したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

6427チバQ:2013/06/12(水) 23:17:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130612/mds13061221430005-n1.htm
【トルコ反政府デモ】
対話直前の強硬策、デモ隊側は硬化
2013.6.12 21:42

連日の激しいデモが行われているタクシム広場には、デモ隊が設置したバリケードにトルコ国旗が掲げられていた=12日、イスタンブール(ロイター)
 【カイロ=大内清】大規模な反政府デモが続くトルコの最大都市イスタンブール中心部にあるタクシム広場で11日夜から12日未明にかけ、警官隊がデモ参加者を催涙弾や放水で強制排除した。一方で警官隊は広場に隣接するゲジ公園に泊まり込むデモ隊の排除には乗り出しておらず、全面衝突はかろうじて回避されている。

 こうした中、エルドアン首相は12日、首都アンカラでデモの代表者らと会談する予定。ただ、直前まで対話に前向きな姿勢を示していた当局側が、一転してタクシム広場に警官隊を投入したことでデモ隊側が態度を硬化させており、対話によって事態が収拾に向かうかは不透明な状況だ。

 タクシム広場の入り口に設けられたバリケードや横断幕などは警官隊によって撤去され、デモが本格化した5月末以来初めて、一般車両やバスの乗り入れが可能となった。警官隊は広場の警備態勢を強化している。

 イスタンブール県のムトゥル知事は11日夜の記者会見で、さらなる強制排除を示唆。AP通信によると、今回の衝突で少なくとも300人が負傷するなどして手当てを受けた。

6428チバQ:2013/06/12(水) 23:17:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130612/mds13061211540002-n1.htm
【トルコ反政府デモ】
EU加盟問題にも水 政府対応に懸念強める欧州諸国
2013.6.12 11:50

11日、トルコ・イスタンブールのタクシム広場で催涙弾を撃つ警官(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】反政府デモへの強硬姿勢を続けるトルコ政府に、欧州諸国が懸念を深めている。欧州連合(EU)加盟候補国であるトルコをめぐっては最近、停滞中の加盟交渉を再び活性化させようとの動きが出ていた。だが、EUの要請にもかかわらず事態沈静化の気配はみえず、こうした機運にも水を差す形になりかねない。

 EUのアシュトン外交安全保障上級代表は9日、トルコ政府の対応を「警察による過剰な実力行使」と批判し、対話による解決を求める声明を発表。EU加盟に必要な「人権、基本的自由」の保障には、「表現・集会の自由が含まれている」とも警告した。

 トルコはEUの前身、欧州共同体(EC)に加盟申請後、2005年に加盟交渉を開始。だが、人権問題や対立するキプロスの国家承認問題などが壁となり、交渉対象の35政策分野中、交渉入りしたのは13分野、合意到達は1分野にとどまっており、10年半ば以降、交渉は滞っている。

 ただ、トルコの加盟に反対だったサルコジ氏が大統領を退いたフランスが今年、さらに1分野で交渉を始める用意を示し、加盟に慎重なドイツのメルケル首相も同様の態度をみせるなど、域内では軟化の兆しも出ている。EUは追加分野の交渉を7月にも開始すると伝えられている。

 トルコの加盟実現は容易ではないが、中東で影響力を高めるトルコを引きつけておきたいとの意向がEU側にあるとみられる。

 しかし、反政府デモへの対応を受け、ルパンタン仏欧州問題担当相は「行動は一方的であってはならない」と述べ、トルコ政府がデモ鎮圧をやめない場合の交渉開始への影響を示唆。EU拡大担当のフューレ欧州委員も、「加盟交渉の再活性化と基本的権利に対する支持は表裏一体だ」と批判を強めている。

6429チバQ:2013/06/12(水) 23:18:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130612/mds13061221090003-n1.htm
イラン大統領選14日投票 強硬派に対抗、改革派と穏健保守共闘
2013.6.12 21:08 (1/2ページ)

ガリバフ・テヘラン市長を支持し、プラカードを持ってデモ行進する女性ら=11日、テヘラン(AP)
 【カイロ=大内清】イラン大統領選の投票を14日に控え、改革派のハタミ前大統領や穏健保守派のラフサンジャニ元大統領らの重鎮が、穏健保守派候補のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長への支持を表明した。改革派と穏健保守派による共同戦線の形成が進んだ形だ。大統領選は最高指導者ハメネイ師に近い強硬保守派内での争いとなるとみられてきたが、構図に変化が生じている。

 「国民への義務を果たすため、私はロウハニ師に投票する」。ハタミ師は11日、自身のウェブサイトでこう宣言。出馬を表明したものの資格審査で排除されたラフサンジャニ師もロウハニ師支持を呼びかけた。

 大統領選をめぐってはこの直前、改革派唯一の候補だったアレフ元第1副大統領が撤退を表明。ハタミ師らは、強硬保守派主導の現状に不満を抱く勢力と改革派の双方から支持が期待できるロウハニ師に票を集める戦略だ。

 そのロウハニ師はテレビ討論会や各地の演説で、核開発問題に関する外交交渉について、「(米欧との)関係を改善し制裁緩和を目指すべきだ」などと主張。強硬保守派候補で、現在の核交渉責任者でもあるジャリリ最高安全保障委員会事務局長らの路線を強く批判している。

 核兵器開発が疑われるイランは国連安全保障理事会や米欧各国から制裁を科されており、ここ数年はその影響で外貨収入源である原油輸出が低下、国民は高率のインフレに悩まされている。自身もかつて核交渉責任者を務めたロウハニ師には、国民の関心が高い経済悪化の問題を外交の不手際と結びつけることでジャリリ氏の支持層を切り崩す狙いがあるとみられる。

 強硬保守派内でも、ハメネイ師の外交顧問であるベラヤティ元外相が「制裁緩和が国民の願いだ」と述べるなど非妥協的なジャリリ氏の交渉手法に批判的な声が出ており、外交問題は選挙戦の重要争点となりつつある。

 ただ、核開発はハメネイ師の直轄事業とされ、国民にも核開発そのものへの異論は少ない。核問題で“弱腰”と受け止められれば不利に働く恐れもあるだけに各候補の言及は慎重だ。

 一方、ベラヤティ氏はもともと同じ強硬保守派に属するガリバフ・テヘラン市長やすでに撤退を表明したハダドアデル前国会議長とともに候補を一本化するとしてきた。投票日が間近に迫り、穏健保守・改革派の支持を受けるロウハニ師の追い上げが本格化すれば、強硬保守派内での一本化圧力が高まる可能性もある。

6430チバQ:2013/06/12(水) 23:19:26
http://news.tbs.co.jp/20130611/newseye/tbs_newseye5354792.html
イラン大統領選、市民の関心は経済問題

 核兵器開発疑惑や、シリアへの支援問題で欧米と対立するイランの大統領選挙が、14日に行われます。国際社会の制裁が強化されて、生活に大きな影響が出る中、市民の関心は、経済問題に集まっています。

 首都テヘランの歴史あるバザール。食卓に欠かせない「ゲルドゥ」をはじめ、物価は1年前と比べ、劇的に上がっています。

 「1年前は仕入れ値が、1kg12万リアルだったのに、今は43万リアルだ。売れ行きは良くないね」(ゲルドゥ売り)

 核兵器開発疑惑で、国際社会から経済制裁を受け続け、通貨リアルも暴落したままです。輸入コストは高騰、便乗値上げもあると見られ、インフレ率は年間30%を超えました。

 「何よりもまず、経済を最優先にしてほしいですよね」(帽子店)

 この空気を利用しようとしているのが、テヘラン市長のガリバフ候補です。

 「渋滞解消のためのトンネルも、ガリバフ候補の市長時代の実績の1つとされています」(記者)

 市内で、数々の大型プロジェクトを実現させた手腕を強調、2年で経済を立て直すとして一定の支持を集めています。

 「イランには強力な経営者が必要です。ガリバフ候補は、経験十分だと思います」(ガリバフ候補の支持)

 こうした声の裏には「豊富なエネルギー資源があるのだから、もっと暮らしが豊かになっていいはずだ」というイラン国民共通のうっ憤があります。ここにどう応えるかが、各候補にとって大きなカギとなります。(11日11:22)

6431チバQ:2013/06/12(水) 23:20:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130612/erp13061211240003-n1.htm
ロシア下院、同性愛宣伝禁止法を圧倒的多数で可決 保守社会目指す 
2013.6.12 11:21

11日、モスクワのロシア下院前で、法案に抗議する同性愛者に嫌がらせをするロシア正教の活動家(ロイター)
 ロシア下院は11日、同性愛を公の場で宣伝する行為を禁じる「同性愛宣伝禁止法案」を圧倒的多数の賛成で可決した。上院の審議を経て成立する。欧米的でリベラルな思想を排し、ロシア正教を核とした保守的な社会を目指すプーチン大統領の意向が背景にある。

 禁じられるのは未成年者を対象とした宣伝行為とされるが、実際には同性愛者のパレードやメディアでの同性愛者の権利擁護なども広く対象になりそう。違反した組織には最高100万ルーブル(約300万円)の罰金が科される。

 11日は下院前で法案反対の同性愛者ら数十人をロシア正教の活動家ら約数百人が取り囲み、殴打したり卵をぶつけたりした。

 下院はまた、宗教心の侵害を禁じる法案も可決。同法案は女性バンド「プッシー・ライオット」メンバーが昨年、ロシア正教の総本山の教会でプーチン氏批判のパフォーマンスをしたことから提出された。(共同)

6432チバQ:2013/06/12(水) 23:21:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130612/mds13061208550000-n1.htm
イラン大統領選、穏健派候補支持を表明 ラフサンジャニ元大統領
2013.6.12 08:39

写真を掲げてロウハニ最高安全保障委員会元事務局長支持を訴える人々=11日、テヘラン(AP)
 14日投票のイラン大統領選で、保守穏健派の重鎮ラフサンジャニ元大統領は11日、同派候補のロウハニ最高安全保障委員会元事務局長を支持することを正式に明らかにした。国営プレスTVが伝えた。

 唯一の改革派候補だったアレフ元第1副大統領が10日夜に選挙戦からの撤退を表明したことを受け、連携を模索していた保守穏健派と改革派がロウハニ師支持で結束。

 いずれも国民からの人気が高い改革派のハタミ前大統領とラフサンジャニ師がロウハニ師への支持を明確に打ち出したことで、保守強硬派候補のジャリリ最高安全保障委員会事務局長やガリバフ・テヘラン市長が有利とされる選挙情勢が大きく動く可能性もある。

 大統領選では、ラフサンジャニ師の立候補が認められなかったことを受け、保守穏健派と改革派の支持者の多くが投票を棄権することが懸念されているが、ハタミ師とラフサンジャニ師はロウハニ師への投票を呼び掛けている。(共同)

6433チバQ:2013/06/12(水) 23:29:45
http://mainichi.jp/select/news/20130613k0000m030054000c.html
ロシア:プーチン氏の超党派組織が組織拡充
毎日新聞 2013年06月12日 20時53分(最終更新 06月12日 23時15分)

 【モスクワ大前仁】ロシアのプーチン大統領が率いる超党派組織「全ロシア国民戦線」が12日、組織の拡大に向け、中央本部の共同議長や規約などを決めた。与党「統一ロシア」に対する国民の批判が強いことから、大統領は支持基盤を「国民戦線」へ移していくとみられ、任意団体だった「国民戦線」の本格的な組織作りに乗り出した格好だ。

 「国民戦線」は11〜12日に創設大会を開き、プーチン氏を代表、正式名称を「全ロシア社会運動・ロシアのための国民戦線」とした。

 「国民戦線」は2011年にプーチン氏の提唱で設立され、昨年3月の大統領選でプーチン陣営を支援したが、体制作りが遅れていた。保守勢力が政党や団体の枠を超えてプーチン氏の下に集まる組織を目指す。

 今後、正規の社会運動団体として登録し、次期の下院選(16年)や大統領選(18年)へ向け活動を広げていく。

 統一ロシアは11年末の下院選で議席数を大幅に減らし、昨年にプーチン政権が誕生した後、党首職はプーチン氏からメドベージェフ首相へ引き継がれた。

 今後は「国民戦線が組織として形を整える一方で、統一ロシアやメドベージェフ氏が損な役回りを背負わされていく」(高等経済大学院のペトロフ教授)との見方も出ている。

6434チバQ:2013/06/12(水) 23:32:37
http://www.afpbb.com/article/politics/2949935/10892376
トルコ反政府デモの先頭に立つ若い都会女性たち
2013年06月12日 10:45 発信地:イスタンブール/トルコ

【6月12日 AFP】トルコ・イスタンブール(Istanbul)の公園で1週間にわたり寝泊まりを続ける、都会育ちで高い教育を受けた若い女性たち──。彼女らは、同国各地で続く大規模な反政府デモの最前線に立っている。

「私たちは、エルドアンが家に居てほしいと願う類いの女性でしょうね」と劇団女優のセビ・アルガン(Sevi Algan)さん(37)は語る。イスラム教徒が多数派を占めながらも世俗主義を貫くトルコだが、デモの参加者たちは、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相が、自らの保守的なイスラム教的価値観を押し付けていると主張している。

 女性たちの多くは、たまたま反政府運動に身を投じることになっただけだと、喜んで認める。全土に広がる反政府デモの中心地でテントを張ることになるとは、2週間前には思いもよらなかったという。

 しかし、学生や弁護士、会社員など、職業もさまざまなこれらの若い女性たちは、ここゲジ公園(Gezi Park)とその近くのタクシム広場(Taksim Square)の抗議行動に参加する数千人の、優に半分を占めている。彼女らは、公園のプラタナスの木の下で何時間も自分たちの目標について語り、夜通し続く歌や踊りに参加し、必要とあれば、警官が立ち入らない公園の外で抗議するサッカー・サポーターたちと肩を組み、共に警官隊の前に立ちはだかる。

 抗議の発端となったのは、ゲジ公園の600本の木を守ろうという小さな開発反対運動だった。5月31日に警察が催涙ガスと放水銃を使った取り締まりに乗り出すと、政府に対する怒りは瞬く間に広がった。トルコ全土でこれまでに4000人が負傷、3人の死者も出ている。

 その大部分がリベラルな世俗主義者を自称する女性デモ参加者の多くは、エルドアン首相率いる与党・公正発展党(AKP)によって自分たちの自由が侵害される恐れが高まる中、権利を守るために立ち上がるときが来たと語る。

 エルドアン首相は3回の選挙で連勝し、着実な経済成長を背景とした11年の選挙ではAKPの得票率は50%近くに達した。しかし反対勢力は、首相が権威主義に傾き、国を二分させていると非難する。

6435チバQ:2013/06/12(水) 23:32:56
「女性たちは(抗議の)最前線にいる。エルドアンの政策で最初に犠牲になるのは女性だから」と語るセビさんは、自らが反対する政策として、中絶権の制限、事後避妊薬の規制強化、夜間のアルコール類販売禁止などを挙げた。

 エルドアン首相は過去に、すべての女性は3人の子供を産むべきだと発言し、人々の怒りを買ったこともある。ゲジ公園で友人とおしゃべりをしていた元客室乗務員のオズレム・アルティオク(Ozlem Altiok)さんは「私たちみたいな子供が増えてほしいのかしら」と皮肉交じりに語った。

■「首相にイスラムの独占権はない」

 AKPとその支持者たちは抗議の参加者を「悪いイスラム教徒」とみなしているが、デモ隊はイスラムに反対しているわけではないと、セビさんは説明する。「私たちはお酒や討論が好きだけれど、エルドアンとその取り巻きはイスラムの独占権を持っているわけではない。タクシム広場での連帯を見てほしい。これが本当のイスラム教徒よ」

 公園内では食事の無料配布やヨガのレッスン、音楽演奏などが行われ、フェミニストや同性愛者の権利を訴える活動家たちが、ベールをかぶった反資本主義イスラム教徒の横で寝泊まりしている。祭りのような雰囲気と仲間意識が、価値観の違いを容易に越えさせる。

 トルコの政界では女性はまだ少ないが、大学や企業では多くの女性が活躍している。近代トルコ建国の父と呼ばれるムスタファ・ケマル・アタチュルク(Mustafa Kemal Ataturk)初代大統領が実施した解放的な改革によるところが大きい。

 大学で哲学を学ぶエスラさん(21)は「イスラム文化の一部を捨てたいわけではなく、現在ある権利を保持したいだけ」と語る。また、「西洋人女性」をまねたいわけでもないという。「全てを犠牲にキャリアを追求することは、西洋の女性を幸せにしているようには思えない」。友人の銀行員ディジレさん(26)も会話に加わり、「体制が一夜で変わるものじゃないことは分かっている。でも、これは社会革命への第一歩」と語った。

 髪の毛を赤いバンダナで縛った女優のヌルカンさん(35)は、ゲジ公園には何か特別なものを感じると言う。「物事を表現する言葉が見当たらない時があるでしょう。今はまさにそういう瞬間。人々がただ話すのを止めて、行動に出る瞬間だと思う」。ヌルカンさんは周囲の光景を身振りで示しながら、さまざまな人生を歩む人たちが一堂に会していることが誇らしいと語る。「この公園で女性の私たちが野宿していて、嫌がらせも盗みも、ただの1件もない。どうしてだか分かる?あの50%がいないからよ」(c)AFP/Karim TALBI

6436チバQ:2013/06/12(水) 23:33:29
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2949913/10890824
トルコ首相、デモ隊に「もう我慢できない」 強硬姿勢再び
2013年06月12日 07:00 発信地:イスタンブール/トルコ
【6月12日 AFP】大規模な反政府デモが続くトルコで11日、デモの中心地となっているイスタンブール(Istanbul)のタクシム広場(Taksim Square)に機動隊が突入し、花火を投げつけるデモ隊に向けて催涙ガスを一斉噴射した。これに先立ってレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は、イスラム教徒の支持を受けて自らが率いる政府に抗議する一連のデモについて「もう我慢できない」と警告していた。

 デモが始まって12日目を迎えたこの日の日没ごろには、同広場は戦場と化し、鼻を突く煙がまん延する中、「エルドアン、辞任せよ!」、「レジスタンス!(抵抗の意)」と叫ぶ数千人のデモ隊が警官隊と衝突した。小規模ながら数か所で火の手も上がり、AFP記者によると少なくとも数十人が負傷していたという。

 この日の早朝同広場へ機動隊が突入した際、デモ隊の多くは隣接するゲジ公園(Gezi Park)でまだ眠っており、またその数時間前にはエルドアン首相がデモ隊の代表者と12日にも会談すると発表し、デモが始まって以来初めて明らかな譲歩姿勢を示した直後だったため、デモ隊は不意を突かれた格好となった。

 しかし同日その後、エルドアン首相はデモ隊との対話について言及することはなく、10年を超える在任期間中で最大の難局をもたらしたデモ隊に対する強硬姿勢を再び前面に出した。同首相は自らが率いる公正発展党(AKP)の議員から支持の声が上がる中、「この話はもう終わりだ。これ以上我慢できない」と発言する様子がテレビで生中継された。(c)AFP/Ceren KUMOVA

6437チバQ:2013/06/12(水) 23:34:14
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2949993/10893201
マリ世界遺産の破壊は「予想以上」、ユネスコ
2013年06月12日 15:30 発信地:国連本部/米国
【6月12日 AFP】今年1月までの約10か月にわたり、マリ北部を掌握したイスラム武装勢力が破壊した寺院などの史跡における被害の規模は当初考えられていたよりも大きかった──国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)が7日、発表した。

 ユネスコがマリ北部に派遣した調査団のラザレ・エルンドゥアソモ(Lazare Eloundou Assomo)氏によると、調査団は国際テロ組織アルカイダ(Al Qaeda)とつながりのある武装勢力がもたらした被害の度合いに驚いたという。

 同氏は、首都バマコ(Bamako)から参加したビデオ会見で、「トンブクトゥ(Timbuktu)の史跡に対する破壊行為は、われわれの予想を上回るものだった」と述べた。当初、トンブクトゥでは11の霊廟(れいびょう)が破壊されたと考えられていたが、実際には15の霊廟が破壊されていた。うち9つはユネスコに登録された世界遺産の一部だという。

 アフマド・ババ文書研究センター(Ahmed Baba Centre for Documentation)では約4200点の古文書が焼かれ、またトンブクトゥ地域でもさらに30万点が違法に取引きされる恐れがある状況だという。

 15〜16世紀のアフリカでイスラム教の中心地として栄えたトンブクトゥは、古文書が多く現存していることで有名。ユネスコは数百万ドル規模で寺院や古文書の修復計画を立ち上げている。(c)AFP

6438チバQ:2013/06/12(水) 23:59:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000006-jij_afp-bus_all
ギリシャ政府、公共放送局を閉鎖 衝撃広がる
AFP=時事 6月12日(水)9時52分配信



ギリシャの公営ラジオ・テレビ「ERT」が閉鎖された後、同局のチャンネルに合わせたテレビ画面に映る「信号なし」のマーク(2013年6月11日撮影)。
【AFP=時事】債務危機に苦しむギリシャ政府は11日、公営ラジオ・テレビ「ERT」を直ちに閉鎖すると発表した。この決定により2700人近くの職員が影響を受けることになり、国内には衝撃が広がっている。

【写真】ERT本社前で抗議する人々

 政府報道官は記者会見で、「ERTは透明性の著しい欠如と、信じられないほどの浪費の一例だ」と述べ、放送は現在より大幅に少ない従業員で再開する予定だと明らかにした。

 ERTの職員らは数か月にわたり、ギリシャに金融支援を行う欧州連合(EU)、国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)、欧州中央銀行(European Central Bank、ECB)が要求するERTの構造改革に抗議し、ストライキを続けていた。

 閉鎖の発表を受け、首都アテネ(Athens)北郊のERT本社前には、同局への支持を表明しようと数千人が集まった。

■送信施設のある山に警察が

 ERTは発表後も放送を続けていたが、国営アテネ通信(Athens News Agency)によると、放送は午後10時(日本時間12日午前4時)からギリシャ各地で徐々に停止し始め、午後11時(日本時間12日午前5時)すぎに全土で完全に途絶えた。ERTで30年間働いてきたという技術者の男性は、警察が山に登ってきて送信施設を管理する人員を制圧したと述べた。

 財務省は放送停止に合わせ、ERTの組織は解体されたと発表。公共部門の労働組合「ギリシャ労働総同盟(GSEE)」は「ERTは唯一の独立した公共放送局。われわれは政府の突然の決定を非難する」との声明を出した。

 政府は、現職員の全員に補償を行うとともに、新たな組織での再就職の機会を与えると述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

6439チバQ:2013/06/13(木) 23:56:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013061301018
大統領が7月総選挙を決定=首相反発、政治危機も−ジンバブエ
 【ハラレAFP=時事】ジンバブエのツァンギライ首相は13日、ムガベ大統領が総選挙期日を7月31日に決定したと明らかにした上で、総選挙期日を決める際には首相と相談するとした連立政権合意に反するとして、「この決定は認めない」と反発した。
 ジンバブエでは前回2008年の大統領選で、ムガベ大統領のジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線とツァンギライ首相の旧野党・民主変革運動が激しく対立。周辺国元首らの仲介で連立政権を組んでいたが、総選挙期日をめぐる対立で、新たな政治危機に陥りそうだ。(2013/06/13-22:02)

--------------------------------------------------------------------------------

6440チバQ:2013/06/14(金) 00:03:35
http://www.mbs.jp/news/jnn_5356909_zen.shtml
イラン大統領選で鍵にぎる?意外な「改革派候補」


 内戦が続くシリア、反政府デモが収まらないトルコ。揺れる中東のイスラム諸国に強い影響力を持つイランでは今、大統領選挙のまっただ中です。4年前に行われた大統領選では、「選挙に不正があった」として大規模な抗議行動を行った改革派が弾圧され、多くの死傷者が出ました。今回の選挙では、イラン国外から、意外な大統領候補が登場、一部の改革派の支持を集めています。

 改革派の静かな抵抗の象徴ともいえるこの候補、14日の投票にどんな影響を与えるのでしょうか?

