したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

752荷主研究者:2010/02/07(日) 16:30:44
この辺を通ることになろう。ループ橋はバイパスとは無関係。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.83473857537758&lon=138.0626009591862&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.772819726694&hlon=138.03054319704&layout=&ei=utf-8&p=

高遠バイパス 事業概要
http://www.pref.nagano.jp/doboku/michi/h18gaiyo/michi%20hojyo/152%20h18takotou.pdf

http://www.shinmai.co.jp/news/20100206/m-1.htm
2010年2月6日(土)信濃毎日新聞
国道152号高遠バイパス3月全線開通

伊那市高遠町長藤−勝間を結ぶ国道152号高遠バイパス(約8キロ)が3月25日、全線開通する。地元は観桜期の杖突峠−高遠城址公園間の渋滞緩和のほか、人口流出の歯止めになることを期待している。県伊那建設事務所整備課によると、工事は1979年、災害時の緊急輸送路確保を目指して着工し、総工費は約110億円。

753とはずがたり:2010/02/08(月) 01:47:01
凍結候補の国道、6割に予算 地方要望に政権応じる
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201002050588.html
2010年2月6日3時2分

 2010年度予算案の概算要求時に「建設凍結」候補となっていた主な国道約130路線のうち、少なくとも6割の78路線に予算が配分され、「凍結解除」となることが朝日新聞の調べでわかった。判明分では、地元の民主党都道府県連が重点要望した道路はすべて、凍結を解除されている。

 民主党政権は、道路政策の重点を建設から維持管理へ移すことを掲げ、原則3年以内に完成しない道路は「凍結候補」とし、概算要求額は「0〜1億円」とした。凍結解除はこの歯止めを緩め、10年度以降も造り続ける道路を増やすことを意味する。解除された78路線の10年度の予算額は計約100億円だが、すべて完成させようとすると、総事業費は約3兆円にのぼる。

 解除した事業への配分は、ほとんどが工事を始めるための調査・設計名目で、1億〜2億円程度。環境調査などで8億〜11億円を配分した国道357号線の東京湾岸道路(神奈川県)、4億〜6億円を計上して本体工事が進む国道16号八王子〜瑞穂拡幅(東京都)のような例もある。

 今回も「0〜1億円」で凍結候補のままだったのは少なくとも47路線だった。

 道路工事や維持管理の費用(コスト=C)に対する効果(ベネフィット=B)を示す「B/C」(費用より効果が上回れば1を超す)の数値は、凍結解除された路線と、されなかった路線とも平均は2.1前後で、ほぼ差がなかった。

 道路全体では、少なくとも約170路線が概算要求時より増え、総額で500億円規模の予算増となる。増額分は、主に維持管理費の一部が地方負担になったことで浮いた国費を振り分けた。特に前原誠司国土交通相が公言していた高速道路の未接続区間の解消は、少なくとも鳥取、福井など6県、32路線で復活や増額されている。増えた額を合計すると約100億円にのぼる。

 都道府県別の総額で見ると、概算要求時からの増え方は様々で、必ずしも格差を解消する方向ではなかった。また、参院選対策で1人区の県を優遇するといった傾向も、はっきりとは浮かんでいない。大幅な増額になったのは、鳥取県の山陰道関連31億円増(3割増)など。福井、山形、島根なども各約20億円を積み増した。

 1月29日、民主党本部が内示した予算配分のうち、朝日新聞が入手できた45都道府県を集計。概算要求時に凍結候補だった路線の判明分を分析した。(山田雄介、佐藤美鈴)

754とはずがたり:2010/02/08(月) 01:49:57

漫然と1億円ずつ調査費付けてアリバイ作り的に放置しておく愚を何故判らないのか。
こういう地方には工事中のも含めて全部中止して調査費だけつけりゃあええねん。で,ちゃんと優先順位ってもんを理解している地方にはバンバン予算つけてその工事が終わってから次の工事をがんがんやればよい。

<佐賀県>
国道整備4事業 要望受け復活へ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001002020005
2010年02月03日

 2010年度予算の概算要求段階で昨年秋、凍結候補になった県内分の国道整備7事業のうち4事業について、各団体から民主党に寄せられた要望を反映させた個所付けの内示で、予算1億円がついて凍結解除になったことが2日分かった。正式な個所付けの発表は来月になる見通し。

 昨年11月に国土交通省が発表した概算要求段階で凍結候補になったのは、国道497号(伊万里道路)、国道203号(多久佐賀道路)、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道34号(神埼佐賀拡幅)、国道34号(武雄バイパス)、国道202号(伊万里バイパス)の7事業。事業費の配分がいずれも0〜1億円となり、事業中止の可能性もあった。

 しかし、民主党県連関係者から内示情報を伝えられた県によると、民主党が各都道府県連を通じて吸い上げた陳情を踏まえて練り直した個別事業の予算配分額では、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道202号(伊万里バイパス)以外の事業には、1億円の予算がついたという。

 県は7事業を中止しないように民主党に要望しており、県土づくり本部企画・経営グループは「県の要望が反映されたのではないか」としている。

755とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:01

> 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

>その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

<福島>
国道4号拡幅上積み
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001002020004
2010年02月02日

 ●新年度予算、民主の「仮配分」

 民主党が先月29日、各都道府県連に対して「仮配分」した来年度の道路予算額の内容が明らかになった。公共事業額を今年度比で2割減とする新政権の方針のもと、ほとんどの道路は昨年11月に示された国の概算要求から変動しなかったが、鏡石町と白河市で国道4号を2車線から4車線に拡幅する工事にだけは上積みがあった。これをたたき台に、開会中の通常国会で予算案が審議されることになる。

 来年度に国が県内で直轄事業として工事を進める道路事業と予算の仮配分額は表のとおり。

 県内ではおおむね概算要求通りの配分だったが、国道4号の鏡石拡幅(事業進捗(しんちょく)率27%)は6億〜7億円から9億〜11億円へと大幅にアップ。同じく白河市内の拡幅(同47%)も4億〜6億円から7億〜8億円へと上積みされた。

 このほか、調査・設計段階にある国道115号霊山道路は1億〜3億円が2億〜3億円となり、増額の可能性がある。逆に、国道6号の久之浜バイパス(事業進捗率48%)は6億〜7億円から5億〜6億円へと下方修正された。

 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

 その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

 ◎小名浜と相馬港整備は下方修正

 港湾関係では、小名浜港と相馬港の整備額も明らかになった。概算要求でいずれも「減少傾向」となっていた通り、下方修正されている。

 小名浜港では、今年度に39億円がついた東港地区の多目的国際ターミナルの整備に22億〜29億円。本港地区と東港地区の防波堤整備も今年度の6億円から、1億〜3億円へと減らした。

 相馬港では、3号埠頭(ふとう)地区の多目的国際ターミナル整備に3億〜5億円。ここも今年度の6億円から減っている。

756とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:53

<奈良>
凍結国道5号線 ほぼ要求通り予算化
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001001310003
2010年01月31日

 ■民主県連先行内示「重要対応」評価

 国土交通省が、財政難から一時凍結を検討した県内の直轄国道5路線に、民主党県連のほぼ要求通りの予算がついたことが30日、同党の内部資料からわかった。「コンクリートから人へ」のスローガンとは裏腹に、県内では「コンクリートも人も」が実現したといえる。(高橋友佳理)

