したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

1146小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 09:03:11
問題は数値ではないのでありますが、数値は正直でもあります。
「三大都市圏で土地公示価格上昇」と報じられましたが、三大都市圏以外では「下げ止まり」「下げ鈍化」がいいところなのでしょうか・・・

地価公示・仙台中心部 平均価格15年連続下落
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2006/03/20060324t12007.htm

 国土交通省が23日発表した2006年(1月1日現在)の県内の公示地価は、住宅地、商業地ともに15年連続で下落した。一方、県全体の下落幅は2年連続で縮小。仙台市中心部で上昇した場所が現れるなど、局地的に下げ止まりの傾向が見られた。
 県内の調査地点は37市町村の676カ所。全用途の下落率は5.4%で、前年より1.8ポイント下落幅が縮小した。
 住宅地の変動率を市町村別にみると、下落幅が最も大きかったのは七ケ浜町の9.8%。亘理町8.1%、角田市7.9%、川崎町7.3%と続いた。最も小さかったのは大郷町の1.3%で、大衡村と南三陸町がともに2.8%だった。
 商業地で下落幅が大きかったのは女川町の11.2%。このほか岩沼市(10.5%)、加美町(同)、鳴子町(10.3%)、美里町(10.2%)で10%を超えた。最低は大郷町の1.7%で、仙台市が2.6%と続いた。
 地点別では、住宅地の最高価格となった「仙台市青葉区錦町2丁目」の公示価格(1平方メートル当たり)18万5000円は、過去最高だった91年(54万2000円)の34.1%の水準にとどまった。商業地トップの「仙台市青葉区中央1丁目」の178万円は91年(1350万円)の13.2%だった。
◎二極化、より顕著に 石巻や郡部落ち込む
 国土交通省が23日公示した2006年の県内の地価によると、上昇または横ばいとなった地点は、いずれも仙台市中心部に集中した。同じ市内でも利便性に劣る場所や仙台市以外の市町村との二極化がより顕著になった。
 住宅地で5年ぶりの上昇となったのは、仙台市青葉区錦町2丁目(1.1%)と青葉区広瀬町(0.6%)の2カ所。横ばいだったのは13カ所で、ザ・モール仙台長町(太白区長町)周辺が8カ所を占めた。
 下落幅が最大だったのは石巻市須江しらさぎ台1丁目(12.3%)。登米市豊里町下古屋(11.4%)と続いた。下落率が大きい10カ所のうち、6カ所が石巻市。同市中心部で区画整理が進み、住宅供給が過剰気味になった郊外での落ち込みが目立った。
 商業地で7年ぶりに上昇したのは、青葉区中央1丁目(4.1%)など7カ所。このうちの2カ所は、プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地・フルキャストスタジアム宮城に近い宮城野区榴岡地区。横ばい地点は、青葉区を中心に15カ所だった。
 古くからある郡部の商店街で下落が目立った。最も下がったのは古川市駅前大通2丁目(11.6%)で、女川町女川浜女川(11.2%)、登米市東和町米谷(10.9%)と続いた。
 不動産鑑定士の寺田正俊氏(仙台市)は「利便性や収益性のある仙台市中心部は下げ止まり感がある。しかし、この傾向が広がりを見せるかどうかの判断は難しい」と指摘している。

1147小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 09:07:20
続いて広島。商業地については広島市中央部以外に上昇機運の広がりがないと思われる。

広島市宅地、10年ぶり上昇
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603240044.html

 国土交通省が二十三日に発表した地価公示(一月一日現在)によると、広島市内で住宅地の一部が十年ぶり、商業地の一部も十五年ぶりに地価が上昇した。県内の平均地価は住宅地で4・4%、商業地で4・6%それぞれ下がり、いずれも十五年連続のダウンとなったが、昨年に続き下落幅は縮小した。(金刺大五)
 <概況>
 都市計画区域がある市町の住宅地、商業地、工業地など標準地計七百六十六地点を調査。全用途の平均下落率は昨年に比べて1・5ポイント縮小し、4・5%となった。
 用途別の下落率は、住宅見込み地6・3%▽準工業地5・1%▽商業地4・6%▽住宅地4・4%▽工業地4・4%▽市街化調整区域3・5%。昨年に比べ住宅地は1・3ポイント、商業地は2・6ポイントの縮小で、六用途のうち住宅見込み地以外はすべて下落幅が縮まった。
 標準地別では広島市内の住宅地七、商業地十二の計十九地点で、地価がアップ。特に中区は住宅地で四地点、商業地で上昇ポイントのすべてを含み、市中心部の「復調」が目立っている。
 <住宅地>
 一平方メートル当たりの平均価格は八万七千百円。昨年より四千三百円下がり、ピークの一九九二年の十六万六千七百円からほぼ半額となった。昨年と継続で調べた全四百九十一地点の内訳で上昇は七、横ばいは二、下落は四百八十二。上昇は広島市内だけだった。
 最高価格は中区白島九軒町一三―一六で、一平方メートル当たり二十六万三千円。国交省は「都心回帰に伴うマンションの適地として需要が増えている」と説明している。
 <商業地>
 一平方メートル当たりの平均価格は二十六万千円。昨年に比べて七千九百円下がり、ピーク時(九一年)の二割弱まで落ちた。継続調査した百五十八地点のうち、百四十四は下落。市町別の下落率では世羅町の9・2%が最大。
 地点別の最高価格は、中区紙屋町一―二―二五の「さくら広電ビル」で十二年連続。上昇地点が広島市中区に集中する一方、下落率の上位二十位のうち備後都市圏が十五地点含まれ、都市間で温度差も出ている。

1148小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 09:11:17
続いて札幌。

公示地価、札幌15年ぶり上昇 道内地方はなお厳しく
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060324&j=0024&k=200603233935

 国土交通省は二十三日、土地取引の指標となる二○○六年一月一日現在の公示地価を発表した。東京、大阪、名古屋の三大都市圏の商業地は十五年ぶりに上昇。地価の下げ止まり傾向は全国の大都市に波及し、札幌でも住宅地、商業地とも十五年ぶりに上昇した。全国的には十五年連続で下落したが、下落幅は住宅地が三年連続、商業地が四年連続で縮小。同省は「大都市の都心部を中心に地価の持ち直しの動きが見られる」と分析している。
 全国平均では住宅地は前年比マイナス2・7%(昨年はマイナス4・6%)、商業地は同2・7%(同5・6%)だった。
 三大都市圏の商業地は景気の回復基調に加え、不動産への投機的資金が流入した結果、東京圏が前年比プラス1・0%、大阪圏が同0・8%、名古屋圏が同0・9%と、いずれも上昇に転じた。中でもオフィスビルやマンション用地として人気の高い東京都心部(港、渋谷、中央など五区)は住宅地がプラス8・5%(プラス1・4%)、商業地が同7・0%(同0・5%)と高い伸び。中部国際空港の開港や好調なトヨタ自動車が経済活動を引っ張る愛知県は、商業地の上昇率全国十位のうち八地点を占めた。
 三大都市圏を除く地方圏は住宅地がマイナス4・2%(マイナス5・4%)、商業地が同5・5%(同7・5%)だが、ともに二年連続で下落幅は縮小した。
 道内平均は住宅地がマイナス3・1%(マイナス4・6%)、商業地が同3・3%(同5・2%)と、十五年連続の下落だが、下落幅は縮小した。けん引したのは札幌市で、住宅地でプラス0・1%(マイナス3・8%)、商業地でプラス2・1%(マイナス2・4%)と、いずれも一九九一年以来、十五年ぶりに上昇に転じた。中央区で続くマンション建設ブームが周辺に波及、地下鉄など利便性の高い地区に注目が集まり、住宅地では全十区のうち六区が上がった。札幌市以外では、道内外から移住者を積極的に受け入れている伊達市の住宅地がプラス1・4%と唯一上昇した。
 地方の状況は厳しく、住宅地で下落率全国十位のうち、江別市三、小樽市四と道内が計七地点を占めるなど札幌中心部への一極集中化の反動が深刻化していることを示した。商業地も旭川市一、苫小牧市二、釧路市一の計四地点が下落率全国十位に入った。いずれも駅前地区で、郊外の大型店に客足を奪われ、疲弊している道内地方都市の現状を象徴する結果となった。

1149小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 09:17:39
最後は福岡。三大都市圏以外は、全体的に中心部のみ上昇機運で、これが広がりを見せるかどうかは今後次第。
本社が支社にちゃんと投資する余裕ができるかの指標と私は見る。

公示地価:14年連続の下落 下げ幅は2年連続縮小 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20060324ddlk40020450000c.html

 国土交通省が23日発表した地価公示で、県内の住宅地や商業地など全用途の平均は11万1000円(1平方メートル当たり)で前年比4・7%減となった。14年連続の下落だが、下げ幅は2年連続で縮小した。市区町別では、福岡市が全区で下げ幅が縮まるだけでなく、住宅地、商業地ともに上昇地点が増えた。一方、北九州市や久留米市などの商業地では前年に続き15%前後の大幅な下落地点があった。【井本義親】
 ◆住宅地
 住宅地の県平均は7万3800円で4・2%減。福岡市では中央区が15年ぶりに上昇(0・9%)し、下落した他の区も幅は縮小した。北九州市は門司区を除く区で下落幅が拡大した。市区町の平均価格が県平均を超えたのは、福岡市の全7区と北九州市の戸畑区と小倉北区、春日市、大野城市。
 上昇率、地価ともに上位10地点は福岡市が占めた。上昇率トップは高級住宅地の中央区大濠1で5・0%、2位は同平尾3の3・5%。地価の最高は、上昇率と同じ大濠1の42万円、次いで天神に近い中央区今泉2の30万6000円。調査対象716地点のうち上昇した24地点はすべて福岡市だった。
 一方、下落率が大きかった地点は前原市篠原東3と北九州市小倉北区貴船町11の8・7%、福岡市南区柏原3の8・5%など。
 ◆商業地
 県平均は24万3500円で、5・7%減。福岡市は中央、博多両区が15年ぶりに区平均が上昇に転じ、他の区も下落幅が縮小した。北九州市は門司と戸畑、八幡西、八幡東の4区は下げ幅が縮小したが、小倉北区は10%以上下落した。
 上昇率、地価ともに上位10位はほとんど福岡市で、上昇率1位は同市中央区天神2(DADAビル)の17・6%▽2位は昨年トップの同天神1(天神コアビル)の14・2%。地価は天神コアビルの500万円、DADAビルの300万円など6位まで前年と同じだった。
 下落率が大きかったのは久留米市六ツ門町(宗野総本店)の17%、北九州市小倉北区浅野2(あさのホテル)の15・9%など。

1150とはずがたり:2006/03/28(火) 10:37:14

イオンに頼めばええやんと思ったらもう郊外でやってるのね。と思ったらイオンが直営じゃなくて東映系がやってたのか。

シネコン再開めど立たず 年度内絶望的 秋田
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/03/20060323t42003.htm

 昨年10月に休館した秋田市のJR秋田駅東口にある官民複合型施設「秋田拠点センター アルヴェ」のシネマコンプレックス(シネコン、複合型映画館)の後継運営会社探しが難航している。施設を管理する秋田新都心ビルは数社と交渉中だが、条件が折り合わず、目標としてきた年度内の上映再開は難しい状況だ。

 シネコンは、2004年7月、地上14階のアルヴェのオープンと同時に、民間棟の目玉施設として2階に開館したが、当初からテナント料などの支払いが滞っていた。

 秋田新都心ビルは、シネコンを運営する「M&Tピクチャーズ」(東京)などを相手に、施設の明け渡しとテナント料約4500万円の支払いを求める訴えを起こし、昨年11月に勝訴。同ビルはその後、「大手映画会社数社に打診中。3月には再開したい」との意向を示していた。

 しかし、秋田市郊外のイオン秋田ショッピングセンターでシネコンを運営し、最も有力な後継として期待された東宝東日本興行(東京)が2月下旬、集客性や採算性から進出を断念。秋田新都心ビルの佐々木正治常務は「(他社とも)交渉は継続中で、詳しいことは言えない」としながらも、「年度内の再開は難しい」と話している。

 シネコンの休館で民間棟のレストランが撤退するなど、テナント全体の売り上げにも深刻な影響が出ている。テナント会はクリスマスや正月にイベントを実施したが、思うように客足は伸びず、上田良治会長は「やはりシネコンがないと盛り上がらない」と漏らしている。

2006年03月22日水曜日

1151とはずがたり:2006/03/29(水) 12:39:06

ニセ科学シンポ:血液型性格診断など議論 愛媛大で開催へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060329k0000e040041000c.html

 「ニセ科学」について議論するシンポジウムを、日本物理学会(佐藤勝彦会長)が30日、愛媛大学(松山市)で開く。血液型による性格診断など、社会に広く受け入れられている「科学的に見える非科学」にどう対応すべきか考える初の取り組みだ。

 シンポジウムを提案した田崎晴明・学習院大教授(統計物理学)によると、科学的に明確に否定されているのに「科学らしく」宣伝されている事柄をニセ科学と呼ぶ。検証が待たれる理論は別にして、ニセ科学は科学らしさを装った偽物という解釈だ。

 シンポジウムでは、個別の事象について「本物か偽物か」を議論することはしない。こうした事象が信じられるのはなぜか、専門家としてどう対応することが適切かを話し合う。

 社会では血液型性格診断が差別を生んだり、さまざまな「科学的効能」をうたう水や家電が高価格で売られている。田崎教授は「ニセ科学が道徳の授業で教えられた例もあり、物理学者として見過ごせない。科学的な考え方よりも『これは正しい、これはウソ』という知識として理科が教えられており、ニセ科学を見極める判断力や批判精神が育ちにくいことも問題だ」と指摘する。

 シンポジウムは春の学会の一行事のため、学会への参加登録を済ませた人だけが参加できる。[元村有希子]
毎日新聞 2006年3月29日 10時47分

1152荷主研究者:2006/03/29(水) 23:52:39

【仙台市人口が社会増】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060126t13039.htm
2006年01月26日木曜日 河北新報
仙台市人口が社会増 05年・4年ぶり

 仙台市の2005年の人口動向がまとまり、転入者から転出者を差し引いた社会動態は、254人増となったことが25日、分かった。社会増は01年以来、4年ぶり。前年は過去最大の社会減を記録したが、景気が回復基調に入り、雇用情勢に明るさが見え始めたこともあり、人口増加に再び勢いが戻った格好だ。

 今年1月1日現在、仙台市の推計人口は102万5756人。
 住民基本台帳、外国人登録に基づく人口(登録人口)の増加数の推移はグラフの通りで、02年から伸び悩みが目立っていたが、05年は3073人と前年を1098人上回った。
 社会動態は、転入者の7万4798人に対し、転出者は7万4816人で依然、転出超過の状態にはあるが、日本国籍を取得・喪失した外国人の増減(272人増)を加味すると、社会増となった。

 1989年の政令市移行後、社会動態は95年ごろから鈍化傾向が表れ、02年に初の社会減を記録。3年連続で落ち込み、04年は1530人減とマイナス幅が過去最大となった。
 景気回復の兆しが見え始め、仙台市の雇用情勢が好転しつつあるため、若年層や働き盛りの世代が、首都圏などに流出してしまう傾向に歯止めが掛かったとみられる。

 自然動態は2819人増。少子高齢化を顕著に反映し、出生数(9139人)は前年より420人減少し、死亡数(6320人)は266人増えた。
 市企画局は「昨年の国勢調査を見ても、多くの大都市で人口増加に勢いが戻っており、景気の回復ぶりがうかがわれる。日本全体は人口減少だが、仙台市などの都市部では、増加傾向が続くのではないか」と分析している。

1153荷主研究者:2006/03/29(水) 23:57:47

【九州の人口:社会減が加速】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060105/morning_news021.html
2006/01/05 西日本新聞
九州の人口、2万7000人減 2004年度政投銀調査 自然減が加速

 日本政策投資銀行九州支店は、九州七県の人口に関する調査結果をまとめた。二〇〇五年三月末現在の総人口(住民基本台帳ベース)は千三百四十一万人(前年同月比0・2%減)で六年連続減少。減少人数は二万七千三百三人で、初めて二万人を超えた。

 調査は、同支店が今回初めて実施した。減少の内訳は、転居などによる「社会減」が二万九百八人。出生者数と死亡者数の差による「自然減」が六千三百九十五人。

 自然増減は〇四年三月末に死亡者数が出生者数を上回り初めて減少。〇五年は減少数が八・三倍に拡大しており、九州でも少子高齢化による本格的な人口減少時代が始まったことを裏付けた。

 九州人口のピークは一九九九年の千三百四十六万人。その後、企業の経営破たんやリストラによる社会減が加速、出生率の低下で減少に拍車がかかった。他地域の人口ピークは四国が八七年、中国が九五年、東北が九七年、北海道が九八年。中部と関東は引き続き人口増加が続いている。

1154荷主研究者:2006/03/30(木) 00:28:33

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060121&j=0019&k=200601218897
2006/01/21 14:42 北海道新聞
市制施行以来初の人口減少 江別

 【江別】江別市の二○○五年十二月末現在の住民登録人口が二十日までにまとまり、前年同期比で八十一人減ったことが分かった。市の人口は一九五四年の市制施行以来、一貫して増え続けてきたが、年末時の比較で初めて減少に転じた。少子高齢化に加え、札幌の地価が下落した影響で、住宅を求めて流入する新住民が減り、札幌のマンションに転出する高齢者が増えたことが大きいとみられる。

 市民課の集計では、十二月三十一日現在で、市の人口は十二万四千百九十三人、世帯数は五万千九百六十二世帯。

 一年間の人口の増加幅は一九九五年当時は三千人を超えていたが、その後、徐々に少なくなり、○四年には初めて二ケタ台に落ち、今年は逆に二ケタの減少となった。

 世帯数は○四年よりやや増え四百三十九世帯。核家族化が一層進んでいることがうかがえる。

 人口動態を三地区別に見ると、江別地区は五万四百八十人、野幌地区は四万三千七百三十二人、大麻地区が二万九千九百八十一人。かつて増加が著しかった野幌地区の減少幅が目立ち、江別地区の増加分をほぼ帳消しにした格好。大麻地区は新たな宅地造成の影響もあり、減少幅は小さかった。

 集計に当たった市民課では「野幌地区を中心に一戸建て住宅の件数が伸びず、高齢者世帯の転出傾向もある。市内の大学に通う学生が市外から通学するケースが目立つことも影響しているのでは」と見ている。(黒川伸一)

1156とはずがたり:2006/04/02(日) 14:06:56
>>1155
借り換えの償還期限の来た長期短期順に超長期に振り替えて行くんでしょうなぁ。
ただこの長期金利の上昇期待局面になったてやっとこれが出てきてももう遅いような気がするんですけど,まだ低金利で借りれるんですかねぇ??

