したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1■とはずがたり:2003/01/17(金) 13:45
新日本石油 http://www.eneos.co.jp/
  帝国石油 http://www.teikokuoil.co.jp/
コスモ石油 http://www.cosmo-oil.co.jp/
出光興産 http://www.idemitsu.co.jp/

昭和シェル石油 http://www.showa-shell.co.jp/
新日鉱ホールディングス http://www.shinnikko-hd.co.jp/
  ジャパンエナジー http://www.j-energy.co.jp/

東燃ゼネラル石油(株) http://www.tonengeneral.co.jp/
  エクソンモービル(有)
  エクソンモ ービル・マーケティング(有)
キグナス石油 http://kygnus.jp/index.html

三井石油 http://www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp/top.htm
三愛石油 http://www.san-ai-oil.co.jp/
九州石油 http://www.kyushuoil.co.jp/open/text/open.html

BPアモコ
 BPジャパン http://www.bpjapan.com/
  日本のリテールはJOMOに売却して撤退
カルテックスhttp://www.caltex.com/caltex.com/default.asp

AOCホールディングス
 アラビア石油 http://www.aoc.co.jp/
 富士石油
ジャパン石油開発 http://www.jodco.co.jp/
石油公団 http://www.jnoc.go.jp/menu.html
石油連盟 http://www.paj.gr.jp/

1947とはずがたり:2015/09/23(水) 08:15:55
>一方、稼動している石油掘削リグ数は6週連続で増加している。米石油サービス大手のベーカーヒューズによれば、8月28日までの1週間の米国内石油掘削リグ稼働数は前週比で1基増の675基となり、5月上旬以来の高水準となった。
>原油安でもシェール企業が増産する背景には、株主がリターンより増産を選好しているという事情がある。
>シェール企業の多くは、金融機関から前払いで現金を受け取る見返りに将来生産する石油やガスを現物で支払うという契約を結んでいる。そのため、原油価格等の下落で生産物の価値が下がれば、借金の返済のために赤字覚悟の生産の増加をますます迫られる。増産しない限り、シェール企業は借金の返済ができなくなり、会社が倒産することから、株主はやむなく増産を支持しているのだろう。

>ウオール街はリーマン・ショック後からシェール革命の最大の支援者だった。だが、銀行監督当局がシェール企業への融資に関連するリスクについて警告を発しているため、融資返済に向け圧力を強めつつある。生産物の価値に基づく与信枠が10月までに縮小されれば、シェール企業は資金繰りに窮する事態に追い込まれるだろう(7月21日付ブルームバーグ)。
石油関係やばそうだ。。

中国の「QT」が引き起こす世界の金融バブル崩壊原油市場が「強気相場入り」? しかし結果は三日天下に
2015.09.04(金) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44709

8月31日までの3営業日で27%上昇した原油相場は9月1日に約8%下落した。変動率はここ7カ月で最大である。その様子を9月2日付ブルームバーグは「原油市場、バンジージャンプのロープのように再び下落」と伝えている。

 8月31日、原油価格は3営業日で1カ月分の下落分を取り戻した。3営業日の上昇率は過去25年で最大を記録したため、6年ぶりの安値を付けてから1週間経たないうちに「強気相場入りした」との見方が市場で出ていた。

 急騰の要因は、(1)OPECが将来の減産の可能性を示唆したこと、(2)米国政府が原油生産量が減少し始めたことを認めたこと、であった。

減産に踏み切る可能性は薄いOPEC

 OPECの動向から見てみると「非加盟国が減産に応じない限り、減産による価格押し下げは実施しない」といういつもの条件を付けている。この声明はOPECが以前から主張していることであり、なんら目新しいものではない。

 9月1日付ブルームバーグによれば、8月のOPEC加盟国の原油生産量は前月比日量10.8万バレル増の同3231.6万バレルとなったようだ。加盟国の中で最も生産量が増加したのはアラブ首長国連邦(15万バレル増の295万バレル)である。

 イランは同国の核開発に対する追加制裁が科された2012年7月以降の最高水準となった(前月比5万バレル増の290万バレル)。中旬まで減産傾向にあったイラクも0.5万バレル増の430万バレルで、1989年以降の月間生産量の過去最高水準に近づいた。

一方、サウジアラビアは日量7万バレル減の1050万バレルで、2カ月連続で原油生産を減少させた。予算繰りが厳しい中で今後も減産を続けることができるだろうか。

 9月1日、イラン石油相は「OPECは他の産油国と調整して生産水準を決定する必要はない」との見解を示した。このように、OPECが一致団結して事態収拾に乗り出す雰囲気は醸成されておらず、懸案となっているOPECの緊急会合の開催の目途も立っていない。9月3日付ブルームバーグによれば、OPECは現在長期戦略報告書を作成中だが、その中に価格見通しを盛り込むことを主張しているイランに対し、サウジアラビアは除くよう強く求めており、調整が難航している。

 OPEC非加盟国の側も、OPECとともに減産に踏み切ると考えはないようだ。9月1日にロシア副首相は「政府として原油価格下支えのために減産するつもりはない」と発言した。

 ロシアでは、国内2位の石油会社ルクオイルの第2四半期の利益が原油安で10億ドルと前年比58%減少し、今年第2四半期のGDP成長率が前年比4.6%減となった。ロシアにとっても減産する余裕はまったくない。

 このような情勢を反映して、ペルシャ湾岸のOPEC加盟国関係者は「原油価格は年内1バレル=40〜50ドルにとどまる」との見通しを示している(8月31日付ロイター)。

1948とはずがたり:2015/09/23(水) 08:16:07

原油安でも増産する米国のシェール企業

 次に米国の原油生産だが、米エネルギー省によれば、6月の生産量は日量930万バレルをわずかに下回り、生産量のピークだった4月に比べて3%減少した。

 その中で、南部テキサス州の原油生産量が過去の推計から引き下げたため、「リグ稼働数の増加基調は終わりつつあり、シェールオイル企業の淘汰の圧力が高まっている」との懸念が生じている。

 (ただしこの結果は、米エネルギー省が原油生産の算定方法を“州当局のデータ”から“主要各州のシェール企業からのヒアリング結果”を基に推計するやり方に変更したことにより生じたものであり、市場関係者の間では「米エネルギー省の新データを完全に信頼するのは時期尚早である」との声も上がっている。)

 一方、稼動している石油掘削リグ数は6週連続で増加している。米石油サービス大手のベーカーヒューズによれば、8月28日までの1週間の米国内石油掘削リグ稼働数は前週比で1基増の675基となり、5月上旬以来の高水準となった。

 シェール企業58社は過去1年間に設備投資を217億ドル削減したにもかかわらず生産量は19%増加し(8月27日付ブルームバーグ)市場の需給が悪化させる要因となっている。原油安でもシェール企業が増産する背景には、株主がリターンより増産を選好しているという事情がある。

 シェール企業の多くは、金融機関から前払いで現金を受け取る見返りに将来生産する石油やガスを現物で支払うという契約を結んでいる。そのため、原油価格等の下落で生産物の価値が下がれば、借金の返済のために赤字覚悟の生産の増加をますます迫られる。増産しない限り、シェール企業は借金の返済ができなくなり、会社が倒産することから、株主はやむなく増産を支持しているのだろう。

 ウオール街はリーマン・ショック後からシェール革命の最大の支援者だった。だが、銀行監督当局がシェール企業への融資に関連するリスクについて警告を発しているため、融資返済に向け圧力を強めつつある。生産物の価値に基づく与信枠が10月までに縮小されれば、シェール企業は資金繰りに窮する事態に追い込まれるだろう(7月21日付ブルームバーグ)。

生産減少が始まるのはいつのことに?

 8月27日の原油価格急騰に話を戻すと、「ショート・カバー・ラリー」というテクニカルな要因も絡んでいたようだ(9月1日付日本経済新聞電子版)。

 ショート・カバー・ラリーとはこれまで空売りに走っていた投機家たちが大挙して買い戻しに走る現象を指す。原油先物を売っていた投資家たちは「売られ過ぎではないか」と神経質になっていたため、ポジテイブなデータには何でも反応する状態になっていた(8月28日付ブルームバーグ)。その矢先に「OPECがすべての原油生産者と話し合う用意あり」などの情報が流れたために、今度は一転して「買われ過ぎ」の状態になったようだ。ショートカバーで急騰しただけで、供給過剰というファンダメンタルズがなんら変わっていないため、その後の買いは続かなかった。

 9月1日のニューヨーク原油市場では、OPECが他の産油国と生産抑制で協調するとの期待が薄れ、2カ月ぶりの大幅安となった。「強気相場」は文字通り「三日天下」に終わった。

 米原油在庫の増加見通しも下落要因となったが、世界の原油市場には原油価格の命運を左右できるかつてのサウジアラビアのような調整役が存在しない現在、「1バレル=30ドルを割り込むまで、生産が減少することはない」(米シテイ)のだろうか。

原油価格を引き下げる人民銀行の「QT」

 8月27日からの原油価格急騰は、米国の第2四半期のGDP成長率の改定値が3.7%と市場予想を上回ったことがきっかけだった。そのことが示すように、持続的な原油価格の回復には、世界経済の勢いを取り戻すしかない。

 しかし、リーマン・ショック後の救世主だった中国政府がリセッション回避に失敗すれば、世界全体が景気後退に陥り、原油価格の下値が見えない状態になってしまう。

 9月1日に中国国家統計局が発表した8月の製造業購買担当者指数(PMI)は3年ぶりの低水準だった。それをきっかけに世界の株式市場は「2段下げ」の様相を呈してきている。世界の金融市場は中国経済の減速以上に動揺している感が強い。

1949とはずがたり:2015/09/23(水) 08:17:05
>>1947-1949
 景気対策の一環として政府が8月に実施した人民元の切り下げは、資本流出の拡大を招いてしまった。人民銀行は人民元急落を阻止するための人民元買い・ドル売り介入を余儀なくされ、これにより国内の金融市場で流動性が低下し、経済成長の足を引っ張る事態が生じている。

 この事態を打開するため、人民銀行は8月25日に銀行融資拡大のための預金準備率の引き下げを実施した。だが、意図に反してさらなる資本流出を招いてしまい、人民銀行はさらなる為替介入に追い込まれる。そしてまたもや流動性不足に直面し、資本流出が加速するという悪循環に陥っている。

 途方に暮れた人民銀行は人民元の取引自由化に完全に逆行する措置を講じ始めている。資本流出の温床となっている為替予約を実質的に封じ込めるために、10月15日から顧客が元売り・外貨買いの為替予約を結ぶ場合、銀行は残高の20%を「危険準備金」として人民銀行に預けさせることを決定した(9月2日付日本経済新聞)。

 こうして中国政府はなりふりかまわず資本流出防止策を実施しているが、この動きが世界の金融市場全体にまで「量的引き締め」という深刻な副作用を生じさせるとの懸念が高まっている(8月28日付ブルームバーグ)。

 中国は2003年以降、人民元の上昇を抑制するため元売り・ドル買いを前例のない規模で行い、10年間で約4兆ドルの外貨準備を積み上げた。資産の内訳は米国債が中心だったが、その後、中国経済が減速に転じ資本流出が生じたため、今年7月には外貨準備が前年比5000億ドル超も減少した。さらに8月には、人民元の切り下げなどの影響もあって最大2000億ドルの資本が流出したと言われている。

 人民元防衛に動けば人民銀行は保有する海外債券を市場に放出することになるが、これにより世界の金融市場から流動性が失われることになる。リーマン・ショック後、米連邦準備制度理事会(FRB)が米国債などの資産を購入して世界の金融市場に流動性を供給した「QE」(Quantitative easing:量的金融緩和政策)が、現在の人民銀行はその逆に当たる「QT」(Quantitative tightening:量的金融引き締め政策)を実施し始めているというわけである。

 米国のQEの規模は3期にわたり、合計3.9兆ドルの資金が世界の金融市場に放出された。4兆ドルの外貨準備を保有していた人民銀行がQTを実施し続ければ、米国のQE以上の資金が世界の金融市場から吸い上げられ、世界の市場関係者のリスク志向は萎えてしまう。世界のリスク資産は総崩れだろう。

 中でもFRBのQE開始とともに上昇を始めた原油価格は、人民銀行のQTにより2003年以前の原油価格(1バレル=20ドル前後)に下落するのではないだろうか。

シェール企業関連債券が大地震を引き起こす?

 米国で投資家は5週連続でジャンク債の投資信託から資金を引き揚げている。中国のQTによる最初の犠牲者はシェール企業かもしれない。

 シェール企業への逆風はまだある。かねてより環境保護団体が、シェール企業が原油の採取に用いる「水圧破砕法」に対して地震発生につながると警鐘を鳴らしていたが、8月27日、カナダ西部ブリテイッシュコロンビア州当局は2014年8月に観測されたマグニチュード4.4の地震はシェールガスの採掘によって引き起こされたとの見解を示した(水圧破砕法による地震としては世界最大級)。

 水圧破砕法は欧州の一部諸国では禁じられている。今後、北米地域での生産活動にも悪影響が出るかもしれない。

 シェール企業と地震は縁があるようだが、中国発のQTにより、世界の金融市場でシェール企業関連債券が大地震を起こさないと言い切れるだろうか。

1950とはずがたり:2015/09/23(水) 19:06:30

三井物産へのガス事業会社権益売却、交渉は最終段階-ペトロブラス
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV30POSYF02601.html
2015/09/22 23:29 JST

(ブルームバーグ):ブラジル石油公社(ペトロブラス)は三井物産に天然ガス配給事業会社の権益を売却する方向で進めており、交渉は最終段階にある。同社は資産売却を通じた資金調達を進めている。
22日のペトロブラス発表によると、ガス事業会社の権益49%を売却するには、なお取締役会と規制当局の最終承認を要する。交渉の金銭面での条件は公開されていない。
原題:Petrobras Selling Stake in Natural Gas Distributor to Mitsui(抜粋)

1951とはずがたり:2015/09/30(水) 19:49:49
三井物産へのガス事業会社権益売却、交渉は最終段階-ペトロブラス
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV30POSYF02601.html
2015/09/22 23:29 JST

 (ブルームバーグ):ブラジル石油公社(ペトロブラス)は三井物産に天然ガス配給事業会社の権益を売却する方向で進めており、交渉は最終段階にある。同社は資産売却を通じた資金調達を進めている。
22日のペトロブラス発表によると、ガス事業会社の権益49%を売却するには、なお取締役会と規制当局の最終承認を要する。交渉の金銭面での条件は公開されていない。
原題:Petrobras Selling Stake in Natural Gas Distributor to Mitsui(抜粋)

1952とはずがたり:2015/10/04(日) 11:44:40
「頼みの綱」を失う原油市場、30ドル割れの展開も?中国は戦略石油備蓄の積み増しを続けられるのか2015.09.29(火) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44859

8月24日に1バレル=37ドル台に下落した米WTI原油先物価格は、9月に入り同45ドルを中心とする値動きが続いている。方向感に欠ける原油相場は一進一退の展開が続いており、「ニュース主導型の市場となっている」(9月23日付ブルームバーグ)との見方もある。今回は、筆者が注目しているいくつかの動きについて述べてみたい。

原油需要が伸び悩む米国

 まずWTI市場に直接影響を与える米国の動きだが、9月18日、米国の石油リグ稼働数が3週連続で減少したことが明らかになり、これまで続いてきた減産の動きに拍車がかかるとの見方が広がった。

 米エネルギー省の予測によれば、来年半ばまでに国内生産量は最大10%(日量94万バレル)減少する可能性がある。9月23日に発表された週間統計でも米国の原油在庫は市場予想を下回り190万バレル減少したことが分かった。

 だが、このような需給状況の改善につながる動きにもかかわらず、原油価格は上昇しなかった。米国ではドライブシーズンが終わる秋以降のガソリンの不需要期に、製油所が整備点検を行うため原油需要が減少する。そのため、「原油在庫の減少は当面最後かもしれない」(9月23日付ブルームバーグ)と考える市場関係者が多かったからだ。

 季節要因に関係なく米国の原油需要が今後減少する兆候もある。米国の昨年の原油消費量は2003年に比べて5%減少した。その主要因は、国民1人当たりの自動車走行距離の減少だ。ガソリン価格の低下により今年5月に自動車走行距離は過去最高を記録したが、「傾向としては伸び悩み」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)の状況である。

米国で国産原油の輸出が解禁へ?

 国内の原油需要が伸び悩む中、国産原油の輸出解禁の動きが活発化している。米下院エネルギー・商業委員会では、9月17日、原油輸出禁止措置の撤廃法案が賛成多数で可決され、下院本会議でも数週間以内に採決される見通しとなった。

 1年前のシェール革命の最盛期に、原油輸出禁止措置が国内の石油掘削ブームの妨げになるとして、石油業界は輸出解禁に向けたロビー活動を行ってきた。これを受けて米議会は今年の夏以降40年続いた禁輸措置の解除に向けて本格的に動き出し、数カ月以内にも輸出解禁となる可能性が出てきている(9月18日付ロイター)。米ホワイトハウスは下院の原油輸出禁止撤廃法案を支持しておらず今後も紆余曲折が予想されるが、「穏健派の民主党議員の支持を取り付ければ上院での可欠が年内に成立する」と関係者の鼻息は荒い。

 しかし、輸出により収益をもたらすはずだった国際原油価格(北海ブレント)との差がなくなってしまったことから、石油業界の当てがはずれてしまったようだ。米国からカナダとメキシコ向けの原油輸出は既に実施されているが、「採算割れとなっており、その他の地域への輸出は無理」(9月21日付ロイター)だからである。

 採算割れの輸出拡大は通常では考えにくいが、「存続の危機に立たされているシェール企業数十社に及ぶ(9月24日付ウォール・ストリート・ジャーナル)」状況下では、赤字覚悟の輸出拡大を目論む企業が出てくる可能性もある。今後の動向には要注意である。

世界的に見込まれる原油供給の増加

 次にOPECだが、9月18日に2020年までの原油価格の見通しを公表した。それによれば原油価格は今年の1バレル=55ドルから毎年約5ドルずつ上昇し、2020年に同80ドルに達するとしている。これまでの予測とは異なり、原油価格下落が中期的には世界の需要の刺激要因にはほとんどならないとして、2020年の原油需要は現在に比べて日量約100万バレル増の同9740万バレルにとどめている。OPECの力で原油価格を押し上げることはますます困難になっており、その状況に合わせた形での見通しの変更である。

 だが、このような価格回復ペースの鈍さは、年末までに原油価格が同70ドルになることを望んでいるベネズエラやイランはもちろん、来年の予算を均衡させることができない大半の加盟国にとって、まったく満足できないものである。

 一方で、朗報もある。「原油価格が1バレル=30ドルを切っても減産しない」としていたロシアが9月18日「原油価格が1バレル=40ドルを下回った場合は減産に踏み切る可能性がある」ことを示唆したのだ。2014年後半以降の原油価格下落が原油生産量に影響するとロシアが初めて認めたことで、OPEC内では「今後、ロシアとともに減産に向けた協力ができる」との期待が高まっている。

1953とはずがたり:2015/10/04(日) 11:45:00
>>1952-1953

 気になるのはイランの動向である。核合意によって制裁が解除され、これまで積み上げてきたイランの原油在庫が世界市場に放出されるのは来年以降だとされてきたが、ここにきてそれが前倒しになる可能性が出てきている。

 核兵器開発が疑われていたビルの内部調査を行うためイランを訪問していた国際原子力機関(IAEA)の査察団のトップ、天野事務局長は9月21日、「いかなる関連措置も見つからなかった」として、疑惑解明に向けて調査が大きく前進したことを認めた。IAEA事務局はは今後10月15日までに調査を完了し、その後2カ月以内に理事会にレポートを提出することになる。

 これらの「成果」を踏まえ、イラン国益石油会社幹部は「早ければ11月下旬にも原油の輸出量がアジア向けを中心に日量50万バレル増加する」との強気の見通しを示す(9月25日付ウォール・ストリート・ジャーナル)。

 このほかカナダやブラジルの新規油田が商業生産を開始するため、世界的には原油供給のさらなる増加が見込まれている。だが、需要面はどうだろうか。

中国の「戦略石油備蓄」にかかる期待

「中国は現在、日本の『失われた10年』前夜によく似た軌道をたどっている」 ヘッジファンド運用者のジム・チャノス氏は債務水準が経済成長の2倍のペースで膨らんでいる状況をからこのような見方を示した(9月23日付ブルームバーグ)。バブル崩壊後の債務問題の解決に時間がかかるのは、日本人は痛いほどよく分かっている。

 9月18日に発表された主要70都市の新築住宅価格指数によれば、北京や上海など4都市を除けば本格的な市況回復にはほど遠い。

 9月23日に発表された9月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が47.0となり、2009年3月以来6年半ぶりの低水準となった。8月から財政支出が急増しており、9月の指数は不調ながらも若干上昇すると予想されていたが、その期待を裏切り、指数は好不況の分かれ目である50を7カ月連続で下回った。

 中国の自動車販売台数は今年20年ぶりに減少する見通しが明らかになった。これにより国内で余ったデイーゼル油の世界への輸出が急増する事態が生じている(9月24日付ブルームバーグ)。

 中国経済が1990年以来の低成長になり原材料需要が縮小したことから、中国の大量のコモディティ(鉄鋼やアルミニウム)が世界市場に流入する動きが既に生じている。石油製品も例外ではない。過去10年間にわたり増強されてきた製油所の生産能力が過剰となった石油各社が過剰分の一掃を図ったため、8月のデイーゼル油輸出は前年比77%増加し、過去最高の72万トン強となった。このような状況で民間部門の原油需要の伸びが期待できるわけがない。

 ここでますます注目が集まっているのは、中国政府の「戦略石油備蓄」(SPR)の積み増しである。中国は2015年1月から7月にかけて国内需要を上回る原油(日量約50万バレル)を備蓄用として購入した(9月18日付ブルームバーグ)とされ、供給過剰が進む世界の原油市場での価格下落を抑制する緩衝材としての役割が期待されている。国際エネルギー機関(IEA)によれば、中国の現在のSPRの規模は約2億バレルであり、2020年までに5億バレルにまで規模を拡大させることを目指しているという(ちなみに米国のSPRは約7億バレル)。

厳しくなっている外貨のやり繰り

 ただし、この遠大な目標を達成するためには大量の外貨処分が不可欠である。8月14日の人民元の切り下げ以降、中国からの資本流出が拡大しているものの、「中国には3.5兆ドルに及ぶ外貨準備があるから大丈夫」との論調がある。

 しかし、はたしてそうだろうか。「中国が資金不足に陥ることを避けるためには少なくとも2.7兆ドルの外貨準備を維持すべきである」とする専門家の声もある(9月2日付ブルームバーグ)。中国の外貨準備には日本の場合とは異なり1.5兆ドルのドル建て対外債務が含まれている。そのため、半年分の輸入代金のリザーブ用の1兆ドルに加えて、利払い分を含めた返済原資のために1.7兆ドルが必要であるというのがその根拠である。

 8月後半の2週間で人民元買い介入のために中国政府は約1000億ドルの外貨準備を減少させた。このペースでいけば、年末までに介入のための外貨準備が底を尽きてしまうことになる。このように外貨のやりくりが極端に厳しくなっている現状で、低価格を理由に原油を購入するため貴重な外貨を利用することが可能だろうか。

 ゴールドマン・サックスは「中国による石油備蓄の積み増しが、原油価格が2016年後半にかけて1バレル=20ドルに下落するリスクを阻止する『市場の命綱』となっている」としている。だが、外貨という「命綱」を失いつつある中国が石油備蓄の積み増しを中止することで、原油市場が「頼みの綱」を失うのも、時間の問題ではないだろうか。

1954とはずがたり:2015/10/08(木) 13:31:06
ガソリン、3週連続値下がり
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/703/1a77068cfbca7805addb8ce06ba01a77.html
(時事通信) 10月07日 15:18

 資源エネルギー庁が7日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(5日時点)は、前週比0.5円安の134.4円と3週連続で値下がりした。一部の石油元売り会社が、給油所向けの卸価格を引き下げた影響が出た。

 ガソリンは43都道府県で値下がりし、下げ幅は石川県(1.4円)や栃木県(1.1円)で大きかった。

 灯油1リットル当たりの価格は前週比0.7円安の79.4円と、13週連続で下落。80円を下回るのは2010年12月以来となる。調査を担当する石油情報センターは「需要期を前に値下げで顧客を獲得しようとする動きが出ている」とみている。

1955荷主研究者:2015/10/10(土) 23:33:15

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/17-21857.html
2015年09月17日 化学工業日報
JXエネ・麻里布製油所 アジアで勝ち抜く競争力を

 JX日鉱日石エネルギーの麻里布製油所(山口県玖珂郡)は、アジアで勝ち抜く製油所を目指す。第2次中期経営計画(2015年度まで)では分解能力や省エネの向上に努め、次期中計でも一層推し進める方針。操業の柔軟性を高めるため、輸出の拡大も検討していく。コンビナート連携も一層深めたい考えで、地域一体での競争力強化も模索していく。同製油所の原油処理量は12万7000バーレル/日。流動接触分解装置(FCC)やコーキング装置などにより、原油の9割をガソリンや軽油などの軽質油として製品化可能な分解処理能を持つのが強み。通常の製油所にはない石油コークス製造装置を備え、付加価値の低いボトム留分をニードルコークスに転換できる。またグループ最大となる大ロット輸出設備を有し、製品の2割を輸出できる。

【写真】コンビナート連携も一層進め、地域一体となった競争力強化を模索する。

1956荷主研究者:2015/10/10(土) 23:35:11

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20150919b
2015/09/19 08:46 秋田魁新報
LNG運搬船が初入港 秋田市の東部ガス基地

東部ガスのLNG基地に初入港した運搬船

 東部ガス(東京、穴水一行社長)が秋田市飯島で整備を進めている県内初の液化天然ガス(LNG)基地に18日、LNG運搬船が初入港した。基地の設備は8月末にほぼ完成しており、今後は各種機器の試験運転や機能確認を実施した上で、12月に本格的に操業を開始する。