 党本部は29日、各都道府県連に、2010年度予算案(国土交通省分)の道路予算などの個所付け情報を「仮配分」として内示した。

 それによると、昨年末に凍結候補とされた国道24号大和北道路(京奈和道)や、「命の道」の一角を成す国道169号奥瀞(どろ)道路など5路線は、ほぼ同党県連の要求通り、前年度並みの予算が配分された。県連はこの5路線について、「重点要望」として党本部への陳情に含めていた。凍結対象から外れていた国道24号大和御所道路(京奈和道)、国道168号十津川道路には、概算要求通りの額が配分された。

 直轄国道以外にも、県連が要望していた大滝ダム建設事業にも38億円(09年度53億円)の予算が配分された。

 30日の県連幹事会で内示について説明を受けた山下力県議団代表は「ほぼ09年度並み。全体として削る中で重点要望については対応してもらった」と評価した。

 一方、予算編成作業に携わった県連代表の馬淵澄夫国交副大臣は「予算審議の前に、県連や自治体に明らかにされるのは画期的。政治家が、恣意(しい)的に個所付けを行うことが困難になる仕組みに変えた」と、今回の内示が、道路予算の配分について透明性の確保を目指したものであることを強調した。

757とはずがたり:2010/02/08(月) 11:07:19

群馬が厩橋と高崎,長野が長野・松本の複基準地制の見識を示しているのに静岡県が浜松を基準地にしてないのはちょっと納得がいかんぞ。ちょっとだけど。

関東参院3人区の3大県がいずれも基準地無いのは東京日本橋が基準地となっているせいか。

まあ基準地ってのは幹線を基準にするから18号の通らない前橋や,信越本線筋と中央本線筋で交通の主要ルートが違う長野と松本と違って浜松に基準地を置く意味はあんまないだろうからな。。
浜田や名護迄基準地の様だが。愛媛・高知は3箇所もある。

重要地に堀川五条が入っているのは京都人のプライドかw
東京と大阪の他は此処と神戸の三宮と仙台の仙台駅及び県庁市役所か。小倉も入ってないんやねぇ

道路技術基準・道路標識
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/index.htm
各都道府県において表示される基準地・重要地・主要地一覧表、図(H19.4)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/6-hyou-timei.htm

静岡県のウェブサイトに基準地・重要地・主要地・一般地の説明があった。
筑波で合併後も下館とか水海道とかの看板が修正されずに残ってる部分もあったようだっけどひょっとすると法令に違反しているのかもねえ。

道路案内標識に表示できる地名は決められています
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/anzen/mokuhyouchi.html

道路案内標識に表示できる地名は、基準地・重要地・主要地・一般地の4種類に分けられ、それぞれ決められています。また、決められた地名以外を表示することは、原則としてできません。


基準地

基準地とは、重要地の中でも、特に主要な都市から選ばれ、概ね1県1都市です。

静岡県内では、「静岡」が基準地になります。


重要地

重要地とは、県庁所在地や政令指定市、地方生活圏の中心都市などから選ばれます。

静岡県内では、「静岡」・「浜松」・「沼津」・「御前崎」の4地名が重要地になります。


主要地

主要地とは、二次生活圏の中心となる市や町などから選ばれます。

静岡県内では、「三島」・「富士」・「島田」・「袋井」など、18地名が主要地になります。


一般地

一般地とは、重要地や主要地以外の市町村から選ばれます。

静岡県内では、「南伊豆」・「伊豆の国」・「牧之原」・「湖西」など、17地名が一般地になります。


一般地(市域内案内)

一般地(市域内案内)とは、沿道の著名な地名等、その市域内でのみ使うことができる地名です。

静岡県内では、「修善寺」・「富士宮市街」・「川根温泉」・「エコパ」など、115地名が一般地(市域内案内)になります。

758荷主研究者:2010/02/09(火) 23:42:43
ここかなぁ? この歩道橋、何となく記憶にある。コンクリート製の重厚な歩道橋は時代を感じるなー。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.19823030949054&lon=136.86417180730956&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.197389384091&hlon=136.86078998878&layout=&ei=utf-8&p=

これが気になるところ
>県道名古屋祖父江線・・・県道の拡張で・・・

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100203/CK2010020302000030.html
2010年2月3日 中日新聞
日本最古の歩道橋お別れ 清須の県道、4月に解体

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010020302100046_size0.jpg
4月に取り壊される日本最古の歩道橋=清須市西枇杷島町で

 清須市西枇杷島町の県道名古屋祖父江線に架かる日本一古い歩道橋が、4月に取り壊されることになった。思い出を長く残そうと、地元有志ら9人が2日、「西枇杷島夢のかけ橋実行委員会」を設立した。

 歩道橋は、児童の交通事故をきっかけに1959(昭和34)年に設置。鉄筋コンクリート製で、全長47メートル、幅2・5メートル、高さ5メートル。県道の拡張で取り壊し、新しい歩道橋に架け替える。

 有志は、橋を通学路として利用した西枇杷島小学校OBら。同校が3月に開く渡り納めの式典に協力しようと、会を結成した。

 この日、同市西枇杷島会館であった設立会議では、式典に向けて、歩道橋のイラストが入ったキーホルダー3000個を作り、子どもたちに記念品として配ることを決めた。

 歩道橋が架かる県道は7日開かれる名岐駅伝のコース。駅伝に先立ち、実行委員会と児童たちで歩道橋に「みんなを50年間守ってくれてありがとう」などと書かれた横断幕を設置、感謝の気持ちをアピールする。有志たちは「地域の人たちにも渡り納めに参加してもらい、西枇杷島の個性を再確認してほしい」と願う。

 (出口有紀)

759とはずがたり:2010/02/11(木) 19:39:40

道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減
02/11 00:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010021001001010.htm

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。
 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。
 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。
 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

760とはずがたり:2010/02/11(木) 22:19:47
02月10日のニュース(詳報)
長崎新聞
凍結候補一覧(九州) (02/10 23:29)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/de2010021001001000.shtml

 【福岡県】国道10号豊前拡幅▽国道201号香春拡幅

 【佐賀県】国道3号鳥栖拡幅▽国道3号鳥栖久留米道路▽国道202号伊万里バイパス▽伊万里港久原南・瀬戸地区臨港道路整備▽伊万里港七ツ島地区臨港道路整備

 【長崎県】なし

 【熊本県】国道57号阿蘇大津道路(休止)▽国道57号宇土道路

 【大分県】国道57号犬飼バイパス

 【宮崎県】宮崎港東地区防波堤整備

 【鹿児島県】川内川総合水系環境整備▽国道10号白浜拡幅▽国道10号鹿児島北バイパス

 【沖縄県】国道58号嘉手納バイパス

 【福岡市】なし

 【北九州市】なし

761荷主研究者:2010/02/13(土) 17:29:33
重複区間の理由の1つとしてこんなのもあるのかー
>国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100212101.htm
2010年2月12日02時41分 北國新聞
国道「159」か「359」か 浅野川大橋、実は重複

金沢市の浅野川大橋。国道159号であり、359号でもある

 浅野川はんらんから1年半余り。今も浅野川大橋を通るたびにあの濁流が目に浮かぶ。先日、今年度版の市販の金沢市地図を見ていると、同大橋を含む通称「城北大通り」の一部は国道159号と表記されていることに気付いた。確か2008年4月の道路管理変更で、城北大通りは国道359号になったはずでは?気になって調べてみると、「予定は未定」の事情が隠されていた。(北脇大貴)

