したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

159Kanva:2007/06/23(土) 20:08:23
>>158

逆に、不定詞が主語の場合だけでなく、estiを受ける補語を軒並み-e語尾に
してしまう発想もできます。estiの直前に来るときには、同音連続のため、
その-eを落としていいことにします。

Tiuj floroj tiam specialaux bele(/bel') estis.
Mi kaj miaj frato laboriste(/laborist') estas.

印欧語の発想からすると奇妙奇天烈ですが、「補語は動詞estiを修飾して
いる副詞的要素なのであって、主語と同格なのではない」という発想です。

日本語の「なり活用」「たり活用」及び形容詞の語尾「かり・かる」等の
起源を考えると、動詞「あり」に掛かる部分は連用形乃至は副詞的な形を
しています。
「静かに」+「あり」→「静かなり」
「堂々と」+「あり」→「堂々たり」
「高く」+「あり」+「き」→「高かりき」

こちらの方向で筋を通すと大混乱でしょうけれど、でも、面白そう^^。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板