う

693 :R774:2014/04/03(木) 00:34:31.73 ID:EBUVRI70.net
>>691
あそこは山手幹線共々片側2車線確保しておくべきだった

694 :R774:2014/04/03(木) 03:23:13.55 ID:+Jo+O/51.net
二車線確保してないのか…
一車線区間のどこが、二車線規格でつくってあるんだろ!?住民の反対とか聞いたけど、二車線化は計画無いのかな!?
307号のとこは、信号も交互だしはっきり言って酷すぎ

695 :R774:2014/04/03(木) 11:10:57.80 ID:L9OFKoQN.net
R307の旧道から合流するとこの信号が改良されて、
劇的に流れよくなった。毎朝、旧道はラブホのとこまで並んでたのに。

これなら、第二京阪側の交互信号をやめても、いけるんじゃないかな?

1552とはずがたり:2014/04/30(水) 13:15:01

656 :R774:2014/01/03(金) 01:31:38.78 ID:ImeKKwsv.net
思いつきだけど、長尾台3丁目京都行きを右折禁止にしたら、
長尾台3丁目の交互通行を廃止できるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
右折は津田北町3を使用する。

659 :R774:2014/01/06(月) 09:47:00.94 ID:SSJmh+Y/.net
>>656
流れとしてはいいけど、杉山手の人には厳しいね
右折禁止にするなら、長尾台トンネルの閉鎖してるところを活用、
杉山手とゴルフ場の間に新道設置すればいけそうだけど。

660 :R774:2014/01/07(火) 10:48:37.34 ID:rAO0yjui.net
枚方人は交野や寝屋川のプロ市民をばかにするけど
枚方の長尾台杉山手が一番のガン

661 :R774:2014/01/07(火) 21:38:58.40 ID:NNZJGAXA.net
>660
根拠提示を!

662 :R774:2014/01/08(水) 08:59:28.85 ID:QzusqOXh.net
ばかみたいな信号制御
二車線幅があるのに一車線運用
副道もいまだ利用されずUターン路のまま

1553とはずがたり:2014/05/02(金) 16:06:05
蒲郡BP〜豊橋BPの欠落部分のR1がだらだら混むので平行する県道(r374長沢国府線)を見つけて走ってみた。

結論から先に云うとこれは御油宿を抜ける旧東海道でありそれなりに雰囲気のある,それなりに狭い道であった。

通り抜け車輌は遠慮してくれ的な看板もあったから余り通ることは勧められない上に,三河湾オレンジロード(音羽蒲郡道路でええやん・・)との交叉部は立体交叉で曲がれなかった。。

途中,静岡県下でも見慣れた松並木もあり,東海道としての一体感を体感できて宜しかった。

1554荷主研究者:2014/05/06(火) 20:01:43
ここ↓だろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.18.20.358N35.43.23.502&ZM=9

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/189055
2014年04月17日 11:17 千葉日報
新たな富里市道が開通 国道409号−東関道酒々井IC直結
--------------------------------------------------------------------------------
東関道酒々井インターチェンジと結ぶ新しい市道の開通を祝うテープカット。近くの富里第一小の児童も参加した=14日、富里市中沢

 国道409号と東関道酒々井インターチェンジ(IC)手前までを結ぶ新しい富里市道が14日開通した。利便性向上や通学路・生活道路との分離が図れるとして、市関係者らが国道409号側の起点で開通式を開き、用地買収を含め5年越しの事業の完成を祝った。

 市によると、この新しい市道(同市中沢−新橋間)は、総延長約2・2キロ(既存道路の拡幅区間約0・6キロを含む)。片側に1車線ずつあり、分離歩道付き。

 成田空港周辺自治体の事業に対して国が補助率をかさ上げする「成田財特法」の適用を受け、総事業費14億8500万円のうち3分の2を国が負担している。

 昨年4月に開設された酒々井IC方面と行き来する際、従来は周辺の細い生活道路を通過していた車の流れを変え、時間も短縮。東関道富里IC周辺に集中していた混雑の解消や、成田空港南側へのアクセス向上も期待できるとしている。

 開通式には相川堅治市長や成田国際空港会社の夏目誠社長、近くの市立富里第一小学校の児童と向台幼稚園の園児らが参加。児童代表が、新市道を利用する際の安全運転もお願いした。

1555荷主研究者:2014/05/18(日) 00:19:33

http://www.minyu-net.com/news/topic/140423/topic3.html
2014年4月23日 福島民友トピックス
北塩原・桧原トンネル開通 通年通行、観光振興に期待

テープカットで桧原トンネルの開通を祝う関係者=北塩原村桧原

 県が北塩原村桧原に整備を進めてきた県道会津若松裏磐梯線の「桧原トンネル(延長650メートル)」が22日、開通した。同日、現地で開通式が行われ、関係者らが祝った。

 約50人が出席。佐藤雄平知事が「トンネル開通は地域の長年の悲願だった通年通行の確保と裏磐梯周遊観光振興に一層寄与する」と式辞、小椋敏一北塩原村長があいさつした。平出孝朗県議会議長が祝辞を述べた。続いて関係者や地元区長らによるテープカット、くす玉割りが行われた。

 今回の開通区間はバイパス道路と合わせて延長970メートル。2003(平成15)年度の着工から10年余りを経て、開通済みの野鳥の森トンネルを含む延長1.2キロの区間が開通。事業費は約34億円。

 今までの道路は幅員が狭く、急カーブが連続しており、冬期間は雪の影響で通行止めになっていた。桧原トンネルの開通で冬季通行止めが解消され、地域住民の利便性向上と裏磐梯など観光地への魅力向上が期待される。

1556荷主研究者:2014/05/18(日) 00:43:09

http://yamagata-np.jp/news/201404/27/kj_2014042700563.php
2014年04月27日09:51 山形新聞
牧野バイパスが開通、住民らが歩いて祝う 上山

牧野バイパスを歩き、完成を祝う関係者ら=上山市

 上山市牧野地区で整備が進められていた県道萱平(かやだいら)河崎線の牧野バイパスが完成し、26日開通した。

 バイパスは全長1260メートル、幅12メートル。県は2008年度に事業着手した。事業費は約4億9千万円。

 県道萱平河崎線は、同市の萱平から国道13号を経て河崎の国道458号を結ぶ生活道路。牧野地区は道路幅が約6メートルと狭く、大型車両の往来もあるため、児童生徒や自転車通行の安全性向上が求められていた。

 同日、牧野多目的集会施設で関係者約60人が集まり開通式典。バイパス上でテープカットした後、住民らと一緒に歩いて開通を祝った。

1557とはずがたり:2014/06/05(木) 11:25:55
市道スレ

前橋合併3地区の道路計画で進捗
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140529/kj140529_01.htm?ref=parts

 前橋市は合併した大胡地区、宮城地区、粕川地区の新市建設計画に基づく道路整備計画を本年度も促進する。主な工事路線は大胡地区が市道大胡110号線、市道大胡1号線(北)。宮城地区が市道宮城3352号線、市道宮城2号線。粕川地区が市道粕川3085号線、市道粕川6119号線。このうち、市道宮城3352号線では、L1500mの道路開設に先立つ詳細設計に入る考え。このほか、市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工などに取り組んでいく。
 
 市道大胡110号線は、本年度に用地買収と用地補償をメーンに取り組む。計画は、大胡町茂木町地内の主要地方道前橋大間々桐生線から主要地方道藤岡大胡線までをつなぐL650mの現道拡幅。W4・8mをW16m(両側歩道W3・5m)まで拡幅し、通行車両の安全性向上を目指す。区間途中には、大正用水に架かる大茂木橋が架設されているが、道路改良により、これをボックスカルバート(L16m)とする予定。
 市道大胡1号線(北)では、滝下公民館の周辺L約300mの道路工に着手する。計画は滝窪町、横沢町地内のふるさと農道から以北、一般県道四ツ塚原之郷前橋線までのL1200mが対象区間。W6mからW10m(片側歩道2・5m)へと広げる。本年度は滝下公民館からJA農産物集荷出荷場までのL約300mの道路工に着手し、このほか、L600m区間の用地買収に取り組む。
 市道宮城3352号線は、未着手区間である苗ヶ島町地内の一般県道三夜沢国定停車場線から鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線までのL1500mで道路開設に向けた詳細設計に着手する。また、苗ヶ島地内の粕川に架設されている(仮称)粕川橋梁のすり付け道路工を実施し、現在の事業区間L400mを開通させる。全体計画は、粕川から以西L約2000mの道路開設。
 市道宮城2号線の整備計画は、鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線から大前田地区を通り、上毛電鉄北原駅へ向かうL1200mを対象にW6mからW10m(片側歩道W3・5m)へと拡幅する。本年度は一般県道苗ヶ島飯土井線から以東L400m区間で着工し、事業完了とする見通し。
 市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工架設に着手するほか、山伏川に設置したボックスカルバート部分や交差点部の道路すり付け工事、事業区間全線の舗装工事に着手し、事業完了を目指す。
 市道粕川3085号線では、全体計画L2110mのうち、粕川町中地内の市道粕川3号線から主要地方道前橋大間々桐生線までのL約700mで事業を促進中。このうち、本年度はL130mの張り出し式の歩道(W2・5m)の設置工事を実施する。また、第2期となる主要地方道前橋大間々桐生線から以南L650mの移転補償や用地買収も進め、これらの進捗によっては一部着工も視野に入れている。

1558とはずがたり:2014/06/05(木) 14:09:47
>>1479>>1217>>896>>723

14年度西毛広域幹線道路事業概要
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140524/kj140524_01.htm?ref=parts

 県道路整備課は、本年度の西毛広域幹線道路事業概要をまとめた。現在事業化されている工区のうち、都市計画道路中央大橋線の4車線化区間で一部工事着手するほか、高崎西工区では市道の付け替え工事にとりかかる。土地区画整理事業で進めている元総社蒼海、中央第二の2工区では道路築造など、安中工区では用地買収や埋蔵文化財調査を推進していく。
 
 西毛広域幹線道路は、前橋市千代田町の国道17号交差点を起点とし、高崎市や安中市を経由して富岡市富岡の国道254号バイパスに至る全長L27・8㎞で計画されている。起点側から◇前橋工区◇元総社蒼海工区◇国分寺工区◇中央第二工区◇高崎工区◇高崎西工区◇高崎安中工区◇安中工区◇安中富岡工区◇富岡工区−の10工区に分けて整備を進めている。前橋工区と国分寺工区全区間、中央第二工区のうちL0・4㎞区間、富岡工区全区間の計L6・45㎞は供用を開始しており、全延長に占める供用開始区間は23・2%となっている。
 事業中の区間は、前橋工区のうち都市計画道路中央大橋線の4車線化区間、元総社蒼海工区、中央第二工区のうちL0・35㎞、高崎西工区、安中工区−の計L8・07㎞で、全延長の29・0%を占める。
 都市計画道路中央大橋線の4車線化は、前橋市問屋町一丁目の問屋町交差点〜元総社蒼海土地区画整理事業地内までのL0・7㎞区間で、2013年度から再事業化。昨年度は測量、設計、用地調査などを行っており、本年度は用地買収とともに一部現道内の道路改良工事を実施する。
 元総社蒼海工区は、前橋市問屋町一丁目〜元総社町の関越自動車道東側道までのL1・12㎞で、土地区画整理事業により4車線で整備する。昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も移転補償、道路築造、埋蔵文化財調査を推進していく。
 中央第二工区も土地区画整理事業により4車線で整備する。高崎市棟高町の主要地方道高崎渋川線バイパス〜同線現道までのL0・75㎞で、1期工区のL0・4㎞が供用されている。12年度から2期工区L0・35㎞に着工しており、昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も同様に用地補償や道路築造、埋蔵文化財調査を進めていく。
 高崎西工区は、高崎市箕郷町下芝の主要地方道高崎東吾妻線〜下里見町の国道406号間のL4・7㎞。高崎東吾妻線〜主要地方道高崎安中渋川線間を4車線、高崎安中渋川線〜国道406号間を2車線で整備する。10年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定としている。昨年度は用地買収を推進しており、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査に加え、一部生活道路を確保しなければならない箇所の市道付け替え工事に着手予定。本年度末での進捗率は事業費ベースで42%となる見込み。
 安中工区は、安中市下秋間の一般県道下里見安中線〜同市安中の国道18号間L1・9㎞で、2車線により整備する。12年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定となっている。昨年度は用地調査や買収を実施し、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査を行う。本年度末での進捗率は事業費ベースで28%となる見込み。
 高崎工区、高崎安中工区、安中富岡工区の計L13・28㎞は現段階で未着手となっているが、県土整備プランでは22年度までに事業化する計画。

「群馬建設新聞」の2014年5月24日付紙面に掲載

1559とはずがたり:2014/06/08(日) 08:08:28

大崩にトンネル整備検討 通行止め続く県道に静岡県が復旧策
(2014/6/ 7 07:33)
http://www.at-s.com/news/detail/1064513976.html

 2013年10月の台風26号の影響で焼津市浜当目の県道静岡焼津線(旧国道150号)の道路が沈下し、通行止めが続いている問題で、県が同線復旧の抜本的対策として、道路西側の山にトンネルを開通させる計画を検討していることが6日までの関係者への取材で分かった。焼津市や地元住民がトンネル整備を強く要望していた。県島田土木事務所は同日までに、地元自治会役員に対して計画の説明を行った。
 関係者によると、同線に沿って約1キロのトンネルを掘る計画。事業費は30億円程度を見込む。災害復旧支援で国からの援助を予定し、整備完了まで3年程度を見据えている。
 同線の大崩地区では、これまでにも台風などの災害によって道路が沈下したり、のり面が崩落したりして、複数回にわたって長期間の通行止めとなっている。同線を焼津市市街地への唯一の生活道路としている元小浜地区の住民は静岡市を迂回(うかい)して焼津市に行くなど、通行止めのたびに不便を強いられていた。
 同地区では現在、当目トンネルの北側約200メートルの地点が約50メートルにわたって約1・5メートル沈下し、同トンネルからたけのこ岩トンネルまでの約1・2キロが通行止めになっている。焼津市は元小浜地区の住民のために、小中学生に対するタクシーの送迎など支援策を続けている。

1560荷主研究者:2014/06/21(土) 17:52:27

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130924-OYT8T00417.html
2013年09月23日 読売新聞
旧参宮有料道路<上>