 運搬船は全長90メートル、総トン数約3千トン。JX日鉱日石エネルギーの八戸LNGターミナル(青森県八戸市)でLNG2500キロリットルを積み、約18時間かけて本県沖に到着した。

 18日午前8時半、秋田港に整備された基地専用の桟橋に運搬船が接岸。雨が降りしきる中、作業員は地上から延びるパイプと運搬船を接続し、約200メートル離れた貯蔵タンクへLNGの移送を開始した。

1957荷主研究者:2015/10/12(月) 11:53:12

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/28-21928.html
2015年09月28日 化学工業日報
西部石油 山口製油所 国内トップの競争力めざす

 昭和シェル石油グループの西部石油(山口県)は製品の高付加価値化や生産効率化で国内トップの製油所を目指す。連続触媒再生式接触改質(CCR)装置の稼働率向上で芳香族(BTX)を増産。来秋のメジャー定期修理では大規模省エネ投資も実施する。プラントのコンプレッサーの動力変更や温廃熱回収などに投資し原油換算2.6万キロリットルのエネルギー消費量を削減する。人員の最適化に向け業務のアウトソーシングも進める。昭和シェルは出光興産との経営統合に乗り出したが、山口製油所は本州最西端の立地を生かしアジアで勝てる製油所を目指す。

【写真】BTXの増産や大規模な省エネ投資によってアジア域内で勝ち残る。

1958とはずがたり:2015/10/13(火) 15:16:17
グレンコアが注目されたのはやはり先程の株価急落http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1068だった。
利ざや稼ぎがメインの様だが,濠州の石炭がらみでは開発案件も持っていた(断念)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/14ようだ。
また農産物も扱っているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1394 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1660ようだ。
金属関連ではアルミでロシア企業と合弁しているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/342そうな。
此処では石油関連で大損こいたのではないかという記事。手をこれだけ拡げてると何処でババ掴んでるか判らんねぇ。。

足音が聞こえてきた次のリーマン・ショックスイスの資源大手が石油取引で大損失?金融市場へ波及か
2015.10.03(土) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44895
著者プロフィール&コラム概要

9月28日の米国株式市場でスイスの資源大手グレンコアの株価が29%下落し、上場以来最安値をつけた(グレンコア・ショック)。それに伴い、ダウ工業株30種平均が前週末比で312ドル下落した。

 株価の急落は、資源価格急落を理由にグレンコアの財務状況に対する懸念が市場に急速に広がったからである。同社は過去10年にわたり中国主導の資源ブームにどこよりもうまく乗ってきた。しかし中国主導の資源ブームが崩壊した現在、最も顕著な犠牲者となりつつある。グレンコアの株価時価総額は今年に入って約450億ドル減少し、その下落率は約8割に達した(株価は週初の急落から回復したが、債券投資家は依然として慎重な姿勢を崩していない)。

全貌が見えないグレンコアの債務

 日本でグレンコアはあまり知られていないが、正式名はグレンコア・エクストラータといい、鉱山開発および商品取引を行っている。2013年の売上高は約2327億ドルで、スイス・バーゼルに本社を構える(登記上の本社はタックスヘイブンとして知られるイギリス王室属領のジャージーに存在する)。

 グレンコアはスイスの著名な相場師であるマーク・リッチ氏によって1974年に設立された。2011年に株式を公開して以来、当局の規制で業務を拡大できないゴールドマン・サックスなどのライバル達を尻目に商品取引分野で大躍進を遂げるとともに、2013年5月に資源メジャーであるエクストラータを合併したことで、鉱業部門で世界4位、商品取引部門で世界1位の企業に躍進した。

 グレンコアの事業は競合企業と違って独特である。採掘して売却し利ざやを稼ぐというような単純なものではない。市場関係者は「グレンコアは取引量は開示しているが、どのような種類の取引をしているか明らかにしていない。取引部門はまるでブラックボックスである」と指摘する(9月29日付ブルームバーグ)。

 このような事業の不透明性が市場での不安をかき立てている。グレンコアの債務は約300億ドルだが「それ以外に大量の債務が簿外に隠れているのではないか」との観測が出ており、グレンコア債の利回りは既にジャンク債並みの水準となっている。

 グレンコアの債務不履行に備えた金融派生商品(デリバテイブ)であるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の5年物の保証率も7%に跳ね上がり(5年以内の倒産確率が50%以上と見込まれている)、CDSのトレーダーは前払いを要求し始めている。「投資家は血の匂いを嗅ぎつけ、その周りをうろついている」という修羅場になりつつあるのだ(9月29日付ブルームバーグ)。グレンコアが生き残りをかけて資産を圧縮すれば、商品相場にさらなる下げ圧力がかかることは必至である。

石油デリバテイブ業務で多額の損失?

 銅の世界取引の5割に関与しているグレンコアは、銅の先物価格の下落により苦境に陥ったとされている。だが筆者が注目しているのは、同社が手掛けている石油デリバテイブ業務である。

 銅先物市場の月間取引高は100億ドル程度。それに対して、WTI原油先物市場の月間取引高は約8400億ドルに達し、ニューヨーク株式市場の月間取引高(約1.5兆ドル)の半分に相当するほど巨額である。原油の取引によって生ずる損失は、銅の取引から生ずる損失より桁違いに大きいと考えられる(価格も2011年3月と比較して銅の下落率が50%弱なのに対し、WTI原油の下落率は60%弱と大きい)。

 グレンコアは米国のエネルギー取引へ参入するため、2006年頃からスイス銀行大手のクレデイ・スイスとともに石油デリバテイブを開発した。2009年から販売を急拡大し、現在世界の石油取引の3%に関与しているとされている。2014年後半からの原油価格の下落により、高値で購入した原油先物に多額の損失が発生している可能性があるのではないだろうか。

1959とはずがたり:2015/10/13(火) 15:17:06

 2015年9月、シェール企業が販売する原油のうち3割の価格は、先物の「売り」により2014年9月の価格水準である1バレル=87ドルとなっている。実際の市場価格は40ドル以下なので、シェール企業は現物を買い戻すと1バレル当たり約50ドルの利益が出る。シェール企業の原油生産量は日量550万ドルであり、その3割をヘッジしているとすれば、1日当たり8250万ドル、月間で25億ドルの利益が出る勘定になる。

 一方で、シェール企業が得ている差益を負担する側は大赤字になっているはずである。グレンコアのような石油取引会社は、原油市場の構造が、期先物価格の方が期近物よりも高い「順ざや」になっていることから、過剰分の原油をカリブ海の小島の陸上タンクに貯蔵することで利益を上げていると言われている(9月28日付ブルームバーグ)。しかし、これによって生じる利益で、先物買いから発生した損失の穴埋めができているとは思えない。

デリバテイブに大失敗したエンロン

 エネルギー業界でデリバテイブに大失敗したケースと言えば、エンロンの事例がよく知られている。その原因の1つに1997年からの原油価格急落があった。

 エンロンの2000年度の年間売上高は1110億ドル(全米7位)だったが、巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て、2001年12月に破綻に追い込まれた。破綻時の負債総額は簿外を含めると400億ドルを超えていた。

 エンロンの収益源は1980年代末から手掛けた石油や天然ガスなどの先物販売だった。エンロンは数カ月先に決まった値段で石油や天然ガスなどを売ることを契約してフィーをもらう先物ビジネスで利益を出した。さらにその先物契約の権利を売買する市場をつくり、自ら売り買いして利益を増加させていった。

 エネルギー企業と言いながら、利益を出しているビジネスの仕組みは株式や債券の取引と同じである。だが、アジア通貨危機など景気後退による原油価格の下落でエンロンの戦略は破綻に向かうこととなった。

 エンロンは先物契約が締結できた段階で利益を計上していたが、実際には相場が予想と逆方向に動いたために多額の損失を出していた。エンロンは約3000もの子会社をつくって損失を付け替え、その損失を子会社間で移動させるという粉飾を行って利益の部分だけを外部に見せていた。しかし、その「綱渡り」も限界に来てしまったというのが、事の顛末である。

 グレンコアは米国では既に「グレンロン(グレンコア+エンロン)」と呼ばれているが、エンロンのように破綻するようなことになれば、今後先細りになることが予想されるものの、しばらくの間はシェール企業の収益源となる「先物売り」から生ずる差益が一気になくなってしまうとの懸念がある。

1960とはずがたり:2015/10/13(火) 15:17:19
>>1958-1960
予算確保が最優先課題のサウジアラビア

 世界の金融市場ではますます流動性の逼迫感が高まっている。9月26日付フィナンシャル・タイムズは「サウジアラビアが最大700億ドルの資金を資産運用会社から引き揚げた」と報じた。その理由は、原油安に伴う財政赤字の穴埋めとイエメンへの軍事介入に必要な資金を捻出するためだった。

 イランメデイアは9月29日、「サウジアラビア当局は、メッカ巡礼の石投げの儀式の際に巡礼者が将棋倒しになった事件で4000人以上の死者が発生したことを認めた」と伝えた。巡礼者の安全を確保できなかったサウジアラビア政府は国際社会から厳しい批判を浴びている。

 さらにサウジアラビアでは、2015年8月からMERS患者が院内感染を中心に再び拡大していると言われている。執政能力に疑問符を付けられたサウジアラビア政府にとって内政面での安全維持の観点から予算確保が喫緊の課題である。そのため、今後さらに大規模な資金引き揚げを行う可能性がある。

 このような環境下で、シェール企業の資金調達先であるジャンク債市場では「SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債ETF」の価格が4年ぶりの安値水準に下落し、10億円規模の大型案件に資金が集まりにくい状況になってしまっている(9月29日付日本経済新聞)。1.3兆ドル規模の米ジャンク債市場では売ろうとする投資家は山ほどいるが、買いたい投資家はほとんどいない(9月30日付ブルームバーグ)。金融機関による与信枠の再評価が進む中で、シェール企業の8割が、与信枠が削減される見通しである(9月28日付ブルームバーグ)。

 米国2位の天然ガス生産会社のチェサピーク・エナジーは苦境を乗り切るため、9月29日、従業員を15%削減する計画を発表した(9月30日付ブルームバーグ)。シェール企業の生き残りをかけた努力が実らなければ、シェール企業の大量倒産となり、米国の金融市場は大混乱になるだろう。

 このように「チャイナ・ショック」が「グレンコア・ショック」、さらには「シェール・ショック」に発展することになれば、グレンコアの破綻は次のリーマン・ショックにつながる可能性が高いのではないだろうか。

1961とはずがたり:2015/10/15(木) 13:28:11

原油安で独り勝ちする米経済
Pumping Up the Economy
世界の資源をドカ食いしていた中国経済の減速と原油安+ドル高で、アメリカの庶民が潤い始める
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/10/post-3984.php
2015年10月13日(火)17時00分
リア・マグラス・グッドマン

 この夏の中国発の株式・為替・商品市場の急落を受け、世界は不況の再来に怯えている。

 だが、アメリカの消費者にはいい知らせがある。可処分所得に占めるエネルギー関連支出の割合が、1960年代の水準を下回りそうな勢いなのだ。

 米エネルギー情報局(EIA)によると、アメリカの世帯当たりエネルギーコストは今年、14年の水準を平均700ドル下回る見通しだ。しかもこのトレンドは来年いっぱい続きそうだ。

「今年10〜12月のガソリンの小売価格は1ガロン当たり平均2.11ドル(1リットル当たり約55セント)まで下がるだろう」と、EIAの石油市場アナリストであるティモシー・ヘスは語る。「16年末まで3ドル(同79セント)以下の水準が続くとみられる」

 ガソリン価格が上昇に転じるのは17年に入ってからだと、EIAのマクロ経済アナリストのビピン・アローラも言う。ということは、アメリカ人は今後1年間、安心して買い物ができる。

「ガソリン価格が下がった分、テレビを買える」と、アローラは語る。「(ガソリン支出が減れば)可処分所得と消費が増える。個人消費はアメリカのGDPの7割近くを占めるから、経済全体に与える影響も大きい。手元に残る所得が増えれば、消費が増えて、企業は需要増に対応するために雇用を増やす」

 米商務省経済分析局によると、可処分所得そのものも増加傾向にある。今年4〜6月の個人の可処分所得は、前期比1186億ドル(3.7%)増となった。

 アメリカの庶民は鈍い賃金上昇に苦しんできたが、少しばかり懐に余裕ができて、景気浮揚に貢献するかもしれないと、投資会社アゲインキャピタルのジョン・キルダフは語る。「ガソリン支出が減った分、今年は新学期もクリスマスも最高の買い物シーズンになるだろう」

 こうした状況を合わせて考えると、最近よく言われる「世界的な景気減速」は、ちょっと違うのではと思えてくる。

消費者の信頼感も回復
 確かに8月半ばの人民元切り下げで、中国経済の先行きに対する不透明感が一気に高まり、世界の株式市場と商品市場は売り一色になった。同月末に中国人民銀行(中央銀行)が、政策金利と銀行準備率の引き下げに踏み切ったことも、投資家の不安を大きくした。

 だが、「現在のパニックは基本的に『メイド・イン・チャイナ』だ」と、英調査会社キャピタル・エコノミクスのジュリアン・ジェソップは語る。「主要国の経済指標は総じて良好だ。世界的な大不況を心配するべき理由はほとんどない」

 むしろ世界のエネルギー消費国は、今回のパニックから恩恵を得られそうだ。なにしろ中国は、世界最大の商品(原材料や農産物)消費国だ。その成長減速で猛烈な商品需要も鈍化したことが、この夏の原油価格下落の大きな理由の1つだった。

 ドル高も、原油価格の下げ圧力となった。世界の石油取引はドル建てがほとんどだから、通貨安となった産油国は生産量を増やし、供給過剰に拍車を掛けている。このため原油価格は8月24日、1バレル=38.24ドルという6年半ぶりの安値を付けた。

1962とはずがたり:2015/10/15(木) 13:28:36
>>1961-1962
「米経済にとって、これは刺激になる。原油の8割は運輸関連に回されるからだ」と、キルダフは言う。そして輸送コストが低下している空運、海運、陸運企業の株価が上昇するとの見方を示した。

 キルダフに言わせれば、多くの投資家やエコノミストは、原油安のもう1つのプラス効果を見逃している。消費者信頼感の回復だ。「その最大の原因は商品、とりわけ原油の価格安とドル高だ」と、金融大手クレディ・スイスのアナリストらは指摘する。「こうした市場動向は、中国の成長減速とアメリカの景気拡大と密接に関係している」

 さらに価格下落を受け、原油の需要は世界的に拡大する見通しだ。しかも過去5年間で最大という、「トレンドを上回る」拡大が来年まで続くと、国際エネルギー機関(IEA)は予測する。IEAによると、今年の需要増は日量で170万バレル、来年は140万バレルになる。

 例えばアメリカでは、石油製品の需要が何年かぶりの高い水準にある。ガソリンをがぶがぶ食うSUV(スポーツユーティリティー車)やトラックの販売も絶好調だ。調査会社オートデータによると、自動車メーカー各社の、夏のドライブシーズンの販売台数は予想をほぼ2倍上回り、年間ベースでも過去10年で最大となる可能性が出てきた。

「(原油価格の)下落を受け、(石油製品の)需要が高まっている」と、エネルギーアナリストのジム・リターブッシュは語る。また、これまで消費を控えてきた分、消費者は車を買うだけでなく、走行距離も増やすだろう。「ガソリンは需要と供給量が一致しやすい」

減産を拒否するOPEC
 だが、原油は違う。需要は高まっているが、世界的にだぶついた供給をとても吸収できそうにないのだ。IEAによると、アメリカのシェール革命を背景とする生産量増加で、原油の過剰供給は日量300万バレルという98年以来の「驚愕すべき」高水準に達している。

 EIAによると、アメリカの石油生産は今年、日量922万バレルと、72年以来最大となる。なにしろアメリカでは、09年の掘削ブーム以来、「年平均10%のペースで(原油を)増産してきた」と、EIAのヘスは語る。それでも来年は日量40万バレル(約4%)の減産が実施されると、EIAは予想する。

 原油価格の急落を受け、生産企業や輸出企業は掘削規模や人員を削減して、採算を合わせてきた。その節減分は計1800億ドルに達する。だが、アメリカでは、国産石油の輸出が禁止されていることもあり、石油備蓄は昨年の水準を25%も上回る。

 中東の主要産油国サウジアラビア、イラク、イランの三つどもえの競争も、過剰供給に拍車を掛けている。IEAによると、イランは7月の核開発協議での合意に基づく経済制裁解除を見据え、OPEC(石油輸出国機構)でサウジアラビアに次ぐ産油国の座を取り戻すべく、積極的な輸出を開始するとみられている。

 一方、OPECの盟主サウジアラビアは昨年11月、原油価格を上昇させるための一方的な減産を否定。むしろ増産によって、価格下落分を取り戻す姿勢を明確にした。しかしIMF(国際通貨基金)の予測によると、サウジアラビアは今年の財政赤字が1500億ドルに達しそうだ。

 8月末、OPECは「公正かつ合理的な(原油)価格」を確保するために、「あらゆる産油国と協議する準備がある」と表明した。OPECはかつて政治的な手段として、減産によって原油価格をつり上げたことがあるが、今回はそうしたコンセンサスを築けそうにない。

 アメリカでの掘削プロジェクト削減や、世界的なエネルギー需要拡大で、原油価格は来年にも上昇に転じるとされる。だが多くの業界関係者は、原油安の長期化という「ニューノーマル」を受け入れつつあるようだ。
[2015年10月 6日号掲載]

1963とはずがたり:2015/10/16(金) 16:19:35

2015年 10月 15日 14:15
アングル:原油下限70ドル案、OPEC会合が最初の一歩に
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/angle-oil-floor-opec-idJPKCN0S90A520151015?sp=true

[ヒューストン/ニューヨーク 13日 ロイター] - ベネズエラのラミレス国連大使が石油価格を回復させるため、1バレル=70ドルの下限を設ける案を提案しており、21日にウィーンで開く石油輸出国機構(OPEC)の技術専門家会議で協議される見通しだ。トレーダーは実現を期待しない方が安全だが、会議が最初の一歩になる可能性がある。

OPECの事実上のリーダーであるサウジアラビアは価格下支え政策にまったく興味を示しておらず、ロシアなどOPEC非加盟国も事実上、減産の可能性を排除している。大方のアナリストは、価格帯を設定するのは荒唐無稽で、70ドルという価格も高過ぎて維持不可能だと見ている。

ただ、長年石油相を務めたラミレス大使がロイターとのインタビューで示した案について、一握りの専門家は、OPECが石油価格の下落を放置する姿勢から転換する契機になると見ている。たとえ廃案になるとしても、原油市場の安定化に向け、今後数カ月掛けて共通の土台を見出していくための重要な一歩になるかもしれない。

ラミレス氏の提案はシンプルで、「最初の下限」である70ドルに達するまで段階的に減産を進め、その後100ドルを目指すというものだ。

スタンダード・チャータードのコモディティーズ・リサーチ責任者、ポール・ホースネル氏は「70─100ドルの価格帯に署名するだけなら、だれにとっても難しすぎることはなさそうだ。価格帯と生産量を結び付ける自動的なメカニズムが存在しない限りにおいて、他の加盟国も同じ意思を持って結束していることを示す非常に低コストの方法になるだろう」と見ている。

OPEC技術専門家会合には、非加盟国のアゼルバイジャン、ブラジル、コロンビア、カザフスタン、ノルウェー、メキシコ、オマーン、ロシアも招待されている。

<相場安定に寄与か>

価格帯を設定する方式は、過去にも危機打開策として使われたことがある。1990年代末に石油価格が1バレル=10ドルまで下がった際、OPECは22─28ドルの価格帯を設定した。その後、石油需要が高まって価格が上昇したため、2005年に価格帯は撤廃された。

ベネズエラは過去数年間、価格帯の復活を唱えてきたが、聞き入れられなかった。しかし価格低迷が約1年続き、いつまで50ドルを下回る安値が続くのか不透明な中、産油国の我慢は限界に達しつつある。

OPECのベネズエラ代表に近い筋によると、ロシアは過去に生産抑制を守らなかった経緯があるため、サウジとロシアを交渉のテーブルに同席させるのは不可能に近い。しかし技術専門家レベルで下限価格の協議を始めれば、ゴールに向けた第一歩になるかもしれないという。

多くのアナリストは、実際の減産合意を伴わずに目標価格だけを設定しても、無意味なジェスチャーにすぎないと見ている。しかし一方で、市場の急変動を鎮め、OPECの一部加盟国の姿勢を軟化させる効果はあるとの見方も出ている。

OPECが最初に価格帯を導入した2002年から03年にかけて事務局長を務めたアルバロ・シルバ氏は、「加盟諸国は価格帯を大まかな参照値として利用できる。価格帯は過去において、市場に参照価格を示し、大幅な相場の振幅を抑える上で有効に機能した」と語った。

(Marianna Parraga and Jonathan Leff記者)

1964とはずがたり:2015/10/18(日) 15:49:07
またややこしいところで(;´Д`)

シリア紛争をさらに悪化させそうな「ゴラン高原の石油」
2015年10月13日 国際
http://hbol.jp/63909

 イスラエルとシリアに跨がるゴラン高原で石油が埋蔵されていることが確認された。イスラエルの10月7日付ビジネス電子紙『Globes』によると、〈油層が350メートルで、通常の油層20-30メートルに比較して10倍の油層であることから多量の原油が埋蔵されている〉という。

「ゴラン高原」の厄介な事情

 しかし、この発見に絡む重要な問題が表面化する可能性がある。というのも、ゴラン高原はイスラエルがシリアから占拠した領土でなのある。エジプト、ヨルダン、シリアを相手に1967年に起こした戦争で、「第三次中東戦争」と呼ばれているが、それによってイスラエルはゴラン高原を占拠した。しかし、国連は今もゴラン高原はシリアの領土だとしている。

 そして今、シリア紛争にアサド政権を支えるべくロシアが武力介入し、イランも同様に加わった現在、イスラエルはロシア、イラン、シリアそれにヒズボラを加えた連合軍を相手にゴラン高原の領土を巡って将来武力衝突に発展する可能性がないとは言えなくなっているのだ。しかも、この武力衝突の可能性を高める要因として、ロシアはシリアにもイランと同様にミサイルシステムS-300を配備することを考えていると言われている。それが配備されると、そこからテロ組織ヒズボラに流れるのは容易になる。イスラエルはそれを警戒して、ロシアに対しシリアにS-300を配備するようになれば、イスラエルは武力でそれを破壊する用意があることを既に仄めかしている。

1965とはずがたり:2015/10/18(日) 15:49:19
>>1964-1965
プーチンのしたたかな駆け引き

 イスラエルにとってゴラン高原の原油採掘に関して、前述したロシア率いる「連合軍」からの干渉を避けることが必要となった場合に、その為の思考を促す前例的な出来事がひとつある。それはロシアのプーチン大統領がイスラエルのネタニャフ首相に8月末に直接提案したひとつの案である。イスラエル紙『DEBKAfile』がそれに触れている。イスラエルは地中海の沖合いにリバイアサン、タマール、タニンと海底天然ガス田を所有しているのだが、同紙によると、〈プーチン大統領はこの海底ガス田をレバノンのヒズボラ、シリア、イランからサボタージュやミサイル攻撃からロシア軍が守ることを提案した〉のである。しかも、プーチン大統領は〈リバイアサン田の開発に70-100億ドル(8400億円-1兆2000億円)を投資する用意がある〉とネタニャフ首相に伝えたという。この3つのガス田に〈ロシアが出資しているとなると、前出の連合軍もこのガス田への攻撃は当然控える〉。ネタニャフ首相は当初その提案を前に回答をためらったという。しかし、〈米国政府も、39.66%出資しているテキサスのノーブル・エナジー社も、ロシアが出資することには当然反対するはずだ〉とネタニャフ首相は考え、しかも〈ロシアが出資したとなれば欧米からの今後の投資は期待出来なくなる〉としてこの提案を受け入れないことに決めたという。

 一方のロシアはこの提案をした後にシリアに軍艦や戦闘機などの派遺を実施したのである。しかし、この派遺の決定はネタニャフへの前述した提案の前に既に決めていたというのだ。何故なら、7月末にイランと事前にロシア軍の派遺についてプラニングしていたからだ。これはプーチンの強さを示した出来事であるが、ゴラン高原でイスラエルが原油採掘に取り掛かると同じような提案をプーチンはイスラエルに持ち掛ける可能性がありうるということである。シリアにとっても自国の領土で石油が採油されていながら、自国の収益に繋がらないということは絶対に容認しないはずだ。ロシアとイランを味方につけたシリアは強行な手段を構じてゴラン高原の奪還に動くかもしれない。そうなると戦争が勃発する可能性も否定出来なくなる、というわけだ。

米ロの思惑で難航する紛争解決

 そしてオバマ大統領の政権が続く限り、プーチン大統領の思うままに駒は動かされて行くという感じである。ロシアがシリアにミサイルシステムS-300を配備する可能性があるということを前に米国は如何なる対抗手段も打つ用意はない。また、今回のロシア軍によるシリア領土内での空爆についても、イスラム過激派イスラム国を目当てに空爆ではなく、反政府穏健派の勢力を目掛けて空爆していると米国政府は批難している。そして、米国政府は「それはいずれ失敗する」と言ってはいるが、そういう米国はこれからシリア紛争に対して新たに何をするのかという具体的プランはない。米国とロシアが協力して紛争解決に向かうべきだと言われているが、両国ともシリアを自国のコントロール下に置くことが狙いであるが故に共同して紛争解決に取り組むことは難しい。

 ゴラン高原での石油埋蔵の発見はシリア紛争の解決を益々難しくして行く可能性がある。

<文/白石和幸 photo by leehuzysberg(CC0 PublicDomain>

1967荷主研究者:2015/10/21(水) 23:04:40

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20151002/CK2015100202000108.html
2015年10月2日 中日新聞
《経済》 天然ガス安定供給へ 「静浜幹線」が全線開通

