[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
196
:
とはずがたり
:2008/05/25(日) 22:03:57
市民派藤代町議から無事取手市議選でも最下位当選を果たした小泉真理子女史のウェブサイトより。茨城空港にも批判的であるしこれからもご活躍を期待したい。
若草大橋に水海道大橋と誰が見てもとおりゃしねーだろという橋がやっぱり大赤字叩き出してんだな。
訊けば両サイドの橋は相変わらずの慢性的混雑とのこと。
布佐・木下・千葉NT・我孫子←<栄橋>→利根町・龍ヶ崎市
安食ぐらいか…ほぼなんもない←<若草大橋>→…強いて云えば龍ヶ崎と河内
稲敷・阿弥・牛久・つくばR409←<長豊橋>→R409・成田・千葉
地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/51/32.236&el=140/12/40.549&scl=250000&bid=Mlink
不便な上に有料と来れば誰もつかわんのは分かり切った話だ。馬鹿馬鹿しい。
こんな橋使って貰うためにはタダにして更に便利な栄橋と長豊橋を使って環境負荷を掛ける連中からカネを取るぐらいじゃないとひきあわんやろうね。
08/05/13(火) 茨城がワースト10に3路線! −赤字有料道路ー
http://www.k-mariko.com/hitorigoto/2008/200805.html
昨日の朝日新聞1面トップのタイトルは「地方有料道路6割赤字」というものだった。需要予測が過大であったため、予測割れが76%にも達しているという。そのワースト10に茨城の有料道路が3本も入っているのだ。2位に常陸那珂有料道路、5位若草大橋有料道路、8位水海道有料道路の3路線である。ワースト1位の長良川右岸有料道路に至っては実績交通量が計画の10%強だというから驚きである。これでは何時まで経っても建設資金を回収できる訳がない。結局あとで自治体が税金で穴埋めすることになるのだ。
ここで5位にランクインしている若草大橋有料道路は利根川にかかる橋で茨城県道路公社が建設したものである。1日平均2315台の車が通過するとの予測であったが、実際には1日平均740台しか通っていないそうだ。1日740台ということは、1時間平均で30台ということである。つまり2分に1台しか車が通らない道路なのだ。もちろん夜は交通量が少ないから、昼間は1時間に5,60台通るのかもしれないが、それにしてもあまりにも少ない交通量である。
私もこの道路の近くを通ったこともあり、国交省の船でこの橋の下を通ったこともあるが、本当に数えるほどしか車が通っていなかった。ほんの2,3台通っているだけである。この上流の栄橋は常に混雑していて、橋の上全体に車がびっしり繋がっているということが多いし、下流の長豊橋もいつも車がいっぱいだ。これらの橋の渋滞を緩和するという名目で建設されたのが若草大橋であるが、栄橋の渋滞は一向に改善されていない。それもそのはずである。この若草大橋は栄橋から何キロも下流にあるし、橋への接続道路がきちんとしていないのだから。もし栄橋のすぐ近くに新しい橋を建設すれば、栄橋の慢性的な渋滞は緩和されたはずである。公社の交通予測があまりにも杜撰だったということではないのか。
ワースト10の3位に福島空港道路が入っている。福島空港へのアクセス道路であるが、空港事業が赤字状態なので交通量も増えないのである。今茨城でも2010年開港予定で茨城空港の整備が進んでいるが、ここも福島空港と同じことになるのではないかと危惧している。茨城は東京からあまりにも近すぎるからだ。飛行機を利用する距離ではない。貨物の需要があるのかもしれないが、それにしても羽田や成田から近すぎるのではないだろうか。東京以外への国内線の需要がどれほどあるのか定かでないが、福島が赤字なら茨城はもっと深刻な事態になるのではないかと大いに心配である。茨城空港のホームページを見ると良いことづくめのようだが、私には夢物語にしか見えない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板