全国初 徴収料金で建設

 三重県松阪市の櫛田橋を渡り、県道37号を走った。片側1車線。渋滞はなく、車の流れは滑らかだ。広がっていた田園風景は次第に消えていき、飲食店、家電量販店、衣料品店といった店が道沿いに目立ってきた。20分ほどで宮川に架かる同県伊勢市の度会橋が近づいてきた。

 この県道が1953年(昭和28年)12月1日に開通した旧参宮有料道路。道路建設費に充てるため、料金を徴収する全国初の有料道路である。櫛田橋と度会橋を結ぶ10・6キロ。67年3月11日から無料開放されており、「有料道路」と表示されたゲート、料金所など当時の面影は見当たらなかった。宮川を渡り、間もなくして伊勢神宮外宮に到着した。

全国初の有料道路・参宮有料道路(「三重交通 50年のあゆみ」より)

 <現下の国並びに地方公共団体の財政事情にかんがみまして、道路の整備を促進し、交通の利便を増進するために、一定の要件を備えた道路を新設し、または改築してその道路より通行料金を徴収することができる道を開き、これによってその建設費を償還するというのが本法の趣旨>(国会会議録)

 52年3月25日の衆院建設委員会で、建設相(当時)の野田卯一が道路整備特別措置法(旧法、以下特別措置法)の提案理由を説明していた。戦後復興に必要な道路建設の財源がないため、利用者から徴収して建設費用に充てたいというのだ。

 通行料をとる制度は、明治時代からあった。1871年(明治4年)の太政官布告で、橋を架け、交通の利便を図った者には料金徴収を認めており、「賃取り道路」と呼ばれた。

 1919年(大正8年)に施行された道路法(旧法)でも公共団体の許可を得れば、有料の橋、渡船施設を設けることができた。

 「通行者からの徴収は、渡し船、賃取り橋のように伝統的にあった。この特別措置法は道路新設の費用を受益者負担によって賄うアイデアだった」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(37)。

参宮有料道路は現在、県道37号になっている (三重県松阪市で)

 法案審議で議員から「国民から税金をとっている以上、その金で道路、橋をつくり、無料で通行させることが政府の責務だ」といった反対意見も出たが、道路建設を促進すべきとの意見が大勢を占め、次のような付帯決議を付けて52年5月、特別措置法は可決された。

 <道路の現状に鑑(かんが)みて止(や)むを得ざる一時的の措置、(略)特に経済効果に富む産業道路並びに急施を要する観光道路等いずれも国民がひとしく要望するもの、(略)厳選の上適用すること>(国会会議録)

 道路建設の負担を国民に求める、本格的な有料道路制度はこうして成立した。その翌年10月、伊勢神宮で大きな行事が控えていた。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1561荷主研究者:2014/06/21(土) 17:53:00

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130927-OYT8T00022.html?from=yartcl_popin
2013年09月27日 読売新聞
旧参宮有料道路<下>

遷宮に開通間に合わず

 <特にわれわれが重要視いたしておりますのは、直轄通路改良費、(略)来年十月に行われますお伊勢さんの行事に対応いたしまして、三重国道をこの際本年度中に若干でも工事をやっておかなければ、来年の御遷宮の盛儀の施行に支障がある>(国会会議録)

開通時の参宮有料道路(「三重県議会アルバム昭和26年−昭和30年」より)

 御遷宮とは20年に1度、社殿を一新してご神体をうつす伊勢神宮(三重県伊勢市)の第59回式年遷宮のことだ。1952年(昭和27年)11月の衆院建設委員会で、建設省官房長の石破二朗は52年度の補正予算要求で道路改良の必要性をこう強調した。

 三重国道は、伊勢電気鉄道(当時)の跡地を利用して国道23号として建設。三重県松阪市の櫛田橋と伊勢市の度会橋を結ぶ10・6キロ区間が改良されることになり、2億円余の財源は、同年5月に成立したばかりの道路整備特別措置法(旧法)に基づき通行料が充てられることになった。わが国初の有料道路・参宮有料道路はこうして誕生した。

 「遷宮を控えていたのが有料道路の一番乗りをした要因の一つだろう」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(38)は推測する。

参宮有料道路だった県道37号(三重県明和町で)=杉本昌大撮影

 ただ、工事は遅れた。53年9月に襲来した台風13号で三重県は大きな被害を受け、その復旧に労力を取られたからだ。開通は遷宮から2か月後の同年12月1日にずれ込んだ。

 <予期しない天災を経て行われた式年遷宮時の運輸成績は、稍(やや)期待を裏切った面もなくはなかった>

 遷宮用車両を購入するなどして輸送体制を整えた三重交通は、「20年のあゆみ」で開通時をこう振り返っている。

 コンクリートで舗装された道路の通行料は、普通自動車180円、乗合型自動車250円、自転車、リヤカー40円。「昭和・平成現代史年表」(小学館)によると、当時、白米10キロ680円、入浴料15円、公衆電話10円だった。

 開通から10年後、同社に入社し、急行バスの車掌をしていた橋爪穂積(65)は参宮有料道路をよく走った。「津から伊勢までは1時間20分ほどだった。30席ほどの席はほぼ満席だった」。交通量は次第に増加、参宮有料道路は67年3月11日から無料開放され、その後、県道37号になった。伊勢神宮外宮(げくう)前でウナギ料理店を営む西村隆明(70)は「松阪まで配達でよく通った。生活道路として便利になった」と話す。

 参宮有料道路の開通から60年。62回目の式年遷宮は10月2日に内宮(ないくう)で、5日には外宮で、ご神体をうつす「遷御の儀」でクライマックスを迎える。参拝者の多くが利用する道路は、前回の遷宮が行われた93年に全線開通した伊勢自動車道であり、その後、4車線になった国道23号の南勢バイパスである。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1562荷主研究者:2014/06/21(土) 18:20:53
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2010_06/4.pdf
冠山峠道路

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140518/fki14051802060001-n1.htm
2014.5.18 02:06 産経新聞
国道417号・冠山峠道路着工 中京圏とのアクセス大幅向上 福井

 ■池田町と岐阜県つなぐ

 国道417号(岐阜県大垣市−南越前町)の未開通部分で、池田町と岐阜県揖斐川町をつなぐ「冠山峠道路」(7・8キロ)が17日に着工した。現在は狭くて曲がった林道が使われているが、完成すれば中京圏とのアクセスが大幅に向上する。

 国土交通省近畿地方整備局によると、工事を進めるのは冠山峠道路の第2トンネル(4・8キロ)のうち2・5キロ区間で平成29年2月に完成の見込み。残りの区間も順次着工する。

 記念式典には高木毅国土交通副大臣や西川一誠知事、池田町の杉本博文町長、岐阜県揖斐川町の宗宮孝生町長らが出席。西川知事は「冠山峠は古来、丹南と西濃を物流、文化の両面でつなぐ重要な道だった。中部へのルートとして重要な道路で、1年でも数年でも早く完成させたい」と話した。

 現在使用している林道は幅が平均約3メートルと狭く、積雪や事故などで通行止めになることが多く、最大積載量4トン以上のトラックは通行できない。

 「冠山峠道路」の完成により、鯖江市と岐阜県大垣市は1時間10分短縮されて2時間20分で走行でき、物流促進や観光振興のほか、巨大地震や原子力災害時での住民避難などで期待されている。

1563荷主研究者:2014/06/21(土) 19:23:13

http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/maehashi-kasakake-douro.html
前橋笠懸道路

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8214016731404828/news.html
2014年6月2日(月) AM 11:00 上毛新聞
上武道路全通までに右折レーン  国道50号・桐生方面

 国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)について、国土交通省高崎河川国道事務所は、国道17号上武道路と接続する「今井町」交差点で、桐生方面から前橋方面に向けて右折レーンを設ける。上武道路が全線開通する2016年度までに設置する。現在は右折できず、桐生方面から上武道路の渋川方面には乗り入れできない。

 同交差点近くから東側は片側1車線で、右折レーンを造るのに必要な道路幅が確保できていない。これを解消するため、同交差点の東側0.9キロを片側2車線に拡幅し、右折レーンを設ける。本年度はそのための用地買収を進める。

1564荷主研究者:2014/07/05(土) 15:31:41

http://www.minyu-net.com/news/topic/140528/topic3.html
2014年5月28日 福島民友トピックス
「小沼崎バイパス」起工 会津縦貫南道路、復興の弾みに

くわ入れする佐藤知事(左から3人目)と星町長(左)ら

 県は27日、下郷町小沼崎と同町高陦(たかしま)を結ぶ会津縦貫南道路「小沼崎バイパス」(延長1.5キロ)の起工式を行い、2018(平成30)年前半の完成を目指し、本格的な建設工事に着手した。

 同バイパスは県が2002(平成14)年から国道118号の改良事業として調査や用地買収などを行ってきた。会津縦貫南道路で起工式を行うのは同バイパスが初めて。

 関係者ら約35人が出席した。佐藤雄平知事が「会津縦貫道路の完成は会津だけでなく、本県復興の弾みになる」と式辞を述べ、星学下郷町長らとくわ入れした。安全祈願祭では同道路整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長も玉串をささげ、工事の無事を祈った。

 同国道は道幅が狭く、急カーブが連続して安全で円滑な交通確保が課題になっていた。バイパス整備では田代トンネル(仮称、延長約690メートル)と下郷大橋(仮称、同約340メートル)をつくり、課題解消を図る。

1565荷主研究者:2014/07/11(金) 00:38:16

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140621/news20140621777.html
2014年06月21日(土)愛媛新聞
俵津玉津トンネル、来月12日開通 西予・宇和島

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18741705.jpg

 愛媛県は20日、西予市明浜町俵津と宇和島市吉田町深浦を結ぶ国道378号俵津玉津トンネル(697メートル)を7月12日午後5時に開通すると発表した。

 県によると、現在使われている玉津隧道(ずいどう)は車道幅員約4メートルで、車のすれ違いが困難。新トンネルは片側1車線の幅員約6メートルで、片側に2メートルの歩道も完備する。玉津隧道より車で約2分の時間短縮になるという。2012年4月に着工し、事業費は13億463万円。

 新トンネルは、1998年度着工の俵津バイパス(西予市明浜町俵津−宇和島市吉田町法花津、3.6キロ)の一部。バイパス全線開通は平成20年代後半の予定で、総事業費は約90億円を見込む。

1566名無しさん:2014/07/11(金) 20:35:54
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

■「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

 北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が
急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる
世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。
(中略)

 国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急
並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ
破損などの危険があるためという。

 全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部
約800億円を県が負担することも反発の背景にある。両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速
すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく
違う。

 国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の
中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究する
という。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に
計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。

 新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の
地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。

 県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを
掘った方が賢い」と指摘する。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140709_25001.html
http://www.kahoku.co.jp/ 河北新報オンラインニュース  (2014年07月09日)配信

1567とはずがたり:2014/07/16(水) 23:40:03
>>1566
すげぇ。何かと二本あった方が便利かも。個人的には下北経由で掘って欲しいけどw

あと北本連系(電力線)の二本目を青函トンネルに通す計画があるけど、三本目を新青函トンネルに通して北海道の豊富な自然エネルギーを本州で活用できるようにしてもいいかも。超電導とかもその頃には実用化されてるのでわないか。

1568荷主研究者:2014/07/17(木) 23:57:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140628/CK2014062802000022.html
2014年6月28日 中日新聞
国道27号バイパスを4車線化 金山、美浜東の5・4キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014062702100191_size0.jpg

4車線化された美浜東バイパス=美浜町太田で

 国土交通省近畿地方整備局は二十七日、二車線だった国道27号金山バイパスと美浜東バイパスの敦賀市金山−美浜町山上区間(五・四キロ)の拡幅工事を終え、四車線(片側二車線)で開通させた。

 両バイパスの総延長一二・四キロで、このうち敦賀市坂下から美浜町山上までの九・八キロは四車線区間と定められていた。今回の整備完了で一九七八年度から着手していた両バイパスの全ての工事を終えた。総事業費は六百七十億円。

 今回の整備では、側道との合流部で慢性的に発生していた渋滞が緩和され、利便性の向上が見込まれるほか、観光施設へのアクセスも向上し、地域活性化につながることが期待される。 

(角野峻也)

1569とはずがたり:2014/07/26(土) 00:20:35
恐らくこの辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.44.13.676N45.16.31.814&ZM=7

飛ばしすぎ注意…制限速度が70キロになる国道
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140724-OYT1T50114.html?from=yrank_ycont
2014年07月25日 16時51分

 北海道旭川市と稚内市を結ぶ道北の幹線道路・国道40号の開源(豊富町)―更喜苫内(稚内市)間の一部区間で30日から、自動車の制限速度が時速60キロから70キロへ引き上げられる。


 時速70キロ区間は道北のバイパスを除く一般国道では初めて。

 変更の対象となるのは、開源パーキングシェルター南から上勇知停車場交差点の南まで3・7キロの区間。

 稚内開発建設部が国道40号で進める吹雪対策工事の一環として、この区間に車と歩行者を分離する本線と副道が完成したため、通行方法が変更される。

 この区間では30日から、本線(幅13・5メートル)は自動車と自動二輪車しか通れないようになり、制限速度も変更される。一方、本線の両脇に設けられた副道(幅5メートル)は歩行者と、自転車・原付きバイクを含むすべての車両が通行できる。

 稚内商工会議所に事務局を置く「北の道標実行委員会」は30日午前10時半から、開源パーキングシェルター付近で完成式を行い、速度標識のカバーを取り外す。また、稚内市役所で同日午後2時から、完成記念講演会が開かれる。

2014年07月25日 16時51分

1570とはずがたり:2014/08/13(水) 21:01:55
<三重県>
基盤となる幹線道路の整備
http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=130829000001

 南海トラフ巨大地震や集中豪雨などによる孤立を防ぐとともに、災害時に救助・救援活動や復興の基盤となる幹線道路の整備の重要性が認識されてきた。一方では、2013年の神宮式年遷宮を契機とした広域的な交流・連携の促進を図るため、高速道路網や県管理道路の整備が着々と進められている。今回は、8月の「道路ふれあい月間」と8月10日「道の日」に合わせて、道路の役割や重要性を再認識するため、県の道路施策方針や各地域の主要県道の事業計画に焦点を当てる。

