したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラント改造論

148松戸彩苑:2007/06/18(月) 21:08:06
>>145 で「ブドウ」を表わす語根について書きましたが、この他にも trau'bo(=vinbero)っ
てのもあるんですよね。

それから rebo という語根もあって、『エスペラント日本語辞典』には「(ぶどうの)苗株;(ぶ
どうの)茎,幹」、NPIVには「trunko de vinberujo」という説明があります。

たしかに欧米人にとって、ブドウは身近で重要なものだとは思うんですけど、どうしてこん
なにたくさんあるのでしょうか?

また、どうして誰も問題視しないんでしょうか?
---

>>147

たしかに、kelke da とか multe da といった表現は、主格なのか対格なのか判らなくて、な
んとも頼りない感じがしますよね。

でも、そういう場合には kelko(n) da とか multo(n) da という形に変えるということが、現実
に行なわれているんですよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板