 「テヘラン中心部のカリム・ハネザンド通りです。4年前、大統領選挙に不正があったと主張する人々であふれかえりました。今回、その人たちの投票行動も焦点の一つです」(記者)

 前回、ムサビ元首相ら、改革派候補の支持者たちは、アハマディネジャド大統領再選の開票結果に異議を唱えて最大数十万人規模の抗議行動を行いました。しかし、運動は抑え込まれ、改革派もこの4年間のしめつけで政治の表舞台からは遠ざかりました。支持者の中には無力感も漂います。

 「前回はムサビ元首相(改革派候補)に入れました。(今回は)投票には行きません」

 また、改革派支持層からは、「投票率が上がると、民主国家だと宣伝したい権力側の思うつぼだ」という声も聞かれます。こうした声を反映してか、インターネット上であるキャンペーンが立ち上がりました。

 「私はザハラ。あなたの1票が必要です」

 前回の選挙後のデモに参加して行方不明になった息子を探す母親を描いた漫画、「ザハラの楽園」。アメリカに住むイラン人がインターネット上で始めたこの漫画は、10数か国語に翻訳され、本にもなっています。今回のキャンペーンは、主人公のザハラを体制に批判的な候補としてウェブ上で大統領選に出馬させるというもので、候補者を体制側がふるいにかけるイランのシステムへのアンチテーゼでもあります。

 賛同する人たちが、ザハラのポスターを持った写真を投稿するコーナーには、イランで撮られたとみられるものもあります。こうした、投票自体から距離を置くキャンペーンとは逆に投票すべきだ、という改革派支持者もいます。

 「テヘランが好きなんです。生まれ育った場所ですし、人も通りも好きなんです。だからこそ投票してほしい。ここがよりよい街になるように」(モビン・メヘルパルヴァルさん)

 20歳のモビン・メヘルパルヴァルさんも4年前、デモに参加しました。今回は、留学先のカナダから一時帰国、保守穏健派ながら、改革派の支持も集めるロウハニ候補の陣営で人々に投票を働きかけています。

 「現在やっていることは、有権者が投票に行くよう呼びかけること。投票することで“我々はまだここにいる”と示すことができるのです。投票に行かないと言う人たちには、『希望はある』と示すしかありません」(モビン・メヘルパルヴァルさん)

 今回、改革派から唯一、出馬を許されたアレフ候補が撤退したことを受け、改革派や保守穏健派の重鎮らがロウハニ候補への支持を表明、一方で保守派は分裂したままです。

 4年前、失望に沈んだ改革派支持者たちが投票するかどうかが、結果に大きく関わることになりそうです。(13日16:33)

6441チバQ:2013/06/14(金) 00:06:13
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000007099.html
混迷のイラン大統領選 決選投票との見方も(06/13 14:15)


>>利用規約
| 使い方は? 14日に投票が行われるイランの大統領選挙を直前に控え、各地で候補者の集会が開かれました。改革派寄りの候補が大きく支持を伸ばし、選挙は混迷を深めています。

 投票を前に首都テヘランでは12日、有力候補者らの集会が市内各地で開かれました。選挙戦は経済制裁を続ける欧米諸国に強硬姿勢を唱える保守強硬派の有力3候補が入り乱れる展開です。保守派のなかでも、欧米との対話を模索する元核問題交渉担当のロウハニ氏が、2人の元大統領などの支持を受け、急速に勢いを伸ばしています。イランの輸出産業を支えるピスタチオ、その生産業者らも大統領選での変化を望んでいます。
 ピスタチオ生産組合理事:「次の大統領には、もう少し世界と仲良くしてもらいたい。そうすればピスタチオをもっと日本に輸出することもできる」
 最初の投票では過半数を得る候補者は出ず、上位2人による決選投票にもつれ込むという見方が出ています。

6442チバQ:2013/06/14(金) 00:15:53
http://mainichi.jp/select/news/20130614k0000m030017000c.html
アルジェリア:大統領は健在 入院後、初の映像
毎日新聞 2013年06月13日 18時22分

 【カイロ秋山信一】アルジェリア国営テレビは12日、4月に発作を起こし、フランスの病院に入院していたブーテフリカ大統領(76)が11日にセラル首相らと会談する様子を放映した。ロイター通信が報じた。入院後に大統領の姿が公開されるのは初めて。死亡説も飛び交っていたが、椅子に腰掛けて首相らと談笑し、健在ぶりをアピールした。

 大統領はパリにある「療養施設」で首相らと会談。黒いコートに身を包み、テーブルに置かれた菓子に手を伸ばす場面もあった。国営テレビは映像だけで、音声はなかった。国営通信によると、大統領は7月に始まるイスラム教の断食月(ラマダン)に向けた準備を万全にするよう首相らに指示したという。

 ブーテフリカ大統領は1999年に就任。現在3期目だが、ここ2〜3年は健康不安がささやかれ、1月に起きた人質事件でも表舞台には出なかった。4月の入院後は映像や写真が公開されてこなかったため、死亡したとの臆測もあった。

6443チバQ:2013/06/14(金) 00:23:14
http://mainichi.jp/select/news/20130614k0000m030080000c.html
トルコ:デモ隊を強制排除へ 首相「忍耐は終わり迎えた」
毎日新聞 2013年06月13日 21時20分(最終更新 06月13日 23時33分)


トルコの首都アンカラで12日、閣僚らとともに抗議デモ関係者と面談するエルドアン首相(左)=トルコ首相府提供、AP
 【イスタンブール大治朋子】トルコのエルドアン首相は13日、各地で続くデモの発端となった最大都市イスタンブール中心部のゲジ公園を占拠するデモ隊に対し、「忍耐は終わりを迎えた」と述べ、強制排除に乗り出す方針を示した。公園では毎夜、数千人が結集して「首相退陣」などを求めて抗議運動を続けており、抗議活動から2週間余りを経て、全面的な衝突という最悪の事態を迎える可能性がある。

 ロイター通信によると、首相は13日、首都アンカラで開かれた与党、公正発展党(AKP)の会合で、デモ隊を「法律違反者」と呼び、公園からデモ隊を排除して「きれいにする」と宣言。さらに、「これは最後通告だ。父母は子供たちを(公園から)呼び寄せてほしい。ゲジ公園は市民のもので、(デモ隊という)占有者のものではない」と語った。

 首相は12日、政権が選んだデモ関係者との面談をメディアに公表し、「対話姿勢」をアピール。AKP報道官は面談後の記者会見で、住民投票を実施し、デモ隊が反対するゲジ公園の再開発計画について、民意を問うことも可能だと述べた。住民投票の可能性を示すことで一定の譲歩姿勢を見せた形だが、ゲジ公園で抗議活動を続ける中心的なグループ「タクシム団結プラットフォーム」は13日、「出席者は我々の代表者ではなく、首相のパフォーマンスだ」と反発。政権側は、再び強硬姿勢で臨む方針を固めた模様だ。

 また、欧州議会は13日、トルコに対し、催涙ガスや放水車を使った「行き過ぎの対応」などを控えるよう求める決議を採択した。一連のデモ隊と警官隊との衝突では、13日現在、市民ら5人が死亡、約5000人が負傷している。

6444チバQ:2013/06/15(土) 01:33:49
http://www.afpbb.com/article/economy/2949673/10887360
「短パンだめならスカートはきます」、男性鉄道員ら抗議で規則改定 スウェーデン
2013年06月11日 11:50 発信地:ストックホルム/スウェーデン
【6月11日 AFP】うだるような暑さを迎えているスウェーデン首都ストックホルム(Stockholm)で、半ズボンでの勤務を禁止する社内規則に抗議してスカートの着用を始めた通勤電車の男性運転士らが話題になったことを受け、運行業者アリーバ(Arriva)は10日、同規則を撤廃すると発表した。

 同市の近郊路線ロスラグスバナン(Roslagsbanan)の男性職員15人は、この社内規則に違反することなく暑さをしのぐため、先週からスカートの着用を始めた。職員らによると、夏の晴れた日の運転室内の温度は35度にまで上がることもあるという。

 アリーバの広報は10日、「職員から寄せられた多くの提案に耳を傾けた結果、この問題に関しての方針を変えることを決めた」と述べた。職員には、今年の夏に向け、半ズボンの制服が支給されることになるという。新規則はスウェーデンで働くアリーバの全職員に適用される。

 同社はこの前日、AFPの取材に対し「勤務中はきちんとした、しかるべき服装で、というのがわが社の方針だ。男性ならズボン、女性ならスカートということになるが、半ズボンは禁止している。ただし、スカートなど女性の衣服を着用したいという男性職員がいれば、会社として容認している」と説明していた。

 スウェーデンは古くから男女平等が進んでいる国として知られ、働く女性と「主夫」が増えている。言葉の上でも「彼」「彼女」の代わりに男女を区別しない新たな代名詞の使用を推進する運動が展開され、玩具大手チェーンのクリスマス向けカタログでは女児の代わりに男児が人形を持つ写真が使われるなど、「性別における中立性」を目指す動きがみられる。(c)AFP

6445チバQ:2013/06/15(土) 02:18:55
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000m030121000c.html
トルコ:首相、再開発工事凍結を表明 デモ幹部との会談で
毎日新聞 2013年06月15日 00時23分(最終更新 06月15日 00時28分)


トルコの最大都市イスタンブールのタクシム広場で、ろうそくに火をともし、反政府デモでの犠牲者を追悼する人々=2013年6月14日、ロイター
拡大写真 【イスタンブール大治朋子】トルコのエルドアン首相は反政府デモの中心メンバーらとの13日の会談で、抗議活動の発火点となったイスタンブール中心部ゲジ公園などの再開発計画について、差し止め訴訟の判断が出るまで工事を凍結すると表明した。裁判所が中止を命じれば従い、再開発が認められても住民投票で計画の是非を問うと約束した。AFP通信などが伝えた。

 一方で、エルドアン首相は14日の与党の会合で「ゲジ公園に関するメッセージは(政府に)届いた」と述べ、デモ隊に同日中に公園から退去するよう改めて求めた。

 トルコ医師会などによると一連のデモにより全国で約7500人が負傷し、警官1人を含む5人が死亡している。同会はまた、衝突の際にデモ隊の応急処置に当たった医療関係者の名前をトルコ保健省が問い合わせてきたと明らかにした。数百人が従事しているとみられるが、同会の代表者は「我々の同志は催涙ガスや放水も恐れず、昼夜を問わず活動に当たっている。これは誇るべきことで、誰の情報も提供しない」と強く反発している。

6446チバQ:2013/06/15(土) 02:22:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130614/mds13061418550007-n1.htm
アフマディネジャドの8年、国際社会で孤立 イラン大統領選
2013.6.14 18:55
 【イスタンブール=大内清】イランは強硬保守派のアフマディネジャド大統領の2期8年で外交的な孤立を深めただけでなく、経済的にも極度に疲弊、内政では改革派の取り締まりが進み国民の分断が強まった。

 アフマディネジャド氏は2005年の就任以降、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定する演説をし、国際社会から強く非難された。強硬保守派内でも「他国との関係をいたずらに悪化させる」と批判を呼んだ。

 核開発問題をめぐっては国連安全保障理事会や米欧各国の制裁を受け、主要産業である原油輸出が低下し経済危機が深刻化した。

 国内的には農村部へのバラマキで支持拡大を図った半面、財政悪化を受け国民生活に直結する燃料への補助金を削減するなどちぐはぐな経済政策が目立ち、議会から攻撃された。

 選挙不正が指摘され反体制デモに発展した09年の再選後は、改革派締め付けで強硬保守派の支配を強化。一方で最高指導者ハメネイ師との確執が表面化し同派内での立場が弱体化、昨年の総選挙ではハメネイ師に近いグループに大敗した。

 大統領選では腹心のマシャイ元大統領府長官を支援したが、マシャイ氏はハメネイ師が任命した聖職者らで作る護憲評議会の審査で失格となった。ロイター通信によると同評議会は、アフマディネジャド氏が公的立場を悪用し特定候補を支援した疑いがあるとみており、訴追を受ける可能性も浮上している。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130614/mds13061418540006-n1.htm
イラン大統領選で投票 穏健、強硬派の3氏軸の争い
2013.6.14 18:53

14日、イランの首都テヘランで投票する女性(AP)
 【イスタンブール=大内清】イラン大統領選の投票が14日、行われた。終盤で改革派の支持をも集めた穏健保守派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)と、最高指導者ハメネイ師に近い強硬保守派のガリバフ・テヘラン市長(51)、ジャリリ同委員会事務局長(47)の3氏を軸とした争い。アフマディネジャド政権から続く強硬保守派主導の政治に変化が生まれるかが焦点となる。

 核兵器開発が疑われる核問題では、全候補が推進で一致している。ただロウハニ師は、経済を立て直すため米欧との交渉を柔軟に進め制裁緩和を目指すべきだと主張、ガリバフ氏らも交渉手法を見直す考えを示している。これに対し現在の交渉責任者であるジャリリ氏は、米欧に譲歩はしないとの立場を変えていない。

 2009年の前回選では、再選したアフマディネジャド陣営による不正疑惑から改革派が大規模な抗議デモを展開したが、改革派はその後、取り締まりを受け勢いを失った。今回、ロウハニ師を支持する改革派は浮動票の掘り起こしを狙っており、投票率にも注目が集まっている。

 米国が、強硬保守派主導の護憲評議会が出馬資格を審査する仕組みを批判する中、体制の正当性を示したいハメネイ師もこの日朝、「選挙に参加することが重要だ」と投票を促した。

 一方、ガリバフ氏は、同じハメネイ師グループに属するベラヤティ元外相(67)との一本化を模索するとしていたものの調整がつかず、強硬保守派の票の分裂がロウハニ師有利に働く可能性もある。

 選挙にはこのほか、穏健保守派のレザイ元革命防衛隊司令官(58)とガラジ元郵政通信相(71)も出馬。大勢は15日にも判明する見通しで、過半数を得た候補がいなければ21日に上位2人の決選投票が行われる。

6447名無しさん:2013/06/15(土) 11:00:08
http://mainichi.jp/select/news/20130615ddm007030028000c.html
選択:イラン大統領選 経済改善に期待強く 投票の男性「まったく仕事ない」
毎日新聞 2013年06月15日 東京朝刊

 【テヘラン田中龍士】イラン大統領選挙の投票が14日行われた。保守系6候補のうち、過半数に達する候補者は出ないとみられ、上位2人による決選投票となる公算が大きくなっている。投票を終えた有権者は、経済の改善を求める人が圧倒的に多かったが、選挙自体に失望する声も聞かれた。

 「4年前は新規事業も多少はあり、まだましだったが、今はまったく仕事がない」。エンジニアの男性(32)は滑らかな英語で嘆いた。

 イランは、核開発問題を巡る米欧の経済制裁の影響で輸出入が制限され、インフレと高い失業率に悩まされている。AP通信によると、物価上昇率は30%、失業率は14%に上る。男性は「変化は期待できないので、今日は抗議の投票に来た」と体制批判をにじませ、最高指導者ハメネイ師に近い保守強硬派以外の候補を選んだことを示唆した。

 ブランド風の服を身にまとう公務員の女性(25)は「あらゆる物の値段が上がり状況は悪くなるばかり。(新大統領の任期の)4年間では改善は難しいと思うが、願いを込めて投票に来た。米国との関係が良くなれば、経済も良くなるかもね」と話した。

 選挙戦は、改革派にも浸透する保守穏健派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)が終盤に支持を広げ、最高指導者ハメネイ師に近い保守強硬派のガリバフ・テヘラン市長(51)らが追随する展開。ロウハニ師を支援する保守穏健派ラフサンジャニ元大統領は、欧米と柔軟な外交姿勢を志向したことで知られる。ロウハニ師の支持拡大の背景には、経済情勢に影響する外交問題改善への期待もあるとみられる。

 一方、保守強硬派への支持も根強い。高校教師の女性(48)は「新大統領には、最高指導者の言う通り実行することを願う」と話し、米欧に対峙(たいじ)する保守強硬派を支持した。

 近くの道ばたの木陰に腰掛けていたタクシー運転手の男性(45)は「この仕事を22年やっているけど、今の経済はひどい。休みなしで仕事をしないと生活ができない。でも誰が大統領になっても変わらないから投票には行かない」と話した。

6448チバQ:2013/06/15(土) 11:01:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013061500121
保守穏健派がリード=イラン大統領選
 【テヘラン時事】イラン内務省は15日未明、大統領選の開票中間段階での暫定集計結果を発表し、保守穏健派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長がリードしていると明らかにした。(2013/06/15-10:27)



http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201306150088.html
穏健派猛追、決選投票か イラン大統領選が開票

 【テヘラン共同】イラン大統領選は14日夜(日本時間15日未明)に投票が締め切られ、開票作業に入った。優勢とされた保守強硬派のガリバフ・テヘラン市長(51)とジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)を、保守穏健派で改革派の支持も受けるロウハニ元同委員会事務局長(64)が猛追、3氏による激戦になっている。早ければ15日朝(日本時間同日午前)にも大勢が判明する。

 3氏がいずれも有効投票の過半数を獲得できず、21日に上位2候補による決選投票にもつれ込む可能性が指摘されている。

 大統領選には6候補が出馬。保守強硬派の2候補のうち、ガリバフ氏は依然として高い人気を保っているが、ジャリリ氏への支持には若干の陰りが見える。

 一方、ロウハニ師は急激に勢いを増しているが、投票率は過去最高だった前回の85%を下回る可能性が高く、浮動票頼みの同師に不利な展開ともされる。

 欧米の制裁強化の影響で悪化する経済の立て直しや、アハマディネジャド政権が進めた強硬路線で悪化した欧米との関係の修復が争点。核問題をめぐる欧米など6カ国との協議についても、各候補の立場に違いがあり、結果次第では交渉姿勢の好転が期待される。

 国営イラン放送などによると、内務省や選挙管理当局は中間票の発表を再三延期しており、開票結果は明らかになっていない。

6449チバQ:2013/06/15(土) 11:43:27
>>6332

■立候補者8人の顔ぶれ

保守派
・サイード・ジャリリ(Saeed Jalili)最高安全保障委員会事務局長
・モハマド・バケル・ガリバフ(Mohammad Baqer Qalibaf)テヘラン(Tehran)市長
   「2+1」と呼ばれるグループ
・アリ・アクバル・ベラヤティ(Ali Akbar Velayati)元外相
   「2+1」と呼ばれるグループ
・ゴラムアリ・ハダドアデル(Gholam Ali Haddad Adel)前国会議長
   「2+1」と呼ばれるグループ【選挙戦離脱】
・モフセン・レザイ(Mohsen Rezai)元革命防衛隊司令官

穏健保守派
・ハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)最高安全保障委員会元事務局長
・モハマド・ガラジ(Mohammad Gharazi)元郵政通信相

改革派
・モハマド・レザ・アレフ(Mohammad Reza Aref)元第1副大統領
   【選挙戦離脱 ロハウニ師支持】


●出馬を認められなかった
エスファンディア・ラヒム・マシャイ(Esfandiar Rahim Mashaie)元大統領府長官    
        マフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)現大統領の腹心
アリ・アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Ali Akbar Hashemi Rafsanjani)元大統領(穏健派)

6450チバQ:2013/06/15(土) 12:42:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130612/osk13061202050002-n1.htm
イラン大統領選:保守穏健派のロウハニ師が優勢
毎日新聞 2013年06月15日 12時17分(最終更新 06月15日 12時32分)

 【テヘラン田中龍士】イラン大統領選挙の投票は14日夜に締め切られ、開票作業に入った。ナッジャル内相は15日未明、中間票を発表し、改革派にも浸透する保守穏健派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)が優勢と述べた。イラン国営放送などが伝えた。当初、優勢と見られた保守強硬派のガリバフ・テヘラン市長(51)とジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)に対し、ロウハニ師が終盤に追い上げていた。投票率は7割を超えるとみられる。15日中にも大勢が判明する見通し。

 イラン国営通信によると、すでに開票を終えた約86万票のうち、ロウハニ師が約40万2000票、ガリバフ氏が約12万6000票、ジャリリ氏が約11万9000票。有権者数は約5500万人。

 当初、低調だった選挙戦は終盤に改革派候補が離脱してロウハニ師支援に回ると、熱を帯びた。イラン学生通信(ISNA)によると、当局者は投票率が70%を超えるとした。2009年の前回の約85%を下回るとみられるが、投票率が上がると浮動票がロウハニ師に流れるとの見方もある。

 内務省は当初の投票締め切りを14日午後6時としていたが、投票を時間内に終えることができない有権者の列が各地の投票所前にできたため、段階的に延長を発表。首都テヘランでは5時間延長した。最高指導者ハメネイ師は「(欧米など)敵の妨害を防ぐ」として国民の選挙参加を訴えており、高い投票率で正当な民主国家を印象づけたい考えだ。

 ただ、イランでは高い投票率が、必ずしも選挙の盛り上がりを意味しない。国民が所持する出生証明書には、選挙で投票した際に押されるスタンプ欄があり、これが少ないと就職などに影響すると言われる。14日に投票に訪れた男性(31)は「特に投票したい候補はいない。スタンプが少ないと仕事に影響が出る」と話した。

 当選には有効投票の過半数の得票が必要だが、激戦ため上位2人による決選投票が21日に行われる可能性がある。実現すれば05年以来2度目。

6451チバQ:2013/06/15(土) 13:08:11
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000e040181000c.html
シリア:シーア派対スンニ派「代理戦争」の様相も
毎日新聞 2013年06月15日 11時57分

 【カイロ秋山信一】シリアの内戦に隣国レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラが参戦したことに対して、スンニ派からの反発が強まっている。国外の有力なスンニ派指導者が、アサド政権を支援するヒズボラと支援国のイランを相次いで非難し、反体制派への参加を呼びかけた。民主化や政治改革をきっかけに始まったシリア内戦は、外国の介入でシーア派とスンニ派の「代理戦争」の様相を帯びている。

 「戦う準備ができている全てのムスリム(イスラム教徒)よ、シリアで同胞を助けるのだ」。世界的に有名なカタール在住のイスラム法学者ユセフ・カラダウィ師は5月31日、ドーハでの金曜礼拝で、スンニ派信者に檄(げき)を飛ばした。カラダウィ師はヒズボラ(アラビア語で「神の党」の意味)を「悪魔の党」と呼んで非難。ヒズボラとイランが「スンニ派の虐殺を続ける気だ」と訴えた。

