したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

3507犀角独歩:2007/08/04(土) 08:38:18

少し信じられない気分ですが、中国天台初期文献には「現当二世」の使用はありませんでした。『伝教大師全集』では、『六天講式』の「大黒天講式」に1カ所のみでした。

「祈現當二世悉地 其旨趣如何者 爲父母孝養 奉仕師長 興隆佛法 濟度衆生也」

真蹟遺文では、『下山御消息』に1カ所のみ。

「教主釈尊より大事なる行者を、法華経の第五巻を以て日蓮が頭を打、十巻共に引散て散々に[足+(日/蛺)]たりし大禍は、現当二世にのがれがたくこそ候はんずらめ」(定1343)

写本、疑偽書では『真言見聞』『当体義抄』、富士方では馴染みのない『末法一乗行者息災延命所願成就祈祷経文』に、その使用がありました。

先の検索も同様ですが、祈祷文に使用される語彙であり、これが「本尊」に書き込まれれば、祈祷本尊の意味合いは強いことになりますが、彫刻本尊からの転載が、日調以降、一般化するとも見ることもでき、はたまた他門影響の与/受など、ご賢察を窺えればと存じます。

3508マターリ:2007/08/04(土) 14:55:09
こちらのスレッドに書いて良いものかわかりませんが、鎌倉時代について、
3冊ほどの本を読んでみましたので、感想を述べさせていただきます。

日蓮聖人を歴史上の人物として客観的に考えるには、まず鎌倉時代につい
て調べなくてはならないと思いました。

まず、鎌倉時代の武士についてですが、3通りに分けられるようです。

1.荒々しい武士
2.貴族化した武士
3.信仰を求める武士

1.荒々しい武士については、国立博物館蔵、男衾三郎(おぶすまさぶろう)
絵詩によく表れています。男衾三郎は鎌倉時代末期の、武蔵国の武士です。

彼は、美しい妻を迎えた武士は命が短いと考え、八ヶ国の中で最も不美人
を嫁に迎えたいと探します。そして迎えた妻は、髪は縮れ毛で、鼻が大き
く、口はへの字に曲がっています。原文によると、「顔には鼻より外、又
見ゆるものなし」と書かれています。

男子3人、女子2人の子供が生まれましたが、女子は二人とも母に似て不美
人で、「偏に鬼にぞ似たる」という有様でした。つまり、母も女子も鬼に似
ているような、恐ろしい顔をしていたということです。

これは現代人にも通じると思います。男は、美しい妻を迎えたいと願います
が、美人薄命という言葉もあり、不美人の方が、たくましい生命力をもって
いるとも考えられます。また、美人の妻がいることで、他の男性から、ねた
まれる恐れもあります。

男衾三郎の兄は、美人の妻を迎えましたが、旅行中、三郎と共に山賊に襲わ
れ、三郎は助かりましたが、兄は亡くなりました。

私もこれから結婚をする身ですが、不美人と結婚しなくてはならないと
180度、考えが変わりました。

また男衾三郎は「馬庭の末に生首たやすな」と称し、門前を通る乞食や修行
者を捕まえ、犬追い物の犬に代わる的とせよ、と命じました。武士の屋敷
の門前は、武士のテリトリーであり、通る人々は、まさに「獲物」だった
ようです。

現代からは、全く想像できないような別世界が、広がっていると思いまし
た。日蓮聖人も、この時代に生きていたわけです。小松原の法難のさい、
武器を身につけた弟子を引き連れていたのも当然と思います。

また、日蓮聖人の場合、初期の信徒に武士が多くいました。師匠と弟子は
お互いに影響しあうものです。日蓮聖人が武士の気風に影響され、教義的
な面でも、武士風の激しいものに変わっていった可能性もあると思います。

次に鎌倉幕府の宗教観についてです。国民の尊敬を得るには、戦に勝って
腕力を見せつけるだけではだめです。世界で流行している最新の物を日本
にもってきて、最初に人々に見せる必要があります。

当時の宋は、世界最先端の国でした。そして、宋の宗教は禅宗でした。
禅の中核にはもちろん教義がありますが、それに付随した文化がありまし
た。水墨画・お茶・生け花・文学などです。

鎌倉幕府は、禅宗とともに、付随した世界最先端の文化を輸入したのだと
思います。幕府は、宋から多くの中国人の僧を迎えて、優遇しました。
日本の禅宗、曹洞宗を開いた道元が、鎌倉を訪ねて北条時頼に会いました。
しかし時頼は、渡来僧を重んじ、道元に冷たかったようです。

鎌倉幕府から見れば、法華経は聖徳太子のころから重要視されてきた経典
ではありますが、既に古い教えと考えたのではないでしょうか。

幕府は、中国の最新文化とともに、最新仏教である禅宗を、重んじたと思わ
れます。日蓮聖人の仏教に対する深い洞察力・行動力・勇気・予知能力には
大いに感銘したと思います。

しかし、仏教を求める考え方の次元が、日蓮聖人と幕府では全く違っていた
ため、立正安国論ほかの名著をもってしても、その差を埋めることはできな
かったのだと思います。

3509みれい:2007/08/06(月) 01:49:45
マターリさん

時代の背景と言うのは私こそ、日本宗教の歴史を学生時代にまったくといっていいほど学んでこなかったので、
興味を持ちました。
よろしければ、その読まれたご本のタイトルなど教えていただければ幸いです。

また、ウィキペディアでざっと、鎌倉各宗祖を年代順にまとめてみました。
http://mirei2007.blog88.fc2.com/blog-entry-45.html
(まちがいあればご指摘いただければ幸いです)
鎌倉時代といっても、各宗祖の生まれた年代にかなりばらつきがあることが(今更ながら)わかってきました。
当時将軍に近かった禅宗は臨済禅(栄西)、また今は亡き日本達磨宗(能忍)のようですね。
曹洞宗は目立つのを嫌い、地味に暮らしていた模様。
ちなみに臨済宗では法華経は扱わず、曹洞宗では法華経を扱います。
こうして並べてみると、日蓮の出生はかなり後半であり、ゆえに他宗派に批判のしやすい土壌であったこともみえました。
また当時の仏教と政治権力の親密さも垣間見える気がします。

3510犀角独歩:2007/08/06(月) 08:18:10

史学的視点は、事実認識には大いに役立ちます。

さらに、それぞれの主立った活動場所としていたところなどの考慮も必要でしょうね。日蓮の真蹟遺文で、みれいさんが挙げた諸師たちを検索すると、以下のような結果となります。

法然…100回
栄西… 0回
親鸞… 0回
能忍… 0回
懐奘… 0回
道元… 0回

つまり、日蓮は法然以外は意識していないか、その存在も知らなかったかように思えます。また、「鎌倉時代」ということですが、これは武家が勝手に開いた幕府であり、このとき、京都は閉鎖していたというわけではないですね。教科書で習った歴史は、この点で信用できず、また、視点を鎌倉地域に絞ってしまう憾みがあります。

また、いまでこそ、鎌倉新仏教(新興宗教)の祖師と謳われるものの、生存当時、一天下にその名前が知れ渡っていたのかといえば、上述の日蓮の引用から見ても、どうやらそうでもないのでしょう。これは日蓮も同様で、ほとんど、流罪生活を送っていたわけですから、初登高座から逝去までの30年間で日蓮を知っていた人は、どれほどいたか、かなり少なかったのではないでしょうか。むしろ、その没後、徐々にその名が知れていったのだと思います。この点は日蓮に限らず、親鸞しかり、その他も同様ではないでしょうか。
また、武家に招来された禅僧は、パトロンたち(武士)の間では、有名であっても、では、庶民はといえば、禅を組み生活の余裕があるはずもなく、その名すら、聞くこともなかったのではないでしょうか。

なお「日蓮が折伏をした」という表現には異論があります。また、日蓮は京都という日本の本拠地で、その最高学府(比叡山)で学び、しかし、その権力構造に入らず(「入れず」が至当か?)、それでも、武家の暫定政権の地、鎌倉にやって来て、伝教の往古を仰ぐ、いわば天台原理主義のような活動を行った法華宗(天台宗)“天台僧”からの出発でした。また、日蓮の根本といわれる「本尊」もその現存は130舗ほど、実際にどれほど図示されたかはわかりませんが、それでも数百を超えることはなかったでしょう。となると、日蓮を知り、「なむめうほうれんぐゑきゃう」と口伝えに唱えた人々にとって、その本尊はないに等しい存在であったと類推されます。

情報通信で、もっとも早いのは、陸では馬、海では船、人の移動は徒歩、さらに身分制度の時代で、その身分ごとの生活内容は、他からはほとんどブラックボックスのような関係、また、武士といっても数人に1人しか識字能力がなく、渡来僧が、では、日本語に堪能であったかと言えば、そうは思えない等々、わたしたちが単純に考え「歴史」としてまとめられた‘物語’と事実は、大きく異なっているのだろうと思えます。

そんな実像を見る、第一歩として、みれいさんのまとめは足がかりになるでしょう。

> 当時の仏教と政治権力の親密

政教一致は中国からの一環で、神仏習合は聖徳太子?の時代から。
いまの仏教と政治の関係が、ここ2000年からみて劇的変貌ということでしょう。

3511マターリ:2007/08/07(火) 20:36:02
>みれいさん、借りてきた3冊の本ですが、1冊は「梅原猛、日本仏教をゆ
く」です。聖徳太子から明治の僧まで説明してありました。他の2冊は、
図書館に返してしまいましたので、タイトルは覚えていません。「鎌倉時
代と武士」だったような気がします。

犀角独歩さんがおっしゃるように、日蓮聖人在世とうじ、鎌倉と佐渡の
わずかの人たちが、日蓮聖人を知っていただけだと思います。六老僧を
はじめとした、弟子が教えを広めて、相当な年数(百年単位)をかけて
日本全国に知れわたるようになったのではないでしょうか?

武士の識字能力ですが、鎌倉時代は、ハイレベルの武士しか文字を読めな
かったようです。例えば四条金吾の四条は中流以下ですので、本人は日蓮
聖人の手紙が読めなかった可能性が高いと思われます。

なお、京都の人から見た鎌倉は、単なる田舎に過ぎなかったようです。
源頼朝が兵を起こしたときも、山奥で山賊が乱を起こしたくらいにしか
みていなかったとのことです。

また、京都の人たちは、東国の武士を、東夷(あずまえびす)と呼び、恐ろ
しがっていました。

蒙古襲来の危機が迫ってきても、京都の公家たちは、どこ吹く風で、
源氏物語のような、王朝絵巻の世界にひたっていたようです。

3512富士川一郎:2007/08/07(火) 21:40:41
横レスです。
四条金吾さんは、純粋な武士ではありません。元来は公家の四条家です。
一条、二条、三条、四条などは全て公家です。
四条さんは薬師であり、京八流の流れを汲む武術の達人でもありました。
四条家は、宮将軍と共に鎌倉にやってきた一族のようです。
ですから、江間家の「正式な家臣」では無く「かかりびと」であったと言うのが史実のようです。

それが日蓮門下では宗祖の御妙判には単なる武士としか無いから、いつの間にか武士だと誤認されたようです。

ですから、当時の最大の有識者です。
そもそも字が読めなければ漢方の書籍が解読できませんので、薬師に文盲などは考えにくいですがね。

また、当時の京方では、武士は侮蔑の対象で、狂犬を恐れるように武士を恐れていたに過ぎません。
鎌倉幕府の実質的な支配者である北條家には相模守しか与えず、官位は与えなかった事がそれを物語ってます。

3513犀角独歩:2007/08/07(火) 22:33:20

面白いですね。日本史で「鎌倉時代」とされる歴史の表舞台の役者が、京という視点からすると、これだけ違っています。

日蓮が鎌倉へやって来たのは、どのような心境だったのでしょうか。

「誰をか法華経の行者とせん。寺塔を焼て流罪せらるゝ僧侶はかず(数)をしらず。公家・武家に諛ひて、にくまるゝ高僧これ多し。此等を法華経の行者というべきか。仏語むなしからざれば三類の怨敵すでに国中に充満せり」

公家・武家にもへつらわなかった日蓮として、評価できそうですね。
さらに天皇を嶋の長として、釈迦の下に置いた日蓮の気風は豪快と言うほかありません。

3514富士川一郎:2007/08/07(火) 23:20:09
厳密に言うと鎌倉時代と言う表現方法が間違っているのです。
当時の法制史では「御成敗式目」をもって、法度としましたが、式目の適用範囲は武家のみで、公家は公家法、荘園の中では本所法が効力をもっていました。
江戸時代に武士は全体の7%に過ぎなかったと言いますが、鎌倉時代も似たり寄ったりでしょう。
つまり、武士の社会などと言っても、全体の1割にも満たないわけです。
その1割にも満たない階級を中心に歴史を紐解いても真を得ていないのは当然でしょう。

3515パンナコッタ:2007/08/08(水) 22:54:31
四条金吾は手紙が読めないどころか、蓮祖に文章を送っていますね。
 四条金吾釈迦仏供養事 「御日記の中に釈迦仏の木像一体等云云」
    該当部分真蹟欠

 四条金吾殿御返事   「はるかに申し承り候はざりつればいぶせく候いつるに
   かたがたの物と申し御つかいと申しよろこび入つて候 又まほりまいらせ候、
   所領の間の御事は、上よりの御文ならびに御消息引き合せて見候い畢んぬ」
      該当真筆断簡現存

武士と言っても古来より土着の豪族の子孫もいれば、摂関時代あたりからの
中央から地方に下った貴族の末裔もいるわけですし、一概には語れないですね。
頼朝の旗挙げは治承四年(1180)ですが、皇嗣争いが発端で京都御所周辺で武力衝突した
保元の乱(1156)、清盛の留守を狙ったクーデターの平治の乱(1159)での
中心人物・義朝の伊豆へ流された三男ですし、後白河法皇の"寿永の宣旨"などでも判りますし
(権謀家の処世術ではありますが)単なる田舎の山賊ではないでしょう。

元寇時の亀山上皇は、伊勢神宮に勅使を送り敵国降伏をを祈願していますね。
又後に出家して、離宮を禅寺にしたのが南禅寺の起源みたいですね。

3516マターリ:2007/08/08(水) 23:50:41
>富士川一郎さん、犀角独歩さん、パンナコッタさん、レスありがとうご
ざいます。四条金吾は、文章が書けたんですね。

四条金吾については、深い意味で書いたわけでは、ありません。四条とい
う名前が中レベル以下の家柄を指す、と書いてありましたので、想像をた
くましくしてみた次第です。

>富士川一郎さん、
>つまり、武士の社会などと言っても、全体の1割にも満たないわけです。
その1割にも満たない階級を中心に歴史を紐解いても真を得ていないのは
当然でしょう。

私は図書館で、鎌倉時代に関する本を探してみました。しかし、天皇と公家
、鎌倉幕府と武士、そして僧侶に関する本ばかりでした。一般庶民に関する
本が無いので、調べようが無い状態です。

日蓮聖人の初期の在俗の信徒に、武士が多いので、そこから日蓮聖人との師
弟関係を考えてみました。

鎌倉幕府は文化的な面で、京都の文化に対して、大変なコンプレックスを
抱いていました。

そのため、中国の宋から禅宗と、それに付随する文化を輸入し、京都文化
に対抗しようとしたようです。

>パンナコッタさん、
>武士と言っても古来より土着の豪族の子孫もいれば、摂関時代あたりか
らの中央から地方に下った貴族の末裔もいるわけですし、一概には語れな
いですね。

おっしゃる通りです。1.荒々しい武士 2.貴族化した武士 3.信仰を求め
る武士と3種類に分けられるようです。

男衾三郎(おぶすまさぶろう)について書きましたが、彼は荒々しい武士で
す。しかし、兄は貴族的な武士でした。近くに住んでいる兄弟でも、天と
地ほどの差があったようです。

信仰を求める武士についてですが、やはり源平合戦の、むごたらしさに
無常を感じ、念仏で往生することを願う武士が続出したようです。

鎌倉の武士の多くは、禅宗でしたが、亡くなる前は念仏を唱えていたと
いいますので、念仏の影響力はすざまじいものだったと思います。

3519きゃからば:2007/10/11(木) 14:35:44
本当に素朴な質問です。
『弘法大師の法華経』大倉隆浄氏著を今頃になって読みました。
そしてその口絵に梵字の法華経がありました。
説明には「平成7年8月、東京に建立された平和観音像に刻まれた法華経真言題目の拓。」とありました。
そこでちょっと実物を拝見したいと思い、連絡先に電話しましたが現在使われていないようでした。
どうかこの東京の平和観音像についてどなたか教えてください。
いったいどこにあるのでしょうか?

3520きゃからばあ:2007/10/11(木) 14:37:41
つまらないところで間違いました。

×名前:きゃからば
○名前:きゃからばあ

3521とんび:2007/10/21(日) 20:44:34
みなさん、こんばんは。とりあえずここに書きます。

十一界論の推奨

昨年でしたか、熱心な法華講から聞いた話の再度の紹介です。
彼は、はじめ11界論を話し、その後16界論をのべるのですが、さすがに16界論になると
ついていけません。

 10界論では、観心の本尊抄だったかな、仏界ばかりはげんじがたし...で、私自身のこころを
よく感じると、地獄界から菩薩界までは、感じ取ることができるのですが、さすがに仏界...と
なると、わかりません。正宗では、お題目をとなえれば「仏界」がゆげんする...
御本尊に縁をすれば、「仏界」がゆげんするとなるのでしょう。

 11界論では、法華経観、涅槃経観を取り入れて、仏界よりも「諸仏界」が上なのだ...と
いうことになれば、ペットや草木国土を含め、「私自身」よりも「他の人が上」なんだ...と
いうことになります。
 というと、不軽菩薩の「24文字」に繋がりまた、「南無妙法蓮華経」にもつながります。

 ここでは、幸福の科学の信者さんは、ロムしていないだろうと、思い発言しますが、やはり
12界論で「南無妙法蓮華教界」を最上位にしてしまうと、大川隆法さんなんていう人が、出て
きてしまいます。
 
 「諸仏界」なら、だれでも「ああ他人や自然を尊敬・敬う気持ちぐらい持っているよなあ..」
とだれしもが、思うと観じます。

 顕正居士さんなど、犀角独歩さんなり、博学な人に、後生に伝えてもらいたいような気が
致します。
 
 さすがに、11界論は、いまでも、お見事..と思っています。

3522とんび:2007/10/23(火) 06:57:13
訂正です。

御本尊を信じて、南無妙法蓮華経と唱えれば、仏界がゆげんする..あらわれる..
ということでしょうか。

 しかし、顕正会時代に、一度でもあらわれたかどうか、はなはな疑問でわかりません。

3523しゅんかん:2007/11/19(月) 21:21:23
日蓮宗電子聖典と云う物が在るそうですが購入方法・購入資格等、
ご存知の方おられますでしょうか?

3524犀角独歩:2007/11/19(月) 21:51:57

> 日蓮宗電子聖典

わたしが応えるのは何ですが、わたしは、現宗研から受け取りました。
受け取りに際し、住所・氏名他の告知をした記憶があります。
日蓮宗僧侶に、配布したもので、それ以外では、受け取りの証を残して受け取るもののようです。
現宗研、もしくは、宗務院、または、日蓮宗僧侶の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

3525しゅんかん:2007/11/19(月) 23:43:33
独歩さん
早速のご教示ありがとうございます。
知人のご僧侶の方に問い合わせてみます。

3526きゃからばあ:2007/11/22(木) 14:24:37

素朴な質問をさせてください。

「題目」「唱題」「題目を唱える」
これらの英語を教えてください。できればスペルも。
日蓮系の外国の方々に通じる英語を希望します。
よろしくお願いします。
ちなみに「御本尊」「勤行」はそのまんまと聞いていますが、他に英語があったらこちらもお願いします。

3527犀角独歩:2007/11/22(木) 19:26:40

わたしが創価学会や、SGIのサイトを紹介するのは変ですが、きゃからばあさんの疑問に以下のサイトはある程度役立つかも知れません。
ただし、こちらの英訳はこちらの英訳ですから、他との比較はもちろん必要だと思いますが。

http://www.sgi-usa.org/

3528きゃからばあ:2007/11/23(金) 09:04:09

独歩さんへ

毎度、ありがとうございます。

「唱題」は「chanting」となっていました。
海外では唱題は歌う感覚なんですね。

3529犀角独歩:2007/11/23(金) 17:41:17

きゃからばあさん

英語に関しては、人に語る知識がありませんので、応答は控えさせていただきます(笑)

3530偶ロム偶ログ:2007/11/23(金) 19:31:23
貞永さん時代のNSAの合言葉は「もあ ちゃんていん(ぐ)」でしたよ。
日本国内でも、米軍基地のある地域の組織では普通に使っていました。
唱題は、おそらくゴスペルのような感覚で受け止められていたのではないでしょうか。
マントラもchantingだったと思います。

3531eigo:2007/11/23(金) 22:21:15
「chant」には、繰り返して同じ言葉を唱えると言う意味があります。例えば街頭デモで「○○反対」と繰り返し唱えたり、スポーツ競技で応援する選手の名を連呼するのも「chant」です。

3532ABC:2007/11/24(土) 06:38:06
ご本尊の安置はinstallでした。
当時installはパソコンにあたらしいソフトをインストールするときしか使わなかったので、
??と思いましたね。

3533きゃからばあ:2007/11/24(土) 10:53:07

偶ロム偶ログさん・eigoさん・ABCさん、貴重な御教示ありがとうございます。
きっと英訳御書を和訳すると、原文とは違ったものになるのかもしれませんね。

3534いちりん:2007/11/25(日) 05:58:14
むかし、とっくに出た質問かもしれませんけど。

日蓮さんは、たくさんの消息文を残していますよね。
日本仏教の祖師たちのなかでは、おそらくこれほど手紙を書き送った人はいないんじゃないでしょうかね。
そして、これほど後世に手紙が残っている方も珍しい。パウロや蓮如と比べても、はるかにその数は多い。

で、ひとつ疑問なんです。

日蓮さんのこれら手紙というのは、弟子檀那の手紙、あるいは贈り物に対する返事が多いですよね。

ところが、弟子の手紙というのは、おそらく一つも伝えられていない。現存しているものも、書き写されたものも残っていないんじゃないでしょうか。
数編くらいは、あるのかなあ……。

どうして、弟子の手紙が残っていないのでしょうか?

・当時の日蓮さんには、紙がなかったので、弟子の手紙の裏に返事を書いたからだとか?
・紙を漉きなおして、手紙にしたからだとか?
・たくさん手紙があったが、後世の弟子たちが、これは大切じゃないとして、捨ててしまったからだとか?

あるいは──。
後世の人が、日蓮さんの手紙に仮託して、いつくか勝手に偽書をつくったから、弟子の手紙がのこっていると具合が悪い、とか。

3535パンナコッタ:2007/11/25(日) 14:22:36
いちりんさん、
弟子の書簡は、かなり流用された可能性が高いようですね。
仮託した偽書の存在は、むしろ蓮祖直筆の方が被害を受けているかもしれません。

蓮祖宛の書簡ではないのですが、ご参考に紙背文書の紹介。
 http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/kyouiku/rekisi/rekihaku/ronbun/yuasa/yuasa97.htm

3536犀角独歩:2007/11/25(日) 16:04:34

れんさん パンナコッタさんほか 諸賢

『日蓮宗教学史』に「日代の本尊論に就いては、日代が上行日尹、並に保田の日郷へ与へた書状に依つて窺はれる。大曼荼羅を以て仏像造立の解説図と見做し、戒壇の本尊には仏像本尊を主張してゐる。また修行論に於ては一部唯本の立場から、本迹二門の読誦を行体の用とし認める。且つ日満記に依れば、日興の遷化に当つて、その増道損生の為め、自ら書写したる一部の石経を埋納したといふのである。これを要するに日代の教学は一致派教学に近いものがあり、上野系の教学と異なりがある。こゝに日道一派からは本迹一致の迷乱と評せられた所以も存するのである」(P42)という記述があります。

ここでいう書状とは具体的に何を指すのでしょうか。また、その原文はどのような内容でしょうか。ご教示いただければ有り難く存じます。

3537れん:2007/11/25(日) 18:32:52
犀角独歩さん
お尋ねの資料については日代消息「葦名阿闍梨御房御返事」だと思います。日興門流上代事典によりますと日蓮宗宗学全書第二巻所収本並びに石山蔵古写本(東大影写本)では宛名を“宰相阿闍梨”としますが、西山蔵の日代真筆には“葦名阿闍梨御房”と明記されているとのことで、“宰相阿闍梨”は伝写の誤りで“葦名阿闍梨”が正しいと思います。ですから、“教学史”が本消息を日郷師宛てと解するのは誤認に属すると考えます。
さて、本書には「佛像造立事本門寺建立時也、未無勅裁、国主御帰依之時三ケ大事一度可令成就給之由御本意也、御本尊図為其也」とありますから、“教学史”の言うところは上記の文と思います。
現在、西山の一部?では房山蔵の文永十一年十二月の日蓮自筆“大本尊”を戒壇本尊としておりますが、当の西山開山の日代師は三位日順師の心底抄における見解とほぼ同様の本門寺造立時の“仏像造立”であって、私としては、何時から西山が漫荼羅を戒壇本尊と位置付けるようになったのかが“素朴な疑問”です。

3538れん:2007/11/25(日) 18:57:41
追記です。
“葦名阿闍梨御房御返事”は、日尊門流の京都上行院の日印からの質問に対する返状で、内容としては、先に引用した文の通り、広宣流布時の本門寺における日蓮が図した大漫荼羅による仏像造立と、日興筆の御遷化記録にある日蓮の“御遺告”を引用して「一体仏、大聖御本意ならハ墓所傍被棄置哉、又造立無過者何大聖時、此仏四菩薩・十大弟子不被副造哉、御円寂之時件漫荼羅被出尋奉懸事顕然也、勿論也、惣して如此事等、御書始末を能々可有御了見候歟」と記して、未広布時においては大漫荼羅正意とすることを示しています。
以上ご参考まで。

3539犀角独歩:2007/11/25(日) 19:02:42

れんさん、早々のご教示有り難うございました。
教学史の批正、大変に参考になりました。

> 何時から西山が漫荼羅を戒壇本尊と位置付けるようになったのかが“素朴な疑問”

まさにこの点での疑義でした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

3540ふうてん:2007/11/28(水) 13:51:23
すみません。またよろしくお願いします。

石山の御守り御本尊について教えてください。
この本尊は礼拝の対象ではないと聞きました。

で、僧侶とか法華講の人たちは、出張先や旅行先では、どうやって勤行してい
るのですか? 遙拝勤行ですか?

それとも、御守り御本尊に向かって勤行唱題しているのでしょうか?
それとも、別に携帯本尊というのがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

3541偶ロム偶ログ:2007/11/30(金) 16:04:12
>3510 ふうてんさん

通常、旅先での勤行は、大石寺の方角に向かって行なうものです。
戦前の法華講は、身に付けたまま勤行をしていました。
それから、「遙拝勤行」とはいいません。
石山であろうと、自宅であろうと、旅先であろうと、ただ、勤行です。

江戸期からの信徒で、小さな厨子に板本尊と御影が設えられたものを持って
いる方もおられますが、これはかなり長期間の旅のためのものかと思います。

また、守本尊は身に付けたまま、携帯できる大きさの御影に向かっての勤行
もあったといわれています。

3542犀角独歩:2007/11/30(金) 21:22:06

ふうてんさん
偶ロム偶ログさん

わたしは法華講のころ、「旅先では、大石寺の方向に向かって勤行すればよいのでしょうか?」と指導教師に質問したことがあります。
すると「なんで、御本尊様のないところで勤行するんだ?」と、とても不思議そうに返答されました。

ついで、「歩いているときも、車を運転しているときも、を題目を挙げています」というと、「なんで、御本尊様のないところで題目を唱えるんだ?」と、とても、不思議そうに言われました。

まあ、いまとなっては、石山の常識など、まるで関係ありませんが、以上が、石山大本営の、法華講時代に見聞した常識でした。

「御守様」は文字通り、御守りですね。

それにしても、勤行というのは、本来、それぞれの尊体の前でするものですね。それがないところでなしていったいどうするのでしょうか?

目の前に人がいないのに、丁寧に頭を下げて、挨拶の言葉を出すようなものだというのが、石山の感覚ではないでしょうか。

石山には、「戒壇の大御本尊の方向に向かって?」といったイスラム教のメッカに向かうお祈りみたいなものはありません。これをはじめたのは、創価学会ではないでしょうか。

3543ふうてん:2007/12/01(土) 12:11:02
偶ロム偶ログさん

> 通常、旅先での勤行は、大石寺の方角に向かって行なうものです。
> 戦前の法華講は、身に付けたまま勤行をしていました。

情報ありがとうございます。では方位磁石がいりますね。
今のGPS携帯は大石寺の方角は示してくれるのかな。
貧乏人なのでGPSは持っていません。(^_^;)
外国からだとさらにむつかしくなりますね。だから太陽が昇る東に向かって勤行でもいい。
と指導されているのでしょうか。でもロサンゼルスだと東より西に向いた方が日本は近い。

> それから、「遙拝勤行」とはいいません。

内得信仰と遙拝勤行の解説がバラバラで統一されてないので困っています。

> 携帯できる大きさの御影に向かっての勤行もあったといわれています。

なるほど、携帯本尊というのは御影のことですか。


犀角独歩さん

> すると「なんで、御本尊様のないところで勤行するんだ?」と、とても不思議そうに返答されました。

マジですか。僧侶は旅先では勤行してないんですか?