1157とはずがたり:2006/04/03(月) 21:52:22
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/serial/01.html
【小林慶一郎のちょっと気になる経済論文】

1158名無しさん:2006/04/04(火) 00:03:15
社説:格差社会考 ニートとフリーター・負け組じゃないよ
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060331k0000m070170000c.html

 将来への夢や希望をなくしている若者が増えている。IT長者となって稼ぐ若者がいる一方で、ニートやフリーターが階層化しており、所得格差が広がっている。それが社会の閉塞(へいそく)感につながり、先行きに不安をもつ若者も多い。

 なぜ、こういう状況になったのか。その背景には社会の仕組みの激変がある。工業化の時代、学校を卒業してすぐに就職し終身雇用で働くのが一般的だった。しかし、バブルが崩壊し経済のグローバル化が進むと、雇用の場が大きく減り、正社員から低賃金の非正社員への切り替えが急速に進んだ。

 学卒者の就職氷河期が続き、就職先や正社員か非正社員かで所得格差が生じた。若者に「勝ち組」「負け組」が生まれ、希望格差社会になったと指摘されている。いま、フリーターは201万人、ニートが64万人いる。

 厚生労働省の調査(05年)では非正社員の賃金は正社員の6割だ。フリーターが正社員になるのは難しく、勤続年数で昇給する正社員との格差は開くばかりだ。

 年金など社会保険に加入していない非正社員も多く、そうなれば無年金高齢者は生活保護に頼らざるを得なくなる。これは近い将来、間違いなく社会問題となる。

 人口減少と少子高齢化が同時進行する中で、フリーターやニートの若者たちとどう向き合うのか。どう対応するのか。政府も企業経営者も、そして教育者や親も厳しい現実を前に立ちすくんでいる。

 ニートには働く意欲がないというが、これは誤解だ。「人間関係でつまずいた」「競争がいやだ」など、ニートになった理由はさまざまだが「自分のペースでゆっくりとした仕事をしたい」と話す人も多い。仕事はしたいが、競争社会は嫌だという。労働に対する価値観の多様化を認めていく時代なのかもしれない。

 希望がないというのも一面的な見方である。ニートを「卒業」して、夢を追いかけている何人もの若者にも会った。

 ニートの自立や就職を支援する若者自立塾を全国各地に作ったり、職業訓練を受けながら企業実習を行って就職先を探す日本版デュアルシステムなど、国はさまざまな試みを始めている。自治体や企業、地域でもいろいろな取り組みを広げてほしい。

 公共政策によりニートやフリーターに働く場を作り出すことを考えてもいいのではないか。かつてのような大掛かりな失業対策を復活させろとは言わないが、まず公共機関などに若者のための雇用の場を作り、そこで職業訓練の経験を積み一般企業に就職するルートを確立できないものだろうか。

 ニートやフリーターに「負け組」のレッテルを張っても、何の解決にもつながらない。働くことの意味を学校や社会で教え、同時に雇用の場を増やしていく地道な取り組みが必要だ。

毎日新聞 2006年3月31日 0時14分

1159とはずがたり:2006/04/05(水) 15:18:01
スーパーの出店を巡って市長迄辞めちゃうとは・・。

イズミありきは心外/辞意の別府市長会見
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000604050005
2006年04月05日

 泉都が揺れた。別府市が進める大手スーパー、イズミ(本社・広島市)の誘致問題は4日、浜田博市長の辞職願提出という事態に発展した。住民投票でイズミ誘致の賛否を問う事態を避け、出直し市長選で市民に信を問う構え。誘致賛成、反対の両派が市長選に向け、走り始めた。

 永井正議長に10日付での辞職願を提出した浜田博市長は4日午後4時から記者会見した。

 辞職願を提出する事態に至ったことについては「私の政治手法、市民への訴えが伝わらず、私に大きな責任がある」と述べたものの「企業誘致の賛否は住民投票で問うべき事柄ではない」と改めて強調。「住民投票ではイズミが良い、悪いという判断になる。新しく企業誘致をしても『また住民投票をやられるぞ』ということになる」と指摘し、住民投票を実施することになれば、ほかの企業の誘致にも差し支えるとの考えを示した。

 浜田市長は、楠港埋め立て地が13年間、空き地のまま放置され、公募でイズミが選定された経緯を説明。「私は『イズミありき』と思われるのは心外だ。賃貸借契約による財源が中心市街地の活性化や観光再生、地域再生に寄与すると確信する。その千載一遇のチャンスを逃すことは痛恨の極み」と述べた。

 市議会は5日は休会。市長の辞職同意案は6日、追加提案され、住民投票条例制定案とともに審議、採決される。

 議会内では、誘致への賛否は拮抗(きっ・こう)している。住民投票条例の制定に賛成する構えだった議員の中にも「市長選と住民投票を両方行う必要はない」とする声があり、住民投票条例制定案は否決される見通しだ。

 一方、市長は自ら辞職願を撤回しない限り辞職が認められる見通しで、市長選が行われることはほぼ確実な情勢。このため、誘致反対派にも候補者の擁立に向けた動きが出始めた。

1160とはずがたり:2006/04/07(金) 18:21:42
2006年04月05日
室戸、土佐清水、嶺北 商圏が消滅
http://www.kochinews.co.jp/0604/060405headline01.htm#shimen1

 これまで11に区分されていた県内商圏のうち室戸、土佐清水、嶺北が“消滅”し、8商圏に減少したことがこのほど、県がまとめた県民消費動向調査で明らかになった。室戸は安芸、土佐清水は中村、嶺北は高知の各商圏へ、それぞれ買い物が流出して独立性を喪失。包含・吸収される形で商圏構造が変化しており、地域の商業力低下や格差が浮き彫りになった。

 調査は消費者の買い物行動や満足度を把握するため、県が5年ごとに実施。今回は17年10―12月に、県内全市町村の20歳以上の男女1万人を対象に調査した(回収率82・09%)。

 それによると、県内商圏は従来「高知」と「幡多」の2エリアに大別され、さらに室戸、安芸、香美、嶺北、高知、高吾北、須崎、窪川、中村、宿毛、土佐清水の11商圏に区分されていた。

 しかし今回調査の結果、室戸は前回調査(12年)に比べ、地元購買率が49・4%から26・2%に低下するなど商圏としての独立性を喪失、安芸商圏に包含されたとみられる。

 また、土佐清水も地元購買率が前回の41・0%から31・5%に低下した一方、旧中村市への流出率が42・3%から54・0%に上昇、中村商圏に包含されたとした。

 さらに嶺北も、土佐町の地元購買率が35・9%から25・1%に低下した一方、旧高知市への流出率が55・3%から65・0%に上昇。地域全体として旧高知市との結び付きが強まっており、高知商圏に吸収されたとみなした。

 また同調査では、ここ5年ほどの買い物先の変化で、「地元で増加」が11・6%と前回より0・5ポイント減った一方、「地元以外で増加」は28・6%と1・9ポイント増加。その理由は「周辺に大型店ができたため」が最も多かった。

 地域別の買い物満足度の変化でも、中山間地や一部の市部などで「低くなった」が県平均より高い割合を示すなど、相対的な商店の魅力低下が浮き彫りに。車での移動が前提となりがちな大型店へのシフトからも、特に高齢者の生活を支える商業基盤の衰退が懸念される状況がうかがえる。

 この結果について県経営流通課は「買い物についての自由な意見でも、中山間地などの営業時間や品ぞろえへの不満が多かった。大型店との競合は厳しいが、各地域、店が危機意識を持ち、おのおのの魅力を引き出す取り組みが必要ではないか」としている。

 商圏区分 県民消費動向調査では、衣料品など嗜好(しこう)性が高い「買い回り品」のうち代表的な3品目の市町村間の流出入を比較。商業力の強弱やつながりをとらえ商圏を設定している。まず、旧高知市への流出率を基準として「高知」「幡多」の2エリアに区分。さらに「1つ以上の他市町村から10%を超える流入がある」「地元購買率が40%超」など、核となる市町村について一定の条件を加味している。

1161片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/16(日) 01:24:19
小型燃料電池に注目してます♪

20年後のロボット、救助や食事の介護…経産省目標
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000104-yom-bus_all

 産業界の20年先の技術革新目標を示す「技術戦略マップ2006」の原案を経済産業省がまとめた。

 マップは、ロボットや情報技術(IT)など15分野で、具体的な達成目標を掲げている。マップをもとにした2025年の未来予想図では、ロボットがおぼれた人を助けたり、お年寄りの食事の介助をしたりするなど、幅広い分野で活躍する。

 また、水素と酸素から電気を生み出し、長時間利用できる燃料電池を、ノートパソコンや携帯電話で日常的に使えるようにする。賞味期限などの情報を記録したICタグ(電子荷札)を野菜や鮮魚などに張り、冷蔵庫に入れると、その材料で作れる料理のレシピが表示される技術や、体のサイズをデータベース化して、衣料品売り場に行けばすぐに欲しい服が見つけられるシステム作りも目標だ。

 病院では、腕にシートを張るだけで血液中の成分が分かる「リアルタイム生体情報センサ」を実用に移すことを目指す。がん対策では、遺伝子情報などに基づいた健康管理でがんを予防しやすくして、手術する場合でも精度を高めて切除する部分を小さくすることを可能にしていく。

 ものづくりの現場では、目の疲れを察知して知らせる「疲労感知ゴーグル」や、手袋のようにはめて指を動かすと、大きな力が伝わって材料を簡単に曲げたりできる「マスターハンド」の導入を目指す。

 経産省は、今月末にもマップを最終的に取りまとめ、国際競争力がある分野に重点的に補助金を出すなどで研究開発を支援することにしている。
(読売新聞) - 4月15日14時33分更新

1163小説吉田学校読者:2006/04/30(日) 21:46:56
小泉退陣後は、「増税」もしくは「税制改革」も焦点になりそうです。増税なら積算根拠を示してくれ。3%増なら税収増は12兆〜15兆くらいになると思われますけれども、それでも切込み不足というのなら、どこかおかしいと思う。

消費税、8%への抑制困難=谷垣財務相が認識示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000025-jij-pol

 谷垣禎一財務相は30日、テレビ朝日の番組で、今後必要と考える増税後の消費税率について「『竹中8%説』でやるには、歳出削減はものすごく切り込みが必要だ。そこまで切り込んでしまうと後が難しい」と述べ、上げ幅を3%に抑制するのは困難との認識を示唆した。間接的ながら財務相が将来の税率について見通しを示すのは初めて。2ケタになるかは「何とも言えない」と述べた。

1165荷主研究者:2006/05/03(水) 00:24:57

【製造品出荷 広島が福岡を上回る】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603080015.html
'06/3/8 中国新聞
製造品出荷 広島が福岡を上回る

 中国五県がまとめた二〇〇四年の工業統計調査で、地域の工業規模を示す製造品出荷額等は計二十一兆七千四百六十八億円(一部の県は速報値)と、前年に比べ5・7%増えた。二年連続の増加で、七年ぶりに二十一兆円を超えた。五県とも前年を超え、特にマツダや電子部品などの機械関連を中心に活況だった広島は一九九四年以来、十年ぶりに福岡を上回り、中四国、九州の十七県でトップに返り咲いた。(漆原毅)

製造品出荷額等

 重厚長大型の機械や素材など従来の主要産業に加え、一部でデジタル機器関連の高い伸びも目立ち、製造業の回復ぶりを裏付けた。

 広島は七兆四千百五十三億円で6・3%増。二年連続で増え、四年ぶりに七兆円を超えた。一方で、福岡は1・0%増の七兆三千三百二十三億円にとどまり、広島が八百三十億円上回った。

 広島では、機械関連が六業種全部で増加。マツダの販売好調や瀬戸内の造船工場の活況を受け、最もウエートの高い輸送用機械が4・4%増えた。半導体など電子部品、情報通信機械器具はともに二割強増えた。

 素材関連でも、中国向け需要などが好調で価格が高騰した鉄鋼が16・2%増加。広島県は「ベースの自動車と鉄鋼に加え、電子部品や情報通信機械器具が伸びたのが大きい」としている。

 8・0%と伸び率が最も大きかった山口は五兆五千二百九十四億円で五年連続の増加となった。石油、化学、鉄鋼など中核の素材関連で十業種すべてが増えた。マツダ防府工場(防府市)の生産増で輸送用機械も9・6%伸びた。

 岡山は六兆六千四百九十三億円で3・9%増。石油、鉄鋼は二けた増だったが、輸送用機械は9・6%減った。

 島根は電子部品と鉄鋼が増えて4・5%増。四年ぶりに前年を超え、一兆円台を回復した。2・3%増の鳥取は、飲料・たばこ・飼料やパルプ・紙が伸びた。

事業所・従業者数

 事業所数、従業者数とも五県で前年より減った。事業所は計一万五千七百八十六事業所で7・0%減り、二年ぶりに前年を下回った。

 事業再編や海外移転などが進み、十年間では約三割の減少になる。ほぼ全業種で減少傾向で、特に衣服や繊維、家具、印刷など生活関連産業の減少が目立った。

 広島は7・2%減で、全二十四業種中二十一業種で減った。山口は5・4%、岡山は7・2%それぞれ減った。最も減少幅が大きかった島根は8・9%減少。鳥取は6・2%減だった。

 一方、従業者数も五県とも減り、計五十三万四千七百七十一人で1・3%減。九五年以降、毎年減り続けており、十年間で22・0%の減少となった。不況期の採用抑制に加え、定年退職者の増加が影響しているとみられる。

 最も従業者数が多い広島は二十万七千二百六人で0・3%減。機械関連は微増だったが、生活、素材関連で幅広く減った。山口は1・1%減り、岡山は1・8%減少。島根は4・1%、鳥取は2・0%それぞれ減った。

 調査は、各県が従業員四人以上の事業所を対象に実施。広島、山口、福岡は確定値だが、岡山、島根、鳥取は速報値。

クリック

 製造品出荷額等 国の工業統計調査の一つで、工業規模を示す目安になる。1年間に出荷した製品の合計額である「製造品出荷額」に「加工賃収入」「修理料収入」、製造工程で生じた廃物・くずの出荷額を加えた合計で、消費税も含んでいる。同調査の事業所数や従業者数などとともに各都道府県が毎年まとめている。

1166荷主研究者:2006/05/03(水) 22:18:24

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060406200019&cid=main
2006年4月6日 21:19 熊本日日新聞
菊陽町 人口トップの町に 益城町抜く

 菊池郡菊陽町の人口が、三月一日現在で三万二千八百九人となり、県内町村(調査時点四十三、現在三十四)で最多になったことが、県の推計人口調査で分かった。

 県内最大規模の住宅団地「光の森」を中心に、世帯数が急増したことが要因。二月まで最多だった上益城郡益城町(三万二千七百九十九人)を初めて上回った。

 推計人口は、〇五年の国勢調査速報値を基準に出生、死亡、転入、転出者を加減して、毎月一日現在の数値が公表されている。

 菊陽町は〇二年に「光の森」分譲が本格化して以降、人口の伸びに拍車が掛かり、〇四年四月に三万人を突破。〇五年中に鹿本郡植木町を抜いて、県内第二位に浮上していた。

 同町は、一九五五年に三村合併で誕生した「菊陽村」が前身。六九年の町制施行時の人口は一万八百十人だった。その後熊本都市計画区域指定を受け、道路、下水道などのインフラ整備が進行。この数年はソニー、富士写真フイルムなど大規模工場建設も相次ぎ、全国でも指折りの“元気な町”といわれている。年間出生数が三百人を超すなど、若年人口が増えているのも特徴だ。

