したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1152荷主研究者:2006/03/29(水) 23:52:39

【仙台市人口が社会増】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060126t13039.htm
2006年01月26日木曜日 河北新報
仙台市人口が社会増 05年・4年ぶり

 仙台市の2005年の人口動向がまとまり、転入者から転出者を差し引いた社会動態は、254人増となったことが25日、分かった。社会増は01年以来、4年ぶり。前年は過去最大の社会減を記録したが、景気が回復基調に入り、雇用情勢に明るさが見え始めたこともあり、人口増加に再び勢いが戻った格好だ。

 今年1月1日現在、仙台市の推計人口は102万5756人。
 住民基本台帳、外国人登録に基づく人口(登録人口)の増加数の推移はグラフの通りで、02年から伸び悩みが目立っていたが、05年は3073人と前年を1098人上回った。
 社会動態は、転入者の7万4798人に対し、転出者は7万4816人で依然、転出超過の状態にはあるが、日本国籍を取得・喪失した外国人の増減(272人増)を加味すると、社会増となった。

 1989年の政令市移行後、社会動態は95年ごろから鈍化傾向が表れ、02年に初の社会減を記録。3年連続で落ち込み、04年は1530人減とマイナス幅が過去最大となった。
 景気回復の兆しが見え始め、仙台市の雇用情勢が好転しつつあるため、若年層や働き盛りの世代が、首都圏などに流出してしまう傾向に歯止めが掛かったとみられる。

 自然動態は2819人増。少子高齢化を顕著に反映し、出生数(9139人)は前年より420人減少し、死亡数(6320人)は266人増えた。
 市企画局は「昨年の国勢調査を見ても、多くの大都市で人口増加に勢いが戻っており、景気の回復ぶりがうかがわれる。日本全体は人口減少だが、仙台市などの都市部では、増加傾向が続くのではないか」と分析している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板