[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1149
:
小説吉田学校読者
:2006/03/25(土) 09:17:39
最後は福岡。三大都市圏以外は、全体的に中心部のみ上昇機運で、これが広がりを見せるかどうかは今後次第。
本社が支社にちゃんと投資する余裕ができるかの指標と私は見る。
公示地価:14年連続の下落 下げ幅は2年連続縮小 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20060324ddlk40020450000c.html
国土交通省が23日発表した地価公示で、県内の住宅地や商業地など全用途の平均は11万1000円(1平方メートル当たり)で前年比4・7%減となった。14年連続の下落だが、下げ幅は2年連続で縮小した。市区町別では、福岡市が全区で下げ幅が縮まるだけでなく、住宅地、商業地ともに上昇地点が増えた。一方、北九州市や久留米市などの商業地では前年に続き15%前後の大幅な下落地点があった。【井本義親】
◆住宅地
住宅地の県平均は7万3800円で4・2%減。福岡市では中央区が15年ぶりに上昇(0・9%)し、下落した他の区も幅は縮小した。北九州市は門司区を除く区で下落幅が拡大した。市区町の平均価格が県平均を超えたのは、福岡市の全7区と北九州市の戸畑区と小倉北区、春日市、大野城市。
上昇率、地価ともに上位10地点は福岡市が占めた。上昇率トップは高級住宅地の中央区大濠1で5・0%、2位は同平尾3の3・5%。地価の最高は、上昇率と同じ大濠1の42万円、次いで天神に近い中央区今泉2の30万6000円。調査対象716地点のうち上昇した24地点はすべて福岡市だった。
一方、下落率が大きかった地点は前原市篠原東3と北九州市小倉北区貴船町11の8・7%、福岡市南区柏原3の8・5%など。
◆商業地
県平均は24万3500円で、5・7%減。福岡市は中央、博多両区が15年ぶりに区平均が上昇に転じ、他の区も下落幅が縮小した。北九州市は門司と戸畑、八幡西、八幡東の4区は下げ幅が縮小したが、小倉北区は10%以上下落した。
上昇率、地価ともに上位10位はほとんど福岡市で、上昇率1位は同市中央区天神2(DADAビル)の17・6%▽2位は昨年トップの同天神1(天神コアビル)の14・2%。地価は天神コアビルの500万円、DADAビルの300万円など6位まで前年と同じだった。
下落率が大きかったのは久留米市六ツ門町(宗野総本店)の17%、北九州市小倉北区浅野2(あさのホテル)の15・9%など。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板