 〇一年を初年度とする町総合計画では、二〇一〇年の人口を三万五千人と見込んでおり、町総合政策課は「ほぼ計画通りのペース。今後、各行政区を中心に地域づくりをどう進めるかが大きな課題」と話している。(森紀子)

1167荷主研究者:2006/05/03(水) 22:38:37

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060405&j=0042&k=200604057367
2006/04/05 14:26 北海道新聞
帯広市の人口、17万人台維持 3月末

 帯広市が四日、まとめた三月末現在の同市の人口は、十七万八百九十三人となり、懸念されていた人口十七万人割れを免れた。市民課によると、昨年三月末現在の人口は十七万九百七人で、前年同月比では十四人減。人口の推移は横ばいだった。

 例年、三月は転出者が増えることから一時的に人口が大幅に減少する。昨年三月の場合、昨年二月末と比べ約千百人減少している。今年は二月末の人口が十七万千五百五十八人だったため、千五百五十九人減少すれば人口十七万人割れとなった。

 しかし、六百六十五人の減少にとどまったことから十七万人台を維持した。同課は人口横ばいの要因について「帯広に支店を置く企業が人員を減らすなどの大きな社会情勢の変化がなかったからでは」と分析している。(志村直)

1168荷主研究者:2006/05/03(水) 22:57:08

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060502001.htm
2006年5月2日 北國新聞
石川の人口116万9539人 12年ぶり117万人割れ 4月1日現在 18市町で減少

 石川県が一日発表した四月一日現在の県人口推計は、百十六万九千五百三十九人(男性五十六万四千三百七人、女性六十万五千二百三十二人)となり、一九九四(平成六)年四月以来、十二年ぶりに百十七万人割れを記録した。前月より三千五百四十六人減少し、前年同月比では三千四百七十七人減となった。

 市町村別では、前月より人口が増えたのは十二人増となった中能登町だけで、十市八町で減少した。金沢市が千八百四十五人減と最も多く、七尾市が三百四十四人減、野々市町が二百八人減と続いた。

 県は、四月は進学、就職シーズンにあたり、県外に出る人が多く、転入者から転出者を差し引いた社会動態がマイナス三千四百二十九人の転出超過となった影響が大きいとしている。

 転出超過は四千五百九十七人となった一九八九年四月に次いで多く、「景気が上向き始め、東京など大都市に仕事を求める人が増えているのではないか」(統計情報室)とみている。出生者から死亡者数を差し引いた自然動態はマイナス百十七人だった。

 県は昨年十月に初の自然減を記録したことから、今年一月から、十八歳未満の子どもが三人以上いる世帯に特典を与える「プレミアム・パスポート事業」などの少子化対策を展開し、出生者数の底上げに努めている。ただ、効果が出始めるには時間がかかるとみており、「当面は県内の就職機会を拡大する企業誘致の推進など、人口流出を抑制する対策が急務の課題だ」(県幹部)としている。

1169荷主研究者:2006/05/03(水) 22:57:44

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20060502003.htm
2006年5月2日 北國新聞
県人口111万人割る 24年ぶり、県外志向と少子化が影響

 富山県が一日まとめた今年四月一日現在の県推計人口は百十一万人を割り込み、百十万八千五百十九人(男性五十三万四千二百四十一人、女性五十七万四千二百七十八人)で、一九八二(昭和五十七)年以来、二十四年ぶりの百十万人台となった。県統計調査課は「若者の県外志向と少子化による自然減が影響した」としている。

 県内への転入者から転出者を差し引いた三月の社会動態は、マイナス二千二百十四人だった。転入者が住民票を提出する四月にいったん増えるが、前年同期比で二百十八人減っており、若者の県外志向が続いているといえる。

 出生者数から死亡者数を引いた自然動態は、マイナスに転じた〇三年以降、三年連続で減少(十月一日時点の住民基本台帳調査)しており、県内の人口は一九九八年をピークに減り続けている。三月はマイナス百十八人で、〇五年四月から今年三月にかけてはマイナス千七百九十三人だった。

 十五市町村別では、前月比で滑川を除く十四市町村が減少した。最も減少したのは富山の千百四十五人で、高岡が三百六十一人で続いた。滑川は十八人増加した。

1170とはずがたり:2006/05/05(金) 13:36:21
【主婦業、年1500万円に相当=裁判官にも匹敵】
興味深いねぇ。

主婦業、年1500万円に相当=裁判官にも匹敵−米社試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060504-00000046-jij-int

[シリコンバレー3日時事] 炊事洗濯から育児までこなす専業主婦の働きは裁判官並みの年俸13万4121ドル(約1520万円)に相当―。雇用情報を提供する米サラリー・ドット・コム社は3日、母の日(14日)を前にこんな試算を発表した。
 主婦の作業時間は週91.6時間と、会社の平均就労時間の2倍以上の激務。同社は、保母や料理人、家政婦、運転手など主婦がこなしている主な役割10項目について、それぞれの作業時間から得られるべき賃金を積算した。
 また職業を持つ母親については、週49.8時間を家事に使っており、年8万5876ドル(約980万円)の「ボーナス」受給資格があるとしている。
 同社サイトでは、子供の数や家事の時間を入力すると、それに相当する年俸が表示されるサービス「母さんの給料明細書」も提供。同社関係者は「母親の仕事がいかに大きな経済的価値を社会にもたらしているか、知ってもらえれば」と話している。調査は母親400人を対象に実施した。 
(時事通信) - 5月4日15時1分更新

1171片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/07(日) 19:16:13
>>1141-1144
過去の所得再分配調査みても年齢別ジニ係数への言及がほとんどないんですが、これは最近注目されてきたということなのかなぁ。
労働経済白書によると、団塊直後の世代の賃金格差が依然として大きいようだし、若年層は前述のように格差拡大してるようだし、今後さらに統計に出そうな気がしますがどうなんでしょうね。

30−40代の所得格差拡大 厚労省調査を再集計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060507-00000075-kyodo-soci

 2002年までの15年間に、所得格差の度合いを示す指標値「ジニ係数」が30−40代の男女で最大約30%上昇したことが7日、厚生労働省の「所得再分配調査」のデータ再集計で分かった。
 60代以上の高齢層でも格差は拡大したが、年金を加えた再分配所得で大幅に圧縮されたのに対し、30−40代では税や社会保障による改善がみられなかった。現役世代の格差は今後も拡大の可能性が指摘され、対応が課題となりそうだ。
 所得格差をめぐっては、内閣府が1月に「主に高齢者世帯の増加などによる見かけ上のもので(実質的な格差拡大は)統計データからは確認できない」との見解を公表。一方、厚労省は労働経済白書の06年版骨子で賃金格差の拡大を指摘し、政府内でも現状認識に関し温度差が出ている。
(共同通信) - 5月7日17時24分更新

1172とはずがたり:2006/05/14(日) 01:42:41
化粧品スレかCMスレ必要か?

<資生堂>“TSUBAKI戦略”が映す時代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060513-00000051-mai-bus_all

 シャンプー人気に変動が起きた。長年シェアトップを守ってきた「ラックス・スーパーリッチ」(ユニリーバ・ジャパン)を今春、資生堂の「TSUBAKI(ツバキ)」が逆転した。人気が定着するかはこれからだが、“TSUBAKI戦略”には、今という時代が透けて見える。【柴田真理子、國保環】
 髪をなびかせる上原多香子、竹内結子、田中麗奈、仲間由紀恵、広末涼子、観月ありさ――TSUBAKIのCMには、人気女優が6人も登場する。音楽はSMAPの新曲「Dear WOMAN」。宣伝費に年間約50億円をかけるという豪華さもさることながら、この「6人」が意味深い。
 ◇6人が包む多様性…荒川さん、ツィイーさん活躍
 竹内さんには「たおやかさ」、観月さんには「ポジティブさ」など、一人一人に異なる女性像を当てはめている。同社広報部の土屋雅代さんはその狙いを「1人でも多くの女性に共感を得てもらうため」と話す。
 根底には同社の「メガブランド構想」がある。多くのメーカーはこれまで、消費者のし好の多様化に合わせて商品のラインアップを増やす方向にあった。が、同社は昨年から方向を転換。強力なブランドを育成し、集約へと向かっているのだ。土屋さんは「今の女性は結婚・出産も自由。仕事の選択肢も増え、趣味の世界も広がった。ライフスタイルの多様性に対応するには、イメージを広げる必要がある」と話す。
 “複数キャラ”は他業種のCMも取り入れている。早かったのは江崎グリコ。ポッキーチョコレートの04年秋のCMに石原さとみ、柴咲コウ、仲間由紀恵、松浦亜弥の4人が登場。ロッテは今年「母の日にガーナミルクチョコレートを」のキャンペーンで、上戸彩、長澤まさみ、堀北真希の3人を起用した。
 通常、女性タレントの出るCMは男性人気が高いが、5月上旬のCM好感度調査(CM総合研究所調べ)で、ガーナは男性59位、女性14位と異例の結果。「女性向けには複数キャラ」の傾向を示している。
 これについてCM総研の関根建男代表(66)は「情報量が増え、移ろいやすくなっている消費者の好みの変化に対応する『積極的な保険』と言える」と分析。また「不況の時は、大勢で豪華に登場するとしらじらしくなる。好景気に入り、消費者も企業も気分が盛り上がっている証拠」と話す。
 一方、TSUBAKIヒットに「日本美」評価の流れを見る向きもある。
 中国人女優のチャン・ツィイーやコン・リーがハリウッドで活躍し、トリノ五輪ではフィギュアスケートの荒川静香さんが「クールビューティー」と評された。駒沢女子大の石田かおり助教授(化粧文化学)は「東アジアの女性の美しさが『国際的な美の基準の一つになっている』と、自信が醸成されつつある中、荒川さんがたたえられた。そこに『日本の女性は、美しい』とうたったコピーが響いた」とみる。
 「アジアの美」を打ち出し、一足早くヒットしたシャンプー「アジエンス」の花王も「日本人が、内に秘めた強さを持つ東洋の美に自信を持ち始めたからではないか。黒髪ブームにもつながるが、荒川さんに見るような日本的な美が受け入れられる傾向にある」と話す。
(毎日新聞) - 5月13日13時49分更新

1174とはずがたり:2006/05/14(日) 21:41:07
>>1173
参考画像見ますた。
こんなブラジャーされてたらたつもんもたちまへんって。少子化促進ブラやん。

1175杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/14(日) 21:51:17
自分も試しにやってみたら都合11万8400円の増税ナリ。ふざけるな!!(-_-メ)

将来の負担増、一目で分かります 連合サイトに50万件
http://www.asahi.com/life/update/0514/007.html
2006年05月14日20時04分

 定率減税の全廃など「サラリーマン増税」がすべて実施された場合の将来の負担増を試算するウェブサイトを、連合が開設して利用が膨らんでいる。4月20日以来、約50万件のアクセスがあり、利用者の書き込みも5000件以上に達した。連合は、募った意見を踏まえ、増税反対の動きをさらに強めたい考えだ。

 連合の増税額試算サイトは「 http://think-tax.jp/ 」。家族構成や年収を入力すると将来の負担増額が出てくる。例えば、年収700万円で夫婦(配偶者の収入が103万円以下)と小学生2人の家族の場合、05年と比べて年間34万5800円の増税になると表示される。

 「これじゃ2人目の子供をつくれない」などの利用者の書き込みもすでにある。

 政府税制調査会は昨年6月、個人所得課税で、定率減税の全廃や給与所得控除の縮小、配偶者控除の廃止などの方向を打ち出した。このうち決まったのは定率減税全廃だけだが、試算サイトでは「給与所得控除は3分の2に縮小」とするなどと仮定して将来の増税額を試算しているという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1176小説吉田学校読者:2006/05/14(日) 22:29:02
トリンプはこんなブラも作っているのである。これでは透けブラ懸念とかそんなことは吹っ飛ぶ。もはや変わり雛の類であります。ブラで世相を風刺して誰に訴えるのかという問題はさておき、ここを閲覧する数少ない(いない?)女性の方にもご感想を求めたいものである。

トリンプ 『 郵政想定外ブラ 』
http://www.triumphjapan.com/release/unique/2005050900009.html

ベッドで煙草は吸わないで〜〜♪。そんな古い歌も思い出す、禁煙にもってこい。ピロートークの彼氏の煙草に不満の貴女に最適。これを見た人の中でウイークエンダーのロゴを思い出した人は中高年。

『トリンプ 禁煙マニフェスト ブラ』
http://www.triumphjapan.com/release/unique/2003110400037.html

1177小説吉田学校読者:2006/05/16(火) 20:32:09
これより前に谷垣財務相は「短期的な動きに目配せしない」と言っていました。そしたら円高加速。
かつて、竹下蔵相は「200円と199円は、201円と200円の違いと同じ、大したことはない」と発言して一気に190円台前半まで円高加速をさせたことがありました。もうちょっと言動には注意してくださいよ。

谷垣財務相:米国は強いドル維持望んでいる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060516ddm008010005000c.html

谷垣禎一財務相は15日、関西経済団体との意見交換会で、スノー米財務長官と過去1週間に電話協議し、米国は引き続き強いドルを望んでいることを確認したことを明らかにした。最近の円高・ドル安基調について、貿易不均衡問題を材料にドル売りを当局筋が容認しているとの見方が市場に広がっているが、谷垣財務相は「(長官は)強いドル政策は米国の利益であり、維持する、と話している」と否定した。【前川雅俊】

1178小説吉田学校読者:2006/05/18(木) 07:14:37
なんでCM出てるんだろうかと思っていました。

ブックオフ:社長に清水国明の姉
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20060517spn00m200010000c.html

 古本買い取り販売のブックオフコーポレーションは16日、女性パートから入社した橋本真由美常務(57)が6月24日付で社長に昇格する人事を発表した。創業者の坂本孝社長(66)は会長に就任する。上場企業でパート出身の社長は異例。橋本常務は「地道に努力して最強の現場集団をつくりたい」と抱負を述べている。
 41歳でパートを始めた専業主婦が、16年で東京証券取引所1部上場企業のトップとなる“シンデレラ・ストーリー”を描いた。橋本常務は「奇をてらったことはできないが、地道に努力して社員がやりがいを持って働ける、最強の現場集団をつくりたい。そのためには貴重な経営資源である人材育成に励みたい」と話している。
 90年4月、神奈川県相模原市のブックオフ1号店の開店に合わせ、パート勤務を始めた。当時の時給は600円。わずか9カ月後にパートのまま2号店の店長に抜てきされ、91年8月に正社員として登用された。94年に取締役に就任、03年6月から常務を務めているが、現在も月に2、3回は店のレジに立っているという。
 今回の人事に関し、ブックオフは「急成長した事業を、創業時からこれまでよく支えてきた」と説明。坂本社長が功績と実力を評価し、後任に指名したという。常に客の立場を考え、「事業活動を通じての地域社会への貢献」「全従業員の物心両面の幸福の追求」という同社の企業理念を実践してきた手腕を買われたようだ。
 ブックオフは現在、全国で約860店舗を展開している。正社員は約600人。アルバイト、パートを含めると約6500人に上る。橋本常務は福井県大野市出身で、一宮女子短大卒。タレントの清水国明(55)は実弟で、その縁で同社のCMに出演している。

1179とはずがたり:2006/05/21(日) 15:34:05

どうせ莫大なカネ掛けて統計を取るんだかから有意義に使えるようにしなくてはならない。
有意義な統計とは30年ぐらい安定的な基準で取られた統計で,ちゃんと科学的に統計的処理できるものだ。
計量の実証屋の後輩が,ころころ基準が変わって折角の統計が利用できないと嘆いていた。逆に勘ぐると科学的に統計使って政府の意向と逆の事が証明されたら困るのでわざと科学的に使えないようにしているのかも知れないヽ(`Д´)ノ

政府統計に「司令塔」 計56種類を統廃合
2006年05月21日14時40分
http://www.asahi.com/politics/update/0521/003.html

 政府は、各省庁で個別に実施している各種統計を横断的にとりまとめる新組織を設置する。早ければ来年の通常国会に統計法と統計報告調整法の改正案を提出。今後5年間で重点的に整備すべき統計分野や、個別統計の新設、改廃などを盛り込んだ基本計画を作り、今までの統計制度を抜本的に見直す。

 現在の統計制度は戦後の47年に定められ、各省庁が独自の行政に利用する目的で個別に整備している。法律で定められている指定統計は、総務省の国勢調査、労働力調査、厚生労働省の人口動態調査、経済産業省の商業統計、財務省の法人企業統計など、8省庁にまたがり計56種類ある。

 そのうち、農林水産関連は政府全体の統計担当者の約7割の人員を抱えるなど、分野によって人員や予算の偏りがある。一方で、情報通信分野などサービス関連産業の統計は不十分で、政府全体として経済実態を正確に把握するために必要な統計の整備が遅れている。

 また、各省の統計情報は他省庁ではほとんど活用されておらず、似たような統計調査の対象となる企業や事業所などから、調査回数が多いなどの不満も高まっている。

 このため、各省庁の垣根を越えた「司令塔」を設け、不必要な統計や新設すべき統計の調整を進める。統計調査の効率化を図るため、登記や税務、貿易などの行政記録を統計に活用。調査対象となる企業や事業所などの情報をデータベース化して、負担を減らすことも検討する。「司令塔」となる新組織は、内閣府か総務省に置く方向だ。

 米国では、大統領府行政管理・予算局が政府統計全体の調整機能を果たしている。カナダでは統計庁が政府統計を一括して作成している。

1181杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/01(木) 00:29:17
公取委の「特殊指定」絡み二題。この差は世論への影響力の差なのか!?!?