> これをはじめたのは、創価学会ではないでしょうか。

思うに、戸田会長が独房でも勤行していたというのが学会のバックボーンにありますから、
そこから、遙拝という行為は崇高な行為だと認識しているのでしょうね。
また、熱原の法華講衆も御本尊のないところで唱題したんですよね。
ちょっと僧侶の言い分はおかしいですね。自分が収監されたらどうするんでしょうか。

3544問答迷人:2007/12/01(土) 12:38:41

ふうてんさん

>また、熱原の法華講衆も御本尊のないところで唱題したんですよね。

日蓮聖人は、佐渡流罪以前は、曼荼羅を顕していません。その時の信徒・僧侶はどうしていたのでしょう。
曼荼羅を知らない訳ですから、曼荼羅を思い浮かべることも出来ません。
それでも只南無妙法蓮華経と唱える事は出来ますが・・・

3545パンナコッタ:2007/12/01(土) 12:42:55
過去に戸田さんの質問会で、こんなのがありました。

 "御本尊様に向かわず仕事をしながら題目を唱えても、功徳は受けられるでしょうか?"
         ↓
 戸「読誦の功徳と言って御本尊様に向かっては読、無い場合は誦〜云々」
   (昭和三十二年十一月十五日 品川公会堂での最後の一般講義にて)

 "関西の人が東に向かって題目を唱えるのは、大石寺が途中にあるから という事ですが?"
         ↓
 戸「ああ、それでもいいですね」
   (いつの発言だったかは、失念。諸天善神についてだったかな)

内容自体はともかく、こうした指導があったのは事実ですね。

3546しゅんかん:2007/12/01(土) 16:48:25
石山の勤行経典、初座は東に向かってですね。
私は子供の頃、住居が石山より西に位置しているから東なんだと思っていました、ですから西に向かって勤められる方もおられるんだと。
昨日再度、経典を見ましたが初座、東(総本山以西の場合)とは記していません。
朝五座、夕三座も合わせて以前より疑問に思っていました。
要山の勤行経典(教・・・・すいません、出先でして思い出せません)には五座、三座は記されていませんし東に向かっての下りもございませんね。

3547んっ?:2007/12/01(土) 17:29:50
>戸「読誦の功徳と言って御本尊様に向かっては読、無い場合は誦〜云々」

首題を能生たる末法の法華経と見れば正しいのかも?

>住居が石山より西に位置しているから東なんだと思っていました

初座は「東天に向かいて」で大日天王を代表として法味を差し上げる事。
此れに関しては笑い話があります。
A:朝の勤行をしようっと。
B:もう、昼だぞ?早く起きないから上に行ってしまってる。
私:Bさんは元旦勤行会のとき初座は下向くの?
B:・・・・。

3548しゅんかん:2007/12/01(土) 21:30:29
要山の勤行要典は「信行正軌」でした。

ふうてんさんの疑問と重なる部分があり、失礼とは思いましたが割り込ませていただきました。

3549犀角独歩:2007/12/03(月) 06:55:35

3543 ふうてんさん

> ちょっと僧侶の言い分はおかしいですね

ええ、わたしが3542で記した石山僧の言うことはたしかにおかしいと思います。
問答さんが仰るとおりです。漫荼羅正意を煎じ詰めるとこうした考えになるということでしょうね。

わたし自身は漫荼羅を勤行唱題の法具と考えていませんから、唱題はどこでも行える方法だと考えます。

ただし、観念文から読経の性質を考えれば、それぞれの尊体の御前に詣でることから、勤行は始まっているということは忘れてはならないと思います。
たとえば、いまの時代に日蓮が生きていたとし、東にある隣の建物に住んでいたとします。では、東に向かって「おはようございます」と挨拶をしても、その声は日蓮に届きません。やはり、御前に行き、挨拶をするでしょう。没後、日蓮は御影として崇敬され、その徳を賞嘆供養、つまり勤行をするわけです。御影堂に詣でず、日蓮に挨拶してどうするのだ、ということになりますね。

3550天蓋真鏡:2008/01/10(木) 01:46:27
漫荼羅が設計図なら、 宝塔・三国四師・四天王or宝塔・御影堂・四神殿

3551しゅんかん:2008/01/27(日) 03:03:53
本重寺の板本尊(南アルプス市の市指定文化財)
と言うのをネット上で知りましたが
この本尊は鏡文字に彫られていますが版木なんでしょうか?
版木としますと、御形木御本尊の作成に用いたと思われますが、
HP内の説明に「正中二年(1325)に秋山与一光定に日興が与えたものといわれている。」
と記されております。
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/site/page/info/bunkazai/shi/chokoku/honju/

秋山与一光定とは檀越でしょうから、御形木御本尊作成に使用される版木を興師が授与
する、又、秋山与一光定が授持するの腑に落ち無いのですが。
この件ご存知の方ご教示、宜しくお願い致します。
又、本重寺とはどちらの派の寺院でしょうか?

3552犀角独歩:2008/01/27(日) 07:46:20

>3551


南アルプス市というのは、ずいぶんと思い切った市文化財指定をするものですね。

少しばかり、画像を修正し、見やすくしてみました。
http://www.geocities.jp/saikakudoppo02/honjujihanboku.html

まあ、弘安5年の筆といえば、そうかもしれませんが、不動愛染と四大天玉が離れてしまっていますし、その原本はどんなものでしょうかね。
ただ、仰るとおり、これは判木で、これがいつごろのものであるのか、特定できれば、形木本尊の研究の参考にはなるかもしれません。

それにしても、「弘安五年(1282)に日蓮が日興に与えたものと同じ様式」というのは、どんな根拠によるのでしょうか。

3553れん:2008/01/27(日) 09:53:39
これは面白い版木ですね。説明の中の弘安五年云々は、身延曽存の弘安五年八月の伝日蓮筆漫荼羅でしょうか、似ていると言えば似てますね。
ただ、日興は印刷漫荼羅を否定していると伝承されているので(富士一跡門徒存知事)、どうかなぁ?という感じです。

ただし、犀角独歩さんが仰る通り、この版木は形木本尊の研究の材料の一つにはなると思います。

3554パンナコッタ:2008/01/27(日) 12:19:56
どうも、お世話になります。

本重寺は、椿城跡という事らしいんですが
 http://shitteta.jugem.jp/?cid=1
伝承の類らしく確実とは言えませんね。
ただ、小笠原盛長という人は、波木井実長とは遠からずの親族だったみたいですね。
 http://homepage2.nifty.com/nihon-castle/TOUKAIDOU/kaigenji.htm

3555大縫 薫:2008/01/27(日) 12:25:03
この本重寺は現在は日蓮宗ですが、無住です。
この版木は現在は区所蔵というかたちで近隣の檀家衆によって保管されているそうです。
嘗て、石山細井日達上人が現地を訪れ直接この版木を見分したと聞いた事が有ります。

3556しゅんかん:2008/01/28(月) 00:41:40
独歩さん、れんさん、パンナコッタさん、大縫 薫さん
ご教示有難うございました。

秋山与一光定とは、日華師か讃岐本門寺と関係の在るお方かな?と私の浅い知識ですが
考えております。
と、しますと秋山与一光定に興師が本尊(曼荼羅)を授与したとは辻褄は合いそうですね。

ただ、興師が授与した板本尊(版木)なのか?
と、真偽が定かでない代物を地方公共団体が不特定多数の人が拝見できるネット上
で記すのには学術的鑑定が必要では、と、思ったしだいです。
※学術的鑑定をされているのかな?

確かに、御形木御本尊の研究にはなりそうですね。

今回、本重寺の板本尊は先日、日本でも営業を開始したの検索サイト(百度)に於いて
「板本尊」で検索ヒットしたものでした。

ちなみに同じく「板本尊」をGoogleでは36番目にヒット、Yahooは200番目でも
ヒットしませんでした。
今後は百度でも検索してみる価値はありそうですね。

3557問答迷人:2008/02/14(木) 22:30:26

御本尊集に収められた大石寺所蔵の日蓮聖人の真筆曼陀羅は何幅有るのでしょうか、ご存知の方、お教え下さい。

3558犀角独歩:2008/02/14(木) 22:42:07

>3557


以下、3舗です。

http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/082.html
http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/111.html
http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/116.html

3559独学徒:2008/02/14(木) 22:45:57
問答名人さん、ご無沙汰していました。

>御本尊集に収められた大石寺所蔵の日蓮聖人の真筆曼陀羅は何幅有るのでしょうか、ご存知の方、お教え下さい。

富士学林図書館長であった、故山口範道師の「日蓮正宗史の基礎的研究」によれば、82、111、116の3幅のようです。

3560問答迷人:2008/02/15(金) 06:44:43

犀角独歩さん
独学徒さん

ご教示有難うございます。

驚きです。

大石寺は日蓮上人の唯一正当の宗派と聞かされてきたのに、たった3幅しかないというのは、極めて不可解な事ですね。なぜ、こんな僅かしかないのか、理由が知りたいと思います。どなたか推測で結構ですのでお教え下さい。

3561れん:2008/02/15(金) 07:42:17
問答名人さん

石山に日蓮御筆大漫荼羅が少ないのは、日道が日興や日目から日蓮御筆大漫荼羅を相伝されなかったことが大きいと思います。実際、日道が日目から“相伝”されたのを確認できるは日興から日目に授与された日興書写大漫荼羅のみですね。
日目が日興から授与された日蓮御筆大本尊(文永十一年十二月付け)、また他門に流出しましたが日目が日蓮から授与された大漫荼羅(弘安二年二月付け)などは、日目から日郷に相伝されたのですから、日興・日目に係る日蓮御筆大漫荼羅は日道に一舗も相伝されなかったというのが史実のようです。

今、石山にある確実な日蓮御筆大漫荼羅三舗(弘安三年三月付けのも授与書が削られた跡がある)は、それぞれ日興・日目以外の個人授与のものですから、日道以降の日道門下の首長の歴代が、門下僧俗等に伝承されていた日蓮御筆大漫荼羅を石山に寄進させものと見て間違い無いと愚考します。

3562問答迷人:2008/02/15(金) 07:54:40

れんさん

ご教示誠に有難うございます。

>今、石山にある確実な日蓮御筆大漫荼羅三舗(弘安三年三月付けのも授与書が削られた跡がある)は、それぞれ日興・日目以外の個人授与のもの

やはりそうでしたか。唯授一人血脈相承は、曼陀羅相伝の史実・事実の上から、史実・事実に反するといわざるを得ませんね。

3563れん:2008/02/15(金) 08:50:56
問答名人さん

仰る通り、大石の寺の唯授一人血脈相承なるものは、日蓮御筆大漫荼羅相承の上から見ても、史実・事実に反すると愚考します。

日有の雑雑聞書に「大石寺は四帖の聖教とて先師の作これあり(中略)去れば此の大事は門徒の首長計り伝へて本尊を書くべし余は書くべからず」とありますから日有以前に日道門下において、日有の先師…おそらく日行・日時の時代に石山の唯授一人血脈相承の原型の思想が形成されたのは間違いないと思います。

日道門下がかくの如き思想を胚胎するにいたったのは諸賢の以前からのご指摘の如く、仙波における中古天台の血脈義の摂取と、このような思想を主張し展開することによって、日目の跡を継承した日郷門跡に対して優位に立とうとしたと言うことだと考えます。

3564れん:2008/02/15(金) 19:52:51
伝教大師最澄は、比叡山の大乗戒壇について「一乗戒建願記」を残していますが、あれだけ筆達者であった日蓮が戒壇に関して、最澄の一乗戒建願記のような記述を残さなかったのは何故でしょうか?日蓮自ら「本門戒壇」の名目を挙げながら、最澄の一乗戒建願記的な記述を残さなかったことが、さまざまな異見を生んでいる温床だと思うのですが…。

3565顕正居士:2008/02/15(金) 22:11:12
将来建立の戒壇(事壇)は天台宗山門流の中の日蓮党が一定の勢力を形成した後に
三井の戒壇の先例に擬し比叡山戒壇から別立する思想が生じたのでありましょう。
日蓮自身は天台宗山門流を自分の新思想に説得したかったのであり、親鸞に別宗派
を創始する意思が無かったと同様でしょう。また三秘中戒壇の一秘は後世に託したと
評されるように日蓮には本門戒の具体的構想はまだ皆無でした。日蓮に事壇の思想
が無く理壇主義であったというわけではないが、本門戒の構想自体がなく、山門戒壇
から独立するしないというような勢力はまして彼の一代には全然形成されませんでした。

3566犀角独歩:2008/02/16(土) 07:24:36

日蓮の本門戒壇観に関しては、彰往考来山から提示された『大崎学報』154号所載の都守基一師「『法華取要抄』の草案について」が参考になりました。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/50434021.html

3567独学徒:2008/02/16(土) 08:20:43
犀角独歩さん、おはようございます。

都守基一師といえば、つい先日バレンタインデーの日に、法華宗本門流の研究発表大会にて、立正安国論諸本に関する研究発表をされました。
これがまたすばらしい内容でした。今後、法華宗本門流の機関紙「無上道」に掲載されると思います。
宗祖真蹟断簡で、中尾先生が判読困難とされた箇所を判別され、結果、その判読困難とされていた箇所は、「日秀日弁」および「浄行」と判読されたようです。
「日秀日弁」の連名が見え、丁付けに「五」、その他の内容から、『伯耆殿並諸人中御書』(全十九紙)の一部ではないかと推測されています。
以前、冨士教学研究会にて、久成寺蔵「御血脈次第」を紹介し、そこに「浄行」の名が見えましたが、今回の真蹟断簡の判読によって、宗祖が弟子を「浄行の一分」と見ていた事実があったことに驚きました。
いずれ関連項目を、冨士教学研究会のブログか談義所にて紹介したいと思います。

今日は天気も良いので、これより家族で誕生寺に出向いてきます。

3568れん:2008/02/16(土) 18:50:17
顕正居士さん
ご教示有難うございます。寺門と言えば、日興門流上代に見える薗城寺申状につき石山日有は「江州薗城寺の天下えの申状は叡山に迹門の理の戒旦を立つ上は薗城寺にも又迹門の事の戒旦を立つべしと申状なり。然間是こそ末代本門の事の戒旦の立つべき証拠なれとて大石寺の重宝と仰せられ給ふなり云々」と述べており、顕正居士さんの仰るように、日蓮党ことに日興門流では、文献上は室町期まで時代は下りますが、三井寺すなわち薗城寺が朝廷に提出した戒壇建立勅許申請の申状の先例を、日蓮党・日興門流の未来本門の事壇建立の証拠としていたことが読み取れ興味深いものがあります。


犀角独歩さん
御提示の都守師の論文のコピーは私も所持し、存じておりました。都守師の論文に示されてあるように日蓮は本門戒壇を密事としますが、日蓮が本当に本門戒壇、ことに事壇建立を真剣に考えていたならば、最澄が一乗戒建願記に自身が建立を目指す戒壇院の儀相とその意義を明確に述べた如く、日蓮も自ら記した本門戒壇の特に事壇の儀相・意義を明確に記して残して置くべきだったのではないかと思いました。日蓮党の中で日本全国に広く教線を伸ばした日興とその門下には事壇論が見えますが、悩ましいのは、日興門下の事壇の儀相は、重須系の日代・日順、ならびに日目系でも尊門は仏像安置としますが、日目系でも日郷の後継の日伝には仏像ではなく法華経一部安置とする異見があり、一枚岩とは言えぬ部分が存することです。ですから、日蓮もいかに密事とはいえ、戒壇について最澄の一乗戒建願記に準ずる著述を残すべきだったのではないかと思った次第です。


独学徒さん
新出の日蓮御筆断簡ですか。伯耆殿並諸人御返事の一部である可能性が高いとのこと、日蓮の場合、一種の筆癖でしょうか、上行と書くべきところ浄行と記している真蹟がありますので、その御筆写真を見ないと何とも判断ができませんが、これまた興味深く思いました。

3569明了曰解:2008/02/18(月) 20:42:31
応答のの途中に申し訳ありません。
素朴な疑問を提示させていただきます。

戒壇の御本尊は、
紙幅の真筆御本尊を模写するのでなく、
なぜ直接に刻印したのでしょう。
戒壇の御本尊を未来永劫に残したいとゆう動機はわかります。
技術として彫刻を選んだことも自然と理解できます。
しかし、真筆の御本尊に刃を入れることがどうしてできたのか。
(日蓮大聖人が自ら刻印されるなら解りますが)
御本尊に対する当時者の心理と考え方がどこにあったのか。
わたしの理解のいたらないところです。

御意見をお聞かせください。

(今の宗門なら、仏師が彫刻し、御内証を相伝された猊下によって開眼されて、
日蓮大聖人が彫って魂を垂れたと同じ正真の戒壇様ですと言いそうですが、
開眼本尊が戒壇の御本尊では、
真偽など、どうでもよい論理になってしまいます。)

3570犀角独歩:2008/02/18(月) 21:17:29
>3569

はじめまして。なかなか興味深い問題提議ですね。
この点を考えるのに、では、一体、いつ頃から、漫荼羅を彫刻することが起こったのかを考えてみる必要があるでしょう。

3571驢馬くん:2008/02/18(月) 21:57:46
犀角独歩さんのブログや独学徒さんのブログに記されていた蒋野寅道師という方はどのような方なのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

3572犀角独歩:2008/02/18(月) 22:02:10

> 3571

さて、このリクエストは、どうしましょうか。
この界隈では、著名な方で、こんなご質問がくるとは思いませんでした。

3573独学徒:2008/02/18(月) 22:47:15

明了曰解さん、はじめまして。

>しかし、真筆の御本尊に刃を入れることがどうしてできたのか。

ご期待に添えない回答となりますが、本門戒壇之大御本尊は、底本は大石寺・北山本門寺の宝蔵にあります。
真筆の御本尊に刃を入れてなどいません。

犀角独歩さんのブログを拝読されることをお勧め致します。

創価学会は嘘をついて、私たちを騙してきたのです。
せっかくのチャンスですので、この機会に真実を見聞されることをお勧め致します。

>>3572
犀角独歩さん、個人情報に関することは、ネット上では控えた方がよいと思います。

驢馬くんさん、はじめまして。
オフ会などにご参加されれば、ネット上では出せない話も聞けますよ。
機会があったらご参加なさって下さい。

3574驢馬くん:2008/02/18(月) 23:21:03
投稿さえもなかなか勇気のいることで、毎日、このブログなどを拝見して学んでおります。やはり個人情報になりますね。書籍などにもあたってみます。ご投稿の皆様のように、詳しくないものですから、一度お尋ねいたした次第です。

3575犀角独歩:2008/02/19(火) 03:17:49

驢馬くんさん

独学さんのご指摘のとおりであると存じます。

3576パンナコッタ:2008/02/19(火) 13:51:34
明了曰解さん、
事実は独学徒さんのおっしゃるとおりですね。
仮に言われているような事があったとしても、漫茶羅の文字の重なりは板彫りでは
どんな細工をしたとしても表現し切れない事に作成者は、ぶち当たるでしょう。
それ故にレイアウトをずらした配置の板漫茶羅は、蓮祖真筆を当てて彫り込むという
事は、製作に当たっても無かった公算が強いでしょう。
むろん文字の重なりに意味を持たせた蓮祖の意志とは、存在意義も含め無関係なのですが。
拳骨和尚さんのブログ2月5日付けに、No.123 御本尊集成の物がupされており
 http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/?PageId=1
金泥や版物とは違う、蓮祖の筆がどういうものであるかが判ると思います。

驢馬くんさん、
昨年夏のオフ会で自分がお会いしたときの印象は、大変聡明な方と感じましたよ。

3577鳥辺野:2008/02/19(火) 19:13:38
明了曰解さん、

はじめまして、宜しくお願い致します。私も犀角独歩さんのブログを推薦いたします。特に
こちら、http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/doki.html
及びhttp://www.geocities.jp/saikakudoppo/kaishu_003.html
によって、私の本佛感は180度変わりました。

また、日蓮大聖人真筆御本尊集はこちらです。
http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/001.html

そして、独学徒さんのブログです。私も時々参加させていただいております。
http://blog22.fc2.com/fujikyougaku/index.php?style2=pop-k17&index

3578明了曰解:2008/02/20(水) 21:05:03
ご意見ありがとうございます。

>3570 犀角独歩さん
 板本尊自体は戒壇の御本尊は別にして、大聖人滅後には製作されていたようですね。
 身延に日向の小さな板本尊があると、日亨上人は話していました。

>3573 独学徒さん
 日禅授与本尊が2つあるとは、知りませんでした。
 本尊をめぐる人の思惑と身勝手さとゆうものが浮彫りにされているようで、
 興味深いですね。
 
>3576 パンナコッタさん
>3577 鳥辺野さん
勉強させていただきます。
 
 大聖人直筆、日興書写、模写、模刻、形木、写真版と様々な本尊。
 ん〜ん、分身散体とはいえ、本尊とは何なのでしょう。
 難しい問題を含んでいますので、結論が出せるとは思いませんが、
 核心に一歩でも近づきたいと思っています。

 日亨上人が、
『わしの紫宸殿の御本尊は立派じゃ。写真からとったんじゃから、すっかりそのままです。
 写真からとって、それを引伸ばしてやったんですから御正筆とすこしも変わらない。』。
 なんて自慢していましたが、そうゆうもんなんでしょうか。

3579独学徒:2008/02/20(水) 21:27:55

明了曰解さん、

「分身散体」は当然ながら御伽噺の世界の話ですが、それにしてもコピー曼荼羅とは全く無縁の事だと存じます。
それを信徒会員を騙すための言葉として使ってきたのが創価学会ですね。

所謂「本門戒壇之大御本尊」は、日禅授与の御本尊の「分身」かも知れませんが、創価学会員が拝んでいるものは、「本門戒壇之大御本尊」の分身でもなければ、相貌も全く別物の、日寛のセンスで書かれた日寛の曼荼羅の製版印刷物ですね。
したがって、創価学会配布の印刷物を拝んで得られる功徳は、顕正会配布の印刷物でも、正信会配布の印刷物でも、日蓮宗配布の印刷物でも、同様の功徳が得られることでしょう。
どうせ同じ功徳ならば、日寛の独自センスで書かれたものの印刷物よりも、宗祖日蓮大聖人図顕の大曼荼羅の印刷物の方がよろしいかと存じます。
『本尊とは勝れたるを用ゐるべし』(本尊問答抄・日興写本現存)、よく創価学会を含む大石寺信仰圏で使われる御書ですね。
日蓮大聖人御図顕の大曼荼羅の印刷物と、日寛曼荼羅の印刷物、勝劣は誰の目にも明らかですね。
ご友人には、創価学会配布の印刷物よりも、宗祖日蓮大聖人御図顕の大曼荼羅を印刷して、表装してプレゼントしてはいかがでしょうか。

本尊をめぐる身勝手さは、その時々の情勢で、ころころ主張を変える、創価学会の本尊義であろうと存じます。

3580偶ロム偶ログ:2008/02/21(木) 00:09:09
明了曰解さん

「分身散体」(ぶんしんさんたい)の語は比較的新しいものと思います。
戦後は昭和三十年代の半ばくらいから多用されていますが、このころの「分身散
体」語は、白土三平の忍者漫画の影響もあるかもしれません。
大石寺では古来「分身散影」(ふんじんさんよう)と言われてきました。

日向氏の所謂「日蓮幽霊板本尊」については後世のものとの説もあります。

堀上人の紫宸殿本尊については、退座後に写真製版されたもののようです。
つまり「時の猊下」の「開眼」はされていません。
隠尊だからそれでもOKと考えてのことでしょう。

>>本尊をめぐる身勝手さは、その時々の情勢で、ころころ主張を変える、創価学会の本尊義であろうと存じます。

おっしゃるとおりだと思います。
また、日蓮正宗についても、
「 本尊をめぐる身勝手さは、その時々の情勢で、ころころ板を変える、日蓮
正宗の本尊義」
は看過することはできません。

3581明了曰解:2008/02/21(木) 19:54:16
>3579 独学徒さん
 友人に宗祖日蓮大聖人図顕の大曼荼羅の印刷物をプレゼントをとのおすすめ、
 今のわたしには、日蓮大聖人の真筆を写真に撮ったり、印刷をして配るなど、
目を瞑って運転をすることのように思われますのでいたしません。
 また違った意味からも私自身はそのような事はいたしません。
 
 日禅授与本尊の件は、本来は、盗難や焼失に備えて、
あるいは、秘蔵のための影武者的な存在として作られたかもしれない事が、
当時は責任逃れのためなのか、心配のためなのか、よい知恵と思ったのか、
時代を経ると真偽や正統の喧騒と不確実の元になってしまう危うさ。
行為が思惑とは違った捉えかたに変遷してしまう主観性。
その意味で興味深いと思っております。

>3580 偶ロム偶ログさん
 「分身散影」。勉強になりました。
 “影”との表現は御本尊七箇相承の文からきているのでしょうね。
  
身延にある日向の板本尊がそれかどうかは別にして、
富士一跡門徒存知の事にみられるように、
日向・日頂・日春等が形木として彫ったようなことはあったようですね。
また、他宗でも図顕の板本尊は以前からあったとなにかで読んだ記憶があります。


ご意見の内容すべてについて返事をしたいのですが、
論点が広がり、私自身わけが分からなくなる恐れもありますので、
なにとぞ、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(別な機会で触れることもできると思います。)

地球史上未曾有の日蓮大聖人図顕の真筆の御本尊、いずれは消失も免れ難いですが、
総て、人間の宝として1箇所に護持されてほしいと願っております。
また、伝説、憶説、風説、推説が真実といわれていても、事実は1つしかないでしょう。
虚心坦懐・衆賢茅茹の心を持って事実に迫っていきたいと願ってもおります。

物理学などでは1つの事象にたいして、真実に迫るにはまず仮説から入ります。
よく、仏法は演繹法的で科学は帰納法的だと創価などではよく耳にする言葉ですが、
科学もじつは演繹的なアプローチなのです。帰納的なのは実証方法がといえます。
Aという仮説を立てるときは、必ず反Aという仮説も同時に、
ひとつひとつ実証的に確認しながら仮説に迫っていきます。
そのため一人の人生では証明しきれないことも普通です。
化城のごとく新たな登攀の峰を望むこともあるからです。
私達が学校で習う物理学は仮説を真実のように習っていることも多いのです。

日蓮大聖人の本尊とは?
ただの文字、文書としか見えない。
紙であり、墨であり、
木であり、樹脂であり、金箔であり、
化学繊維であり、インクである。
盲目ではもちろん、光がなければ見ることすらできない。
その事実から真実は見えてくるのでしょうか。
長くなるのでやめますが、いまひとつの仮説がわたしを支配しています。
知識を集め、勉強し、考えてみたいと思います。

3582独学徒:2008/02/21(木) 20:33:35

明了曰解さん、創価学会の信徒さんには、一寸飛躍しすぎた意見でしたね。
失礼しました。

しかし創価学会の日寛曼荼羅の印刷物は、正直、3000円は高すぎですね。
おまけに好き勝手に改竄しているので、写真製版と違って、創価学会製変造日寛曼荼羅であることは動きませんね。
お金まで取られて、このような印刷物をわたされ、おまけに選挙、新聞、財務に会合と、ろくな目にあいません。
このような団体の被害者を出さないためにも、これ以上創価学会に入る人を出さないことが大切ですね。
創価学会に入会しなくとも、日蓮の教えは実践できますし、創価学会の信仰で得られる「功徳」は、創価学会に入らなくとも得られるものばかりですからね。
ご精進をお祈り申し上げます。

3583パンナコッタ:2008/02/21(木) 22:39:02
明了曰解さん、
 >盲目ではもちろん、光がなければ見ることすらできない
蓮祖は、弘安三年太才庚辰卯月十三日"盲目 乗蓮"に、漫茶羅を授与していますよ。
(No.091)これが仮説でも何でもない、厳然とした事実です。
まずはきっちりと、事実を認識なさるのがよいのではないでしょうか。

また、宗教社会学的な面から見ると、
【法則1-1】
  宗教とは、本来自明ではない超自然的なものに関する事柄を自明なものに変換し、
  人々をそのようにふるまわせる社会的装置である。
  (岩井洋 関西国際大学人間学部助教授 宗教の法則より引用)
これも、厳然とした事実です。

3584明了曰解:2008/02/23(土) 15:51:48
>3583 パンナコッタさん
 御書に「此の経の文字は皆悉く生身妙覚の御仏なり然れども我等は肉眼なれば文字と見るなり、
 例せば餓鬼は恒河を火と見る人は水と見る天人は甘露と見る水は一なれども果報に随つて別別なり、此の経の文字は盲眼の者は之を見ず、肉眼の者は文字と見る二乗は虚空と見る菩薩は無量の法門と見る、仏は一一の文字を金色の釈尊と御覧あるべきなり即持仏身とは是なり、」
 とあります。
 日蓮大聖人の本尊とは?を思推するうえで、人が当り前に捉える事柄を挙げただけです。
 なにか思いこみがあるようなので誤解をとくと、
 私は、御本尊はそのまま日蓮大聖人であり、生命根源の法であると思っています。
 また創価には自在会という目にハンディをもつ人達のコミュニティーがあり、
 私には私の使命があるんだ、と地涌の菩薩の自覚に燃え、
 信心根本に友の励ましや社会への貢献に汗する、
 困難に挑戦する勇者たちが、功徳に輝いていることも知っております。