9月に併用を開始する第二伊勢道路
〈基盤となる幹線道路と県管理道路の一体化〉

 三重県は「三重県民力ビジョン」に基づき、「命と暮らしの安全・安心を実感できる」ことを目的に、洪水や地震などの自然災害から県民を守る基盤整備を着実に進めることとしている。高速道路など幹線道路網を見ると、南部地域では、ミッシングリンクの解消を目指し、紀宝バイパスの供用に続き、熊野尾鷲道路(三木里〜熊野大泊)が9月に供用し、紀勢自動車道(紀伊長島〜海山)の供用に向け整備が進められている。北・中部では、新名神高速道路、国道1号バイパス、23号中勢バイパスなどが進められている。県では、国が進める幹線道路と一体となって機能するアクセス道路の整備により、道路ネットワークを構築していくことが重要とし、各建設事務所が県管理道路の着実の整備を進めている。

[桑名建設事務所]
◇四日市員弁線バイパス整備
いなべ市大安町大井田(国道365号)を起点に同市員弁町大泉新田(国道421号)を終点とする計画延長2・1㌔。このうち起点から市道西方上笠田線(いなべ総合学園付近)までの第1工区約900㍍(うち橋梁192㍍)について、工事に着手する予定。

[四日市建設事務所]◇湯の山温泉線「湯の山大橋(仮称)」架橋整備
 湯の山地区の災害時における住民や観光客の安全性を確保するため、また温泉街への利便性向上を図るため新たに橋梁を架設する。架橋位置はホテル向陽付近から湯の山水産センターの真上を通して国道477号に接続する。橋長269㍍、道路幅員9㍍、3径間連続PCラーメン箱桁橋を整備する。13年度から工事に着手するとし、下半期には橋梁下部工(橋脚2基=ハイピア工)の発注を予定している。

1571とはずがたり:2014/08/13(水) 21:02:11
>>1570-1571
[鈴鹿建設事務所]◇◇神戸長沢線
 鈴鹿市街地と東名阪自動車道の鈴鹿インターチェンジを結ぶ神戸長沢線(鈴鹿市三畑町〜長澤町)の4車線化事業を14年度内供用を目指し進めている。延長1100㍍を対象に拡幅工、舗装工などを行うほか、4車線化に伴い中央分離帯や自歩道の設置を計画している。

[津建設事務所]◇◇津久居線道路改良
 「半田バイパス工区」「久居工区」の道路改良を進める。幅員が狭く対面通行が困難となっている区間を整備し、国道23号中勢バイパスによる交通量の増加に備える。13年度新規事業の久居工区は津市久居北口町〜半田で延長約750㍍の道路拡幅設計に着手した。半田工区ではバイパス路線の工事を進める。

[伊賀建設事務所]◇◇国道368号改築
 国道368号の改築事業で、伊賀市大内から菖蒲池の4車線化の道路改築事業(大内拡幅工区延長5100㍍)の道路工、また、伊賀市守田町から名張市蔵持原出の区間(大内拡幅工区を除く)における4車線化の道路改築事業(伊賀名張拡幅工区延長9100m)で道路工を継続。名張市上長瀬(上長瀬拡幅工区延長2000㍍)で用地、道路工・橋梁下部工を実施する予定。

 [松阪建設事務所]◇蓮峡線道路改良
 13年度は森工区、宮本工区、七日市工区の道路工や舗装工、道路標識設置などを行う。全体計画は松阪市飯高町富永〜七日市の延長4260㍍。幅員が狭い国道166号のバイパス的な機能を持つ路線として02年度に着工した。奈良県に接続する幹線道路で生活道路や緊急輸送道路となっている。

 [志摩建設事務所]◇国道167号
 国道167号鵜方磯部バイパスでは、道路工や近鉄跨線橋上部工、後沖川橋梁下部工に着手。国道167号第二伊勢道路=写真=では、9月14日に供用を開始するため、道路情報提供装置や防護柵、区画線の整備のほか、12年度に完成した2号トンネルの照明設備や標識設備などの工事を進めている。

 [尾鷲建設事務所]◇賀田港中山線道路改良事業
 熊野尾鷲道路の賀田インターチェンジへのアクセス道路で、延長500㍍、幅員6㍍。13年度は橋梁上部工、現道への取り付け道路工、法面工、舗装工を進め、9月29日に開通する熊野尾鷲道路の整備に合わせる。

 [熊野建設事務所]◇県道新鹿佐渡線道路改良事業
 9月29日に開通を予定している熊野尾鷲道路の新鹿インターチェンジへのアクセス道路として整備を進めている。事業計画延長は800㍍、幅員6・5㍍。同県道は熊野市新鹿町の国道311号を起点に同市飛鳥町の国道42号を経て、国道309号へ至る路線。

1572とはずがたり:2014/08/22(金) 17:57:38
3256 :名無しさん:2014/08/22(金) 15:10:54
【道路】「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行[8/20]

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140820-00000009-wordleaf/20140820-00000009-wordleaf-0c672ee288846de6dd108d18ac74d6289.jpg

信号機や停電により信号灯がつかなくなった信号機などによって渋滞ができ、そのまま津波に巻き込まれてしまったという事例です。

もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。
そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、
ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。


停電リスクや多額の維持・整備費

ラウンドアバウト(環状交差点)とは、クルマを交差点の中央に設けた円形地帯(中央島)に沿った環道を周回させ、
分岐する道路へ車を誘導するため信号を必要としない交差点制御方式です。

ヨーロッパを中心に普及していて、フランス・パリの凱旋門の周囲を走るラウンドアバウトが有名です。
『還道交通流に優先権があり、かつ環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない、
円形の平面交差部の一方通行制御方式』と定義されています。
ですので、駐車機能を備えている駅前ロータリーは円形状の平面交差点であっても、ラウンドアバウトとはいいません。

ラウンドアバウトは災害直後だけでなく、被災地の復興にも効果的といえます。被災3県では約700基(約8%)の信号機が損壊しました。
また被災後の停電により滅灯となった信号機も多数あり、交差点には全国から動員された警察官が交通整理を行わざるを得ない状況となりました。

また、交差点での事故は交通事故の中でももっとも多く、警察庁のまとめによると、死亡事故では市街地の
交差点が約3分の1(構成率32.0%)を占めており、交通事故全体でも4割以上(同41.9%)となっています。

さらに全国には20万4713台の信号機が設置されています(2012年度末現在)。これらの維持のためのコスト、
電力使用量も莫大です。たとえば北海道の2014年度の交通安全施設整備費(交通規制標識、道路標示、
交通信号機及び交通管制センター施設の整備費)は39億1494万4000円です。

東京都の予算は合計273億9874万6000円となります。その内訳は信号や標識の整備・新規などに使われる
交通安全施設整備費と補修・管理など運用に使われる交通安全施設管理費にわかれます。
「交通安全施設整備費として152億5503万7000円。交通安全施設管理費として121億4370万9000円が今年度の予算として計上されています」(東京都財務局)

交通制御に関しては、多くの予算が割かれているのです。ラウンドアバウトが普及すれば、初期費用はかかるものの、
これらの問題もある程度は解消するかもしれません。

http://thepage.jp/detail/20140820-00000009-wordleaf

1573とはずがたり:2014/08/25(月) 11:54:35
ここら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.9.8.250N36.18.10.736&ZM=8

来月31日 全線開通 事業開始半世紀 東毛広幹道
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2614049149638028/news.html
更新日時:2014年7月10日(木) AM 06:00

 建設中の高崎市と板倉町間を結ぶ東毛広域幹線道路(東毛広幹道、58・6キロ)について、県は9日、最後の未開通区間の玉村伊勢崎バイパス(3・5キロ)が8月31日に、暫定2車線で開通すると発表した。従来は9月開通を予定していたが、工事の順調な進ちょくを受けて前倒しする。県が「七つの交通軸」の一角に位置付ける東の大動脈が事業開始から半世紀以上を経て全線開通し、沿線地域の利便性向上が期待される。県は2017年度の全線4車線化に向け、事業を進める。

 東毛広幹道は高崎、玉村、伊勢崎、太田、大泉、邑楽、館林、板倉の8市町を貫く。途中、関越道の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)や国道17号上武道路、東北道館林ICと接続する。

1574荷主研究者:2014/09/06(土) 22:02:38
>>1266-1270
http://yamagata-np.jp/news/201407/04/kj_2014070400060.php
2014年07月04日 07:15 山形新聞
大野目交差点、8月3日に本線開通 県内最大の渋滞、解消へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014070400042.gif

順調に工事が進む国道13号の大野目交差点本線部分=山形市

 国土交通省山形河川国道事務所は3日、立体化を進めている山形市大野目1丁目―浜崎の国道13号大野目交差点について、8月3日に本線部分を開通させると発表した。県内最大の渋滞場所の解消が図られる。

 同事務所の調査によると交差点では通勤時間帯、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。車が集中することから、東西から接続する主要地方道山形山寺線でも150〜410メートルの渋滞が起こっていた。

 このため、2004年度に用地交渉など事業に着手し、07年度に着工した。現在は、本線の道路部分の舗装が最終段階となっている。総延長は1200メートルで、片側2車線。幅は19.5メートルで、車道部分は片側7メートルとなっている。総事業費は104億円。

 完成により、混雑時の走行速度が時速13〜15.3キロだったのが、60キロに向上するという。開通前4年間で74件発生した交通事故(うち追突が54件)の減少も期待される。

 3日は地元関係者らによる式典が行われ、同日正午に一般開放する予定。年度内をめどに、側道と歩道の整備も完了させる。

「山形花笠まつり」前に開通、喜ばしい

 吉村美栄子知事の話 県も主要地方道山形山寺線穂積バイパスの整備を進め、一体的に取り組んできた。8月5日に始まる山形花笠まつりを前に開通することは、期間中の渋滞緩和や展開中の山形デスティネーションキャンペーン(DC)に大きな効果をもたらすものと喜ばしく思う。

1575荷主研究者:2014/09/06(土) 22:24:31

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140703/news20140703956.html
2014年07月03日(木)愛媛新聞
松山南部農道が一部開通 砥部・宮内−松山・恵原町間

【写真】テープカットで松山南部農道の開通を祝う関係者=2日午前、砥部町宮内

 愛媛県砥部町宮内から松山市久谷地域を結ぶ幹線農道として整備中の松山南部農道(5.9キロ)のうち同町宮内―同市恵原町間(2.5キロ)が開通し2日、車両の通行が始まった。

 県中予地方局によると、大友山トンネル(407メートル)を含む同区間の総事業費は27億9400万円。1996年度に事業着手した。開通で砥部町宮内地区と県道久谷森松線が直結し、利便性が向上するという。本年度中に県道三坂松山線までの0.6キロ区間も着工する。

 2日に同トンネル前であった式典で、佐川秀紀砥部町長は「事業の早期完成は町民、松山市民双方の願い。人々の往来や物資輸送に欠かせない」とあいさつ。野志克仁松山市長は「物資の流れが改善されるだけでなく、災害時の輸送路にもなる」と述べた。

1576名無しさん:2014/09/10(水) 07:16:25
事故避けるなら中国道 山陽道に比べて7割減 2014/09/09

カーブやアップダウンの多さといった地形的な不利を除けば、山陽道に比べて大幅に交通量が少なく、
事故リスクが一気に下がるという意味で、東西ルートを選択する際の一考に値するのが中国道。

平成25年の1年間に発生した事故の状況を見ても、その傾向は明らかだ。

 岡山県内を東西に並行して走る2本の高速道路をインターとジャンクションで区切った場合、
1km当たりの事故件数は山陽道(11区間)の「岡山IC─岡山JCT」の12.3件が最多。
中国道(10区間)は「作東IC─美作IC」が5.2件でワーストだが、残りの区間はすべて3件以下。
一方、山陽道に3件を下回る区間はなかった。

77件の人身事故が起きた山陽道では「玉島IC─鴨方IC」が18件で断トツ。
中国道でも計17件が発生しているが、死者はゼロ(山陽道は3人)。全体の事故率で見ても中国道が
1km当たりで2.2件なのに対し、山陽道は3.5倍となる7.7件。事故リスクの高さは歴然だ。

 ただ、「ガラ〜ン」とした中国道にも隠れた危険がある。山間部を走るため、常に大型動物との
衝突の危険を気にしておくことも一つだが、区間でいえば広島との県境に近い「北房JCT─新見IC」。
高速道路としては珍しく「時速60km」に速度規制されている同区間で起きた物損事故は、
10区間のうち最多となる51件にのぼる。

人身事故も3件発生しており、高速隊の関係者も「60km規制が敷かれているには、
それなりの理由があることを意識してほしい」と呼び掛ける。

 う回路が必要になった場合の対応が難しいこと、それ以前に燃費の問題などもあって営業トラックとしては
中国道を選びにくいのは確かだが、運賃収入や時間指定に余裕があれば検討の余地はある。

SAなどの駐車スペースに困らないこともドライバーにとっては歓迎すべき材料。
あとは交通集中を分散するために通行料金が山陽道の半額になれば、うまくバランスが取れるかもしれない。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-10218.php

1577荷主研究者:2014/09/21(日) 23:36:33

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140708/CK2014070802000011.html
2014年7月8日 中日新聞
神子トンネル開通 要望30年余、住民が通り初め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014070702100075_size0.jpg

念願だった「神子トンネル」の開通を祝い、みこしを担ぎ通り初めする児童ら=若狭町神子で

 若狭町常神半島で土砂崩れのたびに通行止めを余儀なくされてきた唯一の道路・県道常神三方線の神子(みこ)−小川間のバイパス道路「神子(みこ)トンネル」が六日に開通した。生活や観光に必要な道路として三十年余の要望が実り、住民は通り初めで喜びをかみしめた。

 神子トンネルは長さ八百八十九メートルで、これを含めた開通区間は一・二キロ。二〇〇九年度から約三十一億円かけ整備し、二車線の車道と幅二メートルの歩道を設けた。幅が狭く急カーブが連続する従来の海沿いの四・一キロと比べ、通行時間は十二分から二分へ短縮された。

 同町小川であった開通式で、森下裕町長は、県が検討中の遊子(ゆうし)−小川間、神子−常神間のトンネル実現に「引き続きご支援を」と要望。西川一誠知事は「課題に全力を尽くす」と応じた。