教科書の特殊指定、9月1日廃止を提案 自民部会で公取
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200605310176.html
2006年05月31日11時42分

 公正取引委員会の舟橋和幸・経済取引局取引部長は31日、教科書採択に絡む教科書会社の営業活動を規制する独占禁止法の特殊指定制度を9月1日に廃止する方針を自民党の文部科学部会・文教制度調査会合同会議で提案した。

 この日の会議では、文部科学省は「特殊指定を維持しないと、文科省の行政指導には強制力がないので、不公正な取引を防止できないおそれがある」などとして特殊指定の維持を主張。出席した議員からも廃止に反対する意見が出て、文科省と同委員会が引き続き協議することとなった。


新聞特殊指定廃止を見合わせ 公正取引委員会
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200605310471.html
2006年05月31日22時57分

 地域や読者によって異なる定価をつけたり、値引きしたりすることを禁じる新聞の「特殊指定」の見直し問題で、公正取引委員会は31日、廃止を当面見合わせる方針を与党に伝えた。近く正式に表明する。

 公取委はこの日、与党に提出した声明で「新聞業界と議論を繰り返してきたが、かみ合っておらず、これ以上続けても進展は望めない。各政党も新聞特殊指定を存続させるべきとの議論がなされている」と説明。「今回の見直しでは結論を出すことを見合わせることとした」と、指定の維持を表明した。

 特殊指定は独禁法にもとづいて公取委が告示で指定する。現在、教科書など4分野が対象になっている。新聞の場合、新聞社や販売所が地域や読者によって異なる定価をつけたり、値引きしたりすることを禁じている。

 公取委は昨年11月、制定から長い期間がたっている新聞を含む5分野の見直しを表明。今年6月をメドとしていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1182名無しさん:2006/06/02(金) 00:16:03
<経団連会長>靖国神社参拝「首相は適切」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000155-mai-bus_all

 日本経団連の御手洗冨士夫会長は1日、小泉首相の靖国神社参拝について「首相は適切に判断して行動している。経団連が行動を起こすつもりはない」と語った。政治的に冷え切った日中関係をめぐっては、「国のために命をささげた人をどんな形で慰霊するかは国民が決めること。それをまとめるのは政治の仕事だ」と要望した。
(毎日新聞) - 6月1日22時32分更新

1183杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/11(日) 16:34:14
企業の志や理念よりも結果として儲かった面々を尊敬するところに限界があるんじゃないかと・・・・・

「尊敬する起業家」堀江被告4位 立大が学生意識調査
http://www.asahi.com/national/update/0611/JJT200606110006.html
2006年06月11日15時22分

 ライブドア事件でも学生の起業意欲は衰えず、前社長堀江貴文被告(33)は「尊敬する起業家」の4位。立教大学(東京都豊島区)が学生を対象に行った意識調査で11日、こんな結果が出た。

 アンケートは5月中旬、企業経営に関する講義がある同大の経営、経済、社会の各学部に在籍する学生789人に実施した。

 就職数年後も含め、卒業後に起業を考えている学生は約4人に1人の27%。ライブドア事件の起業意欲への影響については、「減退しない」と答えた学生が89%に上り、11%だった「減退した」を大きく上回った。

 尊敬する起業家トップは松下電器産業創業者松下幸之助氏で113票。2位はソフトバンクの孫正義社長で99票、3位はマイクロソフトのビル・ゲイツ会長で84票。堀江被告は56票を集め、5位のホンダ創業者本田宗一郎氏(44票)を上回った。(時事)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1184名無しさん:2006/06/16(金) 00:39:36
「たけやー、さおだけー。2本で千円。20年前のお値段です」

さおだけ高額請求の被害 2年で21件 2006年06月15日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000606150003

 「たけやー、さおだけー」。おなじみのアナウンスとともにトラックなどで巡回販売するさおだけ屋。しかし県内では一部の業者から、住民が高額な支払いを要求される被害が出ている。県と仙台市の消費生活センターによると、さおだけの販売をめぐる相談は過去2年間で計21件あった。

 手口はさまざま。今年5月には巡回業者が七ケ浜町の女性に長さ3・5メートルのさおの代金として3万円を請求。「高い」と抗議すると、業者は「もうさおを切ってしまった」と支払いを迫ったという。女性は「手持ちの現金がない」と支払いを先延ばしにし、消費生活センターに通報した。

 被害額は、さお1本で3万円から、3本と物干し台で計17万円のケースまであった。同市内の金物店主(55)によると、さお1本では2千円が限界という。

 支払いを拒み、被害を少なくした例もある。05年には仙台市内の女性がさお1本で3万円請求され、支払いを拒否。後日、代金回収に来た業者に息子と抗議すると、業者は請求額を5千円にまで減らした。

 県消費生活センターによると、購入希望者が業者のトラックまで足を運ぶというさおだけ屋の販売方法はいわゆる「訪問販売」にあたらない。悪質な訪問販売を摘発する特定商取引法では取り締まれず、一定期間内の返品が可能なクーリングオフもきかないため、代金を一度支払うと取り戻すことは現実には難しくなるという。

 同センターは(1)事前に値段を確認する(2)高額請求をされたら安易に支払わず、最寄りの交番に通報する――などの対策を呼びかけている。

1185片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/22(木) 02:25:46
本邦では金持ちが増えてる印象があります。

日本の「億万長者」は140万人 世界の16%占める
2006年06月21日19時49分
http://www.asahi.com/business/update/0621/144.html

 日本の「億万長者」は05年末時点で141万人に達し、全世界の約16%を占めることが、メリルリンチ日本証券が21日に発表した世界の個人資産家についての報告書でわかった。世界の富裕層は1年間で40万人増えており、日本は経済成長や株式相場の好況を追い風に7万人増えた。

 居住目的の不動産を除く資産が100万ドル(約1億1400万円)以上ある富裕層は世界で870万人。地域別では北米が最も多く290万人。次いで欧州(280万人)、アジア(240万人)だった。

 富裕層人口の伸び率では韓国やインド、ロシアなど新興市場国の伸びが目立つ。このうち3000万ドル(約34億円)以上をもつ「超富裕層」は前年より10.2%増えて8万5400人だった。

 富裕層の保有資産は計33兆3000億ドル(約3820兆円)で、10年までに44兆6000億ドルに達すると予想している。

 報告書はメリルリンチとキャップジェミニ社が世界銀行の国民所得統計などを基に推計した。

1186小説吉田学校読者:2006/06/22(木) 23:25:16
>>1185
なんとなくではありますが、二極分化とかとは違うところで、「小金持ち増加」傾向は感じますね・・・。
でも、土地と家を持ち、退職金をもらえば1億円の資産があるということになります。ということで、1億円を基準にしているところで間違いだとは思いますね。

1187荷主研究者:2006/06/25(日) 23:55:32

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060502001.htm
2006年5月2日 北國新聞
石川の人口116万9539人 12年ぶり117万人割れ 4月1日現在 18市町で減少

 石川県が一日発表した四月一日現在の県人口推計は、百十六万九千五百三十九人(男性五十六万四千三百七人、女性六十万五千二百三十二人)となり、一九九四(平成六)年四月以来、十二年ぶりに百十七万人割れを記録した。前月より三千五百四十六人減少し、前年同月比では三千四百七十七人減となった。

 市町村別では、前月より人口が増えたのは十二人増となった中能登町だけで、十市八町で減少した。金沢市が千八百四十五人減と最も多く、七尾市が三百四十四人減、野々市町が二百八人減と続いた。

 県は、四月は進学、就職シーズンにあたり、県外に出る人が多く、転入者から転出者を差し引いた社会動態がマイナス三千四百二十九人の転出超過となった影響が大きいとしている。

 転出超過は四千五百九十七人となった一九八九年四月に次いで多く、「景気が上向き始め、東京など大都市に仕事を求める人が増えているのではないか」(統計情報室)とみている。出生者から死亡者数を差し引いた自然動態はマイナス百十七人だった。

 県は昨年十月に初の自然減を記録したことから、今年一月から、十八歳未満の子どもが三人以上いる世帯に特典を与える「プレミアム・パスポート事業」などの少子化対策を展開し、出生者数の底上げに努めている。ただ、効果が出始めるには時間がかかるとみており、「当面は県内の就職機会を拡大する企業誘致の推進など、人口流出を抑制する対策が急務の課題だ」(県幹部)としている。

1188荷主研究者:2006/06/25(日) 23:56:00

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20060502003.htm
2006年5月2日 北國新聞
県人口111万人割る 24年ぶり、県外志向と少子化が影響

 富山県が一日まとめた今年四月一日現在の県推計人口は百十一万人を割り込み、百十万八千五百十九人(男性五十三万四千二百四十一人、女性五十七万四千二百七十八人)で、一九八二(昭和五十七)年以来、二十四年ぶりの百十万人台となった。県統計調査課は「若者の県外志向と少子化による自然減が影響した」としている。

 県内への転入者から転出者を差し引いた三月の社会動態は、マイナス二千二百十四人だった。転入者が住民票を提出する四月にいったん増えるが、前年同期比で二百十八人減っており、若者の県外志向が続いているといえる。

 出生者数から死亡者数を引いた自然動態は、マイナスに転じた〇三年以降、三年連続で減少(十月一日時点の住民基本台帳調査)しており、県内の人口は一九九八年をピークに減り続けている。三月はマイナス百十八人で、〇五年四月から今年三月にかけてはマイナス千七百九十三人だった。

 十五市町村別では、前月比で滑川を除く十四市町村が減少した。最も減少したのは富山の千百四十五人で、高岡が三百六十一人で続いた。滑川は十八人増加した。

1189杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/30(金) 21:23:11
グローバル企業の"逃税"に本腰。小金持ちを追っかけまわすばかりでなく、こういったところからもチャンと取って欲しいものです。

ソニーに279億円の追徴課税 移転価格税制を適用
http://www.asahi.com/national/update/0630/TKY200606300267.html
2006年06月30日13時22分

 ソニーと、その100%子会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は30日、東京国税局から744億円の申告漏れを指摘され、約279億円の追徴課税(更正処分)を受けたと発表した。ソニーは「これまで各国の税制に従い、適正に納税しており、処分は遺憾」と全面的に反論。延滞税を課されるのを防ぐために納税はするものの、当局に異議を申し立てる方針を明らかにした。

 今回の処分は移転価格税制に基づくもの。国外の関連企業との取引を通じた所得の国外移転を防ぐため、その取引を通常の取引価格(独立企業間価格)に引き直して課税する制度で、製薬国内最大手の武田薬品工業も今月、約570億円の追徴課税を受けた。移転された所得が海外で課税されていれば、二重課税を防ぐため、租税条約に基づく調整が行われる。

 ソニーグループが申告漏れを指摘されたのは(1)99〜04年度のSCEと米国子会社とのゲーム事業の取引(2)03〜04年度のソニーと複数の海外子会社とのCD・DVDディスク事業の取引。

 ソニーの06年3月期の連結当期利益は1236億円。07年3月期の予想も1300億円で、利益率は低い。主力のエレクトロニクス事業の再建や11月発売のゲーム機「プレイステーション3」の売れ行きが注目されているが、ソニーは「今後の手続きで二重課税が避けられると見込まれるので、損益への大きな影響はない」としている。


三菱商、三井物も申告漏れ
 海外移転価格で対立
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006063001003655.html

 三菱商事と三井物産は30日、共同で進めるオーストラリアの原油や液化天然ガス(LNG)事業に絡んで、移転価格税制に基づく申告漏れが三菱商事が約50億円、三井物産が約49億円あり、追徴課税をそれぞれ約22億円、約25億円支払うよう東京国税局から指摘を受けたと発表した。

 国内外の親子会社間などでの所得調整を防ぐために設けられた移転価格税制に関しては、武田薬品工業が1223億円の申告漏れを指摘されたのに続き、ソニーも同日、744億円の申告漏れを指摘されたと発表。各社とも国税当局に異議を申し立てる方針で、海外ビジネスをめぐって大手企業と国税当局が対立する構図となる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1190小説吉田学校読者:2006/07/04(火) 23:09:55
答えを出さずに〜いつまでも暮らせない〜〜(中略)踊りだ〜す、クルクル〜と、かるい眩暈の跡〜〜♪

<月例経済報告>「デフレ」表記削除の方針固める 内閣府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000111-mai-bus_all

 内閣府は4日、7月の月例経済報告から「デフレ」表記を削除する方針を固めた。表記が消えるのは5年4カ月ぶりで、日本経済が、物価が持続的に下落する状況ではないことを政府の判断として示す。内閣府は、関係各省と調整したうえで最終決定し、19日の関係閣僚会議に報告する。ただ、国内経済要因による物価上昇は、はっきりと表れていないうえ、原油価格次第では再び物価が下落する可能性もあるとして、内閣府は「デフレ脱却とまでは判断できない」と説明している。
 デフレ表記の削除は、7月13、14日の日銀政策委員会・金融政策決定会合で議題となるゼロ金利政策解除に向けた政府と日銀の認識の「すり合わせ」の意味を持つとみられ、7月解除の可能性は更に高まった。
 「デフレ」を削除するのは「供給が需要を上回る状況(デフレギャップ)」が解消したことや、5月の全国消費者物価指数が7カ月連続で前年比プラスとなり、エネルギーなどの特殊要因を除いても2カ月連続で「ゼロ近く」に浮上したため。
 デフレ脱却の判断は、今後の消費者物価の状況や、8月に公表される06年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報を見たうえで、事後的に行うことになる。
 内閣府は01年3月の月例報告の付属資料で、日本経済は「緩やかなデフレにある」と判断。翌月からは月例報告の本文で「デフレ」と表現してきた。06年6月では「物価の持続的下落(デフレ)という状況にはあるが、改善がみられる」としていた。

1191杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/15(土) 00:52:36
うちの母も会社の経理を長らくやってましたけど、「もう少し若ければ税理士に挑戦したかった」とか言っていました。

“本物の半額”で荒稼ぎ…年収1千万の偽税理士逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006071427.html

 無資格で税理士業務をしたとして、警視庁保安課と荻窪署は14日までに、税理士法違反の疑いで東京都杉並区善福寺の経理事務代行会社社長の男(39)を逮捕した。

 同課は、1999年から約6年半で約60社の納税申告などを行い、1000万円を超す年収を得ていたとみている。社長は容疑を認めた上で「以前勤務した会社で経理の仕事をし、ノウハウを覚えた」と供述しているという。

 調べでは、社長は税理士の資格がないのに2004年6月から今年2月にかけ、都内のビデオソフト卸会社など2社の依頼で法人税確定申告書など8通を作成、税理士業務を行った疑い。

 通常の半額程度の料金で納税申告などを請け負い、口コミで「安い」と評判だったという。今年5月に国税当局が荻窪署に告発していた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1192片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/20(木) 20:39:03
やや意外だが。

OECD、所得格差拡大を指摘 二極化、固定化のおそれ
2006年07月20日11時22分
http://www.asahi.com/international/update/0720/005.html

 経済協力開発機構(OECD)は20日、06年の対日経済審査報告書を発表した。所得格差問題を詳しく取り上げ「00年段階ですでに日本の所得格差は米国に次いで2番目に高かった」と指摘。その後、格差が固定化している恐れがあり包括的な対策が必要だ、と警告している。

 報告書は、所得格差の指標として生産年齢人口(18歳以上65歳以下)の相対的貧困率に着目した。可処分所得が中位置(全体の真ん中)の半分に満たない家計の割合を示す指標で、日本は小泉政権による構造改革が始まる前の00年段階で13.5%だった。OECD加盟国の中で米国(13.7%)に次ぐ高さ。3番目はアイルランドの11.9%で、日米がず抜けていた。日本の90年代半ばの相対的貧困率は11.9%だったという。

 00年当時の日本企業は景気低迷を背景にリストラを進めていた。その結果、正規労働者と非正規労働者による労働市場の二極化傾向が強まり、格差が広がった、と報告書は分析している。高齢化も一因に挙げている。

 格差の拡大を防ぐために、正規雇用を増やすための施策や、非正規雇用者への社会保険の適用の拡大が必要だと訴えている。また、所得水準が厳しい母子家庭などに社会福祉支出を振り向けるべきだと論じている。

1193とはずがたり:2006/07/23(日) 00:15:48
>「的があれば狙いたくなる」という男性心理を巧みに利用し
確かにねぇ〜w男は全員狩人なり。
それにしてもどのスレがええやろ・・。アイディア商品スレとか欲しいかな?