 さらにスンニ派の最高権威機関アズハルのタイエブ総長も今月10日、「シーア派は宗派対立のわなに落ちた」とヒズボラなどを批判した。

 ヒズボラは今年4月以降、激戦が続いていたシリア中部クサイルの戦闘に数千人規模で参戦。今月上旬にアサド政権側がクサイルを奪還する原動力となった。反体制派の武装組織「自由シリア軍」幹部によると、クサイルでの戦闘後、北部の主要都市アレッポにもヒズボラの戦闘員が多数向かっているという。

 シリア内戦は、民主化や政治改革を求めるデモをアサド政権が武力弾圧したことを契機に始まった。反体制派にはスンニ派(国民の約7割)が多く、アサド政権は大統領と同じアラウィ派(1割強)が支持基盤で、当初は宗派対立は主要な争点ではなかった。

 ところが外国の介入によって、以前はなかったシーア派とスンニ派の対立という側面が浮上。シーア派国家のイランやヒズボラがアサド政権を支援する一方、スンニ派が多いサウジアラビアやカタール、トルコは軍事、財政面で反体制派を支えている。アラブ各国や欧州から若者らが戦闘に加わっている。

 さらにシリアの周辺国でも両派の緊張は高まっている。レバノンでは今月9日、イラン大使館前でシリアへの介入に抗議していたデモ隊と、ヒズボラのメンバーが衝突し、デモ隊の1人が死亡した。イラクでもシーア派主導の政府に対するスンニ派の不満が高まり、4月以降に衝突が激化。5月だけで1000人以上が死亡した。

6452チバQ:2013/06/15(土) 19:31:15
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061500162
ロウハニ氏がリード維持=保守穏健派−イラン大統領選
 【テヘラン時事】14日投票のイラン大統領選は15日、開票作業が進み、国営メディアによると、中間集計で、改革派の支援を受けた保守穏健派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)が大幅なリードを保っている。当選には有効投票の過半数が必要だが、英BBC放送によれば、中間集計でロウハニ氏の得票率は51%となっている。
 内務省の発表によると、開票を終えた約805万票のうち、ロウハニ氏は約412万票を獲得、保守強硬派のガリバフ・テヘラン市長(51)は約134万票、ジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)は約105万票と低迷している。有権者数は約5050万人。
 過半数を獲得する候補がいなければ、決着は上位2候補による21日の決選投票に持ち越される。最終結果の発表は遅れているが、選管当局は2009年の前回大統領選で不正疑惑が指摘されたことを踏まえ、慎重に集計作業を進めているものとみられる。(2013/06/15-18:26)

--------------------------------------------------------------------------------

6453チバQ:2013/06/15(土) 19:35:43
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5358543.html
イラン大統領選、穏健派ロウハニ候補が独走

 イランの大統領選挙は開票が進む中、保守穏健派で、改革派の支持も集めるロウハニ候補が独走。過半数をうかがう勢いとなっています。

 リードしているロウハニ候補の陣営に行ってきましたが、すでに支持者が集まって喜びの声をあげていました。ただ、無用なトラブルを避けるためか、事務所の扉自体は閉まっていました。

 さて、最新の数字では、1200万票余りが開票された段階で、604万票余りをロウハニ候補がとって過半数をうかがう勢いです。このままロウハニ候補が過半数をとれば、決選投票が行われることなくロウハニ新大統領の誕生が決まります。

 イランの体制内での改革を志向する改革派から唯一出馬が許された候補が終盤で撤退。それを受けて、ロウハニ候補は改革派から保守穏健派をまたぐ統一候補となりました。これが、保守強硬派の支配にうんざりして棄権しようとしていた層を投票所に向かわせる効果もあったと見られます。これに対して保守派は一本化できないままでした。

 <Q.まだ最終結果が出たわけではないですが、もしロウハニ候補が新大統領になったとして、核交渉やシリアのアサド政権支持といったイランの方針は変わるんでしょうか?>

 イランの外交政策は、大統領ではなく、最高指導者のハメネイ師が決めます。そしてロウハニ候補はハメネイ師の信頼があつい人間でもあります。このため、イランが核開発を進めるという方針や、欧米に対抗する上で地政学的に重要なシリアへの影響力を保持するという方針には変わりはないでしょう。ただ、その目標に至る道すじというか、やり方には変化があると思います。

 経済の立て直しには経済制裁の緩和が必要ですし、そのためには核交渉で一定の譲歩や軟化もありえます。このイランの変化をどう受け止めて、状況をどう打開していくか。それは国際社会の側に投げられた課題でもあります。(15日17:35)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201306150152.html
'13/6/15
穏健派ロウハニ師優勢 イラン大統領選の開票続く

 【テヘラン共同】イラン大統領選は15日、開票が行われ、保守穏健派で改革派の支持も受けた聖職者、ロウハニ最高安全保障委員会元事務局長(64)が保守強硬派ガリバフ・テヘラン市長(51)らを大きくリードした。中間開票結果によると、ロウハニ師は開票が終わった約1210万票の50%に当たる約605万票を獲得した。ガリバフ氏は約184万票。

 開票率は30%前後とみられる。ロウハニ師が当選に必要な過半数の得票に届かなければ、21日に上位2候補の決選投票が実施される。

 保守強硬派のアハマディネジャド現政権は、核兵器開発疑惑で欧米と対立し、国際的な経済制裁を受け国民生活は困窮。これを背景に、保守強硬派の各候補は予想外の苦戦に追い込まれた。

 最高指導者ハメネイ師はツイッターで「どの候補への投票であっても、イスラム共和国と現体制への信任投票だ」と表明した。

 このほか、保守強硬派のジャリリ同委員会事務局長(47)とベラヤチ元外相(67)、保守穏健派のレザイ元革命防衛隊司令官(58)とガラジ元郵政通信相(71)は伸び悩んだ。有権者数は5千万人超。

 2009年の前回選挙では、敗れた改革派の支持者らが開票の不正を指摘し大規模デモを展開した。ロウハニ師は、保守穏健派の重鎮ラフサンジャニ元大統領と改革派ハタミ前大統領の支持を受け、改革派の受け皿となった。

6456チバQ:2013/06/15(土) 22:10:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130615/mds13061522010007-n1.htm
【イラン大統領選】
穏健保守派 ロウハニ師優勢
2013.6.15 21:58

14日、テヘランでイラン大統領選の投票を終え、身分証を示すロウハニ師(ロイター)
 【イスタンブール=大内清】14日に投票が行われたイラン大統領選は15日、開票が進み、テヘランからの報道によると、中間集計で穏健保守派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)が得票率約51%で大幅にリードしている。開票率は60%前後とみられる。国際的孤立と経済悪化が進んだ、アフマディネジャド政権下での強硬保守派主導の政治からの変化を望む声の表れといえる。第1回投票でロウハニ師が過半数の票を獲得できなければ、21日に上位2候補による決選投票が行われる。

 他候補の得票率は、強硬保守派で最高指導者ハメネイ師に近いグループに属するガリバフ・テヘラン市長(51)が約15%、穏健保守派のレザイ元革命防衛隊司令官(58)が約12%、強硬保守派のジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)が約11%などとなっている。

 聖職者出身のロウハニ師は、核開発については継続するとしつつも、原油輸出低下や高率のインフレに悩まされている経済を立て直すため、米欧などとの核交渉で柔軟姿勢を示し、制裁緩和を目指すべきだなどと主張。

 ラフサンジャニ元大統領やハタミ前大統領ら穏健保守・改革派の重鎮が相次いで支持したことで浮動票も取り込み、有利とみられていたガリバフ氏やジャリリ氏ら強硬保守派候補を猛追していた。

 2009年に行われた前回選挙では、再選したアフマディネジャド大統領陣営による不正を指摘する改革派が大規模な抗議デモを展開し、流血の事態に発展した。だが今回は、立候補した6人が14日夜、共同声明で最終結果発表前に集会を開くことなどを戒めており、大きな混乱は起きていないもようだ。

6457チバQ:2013/06/16(日) 09:00:51
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061600012
イラン大統領にロウハニ師=保守穏健派、強硬派破る−国際協調重視も核開発継続

イランのロウハニ元最高安全保障委員会事務局長=14日、テヘラン(AFP=時事) 【カイロ時事】14日投票のイラン大統領選は15日、開票の結果、改革派の支援を受けた保守穏健派のロウハニ元最高安全保障委員会事務局長(64)が有効投票の過半数を獲得し、勝利した。イラン国民は、2009年の前回選挙で保守強硬派の支持を得て当選したアハマディネジャド大統領の路線に明確な「ノー」を突き付けた。ロウハニ師は当選を受け「過激主義に対する勝利だ」と宣言した。
 投票結果を受け、最高指導者ハメネイ師も声明を出し、ロウハニ師の当選を祝福。国民に対し「国家全体の大統領であり、支えてほしい」と呼び掛けた。
 イラン内務省が発表した最終開票結果では、ロウハニ師は有効投票3546万票の52.5%に当たる1861万票を獲得。2位の保守強硬派、ガリバフ・テヘラン市長(51)が獲得した608万票の3倍以上の得票で、圧勝した。
 選挙戦開始当初、有力視されていた保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)は3位で、419万票にとどまった。有権者数は約5050万人で、投票率は72.7%だった。
 ロウハニ師は保守派の聖職者ながら、国際協調を重視する立場を取る。核開発を進めるイランは03年、国際社会の懸念に配慮してウラン濃縮を一時停止する措置を取ったことがあるが、その際、米欧との核交渉を担当していたのがロウハニ師だった。
 ただ、ロウハニ師は選挙戦で核開発を推進する方針を明言。勝利宣言では、国際社会に対し「イランの権利を認めるべきだ」と早速注文をつけた。イランの核開発政策はハメネイ師の専権事項で大統領の判断で政策変更することはできないという事情もあり、大幅な姿勢転換を期待するのは難しい状況だ。(2013/06/16-07:57)

--------------------------------------------------------------------------------

6458チバQ:2013/06/16(日) 09:02:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013061602000113.html
イラン大統領に穏健派 ロウハニ師、強硬派破る
2013年6月16日 朝刊

 【イスタンブール(トルコ西部)=今村実】イラン大統領選で、内務省は十五日、保守穏健派で改革派の支持を得た最高安全保障委員会元事務局長のロウハニ師(64)が勝利したと発表した。ロイター通信が伝えた。穏健派大統領の誕生により、現職のアハマディネジャド大統領時代の強硬一辺倒に比べ、核交渉など外交姿勢が軟化する可能性がある。 

 ロイターによると、中間開票結果では、開票された約三千二百十八万票のうち、ロウハニ師は51%を獲得、二位の保守強硬派ガリバフ・テヘラン市長(51)の16%に大差をつけていた。開票率は70%を超えたとみられる。

 保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会事務局長(47)と保守派のレザイ元革命防衛隊司令官(58)が11%、保守強硬派のベラヤチ元外相(67)が6%と、いずれも伸び悩んだ。

 有権者の総数は約五千五百万人で、地元メディアによると、投票率は約80%(前回85%)に達するとの見方が出ている。

 選挙戦は当初、保守強硬派の候補らが先頭争いの軸とみられていた。だが、劣勢だったロウハニ師は穏健派に加え、徐々に改革派の支持層にまで浸透。終盤に唯一の改革派候補が出馬を辞退し、両派の候補一本化が実現したことで急伸した。

 ロウハニ師は、改革派ハタミ大統領時代(一九九七〜二〇〇五年)に、核交渉の責任者を務めた。

6459チバQ:2013/06/16(日) 09:05:41

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130616/mds13061601440001-n1.htm
【イラン大統領選】
強硬保守派に「ノー」 核交渉で方向転換も
2013.6.16 01:32 (1/2ページ)

大統領選に勝利したロウハニ師(ロイター)
 【イスタンブール=大内清】当初は強硬保守派が圧倒的に有利といわれたイラン大統領選で国民は、同派支配のもとで社会に広がった“息苦しさ”にノーを突きつけた。当選したロウハニ元最高安全保障委員会事務局長は、内政、外交両面で穏健な現実路線を主張。投票結果からは、核開発問題で米欧との関係改善を望む声が大きいことも鮮明となり、今後は核計画の全権を握る最高指導者ハメネイ師に方向転換を促す圧力として作用する可能性がある。

 イランで核開発は「国家としての正当な権利」だととらえられており、今後も核開発計画の放棄などは考えにくい。

 ただ、今回の選挙では、ジャリリ最高安全保障委員会事務局長を除くすべての候補が、国際社会による制裁が経済悪化の一因だとして、従来の強硬な交渉姿勢の見直しや対外関係改善の必要性に言及。特にロウハニ師は、2003年にハタミ政権が欧州諸国とウラン濃縮の関連活動停止に合意した際の交渉責任者だっただけに有権者の信頼を集めたとみられる。

 イランでは09年の前回選挙後、敗れたムサビ元首相やカルビ元国会議長らが自宅軟禁されるなど、改革派に対する抑圧が強まった。インターネット規制も強化されるなど政治的な自由がいっそう制限される中、国民には閉塞(へいそく)感も漂っていた。

 そんな中、ロウハニ師はムサビ氏らの解放を目指すと示唆するなど改革派に融和的な姿勢を強調し改革派を引きつけた。今回のロウハニ師当選が改革派の復調と国民の自由の拡大につながるとの期待は大きい。

 ただ、その一方で国会は現在、ハメネイ師に近い強硬保守派が多数派を握っており、ロウハニ師が過度に改革派寄りと見なされれば国会の攻撃対象となる恐れもある。

 ハメネイ師は15日、短文投稿サイト「ツイッター」で、「どの候補が勝ってもイスラム共和国体制への信認のあらわれだ」と述べ、自身を頂点とする現体制に揺らぎはないと強調した。ロウハニ師が政権基盤を固めるには、改革派支持層をつなぎ留めつつ、悪くはないとされるハメネイ師との関係を維持するバランス感覚が必要となる。

6460チバQ:2013/06/16(日) 09:06:20
http://mainichi.jp/select/news/20130616k0000m030105000c.html
イラン大統領選:「対話」市民の心つかむ ロウハニ師勝利
毎日新聞 2013年06月16日 01時32分(最終更新 06月16日 01時44分)

 【テヘラン田中龍士】イラン大統領選挙で15日、激戦を制したのは「対話」を信条とする保守穏健派のロウハニ師(64)だった。核開発問題を巡る交渉が停滞し、経済情勢も疲弊するなか、ロウハニ師が発した「欧米との緊張緩和が必要だ」とのメッセージが、閉塞(へいそく)感に包まれた市民の心をつかんだ。

 「プー、プーー!」。15日夜、大統領当選がテレビを通じて発表されるとテヘラン市内で車のクラクションが響き渡った。市民が当選を歓迎した。

 「外交問題を解決してみせる」。ロウハニ師が集会で支援者に再三述べた言葉だ。2003〜05年、最高安全保障委員会事務局長として核交渉の責任者を担い、柔軟な対話路線を推進した実績がある。当初は支援していなかった有権者も「他の候補を見渡すと、彼しかいない」と期待を寄せた。

 イランでは、高学歴の女性が増える一方で、女性の社会進出が進まない。「女性の居場所をつくろう」「もっと自由な社会を。何でも発言できる社会を」

 ロウハニ師の言葉の裏には、現体制下の厳しい社会環境への批判がにじむ。こうした姿勢が、広く支持を集めた。支援を表明した改革派だけでなく、変化を求める一般市民の心もつかんだ。

 保守穏健派の重鎮、ラフサンジャニ元大統領の支援が選挙戦を最後まで後押しした。一方で、1979年の革命後のイランでは保守本流の聖職者で、ラフサンジャニ師のライバルとも言われる最高指導者ハメネイ師との関係も悪くない。

 選挙では、ハメネイ師に近い保守強硬派と激戦を演じたが、新大統領として保守、改革ともにうまく渡り合うかもしれない。英国への留学経験があり、英語、フランス語、アラビア語を使いこなす。重要政策はハメネイ師が方針を決めるイランのなかで、外交関係の前進、自由な社会の実現が期待される。

6463チバQ:2013/06/16(日) 11:14:03
http://www.afpbb.com/article/politics/2950559/10914210?ctm_campaign=txt_topics
イラン大統領選、保守穏健派のロウハニ師が勝利
2013年06月16日 10:12 発信地:テヘラン/イラン
【6月16日 AFP】イラン大統領選は15日夜、保守穏健派で国際社会とのより建設的な関係構築を提唱するハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)元最高安全保障委員会事務局長(64)が圧勝し、8年間に及ぶ保守強硬派の政治に終止符を打った。

 イラン内務省の発表によると、ロウハニ師の得票数は1860万票で、得票率は50.68%。保守強硬派のモハマド・バケル・ガリバフ(Mohammad Baqer Qalibaf)テヘラン(Tehran)市長(607万票)、サイード・ジャリリ(Saeed Jalili)最高安全保障委員会事務局長(317万票)を大きく引き離した。投票率は72.7%だった。

 勝利後の初の声明でロウハニ師は、イランが持つ権利を認めるよう諸大国に求めた。イランの核開発を念頭に置いたものとみられる。

 唯一の改革派候補だったモハマド・レザ・アレフ(Mohammad Reza Aref)元第1副大統領が11日、改革派のモハマド・ハタミ(Mohammad Khatami)前大統領の要請を受け入れて大統領選からの撤退を表明し、ロウハニ師の支持に回ったことで、穏健派と改革派の票がロウハニ師に集まった。

 2009年の前回大統領選では、保守強硬派のマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領の当選に抗議する市民が大規模なデモを展開し、当局の鎮圧で死者を出す事態となった。2期8年の任期を務めたアフマディネジャド大統領は憲法の規定により今回の大統領選には出馬できなかった。

■経済制裁の解除を目指すと公約

 ロウハニ師はハタミ前政権で核開発問題をめぐる交渉の責任者を務めた人物で、当時のイラン政府は2003年にウラン濃縮活動の停止を約束した。しかしアフマディネジャド氏が大統領に就任した2005年にイランは核開発計画を再開。欧米が核兵器開発が目的ではないかと疑念を強める中、イランは諸大国との対立を深めていった。

 欧米による経済制裁で、イラン経済の根幹である石油産業と銀行業は大打撃を受けた。インフレ率は30%を超え、通貨リアルの価値は70%近く下落。失業率も上がり続けており、有権者の関心は経済に集まっていた。

 選挙戦でロウハニ師は、経済制裁の解除を目指すと公約。核開発計画において諸大国の要求に「屈することはない」と述べつつ、より建設的で、対決姿勢を抑えた態度で交渉に臨むことを約束し、1979年の米大使館人質事件で国交を断絶して以来宿敵と化した米国との関係改善を掲げた。

 また、穏健派のアリ・アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Ali Akbar Hashemi Rafsanjani)元大統領との密接な繋がりを強調する一方、重要政策に関して最終決定権を持つ最高指導者アリ・ハメネイ(Ali Khamenei)師との関係性も強くアピール。「女性に対する差別はもはや容認できない」とも主張した。

 ロウハニ師は、公式発表によれば英スコットランド(Scotland)のグラスゴー・カレドニアン大学(Glasgow Caledonian University)で法学の博士号を取得。結婚し、4人の子供がいる。(c)AFP/Farhad POULADI

6464チバQ:2013/06/16(日) 11:14:33
http://www.afpbb.com/article/politics/2950463/10910004
ノルウェーが徴兵を女性にも拡大、欧州で唯一 2015年にも実施
2013年06月15日 13:44 発信地:オスロ/ノルウェー
【6月15日 AFP】ノルウェー議会は14日、徴兵対象を女性にも拡大する法案の審議を行い、大半の政党がこれに合意した。これを受け、同国は欧州で唯一、平時に女性を徴兵する国になる見通しになった。

 中道左派政権が「性的に中立な」軍にするためとして議会に提出したこの法案には、議席を持つ政党のうち小規模政党のキリスト教民主党を除くすべての党が賛成した。採決の日程は未定だが、法案は大差で可決される見通しだ。

 国防省の提案内容からすると、ノルウェーでは1年間の徴兵義務が、おそらく2015年から、女性にも拡大されるとみられる。国防省報道官は法案について「(可決・施行されれば)ノルウェーは、平時に女性も徴兵する欧州初の国になる」と述べた。

 法案は男女平等と軍内部における能力の多様化に向けた一歩とみられており、徴集兵の不足によるものではない。徴兵対象となる国民は約6万人いるが、実際に徴兵されるのは年間8000〜1万人にとどまっている。徴集兵は心理検査と身体検査の結果、および兵役に就く意欲を評価して選ばれる。

 ノルウェーは1976年から自ら志願する女性に兵役に就くことを認めている。現在は軍に入る兵士の約1割が女性だ。ノルウェー国防省は「性的に中立な兵役」という方針を採用する前から、軍における女性の割合を2020年までに20%に引き上げる計画だった 。

 欧州の多くの国ではここ数年、ノルウェーとは逆に、徴兵ではなく職業軍人を採用して軍を組織する制度に移行する動きがみられている。欧州以外ではイスラエルなど数か国で女性を対象にした徴兵が行われている。(c)AFP

6465チバQ:2013/06/16(日) 11:17:08
2450 名前:チバQ 投稿日: 2013/06/16(日) 11:16:20
http://www.afpbb.com/article/politics/2950538/10911249
トルコ反政府デモの中心的団体、ゲジ公園からの退去を拒否
2013年06月15日 19:35 発信地:イスタンブール/トルコ
【6月15日 AFP】トルコ反政府デモの中心的な団体であるタクシム連帯(Taksim Solidarity)は15日、イスタンブール(Istanbul)市内のゲジ公園(Gezi Park)からの退去を拒否するという声明を出した。

 レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は前日の14日、反政府デモの引き金となったゲジ公園の再開発計画の合法性について裁判所の判断が出るまで、工事を一時見合わせるという妥協案を抗議行動が始まってから初めて示し、デモ隊にゲジ公園からの退去を呼びかけていた。

 タクシム連帯はゲジ公園に泊まり込んでいるデモ参加者らと徹夜で協議した上で、「わが国で不正義、不公正が起きている中、われわれは抵抗を続ける」などとする声明を発表した。これにより政府とデモ隊の間の緊張はいっそう高まるとみられる。(c)AFP/Michelle FITZPATRICK


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130616/mds13061609380004-n1.htm
警官隊が公園デモ隊を強制排除 トルコ
2013.6.16 09:30

中心部のゲジ公園付近ではデモ隊が警官隊に花火を撃ち込んで抵抗を続けた=15日、トルコ・イスタンブール(大内清撮影)
 【イスタンブール=大内清】トルコで続いている反政府デモで、同国治安当局は15日夜、デモ隊が占拠していた最大都市イスタンブール中心部ゲジ公園に警官隊を投入し、デモ参加者数千人を強制排除した。

 エルドアン首相はこの約2時間前、首都アンカラで開かれたイスラム系与党・公正発展党(AKP)の集会で演説、16日に予定されるイスタンブールでのAKPの集会までにデモ隊が公園を明け渡さなければ、強行突入に踏み切ると警告していた。

