[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1228
:
やおよろず@なぜ日本経済は殺されたか・吉川元忠
:2007/05/23(水) 17:35:31
>>6
>>7
>8に関連して、吉川氏の別の著作の要約
1 日本経済の本当の問題
(p20〜p26)「マネー敗戦」は構造なのだ
日本の「輸出至上主義」は限界に来ていた。
50年代の「開発主義」「貿易主義」の論争において「貿易主義」が勝利した。
輸出の大半をアメリカが引き受けるという構図となり、これは、日本経済にとって運命的なことであった。
「貿易主義」の勝利は、リカードの比較優位論から来ている。
これは現在の国際経済学の基礎をなすものであるが、「モノ経済」と「マネー経済」の分離を捉え切れていないという欠陥を帯びる。
80年代に、モノの輸出入を伴わない為替取引が自由化される。
これにより、「モノ経済」と「マネー経済」が分離した。
リカードの貿易理論は、市場の無限性を前提としている。
貿易収支・経常収支が赤字に転落した国には、輸入可能な臨界点が存在する。
この臨界点を超えて輸入を継続しようとすれば、赤字補填の資金流入が必要となる。
80年代、日本は「モノ経済」で世界の覇者となった。
貿易黒字が円建て資産で運用されれば、円の信任は上昇し、日本は「マネー経済」へと移行するはずであった。
しかし、日本は、大蔵省の統制の下、マネー部門の資金が米国債投資のみに振り当てられた。
この構図は、現在も変わってはいない。
輸出至上主義の下では、アメリカは赤字を膨らませ、日本がドルを支えるとおいう構図にある。
このゆがんだ構造がはらむ問題点を、日本の経済学者は指摘してこなかった。
経済学論壇は、理論のための理論を追求し、新古典派が捕捉出来ない問題点を無視してきた。
債権国の株価が低く、債務国の株価が相対的に高い。
2003年現在、日本の企業業績は堅調である(経常利益がピークの9割 過去最高益更新企業も多数)。
竹中らの金融行政が、株価低迷の原因であり、銀行は石原新税よりも竹中を問題視するべきである。
真実の日本経済の姿は、マネー部門の弱さに圧殺されてしまう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板