 通り初めでは、岬小学校児童や住民がみこしを担いで参加。神子区長の竹越聡さん(53)は「近いなあと思った。うれしくて仕方ない。神子トンネルともうすぐ開通する舞鶴若狭自動車道で、民宿に来る岐阜のお客さんに三十分近くなることを伝えたい」と興奮気味に話した。

(増井のぞみ)

1578荷主研究者:2014/09/23(火) 17:06:24
>>1574
http://yamagata-np.jp/news/201408/04/kj_2014080400080.php
2014年08月04日12:00 山形新聞
国道13号大野目交差点立体化で各種効果に期待 通学時の危険回避、救急搬送で活用…

開通式でくす玉を割りテープカットする関係者=山形市・国道13号大野目交差点

 県内最大の渋滞箇所緩和を目指し立体化を進めてきた山形市の国道13号大野目交差点で3日、本線部分の供用が始まった。最大1.3キロに及んでいた渋滞の解消だけでなく、事故防止、スムーズな救急搬送など、多くの面で改善が進むと期待されている。

【渋滞解消】
 国土交通省山形河川国道事務所の調査によると、通勤時間帯にはこれまで、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。同事務所は「開通により本線部分の渋滞は全くなくなる」と説明する。

 これで、山形市内の国道13号で予定していた立体化は飯田(1992年)、あこや(98年)、松山(2003年)を含め、全ての箇所で完了した。4カ所の相乗効果で、13号全体の車の流れがよりスムーズになることが期待されている。

【事故減少】
 開通前4年間で交通事故が74件発生するなど、大野目交差点は県内で最も事故の多い交差点だった。7割超の54件が追突で、渋滞解消による事故減少が見込まれる。井上圭介同事務所長は「松山交差点の立体化後は事故が8割減った」と、事故減少に自信をにじませる。

 渋滞に伴い、周辺の生活道路への車の流入が目立っていた。児童生徒の通学路が多く、子どもたちが直面していた危険も回避される見通しだ。

【時間短縮】
 山形市中心部や南部から国道13号を使い市北部の県立中央病院に至る主要ルートはこれまで、渋滞を回避するために大野目交差点を避けて県道を経由しており、信号が10カ所にあった。立体化後の主要ルートは同交差点通過に変更。距離はほぼ同じにもかかわらず信号は4カ所に減り、時間短縮が見込める。市北部から市中心部の医療機関への搬送時間も短縮される。

【観光】
 周辺には山寺、天童温泉などの観光名所がある。山形市の「北の玄関口」と呼ばれる大野目交差点から市中心部へのアクセス向上によって、5日開幕の山形花笠まつりに訪れる観光客の利便も図られる。

【物流】
 山形流通団地や立谷川工業団地など、物流拠点が近接。山形河川国道事務所が開通前に実施した企業向けアンケートでは、半数が「渋滞によって業務に支障が出た」と回答した。山形流通団地の三浦修代表理事は「長年の悲願がかなった。物流基地としての機能・役割が高まる」と開通効果に期待を寄せる。

1579荷主研究者:2014/10/05(日) 19:13:17
>>1558
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1814099631663252/news.html
2014年9月6日(土) AM 09:00 上毛新聞
西毛広幹道 高崎西工区を着工 来月にも

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140906jomo01.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、県が10月にも、高崎西工区(高崎市箕郷町下芝―同市下里見町、4.7キロ)を着工することが5日、分かった。西毛広幹道で着工するのは6工区目で、全10工区の半数を超える。県は8月31日に全線開通した東毛広域幹線道路や、2016年度開通予定の国道17号上武道路などに続く重点路線として、西毛広幹道の整備を加速させる。

 高崎西工区は09年度に事業化され、これまでに用地買収を進め、ことし8月までに埋蔵文化財の発掘調査を終了した。これを受けて県は8月末に入札を公告、9月に業者を決め、10月にも工事を始める。

1580荷主研究者:2014/10/05(日) 19:23:35

http://www.isenp.co.jp/news/20140906/news04.htm
2014/9/6(土)伊勢新聞
国道422号三田坂バイパス工事 13―15日にもトンネル貫通

【掘削工事が進むトンネル内部を見学する住民たち=伊賀市の三田坂トンネル(仮称)で(県伊賀建設事務所提供)】

【伊賀】伊賀市の諏訪―三田地区を結ぶ国道422号の「三田坂バイパス」整備工事で、「三田坂トンネル」(仮称)の掘削が進み、十三―十五日にも貫通の予定という。このほど見学会があり、地元住民ら約三十人が掘削が進むトンネル内を見学した。

 同国道の諏訪―三田区間は幹線道路だが、道幅が狭い上、急カーブが多く〝交通の難所〟とされてきた。

 三田坂バイパスは難所解消を図る約五・一キロ。同トンネルはその一部で、昨年六月に三田側から掘削工事が進められてきた。全長千五百二十八メートルのうち、八月末で千五百二メートルまで掘り進み、二十六メートルを残すだけになっている(県伊賀建設事務所)。

 トンネルは来年八月に完成の予定。バイパスは平成二十九年度に全線開通の予定。バイパス全体の事業費は約百九億円。

1581とはずがたり:2014/10/21(火) 19:57:24
この辺が現代に至る地方へのばらまき無駄遣いの源流だなぁ・・。
勿論当時,それが必要であったことは否定しない。ただ今は地方への過当な支出が都市,从って大多数の国民へのしわ寄せを引き起こし苦しめていると云えよう。

隧道レポート 利賀村の楢尾隧道 後編+歴史解説編
http://yamaiga.com/tunnel/naranoo/main2.html

昭和40年に議員立法によって山村振興法が制定される以前、人口が少ないために費用対効果の乏しい山村にとって、生活のための村道を独力で整備する事すら、財政的に困難であった。特に工費を要する隧道や橋梁はそうであった。
それゆえ利賀村では農林省の補助事業を利用することで何とか人道用の隧道を完成させたのであったが、この山村振興法によって林野率など一定の条件をクリアした自治体は、村道整備、水道整備、教育施設などのインフラの整備に、大規模な国庫補助が認められることになったのである。
当時林野率97%にも及んでいた利賀村は当然対象となった。

村道利賀百瀬川線はすぐさま山村振興法による村道整備事業の認定を受けた。そして昭和41年から楢尾隧道および取付道路の拡幅工事が着工された。
この工事にあたったのは、銘板にも名前が刻まれている大當興業と城岸組であった。
今度は約4年にもおよぶ難工事となったが、昭和45年8月18日に盛大な竣工式を挙げるに至り、遂に村の東西を大型車を含む自動車が行き来できるようになったのだった。

1582荷主研究者:2014/10/26(日) 16:57:01
>>1559
http://www.at-s.com/news/detail/1174124029.html
2014/9/18 09:34 静岡新聞
焼津・大崩に新トンネル 事業採択、来年工事開始

 2013年10月の台風26号に伴う地滑りで通行止めが続いている焼津市大崩地区の県道静岡焼津線について、県は17日、抜本的な対策として新たなトンネルを整備する災害関連事業が国の事業採択を受けたと発表した。県は15年3月にも工事請負契約を結び、早ければ17年3月ごろの供用開始を目指す。

 県の計画によると、整備する区間は長さ965メートル。地滑り発生現場や周辺を迂回(うかい)する形で、西側の山を縦断するトンネル(長さ881メートル)を新設する。

 トンネル内の道路は幅員6・5メートルとし、その両側に歩行者が通行できる監査路を設ける。総事業費は約28億6千万円で、国と県が負担する。

 現場付近の24時間交通量は08年度の調査で約3700台。海岸線に沿ったルートで、これまでにも災害で通行止めになるケースが相次いでいた。県道路保全課は「トンネルの新設によって、長期的には道路の維持管理にかかる負担も小さくなる」と整備効果を説明している。

1583とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:16
昨日生駒→京都→掛川決行

生駒→r7→狭戸穂谷線→(B)の立体交叉( http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashi参照)→r17→●長尾台3→松井山手(新名神)→第二京阪・新油小路→京都陸運局

朝ラッシュ時だから杉1も長尾台3も混んでいる。(B)の立体交叉を使って短絡。それ程巧くは行かない。。
なんだかふと気付いたが長尾台(第二京阪北側)→杉1(第二京阪南側)→枚方市街(第二京阪北側)と第二京阪開通以前の通勤経路を漫然と踏襲してる奴,多いんでねーの?!長尾台方面から直接R307流す為に廃止された(都)長尾津田線の復活が必要かも。また何度考えても第二京阪京都方面行きの右折を禁止して本線の交互通行(京都方面行きが青の時は大阪方面行きが赤)を廃止すべきである。大阪方面行きの右折も(A)の立体交叉(上記の拙頁を参照されたし)を経由させる事で禁止に出来るかも知れぬ。

新名神の八幡Jctは現在こんな感じ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#yawata-jct

久々の京都は懐かしい。

陸運局→京都南IC→名神→八日市→R421→永源寺→石榑トンネル→桑名IC→東名阪→伊勢湾岸道→東海IC→第二環状→R23名豊道路→R1浜名BP→R150遠州大橋→中遠広域農道→r405→掛川

栗東水口バイパスはだいぶ出来てきた感じ。来年度にもhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/359ということらしい。

永源寺はちょっと離れた300円の駐車場に停めたが門前も空きがあればしかもただで停めれるシステムなのか?
石段を登って参詣
川は淵みたいになっているし山は紅葉なりかけてるし本来静かな場所なんだろうけど国道の交通が五月蠅く雰囲気を損ねている。。もしバイパス造るなら山の向こう側にでも造って貰いたいところ。

そうでなくともR421は矢鱈と改良工事されていて工事車輌を除くと交通量が激減しそう。矢鱈五月蠅い交通の喧騒も殆ど自作自演ちゃうかと思うとバカバカしい。石榑峠の長大なトンネルを堪能しに来ては居るんだけど腹立たしくなってくる。日本の道路交通は都心は良くて郊外も良いが,都心と郊外の接続地域(新油小路通や大宮通だと七条辺りから十条辺り)が悪くて渋滞する。この部分の問題が都市交通問題であるが,地方では地方都市は全般的にインフラが不足(亀岡市街地の印象)で混む一方山間地は改良済むと誰も使わないのに劇的に良くなっている。地方の山地が地方都市に寄生し地方都市の貧困と引き換えに延命を受けているのである。山間地の土木工事を劇的に減らして減らした分の何割かを地方都市に,残りを都市と借金返済に配分すればいいだろう。

1584とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:35
>>1583-1584

まあが飽きてきたので桑名から高速へ。四日市Jctの現況はこんな感じhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/ise-wangan.html#y。ちょくちょく見てるのだけどなかなかはかばかしく捗らない印象。
いつもより早めに東海ICで降りてみるが第二環状は余り良い流れは無くてしかも結構R23に這入る迄距離があって失敗。。

名豊道路は藤井IC(r44岡崎西尾線と交叉)から西尾東IC(r43岡崎碧南線と交叉)迄4車線化工事中であったが,2車線から1車線へ減線する藤井IC付近で混み出したので藤井ICで流出。集落の中をうねうね走りつつr294の志貴野橋からR23側道に入り空いてきてるのを見計らって次の中原ICで再流入。
まあこれくらいなら大したことなかったけど西尾東迄の4車線化は名豊道路の蒲郡工区の全通も見越したものであろう。

さて,現在既に蒲郡迄開通の熱気は無く,音羽蒲郡経由だとR1の渋滞にうんざりするし,R23現道経由だとR247中央BPの渋滞にうんざりすると云う状況下で蒲郡西IC流出を試みた。
これまた後一寸でICアクセス道からR246中央BP既開通区間と繋がらないという蒲郡らしい寸止め地獄の中ではあるが快適に中央BP迄流出出来た。

それでも,この先の中央BPの23号合流への倦怠感は残ったのでこの先の蒲郡バイパスというゼッケン(?)を付けたダンプが出てきたのを見てr368の国坂峠越えを初決行してみた。

途中ちらりと工事箇所が見えたが後は確認出来ず。掛川着後調べてみると未だ着手区間は此処(五井高架橋近傍)ぐらいの様である。。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.html

また地図で見るとヘアピンカーブでうんざりさせるr368であるが走ると存外に快適であった。これからは蒲郡西→r368を基本としたい。

豊橋BPは兎に角混んでいた。4車線化が済んでいる前芝IC〜大崎ICであるが,豊鉄沿線沿いに宅地化が進んでいるのは寧ろ大崎IC〜野依ICである。上下線共に混んでいてどちらかというと下りの方が酷かった(小松原の左記ぐらい迄混んでいた)が,上りは側道で少しやり過ごすと渋滞は解消していった。どうも東名の集中工事の期間中だったらしい・・・
野依IC以東は全通の熱気が残る豊橋東BPであるが,潮見BP共々4車線化が早急に必要ではなかろうか?ただし何時も混んでる豊橋東BP→潮見BP(静愛県境)付近はそれ程混んでいなかった。東名の集中工事日だったみたいだからこの日の経験から敷衍する事はしてはいけないのかも知れないけど。

浜松BPにやっと辿り着いて天神屋を目指すもまさかの閉店…orz
結局新鮮味0のすき屋に。。とほほ。
浜松バイパスの福塚〜中島のだらだらかんも嫌気が差してたので遠州大橋からr403を経由して掛川着。R150なんて田舎だしガラガラのイメージだったけえがそれなりにだらだらしてた。とほほ。。
明日はすっきり帰ろう。森の山ん中うろつきそうだけどw

1585とはずがたり:2014/11/01(土) 21:58:11
>>1580
やれやれ順調なのだなぁ。。

三田坂BPはここ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html#mitasaka

1586とはずがたり:2014/11/04(火) 07:21:20
さまよいの軌跡
そして道は続く 〜道路紹介〜
http://turkey.6.pro.tok2.com/index.html

1587とはずがたり:2014/11/08(土) 18:28:12
あー,あー,こんな所に無駄金ぶち込んじゃって┐('〜`;)┌
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.43.456N33.53.9.314&ZM=7
しかも用地買収は既に完了していて75%の事業進んだところで,未成道残して中止かよ。
土地買収と公共事業発注で田舎の利権集団にカネだけ渡れば後は知ったこっちゃないって事であるヽ(`Д´)ノ
平成16年は2004年。もう再開されたりしてんのかね?→wikiに拠ると龍神工区と名称変更されて2011年に再開されとるらしい。。( ゜д゜)、 Peッ
(地図で見ると通行不能区間8.5kmってのが解消されたのか?┐('〜`;)┌→wikiに拠ると温川バイパスという名称で2006年2月28日に二川トンネルが供用、2009年4月30日に全線が供用された。。なお、旧道は中川に沿った蛇行した狭隘路であった。とある。。この再評価ファイルが云うように現在ではr198が水上栃谷トンネルぶち抜いて地域間連絡に問題は無い癖に工事は再開されちゃってるし,どんだけカネ注ぎ込みながらも過疎止められないねん。アホか。)