 公園に踏み込んだ警官隊は、放水したり催涙弾を撃ち込んだりしながら公園内にとどまっていたデモ参加者らを排除。若者中心のデモ隊側は大部分が大きな抵抗もなく公園から退去したが、一部は花火を警官隊に向けて撃ち込むなど小競り合いも起きた。

 その後もデモ隊は公園付近の路上で「エルドアンは独裁者!」などのスローガンを叫んで警官隊と対峙、周辺には16日未明まで断続的に催涙弾の発射音が響いた。

 ゲジ公園は当局が進めている再開発計画の対象地区。この計画に反対する環境保護活動家らが5月末に強制排除されたことをきっかけに、世俗的な若者らによる大規模な反政府デモが拡大していった経緯がある。一連のデモではこれまでに4人が死亡、約7500人の負傷者が出ている。

6466チバQ:2013/06/16(日) 11:22:39
http://www.cnn.co.jp/tech/35033421.html
ネコが市長選に出馬? 「ネズミどもにうんざり」 メキシコ
2013.06.14 Fri posted at 12:50 JST

(CNN) 市長選を控えるメキシコ東部ハラパ市で、ネコが「ネズミどもにはもううんざりだ」とのスローガンを掲げて出馬表明し、話題となっている。

黒と白の雄ネコで名前はモリス。インターネット上で熱い支持を集め、フェイスブックのモリスのページは10万を超える「いいね!」を獲得している。

地元で腐敗した政治家らのことを「ネズミ」と呼ぶこともあり、モリス人気は幅広い不満を反映しているとも言える。

しかし、7月7日に実施される市長選の正式な投票用紙にモリスの名前は記載されない。

地元のメディアで取り上げられたのをきっかけに、メキシコに留まらず世界のメディアの注目を集めるに至った。

モリスは独自のウェブサイトを開設し、しゃれた宣伝ビデオも公開。肖像画は赤色と青色で、2008年の米大統領選で使用されたオバマ米大統領の肖像画にそっくりだ。

「あまりに多くのネズミが潜んでいる以上、秩序をもたらすことができるのはネコだけだ」と、フェイスブックのモリスのページには記載されている。

6467チバQ:2013/06/16(日) 19:11:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130616/k10015341901000.html
イラン ロウハニ氏が勝利も課題は山積
6月16日 18時35分イランの大統領選挙は、欧米との関係改善などを訴えたロウハニ氏が勝利し、イランでは歓迎ムードが広がっていますが、国際社会が懸念する核開発問題の解決や、国内での保守強硬派の抵抗など内外に課題が山積しています。

14日に投票が行われたイラン大統領選挙は、改革派や穏健派の支持を受けたロウハニ氏が保守強硬派の候補を抑え、過半数の票を獲得して圧勝しました。
イランでは、現地通貨リアルの価値が上昇しはじめるなど、欧米との関係改善を目指すロウハニ氏ならば経済制裁の緩和を実現できるのではという期待感が広がっています。ただ、イランの国政の実権は最高指導者ハメネイ師が握っており、議会もハメネイ師の影響下にあり、欧米との妥協を拒む保守強硬派が圧倒的な多数を占めています。
このため、ロウハニ氏が欧米との対立の原因となっている核開発問題や対米関係などの重要課題で大きな路線変更を打ち出すのは困難とみられています。
ロウハニ氏は、アフマディネジャド大統領の任期が終わる8月上旬に、次の大統領に就任する予定で、17日に今後の政策方針などについて記者会見することにしていますが、欧米との対立や予想される保守強硬派の抵抗など内外に課題が山積しています。
ロウハニ氏の路線とは
ロウハニ氏は選挙戦で、アフマディネジャド政権の強硬路線を厳しく非難し、制裁によって疲弊した国内経済の立て直しのため、欧米諸国との関係改善に向けた対話路線を示してきました。
核開発問題では、基本的に平和目的のウラン濃縮活動はイランの権利であるとする姿勢に大きな変わりはありません。ただ、ロウハニ氏は、改革派のハタミ政権時代に欧米側との核交渉の責任者を務め、当時、ウラン濃縮活動の停止に合意するなど柔軟な姿勢も見せています。
核開発問題を避けては欧米との関係改善は難しいだけに、今後、交渉を通じて何らかの妥協点を模索する動きが見られるのか注目されます。
アフマディネジャド大統領の終えん
2005年に就任し、8年間にわたって保守強硬派の大統領として欧米との対決路線を鮮明にしてきたアフマディネジャド大統領。豊富なオイルマネーを背景にしたばらまきとも言える経済政策で低所得者層を中心に人気を誇ってきました。
しかし、イスラエルなどに対する強硬発言が国際社会の不信感を招き、平和目的だとして推進した核開発への圧力は、年を追うごとに強まっていきました。
欧米諸国は、去年、イラン経済の生命線とも言える原油の禁輸措置など経済制裁の大幅な強化に踏み切り、イランでは物価が1年余り前と比べて2倍以上に上昇するなど、経済的な混乱が市民生活を直撃しました。
今月に入ってからは、治安機関の監視が厳しいイランでは異例ともいえる数千人規模の反政府デモも起きるなど、国民の不満や閉塞感が高まっていました。
「選挙結果に惑わされない」
イランの核開発問題などを巡り敵対するイスラエルのネタニヤフ首相は16日の閣議で、「イランの核開発を指揮しているのは最高指導者のハメネイ師だ。私たちは選挙結果には惑わされない」と述べ、イランが新たな大統領の下で、歩み寄りをみせることには懐疑的な見方を示しました。
そのうえで、「国際社会は希望的観測を持たず、イランの核開発を阻止するために圧力を弱めてはならない」と述べ、国際社会に対してイランへの制裁などを続けていくよう求めました。

6468チバQ:2013/06/16(日) 19:22:48
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130616-OYT1T00272.htm?from=ylist
若者、ギリギリの抵抗…快さいのイラン大統領選



テヘランで14日、大統領選に投票するロハニ氏(AP) 【テヘラン=酒井圭吾】14日投票のイラン大統領選は、改革派の支持を一手に集めた穏健派のロハニ元核交渉責任者(64)が、保守派の体制が後押しする対外強硬派の候補を抑えて当選した。

 予想外のロハニ氏勝利を支えたのは、核開発に対する米欧の制裁下で体制への不満を募らせていた若者たちとみられる。

 テヘラン北部タジュリシュ地区のカフェには、15日午後、改革派を支持する20〜30歳代の男女約20人が集まり、ロハニ氏の快進撃に、同氏の写真を掲げて歓声を上げた。互いに面識はなかったが、インターネットを通じ「ロハニ応援団」になったという。無職レイラズさん(27)は、「路上で抗議する必要はない。政府は票の重みを、国民の怒りを思い知ったはずだ」と話した。

 あるイラン人女性(31)は、交流サイト「フェイスブック」に「信じられない。体全体の毛穴が開いた」と書き込み、50人以上から「いいね」の反応を得た。イスラム革命を主導した前最高指導者ホメイニ師の孫エシュロギ氏は、「信じられない勝利だ」とネット上で発言、政府が開票で不正を働くことに警戒を呼びかけた。

 ロハニ氏に集まった熱狂は、候補本人への賛同というより、弾圧で反対活動を封じ込められた若者たちが、投票という合法的な手段で「体制への不満」を訴えたものだ。有力候補とされたジャリリ国家安全保障最高会議書記(47)らがアフマディネジャド大統領がとった対外強硬路線の継続をうたう中、ロハニ氏による「世界との調和を築く」という主張に同調することは、体制が容認するギリギリの抵抗だった。

(2013年6月16日12時45分 読売新聞)

6469チバQ:2013/06/16(日) 19:25:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013061500315
マンデラ氏の様子は「良好」=南アフリカ
 【クヌ(南アフリカ)AFP=時事】南アフリカのマンデラ元大統領(94)の孫、マンドラ・マンデラ氏は15日、プレトリアで入院中の祖父を見舞った際の印象について「良好なように見えた。間もなく良くなるのではないかと希望を抱いた」と語った。マンデラ氏の故郷として知られる南ア東部の村クヌで明らかにした。(2013/06/15-23:05)

--------------------------------------------------------------------------------

6471チバQ:2013/06/16(日) 21:16:21
http://www.afpbb.com/article/politics/2950647/10914988?ctm_campaign=txt_topics
イラン大統領選のロウハニ師勝利、各国は慎重ながら歓迎
2013年06月16日 20:10 発信地:テヘラン/イラン
【6月16日 AFP】14日投票のイラン大統領選で保守穏健派のハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)元最高安全保障委員会事務局長(64)が勝利したことを受け、大勢の市民が街頭に出てロウハニ師の勝利を喜んだ。

 ロウハニ師の勝利が伝えられて8年間に及んだ保守強硬派政権の終結が確定した15日、イランの首都テヘラン(Tehran)では数万人が街頭に繰り出し、同師の肖像写真を掲げて改革を支持するスローガンを叫んだ。

 群衆の多くはロウハニ師の選挙運動のシンボルカラーだった紫色や、改革派を象徴する緑色の衣服や装飾品などを身に着けていた。ロウハニ師のポスターを掲げ、緑色のリストバンドを着けていたアシュカン(Ashkan)さんという男性(31)は、「イランに再び希望が生まれたので今夜はうれしい」と語った。

■慎重ながら好意的な反応

 西側諸国はロウハニ師の勝利に慎重ながら好意的な反応を示している。米政府は、大統領選の結果を受けて核問題をめぐってイランに直接関与していく用意があると述べ、「イラン核開発に関する国際社会の懸念に全面的に対応した外交的解決」を目指すと発表した。

 国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長はメッセージでロウハニ師への祝意を表するとともに高投票率が伝えられたことを歓迎し、イランに対して国際社会の問題で「建設的役割」を担うよう促した。

 欧州連合(EU)のキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)外交安全保障上級代表は声明で、核問題の「速やかな外交的解決」に向けてロウハニ師と連携していく考えを示した。アシュトン氏は、核問題をめぐる国連安保理常任理事国にドイツを加えた6か国とイランの協議で、6か国側の代表を務めている。
 
 フランスのローラン・ファビウス(Laurent Fabius)外相は、仏政府がロウハニ師と「(核問題に)取り組む用意がある」と述べた。また、英国はイランに対して「別の道筋」に進路を定めるよう求めた。

 ただイスラエルは、イランの核開発政策を決定したのは最高指導者アリ・ハメネイ(Ali Khamenei)師であり、大統領ではないと指摘。イスラエル外務省は「選挙後のイランは引き続き、核やテロの分野における行動によって判断されるだろう」と警戒を緩めない考えを示した。

 ドイツのギド・ウェスターウェレ(Guido Westerwelle)外相は、改革や「建設的外交政策」を求める投票だったとして選挙結果を歓迎。シリア反体制派の統一組織「シリア国民連合(Syrian National Coalition)」はロウハニ師に対し、バッシャール・アサド(Bashar al-Assad)シリア大統領への支持を見直すよう呼びかけた。(c)AFP/Farhad POULADI

6472チバQ:2013/06/18(火) 00:22:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130617/amr13061719450007-n1.htm
反米左派コレア政権、メディアへの規制強化 野党は反発 南米エクアドル
2013.6.17 19:38 (1/2ページ)

2月に行われたエクアドル大統領選で投票するコレア氏(ロイター=共同)
 【ニューヨーク=黒沢潤】南米エクアドルの反米左派コレア大統領が、政権に批判的なメディアとの対決姿勢を強めている。これまでに複数のジャーナリストを名誉毀損(きそん)にあたるとして提訴、14日には包括的なメディア規制法を成立させた。今年初めに3選を果たした大統領は、同法の施行により政権基盤を盤石にしたい考えだが、野党は強く反発している。

 119の条文からなるメディア規制法は、民間大手のテレビ局とラジオ局を規制することが柱。これらに対し、7割以上の周波数を割り当ててきた現状を見直し、民間大手に33%、政府系メディアに33%、地方メディアに34%割り当てる。

 ロイター通信によれば、メディア規制法はベネズエラの反米左翼、チャベス前政権時代のメディア規制法に類似しているという。各局とも1時間の政府番組枠を設けることが義務付けられ、大統領が臨時アナウンスを行う場合、放送中の番組を中断しなければならない。

 法律に違反した場合、罰金が科せられ、「公の場での謝罪」も強制される。

 規制法成立には野党陣営やメディアが猛反発している。野党有力議員のアンドレス・パエツ氏は「『言論の自由』に死亡証明書が出されたようなものだ。わが国はファシスト体制への道を突き進んでいる」と批判する。ラジオ局アマゾナスの幹部も「エクアドル国民が30年、40年かけて培ってきたものが破壊されようとしている」と危機感を表明した。

 コレア大統領は2011年、主要紙ウニベルソが自身を「独裁者」と批判する記事を掲載したとして、同紙記者ら4人を相手取り、罰金支払いと禁錮を求める訴えを起こした。コレア派が牛耳る裁判所は、4人に4千万ドル(当時約32億円)を払うよう命じたほか、禁錮3年を言い渡した。大統領は国際社会から非難されたため、4人に恩赦を与えたが、政権を批判するジャーナリストへの攻撃は続いている。

 コレア氏は全輸出額の57%を占める原油輸出で得た豊富な資金を元手に貧困層にチャベス氏ばりの“バラマキ”を実施しており、国民からの人気は高い。

6473チバQ:2013/06/18(火) 00:23:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130617/erp13061709490002-n1.htm
チェコ首相が辞意表明 妻監視で側近訴追
2013.6.17 09:47

16日、チェコ・プラハで辞意を表明する同国のネチャス首相(ロイター)
 チェコのネチャス首相は16日、側近の首相府官房長らが軍情報局に首相の妻を監視させ、権力を乱用したなどとして訴追されたことを受け、17日に辞任すると表明した。ロイター通信などが伝えた。首相は妻との離婚を申し立てている。

 首相は自らが所属する与党の市民民主党から次期首相を擁立し、新内閣を樹立する意向を示した。ただ、地元メディアによると、連立与党3党は定数の半数を1議席上回る101議席しかなく、首相側近らの訴追で与党内に反発が出て政局が混乱する可能性がある。

 チェコ当局は14日、権力乱用などで、女性のヤナ・ナジョバー首相府官房長や軍情報局のトップらを訴追した。

 当局は、汚職などで市民民主党の元幹部や元農相らも訴追。首相府や銀行などの家宅捜索では、約5億6500万円以上の現金や金数十キロが押収されており、首相の進退が取りざたされていた。(共同)

6474チバQ:2013/06/18(火) 00:24:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130617/mds13061700140000-n1.htm
最高幹部の死亡確認 マグレブのアルカーイダ
2013.6.17 00:13
 モーリタニアのヌアクショット通信によると、国際テロ組織アルカーイダ系勢力「イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ組織」(AQMI)は16日までに声明を出し、最高幹部の一人アブゼイド司令官がマリでのフランス軍との戦闘で死亡したことを確認した。

 フランスは3月、マリ北部で2月末に起きたフランス軍との戦闘でアブゼイド司令官が死亡したと発表したが、AQMIはこれまで確認していなかった。

 AQMIは、アルジェリア人質事件の首謀者とされるベルモフタール司令官が昨年末まで属していた組織。ベルモフタール司令官については、チャド軍が3月に殺害を発表したが確認されておらず、ニジェールで5月に起きたテロで同司令官を名乗る人物が犯行を認めている。(共同)

6475チバQ:2013/06/18(火) 00:24:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130616/mds13061622430012-n1.htm
対立点浮き彫り 深まる溝 デモ隊強制排除
2013.6.16 22:37 [政変・反政府デモ]

タクシム広場の入り口付近で、反政府デモ隊に催涙弾を発射し水を浴びせる警官隊=15日夜、イスタンブール(共同)
 【イスタンブール=大内清】トルコの最大都市イスタンブールの大規模デモで、エルドアン首相はデモ隊の強制排除に踏み切った。だが、デモ隊が批判した首相の強権手法やイスラム志向など、国のあり方をめぐる対立点が浮き彫りになり、溝はいっそう深まった形だ。

 「首相はわれわれに耳を傾けなかった」。大学生のアリーさん(24)は強制排除から一夜明けた16日、いらだちをぶちまけた。

 デモは5月末、イスタンブールのゲジ公園の再開発計画に反対する活動家らが警察に排除されたのを機に拡大した。参加者らは、報道機関への統制や、“国是”である世俗主義とは食い違うアルコール販売規制などを進める政権の体質を批判。再開発問題は発火点に過ぎなかったのが実情だ。

 にもかかわらず、エルドアン首相は同計画の可否に関する住民投票を提案し、争点を再開発問題に矮(わい)小(しょう)化する戦術に出た。

 トルコでは、各種選挙が行われれば、経済政策の面で世俗派の支持も取り込んできたイスラム系与党・公正発展党(AKP)が有利だとの見方がある。

 加えて首相には、仮に住民投票で再開発計画が頓挫したとしても、デモ隊と対立し続けて同国に根を張る世俗主義勢力を刺激するよりは得策−との判断があったとみられる。

 デモ参加者や支持した市民には「問題は何も解決していない」との不満が残る。デモが一時的なガス抜きにはなっても、AKPへの疑念はくすぶっている。

6476チバQ:2013/06/18(火) 00:28:07
http://mainichi.jp/select/news/20130618k0000m030072000c.html
トルコ:反政権デモで500人拘束か
毎日新聞 2013年06月17日 21時23分(最終更新 06月17日 23時17分)


警察の放水に対し、投石するデモ参加者=2013年6月16日、AP 【イスタンブール大治朋子】トルコの最大都市イスタンブールを中心に拡大した反政権デモで、地元の弁護士協会は17日、イスタンブールでの16日のデモ隊と警官隊の衝突で441人が警察に拘束されたと明らかにした。首都アンカラでも56人が拘束されたという。ロイター通信が伝えた。イスタンブールでは17日、全国組織の大手2労組が警察の強制排除などに抗議して24時間ストライキを決行。デモ鎮圧に対する反発が強まっている。

 AP通信によると、ギュレル内務相は17日、「ストライキは違法で、公的機関の職員らは参加しないように。さもなければ法的措置を受けることになる」などと警告、ストへの参加を見送るよう強く求めた。

6477チバQ:2013/06/18(火) 00:29:23
http://mainichi.jp/select/news/20130618k0000m030070000c.html
イラン:大統領当選のロウハニ師、外交関係改善に意欲
毎日新聞 2013年06月17日 21時21分(最終更新 06月17日 23時57分)

 【テヘラン田中龍士】イランの次期大統領への就任が決まった保守穏健派のロウハニ師(64)は17日、テヘラン市内で当選後初めて記者会見し、「国際社会との建設的な関係を追求する」と表明した。核開発を巡る欧米との交渉はアフマディネジャド政権で停滞しており、ロウハニ師は外交関係を改善するとした公約実現に努める姿勢を示した。

 ロウハニ師はまた、「核計画についてより透明性を示す用意がある」と述べたが、核兵器の製造につながる恐れがあるとして欧米諸国が求めるウラン濃縮停止には応じる考えがないことを明らかにした。イランに対する欧米の制裁についても「不公平で不正義だ。制裁は解決につながらない」と反発し、解除を求めた。

 内戦が続くシリア情勢に関しては「シリア国民によって解決されるべきだ。テロや内戦、他国の介入には反対だ」と述べ、反体制派を支援する欧米をけん制した。選挙の争点となった経済立て直しについては「国民との間の約束を忘れてはいない。経済復興に全力を尽くす」と語った。

.

6478チバQ:2013/06/18(火) 00:30:55
http://mainichi.jp/select/news/20130617ddm007030006000c.html
ナイル川:水争い、激化 上流エチオピア、ダム計画 エジプト大統領「血流す覚悟」
毎日新聞 2013年06月17日 東京朝刊

 【カイロ秋山信一】エチオピアがナイル川上流で計画中のダム建設を巡って、下流域にあるエジプトが「水利権が侵される恐れがある」と反発を強めている。エジプトのモルシ大統領が強硬姿勢を示す中、野党指導者がエチオピアの内政に干渉すべきだと発言したことでさらに騒動が拡大。「ナイルのたまもの」と呼ばれるエジプトにとって、水需要の9割以上を賄うナイルの水利権は死活問題で、川の上下流で対立が続いている。

 「ナイルの一滴を守るためなら血を流す覚悟がある」。今月10日、カイロで開かれた大統領府主催の会合で演説したモルシ大統領はこう強調した。「対話による解決が望ましい」と述べながらも、強硬手段に訴える可能性をちらつかせた。

 問題となっているダムは、スーダン国境に近いエチオピア西部で計画中の「大エチオピア・ルネサンスダム」。発電用ダムで総工費は40億ドル(約4000億円)以上で、2017年の完成を目指している。

 エチオピアは5月下旬にはダム建設に必要な川の迂回(うかい)路の建設を始めた。予定地はナイル川の二つの源流の一つ、青ナイル上流にあたることからダム建設に同意していないエジプトやスーダンは「水量が減る恐れがある」などと反発した。

 モルシ大統領は6月3日、ダム問題を協議するため、野党も含めた政党指導者による会議を招集。その場で、「エチオピアの内政に干渉するため、情報機関の特別チームを送るべきだ」「(エチオピアを攻撃する)戦闘機を購入するという情報を流すことも有効だ」。野党指導者からも過激な提案が相次いだ。

 ところが、この会議はテレビで生中継されていた。大統領側から生中継だと知らされていなかった野党指導者は「本音」をさらしてしまった形で、発言をテレビで知ったエチオピアが反発。AP通信によると、エチオピア政府の報道官は4日、「エチオピアの発展を逆戻りさせようとたくらむエジプト人がいるようだが、そのような計画は決して成功しない」と不快感を示した。エジプト政府は翌5日に「尊敬と友情に基づく関係を続けたい」との声明を発表し、火消しに努めた。

6479チバQ:2013/06/18(火) 00:35:52
http://mainichi.jp/select/news/20130617ddm007030077000c.html
選択:イラン大統領選 ロウハニ師支持者、街へ 変化の期待、大歓声
毎日新聞 2013年06月17日 東京朝刊

 【テヘラン田中龍士】イラン大統領選挙で保守穏健派のロウハニ師(64)が勝利した15日夜から16日未明にかけ、首都テヘランの各所にはロウハニ師の写真を掲げる支持者が集まり踊りや合唱でお祭り騒ぎとなった。経済の疲弊を招いたアフマディネジャド政権への批判や変化への期待とともに「肝心なのはこれから」と現実的な声も聞かれた。

 テヘラン最大の目抜き通り「バリエ・アスル」は、当選の一報直後の午後9時ごろには大渋滞。クラクションが響くなか、歩行者は行き交うドライバーらと手を打ち合わせて喜びを示した。

 中心部バナク広場の車道は人であふれた。「アフマディ(ネジャド大統領)、バイバイ!」「政治犯、釈放!」。皆、政権批判を叫ぶ。

 普段なら大規模集会は取り締まり対象だが、大音量で音楽を流す車の周りではディスコ会場さながらに若者が踊り狂った。抑圧された感情を爆発させているようにも見える。

 弁護士の男性(26)は「必ず新しい時代が来る。外交も経済も改善するよ」と興奮気味だ。一方、友人と雄たけびを上げる男性(33)は「何も変わらないんじゃないの」と人さし指を天に向けた。

 パトカー1台が、群衆の間をかき分けるようにゆっくり走り、「家に帰りなさい」とスピーカーで促すと、人々はブーイングを浴びせた。その様子を見ていた白髪の男性(64)は「大事なのはこれからだ」とつぶやいた。

.

