したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

156Kanva:2007/06/23(土) 00:13:46
>>155

動詞estiですが、語源の印欧語が強語幹es-/弱語幹s-なのに、わざわざ
更に強化した語形est-が全時制・法にわたって使われているわけですよね。
ラテン語で"est"と言えば直説法現在三人称単数とまで分かるところを、
エスペラントでは「ある」という語根部分を伝えているのに過ぎません。
頻用語として冗長で、実用的に見て複合時制の助動詞に適していないのは
明白だと、私も思っています。
イド語でesarでしたっけ、語根を短くしたことには、それはそうだろうと
共感しています。

英語のbeにせよ、ラテン語のesseにせよ、起源の違う語根が一つの動詞に
合流して「不規則」を呈していますが、それによって、短くとも、時制が
一目瞭然に分かるわけです。最初は覚えにくいけれども、覚えてみれば
使い勝手がいい、というのが、自然言語の特徴ですね。

基本的な時制や法や態について、「重苦しい上に分かりづらいから、文法上
可能だけれどもできるだけ使うな」なんて、言って欲しくありません。
文法書の記述を見なかったことにしたい気分でいっぱいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板