男性用トイレ“こぼれ”防止 シール狙い的中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000016-san-soci&kz=soci

関空発、ナニワ新ビジネス
 男性用の小便器に張り付ける直径3センチの小さなシールが思わぬヒット商品になっている。「的があれば狙いたくなる」という男性心理を巧みに利用し“的はずれ”な方向への飛び散りを防ごうというアイデア。一昨年に関西国際空港が考案したところ、商魂たくましい大阪市内の印刷会社が独自に商品化。トイレの汚れに悩む公共施設などに大ウケした。採用例は全国に及んでおり、関空から生まれたナニワのニュービジネスとして注目されそうだ。
 商品化したのは、大阪市中央区の印刷会社「たかアート」。今年1月、ダーツの的やテントウ虫、「777」マークを印刷したシール3種をインターネットで売り出したところ、学校や病院、ビルの清掃会社などから問い合わせが殺到し、これまでに約700セット(10枚組)を売り上げた。価格は1セット3800円。
 「関空さんの成功例をニュースでみて、『これや!』と思いました」と同社のシール販売担当、岡本達幸さん(38)。シールは小便器の排水溝の上約15センチの位置に張って使う。岡本さんが「実験」を繰り返し、飛び散らない角度を検証した。
 関空との違いは、温度で色が変わる特殊インクを使い、うまく命中すると、マークが赤くなるところ。「単なるものまねではつまらない。お客さんに飽きられないよう工夫してみました」と岡本さん。一番の売れ筋はダーツ型。テントウ虫は学校、「777」はパチンコ店でよく売れているという。
≪効果抜群≫
 一方、最初に関空にシールを納品した“本家”の印刷会社「岸和田双陽社」(大阪府岸和田市)にも問い合わせが相次ぐ。20〜30枚と小口の注文が多いため、昨年末に2000枚を一括生産。1枚20〜30円で小分けするビジネスを始めた。
 効果はてきめんで、昨年12月に300枚を購入した和歌山市古屋の「和歌山労災病院」では、1日4回掃除をしてもやまなかった患者からの苦情が、シールの張り付け後に激減。「モップをしぼる回数が減った」などと清掃員らの評判も上々という。
 また、最近では、国内最大手の鉄道会社から、「新型特急に採用できないか」と、サンプル提供の依頼があったといい、商談が成立すればビッグビジネスに発展する可能性もでてきた。鉄道の場合も、揺れの激しい電車のトイレの汚れに悩んでいるという。
 トイレ業界大手のTOTOの調査によると、トイレが不衛生と感じた場合、その店を「もう利用しない」「利用回数を減らす」と答えた人は計77%に及んでおり、トイレが施設の集客に及ぼす影響は大きい。シールの商品化は、そうしたニーズをうまくとらえたというわけだ。
≪世界一に≫
 しかし、このアイデア、もともとは関空側の発案によるものだ。関空によると、施設の清掃員が韓国旅行に出かけた際、小便器内にテントウ虫型のマークがあるのを発見。帰国後にシールを発注して空港内の556基の小便器に張り付けたことが、そもそもの始まりだった。この結果、関空は「世界で最もトイレがきれいな空港」という評価を英ロンドンの調査会社から得るようにもなった。
 担当者は「まさかうちのアイデアが商品化されているとは…。ただ、私たちも海外からヒントを得たわけですし、権利を主張するつもりはありません。これで全国のトイレがきれいになってくれれば」とエールを送っている。
(産経新聞) - 7月22日16時23分更新

1194とはずがたり:2006/07/23(日) 10:29:28

行政(官僚)による統計データの独占が学問の発展の阻碍要因になってるからルール作りはええ事やね

統計データ、大学や企業へ提供…総務省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000416-yom-pol

 総務省は22日、国勢調査などの統計調査で行政機関が集めたデータの、学術研究や教育への2次利用を拡大する方針を固めた。

 一定の公益性がある場合、回答者が特定できない形で、大学などにデータを提供する。来年の通常国会で統計法、統計報告調整法を改正する方針だ。

 現行法は、各統計調査の調査票について、その統計を作成する以外の目的での使用を原則として禁止し、例外的に行政関連の研究などに限って使用を認めている。

 しかし、研究者の間では、調査のサンプル数が多く、信頼性も高い公的な統計データの利用を求める声が強く、総務省も2次利用を促進することにした。

 具体的には、〈1〉調査を実施する行政機関が、個々の依頼に応じてデータを集計する「オーダーメード集計」〈2〉調査票から地域区分や世帯番号などを消去した「匿名標本データ」――の提供を制度化する。
(読売新聞) - 7月23日1時34分更新

1197片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/21(月) 11:55:19
>>1141-1144>>1171
手前味噌ですけど、まさにそういうことなんじゃないでしょうか?

<労働経済白書>非正規雇用が増加し所得格差が拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000046-mai-soci

 厚生労働省は8日、06年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)をまとめた。非正規雇用の増加が著しく、所得格差が拡大していると指摘。格差の固定化を防ぐために職業能力開発の充実など「新しい日本型雇用」の創造を掲げた。
 白書によると、正規雇用は、96年は3800万人だったが、05年は3333万人に減少。一方で非正規雇用は96年の1043万人から05年には1591万人に増加。非正社員は5人に1人から、3人に1人の割合になった。
 パート、アルバイトの他、派遣、契約、請負など就業形態の多様化の進展について、「(人口減で)労働力供給が制約される中、高齢者や女性の就業希望に応え、多様で柔軟な就業機会の創造が不可欠」と分析。その上で、「均衡処遇などを通じ、どの就業形態でも意欲を持って働けることが大切」と指摘している。
 一方、特に増えている若年者の非正規雇用については、「低い所得水準にあり、子供がいる率も低い。少子化傾向をさらに促進する」と危機感を募らせ、「企業が長期的・継続的な視点で人材を採用、育成することが重要」とした。
 「新しい日本型雇用」のあり方については、長期雇用をベースに「職業能力の適正な評価を通じて実力主義の企業風土を養う」とまとめた。【東海林智】
(毎日新聞) - 8月8日12時51分更新

20代の所得格差広がる 労働経済白書
2006年08月08日11時46分
http://www.asahi.com/job/news/TKY200608080163.html

 派遣やアルバイトなど非正社員が多い20代で所得格差が広がっていることが、厚生労働省が8日まとめた06年版「労働経済の分析」(労働経済白書)で分かった。20代では年収150万円未満の人が増えて2割を超える半面、500万円以上の人も増加。また正社員も成果主義の影響で賃金の差が広がり、40代後半では最も高い層と低い層の月収差が30万円を超えた。白書では、格差を固定化させないための対策の必要性を訴えている。

 白書は8日の閣議で、報告された。

 90年代以降、非正社員は全年齢層で増加してきたが、特に若者で上昇している。年齢別の比率は92年からの10年間で、20〜24歳では10.7%から31.8%と約3倍。25〜29歳では11.6%から22.7%に増えた。

 この間の20代の年収は、150万円未満の層が15.3%から21.8%に増えた。150万以上〜400万円未満の層は、いずれも92年より02年が下がった=グラフ。一方で、500万円以上が2.9%から3.2%と20代で格差が広がる傾向になっている。

 白書では、所得が低く親と同居している非正社員の若者が、今後自立しなければならなくなったときの格差の拡大や固定化などを懸念している。

 そのため、非正社員から正社員への道筋作りや、非正社員でも自立できる賃金などの処遇の改善、企業の人材育成システムを非正社員にも広げる必要性を強調した。

 また、正社員の所得格差の拡大も顕著になった。

 大企業の大卒男性正社員の月給について、90年と00年からの5年平均の賃金分布を10段階に分け、最も高い層と最も低い層を比べたところ、40〜44歳では、その差が、月給で約21.4万円から26.8万円に、45〜49歳では24.2万円から30.9万円に広がっていた。業績・成果主義の能力評価の影響とみられる。

 白書では今後の三つの課題として(1)どのような働き方を選んでも意欲がもてる公正な処遇の整備(2)格差の固定化を防ぐ職業能力開発の充実(3)若者が自立できる社会的支援――を挙げた。

1198とはずがたり(1/2):2006/08/26(土) 03:53:23
Takeshi Amemiyaのpublication
http://hcr3.isiknowledge.com/formViewCharacteristic.cgi?table=Publication&link1=Browse&link2=Results&link3=Biography&id=3815

なぜとれないノーベル経済学賞
少ない論文・競争・宣伝
http://www.be.asahi.com/20021130/W13/0040.html

 日本は今年、小柴昌俊氏の物理学賞、田中耕一氏の化学賞と相次ぐノーベル賞決定で沸き立った。過去にも受賞者のいる両賞や文学賞などは、日本でもなじみ深い。だが、経済学賞は日本人受賞が一度もなく、関心はガクっと落ちる。日本がノーベル経済学賞に縁遠い背景を探った。(磯洋介)

 「ノーベル経済学賞に最も近づいた日本人」といわれているのは雨宮健(あめみや・たけし)・米スタンフォード大教授(67)だ。

 00年に、マクファデン・カリフォルニア大教授とヘックマン・シカゴ大教授が地下鉄利用度や女性の労働力などで経済全体をとらえる実証研究で受賞。その分析手法が、データ不十分でも確率論で推定して実態に近づく、雨宮氏の理論に基づくものだった。

 国際基督教大を卒業した後に渡米した、いわば「頭脳流出組」の1人。日本人の経済学者の論文が、80年以降今年1月までに、世界の主要学術誌(約1700誌)に引用された回数をある学者が調べたところ=下表=、雨宮氏は3000回近くで圧倒的なトップ。「理論重視の選考だったら、受賞してもおかしくなかった」との声はいまだに多い。

 受賞には、主要学術誌にどれだけ論文が掲載されたか、どれだけ他の論文に引用されたかが重要といわれる。そこで、引用回数は、有力候補を探る一定の材料になる。

 2位は、各国独自の経済システムの比較研究で知られる青木昌彦・スタンフォード大教授(64)。以下、途上国の農業開発問題が専門で日本のコメ市場開放も唱えてきた速水佑次郎・政策研究大学院大教授(70)、日本経済学会創設の中原賞第1回受賞者で、マクロ経済の実証分析の林文夫・東大教授(50)らが続く。

 60〜70年代の数理経済学研究で著名な森嶋通夫・ロンドン大名誉教授(79)、宇沢弘文・東大名誉教授(74)の両氏も上位だ。国際政策協調の研究者である浜田宏一・米エール大教授(66)も名を連ねる。
 ただ、引用回数1000以上は4位の林氏まで。同じ期間に、01年受賞のスティグリッツ米コロンビア大教授は5000回以上、ジョージ・アカロフ米カリフォルニア大バークリー校教授は約3900回だ。

 日本から経済学賞受賞者が生まれないのは、なぜか。

 「日本の経済学者は、テニスでいえば日本の男子プロ。国内のレッスンプロとして食えるから、海外の厳しいトーナメントに出ていかない」

 受賞候補の1人とされる浜田氏は、学者間競争の少なさを指摘する。米では学術誌への発表論文の実績で、給料などの待遇、研究費に大きな差がつく。うかうかしていると、弟子に給料で抜かれることも珍しくないという。

 競争が少ない原因は、学者の数の少なさや層の薄さにもある、とされる。日本最大の日本経済学会の会員数は約2900人。米は2万数千人で、生存競争も激しい。

 留学先の米ハーバード大で、ケネス・アロー教授の指導を受けた中谷巌・多摩大学長は、大学間の激しい引き抜き合戦を目の当たりにした。

 アロー氏は72年の経済学賞受賞直後、スタンフォード大から「給料をこれだけ増額」「秘書も多数」などの条件で誘われた。ハーバード大はさらに好条件でいったんは引き留めたが、結局数年後、アロー氏はスタンフォードに移った。著名学者の有無が学生や寄付金の集まりを左右するので、大学側も必死なのだ。

 浜田氏とともに候補に名が挙がる場合の多い青木昌彦氏は、「日本の学者は宣伝が下手」と言う。欧米学者のパーティーでは、大学の同僚や弟子たちがその学者の業績をスピーチや記念論文集でたたえる。「学者と研究内容を広く認知させるには、学派と呼ばれる人脈や、組織的支援が欠かせない」と痛感するそうだ。

1199とはずがたり(2/2):2006/08/26(土) 03:53:51
>>1198-1199
 バブル崩壊後の日本の不況や金融不安への対処法など、現実問題でも日本の学者は存在感を示しきれない。論文引用回数の多い林氏は語る。

 「経済学の教科書にも出てこない異常な状態。この構造解明や解決策を提示できたら、日本人がとるのでは」

■受賞は米国人に偏る

 経済学賞は、もともとアルフレッド・ノーベルの遺言にはなく、69年にスウェーデン銀行が遺族の了解を得て新設された。また近年には、文学賞を選考するスウェーデン・アカデミーが「経済学賞からノーベルの名を除くべきだ」と訴えたことさえある。

 98年には、前年に経済学賞を受けたばかりの2人の学者が経営参加した米有力ヘッジファンド、LTCMが破綻(はたん)。賞自体の権威に傷がつく事態になった。

 受賞者の学説にも大きな幅がある。例えば経済政策について、市場を重視し、貨幣政策のみが有効で財政政策には意味がないと主張する学者群・マネタリストと、財政政策が基本と強調するケインジアンは真っ向から対立する。

 『ノーベル賞経済学者の大罪』(筑摩書房)の翻訳者、赤羽隆夫氏=元経済企画庁(現内閣府)事務次官=は「天動説と地動説のような対立なので、経済学はコペルニクス以前の段階」と皮肉る。

 経済思想史に詳しい田中秀臣・上武大助教授に、歴代受賞者を市場重視か、政府の役割重視かで、7段階に色分けしてもらった=上図。

 70年代から80年代はサミュエルソン氏らのケインジアンに批判が集まり、米レーガン、英サッチャー政権下ではマネタリストが幅を利かせた。特に90年代前半は市場重視派が相次いだ。また全受賞者の6割以上を米国人が占める。

 ただ、アジア通貨危機などの後、インド人で開発経済が専門のアマーティア・セン氏、国際通貨基金を批判するスティグリッツ氏らが受賞。「再びケインズに先祖帰りか」(佐和隆光・京大経済研究所長)との見方もある。

 一方、日本ではマルクス経済学が戦前から長く主流を占め、ノーベル賞受賞者の主流である近代経済学では出遅れた格好となってきた。

■論文を引用された回数の多い日本の経済学者■
雨宮  健 米スタンフォード大教授   2988
青木 昌彦 米スタンフォード大教授   1346
速水佑次郎 政策研究大学院大教授    1332
林  文夫 東京大教授         1167
藤田 昌久 京都大教授          915
青木 正直 米UCLA大名誉教授     835
森嶋 通夫 英ロンドン大名誉教授     828
宇沢 弘文 東京大名誉教授        815
清滝 信宏 英ロンドン大教授       720
伊藤 隆敏 東京大教授          597
根岸  隆 東洋英和女学院大教授     539
浜田 宏一 米エール大教授        490
松山 公紀 米ノースウェスタン大教授   460
神取 道宏 東京大教授          451
ホリオカ,チャールズ・ユージ 大阪大教授  414
金子  守 筑波大教授          351
奥野 正寛 東京大教授          339
佐和 隆光 京都大経済研究所長      332
金本 良嗣 東京大教授          292
小宮隆太郎 青山学院大教授        285

「ISI−トムソン」のデータによる。1980〜2002年1月までの世界主要学術誌約1700から

1201とはずがたり:2006/10/17(火) 04:12:13
自民党の地方政策の失敗の拡大をきぼんぬ〜

倒産数増でも負債額は減 上期、倒産の小型化進む
2006年10月16日(月)17:19
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061016a2620.html

 民間信用調査会社の東京商工リサーチが16日発表した2006年度上半期(4−9月)の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は、前年同期比2・2%増の6531件だった。倒産1件当たりの負債額は減少傾向にあり、負債総額は12・6%減の2兆5304億円となった。

倒産件数が増える一方で負債総額が減ったのは、大企業の業績が上向いているのとは対照的に、景気回復が遅れる地方を中心に小型の倒産が増えていることが背景にある。

東京商工リサーチは「件数も上半期としては最近10年で2番目に少ない水準。倒産は沈静化に向かいつつある」としている。

1202とはずがたり:2006/10/22(日) 03:03:47
笑,これが科学者としての流儀というか風儀なのね。
>余談だが、私が知る限り、ベイズ理論の応用研究をしている学者は皆一様に口をそろえて、自分はベイジアンではないのですが、と一旦ことわってから研究発表をすることが多い。

ベイジアンの逆襲
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040430.html

最近、コンピュータ業界ではベイズ理論が注目を集めているという。ベイズ理論とはいったいどんなもので、どのように応用されているのだろうか。

ベイズ理論とは、英国の長老派教会派の牧師であったトマス・ベイズ(1702-61)により築かれた確率の原理である(注1)。ベイズが発見したといわれる定理によれば、原因から結果が生ずる確率が与えられると、結果が原因から生ずる確率が分かる。数学的に述べれば、ベイズの定理とは、事象EとHに対して、HならばEという条件付き確率P(E|H)と、EならばHという条件付き確率P(H|E)を結びつけるものである(注2)。Eという事象を観測することで、Hに関する確信度を示すHの確率分布が正確になる(注3)。これをベイズ更新という。

