[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1230
:
やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠
:2007/05/23(水) 23:40:44
>>1228
続き
リチャード・A・ヴェルナーとの対談(出版 03年7月)
構造改革すれば景気は回復しない
ヴェルナー
政府・日銀は、マーケットの回復を目指してこなかった。
逆に、マーケットを下げるような政策を採ってきた。
政府が目指している目的の達成の時点は、もう近い。
その後、急激な回復が達成される可能性が高い。
吉川
説明して欲しい。
たぶん、私の分析とは違うと思うから。
ヴェルナー
日本経済の惨状の根本原因を巡る諸説の中に構造改革論がある。
戦後の日本の経済発展は、新古典派では説明できない。
日本経済の惨状を見て、新古典派の学者は喜んでいる。
吉川
理論に現実が近づいてきた。
ヴェルナー
しかし、依然として日本の経済発展を新古典派は説明できていない。
小泉政権は「改革なくして成長なし」と訴えているが新しいものではない。
橋本政権は、構造改革を、小泉政権のような口先でけでなく、実際に断行した。
98年に金融ビッグバンが導入された。
01年の大蔵省解体を決定した。
この結果、大蔵省は権限が取り上げられ、金融について金融庁が所管官庁になり、日銀の独立性が確保された。
実績は、96年に4%だった成長率が、構造改革がなされた98年にはマイナス成長に転じた。
60年代以降、カルテルが減少しているものの、成長率は下がっている。
構造改革によって、景気が良くなるという証拠はない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板