再評価結果(平成16年度事業中止箇所)龍神四バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/15sai/2_h15_285.pdf

と云う訳で進捗率75%の未成道が山の中に放置なら山行がスレ相当だったけれども,現在は事業が進んでいて早晩開通するのであろうからこちらだな。。

1588とはずがたり:2014/11/08(土) 22:28:43
すげえ,無駄な公共事業で万死に値するけど,父鬼バイパス・鍋谷峠道路・平道路と連続して紀泉国境をぶち抜く全体構想には萌えざるを得ない(;´Д`)
利用者が少ない鍋谷や水越や京北にトンネルがガッツリと穿たれて,京津・京滋を結ぶまともなトンネルが無いのがこの国の貧困である。(R1もr30も酷い状態なのである。国は京滋バイパスに第二名神を建設した上にR161を4車線化したぞと威張ってるのかも知れないけど水越や鍋谷に相当する道路は下鴨大津線で有り国1現道なのである。必要性では無く地域にカネをばらまくことしか考えてないからこうなる)

鍋谷峠道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_w_nabe/img/480_nabe_all.pdf

1589荷主研究者:2014/11/16(日) 15:47:39
4車線化はここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.30.56.438N31.27.16.333&ZM=8

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55898
2014 04/02 23:45 南日本新聞
鹿児島市の国道226号平川道路 4車線化で渋滞解消

4車線化になり、ほとんど渋滞が見られなくなった国道226号平川道路=2日、鹿児島市平川町

 国土交通省鹿児島国道事務所は2日、3月14日に全線が4車線化された鹿児島市平川町の国道226号平川道路(延長2.3キロ)の交通状況を発表した。平川交差点では、開通前の調査で、平日に最大約1.3キロあった鹿児島市街地方面への渋滞が解消された。

 調査は平日と休日に分けて実施。平日は、ラッシュ時の午前6〜8時と午後5〜7時に行った調査で、上下線とも渋滞が発生しなかった。休日でも鹿児島市方向の渋滞が解消され、指宿市方向も最大80メートルあった渋滞が10メートルまで緩和した。

 整備後の半日交通量(午前7時〜午後7時)は、平日が約2万4100台で約4%(約900台)増加、休日が約2万5400台で約20%(約4300台)増だった。

1590とはずがたり:2014/11/21(金) 10:32:45
大阪府道住吉八尾線だけどなんと主要地方道の部分と一般地方道の部分があって番号としてはr42とr179の両方付いてるのだそうな。こんなの初めて見た(;´Д`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%9342%E5%8F%B7%E3%83%BB179%E5%8F%B7%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%85%AB%E5%B0%BE%E7%B7%9A

因みにr179は天美西3から松原Jctの下まで阪神高速の側道として整備されて割と主要道である。

全部すっきりr42にすりゃあええのに。。

1591とはずがたり:2014/11/22(土) 09:14:06
R168BPの都計道である(都)枚方大和高田線が枚方大和郡山線同様,元府道枚方大和高田線だったと云う事を知り,ちょっと感動してたんだけど,(都)枚方水口線ってのもR307の都計道に計画されている(いた)。
両者結びつかなかったけど,今日ピンと来て調べてみたらそうであった。R307ももと府道枚方水口線だったのである♪

琵琶湖の沖島の神社になぜか「枚方まで72km」の道路標識が
http://www.hira2.jp/archives/50103950.html

1. 喜撰猿丸 2011年03月06日 10:05
初めてコメントさせて頂きます、大津の喜撰猿丸と申します。

水口まで7キロという距離から考えて、多分もともと日野辺りにあったんでしょうけど、今なぜ沖島にあるのかというのが不思議です。
ずっと以前、信楽で「枚方まで○km」と書かれている標識を見て、こんなところからこの道が枚方に通じているのか?と不思議に思ったものですが、彦根から枚方まで国道307号線が通じているんですね。枚方まで○○キロの標識で一番遠くにあるもの、とのことですが、彦根が起点なので、そこにはある可能性がありますね。

余談ですが、1968(昭和43)年8月27日付京都新聞山城版によると、当時この道は「府道枚方水口線」と呼ばれていて、河内峠がなんと未舗装で、雨が降る度にドロドロになり、枚方―田辺間の京阪バスも立ち往生してしまうひどい道だったそうです。この翌年までに舗装工事をして、1970(昭和45)年、国道になったようです。

1592荷主研究者:2014/11/29(土) 15:26:58

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141015_63022.html
2014年10月15日水曜日 河北新報
国道6号通行量増加 震災前に迫る

全線開通後、通行量が増えた南相馬市内の国道6号=14日、南相馬市原町区

 福島第1原発事故の帰還困難区域を南北に走る福島県富岡町−双葉町間の国道6号(14.1キロ)は、15日で通行規制解除から1カ月になる。復興事業や関係自治体の住民に限られていた同区域の通行車両は、全線開通効果もあって大幅に増加。一部区間は事故前の水準に近づいており、渋滞の懸念が出始めている。

 国土交通省磐城国道事務所によると、開通区間の通行量は、平日が1万台前後(開通前6600台)、休日は6600〜9700台(同2300台)に増えた。

 開通区間北側の南相馬市内は、平日1万5200台と開通前より3000台近く増加。事故前の1万7700台に迫っている。

 同市の運送会社は「いわき市方面に行くのに迂回(うかい)せずに済み、開通のメリットは大きい。車両が増え、速度を上げられない時間帯もある」と指摘する。

 12月6日予定の常磐自動車道浪江−南相馬インターチェンジ(IC)間(18.4キロ)と相馬−山元IC間(23.3キロ)の開通も、国道6号の通行量増を加速させそうだ。

 開通済みの南相馬−相馬IC間は現在無料通行区間で、工事車両などが1日約6000台利用する。12月6日以降は有料化が見込まれるため、並行して走る国道6号に流れる可能性がある。

 国道6号の開通区間南側の福島県広野町では原発事故後、工事関係車両の増加に伴い、時差出勤や走行ルートの変更といった渋滞対策を講じた。

 国土交通省磐城国道事務所は「通行量の予測はまだできない。特別な渋滞対策を取る段階にはないと認識しているが、状況を見て対応策を考えたい」と説明する。

1593荷主研究者:2014/11/29(土) 15:54:16

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141025_2
2014/10/25 岩手日報
津付道路、あす26日開通 住田、ダム中止で全事業終了
--------------------------------------------------------------------------------
 県が計画した津付(つづき)ダム(住田町)の建設事業で水没する予定だった区間に26日、国道397号の付け替え道「津付道路」が開通する。東日本大震災の影響でダム建設は中止になり、道路の完成で事業の工事は終了。ダム建設計画に伴い9世帯が移転しており、元住民らは思いが詰まったダム用地の活用を模索する。

 津付道路は2005年に事業着手。総延長約2660メートル、総事業費約69億円。震災後に建設中止が持ち上がった後は、復興支援道路に位置付けられ建設が進められた。26日は午前11時から現地で開通式を行い、午後3時から使用が始まる。

 1977年以来の大規模事業だった津付ダムは、気仙川の治水を目的に進められていたが、震災で下流域が被災。高台移転やかさ上げなどが行われることから、県は河川改修による治水対策で十分と判断し、7月に建設中止を正式決定。地権者から購入した土地約17ヘクタールは買い戻しを認める方針を示した。

 同ダム地権者会は26日のダム建設事業関係者らとの懇談会などで買い戻しの希望や活用案などを確認。河川改修と並行して県や町と議論を続けていく。

 同会の金野純一事務局長は「土地の権利は手放したが、地権者の思いは残っている。放置されて朽ちていくことは望まない。維持管理も含めて利用を探っていく」と見据える。

 今後、国の有識者会議で年度内にダム事業の検証が行われ、事業中止が確定する。津付ダム建設事務所の高橋正博所長は「地権者の意向を確認しながら用地の活用を検討していきたい」と話す。

【写真=26日に開通する国道397号の付け替え道「津付道路」(奥の陸橋)。ダム建設のために地権者が移転した用地には雑草が茂る】

1594荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:08

http://yamagata-np.jp/news/201410/29/kj_2014102900617.php
2014年10月29日15:53 山形新聞
新庄・泉田国道13号新交差点、あす30日供用

 国土交通省山形河川国道事務所は28日、新庄市泉田の国道13号に新設した交差点を30日午後3時に供用開始すると発表した。新庄市の市道整備事業に合わせ、改良工事を進めた。新庄市街地方面に向かう南進車線の混雑緩和が期待される。

 国道13号南進車線はこれまで、新泉田川橋南側の交差点で右折待ちの車によって流れが滞ることが多かった。また、橋の上でブレーキを掛けることに伴い、スリップ事故や追突事故が発生。そのため、市が新泉田川橋南側交差点の約200メートル南側で国道に接続する市道柳原高壇線を整備し、それに合わせて同事務所が新たな交差点を設置した。

 交差点には信号機とともに右折レーンも設けた。新泉田川橋南側交差点の西進方向は30日午後3時に通行止めとなり、それ以降は使用できなくなる。

1595とはずがたり:2014/12/09(火) 11:05:22
あーあー,こんな所迄造っちゃって。。
R305ホノケ山トンネル
http://www.town.minamiechizen.lg.jp/kouhou/h25/p001587_d/fil/p2-3.pdf

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.24.265N35.48.44.167&ZM=7

福井県はこのほかにも結構峠で途絶している箇所が目立つが。。

R416
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.26.118N36.8.43.922&ZM=6
R417
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.23.51.397N35.47.1.176&ZM=7

R476
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.52.279N35.49.10.588&ZM=7

分断県道3コンボ(;´Д`)
r31篠尾勝山線http://turkey.6.pro.tok2.com/fukui031.html
r172皿谷大野線
r240本郷大野線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.26.39.938N36.1.44.708&ZM=8

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93172%E5%8F%B7%E7%9A%BF%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B7%9A
福井市と勝山市を結ぶ福井県道31号が当路線(r172)の起点附近で分断していることから奥越と福井市を結ぶという意味で重要な路線である。
指定区間は福井市、大野市の市境で分断している点線県道であるが、実際には代替道路である林道美山大野線で問題なく通行できる。

r117今立池田線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.47.647N35.53.51.520&ZM=7

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93117%E5%8F%B7%E4%BB%8A%E7%AB%8B%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%B7%9A
現在開通させる工事が進行している様子はないが、福井県内で最も冬季通行止め若しくは分断された県道の多い池田町としては早期開通の望まれる道路である。(県道マニアが書いたっぽい痛い文章だけど)

r175熊河池田線
行き止まり県道に見えるが計画では峠向こうのR157と結ぶ路線のようだ。
wikiには建設が望まれるとかバカなこと書いてあるけど,日本国民ならこんな所に道路建設して無駄金使えなんて思えない筈だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.25.21.397N35.50.47.647&ZM=7

r197文室池泉線
これは行き止まりらしい
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.15.34.412N35.51.45.343&ZM=7

1596荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:00

http://www.minyu-net.com/news/news/1115/news6.html
2014年11月15日 福島民友ニュース
浜の大動脈、回復途上 国道6号開通から2カ月

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域の国道6号(富岡、大熊、双葉の3町間約14キロ)で通行規制が解除され、一般自動車の通行が可能になってから、15日で2カ月を迎えた。道路に面する民家や商店の入り口をふさぐバリケードを横目に車を走らせると、規制解除の直後に比べ、一般車両が減り、トラックやダンプ、作業員を乗せたバンの往来が多い印象だ。原発事故の収束作業や物流の利用で、浜通りの大動脈として機能を取り戻しつつある。同区間近くのコンビニエンスストアでは、売り上げが倍増するなど変化も見られる。

 規制解除直後に、いわき市から国道6号を広野、楢葉町に向かった道中は車両も少なく、ブレーキを踏む機会は少なかったが、2カ月を経て車両の往来は増加。楢葉町で時速20〜30キロのノロノロ運転となる時間帯もあった。

一般幹線道と変わらず

 解除区間南側にある富岡町旧ゲート付近の警備員男性は「日中も増えたが、夜中の通行量は目に見えて増えている。煩わしい手続きが不要となったからでは」と最近の印象を語った。男性を取材している間も、トラックやダンプが通過する音がひっきりなしに聞こえ、一般的な幹線道路沿いと変わらなく感じた。

 区間の旧北ゲートを過ぎると、浪江町。ローソン浪江役場前店の店員阿部雄二さん(59)は「店の売り上げは倍以上に増えた」と現状を語る。

 一方、富岡町のガソリンスタンド店員の30代男性は「立ち寄る車は業者の車ばかりで、解除直後から体感する違いはあまりない」とも。「解除後、周辺の店舗で再開した店はない。復興は、まだまだ先では」と口にした。

 区間周辺の浪江、富岡両町では、コンビニやガソリンスタンドのほかは、ドライバーが立ち寄れるような施設はなく、相変わらず人影は少ない。寂しげな風景が続く道路を走行しながら、復興の困難さを痛感した。

 通行量の増加に伴い、携帯電話で通話しながらの走行や、法定速度超過の車も見掛けた。計測した区間内の線量は毎時0・5〜12マイクロシーベルト。高線量の所もあり、事故が起きた際の処理は困難が予想される。県警の取り締まりや事故防止の啓発も重要となりそうだ。

1597荷主研究者:2014/12/21(日) 19:28:12

http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00012238/00714711.pdf
新黒部駅(仮称)周辺及びアクセス道路等の整備状況について

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20141127204.htm
2014年11月27日01時24分 北國新聞
新幹線駅と国道8号直結 黒部、県道バイパス開通

県道黒部宇奈月線バイパスの開通を祝う関係者=黒部市若栗

 県道黒部宇奈月線バイパスの開通式は26日、黒部市若栗の北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅付近で行われ、石井隆一知事ら約130人が新幹線駅へのアクセス向上を図る幹線道路の完成を祝った。

