したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1■とはずがたり:2003/01/17(金) 13:45
新日本石油 http://www.eneos.co.jp/
  帝国石油 http://www.teikokuoil.co.jp/
コスモ石油 http://www.cosmo-oil.co.jp/
出光興産 http://www.idemitsu.co.jp/

昭和シェル石油 http://www.showa-shell.co.jp/
新日鉱ホールディングス http://www.shinnikko-hd.co.jp/
  ジャパンエナジー http://www.j-energy.co.jp/

東燃ゼネラル石油(株) http://www.tonengeneral.co.jp/
  エクソンモービル(有)
  エクソンモ ービル・マーケティング(有)
キグナス石油 http://kygnus.jp/index.html

三井石油 http://www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp/top.htm
三愛石油 http://www.san-ai-oil.co.jp/
九州石油 http://www.kyushuoil.co.jp/open/text/open.html

BPアモコ
 BPジャパン http://www.bpjapan.com/
  日本のリテールはJOMOに売却して撤退
カルテックスhttp://www.caltex.com/caltex.com/default.asp

AOCホールディングス
 アラビア石油 http://www.aoc.co.jp/
 富士石油
ジャパン石油開発 http://www.jodco.co.jp/
石油公団 http://www.jnoc.go.jp/menu.html
石油連盟 http://www.paj.gr.jp/

2009とはずがたり:2015/12/20(日) 01:04:25
2015年 12月 18日 18:45 JST
アングル:総崩れの原油相場、底入れの条件
http://jp.reuters.com/article/angle-oil-bottom-idJPKBN0U10P220151218?sp=true

[ニューヨーク 16日 ロイター] - 石油トレーダーが繰り返し学んできたことだが、供給過剰状態にある今日のグローバル市場において「底値を拾う」のは危険な火遊びである。今年すでに3回見られたように、価格が回復の気配を見せるたびに、悲観的な見方が再び足を引っ張ってしまう。

石油価格は、なお残る供給過剰の影響で再び下降線をたどり始め、2014年6月に1バレル100ドルで取引されていたのが35ドルにまで低下した。どれだけの材料があれば、この総崩れ状態を最終的に、今度こそ本当に、終わらせることができるだろうか。

1)米国のシェールオイル減産

米国があいかわらず過去最高に近い量の原油を採掘している一方で、石油輸出国機構(OPEC)は市場シェアを確保するために、これも過去最高に近い生産量を維持している。

だが、価格下落による無理も生じつつある。米国の石油生産量は、過去40年以上にわたり最高となる水準を記録した後、大方の予想よりもはるかに小さな減少幅とはいえ、日産約20万バレルほど低下した。

国際エネルギー機関によれば、OPECを除く年間石油供給量の伸びは、年初の220万バレル/日に比べ、11月には30万バレル/日以下に縮小した。生産量のさらに大幅な、あるいはさらに決定的な減少を示すデータが得られれば、上昇相場を呼び戻す理由になるかもしれない。

2)過少投資による減産

将来的な供給不足の危険を示す要素が何か一つあるとすれば、それは過少投資である。今年ニューヨークで開催されたカンファレンスで、元BP社CEOのトニー・ヘイワード氏が述べたように、地中にカネを注ぎ込まなければ石油は湧いてこないのである。

10月にOPECのバドリ事務局長が語ったところによれば、OPECを除く石油関連投資は、2014年の約6500億ドル(約79兆3700億円)から、今年は1300億ドルほど減少したという。

米国では石油掘削リグの稼働数が減少を続けている。最近15週間のうち14週は稼働数の減少が見られ、先週には524基と、1年前の3分の1にまで減ってしまった。バークレイズの調査では、北米の石油会社による投資額は今年680億ドル削減され、来年はさらに最大190億ドル削減される可能性があることが分かっている。

3)サウジアラビアの心変わり

サウジアラビアの主導により(あるいは同国に足を引っ張られ)、OPECは今月も減産合意にたどり着けなかった。実質的に、生産量は変わらないことになる。OPECが生産削減する(あるいはせめて上限だけでも定める)ことを拒否しているせいで石油価格は再び急落してしまったが、その状況もいつ変わるか分からない。