 国道に関する質問なら国土交通省金沢河川国道事務所だ。でもその前に浅野川大橋周辺の住民に試しに聞いてみた。「国道159号じゃないの」「変わったはずだけど何号線だったかなぁ」。多くの人はそれほど関心がない様子だ。

 気を取り直して同事務所で疑問をぶつけると、「重複しているんです」と道路管理第1課の永井秀幸課長が即答した。08年の管理変更で、国が管理していた当時の国道159号は県管理の国道359号に変わったが、部分的には現在も重なる区間があるという。浅野川大橋交番前から橋場交差点までの約150メートルもそうだ。ちなみに橋場交差点― むさし交差点間も両国道が重複している。

 疑問はあっさり解けたが、説明用の路線図をよく見ると、同交番前―橋場交差点間は枝が生えたような不自然な形に見える。「なぜですか」。新たな疑問に永井課長も首をかしげ「県内ではちょっと見かけない形になってますね」。この日は理由が分からず、調べてもらうことになった。

 数日後、連絡を受けて同事務所を訪ねた。永井課長によると、この区間は管理変更前に国が実施を決めた浅野川大橋改修工事の予定があるため、159号が残ったという。国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要という、いかにも役所らしい理由だった。

 国の登録有形文化財で金沢北部の大動脈に架かる浅野川大橋は、08年7月の水害でもびくともしなかった。前回の工事から約20年たつが、緊急性がないため、いつ、どれくらいの規模で工事を実施するか未定という。「予算が付かないことにはできませんしね」と永井課長も苦笑い。仮に工事が終わっても、その後の管理は県などと協議して決めるため、この区間が将来、159号か359号になるかは分からないそうだ。

 「予定は未定」の工事が完了するまで、浅野川大橋は国道159号であり、359号である。何よりも、金沢にとって大事な橋であることに変わりはない。

762とはずがたり:2010/02/13(土) 22:33:35
>>761
これやろね。

一般国道の指定区間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BA%E9%96%93
一般国道の指定区間とは、道路法第13条第1項の規定に基いて、維持・修繕・災害復旧・その他の管理を国土交通大臣(地方整備局、北海道は北海道開発局、沖縄県は内閣府沖縄総合事務局)が行い、一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)で指定された区間である(直轄区間・直轄国道)。それ以外の区間(指定区間外・補助国道)については当該する都道府県及び政令指定都市が管理を行う。一般国道の指定区間を指定する政令では、北海道の区域内に存する区間、別表に掲げる区間を指定区間としている。また、上欄に掲げる路線名の一般国道と重複する道路の部分を有する一般国道の重複する区間も指定区間となる。

国道159号
概要 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93159%E5%8F%B7
* 陸上距離:64.5km
* 起点:石川県七尾市(川原町交差点=国道160号終点、国道249号起点)
* 終点:石川県金沢市(むさし交差点=国道157号起点、国道249号終点)
* 指定区間:全線

763荷主研究者:2010/02/15(月) 01:12:06

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/13/news01.htm
2010年2月13日(土)AM 07:11 上毛新聞
●国道17号渋川西バイパス、「凍結」一転継続へ

 政府が国会に提出した2010年度政府予算配分(個所付け)方針で、事業の進ちょく状況などから昨年11月の概算要求段階では凍結候補とされていた国道17号渋川西バイパス(渋川市中村〜同市金井)、国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)の国直轄道路2区間が増額され、継続方針となったことが12日分かった。県などから強い予算確保の要望が寄せられたことを受けての措置とみられる。

 2区間は概算要求段階での予算配分額が「0〜1億円」と凍結の可能性が示されたが、配分方針では渋川西バイパスが「1〜3億円」、前橋笠懸道路が「3〜4億円」にそれぞれ増額された。

 渋川西バイパスは渋川市と長野県東御市を結ぶ「上信自動車道」全長80キロの起点約5キロ区間。前橋笠懸道路は県内の国道50号で唯一の2車線区間の慢性的な渋滞を緩和する12・5キロの4車線バイパス。ともに事業進ちょく率が本年度補正予算時点で4〜5%と低く、概算要求段階では「開通時期が近いもの」などを優先して道路予算を削減する国土交通省の方針により配分額が抑制された。

 これに対し、大沢正明知事が昨年12月に国交省を訪れて前原誠司国交相ら政務三役にこの2区間や国道17号上武道路、国道17号綾戸バイパスなどの予算確保を直接陳情。民主党県連も県内団体からの陳情を受けて早期整備を要望していた。

 他の主な配分は上武道路が「53〜63億円」、国道17号綾戸バイパスが「1〜2億円」で概算要求とほぼ同額。国道17号本庄道路と国道17号高松立体は概算要求時と同じ「0〜1億円」で凍結候補のままだった。

 前橋笠懸道路の配分について国道50号バイパス建設促進期成同盟会長の亀山豊文桐生市長は「事業が進められるということで安心した。しかし、本年度当初予算の5億円、補正予算6億6千万円からみれば減額」とし、今後も事業費の確保を求めていく構え。渋川市の阿久津貞司市長は「凍結の報告はなく行われるものと考えていた。吾妻の玄関口として経済効果に期待している」と、事業の必要性をあらためて強調した。

764ももだぬき:2010/02/20(土) 05:55:48
国道342号の復旧は5月30日←河北新報から

765ももだぬき:2010/02/20(土) 07:29:16
国道342号の不通区間はもともと、冬期閉鎖区間ですが、岩手宮城内陸地震で不通となっています。

766とはずがたり:2010/02/22(月) 23:46:40

02月11日のニュース(主要) 長崎新聞
道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減(02/11 00:20)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/ma2010021001001010.shtml

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。

 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。

 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。

 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

767とはずがたり:2010/02/24(水) 22:53:43
道路作れと物乞いしといて次は道路のせいで売上落ちたと下の世話迄要求しようとするんじゃねーだろうな。
>東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

東伯中山道路が開通すると… 渋滞緩和=9号閑散
2010年02月24日
http://www.nnn.co.jp/news/100224/20100224066.html

 2010年度の開通に向けて整備が進む山陰道「東伯中山道路」。開通すれば、鳥取県琴浦町内での交通渋滞の緩和や災害時の緊急輸送など、利便性は向上する。その一方で、消費者が町外に流出し、国道9号が閑散とする懸念があり、地元商店街などは危機感を強めている。
琴浦町内の国道9号沿いに立ち並ぶ商店。東伯中山道路が開通すれば、交通量が減少し地元商店街への影響が懸念される=琴浦町八橋

 山陰道「東伯中山道」は琴浦町槻下の仮称・東伯インターチェンジ(IC)と大山町八重の仮称・赤碕中山ICを結ぶ全長12キロ。

 本年度末の整備進捗(しんちょく)状況は約9割で、来年度予算が要求通り認められれば、来年度中に供用開始となり、現在約20分かかっている同区間の通過時間が約8分短縮されるという。

 東伯中山道開通後の国道9号の予測交通量は公表されていないものの、国土交通省倉吉河川国道事務所によると、すでに供用開始されている青谷羽合道路(青谷IC−はわいIC)開通後の国道9号では6〜7割、名和淀江道路(名和IC−淀江IC)では約5割減少。東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

 琴浦町内で国道9号沿いにあるコンビニエンスストアの店長は「開通すれば交通量が減り、売り上げに影響がある」と嘆く。

 同町八橋の山本おたふく堂、山本浩一社長は「開通すれば影響はある。県外に出張販売に出向く回数が多くなる」、同町杉下のウィーン菓子・リンツ、宿院広美社長も「飛び込みのお客もある中、開通すれば店は人目に付きにくくなる」と危機感を抱く。