 静岡ガスと中部ガスが静岡-浜松間で建設を進めてきたパイプライン「静浜幹線」(総延長百九キロ)の全線がつながり、一日に利用が始まった。全線開通によって中部ガスは静岡ガスから天然ガスの供給を受けることができるようになり、中部ガス管内の静岡県西部地域などでより安定してガスを供給できる態勢が整った。

 両社は共同で天然ガスの供給能力を高めようと、二〇〇九年十一月に幹線の工事を始めた。今年一月までに静岡-袋井間(八十キロ)がつながり、十月に残りの袋井-浜松間(三十キロ)が開通した。

 中部ガスはこれまで、主に愛知県の東邦ガスのパイプラインを通じて天然ガスの供給を受けていた。静浜幹線の全線開通により、静岡ガスの袖師基地(静岡市清水区)からも供給を受けられるようになった。

 中部ガスの広報担当者は「ガス供給の安定性と供給能力が高まった。これまで以上に、地域の工場や家庭などの天然ガスのニーズに対応したい」と話す。

 静浜幹線の総事業費は四百四十億円。静岡市清水区-浜松市南区の区間の地下に導管を埋設した。

1968荷主研究者:2015/10/21(水) 23:05:09
>>1967
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820151009caar.html
2015年10月09日 日刊工業新聞
中部ガスと静岡ガス、静岡―浜松間の天然ガスパイプライン「静浜幹線」が全線開通

 中部ガスが静岡ガスと共同で建設した静岡―浜松間を結ぶ天然ガスのパイプライン「静浜幹線」が全線開通した。これに伴い8日、同幹線から受け入れた高圧ガスを一般家庭などに供給するために減圧する施設「白羽ガバナステーション=写真」を公開した。総事業費は440億円。中部ガスは従来の東邦ガスに加え、静岡ガスからのガス受け入れが可能になり、供給能力はほぼ倍増する。「モノづくり企業にふんだんに使ってもらい、地域の発展に貢献したい」(金田恭伸取締役)としている。

 同幹線のガバナステーションは7カ所。白羽は当初、配管類を屋外に予定していたが、東日本大震災を受け津波対策を強化した。壁厚最大50センチメートルの鉄筋コンクルート造りで1、2階の二重構造扉は外側を水密扉とした。

1969とはずがたり:2015/10/25(日) 22:10:11
中国は中央アジア(下の資料だとトルクメニスタンだったのか)から天然ガスを輸入してるイメージだけど,同じく下の資料によるとLNG受入基地沢山造ってLNG輸入大国にもなっているようだ。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/5/5123/1401_out_m_cn_lng.pdf

で,日韓のみならず中台も似たような契約になってるのね。

2015年 01月 19日 11:21
原油安でLNGも値下がりへ、アジア主要国に大きな恩恵
http://jp.reuters.com/article/2015/01/19/lng-idJPKBN0KS03O20150119

[ミラノ/ロンドン 16日 ロイター] - 原油の値下がりで油価に連動する液化天然ガス(LNG)の価格も今後は下落し、アジアの主要経済国・地域は全体で数百億ドル規模の恩恵を受ける見通しだ。

アジア向けの長期契約のLNG価格は北海ブレント原油LCOc1に連動している。トムソン・ロイターの調べによると、現在のスポットのLNG(3月渡し)価格は100万BTU当たり9ドルで、長期価格の8ドル弱を上回っている。

しかし50ドル以下で推移する現在の油価が完全に反映されれば、LNG価格は6.50ドルに下落する可能性がある。

価格情報提供会社アーガスのLNGデスクのヘッド、クウォク・ワン氏は「原油安で今年の日本、韓国、中国、台湾のLNG輸入代金は前年に比べて350億ドル以上減るだろう」と述べた。

この4カ国・地域の昨年のLNG輸入は1億1600万トンで、アジア全体の約半分を占める。

1973とはずがたり:2015/10/25(日) 22:28:53
>足元の北東アジアのLNG価格は100万BTU(英国熱量単位)あたり6.7ドルと、2014年2月の3分の2の水準まで急落している。
ふ〜む。
転売禁止条項付きの契約は石油メジャーに呑まされてたんかヽ(`Д´)ノ

>LNGの価格は17年までに4ドルに下落する可能性がある
こんなんなったらLNGメインの中電の勝利やね〜。またこの水準でも発電するに石炭よりは高コストなんかな?

LNGは買い手市場、交渉が優位に-原油価格の急落や供給余剰で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVSIM76JTSE801.html
2015/10/07 09:09 JST

(ブルームバーグ):液化天然ガス(LNG)の主要な買い手は、商品市況全体の下落を受けてこれまで以上に強い態度で売り手側との交渉に臨んでいる。
東京電力と中部電力の火力発電用燃料調達の合弁会社JERA(ジェラ)は、仕向け地条項と呼ばれる購入したLNGの転売を売り主が制限する条件がついた契約を新たに結ぶ考えはない方針を明らかにした。また、他のアジアの買い手の間には、売買契約に盛り込まれた原油価格に連動するLNGの価格決定方式を見直したり、トレーディング事業や貯蔵事業を行うためのアジア域内のハブの形成を目指す動きが加速している。
こういった動きは、市場でのLNGの売買が簡素化してスポット市場の規模が拡大するなど、LNG市場全体の変革につながる可能性がある。買い手によるLNGの転売を可能にすることは、原油市場のように買い手や売り手、トレーダーの間で利益獲得の競争が生まれることも考えられる。
国際エネルギー機関(IEA)事務局長のファティ・ビロル氏はブルームバーグとのインタビューで、「天然ガスの供給事業者の増加は、当然輸入者の立場をより強固にすることになる」と指摘。「輸入交渉の段階でより強い価格交渉力を持つことにもなる」と述べた。

契約の柔軟性
エクソンモービルなどの資源会社は、LNGプロジェクトのような多額の資金が必要な事業を運営し続けるためには長期の売買契約が必要との立場を崩さない一方で、需要家側はこれまで以上に柔軟な売買契約を求めている。売り手は従来、20年間という長期の売買契約を買い手との間で締結し、購入したLNGの転売を買い手に許してこなかった経緯がある。

英サンフォード・C・バーンスタインは来年、世界のLNGの生産能力が過去最高の5000万トン増加すると予想している。これは世界のLNG需要の5分の1に匹敵する水準。米エナジー・インテリジェンス・グループによると、足元の北東アジアのLNG価格は100万BTU(英国熱量単位)あたり6.7ドルと、2014年2月の3分の2の水準まで急落している。

1974とはずがたり:2015/10/25(日) 22:29:13
>>1973-1974
豪州や北米からの輸出の急増が予想される中で、LNGの価格は17年までに4ドルに下落する可能性があるとコンサルティング会社FACTSグローバル・エナジーのフェレイドン・フェシャラキ会長は予想している。
アジアの需要家向けの長期契約に基づくLNGの価格は、過去1年間で半分の水準に下落したブレント原油の価格に連動している。LNG価格は昨年、中国が輸入基地を増設したことで世界の需要が拡大したことから、過去最高の19.7ドルに上昇していた。

世界最大のLNG輸出国、カタールのムハンマド・サーレフ・アル・サダ・エネルギー工業大臣は9月16日に東京で行われたLNG産消会議で講演し、価格の急落が世界のサプライチェーンを乱していると指摘した。
インド国営会社ペトロネットLNG財務担当のR.K.ガルグ氏によると、インド最大の輸入会社である同社は、カタールとの間の25年間の売買契約で定められた量の70%しか引き取っていないという。同社がスポット市場でLNGを調達した場合の価格は8ドル程度だとし、カタールのラスガスとの間の長期契約で購入した場合よりも約36%安いことを明らかにした。ラスガスは個別の取引についてはコメントを控えるとしている。

より良い条件
ペトロネットLNG社長兼CEOプラバット・シン氏はブルームバーグの電話取材に対し、「LNGのユーザーにとっては供給の選択肢が増えている」と述べた。「買い手市場にシフトしており、魅力的な価格提示のほか、仕向地制限の緩和、契約期間の短期化などの契約条件の緩和など、買い手の関心はより良い条件を提示する売り手に向かっている」と述べた。
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスでアジア太平洋地域の電力・ガス市場担当のアシシュ・セティア氏は、カタールは結果として買い手に対する譲歩につながったとしても、既存の契約先を維持する方向で動くだろうとみている。

価格交渉力
東電と中部電は調達量を増やして価格交渉力を強化するためJERAを発足。JERAの佐藤裕紀燃料調達部長はインタビューで、仕向け地条項のついた売買契約を新たに結ぶ考えはないと話す。同社はアジアにおけるLNGの指標価格の確立を支援したいと考えており、スポット取引や短期契約を増やして、長期契約分を全体の半分に抑えることを計画しているという。
輸送を簡単にするために天然ガスの体積を減らしてLNGにするためには、マイナス256度まで冷却して液化する設備などの建設に500億ドル(6兆円)以上のコストが必要となる。買い手側は既存契約の再交渉を進める一方で、新たな長期売買契約を締結することに対しては消極的だ。そのため、米国や豪州で計画されているプロジェクトの開発にとっての重要な資金源が損なわれる可能性がある。
LNGの生産会社側はスポット取引やより短期間の契約へのシフトが、将来必要な資源を開発するための資金を調達する仕組みを危険にさらすものだと指摘している。エクソンモービル・ガス・アンド・パワーマーケティング社長のロバート・フランクリン氏は9月のLNG産消会議で、「買い手が価格変動リスクに関心を示す中で異なる契約の方法を試す動きがあることは間違いない」としたうえで、「LNG事業の資金調達は常に、信用力の高い買い手との間の長期契約にかかっている」と話した。

原題:Buyers Market for LNG Turns Tables on Producers Amid Supply Glut(抜粋)

1975とはずがたり:2015/10/25(日) 22:31:29
>垣見氏は「やるべことは、原油が再び高くなってもLNG価格が高くならないようにすること」と強調した。
ですな。いつまで原油安が続くか判らないしシェールもあってLNG安は構造的に続きそう。

2015年 10月 21日 16:42 JST
〔ロイターサミット〕-東電・中部電火力統合のJERA、「財務の自律」目指す=社長
http://jp.reuters.com/article/2015/10/21/idJPL3N12L1MD20151021

[東京 21日 ロイター] - 東京電力 と中部電力 が設立した燃料調達・火力発電会社「JERA(ジェラ)」の垣見祐二社長は21日、「ロイター・コモディティー・サミット」で、財務や資金調達における自律性を確立していく必要性を強調した。垣見氏は「JERAそのものが十分に信用力があることが重要だ」と述べた。来年夏には、長期的な収支の姿を示す方針だという。

JERAは東電と中部電が折半出資して今年4月設立。段階的に両社の燃料調達・火力発電事業の統合を進める。来年夏には両社の既存の燃料調達事業や海外発電事業を統合する予定だ。

垣見氏はJERAの財務戦略について、「来年夏の段階で長期的な事業収支を見せることが重要だ。どれくらいの利益を稼ぐか、説得力のある中身で見せられるかどうか。いま作業している最中だ」と説明した。

統合の過程で東電と中部電の対象資産や契約がJERAに移管される。「その大きさによって、どの分野にどれくらいの資金を使うかが決まっていく。自社の財務体力を示して、金融機関などの理解を得ていきたい」(垣見氏)としている。

東電と中部電の燃料・火力提携の最大の焦点は、17年春ごろに判断するとしている既存火力の統合だ。垣見氏は「いろいろ(検討を)やっている最中」と明言は避けつつ、JERAの発足・運営を通じて「統合の足かせになるようなことはまったくない」と述べた。

<維持できるかLNG調達安>

JERAの試金石となるのが液化天然ガス(LNG)調達価格の引き下げだ。東電と中部電の既存のLNG購入契約が来年夏に移管されることで、JERAは世界最大規模のLNG購入事業者になる。交渉力アップをテコに調達価格引き下げを狙う。

ただ、昨年秋以降の原油価格急落に連動して、日本のLNG輸入価格も低下してきた。垣見氏は「LNG価格が2、3年前に比べてものすごく安くなり、欧州の価格とそん色ないレベルになっている」と指摘した。

日本や韓国のLNG価格は、原油価格に連動する仕組みがほとんどで、昨年秋まで約10年間続いた原油高基調を背景に、欧州などに比べ割高な調達を余儀なくされた。

垣見氏は「やるべことは、原油が再び高くなってもLNG価格が高くならないようにすること」と強調した。

(浜田健太郎 編集:石田仁志)

1976とはずがたり:2015/10/26(月) 14:53:01
LNGは貯蔵中に一部蒸発するのか〜。

ガス化した液化天然ガスの再液化の新設備開発、導入費用など削減
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/23/2977.html
2015.10.23(Fri) 14:30

 JFEエンジニアリングと東邦ガスは21日、貯蔵中の液化天然ガス(LNG)の一部が蒸発してガス化した「ボイルオフガス(BOG)」を処理し、LNGとして再利用する設備を共同開発したと発表した。LNGにBOGを注入して混合し、冷却後液化するミキサーを用いる。熱交換器によって冷却していた従来方式と比較して導入コストを約20%、メンテナンス費用を約60%削減できるのが特徴だ。
 BOGの処理では、気体のまま圧縮機で圧力をかけて外部に排出するか、冷却して再液化するのが一般的。近年、省エネの観点から再液化ニーズが高まっており、熱交換器を用いてBOGを冷却後、LNGとして再利用する方法が取られている。ただ、この方式は導入コストが高く、熱交換器のサイズが大きい(直径1メートル×長さ12メートル程度)ため、狭いスペースには設置できないなどの課題があった。
 両社が開発した再液化設備は、LNGにBOGを直接注入して混合・冷却処理を行い液化する「直接混合型」という仕組みを専用ミキサーに採用した。熱交換器と比べて導入コストを縮小できるのに加え、ミキサーのサイズが直径0・3メートル、長さ3メートルとコンパクトなため、スペースが狭くても設置できるようになった。
 東邦ガスの知多緑浜工場(愛知県知多市)に直接混合型再液化設備の初号機を導入する。JFEエンジが設計・建設を行い、16年夏の運転開始を目指す。今後は、国内でLNGタンクを保有するガス会社や電力会社向けに営業展開していく。

1977とはずがたり:2015/10/26(月) 15:44:01

>国内のインフレ状態を抑制する為に、ペトロブラス社は、数年間に亘り、石油を輸入し、ブラジル国内にて販売してきた。しかしながら、国内での石油販売は赤字が続き、巨額の負債を抱えた。
つまり国内のインフレ状態を抑制する為に、ペトロブラス社は、数年間に亘り、石油を輸入し、ブラジル国内にて(ディスカウントして)販売してきたってことかな?典型的なばらまきだなぁ。。

ペトロブラス社、ブラジル国内の燃料価格値上げ国際
2015.10.5(Mon) 19:15
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/05/2555.html

ブラジル国内の燃料価格値上げ
29日、ブラジル国営石油会社ペトロレオブラジレイロ社(以下ペトロブラス社)は、燃料の需要増加や利益率の増加を目的に、国内のガソリン価格を6%、ディーゼル価格を4%、値上げすることを決定した。

値上げは30日より実施されたが、2014年11月の値上げに続き、二回目の値上げとなった。

また、値上げ決定には、ペトロブラス社が抱える負債額の増加、石油価格の下落なども関係するとも言われている。

世界一負債の多い石油会社となったペトロブラス社
国内のインフレ状態を抑制する為に、ペトロブラス社は、数年間に亘り、石油を輸入し、ブラジル国内にて販売してきた。しかしながら、国内での石油販売は赤字が続き、巨額の負債を抱えた。

また、2010年から2014年まで、ブラジル政府はインフレを理由に国内の燃料価格を国際価格レベルより安価に設定していた。

ペトロブラス社は国内にて販売独占状態であるが、現在、世界一負債の多い石油会社であるという。財政補強には、ブラジル国内の燃料価格を国際価格レベルまで上げることが重要となる。

なお、今年、世界の燃料価格は急激に下落した。対ドルで35%のレアル安となり、ブラジル国内のガソリンスタンドでは燃料価格が値下がりしたという。

ブラジル経済におけるペテロブラス社の影響力
専門家らは、ペトロブラス社の値上げにより2015年のインフレは9.2%から9.5%と推測し、国内経済に与える影響は大きいと述べている。

1978とはずがたり:2015/10/26(月) 15:46:43
こういうのは天気予報みたいなもので言いっ放しだからなー。

2015.10.22(Thu) 11:30
2040年時点でも原油1バレル=80ドル以下にとどまる可能性 画像2040年時点でも原油1バレル=80ドル以下にとどまる可能性
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/22/2929.html

 日本エネルギー経済研究所(東京都中央区)は20日発表した世界のエネルギー動向に関する見通しで、原油価格が従来の予想を下回り、2040年時点で1バレル=80ドル以下にとどまる可能性があるとの認識を示した。

 従来は40年時点で同125ドルに達すると見込んでいた。足元で原油安が続いていることや、イランの経済制裁解除に伴う原油輸出の増大、米国産シェールオイルの増産に伴う需給の緩みを織り込んだ。

 従来示していた「標準シナリオ」ではアジアをはじめとする世界経済の成長を背景に石油製品の需要が堅調に増え続けるほか、既存の油田の生産量が減るため生産コストが比較的高い油田の開発を進める必要性が高まることなどから、価格上昇圧力がかかると予想していた。

 今回示した「低価格シナリオ」では中国経済の減速などを織り込み、13年から40年にかけての世界経済の成長率を、実質国内総生産(GDP)で年率2・9%と想定。その上で省エネ技術の発達により、石油製品の需要が伸び悩むことも想定して推計した。

1979とはずがたり:2015/10/26(月) 20:25:04
2015.10.8(Thu) 17:45
ウルグアイの天然ガス受け入れプロジェクト新体制、商船三井続投
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/08/2650.html

液化天然ガスの洋上貯蔵基地
商船三井は10月5日、現在ウルグアイで進行中のLNG受け入れプロジェクトの体制に変更があったこと、さらに、新体制下でも引き続きプロジェクトに参画することを発表した。

このプロジェクトは、モンテビデオ港内の液化天然ガス(LNG)受け入れのためのFSRU事業。ウルグアイ国営燃料アルコールセメント公社とウルグアイ国営電力公社の合弁会社であるウルグアイ・ガスサヤゴ社が主導するもので、2013年にスタートした。

FSRUとはFloating Storage and Regasification Unitの略で、浮体式のLNGの貯蔵・再ガス化基地。洋上でLNGを貯蔵し、これを再気化させたものをパイプラインを通じて陸に送出するための設備である。

世界最大のFSRU
ウルグアイ政府は今般、基地の建設・保有・運営を請け負う仏ENGIE社と丸紅の折半出資会社GNLS S.A.社との契約を解消。新体制を発足させ、商船三井が建造するFSRUの導入を前提としたプロジェクトを継続するとの発表を行った。

これを受けて商船三井は、ウルグアイ・ガスサヤゴ社との間で新体制下でのプロジェクト参画について、基本的な合意を得ている。

このプロジェクトに投入されるFSRUは現在、韓国にて建造中だ。26万3,000立方メートルのLNG貯蔵容量を誇り、FSRUとしては世界最大規模となる。操業開始は、2017年半ばとなる予定。

1981とはずがたり:2015/11/09(月) 07:50:02
2015年 10月 19日 11:56
訂正-中国の2015年の原油輸入量は過去最高水準へ、米国に迫る勢い
http://jp.reuters.com/article/2015/10/19/china-oil-import-idJPKCN0S80YI20151019

[シンガポール/北京 14日 ロイター] - 中国の2015年の原油輸入量は過去最高を記録し、世界首位の米国に迫る水準となる見通しだ。民間製油所の旺盛な需要や原油安を利用した戦略的石油備蓄の増加が背景にある。

中国の1─9月の原油輸入量は前年同期比で8.8%増加した。9月の原油輸入量は前年同月比1.3%増にとどまったが、10─11月渡しの契約は堅調に回復しているとトレーダーやアナリストは話す。中国の輸入が失速するとの懸念は後退し、今後の価格を下支えするとアナリストはみている。

輸入増はタンカーの動向や運賃に表れている、とエナジー・アスペクツのVirendra Chauhan氏は指摘する。アナリストらは今年下半期の見通しを上方修正している。

7月以降、小規模の独立系製油所(ティーポット)に日量約70万バレルの原油輸入枠が認められたことも大きい。競争を導入し、民間投資を呼び込むことが狙い。ティーポットは現在、中国の総輸入量の約10%を占め、新たな需要を生み出している。

ある石油トレーダーは「ティーポットは極めて積極的だ」と指摘する。割り当てを受ける7社のうち、東明石化集団(Dongming Petrochemical)など少なくとも3社がすでに原油を輸入したとトレーダーは話す。中国中化集団(シノケム)傘下のHongrun Petrochemicalも輸入量を増やしたという。

国有製油所も第3・四半期に一服していた在庫積み増しの動きを再び強めている。中国石油化工(シノペック)の商社部門であるユニペックは10月積みの北海フォーティーズ原油を600万バレル、ロシアESPO原油を290万バレルを購入し、11月のアンゴラ原油の購入を増やした。

エネルギーコンサルタント会社FGEは中国の今年下半期の原油輸入量が前年同期(訂正)に比べて12%増えると予想。以前示した10%増から予想を引き上げた。通年では9%増とみている。

それが実現すれば、中国の輸入量は日量675万バレルとなり、米国の輸入量である日量730万バレルに近づくことになる。

1982とはずがたり:2015/11/10(火) 21:39:26
>サウジアラビアはこのところロシアを上回る国防費を支出している(サウジアラビアの2014年の軍事費は808億ドル、ロシアは700億ドル)
ルーブル安の結果もあるだろうけど凄いね。。

>イエメンへの軍事介入はますます泥沼化している。イスラム教シーア派武装組織フーシは10月15日サウジアラビアの最大基地の1つであるキング・ハーリド空軍基地をスカッド・ミサイルで攻撃し、サウジアラビア兵士83名を死亡させた。17日にはサウジアラビア南部ダハラン地区にある軍事基地も攻撃され、サウジアラビア軍兵士数十名が死傷、複数の兵器庫が破壊されるなど守勢に回る展開になってきつつある。
やるなぁ,フーシ。。

>10月8日付米ニューヨーク・タイムズは「サウジアラビアは国内の緊張のため、段階的に東・リヤド・南・北・西の5つに分断されるだろう」と報じた。
非民主的専制国家サウジは解体された方が良いんだけど。。

原油価格下落で袋小路のサウジアラビア在庫は積み上がるばかり、懐事情も悪化
2015.10.27(火) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45069

「米シェール業界、近づく『厳冬』」と伝えたのは10月20日付の日本経済新聞である。生産効率を向上させ生き残りを図ってきたシェール企業だが、7月以降、原油価格が1バレル=50ドル割れの状態が続き、「シェール企業は年末から年明けにかけて胸突き八丁を迎える」との観測が高まっている。

?シェール企業の大半は、第2四半期の掘削向け支出が石油・天然ガスの売却収入を上回るなどキャッシュフロー不足が深刻化している。そのため、「1月以降、総額615億ドル相当の株式や債券を売却し、そのうち半額は融資の返済等に振り向けた」という。

?米シテイによれば、シェール企業の融資額は最大15%減少される可能性がある。シェール企業は銀行からヘッジ売りを融資延長の条件とされているが、原油安が長引いているためヘッジ目的の売り注文を出す機会も失っている(10月17日付日本経済新聞)。「来年の原油販売分についてヘッジをかけているシェール企業の比率は2割に満たず、これまでの3分の1にとどまっている」ため、原油価格が1バレル=50ドルを上回ると「先物売り」に殺到している。だが、この行為が原油価格の上値を抑えるという皮肉な結果を招いている。

?新規投資を控えざるを得ないシェール企業の事情から、米国の石油リグ稼働数は5年ぶりの低水準に落ち込み(595基)、昨年に比べ約3分の1となった。ただし米国の原油生産量は今のところかなり高い水準を維持している。9月の原油生産量は1年ぶりの低水準となったが、日量平均は900万バレルを依然として超えている。

米シェールブームを融資によって支えてきたウォール街の銀行は、そのリスクの多くを既に投資家に分散し(10月15日付ブルームバーグ)、多額の負債を抱えたシェール企業各社に対してはコスト削減と資金調達の猶予を与えている(10月20日付ブルームバーグ)。清算日が先延ばしされたシェール企業は必死になって少数精鋭の油井で生産を行っており、そのことが原油の生産量が極端に減少しない理由であろう。とはいえ、原油価格が大幅に回復しなければ来年春の融資枠の見直しはもっと厳しいものになる。

石油在庫が積み上がり懐事情が悪化するサウジ

?昨年末からサウジアラビアは「原油価格の下落を放置し、ライバルであるシェール企業を潰す」と息巻いていた。これまでのところ、その戦略が功を奏しているかに見えるが、サウジアラビアも深刻な打撃を受けているようだ。

?10月19日付ブルームバーグは「世界最大の原油輸出国であるサウジアラビアの原油在庫が記録的な高水準となっている」と報じている。

?8月のサウジアラビアの商業用原油在庫は、7月から640万バレル増加して3億2660万バレルとなり2002年以来の高水準に達した。サウジアラビアの原油在庫は今年5月以降記録的な高水準で推移している。原因は輸出が低迷しているからである。サウジアラビアの販売価格を下回る値段で他のOPEC諸国が輸出攻勢をかけたため、サウジアラビアの8月の輸出は日量700万バレルと7月に比べて同28万バレル減少した。

?輸出量が減少したもののOPEC内の生産シェアを維持したいサウジアラビアは、過去最高の原油生産量を続けている。そのため在庫が積み上がるばかりなのである。

?政府の懐事情も予想以上に悪化している。原油価格下落で2009年以来の財政赤字に陥ったサウジアラビア政府は、同国でインフラ計画に従事している企業への支払いを6カ月以上遅らせている(10月19日付ブルームバーグ)。