ベイズ理論では、原因の分布を最初に主観的に選び、データが観測される度にこれを更新するため、帰納的主観的であるといわれる。ベイズ統計学の研究者達は、この分布は主観的に選んだ初期の分布によらず、最終的には真の分布に収束すると主張したが(注4)、演繹的客観的な理論構築を目指していた正統的な統計学からは長い間異端視されていた(注5)。

しかし近年、ベイズ理論自体の数学的発展と、計算機能力の飛躍的向上のおかげで、ベイズ理論を現実の問題に適用することが可能となり、その有効性が徐々に認識されるようになった。特に、知能情報システムの研究において、ベイジアンネットワークが注目されている。

ベイジアンネットワークとは、事象間の依存関係を条件付き確率が付随したグラフ構造によって表現したものであり、1980年代後半に提案された。外部の状態が分かっているときに、見えない内部の状態がどのようになっているかを、ベイズの定理を巧妙に利用したアルゴリズム(注6)により、確率的に知ることができる。

コンピュータ業界では、利用しやすい情報システムを開発するためにベイジアンネットワークを応用することを研究している。代表的なものは、ソフトウェアの利用者の挙動を観測し、利用者が必要としていると思われる適切な助言を生成する機能の研究が進展している。身近なところでいえば、ベイズ理論を応用したスパム(迷惑メール)フィルタでその威力を体験できるだろう(注7)。他の方法よりも有効であることが認識されつつあり、多くのスパムフィルタがベイジアンで実装されるようになっている。また、ある検索エンジンでは、ベイズ理論を応用してページのランク付けをおこなっているそうである。

コンピュータ以外の分野では、医療診断システム、ロボット制御、ゲノム解析、データベースマーケティングなどにおいてベイジアンネットワークが応用され、数々の成果が報告されている。

ある研究者が「21世紀はベイズの世紀になり、技術界を支配する」と主張するとおり、ベイズ理論は、私たちの生活において、重要性を増してゆくことになると思われる。

注1.実は、ベイズ本人がベイズの定理を書き残したという事実は確認されていないらしい。
注2.P(E|H)P(H)=P(H|E)P(E)。
注3.P(H)は事前分布、P(H|E)は事後分布、P(E|H)は尤度(もっともらしさ)とよばれる。
注4.計量経済学で流行しているMCMC(マルコフ鎖モンテカルロ)法はこのことを根拠にしている。
注5.余談だが、私が知る限り、ベイズ理論の応用研究をしている学者は皆一様に口をそろえて、自分はベイジアンではないのですが、と一旦ことわってから研究発表をすることが多い。
注6.belief propagation(信念の伝播)という。
注7.ポール・グラハムによるエッセイA Plan for Spamにより広く知られるようになった。これまでに受信した普通のメールとスパムメールにおける単語の出現頻度から、新たに受信したのがスパムメールである確率をベイズ推定する。

1203荷主研究者:2006/10/26(木) 23:42:37

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/09/12/2006091209213661007.html
2006年9月12日 山陽新聞
岡山県立図書館 05年度の入館者、貸出冊数 全国トップに

 岡山県立図書館(岡山市丸の内)の2005年度の入館者数と貸出冊数が、全国の都道府県立図書館でトップだったことが、日本図書館協会(東京)の調査で11日までに分かった。

 入館者数は101万6991人で、第2位の東京都を約3万9000人上回った。107万4130冊の貸出数は、第2位の大阪府より約1万8000冊多かった。

 本年度も入館者数は順調に推移し、5日には開館(04年9月)以来の累計が200万人を突破。貸し出しの登録者数は10万人を超えている。

 同図書館は本年度の資料費予算も全国トップ。国内で出版される図書の約7割を購入しており、幅広い蔵書には定評がある。県庁前の好立地に加え、インターネットで貸し出し状況などが事前に把握できる点も評価されているようだ。

 一方で、週末を中心に駐車場の空きを待つ車で周辺道路がしばしば渋滞。豊富に取りそろえられた児童書を目当てにした人たちも多く、市町村の図書館との役割分担を求める意見も出ている。利用者が岡山市周辺にかたよりがちな点を問題視する声もある。

1204とはずがたり:2006/10/30(月) 13:01:13
一万田の事をやたら褒めて書いてあるが,新産業都市は結局自民党の横やりで日本中に指定されてしまったのだし,そもそも大分はちゃんと指定されてしかも数少ない成功した部類にはいる。更に他にも野武士集団川鉄が千葉に製鉄所建設を強行しようとしたときに「ぺんぺん草を生やしてやる」と言い放つ等,傲慢で将来の見通しの悪い男だったのでは?

国会NOW:日銀「法王」の誇り 福井氏はどう答える2006/06/24
http://www.janjan.jp/kokkai_watch/0606/0606236614/1.php

ここで、そもそも日銀総裁とはどうあるべきなのか、高く評価された日銀総裁が過去にいたので、取り急ぎ資料を集めてみた。考える材料にしたい。その総裁とは、敗戦後まもない昭和21年(46年)から8年間務めた一万田尚登(いちまだ・ひさと。84年、90歳で死去)である。大分県出身で、戦前に日銀に入った生え抜きである。時の首相・吉田茂がワンマンなら、一万田は日銀の「ローマ法王」と呼ばれた。(日本銀行ホームページ歴代総裁・一萬田尚登も参照)

 マッカーサーら進駐軍の信任が厚く、経済混乱のさなか日銀の力が強まったなどの条件に加え、一万田本人の力量があいまって権勢をふるったようだ。中央銀行の独立性を一万田も強調している。今日、福井氏の進退をめぐり、先に本欄「総裁、長官……あーあ」でも記したように独立性はキーワードでもあり、参考になろう。これは後述する。

 まず、村山富市元首相である。村山氏が首相退陣後、日本経済新聞連載の「私の履歴書」(96年6月)で回想した記述である。一万田は日銀総裁から鳩山内閣の蔵相に就任し、合わせて大分から衆院選に出馬し、政治家になった。そのころ、大分県議だった村山氏は他の県議や市町村長らとともに上京し、大分市を新産業都市に指定してもらうべく陳情に県選出国会議員のもとへ出向いたそうだ。

 そのとき、一万田が「新産都市の指定は、これからの日本経済をどうするかという視点で決まるもので、陳情などで決まるものでない。労働組合がデモするようなまねはやめなさい」と述べたという。これに対し、陳情団はしらけてしまったそうだ。しかし、村山氏は一万田を「立派な人だ」と思ったそうだ。そして、「信念にしたがって思ったことをはっきり言える」「ただただ感服した」などと記した。これは一万田が政治家になってからのエピソードである。しかし、人物としては、視野を広く、個別でなく全体利益を考えることを旨としたということだ。

1206とはずがたり:2006/11/19(日) 12:58:41
池田信夫ブログなど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/289-291n

<訃報>フリードマン氏94歳=米経済学者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000024-mai-peo

[ワシントン木村旬] 世界的なベストセラー「選択の自由」で徹底した市場主義を唱え、「小さな政府」の理論的支柱となったノーベル賞受賞者の米経済学者、ミルトン・フリードマン氏が16日、米サンフランシスコの自宅で心不全のため死去した。94歳。
 1946〜76年にシカゴ大教授を務めた。市場原理に信頼を置き、財政政策より通貨供給などの金融政策を重視するマネタリスト(シカゴ学派)の重鎮。貨幣史や消費分析での業績が認められ、76年にノーベル経済学賞を受賞した。
 「選択の自由」(80年)は、個人の自由な経済活動が経済発展の原動力になると強調。第二次世界大戦後に先進国の主流となった福祉国家政策や積極的な財政出動を唱えるケインズ主義を批判し、財政支出削減や規制緩和による「小さな政府」を通じた経済活性化の必要性を強調した。
 70年代の石油危機で先進国にスタグフレーション(不況とインフレの同時進行)が広がり、ケインズ主義が行き詰まる中で脚光を浴び、米レーガン政権や英サッチャー政権が推進した「小さな政府」を理論的にバックアップした。レーガン政権の経済政策顧問も務めた。教育バウチャー(自由に学校を選べる利用券)の提唱者でもあった。
(毎日新聞) - 11月17日12時3分更新

1208とはずがたり:2006/12/03(日) 12:41:12

寄付金スレって無いねぇ。。どこにしよ。

<ゲイツ氏>慈善団体の資産 死後50年以内に全額寄付へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000044-mai-soci

 【ワシントン木村旬】米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長(51)と妻メリンダさん(42)らが運営する慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」は1日までに、財団の資産319億ドル(約3兆7000億円、8月末時点)を夫妻の死後50年以内に全額寄付し、活動を終えると発表した。
 同基金は、途上国のエイズ、マラリア、結核の根絶や教育水準の改善などに尽力しており、今後は寄付を拡大する方針も明らかにした。同基金は「我々が取り組んでいる問題を今世紀中にめざましく進展させるため」と、存続期間を限定した理由を説明している。
 慈善団体は通常、寄付した残りの資産を運用しながら、永続的な活動を目指すのが通例で、同基金の決断は今後の慈善活動のあり方に議論を呼びそうだ。
(毎日新聞) - 12月2日12時55分更新

1209とはずがたり:2006/12/08(金) 12:26:30
この和算解けるかな? 一関市博物館今年も「挑戦状」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061207-00000002-khk-toh

 岩手県一関市博物館は恒例の「和算に挑戦」の問題を発表した。一関地方で盛んだった江戸時代の数学「和算」の問題を現代風にアレンジし、解答を募集している。

 問題は、初級(小学生以上向け)、中級(中学生以上向け)、上級(高校生以上向け)の3題ある。どの問題を解くか、何問解くかは自由。同じ問題で複数の解き方を考えても構わない。

 B5判の用紙に、問題の解き方と答え、感想を書き、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記して郵送する。1月31日締め切り。
 優れた解答者を表彰するほか、応募者全員に解答集を贈る。表彰式は3月10日に行う予定。

 今年で5回目。昨年は岩手、宮城両県を中心に全国182人から延べ366件の解答が寄せられた。
 郵送先は〒021―01011関市厳美町沖野々215「一関市博物館 和算に挑戦係」。連絡先は同博物館0191(29)3180。

(河北新報) - 12月7日7時2分更新

1210とはずがたり:2006/12/13(水) 13:12:33
Vickrey, William
'Counterspeculation, Auctions, and Competitive Sealed Tenders', Journal of Finance, 16 (1), pp. 8-37, 1961.
http://www.jkokuryo.com/literature/bs/review/vickrey.htm

オークション理論の嚆矢となった本論文は、後述する4つのタイプのオークションすべてで売手の期待価格が同一になることを証明し、収入同値定理を確立した。また、オークションで取引された物件は、それに対して最も高い価値を付けたプレイヤーの手に渡るので、オークションの結果はすべてパレート最適である。非対称情報の市場での価格決定のメカニズムの例としてオークションを取り上げ、その仕組みを経済学の枠組みに取り込み分析をおこなったVickreyの功績は非常に大きい。

以下に、若干の解説を付記しておく。オークションにおける4つのタイプとは、英国型(価格公表のセリ上げで最高値を付けたものが勝者、勝者は自分の付け値を支払う)、オランダ型(価格公表のセリ下げで最初に付け値を出したものが勝者、勝者は自分の付け値を支払う)、第一価格入札型(価格非公表の入札で最高の付け値をつけたものが勝者、勝者は自分の付け値を支払う)、第二価格入札型(価格非公表の入札で最高の付け値をつけたものが勝者、勝者は二番目に高い付け値を支払う)である。

4つの中で英国型が最も単純なケースである。英国型では、物件に対して第二番目に高い評価をしたプレイヤーが彼が出しうる最高の付け値を出した時点でオークションは事実上終了する。なぜなら、残った第一番目の評価者がそれ以上のセリ上げをする意思を表明した時点でもう競争相手は残っておらず、セリ上げ単位が微小すなわち事実上ゼロに等しい場合には、彼の支払い価格は第二番目の評価価格となるからである。

第二価格入札型も同様のメカニズムである。第二価格型では、非公開の入札において第一番目に高い付け値をしたプレイヤーが勝ち、二番目に高い付け値を支払う。そのため期待値は英国型と同じになる。このタイプのオークションが優れているのは、入札者は落札の確率を高めることだけに専念できることにある。オークションでの利得は、自分の物件評価額から実際の支払額を引いたものである。一方、落札できなければ、利得はゼロである。第二価格型では、自分自身の付け値は直接的には支払額に関係しないので、合理的なプレイヤーは自分の物件評価額を正直に提出し、落札の期待確率を最も高くすることを選ぶ。利得は、自分の評価が第一位でなかった場合にはゼロであり、第一位であった場合には第二位の評価者の付け値との差に依存することになる。

オランダ型と第一価格入札型は上記よりも複雑な過程が必要である。この二つのタイプのオークションでは、プレイヤーは第2番目に高い評価額がいくらになるのかを推測しなければならない。そして、その推測値が平均的には正しいとするならば、この場合の期待値も第二番目の評価額と同一になる。ただし、英国型や第二価格型と異なり、他のプレイヤーの評価の推測精度によって自分自身の利得が変化するため、入札者は落札の確率を高めることだけには専念できなくなり、状況は複雑になるのである。


以上

(文責:森田正隆、1999年10月26日)

1211片言丸:2006/12/26(火) 20:49:15
構造改革派と成長路線はどう違うんでしょうか? 対立概念なんでしょうか?

税調会長後任に…官庁エコノミストの代表的人物
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006122679.html

 愛人との公務員宿舎同居が発覚し政府税制調査会長を辞任した本間正明氏の後任として、日本経済研究センター特別研究顧問の香西泰氏(73)が浮上していることが26日、分かった。政府関係者が現在、香西氏に会長就任を打診しているという。

 香西氏は東大経済学部を卒業後、昭和33年に経済企画庁入庁(現内閣府)。東工大工学部教授や日本経済研究センター理事長、日本銀行参与、金融庁顧問などを歴任し、平成15年4月から内閣府経済社会総合研究所長を務めた。

 香西氏についてあるエコノミストは、「官庁エコノミストの代表的な人物。主張としては構造改革派で、成長路線ではない」と話している。

 政府税調の会長人事をめぐっては、東大教授の吉川洋氏らの名前も取りざたされている。

ZAKZAK 2006/12/26

1212今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/26(火) 23:41:05
立花本には「一萬田氏は財政知識があったけど河野一郎の要求にはてんで弱かった」
とある官僚(当時)人の言葉が引用されていますけど、さすがに蔵相にまで
なる人はそんなに弱腰じゃなかったということでしょうか。

まあ大野伴睦やら河野一郎相手なら大概の人は復活折衝で
折れちゃうでしょうねえ・・・

1213荷主研究者:2006/12/31(日) 18:36:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/11/20061108t12010.htm
2006年11月07日火曜日 河北新報
国際会議、宮城は積極的誘致を 日銀仙台支店が提言

 日銀仙台支店は、宮城、広島、福岡の3県と北海道の国際会議開催状況についてまとめた。2005年までの過去10年間の開催状況は、福岡県が年間200件以上、北海道が約100件で推移したのに対し、宮城は40―60件台にとどまる。仙台支店は「国際的知名度を高めるとともに、観光客へのPR効果を発揮するため、宮城は積極的に会議を誘致すべきだ」と指摘している。

 仙台経済同友会が仙台市で今月10日、札幌と仙台、広島、福岡4都市の連携強化などを目的とした「札仙広福・四極円卓会議」を開催するのを機にまとめた。

 05年の開催件数は福岡の205件(全国6位)、北海道の104件(8位)に対し、宮城は63件(11位)、広島は47件(12位)。開催実績が最も多かった年の比較では、福岡が273件(1999年)、北海道が121件(同)、広島が91件(2000年)で、宮城は68件(同)だった。

 日銀の橋本要人仙台支店長は「宮城県は、何に焦点を絞って国際的な知名度アップを図ろうとしているのかが、あいまいだ」と分析。仙台市が10年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の誘致を目指していることに触れ、「急に大規模な国際会議を開くのは難しい。まずは小規模な会議を数多く誘致することが必要」と提言した。

1215とはずがたり:2007/01/18(木) 18:04:52

THE
HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT
WEBSITE
ttp://cepa.newschool.edu/het/home.htm

1216とはずがたり:2007/01/18(木) 18:06:42
hを入れたらNGワードとかで投稿できなかった。。何故だ?
http://cepa.newschool.edu/het/home.htm

1217とはずがたり:2007/01/18(木) 18:07:45
今度>>1216は出来たぞ・・??
再挑戦。

HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT
http://cepa.newschool.edu/het/home.htm

1218とはずがたり:2007/01/18(木) 18:08:28

WEBSITE
http

1219とはずがたり:2007/01/18(木) 18:09:10
WEBSITE
http://jbbs.livedoor.jp/study/2246/

1220とはずがたり:2007/01/18(木) 18:10:05
WEB-SITEと
http://cepa.newschool.edu/

1221とはずがたり:2007/01/18(木) 18:10:47
WEBSITEと(h)ttp://cepa.newschool.edu/の組み合わせが駄目らしい。

1222片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 18:15:53
てすと。
WEBSITE
http://cepa.newschool.edu/het/home.htm

1223とはずがたり:2007/01/18(木) 18:18:40
>>1222
ありゃ,無事いけました?!となると何が原因なんだろ・・。

1224片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/18(木) 18:33:10
なぜ?

