したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

219とはずがたり:2008/05/27(火) 01:48:24

>>212-216
あざーす。
日本の壮大な無駄空港の掉尾を飾るのが茨城と静岡と云う事になりそうですね。
日本の空港は地域のためとか云って造りすぎていると思うんですけど静岡と茨城は未だマシな方かもと思ったり。。
滋賀は撤退しましたけど見識ですねぇ。。
茨城も

> 就航対策で飛び回る県空港対策課の職員に対し、国内大手航空会社の反応は冷ややかだ。就航を表明した航空会社はゼロ。水戸市内で3月21日に開かれた「茨城空港利用促進懇話会」の席上、委員として招かれた日本航空と全日空の両幹部はまったく口を開かなかった。
>会議室での面談。オスマンラニCEOら同社幹部は興味のない話にはまったく乗ってこなかった。袋田の滝、日光東照宮、草津温泉、ゴルフ場――。県側が薦めた観光スポットやレジャーは、彼らの狙いから外れていた。逆にこう質問してきた。「家電量販店やアウトレットはありますか」
ワロタ

>滑走路の維持管理なども国が行うため、開港後、県の負担はほとんどない。その半面、航空会社が支払う着陸料や駐機料は一切、県には入らず、収入はごくわずかだ。それでも、開港後1年で約10万人の観光客が見込まれるなどとして、県は年間300億円の経済波及効果があるとの試算を発表し、空港の経済効果に期待している。
ノーリスク(まぁ300億程支出はしてるようだが)となれば高速出来るわ県道改築できるわ県の濡れ手に粟ですね。財政規律が入らない訳だ・・。

>「格安」誘致へ転換
此は面白い試みかも。巧く行くと良いですな。東京から格安で連絡するバスが必要か。

>地方空港の厳しい現状などを考えると、国内路線を想定して当初試算した約81万人の需要予測は、かすんで見える。ライバル視する福島空港は、2005年度の需要予測を約140万人と見込んだが、利用者は55万人弱にとどまった。
となると30万ぐらいかw
この辺はマゾヒスティックにどの位の利用者が居るか楽しむしかないですねぇ。。無関係の県だとサディスティックに叩けるんですけど。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板