6480チバQ:2013/06/18(火) 19:26:50
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061800029
印首相、5度目の内閣改造=鉄道相にカルゲ前労働相
 【ニューデリー時事】インドのシン首相は17日、2期目で5度目となる内閣改造を行い、鉄道相にカルゲ前労働・雇用相を任命した。鉄道相はこの4年間で6人目。2014年に予定される総選挙に向けて陣容を整えるのが目的で、日本が推進する新幹線システム輸出への影響はないとみられる。
 このほか、最大与党国民会議派のソニア・ガンジー総裁の信任が厚いとされるフェルナンデス氏が道路交通・高速道路相に就任するなどした。
 日印両政府は5月、ムンバイ−アーメダバード間の高速鉄道計画に関する調査に共同出資することで合意。新幹線システムの輸出に向けて前進した。(2013/06/18-01:26)

--------------------------------------------------------------------------------

6481チバQ:2013/06/18(火) 19:36:48
http://www.afpbb.com/article/politics/2951048/10923538?ctm_campaign=txt_topics
イラン次期大統領、ウラン濃縮継続も核交渉には前向き
2013年06月18日 07:27 発信地:テヘラン/イラン
【6月18日 AFP】14日のイラン大統領選で勝利した保守穏健派のハサン・ロウハニ(Hassan Rowhani)元最高安全保障委員会事務局長(64)は17日、当選後初の記者会見を開き、核開発は継続するが、国際社会の懸念を和らげるよう透明性を高めると約束した。

 イランは核兵器開発疑惑をめぐり欧米から制裁を受けて経済が困窮している。国民の中には、保守穏健派のロウハニ師が制裁解除を目指すことを期待して同師の支持に回った人も多い。

 ロウハニ師は改革派のモハマド・ハタミ(Mohammad Khatami)前大統領時代の2003〜05年に核交渉の責任者を務めた人物で、当時のイラン政府はウラン濃縮活動の停止を受け入れた。だが現時点でウラン濃縮を停止するつもりはないと明言した。

 ロウハニ師はまた、イランの石油産業と銀行取引を狙った欧米の経済制裁は不当だと語る一方、核問題を解決するために核開発計画の透明性を高めると約束した。ロウハニ師は「(イランの)活動が国際社会のルールの枠内で行われていることを示すため透明性を高めていく。より積極的に交渉に臨んでいく」と述べた。(c)AFP/Mohammad DAVARI

6482チバQ:2013/06/18(火) 19:38:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130618/amr13061812380005-n1.htm
ブラジルで20万人デモ コンフェデ、W杯に反発 市民ら「国費の無駄遣い」
2013.6.18 12:34

17日、ブラジルの首都ブラジリアで、国会前に集まるデモ参加者(AP)
 サッカー日本代表も参加しているコンフェデレーションズカップ開催中のブラジルで17日、コンフェデ杯や来年のワールドカップ(W杯)開催に伴う国費の無駄遣い是正などを求めるデモが行われた。

 ロイター通信などによると、首都ブラジリアなど10都市以上で市民計約20万人が参加、過去20年間で最大規模のデモとなった。

 月末まで続くコンフェデ杯の大会運営を危ぶむ声も強まっており、W杯や2016年のリオデジャネイロ五輪を控えるルセフ政権は治安対策強化が急務。市民の不満の根源は食料品価格の高騰で、インフレへの早急な対策も迫られている。

 デモは17日深夜にはほぼ収束したが、地元メディアによると、ブラジリアや第2の都市リオデジャネイロでは、暴徒化した少数の参加者が18日未明まで議会に立てこもるなど抗議を続けた。(共同)

6483チバQ:2013/06/18(火) 19:39:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130618/erp13061814080007-n1.htm
ロシア 激化するガス業界の内紛
2013.6.18 14:06 (1/2ページ)[ロシア]

モスクワのクレムリンで、訪露した安倍首相(後列左)、ロシアのプーチン大統領(同右)の前で、日本の企業幹部と握手を交わすロスネフチのセチン社長(右)=4月29日(AP)
 ロシアの天然ガス業界が揺れている。国営ガスプロムが輸出を独占する状況に、プーチン大統領の側近らが率いる企業群がLNG(液化天然ガス)の輸出自由化を要求。シェールガスの世界的な開発拡大でロシア産ガスが劣勢に置かれるなか、大統領も自由化検討を指示した。しかしLNG市場はすでに競争が過熱しており、ロシアがシェアを奪える保証はない。

 「市場を完全に奪われる危険がある」。今年2月、プーチン大統領は政府や企業関係者らを集めた会合で、LNG市場の動向に危機感をあらわにした。

 ロシアは天然ガス埋蔵量で世界首位。しかしLNG市場シェアは3・6%と低迷する。ガス液化技術の立ち遅れなどが原因だが、世界的なガス生産量増大で、ロシアは主力の欧州市場を奪われつつある。ロシアはパイプラインに頼らず輸出先を需要に応じて変更できるLNG生産の強化が必要とされるが、規制でガスプロム1社がガス輸出を独占するなか、取り組みは遅れている。

 そのため大統領は「LNGの段階的な輸出規制緩和」の検討を指示。競争原理を働かせ、生産を加速させる狙いがあるとみられる。ガスプロムは資源を武器にしたロシアの「外交力」を支えてきたとされるが、その戦略にも狂いが生じてきた格好だ。

 輸出自由化を強く要求しているのが、プーチン氏の最側近とされる石油最大手国営ロスネフチのセチン社長だ。ロスネフチはガス市場への進出拡大を狙っており、会議でもセチン氏は「われわれは別の市場にガスを売る。ガスプロムに損害を与えない」などと主張した。

 ロスネフチはガスプロムの戦略策定部門の女性役員を自社に引き抜き、4月にはサハリンでのLNG生産設備建設構想を発表。サハリンにはガスプロムがLNG設備を所有するが、ロスネフチの計画は極東のガス供給体制に影響を及ぼすとみられる。

 プーチン氏の旧友とされる富豪、ティムチェンコ氏が共同保有する独立系ガス大手ノバテクも、ガスプロムの輸出独占に異を唱える。同社はロシア北部でLNG生産を計画しており、ロスネフチと同様にLNGの輸出自由化を求めている。

 5月27日のドイツ公共放送ドイチェ・ウェレ(電子版)によれば、ガスプロムは「海外市場でのロシアのガス会社間における競争の増大は、ガス価格と国家収入の低下を招く」などと反発している。しかしロシアのラジオ局エホ・モスクブイ(電子版)は6月3日、ノバテクの計画に海外企業が参画する方針を示していることを踏まえ「輸出が自由化される可能性は高まっている」と指摘した。

 ただロシア企業が主要輸出先とみなすアジア太平洋向けでは、すでにオーストラリアなどが多くのLNG生産計画を打ち出している。ロシア企業の計画は採算性などが不透明とされ、日本の専門家は「輸出が自由化されてもロシアは今後も厳しい状況に置かれる」とも指摘する。

6484チバQ:2013/06/18(火) 20:04:36
http://mainichi.jp/select/news/20130618ddm007030133000c.html
[PR] 最高800万!収入証明書不要!お急ぎの融資なら⇒カードローン/提携
大中小文字サイズ記事を印刷


チェック

..
G8サミット:英国・北アイルランド、初の開催 「和解は可能」英発信 テロ恐れる住民、今も
毎日新聞 2013年06月18日 東京朝刊


言葉や絵が描かれた分離壁を見学する観光客=ベルファストで2013年6月16日
拡大写真 17日からの主要8カ国首脳会議(G8サミット)は英国で6回目の開催だが、北アイルランドでは初めてとなる。1960年代から約30年間、プロテスタント、カトリック双方住民による血みどろのテロがあった場所を開催地に選んだ裏には、紛争地の和解実現が可能であることをアピールしたい英政府の思いが込められている。【ベルファスト(北アイルランド)で小倉孝保】

 ベルファスト市内にあるカトリック政党シン・フェイン党本部。建物の壁に長髪男性の大きな肖像画が描かれていた。男性はボビー・サンズ氏。武装組織アイルランド共和軍(IRA)メンバーで、1981年に刑務所で対英ハンガーストライキを続けた末、27歳で亡くなった闘士だ。肖像画の横にはこう書かれていた。「復讐(ふくしゅう)が子供たちの笑顔につながる」

 しかし、壁にある激しい言葉とは違い、通りを行くのは、買い物袋を提げた主婦やジョギングをする男性などごく普通の人々だ。

 しばらく歩くと、あちこちに高さ2〜3メートルのコンクリート壁があるのに気付く。プロテスタント、カトリック双方の住民を分ける壁である。衝突を避ける目的で60年代後半以降、順次建設された。

 かつては双方の住民が混在する地域も多かったが、今ではほぼ別々に暮らしている。プロテスタント地区には英国旗(ユニオンジャック)、カトリック地区にはアイルランド国旗がはためいているため、どの地区に入ったかはすぐにわかる。

 98年の和平合意以降、住民が分離壁に言葉や絵を描くようになった。平和を祝い、地域の発展を願うものだ。壁を見に来る観光客も多い。近くに住むトレーニングジム職員、アラン・スミスさん(36)は「テロは過去のもので、G8サミットが開かれることは自分たちの誇り」と語る。

 しかし、スミスさんによると、双方に過激な思想を持ったグループが残り、住民の中にはテロを怖がっている人が少なくないという。カトリックの友人も多いプロテスタントのスミスさんは「IRAの行為をテロだと思うが、カトリックの友人はIRAを誇りにしている。この問題は議論できない」と複雑な心の内を吐露する。

 かつて造船やリネン産業で栄えた北アイルランドだが、テロの影響もあり、大きな雇用を生み出す産業はなくなった。

. キャメロン首相は北アイルランドでのG8サミットについて、「10年前には考えられなかったことだ。和平のショーケースになる。各国首脳にはどれだけ安全になったかを知ってほしい」と語り、投資を呼びかけている。

==============

 ■ことば

 ◇北アイルランド
 アイルランド島の北東部(6州)を指す。アイルランドは1801年、全土が英国に併合されたが、20世紀に入ると民族主義が高まった。武力闘争を経てアイルランドは1937年に正式に独立したが、プロテスタント住民の多い北アイルランドは英国にとどまった。

 北アイルランドでは60年ごろから英国への帰属継続を求めるプロテスタント系住民と反対するカトリック系住民が対立し、双方の武装組織によるテロと英国治安組織の武力弾圧が続き、犠牲者は3400人を超えた。98年に和平で合意し、双方住民による自治政府が発足した。

.

6485チバQ:2013/06/18(火) 20:07:11
http://mainichi.jp/select/news/20130618ddm007030138000c.html
オバマ米大統領:「若い力で和平定着」 英国・北アイルランドで訴え
毎日新聞 2013年06月18日 東京朝刊

 【スライゴ(アイルランド北部)白戸圭一】オバマ米大統領は17日、主要8カ国首脳会議に出席するため訪問中の英国・北アイルランドの最大都市ベルファストで若者に向けて演説し、北アイルランド和平の定着のために若い世代が力を尽くすよう訴えた。

 オバマ大統領は、自らの父親がケニア出身の黒人、母親が米国の白人だったことを念頭に「私の少年時代、両親の結婚は米国のいくつかの州で違法だった」と米国の人種差別の歴史に言及し、差別撤廃に尽力したのは米国の一般市民だったことを強調した。

 その上で「平和という言葉は指導者によって交渉されるが、平和の行く末を決めるのはみなさん次第だ」と述べ、若者に和解の重要性を訴えた。

6486チバQ:2013/06/18(火) 20:32:40
http://mainichi.jp/select/news/20130616ddm007030149000c.html
混迷トルコ:大規模デモの現場から/上 「90年世代」抑圧に反発 個人の自由、尊重求める
毎日新聞 2013年06月16日 東京朝刊


テントを貼って抗議活動を続ける若者たち。多くは所属する参加団体ごとに、シフト制で夜間の宿泊を交代しながら続けている=イスタンブール中心部のゲジ公園で、大治朋子撮影
拡大写真 「ライフスタイルにまで介入されたくない」。トルコの最大都市イスタンブール中心部のゲジ公園で反政権デモを取材していると、そんな若者らの言葉を頻繁に聞く。彼らが求めるのは「個人の自由」を尊重する社会だ。

 デモは5月27日、再開発計画により公園の樹木を伐採した行政当局に対し、環境保護を訴える市民が抗議する形で始まった。警官隊の強制排除を交流サイト「フェイスブック」などで知った若者ら数万人が駆けつけ、一部の環境保護運動をのみ込むように拡大。さらに世俗派の野党支持者や労組など既存の「反政府勢力」が後発的に加わった。

 だが、デモをここまで大規模にし、長期化させているのは若者だ。イスタンブール・ビルギ大学のアスラ・トゥンチュ教授(メディア学)によると、彼らの多くは1990年代に生まれた「90年世代」と呼ばれる若者層だという。「モニターに向かってソーシャルメディアばかりやっている、政治にも社会にも無関心な層と言われてきた。その彼らが初めて実社会で声を上げた。これは驚きを持って受け止められている」

 同大学が6月3、4両日に実施したオンライン世論調査によると、デモに参加した人の92%が最大の理由(複数回答)として、「エルドアン首相の権威主義的な態度」をあげた。酒の販売規制や人前でのキスの禁止、子供を3人以上作ることの推奨など、エルドアン首相の「イスラム的価値観の押し付け」への反感だという。

 だが、イスラム主義対世俗主義という構造に当てはめるだけでは、説明しきれない光景もある。

 デモが続くゲジ公園では、スカーフをかぶったイスラム教徒の女性らも、反政権を訴えている。彼らに通底するのは反イスラムではなく、「抑圧的な政権」への反発だ。

 エルドアン首相率いる与党「公正発展党」(AKP)は、緩やかなイスラム主義を掲げながら大胆な経済改革を断行。戦後最悪といわれた金融危機から経済を立て直し、過去10年で国内総生産(GDP)を約3倍に押し上げた。徹底したどぶ板選挙と貧困層への支援拡大で労働者層やイスラム保守層にも支持を広げ、3期連続の単独政権を成し遂げた。

 だが公園に集う学生の多くは、AKP支持層とは異なる世俗派の比較的裕福な家庭に育ち、おしゃれなファッションに身を包み、国際問題に関心を持ち、環境問題や表現の自由を訴える若者たちだ。軍事クーデターやトルコからの分離・独立を目指す少数民族クルド人分離主義者によるテロがあった80年代までを知らない。エルドアン政権の実現した安定社会に育ちながら、その「恩恵」を実感することもない。そんな90年世代の目には「エルドアン首相は自由を奪う脅威にしか見えない」(地元ジャーナリストのカドリ・ギュルサル氏)のだという。【イスタンブール大治朋子】

    ◇

 イスタンブールなどトルコ各地で続く反政権デモ。混迷を深めるトルコの現状を、デモの現場から報告する。

6487チバQ:2013/06/18(火) 20:34:16
http://mainichi.jp/select/news/20130617ddm007030062000c.html
混迷トルコ:大規模デモの現場から/中 首相は英雄か、独裁者か 「市民の声反映」割れる評価
毎日新聞 2013年06月17日 東京朝刊

 エルドアン首相(59)の生まれ育ったイスタンブール郊外のカスムパシャ地区。「この道は、彼が政治家になって舗装してくれた。失業者も減ったんだ」。電気店を営むトゥンジャイ・サムセクルさん(33)は、エルドアン首相を「英雄」と呼ぶ。地元商店街では支持派が圧倒的だ。

 そこから車で約10分。住宅街カプタン・パシャに、エルドアン氏が両親や、結婚後に妻子と暮らしたというアパートがある。貧困層の目立つ地区だ。95年まで20年間隣人だった元船員、フセイム・ウストゥンバシェさん(67)は若き日のエルドアン氏を覚えている。

 「彼は熱心なイスラム教徒で、両親も彼をイマーム(宗教指導者)にしたかったようです」。エルドアン氏は宗教指導者養成校に通いながら、配管工事などをしていた父親のアフメド氏を支え、近所でレモネードを売って家計を助けたという。

 政治活動を始めたのはマルマラ大学経済商学部への入学後。「よく鏡の前に立ち、表情を見ながら演説の練習をしていた」(ウストゥンバシェさん)。読書家で、家の中は「本でいっぱいだった」。

 エルドアン氏は1994年3月、イスタンブール市長に当選。2001年にイスラムの伝統を重んじた民主主義を掲げる公正発展党(AKP)を結成し、02年の総選挙で単独過半数を獲得。その後首相に就任し、3期連続の単独政権を率いる。

 選挙での強さの一つに「住民の声を聞く姿勢」があるといわれる。「近くに病院がない」「道路を整備して」。戸別訪問でかき集めた市民の声を政策に反映する実践主義で、汚職や不正の目立った過去の世俗派政権などとの違いを明確にした。

 だがその首相に対して、「市民の声を聞かない独裁者」との批判が高まっている。要因の一つが、政権による「報道抑制」だ。「政権や首相を批判した記者は投獄されてきた。政府と関係の強いメディア企業は自己規制に走るようになった」(トルコのメディア・人権保護団体「ビアネット」)。「国境なき記者団」の「報道の自由度指数」によると、トルコはエルドアン氏が首相となった03年は115位(対象166カ国)だったが、13年には154位(同179カ国)に転落した。

 エルドアン首相の姿勢には、地元でも批判がないわけではない。タクシー運転手の男性(47)が指摘した。「支持者は大事にするが、そうでない人は無視したり弾圧したりする。今回のデモは、声を聞いてもらえなかった人たちの抗議だと思う」【イスタンブール大治朋子】

6488チバQ:2013/06/18(火) 20:35:53

http://mainichi.jp/select/news/20130618ddm007030157000c.html
混迷トルコ:大規模デモの現場から/下 単独与党に権力集中 デモ参加者「少数派、配慮を」
毎日新聞 2013年06月18日 東京朝刊

 「お手本はトルコ」。中東諸国の穏健派イスラム主義政党にとり、エルドアン首相率いる与党、公正発展党(AKP)は目指すべきモデルとされた。イスラム的な価値観を重視しつつ、市場主義や世俗主義とも折り合っているとみられてきた。だが今回の大規模デモで、評価は揺らいだとの指摘がある。

 中東問題のオンラインメディア「アル・モニター」は、「イスラム主義と民主主義の両立の難しさを露呈した」と指摘した。デモ拡大の一因が、イスラム主義者が嫌うアルコールの販売規制問題だったからだ。

 しかし、アンカラ大学のイエルチェン・カラテペ教授(政治学)の視点は異なる。「トルコは信仰を個人の自由と位置づけ、政教分離を実践した。問題なのは、AKP政権が他の権力を徹底的に排除したことだ」

 トルコ建国の父ムスタファ・ケマル初代大統領は元軍人で、政教分離を憲法で定め、世俗主義を国是として行政、立法、司法の権力分立を基盤とする近代国家を目指した。国民の大半がイスラム教徒のため、しばしば社会や政治がイスラム化したが、軍や司法が介入・抑制してきた。

 だが、AKPが2002年に単独政権を樹立し、この流れに大きな変化が起きる。10年夏に「政府転覆を計画した」容疑で軍幹部ら190人余りを起訴。同年9月には軍や司法の権限を縮小する憲法改正を行った。民政統治の促進として欧米は歓迎したが、トルコ国内では「力の均衡が崩れた」(カラテペ教授)。

 エルドアン首相は14年の大統領選出馬に意欲的で、AKPは大統領権限を大幅に拡大する憲法案を策定中とされる。力の一極集中がさらに進む事態にもなりかねない。

 今回のデモに中心的に関わってきた映画監督のイムレ・アゼミ氏(37)が語る。「今の政府には、絶大な権力を少数派にも配慮して運用する能力はない。しかし少数派に耳を傾けるのが成熟した民主主義社会であり、我々が求めるものだ」

 今回のデモを、民主化促進の試練と受け止め課題を克服するのか。「エルドアン式民主主義」で突き進むのか。デモ隊の存在は「トルコが分岐点にさしかかっている」(カラテペ教授)ことを示すものなのかもしれない。【イスタンブール大治朋子】

.

