[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
161
:
とはずがたり
:2008/04/29(火) 20:34:20
>>156-157
●金村別雷神社
小貝川沿いに有る神社。小貝川の堤防が二重に成っていて外側の堤防の内側,ほぼ河原の中にある神社。鄙びた神社の趣きである。
元々この辺は豊里町であるから筑波郡下であったのではなかったかと思うのだが,この辺を治めた豊田公と云う記述があったので豊田郡(結城郡に統合)石下(豊田城という変なお城の姿の地域交流センターなるものあり)あたりとの交流が深かったのであろう。
123号旧道は上郷の133号赤浜谷田部線との合流の交叉点から133号と重複して沿って南下して現道と合流する様に指定されている様だ。市道に格下げされたと思われる123号旧道の推定直進ルートはこの神社の脇をかすめるのだがこの小貝川に架かる福雷橋は非常に古く,ひしゃげた鉄の門で大きいクルマの進入を拒んでいたり,あからさまに川幅(内側の堤防内)に対しても橋が狭く洪水の原因に成っていそう。地図で見ると道路が蛇行しているのは外側の堤防を上り下りする為である。
名前の由来はこの金村別雷神社のある上郷の小字雷神と対岸の福二町の頭文字をとったものであろう。
現道の123号は小貝川を新福雷橋で渡るが小貝川を渡った先は既に福二町ではなく上蛇町であるのに新雷福橋となっているのも元々の123号の旧道が直進ルートの福雷橋だった事の傍証になろう。
●中妻BP
やはり県道123号中妻バイパスと云う名で建設中であった。
関鉄常総線を高架で乗り越す計画の様だ。未だ整地中の段階で橋脚の類は一切なかった。
この辺は中妻駅と三妻駅があって下妻を含め妻だらけであるが,恐らく三妻は三坂と中妻の合成地名で三妻駅は三坂にあるので三坂駅とした方が良かったように思う。上妻が無いけど消えてしまったか?
この辺りは小貝川と鬼怒川に挟まれた広大な水田で,下総国葛飾郡だった頃は一面の湿地帯で雨の度に水流が変わり人間も手に負えない土地であっただろう。
旧福雷橋の位置関係から勘案して123号の旧道の鬼怒川渡河も三坂新田西から真っ直ぐに岩井方面へ抜けていた可能性もある。対岸には対応する場所に道が真っ直ぐ延びているし。
それにしても中妻BPがこう云う形で出来てしまうと,123号はもう一本エキスポ大通りが4車線から2車線に減少する下河原崎迄通さなあかんくなるねw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板