 昨年行われた町民の意識調査「山陰道の開通による外出行動の変化」では、食料品や日用品を町内で購入する人は2割下がるという結果になっている。

 危機感を抱く町内の商店や町観光協会、金融機関などは対策を話し合う会合を開いており、食や観光を強化して町内への誘導策を早急に検討する。

 また、同町では東伯中山道路のパーキングエリアに町の情報発信施設の建設を計画。山下一郎町長は「町民や団体などと連携し、お互いに知恵を出し合って取り組んでいく必要がある」として国道9号の活性化を考える組織作りを考えている。

768荷主研究者:2010/02/28(日) 16:05:19
この辺のようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.54523710286111&lon=140.06224837628594&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.565558992874&hlon=139.88348987428&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100224/286974
2010年2月24日 05:00 下野新聞
芳賀・市貝バイパスの一部開通 祖母井地区の1キロ

 【芳賀】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、祖母井地区の1キロが24日、開通した。

 県は1996年度から約10キロの芳賀・市貝バイパス整備事業に着手、これまでに4・7キロ区間の利用を開始している。2011年度の全線開通を目指している。

 開通式で豊田征夫町長は「安心で安らぎのある街づくりを推進している本町にとって、道路網の充実は重要。バイパスの開通は、芳賀地区の広域機関の発展にも重要な役割を果たす」と述べた。

769荷主研究者:2010/03/07(日) 14:47:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010030410265684/
2010年3/4 10:26 山陽新聞
玉野トンネル 3月25日開通へ 国道430号

26日に開通する玉野トンネル

 岡山県備前県民局が行っていた玉野商高東の「国道430号玉野トンネル(全長251メートル)」の拡幅工事がほぼ完了した。25日午後3時から、1年3カ月ぶりに通行できるようになる。

 開通後の玉野トンネルは、全幅約11メートル、高さ約7メートル。車道幅(片側1車線)はこれまでより約1メートル広い約6・5メートル。片側に幅約3メートルの歩道を新たに整備した。拡幅工事により、これまであった高さ制限(3・6メートル)による通行規制が解除され、トンネル内のカーブも緩やかになるという。

 玉野トンネルは1958年に開通。宇野地区と玉地区を結ぶ主要道路にあるが、幅が狭く、玉野商高生徒が通学に利用するにもかかわらず歩道が整備されていなかったため、2005年に拡幅工事の実施が決定した。07年に着工、09年1月からは、トンネル内を全面通行止めにしていた。総事業費は約14億円。

770荷主研究者:2010/03/07(日) 16:03:38
湘南大橋の4車線化でどの程度、渋滞が緩和されるか楽しみである。

>平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる
>今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば
こういうのって地元が反発して揉めたりしそうだよなぁ…。とにかく早く建設するっっ!せっかくの西湘バイパスが使いにくくてしょうがない。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912310025/
2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋

 慢性的な渋滞の一因となっている国道134号の湘南大橋(茅ケ崎―平塚市間)が今春、2車線から4車線に拡幅される。道幅が狭く、渋滞を招いていた懸案の一つが取り除かれる。ただ、西へ延びる平塚から大磯町までの3・5キロは2車線のまま。県は今後、砂防林などを削ることで、この間の134号も拡幅し、“渋滞の名所”からの汚名返上を目指す。

 同橋の整備は、藤沢市片瀬から平塚市高浜台までの約11・6キロを4車線化する事業の一環。同区間では最後となる1・2キロ分の工事だ。もともとは、茅ケ崎から大磯までを高架式の高速道でつなぐ新湘南バイパスを延伸整備し西湘バイパスへつなげる国の計画と同時に行う予定だった。

 しかし、同バイパスの延伸着工のめどが立たず、県は04年度に湘南大橋の4車線化を先行的に行うことを決めた。現行の2車線を下り専用とし、拡幅した7・5メートル分を上りとする。

 橋の拡幅に併せて、平塚の高浜台交差点までも4車線化し、北部の厚木市につながる国道129号へのアクセスも向上させる。現在は、舗装や照明、欄干の整備など仕上げの段階で、3月末には開通する予定だ。総工費は70億円。

 同橋は1日平均で約3万6千台が利用し、車が円滑に流れる計画交通量の3倍が通過している。4車線化で計画量は1日約4万2千台となるため、スムーズな通行が期待できるという。

 ただ、平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる。

 このため、県ではバイパスが完成するまでの暫定措置として4車線化の検討を08年度に開始した。09年度は地盤調査などを実施。今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば工事を進めたい考えだ。

 県平塚土木事務所は「渋滞解消の要望が強い道路。完成時期は未定だが、できるだけ早く着工したい」と話している。

771荷主研究者:2010/03/07(日) 16:04:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003040042/
2010年3月4日 神奈川新聞
国道246号上り線の鮎沢橋の使用中止、橋脚ひび割れで/山北

 国土交通省横浜国道事務所は4日夕、国道246号上り線の鮎沢橋(山北町川西)の使用を中止した、と発表した。劣化による橋脚のコンクリートのひび割れが大きく安全が確認できないため、詳細な調査を行う。当面は下り2車線が通る新鮎沢橋の1車線を上り線にすることで対応する。

 同事務所によると、鮎沢橋は1972年建設。補強のためコンクリートを橋脚に巻く工事を計画していたものの、2日午後の事前点検で劣化が想定以上に進み、補強工事では安全性を保てない恐れが出てきたという。3日未明から上り1車線を規制していた。

772とはずがたり:2010/03/09(火) 04:13:06


基地問題もあるし沖縄県の地図を読み返していたが,通常は若番は主要地方道になることがおおいが沖縄県道2号線は一般地方道の様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E9%81%932%E5%8F%B7%E7%B7%9A

773とはずがたり:2010/03/09(火) 04:16:29
>>770
やっとかよ。

平塚〜大磯もとっととやれよなぁ。。

774とはずがたり:2010/03/09(火) 04:17:18

どこだ?

青ぶな山バイパス 12年度にも着工/青森県(2010/03/08)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/08/new1003081401.htm

 青森県は7日、青■(木ヘンに無=ぶな)山バイパス(十和田市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口間)計画について、青森市で開かれた同バイパス環境検討委員会(幸丸政明委員長)で「国立公園での工事に必要な手続きに2010年度から入りたい」との方針を明らかにした。手続きの完了には少なくとも2年程度かかる見通しで、順調に進めば12年度にも着工が可能になる。ルートの大半を占めるトンネルの一部変更も報告した。
 
 県側は今後、国立公園での工事や国有林の用地取得などについて環境省や林野庁、文化庁との手続きを進める考えを説明。「手続きが済み、予算を確保できれば子ノ口側はトンネル工事に着手できる。青ぶな側はトンネル工事から始まるのではなく、橋の整備を先行する」とした。
 トンネルについては、昨年9月に示した従来の案では、トンネル上部から地表まで必要な距離を確保できないため、ルートを一部変更した。
 新ルート案は、トンネルの距離が従来案より39メートル短い4506メートルとなり、バイパス総延長は4990メートル。トンネルの一部を奥入瀬川側に最大約40メートル移動させ、トンネル位置も高くする。ルート変更によってトンネル内のわき水量減少などが期待されるという。
 工期はトンネルだけで7年半で、県は総事業費を約267億円と見込んでいる。同バイパスは奥入瀬渓流の保護と国道102号の渋滞解消が狙い。