6489チバQ:2013/06/18(火) 21:03:01
http://www.afpbb.com/article/economy/2951115/10925894?ctm_campaign=txt_topics
7月にEU加盟のクロアチア、観光業活性化への期待
2013年06月18日 13:51 発信地:クロアチア
【6月18日 AFP】緑豊かな島々が点在する紺ぺきのアドリア海沿岸などが人気観光地として注目されるクロアチア。7月の欧州連合(EU)加盟で観光業が活発化し、不況に苦しむクロアチア経済にとってカンフル剤になるとの期待が高まっている。

 欧州旅行大手TUIトラベル(TUI Travel)傘下の現地旅行代理店、ガリバーズ・トラベル(Gulliver Travel)のGoran Hrnic社長は「EU加盟により、観光地としてのクロアチアのイメージは確実に向上するだろうし、大幅な投資増加も期待できる」と話した。

 2012年にクロアチアを訪れた観光客は、同国人口420万の約3倍に当たる過去最高の1180万人を記録。ドイツ人、スロベニア人、イタリア人、オーストリア人が大半だった。09年以来ほぼずっと不況に陥っているクロアチアにとって観光業は大きな支えだ。12年の観光収入は約68億ユーロ(約8600億円)で、国内総生産(GDP)の約15%を占めた。

 クロアチアの観光業は1980年代に最盛期を迎えたが、旧ユーゴスラビアからの分離独立に発した1991〜95年のクロアチア紛争によって大打撃を受けた。アドリア海の真珠と呼ばれるドゥブロブニク(Dubrovnik)の旧市街もセルビア人勢力に包囲され、砲撃によって多くの死傷者が出るとともに街も甚大な損害を受けた。しかし紛争終結後、観光業は徐々に回復し、紛争以前の水準を上回るようになった。

 クロアチア観光の目玉は、約1100の島々が入り組む全長1777キロの海岸線だ。魅力的な地中海の気候に手頃な物価、格安航空によるアクセスの充実も観光客を惹きつける勝利の方程式だ。

 ドゥブロブニクには飛行機を利用して5日間程度滞在する人の他、クルーズ船による旅の途上で立ち寄る人々も年間約100万人いる。国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産に登録されているドゥブロブニク旧市街では、観光客の数が市民を上回ることさえ多い。12年の観光客数は約80万人だった。

 同市ホテル協会のジェリコ・ミレティチ(Zeljko Miletic)会長はAFPのインタビューに対し、EU加盟について「10年にわたるプロセスを経て、この7月1日に加盟を果たせば、より力強い需要が大いに期待できる」と述べた。

 一方、EU加盟によってマイナスの影響を被る可能性もある。加盟後は、EU域内の規則に従い、ロシアやウクライナ、トルコからの観光客に対し、ビザ(査証)取得を要請しなければならない。ガリバーズ・トラベルのHrnic社長によると「ロシアとウクライナからの予約は、当初の見込みを15%ほど下回っている」という。(c)AFP/Lajla VESELICA

6490チバQ:2013/06/19(水) 23:28:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130618/erp13061808460003-n1.htm
チェコ首相が辞任 妻監視の側近訴追
2013.6.18 08:45
 チェコのネチャス首相は17日、側近のヤナ・ナジョバー首相府官房長らが軍情報局に首相の妻を監視させ職権を乱用したなどとして訴追されたことを受け、辞任した。チェコ通信などが伝えた。ネチャス氏は16日に安倍晋三首相と会談したばかり。訴追されたのは女性の官房長らで「(宗教団体から)ネチャス首相の妻を守りたかった」と説明。警察は官房長とネチャス氏との通話などから2人が私的な関係にあったとしている。ネチャス氏は妻との離婚を申し立てているが、監視については「決めたことも知らされたこともない」と関与を否定している。

 ネチャス氏は自らが所属する与党の市民民主党から次期首相を擁立、新内閣を樹立する意向を示した。ただ地元メディアによると、連立与党3党は定数の半数を1議席上回る101議席しかなく、ネチャス氏側近らの訴追で造反者が出て政局が混乱する可能性がある。(共同)

6491チバQ:2013/06/19(水) 23:30:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130619/erp13061901080000-n1.htm
シリア問題、G8でも議論沸騰 米露は物別れ
2013.6.19 01:07 [政変・反政府デモ]
 【エニスキレン(英・北アイルランド)=内藤泰朗】主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)では内戦が続くシリア情勢についても協議され、アサド政権と反体制派の対話開始と人道支援の必要性で一致、シリア和平のための国際会議の早期開催支持が首脳宣言に盛り込まれた。しかし、政権側の化学兵器使用や反体制派への軍事支援に関しては米欧諸国とロシアの意見が対立、G8として有効策を打ち出せなかった。

 米国はアサド政権が化学兵器を使用したとして反体制派への軍事支援を決定、英仏などがこれを支持している。一方、アサド政権を擁護するロシアは反発を強めており、会議でも議論は平行線をたどった。シリア問題に関する国際会議の早期開催や、化学兵器使用についての国連調査を進めることなどでは一致した。

 これに先立ちオバマ米大統領とロシアのプーチン大統領は17日、首脳会談を行い、シリア問題で双方が停戦交渉の開始をシリアの紛争当事者に促すことで合意した。だが、アサド大統領の退陣を求めるオバマ氏と、退陣が前提の停戦交渉は認めないとするプーチン氏の溝は最後まで埋まらなかった。米露両国は9月3、4の両日、モスクワで首脳会談を開き、対話を継続するという。

6492チバQ:2013/06/20(木) 00:04:10
http://mainichi.jp/select/news/20130619ddm007030084000c.html
G8サミット:妥協なき「プーチン節」 来年議長国 孤立感、浮き彫りに
毎日新聞 2013年06月19日 東京朝刊

 【エニスキレン田中洋之】6年ぶりにG8サミットに参加したロシアのプーチン大統領は、シリア問題でアサド大統領退陣を迫る欧米に妥協せず、独自路線を貫く「プーチン節」の健在を見せつけた。一方、G8内での「孤立」も浮き彫りとなり、ロシア南部のソチで来年6月に主催するG8サミットで、対立する国際問題の調整にあたれるかが問われる。

 16日、キャメロン英首相との会談後の会見でプーチン大統領は、シリア反体制派が政権側軍人の遺体を食べる映像を公表したことに言及し、「殺害した敵の内臓を食べる人たちを支援するのか」と欧米を批判。G8議長のキャメロン首相は、シリア問題で譲歩しないロシアを外し「G7」での声明を出すことも検討したと伝えられた。

 プーチン氏は昨年5月の大統領返り咲き直後に米国で開かれたG8サミットを内政多忙を理由に欠席した。エリツィン元大統領は「欧米先進国への仲間入り」としてG8を重視したが、欧米との「対等な関係」にこだわるプーチン大統領は、欧米中心のG8より、中国、インドなど新興国を含む主要20カ国・地域(G20)首脳会議に軸足を移しつつある。

 プーチン氏はG8サミット直前のロシア通信とのインタビューで「G8は生命力がある」と評価しつつも、「ロシアの貢献により、存在感を高めている新興国の声が(G8に)反映されている」と指摘。9月に出身地のサンクトペテルブルクで主催するG20サミットに向け、国際金融分野での新興国の役割強化を検討する考えを示した。

6493チバQ:2013/06/20(木) 00:04:41
http://mainichi.jp/select/news/20130619ddm007030112000c.html
エジプト:テロ組織一員、ルクソール知事に 大統領任命
毎日新聞 2013年06月19日 東京朝刊

 【カイロ秋山信一】エジプトのモルシ大統領は16日、南部の観光地ルクソール県の知事に1997年、日本人観光客ら62人を殺害したテロ事件を起こしたイスラム原理主義組織「イスラム集団」のメンバー、アデル・ハヤト氏を任命した。イスラム集団は事件後、暴力路線からの転換を宣言したが、地元では「観光客がさらに減りかねない」「愚かな人事だ」と反発の声が上がっている。

 イスラム集団は2011年の革命後、政党を創設し、国政進出。モルシ大統領を支持している。新任の県知事17人のうち7人は大統領の出身組織である穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団のメンバーが占め、ハヤト氏任命もシンパとなる知事を増やす狙いとみられる。イスラム集団によると、ハヤト氏は設立メンバーの一人。

 ルクソールには古代遺跡が多く、外国人観光客の人気が高い。だが革命の影響で観光客は減少。今年2月には観光用の熱気球が墜落し、日本人4人を含む19人が死亡する事故も起きた。

6494チバQ:2013/06/20(木) 00:05:26
http://mainichi.jp/select/news/20130619ddm007030114000c.html
アフマディネジャド・イラン大統領:尋問へ ハメネイ師との確執影響か
毎日新聞 2013年06月19日 東京朝刊

 【テヘラン田中龍士】イランのメディアは18日、アフマディネジャド大統領が退任後の11月に刑事裁判に出廷し、尋問を受けると一斉に報じた。大統領は政権運営などを巡り最高指導者ハメネイ師との確執が伝えられ、大統領選挙でもハメネイ師とは別に独自候補を擁立した。権力の座から退くタイミングを見て、最高指導者の影響下にある司法当局が尋問を決めた可能性もある。

 報道によると、出廷を求める召喚状は、ハメネイ師に近いラリジャニ国会議長らの告発を受け、テヘランの裁判所が5月28日に発付。大統領選の当選発表(今月15日)後の17日に送達された。

 告発内容は召喚状に記されておらず、何罪で尋問を受けるか不明だ。

 アフマディネジャド大統領は8月初旬に退任予定で、尋問は11月26日に行われる。

 大統領選では、側近らを独自に擁立した大統領に対し、地位を利用して支援を訴えたなどとして国会議員約170人が5月13日に告発したが、今回の尋問との関係は不明だ。

 一方、アフマディネジャド大統領は18日、次期大統領のロウハニ師と会談し、「国際政治の改善と国民の要望の実現に向け、さらに国が一体となることを望む」と祝意を述べた。

6495チバQ:2013/06/20(木) 01:03:50
http://mainichi.jp/select/news/20130620k0000m030016000c.html
ブラジル:反政府デモ、10都市に拡大
毎日新聞 2013年06月19日 18時38分(最終更新 06月19日 18時54分)


サンパウロの州旗を燃やす反政府デモ参加者=ブラジル・サンパウロで2013年6月18日、AP
拡大写真 【メキシコ市・國枝すみれ】サッカーのコンフェデレーションズカップが開催されている南米ブラジルで公共交通料金の値上げを機に始まった反政府デモは18日、10都市に拡大し、計約24万人が参加した。19日にはブラジル北東部レシフェで日本対イタリア戦が行われる予定で、混乱も懸念されている。

 最大都市サンパウロでは18日、約5万人が抗議デモに参加。一部が市庁舎に乱入し、警官隊と小競り合いが起きた。リオデジャネイロでは現金自動受払機(ATM)を壊して金を奪うなど、デモに乗じた犯罪も発生している。

 コンフェデ杯と来年開催のワールドカップ(W杯)のための競技場や空港の建設・改築に133億ドル(約1兆2700億円)の公金が費やされるため、両イベントもデモ隊のやり玉にあがっている。このため司法省はコンフェデ杯が開かれている都市に軍を派遣することを決めた。

 だが地元紙の記者は「デモ隊はW杯やコンフェデ杯を取り上げることで最もアピールできると分かっている」と分析。交流サイト・フェイスブックなどソーシャルメディアの呼びかけで集まった若者が多く「カーニバル気分で参加している」という。

 ブラジルでは2010年に7.5%だった国内総生産(GDP)成長率が12年には0.9%と失速。12年のインフレ率は5.8%で国民の不満が募っている。

6496チバQ:2013/06/20(木) 22:24:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130620/asi13062000580001-n1.htm
和平交渉不参加を表明 アフガン大統領
2013.6.20 00:57
 【アムリツァル(インド北部)=岩田智雄】アフガニスタンのカルザイ大統領は19日、イスラム原理主義勢力タリバンとの和平交渉について、米国の対応に不満を表明し、交渉がアフガン主導でなければ交渉に参加しないと表明した。2014年末までの国際治安支援部隊(ISAF)撤退後の駐留米兵の規模や地位を定めた安全保障協定についても米国との協議を中断すると発表した。

 カルザイ氏は18日、タリバンとの和平交渉を担う政府の高等和平評議会のメンバーをタリバンが事務所を開設したカタールのドーハに派遣すると表明していたが、翌19日、「事務所の開設の仕方とタリバンの声明は、米国がわれわれに保証していたことに明らかに反する」と米国を批判した。

 アフガン当局者はロイター通信などに、タリバンがアフガン統治時代から使ってきた「アフガニスタン・イスラム首長国」の名称がタリバンの事務所に使われたことについて、タリバンに「公式な立場」を与えることになるとし、アフガン政府が反対してきたことだと説明した。

 カルザイ氏はまた、18日にタリバンのテロが続発したことを非難、こうした状態では「カタールでの協議に参加できない」とした。

6497チバQ:2013/06/20(木) 22:36:22
http://mainichi.jp/select/news/20130620k0000e030215000c.html
トルコ:デモ対策にアメとムチ 催涙ガス追加、公園に植樹
毎日新聞 2013年06月20日 11時41分(最終更新 06月20日 11時44分)


デモの中心地となったゲジ公園には、大量の芝生や樹木、草花が搬入され、植え込み作業が続いている=トルコ最大の都市イスタンブール中心部で2013年6月18日、大治朋子撮影
拡大写真 【イスタンブール大治朋子】トルコの最大都市イスタンブール中心部で始まった大規模デモは20日で丸3週間を迎えた。タクシム広場では沈黙して立つだけの「無言の抗議」が続くなか、エルドアン政権は新たな大規模デモに備えて、催涙ガスのカートリッジ10万本の追加購入を決定。一方で、デモの発端となったゲジ公園の自然保護に関し、18日から木や草花を大量に植えるなど「公園緑化」を始めており、硬軟織り交ぜての対応を進めている。

 地元メディアによると、警察は5月31日から全国へと拡大した大規模デモへの対応で、今年度用に通常配備した催涙ガスのカートリッジ15万本のうち13万本を使い、在庫が激減したため新たな配備を行うという。また、放水車60台も新たに購入する方針だ。

 警官隊は、暴力的な行為は見られず座り込みや行進するだけの抗議活動にも催涙ガスや放水を多用しており、内外から「過剰な対応」との批判を受けている。国連人権高等弁務官事務所はトルコ政府に対し、「警察当局による過剰な公権力の行使やその他の深刻な人権侵害の犠牲者に、適切な賠償を行う」よう求めている。

 エルドアン首相は18日、「警察は暴力行為に対し、民主主義と法に基づく範囲内で、見事にかつ極めて辛抱強く対応した」と反発した。ただ、アルンチ副首相は19日、現在も続く「無言の抗議」について、「8時間(などという長時間)立つ必要はない。8分でいいのではないか」と長時間の抗議に疑問を呈しながらも、「暴力的ではなく平和的。非難はしない」と述べ、強制排除は行わない方針を示した。政権として、「立つだけ」は適法で、「シュプレヒコールをあげての行進」などは強制排除の対象となりうるとの線引きを明確にした形だ。

 一方で、政権は18日から、ゲジ公園に芝生を敷き、樹木や草花を植えるなど緑化作業を急ピッチで進めている。抗議活動の発端となった公園の再開発についてエルドアン首相は、差し止め訴訟の判断が出るまで凍結すると表明していた。

 地元メディアが16日に報じた世論調査(6月3〜12日実施、2818人対象)によると、約半数が政権は「抑圧的」になりつつあり、個人のライフスタイルに介入している、と批判的な回答を寄せた。与党の支持率も下降傾向を見せ始めており、政権としては厳しい対応を求める与党支持層に配慮しながら、抗議運動の沈静化を図りたい考えのようだ。

6498チバQ:2013/06/21(金) 22:51:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-35033690-cnn-int
「名誉殺人」への支持、若者にも 中東ヨルダン
CNN.co.jp 6月21日(金)12時51分配信

(CNN) 中東ヨルダンの首都アンマンで、家名を汚すとされる行為を行った女性を親族が殺害するいわゆる「名誉殺人」について、10代の男子のほぼ半数、女子の5人に1人が「正当化できる」と考えていることが明らかになった。英ケンブリッジ大学の研究チームの調査結果による。

同研究チームは、アンマンに住む10代の男女850人以上を対象に調査を実施。結果は研究誌「アグレッシブ・ビヘイバー」上で20日に発表された。

「一族の名誉を汚す」とされる行為は、婚前交渉や不倫、結婚していない相手の子供を妊娠すること、親族でない男性と交流することなどさまざまだ。その制裁として行われる犯罪には、殺人のほか、暴行や強姦、顔に酸を浴びせるなどがある。

アンケートに参加した若者たちに名誉殺人にあたる状況を示したところ、全体では33.4%が「支持」もしくは「強く支持」すると答えた。支持する考えを示したのは男子で46.1%、女子でも22.1%に達した。
また、教育水準が最も低い層では6割が名誉殺人を容認する考えを示した。大学卒の家族がいる場合、この割合は2割となった。きょうだいの数が多いほうが、名誉殺人を容認する傾向が強いという結果も出た。

研究を行ったマニュエル・アイズナー教授は、「名誉殺人を支持する中心的な層は、教育水準が低く伝統的な家庭出身の男子だった。だが女子や教育水準の高い層、また信仰心の低い層でも、半数には満たないがかなりの数が名誉殺人を支持している。社会で広く支持が残っていることがうかがえる」と指摘する。

研究によれば、ヨルダンでは名誉殺人の長い伝統がある。ただし近年では、名誉殺人を取り締まる法律が強化されてきているという。

6499チバQ:2013/06/21(金) 22:51:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000016-mai-m_est
<トルコデモ>各地で集会「選挙での戦いに発展させる」
毎日新聞 6月21日(金)10時10分配信



両腕を突き上げて、賛成の意思を表明する集会参加者ら=トルコ最大の都市イスタンブール中心部で、6月20日、大治朋子撮影
 【イスタンブール大治朋子】トルコで起きている大規模な反政権デモで、警官隊に強制排除されたデモ隊の一部が20日夜、イスタンブールや首都アンカラなど少なくとも全国36カ所で一斉に集会を開催した。イスタンブール中心部の公園には1000人以上が結集し、「今後は、デモを選挙での戦いに発展させる」と宣言。来年3月の統一地方選挙に向け「意思決定組織」や候補者擁立を検討するための事務所を設置することなどを決めた。

【サングラスをかけた犬も「無言」の抗議】

 一連の抗議運動でデモ隊は「10年間の単独政権の末に、政府は少数派の声を聞き入れなくなった」などと批判。野党については「魅力に欠け、我々の声を代表する存在ではない」と、現在の政治情勢に強い不満を示していた。

 20日夜に各地で同時開催されたような集会は、ゲジ公園のテントが警官隊に排除された直後の17日ごろから徐々に始まっていた。今後、デモ隊の「声」を反映する選挙候補者の擁立など、具体的な政治運動につながるかが注目される。

 この日、イスタンブール中心部ベシクタシュ地区で開かれた集会では、抗議デモに関わった弁護士や芸術家など各種団体の代表者らでつくる「意思決定組織」の創設などを決めた。参加した投資顧問業のウムトさん(32)は、「警官隊との戦いはもうおしまいだ。これからは、デモを選挙という第2のステージに上げて、我々の声を反映する政治家を送り出すための運動にしていきたい」と話した。

 ベシクタシュ地区の公園には、午後7時過ぎから、若者や地元の住民が続々と集まった。進行役の高校教師のサグラー・ネジメッティンさん(35)が、意見の集約方法について「賛成の場合は黙って両腕をあげて手のひらを振る、反対は胸の前で両腕をクロスしてください」と説明すると、参加者は一斉に両腕を突き上げた。

 一連のデモでは、シュプレヒコールを上げて行進などをすると、警官隊が催涙ガスを使って解散させた。このため今後、集会はこうした声を上げない手法で警察の介入を防ぐ方針という。

6500チバQ:2013/06/21(金) 23:28:09
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130621/scr13062122520014-n1.htm
【ブラジルデモ】
サッカー王国、なぜW杯に反発
2013.6.21 22:51

20日、ブラジル南東部のリオデジャネイロでサッカー・コンフェデレーションズカップの開催やルセフ政権に抗議するデモ隊(ロイター)
 ブラジルで過熱するデモが示すのは、国の経済成長に伴い、国民が夢を託すスポーツではなくなってきているという現実だ。

 同国サッカー連盟会長のホセ・マリア・マリン氏(81)は「ブラジル人は生まれたときから、サッカーとともに生きている。医者や弁護士などのキャリアというが、ブラジルではサッカーを練習することがキャリアだ」という。

 ブラジル代表チームではかつてロナウドやアドリアーノら、ファベーラと呼ばれるスラム街出身の選手の活躍が目立った。ボールすら満足に手に入らない貧困から抜け出そうともがく子供たちにとり、世界を股にかけて活躍するスター選手は希望の象徴でもあった。

 だが、中国やロシアなどとともに新興5カ国(BRICS)の一角として経済発展を果たし、中産階級が増えた今は違う。用具は簡単に手に入り、才能を見いだされれば、母国の代表で活躍する前でも国内外のプロクラブの下部組織でエリート教育を受けられる。

 南米最大規模のファベーラであるリオデジャネイロのロシーニャ地区にさえ、芝生のグラウンドがつくられ、子供たちがまっさらなユニホームとスパイクを身につけて、ボールを追いかける姿が見られる。

 来年のW杯のプレ大会であるコンフェデ杯開催中に勢いを増す反政府デモ。沈静化にてこずるようなら、ブラジル人がサッカーにかける思いの変化を世界に知らしめる結果となりそうだ。(藤原翔)

6501チバQ:2013/06/21(金) 23:32:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130621/amr13062116170011-n1.htm
ブラジル・デモにルセフ政権、打つ手なし 多様な不満、参加者100万人に
2013.6.21 16:17

20日、ブラジル・リオデジャネイロ市内に集まったデモ参加者(AP)
 ブラジルで続いているデモは20日、80都市以上に拡大、参加者は100万人を超える規模となった。ルセフ大統領は訪日を延期し沈静化に全力を注ぐ姿勢を示したが、市民からは多様な不満が噴出。デモの発端だった運賃値上げを撤回しても収束の見通しが立たず、政権には打つ手がないのが実情だ。

 「大統領は去れ」「革命だ」。約30万人が参加したリオデジャネイロのデモ。催涙ガスの白い煙に包まれた旧市街で学生らが口々に叫んだ。約7割まで伸び続けたルセフ氏の支持率は2日のデモ開始後に一転急落した。サンパウロの公共交通機関の運賃値上げ反対から始まったデモのうねりは、15日のサッカー・コンフェデレーションズカップ開幕を機に公費無駄遣いや公務員の汚職体質に不満を持つ国民にも拡大、全土に広がった。政府は来年のサッカーW杯の準備に140億ドル(約1兆3700億円)以上を投じており、デモ隊は金を福祉や教育に回すよう要求。(共同)

6502チバQ:2013/06/21(金) 23:34:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130621/mds13062117580001-n1.htm
ネルソン・マンデラ氏、再入院2週間 乏しい容体情報、続く祈り
2013.6.21 17:57
 南アフリカの反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率いたネルソン・マンデラ元大統領(94)が肺感染症の再発で再入院してから22日で2週間。容体は深刻ながら改善傾向にあるとされるが、政府の情報提供は少なく、詳細は分かっていない。国民は引き続き、回復を祈っている。8日未明に入院したマンデラ氏の容体に関する南ア政府の情報は、16日にズマ大統領が「深刻なままだが、改善し続けている」と語ったのが最後。

 入院先の首都プレトリアの病院は連日、マンデラ氏の家族が訪問。病院の出入り口には、多くの市民が回復を願うメッセージを張り続けている。警備に当たる警官の数は減ったが、報道陣が待機を続けている。

 ノーベル平和賞受賞者のマンデラ氏は7月18日、95歳の誕生日を迎える。国連は2009年に7月18日を「ネルソン・マンデラの日」と定めており、マンデラ氏の財団は来月の誕生日に向けた公式キャンペーンを開始した。(共同)

6503チバQ:2013/06/21(金) 23:36:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130621/mds13062100500000-n1.htm
7月25日に議会選 クウェート
2013.6.21 00:48
 クウェート政府は20日、国民議会(定数50)の選挙を7月25日に実施すると発表した。国営クウェート通信が伝えた。憲法裁判所は今月16日、昨年12月に行われた議会選は手続きが違法で無効だったとして、議会解散と選挙のやり直しを命じていた。

 サバハ首長は昨年の選挙に先立ち、有権者1人が4票投じることができる制度を1票にする選挙法改正を実施、不利になる野党は選挙をボイコットした。次回の選挙でも野党の大半はボイコットの方針だが、一部は参加の意向を表明している。

 クウェートでは政府と議会が長年対立し、内閣総辞職や解散が繰り返されている。(共同)

6504チバQ:2013/06/21(金) 23:37:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130620/mds13062023230001-n1.htm
パレスチナ新首相が辞表提出
2013.6.20 23:22

パレスチナ自治政府のハムダッラー首相(ロイター)
 【カイロ=大内清】中東の衛星テレビ局アルアラビーヤは20日、パレスチナ自治政府のハムダッラー首相がアッバス議長に辞表を提出したと報じた。ハムダッラー氏は今月上旬に首相に指名されたばかりで、アッバス氏が辞表を受理するかは不明。権限の範囲をめぐる自治政府内の争いが原因とみられる。

6505チバQ:2013/06/21(金) 23:50:19
http://mainichi.jp/select/news/20130622k0000m030074000c.html
ギリシャ:民主左派、連立離脱 緊縮策履行困難に 
毎日新聞 2013年06月21日 21時09分(最終更新 06月21日 22時06分)

