したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

174とはずがたり:2008/05/11(日) 19:52:06
<茎崎と牛久・県道谷田部牛久線など>

r143は牛久市域からつくば市域に入った途端道が1.5車線から2車線に。
この辺はつくば市と云っても一段遅くに合併した恐らく旧茎崎町であったと思われるが,同じ稲敷郡に属し牛久駅を通じた常磐線との繋がりが深い茎崎であろうことが点在する新興住宅街に示唆されるが,牛久との合併ではなくつくばとの合併を選んだ理由は
①つくば研究学園の一部を一体的に建設
の他に
②茎崎の農産業者が都市近郊色の強い牛久を嫌がる
③自分の所の都市計画で手一杯の牛久が茎崎の面倒を見るのを嫌がった
のもあるのかもしれない。

市道西大井小茎線(仮称)
[R6&R408]西大井〜菅間〜高崎〜小茎[r46]
r143谷田部牛久線は地味な一般地方道だけど高崎十字路で交叉する市道は「牛久土浦BPの現道」(?)的な位置づけで注目である(笑
西大井部分の最後を除いて2車線で整備されてる感じであり快適。牛久土浦BPを600m程牛久方に伸ばすだけで良い。

因みにr143と若栗付近で分岐して小茎に至る市道も分岐部分こそ不細工だが入ってみれば2車線の快適な田舎道。
茎崎の中心小茎を中心に地味に便利だが,此調べてて気付いたけど茎崎って小茎と高崎の合成地名なんかね?小茎と岩崎か?

其れにしても幹線道路をちょいと抜けると何処も快適ながらがらの道ってのは勿体ない。少しは分散させたくてもスムーズに接続してなかったり,数カ所狭隘な箇所があって繋がってない同然だったりする経路が多い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板