775荷主研究者:2010/03/12(金) 00:12:55
>>721
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003050111.html
'10/3/5 中国新聞
松永地域の2橋、25日に開通
-------------------------------------------------------------------------------
 広島県は4日、福山市松永地域の渋滞緩和策として建設中の松永みなと大橋、松永跨線橋の開通が25日午後3時に決まったと発表した。

 みなと大橋は、木材取扱量が国内4位の南松永町機織(はたおり)地区と対岸の東尾道地区を結ぶ全長389メートルのコンクリートけた橋。跨線橋は、遮断機が最長で約4分間降りたままになる松永西踏切をまたぐ形で整備している。2橋とも24日の完成予定で、事業費は計約160億円。国が2分の1、残りを県、市で負担した。

 県は当日、午前10時からみなと大橋で、午後1時半から跨線橋でそれぞれ約1時間、自由参加の渡り初めイベントを催す。

776荷主研究者:2010/03/14(日) 16:14:43
>>573 >>578
いいねぇ。久しぶりに岡山バイパスを走りたいなぁ。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010031211411756/
2010年3/12 11:41 山陽新聞
最高速度を70キロに 国道2号の一部

 岡山県警は12日、岡山市の国道2号の一部区間で規制速度(制限速度)の上限を時速60キロから70キロに引き上げると発表した。31日からの予定で、自動車専用道路ではない一般の主要幹線道路で時速60キロを上回る制限速度の緩和に踏み切るのは県内初。

 都道府県公安委員会が定める一般道路の規制速度の上限は60キロだが、道路交通を取り巻く環境の変化を踏まえ警察庁が昨年10月、新基準をまとめて80キロを上限に速度を見直すよう各都道府県警に指示していた。

 今回の対象区間は、大樋橋交差点(同南区古新田)から君津ジャンクション(同東区君津)までの約12キロ。立体交差で上下線が分離されているなどの新基準を満たしており、高速走行しても安全が確保されると判断された。変更後は歩行者や自転車の通行はできなくなる。

 県警交通規制課は「他の一般道路の速度見直しについても、道路構造や利用者らの声をもとに検討していきたい」としている。

777荷主研究者:2010/03/14(日) 17:07:02

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100311/294034
2010年3月12日 05:00 下野新聞
佐野新都市の国道6車線化 アウトレット渋滞緩和に期待

 【佐野】佐野プレミアム・アウトレットなど大型商業施設が集まる佐野新都市地区の国道50号が6車線化され、26日正午供用開始となる。国土交通省宇都宮国道事務所が2008年夏から工事を進めてきた。大型連休などには東北自動車道佐野藤岡インターチェンジ(IC)から同国道に降りられない車が高速道の本線にまで列をつくるほどひどい渋滞となっていたが、今年は確実に緩和されそうだ。

 6車線化されるのは同ICから、イオンショッピングセンターやアウトレット前の交差点である「佐野新都市交差点」までの区間約800メートル。

 現在は4車線で、同交差点で右左折する車と直進する車が混在している。このため昨年の大型連休中には、同交差点を先頭に同IC方面へ最大約1・3キロの渋滞が発生。ふだんの週末も慢性的な渋滞に悩まされてきた。

 拡幅は道路際の斜面や歩道部分を活用して、片側1車線ずつ増やした。当初は2008年度内の完成を目指していたが、資材高騰のあおりなどで入札が不調に終わり、1年ほど遅れた。

 6車線化で直進車の車線が確保されるほか、ICを降りてきた車は従来の国道の車線に合流せずに進むことが可能になり、安全面も向上する。

 同地区の渋滞緩和対策では、同ICにほど近い同自動車道佐野サービスエリアにスマートICが新年度内に設置される見通し。4月17日には北関東自動車道の佐野田沼IC−岩舟ジャンクション間が開通する予定で、通行車両の分散化が期待される。

778荷主研究者:2010/03/14(日) 17:30:40
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.390897071259246&lon=139.05950854013588&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.43924689988&hlon=139.11613533686&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/10/news01.htm
2010年3月10日(水)AM 07:11 上毛新聞
●前橋公園通り線 安全確保へ倍に拡幅

拡幅工事が行われている前橋公園通り線

 県庁裏の抜け道として通行量が激しい国道17号と国体道路(通称)を結ぶ前橋市道の前橋公園通り線の拡幅工事が本格化している。道幅が狭く、すれ違いが難しい個所もあり、市は安全確保と渋滞緩和を目的に、一部区間を除き幅員をおよそ2倍に広げ、両側に3メートルの歩道も設ける。新橋を架けてほぼ直線道路に整備する。早ければ2012年度に完成する予定。

 工事の対象区間は、群馬ロイヤルホテル前からグリーンドーム前橋付近までの約900メートル(同市大手町)。現状の幅員は6〜12メートルで、片側1車線の約16メートルに拡幅する。新橋は前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川側に建設する。

 市道路建設課によると、1日当たりの通行量は平均約5千台で、特に渋川方面から国体道路を通って国道17号を高崎方面に向かう車が多い。整備後は約2千台増えて約7千台と見込んでいる。

 国道17号から80メートルの区間の工事は今月中に完成する予定だが、実際に走行できる時期はまだ先になるという。

 安全確保と渋滞緩和は以前から課題になっており、市は1997年度に測量や設計を行い、事業に着手。当初は08年度の完了を予定していたが、用地取得に時間がかかった。一部地権者を除いて用地買収をほぼ終えたため、現在は12年度の完成を目指している。国の補助金の関係から13年度にずれ込む可能性もある。

 現状は17号から約300メートルの区間で幅員が狭く、車線もないため、特に道端に電柱がある個所での車のすれ違いが難しくなっている。

 近所に住む女性(74)は以前、走ってきた車にミラーを腕にぶつけられたことがある。「自動車からクラクションをよく鳴らされる。車が怖いので、県庁に行く時もこの道は避けている。歩道ができるのはありがたい」と、早期の完成を期待した。

 この道を利用するタクシードライバー(38)は「交通量が多くて危ない道路。注意して運転している」と話した。

779荷主研究者:2010/03/14(日) 17:33:06
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.32798002539264&lon=139.0120656270792&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.43924689988&hlon=139.11613533686&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/07/news07.htm
2010年3月7日(日)AM 07:11 上毛新聞
●4車線で渋滞緩和へ

2車線から4車線に広がるJR高崎駅北側の国道354号

 JR高崎駅北側で県が整備を進めてきた国道354号とJR上越線・信越線の立体交差化事業(アンダーパス方式)で、現在2車線の道路が4車線に拡幅され、19日に供用開始となる。総事業費98億円を投入、22年かけて行われた事業が完了する。

 同事業は、遮断時間が1日当たり合計で11時間にも達し“開かずの踏切”といわれた「伊勢崎街道踏切」をなくし、渋滞を解消することを目的に1988年、高崎市の区画整理事業と連携してスタートした。

 2007年8月、県道前橋高崎線(江木町)と市道東二条線(弓町)をつなぐ400メートル区間が暫定2車線(幅員6メートル)で開通。その後、車道幅員を12メートルに広げて4車線とした。

 4車線化により市街地の渋滞緩和が期待され、市内東西交通の利便性が高まる。19日は午後1時半から開通式を行い、同4時から一般が利用できるようになる。

780荷主研究者:2010/03/14(日) 18:00:08
この辺のようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.82195458952637&lon=130.93383781280877&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.877626178461&hlon=130.88444225159&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157393
2010年3月10日 00:47 西日本新聞
片側3車線化 右折レーン延伸 国道10号の交差点改良 貫地区 渋滞緩和に期待 小倉南区

