したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

204とはずがたり:2008/05/26(月) 17:13:50
>>152>>196
此処には分断県道があってもっと昔は渡し船も有ったみたいです。ちゃんと公共交通機関で調査するぶらり旅のTashimariさん素敵っす。

それにしても4車線で設計されてるとは。。またr4とr243との予定接続形態みてるとニュータウンの方迄延びるんかい。。
そう思って捜してみた。なるほど。。>>196レスした時はもっと野心的に位置づけろや,ぼけと県当局を毒づきながらレスしたが,計画が大きすぎて機能しないんじゃい,はげと毒づきながら今回はレスしよう。。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf

若草大橋(主・美浦栄線)
開通のお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/wakakusa.html

若草大橋は、国道125号と国道356号を結ぶ主要幹線道路である
美浦栄線の利根川を越える橋として架けられました。
この地域は上下流約15kmにわたって利根川を渡る橋がなく,上流
側の栄橋や下流側の長豊橋に交通が集中して慢性的な交通渋滞が
発生しており,これらの解消を目的として,有料道路事業として若草
大橋(仮称・第二栄橋)の整備が進められてきました。
この度,この若草大橋を含む美浦栄線バイパス約1.7km区間が
平成18年4月18日に開通することとなりましたので,お知らせします。

茨城県道路公社
http://www.i-road.or.jp/

若草大橋有料道路ぶらり旅
http://tashimari.cside.com/kendodo/burari/wakakusa/
(前略)
完成したての若草大橋はやっぱりピカピカの姿でした。私は建設中の期間にここを訪れたことが1度もなくて、橋の姿を見るのは今日が初めてです(実は開通はまだまだ先のことだとずっと勘違いしていました)。車線は片側1車線、計2車線の供用ですが、橋脚を見ると4車線分が確保された形の橋脚になっていました。将来は4車線化する可能性もあるのかも知れません。
(中略)
今回の旅にはもうひとつの小さな目的がありました。若草大橋開通に伴って旧道になった県道68号(美浦栄線)の千葉県側末端を訪問することです。これまで県道68号は、利根川の両岸で道が途切れている、いわゆる「末端県道」でした。今回開通した若草大橋有料道路は従来の県道とは少し離れた場所にできたので、旧道はそのままの形で残されています。県道68号旧道の千葉県側末端は、堤防の直前までセンターラインのある2車線道路になっていました。

そこで末端付近の県道脇に小ぢんまりした神社があるのを見つけました。近づいてみると、お堂のそばに石で作られた道標が立っていました。4面のうち3面に文字が刻まれていて、内容は以下のようになっていました。(■は判読できなかった字。)
東 あじき なりた道 北新田 村中
北 と■ぞ■かし ■うがさき道
西 きおろし 江戸■■ 文化四■ 卯二月吉祥日

これは明らかに、昔はここに渡し舟があったことを示すものであると思われます。やはり、ここで県道が途切れていたのには意味があったのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板