 【ローマ福島良典】財政再建下のギリシャでサマラス連立政権の一角を占める左派政党・民主左派が21日、緊縮策の一環として公共テレビ・ラジオ放送局ERTを閉鎖した政府の措置に抗議して連立離脱を決めた。これにより、1年前に発足したサマラス政権の3党連立の枠組みは崩壊した。与党はかろうじて過半数を維持するが、政権基盤の弱体化により、緊縮策履行が困難になる可能性がある。

 ERTは公務員数削減のため11日に閉鎖された。最高行政裁判所である国務院が17日、閉鎖を差し止め、放送再開を促す仮処分命令を出したが、放送は止まったままだ。ギリシャからの報道によると、サマラス首相率いる中道右派・新民主主義党と全ギリシャ社会主義運動、民主左派の連立3党は19、20の両日、放送再開について交渉したが、決裂した。

 サマラス首相は交渉で、解雇されたERT職員約2600人のうち約2000人を再編後の新放送局で再雇用する妥協案を提示し、全ギリシャは受け入れたという。だが、民主左派のクベリス党首は拒否、21日の党内協議で連立離脱を提案し、所属議員の支持を取り付けた。

 ギリシャ国会(300議席)で14議席を持つ民主左派の連立離脱により、新民主と全ギリシャの連立与党勢力は153議席となる。サマラス首相は20日、「残りの任期3年をまっとうする」と述べ、早期選挙を回避する考えを強調した。だが、ギリシャ政治の停滞を招いた連立2党に対する国民の反感は強く、反緊縮派野党が勢いを増すのは必至だ。

 財政危機に陥ったギリシャは欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)から金融支援を受ける条件として緊縮策を進めており、サマラス政権は2015年までに公務員約1万5000人を削減する必要に迫られている。

6506チバQ:2013/06/21(金) 23:53:38
http://mainichi.jp/select/news/20130621dde007030004000c.html
ブラジル:反政府デモ 中産階級の不満爆発 「政府、税金無駄遣い」
毎日新聞 2013年06月21日 東京夕刊

 【メキシコ市・國枝すみれ】ブラジルで全国に拡大した反政府デモは、ルセフ政権の支持基盤である北東部にも拡大している。デモ参加者は、政府の貧困層への所得再配分政策で税金を負担してきた中産階級が中心となっており、反ルセフの色彩も強めている。一方、デモ隊が来年開催予定のサッカー・ワールドカップを「無駄遣い」として反対していることに関し、サッカー関係者に困惑が広がっている。

 大統領の地盤のフォルタレザ市では約1万の若者が反コンフェデ杯や医療や教育の充実を叫んだ。デモに参加したロレナ・ベゼラさん(21)は「学生には公共交通料金をすべて無料にしてほしい。我々は目覚めた。国民が政府を恐れるのではなく、政府が国民を恐れるべきだ」と話した。北東部ベレン市の日系人団体幹部の堤剛太さん(65)は「今まではサッカーで不満が解消されていたのに、新しい世代の新しい形のデモだ」と驚く。

 ブラジルは貧困層への現金支給など大規模な所得再配分政策で、過去10年で約4000万人を貧困から救った。しかし、「公立学校で椅子が足りない」(堤さん)など、社会インフラへの支出不足が指摘され、高い税金を支払ってきた中流、上流階級に不満がたまっていた。リオブランコ大のアレクサンドレ・ウエハラ教授は「中産階級の不満の爆発だ。政府の公金の使い方全般に不満を持っている」と分析する。

 デモがサッカーのコンフェデ杯やW杯の反対を掲げる事態に「サッカーの王様」として国民の尊敬を集める元ブラジル代表のペレ氏は19日、「コンフェデ杯はW杯のための重要な準備戦。コンフェデ杯を批判しないで」と訴えた。

 ブラジル代表FWのネイマール選手は抗議デモに共感を示し、「ブラジルが公正で、安全で、健康的で、正直になることを望んでいる。俺がブラジルのためにできることはフィールドで戦うことだけだが、今日はデモ隊から力をもらった」とフェイスブックにメッセージを書き込んだ。

.

6507チバQ:2013/06/22(土) 00:23:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013062000571
「ギリシャ危機」遠のく=くすぶる政局混乱の火種−政権発足1年

ギリシャのサマラス首相=3月11日、アテネ(AFP=時事) 【アテネ時事】ギリシャのサマラス政権が21日、発足1年を迎える。財政危機に陥り、世界が「ユーロ圏離脱」に身構えたが、構造改革への取り組みで金融市場は落ち着きを取り戻した。だが国営テレビ局閉鎖をめぐる政治混乱は、深刻な不景気から抜け出すための政治安定には依然、課題が残ることを改めて浮き彫りにした。
 サマラス首相の支持率は、政権発足前の2012年5月には25%と、野党・急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首を下回っていた。だが欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)などからの支援取り付けに成功し、政権樹立後はツィプラス党首を逆転して、40%台を維持している。
 1年前は信用不安から30%程度まで跳ね上がっていた国債利回りは約10%に低下。反緊縮デモも激減し、アテネの銀行員(57)は「予想外に政権運営は順調だ」と評価する。首相は「ギリシャの欧州、世界での基盤は固まった」と改革進展に胸を張る。
 一方で、若者の約6割が失業するなど景気悪化は深刻だ。ある大学教授は「多くの学生がギリシャを離れている」と証言する。一般市民は給与、年金の削減や増税にあえぐ。長引く不景気は極右勢力の台頭を許している。「景気後退は今年で終わり」(ハジダキス開発・競争相)との期待は国民の中ではほとんど共有されていない。(2013/06/20-

6508チバQ:2013/06/22(土) 07:28:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130622/erp13062207240002-n1.htm
ギリシャ最小与党、閣僚引き上げ 国営放送閉鎖問題で反発
2013.6.22 07:22
 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャのサマラス政権の与党の一角、民主左派は21日、自党が送り込んだ閣僚2人を引き揚げることを決めた。国営テレビ・ラジオ(ERT)の閉鎖問題をめぐるサマラス首相との対立が解けなかった。閣外協力を継続するかは不明。残る与党2党で議会の過半数の議席は維持されるが、21日で発足1年を迎えたサマラス政権にとって大きな打撃となる。

 ERT問題では、突然の閉鎖と従業員約2700人の解雇を決めたサマラス首相に対し、与党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派が反発。首相は20日、2党党首と緊急協議し、約2千人を再雇用する妥協案を示したが、民主左派は全従業員の再雇用を求め決裂した。

 民主左派の保有議席は300議席中14議席。閣外協力を撤回しても、首相率いる新民主主義党(ND)とPASOKで計153議席を持つため、欧州連合(EU)などが支援の条件とする財政再建や改革を進めるのは可能。首相は「4年の任期を全うする」としている。だが、政権運営が不安定さを増すのは必至だ。

 サマラス政権は昨年6月21日、3党の支持を取り付けて発足。PASOKと民主左派は一部閣僚を推薦したものの、いずれも閣外協力に回っている。

6509チバQ:2013/06/23(日) 09:14:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062200170
EUとの確執深まる=デモ排除批判に反発−トルコ
 【エルサレム時事】トルコのエルドアン政権が、反政府デモの強制排除をめぐり、加盟を目指す欧州連合(EU)との確執を深めている。EU諸国からの批判にトルコ側が猛反発し、近く再開するとみられていた加盟交渉の日程にも影響を及ぼしつつある。
 エルドアン政権が反政府デモ隊を催涙弾や放水車を用いて強制排除したことにEUから批判の声が上がっている。欧州議会は「中東地域の民主化の模範としてのトルコの信頼性を損なう」と懸念を表明。ドイツのメルケル首相も「集会の自由、表現の自由に関するわれわれの考え方と一致しない」と非難した。
 さらに、ドイツとオランダは、26日に合意する予定だったトルコのEU加盟交渉の約3年ぶりの再開を留保するよう主張した。
 これに反発したトルコのバウシュEU担当相は、メルケル首相が交渉再開に反対するのは、トルコ加盟反対の多い国内世論をにらんだ「(9月の)総選挙向けキャンペーン」のためだと主張。独外務省が21日、トルコ大使を呼んでこの発言に抗議すると、トルコも独大使を召喚する事態に発展した。両国関係が悪化すれば、トルコの加盟交渉再開のめどが立たなくなる恐れもある。(2013/06/22-14:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062300012
デモ隊をまた排除=タクシム広場の数千人に放水−トルコ
 【エルサレム時事】トルコの最大都市イスタンブール中心部のタクシム広場で22日夜、警官隊が数千人の反政府デモ隊を放水車で排除した。地元メディアによると、警官隊は周辺の通りに催涙弾を撃ち込み、デモ隊が広場に再び集まるのを阻止する構えを鮮明にした。
 15日にタクシム広場に隣接するゲジ公園からデモ隊が強制排除されて以降も、広場ではエルドアン首相の強権体質に抗議するため、黙って立ち続ける「無言の抵抗」が続けられた。アルンチ副首相は「平和的な抗議行動」と述べ、これを事実上容認していたが、デモ隊に対し、再び強硬姿勢に転じた形だ。
 デモ隊の主要組織「タクシム連帯」が、5月末に始まった反政府デモで死亡した4人の追悼のため、カーネーションを持って集まるよう呼び掛け、タクシム広場には数千人が詰め掛けていた。(2013/06/23-06:21)

6510チバQ:2013/06/23(日) 09:14:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062300030
ローマで10万人デモ=失業対策の遅れに抗議−伊
 【アテネ時事】イタリアからの報道によると、ローマで22日、政府の失業対策の遅れに抗議する約10万人がデモ行進を展開した。長引く景気低迷と失業増加に対する国民の強い不満を改めて浮き彫りにした。
 デモは労働総同盟(CGIL)など三つの主要労組が呼び掛けた。3労組は共同声明で「雇用回復を政権の最優先に位置付けることが火急の課題だ」と指摘。モンティ前政権の緊縮財政から成長路線に軸足を移したレッタ政権の取り組みの遅れを批判した。(2013/06/23-08:47)

6511チバQ:2013/06/23(日) 09:18:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130622/amr13062210230005-n1.htm
【ブラジルデモ】
大統領、演説で沈静化要請 リオなどで略奪も
2013.6.22 10:19 [政変・反政府デモ]

ブラジル中部のベロオリゾンテで、デモに参加し国旗を掲げる女性=21日夜(共同)
 ブラジル各地で21日、汚職や物価高騰に抗議するデモが続き、リオデジャネイロなど一部都市で略奪や衝突があった。ルセフ大統領は緊急閣議を開き対応を協議、同日夜の国民向けテレビ演説で教育や医療の充実を約束し、デモの沈静化を求めた。

 ルセフ氏はデモ隊側と近く話し合いの場を設け要望を聞く方針を表明。「ブラジルはサッカー・ワールドカップ(W杯)参加国をしっかりもてなさなければならない」と訴えた。市民側の要求は多岐にわたっており、収束に向かうかどうかは不透明だ。

 コンフェデレーションズカップで22日に日本対メキシコ戦を行う中部ベロオリゾンテでも、学生らが警官隊ともみ合いになった。22日には競技場近くでデモが予定されている。地元テレビは20日のデモ参加者が全国で計約120万人に達したと報道している。(共同)

6512チバQ:2013/06/23(日) 09:19:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130622/erp13062222350009-n1.htm
改革派市長候補を殴打 モスクワで治安機関乱入
2013.6.22 22:34
 ロシアのラジオ「モスクワのこだま」によると、モスクワ中心部にある人権団体「人権のために」の事務所に21日深夜、治安機関員らが乱入し、レフ・ポノマリョフ代表や、改革派のモスクワ市長候補、セルゲイ・ミトローヒン氏ら数人を殴打、負傷させた。

 プーチン政権による人権団体弾圧の一環。9月のモスクワ市長選をにらんだ反政府候補への圧力ともみられる。現場には救急車が来て負傷者の手当てをした。

 市当局は「人権のために」の事務所の賃貸契約は無効と宣言していた。だがポノマリョフ氏らは、契約は有効と主張して、事務所の使用を続けていた。(共同)

6513チバQ:2013/06/23(日) 09:24:30
http://mainichi.jp/select/news/20130623ddm008020056000c.html
アイルランド:財政支援、年内終了へ 輸出依存、危うさ 世界経済減速感、景気回復に逆風も
毎日新聞 2013年06月23日 東京朝刊

 財政危機に陥ったアイルランドが、欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)などからの財政支援を年内にも終える計画だ。堅調な輸出を支えに景気が回復基調にあるためで、債務危機で支援を受けた国の中では“支援卒業第1号”となる。ただ世界経済に減速感が強まる中、輸出主導の景気回復には危うさも漂う。低い法人税率で外国企業を誘致してきた手法にも海外から厳しい目が向けられつつある。【田畑悦郎】

 「危機は脱したが、困難は残る」。ヌーナン財務相は記者団に自国経済の状況を淡々と説明した。

 不動産バブル崩壊に伴う金融危機で財政破綻の瀬戸際に立ち、EUなどから850億ユーロの緊急支援を受けたのが2010年末。ただ、医薬品やIT関連などの輸出は一貫して堅調で、不振銀行の処理に一定のめどをつけた後、経済は急回復を遂げた。11年には4年ぶりのプラス成長に復帰。財政支援の条件として求められた銀行改革や公務員給与削減なども全てクリアした。

 ピーク時に15%に達した10年物国債の利回りは現在3〜4%まで低下(国債価格は上昇)し、年末にはEUなどからの支援を脱して、資金を国債発行で賄えるようになる見通し。15年に財政赤字の対国内総生産(GDP)比率を3%以下に抑える目標も射程に入った。財務相は「ギリシャやポルトガルなど財政悪化国の中の優等生」と自賛する。

 だが、国内経済は不動産バブルの傷痕を引きずっている。

 首都ダブリンの中心部。リフィ川沿いの一角にある再開発地区には、09年1月に国有化されたアングロ・アイリッシュ銀行の本店ビルが建設中のまま放置されている。再開発地区には空き地が目立ち、内需主導の自律的な景気回復には、まだまだ時間がかかることを物語っている。

 4月の失業率は13・5%と依然、高水準。「失われた職の半分は建設業や不動産関連」(欧州委員会・財政経済総局)とされ、住宅ローンの返済が滞る家庭は多い。同局でアイルランドの再建プログラムを監視するナイジェル・ナガラジャン氏は「順調に進む改革の中で、住宅ローン債務の処理問題は遅れ気味」と指摘する。個人消費や設備投資などの内需は依然縮小しており、景気全体の足を引っ張っている。

 経済のエンジン役を務めてきた輸出も万全ではない。元々、医薬品やITソフトウエア、農産品など業種・品目に偏りがあり、内需への波及は限定的だ。また、主要輸出先のユーロ圏は緊縮財政の影響で、13年は2年連続のマイナス成長になる。「輸出先の経済情勢に大きく左右される体質」(ナガラジャン氏)のため、政府は4月、13年の成長率を従来予想の1・5%から1・3%に引き下げることを余儀なくされた。

 先進国中、最低水準の法人税率12・5%を武器に、多国籍企業を誘致して輸出振興を図る手法にも風当たりが強くなっている。アップルなどが利益をアイルランドなどの低税率国の法人に集まるようにして、納税額を低く抑えていることが表面化し、「課税逃れをしている」と批判を浴びたためだ。

 先の主要8カ国首脳会議(G8サミット)は課税回避を防ぐ仕組み作りで合意。アイルランドは厳しい構造改革を進める中でも、低税率を死守し、輸出主導の経済モデルを堅持してきたが、欧州経済に詳しい田中理・第一生命経済研究所主席エコノミストは「今後、進出企業が税優遇を受けにくい状態になれば、経済には逆風になる」と指摘している。

6514チバQ:2013/06/23(日) 09:27:19
http://mainichi.jp/select/news/20130622dde018030052000c.html
シリア:欧州の若者参戦 ネット通じ原理主義に共感 テロ逆輸入の恐れ
毎日新聞 2013年06月22日 東京夕刊

 【ベルリン篠田航一、ローマ福島良典】シリアのアサド政権と戦う反体制派を支援するため、欧州からシリアに渡る若者が続出している。こうした若者が現地でテロの技術を習得し、帰国後に欧州の治安を脅かす「テロ逆輸入」の可能性も指摘されており、ドイツ政府などが警戒を強めている。

 ドイツのフリードリヒ内相は独紙フランクフルター・アルゲマイネのインタビューで、「ドイツから少なくとも50人がシリアに入国し、戦っている。他の欧州諸国も同様かそれ以上の数だ」と述べ、多くの欧州の若者が戦闘に参加している実態を明かした。

 イタリアのANSA通信も18日、在イタリア・アラブ人団体の話として、約40〜50人のイタリア人イスラム教徒がシリアに渡り、反体制派に合流してアサド政権との戦闘に参加している可能性があると伝えた。イタリア人は主にシリア北部で活動し、女性の戦闘員も1人いるという。

 ◇イスラムに改宗
 シリアでは最近、キリスト教からイスラム教に改宗したイタリア北部ジェノバ出身の青年がアサド政権軍との戦闘で死亡した。

 こうした若者の大半は、インターネットなどを通じてイスラム原理主義の一派「サラフィ主義」への共感を強め、キリスト教からの改宗者も多いという。フリードリヒ独内相は、彼らが「相当の決意」を持って現地入りしているため、「シリアで覚えた殺人技術を、欧州に戻って実行する恐れもある」と述べ、欧州諸国間でこうした渡航者について緊密に情報共有する重要性を訴えた。

 ◇14カ国から600人
 英キングスカレッジ・ロンドン過激思想研究国際センター(ICSR)の報告書によると、2011年以降、シリアで戦闘に参加した欧州出身者は、ドイツのほか英国、オランダ、フランス、ベルギーなど14カ国から最大で計600人に上るとみられ、全外国人戦闘員の1割を占めるという。推計では最多が英国の134人で、オランダの107人が続く。イスラム教徒が多いアルバニアやコソボの出身者もいるという。

 反体制派にも複数のグループや思想があるため、全ての欧州出身者が国際テロ組織アルカイダなどの過激思想に染まっているわけではないという。だが報告書は、「多くの場合、現地で戦闘員と接触することで、過激思想を身に着けていく」と指摘している。

6515とはずがたり:2013/06/23(日) 19:18:47

泣き寝入り「超短期婚」、狙いはインド人女性
2013年6月21日(金)10:16
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130620-567-OYT1T01422.html
(読売新聞)

 インド南部ハイデラバードで、中東やアフリカから来るイスラム教徒のビジネスマンが、インド人女性を1〜2か月間だけ妻にする「超短期婚」が横行している。

 警察当局は買春目的と見ており、昨年末の女子学生暴行死事件をきっかけに、女性の権利向上が課題となる中、摘発に力を入れ始めた。しかし、泣き寝入りを余儀なくされる女性も多い。

 情報技術(IT)産業で経済的活況を見せるハイデラバードは、人口の約半数がイスラム教徒。オイルマネーが豊かな湾岸諸国や、スーダンなどアフリカのイスラム圏から年間3万〜4万人のビジネスマンが訪れるが、ほとんどが短期滞在だ。

 旧市街のスラムに住むラビヤさん(30)は1年前、60歳代のサウジアラビア人の男と結婚、2か月後に「離婚」された。トタン小屋で催された粗末な結婚式で、結婚承諾書以外に、読めないアラビア語の「離婚承諾書」にもサインをさせられていた。「ホテルに監禁されて乱暴され続け、突然、放り出された。まるで動物のような扱いだった」

 インド人仲介業者が貧困イスラム教徒家庭の女性を無理やり結婚させ、女性の親に平均10万ルピー(約18万円)の謝礼を支払うしくみだ。女性に結婚期間は知らされない。

 インドは結婚時に多額の持参金を女性側に求める風習があり、貧困家庭は用意できないことから、そもそも結婚が難しい実態がある。ラビヤさんの家も三輪タクシー運転手の父親の収入は不安定で、5人姉妹全員が未婚。ラビヤさんは「お金がもらえるなら」と結婚に承諾したが、「あれは結婚ではない。奴隷契約です」と憤った。

6516チバQ:2013/06/23(日) 23:24:30
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130623-OYT1T00539.htm?from=ylist
アルバニア総選挙、投票開始…発砲事件で死者も

 【ローマ=青木佐知子】アルバニアで23日、総選挙(一院制、定数140)が行われた。

 即日開票され、大勢は23日夜(日本時間24日午前)にも判明する見通し。AP通信などによると、サリ・ベリシャ首相(68)率いる中道右派の民主党と、8年ぶりの政権奪還を目指すエディ・ラマ党首(48)率いる社会党が僅差で争う構図。

 一方、首都ティラナ近郊の投票所付近で同日、発砲事件があり、社会党支持者の男性(53)が撃たれて死亡、民主党候補者(49)ら2人が負傷した。口論から銃撃戦になったとみられる。

 2011年の反政府デモで死者4人が出た同国では、欧州連合(EU)加盟に向けて公正な選挙実施が課題となっている。

(2013年6月23日20時16分 読売新聞)

6517チバQ:2013/06/24(月) 00:36:54
>>6504
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130623-00000025-mai-m_est
<パレスチナ>ハムダッラー首相が辞任 就任2週間で辞表
毎日新聞 6月23日(日)20時0分配信



パレスチナ自治政府のハムダッラー氏=AP
 【エルサレム大治朋子】パレスチナ自治政府のアッバス議長は23日、ハムダッラー首相が提出していた辞表を受理した。首相は6日に就任したばかりで、わずか約2週間での辞任となった。パレスチナメディアが伝えた。

 後任が決まるまでは、ハムダッラー氏が暫定的に首相職を続ける予定。ハムダッラー氏はアッバス議長率いる主流派ファタハに近い独立系とされ、ファタハとの確執が伝えられた前任者に比べ、協力関係を築きやすいと指摘されていた。ハムダッラー氏はフェイスブックで辞任の理由について、「首相の権限と職務に対する妨害があった」としている。

 中東和平交渉再開を目指すケリー米国務長官は近くイスラエルなどを訪問する予定で、協議への影響も懸念される。
.

6518チバQ:2013/06/24(月) 00:46:01
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m030059000c.html
ブラジル:大統領の出身地でデモ 6万人、一部暴徒化
毎日新聞 2013年06月23日 21時56分(最終更新 06月23日 22時23分)

 【メキシコ市・國枝すみれ】南米ブラジルでは22日も反政府デモが続き、全土で計15万人が参加した。サッカーのコンフェデレーションズカップで日本対メキシコ戦のあった南東部ベロオリゾンテでは約6万人がデモに参加。停止線を越えてスタジアムに向かうデモ隊に対し、警察が催涙弾とゴム弾を使用し、少なくとも7人が負傷した。デモ隊の一部は商店に投石するなど暴徒化した。

 ベロオリゾンテはルセフ大統領の出身地。大統領は21日、テレビ演説で「平和的にデモを行う人の声は聞くが、暴徒には妥協しない」と演説していた。

.