 御書に「久遠とははたらかさず・つくろわず・もとの侭と云う義なり、無作の三身なれば初めて成ぜず是れ働かざるなり、卅二相八十種好を具足せず是れ繕わざるなり本有常住の仏なれば本の侭なり是を久遠と云うなり、久遠とは南無妙法蓮華経なり実成無作と開けたるなり云云。」
 とあります。
 一般的な論理と理解はしますが。
 私は仏法は超自然的なものでなく、まったく自然そのものと捉えています。
 どこかの話でなく、この現実にこそある、そこを離れてありえないと思っています。
 自然なものでも自明でないものはいっぱいあるものです。
 ”自明なものに変換”する作業を今私やりたいと思っています。
 目で見ることができない物資が核分裂や核融合するとき膨大なエネルギーを発散します。
 ウランやプルトニウム以外でも、環境条件がととのえば何でも膨大なエネルギーを発散します。
 超新星爆発で何が起こっているでしょう。ブラックホール、ホワイトホール、ワーム・・・。
 時間も空間もゆがみ、物質も光も秘められ、とても想像できないような世界。
 でもこれも自然なのです。

3585明了曰解:2008/02/23(土) 18:01:25
疑問の最初に戻ると、
A、真筆に直接刃を入れて彫ったのが今の戒壇の御本尊。
  A−A 他に彫らせ、日蓮大聖人が開眼。
  AーB 他が彫り、時の貫首が開眼。

  推測:1、彫った人は墨染の漫荼羅を仏と思ってなかった。
     2、大聖人(時の貫首)も開眼しないかぎり、ただの紙と文字と位置づけていた。
  儀問:不信の人(?)が刃を入れたのか。
     御書を読む限り、2、は信じがたい。
     1、2、の推測を裏づける御書や相伝があるのか。

B、真筆を写しとり(もしくは模写)それを彫ったのが今の戒壇の御本尊。
  B−A 他に彫らせ、日蓮大聖人が開眼。
  BーB 他が彫り、時の貫首が開眼。 

  推測:1、真筆の御本尊を時を待ち秘蔵するため。
     2、彫った人は写しとった漫荼羅を仏と思わなかった。
     3、大聖人(時の貫首)は写し取った漫荼羅は開眼しないかぎり、ただの紙と文字と位置づけていた。
  儀問:1、であるとすると、日興授与の弘安2年の真筆はどこにあるのか。
     3、の推測を裏づける御書や相伝があるのか。

となりますが、A・Bを全否定する命題もありますが。後日にします。
ご意見を賜りたいと思います。
ちなみに、私はB-αに近い考えです。

3586独学徒:2008/02/23(土) 21:10:32

明了曰解さん、

本門戒壇之大御本尊は、平成16年の10月に、真っ赤な偽物であることが、誰の目にも明らかなように図形鑑別を持って証明されているのです。
貴方の質問は、この掲示板には馴染まず、未だに本門戒壇之大御本尊を、本物と勘違いしている人たちの集まる場所にてされたほうが、よろしいかと存じます。

難しい教学や理論理屈などは必要ないのです。
目で見て明らかな図形鑑別にて、偽物であることが証明されている現在にあって、貴方の質問内容は全く意味を成しません。

3587独学徒:2008/02/23(土) 21:20:40

まあ、パンナコッタさんへのレスではありましたが、恐らくパンナコッタさんも御義口伝は御書とは認識されておらず、偽書と考えていらっしゃるのではないでしょうか。

所詮、創価学会も日蓮正宗も、顕正会も正信会も同列で、偽書・真偽未決書ばかり引用します。
ここでは私が参加し始めた時にはすでに、真蹟現存以外は文証として扱わないルールで議論がすすんでいるのです。

引用前に、まず自身が引用しようとしている御書が、真蹟現存かどうかぐらいは確認して投稿すべきだと思います。
真蹟現存御書をもとに、勝手な解釈を加えずに論証できたならば、きっと一目おかれると思いますよ。

3588明了曰解:2008/02/23(土) 21:25:19
>3582 独学徒さん
>しかし創価学会の日寛曼荼羅の印刷物は、正直、3000円は高すぎですね。
>おまけに好き勝手に改竄しているので、写真製版と違って、
>創価学会製変造日寛曼荼羅であることは動きませんね。

わたしは、破門された以上けじめとして、
お預かりしていた日顕の特別御形木様を寺にお返しました。
今は創価から授与していただいた日寛上人の御形木様を御安置しています。
私には日蓮大聖人の御本尊の優劣をことさら言う神経が釈然としません。
日蓮大聖人は総ての人を仏にしたいと願って御本尊を遺し、
広宣流布の誓願を私達に託したのに、
それを、お前の御本尊は直筆じゃない、時の猊下書写でない、
古臭い印刷物じゃないかと笑う心が卑しく思えます。
優れた御本尊なら題目1篇で成仏でき、
劣った御本尊では題目5000万遍・折伏1万人でないと成仏できないとでも言うなら、
私は題目5000万遍・折伏1万人のほうを選びます。
自分のためは当然として、人の幸せを願ってできるだけ多く唱題したいし。
より多くのひとにこの仏法を語り、御遺命である広宣流布に近づけるなら、
それのほうがいいと思うものです。

>お金まで取られて、このような印刷物をわたされ、おまけに選挙、新聞、財務に会合と、
>ろくな目にあいません。

選挙も、新聞も、財務も、会合も、折伏も、守る会も自らの発意からやっています。
修行なのだから多少汗を流すくらいは厭いません。
見栄や背伸びして嫌々やることはありません、できる範囲でやればいいのです。
私の師匠は、私にそう指導してくださいました。

>このような団体の被害者を出さないためにも、
>これ以上創価学会に入る人を出さないことが大切ですね。

申し訳ありません、500m四方の地域ですが今年に入って3人の方が入会いたしました。

>創価学会に入会しなくとも、日蓮の教えは実践できますし、
>創価学会の信仰で得られる「功徳」は、
>創価学会に入らなくとも得られるものばかりですからね。

そのとうりです、創価学会員でなくとも、
御本尊を抱きしめるようにして、広宣流布に生きる勇気と慈悲の人なら同志です。
日蓮大聖人の子であり、地涌の菩薩です。
御書に「総じて日蓮が弟子檀那等・自他彼此の心なく水魚の思を成して異体同心にして
南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり、
然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり、若し然らば広宣流布の大願も叶うべき者か、
剰え日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば例せば城者として城を破るが如し」
とあるとおりです。

3589明了曰解:2008/02/23(土) 22:00:34
>358 独学徒さん
あまりに思いやりのないお言葉ですね。
素朴な疑問スレッドに書いてる意味がありません。
それに、今の戒壇の御本尊が本物と私は断定していません。
本物と偽者の主張の両面を伴いながら疑問を晴らしたいと思っているのです。
それよりも、本尊とは何かに軸足をおいてさぐっているのです。

3590明了曰解:2008/02/23(土) 22:03:55
訂正 3589の
>358 独学徒さん は >3586 独学徒さん に訂正します。

3591明了曰解:2008/02/23(土) 22:06:58
>3587 独学徒さん

>真蹟現存以外は文証として扱わないルールで議論がすすんでいるのです。

了解いたしました。

それと、私は、一目おかれなくてもいいです。

3592パンナコッタ:2008/02/23(土) 22:17:46
こんどは御義かよ、やれやれ・・・

明了曰解さん、
「此の経の文字は〜」は、日興を初めとする上代弟子の写本もない録外文であり
真偽は未決です。此処の掲示板は挙証を明示せばならず学会の御書そのままに
日蓮遺文としては受け取れない所です。
また、自分が提示した御本尊集No.091をチェックすれば、稲田師の推察から"盲目"の意味が
お分かりになるはずです。

個人的な思いこみの部分に関しては、不問です。

「久遠とははたらかさず〜」は、御義口伝ですので此処の掲示板では問題外です。
蓮祖の、著作・曼荼羅の真偽についての過去スレを良くお読みになると良いでしょう。

「総じて日蓮が弟子檀那等〜」の生死一大事血脈抄も、上代写本のない録外であり
文永九年の法義には疑義がありますし、中古天台の"天台法華宗牛頭法門要纂"の引用等から
日蓮の名を騙った偽書でありましょう。

板漫茶羅に関しては、蓮祖は一切関係ないでしょう。
また疑問の点に関しては、形木の版を考えてみればいいでしょう。
信者が見れば尊びはしますが、御本尊として奉るような事は誰もしないでしょう。

3593独学徒:2008/02/23(土) 22:31:18

明了曰解さん、

>私には日蓮大聖人の御本尊の優劣をことさら言う神経が釈然としません。

ところが、これは他でもない創価学会がやってきたことなのですよ。
貴方の家には、「折伏経典」はありますか?
本尊の優劣を主張し、他宗・他門を卑下してきたのは、創価学会であり池田先生です。本当に酷い団体であり、酷い先生ですね。
それが今になって、自分たちにとって都合が悪くなると、本尊の優劣を論じることを問題視する。
まったく創価学会のいい加減さはここにあります。つまり過去に自分たちがしていたこと、言っていた事を、今は都合が悪くなったから、同じ事をする人を悪しく扱う。
今さら何をいうかといいたいですね。
明了曰解さんは、御書を学習する以前に、創価学会が過去にどのような主張をし、どのように他宗・他門を非難していていたのかを学習ることが先だと思います。
私でも昭和30年代から昭和50年代までの大白蓮華を150冊以上は所蔵しています。52年路線のころの資料も山ほどあります。
創価学会が、その時々の情勢で、いとも簡単に主張をころころ変えてきたことが、創価学会の出版物だけで良くわかります。
貴方も人に創価学会をすすめる以上は、せめて創価学会の出版物ぐらいは、過去にさかのぼって学習することですね。

>本物と偽者の主張の両面を伴いながら疑問を晴らしたいと思っているのです。

偽物であることが証明されている以上、疑問が晴れることはありません。

>できる範囲でやればいいのです。

お笑いですね。私は少なくとも貴方よりは学会の役職を経験していると思いますよ。
その経験からいって、「出来る範囲」なんて大嘘です。
青年部の人材グループや、金○会などが、どのような活動を強いられているかご存じ無いのでしょう。

>御書に「総じて日蓮が弟子檀那等・・・・

すでに指摘の通り、真筆不伝の真偽未決書です。
引用の前に真蹟現存かどうかを確認の上、ご投稿戴けますと幸甚です。

3594問答迷人:2008/02/23(土) 23:11:19

明了曰解さん

>それよりも、本尊とは何かに軸足をおいてさぐっているのです。

僕は、日顕師書写の特別御形木本尊を安置しています。日蓮正宗に本人は席を置いているつもりでいましたが、寺院参詣をしないからか、行方不明にされてしまっています。それゆえ、もはや何等の連絡も来ません。

まぁ、法華講の講頭をしながら、日顕師に、クロウ裁判は勝ち目が無いから取り下げたほうが良い、等と直訴した為に、講頭を罷免されました。

本尊とは何か、難しいですが、日蓮曼陀羅は、神力品付属の妙法蓮華経の五字を受持させるための道具建て、だと考えています。本尊は、恐らくは、妙法蓮華経の五字であり、それが、観心本尊抄に述べられる、無始の古仏なんだと思っています。

ご高察を拝聴したいと存じます。

3595明了曰解:2008/02/25(月) 18:46:21
>3593 独学徒さん
私自身のことを例に言っているのに、大嘘とは笑えました。
46年間私はそうしてきました。
会員を慈しみ、守り、励ますのが幹部です。
なにか勘違いしていて、傲慢で身勝手な幹部づらするやつは
師子身中の虫とも言え、創価に居られなくなるよう戦ってまいります。

人材グループは確かに師弟の厳しいものが要求されたでしょうね。
私は覚悟も無いから、入らなくて良かったと思っています。
まあ、社会て戦うのも厳しいものがありましたけどね。

3596明了曰解:2008/02/25(月) 18:48:15
>3594 問答迷人さん
日蓮大聖人の漫荼羅は、
たしかに五字が首題で、南無が境地の冥合を表わし、
日蓮初めに唱うるところの七字となっています。
しかし、それでいいのかというとそうではなくて、
十界を互具と開き、仏界即九界そして九界即仏界としています。
(仏界即九界を5字相対の漫荼羅、九界即仏界を南無相対の漫荼羅とみてもおもしろい)
仏像信仰のように五字でいい、としないのが日蓮大聖人の心でしょう。
仏というも凡夫というも日蓮、人間をはなれてどこにも無い、
生命の実相と成仏の要諦を表わされたのが御本尊ではないでしょうか。

根源の法が南無妙法蓮華経なのですから、
そこから生じた総ては南無妙法蓮華経を父母とした胎内の赤子のようなもので
生じた総てが南無妙法蓮華経の種子を秘しているともいえ、
生じた総てから離れて南無妙法蓮華経は無いと思います。

それと、これはあくまでも仮説ですが、
日蓮大聖人が表わされたように書かれ、彫られ、写された曼荼羅には、
人と法が、自然に例外なく備わるのではないか。
思考するうちにふとその思いが過りました。
凡愚な私にはただの文字にしか見えませんし、仏にしか解からないことなので、
これが真実かどうか判りません。
思索のご参考に。

3597問答迷人:2008/02/25(月) 19:01:38

明了曰解さん

>根源の法が南無妙法蓮華経なのですから

南無妙法蓮華経が法で、しかも、「根源の法」である、という文証は有りますか。明文が有ればお教え下さい。

3598明了曰解:2008/02/25(月) 19:06:27
訂正
私の書込みの「漫荼羅」を「曼陀羅」に訂正いたします。
お恥ずかしい限りです。

3599独学徒:2008/02/25(月) 19:14:13

明了曰解さん、

>私自身のことを例に言っているのに、大嘘とは笑えました。

これはおかしいでしょう、貴方は以下のように云っている訳です。

>>私の師匠は、私にそう指導してくださいました。

つまりあなた自身の事ではなく、貴方の師匠つまり創価学会の永遠の師である、池田先生の指導がそうだということを、貴方は仰った訳でしょう。
しかし、貴方より事実を知っているものから指摘をされると、「私自身のことを例に」とすりかえるのはいかがなものでしょうか。

>なにか勘違いしていて、傲慢で身勝手な幹部づらするやつは

いくら貴方が戦っても、このような幹部は陸続とあらわれますよ。なぜならば、永遠の師たる池田先生がそうだからです。
もし本気で学会浄化を願うなら、諌めるべきは途中の幹部ではなく、最高指導者の池田先生でなければなりません。
しかし、みな怖くてそこには手をつけられないのですね。学会員は。所詮そこが学会員の限界です。

「途中の幹部は悪いが、池田先生は間違いない。」改革派気取りのものたちも、所詮はこのような腰抜けばかりですね。
創価学会の幹部の悪態も、組織悪も、すべての責任は、最高指導者の池田先生の責任です。
責任逃れのように、「名誉会長」の呼称を利養するのは、潔さのかけらもないというものです。
所詮幹部も被害者でしょう。諌めるべき相手を間違えてはいけません。
戦うなら、池田先生を相手に戦ってこそ、真の学会浄化の運動でしょう。

3600独学徒:2008/02/25(月) 19:16:49

また誤字がありました。

誤:利養するのは
正:利用するのは

大変失礼しました。

3601明了曰解:2008/02/25(月) 20:25:57
3597 問答迷人さん
>南無妙法蓮華経が法で

とすると伝えたい事と違ってきてしまいます。
ん〜難しいのですが、もう少しお時間をください。

3602犀角独歩:2008/02/25(月) 22:35:18

>3588>私の師匠は、私にそう指導してくださいました

ここでいう師匠というのは池田さんのことですか。
個人的にこんな話はどこで聞いたのでしょうか。
まさか出版物や、衛星放送で聞いたことを、個人的に受けたと偽った話ではないでしょうね。

>3596

こんな創価学会の影響を、もろ受けたことを自分で考えたことのように描いたうえで、問答さんに「参考に」などと言うのは失笑を禁じ得ません。なんら挙証義務も果たしていませんね。

>3598>「漫荼羅」を「曼陀羅」…お恥ずかしい

日蓮は漫荼羅と書いていますが、すると日蓮の記述は恥ずかしいということでしょうか。

3603独学徒:2008/02/25(月) 22:42:03

明了曰解さんの仰ることは、ナルシストの学会員に特有の考えです。
今の創価学会の現状を、何とか肯定したい気持ちはわかります。
しかし、ここで求められるのは、ナルシストの個人解釈ではなく、明確で確実な日蓮大聖人の御書の裏づけです。
真蹟現存の御書を、勝手な解釈を加えずに、証文として用いることが大切だと思います。
それを抜きに、勝手気ままな言辞を続けることは、これまでの諸先輩方の議論を棒に振るようなものです。
創価学会の信仰を続けられることはもちろん自由ですが、ここではひとつ客観的な思考にたたれて、これまでの諸先輩方の議論を無駄にしないよう、同じ土俵で議論に参加されることを希望します。

3604明了曰解:2008/02/26(火) 19:35:27
問答迷人さん
E=mc²    E:エネルギー
      m:質量
      c:光速
       2:乗数
物体の持つエネルギーを現した物理式です。
厳密に言うとある条件下での式で、物体が運動していたりすれば係数が付加されますが、
質量がエネルギーと等価であることを示したものに変わりはありません。
E=mc²は法則です。 しかしエネルギーと質量と光と乗数は法則ではありません。
これで理解していただけると助かるのですが。

“根源”は生命としても良いのですが、
(生命は色と心、不二をもって体となす実在と機能と作用が伴うもので、
宇宙がそのまま生命だと思っています。)
無始無終、久遠元初、の意味あいに似合う言葉として使いました。
それでも私が思推する内容をうまく表現できません。

3605犀角独歩:2008/02/26(火) 20:29:40

明了曰解さん
もういい加減にしませんか。

管理者さん
投稿規約に明らかに違反していると思います。

3606管理者:2008/02/26(火) 20:59:30

明了曰解さん

貴方の書込みは、以下の当掲示板の書込みルールに違反しています。

【書き込みの基本原則】
1.意見交換、相互理解の場との主旨から、話合いを重んじてください。 

相手の応答を無視して、投稿を続けないで下さい。独学徒さん、犀角独歩さんの応答を無視して、投稿を続ける事は、ルール違反となります。

さらに、問答迷人は、明文は有りますか、と質問していますが、お答えがまるで噛み合っていません。これでは、話し合いを重んじる事にはなっていないです。

同様の投稿を続けられると、ルール違反で、削除、投稿禁止まで行ってしまいますので、ご注意申し上げます。

3607しゅんかん:2008/02/27(水) 00:38:11
相変わらず頓珍漢(腰砕けされるかも)な問い合わせかも知れませんが、どなたか宜しくお願い致します。

石山や団体が取り上げる蓮祖の御書に付いて真偽云々を記されてますが、その真偽又は真偽未決はどなたが
判断されているのですか?
(公正な判定を下すには宗門外の第三者機関が望ましいと思っておりますが、その様な機関に拠るものでしょうか)
身延や隆門、真門、什門の各派に於いても独自の御書で日々研鑽を積まれている事と思います。
この各派で使用される書にも真偽が掛けられているのでしょうか?

私は現在、執行海秀先生著の日蓮宗教学史(平楽寺書店)を読ませて戴いておりますが、本書中にも
「・・・偽書」「・・・ではなく後世の作」と記されているものがよく見られます。

遺文の書も随分と多く出版されているようですね。
現在、私でも購入可能なものに
1(浅井要麟 編、昭和新修日蓮聖人遺文全集、平楽寺書店)
2(新修略註 日蓮聖人遺文集、清水龍山外編)
3(日蓮聖人遺文集、法華会編)
4(類纂 日蓮聖人遺文集平成版、獅子王学会、桜井智堅監修)
5(昭和定本 日蓮聖人遺文、日蓮教学研究会)
等が在ります。
又、現宗研に於いても真蹟遺文を載せられていますね、これら(5書籍と現宗研アップ)
には偽の御書は含まれていないのですか?

以上、宜しくお願い致します。

3608犀角独歩:2008/02/27(水) 02:12:52

しゅんかんさん

少しくお久しぶりですね。

> 真偽又は真偽未決はどなたが判断されているのですか

これが「誰が」という特定の個人はいないでしょうね。それぞれの研究者が、その研究成果からということではないでしょうか。ただ、近代のことで言えば、『平成新修日蓮聖人遺文集』は、一つのスケールになっているのは事実でしょう。
この書は真蹟遺文以外は載りません。

お手元にない方のために記します。
この遺文集の末には編纂に関わった方々の名が載ります。

発願編集 日蓮教学研究所客員所員 
     連紹寺不軽庵隠棲    米田淳雄
顧問   身延山短期大学学長
     立正大学名誉教授    宮崎英修
顧問   立正大学教授
     日蓮教学研究所所長   浅井円道
顧問   立正大学教授
     日蓮教学研究所所員   高木豊
顧問   立正大学教授
     日蓮教学研究所副所長  小松邦彰
協力   立正大学講師
     日蓮教学研究所所員   寺尾英智
協力   日蓮教学研究所研究員  都守基一

それぞれの役職名は発見当時のもので奥付に拠れば「平成6年10月13日」となっております。錚々たるメンバーです。この中のお一人、小松邦彰師が、この書を使用し、福神勉強会で遺文講義が継続中です。
この書の編纂は徹底した真蹟主義で、真蹟現存のもののみを収録しています。編纂者の役職を一瞥すればわかりとおり、「日蓮教学研究所」のスタンスと言うことになるでしょう。

一方、しゅんかんさんも挙げておりますが現代宗教研究所では、そのHPの資料編で真蹟と写本で2分しています。写本とは真偽云々を基準にしたのではなく、真蹟有無を基準にしています。

当掲示板では、以上の点を踏まえて、真蹟主義を採ってきたわけです。
写本の中にも「日蓮真筆の可能性はあるのでは」というのは当然の疑問ですが、しかし、厳正な議論をするためには、真蹟を前提としてきたということです。

しゅんかんさんは、過去の議論をご存じないかも知れませんが、当掲示板で真蹟主義を採ってきた理由の一つに以下のような、わたしの分析があります。

【本覚】 真蹟:未決=0:96
【無作】 真蹟:未決=1:75
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014117251/58

「本覚」という成句は、殊に本仏論では不可欠な言葉ですが、真蹟にはまったくその使用がなく、写本にばかりあります。この点は「無作」も同様です。さらに無作三身、三身即一身、自受用報身といった重要語句についても、同様の使用の相違があります。

まあ、それはともかくとして、以上のように真蹟と写本では確たる使用語彙の相違がある以上、疑いもなく写本を真筆として扱うことは出来ないということです。
冒頭に挙げた遺文集をまず、精読すれば、真偽に関するスケールがある程度、身につきます。真偽未決といわれるものは、真蹟遺文では使用されていない語彙、つまりは、その語彙が持つ思想性に係る臭みがあり、到底、日蓮の教説は感じられないということです。

語彙は、常に思想性を帯びるわけですが、日蓮の教説における思想性を考えるに当たり、日蓮が使用していない語彙を有する書を基準にする蛮勇は起きません。
ですから、まずは真蹟集(現宗研のデータベースの使用を奨めます)から、語彙を検索し、その有無をまず探ってみる作業は意味をもちます。

こうして作業を進めるといまの大石寺圏の教学、要は、大石寺、顕正会、創価学会の教学は、日蓮の真蹟に由来せず、写本遺文における真蹟遺文に載らない語彙によって構成されていることが判明します。こちらでの議論は、つまり、このような前提によって交わされているいるものです。

日蓮本仏論といった、本覚、久遠元初自受用報身如来、無作三身などの真蹟遺文にはない語彙によって成り立つ教学的な態度がここで一蹴されるのは以上の分析成果に基づいているわけです。

(こうした分析は、興風談所の御書システムでは、もっと厳正に採用されています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~goshosys/
ただ、奇妙なのは、こうした厳正な遺文分類をしながら、日蓮本仏論を述べ、さらに所謂「本門戒壇の大御本尊」の真偽すら言わない保身に不思議を感じます。)

3609犀角独歩:2008/02/27(水) 02:16:18

【3068の訂正】

誤)役職名は発見当時
正)役職名は発刊当時

「まあ、それはともかくとして」は取る。

3610しゅんかん:2008/02/27(水) 21:51:27
独歩さん
早速のご教示ありがとうございます。

>特定の個人はいないでしょうね。それぞれの研究者が、その研究成果からということではないでしょうか。
◆団体やグループ、と云った形態が多いようですね。
私の明記させていただきました5書にも偽や真偽未決が掲載されているやもしれないと・・・
あっ!この件についてのコメントは結構です。

ご教示戴きました『平成新修日蓮聖人遺文集』ですが、この著にも疑義を唱える方はおられるのではないのでしょうか?
特に石山系から「この著は身延系の人員で固められ証憑たりえない」と云う声はございませんか?
又、蓮祖の真蹟現存と云う事ですが、其の現存品は全て重文か国宝に値すると思われますが国の認定が在るのでしょうか?
立正安国論・如来滅後五五百歳始観心本尊抄(国宝)
撰時抄(重文)等と指定を受けてますね。
浅学者ですから、どうしてもこの様に公的機関の認定を受けていると安心感が得れるのです。

私は各門派合同による真蹟遺文集が編集され、日蓮門下の普遍的な共通認識たりえる
著を発刊される事を願うばかりです。(既に在るのかな?)

3611独学徒:2008/02/27(水) 22:41:42

しゅんかんさん、横レスにて失礼します。

>私は各門派合同による真蹟遺文集が編集され、日蓮門下の普遍的な共通認識たりえる
著を発刊される事を願うばかりです。(既に在るのかな?)

一応、昭和底本が、そのあつかいの遺文集ですね。
現宗研のHPにアップされているテキストも、昭和底本をもとにしています。
昭和底本は大石寺を含む、各派日蓮系教団の代表が、編纂に携わっています。
大石寺では、富士宗学要集で有名な堀日亨師や、富士年表で有名な柿沼師が関わっています。

日蓮宗教学研究発表大会などでも、引用に使われるのは、昭和底本が主流です。
1巻・2巻が正偏で、3巻が続編です。正偏は編纂当時、真蹟あつかいされていた書で、続編は疑義濃厚であった書で、御義口伝や二箇相承は続編に入っています。
しかし、正偏入集の書でも、疑わしいものは多くあり、日蓮宗教学研究発表大会などでは、昭和底本の中で真蹟現存と身延曾存のものだけをピックアップして、証文としているようで、それが大崎ルールのようになっています。

3612独学徒:2008/02/27(水) 22:43:45

また誤字です。

誤:昭和底本
正:昭和定本

失礼しました。

3613パンナコッタ:2008/02/28(木) 12:35:55
しゅんかんさん、国指定の重文であれば、
撰時抄、注法華経、不動愛染感見記、強仁状御返事、兄弟抄、諸人御返事、
神国王御書、大学三郎御書、貞観政要、法華証明抄、盂蘭盆御書、等があり
 http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp
断簡も自筆遺文として指定を受けていますし、
他に県や市町村の指定を受けている物もあります。

また日興筆の、日蓮遷化記録も国の重文指定を受けていますよ。

3614犀角独歩:2008/02/28(木) 19:28:58

しゅんかんさん

> 石山系から「この著は身延系の人員で固められ証憑たりえない」と云う声はございませんか

なにか、最近、こちらの流行語のようになってしまいましたが、もし、こんな声が挙がろうと「問題外」です。

3615しゅんかん:2008/03/01(土) 00:11:42
独学徒さん
ご教示有難うございます。

>昭和底本は大石寺を含む、各派日蓮系教団の代表が、編纂に携わっています。
◆そうですか、発刊されていたのですか。
各門派の長年の歴史、思惑があって真蹟遺文として纏めるのは容易い事ではないと云う事ですね。

3616しゅんかん:2008/03/01(土) 00:20:44
パンナコッタさん
ご教示有難うございます。

私は、平成新修日蓮聖人遺文集が手元にございませんが、この書に収められている遺文は全て
国宝か重文扱い等(都道府県の重文)なのでしょうか?

3617しゅんかん:2008/03/01(土) 00:35:12
独歩さん
お返事有難うございます。

>なにか、最近、こちらの流行語のようになってしまいましたが、もし、こんな声が挙がろうと「問題外」です。
◆お返事は少し時間を下さい。

3618彰往考来:2008/03/01(土) 10:17:39

明了曰解さん、亀レスにて失礼します。彰往考来といいます。

>3598 私の書込みの「漫荼羅」を「曼陀羅」に訂正いたします。お恥ずかしい限りです

これは変だと思います。なぜ「漫荼羅」ではいけないのですか?

また、貴殿のスレッド3596には、「日蓮大聖人が表わされたように書かれ、彫られ、写された曼荼羅には」

とあり、「曼荼羅」とあります。これはどうなのですか?

松本佐一郎氏は『富士門徒の沿革と教義』(昭和54年復刻第一刷(初版:昭和44年)、大成出版社、199頁)に、
「曼荼羅は曼陀羅とも書き、Man dala の訳語。壇、道場、又は輪円具足、功徳聚の意で、諸仏菩薩を安置し、その功徳を聚集して一大法門を成じ、仏世界を造るの謂である」とあります。
また、この個所の注(1)には、「外の書き方もあるが日蓮宗では用ひる人が無いから略す」(200頁)とあります。

要は、Man dala の音訳であり、「漫荼羅」と「曼陀羅」と「曼荼羅」は同義ではありませんか?