1983とはずがたり:2015/11/10(火) 21:39:44
?英大手石油会社BPの統計によれば、今年の原油収入はロシア、サウジアラビアともに前年比49%減となる見込みである。過去10年で最低の金額であり、減収額はロシアで名目GDP比の1割、サウジアラビアで2割に相当する。

?ロシアは歳入の約5割を石油とガスに依存しているが、サウジアラビアの歳入に占める原油収入の比率は9割にも上る。IMFによれば、原油価格が1バレル=106ドルでなければサウジアラビア政府の予算は均衡しない。今年の予算の赤字は約1400億ドルでGDPの20%に達する見込みだ。

?外貨準備金も月120億ドルのペースで減少していくと予測されている。公的債務のGDPに占める割合が昨年2%未満と世界で最も低水準だったサウジアラビアの財政は、今や「火の車」になりつつあると言っても過言ではない(IMFは10月21日、「サウジアラビアは歳出維持に必要な金融資産を5年以内に使い果たす恐れがある」と警告した)。

危機意識を高め、国防費がうなぎ登りに増加

?サウジアラビアが、収入が大幅に減少するにもかかわらず支出を減らせないのには苦しい事情がある。

?中東地域におけるイランとの主導権争いは、スンニ派の盟主としてのサウジアラビア政府の面子にかかわる。そのため安全保障費は減らせない。

?サウジアラビアはこのところロシアを上回る国防費を支出している(サウジアラビアの2014年の軍事費は808億ドル、ロシアは700億ドル)。3月からのイエメンへの軍事介入などにより、その額は今年に入って「うなぎ登り」に増えていることだろう(イエメンへの軍事介入によりかかった経費は9月までに800億ドルを超えたと言われている)。

?イエメンへの軍事介入はますます泥沼化している。イスラム教シーア派武装組織フーシは10月15日サウジアラビアの最大基地の1つであるキング・ハーリド空軍基地をスカッド・ミサイルで攻撃し、サウジアラビア兵士83名を死亡させた。17日にはサウジアラビア南部ダハラン地区にある軍事基地も攻撃され、サウジアラビア軍兵士数十名が死傷、複数の兵器庫が破壊されるなど守勢に回る展開になってきつつある。

?過激派組織IS(イスラム国)も10月16日、大油田地帯が存在するサウジアラビア東部でシーア派モスクを襲撃するなど国内でのテロを頻発させている。

?さらに核問題を巡り、イランと国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6カ国が7月に最終合意した「包括的共同行動計画」が10月18日に発効日を迎える。米国とEUは核関連制裁の解除に向けた準備に着手するなど、イランの国際社会への復帰はカウントダウンに入った。

米国政府は10月14日インド洋での日米印の海上合同軍事演習に原子力空母セオドア・ルーズベルトを参加させたため、ペルシャ湾での米原子力空母が8年ぶりに不在となった(原子力空母ハリー・トルーマンは今年冬にペルシャ湾に配備される予定)。ロシアとイランによるシリアへの軍事介入が拡大する中で、サウジアラビア政府の危機意識は一層高まっているのではないだろうか。

「安定」とは言えないサウジ政権

?次に内政面でも、2011年からの「アラブの春」を国内で発生させないためバラマキ予算をなんとしても維持しなければならない。

?サウジアラビアでは、厳しい宗教的規律を押しつけられる国民の間で、贅沢三昧の生活を享受する王族たちへの不満が高まっている。そのため、世界一と言われる福利厚生策を続けることは至上命題である。

?国民は所得税が課されることはなく、医療・教育費は無料、生活必需経費にも大幅な補助を受けている。しかし、格差の拡大や政権の腐敗、暴動や情勢不安を生じさせている若者失業者問題など、課題は山積である。

?9月のメッカ巡礼の際に海外から訪れた多数のイスラム教徒が圧死する事件への政府の対応にも、国民は不満を募らせている(犠牲者数は拡大を続け、10月22日時点で2200人に達した)。今月に入ってMERSの感染が再び拡大しているのも気になるところだ。

?10月8日付米ニューヨーク・タイムズは「サウジアラビアは国内の緊張のため、段階的に東・リヤド・南・北・西の5つに分断されるだろう」と報じた。ライバルの部族を力ずくでワッハーブ派の傘下に集めている現体制だが、2015年1月のアブドラ前国王の死去以降、独断専行の傾向が強い経験の浅い世代が台頭する現状を憂う専門家は少なくない。

1984とはずがたり:2015/11/10(火) 21:40:01
>>1982-1984
?サルマン国王の執政能力に対する信頼性も低下している。9月28日付英ガーデイアンは「年初に即位したばかりの国王が病気で、30代の皇太子が実務を代行中であるため、他の王族が現国王の退位を協議し始めた」と伝えている。

?王族内では、サルマン国王就任直後の強引とも言える人事に対する不満が高まっている。対処を誤れば「数十万人の王子の中から支配者を選択するための全く新しいシステムを構築する」という事態にまで発展する可能性がある。

?日本ではあまり認識されていないが、世界ではサウジの政権の安定性に対して大きな懸念が広がっているのだ(10月14日付ブルームバーク)。

日本に求められるのは原油の中東依存からの脱却

?シェール企業とサウジアラビア政府にとって、危機を回避するシナリオは原油価格の大幅回復である。だが、供給過剰による在庫の積み上がりに加え、アジアの需要が細っているという「ワンツーパンチ」が相場に下押し圧力をかけている(10月17日付ブルームバーグ)。

?中国国家統計局は10月19日、今年の第3四半期のGDPが前年比6.9%増加したと発表した。リーマン・ショック直後の2009年第1四半期以来6年半ぶりに7%を下回ったことになる。サービス部門の下支えにより成長率は市場予想(6.8%)を上回ったが、昨年GDPに占める割合が46%だった固定資産投資が低迷する現状では、中国の原油輸入が今後増加することはないだろう。

?中国の国有鉄鋼商社が10月20日社債の利払いが履行できなくなるなど、社債市場の不調も顕在化している。不良債権の拡大も止まらないため、リーマン・ショック後に「危険すぎる」として国際的に凍結されている証券化商品を活用すべきとの議論が強まっており(10月15日付ブルームバーグ)、金融危機発生の確率はますます高まっている。

?ロシア中央銀行総裁は10月13日、「原油価格が1バレル=50ドルの状態が15年間続いてもそれは最悪の悪夢ではない」との見方を示した。

?原油価格が長期低迷することで、シェール企業の大量破綻による金融市場の混乱ばかりか、サウジアラビアにおける「アラブの春」勃発を心配しなければならないという段階に入ってきたと言えよう。

?日本では「中東危機=ホルムズ海峡封鎖」という図式が定着している。しかしサウジアラビアに一朝事があれば、原油輸入の3割超を依存している日本で、まさに「油断」に描かれた事態が現実化するのではないだろうか(「油断」は40年前に通産官僚だった堺屋太一氏が執筆した小説)。

「油断」では中東から石油輸入が制限されると、直ちに日本の経済システムが麻痺し、多数の犠牲者が発生する。2度にわたる石油危機を経て政府が原油の備蓄を大幅に充実させた現在、このような事態が生じる可能性は少ないが、「想定外」の事態発生で心理面で国内全体がパニックとなる可能性が高い。

?欧米の制裁解除後をにらみ、日本ではイランでの油田開発への参入に期待が高まっている。しかし日本も米国にならい、そろそろ本気になって原油の中東依存から脱却する時期に来ているのではないだろうか。

1985とはずがたり:2015/11/12(木) 19:26:54
シェルの販社側にシェルブランドへの愛着あるからシェルの看板は外せそうに無いと思うけど出光が譲れるのかなぁ??出光シェル石油みたいな折半いけるのかな??

出光と昭シェル、来年10月にも合併=統合効果500億円、給油所新ブランドも
時事通信 11月12日(木)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00000091-jij-bus_all

 石油元売り国内2位の出光興産と同5位の昭和シェル石油は12日、経営統合に関する基本合意書を締結したと発表した。2016年10月〜17年4月に両社が合併し、新会社を発足させる。製品供給や物流の効率化を進め、合併5年後に500億円の収益の改善効果を見込む。両社の給油所は、それぞれのブランドを一定期間併存させた後、新ブランドで統一することも検討する。
 統合は「対等の精神」で行うとし、新会社の代表取締役と業務執行取締役は、両社から同数の候補者を選ぶ。合併比率は未定。
 両社が全国で計7カ所保有する製油所は「立地面から相互補完できる」(出光の丹生谷晋取締役)ため、統廃合しない。統合の形式を合併としたのは意思決定の迅速化が狙いで、統合後は早期に新たな場所に本社を置く。

1986荷主研究者:2015/11/15(日) 15:22:53

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000052-jij-bus_all
2015年10月24日(土)14時31分配信 時事通信
廃止油田、生産再開を検討=来年、秋田で調査着手―国際帝石

 資源大手の国際石油開発帝石が、43年前に操業を停止した秋田市の八橋油田北部地区で、原油の生産再開を視野に本格的な調査を行うことが24日、分かった。地下の状態を確認するため、2016年前半に調査用の井戸を掘り、最新技術を使った原油採掘の可能性を探る。同社によると、過去に生産停止した油田の「再生」を目指す取り組みは極めて珍しく、実現すれば限られた国産資源の有効活用につながりそうだ。

 八橋油田北部地区は、1957年から72年まで操業。原油がしみ出しにくい地層のため、当時の技術では採掘が難しく、15年間の累計生産量は約2万6000キロリットルと微々たる量にとどまった。このため同社は「相当な量を取り残している」(担当者)とみており、大きく進歩した技術の活用で商業化が可能かどうか再検討する。

 近年は、地下を地面と水平に掘り進むなど、新たな採掘技術が相次いで実用化されている。国際帝石は、どんな方式を使えばこの地区の生産量を増やせるか詳しく調査する方針。18年には別の井戸を掘って試験的に原油を採取し、有望と判断すれば商業ベースでの生産再開を検討する。

1987とはずがたり:2015/11/16(月) 18:14:37
この組み合わせなら大阪と京浜で製油所の統合が出来そうだし,JX推し(=株主だしエネオスカードを使用)の俺ではあるが,JX+東燃の組み合わせでガリバーが誕生するよりもコスモ+東燃でメガ3企業体制の方が良かったなぁ。。
コスモはどっかの石油庁の資本が這入ってるし統合しにくいか?

JX、東燃ゼネと統合検討=年内合意視野に本格交渉
時事通信 11月16日(月)8時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000024-jij-bus_all

 石油元売り国内首位のJX日鉱日石エネルギーを傘下に持つJXホールディングス(HD)が、国内3位の東燃ゼネラル石油との経営統合を検討していることが、16日分かった。東燃ゼネラル側の意向を踏まえ、年内の合意を視野に交渉を本格化させる構えだ。少子高齢化と省エネ化の進展で、国内のガソリン需要が急速に減少する中、規模拡大による経営効率化と収益基盤の強化を目指す。
 JXHDの木村康会長は16日、東京都内で記者団に対し、東燃ゼネラルとの統合交渉について「いろんな形で話をしているのは事実」と述べ、交渉していることを認めた。
 石油元売り業界では、2位の出光興産と5位の昭和シェル石油が2016年度下半期をめどに統合することで基本合意するなど再編の動きが加速している。JXと東燃ゼネラルの統合が実現すれば売上高は合計で約14兆3000億円と、出光と昭和シェルの約7兆6000億円を大きく引き離し、国内首位は盤石となる。
 石油元売り業界は、国内市場の縮小に加え、最近の原油安による業績の悪化などを受け、収益・財務基盤の立て直しが急務となっている。売上高約3兆円と上位に水を開けられるコスモエネルギーホールディングスの動向も焦点となりそうだ。

JX 東燃ゼネラル石油に経営統合打診
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151116/k10010307621000.html
11月16日 5時46分

石油元売り最大手のJXホールディングスは、ガソリンなどの精製や販売事業の効率化を図るため、業界3位の東燃ゼネラル石油に経営統合を打診していることが明らかになりました。
関係者によりますと、石油元売り最大手でガソリンスタンド「エネオス」を展開するJXホールディングスは、業界3位で「エッソ」や「モービル」などのスタンドを展開する東燃ゼネラル石油に対して経営統合を打診していることが明らかになりました。東燃ゼネラル側でも経営統合を選択肢の一つとして検討しているものの、社内には規模の大きなJXとの統合に慎重な意見もあるということです。
JXが交渉を打診した背景には、業界2位の出光興産と業界5位の昭和シェル石油が経営統合に向けて合意したことがあります。両社は再来年4月までをめどに新しい会社の設立を目指しており、ガソリンの販売数量で業界トップのJXに迫る勢いとなります。
JXとしては、経営統合を実現できれば製油所やガソリンスタンドの統廃合によってコストを大幅に削減することができ、競争力を強化できるというねらいがあるものとみられます。
石油元売り業界は、かつては10社以上ありましたが、出光興産と昭和シェル石油が経営統合に向けて合意したことで再編の機運が高まり、残るJXと東燃ゼネラル、コスモエネルギーホールディングスが再編相手を模索する展開となっています。

JX会長「話をしているのは事実」
石油元売り最大手、JXホールディングスの木村康会長は、16日午前、記者団から東燃ゼネラル石油との間で経営統合に関する協議を行っているかどうか問われたのに対して、「いろいろな形で話をしているのは事実だ」と述べました。
この中で、木村会長は「石油の需要が減少するなかで、どういう数でどうやっていくのかは大きな問題になってきている。その一環としていろんな整理、統合というのも当然ありうる」と述べ、石油業界の再編は必要だという立場を示しました。
そのうえで木村会長は、東燃ゼネラルとの間で経営統合に関する協議を行っているかどうか問われたのに対して、「いろいろな形で話をしているのは事実だ。気持ちが1つになると1つの方向がありうるし、そうでないケースもある」と述べ、東燃ゼネラル石油に経営統合を打診していることを明らかにしました。

1988とはずがたり:2015/11/26(木) 00:03:40

ロシアのガスプロム、ウクライナへのガス供給停止
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%80%81%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%B9%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%81%9C%E6%AD%A2/ar-BBnq679
AFPBB News
5 時間前

【AFP=時事】ロシア国営ガスプロム(Gazprom)は25日、ウクライナ政府がガス料金の前払いをできなかったため同国へのガス供給を停止したと発表した。

 ガスプロムのアレクセイ・ミレル(Alexei Miller)社長は、グリニッジ標準時(GMT)25日午前7時(日本時間同日午後4時)をもって、ウクライナ国営天然ガス企業ナフトガス(Naftogaz)がこれまで支払われた分のすべてのガスを使い切り、「新たな前払いは行われていない」と述べた。さらに、ウクライナがロシア産ガスの購入を拒否すれば、ウクライナを経由している欧州へのガス供給に「深刻なリスク」が生じるとも述べた。

【翻訳編集】AFPBB News

1989とはずがたり:2015/11/28(土) 15:25:00
2015年 11月 27日 13:46 JST
アングル:OPEC、原油20ドル台の懸念にも方針変更の気配なし
http://jp.reuters.com/article/2015/11/27/opec-crude-oil-idJPKBN0TG09D20151127?sp=true

[ロンドン/ドバイ 25日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)は、政策立案の中心的役割を担うサウジアラビアに財政的苦難が訪れても積極的生産を維持する構えだ。弱小加盟国は原油相場が20ドル台までさらに下落することを恐れ、警戒感を強めている。

ロシアを筆頭にOPEC非加盟の主要産油国が協調して減産に参加しない限り、何ら政策の方向転換は実現しないとみられている。ロシアは半年に一度のOPEC総会に先立ち、OPECの石油相らと会談を行うが、価格下落を食い止めるためにロシアが助けの手を差し伸べる可能性は小さい。

あるOPEC加盟主要産油国の代表は「非加盟国が協力を申し出ない限り、変化は起きない。OPEC単独での減産はしない」と話した。

OPECが6月にウィーンで開いた総会で、サウジのヌアイミ石油鉱物資源相や他の富裕産油国の代表はほとんど喜びを隠せない状態だった。

増産によって台頭する競合サプライヤーから市場シェアを守るという昨年11月のOPECの歴史的決定は効果を上げている。原油価格が65ドル近辺で推移する中でOPECはこのように宣言した。しかし、6カ月後の現在は45ドルまで下落した。昨年中旬は115ドルまで上昇していた。

現在、加盟国の間では、21世紀への変わり目に経験した1バレル=20ドル時代への逆戻りが語られるようになった。イランに対する国際的な経済制裁が年内に解除されることに同国が自信を示していることが主な理由だ。

<強まる批判>

ロシアは12月4日にウィーンで開くOPEC総会に先立ち、OPECと非公式の協議に参加するが、ロシアが現在のスタンスを変更し、OPECに協力して減産に応じる可能性はほとんどないと関係者は指摘する。

OPECの6月の総会で政策維持を決めた際、明らかに大きな反対はなかった。しかし、今回はOPECのベネズエラなどのタカ派加盟国または弱小国からの反発が目に見えるようになり、同時に批判も強まっている。

別の加盟国代表は「サウジは減産を望んでおらず、何かが起きるとは思わない。彼らは自ら墓穴を掘っており、他の加盟国にも災いを招いている」 と突き放した。

OPEC内の亀裂の深さを示す一例として、OPECは11月に長期戦略の見直しで合意に至ることができなかった。ロイターが把握したOPEC文書の草案によると、イランやアルジェリアはOPECが価格防衛を再開し、加盟国に対する割当制を通じて供給を管理すべきだと主張した。

しかし、こうした対策を支持するOPEC内部の人々ですら、供給管理で合意できる可能性は低いとみており、前出の加盟国代表は「OPECは生産比率の管理に向けた合意に達せず、サウジは現状の戦略を譲らないだろう。割当制には到達しない」と述べた。

OPECは2012年に全体で日量3000万バレルの生産目標を設定した際に割当制を廃止した。ことしはこの上限を常時上回っており、これはサウジとイラクが過去最高の生産量となったことが要因だ。OPECの統計によると、10月の生産は日量3138万バレルに達した。

1990とはずがたり:2015/11/28(土) 15:25:58
>>1989-1990
代表者らによると、日量生産90万バレルのインドネシアが7年ぶりに再加盟するのを機に、上限を3100万バレルに引き上げる検討が行われる可能性がある。

来年の大きな不確定要素は、イランにどの程度の急速な余剰生産が可能かどうかだ。OPEC加盟の湾岸諸国は日量10万─20万バレルを予想するが、イランは制裁解除から数カ月以内に50万バレルの増産が可能としている。

ベネズエラのエウロヒオ・デル・ピノ石油鉱業相は22日 「イランは制裁解除後にただちに増産すると発表しており、我々は対応を迫られる。OPECが価格戦争に突入することは認められない。我々は市場を安定させる必要がある」と語った。

来年OPECが方針変更できなかった場合、原油相場がどこまで下落するかという質問に対し、ピノ氏は「20ドル台半ば」と答えた。

ゴールドマン・サックスは、世界的な過剰供給やドル高、中国の景気減速を理由に今年の原油価格が20ドルを下回る可能性があるとしていた。

大半のアナリストは、今の世界の大国との核開発抑制合意の下で、イランに対する制裁が来年春までに解除されるかどうかは疑わしいが、原油生産はいずれ増加に転じるとみている。

<苦悩するサウジ>

原油価格の崩壊によってOPECは部分的に目標を達成したといえる。世界の需要は拡大し、生産コストが比較的高い米国のシェールオイルの供給の伸びは抑制されたからだ。来年の非加盟国の供給量も、苦戦する生産者側が設備投資を削減しているため、ほぼ10年ぶりに減少する見通しだ。

しかし、未だに世界では必要以上の原油が生産され続けている。ロシアの生産量は予想外に過去最高を更新し、世界の原油在庫は膨れ上がっている。

OPECの政策を主導するサウジの財政状況すらも一段と苦境に置かれている。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によると、サウジの今年の財政赤字の国内総生産(GDP)比は前年の1.5%から16%に急上昇する見通しだ。

サウジは今年の財政赤字は管理可能だと説明している。しかし、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは23日、サウジに対する圧力は非常に大きいため、ドルペッグ制を採用している通貨リヤルの切り下げ、または減産を迫られるとの見方を示した。

こうした減産は多くの競合産油国から戦略の失敗と解釈される方針の一大転換を意味する可能性がある。逆に増産による長期的な見返りを期待するやり方は、サウジだけでなくカタール、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェートの裕福な湾岸諸国にとって依然として選ぶべき道のように思われる。

石油商社ガンボーの調査責任者デビッド・ファイフ氏は「現時点でサウジが市場シェア志向の戦略を転換しようとする兆候は何ら見られない。サウジの戦略の耐久力は今後12─18カ月間のイラン、イラク、リビアによる増産によって試されるだろう」と話している。

(Alex Lawler and Rania El Gamal記者)

1992とはずがたり:2015/12/02(水) 16:12:15
傘下に三つもあるブランドはどうすんだ?>エッソ・モービル・ゼネラル(・三井石油はどうなったんだっけ?)

JXと東燃、統合交渉へ…今年度中の合意目指す
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%8A%EF%BD%98%E3%81%A8%E6%9D%B1%E7%87%83%E3%80%81%E7%B5%B1%E5%90%88%E4%BA%A4%E6%B8%89%E3%81%B8%E2%80%A6%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%90%88%E6%84%8F%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99/ar-AAfUnvu
読売新聞
8 時間前

石油元売り最大手のJXホールディングスと同3位の東燃ゼネラル石油が、経営統合に向けて交渉入りすることで合意する見通しとなったことが分かった。

週内にも発表する。2015年度中の統合合意を目指す。石油元売り業界は原油価格の下落など厳しい経営環境が続いており、規模の拡大を通じて、生き残りを図る。

統合が実現すれば、2社の連結売上高の合計は14兆円を超え、16年10月以降に合併する予定の出光興産・昭和シェル石油陣営(計7・6兆円)の約2倍という巨大グループが誕生することになる。石油元売り業界は「2強」と、同4位で、コスモ石油を傘下に置くコスモエネルギーホールディングスに集約される。

関係者によると、JXから経営統合を提案されていた東燃ゼネ側が、交渉に入ることに同意したという。

1993とはずがたり:2015/12/02(水) 16:17:56
ど,どないなってんのん!?