OPEC加盟国中のベネズエラやイランといった低所得国ほどではないにせよ、サウジアラビア政府にも石油価格下落の影響は出ている。サウジアラビア当局者はすでに、付加価値税の導入やエネルギー補助金の削減といったアイデアを提案している。サウジアラビアはフル操業の生産方針を撤回することを断固として拒んでいるが、その決意が緩む気配が少しでも見られたら、真のターニングポイントになりかねない。

4)戦火の「買い」

このところ、石油供給を広い範囲で途絶させるような戦争の気配がまったくないとは言えなくなっている。もし石油生産地域に戦火の影響が及ぶことになれば、臆病なトレーダーたちは「買い」に走る。イラクとシリアの混乱、サウジによるイエメン空爆、あいかわらずウクライナ東部での紛争に関与するロシアといった状況を考えれば、警戒すべき点は多い。

米エネルギー情報局(EIA)によれば、このリスクをさらに深刻なものにする要因として、突然の供給不足を補填するためのOPECの予備石油供給能力が、2008年以降で最低となる約125万バレル/日まで縮小しているという。

2010とはずがたり:2015/12/20(日) 01:04:57
>>2009-2010
5)イラン情勢の変化

石油相場の上昇を阻んでいる主要要因の一つは、来年、経済制裁を解除され石油輸出国として復活すると予想されるイランの存在である。

イラン政府は、数カ月以内に経済制裁が緩和されれば、早ければ来年半ばにも50万バレル/日の原油増産に移れるよう準備を進めていると発表している。このイラン産石油の輸出が実現しない、あるいは遅れるようなことがあれば、やはり価格上昇に勢いがつく可能性がある。

6)「ゾンビ企業」への引導

米国の石油会社は価格下落に苦しんでおり、「ゾンビ」と称される多くの石油会社は、採掘を停止して価格下落が止まるのを待ち、資金を節約して可能な限り債務を返済している。

石油価格が低空飛行を続ければ、与信枠は縮小され、各社は生産能力の削減に走るだろう。この秋に大半の銀行が石油生産企業に対する与信枠を縮小しないと決めたのはいかにも弱腰だったが、こうした寛大さが続かないとすれば、逆の影響が生じることになるだろう。

7)自動車利用の増大

原油価格が下がれば、ガソリン・軽油の価格も下がり、世界中の消費者がそれまでより自動車を使うようになる。もしこれが続けば、価格を下支えする要因になる。

イギリスのスーパーマーケットチェーンであるアズダ、モリソンズでは、ガソリン価格を目安となる1ポンド/リットル以下に引き下げ、他のチェーンもこれに追随すると予想される。

中国の11月の自動車販売台数は前年同月比で20%増と高い伸びを示し、世界最大の自動車市場として、年間販売台数は5─7%の成長となる見込みだ。

また、燃費の良し悪しに関する消費者の関心は薄れつつある。米国のデータによれば、同国の自動車全体の燃費は2014年に横ばい、今年はやや上昇すると思われる。

8)需給バランスの急激な回復

供給過剰ばかりが話題になるが、その幅は大方の考えほど広くはないかもしれない。15日にシティのアナリストが発表したリポートによれば、グローバル市場における供給過剰は100万バレル/日程度であり、ギャップを埋める動きもすでに進んでいるという。不完全なデータが往々にして遅れて発表されることで、供給過剰の幅が予想よりも早く縮小している何らかの兆候が突然出てくれば、需要に火が付く可能性がある。

9)価格チャートの下値支持線維持

トレーダーたちが検証している価格チャートからは、原油価格がさらに下落する可能性がうかがえる。だが、下値支持線が破られていないのであれば、リバウンドの可能性はある。

石油専門のアナリストは、鍵となる下値支持線である1バレル35ドルで下落要因が出尽くしているのであれば、価格は回復する可能性が高いと話している。

一部のアナリストが鍵となる下値として参考にするのが、2008年12月の底値である。このときの1バレル32ドル40セント以下に沈むのを米国産原油が回避するのであれば、それが底値になるだろう。16日の時点では、1バレルあたり約3ドル高い水準で取引されている。

(Edward McAllister記者)

(翻訳:エァクレーレン)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板