右折レーンを延伸し、6車線化した小倉南区の貫交差点

 交通量が多い小倉南区の国道10号貫地区付近で、交差点周辺の右折レーン延伸と交差点の6車線(片側3車線)化の工事が完成し、9日午前3時から供用が開始された。朝の通勤時間帯は、普段より車がスムーズに流れた。

 6車線区間は、田原交差点から貫交差点までの約600メートルの間。工事を行った北九州国道事務所によると、同区間は平日の午前7時−午後7時までに1日平均約4万1千台が通り、市内の他の2車線区間に比べ交通量が多かった。3車線から2車線に車線が減っていたため、戸惑った車が減速するなどして追突事故が2003年−07年までに約80件発生していた。

 昨年9月から行った改良では、区間を全面6車線化して、別に右折レーンを約30メートル延伸することで車線減少をなくした。事業費は約9千万円。

 同区間を仕事でよく利用するという会社員の男性(63)は「今までは、いきなり2車線になっていたため、通勤ラッシュ時などは渋滞が多発していた。スムーズに通行できることを期待しています」と話していた。

=2010/03/10付 西日本新聞朝刊=

781荷主研究者:2010/03/14(日) 18:26:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100308/CK2010030802000015.html
2010年3月8日 中日新聞
車線を2色に塗り分け減速促す 国道41号で飛騨署

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010030802100079_size0.jpg
上り坂の2車線を2色に舗装した国道41号=飛騨市古川町で

 赤より緑の車線で安全運転を−。カーブを曲がりきれない車の事故が相次ぐ飛騨市古川町の国道41号などで、片側2車線を2色に塗り分けて減速を促すという対策を飛騨署などが始めた。色彩が人間心理に与える影響(色彩心理)を応用したとしている。

 危険個所を強調するなどのカラー舗装は各地にあるが、色彩心理を狙った事例について、県警交通企画課は「県内で初めてではないか」と話している。

 2色舗装されたのは古川町戸市の41号のヘアピンカーブ2カ所。昨年までの3年間に人身2件、物損13件の事故が発生した。同署によると、ほとんどが、高山市側から古川町の数河峠に向かう2車線を走行中、減速が不十分で曲がりきれなかったケースだ。

 そこで、同署の安江貞人交通課長(44)が登坂車線を緑、走行車線を赤色に舗装することを思い付いた。「信号の色を思い浮かべれば赤は危険、緑は安心というのが人間心理に植え付けられている。登坂車線に誘導して速度を落とさせようとした」と話す。

 大型看板の増設なども含めた工事を国土交通省高山国道事務所が進めている。41号の宮峠バイパス(高山市一之宮町)の1カ所でもすでに同様の舗装をした。

 こうした対策について、日本色彩研究所(さいたま市)の名取和幸研究員は「赤は目を引き付ける力があり、緑は赤ほど強くないが、通常の路面色とは違うので認知される。(看板などもあるので)何らかの効果はあるだろう」と指摘。ただ「赤や緑だからという効果なのか、(路面の)色の変化によるものかは何とも…」。

 いずれにしても「願いは(無事故の)一つ。そのためにやるべきことをやる」と安江課長。果たして効果のほどはいかに−。

 (平野誠也)

782とはずがたり:2010/03/19(金) 20:23:02
ここ出来たんか!?
何十年も出来なかった割にはあっさりできましたな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.81136134259413&lon=139.61493838368253&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.708837875925&hlon=139.36491358815&layout=&ei=utf-8&p=

是非外環和光北IC〜首都高高島平の間もつなげて欲しい所。

783荷主研究者:2010/03/20(土) 17:50:25
この辺か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.270342764740974&lon=130.6168111253384&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=32.26497219381&hlon=130.65702280289&layout=&ei=utf-8&p=

http://kumanichi.com/news/local/main/20100316007.shtml
2010年03月16日 熊本日日新聞
「球泉洞バイパス」開通 球磨村でテープカット

テープカットで球泉洞バイパスの開通を祝う出席者=球磨村

 球磨村の球泉洞〜小谷地区間に完成した国道219号球泉洞バイパスの開通式が16日、現地であり、供用を開始した。総延長1560メートル(うちトンネル部分1190メートル)。片側1車線で、歩道を含む幅員約10メートル。

 同区間は球磨川に沿って大きくカーブし、山側は切り立ったがけで落石やがけ崩れなどの危険にさらされていたため、県が1994年度に着工した。総事業費約58億円(国交省55%補助)。通過時間は約2分短縮になるという。

 同村大瀬の球泉洞トンネル入り口前であった開通式には、県や地元住民ら約60人が出席。松永卓県土木部長や柳詰恒雄村長らがテープカットし、通り初めで開通を祝った。(臼杵大介)

784荷主研究者:2010/03/23(火) 22:34:31
この辺にできたようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.30891957177748&lon=136.75367159517287&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.343226733529&hlon=136.80557770403&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.isenp.co.jp/news/20100320/news07.htm
2010/3/20(土)伊勢日報
志摩 浜島バイパス開通祝う 完成の広見橋、渡り初め

【渡り初めでブラスバンド演奏する浜島中学校ブラスバンド部員=志摩市浜島町浜島で】

【志摩】志摩市の浜島自治会連合会(柴原宏啓会長)は十九日、県道浜島阿児線浜島バイパス開通式を行い、開通を祝った。

 同市浜島町浜島から桧山路の間は幅が狭く、カーブや坂などが多い。浜島の西の国道260号から桧山路大橋に至るバイパスを計画し、国道から志摩消防署浜島分署までの八百六十メートルを平成六年度に完成させ、供用した。

 その後、志摩消防署浜島分署から桧山路大橋までの千九百二十メートルの工事を進め、このほど全区間が完成し、今回の供用開始となった。

 開通式には、大口秀和志摩市長や多数の来賓や関係者が出席し、祝辞やテープカットで祝うとともに関係者に感謝を述べた。今回完成した長さ八十二メートルの広見橋を、浜島中学校のブラスバンド演奏、三世代夫婦、「じゃこっぺ連」、浜島幼稚園児らのじゃこっぺ踊りで祝いながら、渡り初めした。

785荷主研究者:2010/03/23(火) 22:43:42
なるほど、あそこができたかぁー。
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/pressedit/content/images/201002261002020000_1.pdf

やっぱりそういうことね。
>国道13号福島西道路は南伸し、国道4号に接続する計画があるが、同線は当面の代替路線

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=5054571&newsMode=article
2010/02/27 09:33 福島民報
福島西道路など4車線化 来月27日供用開始 

 福島県福島市の13号国道「福島西道路」と都市計画道路小倉寺大森線の4車線化工事が間もなく終了し、3月27日に供用開始されることが決まった。26日、県などが発表した。福島西道路から4号国道まで市内西部と南部をつなぐネットワークの確立が進む。

 小倉寺大森線は東西2960メートルで、4号国道と旧4号国道を結ぶ市施工区間660メートルは昨年3月に4車線化を終えている。県施工の2300メートルのうち、JR東北線線路下を通る490メートルの未開通区間を含む福島西道路と旧4号国道を結ぶ1530メートルの4車線化が完了する。