ガソリン安売り激化1L85〜87円…他店悲鳴
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151128-OYT1T50018.html?from=yartcl_outbrain1
2015年11月28日 05時50分

 愛知県常滑市の中部国際空港対岸部でガソリンの安売り競争が激しさを増している。

 外資系と地場のガソリンスタンド(GS)2店が、レギュラーガソリンを1リットルあたり85〜87円で販売、全国平均を45円ほど下回る極端な安値競争になっている。消費者からは歓迎する声がある一方、競合店からは「このままでは店が潰される」と悲鳴が上がっている。

 安売り競争の火付け役は、今月18日に「地域最安値」をキャッチフレーズにオープンした米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSだ。レギュラー1リットルあたり115円で売り出したところ、前日まで117円で販売していた近くのGS「ユニーオイル常滑りんくうSS」が対抗値下げに踏み切った。

 ユニーオイルを経営する石油販売業「バロン・パーク」(愛知県半田市)は「安売王が長いことウチの看板だ」(統括部長)と互いに一歩も譲らない値下げ合戦に突入し、翌19日にはいずれも100円を下回った。

 コストコ側も「1日に何度もライバルの看板を確認して値下げ」(広報担当者)を繰り返し、27日には午前10時の時点で、コストコが87円、ユニーオイルが85・8円にまで下がった。

1994とはずがたり:2015/12/02(水) 16:18:49

激安ガソリン公取委調査 不当廉売の疑い
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20151201-OYTNT50004.html?from=yartcl_popin
2015年12月01日

 愛知県常滑市の中部国際空港対岸部にあるガソリンスタンド(GS)の安売り競争を巡り、公正取引委員会が、独占禁止法違反(不当廉売)の疑いで2店の調査を始めたことが30日、分かった。

 2店は、米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSと、近くの「ユニーオイル常滑りんくうSS」。同県内のGSでつくる県石油商業組合は、2店のレギュラーガソリンが1リットルあたり100円を切った11月19日以降、5回にわたって公取委に調査を求める文書を提出した。公取委は、2店が仕入れ値を下回る安値でガソリンを販売して同業者の営業を妨げた疑いがあるとして、調査しているとみられる。

 安売り競争は、コストコのGSが11月18日に開業してから始まり、一時は85〜87円と、全国平均を約45円下回るなど極端な安値になった。読売新聞が報道した28日以降は、2店とも20円近く値上げした。

 ユニーオイルを経営する石油販売業「バロン・パーク」(愛知県半田市)は取材に対し、公取委の調査を認めた上で「国の指導には従いたい」とコメント。コストコホールセールジャパン(川崎市)の広報担当者は「当社は適正レベルまで売価を引き上げた」としている。

2015年12月01日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1995とはずがたり:2015/12/02(水) 16:37:12
風呂にも入れぬ…なぜ高い北海道のLPガス料金
2015年12月02日 09時49分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151202-OYT1T50053.html?from=y10

 全国平均と比べて高額で、「北海道価格」とやゆされることもあるLPガス(液化石油ガス)の料金。

 本州から引っ越して来て、請求書を見て驚く家庭も多いという。なぜ、これほど高いのか。その理由を探った。

 札幌市中央区のマンションに住む40歳代の会社員男性は、事業者から送られてきた10月分の請求書を見て嘆いた。調理と給湯がLPガスで約6800円。電気代は3000円を下回っていた。ガス代を抑えるため、風呂はシャワーのみで湯船につかるのは月数回。「単身赴任の身には本当に痛い出費だ」と話した。

 日本エネルギー経済研究所・石油情報センター(東京都)の調査によると、10月の道内のLPガスの価格は5立方メートル6000円と全国最高だった。最も安い関東(4546円)との差は1500円、全国平均(4860円)と比べても1200円近く高い。10年前の05年は道内4719円に対し、全国平均3891円。価格差は拡大し、高止まりの状態が続いている。

 ◆負担分を価格転嫁

 道内の小売業者ら約1700社が加盟する「北海道LPガス協会」(札幌市白石区)によると、価格差が生じるのは「事業者ごとの事情もあるが、北海道の地理的特性が大きく影響している」という。

 北海道はLPガスの輸入基地がなく、道外の基地からタンカーで道内数か所の「2次基地」に運び込み、トラックなどで約120か所の充填じゅうてん基地に運搬するため流通コストがかさむ。

 さらに都市部以外は住宅間の距離が長く、事業者の移動距離が伸びる。冬季には安全上の問題などから複数人での配送を余儀なくされ、スタッドレスタイヤなどの経費も上乗せされる。事業者の多くは中小企業で、負担分を価格に転嫁せざるを得ない状況という。

 高橋哲夫専務理事は「事業者側も充填基地の統合や、輸送態勢の見直しなどコスト削減の努力を続けている。24時間365日、常に保守点検や緊急対応なども必要で、不当に高額な値段を設定しているわけではない」と理解を求める。

◎消費者団体は反発 だが、NPO法人「消費者支援ネット北海道」(札幌市中央区)の大嶋明子事務局長は「LPガスは同じ配送エリアなのに、業者によって料金が異なるケースがある」と反論する。

 特にマンションなどの集合住宅は、入居者が自由に業者を選べず、同NPOには本州から引っ越してきた人を中心に、「料金が高くて驚いた」「業者に、なぜこんなに高いのかを聞いても答えてくれない」といった相談が、今年2月から約40件寄せられている。

 同NPOは今年4月、北海道消費者協会、北海道生活協同組合連合会と「LPガス問題を考える会」を設立。10月に開いた消費者向けの学習会では「原油価格が下がり、灯油やガソリンは値段が下がっているのに、LPガスは高止まりしており、大きな利幅があることが問題」などの意見があったという。

 大嶋事務局長は「明細書に総額だけを記載し、基本料金と使用料金の内訳を書かない業者も多い。業界全体で、料金など情報をきちんと開示する意識を高めてほしい」と指摘している。(永瀬章人)

1996とはずがたり:2015/12/02(水) 18:41:24
2015年 10月 29日 08:16 JST
ロシア経済:破綻寸前、プーチン氏の軍事拡大路線は危険な賭け
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/idJP00093300_20151029_00220151028?rpc=223

ロシア経済が破談寸前まで追い込まれている。ロシアの国庫金が底をついているにもかかわらず、プーチン大統領が最後の備蓄資金を財政赤字とシリアでの軍事費に充当していると指摘された。

英国メディアはこのほど、プーチン大統領の行動がソ連解体の主因となった軍事拡張路線に逆戻りしていると警告し、このままではロシアがデフォルトに陥る恐れがあるとの見方を示した。

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)など世界の大手格付け会社3社はこのほど、相次いでロシア問題に関する警告を出した。3社ともロシアの財政収支が速いスピードで悪化していると指摘。サウジアラビアが世界市場に原油を供給し続けているため、原油価格が短い間に大幅に反発する可能性が低いと予測し、ロシアが海外市場から合理的な価格で資金を調達することが困難になると警告した。

S&Pは、ロシアの国内総生産(GDP)に占める財政赤字の比率が今年は4.4%まで拡大すると予測。ロシア政府が国内銀行に400億米ドルの資金を供給すると約束した。この赤字比率は潤沢な資金をもっている先進国なら問題がないものの、ロシアにとっては深刻な数字だと警告。なお、ロシアの財政収入のうち、石油・天然ガス部門の税収は全体の5割を占めている。

《ZN》

1999とはずがたり:2015/12/03(木) 00:08:06
JXTZ(日石+三菱+共石+東燃+ゼネ石)だぁ♪wikiよりお温習い

日鉱日石東燃ゼネラル石油

製油所:仙台・鹿島・根岸・大阪・水島・麻里布(岩国)・大分・川崎・和歌山・堺・千葉(極東市原)

出光シェル興産

製油所:北海道(苫小牧)・千葉(市原)・愛知(知多)・東亜京浜(川崎)・昭和四日市・西部(山陽小野田)


世界シェア…上位6社がスーパーメジャー

1 エクソンモービル(2008年度・売上高4773億ドル)=米((1)エクソン・(4)モービル)
2 ロイヤル・ダッチ・シェル(2008年度・売上高4584億ドル)=英蘭(2)
3 BP(2008年度・売上高3657億ドル)=英(3)
4 シェブロン(2007年度・売上高2209億ドル)=米((5)ソーカル・(6)ガルフ・(7)テキサコ)
5 トタル(2008年度・売上高1799億ユーロ)=仏(七姉妹の次位8位)
6 コノコフィリップス(2007年度・売上高1885億ドル)=
7 ?
8 JXホールディングス(2012年度・売上高10兆7,238億円)

新セブンシスターズ[編集]
一方、ロシアや中国などの主な国営企業7社の原油生産シェアが合わせて30%、保有する油田の埋蔵量でも30%[2]と存在感を増してきており、かつてのセブンシスターズになぞらえて、以下の国営企業7社を新・セブンシスターズと呼ぶ声もあがっている[1]。
1 サウジアラムコ(サウジアラビア)
2 ペトロナス(マレーシア)
3 ペトロブラス(ブラジル)
4 ガスプロム(ロシア)
5 中国石油天然気集団公司(中国)略称:CNPC、中石油、ペトロチャイナ
6 イラン国営石油(NIOC)(イラン)
7 ベネズエラ国営石油会社(PDVSA)(ベネズエラ)

2000とはずがたり:2015/12/03(木) 00:32:32
2015年 12月 2日 15:55 JST
ベネズエラ、OPEC総会で5%減産提案へ
http://jp.reuters.com/article/2015/12/02/opec-meeting-venezuela-idJPKBN0TL0G120151202?rpc=188

[カラカス 1日 ロイター] - ベネズエラのマドゥロ大統領は1日、今週開かれる石油輸出国機構(OPEC)総会で、原油相場を押し上げるため5%の減産を訴えると明らかにした。

同国はこれまでも減産を訴えているが、OPECの政策には市場シェア確保を重視するサウジアラビアの意向が強く働いている。

大統領はテレビ番組で「われわれの石油相が生産上限を尊重し、5%の減産を検討するという非常に明確な提案を提出する」と述べた。

2001とはずがたり:2015/12/04(金) 15:15:32

二強は解ったからその次の海外進出どうすんのってところやね。

JXはこれを見ると2011年の海外事業に韓国でのパラキシレン事業やチリの銅山事業,パプアのLNG事業などがあるようだが,石油小売みたいな落ち目の事業にわざわざ進出するメリットはないか。
http://www.hd.jx-group.co.jp/ir/library/annual/2011/pdf/jx_jp_ar_fy2011_09.pdf
潤滑油は中国・韓国・インドネシア・シンガポール・タイ・越南・台湾・インド・米国・ブラジル・英国・ロシア・UAE・南アと結構出てる。数字は知らないけどシェアは微々たるもんだと思うけど。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/%E5%88%A5%E7%B4%99%EF%BC%92%E3%80%801407%20%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%8B%A0%E7%82%B9%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

東燃ゼネ石はエクソンモービルとの兼ね合いもあってあんま海外進出出来てないイメージ。

JXと東燃ゼネ、経営統合後に待ち受ける難題 石油元売りはいよいよ「2強時代」に突入
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/jx%E3%81%A8%E6%9D%B1%E7%87%83%E3%82%BC%E3%83%8D%EF%BD%A4%E7%B5%8C%E5%96%B6%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BE%85%E3%81%A1%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9B%A3%E9%A1%8C-%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%85%83%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%EF%BD%A22%E5%BC%B7%E6%99%82%E4%BB%A3%EF%BD%A3%E3%81%AB%E7%AA%81%E5%85%A5/ar-AAfZLGR
東洋経済オンライン
秦 卓弥
7 時間前

 「あれから5年が経ち、環境が変わった」――JXホールディングスの内田幸雄社長は会見で思わず、口にした。

 12月3日、石油元売り最大手のJXホールディングスと同3位の東燃ゼネラル石油は、経営統合に向けた基本合意書を交わしたと発表した。2017年4月をメドに統合する見通しだ。

 JX傘下の石油精製販売事業会社を存続会社とし、東燃ゼネラルを吸収合併。その対価として、東燃ゼネラルの株主にJXの普通株式を交付する三角合併の方式を取る。

 両社を単純合算すると、売上高で14兆円、石油製品の販売でシェア5割以上という圧倒的な存在感を持った巨大企業となる。

 統合比率や統合後の役員構成、社名などは現時点で未定。JXの「ENEOS」や、東燃ゼネラルの「ESSO」、「Mobil」、「ゼネラル」などのガソリンスタンドブランドは経営統合後も存続させる方針だ。ただ、将来的には「最適なブランド政策を検討していく」方向で合意している。

 新日本石油と新日鉱ホールディングスが経営統合し、JXが発足したのは2010年のこと。当時も、国内需要の縮小を見越し、統合によるコスト削減を追求するとしていた。

 それからわずか5年で、JXは再び経営統合の道を選択した。会見の場で報道陣から「当時の再編と何が違うのか」と聞かれると、JXの内田社長は「環境が変わった」と漏らした。

 国内の石油製品需要は、1999年度をピークに約25%縮小。過剰設備の解消を上回るペースで、省エネ車の普及や人口減が進み、今後も年率2〜3%のペースでの減少が避けられない。

 経済産業省は、生産能力の削減を促すエネルギー供給構造高度化法に続き、2014年には産業競争力強化法50条を石油業界に初適用。業界再編を後押ししていた。

2002とはずがたり:2015/12/04(金) 15:15:52
>>2001-2002

 さらに2014年後半から、原油相場が急落していることも拍車をかけている。

 原油相場が下落する局面では、高値で仕入れた在庫を安値で販売することになるため、会計上の評価損を計上する必要がある。

 その結果、2014年度はJXはじめ、出光興産や東燃ゼネラル、コスモ石油、昭和シェル石油の元売り大手5社は軒並み赤字決算に転落。市場縮小に加え、財務基盤が悪化したことで、一段の合理化が不可欠という危機感が業界内で高まった。

 最初に動いたのは、石油元売り2位の出光興産と5位の昭和シェルだった。

 両社は今年7月に経営統合を表明、11月12日に2016年10月〜2017年4月をメドに合併することで合意したばかりだ。

 後を追う形となった、JXと東燃ゼネラルは、今年夏頃から水面下で交渉を重ね、合意にこぎ着けた。

 かつて10社以上が存在した日本の石油業界は、売上高で合計14兆円のJX・東燃ゼネラル連合と、同7兆円の出光・昭和シェル連合の2強体制に集約されることになる。

 JXと東燃ゼネラルの両社長が記者会見でたびたび強調したのは、縮小均衡の石油業界がいかに成長戦略を描くかだ。

JXの内田社長は「今後20〜30年を考えると、単独で合理化を進めるだけでは諸外国との競争に見劣りをする。需要の伸びるアジアに進出したい」と、経営統合から先の成長戦略に意欲を示した。

 東燃ゼネラルの武藤潤社長も「単独でも5年、10年は生き残れる。だが、生き残るのが目的ではない。両社の有形、無形の資産を結集して、成長していく」と、今回の意義を説明する。

 JXと東燃ゼネラルは17年4月の統合後、5年以内に年間1000億円以上の収益改善を見込んでいる。コスト削減を進め、原油相場の変動にも耐えられる経営基盤を構築する。

 念頭にあるのは、製油所や油槽所の統廃合だ。JXは7カ所、東燃ゼネラルは4カ所の製油所を国内に抱えている。特に神奈川県や大阪府などでは双方が製油所を所有しており、合理化の余地は大きい。

 ほかにも、すでに提携している川崎地区の石油化学事業では、エチレンセンターの統廃合など合理化を一段進める見込みだ。

 その先には、アジアを中心とした海外市場や資源開発などの上流権益へも投資を拡大する戦略を描いている。

 また2016年から全面自由化される電力の小売り販売事業にも参入し、石油偏重から総合エネルギー企業への脱皮をはかる。

 ただ、残された課題も少なくない。JXがオペレーターを務めるチリのカセロネス銅鉱山をはじめ、同社が推し進めてきた海外の巨大プロジェクトはいずれも収益貢献が遅れており、現行の中期経営計画の目標達成は困難となっている。

 元売り各社が投資している高機能素材など周辺事業もいまだ収益基盤に育っているとは言い難い。

 柱の石油精製販売事業の縮小が続く状況に対して、いかにスピード感をもって収益構造の転換を果たせるか。2強体制となる石油元売りの真価が問われるのは、統合のさらに先となる。

2003とはずがたり:2015/12/07(月) 13:46:48

サウジはどうなっちゃったのかねぇ。。って印象だけど,勿論石油のことを知り尽くしているサウジだからサウジに取って今の選択がベストなんであろう。ということは減産してもロシアやシェールオイルが潤うだけと云う判断で,結構サウジも安値で苦しんでいるように見えるけど,体力勝負ならロシアにも米シェールオイル会社にも密輸のISのも勝てるという読みか。

OPECの連帯崩壊、生産目標設定できず-「事実上の天井知らず」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%8F%EF%BD%90%EF%BD%85%EF%BD%83%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%B8%AF%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%80%81%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%9B%AE%E6%A8%99%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%EF%BC%8D%E3%80%8C%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BA%95%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%80%8D/ar-AAg5DCh
Bloomberg Bloomberg
Wael Mahdi、Angelina Rascouet、Golnar Motevalli
4 時間前

(ブルームバーグ):石油輸出機構(OPEC)は4日、ウィ ーン本部での総会で、実質見せ掛けとなっていた価格カルテルとしての 役割を公然と放棄、各加盟国が望むだけ生産できる状態となった。

    議論の紛糾で当初4時間の予定が7時間近くまで延長された総 会では、原油価格安定に向けた減産が見送られる一方で、昨年11月にサ ウジアラビア主導で承認された供給優先の方針を追認した。価格よりも 量を優先する戦略はロシアなどの非加盟国や北米のシェールオイル開発 業者などの競争相手から市場シェアを奪うのが目的。

    コンサルティング会社IHS(ワシントン)の石油アナリス ト、ジェイミー・ウェブスター氏は「OPECは死んだと多くの人が言 っていた。OPECは今回、自らそれを認めた」と指摘した。

    OPECは1982年以来、ほぼ途切れることなく生産目標を設定 してきた。しかし生産高はしばしば目標値を上回り、2011年に設定され た3000万バレルという上限も無視されてきた。ブルームバーグの集計デ ータによれば、OPECの生産量は18カ月連続で目標を上回っている。 そして今回OPECは現行の日量3150万バレル程度の生産を続けると表 明、実質的に無制限の生産を認めた。

    4日の総会では生産目標設定について話し合いさえなかった。 イランのザンギャネ石油相は「事実上の天井知らずだ。どの国も皆やり たい放題だ」と述べた。

  原題:OPEC Unity Shattered as Saudi-Led Policy Leads to No Limits(抜粋)

--取材協力:Laura Hurst、Julian Lee、Javier Blas、Nayla Razzouk、Grant Smith.

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先: 東京 城塚愛也 ashirotsuka@bloomberg.net 記事に関する記者への問い合わせ先: クウェート Wael Mahdi wmahdi@bloomberg.net; ロンドン Angelina Rascouet arascouet1@bloomberg.net; Tehran Golnar Motevalli gmotevalli@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Will Kennedy wkennedy3@bloomberg.net Laura Hurst, Grant Smith

2004とはずがたり:2015/12/10(木) 19:54:38
【インサイト】アナリストの原油見通し、上昇を諦めきれず
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E8%A6%8B%E9%80%9A%E3%81%97%E3%80%81%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%82%92%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%9A/ar-AAgdMQR#page=2
Bloomberg
Liam Denning
3 時間前

(ブルームバーグ):石油輸出国機構(OPEC)に関して興 味深いのは、原油価格高騰局面だけでなく、下落局面でも同グループが 強い影響力を持っていると考えている市場関係者が多いということだ。 原油価格が7日に約6%下げた局面でも、そうした人々はOPECを神格化したに違いない。

 現実にはOPECは市場のしもべとなり、皆と同様に顧客獲得 を競い合っている。それが、OPECが4日開いた総会で実質的に何も 行動を起こさなかったことが示すメッセージだった。

 ブルームバーグは長期にわたりアナリストの原油価格予想を集計している。昨年末には、同年11月に開いた総会でのOPECによる何も行動を起こさないという決定が原油市場を驚かせた。ただ、それは一時的な動きと見なされていた。OPECは数四半期以内にシェールオイル生産会社を駆逐すると予想されていた。その結果、ウェスト・テキサ ス・インターミディエート(WTI)の今年の平均は1バレル=70ドル になるというのが大半の見方だった。これまでのところ、最近30ドル台のレンジに下落したこともあり、今年の平均は50ドルを下回る見通しだ。

 年末に近づき、来年の価格見通しはどうなっているかを見てみよう。

 2つのことが分かる。一つは、価格が3桁に戻るとの見方は夏季の半ばまでに消え去った。春季の価格上昇は失速したものの、多くの 探査・生産会社に資金調達あるいは生産に対するヘッジ取引を増やす機 会を与え、供給は増え続けた。現時点では来年の平均価格は53ドルという予想が大半で、辛うじて今年を上回るとみられている。

 2つ目は、価格見通しが80ドルから53ドルに引き下げられたことから分かるように、予想レンジの幅が急激に縮小しているということだ。今年初め時点の予想価格の上限は下限を47ドル、75%上回ってい た。今ではその差は20ドルで、下限を48%上回っている。悲観的な見方が急速に広がっている。

 アナリストらの予想は先物市場の原油価格と比べると比較的高く見える。原油価格は既に50ドル台前半になると予想されているため、 価格が来年、今年ほど下げる可能性は低い。ただ、OPECが機能せず 来年はイランが増産を実施する計画であることから、価格がさらに下落 する可能性は排除できない。

原題:Oil Forecasters Can’t Stop Aiming Too High: Gadfly(抜 粋)

2005とはずがたり:2015/12/13(日) 19:49:31
2015年 12月 10日 16:23 JST
コラム:中国の記録的な石油製品輸出、原油相場にネガティブ
http://jp.reuters.com/article/column-china-oil-exports-idJPKBN0TT0LU20151210?rpc=188&sp=true

[ローンセストン(豪州) 9日 ロイター] - 中国では今年、戦略的な石油備蓄増加を主な背景として、原油輸入量が拡大すると考えたくなる。だがそうした考えは、石油製品輸出の高まる重要性を見過ごしている。

備蓄量は原油市場にとって重要だ。なぜなら、備蓄は最終的には需要に寄与し、実際に消費されることが前提とされているからだ。

だが中国で精製され、燃料として輸出されている石油はそうではない。同国の石油製品はインドやシンガポール、中東など他国で精製された製品と競合し、それらを凌駕している。

中国の11月原油輸入量は日量665万バレルだった。1─11月の輸入量では前年同期比8.7%増となり、日量661万バレルの水準に押し上げている。

一方、11月の石油製品輸出量も過去最高の410万トンを記録し、初めて400万トンを超えた。

1トン当たり8バレルというBPの換算係数に基づくと、これは日量約109万バレルに相当する。

今年1─11月で見ると、製品輸出量は前年同期比18.6%増の3183万トン、日量では約76万2400バレルとなる。

さらに重要なのは、製品輸出量は年央から増加傾向を示していることだ。1─5月は月平均234万トンだったのに対し、6月以降は毎月300万トンを上回っている。

このことは、中国の原油輸入量の増加分が、単に精製された石油燃料として輸出されることを意味している。とりわけ、中国政府による政策転換を考慮すればなおさらだ。

<政策転換で輸出加速>

中国政府は、小規模の独立系製油所(ティーポット)に日量約70万バレルの原油輸入枠と、同時に燃料の輸出枠も認め、原油・燃料取引の自由化を進めている。

今年1─11月で見た場合、原油輸入量の日量661万バレルから製品輸出量の同76万2400バレルを引くと、中国国内で使用される原油輸入量は同585万バレル程度となる。

一方、昨年1─11月の原油輸入量から製品輸出量を引いた額は日量約546万バレル。要するに、中国国内で消費される原油量は今年、日量約39万バレル増加したことを意味する。

この日量39万バレルには、戦略備蓄や商業在庫も含まれており、2015年は日量約12万5000バレルになるとみられている。

こうしたことが示しているのは、実際に消費される原油需要の増加は控えめであり、減速する中国経済の全体像に一致するということだ。

石油市場への影響を見ても、中国の製品輸出が急増したことを考えれば、原油輸入量の堅調な伸びは見かけほど強くはないだろう。

また、原油輸入量から製品輸出量を引いた実勢ベースでは、2015年の需要の伸びはわずか7.1%で、原油輸入量だけで見た場合の伸び率8.7%をはるかに下回る。

11月の製品輸出の内訳が明らかになるのはまだ数週間先だが、10月のデータに基づくと、輸出増加の大半は軽油と灯油だった。

今年1─10月の軽油輸出量は49%増の日量約13万バレル。一方、灯油の輸出量は14%増(日量約24万7000バレル)だった。

中国政府の政策転換を鑑み、このように製品輸出の堅調な増加傾向が続くと考えるなら、他のアジア諸国の輸出指向型の製油所は競争激化を覚悟しくてはならないだろう。そうなれば、利益が圧迫される恐れがある。

原油輸出国は中国の輸入量増加から恩恵を受けるかもしれない一方で、全体的な需要が伸び悩むなか、他のアジア諸国の輸入量の停滞もしくは落ち込みを目にすることになるだろう。

2006とはずがたり:2015/12/17(木) 08:46:40
>シェールオイルはガソリンなどを多く含む「軽質油」で米国内の製油所の多くが得意とする油種と異なる。このため、産出増に国内の精製が追いつかず、石油開発業者を中心に輸出の解禁を求める声が強まっていた。

米、40年ぶり原油輸出解禁…議会が法案提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-00050039-yom-int
読売新聞 12月16日(水)13時25分配信

 【ワシントン=安江邦彦】米議会の与野党幹部は15日、米国産原油の輸出を解禁する法案を提出することで合意した。

 米メディアが報じた。法案は成立が確実視されており、40年ぶりに輸出が解禁される可能性が高い。米国は世界最大の産油国で、輸出が始まると、原油価格が一段と下落する可能性がある。日本など原油を輸入に頼る国にとっては追い風となりそうだ。

 米国は第1次石油危機を受け、1975年に制定したエネルギー政策・保存法で、原油の輸出を原則として禁止している。輸出には厳しい制限が課されており、現在はカナダなどごく一部の国に、例外的に少量を輸出しているだけだ。与野党が提出する法案は、こうした制限を取り払うものだ。

 米国では採掘技術の発達により、「シェールオイル」と呼ばれる原油の産出量が急増している。米エネルギー情報局によると、米国の2014年の産出量は日量約1397万バレルで、世界1位の産油国だった。

 シェールオイルはガソリンなどを多く含む「軽質油」で米国内の製油所の多くが得意とする油種と異なる。このため、産出増に国内の精製が追いつかず、石油開発業者を中心に輸出の解禁を求める声が強まっていた。

2008荷主研究者:2015/12/19(土) 20:42:31
>>1452 >>1956
http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20151201m
2015/12/01 18:57 秋田魁新報
県内初のLNG基地完成、本格稼働 秋田市飯島、東部ガスが整備

 東部ガス(東京、穴水一行社長)は1日、秋田市飯島で建設を進めていた県内初の液化天然ガス(LNG)基地=写真=の竣工(しゅんこう)式を現地で行い、本格稼働を開始した。

 基地は容量1万2千キロリットルのタンクを備え、JX日鉱日石エネルギーの八戸LNGターミナル(青森県八戸市)などから運搬船で運び入れたLNGを貯蔵する。LNGは気化後、パイプラインで同市楢山の東部ガス秋田支社工場に送られ、国産天然ガスと混合し、秋田市内の事業所や一般家庭約8万5千戸に供給される。

 基地には、LNGをタンクローリーで出荷する設備も導入。パイプラインが通っていない秋田市以外の企業への販路拡大を目指す。

2009とはずがたり:2015/12/20(日) 01:04:25
2015年 12月 18日 18:45 JST
アングル:総崩れの原油相場、底入れの条件
http://jp.reuters.com/article/angle-oil-bottom-idJPKBN0U10P220151218?sp=true

[ニューヨーク 16日 ロイター] - 石油トレーダーが繰り返し学んできたことだが、供給過剰状態にある今日のグローバル市場において「底値を拾う」のは危険な火遊びである。今年すでに3回見られたように、価格が回復の気配を見せるたびに、悲観的な見方が再び足を引っ張ってしまう。

石油価格は、なお残る供給過剰の影響で再び下降線をたどり始め、2014年6月に1バレル100ドルで取引されていたのが35ドルにまで低下した。どれだけの材料があれば、この総崩れ状態を最終的に、今度こそ本当に、終わらせることができるだろうか。

1)米国のシェールオイル減産

米国があいかわらず過去最高に近い量の原油を採掘している一方で、石油輸出国機構(OPEC)は市場シェアを確保するために、これも過去最高に近い生産量を維持している。

だが、価格下落による無理も生じつつある。米国の石油生産量は、過去40年以上にわたり最高となる水準を記録した後、大方の予想よりもはるかに小さな減少幅とはいえ、日産約20万バレルほど低下した。

国際エネルギー機関によれば、OPECを除く年間石油供給量の伸びは、年初の220万バレル/日に比べ、11月には30万バレル/日以下に縮小した。生産量のさらに大幅な、あるいはさらに決定的な減少を示すデータが得られれば、上昇相場を呼び戻す理由になるかもしれない。

2)過少投資による減産

将来的な供給不足の危険を示す要素が何か一つあるとすれば、それは過少投資である。今年ニューヨークで開催されたカンファレンスで、元BP社CEOのトニー・ヘイワード氏が述べたように、地中にカネを注ぎ込まなければ石油は湧いてこないのである。