6519チバQ:2013/06/24(月) 01:03:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062300131
スノーデン氏、モスクワ到着=香港政府、米に引き渡さず−ベネズエラ亡命か
 【香港、モスクワ時事】香港政府は23日、米国家安全保障局(NSA)による個人の通信情報収集活動を暴露した元中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン氏が同日、合法的に香港を離れ、第三国へ向かったとの声明を発表した。スノーデン氏は23日午前11時(日本時間正午)ごろ、ロシアのアエロフロート機で香港をたち、モスクワに同日夕(同夜)到着した。
 ロシアのインタファクス通信は航空会社関係者らの話として、スノーデン氏はモスクワで一泊した後、24日にキューバに向けて出発し、ベネズエラに向かうと伝えた。同氏はロシア入国ビザを取得しておらず、空港内で夜を明かすとの情報もある。飛行機から直接ベネズエラ外交団の公用車で同国大使館に入り、出発まで滞在する可能性も指摘されている。
 米当局はスノーデン氏を訴追し、香港政府に身柄の引き渡しを求めていたが、香港政府は事実上、これを拒否した形となった。米中関係に影響する問題であることから、中国政府と水面下で協議したもようだ。
 香港政府は声明で、米側からスノーデン氏を拘束するよう要求があったことを確認した上で、「米政府の文書は(拘束・引き渡しのため)香港の法律上必要な条件を全面的には満たしていなかったので、香港政府は追加資料の提供を求めた」と説明。資料がそろわない状況では、スノーデン氏が香港を離れるのを阻止する法的根拠はなかったと述べた。(2013/06/24-00:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062300251
中国政府「香港の処理尊重」=米国の批判かわす狙いも−スノーデン氏問題
 【北京時事】中国外務省の華春瑩副報道局長は23日、米国家安全保障局(NSA)が個人の通信情報収集をしていたと暴露した元中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン氏が香港を離れ、第三国に向かったことについて「香港は法治社会であり、『一国二制度』の原則などに基づき、中央政府は香港特区政府の法に基づく処理を一貫して尊重している」との談話を発表した。
 華副局長は「われわれは関係報道を見たが、具体的状況は分からない」とした上で、「事態の進展を注視し続ける」と述べ、中国政府として香港政府の決定について主体的に関与していないことを示唆した。
 しかし中国政府は香港に強い影響力を行使し、特に外交問題は中央が管轄する。このため香港政府の今回の処理は、米当局がスノーデン氏の引き渡しを要求したことを受け、中国政府と協議して決定したのは確実とみられる。
 中国政府としては、スノーデン氏の米国引き渡しに反対する国内世論が強まる中、同氏が第三国に向かったことで引き渡しを拒否した形となった。また同氏が香港から離れたことで、米国からの批判をかわし、対米関係への影響も抑えられると判断したとみられる。(2013/06/23-22:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062300141
「米の圧力」に反発=香港行政会議メンバー−通信情報収集
 【香港時事】米政府が国家安全保障局(NSA)による個人の通信情報収集活動を暴露した元中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン氏の引き渡しを香港政府に求めたことについて、香港行政長官の諮問機関である行政会議メンバーで、元保安局長(閣僚)の葉劉淑儀(レジーナ・イップ)新民党主席は23日、「米国からの圧力を理由に(香港の)原則や制度を曲げれば、二重基準になる」と述べ、米側の姿勢に反発した。
 葉主席はスノーデン氏が香港を離れる直前、ラジオ番組で発言。香港政府が米側の要求に応じなければ、米政府は近く実現する見通しになっていた香港人の米国ノービザ渡航を認めない可能性があるとしながらも、あくまで香港の法律に沿って問題を処理すべきだと強調した。(2013/06/23-19:38)

6520チバQ:2013/06/24(月) 01:06:11
http://www.afpbb.com/article/politics/2951345/10941724
怒るブラジル国民、サッカー大会費用や政治腐敗に「イエローカード」
2013年06月21日 18:56 発信地:ブラジリア/ブラジル
【6月21日 AFP】熱狂的なサッカー好きの国として知られるブラジルで、路上に繰り出す若者たちといえば、これまではサッカーを楽しむ人々だった。しかし今、ブラジルの若者たちは国内で開催中のサッカーの国際大会、コンフェデレーションズカップ2013(Confederations Cup 2013)に合わせて大規模なデモを繰り広げ、過去10年間で急速に増加した中流階級を代表して不満と怒りの声を上げている。

 17日に全国で行われたデモには計25万人が参加し、過去20年間で最大規模となった。20日のデモはさらに拡大し、全国80都市で100万人以上が抗議の声を上げた。北アフリカと中東の民主化運動「アラブの春(Arab Spring)」になぞらえ「熱帯の春(Tropical Spring)」と称する声もある。

 ブラジルは抗議デモが少ないことで知られ、特にこの10年間は所得と雇用の面で社会的に進歩を遂げた後でもあり、デモは驚きをもって受け止められている。

■SNSで広がった抗議

「僕らが死んだ人間じゃないことを示す第一歩だ」と、首都ブラジリア(Brasilia)のデモで国会議事堂の屋根に200人の仲間と共に登ったビジネスマン、ブルーノ・パスタンさん(24)は語った。「ブラジル人はサッカーのためなら何でも我慢する、サッカーのために生きていると思われていたからね」

 最初にデモが始まったのはサンパウロ(Sao Paulo)。公共交通機関の運賃値上げに対する抗議だった。だが、ソーシャル・サイト(SNS)を通じて抗議は各地の都市に飛び火し、次々に新たなスローガンが登場した。

 主要なスローガンの1つは、コンフェデレーションズカップと来年のサッカーW杯の開催に推計150億ドル(約1兆4600億円)もの莫大な費用がかかることへの批判だ。デモ参加者たちは、この費用は教育と保健政策に使われるべきだったと主張している。

 あるデモ参加者は、ブラジルの病院の水準の低さとスタジアム建設にかけた莫大な費用に皮肉をこめて、こう叫んだ。「あんたの息子が病気になったら、スタジアムに連れて行け!」

■増える中流層、減速する経済成長 ― 社会整備の遅れに不満

 ブラジルの抗議デモには、トルコやエジプトで起きた抗議行動との類似点もある。

「背景に大きな社会変化がある。特徴は、新たな社会階層の出現だ」と、コンサルティング会社Gradual Investimentosのエコノミスト、アンドレ・ペルフェイト(Andre Perfeito)氏は指摘する。

 ペルフェイト氏によると過去10年で、4000万人のブラジル国民が中流階級入りした。現在は人口の半分が中流層だ。消費は爆発的に増加し、教育水準も目に見えて上がった。

 ところが、ジルマ・ルセフ(Dilma Rousseff)大統領が政権に就いてから2年、経済成長は2011年の2.7%から12年には0.9%へと急減速。その一方で物価は今年5月時点で前年同月比6.5%増と上昇し続け、市民の家計を圧迫している。調査会社によれば、ルセフ政権の支持率はインフレの影響で8ポイント低下した。

「人口の大部分、特に都市部の人々は、劣悪な公共交通機関、壊滅的な保健制度、まん延する暴力に不満を感じている」と、カンピナス大学(University of Campinas)の社会学者、リカルド・アントゥネス(Ricardo Antunes)氏は説明する。「これらの問題はずっと所得と雇用の増加に補われていた」が、今やそれも限界に達したという。

 コンフェデレーションズカップがこうした怒りを表明する媒介となったのは、「会場となる記念碑的なスタジアムの建設に天文学的な費用がかかった」ためだとアントゥネス氏は分析している。

■特定の政党に属さない新しいデモ参加者

 長年に及ぶ政治・金融スキャンダルの末に路上に繰り出し、腐敗を糾弾する抗議デモの参加者たちは、特定の政党や労働団体に所属しているようには見えず、さまざまな政党や労組を無差別に批判している。

「不満は、問題を解決してこなかった主要政党全てに向けられている」と、ブラジリア大学(University of Brasilia)の歴史学者、ビルジリオ・カセッター(Virgilio Caixeta)氏は言う。

 一方、ルセフ大統領は18日、路上からの「変革」の声に耳を傾けなければならないと述べ、現政権で実行すると約束。社会的・経済的変化を遂げたブラジルに「より多くを求め、また求める権利を有する市民」が出現したとの見方を示している。(c)AFP

6521チバQ:2013/06/24(月) 01:07:01
http://www.afpbb.com/article/politics/2951982/10948962
トルコの反政府デモを警官隊が再び排除、ドイツとの確執深まる
2013年06月23日 14:52 発信地:イスタンブール/トルコ
【6月23日 AFP】トルコの最大都市イスタンブール(Istanbul)中心部で22日、数千人規模の反政府デモが行われ、警官隊が催涙ガスやゴム弾、放水で強制排除した。10年間続いているイスラム色の強い現政権への抗議活動は、新たに活発化している。
 
 デモ隊が市内のタクシム広場(Taksim Square)で、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相の退陣を求めてシュプレヒコールを上げていたところ、数百人の警官隊が放水車とともに突入し、デモ隊を解散させた。

 この日のデモは、全国の反政府活動の中心地であるゲジ公園(Gezi Park)での強制排除から1週間を迎えたタイミングで行われた。デモはトルコを揺るがし、エルドアン首相を激怒させるとともに、トルコが西側諸国から厳しい批判の目を向けられる契機を作った。

 トルコ情勢不安の発端は先月31日、ゲジ公園内の600本の木を再開発事業に伴う伐採から救おうとする小さな活動に対し、警察が強硬な取り締まりを実施したことだった。この措置に対する反発が広がり、専制色を強めているとしてエルドアン首相に抗議する大規模デモに発展した。

 トルコ医師会(Turkish Medical Association)は、一連の騒乱で4人が死亡し、8000人近くが負傷したとしている。また、複数の弁護士グループによると、全国で数百人が拘束され、少なくとも46人が訴追された。大半は「テロ」組織への所属や器物損壊の罪に問われているという。

■冷え込む対独関係

 抗議デモへのトルコ政府の対応は、西側諸国の批判を招いた。特にドイツとの関係は冷え込み、21日には両国で、相手国の大使を呼んで抗議する報復とも取れる動きがあった。

 ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は17日、トルコの暴力的なデモ取り締まりは「余りにも厳しすぎる」と非難。トルコのエゲメン・バウシュ(Egemen Bagis)欧州連合(EU)相は、EU加盟交渉の再開留保を主張するドイツやオランダに反発するとともに、ドイツ総選挙が9月に予定されていることを踏まえ「メルケルが選挙運動用の題材を探しているのならば、トルコ以外のものにすべきだ」と述べ、ドイツを正面から批判した。

 この日はドイツのケルン(Cologne)市内でも、エルドアン政権に抗議する8万人規模のデモが行われた。EU最大の経済大国であるドイツは、トルコ人移民が世界最多で、トルコにとって最大の貿易相手国でもある。(c)AFP/Nicolas CHEVIRON

6522チバQ:2013/06/24(月) 01:08:20
http://www.afpbb.com/article/politics/2951446/10935584
サンパウロとリオが運賃値上げ撤回、ブラジル抗議デモ
2013年06月20日 13:27 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル
【6月20日 AFP】サッカー・コンフェデレーションズカップ(Confederations Cup)開催中のブラジルで公共交通機関の運賃値上げをきっかけに政府に対する抗議デモが激化している問題で、同国2大都市のサンパウロ(Sao Paulo)とリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の市当局は19日、値上げ撤回を発表した。

 値上げ反対デモは、コンフェデレーションズカップと来年開催予定のW杯ブラジル大会(2014 World Cup)の開催費に巨額の税金が投入される一方、社会福祉事業がないがしろにされているとの不満の高まりを背景に、過去20年で最大規模の抗議デモに拡大。19日には北東部フォルタレーザ(Fortaleza)のコンフェデレーションズカップ試合会場周辺でデモ隊と警官隊が衝突した。

 サンパウロとリオで運賃値上げが撤回されたのは、デモ隊にとって大きな勝利だ。既にポルト・アレグレ(Porto Alegre)やレシフェ(Recife)など複数の都市でも値上げが撤回されている。

 サンパウロ州のジェラルド・アルキミン(Geraldo Alckmin)州知事によると、同州では電車・バスの運賃が24日から、現在の3.2レアル(約140円)から3レアル(約130円)に戻る。またリオでは、エドゥアルド・パエス(Eduardo Paes)市長によるとバス運賃が現在の2.95レアル(約130円)から2.75レアル(約120円)に戻るという。

 最低賃金が月額3万円未満のブラジルでは、公共交通機関の運賃値上げは多くの国民にとって大きな負担となる。ブラジル政府はコンフェデレーションズカップとW杯で好調なブラジル経済を世界にアピールし、国際社会での存在感を高めたい考えだが、若者層は経済成長の恩恵を感じておらず、デモ隊は政府が社会保険や教育に使うべき資金をスタジアム建設につぎ込んでいると非難している。(c)AFP/Christophe Simon

http://www.afpbb.com/article/politics/2951593/10939418
ブラジル抗議デモ、運賃値上げ撤回も鎮静化せず
2013年06月21日 06:57 発信地:リオデジャネイロ/ブラジル
【6月21日 AFP】ブラジルで、公共交通機関の運賃値上げをきっかけに始まった反政府デモが激化している問題で、20日も複数の都市で、公共サービスの改善を求め、来年のサッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)への必要以上の税金投入に反対する新たなデモが発生した。

 同国2大都市のサンパウロ(Sao Paulo)とリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の市当局は19日、運賃値上げ撤回を発表し、デモ隊側に大きな勝利をもたらしたものの、鎮静化にはつながらなかった。

 ソーシャルメディア上でデモへの参加を表明した人は、全国80都市で100万人以上に上っている。約2週間前に始まった抗議運動は、ここ20年に同国で起きたものとしては最大規模にまで拡大し、収束の気配を見せていない。

 運賃値上げへの抗議は、現在開催中のコンフェデレーションズカップ(Confederations Cup)と来年開催されるW杯ブラジル大会に150億米ドル(約1兆4600億円)が支出されることに対する怒りも相まって、政府の腐敗した政策を阻止しようとする大きな動きへと発展してきた。

 ブラジルで起きたこの民衆による反政府行動を、北アフリカと中東の民主化運動「アラブの春(Arab Spring)」や、トルコで現在も継続中の反政府デモと比較する声も上がっているが、ブラジルのデモは政争の色合いを帯びたものではなく、はっきりと特定できる指導部も存在しない。

 同デモはソーシャルメディア上で活発な意見交換のテーマとなっている。「運賃値上げは撤回された。しかし誰がデモを止めると言った?」という書き込みもあった。問題になったバスの値上げ幅が20センターボ(約10円)だったことから、「『たった20センターボ』以上の問題だ」というスローガンが掲げられ、インターネット利用者が新たなデモを企画実行した。

 W杯開催を批判するデモ隊は、現在開催中のコンフェデレーションズカップの決勝戦を迎える30日、リオデジャネイロにあるシンボル的なマラカナン・スタジアム(Maracana Stadium)へ向けた大規模なデモ行進を計画している。(c)AFP/Laura BONILLA CAL

6523チバQ:2013/06/24(月) 01:10:46
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2951469/10936243
シリアの6つの世界遺産、全て「危機遺産」に指定 ユネスコ
2013年06月20日 15:37 発信地:プノンペン/カンボジア
【6月20日 AFP】国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)は20日、シリア国内にある6つの世界遺産について、2年以上続く内戦により甚大な被害を受けたとして「危機遺産」に指定した。

 シリアには、ダマスカス(Damascus)、ボスラ(Bosra)、アレッポ(Aleppo)の3古代都市と、パルミラ(Palmyra)の遺跡、クラック・デ・シュバリエ(Crac des Chevaliers)とカルエッサラー・エルディン(Qal'at Salah El-Din)の城、シリア北部の古代村落群の計6つの世界遺産がある。

 しかしユネスコの世界遺産委員会は、カンボジア首都プノンペン(Phnom Penh)で開いた会合で、6つ全てを「危機遺産リスト(World Heritage in Danger)」に登録。20日、文書で「シリアにおける武装紛争状態のため、6つの世界遺産の『顕著な普遍的価値』を確実に保全・保護する条件が失われた」と発表した。(c)AFP

6524チバQ:2013/06/24(月) 01:11:40
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2952005/10950833
パキスタンで武装犯が登山者ら襲撃、外国人9人死亡
2013年06月23日 18:37 発信地:イスラマバード/パキスタン
【6月23日 AFP】発足したばかりの新政権が国内の暴力を鎮めると誓ったばかりのパキスタンで22日夜、通常は平穏なヒマラヤ山脈地域で武装した男らが登山者用のベースキャンプを襲撃し、外国人9人とパキスタン人1人が殺害された。

 事件が起きたのは、ギルギット・バルチスタン(Gilgit-Baltistan)地域の世界有数の標高を誇るナンガパルバット(Nanga Parbat)山。

 警察のモハメド・ナビード(Mohammed Naveed)氏がAFPに語ったところによると、現地時間の22日午後10時(日本時間23日午前2時)ごろ、「武装した男たちがベースキャンプに押し入り、登山に来ていた外国人9人と、1人のパキスタン人に向けて発砲した」という。撃たれた人たちはその後、死亡が確認された。

 一方、ウクライナのVladimir Lakomov駐パキスタン大使は23日、死亡した9人の中にウクライナ籍の5人が含まれていたことを明らかにした。また、パキスタン・テレビ(PTV)は被害者にロシア人と中国人が含まれていると報じている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2951837/10944446
シーア派モスクで自爆攻撃、15人死亡 パキスタン
2013年06月22日 07:49 発信地:ペシャワル/パキスタン
シーア派モスクで自爆攻撃、15人死亡 パキスタン
2013年06月22日 07:49 発信地:ペシャワル/パキスタン

クリッピングする拡大写真を見る写真をブログに利用するメディア・報道関係・法人の方 写真購入のお問合せはこちらパキスタン北西部ペシャワル(Peshawar)で起きた自爆攻撃により損傷したイスラム教シーア派モスク(2013年6月21日撮影)。(c)AFP/Hasham AHMED
関連写真1/1ページ全3枚



スライドショーを見る【6月22日 AFP】パキスタン北西部ペシャワル(Peshawar)の外れにあるイスラム教シーア派(Shiite)のモスク(礼拝所)と神学校で21日、自爆攻撃があり、当局によると15人が死亡、25人以上が負傷した。

 標的となったモスクは、シーア派が住民の多数を占めるグルシャン・コロニー(Gulshan Colony)内にある。ペシャワル市は、パキスタン北西部のアフガニスタンとの国境沿いにある部族地域に隣接しており、この地域はアフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)と国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系武装勢力の主要活動拠点となっている。

 この攻撃の数日前には、米国当局がアフガニスタンのタリバンとの和平協議をカタールの首都ドーハ(Doha)で開始したいとの意向を表明したばかりだった。

 警察当局者はAFPの現場取材に対し、「徒歩で近づいた自爆犯は、最初にモスク外を警護していた警察官たちに向かって発砲した後、礼拝所に入って、礼拝を直前に控えた信者たちの中で自爆した」と語った。

 別の警察官はAFPの取材に対し、当初は少なくとも3人の自爆犯が攻撃を実行するつもりだったと述べた。「そのうちの2人は、共犯者の1人が礼拝所に入って自爆を遂げたので逃げた」という。

 犯行声明はまだ出されていないが、パキスタンでは、イスラム教の少数派シーア派に対するスンニ派(Sunni)の過激派による攻撃が増している。シーア派はパキスタン総人口1億8000万人の20%に上る。(c)AFP/S.H. Khan

6525チバQ:2013/06/24(月) 20:04:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130624/amr13062411380005-n1.htm
ブラジル各地でデモ続行 収束の見通し立たず
2013.6.24 11:36

ブラジル・リオデジャネイロで抗議活動を行うデモ参加者=23日、(ロイター)
 ブラジルで続いているサッカー・ワールドカップ(W杯)などへの抗議デモは23日も20都市以上で行われた。ルセフ大統領は21日の演説で国民に沈静化を呼び掛けたが、24、25両日にはさらに大規模なデモが予定されており、収束の見通しは立っていない。

 デモ隊は、来年ブラジルで開催されるW杯に向けて政府に巨額の資金拠出を強いているとして、国際サッカー連盟(FIFA)にも批判の矛先を向けている。

 FIFAのバルク事務局長は23日の有力紙グロボとのインタビューで「今起きていることの責任はわれわれにない」と批判を一蹴。引き続きW杯成功に向けて努力する考えを示した。

 地元メディアによると、大統領は25日にも新たな福祉政策を発表する方針で、火消しに追われている。(共同)

6526チバQ:2013/06/24(月) 20:04:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130624/amr13062409220003-n1.htm
元CIA職員がエクアドルに亡命申請、キューバ経由か 米政府は旅券無効決定
2013.6.24 09:17
 【モスクワ=佐々木正明】米当局がスパイ活動取締法違反容疑などで訴追した中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者(30)について、エクアドル政府は23日、元職員から亡命申請があったことを明かした。

 元職員は23日午後5時(日本時間同10時)ごろ、民間機で香港からモスクワに到着。24日午後にキューバの首都ハバナに向かう露航空会エアロフロートの便のチケットを所持しているとされ、キューバを経由してエクアドルに向かう可能性が出てきた。

 元職員の亡命申請については、エクアドルのパティニョ外相が23日、短文投稿サイト「ツイッター」で明らかにした。同外相は24日にも、滞在先のベトナムで記者会見を開き、状況を説明するとしている。

 インタファクス通信によると、元職員はロシアの入国査証(ビザ)を持っていないため、モスクワのシェレメチェボ空港に到着後、空港敷地内にある乗り換え客用のホテルに宿泊。エクアドルの駐露大使が23日、このホテルを訪れており、元職員と面会したとみられる。

 元職員には、政治亡命への支援を表明した内部告発サイト「ウィキリークス」の顧問弁護士らが同行。ウィキリークスは23日、元職員は「安全なルートでエクアドルに向かう」との声明を出した。

 ウィキリークス創設者のアサーンジ容疑者もエクアドルに政治亡命を申請しており、在英エクアドル大使館に長期滞在している。

 一方、ロイター通信は23日、米国政府当局者の話として、元職員の旅券を無効にする決定を下したと報道。米政府は元職員が経由地として訪れるとみられる中南米の国々に対し今後、国際間の渡航を認めないよう要請した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130624/amr13062410590004-n1.htm
元CIA職員、スルリ取り逃がし…米、旅券無効決定も打つ手なし
2013.6.24 10:57

エドワード・スノーデン容疑者(ガーディアン提供・ロイター)
 オバマ米政権は、スパイ活動取締法違反などの容疑で訴追した中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者の旅券を無効とするなど、速やかな身柄確保を目指した。だがスノーデン元職員がロシアに到着、エクアドルへの亡命を申請したことで、打つ手はほとんどなくなったのが実情だ。

 米国務省当局者は23日、中南米の関係国政府にスノーデン元職員の入国を拒否し米国に送還するよう要請したことを明らかにした。エクアドルや経由地とされるキューバへの要請とみられるが、いずれも反米国で従う見込みはない。

 米メディアによると、米政府は元職員が香港を離れる前に旅券を無効にした。国際間の移動を阻み、事態を早期に収拾する狙いがあったが空振りに終わり、当面は元職員の行方を追いながら難しい外交工作を続けざるを得なくなった。

 議会では元職員の逃亡に加担したとして、香港当局や中国政府、ロシアに対する批判が高まっており、米中関係や米ロ関係にも影を落としそうだ。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板