なお、松本佐一郎氏が「外の書き方もあるが日蓮宗では用ひる人が無いから略す」としているのは正しくありません。
『山中喜八選集Ⅰ 日蓮聖人真蹟の世界 上』(平成4年、雄山閣出版)の凡例には、
「聖祖は、大漫荼羅・大曼荼羅、あるいは大曼陀羅・大漫陀羅」など種々の表記を用いられているが、論文の表題及び本文については、御本尊の御讃文に最も多く用いられ、しかも晩年に至って定型化した「大漫荼羅」に統一した」
とあるように、日蓮聖人が「漫荼羅」を多用されているのです。そのため私も、史料・文献からの引用を除き、「マンダラ」と書く時は「漫荼羅」で用語統一しています。

よって、貴殿が「漫荼羅」と書くことをお恥ずかしい限りとされている理由が全くわかりません。そのような書き込みをされた以上、責任を持ってご説明ください。

彰往考来

3619パンナコッタ:2008/03/01(土) 19:40:22
しゅんかんさん、
開目抄、清澄寺大衆中、顕謗法抄、等の身延曾存分も収録されていますので、
すべてが指定を受けているというわけではありません。

また底本記載の一行断簡も新修には未掲載があり、確認未確認はされているようですが
指定その物を受けていない物も多々あるようです。(管理者の申請によるところが大きいでしょう)
一行断簡の参考
 http://www.genshu.gr.jp/DPJ/database/bunken/goibun/shinseki.htm
文化財保護法抜粋 
 http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/top-page/bunkazaihou.html

3621しゅんかん:2008/03/01(土) 21:31:28
パンナコッタさん
重ね々有難うございます、大変勉強になりました。

3622マターリ:2008/03/06(木) 18:05:48
比叡山・延暦寺からみた、日蓮聖人に対する評価について、お聞きしたい
と思います。

山田恵諦氏の書いた「一隅を照らす」という本を読みました。これによると
伝教大師は、比叡山を修行の場と定め、若い僧に12年間の修行をさせよう
と考えました。12年間のうち、前半の6年間は、師匠につきお経や経論を
学び知識を習得します。そして後半の6年間は、書物を捨てよ、お経を去れ
と教えられます。つまり、後半は、ほったらかしにして、実際にどうすれ
ばよいか自分で発明しろ、ということだそうです。

この12年間が終わると、卒業試験のようなものがあります。第一に、学問
も実行もともに良くできる者を「国宝」として比叡山に残し、後輩の指導に
あたらせる。第二に、学業はできるけれど実行が不十分な者は「国師」。
一方、実行はできるけれど、学業が不十分な者は、「国用」と呼ぶ。
この国師と国用は、地方に派遣して、地方の指導者と協力して、一般の
人々を導いたり、地方の文化・産業の発展に力を尽くすようにしたそうで
す。

ところで日蓮聖人は、比叡山での修学が10年間ということで、その間に
何年か、京都遊学があるようです。すると、比叡山の規定の12年間に満た
ないことになります。ひょっとして、卒業試験を受けられず、国宝・国師・
国用のどれにも、なれなかった可能性があると思われますが、いかがで
しょうか?

比叡山を下りた後の活躍を考えると、比叡山時代はどうでも良いとも考え
られます。しかし、比叡山での日蓮聖人の、立ち位置というものを確認し
ておきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

3623顕正居士:2008/03/07(金) 00:52:40
籠山12年は学生(がくしょう、正規の出家者、官僧、年分得度者)のことです。
比叡山は最澄が南山律を捨てたことにより破戒の山となった。良源は学生
ですら五戒を護ればよいとしたほど(これは緩くしたのでなく厳しくした)。
年分得度の制度などは鎌倉時代にはもう行なわれていなかったでしょう。
高い身分の出身者をこの時代でも学生と呼びはしますが、妻帯していること
が普通です。日蓮の師俊範も実子静明に相続しました。日蓮の比叡山に
おける身分はわかりませんが、学生ではなかったでしょう。

3624マターリ:2008/03/07(金) 17:32:38
>顕正居士さん、レスありがとうございます。

日蓮は、学生ではなかったようで、身分はわからないとのことですが、
学生以外に考えられる身分としては、例えばどんなものがあるのでしょう
か?

いちおう学生について調べてみると・・・寺院において学問を学んだり、
研究をする僧侶。学生僧。修学僧。学僧。

これから推測すると、日蓮は学生だったと、言えなくもないと思えますが、
どんなものでしょうか?

3625顕正居士:2008/03/07(金) 20:56:21
親鸞の比叡山における身分が昭和に論争されたことがありました。
親鸞は公家の出身ですが摂家などではありませんから学生ではなく堂衆であった
ろうという意見が始まりでした。恵心尼の書簡に「だうそう」とあるからです。
堂衆というのは起源は学生の下僕で武装しており僧兵とも重なります。
しかし親鸞は教行信証という漢文の大著をものしていますから無学なはずの堂衆
であったというのも変。結局、常行三昧堂に勤務する中間的身分の「堂僧」という
ものであったのでないかと決着しました。日蓮の身分もなんらか中間的なもので
あったと思います。日蓮の比叡山の師俊範は慧心流を実子静明に相続しましたが
静明には子が無かったので正親町天皇の皇子心賀を養子に迎えて相続しました。
学生は元来の年分得度者に相当するので相当な身分の方であったようです。

3626マターリ:2008/03/08(土) 09:31:40
>顕正居士さん、詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
身分には、学生・堂衆・堂僧があり、日蓮は、その中間的な身分だった
んですね。

学生は、相当な身分の方ということですので、日蓮は該当しないようで
す。

3627顕正居士:2008/03/08(土) 12:51:59
なお年分度者というのは律令時代に行なわれていた制度で定員は年に10名で
国家試験に合格した者です。官僧といい官費が支給される役人です。これ以外
はすべて私度僧です。天台宗は年2名(顕・密各専攻)の枠が与えられました。

3628犀角独歩:2008/03/09(日) 07:31:34

外出しており、やや、間を置いたレス失礼いたします。
また、顕正居士さんのいつもながら秀逸なご教示、横から拝読し勉強になりました。御礼申し上げます。

> 比叡山・延暦寺からみた、日蓮聖人に対する評価

これは時代によって、ずいぶんと変化があるのだろう思えます。
わたしが資料を渉猟してうなったのは『破日蓮義』でした。これは、中世の日蓮党に関する延暦寺の考えを示す一つの資料といえるのではないでしょうか。また、ここでは日蓮側はまったく敗退しています。一部ですが、わたしのHPにアップしています。

『破日蓮義』
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/hanitirengi.html

しかし、近代の天台宗と日蓮宗は、こうした対決的な歪みはなく強調しあっているように見えます。その好例が清澄寺の、天台宗から日蓮宗へ寄贈であったり、また、先に出版された『始唱黎明』(横川定光院護持顕正会)といった写真集をみても、その友好ぶりは観察できます。

3629独学徒:2008/03/09(日) 10:48:35

犀角独歩さん、天台宗側の日蓮評価ですが、昨年の1月に富士教学研究会のブログで紹介しました、『心慶筆「宗要集雑帖私見聞」』も祖滅後そう下らない時代(1317年)の天台宗側の日蓮評価を垣間見ることが出来ると思います。

http://fujikyougaku.blog22.fc2.com/blog-entry-38.html

また『破日蓮義』に対する日蓮宗側の反論は、日蓮聖人註画讃で有名な円明院日澄の『日出台隠記』の一部が、法妙教会のHPにアップされています。

http://www.homyou.hello-work.jp/siryou1.html

しかし「横川定光院護持顕正会」とは、どこぞの団体のせいで、最後の三文字が妙に気になりますね。

3630犀角独歩:2008/03/09(日) 11:33:18

独学徒さん

有り難うございます。

まず、訂正。「定光院護持顕正会」は「定光院護持顕彰会」の間違いでした。わたしらしいミスでした(笑)

『破日蓮義』の全文をもっていたのですが、いまそれが見当たりません。
ご紹介のページや、わたしの抜き書きは、問答中、安楽行品に係るところとなっていますが、圓信の突っ込みは、冒頭から強烈であったと記憶しています。

うる覚えですが…、要は日蓮党が「法華宗」と名乗るとは何事か。
法華宗とは伝教大師が、大陸で灌頂を受け、授かってきたからこそ、名乗れることである。また、日蓮党が引用する法華六大部ことごとく、法華宗(天台宗)が中国法華宗から授かってきたものだ。その相伝者でもない日蓮党が、何をもってこれを引用し、文章とすることができるのか、といった調子です。この点は摂折論においても同様で、これは天台義であって、その正統な継承でもない日蓮党などお呼びでないといった論調です。

原文がいま手許にないので、圓信は「相承」としたか「相伝」としたか確認できませんが、ともかく、「経巻相承批判」といったところです。法華宗でもないものが、勝手に法華宗の名と、章釈を使うなということです。…これは手厳しいところです。また、至極ごもっともなご意見と、わたしは受け取りました。

石山も、経巻相承批判を口にしますが、天台宗からすれば、天に唾する類ということになるのでしょうね。

3631犀角独歩:2008/03/09(日) 11:36:30

【3630の訂正】

誤)文章とすることができるのか
正)文証とすることができるのか

3632独学徒:2008/03/09(日) 20:44:19

犀角独歩さん、

>「定光院護持顕正会」は「定光院護持顕彰会」の間違い・・・

なぜかホッとしました。(笑)

>圓信は「相承」としたか「相伝」

原文は相承となっています。
『破日蓮義』、『日出台隠記』ともに長編なので、全文アップは確かに労作業ですね。
談義所2の方に、少しずつでも、両著をアップしたいと思うのですが、ハードディスクもかなりきつくなってきまして、そろそろパソコン内も整理しなければと思っています。
私は、かなり以前に、大日本仏教全書に掲載の両著をコピーしたのですが、今となっては、何巻に出ていたか思い出せません。

3633犀角独歩:2008/03/09(日) 21:50:59

独学徒さん、有り難うございます。

そうでしたか。「相承」でしたか。わたしは、圓信、けっこう好きです。
もちろん、祖師日蓮も好きですが、そのあとの日蓮党へのつっこみ、なかなかのものですよね(笑)
ぜひともアップしてください。『破日蓮義』は簡単な漢文ですから、原文のままでいいと思いますよ。

3634天蓋真鏡:2008/03/11(火) 18:37:26
私は私達は日本人は 空海と台密の相違 日蓮と日蓮宗の相違 三国四師の相違 を見極めずに 21世紀まで来てしまったのですね

3635マターリ:2008/03/15(土) 18:34:58
>犀角独歩さん、独学徒さん、いろいろ教えていただき、ありがとうござ
います。遅レスで申し訳ありません。『破日蓮義』を拝読しました。
日蓮党は、天台大師の摩訶止観を中心に反論しているようですが、やや
説得力に欠けているように思います。

日蓮が原始仏教や小乗経に巡り会ってさえいたら、と、ため息が出ます。

『心慶筆「宗要集雑帖私見聞」』を拝見しましたが、日蓮も言葉につまっ
たとのことで、とてもリアリティーがありました。

『日出台隠記』での円明日澄上人からの反論も、天台大師の摩訶止観が中
心のようで、あまり心に響きませんでした。

日蓮が、四安楽行を無視または軽視したのは、天台大師の影響と思います
が、これを重視さえしていれば、その後700年間における無数の殉難者を
出さずにすむことができたのではないでしょうか?

西暦1世紀に法華経を執筆したのは、インド・ガンダーラ地方の僧か在家
だと聞いています。彼らの心情を察するに、とにかく苦労して書いた法華
経を未来に残して欲しいと思ったでしょう。そのためには、法華経教団が
難に会って壊滅したのでは、元も子もありません。

法華経の経典だけ残っても、伝える人がいなくなっては何にもなりません。
必死の思いで、安楽行品を書いたものと思っています。

3636顕正居士:2008/03/16(日) 05:00:34
智邈も湛然も安楽行品を末法の方軌としています(中国の末法は日本より500年早い)。
これは法華経の結構上からそうでしかあり得ないですし。不軽品は特異な物語ですが
これも精神的に四安楽行に包括されると解釈しています。この板でも論じられました。
一切経金口の建前から涅槃経の聖戦思想(武力折伏)も認めていますが、安楽行と
異なる方軌があってそれが折伏だとかいうのではない。智邈は経説を最終的には自己
の一念の現象に帰着させますから、涅槃経の折伏を自心の有への執着を打破する喩え
とし法華経の非暴力思想と矛盾しないように解釈したようであります。

3637顕正居士:2008/03/16(日) 05:19:04
今日でも日本仏教諸宗派とチベット仏教ニンマ派以外は具足戒を堅持しています。
だから中国で聖戦思想が肯定されることはあり得ない。対して日本仏教では最澄
が具足戒を放棄しすぐに比叡山は殺人まで肯定する無戒状態になった。その現状
を追認するために末法灯明記が制作され智邈や湛然の断片を文脈を無視して引用
するようにもなった。その現状追認の伝統に日蓮は染まっており、宗教戦争を排除
しようとした鎌倉政権と衝突することになった。三大秘法の一である戒壇に何らの
詳説を残せなかった理由です(三秘抄は比叡山からの独立問題が起こってからの
制作と想定)。

3638犀角独歩:2008/03/16(日) 08:39:21

マターリさん

顕正居士さんの含蓄に富むご投稿がありましたので、わたしが記すことはないのですが、お声掛けをいただいたので、少しだけ。

『法華経』を創作した人々は、わたしは在家で菩薩を志向した人々であったと思います。また僧侶が住まう僧院のような基地に依らない人々ではなかったかと考えています。

顕正居士さんが仰るとおり、法華六大部を通読する限り、智邈は自分の生きている時代を末法であると認識し、僧侶の立場から、安楽行・不軽行を摂受として、我が身に宛てていました。涅槃を綜合し、為政者が法華涅槃を法制として、一闡提の武力統制=涅槃/折伏=法華を肯定した二極論もあります。やや、この点で付言すれば、智邈の思惟では、一経は、摂折両論を具すというコンセプトを有しています。

顕正居士さんのお言葉を借用すればこの「聖戦」思想は、しかし、最澄の具足戒放棄は、ひいては殺人思想の肯定の現場となり、武装が当然のこととなってしまった。

日蓮は聖戦肯定の立場でしたが、王と僧の役割の相違を『本尊抄』に「当知此四菩薩現折伏時成賢王誡責愚王 行摂受時成僧弘持正法」と述べたのでしょう。ところが日蓮以後の日蓮党は、軈て不軽・折伏論をいった後代解釈が僧侶の聖戦思想を鼓舞するようになった。こうした経緯を受けて、法華宗(天台宗)からの警鐘が『破日蓮義』のような形で為されていったのではないでしょうか。この時代の日蓮党は既に不軽・安楽・摂受といった本来の教学を読み違えていた人々であり、その系譜は本日に至るまで、日蓮党に胚胎し続け、いずこの時代も、信・不信の二極論から後者を攻撃することを正義であるといった倒錯が繰り返されています。愚かなことです。

3639顕正居士:2008/03/16(日) 20:55:28
戒律を戒と律に分ければ戒は道徳、律は法律です。具足戒を放棄するということは
菩薩戒という道徳はあるがサンガの法律はないということです。在家信者ならば
世俗の法律があります。僧院には及びませんから、こちらは何事も武闘で決着する。
要するに暴力団と同じ世界ですね。鎌倉政権は関東の寺院には武装を禁止していた。
日蓮は武闘当たり前の関西の常識を持ち込んだ。また北条政権は信仰自由の方向
に社会を進歩させようとした。日蓮は比叡山などの神聖権力は新興の称名念仏、
祖師禅の禁止などを朝廷や幕府に強要できる権利があると考えていた。
だがやがて幕府は崩壊し関東も関西同様に戦国の世に移行します。比叡山、興福寺
雑賀寺、本願寺などは有力戦国大名並の武力を備えるに至った。日蓮宗は諸派に
分かれていたために信者は多かったが武力が分散しており法華の乱では比叡山兵
に完全に打倒された。この永遠の宗教戦争の世界は最後で最大の合戦、信長対顕如
10年戦争の後、宗教権力が遂に世俗権力に降伏し、日本では欧州より早く信仰自由の
社会が実現しました。

3640マターリ:2008/03/16(日) 21:11:26
>顕正居士さん、犀角独歩さん、教えていただき、ありがとうございます。

智邈が、法華経の四安楽行・非暴力思想を重視していたのに、最澄の影響
で、比叡山が無戒の山となり、それに影響された日蓮が「聖戦」を肯定す
る思想になってしまったのですね。

また、日蓮は、王と僧の役割を立て分けていたのに、弟子たちが僧の「聖
戦」を主張するようになったのですね。

時代を経ると、思想が正しく伝わらなくなってしまうようです。

法華経の特質を調べたことがあります。排他主義・使徒的仲間意識・殉教
主義・自らを褒め称える、等と批判的な事が書いてありました。

しかし、四安楽行・非暴力思想など、とても優れた記述があると思いまし
た。法華経をじっくり読んでみたいと思います。

3641犀角独歩:2008/03/16(日) 22:13:02

> 宗教権力が遂に世俗権力に降伏し、日本では欧州より早く信仰自由の社会が実現

このご賢察は素晴らしいですね。

ところで、いまの時代でも僧侶のほうが在家よりも優れているなどと考えている数百年単位の時代錯誤者が横行しています。日蓮党は、天文法難、信長の比叡山焼き討ちまで時間を巻き戻し、さらに明治以降の太政官布も思い起こし、在家と同等の立場しか与えられていないことを再確認する必要がありますね。

もっとも顕正会、創価学会といった在家主導の新たな特権階級は、所詮、僧侶に取って代わる特権階級以外の何ものでもない、一般民衆にはお呼びでない存在であることもついでに確認しておきましょうか。

出家にあれ、在家にてもあれ、それら特権階級から離れ、法華経を紡い在家集団の思いに戻り、法華経を読むのが、マターリさん、よいかもしれませんね。

3642天蓋真鏡:2008/03/25(火) 17:06:35
犀角独歩さん、関係者各位様、 聖戦を肯定する思想と断じるのは後の歴史の流れからでしょうか? 撰時抄の御書遺文や 大白牛車で押しかけてでもと言うのは大袈裟に書いて善行善徳を促していると私は考えます。 つまり、言葉文章で表してもすぐさま戦乱の結果に持っては行かないと考え合わせてあるのではと断じます。絶対ではありません。 東条某だとかのお陰云々書いた文章もあったと思います。 私の鎌倉時代の僧・日蓮の印象は貴族主義と個人主義の中間の思想を行じたフリーターです。社会の繁栄も大事だけど個人の幸福も大事みたいな。

3643犀角独歩:2008/03/27(木) 02:24:28

日蓮の聖戦を肯定するとする理由は、まずは天台義における折伏の肯定が挙げられるでしょう。『開目抄』等の如しです。
日蓮自身の考えとしては、たとえば、以下のような真蹟を挙げることが出来ます。

「日本一州上下万人一人もなく謗法なれば、大梵天王・帝桓並天照大神等隣国の聖人に仰つけられて謗法をためさんとせらるゝか。」(『法門可被申様之事』)

「聖人の出るしるしには、一閻浮提第一の合戦をこるべしと説れて候に、すでに合戦も起て候に、すでに聖人や一閻浮提の内に出させ給て候らん。」(『四條金吾殿御返事』)

その他、念仏者刎頭といったことを口にしているわけですから、とても非暴力主義者とは言えないでしょう。

3644天蓋真鏡:2008/03/27(木) 15:25:31
ガンジー?等の非暴力主義者とは言えなくても 聖戦だけ?を肯定する戦争主義者と言うわけでも無いと考えます。其れなら、聖戦肯定主義者は日蓮だけでは無いのでは無いでしょうか。

3645犀角独歩:2008/03/27(木) 15:29:51

日蓮についての質問ですから日蓮について答えたまでです。
聖戦の肯定は、もちろん、日蓮に限らず、『涅槃経』を肯定する宗派に共通するでしょう。もっといえば、大乗教と自称する多くの教えは大なり小なり、そうした特質を有します。その脈絡がオウム真理教のポアともつながっているのでしょう。

なお、わたしは日蓮を戦争主義者とは記していません。

3646天蓋真鏡:2008/03/27(木) 17:25:52
聖戦(云々の)主義者では無いと言う事でしょうか。文章と特定の語句を繋げて書くと、行き過ぎた印象を与えると感じます。

3647犀角独歩:2008/03/27(木) 17:37:38

当掲示板は挙証をもって論じる義務を有します。

故に、わたしは3643に、日蓮の武力による護法の肯定した文証を挙げました。行き過ぎた印象もなにも、武力行使も、法華異教者の死刑も肯定したのが、日蓮という人であったわけです。違うというのであれば、それを証する文を挙げればよいだけのことです。

自分のなかでイメージされた日蓮の押しつけや、挙証に対して、挙証で応ぜず、同じことを繰り返すことは、投稿規約に違反する点、注意を促しておきます。

3648天蓋真鏡:2008/03/28(金) 16:19:21
確かに挙証には挙証でしか異論反論できないかもしれません。 ですが、日蓮の手紙一つも漏れず残っている訳では無いので挙証主義には限界があると考えます。日蓮の実像を見るには 人間の感情変化と変化した理由も加味して考え合わせないと作りかけの彫刻になってしまうのではないかなと感じます。

3649犀角独歩:2008/03/29(土) 08:03:16

> 日蓮の実像を見るには 人間の感情変化と変化した理由も加味して考え合わせないと作りかけの彫刻になってしまうのではないかなと感じます。

この部分は、何を言っているのかよくわかりません。

たとえば、ミロのビーナスについて語る時、その顔や胴体、足については、語ることができます。では、失われたとされる腕について、どうなっていたかは、語ることができません。現存していないからです。もちろん、想像で語ることができますが、それは他の部分を事実として語れるのに対して、殊腕に関しては事実としては語れません。語れるとすれば、腕はないということだけでしょう。

日蓮を語る上において、失われてしまったものについて、想像で語ることができても、それが事実であるとは言えません。ですから、語るとすれば、まず確実な資料から考え合わせて語らなければ実像から離れることになります。

合戦の翼賛、刎頭を肯定した文章が残っているのに、日蓮を平和主義者のように語ることは、残っている資料として一致しません。では、なぜ一致しないことが語られるのかという説明をなく、それを繰り返すような、投稿は、こちらの規約に違反しているということです。

ここは挙証をもって論ずる場ですから、説明や、証拠も挙げられない個人の思惑を、しつこく繰り返し書きたいのであれば、自分でサイトでも解説して、そちらでやればよろしいことになります。

個人の思いで勝手に作られた日蓮の彫刻など、こちらでは不用であるということです。

3650天蓋真鏡:2008/03/29(土) 20:08:01
犀角独歩さんの書き込みは一々最もですが、切った刀で自分も切られかねない物言いでしょう。 自分は日蓮を平和主義者とは言ってません。真筆かどうか調べてませんが、文字言葉は心を尽くさないと言う御書遺文もありました。

3651犀角独歩:2008/03/30(日) 10:55:13

天蓋真鏡さん

名を挙げて問いかけられたので、応じたわけですが、わたしは、あなたがなす不毛な言いがかりに時間に付き合うことを無駄と感じます。

> 切った刀で自分も切られかねない物言いでしょう。自分は日蓮を平和主義者とは言ってません。

わたしが先に記した「平和主義」とは、別段、あなたが言ったことを指したものではありません。
記したとおり、「合戦の翼賛、刎頭を肯定した文章が残っている」から、経和主義とは言えない記したのです。よって、あなたの言いがかりはまた外れです。

> 文字言葉は心を尽くさないと言う御書遺文

どの文を指すのか判然としませんが、仮にそうであっても、その文字に尽くせない日蓮の思いは、あなたが想像することと同一である可能性は少ないでしょう。何故ならば、あなたは確実に残る日蓮の文字情報を否定したところから、想像しているからです。事実とは、事実の積み重ねの上にあります。日蓮の言葉に尽くせない思いは、真蹟遺文と一致しないという仮説が、既にすべての自分が恣に想像する日蓮像の囚われる原因となっているでしょう。

繰り返しますが、ここは挙証をもって議論する場です。挙証に基づかないあなたの想像、そして、わたしへの言いがかりに付き合う気はありません。挙証なく、自己主張を繰り返すあなたの投稿には今後、応じません。それでも、まだわたしの投稿に難癖をつけるようであれば、投稿規約に基づき、管理人さんに削除依頼をすることを辞さない所存です。以上です。

3652犀角独歩:2008/03/30(日) 10:58:43

【3651の訂正】

誤)経和主義
正)平和主義

3653パンナコッタ:2008/03/30(日) 14:42:30
横レス、失礼します。

 > 文字言葉は心を尽くさないと言う御書遺文 は、おそらく十一通の
与建長寺道隆書
 "只経論の文に之れを任す処なり。具には紙面に載せ難し。併しながら対決の時を期す。
 書は言を尽くさず。言は心を尽くさず"
与多宝寺書
 "敢へて日蓮が私曲に非ず。委しく御報に預かるべく候。
 言は心を尽くさず、書は言を尽くさず。併しながら省略せしめ候"
あたりでしょうか。
であるならば、真贋以前に文意を良く読みとってカキコされる方がよろしいでしょう。

この佐渡前の蓮祖は、
『仏法を学ぶの法は身命を捨て国恩を報ぜんが為なり。全く自身の為に非ず』
 (宿屋入道再御状・本國寺蔵) と、個人の幸福なぞ歯牙にもかけない心意気だったのが
事実でありましょう。現世利益を云々する後世の教団の教えとは、一線を画します。

3654天蓋真鏡:2008/03/30(日) 18:07:04
犀角独歩さん、パンナコッタさん、 他の文章を持って来たからと言って此れまでの書いてある内容を全否定したとまとめるのは挙げ足取りな解釈では無いですか? 日蓮は色々な職業みたいな事を遣っていて何者か解らないと書いていた頃とは偉い違いです。 御書遺文の文章の後先を考えるのは当然ですが 色々な語句言葉知識情報を考え合わせないと事実とはズレた虚像を造ってしまうかもしれません。其れて゛良いのでしょうか

3655管理者:2008/03/30(日) 18:48:25

天蓋真鏡さん

>御書遺文の文章の後先を考えるのは当然ですが 色々な語句言葉知識情報を考え合わせないと事実とはズレた虚像を造ってしまうかもしれません。

先日来の、天蓋真鏡さんの書込みを拝見していて、何を仰りたいのか、判然としません。もう少しはっきりとお話になられたほうが良いと思います。

具体的に申し上げれば、

一、御書遺文の文章の後先を考えるのは当然

これは、富士門圏においては、当然とはされていません。殊に大石寺教学では、相伝書重視が甚だしく、御書を相伝書から見て、読み替えて解釈するのが通例です。ところが、この大石寺が使う相伝書たるや、明らかに後世の記述であったり、他門の相伝書を我田引水したりで、蓮祖の実像から離れる事が甚だしいので、当掲示板では、ひとまずは、真跡遺文に限定して蓮祖の実像に迫ろうとしてきた経緯があります。

二、色々な語句言葉知識情報を考え合わせないと

これは具体的には、どんな内容をお考えでしょうか。管理者は、これだけでは、余りに抽象的過ぎて、意味が取れませんが・・・。御教示お願いいたします。

3656パンナコッタ:2008/03/30(日) 22:56:53
何を反論されているのか、さっぱりと解りませんが??? >3653で記した事は、
 > 文字言葉は心を尽くさないと言う御書遺文 ⇒ 十一通からの引用で在れば、
意味が違うでしょう という事。違う遺文なのであれば、初めから提示すればよいだけの話。

再御状の引用は、>3642の >社会の繁栄も大事だけど個人の幸福も大事みたいな という事に対し、
それを否定する文永五年九月の日蓮の真蹟があると、提示しただけ。

3657顕正居士:2008/04/02(水) 18:24:59
日蓮は鎌倉新仏教の祖師というよりは「興福寺奏状」を製作し専修念仏弾圧のはじめを作った
貞慶などと同じく鎌倉旧仏教の側の論客というべきでしょう。彼の理想は王仏一致の古代国家
の再興であり、彼の政治思想はいわば「王権仏授説」というべきものでした。仏教信仰が個人
の内面へと向かうのが新仏教の傾向とすればそのアンチテーゼであり、欧州の「反宗教改革」
に比べられるでしょう。したがって「政教分離」とおよびいわば「覇権天授説」に立つ武家の
政権とは相性が悪く原理派は不受不施宗として常に地下に存在し続け、第二王政復古(維新)
の後に国柱会などの王仏一致思想として蘇り、終戦後さらに創価学会として大衆化したのだと
いえるでしょう。

鎌倉旧仏教 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0090630.html
解脱房貞慶 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~kmatsuo/joukei.html

3658天蓋真鏡:2008/04/03(木) 04:45:13
順番前後します。 顕正居士さん、皆成仏道やら成仏得道やらは言葉尻だけ出て来るので認められないと言う事ですか?国王と聖人と戒壇(堂)が鎌倉時代の僧・日蓮の主旨でしょうか。

3659天蓋真鏡:2008/04/03(木) 05:20:08
犀角独歩さん、パンナコッタさん、管理者さん、関係者各位の皆さん。自分は真筆真蹟を把握してないので書き込みで此れだから是うとは断言できません。議論として残せない成立しないなら削除してもらって良いです。先ほど来の聖戦を肯定する者かしない者かを判断するには実際に会って話さないと解らないと言う事が自分の意見です。 自分は鎌倉時代の僧・日蓮は仇なす敵でも無闇に奪う主義者では無いと思います。犀角独歩さん、日蓮も殺されかかり弟子は命を落としました。其の時代は武士の時代は自分の宗派の為に相手の命を奪う事は肯定されていたのではと感じます。権力者依りで政治的手続きがあるならまっさらな仏教徒ですか?