 開通区間は同市荻生の国道8号から東側(山側)の2・4キロで、暫定2車線の幅員は13メートルとなっている。新幹線開業までの供用に向け、2000年度に事業着手され、今年度までの事業費に約47億円かかった。

 国道8号から西側(海側)には、市道新堂中新線が走り、国道8号入善黒部バイパスにつながる。同バイパスまで2・3キロのうち、1・05キロ区間が工事中で、バイパスと同じ来年3月までに整備される。

 今回の開通式では、石井知事や国土交通省富山河川国道事務所の松井健一所長、高平公嗣県議会議長、堀内康男市長があいさつした後、テープカットとくす玉開きが行われた。

1598荷主研究者:2014/12/21(日) 19:41:40

https://www.pref.gunma.jp/contents/000249955.pdf
国道122号(昭和橋) 橋梁架替・道路拡幅事業

http://www.jomo-news.co.jp/ns/1514169260441175/news.html
2014年11月26日(水)AM06:00 上毛新聞
昭和橋4車線化完了  来月20日供用開始

◎国道122号明和−羽生

 利根川に架かり、群馬県明和町と埼玉県羽生市を結ぶ国道122号の昭和橋は4車線化工事が完了し、12月20日午後3時に供用開始される。現在の橋は2006年に完成した下流側2車線だけが供用されている。上流側2車線の完成によって明和町川俣の川俣交差点と羽生市上新郷の間、取り付け道路を含めて約1・8キロが4車線化する。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/12/21/06.html
2014年12月21日(日)埼玉新聞
国道122号「昭和橋」4車線化工事が完了 羽生で記念式典

上田清司知事(前列左から2人目)や大沢正明群馬県知事(同3人目)らによってテープカットが行われた=国道122号昭和橋上り線

 羽生市と群馬県明和町に架かる国道122号「昭和橋」の4車線化工事が完了したとして20日、完成記念式典が道の駅はにゅうで開かれた。同日午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 今回完成したのは2006年度から工事に着手していた上り線(群馬方面)の2車線。延長約1・8キロ、橋りょう区間は約659メートルに及ぶ。昭和橋では交通渋滞の緩和や通行者の安全確保を目指し、1999年度から4車線化の工事に取り掛かり、06年3月から下り線(東京方面)の2車線を供用していた。

 式典で、上田清司知事は「埼玉県と群馬県がこの橋を通じて多くの交流、物、人の流れをつくってきた。道路の発展により地域が発展することははっきりしている。埼玉の東部と群馬の南部が一層強力に関係を結んでいくことに心から喜びを感じる」とあいさつした。

 羽生市の河田晃明市長は「羽生市は本年度市制60周年を迎え、市の大動脈である国道122号の昭和橋の4車線化が完成したことは、後世の歴史に刻まれる年になる」と語った。

1599荷主研究者:2014/12/29(月) 15:18:36

http://www.minyu-net.com/news/news/1216/news3.html
2014年12月16日 福島民友ニュース
国道288号「玉ノ湯バイパス」25日開通 帰還困難区域内初

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域となっている大熊町野上で整備が進められていた国道288号玉ノ湯バイパス(延長425メートル)は25日午後3時に開通する。県によると、帰還困難区域内でのバイパス開通は初めて。通行証が必要で、一般車の通行はできない。

 道路の幅が狭く、すれ違いが困難だった場所があったことから幅を約6メートルに広げ、片側1車線に整備した。開通により、一時帰宅する住民の利便性向上や除染作業の効率化が見込まれる。

 同バイパスは2004(平成16)年度に事業着手したが、原発事故などの影響で事業を休止していた。

1600荷主研究者:2014/12/31(水) 16:03:21

http://www.minyu-net.com/news/topic/141230/topic1.html
2014年12月30日 福島民友トピックス
信号待ち減り渋滞緩和 国道49号・常磐道いわき中央IC

左折レーンなどを整備し、渋滞が減少した国道49号いわき中央IC入り口交差点

 磐城国道事務所は29日までに、いわき市の国道49号下り線常磐道いわき中央インターチェンジ(IC)入り口交差点の左折レーン設置・右折レーン延伸に伴う整備効果をまとめた。整備によって「信号待ちの回数が減ってスムーズな流れになり、好間町内の渋滞が短くなった」としている。

 同交差点は、国道49号を郡山方面に向かう下り線でいわき中央ICに左折する車両と直進車両が同一レーンを走行していたことなどから渋滞が発生。左折専用レーンを新設し、いわき好間中核工業団地に向かう右折レーン(2本)も10メートルから12.5メートルに伸ばした。整備によって朝の最大渋滞は820メートルから650メートルに減少、夕方の最大渋滞は970メートルが、ゼロになった。

 同事務所は11月20日午前7時台と午後7時台に観測調査を行い、整備前の2011(平成23)年11月18日のデータと比較して整備後の状況をまとめた。

1601荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:11

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2414199498915068/news.html
2014年12月31日(水) AM 09:00 上毛新聞
3月末までに供用開始 県庁裏とドームアクセス向上 前橋に「新高浜橋」

 国道17号と国体道路(通称)を結ぶ県庁裏の前橋市道・前橋公園通り線の拡幅工事で、前橋市は新橋「新高浜橋」を来年3月末までに供用開始することを決めた。全体の工事完了は来年度中の予定。新高浜橋は長さ約90メートルで、前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川寄りに設置。架橋により、ほぼ直線道路となる。

1602とはずがたり:2015/01/05(月) 22:33:15
いよいよっすね〜。
新湘南BPと西湘BPの欠環部が暫定的に最低限のまともな4車線道路となる。

134号線花水川橋
海側新橋で1車線供用
http://www.townnews.co.jp/0605/i/2014/09/11/251091.html
掲載号:2014年9月11日号

 県は3日、国道134号線花水川橋の海側に建設されている新橋(長さ132m・幅12m)で、1車線の暫定供用を開始した。

 新橋は下り(大磯方面)専用の2車線で、山側に架かる旧橋を2車線の上り専用として整備し、2014年度中に4車線化する。

 国道134号線の4車線化は、高浜台交差点から大磯町東町の西湘バイパスまで3・2キロの区間で随時進められており、年度内には全線で4車線化が完了する見通し。

1603とはずがたり:2015/01/06(火) 10:14:07
3354 :大三元 :2015/01/06(火) 07:55:47
前にここに書いた岐阜県道53号線の
 http://yahoo.jp/StIIV6
揖斐鉄道の踏切がボトルネックになっていた地点の拡幅が始まりました。
踏切拡張かと思っていたら、なんと高架。
コストは拡張>>高架なのでしょうか?


3355 :とはずがたり :2015/01/06(火) 10:01:00
情報あざ〜す♪
理由は,踏切は断乎除去で新設は勿論,既設踏切も交通量が増えるような拡幅は認めたがらない国交省のお役所体質ですね。

阪急京都線の洛西口駅付近もその理由で前後が4車線で整備されてもずっと踏切部分だけ狭隘でした。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.21.756N34.57.40.343&ZM=10
今は高架化工事が進んでいるようです。

1604とはずがたり:2015/01/06(火) 18:59:44
臨港道路も此処でいいかな?

臨港道路霞4号幹線
http://www.yokkaichi.pa.cbr.mlit.go.jp/03work/jigyo/rinkou.html

136 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 14:29:12.36 ID:sh14zM5W
知らなかったけど
みえ川越インターから迂回して富田浜に抜ける道を作っていたんだな

建設中の地上10mの高架道路に登ってみよう!
〜四日市港臨港道路(霞4号幹線)で、見学会・お絵かきイベントを開催〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2014/11/1122.pdf

霞4号幹線 四日市港霞ヶ浦南ふ頭〜町道川越中央線(臨海橋) 4.1km
http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/YOKKAICHI/kasumi4gou/jigyogaiyo/index.html

137 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 17:02:02.32 ID:VoSnCOEV
>136
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/07.pdf
の四日市湾岸道路で出てくる路線か。今のところはせいぜい四日市港までだな。
どうせなら湾岸沿いに中勢道路まで繋げりゃいいのに。

140 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:51:36.96 ID:InyHq/YF
>136
本当はそのルート付近を新名神にして鈴鹿・亀山に繋げるのが経済効率よかったんだよね

141 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:59:32.65 ID:JlyxboLb
亀山につなげるのに何処かで市街地を貫くルートになるから難しいな

1605とはずがたり:2015/01/06(火) 19:51:46
【171関連】
11 名前:R774[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 11:36:25 ID:sN3orCkP
今のR171(畑田以東・とは註:茨木IC南側,r14との分岐)は元r14

22 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 12:05:11 ID:i3LqqT+C
八丁畷の交差点に右折レーンがないのは酷いね

24 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:02:39 ID:BrlggRKl
>22
用地買収に抵抗している「パグ」というコピー屋を絞め上げてくれ。

25 名前:R774[] 投稿日:2009/04/17(金) 12:53:33 ID:g4Rp2BdR
伊丹近辺だけど、それほど不満はないよ。
軍行橋手前の合流の混み方が少々いやだけど。

26 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 11:18:06 ID:C6DwnrLr
箕面から西側はあんまり問題ないんだよな
右折レーンはあるし主要交差点は立体交差になってるところが多いし

茨木とか高槻とか、どうしてああなのか
地方負担金でもケチったのか?

28 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 10:39:01 ID:7zyFJ2Wt
>26
茨木から高槻は元々府道だったのをそのまま国道にしたからな。

31 名前:R774[] 投稿日:2009/07/13(月) 21:47:09 ID:jQRAFc+g
去年の9月頃新聞で
”R171の高槻区間に今期(=今年の春まで)中に右折レーンを5つ新設します”
みたいな記事が書いててわくわくしてたのに、できたのは結局サンスターの前の交差点(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.18.653N34.50.34.565&ZM=10(今城町)か?)だけ。

八丁畷交差点もそうだけど、摂津富田駅のところの大畑町(とは註:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.782N34.50.14.055&ZM=9)、ここもとっとと右折レーンを作って欲しい。
用地はちゃんと確保してるのに工事に着手しないのはなんでだろー。

右折がボトルネックとなってる区間に右折レーンさえ作ってしまえば、高槻〜茨木間の流れはかなり改善されるよーな気がする。

34 名前:R774[] 投稿日:2009/08/03(月) 05:54:33 ID:IMMjwLKA
西宮方面に向かう時の伊丹空港辺りの合流(R10)の所に信号を付けてくれ

55 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 18:09:25 ID:m9D4E4MD
>43
大鹿とか西昆陽(これは厳密には尼崎)とかで糞リティ発動

60 名前:R774[] 投稿日:2010/01/31(日) 20:13:03 ID:03RHLuBf

右折レーンで思い出した。
1年くらい前の新聞に
”1年以内に高槻市内の171の右折レーンを相当数(7つくらい?)新設します”
ってあったのに結局できたのサンスター前と高槻駅西口に入るところ(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.45.116N34.50.47.641&ZM=9(柳原)か?)のカーブだけ。そのほかはいつになったらできるんだろ・・・。

1606とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:03

68 名前:R774[] 投稿日:2010/03/18(木) 18:43:54 ID:78dxAz6N
箕面市内は私有地を171が占有している箇所が多く存在している。

大阪国道事務所は「用地買収した際の登記処理が未了」と回答しているが、売った土地に固定資産税を払うわけないやろ(怒)

売買契約書も出勤記録も無いのに、説得力ゼロ。
大阪国道事務所の馬鹿どもは死んで下さい!!

「用地買収した際の登記処理が未了」なら、裁判をして名義変更してくれ。

それが無理なら、使用料を支払うか買い取りを実施しろ。

93 名前:R774[] 投稿日:2011/04/25(月) 02:22:38.11 ID:W5cnpnAp
野田(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.38.27.847N34.51.5.732&ZM=9) 八丁畷 富田 改善する気がないのか

94 名前:R774[] 投稿日:2011/04/26(火) 16:30:11.76 ID:8VFbLqOB
富田=×
大畑町=○

95 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 18:46:42.18 ID:R3szpYIM
Jシンを撤去するしか…(とは註:大畑町脇にジョーシンあり)

101 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 08:24:56.88 ID:yvgq5Z8b
171は終点神戸だよ
西宮から先は2号線と重複扱い

102 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 12:28:42.57 ID:r5wd2PGB
>93
八丁畷はぼちぼち用地買収が始まっている。

110 名前:R774[] 投稿日:2011/09/22(木) 17:11:47.36 ID:3BbuZ3g+
長岡京からポンポン山ぶち抜いて、あとは山沿いに道路作ればいいのに。(湖西の161みたいに)

124 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 09:12:01.26 ID:ViU+RKch
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/pdf/all_2011.pdf
八丁畷右折レーンはGEOと民家、金の豚の土地の一部も削る必要があるな

131 名前:R774[] 投稿日:2012/09/04(火) 01:46:02.48 ID:TACHF3pz
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/katsudou/pdf/120615.pdf
国道171号交通対策検討会発足だって
早く整備してくれー

141 名前:R774[] 投稿日:2014/12/22(月) 09:58:33.82 ID:R7dlDTzo
国道171号交通対策検討会発足
もう2年以上も前の話で進展なし。
これはひどいね。
国民を舐めていますね。

1607とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:27
>>1605-1607

国道171号交通対策検討会
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00153590/h26-05%20soujijiteisyajousen.doc

一般府道総持寺停車場線交差点改良事業[茨木市]
【再々評価】(要件:再評価後5年経過)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00147588/h26-2-1-2%20tuikasetumeisiryou2.pdf
平成24年度に国土交通省が「国道171号交通対策検討会」を設置
(構成:国土交通省・大阪府・高槻市・茨木市・箕面市・池田市・島本町)・渋滞対策の優先度を評価した結果、西河原交差点は優先度の高い箇所と評価。しかし、現在、新名神高速道路供用や地元協力等を踏まえ、現在事業中の高槻市域(八丁畷交差点など)を優先的に整備することとなった。
⇒当該交差点の対策については実性(ママ。とは註:実勢?実現性?)を含め検討

【判定(案)】
交差点改良事業を中止とし、関連事業に継承して実施していく。

中止
〈判断の理由〉
・平成30年度に開業を予定しているJR京都線の新駅の設置やそれに伴う茨木市のバリアフリー基本構想の策定など、本事業地を取り巻く環境は大きく変化しており、本事業の必要性はますます高まってきている。
・平成27年度から茨木市がバリアフリー化事業と合わせて府道総持寺停車場線の歩道整備及び右折レーンの設置を行うこととしたため。