 国施工の福島西道路は平成20年6月までに、115号国道以南の暫定2車線供用を開始。今回、115号国道との交差点の立体化を含む市道南町佐倉下線以南の1720メートルの4車線化が完成する。福島西道路は昭和57年度に事業着手した7700メートル全線が開通。小倉寺大森線以南の南伸部分は福島河川国道事務所が環境影響調査を継続している。

 同事務所は今回の開通により、市中心部の平和通りや鳥谷野−黒岩間の4号国道の渋滞緩和に結びつくとしている。

 開通式は3月27日午前10時から、小倉寺大森線のJR東北線線路下部分で行う。一般車両の通行は午後3時からの予定。

http://www.minyu-net.com/news/news/0227/news5.html
2010年2月27日 福島民友ニュース
3月27日に開通 都市計画道路・小倉寺大森線

 福島市の国道13号福島西道路と国道4号を結ぶ都市計画道路・小倉寺大森線(黒岩−大森、延長1.5キロ)は3月27日、全線4車線で開通する。合わせて暫定2車線で開通していた国道13号福島西道路の大森−南矢野目間(延長1.7キロ)の4車線化が完了、広域的な交流や連携が促進される。開通で、交通円滑化、沿線への大規模店舗進出による経済効果も期待されている。

 小倉寺大森線の同区間は2000(平成12)年度に事業開始。国道13号福島西道路は南伸し、国道4号に接続する計画があるが、同線は当面の代替路線として整備された。

 開通日は午前10時から、国や県、同市でつくる実行委員会が開通式典、パレードを行う。一般車両への供用開始は午後3時から。

786荷主研究者:2010/03/23(火) 22:46:48

http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_izum/2009_1/02_12/izum_top1.html
2009年2月12日号 タウンニュース
横浜伊勢原線 4車線化で渋滞解消 市道路局が整備効果を発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0212p1_1.jpg
慢性的に渋滞していた整備前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0212p1_2.jpg
整備後の現在

 県道横浜伊勢原線の、国道1号線(戸塚区・矢沢交差点)と環状4号線間が4車線化されたことにより、いずみ中央駅付近で発生していた最大1.4kmの渋滞が解消したことなどを示す整備効果を、市道路局が1月中旬、発表した。

 市によると、整備前(20年5月21日)の調査では、渋滞最大値は戸塚駅方面へ向かう和泉坂上交差点で1,410m、藤沢市方面へ向かう泉区総合庁舎前で690m。整備後(10月7日)の調査で、これらが解消したと報告している。渋滞解消による所要時間は立場〜和泉坂上で最大11分が3分(午後2時台)に短縮した。同区間のバス所要時間のバラツキも減少している。ほかの整備効果は、利用交通量の増加や渋滞損出額の減少(年6.1億円から2.1億円)、自動車からのCO2排出量の削減など。

 横浜市は横浜伊勢原線を含む3環状10放射線を、都市計画道路の重点整備路線に挙げている。平成20年3月31日現在の総延長は688.93km(横浜市調べ、自動車専用道路・新交通システムを除く)で、今年度末までに447.05kmを整備する見込み。区内では環状3号線と4号線、横浜伊勢原線、権太坂和泉線、桂町戸塚遠藤線の総延長33,600mで、今年度末までに19,450mを整備予定。

 泉区や藤沢市高倉近辺では大正時代、養蚕が盛んで絹糸を戸塚駅方面へ運ぶための道として、横浜伊勢原線は重要な役割を果たしてきた。その昔は砂利道だったため、雨が降ると長靴履きで出かける人の姿が見られ、地下鉄開通前は慢性的な渋滞が発生していた。現在の整備状況に「当時と比べると雲泥の差」と話す人も多いという。

今後の整備は?

 泉区の都市計画道路整備率は57.9%だが、平成16年度(39.9%)からの4年間で整備が大きく進んでいる。近年の整備では、権太坂和泉線の弥生台交差点〜泉警察署、環状4号線の下飯田駅南〜深谷町中公園前(戸塚区)、中田さちが丘線のフェリス名瀬運動場付近〜遊水地入口(通称)が完成している。遊水地入口〜名瀬街道(通称)間の140mも2月、開通する予定。

 横浜伊勢原線の和泉坂上〜藤沢市境までの0.6kmも23年度に完成予定で、権太坂和泉線の泉警察署〜環状4号線、中田さちが丘線の遊水地入口〜瀬谷柏尾線でも整備を進めていく。

787荷主研究者:2010/03/23(火) 22:48:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003160306.html
'10/3/16 中国新聞
渋滞解消 細越交差点改良へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100316030601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 渋滞が慢性化している広島市安芸区矢野西の細越交差点で、市は今月下旬、道路拡幅などの改良工事に着手する。国道31号と交わる県道矢野安浦線に右折レーンを設け、交差点の通行を円滑にする。

 片側2車線の県道は国道交差点に入る手前で1車線になり、渋滞の要因になっている。工事はこの部分を幅6・5メートルから9・75メートルに広げ、右折レーンを新設して2車線化する。拡幅に伴い歩道を削るため、交差点西側にある入り江に長さ7・9メートル、幅3・3メートルの橋を架け歩道とする。

 市によると、県道では朝夕、交差点を先頭に250〜200メートルの渋滞が発生する。信号待ちで交差点通過の時間は約6分。流通業者から、右折レーン設置の要望が出ていた。

 事業費は約2250万円で、7月末の完成予定。渋滞距離と待ち時間は3分の1程度になるとみている。

【写真説明】広島市が改良工事に乗り出す細越交差点。国道31号(手前)に向かい車が連なる県道に右折レーンを設ける

788荷主研究者:2010/03/23(火) 23:07:25
ここにトンネルがぶち抜かれるようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.53916551240202&lon=138.71017107223653&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.688993484012&hlon=138.59246232962&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/18/8.html
2010年03月18日(木)山梨日日新聞
若彦トンネル 渋滞緩和、観光振興に期待
27日に開通、富士北ろく-国中「第3のルート」誕生

 富士河口湖町大石と笛吹市芦川町上芦川を結ぶ若彦トンネルが27日に開通する。トンネルの完成で、河口湖大橋−国道20号蓬沢交差点(甲府)間が、県の想定では46分でつながる平成の「若彦路」が誕生する。国道137号(御坂ルート)、同358号(精進湖ルート)を経由する道路に加え、富士北ろくと国中を結ぶ「第3のルート」として、交通渋滞の緩和や観光振興、防災道路としての効果が期待されている。

 県道路整備課によると、トンネルは全長2615メートル。事業は2000年に始まり、04年3月に河口湖側からトンネル掘削に着手。06年12月に芦川側からも掘削を始め、08年8月に貫通した。県管理では雁坂、御坂トンネルに次ぐ3番目の長さ。観光客を除く1日の通行車両台数は1500台を見込んでいる。

 国道137号を経由する御坂ルートは通勤時間帯や夏の観光シーズンに渋滞が目立つ。また同358号とつながる同139号も観光シーズンは長い車の列ができる。県は新ルートの整備で渋滞緩和を図り、富士北ろく地域と果樹地帯などをつなぐ新たな観光ルートとすることを狙っている。

 かつて甲府から芦川を経由して河口湖までを結ぶルートは「若彦路」として、甲斐の古道九筋の一つに数えられた。日本やまと武尊たけるのみことが東国征伐後に通った道を、皇子の稚武彦わかたけひこの名にちなんで呼んだと言われる。