THE
HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT
WEBSITE
http://cepa.newschool.edu/het/home.htm

1225とはずがたり:2007/01/18(木) 18:36:25
やっぱ俺がやると駄目です。
大学のプロキシ通してるからかなぁ・・

1227名無しさん:2007/05/23(水) 12:20:00
あげ

1228やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/23(水) 17:35:31
>>6>>7>8に関連して、吉川氏の別の著作の要約

1 日本経済の本当の問題

(p20〜p26)「マネー敗戦」は構造なのだ

 日本の「輸出至上主義」は限界に来ていた。

 50年代の「開発主義」「貿易主義」の論争において「貿易主義」が勝利した。
 輸出の大半をアメリカが引き受けるという構図となり、これは、日本経済にとって運命的なことであった。
 「貿易主義」の勝利は、リカードの比較優位論から来ている。
 これは現在の国際経済学の基礎をなすものであるが、「モノ経済」と「マネー経済」の分離を捉え切れていないという欠陥を帯びる。

 80年代に、モノの輸出入を伴わない為替取引が自由化される。
 これにより、「モノ経済」と「マネー経済」が分離した。

 リカードの貿易理論は、市場の無限性を前提としている。
 貿易収支・経常収支が赤字に転落した国には、輸入可能な臨界点が存在する。
 この臨界点を超えて輸入を継続しようとすれば、赤字補填の資金流入が必要となる。

 80年代、日本は「モノ経済」で世界の覇者となった。
 貿易黒字が円建て資産で運用されれば、円の信任は上昇し、日本は「マネー経済」へと移行するはずであった。
 しかし、日本は、大蔵省の統制の下、マネー部門の資金が米国債投資のみに振り当てられた。
 この構図は、現在も変わってはいない。
 輸出至上主義の下では、アメリカは赤字を膨らませ、日本がドルを支えるとおいう構図にある。

 このゆがんだ構造がはらむ問題点を、日本の経済学者は指摘してこなかった。
 経済学論壇は、理論のための理論を追求し、新古典派が捕捉出来ない問題点を無視してきた。

 債権国の株価が低く、債務国の株価が相対的に高い。
 2003年現在、日本の企業業績は堅調である(経常利益がピークの9割 過去最高益更新企業も多数)。
 竹中らの金融行政が、株価低迷の原因であり、銀行は石原新税よりも竹中を問題視するべきである。
 真実の日本経済の姿は、マネー部門の弱さに圧殺されてしまう。

1229やおよろず:2007/05/23(水) 18:49:42
>>562捕捉

 重要性に乏しい「のれん」は、費用として、発生した期のの損益に算入することができる。

1230やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/23(水) 23:40:44
>>1228続き

リチャード・A・ヴェルナーとの対談(出版 03年7月)

構造改革すれば景気は回復しない

ヴェルナー
 政府・日銀は、マーケットの回復を目指してこなかった。
 逆に、マーケットを下げるような政策を採ってきた。
 政府が目指している目的の達成の時点は、もう近い。
 その後、急激な回復が達成される可能性が高い。

吉川
 説明して欲しい。
 たぶん、私の分析とは違うと思うから。

ヴェルナー
 日本経済の惨状の根本原因を巡る諸説の中に構造改革論がある。 
 戦後の日本の経済発展は、新古典派では説明できない。
 日本経済の惨状を見て、新古典派の学者は喜んでいる。

吉川
 理論に現実が近づいてきた。

ヴェルナー
 しかし、依然として日本の経済発展を新古典派は説明できていない。
 小泉政権は「改革なくして成長なし」と訴えているが新しいものではない。
 橋本政権は、構造改革を、小泉政権のような口先でけでなく、実際に断行した。
 98年に金融ビッグバンが導入された。
 01年の大蔵省解体を決定した。
 この結果、大蔵省は権限が取り上げられ、金融について金融庁が所管官庁になり、日銀の独立性が確保された。
 実績は、96年に4%だった成長率が、構造改革がなされた98年にはマイナス成長に転じた。
 60年代以降、カルテルが減少しているものの、成長率は下がっている。
 構造改革によって、景気が良くなるという証拠はない。

1231やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/24(木) 00:07:12
アメリカの日本潰しの歴史

吉川
 今の日本の経済構造は、戦時中の統制経済の本質が反映されているという「1940年体制」論がある。
 代表的論者である野口悠紀雄氏は、これを否定的にとらえている。

ヴェルナー
 日本の経済構造が戦時統制であると思う。
 しかし、それを理由に構造改革をしなければならないという結論は導出されない。
 需要より供給が多いことから、過当競争を不況の原因とする「過剰供給論」が存在する。
 よって、倒産による会社淘汰が必要であるとするものである。
 代表的な論者は、小泉周辺の竹中・木村・福井である。
 競争が足りないといっている人たちが、同時に、競争が過剰であると言っている。 
 福井らの目的は、会社を倒産させることにある。
 福井は、かつて「失業率を8%にひきあげ、企業の倒産も増やさなければいけない」と話していた。
 会社倒産は経済全体に悪影響で、過剰供給説は誤りである。
 過少需要を問題とすべきである。
 問題は、アメリカ経済に比べ、日本経済が過去50年間において成功を収めたことが問題である。
 世界一の経済大国になった日本が、政治的な力が伴って増進されるというのが自然な姿である。

吉川
 ナチュラルコースではそうなるはずである。

ヴェルナー
 ナチュラルコースの場合、円建て国債が当たり前になってくる。
 円建て国債や円建て投資が当然になれば、円によるアジア通貨統合が可能となる。
 政治的・軍事的にも日本は、アジアで世界で力を増すはずであった。
 アメリカは、日本のシステムが自国よりも優れていると認めたくない。
 日本がアメリカを追い抜いた以上、変化すべきはアメリカである。
 しかし、アメリカは日本に変化を求めてきた。

吉川
 アメリカ側の構造改革が必要ですね。

ヴェルナー
 アメリカは、過剰債務を抱えた発展途上国に対し、財政支出を減らすように指導してきた。
 アメリカ自身が、そのアドバイスを受け入れるべきである。
 アメリカ企業が、どんどん、日本の傘下に入るのが自然な姿である。
 円高自体には、さほど悪影響はない。
 円高により原材料が安く購入でき、アメリカの財産も安く購入できるようになる。

吉川
 私の意見とは違う。
 プラザ合意以降、日本企業は、確実に、体力をすりへらしている。

ヴェルナー
 アメリカは、政治的プレッシャーによって、日本の輸出減・輸入増を実現した。
 吉川教授の指摘のように、日本がドル建て米国債を購入するようにした。
 日本が輸出をしても代金は米国債というのは、アメリカにとって好都合な結果になった。

1232やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/24(木) 00:25:38
なぜ銀行は貸し出しをしないのか

吉川
 アメリカの日本潰しの意図はある。
 問題を日本国内に戻す。

ヴェルナー
 不況の原因は、基本的に需要がたりないことにある。
 需要=名目GDPの増加には、取引に使用される貨幣量を増加させなければならない。
 これには、「信用創造」が不可欠である。
 金利ゼロでも、銀行の貸し出しはマイナスである。
 財政政策で政府が支出を増やしても、一方で、民間セクターからは貨幣を吸収している。
 これは、銀行が不良債権に縛られた結果である。

吉川
 私の考えでは、銀行の貸し出しが伸びないのは、BIS規制と時価会計が原因だ。
 中国の銀行は40%から50%が不良債権だが、金融危機にはなっていない。
 不良債権の存在は、長期的には問題があるとしても、存在自体が問題にはならない。
 中国の銀行には、BIS規制が及ばない。
 成否は別として、経済成長の継続の中での不良債権比率の引き下げという手段がとられうる。
 問題が不良債権だけなら、貸し出しは可能である。
 竹中は、自己資本で縛り、税効果で絞る。
 竹中の狙いは、日本を潰すことにある。

ヴェルナー
 BIS規制や時価会計の悪影響については、賛成だ。
 結果的に、その悪影響が信用創造に反映されている。
 
吉川
 信用創造は意思さえあれば、いくらでもできる。
 やはり、問題はBIS規制だ。

ヴェルナー
 BIS規制により信用創造が増加しない。

吉川
 我々の主張はドッキングできるかもしれない。
 しかし、信用創造も万能ではない。
 貸し出しを増やすどころか、貸し剥しを行っている。
 信用創造どころではない。
 時価会計の導入で、BIS規制が達成困難になる。
 BIS規制が達成できない理由として、不良債権を意識しなければならない。
 しかし、不良債権処理は、日本経済に破壊的打撃を与えない程度に、現実的に実行すべきである。

1233やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/24(木) 01:03:39
福井日銀総裁就任への疑問

ヴェルナー
 吉川教授と、不況の原因が貸し出しにあるという点で一致できた。
 民間銀行の信用創造がなくとも、中央銀行が直接貸し出しをすれば、貨幣の流通量は増大する。
 中央銀行には、銀行の不良債権問題を解決する能力がある。
 日銀が銀行保有の不良債権を簿価で購入することにより、銀行の貸借対照表が健全化する。
 日銀は、そうした政策を採らなかった。
 そればかりか、経済に注入していた貨幣を回収した。

吉川
 信用創造がマイナスだった。

ヴェルナー
 92年・93年・99年、95年の一時期は信用創造を縮小した。
 その政策を主導した福井が、日銀内では出世し、総裁になる。
 衝撃的人事を好む小泉が、最も保守的人事である、福井の就任を選択した。
 福井は、1960年代の終わりには、将来の総裁とされていた人物である。
 国会の両議院も、これに同意した。
 それほど、権力が絶大なのである。

吉川
 副総裁には岩田一政東大教授・武藤武郎大蔵事務次官が就任し、方向性が見えない。

ヴェルナー
 副総裁には、信用創造まで手が出せない。
 90年代、営業局長時代にバブルを作った福井に、景気回復を期待している。
 問題を起こした人は、原因も知っている。
 バブル不況の目的は、日本の構造改革にある。
 それから、ウォール街の金融財閥の日本におけるマーケットシェアの拡大がある。
 さらに、最終的には、もう少し大手企業や大手銀行を倒産させ、安く金融財閥に売りに出す。
 三井住友はゴールドマンサックスに出資を仰いでいるが、福井はゴールドマンサックスの顧問であった。
 計画は最終段階なので、目的を達成し、景気を回復させる可能性が高い。
 福井の任期の間に、景気が良くなる。

吉川
 ゴールドマンサックスの顧問であった人を総裁にすべきではない。
 福井は、木村や竹中が設立した「金融イノベーション会議」なるNPO法人の理事であった。
 金融行政の人脈と重なっている。

1234やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/24(木) 01:20:10
長銀売却劇の過ち

吉川
 日本における金融村は、良し悪しは別に、問題が起きれば負担を分け合う形で来た。
 新生銀行の瑕疵担保条項というのは、非常に異質である。
 新生銀行の貸し剥しは、弱体化した邦銀に追い討ちをかけるものになる。
 新生銀行は、特権的で、特殊な銀行である。

ヴェルナー
 長銀売却は、日本の失策の代表例である。
 アメリカ側は、「自由化」「政府支援の禁止」を求めている。
 しかし、長銀購入の際、リップルウッドは日本政府から多額の保証を引き出している。
 リップルウッドのやりたいことは、取引先企業の倒産である。
 それにより、リップルウッドは利益を上げることができる。

吉川
 実際、それで会社が随分と倒産している。

ヴェルナー
 倒産によるインセンティブのある集団が銀行を経営すれば、返済を要求して、企業を倒産させる。
 そして、倒産させた企業を手に入れて利益を上げる。

吉川
 ルービン財務長官が、破綻処理を委託するコンサルタントにゴールドマンサックスを推したといわれている。
 この種の売却は、長銀が反面教師となる。
 りそな銀行については、手が込んでくるだろう。

ヴェルナー
 政府は銀行の優先株を転換し、銀行の経営者になるという脅迫をしている。
 竹中は、その脅迫を用いて、銀行に外資導入を要求し、外資に都合の良い条件で契約を結ぶように要求している。

1235やおよろず:2007/05/24(木) 01:40:55
明らかになったアメリカの二枚舌

吉川
 アメリカは日本に自由化・透明化を求めている。
 エンロン等、アメリカの大規模な不正会計が明らかになった。
 アメリカが日本に求めているシステムは、公明正大なシステムではないと証明された。

ヴェルナー
 アジア通貨危機において、銀行救済の禁止をアメリカが指導した。
 しかし、LTCMが経営危機に陥った。
 アメリカの従来の主張からすれば、倒産させるべきである。
 しかし、ニューヨーク連銀が救済した。

吉川
 不正会計は、アメリカでは一般的だ。

ヴェルナー
 アメリカにおけるクローニーキャピタリズムが明らかになった。
 ブッシュ政権は、エンロンとのつながりがあった。

吉川
 LTCM救済は全くのダブルスタンダードだ。
 日本も、メガバンクが倒産すると、世界恐慌になるから救済すると主張すればいい。

ヴェルナー
 全く、その通り。
 LTCMは日本のメガバンクに比べ、影響は軽い。

吉川
 みずほFGは、日本の上場企業の7割と取引関係にある。

ヴェルナー
 LTCM救済で、アメリカは中央銀行を入れ、問題はすぐに解決した。
 中央銀行による救済は、納税者の負担がない。
 日銀は、何もしていない。

1236やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠:2007/05/24(木) 01:58:21
銀行の罪と日本人の心理

吉川
 不良債権問題を日銀の責任にすれば、銀行を免罪する事になる。
 銀行が全くの被害者であったわけではない。
 投機や財テクに庶民を引きずり込んだのは、銀行である。
 現在、健全な財務体質を誇っている静岡銀行は、バブル期から貸し出しは慎重であった。
 日銀が押し付ける貸し出し枠を蹴ることも、可能ではあった。
 日銀による指導があったにしろ、銀行はそれに便乗した。
 一般国民が、銀行救済にネガティブになるのも当然だ。

ヴェルナー
 日銀は不動産・建設・ノンバンクへの貸し出しを増やすように指導した。
 静岡銀行は例外中の例外だ。
 バブルの責任は、日銀にある。

吉川
 銀行に対する一般国民の心理があるから、国民は竹中に引っかかってしまった。
 銀行員の厚遇や、頭取の退職金の額からすれば、一般国民の銀行への感情は良くない。

ヴェルナー
 そこにメディアの役割があった。
 銀行批判をやりすぎた。
 アメリカは喜ぶが、国民の視点からは得策ではなかった。
 日本型を捨てて、アメリカ型を導入しても、そこにはもっと大きな問題がある。

吉川
 銀行員のモラルとは分けて考えるべきだ。

ヴェルナー
 アメリカ・イギリスではGDPに占める金融取引のシェアが、日本よりも大きい。
 そして、それらに関わる銀行マンの報酬は、1億を超える。
 日本の銀行中心の経済・金融システムは、国民にとってコストが安い。

吉川
 日本人は「乏しきを憂えず、等からざるを憂う」という傾向にあるようだ。

ヴェルナー
 なおさら、アメリカ型システムには反対すべきだ。

吉川
 日本的価値を評価するプロパガンダというかイデオロギーというか、そういうものを開発せねばならない。

>>1228>>1230>>1231>>1232>>1233>>1234>>1235 P20〜P52要約

1237とはずがたり:2007/07/14(土) 23:03:02
福祉スレがないのがずっと懸案なんだが今更medicalや労働に分散してしまってるしねぇ。。
健康で文化的な最低限度の生活の保障と云う事で憲法スレの範疇かも。

生活保護、不法に廃止 収入など調べず 北九州の孤独死
http://www.asahi.com/national/update/0714/SEB200707130072.html
2007年07月14日20時13分

 辞退届によって生活保護を廃止された北九州市小倉北区の男性(当時52)が孤独死した問題で、同市は「収入などを調べずに受給を廃止するのは不法」とした06年の広島高裁の確定判決を知らずに、収入などを調べることなく男性の生活保護を不法に廃止していたことがわかった。厚生労働省はこの判決を各自治体に通知していなかった。

 この裁判は、広島県東広島市の女性がパートに就くことを理由に調査を受けないまま生活保護の辞退届を書かされ、保護を廃止されたとして、東広島市を相手取って廃止処分の取り消しと慰謝料を求めた。

 06年9月の高裁判決によると、女性の実際の収入は月5、6万円だったが、市は給与などの調査もせずに「自立のめどがある」として辞退届の文案を作り、女性に出させた。高裁は「自立のめどがあるかどうか客観的に判断せずに保護を廃止したのは不法」として市の処分を取り消し、慰謝料30万円の支払いを命じた。市側は上告を断念し、判決が確定した。

