(3) 〔学校の〕クラス,学級;学年: Mi kaj sxi lernis en la sama 〜o. 私と彼女は同じ
クラスで学んだ / lernantoj de [el] pli alta 〜o 上級生.
と書いてあるんですが、考えてみれば「学年」と「学級」というのは、まったく別のものなん
ですよね。
英語でも「学年」は grade、「学級」は class と区別しています。
そこで、NPIVの klaso の項を見てみますと
(3) Aro de cxiuj lernantoj, kiuj sekvas la saman kurson: la unua, dua, tria 〜o
(kalkulitaj, lau' la landoj, de supre au' de malsupre); lernejkamaradoj el pli alta 〜o;
(analoge) fari siajn klasikajn 〜ojn.
さて、「高校」を supera mezlernejo と訳したのは、ロシア語で povysennaja srednaja
skola (plialtigita meza lernejo)と訳しているのを参考にしました。
あとで知ったのですが、イタリアでは実際に「高校」のことを、liceo[リチェーオ]ともい
い、scuola media superiore (lernejo meza supera)ともいうのだそうで、後者はまさに
supera mezlernejo ですね。supera mezlernejo が適切な言い方であることが証明され
たような気がして、筆者の私もいささかうれしくなりました。
とはいえ、supera mezlernejo というのは、耳慣れない表現のはずですから、Kio estas
supera mezlernejo?と聞かれたら、Gxi estas japana liceo.「日本のリセです」と答えて
おけばよいでしょう。ただし、スペイン語で liceo[リセーオ]は、チリでは「中学校」、メキ
シコでは「小学校」のことなのだそうです。ご留意のほどを。
「中学校」は、mezlernejo だけでも十分でしょうが、強いて「高校」と対照・区別する必要
のあるときには baza mezlernejo といえばよいでしょう。イタリア語では、単に scuola
media (meza lernejo)ともいい、scuola media inferiore (lernejo meza malsupera)とも
いう由。
(同書100〜101ページ)
また考えてみれば、英語では high school または high ですし、日本語では「コーコー」
と言いますし、中国語では「高級中学」を略して「高中(gao zhong)」と言うわけです。
やはり、日常的によく使われる言葉ですので、たいへんに短いわけです。
一方、先の引用文中に、ロシア語の povysennaja srednaja skola とか、イタリア語の
scuola media superiore といった表現が出てきましたが、私の予想では、これは日常的
に使われている名称ではないのだと思います。
もちろん、これらは間違いなく通じる表現なのですが、しかし、こんな長ったらしい単語を
日常的に使っているとは、とても思えないのです。
しんがく【進学】 〔大学への〕 studentigxo. 〔上級校への〕 enlasigxo en pli altan lern-
ejon. 〜する esti akceptita 〔enlasita〕 de lernejo.
しんきゅう【進級】 〜する avanci.
りゅうねん【留年】 〜する resti en sama jarklaso.
(侍の浪人などは省く)
ろうにん【浪人】 student-aspiranto. 〜する malsukcesi en ekzameno kaj atendi la
sekvantan. 目下〜中です Mi malsukcesis en enlasa ekzameno. 2年間〜する mal-
sukcesi enlasajn ekzamenojn dum 2 jaroj.
「飛び級」は無し。
とうこう【登校】 vizito al lernejo. 〜する viziti lernejon.
げこう【下校】 〜する reiri de lernejo.
きゅうこう【休校】 fermo (de lernejo).
たんにん【担任】 ⇒ たんとう(担当). 〜である esti sxargxita 〔okupita〕 per io.
クラス〜の先生 instruist(in)o respondeca pri klaso.
ほうか【放課】 fino de lecionoj. 〜後 post la fino de kursoj 〔lecionoj〕.
「放課後(に)」は、英語では after school、フランス語では après la classe、ドイツ語で
は nach der Schule ですので、これを
Peter Benson(編)『Comprehensive English-Esperanto Dictionary』
Jacques Le Puil、Jean-Pierre Danvy(編)『Grand Dictionnaire Français-Espéranto』
Erich-Dieter Krause(編)『Wörterbuch Deutsch-Esperanto』
で調べてみることにしました。
ところが調べてみたところ、これらの辞書に after school、après la classe、nach der
Schule という表現が載っていないということが判りました。
>>105
「飛び級」ですが、「進級する」promociiĝis を使ってこのように表現したことがあります。松戸さんならどう表現しますか?
Mihama Chiyo promociiĝis de 5-a grado de elementa lernejo al 1-a grado de altlernejo je 5 gradoj.
(kesto の項) posxt〜o. Granda 〜o, en kiun la publiko enmetas la ekspedotajn
leterojn ks.
(kesto の項) leter〜o. 〜o, cxe la pordo au' enirejo de domo, kien la posxtisto
demetas la leterojn paketojn ks. SIN. leterskatolo.