1608とはずがたり:2015/01/20(火) 13:55:32
■静岡・山梨
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/258-261n
r37南アルプス公園線(山梨県)
r810雨畑大島線
r60南アルプス公園線(静岡県・1973年認定)
r27井川湖御幸線
林道東俣線

■愛知県
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/257
r368豊川蒲郡線 東三河ふるさと公園線付近は通行止め 国坂峠
r373金野豊川線 r368の通行止め区間に代わり事実上こちらがわが1本の路線となっている。
r525蒲郡環状線・三河湾ドライブウェイ

●富山県道
r54福光上平線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/264

■福井・滋賀
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/263
r35久坂中ノ畑小浜線
r23小浜朽木高島線
林道小入谷線(朽村側)・林道上根来線(小浜市側)

●京都府道
r370佐々里井戸線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/374

兵庫
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/175-176n
●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線)
●r67姫路神河線
●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)
●r388飾東宝殿停車場線 
●r407前之庄市川線
●r411山之内莇(あぞ)野姫路線
●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
●r430東河内安富線
●r433塩田三日月線
●r444中三河佐用線
●r504雪彦山線・森林基幹道雪彦峰山線
●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線) 
●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)
●r523塩田一宮線
●r546上ノ波賀線

1609とはずがたり:2015/01/23(金) 14:20:20

2013年7月15日月曜日
第5回 元本四公団総裁 山根孟さん(前編) 
http://blogs.jsce.jp/2013/07/5.html

山根孟さんプロフィール
1928年2月20日生まれ、1950年東京大学第2工学部土木科卒、同年5月建設省入省(中国四国地方建設局岡山第一工事事務所)、1958年中国地方建設局岡山工事事務所調査設計課長、1962年道路局企画課長補佐、1970年道路局企画課道路経済調査室長、1972年道路局高速道路課長、1976年道路局企画課長、1977年中国地方建設局長、1978年道路局長、1980年本州四国連絡橋公団理事、1986年本州四国連絡橋公団総裁。この間、1963年〜1964年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会上部構造に関する専門委員会幹事、1965年〜1976年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会幹事補佐、同耐震設計小委員会委員、同耐風設計小委員会委員のほか土木学会土木計画学研究委員会幹事、同委員、企画委員会委員、建設用ロボット委員会委員長などを歴任。2000年には土木学会功績賞を受賞している。
主な著書に『計画者と技術者のための交通工学 』(共訳、1976)、『道を拓く−高速道路と私』(共著、1985年)その他「土木学会誌」、「道路」、「高速道路と自動車」などの雑誌掲載記事多数。
対談日:2013年4月30日  於:土木学会会議室

■戦後、頻発した海難事故――本四架橋は人びとの悲願

山岡 個人的な話で恐縮ですが、私は愛媛県の松山市で生まれ、高校を出るまで過ごしました。四国の人間にとって海は親しみがあり、その恵みを享受する一方で、荒れたときの怖さは骨身に沁みています。じつは、私の伯母は幼かった従兄とともに客船の海難事故で命を落としました。私が生まれる前の話なのですが、祖母は100歳で亡くなるまで、台風が接近していたのに伯母たちを船に乗せたことをずっと悔いていた。正確な天気予報などない時代の海難事故だったのですが……。
 現在、本州と四国の間には、神戸―鳴門ルート、児島―坂出ルート(通称:瀬戸大橋)、尾道―今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)と3ルートの橋が架かっています。財政負担の大きさや、予想を下回る交通量などから、本州と四国の間に三つも橋なんていらない、という批判をよく耳にします。マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。

山根 ええ、そうです。終戦の1945年11月には瀬戸内海汽船の「第十東予丸」が、定員の三倍を乗せた状態で荒天に船出し、伯方島沖で沈没し、死者・行方不明者450余名(『愛媛県史』)を出しています。間を置かず、同年12月、播淡汽船の「せきれい丸」が明石海峡で沈没して、304人が亡くなった。48年には阪神―多度津航路の関西汽船「女王丸」が牛窓沖で機雷に触れて沈み、死者・行方不明者は199名(『岡山県史』)……と、海難事故は頻発しています。
当時は、まだみんな自分が食べることに一生懸命で、事故が起きてもなかなか公共政策に対策が反映されなかった。転機は1954年9月、国鉄の青函連絡船「洞爺丸」事故です。これで1155人の方が亡くなりました。国鉄は、真剣に海を越える橋を考え始めます。そして55年5月に国鉄の宇高連絡船で「紫雲丸」の事故が起きた。視界100メートルの濃霧のなかで、四国の高松と岡山の宇野を結ぶ客船の紫雲丸と、貨物船が衝突して、修学旅行中の小中学生など、168人が犠牲になりました。この事故を受けて、瀬戸内海を安全に快適に渡りたい、橋かトンネルを、と地域の機運は高まり、同年8月に「本土淡路四国直通鉄道促進期成同盟会」(会長・徳島県知事)が結成されます。国鉄は本四連絡鉄道の調査を開始しました。ここから本四連絡橋の議論が高まっていきます。

■阪神・淡路大震災で1m延びた明石海峡大橋


山根 公共事業は壊滅状態でした。河川、道路、港湾などをどう復興させるか、食料をどう確保するかが国策の中心課題でした。最初に上司から「土木研究所へ行って、打ち合わせて来い」と命じられました。岡山の工事事務所は、旭川と吉井川の河川改修、国道2号(旧山陽道)と30号(岡山から瀬戸内海を挟んで高松へ至る)の改修が主たる事業でした。そこに食料確保、穀倉地帯創出のために農林水産省の児島湾干拓事業が持ちあがります。湾奥を締め切って、人工の淡水湖(児島湖)をつくる計画でした。その淡水化に関わる調査です。旭川は児島水道に流れ込むものですから、湾を閉め切ると旭川の流量に影響が生じ、洪水を招くのではないか、もし洪水の危険があるのなら対策が必要ではないか、と。現代のアセスメントですね。二年くらい調査し、電算機を使って複雑な計算をしましたが、結局、影響なし。建設省は農水省に事業を進めてください、と返事をしました。

1610とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:32

山岡 次が国道の改修ですか。

山根 そうです。国が手をつけるところは、どうしても県境付近からになりましてね。そこが一番、なおざりにされていますから。県の方々は、どうも東京へ向かう道路は一所懸命に手を入れるのですが、離れていくほうは不熱心(笑)。県境のトンネルなどは遅れがちでした。国道2号の広島県境にちかい笠岡市の金浦湾あたりは軟弱地盤で苦労しました。30号の児島湾周辺の地盤も悪かった。

山岡 地盤の議論は、あまりマスコミにも出ませんが、大切ですね。

山根 東日本大震災でも地盤の問題がありました。千葉県浦安市では、砂地盤が地震で揺すられて液状化しましたね。あの現象は1964年の新潟地震で最初に生じ、深刻な被害を与えました。信濃川左岸では液状化で県営アパートが大きく傾いて、ほとんど横倒しになった棟もありました。震源地に近い信濃川右岸では、新潟空港の滑走路が液状化に見舞われました。95年の阪神・淡路大震災では、神戸のポートアイランドの液状化がクローズアップされましたが、地盤の問題はそれだけではありません。兵庫県南部地震が起きたとき、明石海峡大橋は神戸市垂水区と淡路市岩屋の間にタワーが立てられ、ケーブルを掛け終わったところでした。これからケタを吊ろうとしていたところで、強烈な揺れに見舞われました。明石海峡大橋の基礎と基礎の間を構造線が通っていた。その結果、支柱と支柱の間が、何と1mも伸びてしまった。支柱間が1990mから1991mとなりましたが、幸いにして事なきを得て、完成したのです。地盤に応じて基礎をどうするかは、非常に大きな問題で、それを看過していると、砂上の楼閣になってしまいます。

■政治家を巻き込んだ熾烈な「ルート争い」

山根 中国四国建設局のなかに橋梁グループがありまして、先輩方がしきりに四国に渡る島と島の間に橋をかける計画を練っておられた。私は企画部にいて、そのプランを横目で見ながら、ああなるほどな、と感心していたものです。1960年前後に土木研究所の方々が中国建設局にお見えになり、尾道―今治ルートの現地を視察したいということで、私が案内役を仰せつかりました。当初、本四連絡橋のルートは5つありました。A神戸―鳴門、B宇野―高松、C日比―高松、D児島―坂出、E尾道―今治です。BCDはいずれも岡山―香川間なので、技術的、経済的側面からDに絞られていきます。

山岡 …「瀬戸内しまなみ海道」が出来るまでが長かった。やはり問題は政治でしょうか。

山根 3ルートに橋を架けると決めるまでに十数年かかっているんです。1961年8月に建設省と国鉄は土木学会に「本州四国連絡橋調査の技術的検討」を委託します。厳しい自然条件で、世界でも未経験の長大な橋をかけるのです。深い海に基礎を打ち込み、長い距離を、道路と鉄道の併用も含めて架橋する。長径間吊橋の耐風、耐震、耐久性など難題は山積みでした。62年1月から土木学会の調査委員会が始まり、4月には私も本省の道路局企画課長補佐を拝命しまして、調査分野に張り付きました。
一方で、徳島、香川、愛媛の三県は、まずは自分のところに橋を架けてもらおうと、地元選出の国会議員や県知事を中心に猛烈な誘致合戦が展開されました。いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。

山岡 河野一郎さんですか。この連載では、河川や道路、東京五輪の渇水対策でも名前が出てきました。息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家。明石―鳴門を優先したのは、阪神経済圏が近く、経済効果が大きい、と判断したからでしょうか?

山根 そうでしょう。ただ、政治が過熱しても、技術的評価は、しっかりしなくてはなりません。実際に橋を架けるうえで、どのルートが最も確実で、安全で、経済的にも有利なのか、各分野の専門家が…議論をしました。5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1611とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:57

山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。

山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。風格がありましたねぇ。

■田中―大平コンビの活躍と、仮谷建設大臣の決断

山岡 河野一郎さんは、総理総裁候補と言われながら、65年に急逝しています。河野亡きあと、ルート争いはいっそう、激しくなったのでしょうね。

山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。私も胸をどきどきさせながら、質問を聞いていました。すると、大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。

山岡 大平さんは、よく色紙に「着眼大局、着手小局」と書いていたようです。

山根 この大平質問以降、建設省は具体的な体制に踏み込み、「事業主体は新しい公団」を設けてやるべきだと打ち出し、69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。そのために新しい公団(本州四国連絡橋公団)をつくる。これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。3ルート同時スタートを明言したのです。

山岡 田中―大平は、後に首相と外相のコンビで日中国交正常化などの大仕事を成し遂げます。…しかし、田中―大平コンビが活躍しても、まだ架橋へすんなり進んではいませんね。

山根 73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

山岡 当時、日本の産業構造は、著しく石油に依存していましたね。石油が入らなくなったら、産業の血液が止まる怖れがあった。田中首相はアラブに特使を派遣したり、資源外交を展開したりで、何とか、窮地を脱しますが、とても本四架橋どころではなかった。

山根 局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

1612とはずがたり:2015/01/23(金) 14:23:47
>>1609-1612

■本州と四国を橋で結んだ帳尻は……

山岡 政治のドラマを感じます。政治家には力がある。しかし、力の使い方をわきまえていない政治家が最近は増えている気がします。その後、橋の建設は順調に?

山根 いやいや、山あり、谷ありですよ。鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

山岡 紆余曲折を経て、本四連絡橋は3ルートが完成し、かつて瀬戸内海で多くの客船が沈んだことなど、ほとんどの人が忘れています。それだけ豊かな社会になった。では、事業費は、どのくらい膨張したのでしょうか。また、計画時に予想した交通量は、実際に橋が出来てみると、どのくらいの量にとどまっているのでしょうか。本四連絡橋への批判は、そのあたりに集中していると思われます。

山根 事業費を見ますと、73年9月の基本計画では、神戸―鳴門ルート5,937億円、児島―坂出ルート4,783億円、尾道―今治ルート2,346億円でした。これが、全通時には、神戸―鳴門ルート1兆5,000億円、児島―坂出ルート1兆615億円、尾道―今治ルート7,464億円。トータルで比較すると、計画時の1兆3,021億円から、全通時には3兆4,079億円へと増えています。基本計画直後の石油ショックで、物価の上昇が加速され、さらには環境保全のための計画変更、技術的な課題の克服などもあって、大幅に増えた。

山岡 平均して、1ルート1兆1千億円ですか。償還の鍵を握る交通量の予測は?