3661はなざわ:2008/04/07(月) 10:47:11
はじめて書き込みさせていただきます。
学会に在籍しています2世です。この頃回りの会員さんを見てて??でした。
というのは、元気がない(婦人部はのぞいてですが)、自分の課題も打ち破れない
し、でサイトめぐりをはじめました。はじめは、石田氏の一念三千でした。教学力
ないので、ちんぷんかんぷんです。ただ勤行時の姿勢について、オオッッでした。
私はこんな事考えたことなかったと思いました。次日寛上人本尊コピーと手を入れて
いること、これはここの書き込みすべてではありませんが、拝見して、べつに関係
ないと感じました。それよりも、大聖人の御書に真蹟と偽書がある、学会で習っている
教学と、大聖人の教えは違うようだ、例えば、仏法は勝負とは、ずっと勝ち負けの
ことと思っていました。石田氏の文で、善悪のことと知りました。しかしこれさえも
真実か自分でわかりません。王法は賞罰なら、善悪考えるのが、妥当かな?ぐらいの
判断しかありません。学会は自分で考えなくても、指導の通りにやればと言っています
が、大聖人は、私達に何を言いたかったのか、自分で勉強したいと思っています。
学会版御書の最初から、読みはじめて、いま立正安国論です。よく中味がわからないし
、このやり方でいいのか、悩んでいます。よろしければ、皆様に学習の仕方ご教授いた
だけないでしょうか。独歩さんをはじめとした皆様のレベルの高さに本当に驚いています
。日連本仏論も違うなんて、頭こんがらがってきました。私の母も、戒壇のご本尊様は、
日興上人が、身延から、かついできたのと言います。皆なんでも、いはれるとおり
信じているようです。私自身は、偽でも本物でも、どっちでも、大聖人の教えが違って
くるわけでなし、どっちでもいいが、偽を本物と言っちゃいかんでしょう程度の、考え
しか浮かんできません。とりとめもない話で相すみません。

3662天蓋真鏡:2008/04/07(月) 17:41:12
はなざわさん、はじめまして。自分は創価学会の幽霊会員です。学会員もいろいろな方々がいます。名誉会長が亡くなった後、日本の創価学会はどの様な事になってしまうのかと心配しています。 自分が思うに漫荼羅は本仏釈尊の内証「南無妙法蓮華経」を掲げて自分も其の様に清廉潔白に生きたいと精神統一する唱題をあげる為の道具では無いでしょうか。 本仏釈尊&法華経行者日蓮を先師先達として、法と言えば一念三千の妙・華と言えば因果倶時の蓮を思想、江戸時代の僧日寛の描いた教学&牧口常三郎先生の学問を主義に創価学会インターナショナルとして一本化しないと21世紀以後を走れないのでは無いかと考えます。

3663犀角独歩:2008/04/07(月) 21:31:24

はなざわさん

お声掛けをいただきましたから、お応えしますが、仰るような「関係ない」は、創価学会そのものの声でしょうね。要は、自分にとって、それが正しいと‘思えれば’よく、それによって、組織も自分も、安心できればよい。そして、会員は何だかよいことがあったような気がし、組織は、安泰でそこで働く人々の生活が守られればよい。ストレートに言えば、創価学会と、その会員は、その程度のものだということなのでしょう。

わたしが、あきれかえって見切りをつけたのは、こんなバカバカしいことに付き合っている気が失せたからです。

難しいと思われるのであれば、簡単なことで満足できるのか、しかし、一度開けたパンドラの筺のフタは決して閉じません。
さて、はなざわさんは、それを閉じられるかどうか、ということです。

現代の科学水準は、『法華経』は後世の創作、妙法蓮華経は羅什の勝手な意訳、天台学は漢訳仏典で基づいた思いつき、日蓮はそれに基づいてさらに想像を逞しくしただけ、創価学会はもちろん、大石寺が本物であるという戒壇本尊は、後世の偽造品、日蓮本仏なんか、日蓮も、日興も言っていません。本人達が聞いたら吃驚するでしょう。
「でも、わたし達は正しいんです」なんて、恥ずかしくて言えるかどうか、それが常識と言うことです。

あなたならば、どうしますか。

3664はなざわ:2008/04/07(月) 23:37:11
天蓋真鏡さん

レス有難うございます。学会は規模縮小で、生き延びていくんではないでしょうか
?日寛教学も否定される方もございますし、何が正しいのか、今の私にはわかりません
。宗教団体というより、コミュニテイーとして生きていくんでしょうかね。
何かついていけないもの感じますが、さりとて退会するわけでなし、独歩さん
御指摘の『その程度』なんだと思います。第一次宗門問題から経験した身としては
何があっても驚きません。自分のスタンスはまさに御指摘の通りと思います。
第一次のとき、学会間違っていると思っても退会しませんでしたし、さりとて
師匠が地獄にいくら、自分もというような、池田先生崇拝者でもありません。
宗門を、口をきはめて罵るようなところは、嫌悪感さえ覚えます。

3665はなざわ:2008/04/07(月) 23:59:16
犀角独歩さんへ
お声かけていただき、有難うございます。過去ログのなかで、石田氏の論について
お書きになっているのを拝見して以来、読ませていただいております。私難しい
こと分かりませんが、母上についてお書きになっていたのに、心うたれました。
学会の日寛上人本尊コピーも、宅は日達上人で関係ないとずっと思っていました。
コピーというのも、手がいっているのも、最近しりました。あきれたと思いましたが
学会は会則改正で、自由に決めるとしていること、学会も折伏する上で本尊が必要
ですし、悩んでここのサイトを見て回るうちに、こだわる必要なしと感じました。
理論的根拠があるわけではありません、そのように私が感じたまでのことです。
気持ちは随分楽になりました。学会的考え方かどうかはわかりません。熱心な会員
ではありませんが、永年在籍していますので、知らず知らず学会そのものになっている
のかもしれません。
蓋をあけてしまつたですか、うーんまた閉じて、知らん振りもいいかも知れませんね。
何か大変そうですもん。けれど、日蓮大聖人が、何を悟り何を思い、後世の私達に
何を残したのか、その教えの一端でも垣間見れたらと思うとわくわくします。
今日は本当に有難うございました。
『命限りあり、終に願うべきは仏国土なり』私が、中学の時、亡き父に、究極の目的は
これかと聞いた時、父はそうだと言いました。これを書いていて、ふと思い出しました。

3666犀角独歩:2008/04/08(火) 23:08:50

はなざわさん、既に遣り取りは終わりということでしょうが、御尊父が引用した御書の意に、あなたのような考えで至れるとは、わたしは到底思えません。あなたより、むしろ、わたしのほうが、あなたの御尊父の精神の正統な後継者かも知れませんね。

「いまだ日蓮が本意の法門を習はせ給はざるにこそ。以の外の僻見也。私ならざる法門を僻案せん人は、偏に天魔波旬の其身に入替て、人をして自身ともに無間大城に墜べきにて候つたなしつたなし。此法門は年来貴辺に申含たる様に人々にも披露あるべき者也。総じて日蓮が弟子と云て法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ。さだにも候はば、釈迦・多宝・十方の分身・十羅刹も御守候べし。其さへ尚人々の御心中は量りがたし」

もっとも、この文の真蹟は伝わりませんが。

わたしが、法華講時代に声聞幹部から聞いた迷言。

「私は何もわかりませんが、この仏法が正しいことだけはわかる」

わたしは断じて言います。「わかるはずはない」

ただ、あなたは、宗教とか、真実とか、日蓮の素意とか、そんなことより、選び取ったものが一つあるのでしょう。それは「居場所」です。そのぬくぬくとして、少しは居づらかったり、違和感もありながら、自分が居続けられる「ゆりかご」の外に、あなたは出ることに臆病なのでしょう。

まあ、無理に、はい出すことは進めませんが、外には広漠たる光景があることだけは記しておくことにします。

わたしは、歯に衣を着せるのは嫌いですから、ストレートに記しますが、惰眠には、軈て目覚めがあるということです。

なお、石田さんは、実にささやかな、入口で考えることをやめてしまった。彼の思惟は実に狭隘なものでした。もっとも、こちらは、挙証をもって、語る、掲示板です。この一事は、つぶやきとして判読いただければと存じます。

3667はなざわ:2008/04/10(木) 11:12:57
犀角独歩さん

私は、2世で、他の2世の方達と同じく、両親は毎日活動でした。とりわけ父は熱心
でした。病気で入院する前に「財産は残せないけどご本尊を残す」といはれました。
第一次宗門問題で、怒りくるわれる貌下のお姿は、私に衝撃でした。草創期を走って
きた父の為にだと思いますが、脱会をくい止めるため、幹部の訪問を再三に受け、
話し合いをしました。その時思ったことは、この人たちは、自分たちで何一つかえる
つもりはないと言うことでした。言っても時間の無駄労力の無駄と感じました。
それでも学会に残りました。脱会しようかどうかの瀬戸際で、私達家族が思いとどま
ったの、私がその時父の夢をみたからです。死んだ人は話さないとかも聞きますが
その時、この騒動を話しました。そして、私達家族は脱会しないことを決めました。
ただし、べつに父は学会が正しいと言ったわけではありません。
私は学会の真実が知りたいわけではありません。日蓮大聖人が何を考え何を悟り、
後世の我々に何を託したかを知りたいんです。学会は、池田先生の話中心で、大聖人
の話はあまり出てきません。只今未活への道進行中です。独歩さんは、命がけで学会
活動したって書かれてあったのを見たことがありますが、だからこそ間違ってるのが
わかってて、なぜやってるんだとおもはれるんではないでしょうか?私命がけの活動やったこと
ありません。私が、学会でのいこごちは良くも悪くもありませんよ。ただ私には、皆さん
何もいはれません。宗門問題でいいたいこと言った事、座談会での日寛本尊コピーや
公明批判したせいなのか、皆さんから一歩ひかれている気がします。
大聖人にお世話になったと思います。色々なこと題目でクリアできたと思います。
現世利益信仰ではないとも見ましたが・・ 先日母にわからないわからない、どうすれば
いいかわからないと申しましたら、わからなくなったら自分が経験してつかんだものが、
一番といっておりました。私が、自分で掴んだものなら、題目で、課題をクリアして
きたことです。ここのサイトも端よってしか見ていませんので、これから色々拝見したい
と思います。整合性がとれていない、ご本人にも考えにブレや迷いもありそうな、
突っ込みどころ満載の大聖人のようですが、それでもいいです。題目で幾多の課題を
乗り越えてきた経験をもとに、大聖人の考え、私に託したことを勉強していきます。
やがて学会にくるXデー、噴出すスキャンダル、会員にも戸惑い悩み苦しむ方々が、でて
くると思います。せめて自分のまわりの方々には、大聖人のお心お伝えできればと
思います。それには、自分が理解しておかねばと考えています。学会に残っているからと
言って安閑としているわけではありません。

3668天蓋真鏡:2008/04/22(火) 14:50:53
はなざわさん、返事して頂いてありがとうございます。名誉会長依存等は池田大作氏が亡くなってからでしょうか。 遺文御書か゛一枚残らずある訳では無いので何ですが、三国四師の4人の思想の変遷を見てみないと学問として成り立たないかもしれません。

3669マターリ:2008/04/22(火) 21:36:27
>はなざわさん、天蓋真鏡さんへ。

いちおう学会員である私が、言うべき言葉でもないのですが、・・・。

学会員は、からまる糸のように、マインドコントロールを受け続けている
と思います。法華経・羅什・天台・日蓮大聖人、牧口氏・戸田氏・池田氏
と、時代を隔てた大勢の人物と経典から、強い心理的影響を受けています。

非常に複雑で、強力かつ高度なマインドコントロールだと思います。

池田氏は講演などで、人間らしい事、ふざけた事を言っていますので、
人物を見抜きやすいと思います。しかし日蓮大聖人は、源義経と同じ時代に
生きた歴史上の人物です。大昔の人は伝説となり、つい神格化したり、また
仏と見てしまいがちです。人は亡くなってから、神になったり仏になったり
するのでしょう。

平成20年の現在、この日本に住む人の中で、仏と呼ぶことのできる人がいる
でしょうか?・・そんな人はいません。・・そういうことだと思います。

犀角独歩さんの3663のご発言↓は、現代仏教学に基づいた深い意味がありま
す。これを理解できるよう、少しづつ勉強しましょう。

>現代の科学水準は、『法華経』は後世の創作、妙法蓮華経は羅什の勝手な
意訳、天台学は漢訳仏典で基づいた思いつき、日蓮はそれに基づいてさらに
想像を逞しくしただけ、創価学会はもちろん、大石寺が本物であるという戒
壇本尊は、後世の偽造品、日蓮本仏なんか、日蓮も、日興も言っていません
。本人達が聞いたら吃驚するでしょう。

3670パンナコッタ:2008/04/22(火) 23:24:48
横レス、失礼します。
マターリさんの、>非常に複雑で、強力かつ高度なマインドコントロール との
指摘の一端として。
別スレで顕正居士さんが常楽我浄御書を引用されていましたが、この"常楽我浄"という言葉
通常は四顕波羅蜜の意で使われ「常楽我浄 一家和楽の信心」等とスローガン化されています。
しかしながら蓮祖真筆中では、ほとんどが邪師・外道の甘言とした四悪趣の意で使われています。
(唯一、断簡の常楽我浄御書は、前後文の肯否定の意が十全には読みとれず)

少なくとも日蓮門下を名乗るのなら、あまり肯定的には使用すべきでない語彙でしょうね。
もっとも、ある意味、教団の指導そのものは邪師・外道の甘言の類になっているようですけど。

3671顕正居士:2008/04/23(水) 08:29:53
涅槃四徳を否定的に使用した箇所は真蹟遺文にありませんよ。写本遺文ににもないと
おもいますが。断簡 三〇〇はその後に他と同様の文意があったはずです。
前後をちゃんと読まないと間違うかも知れない箇所が幾つかありますが。たとえば。

「今馬鳴・龍樹等はかしこしといふとも迦葉・阿難等にはすぐべからず是一。迦葉は仏に
あひ(値)まいらせて解をえたる人なり。此人々は仏にあひたてまつらず是二。外道は
常楽我浄と立てしを、仏世に出させ給ひて苦・空・無常・無我と説かせ給ひき。此もの
どもは常楽我浄といへり是三」

「今馬鳴・龍樹〜」から読んでいけば小乗の人たちが三か条の誹謗をしたとわかります。
常楽我浄御書の文の主語はむろん下にある馬鳴です。「(馬鳴菩薩)出でさせ給ひて」。

真蹟遺文
http://www.genshu.gr.jp/DPJ/database/bunken/goibun/shinseki.htm

3672顕正居士:2008/04/23(水) 08:49:11
涅槃四徳についてわかりやすい説明があったので参考に。

無我
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91

「したがって大乗仏教では、釈尊は成道してまず世間の邪見である「我」を否定し「無我」を
説いて、それが理解されるようになると段階的に説法し「如来我」を説いたと位置付けている。
これを「常楽我浄」(涅槃の四徳・四波羅密)というようになった(なお、これらのことから
仏教は「否定の否定」の教えであるともいわれる)」

この説明のように遺文の数箇所は「否定の否定」をしています。大乗仏教のモットオは
苦空無常無我ではなく常楽我浄なのです。

「世間にまた常楽我浄あり。出世にまた常楽我浄あり。世間の法には字ありて義なし。
出世間には字あり義あり」(涅槃経)

3673パンナコッタ:2008/04/23(水) 13:54:38
顕正居士さん、ご指摘ありがとうございます。

>3670の文書は、自分で読み返してもちょっと変ですね。これは大変失礼しました。
 四顕波羅蜜→四徳波羅蜜 四悪趣→四顛倒 ですね。
また、四徳の否定の意ではなく四顛倒の意味合いで使用されているという事で
法門可や十章抄での引用の事です。
常楽我浄御書の十全の意は全文がない以上、果たしてこの後どんな文書展開があったのかが
解らず、肯否定的な意味合いの用い方としては保留しておくといった意です。馬鳴の指摘については、ありがとうございます。
報恩抄の該当部分は、現存していない部分なので未考慮です。

3674天蓋真鏡:2008/04/23(水) 17:41:40
マターリさん、お言葉ですが「敵」を異常に拡大解釈するのは如何なものでしょう。 21世紀にもなって催眠術でもそうなのですが、罠に掛かり易い所と掛かり辛い所とあるのでは無いのでしょうか。 「マインドコントロール」が貴方が言われているぐらい行われているとは考えません。 聖教新聞の「池田先生崇拝」と学会の「押し蔵饅頭的統治」が所々暴走して「支配統治の理想」が崩れてきたのでは無いかなと自分は思います。 教学の事は「発想の転換」で時代ごとの解釈がどの様に成り立つのか分析理解できないと説得力が違うでしょう。

3675ろばくん:2008/04/27(日) 18:32:42
またまた、単純な質問ですみません。ここでよいかもわかりません。ジョージ左京さんという方はどのような方だったのでしょうか。また、私事ですが、確か日蓮上人のどの文だったか、「あつわらの愚痴のものども…」という文を目にしたとき、私は日蓮上人はあつわらの人々をそのように考えていたのかなと思い、そのころから少しずつ距離を置くようになりました。愚痴の者とは、あまり良い意味ではないと思うのです。

3676偶ロム偶ログ:2008/04/29(火) 02:10:00
>>3675
>ろばくんさん

ジョージ左京氏は戦後の創価学会草創期、中野支部で数多くの人たちを折伏しました。
第1次宗創問題のときに学会を離れて檀徒会に移り、国会請願にも名を連ねました。
その後、檀徒会=正信会の実状について諫言するも受け入れられず、檀徒会からも離れました。
檀徒会から離れてから、宗門史や宗門の教学について研究・批判を行ない、数百ページに及ぶ手書きの原稿を書かれたのです。
氏はその原稿をコピーしていろいろな人に配布しましたが、最初にそれを援用したのが玉井礼一郎氏でした。
次にその原稿の内容をほぼ全面的に利用したのが美濃周人氏です。
私などはほとんど盗作か剽窃ではないかと思ってしまいます。
ジョージ左京氏は、その後、日蓮批判、仏教批判へと進んでいくことになりました。
残念ですが、氏は十数年ほど前にお亡くなりになっています。

3677偶ロム偶ログ:2008/04/29(火) 03:46:56
参考までに、ジョージ左京氏の著作は以下のとおりです。

本名でのもの
[以下、手=手書きコピー、朱=直筆朱入、@=年月日不詳、頁表記は原本による]
 *『御本尊集目録に関する研究(手)』(昭56・7・27)全20頁
 *『大石寺 日道上人について(手)』(昭57・11・1)全72頁
 *『二箇相承について(手)』(昭58・3・11)全64頁
 *『日興跡条々事について(手)』(昭58・5・10)全68頁
 「日蓮の病気」について(手・朱・@)47〜50頁
 「身延から池上へ」について(手・朱・@)51〜52頁
 「波木井殿御報(池上到着御報)」について(手・朱・@)53〜55頁
 「六老撰定」について(手・朱・@)56〜57頁
 「日蓮の入滅および葬儀」について(手・朱・@)58〜64頁
 「日蓮の危篤と臨終」について(手・朱・@)65〜66頁
 「池上相承書の怪」について(手・朱・@)67〜68頁
 「墓所輪番制度」について(手・朱・@)69〜71頁
 「五老僧の身延離山」について(手・朱・@)72〜78頁
 「五老僧の身延離山の文証」について(手・朱・@)79〜83頁
 「日蓮の一周忌の大法要」について(手・朱・@)84〜85頁
 「日興の久遠寺別当就任」について(手・朱・@)86〜96頁
 「六老撰定の文証群」について(手・朱・@)97〜 102頁
 「日蓮の隨身仏(立像仏)」について(手・朱・@) 103〜 105頁
 「日蓮の隨身仏と注法華経」について(手・朱・@) 106〜 110頁
 「日興の身延離山」について その一(手・朱・@) 111〜 114頁
 「日興の身延離山」について その二(手・朱・@) 115〜 119頁
 「日円から日興への絶縁状」について(手・朱・@) 120〜 124頁
 「原殿書(原殿御返事)は偽書である」について(手・朱・@) 125〜 139頁
 「六老僧のスポンサー」について(手・朱・@) 140〜 146頁
 「日興の身延離山」について その三(手・朱・@) 147〜 151頁
 「日蓮の御影像」について(手・朱・@) 178〜 185頁
 「大石寺の御影(正御影)」について(手・朱・@) 186〜 193頁
 「重須の寺の『御影堂』」について(手・朱・@) 194〜 197頁
 「本六」について(手・朱・@) 198〜 200頁
 「本六、新六」について(手・朱・@) 201〜 205頁
 「大石の寺」について(手・朱・@) 206〜 212頁
 「日興没後の新六」について(手・朱・@) 213〜 215頁
 「道郷問題(蓮蔵坊争奪戦)」について(手・朱・@) 216〜 224頁
 「日興跡条々の事」について その一(手・朱・@) 273〜 281頁
 「日興跡条々の事」について その二(手・朱・@) 282〜 294頁
 「日興跡条々の事」について その三(手・朱・@) 294〜 313頁
 「日興跡条々の事」に関するE.T.C. その一(手・朱・@) 314〜 318頁
 「日目の天奏」について その一(手・朱・@) 319〜 325頁
 「日目の天奏」について その二(手・朱・@) 326〜 343頁
 「日目の天奏」について その三(手・朱・@) 341〜 347頁
 「日目の天奏」について その四(手・朱・@) 348〜 351頁
 「日目の天奏」について その五(手・朱・@) 352〜 356頁
 「日目の天奏」について その六(手・朱・@) 357〜 363頁
 「御座替御本尊」について その一(手・朱・@) 365〜 370頁
 「御座替御本尊」について その二(手・朱・@) 371〜 378頁
 「御座替御本尊」について その三(手・朱・@) 379〜 394頁
 「紫宸殿本尊」について その一(手・朱・@) 395〜 402頁
 「紫宸殿本尊」について その二(手・朱・@) 403〜 405頁
 「紫宸殿本尊」について その三(手・朱・@) 406〜 421頁
 「大石寺十七代の日精」について その一(手・朱・@) 422〜 435頁
 「大石寺十七代の日精」について その二(手・朱・@) 436〜 442頁
 「二箇相承」について その一(手・朱・@) 443〜 457頁
 「二箇相承」について その二(手・朱・@) 458〜 470頁

3678偶ロム偶ログ:2008/04/29(火) 03:47:42
つづきです。


ジョージ・左京名義のもの
 *『富士 大石寺の正体(ワープロ版)』(昭 ・ ・ )全 118頁
    蓮蔵坊争奪戦 まえがき ─────────────────  1頁
    日目と日郷 ───────────────────────  5頁
    蓮蔵坊争奪戦 その一 日郷と日道の争い ───────── 10頁
    蓮蔵坊争奪戦 その二 日郷と日行の争い ───────── 24頁
    蓮蔵坊争奪戦 その三 日伝と日行の争い ───────── 29頁
    蓮蔵坊争奪戦 その四 日伝と日時の争い ───────── 35頁
    記 その一 ─────────────────────── 41頁
    記 その二 ─────────────────────── 45頁
    あとがき ──────────────────────── 47頁
    日蓮正宗大石寺の重宝は、すべて贋物である ──────── 49頁
    「富士年表」の怪 ──────────────────── 53頁
    大石寺の「板本尊」は贋物である ───────────── 57頁
    大石寺の「最初仏」は贋物である ───────────── 78頁
    大石寺の「日蓮の御肉牙」は贋物である ────────── 92頁
    大石寺の「日蓮の遺骨」は贋物である ─────────── 105頁
    「日蓮の遺骨」に関する大石寺の作文集 ────────── 115頁

素記生名義のもの
 *『ダイジェスト 日蓮 PARTⅠ(ワープロ版)』小桜塾(昭61・1・15)全66頁
 *『ダイジェスト 日蓮(手書きコピー版)』素記生(昭61・2・ )全 102頁

3679スッタニパータ:2008/04/29(火) 11:24:15
また出したようですね。

http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%93%AE-%E6%9D%BE%E5%B2%A1-%E5%B9%B9%E5%A4%AB/dp/4860952510/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1209435648&sr=1-2

3680ろばくん:2008/04/29(火) 18:23:58
偶ロム偶ログ様、本当にありがとうございました。美濃さん、玉井さん、そのままの文ではないかと私も思います。

3681彰往考来:2008/05/04(日) 12:07:45

ろばくんさん

>3675 あつわらの愚癡の者ども
「聖人御難事」(真蹟:中山法華経寺蔵)にあります。御書での箇所は、堀日亨編『日蓮大聖人御書全集』(昭和46年67刷(初版:昭和27年)、創価学会:以下「御書全集」と略します)では1190頁、立正大學日蓮教學研究所編『昭和定本 日蓮聖人遺文 第二巻』(昭和63年改訂増補版(初版:昭和28年)、總本山身延久遠寺:以下「定本遺文」と略します)では1674頁です。

以下はあくまで私個人の見解です。色々ご意見がおありと思いますがそれはそれとして、ひとつの考え方として読んでください。

まず御書では「愚癡」とあり「愚痴」ではありませんが、これは同じ意味のようです。一般的に「愚痴」とは、『広辞苑(第5版)』にあるように、「言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉」という意味で、「くどくどと愚痴を言う」とか「愚痴を言ってもはじまらない」といった用途に使われ、あまりよい使い方はしません。そのため「愚癡の者ども」とあると威圧的に感じ、何を偉そうに!というのが表面的な解釈でしょう。
しかしながら本来「愚痴・愚癡」は仏教語なのです。石田瑞麿著『仏教語大事典』(1997年、小学館、217頁)には、「【愚痴・愚癡】《梵mohaまたはmudhaの訳。痴とも訳する》愚かで思い悩み、ものの理非のわからないこと。また、そのさま。三毒煩悩のひとつ。 (以下略)」とあります。つまり「愚痴・愚癡」とは思い悩んだ状態を指すことが解かります。よって「愚癡の者ども」とは、信仰歴が浅く思い悩んだ人たちというような意味と解釈されます。熱原法難の際に、信仰歴の浅い農民信徒から日蓮聖人の説く内容に疑問の声があったろうことは容易に想像できます。したがって、「聖人御難事」では、「彼のあつわら(熱原)の愚癡の者ども・いゐはげまして・をどす事なかれ」(「御書全集」1190頁、「定本遺文」1674頁)とあって、励ましてあげなさい、決して脅かしてはなりませんと指導のポイントを書かれているわけです。続けて、「よからんは不思議、わるからんは一定とをもへ」など非常に厳しい内容が続きます。この「聖人御難事」は農民信徒を指導する立場の弟子、つまり日興師や日辨師、に対して与えられた御書と判断できますから、直接農民信徒に対して与えられた御書ではないという点も考慮する必要があります。

「聖人御難事」に「あつわらの愚癡の者ども」とあるのは、「開目抄」(「御書全集」234頁、「定本遺文」604頁:真蹟身延曽存)に「我弟子ニ朝夕教ヘしかども疑ヒををこして皆捨てけん」とあるように日蓮聖人としては常日頃から説いてきたのに何故解からないのかというご心境だったかもしれません。日蓮聖人は非常に厳しい人であったろうと考えられます。真蹟のない録内御書ですが「佐渡御書」(「御書全集」961頁、「定本遺文」618頁:録内御書)に、「日蓮御房は師匠にてはおはせども余にこは(剛)し」とあるのが参考となるでしょう。ろばくんさんが剛(こわ)い日蓮御房と距離を置かれるのは貴方自身のご判断で他人がとやかく言うことではありませんが、もし解釈が違うなら再考されてはいかがでしょうか?

ひと言でいうなら「愚癡」とは「疑い」であるという解釈も成り立ちそうです。なるほど、「癡」は「疒だれ」に「疑」とあります。「疑いを起こす病気」なのです。

最後に、管見に入った限り御書では「愚癡の者」という表現は「聖人御難事」以外では「撰時抄」にあります。また御書ではありませんが「富士一跡門徒存知事」にもあります。これらの箇所の前後を読む限り「ものの理非のわからない人たち」の意味で使用されていると考えます。「愚癡の者」という表現のある箇所は以下のとおりです。

「撰時抄」(「御書全集」265頁、「定本遺文」1018頁:真蹟玉沢妙法華寺他4箇所蔵)
「富士一跡門徒存知事」(「御書全集」1604頁)

By 彰往考来

3682豆腐:2008/05/04(日) 18:39:37
こんにちは、分からないことがあるので教えて下さい。

一谷入道御書に、
「日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持たざらん者をば御用いあるべからず」とあります。
これはどういう意味なのでしょうか。

ここでいう判とは印章ではなく花押のことだというのは分かるのですが、弟子が大聖人の花押を持つとはどういう意味なのでしょうか。
つまり、お手紙を弟子が持参しても、それに花押が認められてなかったら、それは私の書いたものではないので用いてはいけない。
という意味なのでしょうか?それとも弟子が大聖人の代わりにサインしていたという事?
よく分かりません。よろしくお願いします。

3683ろばくん:2008/05/04(日) 20:39:07
彰往考来さん、いろいろと詳しく教えていただき、ありがとうございました。

3684犀角独歩:2008/05/04(日) 22:14:11

豆腐さん、はじめまして。いちおう、当掲示板で過去に論じられたテーマで、その発言者であるので、記させていただきます。

> 日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持ざらん者をば御用あるべからず

正統な日蓮の継承者であれば、この意味を正しく解説できるでしょうね。
聞いて応えられない人を師匠と仰がなければよいことになります。

たしか、れんさんとの議論であったと思いますが、わたしはこの該当文は、漫荼羅に授与者を定めて認める「花押」であるという管見を示しました。漫荼羅は弟子である允可であり、そのために判を認めてあるということです。しかし、こう言ってしまうと、ほとんどお坊さんが、該当しなくなりますから、また、わたしは恨みを買うことになりましょうか(笑)

ちょっと、脱線させていただきます。わたしが記した彫刻本尊批判は日蓮門下を一生体と考えたとき、そのなかで、増殖し続ける癌細胞のような彫刻本尊信仰には有効な抗癌剤となります。しかし、この濫用は、日蓮宗本体を壊滅させる毒を孕んでいます。そんな意味で、わたしは日蓮宗に受け入れられることはないと自己分析しています。しかし、それでも事実究明の手綱を緩めるつもりはありません。

3685犀角独歩:2008/05/06(火) 20:52:50

3684への自己レス

抗癌剤は、しかし、正確に使用すれば、的確に効果を上げ、癌に働きます。そして、生体を助けます。
その意味で、この使用をためらうことに、わたしは不思議を感じます。
それは、むしろ、「日蓮宗が」というより、興風談所、とりわけ、山上さんに申し上げたいことです。

3686豆腐:2008/05/07(水) 10:19:31
犀角独歩さん こんにちは

ググッてみたのですが、この御金言に関しては解説がどこもバラバラで統一されてないんですよね。
私の頭が悪いせいか、どれも禅問答のような答えでよく分かりません。苦笑

ストレートに、大聖人の花押や在御判という文字が入ってない御本尊を持っている僧侶は
ニセものだから近づいてはいけないということでしょうか?