10月にOPECのバドリ事務局長が語ったところによれば、OPECを除く石油関連投資は、2014年の約6500億ドル(約79兆3700億円)から、今年は1300億ドルほど減少したという。

米国では石油掘削リグの稼働数が減少を続けている。最近15週間のうち14週は稼働数の減少が見られ、先週には524基と、1年前の3分の1にまで減ってしまった。バークレイズの調査では、北米の石油会社による投資額は今年680億ドル削減され、来年はさらに最大190億ドル削減される可能性があることが分かっている。

3)サウジアラビアの心変わり

サウジアラビアの主導により(あるいは同国に足を引っ張られ)、OPECは今月も減産合意にたどり着けなかった。実質的に、生産量は変わらないことになる。OPECが生産削減する(あるいはせめて上限だけでも定める)ことを拒否しているせいで石油価格は再び急落してしまったが、その状況もいつ変わるか分からない。

OPEC加盟国中のベネズエラやイランといった低所得国ほどではないにせよ、サウジアラビア政府にも石油価格下落の影響は出ている。サウジアラビア当局者はすでに、付加価値税の導入やエネルギー補助金の削減といったアイデアを提案している。サウジアラビアはフル操業の生産方針を撤回することを断固として拒んでいるが、その決意が緩む気配が少しでも見られたら、真のターニングポイントになりかねない。

4)戦火の「買い」

このところ、石油供給を広い範囲で途絶させるような戦争の気配がまったくないとは言えなくなっている。もし石油生産地域に戦火の影響が及ぶことになれば、臆病なトレーダーたちは「買い」に走る。イラクとシリアの混乱、サウジによるイエメン空爆、あいかわらずウクライナ東部での紛争に関与するロシアといった状況を考えれば、警戒すべき点は多い。

米エネルギー情報局(EIA)によれば、このリスクをさらに深刻なものにする要因として、突然の供給不足を補填するためのOPECの予備石油供給能力が、2008年以降で最低となる約125万バレル/日まで縮小しているという。

2010とはずがたり:2015/12/20(日) 01:04:57
>>2009-2010
5)イラン情勢の変化

石油相場の上昇を阻んでいる主要要因の一つは、来年、経済制裁を解除され石油輸出国として復活すると予想されるイランの存在である。

イラン政府は、数カ月以内に経済制裁が緩和されれば、早ければ来年半ばにも50万バレル/日の原油増産に移れるよう準備を進めていると発表している。このイラン産石油の輸出が実現しない、あるいは遅れるようなことがあれば、やはり価格上昇に勢いがつく可能性がある。

6)「ゾンビ企業」への引導

米国の石油会社は価格下落に苦しんでおり、「ゾンビ」と称される多くの石油会社は、採掘を停止して価格下落が止まるのを待ち、資金を節約して可能な限り債務を返済している。

石油価格が低空飛行を続ければ、与信枠は縮小され、各社は生産能力の削減に走るだろう。この秋に大半の銀行が石油生産企業に対する与信枠を縮小しないと決めたのはいかにも弱腰だったが、こうした寛大さが続かないとすれば、逆の影響が生じることになるだろう。

7)自動車利用の増大

原油価格が下がれば、ガソリン・軽油の価格も下がり、世界中の消費者がそれまでより自動車を使うようになる。もしこれが続けば、価格を下支えする要因になる。

イギリスのスーパーマーケットチェーンであるアズダ、モリソンズでは、ガソリン価格を目安となる1ポンド/リットル以下に引き下げ、他のチェーンもこれに追随すると予想される。

中国の11月の自動車販売台数は前年同月比で20%増と高い伸びを示し、世界最大の自動車市場として、年間販売台数は5─7%の成長となる見込みだ。

また、燃費の良し悪しに関する消費者の関心は薄れつつある。米国のデータによれば、同国の自動車全体の燃費は2014年に横ばい、今年はやや上昇すると思われる。

8)需給バランスの急激な回復

供給過剰ばかりが話題になるが、その幅は大方の考えほど広くはないかもしれない。15日にシティのアナリストが発表したリポートによれば、グローバル市場における供給過剰は100万バレル/日程度であり、ギャップを埋める動きもすでに進んでいるという。不完全なデータが往々にして遅れて発表されることで、供給過剰の幅が予想よりも早く縮小している何らかの兆候が突然出てくれば、需要に火が付く可能性がある。

9)価格チャートの下値支持線維持

トレーダーたちが検証している価格チャートからは、原油価格がさらに下落する可能性がうかがえる。だが、下値支持線が破られていないのであれば、リバウンドの可能性はある。

石油専門のアナリストは、鍵となる下値支持線である1バレル35ドルで下落要因が出尽くしているのであれば、価格は回復する可能性が高いと話している。

一部のアナリストが鍵となる下値として参考にするのが、2008年12月の底値である。このときの1バレル32ドル40セント以下に沈むのを米国産原油が回避するのであれば、それが底値になるだろう。16日の時点では、1バレルあたり約3ドル高い水準で取引されている。

(Edward McAllister記者)

(翻訳:エァクレーレン)

2011とはずがたり:2015/12/20(日) 11:38:14
2015年 12月 17日 12:16 JST
焦点:米国産原油の輸出解禁、待望の裁定機会はお預け
http://jp.reuters.com/article/oil-usa-export-idJPKBN0U00AD20151217?rpc=188&sp=true

[ヒューストン 16日 ロイター] - 米政府が40年に及んだ原油輸出を間もなく解禁する。原油現物のトレーダーは、過去数年で最大の裁定機会がもたらされるのではないかと期待をかけてきたが、国際的な原油価格がここ一年で変化したことなどから、望みは薄そうだ。

米議会は幅広い歳出法案の一環として、原油輸出の解禁に合意した。しかしアナリストによると、米国産原油が相当規模で輸出されるようになるには、数年とは言わないまでも数カ月を要するとみられる。

原油輸出の禁止措置によって、比較的安い米国産原油を、価格がより高い国際市場に輸出するという裁定機会が制限されてきたため、大半のトレーダーは輸出解禁を歓迎した。ところがこのところ国際石油価格が落ち込んだため、今では海外で米国産原油の買い手を見つけられない状態だという。

1年前には、米国産標準油種WTIは北海ブレント油をバレル当たり5ドル下回っていた。しかし16日には、WTI先物は2月きりから5月きりまでブレント油を上回っている。これは2010年以来、初めての現象だ。

エネルギー・コンサルタント会社、ターナー・メーソン・アンド・カンパニーの執行バイスプレジデント、ジョン・オーアーズ氏は「現在の需給環境では、輸出しようという気にさせる裁定機会が存在しない」と語る。

輸出が解禁されれば小規模な動きは出そうだが、市場の構造が変化しない限り、大規模な輸出は実施されそうにないとオーアーズ氏は言う。

<輸送コスト>

トレーダーやアナリストによると、大量の輸出は期待薄だとしても、一部の国々に適宜輸出していく機会は生まれるかもしれない。

例えばベネズエラやブラジルといった国々は最近、米国産と似たライト・スウィートと呼ばれる軽質の西アフリカ産油の購入を増やしているほか、アジアの製油企業は時々アラスカ産原油を買っている。アラスカ産は輸出禁止措置の数少ない免除対象となっている。

ターナー・メーソン・アンド・カンパニーの報告書によると、米国産原油の買い手は主に欧州と中南米になりそうだ。しかし、米国産油と国際価格のスプレッドがどの程度あれば、収益機会が生まれるのかを計算するのは難しい。

米メキシコ湾から欧州に原油1トンを輸送するコストは約16.25ドル、つまり1バレル当たり2.22ドルと試算されている。

現在、輸出候補とされる米ライト・ルイジアナ・スウィート油WTC-LLSは、北海ブレント油とほぼ同値で取引されているため、輸送コストを賄えない。

<国内で消費>

仮に米国産原油が国際価格を大きく下回ったとしても、米国内で軽質油需要が旺盛なため、国内販売に回される可能性がある。

米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)の最新推計では、同国の原油生産は来年、日量57万バレル減る見通しだ。

また、米国は今も大量の原油を輸入し続けている。原油価格の下落が長引くようなら、国内の原油生産量はさらに減る可能性もある。

船舶コンサルタント会社、ナビジスティクス・コンサルティングのデービッド・センタマンド社長は「我が国は国内で生産された軽質油をすべて必要としているため、輸出が解禁されようがされまいが、あまり関係ない」と語った。

(Liz Hampton記者)

2012とはずがたり:2015/12/25(金) 08:00:06
2015年 12月 24日 15:33 JST
アングル:原油価格、2008年末の急反発再現は困難か
http://jp.reuters.com/article/crudeoil-price-idJPKBN0U70CB20151224?sp=true

[ニューヨーク 23日 ロイター] - 原油価格が前回1バレル=35ドルで推移していた2008年末、休暇に入っていた一部の原油トレーダーは、突如として起きた16ドルの上昇で儲ける機会を逸した。当時の原油価格の急騰は、金融危機に端を発した5カ月間に及ぶ下げ相場の底打ちを確認する材料の1つになった。

足元では市場の流動性が半分未満に落ち込み、薄商いの中で価格が大きく変動する可能性は確かにある。しかし、今回のクリスマス・年末休暇の期間中に当時のような価格急反発が繰り返されることを期待する人はごく少数だ。

ロイターが今週取材したディーラーやアナリストは、休暇期間中に向けて警戒感は表明しながらも、ほんの短期的な価格の回復から利益を得るためのポジションを取るという人さえほとんどいなかった。38─42ドルのコール・オプション取引も出来高は低調だ。

あるトレーダーは「現在、最良なのはノートレード(売買を控えること)だ」と話した。

金融危機の真っただ中にあった08年12月24日、北海ブレント原油先物<LCOc1>価格は36.20ドルと04年7月以来の低水準をつけた。ブレント価格は今週、08年以降で初めてその水準を下回った。

7年前の場合、原油価格はそこから突如として急反発し、その後の7営業日中6営業日で上昇、この間に計16ドル値上がりし、上昇率は44%に達した。その後は4月まで横ばいで推移している。

当時は現在とは異なり、原油市場には多くの支援材料があった。

まず、当時の米連邦準備理事会(FRB)はリーマン・ブラザーズの破たん後に政策金利を4.5%からゼロ近傍に引き下げた。これに対してFRBは先週、ほぼ10年ぶりに25bpの利上げに踏み切っており、今回は原油価格の重しとなる為替のドル高をあおった形だ。

また、当時はわずか1週間前に石油輸出国機構(OPEC)が減産を決めたばかりだったが、今回は生産枠一杯のフル回転状態だ。08年末は数年間先の価格まで強気見通しが維持され、5年物の先物価格CLc60は1バレル=70ドル近辺で推移していた。しかし、現在では2020年渡しCLZ0はかろうじて50ドルにとどまっている状態だ。

当時との大きな違いは、7年前には存在しなかったシェール革命で概ね説明がつく。シェール革命によって、近い将来に原油が枯渇するというそれまでの「ピークオイル論」は、原油価格が最低でも10年にわたって50ドルを下回るとの予想に取って代わった。

ペトロマトリックスのアナリスト、オリバー・ジェイコブ氏は「どちらかといえば、リスクはより下向きだ」と指摘。ただ、仮にそうだとしても、この先はボラティリティが高まると警告した。

2013とはずがたり:2015/12/25(金) 08:00:31
>>2012-2013
<流動性が消滅>

過去1年半にわたる原油価格の低迷の中で、明らかに最後の6カ月間に新たな弱気派は減少した。ゴールドマン・サックスのアナリストチームが21日、生産拡大と需要の冷え込みを背景に世界的な市場の不均衡状態は来年まで続くと警告を発したにもかかわらずだ。

原油価格にはサプライズが多いことを考えれば、あらゆる可能性を排除できないと警告するトレーダーたちもいる。さらに急速に原油価格が反発すれば、米国のシェールオイルの生産企業は来年、ある程度痛手を負わずに済むかもしれない。

シンガポール取引所は22日、流動性の低下によって「今後の価格は振れが過大になるかもしれない」と警告した。

トムソン・ロイター・アイコンの取引所データによると、過去7年間の実績を平均した12月最終週の出来高は同月第1週に比べて60%少ない。18日の市場で米WTI先物の出来高は70万枚にすぎず、8日に記録した160万枚の半分未満だ。

ヘッジファンドのクローネンバーグ・キャピタル・アドバイザーズでパートナーを務めるマシュー・ペリー氏によると、12月に出来高が急速に減少するのは例年のことだが、今回はトレーダーたちがすでにポジション取りを終えており、今後数週間に先物価格がどのような反応を示すかを見定める姿勢にあるという。

08年当時はまた、グローバルな供給過剰を懸念する理由がずっと少なかった。原油在庫が既に積み上がっていたものの、オクラホマ州クッシングの在庫は約2800万バレルを超える程度だった。現在の原油在庫は6000万バレル強で、以前のピークを上回っている。

米国全体の原油在庫は08年末は2年ぶりの高水準だったが、現在は1年前につけた既往ピークより30%近く多い。

<オプション取引も閑散>

価格の急反発が心配なトレーダーにはいくつかの選択肢があり、原資産価格の上昇に対する保険としては、コール・オプションを購入することが可能だ。こうしたコール・オプション価格は現在は割安だという。

しかし16年2月渡しの40ドルのコールCL400B6のプレミアムは過去最低圏で推移しており、建玉は1万2700枚だ。一方で、16年2月渡しの30ドルのプットCL300N6のプレミアムは11月から12月中旬にかけて着実に上昇しており、建玉は2万5500枚となっている。

最も取引が活発なオプション20種類のうち、コールはわずか4種類にとどまる。

2014とはずがたり:2015/12/26(土) 20:58:32
メーターも業界で標準化してあらゆるエネルギーを競争的に選択出来るようになると良いですなぁ

東電・東ガス、共同で自動検針実験
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20151221018.html
12月22日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 東京電力と東京ガスは21日、家庭向けの自動検針で共同実証試験を開始すると発表した。東電が家庭への設置を進めるスマートメーター(次世代電力計)を活用し、遠隔地から家庭のガス使用量のデータを取得する。電力・ガスの小売りの全面自由化を控え、両社は直接競合しない検針業務の合理化で手を組み、コスト競争力を高める。

 実証試験は、来年1月から8月まで東京都小平市で約500戸を対象に行う。東電が取り付けたスマートメーターと、東ガスが新たに設置した試験用ガスメーターを無線通信で接続。東電の通信システムを活用し、東ガスが検針データを取得する。

2015とはずがたり:2015/12/29(火) 16:49:41
エコジョーズのパンフを貰ってきた。
素人目には普通の奴に2次熱交換器を加えただけなんで構造も単純そうに思えるのになんかドレン排水が必要になったり高かったりなぜだ??

2017とはずがたり:2016/01/07(木) 00:06:51
奈良はガソリン安いそ,120円って何処のインフレ国家だ?!

ガソリン6年7カ月ぶり安値 120円40銭
共同通信 2016年1月6日 17時11分 (2016年1月6日 17時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160106/Kyodo_BR_MN2016010601001094.html

 経済産業省資源エネルギー庁が6日発表した4日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、2015年12月21日の前回調査より3円10銭安い120円40銭だった。値下がりは調査した週でみると10週連続で、2009年6月以来6年7カ月ぶりの安値となった。
 原油の国際的な供給過剰を受け、下落が続いている。調査した石油情報センターは、大手元売り各社が昨年末に卸価格を引き下げたことや、中国経済の減速で来週も小幅な値下がりになるとみている。サウジアラビアとイランの断交問題の影響は「不透明だ」(担当者)とした。

2018荷主研究者:2016/01/16(土) 14:47:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160104_73009.html
2016年01月04日月曜日 河北新報
<エネ自由化>火力やLNG基地 計画続々

://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20160103_093011jc.jpg

 電力をはじめ商社や重工業、鉱業各社による火力発電所や液化天然ガス(LNG)基地の新設計画が東北で相次いでいる。家庭向けの電力小売りがことし4月、都市ガスが2017年に全面自由化され、電力、ガス各社の地域独占がなくなる。各社は東北をエネルギーの生産・供給拠点と位置付け、首都圏などでの参入につなげる方針だ。

 東北で各社が新設計画を公表した主な火力発電所とLNG基地は地図の通り。

 火力では東北電力が昨年12月、新仙台3号系列(仙台市宮城野区)の営業運転を始めた。他は20年以降に運転を開始する計画。関西電力と丸紅は出力130万キロワットの発電所を秋田市で、石油資源開発(東京)と三井物産は120万キロワットの発電所を福島県新地町で稼働させる方針だ。

 石油資源開発は大規模な発電事業に初めて乗り出す。広報IR部は「首都圏への電力供給を目指す。原油価格が変動する中、経営安定には事業の多様化が必要。ガス火力発電は重要な一歩になる」と説明する。

 自由化による販売競争激化を見据え、火力では発電コストが安価な石炭を燃料に選ぶ例が目立つ。ただ二酸化炭素(CO2)の排出が多いとされ、政府の温室効果ガスの削減目標達成に支障を来すとの懸念も強い。

 環境省は昨年11月、秋田市での計画を「現段階では是認できない」とする環境影響評価(アセスメント)の意見を経済産業省に提出。石炭火力によるCO2排出量の削減を求めている。

 一方、LNG基地は東北電など2社が計画。このうち石油資源開発は18年、新地町に建設中の基地からパイプラインを仙台につなげる方針だ。基地の容量は同社が23万キロリットル、東北電が32万キロリットルで、仙台市ガス局の既存基地(8万キロリットル)の3〜4倍と大きく上回る。

2019荷主研究者:2016/01/16(土) 15:37:38

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160111/bsc1601110500006-n1.htm
2016.1.11 10:26 Fuji Sankei Business i.
コスモHD、再編出遅れ窮地 狭まる選択肢、危うい財務体質が大きな障害

 石油元売り4位のコスモエネルギーホールディングス(HD)が業界再編で出遅れ、窮地に立たされている。首位のJXホールディングスと3位の東燃ゼネラル石油が経営統合で基本合意し、2位の出光興産も5位の昭和シェル石油と合併で合意した。石油元売りが2強に集約されるなか、規模で見劣りするコスモHDの経営環境は厳しさを増す。

合従連衡を模索

 「他社とのアライアンス(提携)は、さまざまな選択肢がある」。出光と昭和シェルが合併を発表した4日後の2015年11月16日。コスモHDの首脳は都内で記者団にこう語り、合従連衡を模索していることをにおわせた。しかし、それから約2週間後の12月3日。今度はJXHDと東燃ゼネラルが経営統合を発表。コスモHDの選択肢は、あっという間に狭まっていった。

 少子化や低燃費車の普及などでガソリンなど国内の石油需要は低迷。需給バランスが崩れる中、経済産業省は各社に生産能力の削減を迫っていた。さらに原油安が各社の業績を圧迫し、業界再編は“待ったなし”の状況だった。

 だが、首位のJXHDと2位の出光を中心に進んだ再編が、「JXHDと東燃ゼネラル」「出光と昭和シェル」の組み合わせに落ち着き、コスモHDだけが取り残された。その理由は、コスモHDの財務体質にありそうだ。

 財務の健全性を示す自己資本比率について、15年9月末時点で各社を比較すると、JXHD25.7%▽出光21.4%▽東燃ゼネラル20.4%▽昭和シェル24.1%-と軒並み20%を超える。これに対しコスモHDは10.8%。他の大手と比べ1社だけ大きく見劣りし、危険水域とされる1桁台の一歩手前だ。

 経営統合を決めた4社の首脳は相手先を選んだ理由について、異口同音に「生産や物流などで統合効果を最も発揮できる」などと説明する。だが、コスモHDに関しては、財務体質が大きな障害になった。

 実際、JXグループの首脳は「東燃ゼネラルは財務体質がしっかりしている」と、財務体質が統合相手を選ぶポイントの一つだったことを認める。

 出光の首脳も「財務体質が厳しい同士がくっついても意味がない」と、名指しこそしないものの、財務体質の悪いコスモHDが当初から合併相手の候補でなかったことを示唆する。

 コスモHDの財務体質が悪化したのは、11年の東日本大震災の際に、千葉製油所(市原市)が長期間稼働を停止し、有利子負債が大きく膨らんだからだ。

 もちろん、コスモHDはこれまでも財務体質の改善に取り組んできた。15年4月には、みずほ銀行など3行から劣後ローンによる600億円の資金調達を実施。返済期間が60年と長いことから、資本に類似した特徴を持っている。それでも財務体質の改善は限定的にとどまった。 コスモHDの森川桂造社長は年明け4日の年頭挨拶で「現状の財務体質や収益力の劣後性はすぐに解消しないが、柔軟かつスピーディーな決断力・実行力で、この難局を乗り切ることは可能だ」と訴えた。

 財務体質の改善のためには収益力の回復が不可欠だ。7日には持分法適用会社である丸善石油化学の株式を追加取得し、連結子会社化すると発表。石油精製と石油化学を一体運営し収益力を高める狙いだ。

 ただ、JXHDと東燃ゼネラルの連結売上高を単純合算すると約14兆3000億円。出光と昭和シェルを単純合算すると約7兆6000億円だ。3兆円規模にとどまるコスモHDは競争上、規模でどうしても大きく見劣りする。

 単独での生き残りは難しいとはいえ、現段階では2強にコスモHDが合流するのも困難だ。「JX・東燃ゼネラル」はガソリンの国内シェアで5割を超え、「出光・昭和シェル」も3割程度を握る。4社はまだ公正取引委員会との調整すら終わっておらず、さらにシェアが高まるコスモHDの合流は、当面ないといっていい。

2020荷主研究者:2016/01/16(土) 15:38:09
>>2019-2020 続き

事業ごとに提携

 現実的にコスモHDの収益力改善策で考えられるのが、事業ごとの他社との提携だ。

 既に手は打っている。15年10月に持ち株会社制に移行。傘下に石油精製と石油開発、石油販売の3社を置き、「事業ごとに他社との連携を模索しやすくした」(コスモ首脳)。

 特に石油精製は地域ごとに他社との連携を進めている。千葉製油所では東燃ゼネラルと連携し、100億円超のシナジー(相乗効果)を見込む。また、四日市製油所(三重県四日市市)では、昭和シェルと提携、約20億円のシナジー効果を目指している。

 東燃ゼネラルと昭和シェルの両社は、JXHDや出光との経営統合後も、コスモHDとの提携関係は維持する方針だ。

 コスモHDはさらに堺製油所(堺市)についても、他社との連携を模索しているもようだ。

 こうしたコスモHDの動きを受け、業界内では「コスモHDは製油所を本体から切り離すのではないか」(石油元売り幹部)との観測さえ浮上している。つまり、生産設備だけを他社と統合するというのだ。

 生産設備を切り離し固定費を抑えた上で、石油開発と石油販売に集中し、財務体質の改善につなげる。実現すれば、業界を横断した生産設備の統廃合につながる可能性がある。

 かつては10社以上がひしめき合っていた石油業界。その再編劇は、コスモHDの動向を軸に最終章に移る。(大柳聡庸)

2021とはずがたり:2016/01/22(金) 23:42:30
今朝,垂水のロイホで仕事してたら隅っこの方で証券会社の兄ちゃんと顧客とおぼしきおばちゃんが喋っていた。兄ちゃんはなんとかという(名前忘れた)ラジオのDJみたいな渋い声で俺がネットで見て知ってるようなことをおばちゃんに喋っていた。当たり障り無いとも云えるし誠実だとも云えるかも。証券会社なんて顧客騙して売買させてなんぼのイメージだったけどきょうびそんな時代でもないのか?この記事読んで原油価格についても喋っていたから思い出した。

2016年 01月 22日 17:52 JST
焦点:緊縮策に耐えるサウジ、市場シェア維持の戦略は変えず
http://jp.reuters.com/article/saudi-oil-strategy-idJPKCN0V00R6?rpc=188&amp;sp=true

[リヤド/ドバイ 21日 ロイター] - 原油価格の大幅下落は、サウジアラビアに厳しい経済改革の加速と国民への手厚い補助金削減を迫っている。原油価格がどんなに下がろうとも、政府には市場シェアを守る戦略以外の選択肢がないようだ。

制裁解除に伴うイランの増産で、原油価格は過去最安値をさらに更新する可能性がある。

原油安によってサウジが苦しい経済状況に陥りつつあることは、政府の歳出削減措置と10年ぶりの国内燃料価格引き上げで既に明らかだ。ただ、政府が方針を変える兆しはみられない。

国営石油会社サウジアラムコのハリド・ファリ会長は21日、サウジアラビアは、原油安でも長期にわたり持ちこたえることができるとし、市場を支援するために単独で行動することはないとの政府方針を繰り返した。

サウジ以外の産油国やシェールオイル企業投資家は、もはやサウジによる市場救済は期待できないだろう。

サウジは昨年12月、2016年の予算案を発表した。原油価格が低迷するなか、歳出削減とともに原油以外の歳入源拡大に取り組み、記録的水準の財政赤字を減らす緊縮策を発表した。

緊縮財政が政府が進める経済改革にとり有益となるか、もしくは、ぜい弱な社会秩序を脅かすことになるかは不明だが、どちらにせよ、現在の原油市場をみると、サウジは緊縮財政に耐える以外選択肢がないようだ。

<主要産油国としての影響力低下>

これまでの原油安局面でサウジは、世界最大の石油輸出国としての優位な立場を利用し、石油輸出国機構(OPEC)の減産を指揮し、原油市場を守ってきた。

一方、ここ15年の原油高は、中国の需要急増や中東の政情不安に伴うリスクプレミアムが要因だった。

2022とはずがたり:2016/01/22(金) 23:42:46
>>2021-2022

今や、中国経済が減速し、米シェールオイル企業が増産に動く中、OPECはこれまでの強い影響力を失った。価格維持のために減産を行っても、他の生産国がその穴埋めをすることで市場への影響はほとんどないことをサウジは認識している。

可能性は低いとみられるものの、OPEC以外の国も含めて減産を行わない限り、生産コストの高いシェールオイル企業などが採算悪化により市場から撤退するまで待つしかない、とサウジは考えている。つまり、原油安のみが市場安定につながるとサウジは期待している。

