したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1179とはずがたり:2006/05/21(日) 15:34:05

どうせ莫大なカネ掛けて統計を取るんだかから有意義に使えるようにしなくてはならない。
有意義な統計とは30年ぐらい安定的な基準で取られた統計で,ちゃんと科学的に統計的処理できるものだ。
計量の実証屋の後輩が,ころころ基準が変わって折角の統計が利用できないと嘆いていた。逆に勘ぐると科学的に統計使って政府の意向と逆の事が証明されたら困るのでわざと科学的に使えないようにしているのかも知れないヽ(`Д´)ノ

政府統計に「司令塔」 計56種類を統廃合
2006年05月21日14時40分
http://www.asahi.com/politics/update/0521/003.html

 政府は、各省庁で個別に実施している各種統計を横断的にとりまとめる新組織を設置する。早ければ来年の通常国会に統計法と統計報告調整法の改正案を提出。今後5年間で重点的に整備すべき統計分野や、個別統計の新設、改廃などを盛り込んだ基本計画を作り、今までの統計制度を抜本的に見直す。

 現在の統計制度は戦後の47年に定められ、各省庁が独自の行政に利用する目的で個別に整備している。法律で定められている指定統計は、総務省の国勢調査、労働力調査、厚生労働省の人口動態調査、経済産業省の商業統計、財務省の法人企業統計など、8省庁にまたがり計56種類ある。

 そのうち、農林水産関連は政府全体の統計担当者の約7割の人員を抱えるなど、分野によって人員や予算の偏りがある。一方で、情報通信分野などサービス関連産業の統計は不十分で、政府全体として経済実態を正確に把握するために必要な統計の整備が遅れている。

 また、各省の統計情報は他省庁ではほとんど活用されておらず、似たような統計調査の対象となる企業や事業所などから、調査回数が多いなどの不満も高まっている。

 このため、各省庁の垣根を越えた「司令塔」を設け、不必要な統計や新設すべき統計の調整を進める。統計調査の効率化を図るため、登記や税務、貿易などの行政記録を統計に活用。調査対象となる企業や事業所などの情報をデータベース化して、負担を減らすことも検討する。「司令塔」となる新組織は、内閣府か総務省に置く方向だ。

 米国では、大統領府行政管理・予算局が政府統計全体の調整機能を果たしている。カナダでは統計庁が政府統計を一括して作成している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板