3687犀角独歩:2008/05/07(水) 21:32:13

豆腐さん

もし、相伝、相承というものが現にあり、かつ、いまに継続しているのであれば、この日蓮弟子を決定する決め事を記した文章を、その相続者は説明できるだろうというのが、先にわたしが書いたことです。


引用された遺文と、その該当とは、日蓮の時代の話でしょう。
「在御判」というのは、これは書写のお定まりですから、これは問題外でしょう。

日蓮が一谷入道に、こう書き送らなければならなかった背景を考えれば、既に、この時代に、自分は日蓮の弟子と自称する者がいたということでしょう。

本物の僧、偽物の僧というのは、なにを基準にするのかということで、ずいぶんと変わるでしょうね。しかし、本物の僧であると、では、どうなんだという問題も次にはあるでしょうね。

3688天蓋真鏡:2008/05/08(木) 01:40:56
法華経は諸経の王と言うよりは寄せ集めの軍隊でしょうか

3689マターリ:2008/06/28(土) 09:18:18
図書館で、日蓮に関する本を読んでいたら、「日蓮は、革命的な宗教家
だったが、呪詛をした点が惜しまれる。」と書いてある本がありました。

御書を見たところ、呪詛にあたる文が見つからなかったのですが、実際
は、どうだったのでしょうか?

ご教示のほど、お願い致します。

3690顕正居士:2008/06/28(土) 13:46:02
日蓮誹謗書として有名な『日蓮深密伝』の「祈祷奥義章」に祈祷によって起こした病は
祈祷者によってしか治せない。これぞ布教の奥義という話があります。
そんなところから出たのではないでしょうか。

『日蓮深密伝』は近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/ にあります。
事実無根の誹謗書ですが荒唐無稽で面白い本ではあります。

3691パンナコッタ:2008/06/28(土) 14:09:11
マターリさん、
本の内容が解らないないので適切ではないかもしれませんが、
 「阿弥陀仏をば或は火に入れ、或は河にながす。夜もひる(昼)も高き山に登りて、
 日月に向かひて大音声を放ちて上を呪咀し奉る。其の音声一国に聞こふと申す」
という種種御振舞(曾存・真偽論アリ)のイメージから来ている物ではないでしょうか。

また、蓮祖自身も、
 『仏の御使ひとして南無妙法蓮華経を流布せんとするを、或は罵詈し、或は悪口し、或は流罪し、或は打擲し、
 弟子眷属等を種々の難にあわする人々、いかでか安穏にては候べき。これをば愚痴の者は呪咀すとをもいぬべし』
 【撰時抄・真筆現存】と、皮肉めいた(屈折した?)自己認識をしていたのかもしれませんね。
(呪詛→呪咀)は以前、彰往考来さんがご指摘なさっていたのでそちらを参照してください。

ちなみに最近までやっていた学会の打ち出し
 "6.15ストップ・ザ・アリーナ" なんかは現代の呪咀その物でしょうね。

3692マターリ:2008/06/28(土) 16:11:56
>顕正居士さん、パンナコッタさん、ご教示いただき、ありがとうござ
います。

>顕正居士さん、『日蓮深密伝』は明治時代の作なんですね。クリック
してみましたが、私のPCのOSが古いためか、表示できませんでした。

>パンナコッタさん、やはり、蓮祖は呪詛をしていたようですね。私が
読んだ本の題名は忘れましたが、蓮祖の一生についての解説本でした。

最後に3人ほどの解説者が短い感想文を書いているのですが、そのうちの
一人が、呪詛について書いていました。もう5年ほど前に読んだのですが、
その事が、頭の隅にこびりついていました。

ご指摘の "6.15ストップ・ザ・アリーナ" についてです。学会系の掲
示板に、それについて、法華講の人のカキコがあり、驚きました。埼玉で、
学会が「日蓮正宗の会合が失敗に終わるように」と唱題会を行っているが、
人の失敗を祈るのは、宗教とは言えないのではないか、というカキコで
した。

私は、埼玉から遠く離れているので、事情がよくつかめません。しかし、
宗教は、自分や人の幸せを祈るものであり、失敗を祈るのは、おかしいと
思っています。

その事に関して、他にも色んな掲示板をのぞいてみましたが、バリ学会員
が確信をもって、そうした唱題会を肯定しているのに、強い違和感を感じ
ました。相手が邪教なら、呪詛をするのは良いことだ、という考えのよう
です。

前に読んだ本と考え合わせ、蓮祖が呪詛をし、また、呪詛を肯定している
という証拠を、学会がつかんでいるのでは、と想像しました。

パンナコッタさんのお話を伺い、蓮祖は呪詛をしたようですが、現代は、
いまわしい呪術の時代ではないので、呪詛をすっぱり捨て去るべきだと思
っています。

3693パンナコッタ:2008/06/28(土) 22:07:48
マターリさん、どうも。
蓮祖が呪咀をしていたと云うより、
 "日蓮の言説・行動が呪咀をしているように周りから見られていた。
 蓮祖自身も、その様に周りから見られている自覚があった"
というニュアンスの方が、良いかと思います。
(第三者的には、他宗批判その物が呪咀そのものに映ったかもしれません)

学会の呪咀に関しては昭和三十二年十一月の質問会の席で、戸田さんがきっぱりと
「呪詛、相手を呪うような祈り、これは絶対にやってはイカン!!」と
断言していました。
 時代が違う、等と屁理屈を述べて学会員は正当化しようとするでしょうが、
師匠の師匠が禁止した事項を、組織の活動として打ち出す行為には、
会員に名目を与え邁進させる事のみを重視する、今の教団の体質なんでしょう。
更にバリの末端会員は疑わずにこれを遂行するため、知らずに歪んだ人格をも
形成されてしまうという、悪しき典型例のように思えますね。

正宗を擁護する気はむろん一切ありませんけど、この先学会は呪った分だけ
還著於本人に、なるでしょうね。

3694マターリ:2008/06/29(日) 07:52:22
>パンナコッタさん、早とちりをしてしまい、すみません。

日蓮が、あまりにも過激だったため、周りからは呪詛しているように
見られ、本人にも、そう見られている自覚があった、ということですね。
結論として、日蓮は、呪詛はしていなかった、とわかりました。

日蓮正宗は、法華講の人のカキコを見る限り、呪詛をしていないよう
です。しかし、その点で、創価学会の方が負けていると思います。
(日蓮正宗を擁護するわけではありませんが・・・。)

3695天蓋真鏡:2008/07/06(日) 17:55:52
一子相伝で無いなら、 学業の核心は漫荼羅内証若しくは唱題なのか

3696マターリ:2008/08/23(土) 20:49:53
ご教示のほど、宜しくお願いします。

御書の八幡宮造営事(弘安4年5月)に、日本の人口は、四十五億八万九千
六百五十九人と書いてあります。この事が3ページほどの短い御書に4回も
出てきます。

現在の人口の45倍という、とてつもない人口数です。人口調査などなかっ
た時代ですので、間違えるのも無理はありません。しかし、2倍とか1/2
までなら誤差として仕方ないですが、45倍というのは多すぎます。

59人と、1桁まで書いてあるということは、何らかの文献を参考にしたよ
うな気もします。

どうして、このような数字の間違いをしてしまったのか、文献を参考にし
たとしたら何なのか、ご教示いただければと思います。

3697問答迷人:2008/08/23(土) 21:08:50

マターリさん

当時、使われた「億」の単位は、現代に使われている「十千万」の意味と違って「十万」の事だ、と記憶しています。出典は不明ですが・・・・

3698問答迷人:2008/08/23(土) 21:13:35

大辞泉によれば

おく【億】1 数の単位。1万の1万倍。10の8乗。古くは万の10倍とも。

と書いてありました。この「古くは万の10倍」と言う事だと思います。

3699マターリ:2008/08/23(土) 21:57:40
>問答迷人さん、ご教示いただき、ありがとうございます。

鎌倉時代は、そもそも数字の単位が違っていたのですね。億が10万とす
ると、御書の四十五億八万九千六百五十九人は、約450万人ということ
のようです。

↓の資料によると、鎌倉時代の人口は約700〜800万人ということですの
で、誤差の範囲に入るとわかりました。

鎌倉時代からの日本の人口の推移↓
http://www.fujisue.net/archives/2005/06/post_603.html

3700犀角独歩:2008/08/24(日) 12:07:57

マターリさんと問答名人さんのやりとりを興味深く拝読しました。
少し気付いたことがあり、画像で説明したかったので、拙ブログに投稿しました。
ご批正いただければ有り難く存じます。

http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51397116.html

3703犀角独歩:2008/09/14(日) 10:35:09

彰往考来さん
れんさん

独学徒さんのHPの、彰往考来さんの『北山本門寺蔵「生御影」について』を拝読させていただきました。
http://xbbs.knacks.biz/dangisyo

いくつか疑問があるのですが、独学徒さんのHPではいずこにそれを載せてよいかわからなかったので、兄弟掲示板ともいえるこちらに投稿させていただきました。

彰往考来さんの結論は、いまの北山日蓮像は文政火災のあとの再造であるということでよろしいのでしょうか。

わたしは、彰往考来さんの結論とは別に、この日蓮像は、そもそも以下の記述で、再造品であると考えてきました。

正中二年十一月十二日の夜日蓮聖人御影堂に於て日興に給はる所の
御筆本尊以下廿鋪、御影像一鋪、併に日興影像一鋪聖人御遷化記録
以下重宝二箱盗み取られ畢ぬ、日興帰寂の後も若し弟子分中に相続
人と号して出さしむるの輩は門徒の怨敵大謗法不孝の者為るべき者
なり、謗法罪に於ては釈迦多宝十方三世の諸仏日蓮聖人の御罸を蒙
るべし、盗人の科に於ては御沙汰と為て上裁を仰ぐべし、若し出で
来らん時は日代阿闍梨之れを相続して本門寺の重宝為るべし仍て門
徒存知の為に置き状件の如し。
正中二年十一月十三日  日興御判。


しかし、たしか、れんさんが、この盗難事件はなかったとこちらに投稿をされた記憶があるのですが、この点は、如何なのでしょうか。

仮に、この盗難がなかったとした場合、日蓮御筆大漫荼羅にも躊躇なく書き込みをする日興のこと、もし、その生前にこの像があったのであれば、必ずや、日興の書き付けがあってしかるべきであると思えます。
いまのところ、そうした話は聞いたことがありません。よって、この像の真偽は押して図るべきであると思います。

無信仰なわたしからすれば、この日蓮像を裸に剥いて、書き付けを探すか、腹籠は何が入っているのかを、調査するのが、まず第一にするべきで、そこで、日興生前にあった像であると確定したのち、文献考証をしたほうが無駄がないと考えます。

彰往考来さんがお読みなったら、正中盗難事件に触れなかった理由を、れんさんがお読みになったら、盗難事件の実否につき、それぞれご教示をいただければ、有り難く存じます。

3704れん:2008/09/14(日) 19:28:53
犀角独歩さん

重須の日興在世の本尊盗難事件については、三位日順の“日順阿闍梨血脈”に記述があるので、‘あった’と考えますが、独歩さんの挙げられた置状を含めた日代宛て八通遺状は、石山の条々事と五十歩百歩の価値と思われますので、盗難に遭ったものが、この状の記述通りと断定出来ないかとは思います。
ただし、御影が日興在世の盗難で紛失したとすれば、仰るように日目・日仙・日善三師連名の日興上人御遺跡事に見える「日蓮聖人御影」(が木像ならば)は既にして再造されたものの可能性がありますね。

3705犀角独歩:2008/09/14(日) 19:38:10

れんさん

いつもながらご教示有り難うございます。
もう一点だけお願いできますでしょうか。

> 「日蓮聖人御影」(が木像ならば)

「木像ならば」という点ですが、先に挙げた文献では「御影像一鋪」となっています。この点は既に、どなたかがご指摘くださっていますが、“鋪”は「助数詞。地図など、畳みものの本を数えるのに用いる。」ということですから、絵像ということになります。となると、絵像は盗られたが、木造は残った、それとも、木造と思われていたものは実は絵像だった、どちらとお考えですか。

3706れん:2008/09/14(日) 20:08:19
犀角独歩さん

ご指摘の様に、置状の“鋪”は他の門下文献でも曼荼羅や絵像の数の勘定に使用されているので、置状の日蓮聖人御影一鋪の記述は木像ではなく絵像であったと愚考します。
御遺跡事に見える御影が木像か絵像かは分かりませんが、木像と仮定しますと、日興在世の盗難で、木像も盗難にあったならば、御遺跡事に見える御影は、日興在世の再造でしょうし、絵像のみの盗難ならば、木像は盗難されておらず、したがって御遺跡事に見える御影は、日興が願主として造立した初代御影木像の可能性があると思います。

3707犀角独歩:2008/09/14(日) 21:51:19

れんさん

重ねて有り難うございます。

> 御遺跡事に見える御影は、日興が願主として造立した初代御影木像の可能性がある

つまり、彰往考来さんの記述と併せると『御遺跡事』記述の段階では、日興願主のものであったが、その後、火事で燃え、再造されたのがいまのものであるという類推が成り立つわけですね。

いずれにしても、造立由緒が、像に書かれていないはずはなく、赤外線でも何でも駆使し、書き込みを精査し、腹籠の遺物を調べればわかることのよう思えます。また、そんなことがいままで唯の一度も行われなかったとは考えがたく、そうなると、この像は、やはり、日興から時を隔てた後世の作と結論せざるを得ませんね。

これが日興在世の作であるという証拠を北山は示す義務を負っていると考えます。

3708彰往考来:2008/09/15(月) 12:58:43

>3703-3707

すでにれんさんが詳細にわたってご説明されていますので重複しますが、

>彰往考来さんの結論は、いまの北山日蓮像は文政火災のあとの再造であるということでよろしいのでしょうか
そうです。そのとおりです。但し、初代生御影が日興師在世のものであるかどうかは不明です。私は初代も後世のものである可能性が高いと考えますが確証がありません。

>正中盗難事件に触れなかった理由
私は日代宛て八通遺状は偽文書と考えますので、その内容については懐疑的です。そうである以上は正中盗難事件を前提としたロジックは組み立てません。
なお、すでにご指摘のとおり、「御影像一鋪」とありますので絵像と判断され、木像ではありませんから、今回の議論と直接は関係ないと考えます。

なお、この「北山本門寺蔵「生御影」について」は別件で忙しく筆が止まっているのですが連載中です。

ご意見等は
富士教学研究会:談議所の「北山本門寺蔵「生御影」について」
http://ip1.imgbbs.jp/read3/fujikyougaku/4/44/
に投稿ください。

彰往考来

3709犀角独歩:2008/09/15(月) 13:51:10

彰往考来さん

> 私は初代も後世のものである可能性が高い…正中盗難事件に触れなかった理由…日代宛て八通遺状は偽文書と考えます…懐疑的…正中盗難事件を前提としたロジックは組み立てません。

盗難事件を扱わない理由が偽文書であるというのはわかりますが、そうなると、後世のもの=偽物である可能性がある木像を確証もなく、検証する理由は何でしょうか。論理として一貫性を感じませんが、如何でしょうか。

3710彰往考来:2008/09/16(火) 07:41:28

犀角独歩さん

>盗難事件を扱わない理由
ご質問の意味がいまいちよくわかりません。
盗難事件を扱わない限り北山の生御影を議論する資格はないというご主張でしょうか?

今、現前と木像が存在する。そしてそれは、鎌倉時代のものと称している。でもみる限り江戸期のものである。では検証してみようというロジックであり、盗難事件は関係ないと思います。

>後世のもの=偽物である可能性がある木像を確証もなく
これについて「北山本門寺蔵「生御影」について」の後半で、北山の生御影が江戸期のものである検証を予定していますので、現時点で論評は差し控えます。いつになるやら分かりませんが、引き続きご愛読願います。

彰往考来

3711犀角独歩:2008/09/18(木) 02:58:07

彰往考来さん

> 盗難事件を扱わない限り北山の生御影を議論する資格はないというご主張でしょうか?

資格? いえ、ぜんぜん違いますが。3703に記したとおり、日興門下の文書の中に正中盗難の件がありますので、こうした文書の証憑性は如何なものかと問うたのが始まりです。

まあ、今回は、質問をすると必ず飛んでくる悪口雑言がなかっただけ、安堵しています。落ち着いて、質問はできたものの、しかしながら、「意味がわからず」、また「差し控える」と仰る以上、質疑応答にはなりませんので、切り上げることといたします。

3712彰往考来:2008/09/18(木) 07:46:56

犀角独歩さん

>3711

当方もこれにて今回の質疑は終了します。

彰往考来

3713犀角独歩:2008/09/27(土) 19:32:42

ちょっと、読み直して、変だと思うので書きます。

質疑とは「疑い質す」ということで、わたしがしたこと。
それに対して「応答」がなかったので、やめたということですから、「今回の応答は終了」というのが、正しい日本語でしょうね。
まあ、どうでもいいですが。

3714犀角独歩:2009/01/13(火) 06:39:40

問答名人さんほか諸賢

◇熱原三烈士について

日宗全興門集を覧ていたのですが、『白蓮弟子分與申御筆御本尊目録事』には、以下のようにあります。

富士下方熱原郷住人神四郎兄
富士下方同郷ノ住人弥五郎弟
富士下方(郷住人)弥次郎

ところが、いま、熱原三烈士というのは、神四郎、弥五郎、弥六郎ですね。3人目の名前が違うわけです。富要で覧みると、この3人の名で書かれているのは日亨氏の『富士史料類聚』のみのようです。これは日亨氏の誤記がそのまま、用いられた可能性はないのでしょうか。

あと、昨日、mixi で、ちょっと書いて、こちらの参加の皆さんからもレスを頂戴したのですが、石山の熱原三烈士墓碑にやや疑問を持っています。

当スレ3173にきゃからばあさんがご投稿くださっていることですが、この墓碑に刻まれている名前は

中央 熱原住人 神四郎
右側 田中住人 四郎
左側 広野住人 弥太郎

とのことでした。ここでいう田中、広野というのは、地名ですね。熱原とは違います。名前も四郎、弥太郎ですから、違います。すると、この中で熱原法難に関連するのは、「熱原住人 神四郎」ということになります。

この墓碑の建立は弘化3年(1846)ということでした。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014180269/3173

『富士年表』で覧ると、この年、猫沢(富士郡芝川町だと思います)で法難が起こったと記されています。


地名の 田中 広野 猫沢
名前の 四郎 弥太郎

この墓碑が熱原三烈士以外の可能性はないのでしょうか。
墓碑の後ろにある日柱の碑文は、もとより、熱原三烈士以外を記したものを取り違えたのではないかという疑問です。
もちろん、断定ではなく、あくまで可能性として考えてみたいと言うことです。

皆さんのご賢察並びに、ご意見をお聞かせ願えれば有り難く存じます。

3715問答迷人:2009/01/13(火) 16:32:55

犀角独歩さん

この件、ずっと昔にも、当掲示板で考えた事がありました。

http://fujimonshinto.hp.infoseek.co.jp/keijiban/boukoku.htm

この時の一応の結論は、大石寺は、三烈士の名前を知らず、日精の家中抄の記述に基づいて、誤って、碑を建てたのではないか、という事で終わっています。

根拠は、日興上人の弟子分帳に「在家人弟子分。富士下方熱原郷の住人神四郎、兄。富士下方同郷の住人弥五郎、弟。富士下方熱原郷の住人弥六郎。」とあるというのが、その時の議論でした。
家中抄の該当箇所を引用してみます。

『亦大聖人よりは籠舎の人々に御書を下さる聖人御難抄と号するなり今重須に在り、其使も日興なり、籠舎の人々は熱原の郷の住人神四郎、田中の四郎、広野の弥太郎なり、残りは所を追ひ払ひ或は所帯を没収し財宝を奪ひ取り給ふ、同三年に法華宗の檀那三人をば頚を切つてぞ捨たりける、されば彼の三人の追善に大曼荼羅を書写し給ふ』(富士宗学要集第五巻152頁)

3716問答迷人:2009/01/13(火) 16:36:04

御免なさい、レス数を書くのを忘れました。

http://fujimonshinto.hp.infoseek.co.jp/keijiban/boukoku.htm

192〜201レス付近です。

3717問答迷人:2009/01/13(火) 17:19:14

もう少し補足しますと、日興上人の弟子分帳は、富士宗学要集では在家弟子分の記載は省略されていますので、神四郎等の三人の箇所は載せられていませんが、独歩さんが仰るように、第九巻の資料類聚の257ページ、熱原法難の箇所に記載されています。これが、3715レスでご紹介した箇所です。

又、この件は、両山問答で北山から指摘されて、大石寺は詰まってしまいました。

「明治十一年十二月 権少教正玉野日志

御直筆に云く、一富士下方熱原郷の住人神四郎(兄富)士下方同郷の住人弥五郎(弟富)士下方熱原郷の住人弥次郎此の三人は越後房下野房の弟子廿人の内なり、弘安元年挙信し始むる処舎兄弥藤次入道の訴に依り鎌倉へ召し上げられ終に頚を切られ畢ぬ平左衛門入道の沙汰なり、子息飯沼判官ひきめを以って散々に射て念仏を申すべきの旨再三之を責むと●も廿人更に以て申さざるの間張本三人を召し禁めて断罪せしむる所なり、枝葉十七人は禁獄せしむと●も終に放ち畢んぬと、又弘安二年十月十二日賜はる御抄を開山直写の本に云く、大進房弥藤次等の狼藉に至っては本源行智の勧に依て殺害刃傷する所なりと、知るべし事実人名人数並に皆御直筆に違す所伝何等を以て証とするや、請ふ明示せよ。」

3719問答迷人:2009/01/13(火) 17:47:42

もう一つ追加です。第九巻の資料類聚の257ページでは、三人目は「弥六郎」となっていますが、玉野日志は、弥次郎と書いています。日宗全興門集も、玉野日志も弥次郎なら、日亨氏の誤記の可能性が高いですね。まぁ、弟子分帳に直接当らないと判らない事でしょうが。

3720犀角独歩:2009/01/13(火) 21:25:12

問答名人さん

明晰なご教示、有り難うございました。
既に議論があったことでしたか。わたしはまるで記憶しておりませんでした。また、何故過去の議論に加わってもいなかったのですね。

三学無縁さんにお借りした日宗全興門集は手許にありますが、日志の書く如く「彌次郎」となっています。実際の正筆はどうなのでしょうか。

深く御礼申し上げます。

3721マターリ:2009/01/13(火) 21:49:31
法難について、日蓮聖人がどのような感慨をもっておられたか、調べて
いたことがあります。弟子の死というものを、どのように捉えていたか
を調べることで、建て前ではない、聖人の本音に迫りたかったからです。

日蓮聖人は、とても弁が立つ方ですが、御書を読んでも弟子の死につい
て、不思議なことに、あまり語っていないと思います。

小松原の法難では、鏡忍坊と工藤吉隆が戦死しました。熱原法難では、
三烈士が斬首されています。しかし、彼等について、日蓮聖人の言葉は
わずかだと思います。

悲しいときは、大地に身を投げ出して哭泣する聖人が、大切な弟子の死
に際して何故、言葉が少ないか、お教えください。

3722犀角独歩:2009/01/14(水) 00:22:00

マターリさん

3721 の視点、面白いですね。興味深く拝読しました。

3723問答迷人:2009/01/14(水) 08:46:59

犀角独歩さん

>三学無縁さんにお借りした日宗全興門集は手許にありますが、日志の書く如く「彌次郎」となっています。実際の正筆はどうなのでしょうか。

れんさんがこの件について、当スレッドの3172レスで、次のように述べられていますので、ご承知の事でしょうが、ご参加の皆様にご覧戴きたく、以下に転機させていただきます。

3172 名前:れん 投稿日: 2007/02/02(金) 15:41:41
犀角独歩さん
熱原の信徒三人の処刑日は、今となっては特定できないと思います。堀日亨師は神四郎追善の日興書写曼荼羅の書写年月日により、四月八日に比定してますが、四月八日に関しては、日興は仏生日に漫荼羅を書写する例が蓮師命日に続いて多いことを考えると、必ずしも、神四郎追善の漫荼羅書写日のみをもって、三人の処刑日と断定するには根拠が薄く感じます。日興写本の現存する弘安三年四五月頃の日蓮遺文に(いま、出先なので原文に当たれませんが)「先もそらごとなり…」云々と、熱原についてのべた下りがあり、おそらく、本消息の書かれた弘安三年春には熱原法難は終息していたと思われますから、三人が処刑されたのは、法難が勃発した弘安二年九月から日蓮遺文から法難の終息がうかがわれる翌年春の間と、大雑把ですが推定するしかないと愚考します。
さて熱原信徒の張本三人が特に斬首という厳しい処断を受けた理由は、日蓮の宗教活動は、幕府から見れば、元冠にて非常事態体制下にあった幕府の挙国一致の宗教政策に従わずに反対・反抗する“悪党”勢力であり、特に駿河は得宗領でしたから、厳しい姿勢と処断をもって、得宗権力が反幕府の“悪党”としての日蓮門下信徒の弾圧を行ったというのが実際ではないでしょうか。幕府(内実は得宗権力)は熱原の農民信徒に対する厳しい処罰を通じて、日蓮やその門下僧俗等の反得宗権力・反幕府的な宗教活動を牽制しようとしたというのが、当たらずとも遠からずの“理由”でありましょう。
熱原の三人の中の弥六郎と弥次郎の表記の相違は、現存する日興正本「本尊分与帳」は痛みが激しく判読不可ですが、江戸期の北山歴代である日優の写本では、「弥六郎」ではなく「弥次郎」となっており、かつての日興正本では「弥次郎」であった可能性があり、弥六郎は石山の所伝で次を六と誤読した結果の誤伝の可能性の方が高いと思います。

正本には当れないとすると、北山の写本に拠るしかないのでしょうね。

3724犀角独歩:2009/01/14(水) 17:54:07

問答名人さん

重ねてご教示有り難うございます。

また、れんさんには、先にご教示を頂いておりながら、失念をするというご無礼、平にご容赦ください。お詫び申し上げます。

ともかくも今回の疑問は、既に議論済みとのこと、落着した気分となれました。
御礼申し上げます。

3725彰往考来:2009/01/14(水) 20:42:02

横レス失礼。

過去の議論を蒸し返すようですが、

>おそらく、本消息の書かれた弘安三年春には熱原法難は終息していたと思われます

というのは違うでしょうね。

彰往考来

3726れん:2009/01/14(水) 21:14:53
彰往考来さん

先日は、御著述をお送り頂き、誠に有難うございました。先ずは、このことを深くお礼申し上げます。


熱原の法難の余波は、弘安三年七月の南条氏宛の宗祖御遺文に見える新富士の神主のことからも、続いたことは勿論、分かるのですが、問答さんが引用された私の文章の意とするところは、熱原法難にかかる“一連の訴訟の終わりの時期”というニュアンスで書きました。


もし、差し支えなければ、熱原法難の終息の時期に関する、彰往考来さんの御高見を御披瀝頂ければ幸甚です。

3727犀角独歩:2009/01/14(水) 21:22:31

相変わらず、高飛車な書き方ですね(笑)

3728れん:2009/01/14(水) 21:24:18
犀角独歩さん

いえいえ、私の方こそ、独歩さんの鋭い視点から、学ぶこと頻りです。こちらの方が独歩さんより、多くの学恩を頂いているのですから、寧ろ私への気遣いはご無用に願います。

3729犀角独歩:2009/01/14(水) 21:27:01

れんさん、別段、あなたに対して、気遣いをしているわけではありません。
こちらでは、証拠を挙げて論じるというのが常道です。

単に違うと書くだけであれば、荒らしのような印象を受けるという意味です。
「違う」と書くより、かくかくしかじかという理由で違うと書くのが、こちらのよい習慣であったのに残念だという意味でもあります。

3730れん:2009/01/14(水) 21:42:12
犀角独歩さん

仰る通りですね。

私の先の浅慮の投稿で、逆にご不快の念をお与え致しましたこと、深くお詫び申し上げます。

        れん拝

3731犀角独歩:2009/01/14(水) 21:44:23

れんさん

いえ、違いますよ。わたしは彰往考来さんの投稿について、記しました。

3732彰往考来:2009/01/15(木) 08:03:14

管理人さんへ、

スレッド3727の
「相変わらず、高飛車な書き方ですね(笑)」
というのは、

【禁止事項】
2「非礼・無礼、人権侵害、言葉の暴力」等の侮辱表現、侮辱発言は、理由の如何を問わず堅く禁止します。もし、そのような表現や発言が見うけられた場合は、管理者がその都度、御注意申し上げると共に、その該当する表現、発言を含むレス全体を削除致します。

に該当しませんか?
注意喚起も、削除もありませんので該当しないというお考えでしょうが、それであればいたしかたありません。私は「該当する、少なくとも“非礼・無礼”な侮辱発現だ」と思っていますので見解が異なりますから、私がこの掲示板に参加することは混乱を招くだけと考えます。お世話になりました。さようなら。

れんさんへ、

貴殿からのご質問については別途回答します。上記考えから当掲示板に投稿するつもりはありません。

彰往考来

3733管理者:2009/01/15(木) 08:24:54

彰往考来 さま

>見解が異なりますから、私がこの掲示板に参加することは混乱を招くだけと考えます。

管理者の判断は、灰色です。もう少し成り行きを拝見させて戴きたいと考えていました。従来も、誰が見ても、真っ黒な場合は別として、少し経過を見させていただいてから、注意喚起をさせていただいております。

ご理解賜れますれば幸いに存じます。

3734彰往考来:2009/01/15(木) 23:13:04

管理人さま

本件は私に対する侮辱発言と考えています。
だれがどう思うと、私がそう感じたのですから侮辱発言以外のなにものでもありません。
よって、私は警告もしくは削除を求めているわけでそれ以上のなにものでもありません。
管理者として灰色というのは私は納得できないのですが、それはあくまで私自身の考えです。

管理人さん、あなたがどう思うかなのですよ。灰色ではないでしょう。白黒をつけなさい。逃げてはいけませんよ。
彰往考来が正しいのか、犀角独歩さんが正しいのか二者択一なのです。

私はあなたの決定に従います。犀角独歩さんが正しいならそれも可。

もっともそれなら私はこの掲示板から去るのみです。こんなことで議論している時間は私に残されていないのです。

私は昨年、肺線がんの申告を受けました。国立がんセンター東病院に入院しました。
残念ながらリンパ節にも転移しており手術できない状態でした。
抗がん剤と放射線治療を受け、なんとか職場復帰もしました。
でも私のステージでは5年生存率は20%です。どういうことかおわかりでしょう。

残された命をどう使うか、これは私の問題です。しかし、侮蔑発言を許すことはできないのです。

管理人さん、

もう少し、考えていただけませんか? この掲示板おかしくありませんか?
このような侮蔑発言に対して灰色だという姿勢を! まともではありませんよ。
その姿勢でどれだけのまともな人たちがこの掲示板を去っていったことがおわかりですか?