<緊縮財政強化と改革推進>

サウジ政府は、国民に苦難を強いることなく歳出削減を実現できるかが試されている。これまで政府は、原油で得た富の国民への公平な分配を強調するため、2011年に計画されていた国内の燃料価格引き上げを遅らせてきた。燃料値上げで、アラブの春のような抗議活動が起こることを恐れていた。

政府は、将来の成長を確保するための大型インフラ事業の歳出を確約したが、こうした事業が縮小される可能性がある。首都リヤドの地下鉄建設は、駅の予算が当初よりも控えめになっている。

一方、政府は、安価な外国人労働者に代わり、民間部門でサウジ国民の採用を拡大させる措置を導入し、公共部門における雇用負担を軽減しようとしている。さらに、官僚主義の撤廃で民間部門の活性化を目指している。

民間部門の成長が国の歳出と密に関連していることを踏まえると、こうした策の成否がサウジの今後の経済や原油政策を左右する。

ここ10年の多額の蓄えにより、サウジは当面は原油安の打撃を受けずに済むかもしれない。ただ、原油が値下がりし始めてから、中銀の外貨建て資産はネットで年間約1050億ドル減少している。

とはいえ、11月末時点ではまだ6280億ドルを記録しており、今後数年以内にエコノミストが危険と判断する水準にまで外貨準備が落ち込むことはなく、今後も通貨を下支えできる見通し。

2015年末時点の公的債務は、対国内総生産(GDP)比5.8%にとどまっている。これは、英国の89%やドイツの71%よりはるかに低い水準。

国際通貨基金(IMF)はサウジの債務が2020年に対GDP比44%にまで拡大すると予想しているが、国際的な基準ではさほど高くない。

今後数年間、土地や鉱物資源などまだ活用されていない4000億ドル規模の資産が財政を支えるとみられる。その間政府は原油安を容認する戦略を続けることが可能だ。

(Angus McDowall記者、 Andrew Torchia記者、翻訳:伊藤恭子 編集:加藤京子)

2023とはずがたり:2016/01/28(木) 09:06:07

原油安予想的中のアンデュラン氏、相場は底打ちと発言
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1E2SH6K50XT01.html
2016/01/23 14:02 JST

 (ブルームバーグ):ヘッジファンド、アンデュラン・キャピタル・マネジメントの創業者、ピエール・アンデュラン氏は、原油価格は恐らく底を打ったとし、上昇して年を終えるだろうと述べた。同氏は原油相場低迷を予想して的中させたことで知られる。
アンデュラン氏は22日、ブルームバーグとのインタビューで、原油は今年1バレル=50ドルに値上がりし、2017年には70ドルに上昇するだろうと指摘。ただ、相場反発の過程で投資家はボラティリティ(変動性)が高まることを想定すべきだと付け加えた。
アンデュラン氏は「価格は大きく下げた後に急反発するものだ」とした上で、「実際、相場は底打ちしたと考えられる」と語った。同氏は昨年12月、原油相場が今年1―3月(第1四半期)に25ドルを付ける可能性があるとの見通しを示していた。

2024とはずがたり:2016/01/29(金) 12:03:30
ロシアがOPEC入りするサプライズとかは無いかな?!ロシアもサウジもしんどい筈。

露エネルギー相:OPECと生産調整協議する用意-インタファクス
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1O0XN6KLVRH01.html
2016/01/28 22:58 JST

(ブルームバーグ):世界的に原油価格が低迷する中、ロシアは石油輸出国機構(OPEC)と生産調整を協議する用意がある。ノバク・エネルギー相の発言を引用してインタファクス通信が伝えた。
インタファクス通信によると、同相はOPECが加盟国と非加盟国合同の会合を2月に開催するよう呼び掛けており、ロシアは会合に参加する意思を固めたと語った。エネルギー省の広報は同相の発言を確認した。
同相は27日、国内石油会社の経営幹部と会談し、価格設定や生産水準、OPECと協力の可能性を話し合っていた。
原題:Russia Ready to Discuss Oil Cooperation With OPEC, Interfax Says(抜粋)

2025とはずがたり:2016/02/01(月) 14:24:49

2016.2.1 09:25
ナイジェリア、原油安で4千億円の緊急融資要請
http://www.sankei.com/economy/news/160201/ecn1602010006-n1.html

 英紙フィナンシャルタイムズ(電子版)は1月31日、アフリカ最大の経済国であるナイジェリアが世界銀行とアフリカ開発銀行に対し、35億ドル(約4千億円)の緊急融資を要請したと伝えた。原油安で財政赤字が膨らんでいるためだ。

 ナイジェリアの歳入は原油収入が約7割占めていたが、2016年は3割程度に落ち込む見込み。年明け以降の原油価格の一段安に伴い、16年の財政赤字は国内総生産(GDP)の3%に当たる150億ドルに達する見通しだという。

 旧ソ連のアゼルバイジャンも原油安によって経済が疲弊し、国際通貨基金(IMF)などが支援を検討している。(共同)

2026とはずがたり:2016/02/02(火) 13:26:29
2016年 01月 22日 17:52 JST
焦点:緊縮策に耐えるサウジ、市場シェア維持の戦略は変えず
http://jp.reuters.com/article/saudi-oil-strategy-idJPKCN0V00R6?sp=true

[リヤド/ドバイ 21日 ロイター] - 原油価格の大幅下落は、サウジアラビアに厳しい経済改革の加速と国民への手厚い補助金削減を迫っている。原油価格がどんなに下がろうとも、政府には市場シェアを守る戦略以外の選択肢がないようだ。

制裁解除に伴うイランの増産で、原油価格は過去最安値をさらに更新する可能性がある。

原油安によってサウジが苦しい経済状況に陥りつつあることは、政府の歳出削減措置と10年ぶりの国内燃料価格引き上げで既に明らかだ。ただ、政府が方針を変える兆しはみられない。

国営石油会社サウジアラムコのハリド・ファリ会長は21日、サウジアラビアは、原油安でも長期にわたり持ちこたえることができるとし、市場を支援するために単独で行動することはないとの政府方針を繰り返した。

サウジ以外の産油国やシェールオイル企業投資家は、もはやサウジによる市場救済は期待できないだろう。

サウジは昨年12月、2016年の予算案を発表した。原油価格が低迷するなか、歳出削減とともに原油以外の歳入源拡大に取り組み、記録的水準の財政赤字を減らす緊縮策を発表した。

緊縮財政が政府が進める経済改革にとり有益となるか、もしくは、ぜい弱な社会秩序を脅かすことになるかは不明だが、どちらにせよ、現在の原油市場をみると、サウジは緊縮財政に耐える以外選択肢がないようだ。

<主要産油国としての影響力低下>

これまでの原油安局面でサウジは、世界最大の石油輸出国としての優位な立場を利用し、石油輸出国機構(OPEC)の減産を指揮し、原油市場を守ってきた。

一方、ここ15年の原油高は、中国の需要急増や中東の政情不安に伴うリスクプレミアムが要因だった。

今や、中国経済が減速し、米シェールオイル企業が増産に動く中、OPECはこれまでの強い影響力を失った。価格維持のために減産を行っても、他の生産国がその穴埋めをすることで市場への影響はほとんどないことをサウジは認識している。

可能性は低いとみられるものの、OPEC以外の国も含めて減産を行わない限り、生産コストの高いシェールオイル企業などが採算悪化により市場から撤退するまで待つしかない、とサウジは考えている。つまり、原油安のみが市場安定につながるとサウジは期待している。

<緊縮財政強化と改革推進>

サウジ政府は、国民に苦難を強いることなく歳出削減を実現できるかが試されている。これまで政府は、原油で得た富の国民への公平な分配を強調するため、2011年に計画されていた国内の燃料価格引き上げを遅らせてきた。燃料値上げで、アラブの春のような抗議活動が起こることを恐れていた。

政府は、将来の成長を確保するための大型インフラ事業の歳出を確約したが、こうした事業が縮小される可能性がある。首都リヤドの地下鉄建設は、駅の予算が当初よりも控えめになっている。

一方、政府は、安価な外国人労働者に代わり、民間部門でサウジ国民の採用を拡大させる措置を導入し、公共部門における雇用負担を軽減しようとしている。さらに、官僚主義の撤廃で民間部門の活性化を目指している。

民間部門の成長が国の歳出と密に関連していることを踏まえると、こうした策の成否がサウジの今後の経済や原油政策を左右する。

ここ10年の多額の蓄えにより、サウジは当面は原油安の打撃を受けずに済むかもしれない。ただ、原油が値下がりし始めてから、中銀の外貨建て資産はネットで年間約1050億ドル減少している。

とはいえ、11月末時点ではまだ6280億ドルを記録しており、今後数年以内にエコノミストが危険と判断する水準にまで外貨準備が落ち込むことはなく、今後も通貨を下支えできる見通し。

2015年末時点の公的債務は、対国内総生産(GDP)比5.8%にとどまっている。これは、英国の89%やドイツの71%よりはるかに低い水準。

国際通貨基金(IMF)はサウジの債務が2020年に対GDP比44%にまで拡大すると予想しているが、国際的な基準ではさほど高くない。

今後数年間、土地や鉱物資源などまだ活用されていない4000億ドル規模の資産が財政を支えるとみられる。その間政府は原油安を容認する戦略を続けることが可能だ。

(Angus McDowall記者、 Andrew Torchia記者、翻訳:伊藤恭子 編集:加藤京子)

2027とはずがたり:2016/02/07(日) 14:25:01
「エネルギー」 県内初LNG受け入れ相馬港基地 4号ふ頭(新地)に新設 パイプライン40キロ整備http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9611.html

 県内初の液化天然ガス(LNG)受け入れ基地は、資源開発大手の石油資源開発(本社・東京都)が平成30年3月の操業開始を目指し、新地町の相馬港4号ふ頭に整備する。同基地から宮城県岩沼市まで約40キロにわたる新しいガスパイプラインを造る。同社の「大動脈」である新潟・仙台ラインに接続。天然ガスの需要拡大や災害対応などを見据え、太平洋側、日本海側を結ぶガス供給網を構築する。相馬港基地ではLNGを活用した火力発電設備の整備も検討されている。
 カナダなど海外からのLNGを大型船で相馬港に運び込み、基地のタンクに貯蔵して気化させ、パイプラインを通して供給する。相馬港の敷地約20ヘクタールに大型タンク1基、外航船や内航船の受け入れ岸壁、LNG気化二器などを整備する。基地、パイプライン建設費は約600億円を見込んでいる。
 昨年11月には県、新地町と基地立地協定を交わした。県庁での締結式には佐藤雄平知事、加藤憲郎町長、渡辺修社長、石井正一専務相馬プロジェクト本部長らが臨んだ。同8月には復興庁から震災復興特区法に基づく復興推進計画の認定を受けた。国や県、町などが連携し、港湾整備などを進めて支援する。
 震災復興の推進、雇用創出など地域経済への波及効果が期待されている。

(2014/03/17 00:34カテゴリー:震災から3年)

<相馬港>震災乗り越えエネ基地に飛躍へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2462

 国は今月、港湾内の一部でしゅんせつ工事に着手した。大型輸送船の入港に備え、航路の水深を10メートルから14メートルに改良する。海底から採取した土砂で16ヘクタールを埋め立て、2016年度内に新たな岸壁を整備する。
 港湾機能の強化は、石油資源開発(東京)によるLNG基地構想を後押しするのが目的。同社は20年までに23万キロリットルの貯蔵タンク、発電所(出力計120万キロワット)を建設し、仙台方面へのパイプラインを敷設する。プロジェクトの総投資額は1800億円に上る。
 相馬港では東北電力と東京電力が共同出資する卸電力会社が石炭火力発電所2基を稼働。さらに1基の建設計画がある。

2015年10月29日木曜日

2028とはずがたり:2016/02/07(日) 15:19:25
すげえ。名寄に天然ガス発電所を造る計画もあるようだ。

日本パイプライン株式会社
サハリンから日本への天然ガスパイプライン事業
http://www.jpdo.co.jp/history.html

1999年
北海道開発局、北海道通商産業局、北海道庁、ロシア連邦総領事館、米国総領事館等の後援により、世界のメジャーをはじめ内外政界、官界、財界、学界、報道界等が一堂に会して、「サハリン天然ガス導入日本パイプライン推進会議」を開催。以後、米国メジャーテキサコ社と共同で事業化調査を実施し、実施可能と結論。ロンドン国際会議にて本事業計画を発表。ロシア連邦燃料エネルギー省次官等ロシア側関係者に協力要請。国会議員会館で開催されたアジア・エネルギー共同体推進議員連盟総会にて本事業計画を発表。

2000年
米国テキサコ社幹部とともに北海道知事と会談し、日米共同で本事業を実施することについて協力要請。日・米・露を中心とする公開フォーラムにて内外関係者に協力要請。

2001年
米国ユナイテットテクノロジー社等とともにパイプライン建設詳細調査報告書を取りまとめ、関係各省庁及び自治体等に提出して事前協議開始。全道商工会議所大会にて北海道縦貫パイプライン早期実現推進が決議され、以後、毎年の大会で推進決議。

2002年
モスクワにてロシア連邦政府並びに国営ガスプロムグループ、国営ロスネフチグループ等と会談し、ロシア側のガス供給、パイプライン建設、本事業への参入等について基本合意。北海道議会において知事がパイプライン建設環境整備促進並びにパイプラインガス利用環境整備促進を表明。複数の市議会が推進意見書決議。

2003年
国会において関係省庁各大臣並びに経済産業省幹部がパイプライン支援措置を講じることを明言。民主党中心の超党派の国土幹線パイプライン建設推進議連が発足。自民党本部においてサハリン天然ガスパイプライン推進議連が発足。札幌にて議連会長を招いたサハリン天然ガスパイプライン推進全道大会を開催。

2004年
ユジノサハリンスクにてサハリン州行政府並びにロシア国営企業グループの協力によりサハリン・セミナーを開催。米国大使館及び札幌総領事館の幹部と協議し、首席公使が本事業への支援を表明。モスクワにおいて大統領特命全権代表と会談。ロシア国営企業ガスプロムグループ会社との間で、本事業を共同で進めることについて覚書を締結。

2005年
ロシア国営企業ガスプロムグループ会社と本事業実施に必要な包括的諸事項について合意書締結。日露パイプライン事業化調査に関する契約書を締結し、FS作業開始。日本側パイプラインについて国土交通省、経済産業省、関連自治体等の協力により具体的準備作業が進行。サハリン天然ガスパイプライン推進全道大会にて、自民・公明・民主の各政党代表が本事業推進を表明。

2006年
日露共同作業によるサハリン-北海道パイプライン事業化のエンジニアリング調査報告書、事業実施計画書等を添えて、ロシア連邦政府と許認可事前協議を開始。ロシア側のガス供給、パイプライン建設、事業参入、出資参加等について基本的了承を取り付け。モスクワの石油・ガス国際会議にてガスプロムグループ会社と共同でFS結果を発表。ロシア連邦政府との事前協議を経て、ガスプロム本体と詳細協議開始。経済産業省がパイプラインによる名寄天然ガス発電所について火力部会の審査を経て大臣勧告書を交付。

2007年
ガスプロムの関係各部門横断的幹部会にて、本事業を有望プロジェクトと結論。ロシア東方ガスプログラムが正式承認。ガスプロムとの間で詳細協議進行につき担当副社長との間で、秘密合意書締結。商号を「日本パイプライン株式会社(略称JPDO)」へと変更。

2008年
稚内から苫東までのパイプラインの建設関連手続業務本格化。北海道電力よりパイプラインによる苫東天然ガス発電所連系可能回答書受理。ロシア連邦政府がロシア国家政策である東方ガスプログラムに本事業を追加的プログラムとしてエントリー。ロシア連邦政府がサハリン3キリンスキーブロック等複数のガス田開発ライセンスをガスプロムに付与。ロシア連邦国会からの招請により、ロシア極東国際経済フォーラムにて本事業を発表。

2029とはずがたり:2016/02/07(日) 15:19:51
>>2028-2029

2009年
ガスプロム本体の他に、ガスプロムグループ会社が参加して、実務的事項の調整を開始。ガスプロムがサハリン3キリンスキーブロックのボーリング調査を開始。韓国側が上流を中心として本事業参入への意思表示。

2010年
ロシア連邦政府が本事業計画を受理し、エネルギー省次官を中心としてガスプロムとの間で具体的協議開始。ガスプロムがサハリン3キリンスキー鉱区の本格的ボーリング調査を進行。北海道サハリン天然ガス導入促進委員会が発足し、政権与党及び政府に対して早期実施の要望活動を展開。

2011年
東日本大震災により、わが国エネルギー政策が根本から見直されることとなり、低コストのクリーンエネルギー確保と被災地復興の有力な手段として、本事業が各方面から注目。官邸内に「エネルギー・環境会議」が設置され、わが国の新しい革新的なエネルギー戦略の一つとして、全国規模の広域天然ガスパイプラインの整備方針並びにパイプライン建設に関する様々な規制の大幅な緩和が打ち出される。これらのことを受けて、サハリンから北海道までのパイプライン計画を、サハリン-北海道-東北-関東の東日本天然ガスパイプライン計画として再構築。

2012年
経済産業省が総合資源エネルギー調査会総合部会に天然ガスシフト基盤整備専門委員会を設置して、全国規模の広域天然ガスパイプラインを整備する際の基本的スキームについて検討し、整備方針を決定。日露会談(日本:政権与党、ロシア:ガスプロム)において日露パイプラインを双方で具体的に検討することで合意。これを受けて経済産業大臣が記者会見で本事業を党側とも協議しながら個別具体的に検討することを表明。ロシア側の招請により、JPDO社長がサハリン石油&ガス2012年大会で本事業のプレゼンテーションを実施。

2013年
自公政権の誕生により本事業の仕切り直しを行い、被災地復興・国土強靭化・産業経済成長・エネルギー再構築・日ロ連携強化等の主要国策との整合性調整。日露首脳会談等において日露エネルギー連携強化で基本合意し、特に天然ガスについては日露双方とも活発化。政権与党による日露天然ガスパイプライン推進議員連盟が発足。JPDO社長がこの議連の事務局参与を受任。以後、当議連を中心に検討会、ヒアリング、現地調査などを展開。

2014年
パイプライン推進議連が政府への提案書を取りまとめ、要請書とともに総会で決議し、これを官邸はもとより関係閣僚に提出。外務大臣、経済産業大臣も前向きに対応され、特に、経済産業大臣はこのパイプラインをLNG以外の一つの選択肢としてしっかり検討すると明言。ウクライナ問題が突発して日露関係が停滞した中で、11月には日露首脳会談が実現。

2015年
日露政府間協議が再開されたため、パイプライン推進議連は政府への協力要請書を決議し、これを官邸はもとより関係閣僚に提出。日本及びロシア側の政財界要人グループへ協力要請。JPDO内に本事業実施準備事務局を設置。プーチン大統領主催の東ロシア経済フォーラムにJPDO社長が招かれて参加。日露国際会議にてロシア側及び日本側から、日本への天然ガス輸送はLNGに比べてパイプラインの方が遥かに優位であることを客観的データに基づいて発表。

(仮称)名寄天然ガス発電所 北日本パイプライン開発機構株式会社
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/nayoro.html

https://www.env.go.jp/policy/assess/3-1procedure/kohyo.php?sort=pref_up&amp;state=process&amp;jid=0000_2005_002
計画又は事業名称 (仮称)名寄天然ガス発電所設置事業
事業規模 出力:31.5万kW(10.5万kW×3基)、火力(天然ガス)
事業区分 発電所
手続状況 方法書
事業実施区域 名寄市
関係地域 名寄市
計画策定者又は事業者 北日本パイプライン開発機構株式会社

2030とはずがたり:2016/02/07(日) 18:46:08
>パイプラインの開設で、東日本のガス価格は現在の半分以下になると見込まれる。
これは凄いインパクトだ。一方でメタンハイドレートはコスト的に引き合わないってイメージ(メタンハイドレートはエネ綜合スレと新エネスレに別れちゃってるんだけど俺のこのイメージはhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1828辺りから)なんだけど思考停止してるのか?俺。

>パイプラインでも、メタンハイドレートでも新潟県の泉田裕彦知事が積極的に支援しているが、泉田知事は反原発を主張しているため、永田町などの一部には評判が悪い。
なるほどw

石井孝明
誤解だらけのエネルギー問題
日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性
http://www.newsweekjapan.jp/ishii/2016/02/post-7.php
2016年02月01日(月)17時30分

 日本海でエネルギーをめぐる新しい動きがある。メタンハイドレートの存在とロシアからのパイプライン構想の2つだ。これらは日本経済とエネルギーの安全保障を劇的に変える可能性を持つ。

 メタンハイドレートは、メタンと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質だ。ガス資源として期待されている。1月24日に、経産省・資源エネルギー庁が、これまで太平洋岸の深海で確認されたメタンハイドレートが、日本海側を含めて717カ所で見つかったと公表した。日本近海の埋蔵量は、かなり大きなものであることが確認された。

 メタンハイドレートは1990年ごろから調査と利用の検証が始まった。2012年には、日本海での資源開発をめぐり、新潟県など10の自治体が「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」を立ち上げている。

 もう一つのロシアからのガスパイプライン構想は、以前から浮かんでは消えていた話だが、ここへ来てロシア最大のガス会社ガスプロムなどが、日本に打診しているもようだ。15年6月に都内で行われたシンポジウムでは東京ガスの幹部が出席し「現時点で実現するとは考えていないが、負担が合理的になれば検討すべき」と、問題提起した。

 日露パイプラインの費用は、試算ではガス田のあるサハリンから日本の関東地方まで、総延長が約1500~2000キロ、総工費は最低で35億ドル(約4130億円)という。パイプラインの開設で、東日本のガス価格は現在の半分以下になると見込まれる。

 ロシアは原油価格の急落で、経済が窮地に陥っている。シベリア開発は急務だ。政府の統制下にあるロシアのメディアは、最近、パイプライン構想が浮上と、しきりに報道するようになっている。また新潟県が調査費用を計上し、ウラジオストクから新潟までの海底パイプラインの可能性を探っている。

 現在、日本の天然ガスは、オーストラリア(20%)、カタール(18%)、マレーシア(17%)から輸入しているが、ガスを低温で冷やして液化して特殊な運搬船で運ぶためコストがかかっている。さらに福島第一原子力発電所事故後、原発の再稼動が遅れ、代替燃料ガスを大量に輸入し続けている。そのコスト低下が必要になっている。

2031とはずがたり:2016/02/07(日) 18:46:24
>>2030-2031
日本の制約条件が変わる
 これまで日本のエネルギー政策は、ほぼ無資源国で、国外のエネルギー資源の確保や輸送に軍事力を使えないという制約を受けてきた。ところが、メタンハイドレートは自前の資源で、パイプラインからのガスは海路を運搬せずにすむ安定資源となる。これら2つの動向は、日本のエネルギーの前提条件を大きく変える可能性を持つ。

 確かに不確定要素も多い。メタンハイドレートは埋蔵量が不明だし、商業利用には膨大な費用がかかる。ガスの精製方法、その埋蔵量などの検証はこれからだ。またロシアとのパイプラインは、ロシアのような不透明さを残す国が、日本に持続的にエネルギー供給するかという懸念がある。

 これらが実現化すれば、ガス業界は都市ガスも、LPガスも大きな利益を得る。そのため変化に前向きで調査もしている。しかし既得権益を奪われかねない石油会社は消極的だし、自由化でガス会社と競う電力会社は様子見のようだ。ある石油会社の中堅幹部は「既存の仕組みが回っているのだから、新しい冒険をするべきではない。石油・ガス価格が暴落したので、開発意欲もなくなるだろう」と、否定的に見ていた。

 また、パイプライン構想をめぐって日本の政財官界の要人の反応を集めたが、鈍い反応しか返ってこなかったという関係者もいて、こんな感想を述べていた。「パイプライン問題では誰もが『ロシアは怖い』で思考が止まっている。それから先、新しいことをおこす意欲を感じなかった。多分、メタンハイドレードでも同じ思考停止が起こっているのだろう」。

 パイプラインでも、メタンハイドレートでも新潟県の泉田裕彦知事が積極的に支援しているが、泉田知事は反原発を主張しているため、永田町などの一部には評判が悪い。「16年に選挙を控えた泉田知事のパフォーマンス。あまりかかわりたくない」(国会議員)と、冷ややかな声も聞く。

 理想的なエネルギー体制は常に存在しない。なぜなら社会の姿は変わり続け、エネルギーの価格は変動する。しかしエネルギー問題で、適切な政策の方向性は昔から一貫している。一つのエネルギーに片寄らず、「ベストミックス」と呼ばれるように複数のエネルギーの調達を心がけ、新しい可能性を探し続けることだ。エネルギーの新しい可能性を探し、日本の選択肢を増やすことは重要だろう。今こそ日本海でのエネルギーをめぐる変化の始まりを注目しておきたい。

2032とはずがたり:2016/02/08(月) 19:51:59
>1998年、石油輸出国機構(OPEC)の盟主国サウジアラビアと、敵対する加盟国ベネズエラ、そしてOPEC非加盟国のメキシコは1年にわたり水面下で交渉を重ねた末、減産合意に漕ぎつけ、原油価格を押し上げることに成功した。
そんな事があったのか。
今回は盟主国サウジアラビアと、敵対する加盟国イラン、そしてOPEC非加盟国のロシアってゆう面子か?