山根 72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台。予測と実績が比較的近いですね。同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。

(中略)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265

■エンジニアの役割は「コンクリートに血を通わせる」こと
山岡 戦前の「弾丸道路」の構想が東名、名神高速に結実し、旧中央道の赤石トンネル貫通プランも、リニア中央新幹線に引き継がれます。世紀を超えて交通体系は継承されているわけですが、その交通インフラの老朽化に、どう対応したものでしょうか。

山根 憂慮されるのは橋梁です。1980年代に『荒廃するアメリカ』という本が出て、アメリカのインフラ老朽化問題が浮上しました。上司から、「アメリカを視察してこい」、と命じられ、専門の連中と渡米しました。一番感心したのは、全米にわたり経年的に橋梁を点検・分析しており、連邦議会に報告していることでした。道路庁に行くと、一課の課長がコンピュータで小さな橋から、大きなハイウェイにかかった橋まで、徹底的に分析してレポートを作っていた。今年の2月、オバマ大統領は一般教書演説の中で、全米で7万もの橋梁が老朽化していることを例に挙げながら、「まず修繕を」と訴えております。
 日本では、まず点検・分析の徹底、さらに診断、保全・長寿命化計画の策定と実施が緊要です。橋梁台帳のない都道府県もあり、市町村になればもっと管理は遅れている。

山岡 最近は定点カメラで橋の状況をモニタリングする技術などもできていますね。

山根 チェックできる技術者が足りなければ、それなりの工夫をしなくてはいけません。「コンクリートから人へ」と公共事業は目の敵にされましたが、エンジニアの役割は、「コンクリートに血を通わせる」こと。そこは、時代の移ろいに関係なく、不変だと思います。

1613とはずがたり:2015/01/23(金) 14:28:52
出来なかった中央高速南アルプス貫通ルートhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265-267nに対してこちら>>1609-1612nは出来ちゃった本四3ルート・・。なかなかアツイ。

>マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。
と陳腐な命のための公共工事論を持ち出すあたり気持ちが悪い。戦後復興期の様な事故が現代でも頻発すると思っているのか?少なくとも西瀬戸自動車道は不要だったと思われる。出来ちゃったものは仕方が無いし出来たら出来たであって良いなと思えるし有効活用して行くしか無いけど。

>技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。
明石・鳴門は橋2本だしそれ程問題ないのでは無いかと思ってたけど,特に明石海峡が難しかったようだ。。需要的には最も不要だと思ってた尾道今治ルートだけど技術的には一番簡単って推しポイントがあったのか。

で,冒頭で感傷に浸っている訳では無いとしながらも,後ろの方で
>72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台(とは註:予想実績比61.3)、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台(とは註:同じく79.5%)。…同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台(とは註:同じく68.8%)。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。
と述べ,単なる感傷論に堕している。。( ゜д゜)、 Peッ

俺は神戸・鳴門ルートと児島・坂出ルートの2本派なんじゃが,神戸鳴門ルートの結果が悪いねぇ。。

>息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家
わろたw

>いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。
以下,ちょっとした本四連絡橋小史♪ドラマだなぁ(;´Д`)

>5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1614とはずがたり:2015/01/23(金) 14:29:16
>>1613-1614
>山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。
>山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。
なんだこの青木某はw

>山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。…大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。
ばらまきじゃんかよ,何が大局観だ┐('〜`;)┌

>…69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。…これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。

>73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

>局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。
如何にも自民党的・日本的な(名)裁定ですな。

>四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

>山根 …鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

此処迄は神戸鳴門の鉄道併用橋構想は生きてたんか。。勿体ないなぁ。。

1615とはずがたり:2015/01/24(土) 17:20:41
>>1014
今更だけど,ここ↓。名古木交叉点含めて一寸ジャンクション風だった印象はあるけどこんなICが出来てたとは。てかICが出来る前はどんなんやったっけ?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.14.13.180N35.22.35.925&ZM=10

1616荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:01
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.55.9.072N35.9.10.283&ZM=9

http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150116-OYTNT50165.html
2015年01月17日 読売新聞
五差路矢印信号「2方向」に戻す 鶴舞公園前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150107yomiuri_aichi01.JPG
変更前の4方向の矢印信号(名古屋市中区の鶴舞公園前交差点で)

 県警は15日から、名古屋市中区千代田の鶴舞公園前交差点の矢印信号の表示を、4方向から2方向に減らした。同交差点は複雑な五差路になっており、2008年に県内唯一の4方向の矢印信号が導入されたが、事故減少に目立った効果は見られず、2方向に戻すことにした。

 県警交通規制課によると、同交差点では昨年1年間に14件の事故が発生し、県内で6番目に事故の多い交差点となっていた。特に右折車の運転手が信号を見間違えたり、赤信号にもかかわらず直進する車につられて進んだりして、対向車と衝突する事故が後を絶たなかったという。06年には死亡事故も発生し、08年に県内で初めて4方向の矢印信号が導入された。

 同課は「矢印を減らして見やすくした。これまでとは表示が変わるので注意してほしい」と呼びかけている。

1617荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:30

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150114/CK2015011402000059.html
2015年1月14日 中日新聞
新城の稲目トンネル明るく 照明更新工事ほぼ終了

薄暗かった照明更新前の稲目トンネル内部(上)とLEDの白い光に照らし出され、壁面もはっきり見える同トンネル(下)=新城市連合で

 新城市連合の県道389号(富栄(とみさか)設楽線)の稲目トンネルで進められていた照明設備の更新工事がほぼ終了し、薄暗かった照明が明るい発光ダイオード(LED)に切り替えられた。

 一九七九(昭和五十四)年、旧豊橋鉄道田口線のトンネルを拡張して開通した稲目トンネルは全長千五百十メートル。有料道路を除けば県内で最も長い。

 天井部には百二十五個のナトリウム灯が取り付けられていたが、老朽化が著しく、路面がぼんやり見える程度。「大型車の通行も多く、すれ違う際に恐怖を感じる」など改良を望む声が強かった。

 更新工事は県新城設楽建設事務所が昨年十二月に着手。天井上部の両側に百五十一個のLED照明器具を設置した。トンネル内が白い光に照らし出され、路面の隅まではっきり確認できる。事業費は、二〇一二年度から進めてきた配線などの予備工事を含め一億百万円。

 今後、細部の調整や照度測定を行い、今月末までに全ての工事が終わる。

(鈴木泰彦)

1618荷主研究者:2015/02/01(日) 13:18:48
>>1342 >>1525
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150124/CK2015012402000153.html
2015年1月24日 東京新聞
「勿来バイパス」都市計画決定 「国の新年度予算へ全力」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012402100037_size0.jpg

 北茨城市は二十三日、同市関本町と福島県いわき市勿来(なこそ)町を結ぶ国道6号勿来バイパス(仮称)の整備について、茨城、福島両県が国土交通相の同意を得て都市計画決定したと発表した。豊田稔・北茨城市長は会見で「防災、減災の観点からも必要な道路。二〇一五年度予算で新規事業採択されるように全力を挙げて国に働き掛けていきたい」と述べた。

 勿来バイパスは、福島−茨城を結ぶ現在の国道6号と並行して内陸側に整備される計画で、距離は四・一九キロ、二車線で幅員は十一メートルとなる。

 東日本大震災の際、海に近い国道6号は津波の被害を受け、一週間ほど通行止めになった。このため、周辺自治体からバイパスの早期整備を求める声が強まり、一三年六月から計画案の策定が始まった。県内では北茨城、高萩、日立、常陸太田の四市と東海村が昨年十月に「国道6号整備促進期成会」を発足させ、勿来バイパスの整備を最優先課題として国や県に働き掛けていた。

 豊田市長は「バイパスができれば、いわき市との間で文化、教育、医療面での交流、連携が活性化し、福島県の復興にもつながる。四〜五年以内には完成し、供用開始となるように国に要望していきたい」と話した。 (成田陽子)

1619とはずがたり:2015/02/02(月) 11:26:43

ここ。流石速報性で定評のあるヤフーマップだ。
http://yahoo.jp/Xev1x1

大金懸けたんだから港は宮古島側に集約して空港は下地島(定期便なし,パイロットの訓練用に使われる,自衛隊誘致の話しも有るそうな)側に集約するとか出来ないかねえ?

国内最長の無料橋開通=伊良部島と宮古島間3.5キロ−沖縄
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015013100235

 沖縄県の伊良部島と宮古島を結び、無料で通行できる橋としては国内最長の3540メートルを誇る「伊良部大橋」が31日、開通した。伊良部島で開かれた記念式典で、翁長雄志知事は「地域の振興に大きく資するものと確信している」と述べ、同大橋の完成を祝った。
 伊良部島は宮古島の北西に位置し、約5500人が住む。宮古島への通勤・通学、通院などの交通手段はこれまで定期船しかなく、急病人の搬送などの面で不安があった。伊良部島の渇水対策として、橋には水道管も通された。(2015/01/31-17:26)

1620とはずがたり:2015/02/05(木) 19:11:09


和歌山県内の橋1万2千基を5年間で点検
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-288568.html
AGARA 紀伊民報2015年2月4日(水)17:00

 老朽化が進む和歌山県内の道路の維持管理や補修に取り組む「県道路メンテナンス会議」は、2018年度まで5年間の道路施設の法定点検計画を決めた。橋は1万1816基すべての点検を終える。

 会議は県と市町村、近畿地方整備局などが14年6月に設置し、老朽化対策を議論している。今回の計画策定は、道路法が昨年7月に改正され、全ての橋やトンネルなどを対象に5年に1度、道路管理者による近接目視点検が義務化されたのを受けた。

 このほど和歌山市の県民文化会館で開かれた第3回会議で、橋やトンネルなど道路施設の点検計画を決めた。橋の対象は道路法上の市町村道、県道、国道、高速道路で、市町村管理の8707基、県2464基、国土交通省465基、西日本高速道路180基。

 14年度は全体の6%に当たる670基を点検している。15年度は2139基を予定し、2年間で全体の4分の1が終了することになる。このあとは3年間で残り約9千基を点検する。

 会議ではトンネルや横断歩道橋、大型道路標識などの点検計画も策定。今後公表する予定。また、高速道路や国道などの緊急輸送道路をまたぐ橋の点検や修繕状況を把握する「跨(こ)道橋連絡部会」を設置。道路法上以外の農道、林道、私道、水管橋などを対象に安全確保策を調整する。鉄道橋については、すでに対応策の検討に入っている。

 「道路メンテナンス会議」は12年、山梨県の中央自動車道笹子トンネルで天井板が崩落する事故が起きたのを機に、関係機関が道路施設の老朽化対策に連携して当たろうと全国で設置された。

1621とはずがたり:2015/02/05(木) 19:54:14

災害復旧ということでただで公共事業出来てるのか・・・まあしゃーないけど,
→調べたら災害復旧と交付金事業のミックスだそうな。

防災・保全部門:No.25
国道424号道路災害関連事業の概要報告
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2012/pdf04/25.pdf

ここかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.3.212N33.50.54.510&ZM=10

清川トンネル、10月から掘削開始 バイパス供用「国体までに」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=279984

 2011年の紀伊半島大水害の際、深層崩壊によって国道424号が土砂で埋まった和歌山県みなべ町清川で、県が新たに2本のトンネルを掘るなどして被災場所を迂回(うかい)するバイパスの整備に取り組んでいる。すでに下流側の「新穂手見トンネル」(延長482メートル)は完成しており、10月から「清川トンネル(仮称)」(延長283メートル)の掘削を始める予定。県は来年9月下旬に始まる「紀の国わかやま国体」までに、新穂手見トンネルから町道長滝線に至るバイパス道路(約1キロ)の供用開始を目指している。

 県は紀伊半島大水害で現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)付近が土砂で埋まったことを受け、迂回するために新穂手見トンネルを整備。清川では以前から国道424号の改良工事として清川トンネルを設計中だったことから、新穂手見トンネルとつなげて約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して現在、整備に取り組んでいる。

 新穂手見トンネルの掘削工事は12年12月に業者と契約して事業着手。13年9月上旬から掘り始め、今年7月23日に完成した。現在は照明など安全施設を整備しているという。

 清川トンネルも今年6月27日に業者と工事の契約を結んだ。現在準備を進めており、10月から町道長滝線と接続するために南部川に新たに架けた「長滝橋」側から掘り始める予定という。工期は来年7月31日まで。

 日高振興局道路課の玉置哲郎課長は「工程的には厳しいが、何とか来年の紀の国わかやま国体までには約1キロのバイパスを開通させたい。地域の皆さまにはご不便をお掛けしますが、引き続きご理解とご協力を願いしたい」と話している。

 県はこのバイパスと合わせ、清川球場手前まで国道424号を2車線化するための改良工事も進めている。この部分の距離は約1キロで、16年度中の供用を目指している。

 新穂手見トンネルから清川球場手前までの災害復旧と改良工事にかかる事業費は約45億円という。

来月上旬に貫通見通し 国道424号「小峠トンネル」
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287330.html
AGARA 紀伊民報2015年1月14日(水)17:00

 和歌山県みなべ町清川で県が国道424号の改良工事として整備に取り組んでいるトンネルの名称が「小峠トンネル」に決まった。今年秋に開催される「紀の国わかやま国体」までの完成を目指して掘削工事を進めており、2月上旬には貫通する見通し。地元の清川小学校(玉置敏与校長、52人)の児童が13日に工事現場を見学し「通るのが楽しみ」と開通を待ちわびていた。

 日高振興局道路課によると、現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)周辺が紀伊半島大水害(2011年)の土砂崩れで埋まったため、災害復旧工事として迂回(うかい)するために新穂手見トンネル(延長482メートル)を整備。清川ではそれ以前から国道の改良工事として新たなトンネルを設計中だったため、新穂手見トンネルとつなげて町道長滝線に接続する約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して整備に取り組んでいる。トンネルの延長は283メートルで昨年10月から掘り始め、現在約220メートル地点まで進んでいる。

 「小峠トンネル」の名称は県が町を通じて地元の意向を聞き、トンネルが通っている山の通称に基づいて名付けたという。

 清川小の児童は掘削が行われている最先端部まで歩いて見学。道路改良工事の山本一郎所長(57)らに教わりながら、トンネルを掘るためのダイナマイトを詰める穴を岩盤に開ける作業を見学したり、学校に戻ってトンネル掘削の工程について学んだりした。

 6年生の清水大成君(12)は「機械が大きくてびっくりした。早くトンネルを通ってみたい」。玉置校長は「地元でトンネルがどのように掘られているかや働いている方の苦労などを学ぶことができてとてもよかった。子どもたちは完成したトンネルを通るたびに学んだことを思い出してくれると思う」と話していた。

1622荷主研究者:2015/02/08(日) 13:29:01
>>1602 >>1500
感慨深い…。

http://www.sankei.com/region/news/150207/rgn1502070052-n1.html
2015.2.7 07:05 産経新聞
国道134号の江の島−西湘バイパス15キロ区間が4車線化

 県は6日、4車線化の整備を進めていた国道134号の虹ケ浜交差点(平塚市虹ケ浜)から西湘バイパス(大磯町東町)までの約1・1キロの区間について、3月1日から4車線の供用を開始すると発表した。これにより、江の島入口交差点(藤沢市片瀬海岸)から西湘バイパスまでの約15キロが全て4車線化され、渋滞緩和につながると期待される。

 同月8日には、圏央道の県内区間「さがみ縦貫道路」(約34キロ)の寒川北インターチェンジ(寒川町宮山)−海老名ジャンクション(海老名市社家)の利用も始まり、さがみ縦貫道路が全線開通する。国道134号の4車線化との相乗効果で、県内外からの観光客の取り込みが見込まれている。

 黒岩祐治知事は6日の定例会見で、「海のない県が周辺にたくさんあり、県外から多くの観光客が湘南の海に来ることが期待される。箱根へのアクセスもよくなる」と強調した。

 さらに、「神奈川はつながるべき道路がつながっていない現状があるが、少しずつ改善することによって(県内の)さまざまな地域の魅力を発信したい」と述べた。

 県は昭和60年から、134号の15キロ区間について、4車線化を段階的に進めてきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板