彰往考来

彰往考来

3735:2009/01/16(金) 03:44:49
 この掲示板は独歩さんには大甘である。

彼は自分が侮蔑されたと感じると即刻抗議と削除要請をするが、

自分が発する他を睥睨する傲慢さにはまったく無頓着であり、気がついてもいない。

削除要請は正当である。 (過去に数度投稿のご縁があった者の意見です)

大病見舞い申し上げます。為すことはひとつ。

3736犀角独歩:2009/01/16(金) 06:31:54

彰往考来さん

まずはお見舞い申し上げます。
心安らかに療養なさってください。

さて、今件に関する決済は管理者さんの一存ですから、わたしはどのような判断であろうとそれを受け入れるつもりです。これが大前提です。

あなたとのやりとりには、必ず加勢が出てきて、わたしを侮辱するということがずっと繰り返されてきました。それもいちおう甘受しましょう。

あなたは、わたしの発言が、禁止事項2に当たる、そうお感じなったと言うことでした。しかし、わたしが「高飛車だ」と言ったのは、むしろ、あなたの態度が問答名人さん、れんさんに対して、禁止事項といわないまでも失礼ではないかと思ったからです。

今回の質疑応答は、3714に質疑を発し、それに対して問答さんは、懇切丁寧に3715から3719、さらに3723と再三に亘り、長いコピぺを労をも惜しまずになさってくださり、そしてれんさんの過去のご投稿もご提示くださったわけです。
こうした学恩に対して、敬意を表すると共に大いに御礼を申し上げたそうした経緯があります。それをただ一言「違うでしょうね」と打ち消す様は、実に傲慢に映じた。よってわたしは「高飛車だ」と記したのです。

こちらの掲示板は、挙証をもって論じることを佳きルールとしてきました。それをただ一言を持って否定するような在り方にはわたしは納得できない。また、あなたは個人的にれんさんには応えるが、こちらでは投稿しないと言いました。こうした様は、単に知識の在る様を示すだけ示して、こちらへの挙証議論はしないということでしょう。そうした態度自体、こちらの掲示板の佳き有様を貶す態度であると映じます。

いずれにしても、今件はわたしの質問に端を発し、それに懇切丁寧に応じてくれた問答さんへの慈悲を前提に、それに対するあなたの発言、そして、それに対するわたしの発言という構造で判断されるべきことであると考えます。単にわたしの発言だけを切り出して、抗議するというあなたの在り方自体は、自分の発言がどのように映ったかという前提が欠落しているのではないかと、指摘することに留めます。あとは管理者さんのご判断に委ねることといたします。

3738管理者:2009/01/16(金) 08:01:21

彰往考来さん

>彰往考来が正しいのか、犀角独歩さんが正しいのか二者択一なのです。

「高飛車」というのは、「相手に対して高圧的な態度をとること」と言う意味ですが、それが、直ちに侮蔑発言になるかというと、これは灰色であると管理者は判断いたしました。当掲示板に言うところの侮蔑発言というのは、「非礼・無礼、人権侵害、言葉の暴力」と規定されていますが、直ちにそのどれかに該当するとは、管理者は判断できません。彰往考来さんの書き込みは、何の説明もなしに、「それは間違っているよ」と言われた訳ですから、客観的に見て、「高圧的」と見られても止むを得ない面が有ると思います。「高飛車な書き方ですね」との書込みに対して、「侮蔑発言」と直ちに判断する事は出来かねます。


愚さん

ご意見、今後の糧として拝聴させていただきます。


管理者の判断は、やはり「灰色」と言う外有りません。ご理解賜りたく存じます。

3739彰往考来:2009/01/16(金) 08:14:54

管理人さん、

ご趣旨は理解します。
ただ、灰色ということは半分は認めているということではありませんか。

>客観的に見て、「高圧的」と見られても止むを得ない面が有る
これはそのとおりですね。

>、「非礼・無礼、人権侵害、言葉の暴力」と規定されていますが、直ちにそのどれかに該当するとは、管理者は判断できません

少なくともスレッド3727の
「相変わらず、高飛車な書き方ですね(笑)」
というので、最後に“(笑)”が書いてある以上、非礼であり無礼であると考えます。
私にとっては灰色ではなく黒なのです。

本件で、議論応報はしたくありませんので灰色が最終決着ということであればそれに従います。

私はこの掲示板には今後投稿しないと申し上げましたが、れんさんのお考えに対して違うと言った以上、少なくともれんさんに対してはお答えする必要があると考えます。従って別途回答すると申し上げたわけです。

さて、この続きはどうしましょうか? 
喧嘩両成敗ではありませんが、3725と3727の双方を掲示板に対する非礼と認め、3731と3732を含め削除される、もしくは双方に管理人さんから警告を発するのであれば、本掲示板に、れんさんのお考えに対して私論を投稿します。

彰往考来

3740管理者:2009/01/16(金) 08:47:59

彰往考来さん

了解しました。別途、3725レスと3727レスに関して、管理者からのお願いスレッドにて、掲示板書き込みについてのお願いを申し上げます。

3741そううそ:2009/01/25(日) 21:35:14
こんばんは。
そううそです。

「四箇格言の功罪について」のタイトルで議論を進めて頂けないでしょうか?

現代人が納得できる日蓮教学 - 富士門流信徒の掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1121476015/

某所で学会員と思われる人と議論した時に当然のように他宗批判を行い、
その根拠として他力本願を取り上げていました。本来の他力本願の意味も
よく分かっていないようでした。他力本願自体はこちらのBBSの主旨から
外れますのでせめて、日蓮の四箇格言がどんなものか書かれていると良いと考えます。
折伏思想と絡んでいると思いますが、根拠となる経文や仏教的な思想なのか?
現代に通用するかどうか?

創価学会などの正宗信徒が四箇格言を持ち出し他宗を批判、あるいは
非難し、誹謗中傷する。地獄に堕ちるなどの脅迫を行うのは問題だと思います。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1121476015/485
>この問題は日蓮系では既成宗派も例外でない。
>なぜなら「四箇格言問題」が解決していないからです。

御願いばかりで申し訳ありませんが、富士門BBSの皆さんが色々と議論すると
見えてくる物があると考えます。

ではでは

3742あやめ:2009/02/23(月) 09:18:30
大石寺の宗規について教えて下さい。

正宗には本尊没収とかの罰則規定はあるのでしょうか。
つまり国法を犯した者。殺人とか巨額の詐欺事件とかを犯した者は
本尊没収に処するみたいな。あくまでも世法での話しです。
よろしくお願いします。

3743問答迷人:2009/02/26(木) 13:28:05

あやめさん

>つまり国法を犯した者。殺人とか巨額の詐欺事件とかを犯した者は本尊没収に処するみたいな。あくまでも世法での話しです。

創価学会では、刑事犯をよく除名にしますね。日蓮正宗では、そんな話は聞いた事は有りませんね。勿論、宗制宗規にもそういう項目は無かったと思います。

3744問答迷人:2009/02/26(木) 13:30:47

追伸です。

但し、創価学会でも、本尊を没収したという話は聞いた事は有りません。返してくれ、という要請ぐらいはするかもしれませんが。

3745宮本:2009/02/26(木) 18:38:43
横レスで失礼します
あやめさん
問答迷人さんへ
 補足的に説明しますと
 創価学会では、除名と決まった時点で、原則として
 統監(会員の管理手続のシステム)
の関係があって、本尊の返納を本人に求めます。(御本尊返納手続)
 理由のひとつは、当該会員が、監獄に収監されると思われる場合、長期の
 間、本尊が、ほったらかしになる可能性があるからです。

3746あやめ:2009/02/27(金) 16:35:22
問答迷人さん、宮本さん、レスありがとうございます。
そうですか、宗規にはないのですね。

>本尊が、ほったらかしになる可能性があるからです。

なるほど、たしかにその通りですね。

3747独善:2009/02/28(土) 23:29:03
まったく、その通り。完全にアウェーな掲示板です、普通の人は、ウンザリしています。

3748北斗☆:2009/04/28(火) 03:18:54
皆様、初めまして。

超初心者ですが、よろしくお願いします。

早速質問なんですが「日興」が「白蓮阿闍梨 日興」と名乗り出したのはいつ頃なんでしょう?
それから「本尊七箇相承」は、いつの時代の「遺文」なんでしょう?

是非教えて下さい。

よろしくお願いします。

3749顕正居士:2009/04/28(火) 20:54:12
>>3748
白蓮阿闍梨 祖滅後です。
本尊七箇相承 室町時代。口伝は「遺文」ではありません。

3750北斗☆:2009/04/29(水) 00:56:05
>3749:顕正居士さん


「白蓮阿闍梨」と名乗り出したのは日蓮死後ですか!

初めて知りました。

>口伝は「遺文」ではありません。
それは、失礼しました。

お答えありがとうございました。

3751北斗:2009/05/22(金) 21:22:56
皆様はじめまして。

初心者ですが、宜しくお願いします。

まさに「素朴な疑問」なんですが、あの大石寺は過去に「邪宗身延派」の本山に「参拝」しに行っていたとの資料をウェブ上で見つけました。

この情報って、信用出来ますか?

ネタ元は「地湧」なんですよ…
信用していいのか、悪いのか…

3752顕正居士:2009/05/26(火) 15:00:40
「日蓮正宗」という宗派が出来たのは明治の末年です。
ルター派、カルヴァン派に見られる「分派(sect)」ですが、日本ではめずらしい。
しかしその後にこの宗派が著しくカルト化したのは創価学会との抗争の結果です。
大石寺の坊さんもいまのところは立正大学で学んだ方たちがまだ主流ですが…。

3753宮本:2009/06/02(火) 01:32:06
 北斗さんへ
 大石寺が、身延派と交流していたのは、本当のようですね。
 ただし、教団の大きさといゆう点でみると、当初、身延派は、
 メジャーの大リーガーですけど
 大石寺は、マイナーリーグの球団のような違いじゃないのかな。
 で、邪宗身延派といゆう表現でなくて、日連宗の身延派といゆう
 表現にしてね。

3754通りすがり:2009/06/02(火) 13:08:39
身延派という表現はありませんね。
日連宗ではなくて、日蓮宗。
日蓮宗は日蓮宗であって、身延派という呼び方は、カルト化した大石寺系の
教団が言い出したものではないでしょうか。

3755れん:2009/06/02(火) 16:22:52
現在の日蓮宗は、一致派と旧本門宗・旧顕本法華宗の合同宗派ですね。
たしかに身延山を祖山とする点で身延派といえるかもしれませんが、日蓮正宗の様な単一門流の宗派ではないので、石山や創価の認識と、日蓮宗の実際は違うものと言えるでしょう。

3756彰往考来:2009/06/03(水) 07:52:02

創価学会では邪宗日蓮宗(最近は他宗という表現が多い)とか身延派という表現が多々みられますが、管見に入った限りでは石山・創価系を除く日蓮宗関連の書籍・文献で身延派という表現は見当たりません。
つまり現実には身延派という宗派は存在しないのです。3754でのご指摘どおりでしょう。

3757宮本:2009/06/03(水) 07:58:51
おっと、私の間違いですね。ごめんなさい。

3758犀角独歩:2009/06/03(水) 08:09:33

わたしは過去、数回、新潟県に講演・講師に行きました。敢えて、名前は伏せますが、会場となったとある寺院では入口の看板に「日蓮宗身延派○○寺」と書いてありました。

日蓮宗では、創価学会や顕正会への反論で「身延派なんかない」といったりしますが、実際は、上述したような例はあります。

ここの寺院住職がどんな意図で「身延派」と寺門に刻んだのかは確認しませんでしたが、取り敢えず、一例として、紹介しておきます。

3759プーさん:2009/06/04(木) 23:24:01
で、貴方はそういう宗派の誤った独善主義を掲揚したいのですか?

3760宮本:2009/06/05(金) 21:58:42
れんさん、彰往考来さん、犀角独歩さん今晩は。
>彰往考来さんへ
 僭越とは、思いますが、お体の調子は、どうですか。

今、他のサイトにある彰往考来さんの論文、
拝見していたところです。ちょいと私の頭では、なかなか理解できていない
ので、もう少し時間をかけ、何度が拝見させてもらいます。

>犀角独歩さんへ
 久しぶりです。へー新潟県に講演とは、いいですね。
私の友人の作家さんも、方々に講演に行っていますが、
言った先での、おもしろい話やら、なんだかんだと
話しています。もちろん、私の方は、碩学でもなく、
一書を世に出したわけでもありませんが。

3761彰往考来:2009/06/06(土) 11:04:05

>3760 宮本さん

ご心配をおかけしました。今、調子はよく、薬ももう飲まなくなり経過観察の最中です。
医師からはアルコールも解禁となっています。ただちょっと疲れやすいので無理をせずにというところです。

彰往考来

3762犀角独歩:2009/06/06(土) 21:19:49

宮本さん

新潟への講演、たぶん、2度と行くことはないと思います。

もし、行くことがあれば、衆生無辺誓願度を文字通り、日蓮宗は実行している証拠ということでしょう(笑)

3763通りすがり:2009/06/06(土) 22:09:04
あれ?犀角さん日蓮宗と何かあったのですか???

3764北斗:2009/06/08(月) 12:58:32
3753:宮本さん

やはり大石寺は身延門流と交流があったのですね。

過去に交流がありながら、大石寺は「邪宗身延派」とか言うんだから、私からすると「呆れて」しまいます。

>で、邪宗身延派といゆう表現でなくて、日連宗の身延派といゆう 表現にしてね。


この「邪宗身延派」と言う表現は、上記のような意図から使ったものです。

他意はありません。


3756:彰往考来さん、3755:れんさん、3754:通りすがりさん

身延派と言わないのは、しっかりとは私は「認識」していませんでした。(但し、門流は知っていました)てっきり「通称」として日蓮宗内で使われているもんだと思ってました。

ご指摘ありがとうございます。

3765顕正居士:2009/06/08(月) 17:36:39
日興門流は八本山の中の五山が富士にあるので場所をとって富士門流ということはあります。
「富士派」は大石寺が日蓮宗興門流から脱退し単立した際に日蓮宗富士派と称した(だから
富士派=大石寺派で富士派=富士門流とはいえない)。対して日蓮宗身延派という呼称は
歴史上にありませんが、日向門流を場所をとって身延門流ということはできます。その場合には
あくまで日向系だけを指します。
日蓮に始まる宗派の歴史上の名称である「日蓮宗」と法人名を区別する場合には「単称日蓮宗」
といいます。江戸時代にすでに身延山は大勢力でしたが、近代に単称日蓮宗が日蓮教学の
主流を制したのは金沢の充洽園学派出身の優陀那日輝とその門弟たち(日薩・日鑑・日修)の
活躍によります。宗学を近代化したこの学風を「大崎教学」と称します。立正大学の主流の教学
です。ただし浄土真宗両派と比較すると教学の近代化といっても相当な見劣りがあります。

3766ケン:2009/06/09(火) 18:22:08
顕正居士さん

>3765
>宗学を近代化したこの学風を「大崎教学」と称します。
>・・・ただし浄土真宗両派と比較すると教学の近代化と
>いっても相当な見劣りがあります。

とのことですが、「教学の近代化」とは、具体的には
どのようなことを意味するのでしょうか。
仏教(宗教〕一般について、あるいは、日蓮教学に
おける「大崎教学」での近代化の内容や、浄土真宗両派に
おける近代化の内容について、基礎的なことをご教示いた
だければ幸いです。

ボクは、30年ほど前の日蓮正宗創価学会時代に
創価学会教学(教学?)をほんの少々かじった
ことがある程度の初心者で、それ以降は、
特に勉強はしていませんので専門的なことは
理解できません。恐縮ですが、とりあず、
基本的なことのみで結構ですので、宜しく
お願いいたします。

3767顕正居士:2009/06/10(水) 18:16:34
教学の近代化とは形式的には正典の編纂、客観的な宗学の研究を行なう機関の設立、
内外の研究者の論文を掲載する学報の発行でしょう。それぞれ昭和定本、宗学全書、立正大学、
大崎学報として実現しています。
これらの形式の実現には前提として科学的思考が必要です。16世紀には西洋の天文と地理の
知識が伝来しましたが、江戸時代の仏僧は須弥山説を墨守し続けました。知識を求める人達は
儒学、洋学、国学を学び仏学は顧みないようになりました。
しかし儒洋国三学の科学的思考の影響下についに富永仲基と服部天遊が現れて科学的仏教学
の端緒が開かれました。富永の『出定後語』に依って迷信的仏教を批判した著に平田篤胤の
『出定笑語』があります。優陀那日輝は仏書を読む前に平田氏のこの書を読めと奨めています。
日輝は仏縛、祖縛、自縛の三縛を離れよと説きました。正しい知識に至るためには釈尊や日蓮の
説、また自己の信念にも捉われない必要があります。彼の宗学上の大功績は立正安国論を
全面的に否定したことです。徳川泰平の世に安国論は無用であるが、鎌倉時代にも無用だったと。
安国論は関西の宗教戦争の論理を関東に輸入しようとした書です。北条氏の信仰自由の政策に
よって関東は比較的に平和であったが、関西は信長と秀吉の比叡山、本願寺、雑賀寺等の討伐
まで宗教勢力が戦国大名並の武力を備えていました。
日輝は19世紀前半の鎖国下の仏僧として実に科学的思考ができていたと思います。(続きます)。

3768ケン:2009/06/10(水) 20:37:23
顕正居士さん

具体的で分かりやすい解説を頂き、ありがとうございます。
優陀那日輝の名前は記憶がありますが、立正安国論を否定した方だったとは、吃驚しました。
続編を楽しみにしております。

3769犀角独歩:2009/06/11(木) 18:03:06

TT さん

はじめまして。本尊を買うということでしたら、例えば日蓮宗新聞の売店では、日蓮宗教師の紹介があれば、宗定漫荼羅のレプリカは買えるんだそうです。
日蓮の筆っぽい掛け軸型ならば、仏壇屋で買えます。

お示しの安82、要は大石寺が言うところの紫宸殿(師資伝)本尊は、レプリカはないとは思います。

いつであったか、顕正居士さんが、該当のサイトから画像をダウンロードして、本尊とする風潮が海外にあるというお話をしてくださいました。
善い紙を選んで、表具をしてもらう方法もあろうかと存じます。

実際、わたしが懸けている本尊は大縫さんが、質のいい印刷をされた者を表具師に依頼して仕立てたものをくださったものです。安92本能寺所蔵、弘安3年5月8日本尊の実寸より小振りのものです。

日蓮宗では、坊さんに依頼して、開眼、裏書きをしてもらって、正式な本尊とするのだそうです。わたしは、その必要を感じないので、そのまま懸けました。
そうした法儀を望むのであれば、どなたか願いを聞いてくれる坊さんをお探しになればよろしいかと存じます。

3770犀角独歩:2009/06/11(木) 18:04:23

TTさん、こちらは、管理者さん用のスレなので、以下に移動しました。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014180269/3769

3771顕正居士:2009/06/11(木) 23:39:28
(続き)新政府の神仏判然令と三條の教憲はさすがに仏僧達に危機感をもたらしました。
仏教は基本的に現世の事柄に関わらないので人々が信仰する神々を守護神として内部に
取り込むことによって利益や祟りの信仰を成り立たせていたからです。それが強制的に
分離されかつ神々のほうが仏菩薩の上に立つことが明示されました。
仏教が迷信でないことを示すしか生存の道がないと考えた僧侶達は西洋の仏教学を学び
あるいは戒律を復興し宗派の改革をはかりました。単称日蓮宗もいちおう近代化しました。
しかし明治以後、今日まで名高い仏教学者というと真宗両派の人が圧倒的に多く、
曹洞宗がこれに次ぎ、日蓮宗各派の人というと宗学者以外には実に乏しいのです。
これはむろん勢力の違いはあります。宗派の実勢は僧侶数でかなり正確にわかります。
現在、単称日蓮宗の僧侶は約8千名で日蓮正宗の10倍、日蓮諸派合計の8割を占めます。
しかし真宗大谷派はその倍、真宗本願寺派は4倍、真宗九派合計すると実に8倍もおります。
分派無しの曹洞宗は約倍です。日蓮宗や日蓮諸派は三大宗派の中では相当に弱小です。
とはいっても勢力の問題だけではなく、日蓮教学自体が真宗教学のようにインド仏教からの
発達として合理化ををはかれるような状況にないのもたしかに見えます。

3772ケン:2009/06/12(金) 08:13:00
顕正居士さん

ありがとうございました。

関連質問として、もう2点だけご教示下さい。

1点目は、
>日蓮教学自体が真宗教学のようにインド仏教からの
>発達として合理化をはかれるような状況にないのもたしかに見えます。
とのことですが、ここで「状況」というのは、何か教義・教学の性格的な
面で本来的に差異があり、日蓮教学は、合理化ないし進化・発展を困難に
するような教義的要因をもともと含んでいるということなのでしょうか。
それとも、宗派がおかれている何らかの社会的/経済的環境面とか、
宗派内部の組織的な体系面とかに何か問題があるということなのでしょうか。

2点目は、仏教系研究者・専門家の多くが、現在目指している研究の方向とか、
注目しているトピックスのようなものがありますか。
あるいは、ここ四半世紀ないし半世紀ほどの間に、研究者・専門家に
注目された著名な研究成果はどのようなものでしょうか。

宜しくお願いいたします。

3773顕正居士:2009/06/12(金) 15:51:36
親鸞には『教行信証』、道元には『正法眼蔵』という大著があり、すでに宗祖において十分教義が
安定しています。対して日蓮には本尊抄など多少理論的な著があるものの、遺文の大半は別の
五時のごり押しと久遠実成があるから本門が迹門に勝れるという理屈に尽きています。
別の五時をごり押せば法華観経同時で終ってしまう。本門に久遠実成があるからといって本門の
実相なるものが別にあるのか?日蓮宗が成立するための根拠が日蓮の遺文には明らかでない。
室町時代の大勢は天台宗の新教義を学び日蓮的にアレンジした口伝を作り、本門独自の実相を
述べ、他宗批判を一時の方便として後退させる方向に行った。この完成態が『御義口伝』であり、
日蓮諸派の実際の主要聖典になった。日蓮教義もいちおう安定をみたのですが、近代の文献学
はこの著が宗祖に遡れないものであることを示しました。しかし宗祖の段階では教義が未完成で
あったことを素直に認めるべきでしょう。日蓮宗の場合は宗学の議論に精力を費やし、仏教史上の
地位の考察にまで及ぶ余力がなかった。
日本仏教の研究の新動向としては鎌倉新仏教なるものの過大評価の修正、旧仏教の再評価、
また親鸞、道元、日蓮ともに本覚思想の発達過程で現れた思想家として内容上大差がないものと
認める方向があります(SGIの英訳日蓮遺文の翻訳者ジャクリーン・ストーン氏など)。
インド仏教の研究の新動向としては大乗仏教が部派仏教から発達したものとする説が有力に
なって来ています。

3774ケン:2009/06/12(金) 19:14:27
顕正居士さん

ありがとうございました。

私の基礎学力がもともと不足しているため、
ご解説を完全に理解するには至りませんが、
問題の所在は非常によく分かりました。
また、最近の動向についてもありがとうございました。

3775TT:2009/06/12(金) 21:56:28
ご指導ありがとうございます。
本能寺の本尊は、写真集から印刷されたんですか?

3776TT:2009/06/12(金) 22:03:10
犀角独歩 様

重複してしまい申し訳ありません。
私も、日蓮仏法を信じてやっていますが、大石寺教学では
もう話にならないことがわかりました。
本能寺所蔵の本尊のレプリカは、入手する方法はありますか?
また、失礼ながらご指導賜りますよう、御願いを申し上げます。

3777TT:2009/06/12(金) 22:15:43
犀角独歩 様

私も、同じく開眼や相伝などは、信じておりません。
坊主を堕落させる教義であり、聖祖の意でないことが明確に把握できます。
どうか、私はまだまだこれから勉強しなければいけないと思っていますので
どうか、これからもご指導、ご鞭撻、賜りますよう御願い致します。

3778犀角独歩:2009/06/13(土) 06:02:39
TTさん

こちらは、管理人さんのご意向で「さん」付け統一です。
わたしもそのようにいたしますので、お気軽にどうぞ。

さて、お尋ねの件ですが、所蔵の複製は大縫さんから頂戴したもので、特に販売されていたものではありません。

日蓮仏法については、問答名人さんが運営されるこちらの掲示板で、価値ある議論が多くなされてきました。

また、碩学の顕正居士さんのご参加もあります。
わたしも及ばずながら、お応えできることは何なりとお応えさせていただく所存です。

3779TT:2009/06/13(土) 10:38:26
管理人さん
大縫さん
顕正居士さん
犀角独歩

これから、お世話になります。
TTでございます。
教学について、ご指導いただければ幸いでございます。
何卒、伏してお願いを申し上げます。

3780TT:2009/06/13(土) 10:40:27
犀角独歩さん

手前に犀角独歩さんに、さんが抜けてしまいました。
大変に申し訳ありません。

3781TT:2009/06/15(月) 07:03:52
勤行というのは、どのようにすればいいのですか?
わかる方いらっしゃいましたらご指導宜しくお願いします。

3782そううそ:2009/06/17(水) 02:18:14
こんばんは
TTさん
はじまして、ハンドル名、「そううそ」といいます。

 そのうちどなたかがきちんとコメントしてくれると思いますが
あくまでも私個人の考え方を少しだけ書きます。

経文とは何なのでしょうか?
それを読む意味って何でしょうか?

経文を読んで書かれている内容を参考にして自分で考え、
困っている人や悩んでいる人を目の前にして救いの言葉や行動を
「与える」事が経文を読む目的だと私は考えています。
様々な経典には過去、人が納得出来たり人が救われたという
事実に近い記録や妄想、あるいは思想が書かれていると思います。

いろいろあると思いますが、一つ言えば病気の人がいれば
薬で済ませるか手術して直すかの手順書みたいなものでしょうか?

