したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1181杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/01(木) 00:29:17
公取委の「特殊指定」絡み二題。この差は世論への影響力の差なのか!?!?

教科書の特殊指定、9月1日廃止を提案 自民部会で公取
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200605310176.html
2006年05月31日11時42分

 公正取引委員会の舟橋和幸・経済取引局取引部長は31日、教科書採択に絡む教科書会社の営業活動を規制する独占禁止法の特殊指定制度を9月1日に廃止する方針を自民党の文部科学部会・文教制度調査会合同会議で提案した。

 この日の会議では、文部科学省は「特殊指定を維持しないと、文科省の行政指導には強制力がないので、不公正な取引を防止できないおそれがある」などとして特殊指定の維持を主張。出席した議員からも廃止に反対する意見が出て、文科省と同委員会が引き続き協議することとなった。


新聞特殊指定廃止を見合わせ 公正取引委員会
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200605310471.html
2006年05月31日22時57分

 地域や読者によって異なる定価をつけたり、値引きしたりすることを禁じる新聞の「特殊指定」の見直し問題で、公正取引委員会は31日、廃止を当面見合わせる方針を与党に伝えた。近く正式に表明する。

 公取委はこの日、与党に提出した声明で「新聞業界と議論を繰り返してきたが、かみ合っておらず、これ以上続けても進展は望めない。各政党も新聞特殊指定を存続させるべきとの議論がなされている」と説明。「今回の見直しでは結論を出すことを見合わせることとした」と、指定の維持を表明した。

 特殊指定は独禁法にもとづいて公取委が告示で指定する。現在、教科書など4分野が対象になっている。新聞の場合、新聞社や販売所が地域や読者によって異なる定価をつけたり、値引きしたりすることを禁じている。

 公取委は昨年11月、制定から長い期間がたっている新聞を含む5分野の見直しを表明。今年6月をメドとしていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板