[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
2018
:
荷主研究者
:2016/01/16(土) 14:47:04
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160104_73009.html
2016年01月04日月曜日 河北新報
<エネ自由化>火力やLNG基地 計画続々
://tohazugatali.web.fc2.com/energy/20160103_093011jc.jpg
電力をはじめ商社や重工業、鉱業各社による火力発電所や液化天然ガス(LNG)基地の新設計画が東北で相次いでいる。家庭向けの電力小売りがことし4月、都市ガスが2017年に全面自由化され、電力、ガス各社の地域独占がなくなる。各社は東北をエネルギーの生産・供給拠点と位置付け、首都圏などでの参入につなげる方針だ。
東北で各社が新設計画を公表した主な火力発電所とLNG基地は地図の通り。
火力では東北電力が昨年12月、新仙台3号系列(仙台市宮城野区)の営業運転を始めた。他は20年以降に運転を開始する計画。関西電力と丸紅は出力130万キロワットの発電所を秋田市で、石油資源開発(東京)と三井物産は120万キロワットの発電所を福島県新地町で稼働させる方針だ。
石油資源開発は大規模な発電事業に初めて乗り出す。広報IR部は「首都圏への電力供給を目指す。原油価格が変動する中、経営安定には事業の多様化が必要。ガス火力発電は重要な一歩になる」と説明する。
自由化による販売競争激化を見据え、火力では発電コストが安価な石炭を燃料に選ぶ例が目立つ。ただ二酸化炭素(CO2)の排出が多いとされ、政府の温室効果ガスの削減目標達成に支障を来すとの懸念も強い。
環境省は昨年11月、秋田市での計画を「現段階では是認できない」とする環境影響評価(アセスメント)の意見を経済産業省に提出。石炭火力によるCO2排出量の削減を求めている。
一方、LNG基地は東北電など2社が計画。このうち石油資源開発は18年、新地町に建設中の基地からパイプラインを仙台につなげる方針だ。基地の容量は同社が23万キロリットル、東北電が32万キロリットルで、仙台市ガス局の既存基地(8万キロリットル)の3〜4倍と大きく上回る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板