(fako の項) posxt〜o. Unu el la specialaj kestoj, signitaj per numero k instalitaj
en posxtoficejo, de kiu firmoj au' privatuloj venas preni mem siajn korespondajxojn:
posxt〜o 32.
(letero の項) 〜kesto. Publika kesto diversforma, en kiun oni metas la deirantajn
〜ojn, poste kolektotajn de posxtisto.
(letero の項) 〜skatolo. Privata skatolo cxe dompordo au' vestiblo, en kiun 〜por-
tisto metas la alvenantajn 〜ojn.
(skatolo の項) leter〜o. 〜o, cxe la pordo au' enirejo de domo, kien la posxtisto
demetas la leterojn, paketojn ks. ☞ posxtkesto.
(kesto の項) posxt〜o. Unu el la specialaj 〜oj, signitaj per numero k instalitaj en
posxtoficejo, de kiuj firmoj au' privatuloj venas preni mem siajn korespondajxojn:
posxt〜o 32.
(posxto の項) 〜kesto. Granda, diversforma kesto, kien la publiko enmetas la
ekspedotajn leterojn ks. ☞ leterskatolo
まずフランス語のほうから見ていきますが、「割り勘で飲む chacun paye son verre.」のフ
ランス語の部分をエスペラントに直訳しますと Cxiu pagas sian glason です。
「割り勘にしよう Partageons la note.」は Ni dividu la fakturon で、「今夜は割り勘だぞ Ce
soir, chacun pour soi.」は Cxi-vespere, cxiu por si です。
つまり、2番目の「割り勘にしよう Partageons la note.」だけは「均等に支払う割り勘」だとい
うことがハッキリしているのですが、それ以外の2つの文章は、そうなっていません。
「自分じしんの分だけを支払う」と言ってるように見えますね。
つぎにドイツ語のほうですが、「割勘にする getrennte Kasse führen」をエスペラントに直
訳すると dividitan kason konduki、「割勘にしよう」の1番目の「getrennte Rechnung!」は
dividita(n) fakturo(n)!、「割勘にしよう」の2番目の「Jeder bezahlt für sich.」は Cxiu
pagas por si です。
(1)Remparo, starigita por sxirmi lokon kontrau' inundo de rivero au' maro: la neder-
landa interna maro estas limigita per fortikaj 〜oj; (f) la 〜o estus for, k la torento
de liaj deziroj povos pli lebere fluegi!【Z】; ilia sango estas tro bolanta, rompanta
ofte 〜on de prudento【Z】.
(2)Transversa muro, konstruita en riveroj, por provizore haltigi, au' malakceli, la
fluon, au' reguligi la nivelon.
appoint (総額中の)端数の金額,小銭. Pour r■gler cette somme, il faut un billet
de 100F et un 〜 de 8F. この支払いをするには100フラン札1枚と8フランの小銭が
いる.
(中略)
faire l'〜 端数を小銭で払う,釣銭の要らないように払う. Le public est tenu de faire
l'〜. 釣銭の要らないようにお支払いください.
change, (中略) (coins and/or bills to round a sum), apunto (e.g.: give $5 for a $ 3.74
purchase and receive $1.26 in change: doni $5 por acxeto de $3.74 kaj ricevi apunton
de $1.26; please have exact change: bonvolu havi precizan apunton) [cp "cash"];
(後略)
・いらっしゃいませ → Bonan tagon!など
・はい、かしこまりました → Konsentite. Volonte. Mi komprenis.
・少々お待ちくださいませ → Bonvolu atendi.
・お待たせいたしました → Mi pardonpetas al vi ke mi atendigis vin.
・ありがとうございます → Koran dankon.
・申し訳ございません → Mi pardonpetas al vi.
・失礼いたします → Pardonu min.
おそれいります〔感謝〕 Mi dankas. Mi restas tre danka.
おほめに預かりましておそれいります Mi ne meritas vian laŭdon.
おそれいりますが、大会会場はどちらでしょうか
Pardonu〔Permesu〕 min demandi, kie okazos la kongreso?
denominatoro(分母)、numeratoro(分子)、la plej granda komuna devizoro(最大公約数)、
la plej malgranda komuna oblo(最小公倍数)、ortanto(垂線)、tanĝanto(接線)などとい
う概念も、義務教育のなかで教えられているものですが、社会人になってからはほとんど
使いませんね。
フランス語では「引き分け」のことを match nul、partie nulle、résultat nul などと言うそうで
すので、これらを Le Puil と Danvy の仏エスで調べてみましたが、nul の項に partie nulle
が載っており vana partio という訳語が与えられていました。
エスペラントの partio には「試合」「勝負」という意味もあるんだそうですが、またまた新しい
表現法が出てきたわけですね。