したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1958とはずがたり:2015/10/13(火) 15:16:17
グレンコアが注目されたのはやはり先程の株価急落http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1068だった。
利ざや稼ぎがメインの様だが,濠州の石炭がらみでは開発案件も持っていた(断念)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/14ようだ。
また農産物も扱っているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1394 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1660ようだ。
金属関連ではアルミでロシア企業と合弁しているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/342そうな。
此処では石油関連で大損こいたのではないかという記事。手をこれだけ拡げてると何処でババ掴んでるか判らんねぇ。。

足音が聞こえてきた次のリーマン・ショックスイスの資源大手が石油取引で大損失?金融市場へ波及か
2015.10.03(土) 藤 和彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44895
著者プロフィール&コラム概要

9月28日の米国株式市場でスイスの資源大手グレンコアの株価が29%下落し、上場以来最安値をつけた(グレンコア・ショック)。それに伴い、ダウ工業株30種平均が前週末比で312ドル下落した。

 株価の急落は、資源価格急落を理由にグレンコアの財務状況に対する懸念が市場に急速に広がったからである。同社は過去10年にわたり中国主導の資源ブームにどこよりもうまく乗ってきた。しかし中国主導の資源ブームが崩壊した現在、最も顕著な犠牲者となりつつある。グレンコアの株価時価総額は今年に入って約450億ドル減少し、その下落率は約8割に達した(株価は週初の急落から回復したが、債券投資家は依然として慎重な姿勢を崩していない)。

全貌が見えないグレンコアの債務

 日本でグレンコアはあまり知られていないが、正式名はグレンコア・エクストラータといい、鉱山開発および商品取引を行っている。2013年の売上高は約2327億ドルで、スイス・バーゼルに本社を構える(登記上の本社はタックスヘイブンとして知られるイギリス王室属領のジャージーに存在する)。

 グレンコアはスイスの著名な相場師であるマーク・リッチ氏によって1974年に設立された。2011年に株式を公開して以来、当局の規制で業務を拡大できないゴールドマン・サックスなどのライバル達を尻目に商品取引分野で大躍進を遂げるとともに、2013年5月に資源メジャーであるエクストラータを合併したことで、鉱業部門で世界4位、商品取引部門で世界1位の企業に躍進した。

 グレンコアの事業は競合企業と違って独特である。採掘して売却し利ざやを稼ぐというような単純なものではない。市場関係者は「グレンコアは取引量は開示しているが、どのような種類の取引をしているか明らかにしていない。取引部門はまるでブラックボックスである」と指摘する(9月29日付ブルームバーグ)。

 このような事業の不透明性が市場での不安をかき立てている。グレンコアの債務は約300億ドルだが「それ以外に大量の債務が簿外に隠れているのではないか」との観測が出ており、グレンコア債の利回りは既にジャンク債並みの水準となっている。

 グレンコアの債務不履行に備えた金融派生商品(デリバテイブ)であるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の5年物の保証率も7%に跳ね上がり(5年以内の倒産確率が50%以上と見込まれている)、CDSのトレーダーは前払いを要求し始めている。「投資家は血の匂いを嗅ぎつけ、その周りをうろついている」という修羅場になりつつあるのだ(9月29日付ブルームバーグ)。グレンコアが生き残りをかけて資産を圧縮すれば、商品相場にさらなる下げ圧力がかかることは必至である。

石油デリバテイブ業務で多額の損失?

 銅の世界取引の5割に関与しているグレンコアは、銅の先物価格の下落により苦境に陥ったとされている。だが筆者が注目しているのは、同社が手掛けている石油デリバテイブ業務である。

 銅先物市場の月間取引高は100億ドル程度。それに対して、WTI原油先物市場の月間取引高は約8400億ドルに達し、ニューヨーク株式市場の月間取引高(約1.5兆ドル)の半分に相当するほど巨額である。原油の取引によって生ずる損失は、銅の取引から生ずる損失より桁違いに大きいと考えられる(価格も2011年3月と比較して銅の下落率が50%弱なのに対し、WTI原油の下落率は60%弱と大きい)。

 グレンコアは米国のエネルギー取引へ参入するため、2006年頃からスイス銀行大手のクレデイ・スイスとともに石油デリバテイブを開発した。2009年から販売を急拡大し、現在世界の石油取引の3%に関与しているとされている。2014年後半からの原油価格の下落により、高値で購入した原油先物に多額の損失が発生している可能性があるのではないだろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板