したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1990とはずがたり:2015/11/28(土) 15:25:58
>>1989-1990
代表者らによると、日量生産90万バレルのインドネシアが7年ぶりに再加盟するのを機に、上限を3100万バレルに引き上げる検討が行われる可能性がある。

来年の大きな不確定要素は、イランにどの程度の急速な余剰生産が可能かどうかだ。OPEC加盟の湾岸諸国は日量10万─20万バレルを予想するが、イランは制裁解除から数カ月以内に50万バレルの増産が可能としている。

ベネズエラのエウロヒオ・デル・ピノ石油鉱業相は22日 「イランは制裁解除後にただちに増産すると発表しており、我々は対応を迫られる。OPECが価格戦争に突入することは認められない。我々は市場を安定させる必要がある」と語った。

来年OPECが方針変更できなかった場合、原油相場がどこまで下落するかという質問に対し、ピノ氏は「20ドル台半ば」と答えた。

ゴールドマン・サックスは、世界的な過剰供給やドル高、中国の景気減速を理由に今年の原油価格が20ドルを下回る可能性があるとしていた。

大半のアナリストは、今の世界の大国との核開発抑制合意の下で、イランに対する制裁が来年春までに解除されるかどうかは疑わしいが、原油生産はいずれ増加に転じるとみている。

<苦悩するサウジ>

原油価格の崩壊によってOPECは部分的に目標を達成したといえる。世界の需要は拡大し、生産コストが比較的高い米国のシェールオイルの供給の伸びは抑制されたからだ。来年の非加盟国の供給量も、苦戦する生産者側が設備投資を削減しているため、ほぼ10年ぶりに減少する見通しだ。

しかし、未だに世界では必要以上の原油が生産され続けている。ロシアの生産量は予想外に過去最高を更新し、世界の原油在庫は膨れ上がっている。

OPECの政策を主導するサウジの財政状況すらも一段と苦境に置かれている。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によると、サウジの今年の財政赤字の国内総生産(GDP)比は前年の1.5%から16%に急上昇する見通しだ。

サウジは今年の財政赤字は管理可能だと説明している。しかし、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは23日、サウジに対する圧力は非常に大きいため、ドルペッグ制を採用している通貨リヤルの切り下げ、または減産を迫られるとの見方を示した。

こうした減産は多くの競合産油国から戦略の失敗と解釈される方針の一大転換を意味する可能性がある。逆に増産による長期的な見返りを期待するやり方は、サウジだけでなくカタール、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェートの裕福な湾岸諸国にとって依然として選ぶべき道のように思われる。

石油商社ガンボーの調査責任者デビッド・ファイフ氏は「現時点でサウジが市場シェア志向の戦略を転換しようとする兆候は何ら見られない。サウジの戦略の耐久力は今後12─18カ月間のイラン、イラク、リビアによる増産によって試されるだろう」と話している。

(Alex Lawler and Rania El Gamal記者)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板