 北九州市の小林正己・地域福祉部長は「判決は知らず、『自立のめどがあるかどうか客観的に判断する』という運用はしていなかった。生活保護法の趣旨にもとるような運用は改めないといけない。だが、今回の件では男性の自発的な意思に基づいて廃止を決定した」と話している。

 判決を通知しなかったことについて厚生労働省は「辞退届については法律などに規定がないため推移を見守ることになった。北九州市は当然認識していると思っていた」と説明する。

 孤独死した男性は昨年12月、病気で働けないとして生活保護を認められた。その後、北九州市側から働くことを勧められ、4月2日に辞退届を提出。同月10日付で保護は廃止された。7月10日、死後約1カ月の遺体が自宅で見つかった。

 大友信勝・龍谷大教授(社会福祉学)は「辞退届はそもそも強制で違法に近い。市の対応は高裁判決に照らしても正当性を欠き、生存権の保障を放棄したといえる。司法判断を知らなかったことは生存権を扱うプロとして怠慢だ」と指摘する。

1238とはずがたり:2007/07/21(土) 11:27:18
心理学だけーが。元々京大の理学部出身で天理大の附属の高校で数学教諭やってたんだそうな。

臨床心理学の第一人者、元文化庁長官の河合隼雄さんが死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070719i311.htm

 臨床心理学の第一人者で、元文化庁長官の河合隼雄(かわい・はやお)さんが19日、脳こうそくのため、奈良県天理市内の病院で死去した。79歳だった。

 文化庁によると、告別式は近親者で行い、後日お別れの会を開く予定という。

 兵庫県出身。高校の数学教師を経て、京大大学院や米カリフォルニア大で心理学を学んだ後、スイスのユング研究所で日本人初のユング派分析家となった。帰国後、ユングの心理学を日本に紹介し、「箱庭療法」を実践、普及させた。

 75年に京大教授となり、95年には国際日本文化研究センター所長に就任。心の病を抱えた人たちの声に耳を傾ける一方、文学や宗教、教育などの分野で積極的に発言し、2000年に文化功労者に選ばれた。

 02年1月、民間人として約17年ぶりに文化庁長官に就任。06年に奈良県明日香村の高松塚古墳で国宝壁画損傷事故の未公表問題などが発覚し、同8月に住民代表らに謝罪した。同月に奈良市内の自宅で脳こうそくの発作を起こし、緊急入院していた。

 82年に「昔話と日本人の心」で大佛次郎賞、88年に「明恵 夢を生きる」で新潮学芸賞を受けた。現代人の悩みを扱った著作は特に人気が高く、92年に出した「こころの処方箋」はベストセラーとなった。
(2007年7月20日0時36分 読売新聞)

1239荷主研究者:2007/08/04(土) 02:50:50

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/03/30/2007033009024825006.html
2007年3月30日 山陽新聞
岡山県内総合商社消える 丸紅、31日で岡山支店閉鎖

 総合商社の丸紅(東京)は3月末で、主に岡山県と広島県東部で繊維関係を担当してきた岡山支店(岡山市本町)を閉鎖する。繊維部門再編の一環。これにより、岡山県内から総合商社大手5社の拠点がなくなる。

 同支店は1946(昭和21)年、丸紅の前身の大建産業が岡山出張所として開設した。55年、丸紅の支店に昇格し、商社業務全般を担当。94年からは繊維事業に特化した拠点になり、岡山県から備後地区にかけての全国有数のアパレル産地を受け持ってきた。

 閉鎖後の同支店の業務は、本社機能アパレル部や子会社の丸紅ファッションリンク(東京)が引き継ぐ。今回の再編で丸紅の中四国地方の拠点は、四国支店(高松市)、福山支店(福山市)、船舶今治出張所(愛媛県今治市)となる。

 岡山県内には、総合商社大手5社が支店を構えていたが、99年に伊藤忠商事(大阪)、2004年に住友商事(東京)、06年には三菱商事(同)と三井物産(同)が組織再編などを理由に撤退した。

1240とはずがたり:2007/08/28(火) 19:00:51

新幹線で読んだウェッジでも外資の買収の記事が出てて失敗例として三菱ふそうと西友,成功例にマツダが載ってた。労働生産性というかやる気といった付加的な部分で日本企業は随分と潜在能力が高いけどアメリカ的な資産評価ではそういうのは評価できないんだな。

「日本の良さ失う」が増加 外資の合併、新入社員調査
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007082701000434.html
2007年8月27日 17時34分

 産業能率大学が27日までにまとめた今年の新入社員を対象にした「グローバル意識調査」によると、外資による国内企業の合併・買収(M&A)増加で「日本の良さが失われそうで不安」とする回答が、前回の2004年調査に比べ14・1ポイント増え28・9%になった。

 「国際化の流れの中で自然」「日本企業の閉鎖性が打破される」といった肯定的な意見がともに前回調査より減少。外資系投資ファンドによる敵対的買収が目立つようになり、外資のM&Aに対する新入社員の保守的な姿勢がうかがえる。

 また、海外で働きたいかどうかとの質問では「働きたくない」と答えた消極派が7・5ポイント増の36・2%。海外赴任命令に対しては「できるだけ拒否」(30・5%)との回答が増え、「喜んで従う」(29・3%)を初めて上回った。産能大は「新入社員の海外志向が低下しているようだ」と分析している。
(共同)

1241とはずがたり:2007/09/08(土) 19:09:59
2代目の選定に誤りはなかったのかどうか。

松本引越センター社長が自殺、本社で首つり
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709070095.html
2007年09月07日

 7日午後3時25分ごろ、大阪府四條畷市江瀬美町の運送会社「松本引越センター」大阪本社の非常階段で、松本修治社長(43)が首をつっているのを社員が見つけ、119番通報した。松本社長は搬送先の病院で死亡が確認された。社長室で遺書が見つかり、府警四條畷署は自殺とみて調べている。

 調べでは、松本社長は7階の非常階段の踊り場で、階段のはりにつり下げたロープで首をつっていた。足元にパイプいすが倒れていた。ピンク色のシャツに黒色のズボン姿で、救急隊が到着した時には心肺停止状態だったという。

 4階社長室の机に、家族あての遺書1通が会社の便箋(びんせん)で残されており、黒色のペンで横書きで「ママへ パパはこんな弱い男でした」「申し訳ないです」「こんな会社になってごめんね」などの言葉が書かれていたという。松本社長はこの日普段通り午前9時に出社、午後2時半ごろから姿が見えなくなった。

 同社は昨年9月、創業者の松本博文氏が代表権のない会長に就任し、長男の修治氏が社長に昇格したばかりだった。仕事関係で最近悩んでいたと話す社員もいるという。四條畷署は、松本社長の死亡原因について、同社の最近の経営状況や家族・知人との関係などについて広く調べている。

 松本引越センターは61年創業で、全国に営業所がある。ゾウのイラストをトレードマークにテレビCMも積極的に展開して、関西を中心に「ゾウのマークの引っ越し屋」として抜群の知名度を築いた。民間信用調査会社によると、06年6月期の売上高は63億円。

 引っ越し市場をめぐっては、バブル崩壊後の景気低迷で値下げ競争が激化しており、ここ数年は中小や中堅の会社の淘汰(とうた)の動きが出始めている。松本引越センターをめぐっても企業合併・買収(M&A)のうわさも出ていた。
    ◇
 四條畷市の大阪本社では7日午後9時半、岡田邦夫専務らが緊急会見。岡田専務は冒頭、「松本社長は、先代が築き上げた会社経営という重荷に耐えられなかったのでは……」と語った。

 同専務らは、松本社長が最近急に会社を休むことが多くなりぜんそくを患って薬を飲んでいて、健康が心配されていたことを明らかにした。松本社長が「最近薬の量が増えた」「食欲が無い」などとも話していたという。また、株式上場時期を巡って、松本博文会長との意見の食い違いもあったとし、岡田専務は「社長は自分なりのカラーに染めていきたいという思いがあったと思う。『どうしたらもっと付いてくるんだろう』とこぼすこともあった」と話していた。

1242とはずがり:2007/09/22(土) 22:45:24

コムスン:事業譲渡問題 介護事業、627億円で売却
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070922ddm041020170000c.html

 グッドウィル・グループ(GWG)は21日、子会社の訪問介護最大手コムスンの全介護事業の売却先が決まったと発表した。訪問介護や有料老人ホームなどを計15法人に分割売却する。売却額は計627億円以上になるという。

 GWGは同日、入居金が最大3億円の高級老人ホーム「バーリントンハウス」など6棟を、不動産コンサルティング会社、ゼクス(東京都千代田区)に360億円以上で売却する契約を締結した。すでに有料老人ホームとグループホームの施設系サービスはニチイ学館に215億円で、訪問介護などの在宅系はセントケア・ホールディングやニチイ学館など14法人に52億円で売却する契約を結んだ。

 約8万人の利用者へのサービスは売却先が引き継ぐ。コムスンは事業売却後に解散する見通し。【宮島寛】

毎日新聞 2007年9月22日 東京朝刊

1243やおよろず:2007/10/05(金) 00:37:48
国際航空運賃のカルテル禁止、公取委研究会が法改正求める
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071001i314.htm

 公正取引委員会の「政府規制等と競争政策に関する研究会」(座長=岩田規久男・学習院大教授)は1日、航空会社が協議して国際航空運賃を決めるカルテル行為を禁止する方針を決めた。

 年内にも国土交通省に航空法の改正を求める。

 国際航空運賃は、世界の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)の会議で決められている。ただ、実際には、各社はIATAの普通運賃のほかに、自社の割引運賃(キャリア運賃)を設定しており、同じ路線でも航空会社ごとに運賃が異なる事例が多い。

 さらに、IATAに加盟せず、独自の低価格を売り物にする格安航空会社も登場している。

 このため、欧州連合(EU)や米国、オーストラリアなどで、カルテル規制を適用しようとの動きがある。日本でも、国交省が認可運賃の下限規制を撤廃し、08年度から原則自由化する方針だ。

 こうした流れを受け、同研究会は、「適用除外制度を抜本的に見直す必要がある」と指摘した。日本だけが適用除外を維持したままでは、価格やサービスの競争で他国の航空会社に出遅れることも懸念されるとして、早期の見直しを求めた。

(2007年10月1日23時2分 読売新聞)

==========

>>公正取引委員会の「政府規制等と競争政策に関する研究会」(座長=岩田規久男・学習院大教授)

 岩田教授は金融を専門としている学者のはず。
 けっこう、あれやこれやの委員をやってるんですね。

1244とはずがたり:2007/10/10(水) 18:38:48
すげぇなぁ。。
日本は対GDP現金流通量何%ぐらいなんですかねぇ??
タクシーの運ちゃんのご指摘の通りクレジットカードの最大の欠点はかみさんに全部ばれちまうことだ。

軍隊の次は現金消える? 人口30万のアイスランド インフレの歴史背景に
2007年10月10日(水)06:05
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20071010017.html

 軍隊もなければ、紙幣や硬貨も要らない。そんな近代国家が存在する。北極圏に接する人口30万の小国、アイスランド。30年前まで欧州最貧だった漁業国は大胆な構造改革を進め、今や国民1人当たりの豊かさで日本をしのぐ。現金の流通量が国内総生産(GDP)の1%と、世界で最もキャッシュレスに近づいた最北の島国の「不思議」を探った。(レイキャビク 木村正人)

 1986年10月、時のレーガン米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長が冷戦終結について話し合ったのは、首都レイキャビクでだった。20年後、米軍再編で駐留米軍が完全撤退、アイスランドは軍隊がない国になった。防衛は警察と北大西洋条約機構(NATO)頼みという世界でも珍しい非武装国家ではしかし、別の戦争が進行していた。

 「私は現金撲滅戦争と呼ぶ」。同国のクレジットカード決済会社バルガンのラグナー・アンダーソン総支配人(55)はそう強調した。軍隊の次になくなるのは現金だといわんばかりである。

 現金が消えつつある状況を示すデータがある。対GDP現金流通量だ。1960年に5%に近かったそれは85年以降、1%前後に低下、最も現金を使わない国になった。2002年当時のシンガポールの7・9%、米国の6%、英国の3・3%と比べても格段に低い。

 といっても、日本のように“おサイフケータイ”やICカードが登場するわけではなく、クレジットカードとデビット(即時決済)カード、銀行のオンライン取引が主力だ。

 首都在住の女性、イリス・オーマスドーディさん(23)は「デビットカードを初めて使ったのは13歳。何だか誇らしくて大人になった気がした。手伝いをすると、両親が私の銀行口座にオンラインでお駄賃を振り込んでくれた。家庭でもキャッシュレス」と笑う。

 レストラン、小売店などで観察すると、現金を使うのは子供か、100クローナ(約190円)前後の少額の取引に限られている。同国ではデビットカードは12歳から、クレジットカードは18歳から持てる。国民1人当たりの保有カードは2・41枚、カード取引高(02年)は1万4357ドル(約166万円)で、2位の英国の4492ドル(約52万円)を引き離している。

 キャッシュレスが進んだ背景に、硬貨や紙幣に描かれるタラやカラフトシシャモなどと深くかかわるこの国特有の事情がある。現地の銀行関係者はこんな見方を示す。

 漁業が基幹産業だった20〜30年前、漁獲量で水産物の値段が乱高下して経済が不安定化、年率30〜40%ものインフレに悩まされた。中央銀行は紙幣増刷に疲れ果て、市中では現金の代わりに小切手が使われた。それがキャッシュレスの下地となり、そのうちカードが小切手に取って代わった。

 こんな逸話がある。

 04年12月のインド洋大津波の際に、同国政府は5日間で被災地にいた自国民を完全に把握した。「中央データベース(CDB)」というシステムがカード利用者の使用状況や口座残高を集中管理し、誰が、いつ、どこで何を買ったか、瞬時に追跡できる仕組みだからだ。

 英作家ジョージ・オーウェルの小説、「1984」に登場する「ビッグ・ブラザー」ばりのCDBが、カード利用者の使い過ぎや不正に目を光らせ、支払い能力を超えたら即座にカードを停止する。「カードを使う方が現金を流通させるより安上がり。キャッシュレスが実現すれば、脱税や闇市場も駆逐できる」とアンダーソン氏は言う。

 政府も中央銀行も、国内消費動向を翌朝には100%つかめ、的確な経済・金融政策が打てる。だが、時には居心地の悪さも伴う。子供が4人いるというタクシー運転手(43)は「妻に内証のおカネ? そんなことをしたら、すぐばれちゃうよ」と苦笑いした。
                   ◇
【用語解説】アイスランド
 面積10万3000平方キロ。地熱発電を利用、水素燃料やバイオ燃料など再生可能エネルギーの割合は7割で世界最高。タダ同然の電気を活用、アルミ精錬事業を拡大している。05年の経済成長率は7・5%、国民1人当たりのGDPは5万4427ドル(630万7000円)。英語に次いで日本語への関心が強い。政策金利は13%を超え、外貨預金は日本でも人気だ。

1245とはずがたり:2007/11/05(月) 19:52:26
【ためされる商都 大阪】

NOVA,びっくりラーメンに続いてジェットスリムも。

「ジェットスリム」、社員を大幅解雇 任意整理も
http://www.asahi.com/business/update/1105/OSK200711050041.html
2007年11月05日17時06分

 エステティックサロン大手の「ジェットスリム」を運営するラ・ラビ(大阪市北区)が、管理部門の社員を大幅に解雇したことが5日分かった。今後、任意整理などの検討に入る見通しだ。関係者や民間信用調査機関によると、会員顧客は約6万人おり、エステ利用券や美容器具代金を顧客に前払いしてもらうなどして、運転資金に回し、店舗展開などを進めてきたが、借入金がかさんで経営が悪化していた。

 ラ・ラビによると、営業部門や直営店の運営については、10月下旬に大阪市内の会社と事業譲渡契約を結んだ。「ジェットスリムの名での店舗営業は継続する」(幹部)としている。エステ利用料などの名目で顧客から事前に集めた前受け金が約25億円あるが、「譲渡先企業に全額を承継してもらう」(同)という。

 関係者によると、今月1日に同社取締役が、本社管理部門のほぼ全社員に対し、口頭で解雇を通告。従来のままでの事業継続は困難という。テナントの賃料支払いも遅れている。

 帝国データバンクなどによると、東京、大阪、名古屋、広島、福岡などに約50店舗(フランチャイズを含む)を展開しており、社員数は540人(07年4月末時点)。売上高は05年1月期の89億円をピークに減少傾向にあり、07年1月期で80億円になっている。エステでは全国8、9位の規模になる。

 バブル経済期の1988年に西田隆司氏が大阪市内で開業した。レーザー脱毛機などを自社開発する一方、独自の化粧品や美容器具などを個人会員によるあっせん販売で外販していた。現金やクレジットによる前払いシステムを導入。テレビCMなどを通じて、エステサロンも拡大させた。

 06年度以降は、個人会員による物品販売を大幅に縮小。既存店の改装や新規店舗の出店で同年度だけで約3万人の新規会員を獲得したが、借入金がかさんで経営を圧迫していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板