この病気にはこの薬。
この臓器の手術方法はこの様に。
とある不安や悩み事を抱えている人には「だいじょうぶだよ?」「こんな経験をした人がいるよ?」

対処、対策、言葉はなんでも良いですが、助け方を知らないよりは知っていた方が良いと思います。
ですから経文を読む目的は 「知ること」「記憶すること」 ではないでしょうか?
経文を日々読むという事で宗教的な意味としては次世代にも
経文の内容(良き宗教思想)を教える為、というのもあるのでしょう。
ですから現代人が他人を救おうと思って意味も内容も知らないで
漢文と日本語読み(?)の中間的な法華経読誦はほぼ無意味だと思います。

勤行で「人を救うという日々、決意をするのだ!!!」という人もいるでしょうが、
強く言う人であればあるほど、私はそこに不健全を感じます。

以上、私の勝手な考えを書きました。
原始仏教や日蓮遺文、宗教的な意義はどなたかがコメントをして下さると思います。

3783ケン:2009/11/07(土) 22:41:11
「宗要集雑帳私見聞」(称名寺(横浜)金沢文庫保管)なる書物は、
有名なものなのでしょうか。
また、この掲示板で話題になったことがあるのでしょうか。

本日、神奈川県立歴史博物館の「鎌倉の日蓮聖人」展を見てきました。
展示品の中に、「宗要集雑帳私見聞」という書物があり、解説によると、
「日蓮が川崎の竹円房という僧侶と最明寺殿(北条時頼)の御前で論議を
おこない、言葉に詰まって負けとされたという記事を含む史料。・・・」
とあります。
簡単に教えていただければ幸甚です。

3784独学徒:2009/11/08(日) 01:19:03
ケンさん、はじめまして。
「宗要集雑帳私見聞」につきましては、2年ほど前に冨士教学研究会のブログで取り上げました。
再表示を試みましたが、上手くいきませんでした。
「宗要集雑帳私見聞」は14世紀初頭の識語がありますので、日蓮滅後30年〜40年の間に書されたもののようです。
文中には「報恩集(報恩抄の事)」など日蓮の著作も出てきます。
川崎の竹円房との出来事が事実であったかどうかは検証が出来ていませんが、鎌倉末期の天台文書にそのような記述があることは事実だとおもいます。
たしか金沢文庫研究かなにかに翻刻されていたと思います。

3785ケン:2009/11/08(日) 10:52:20
独学徒さん
ありがとうございました。

ところで、極めて初歩的な関連質問で恐縮ですが、
日蓮が、直接、北条時頼又は北条時宗、ないし幕府要人と面談した史実は、
どの程度確認できているのでしょうか。
どなたかお教え下さい。

3786独学徒:2009/11/08(日) 20:39:44
「如前迄両度諫国主最明寺殿。任不借身命之経文不簡念仏・真言・禅・律・天台・花厳・三論・法相等之諸宗、散々破之、散々責之。」(前の如く両度に迄びて国主最明寺殿を諌む。不惜身命の経文に任せて念仏・真言・禅・律・天台・華厳・三論・法相等の諸宗を簡ばず、散々に之れを破し、散々に之れを責む。)

以上は、時期的には「宗要集雑帳私見聞」の披見を経てから書されたとも推測できる、偽書「法華本門宗要抄」の一文ですが、立正安国論奏上の他にも最明寺殿との接見があたっとも思える記述だと思います。

御真蹟では「故最明寺入道見参御書」(定本456頁・御書全集未入集)に、「為天魔所為之由、故最明寺入道殿見参之時申之。又立正安国論挙之。」(天魔の所為たるの由、故最明寺入道殿に見参の時之を申す。又立正安国論之を挙ぐ)とあり、立正安国論奏上の前に最明寺殿との接見があった事が記されています。

東鑑等は検索していませんので、ご存知の方はご教示をお願い致します。

3787ケン:2009/11/09(月) 13:04:12
独学徒さん

ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。

3788彰往考来:2009/11/10(火) 07:57:56

独学徒さん

>3786 東鑑等

東鑑には日蓮関連の事項について記載はなかったと記憶しています。

3789ケン:2009/11/14(土) 17:26:15
彰往考来さん

ありがとうございました。
ここ数日、バタバタしていてお礼が遅れてしまい、大変失礼しました。

東鑑及び真蹟遺文から判断する限り、時頼とは少なくとも1回は会ったことが
確認できるだけであり、時宗と会ったことは確認でないことが分かりました。

ボクの中の日蓮像が、またまた、若干小さくなりました。
いずれにしても、ありがとうございました。

3790北斗:2009/11/24(火) 04:46:32
実に素朴な疑問です。

石山や学会信者さんの「結婚式」って、どんな感じなんですかね?

まさか「教会」だの「神社」じゃあしないだろうし(笑)

疑問に思ってしまいました(笑)

3791顕正居士:2009/11/24(火) 23:32:54
今の日蓮正宗では寺院で仏式で行います。
仏式婚礼は田中智学居士がはじめたものです。
実は神前婚礼も大正天皇のご成婚がはじめとされます。
創価学会員は会館挙式ですが、キリスト教式でやる人も
最近はいると聞きます。

3792幻明影偲:2009/11/25(水) 00:02:44
顕正居士さん

創価学会員の結婚式は夫婦共々、会員であれば会館挙式を行う事例もあるようですが、片方が非会員の場合(特に女性が非会員の場合)海外でキリスト教の儀式に則り挙式を行う事も多々あるようです。
やはり時代の変化を感ずる昨今でございます。
また学会の会則にも形式的な事をなかったと記憶しております。

3793北斗:2009/11/25(水) 12:36:26
顕正居士さん

>今の日蓮正宗では寺院で仏式で行います。


やはり、そうですか…。

まぁ、門徒同士なら問題にならないでしょうが、違うとなると「揉める原因」となりそうですね。




>創価学会員は会館挙式ですが、キリスト教式でやる人も
最近はいると聞きます。




これまた、「ホーボー」じゃないっすかね?

確か、神父に言われるはず…

「神の前で云々…」と。

ま、学会だから仕方ないっすね(笑)

3794幻論乙坊:2009/11/25(水) 22:12:51
家人の結婚式でしたが、かれこれ30年前後となります。
私以外の親兄弟は創価学会員で在ると同時に石山信徒で在った訳です。

式は総合結婚式場で執り行いました。
そこに僧侶がお見えになると云った形式でした。

式次第は当然(自分の事でもないし年月が経過している)の如く覚えておりません。

とあるHPで以下のものが御座いました。

来賓・新郎新婦・式衆着席
②開式宣言
③初楽・道場偈・三宝礼
④勧請
⑤開経偈
⑥読経(自我偈)
⑦奉告文(ぶこくぶん)
⑧念珠授与
⑨祖訓
⑩宣誓
⑪中楽
⑫盃礼
⑬授証(婚姻の儀式を挙行したことを証す)
⑭証明
⑮四誓・奉送
⑯納楽
http://www.town1.jp/index.html

私が記憶しているのは
上記⑥読経(自我偈)
では無く、助行のち正行を全員で唱えた事。
⑫盃礼だろうが
三々九度ぐらいです。

⑧念珠授与
等は無かった様に思うのですが?
いや、助行・正行・三々九度だけであったように記憶している。
が、まさかそんな事も無いでしょうね。
しかし結構短時間であった様に記憶しています。

「結婚式は、御本尊の御前で僧侶の導師のもとに読経・唱題し、家内安全と子孫繁栄、
一家和楽をご祈願します。
その後、三々九度の盃を交わし、末永い夫婦の契りを結びます。」

法華興員の心得より

愚考ですが
三々九度は神道の流れなんでしょうか「三献の儀」?
そしてあの盃に注ぐのは御神酒と云うのか?
まあ処変われば何とやらで呼称も違うのでしょうね。

3795富士川一郎:2009/11/26(木) 16:51:36
三々九度は、本来は神道でも仏法でも無く、日本古来の杯ごとから来ております。
親族固めの杯、任侠世界の杯など色々ありますが、要約すると、1つの杯を共同で呑みまわすことにより、契りを結ぶことです。
三々九度の起源は、応神天皇の逸話にあります。
応神天皇が山城の国で出会った美女に、その名を尋ね彼女は“矢河枝比売”と答えたため、(日本古来では女性が名前を告げるのは求婚に応じる意があります)天皇が翌日その家へ行ってみると、彼女の父は娘に天皇に仕えるように諭し、彼女はご馳走を用意し天皇に御盃を捧げ、天皇は歌を歌われたという話だそうです。
現今の正式な三々九度は以下のようになります。
一の杯・・・新郎〜新婦〜新郎
二の杯・・・新婦〜新郎〜新婦
三の杯・・・新郎〜新婦〜新郎
これらの順番に、三度の杯ごとが、三回行われるので「三々九度」となります。
実はこの順序は、イザナギとイザナミ逸話から来ております。
記紀の国生み神話にて、イザナミ(妻)から先にイザナギ(夫)に声をかけて、失敗し、夫から先に声をかけるようにやり直したと記載されております。
これが元で、日本では古来この順序は重要となっております。

もっとも今では神式ですらここまで厳格に守らず、略式を行うことが多いそうです。
日蓮正宗は今でもここまでやるので(杯ごとごとに御宝前に進むので時間がかかるんだが)、あまり若者には受けず(多少イラッとするそうです)、略式にする動きもあるそうですが、ほとんどの寺院は今でもこのように行っております。

さて、本来はここに親族固めの杯が行われるんですが、最近の核家族傾向により、これは省略されることが多いようです。

3796幻明影偲:2009/11/27(金) 13:13:17
曼陀羅を何故板に刻む風習が出てきたのか最近考えています。        石山だけでなく、身延や各山にもあるわけで位牌などもそのような経緯があったから板に刻むようになったのか、考えている所存です。

3797阿仏棒:2009/11/28(土) 10:11:53
そもそも日本で結婚式を現在のようにとりおこなうのは近代になって
キリスト教の結婚式の影響を受けてからで、
それ以前は親類縁者があつまって飲み食いして御仕舞というような有様だという話を
以前どこかで読みましたぞ
つまり坊主も神主も出番なし。

個人的にはキリスト教会、だってカッコいいし、賛美歌を皆で歌ってそりゃあいいものです。

3798阿佛棒:2009/11/28(土) 10:33:49
お酒大好き日蓮
というのを子供の頃、どこかで聞いており、坊さんはお酒飲んじゃだめじゃなかったっけ?と
いうのが長年の疑問というか、私の中では日蓮酒豪伝説になっているのですが
本当の所どうなんでしょうか?

3799顕正居士:2009/11/28(土) 18:44:11
不飲酒戒は五戒の一つで、仏教はイスラームと同じに禁酒を重視しています。
しかし日蓮当時の比叡山は一大軍事勢力とすでになっており、不殺生戒を
放棄している以上、戒律は全く空文に帰していました。

3800ケン:2009/11/28(土) 21:07:40
曼荼羅(本尊)の形式についての初歩的質問があります。

かなり昔に、大石寺(常在寺)から下付して頂いた曼荼羅では、中央下部に「日蓮」とその花押が記され、実際の作者の記名は、中央からずれた位置にあります。
しかし、日朗、日像などの曼荼羅では、中央下部に、実際の作者名(日朗や日像)とその花押が記されているものが残っているようです。

そこで、質問ですが、中央下部に「日蓮」と「花押」を記す形式は、日興門流だけの特徴でしょうか。
日興自身の作になる現存曼荼羅も、全て同じ形式でしょうか。
日興門流では、その形式が代々引き継がれて現在に至っているのでしょうか。

一方、朗門などでは、日朗や日像の形式が代々引き継がれて現在に至っているのでしょうか。

日興門流の中には、現在は、日蓮宗に所属している寺院があると思いますが、それらの寺院が、現在、信徒に下付する曼荼羅(本尊)の形式は、どちらの形式でしょうか。

宜しくお願いします。

3801独学徒:2009/11/29(日) 11:39:24
ケンさん、

主題直下に「日蓮在御判」と記すのは、身延系でもままみられますが、歴代々と継承されている門派としては、富士門流の他に什門があげられると思います。

富士門流においては、現在の所属の宗派によらず主題直下は「日蓮在御判」と記すのが通例です。

但し新規の信徒に本尊を書写する例は稀です。
現在の日蓮宗内の富士門流では、末寺経由で北山本門寺に申請し興師曼荼羅の御形木(製版印刷・妙師授与)の授与を受けるようです。
単立の安房妙本寺は直接本山に相談して興師曼荼羅の御形木(こちらも写真製版・郷師授与)の下付を受けるようです。

3802犀角独歩:2009/11/29(日) 13:37:28

横レス、失礼します。
今回の独学徒さんのご投稿を拝見し、何故、創価学会が興門由緒寺院に接近するのかが分かったような気分になりました。
彼らは、頒布する本尊を日興書写に切り替えたく、その原本を提供する寺院を、巧妙な手段を使って籠絡する作戦に出ているわけですね。
学会僧、創価大の学者の出入りは、そんな危険信号なんでしょうね。

3803幻明影偲:2009/11/29(日) 14:16:01
曼荼羅についてはこだわりを持つ理由もなく、また根拠もありません。
それは一宗派の問題だからです、
ですので、疑問に感じられましたら、日蓮の曼荼羅に尽きると思います。

私は現在は仏壇の中に、ありませんが安82、92、93番の曼荼羅(板)

を所有しています。

しかし仏壇にあっても然程、影響はないと存じます。

3804ケン:2009/11/29(日) 14:33:21
独学徒さん

ご丁寧にご教示いただき、ありがとうございました。

ところで、身延系寺院で、仮に、本尊の書写が新たに必要になった場合、日朗や日像の曼荼羅の形式のとおりに、主題直下には、書写される方が記名されるのでしょうか。
身延系のことを此処で質問するのも変ですが、ご存知の方がおられれば、宜しくお願いします。

3805独学徒:2009/11/29(日) 18:08:54

ケンさん、

まず身延系と不適切な表現を用いまして失礼致しました。
朗門系でも貫首によっては主題直下に「日蓮在御判」と記す場合もあり、また直接自著花押を記す貫首もいますので一様ではないと思います。
富士門流のように、そこに強いこだわりがあるわけではないと思います。


犀角独歩さん、

創価学会が興門由緒寺院に出入りしていることは初めて知りました。
しかし安房妙本寺には数年来学会僧のUFO氏が虫干に多くの信徒をバスで連れてきており、自身も内陣に着座する高待遇を受けています。
この点は正直安房妙本寺が何を考えているのか良くわかりません。
旧来の兄弟本寺である小泉久遠寺の貫首や、古文書研究では密接な関係にある興風談所も外陣の檀家総代と同じ並びに着座していますが、学会僧が内陣にいるのはいったいどういうことなのかと将来を危惧します。

3806ケン:2009/11/29(日) 19:09:46
独学徒さん
よく分かりました。ありがとうございました。

3807幻論乙坊:2009/11/29(日) 19:20:47
先日まで開催されていた「日蓮と法華の名宝」に於いて首題直下で目に止まった出品物が御座いました。

123(出品番号)日蘅等一遍首題本尊 桃山時代 天正18年(1590)

日蘅師は本圀寺 第16代貫首です。
本、一遍首題本尊は来住法悦に授与され、氏は岡山の豪商で日蘅師と知己であったそうです。
全21の一遍首題が上下二段に書かれた様式となっており、どれも首題直下に寺院名と名が記されています。(花押も記されていたと思うのですが?)

上段中央に日蘅師があります。
上段左より「本禅寺・本隆寺・本法寺・立本寺・頂妙寺・本圀寺・本満寺・要法寺・妙蓮寺・妙顕寺」

下段左より「日元・練意・日典・佛光寺・(方+ム?)法寺・本住寺・蓮昌寺・孝?・?・妙伝寺・教蔵院」
中央の本圀寺より右の二つ隣に要法寺、日賙と認めました。
日賙師の在位期間を石山で見ると日主師となりますか。
日主の後の日昌師より石山に続けて九代登座されますが、要山では首題直下に蓮祖以外の名を入れるのに然程喧しく無かったのかもしれませんね。
造仏もこの頃には在ったようですし、又他門流との交流も頻繁に行なわれていたのかな?
と、愚考するしだいです。

京、日蓮法華に於ける最大門流寺院の妙顕寺が上段右端に追いやられているのと、下段の妙伝寺にも目を見張りました。

3808独学徒:2009/11/29(日) 19:54:44

幻論乙坊さん、

ご無沙汰しております。
私の管見では要山歴代で曼荼羅書写を行っている貫首は、みな主題直下は「日蓮在御判」となっています。
賙師についても例外ではなく、かつて大縫さんが談義所でご投稿下さった通り、主題直下は「日蓮在御判」でした。
件の一遍主題本尊は、本国寺貫首の働きかけによって行われた「寄せ書き」的な主題集であり、この一点をもって要山の曼荼羅書写を云々は出来かねるものと判断いたします。
本国寺はこの時期、一致派内でも身延山よりも影響力を持っていたといわれますね。
件の一遍主題本尊のように、豪商や権力者を味方につける手腕に長けた貫首・僧侶が多くいたのではないでしょうか。

3809ケン:2009/11/29(日) 20:09:30
幻論乙坊さん
ボクも京都国立博物館の展覧会は、11月初旬に用事の途中でのぞきました。
展示目録(解説本)を買ってこなかったのですが、ご紹介の出品物には、
かすかに記憶があり、要法寺があるかなと探したことを思い出しました。
いずれにしても、ありがとうございました。

3810ケン:2009/11/29(日) 20:39:14
独学徒さん
3809は、独学徒さんの3808のご投稿があるのを知らずに投稿しました。
3809の通りですので、幻論乙坊さんからご紹介のあった出品物の概要は覚えています。
ですから、独学徒さんが3808でご説明いただいたとおりの「寄せ書き」的な主題集であるとのご説明も理解できます。
以上、念のため、お礼と共に申し上げます。

3811犀角独歩:2009/11/29(日) 23:25:35

亀レスで恐縮ですが、3800でケンさんが疑問を呈された門下一般信徒に下付される「本尊」について。

以前、独学徒さんが、写真をアップされた「伝日蓮図示」漫荼羅の印刷を下付するのが一般ですね。

この印刷物は、身延山久遠寺の売店や、仏壇店などで購入できます。
特に寺と関わりない方は、仏壇を買ったときについてくるこの印刷物を本尊として仏壇に飾るのでしょう。

少し寺と関わりがあれば、住職に裏書きを頼みます。いわゆる「開眼」です。
また、住職の紹介があれば、日蓮宗新聞の売店で「臨滅度本尊」のレプリカの掛け軸が購入できます。日蓮宗の見解では、この印刷物は美術工芸品。しかし、教師が開眼すれば「本尊」ということになります。

百日荒行五度万行で漫荼羅の書写相伝があるということでした。
この相伝に基づけば、門下一般に通用する書写漫荼羅です。
しかし、別段、相伝が無くても、書く人は書きます。
ちなみに、わたしは手書き漫荼羅本尊を2舗、仏像は3体。それぞれ、開眼を経て、頂戴しています。

大石寺・創価学会・顕正会などでは、漫荼羅は個人1体が鉄則ですが、これは彼らの勝手な取り決めであって一個人に複数の漫荼羅を授与している例は、上古より珍しいことではありません。

雑駁ながら、五老門下では、以上のような本尊授与の様となっているようです。

3812犀角独歩:2009/11/29(日) 23:30:47

3805 独学徒さん

ご返信、ありがとうございます。

わたしは、こうした様に大いに危惧を抱いています。
重宝虫払に集まってくる人々の「謗法同座戒め」にもっと矜持を質すべきであると考えます。

集まる人間を容易に受け入れないよう寺院僧俗の注意を促したいと存じます。
お気をつけください。

3813幻論乙坊:2009/11/30(月) 00:08:46
独学徒さん
今晩は。

>この一点をもって要山の曼荼羅書写を云々は出来かねるものと判断いたします。

〇全くおっしゃる通りと認識致しておりまして、要山に於ける曼荼羅(諸尊勧請を有する)書写で
首題直下に歴代貫首の名が記されたものが散見出来るか、どうか把握は致しておりません。

先の展覧会に於いて、他門派と連名で一遍首題を揮毫し、その直下に名が記されていたものを拝見した。
一知半解の徒である私は驚いた。と、云った趣旨のものでした。

こちら関西はご存知の如く像門が多く、道路脇の題目塔で一遍首題の直下に蓮祖以外の名を見掛ける事は
容易い事です。(東日本でも同じかな)

首題直下に蓮祖以外の名に違和感を覚えるのは石山系の家系に生まれた処に起因するもの
か?と、思惟いたしております。

像門(朗門)では何ら違和感のないものなのではないか?
本尊勧請様式で十界互具を採る興門派ですが、一塔両尊、一遍首題も採る門派の方との
本尊に入れ込む感情は違ったものなのかな?
と思うものです。






と愚考致すしだいです。


何かを語る時、論証・証憑を示すに越した事はない訳ですが

3814幻論乙坊:2009/11/30(月) 00:24:54
校正し忘れました。

>と愚考致すしだいです。
〇を削除し忘れました。

>何かを語る時、論証・証憑を示すに越した事はない訳ですが
〇何かを語る時、論証・証憑を示すに越した事はない訳ですが、像門(朗門)では何ら違和感のないものなのではないか?・・・・

とするものでした。

3815犀角独歩:2009/11/30(月) 08:06:11

先に記した五度万行、身延荒行堂で受けた漫荼羅相伝の資格を持って書すという点ですが、わたしの mixi のフォトに、神奈川県「円徳寺(日良師)」漫荼羅を載せています。三体の中央大幅が、それです。

http://mixi.jp/view_album.pl?id=7504585&owner_id=14027330&mode=photo

筆法、諸尊、詳しいことは覚えていませんが、所謂本則とは何点か違ったところがありました。

個人的には、こうした相伝を受けた人が書く漫荼羅は、相伝書などでみる筆法に忠実なのだろうと予測していたのですが、むしろ、逆で、相伝を受けているからこそ、相伝の基本は基本として、相伝師という自覚立場から、独自境地を漫荼羅世界に展開するものだと感心したものでした。

3816ケン:2009/11/30(月) 21:22:09
3811 3815 犀角独歩さん
詳しくご教示を頂き、ありがとうございました。
外出していてお礼が遅れ、大変失礼しました。

3817幻明影偲:2009/12/13(日) 23:31:56
素朴な疑問なのですが、石山では金口、今師、直授、釈主、九師、各相承は天台教学史にあるものですが、石山ではこのような教学を年代で言えばいつ頃から本格的に取り入れていったのか、非常に疑問です。
恐らく日寛以降かと愚考致す所存ですが、日寛時代にも石山に伝わらない板曼陀羅や細草壇林に当初からあったとされる板曼陀羅を見ましたが、あの当時から板曼陀羅が形成されていたのであれば恵心流を取り入れていく考えが私にはどうもわかりません。

3818再挑戦者:2009/12/15(火) 18:54:13
 幻明さん、、。
  アアダラ、、、コウダら、、は不要でしょう  カ?
  、、。

 アノ、、 オカシナ、、?・ 曼陀羅が 国宝、、?? とは ???
 「ご本尊集 >  midashi、、」の中でも、、最低なる 品格でしょう、、!!?・

  他の 真筆のほうが、、 一千倍もの 「、、品格が 感じます、、」、、が、、??

 保田様には 強奪・疑義もある ? にも  ぞっこんなのでしょうか、、?? 
  視点を変えれば 、、Sの 会 ヤ、、オーム教の 有害なる 「カルト」、、と 同じでしょうか ??

 (「週刊現代」、「G2]、「主教被害者情報」、「国民新聞」、「FORUM 21」、「有害カルト情報」、、)

3819幻明影偲:2009/12/15(火) 23:40:20
再挑戦者さん

○○○(笑)さんなら、即答されるのではないでしょうか。

>アアダラ、、、コウダら、、は不要でしょう  カ?

 保田様には 強奪・疑義もある ? にも  ぞっこんなのでしょうか、、?? 


※もう少し解かりやすく、ご説明願えますか?
これでは、チンピラ暴力団の脅迫文のように思えてなりません。
因みに私の私見ですので再挑戦者さんへの言葉でないことを一言お断り申し上げます。

3820犀角独歩:2009/12/16(水) 02:16:05

○開拓の拓は衣偏

livedoorBlog で「日蓮墨筆を読む」という連載をいきおいではじめて、はや65回になりました。
http://blog.livedoor.jp/saikakudoppo/archives/51667293.html

さて、先ほどアップしたのは『観心本尊抄副状』。
ここに「見無二志可被“開拓”之歟」とあります。
この開拓の拓につき、もう数十年も前に受けた講義で、「通常は拓は手偏だが、日蓮大聖人は敢えて衣偏に書かれた」と聞いた覚えがあります。

池田さん(が書いたとされる)講義録であったような、他であったような、記憶が曖昧なのです。

「胸襟を開く」という意を籠めたということでした。
いま実際、真蹟を見ると、たしかに衣偏のように見えます。

この講義は、いったい、なにを根拠にしたのか、どうも思い出せません。

この話の元、どなたか、ご教示願えませんでしょうか。

3821斧不一:2009/12/22(火) 13:10:37
 初めまして、斧と申します。創価学会員です。本当は小野なんですが、私の掲示板で斧を名乗っているものですから、そのままクッキーを使用させてもらいます。

 あまりにも基本的なことでお恥ずかしい限りなんですが、末法思想に絡めた「本未有善」「本已有善」というのは誰が言い出した言葉なんでしょうか?

 中国の文献で、末法思想を記す最古のものは、558年(永定2)成立した慧思の「南岳思禅師立誓願文」
 http://www.tabiken.com/history/doc/R/R172R100.HTM

 また、末法思想と同時に誕生したのか、後付けなのかも気になるところです。

 どなたか、ご教示いただけると幸いです。

3823問答迷人:2009/12/22(火) 14:18:18

斧不一さん 初めまして

>「本未有善」「本已有善」というのは誰が言い出した言葉なんでしょうか?

日蓮聖人は天台大師が言い出したと見ておられたようですね。曾谷入道殿許御書に次のように述べられています。

「答て云く 私に会通すべからず。霊山の聴衆たる天台大師竝びに妙楽大師等処々に多くの釈有り。先づ一両の文を出ださん。文句の十に云く ̄問曰 釈迦出世蜘・不説。今此何意。造次而説何也。答曰 本已有善 釈迦以小而将護之 本未有善 不軽以大而強毒之〔問て曰く 釈迦は出世して蜘・して説かず。今は此れ何の意ぞ。造次にして而も説くは何ぞや。答て曰く 本已に善有るには釈迦小を以て之を将護し、本未だ善有らざるには不軽大を以て之を強毒す〕等云云。釈の心は寂滅・鹿野・大宝・白鷺等の前四味之小大権実の諸経・四教八教之所被の機縁、彼等之過去を尋ね見れば、久遠大通之時に於て純円之種を下せしも、諸衆一乗経を謗ぜしかば三五の塵点を経歴す。然りと雖も下せし所の種、純熟之故に、時至りて繋珠を顕す。但四十余年之間、過去に已に結縁之者も猶お謗の義有るべき故に、且く権小の諸経を演説して根機を練らしむ。」

3824斧不一:2009/12/22(火) 21:53:50
>>3823

 問答名人さん、どうもありがとうございます。

 ということは、鎌倉時代の仏教界にとっては共通認識と見てよさそうですね。

 助かりました。心より感謝申し上げます。

3825阿佛棒:2009/12/25(金) 12:06:16
>>3821
当て推量ですが、元は儒教由来かも

孟子かなあ?

このテーマ日蓮系ではやる人あまりいないけど
駒澤あたりでは結構やられているので調べてみると面白いかも知れません
せんだんりーんせんだんりん♪

3826くらはし:2010/01/31(日) 01:09:30
皆様、はじめまして。

場違い、かつ、スレ違いの質問かとは思いますが、一つお聞きしたいと思います。

自分は、いわゆる初期仏教、バーリ語経典では、無執着の達成をもって悟りとすると聞きました。

無執着の達成とは、なにものなも執着しない、また、「なにものにも執着しない」ということにすらも執着しないということだそうなのですが、このようなことが悟りとされていることを、日蓮をはじめ鎌倉時代の宗祖とされる人たちは知らなかったのではないか?

それはもちろん、中国には南伝経典は伝わっていないのだから、天台大師も知らなかったのではないか?

と言われたのですが、どうなのでしょうか?

ご存知でしたら、どなたか教えていただけないでしょうか?

3827マインド:2010/05/31(月) 11:37:53
御本尊について教えて下さい。
大聖人の御本尊は、写真でみるかぎり左右の辺が切れているのが多いのですが、
これは写真撮影でそのようになったのでしょうか。それとも原本の本尊からして、
表装の時に、切れて表装したのでしょうか。梵字とかは切れているのが多いですね。
よろしくお願いします。

3828みんと:2010/07/14(水) 17:06:30
◇自分の住む地域を確認してください
・ 最新の災害情報 - 避難勧告の情報など。Yahoo!災害情報
・ 警報・注意報 - Yahoo!天気情報

◇河川の様子を動画で
・ 災害情報 河川のリアルタイム画像 - 国土交通省

http://rescue.yahoo.co.jp/

3829管理者:2010/07/14(水) 17:18:29

この梅雨末期の大雨・長雨で各地に被害が出ています。皆様の安心・安全をお祈念いたします。


みんと さん

この時節、有益な情報をご提供戴きまして、誠に有難うございます。

3830知りたい:2010/11/08(月) 21:54:50
玉井禮一郎さんは、以前、妙法蓮華宗だったかを主宰していましたが、その活動は今はどうなりましたか。また給いさんは今は何をしているのでしょうか。教えてください。

3831質問者:2011/11/30(水) 01:46:21
昭和55年6月21日日顕上人書写の御形木御本尊ですが
何故、竜樹菩薩と妙楽大師が抜けてるんでしょうか
(普通は天台大師と伝教大師の横にそれぞれ書かれているのに)

誰に聞いても教えてくれません
詳しい方レスお願いします

ちなみにこの御本尊は当時の学会員に下付されたものです

あと、この御形木本尊持ってる方いますか?

3832法喜:2011/12/06(火) 15:08:35
日顕上人書写の特別御形木御本尊(少しだけ大きい)には
竜樹菩薩と妙楽大師が戻っています
また一部の迹化の菩薩の「菩薩」の文字が凡字になっています
日蓮大聖人の最も後期の御本尊の形態であるように思われます

3833幻論乙坊:2012/08/07(火) 13:08:04
弟子を「資」と表しますが、何故この字を
用いるのか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示のほど
宜しくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板