2016年 02月 3日 14:38 JST
アングル:OPECとロシア、98年の石油減産合意に学べるか
http://jp.reuters.com/article/opec-russia-idJPKCN0VC0D0?sp=true

[ロンドン 2日 ロイター] - 1998年、石油輸出国機構(OPEC)の盟主国サウジアラビアと、敵対する加盟国ベネズエラ、そしてOPEC非加盟国のメキシコは1年にわたり水面下で交渉を重ねた末、減産合意に漕ぎつけ、原油価格を押し上げることに成功した。

原油価格が2003年以来の安値に沈んだ今、当時と同様に内部対立するOPEC、そしてOPEC非加盟国のロシアが舞台裏で交渉して減産に漕ぎつけられるかどうか、関係者らは約20年前を振り返って自問している。

OPEC内の亀裂は修復不可能で、ロシアは信用が置けないとの見方もある。しかし一方で、原油収入を増やしたいという経済的な必要に駆られ、各国は対立と不信を乗り越えて減産で手を結ぶとの観測もある。

<混沌とする中東情勢>

1998年当時と異なり、対立しているのはOPEC内の2カ国だけではない。サウジ、イラン、イラク、ロシアの4カ国はいずれも中東の紛争に関わっているが、喉から手が出るほど石油収入を欲しているのも同じだ。

サウジが高コスト構造の米シェールオイル産業を追い詰め、自らのシェアを奪い返すために生産量を増やしたことが、現在の原油安の原因だ。

現在、サウジの生産量は日量1000万バレルを超え、ロシアとほぼ同水準。イラクも過去数カ月間で生産を急増して同400万バレル超となった。イランはといえば、1月に欧州からの経済制裁を解かれて生産を回復することが可能になり、生産量が同400万バレルに達するまではOPECとの減産合意は受け入れられないとの立場だ。

サウジのヌアイミ石油鉱物資源相は、OPEC主要加盟国と非OPEC産油国が協力するなら減産に加わると表明している。

しかし内部関係者によると、サウジとクウェート、カタール、アラブ首長国連合(UAE)はいずれも、実現可能な合意を結ぶのは難しいと考えている。

2033とはずがたり:2016/02/08(月) 19:52:34
>>2032-2033
<ロシアの姿勢に変化>

もっとも、関係各国すべてがこの1カ月間、世界の石油事情が変化する可能性を示唆した。

ロシアでも、プーチン大統領の側近である石油パイプライン会社トランスネフチのトカレフ社長が、原油価格の下落を食い止めるために協調行動を採ることは可能だと述べた。

「今回は真剣に受け止める必要がある。ロシアが行動を起こせるかどうかが鍵だ」と語るのは、2001年のロシアとOPECの交渉に関与したOPECウォッチャーのギャリー・ロス氏だ。

ロシアでは、1980年代の原油安はサウジと米国が旧ソ連を打倒するために仕組んだとする陰謀論がよく語られる。プーチン大統領は1年前、現在の原油安も同様に計画されたものかもしれないと話した。

しかし通貨ルーブルが過去最安値に下がり、2018年に大統領選を控える今、ロシアとしても国家収入を確保して国民の不満を抑えるために背に腹は代えられない状況が強まっている。

ロシアの最近の姿勢について専門家は、石油価格を押し上げるための単なる口先介入か、それともシリアをめぐるサウジとの妥協を絡めた本物の取引か、あるいはその他の「グランドバーゲン(大々的な妥協策)」なのか、真意をくみ取ろうとしている。

プーチン大統領は重量級のラブロフ外相を今週、中東に派遣した。一方、ベネズエラのデルピノ石油・鉱業相は今週、ロシア、カタール、イラン、サウジの各国を訪問し、協調減産を呼びかける。

<険しい道のり>

1998年から99年にかけての交渉は、マイアミ、マドリード、ハーグ、アムステルダム、リヤドと各地で秘密会合を重ね、ようやく2回の決定的な減産合意にこぎつけた。今回も道のりは険しそうだ。

原油価格に弱気の見方をしているゴールドマン・サックスは、OPECとロシアが協力することは「極めて考えにくい」としている。原油価格が上がれば米シェールオイルなどが再び勢いを盛り返すため、自分の首を絞めることにもなると指摘する。

ただ、98年の合意で仲介役を果たしたオックスフォード・エネルギー研究所の創設者、ローバト・マブロ氏の論文を読むと、懐疑派も考えが変わるかもしれない。「多額の収入減が掛かっている場合、政策の変更はいつでも可能なばかりか、可能性が高いとさえ言える」――。

(Dmitry Zhdannikov記者)

2034とはずがたり:2016/02/08(月) 19:54:28

2016年 02月 1日 06:58 JST
イラン、原油増産を着実に実行=関係者
http://jp.reuters.com/article/oil-iran-exports-idJPKCN0V9125?rpc=188

[ドバイ/ロンドン 29日 ロイター] - イランの石油関係者は29日、欧米による経済制裁の解除を受け、同国が原油生産を日量50万バレル増やす方針を着実に実行に移していると述べた。

欧州とアジア向けに超大型タンカー6隻分の原油売却を決めたという。  

消息筋によると、ロシア石油大手ルクオイルの国際取引部門リタスコ(スイス)が制裁解除後で初の欧州の買い手となった見込み。同社はイラン産軽質原油100万バレルを2月5日に積み込み、ルーマニアにあるルクオイル(LKOH.MM)の製油所まで輸送するという。  

欧州各国はかつて、日量計80万バレルのイラン産原油を輸入。制裁導入に伴い、調達先をイラクやサウジアラビア、ロシアに変更した。

イランは顧客を取り戻すことに躍起で、ギリシャやフランスの企業と供給再開で合意したと説明している。

2035とはずがたり:2016/02/08(月) 20:16:10

2016年 02月 8日 07:00 JST
イランが原油代金をユーロで決済、ドル依存低下へ
http://jp.reuters.com/article/oil-iran-idJPKCN0VG11V

[ニューデリー 5日 ロイター] - 経済制裁を解除されたイランが、同国産原油の代金をユーロで決済するよう求めることが分かった。インドなどの未払い代金もユーロ建てで回収する方針。ドルへの依存低下が狙いという。

イラン国営石油会社(NIOC)関係者はロイターに、フランスのトタル(TOTF.PA)やスペインのセプサCPF.GQ、ロシア・ルクオイル(LKOH.MM)の子会社リタスコなどとこのほど交わした原油売買契約をめぐり、ユーロ建てで代金を請求すると述べた。

この関係者は「請求書では、ユーロでの支払いを明記する」と強調した。

欧州はイラン最大の貿易相手地域の一つ。

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに拠点を置くカメール・エナジーのミルズ最高経営責任者(CEO)は「多くの欧州企業がビジネスチャンスを求め、イランに目を向けつつある。ユーロ建てでの決済は理にかなっている」と話した。

2036とはずがたり:2016/02/08(月) 22:53:58

新興国通貨がルーブルを中心に上昇、中東株も値上がり-原油反発で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O281G76K50Y401.html
2016/02/08 18:23 JST

 (ブルームバーグ):8日の新興国通貨は上昇。ロシア・ルーブルが上げを主導した。中東株も値上がり。サウジアラビアとベネズエラが原油価格の安定化で協力するとの観測が広がった。
ルーブルは対ドルで1.2%高。先週は2.6%下落していた。湾岸協力会議(GCC)の株式で構成されるブルームバーグGCC200指数は0.8%高。ドバイ株は2.1%上げた。ロンドン市場の北海ブレント先物相場は1バレル=35ドル近辺に上昇。8日は大半のアジア市場が春節(旧正月)の祝日のため休場。
新興国20通貨から成る指数はロンドン時間午前9時5分(日本時間午後6時5分)現在、0.2%高。
MSCI新興市場指数は前週末から0.1%未満の下落。10業種のうち、消費財やヘルスケア関連など6業種が下げ、資源株やエネルギー株は上げている。

2037とはずがたり:2016/02/08(月) 23:00:20
相良すげえ!
>世界的にも希な軽質油で、精製せずにそのままで自動車が動くほどだった

相良油田
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B2%B9%E7%94%B0

相良油田(さがらゆでん)は、静岡県榛原郡菅山村(現在の牧之原市西部)にあった油田。日本では太平洋岸唯一の産油地だったが、産油量の激減や、日本国外からの安い原油の輸入などのため、1955年に採掘停止になった。世界的にも希な軽質油で、精製せずにそのままで自動車が動くほどだった。
相良油田は、1872年(明治5年)に海老江の谷間で油くさい水が出ることと聞いた元徳川藩士の村上正局(まさちか)によって発見されたことに始まる[1]。1873年(明治6年)5月には手掘りにより採油が始まった。1874年(明治7年)には日本石油(現:JXエネルギー)の前身である長野石炭油会社によって日本で最初の機械掘りが行われた。最盛期の1884年(明治17年)頃は、約600人が働き、年間721キロリットルが産出されていた。採油を停止したのちの1980年(昭和55年)11月28日には静岡県指定文化財(天然記念物)となり、今では「油田の里公園」として周辺が整備されている。
1993年、京都大学大学院の今中忠行(現在:立命館大学生命科学部)は研究室内の「無酸素実験装置」において、 相良油田から採取した石油分解菌「Oleomonas sagaranensis HD-1株」が通常状態では石油を分解する能力を持ちながら、 石油も酸素も無い環境におかれると、細胞内に逆に原油を作り出すことを発見した。今中忠行らはこの石油分解菌がメタンハイドレートに関係していると指摘した。

2038とはずがたり:2016/02/08(月) 23:02:32
今日はメンデレーエフの誕生日で彼は元素周期表を発明したので有名だけど石油の無機成因論も唱えたそうな。

石油
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9#.E7.84.A1.E6.A9.9F.E6.88.90.E5.9B.A0.E8.AB.96

石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。

起源
生物由来説(有機成因論)
現在の学説の主流である。百万年以上の長期間にわたって厚い土砂の堆積層に埋没した生物遺骸は、高温と高圧によって油母という物質に変わり、次いで液体やガスの炭化水素へと変化する。これらは岩盤内の隙間を移動し、貯留層と呼ばれる砂岩や石灰岩など多孔質岩石に捕捉されて、油田を形成する。この由来から、石炭とともに化石燃料とも呼ばれる。
有機成因論の根拠として石油中に含まれるバイオマーカーの存在がある。 葉緑素に由来するポルフィリンや、コレステロールに由来するステラン、あるいは、酵素の関与しない化学反応では生成が困難な光学活性をもつ有機化合物などが石油に含まれるバイオマーカーとして知られている。
これら石油の大部分は油母(kerogen、ケロジェン)の熱分解によって生成していると考えられている。 これは、石油中に含まれる炭化水素の炭素同位体比を調べた結果、炭素数の少ない炭化水素ほど、質量の軽い炭素同位体を含む割合が多くなるという傾向が、熱分解による炭化水素の生成の傾向と同じであることが知られているためである。
この結果は、メタンのような炭素数の少ない炭化水素の重合によって石油が生成したとする無機成因説とは矛盾するため、多くの学者は有機成因説を支持している。石油とは有機物が熟成したもの、太陽光による二酸化炭素の光合成で出来た植物、藻などの有機物が海底に堆積し石油になったものである。堆積盆地とは、地層が堆積する盆のようなところで、ここの岩石が地殻変動で褶曲し、馬の背のような形のように盛り上がった地質構造 (背斜構造) の上部にガス、油、水が軽い順に移動、濃集したものを油田と呼ぶ。
地球物理学者の石井吉徳は、発表している論文[3]のなかで、「2.25億年前に超大陸パンゲアが次第に分離、現在の姿になるまでの過程で2億年前の三畳紀(Triassic)以後に存在したテチス海(Tethys)が地球史上の石油生成に極めて特異だった。中生代は二酸化炭素の濃度が今より10倍も高く、気温は10℃も高かった。つまり地球温暖化で、植物の光合成は極めて活発であった。しかもこのテチス海は赤道付近に停滞し、海水は攪拌されず長く酸欠状態が続いた。このため有機物は分解されず、石油熟成に好条件であったことが中東油田の始まりである。石油は探せばまだまだあるという単純な発想は地球史から見て正しくない。」と有限性を強調している。

2039とはずがたり:2016/02/08(月) 23:02:43
>>2038-2039
無機成因論
石油「無機」由来説は、1870年代、元素の周期律表で知られるロシアの化学者メンデレーエフが唱えたのが始まりで、旧東側諸国では従来から定説とされていた学説である。ただし、旧西側諸国では、定説とされてきた石油「有機」由来説に真っ向から反対するものであったため長く顧みられることがなく、その後トーマス・ゴールドが取り上げたことで、西側諸国でも脚光を浴びることとなった。 天文物理学者であるゴールドの説く石油無機由来説は、「惑星が誕生する際には必ず大量の炭化水素が含まれる」「炭化水素は地球の内核で放射線の作用により発生する」「この炭化水素が惑星内部の高圧・高熱を受けて変質することで石油が生まれる」「炭化水素は岩石よりも軽いので地上を目指して浮上してくる」というものである。
無機成因論の根拠としては「石油の分布が生物の分布と明らかに異なる」「化石燃料では考えられないほどの超深度から原油がみつかる」「石油の組成が多くの地域でおおむね同一である」「ヘリウム、ウラン、水銀、ガリウム、ゲルマニウムなど、生物起源では説明できない成分が含まれている」などが挙げられる。 また、生物起源論が根拠としている、石油中に含まれる炭化水素の炭素同位体比を調べた結果、炭素数の少ない炭化水素ほど、質量の軽い炭素同位体を含む割合が多くなるという傾向は、地下から炭化水素が上昇する過程で、分子の熱運動により重い同位体が分離されたと説明することも可能だという。
この無機由来説に基づけば、一度涸れた油井もしばらく放置すると再び原油産出が可能となる現象を説明することができる。また超深度さえ掘削できれば、日本はもちろん世界中どこでも石油を採掘できる可能性があることになり、膨大な量の石油が消費されたとしても、掘削技術の問題さえ解決されれば枯渇する危険性はほぼ皆無であるとされている。

石油分解菌説
無精製でも内燃機関を動かす事が出来る程の世界的にもまれな軽質油を産出する静岡県の相良油田では、有機成因論とも無機成因論とも異なる第三の説が唱えられている。
1993年、京都大学大学院の今中忠行(現在:立命館大学生命科学部)は、研究室内の「無酸素実験装置」において、 相良油田から採取した石油分解菌「Oleomonas sagaranensis HD-1株」が通常状態では石油を分解する能力を持ちながら、 石油も酸素もない環境におかれると、細胞内に逆に原油を作り出すことを発見した。この際生成された石油は相良油田産の軽質油と性質が酷似しており、相良油田が形成された一因として唱えられているほか、今中忠行らはこの石油分解菌がメタンハイドレートに関係していると指摘した。
このHD-1株の研究が進めば、将来的には石油醸造プラントでの有機的な石油の生成が可能になるとも言われており、今後の研究が待たれるところである。

2040とはずがたり:2016/02/09(火) 07:08:35

NY原油(8日):30ドル割れ、ベネズエラ高官から減産合意発表なく
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O28YWW6TTDSM01.html
2016/02/09 06:22 JST

 (ブルームバーグ):8日のニューヨーク原油先物市場ではウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物が3営業日連続の大幅安となり、30ドルを割り込んで引けた。サウジアラビアとベネズエラの石油相会談からは、原油相場を押し上げるような発表はなかった。この日の株式相場は世界的に大きく下げた。
トラディション・エナジー(コネティカット州スタンフォード)のシニアアナリスト、ジーン・マクギリアン氏は「米国外の生産が削減されることはないという現実が、じわじわと浸透しつつある」と指摘。「供給超過の現状に何らかの変化がなくてはならないが、それはまだ起きてない。先週は米国の在庫がまた大幅増加しており、リヤドで会合したベネズエラ石油相からは減産合意の発表はなかった」と述べた。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前営業日比1.20ドル(3.88%)安い1バレル=29.69ドルで終了。終値ベースで1月21日以来の安値。ロンドンICEのブレント4月限は1.18ドル(3.5%)下げて32.88ドル。

2041とはずがたり:2016/02/12(金) 22:45:33
石油元売り5社:在庫で評価損 4社で赤字4000億円
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%85%83%E5%A3%B2%E3%82%8A%EF%BC%95%E7%A4%BE%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E3%81%A7%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%90%8D-%EF%BC%94%E7%A4%BE%E3%81%A7%E8%B5%A4%E5%AD%97%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%84%84%E5%86%86/ar-BBpqaGE#page=2
毎日新聞
2 時間前

 石油元売り大手5社の2015年度の連結決算や業績予想が12日、出そろった。原油価格の急落で、各社とも抱えている石油在庫の資産価値を見直す評価損を計上し、東燃ゼネラル石油を除く4社が最終(当期)赤字か、赤字見通しとなった。4社の赤字額の合計は約4000億円に膨らむ見通しで、石油開発投資への悪影響も懸念されている。

 最大手のJXホールディングス(HD)は、昨年11月時点で1バレル50ドルとしていた原油価格想定を30ドルに引き下げ、800億円としていた16年3月期決算の在庫評価損見通しを2650億円に修正。15年12月期決算の東燃ゼネラル石油も871億円計上するなど、5社の関連損失は計5439億円に達する見込みだ。

 原油安は各社の海外事業も直撃した。JXは採掘コストに見合わない事業がでてきたため、2350億円の損失を計上。その結果、これまでの黒字予想から一転し、最終損益は3300億円の赤字(前期は2772億円の赤字)になる見通しだ。2年連続の巨額赤字となる影響について、大田勝幸取締役は「今後は油田開発などへの投資も圧縮せざるを得ない」と話す。

 出光興産も、石油開発事業で243億円の損失を計上しており、最終損益が130億円の赤字(前期は1379億円の赤字)、コスモエネルギーHDも270億円の赤字を見込む。【寺田剛】

 ◇石油元売り5社の2015年度連結決算見通し
 ※単位・億円。HDはホールディングスの略。▼は赤字。JXHD、出光興産、コスモエネルギーHDは2016年3月期見通し、残る2社は2015年12月期実績。

           最終損益 在庫評価損
JXHD      ▼3300  2650
出光興産       ▼130   800
コスモエネルギーHD ▼270   570
昭和シェル石油    ▼274   548
東燃ゼネラル石油    0.5   871

2042とはずがたり:2016/02/14(日) 19:39:39
ガソリンに灯油混ぜ販売=180キロリットル、車故障も-三重の会社摘発
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2016021400107

 給油所で売るガソリンに灯油を混ぜたとして、名古屋国税局が揮発油税法違反などの疑いで、三重県四日市市の燃料販売会社「アリマ石油」(廃業)と元社長(67)=同市=に罰金相当額計約400万円の通告処分を科したことが14日、関係者の話で分かった。同社が販売した不正ガソリンは約180キロリットルに上り、給油して故障した車もあったもようだ。
 同社はガソリン製造にかかる揮発油税を申告しておらず、国税局から、無申告加算税を含め約1100万円の追徴課税も受けた。罰金相当額と合わせた約1500万円は既に納付したという。
 関係者によると、元社長は2014年2〜11月、給油所の地下タンクのガソリンに灯油を混ぜた。揮発油税法などの規定により、増量後の約180キロリットル全てが新たに製造したガソリンとみなされた。同社は昨年、廃業した。(2016/02/14-17:55)

2043とはずがたり:2016/02/19(金) 00:36:21
原油増産凍結:産油国思惑に市場翻弄 実効性疑問視も
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E5%A2%97%E7%94%A3%E5%87%8D%E7%B5%90%E7%94%A3%E6%B2%B9%E5%9B%BD%E6%80%9D%E6%83%91%E3%81%AB%E5%B8%82%E5%A0%B4%E7%BF%BB%E5%BC%84-%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E6%80%A7%E7%96%91%E5%95%8F%E8%A6%96%E3%82%82/ar-BBpERsF#page=2
毎日新聞
3 時間前

 サウジアラビア、ロシアなど4産油国が16日に合意した原油増産凍結の生産調整について、実効性を疑問視する声が広がっている。制裁解除を受け大量増産の意向を示しているイランの石油相が17日に「合意支持」を表明したものの、イラン自身が増産凍結に加わることには否定的見解を示しているためだ。ただ、産油国側は「交渉は継続中」(イラクのアブドルマフディ石油相)と含みを残しており、産油国の動きに市場が翻弄(ほんろう)される局面が続きそうだ。

 「凍結の決定を支持する」。17日夕、ベネズエラなど3カ国との会談後、イランのザンギャネ石油相は前向きな言葉を繰り返しつつ、最後まで自国の態度を明かさなかった。ベネズエラのデルピノ石油・鉱業相ら他の出席者は記者会見を行わず沈黙しており、極めて曖昧な状態が続いている。

 当初「イランが増産凍結支持」の一報で原油買いに走った市場関係者の間には、冷ややかな見方が広がっている。平山広太SMBC日興証券シニアエコノミストは「イランが自国の行動に言及せず、増産凍結合意の拘束力も弱い。原油価格が安定に向かうと見るのは早い」と指摘する。昨年10?12月時点の世界の原油供給過剰量約200万バレル(日量)に対し、1月に制裁が解除されたばかりのイランは早期に日量50万バレルを増産する意向を示しており、仏投資銀行ナティクシスは17日、「増産凍結では不十分で、大幅減産が必要だ」と警告した。

 ただ、2014年後半からの原油価格急落局面で、初めて産油国に協調の動きが出てきたことに変化の兆しを指摘する声もある。4カ国合意に加わったベネズエラとロシアは、原油安による財政悪化と通貨安で深刻な景気後退に陥っている。生産調整を拒んできたサウジも大幅な財政赤字に陥るなど打撃を受けており、ロシアやイランとの協力を前提に初めて交渉のテーブルに着いた。イランの対応についても「決裂を避け、将来の協調に含みを残した」(在英外交関係者)との見方もある。

 今後の展開について、経済産業省・資源エネルギー庁幹部は「政治対立が激化しているイランとサウジが話し合いの素地を見せたことは、一定の意義があるだろう。ただ減産まで踏み切るとは思えず、原油安は続くのではないか」と指摘。みずほ銀行デリバティブ営業部の吉田朋哉調査役は「各国が同調して生産凍結に現実味が帯びてくれば潮目が変わるかもしれないが、当面は現状の値動きが続く」と予測している。

2044とはずがたり:2016/02/20(土) 10:11:25

ただ同然だったガソリン、60倍まで値上げ ベネズエラ
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%81%9F%E3%81%A0%E5%90%8C%E7%84%B6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%81%EF%BC%96%EF%BC%90%E5%80%8D%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92-%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9/ar-BBpIEn3
朝日新聞デジタル
3 時間前

 ベネズエラのマドゥロ大統領は17日、世界で最も安く「ただ同然」とされてきた国内のガソリン価格を約60倍まで値上げすると発表した。外貨収入の96%を原油輸出に頼る同国は、原油の国際価格の下落で財政が急速に悪化。補助金による低価格の維持が難しくなった。1999年の故チャベス政権の誕生以降、値上げは初めて。

 地元紙エルナシオナルなどによると、レギュラーガソリンは1リットル当たりの価格を0・07ボリバル(約1円)から1ボリバル(約17円)、ハイオクは0.097ボリバルから6ボリバルに引き上げる。

 同国は原油の確認埋蔵量で世界最大を誇る。マドゥロ氏は、原油価格の急落で「原油輸出による収入が、2014年の370億ドル(約4兆1800億円)から昨年は125億8700万ドルに減った」と説明。米国や隣国コロンビアに比べ、国内のガソリン価格が極めて低く抑えられてきたとして、「(新価格を)受け入れ、支持してほしい」と国民に呼びかけた。

 同国では89年、ガソリンなどの値上げをきっかけに大暴動が発生。以降、ガソリン値上げはタブー視され、年200%超とされる高インフレの中でも極端な低価格が維持されてきた。(サンパウロ=田村剛)

2045とはずがたり:2016/02/20(土) 19:20:02
>>2044

停電で真っ暗、食料や薬も払底、インフレ率「世界一」ベネズエラ 経済危機が反米政権を直撃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100637/719
21:14産経新聞

2046とはずがたり:2016/02/21(日) 04:34:11

中国人には意外? 日本の冬には欠かせない「灯油」文化
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%A4%96%EF%BC%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%86%AC%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%AC%A0%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E7%81%AF%E6%B2%B9%E3%80%8D%E6%96%87%E5%8C%96/ar-BBpyI90#page=2
サーチナ
モーニングスター株式会社
4日前

 原油価格の下落が世界経済に少なからぬ影響を与えているが、ガソリンとともに灯油の価格も低水準となり、ストーブなどの暖房をよく用いる家庭にとっては助かる状況だ。灯油の販売車やストーブの匂いは日本の冬に欠かせないものだが、中国人にとってはそうではないようだ。

 中国メディア・南方網は15日、「灯油を使って暖をとる日本人」というタイトルの文章を掲載。寒さが厳しい北部をはじめとする日本の冬に活躍する灯油について紹介している。

 まず、日本では「灯油」と書かれたタンク車や、灯油を販売するガソリンスタンドをよく見かけると紹介。これを見た外国人は「日本では今でもランプを使っているのか」と首をかしげるとした。そのうえで、日本では極めて純度が高く精製され、燃えカスがほとんど残らない灯油が暖房や湯沸かしに使われていると説明した。

 北海道などの寒冷地では固定式の大きな石油ストーブが多く存在し、屋外に設置されたタンクから地下のパイプを通って灯油が供給される仕組みで、いつでも使えるようになっているとした。また、温度調節やタイマー設定が可能な灯油ヒーター、体積が小さい移動式のストーブもあると紹介した。

 さらに、灯油は販売車を呼んでの購入のほか、ガソリンスタンドに専用ポリタンクを持って行って給油することも可能であり、各店舗で激しい販売競争が繰り広げられていること、一部自治体では低所得者、生活困難者向けに「福祉灯油」の制度を設けていることを伝えた。

 一方、灯油による採暖にも問題は存在すると指摘。温度差の激しい環境では灯油が変質し、暖房器具を故障させるほか、身体にも悪影響を及ぼすこと、さらにはタンクの管理の悪さによる失火リスクや、価格高騰時には「灯油泥棒」も各地で発生することを紹介している。

 中国の暖房と言えば、ボイラーで発生させた蒸気や熱湯を循環させる集中暖房システムの「暖気」を思い浮かべる。最近では燃料だった石炭が大気汚染を悪化させるとの指摘により、天然ガスなどへの移行が加速している状況だ。(編集担当:今関忠馬)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板