 また1927年には旧芦川、旧大石両村の青年団などが若彦路の整備、復活を関係機関に要望した記録が残る。今回のトンネル開通によって、80年余りの歳月を経て地域住民の願いが実現する。

 一方、掘削工事ではわき水が噴出。県企業局はわき水を小水力発電に利用し、4月1日から「若彦トンネル湧水発電所」を稼働する。52メートルの高低差を利用し、一般家庭で約140世帯分に当たる80キロワットの発電を見込んでいる。

789荷主研究者:2010/03/23(火) 23:43:48

http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2010031802000199.html
2010年3月18日 中日新聞
福井―永平寺町とあわらの県道 バイパスあす開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010031802100105_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010031802100104_size0.jpg

 県が、福井市−永平寺町間とあわら市で整備を進めていた県道のバイパス二路線が完成、いずれも十九日午前十時から通行可能となる。

 福井市北野上町−永平寺町松岡室間の県道舟橋松岡線のバイパス道路は、全長千百九十メートル。北陸自動車道福井北インターチェンジ方面と県立大、福井大松岡キャンパス方面の往来が短縮され、利便性向上が期待される。

 道路は二車線で、歩道も含めた総幅員は十五メートル。えちぜん鉄道との交差部分は陸橋になっている。一九九九年度に整備を開始し、開通までに約二十七億円を投じた。

 あわら市中川−同市椚(くぬぎ)を結ぶ県道中川松岡線のバイパス道路は、全長七百七メートルで総幅員は七・五メートル。一九九七年度に着手し、事業費は約五億円。

790荷主研究者:2010/03/30(火) 23:23:10
この辺の区間が開通したようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.02248006883796&lon=135.5613001288432&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.014501870986&hlon=135.56490501776&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100321000042&genre=H1&area=K40
2010年03月21日(日)Kyoto Shimbun
「府道郷ノ口余部線」全線開通
桂川左岸と亀岡中心部を結ぶ

 全線が完成した府道郷ノ口余部線を歩く式典の出席者たち(亀岡市余部町)

 亀岡市の桂川左岸地域と市中心部を結ぶ「府道郷ノ口余部線」の全線が完成し、20日に供用が始まった。既に一部区間の通行は始まっているが、この日全線が開通したことでさらなる市内の交通円滑化が期待される。

 全線が完成したのは、宇津根橋西詰め(同市宇津根町)と国道9号(余部町)を結ぶ総延長約1130メートル。片側1車線で、府が1992年から工事を進めてきた。総工費は約41億円。JR山陰線をまたぐ高架橋を含む宇津根橋西詰めから市道余部並河線との交差点までの約770メートルは2008年3月に完成して、既に通行が始まっており、この市道交差点から国道9号までの約360メートルがこのほど完成。車の離合が難しかった旧道の渋滞解消に加え、桂川左岸地域と市街地を結ぶ交通アクセスが向上した。

 完成を祝う式典が余部町のガレリアかめおかで開かれ、住民や府や市の担当者ら約70人が出席。地元自治会でつくる川東縦貫道整備促進協議会の人見正会長が「(全線開通は)沿線地域の活性化と生活文化の向上に必ず寄与する」とあいさつした。式典に続いて、出席者が市道交差点まで移動してテープカットを行い、国道9号までの真新しい道を通り初めした。

791荷主研究者:2010/03/30(火) 23:26:51
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.418526632389735&lon=138.19156799133046&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.385936914506&hlon=138.24167165573&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100315/k-4.htm
2010年3月15日(月)信濃毎日新聞
国道18号上田坂城バイパスが全通

 国道18号上田坂城バイパスの上田市小泉ー坂城町南条間(約2・3キロ)が14日、開通した。2007年3月までに開通した上田市上塩尻ー小泉間(約2・6キロ)と合わせ、全線が開通。国土交通省長野国道事務所によると、計画交通量は1日1万5千台で、並行する国道18号の渋滞緩和が期待される。総事業費は約303億円。

792荷主研究者:2010/03/30(火) 23:27:21
ここら辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.4613456851028&lon=138.15720352943052&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.385936914506&hlon=138.24167165573&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100307/k-3.htm
2010年3月7日(日)信濃毎日新聞
県道長野上田線の力石バイパス開通

 県道長野上田線の力石バイパスが6日、開通した。同バイパスは千曲市上山田から坂城町上五明の間の約1・8キロ。南側の900メートルは、将来的に国道18号バイパスの一部として使われる予定。事業費は22億3千万円。

793とはずがたり:2010/04/03(土) 13:33:19

<湘南大橋4車線化>
259 名前:R774[] 投稿日:2010/03/27(土) 09:04:12 ID:taiAjYDg
明日、湘南大橋4車線化だからな。

260 名前:R774[] 投稿日:2010/03/27(土) 09:56:51 ID:0wakNTd9
>>259
水を差すようで悪いんだけど、湘南大橋4車線化のみでは神奈川県内での近年の開通・拡幅のなかでは最もがっかりな拡幅になりそう。
高浜台〜柳島間の1.2kmにわたって信号がないから、橋に入ってさえしまえばそれほど流れは悪くなかった。
実際、東行が高浜台で渋滞するのは当然として、西行も柳島ではなく高浜台で渋滞することが多い。

高浜台〜唐ヶ原が4車線で整備されるまで、ほとんど道路事情は改善しないと思う。
むしろ平塚市内の渋滞を嫌って高浜高校〜下花水橋へ迂回する車が増え市街地の混雑が悪化するかも。

263 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:44:05 ID:tTnaLpc+
>>260
さんざん、ここにも出てきてるけどそうだね。
新湘南BP&西湘BPが無料化されるこの夏は、
平塚中の道が車だらけになりそう・・・・

カーナビのお陰??か、かなりの裏道・路地まで
地元民以外の車が入ってくるからね

でも、とりあえず明日の開通は楽しみ

264 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 01:31:58 ID:ELJssGd6
>>260
あの防風林だか防砂林はすぐに片づかないのかねえ。

265 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:26:00 ID:emWCUUbB
>>263
生活道路への進入に辟易した地元住民が専用部建設賛成に転じてくれば良いんだけどね。
平塚は茅ヶ崎と違って区画が綺麗だから抜け道探しには苦労しないし(爆)


266 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:35:52 ID:emWCUUbB
>>264
神奈川県の検討では藤沢・茅ヶ崎区間同様に砂防林を削って拡幅するはずだね。
ただ未だ設計段階に留まっているし、花水川橋も拡幅が必要なのであと4〜5年はかかるかな。

と思ったら、これもタイムリーなネタでした。建通新聞素敵です。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07053.html
【神奈川】134号4車線化へ設計開始 県土整備部(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、国道134号の平塚市高浜台交差点以西の暫定4車線化に向けた設計を近代設計(横浜市中区)で開始した。
花水川橋架け替えの予備設計やこれに伴う平面交差点の詳細設計などをまとめる。また、用地買収や既存道路の改良を継続する。担当は県平塚土木事務所。

271 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 12:04:55 ID:EJDO7/kq
>生活道路への進入に辟易した地元住民が専用部建設賛成に転じてくれば良いんだけどね。
巡り巡って自分達の暮らしの平穏も保たれるのに、
反対のための反対をすることで自分達の危険がいつまでも去らないことに気付かないのかねぇ?

277 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 14:19:14 ID:emWCUUbB

>>271
同意。
数十世帯の景観が保たれるのと、地域全体に通過交通が入りこんで危険に晒されたままなのと、どちらが良いのか。

285 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 19:43:59 ID:vYOF/A8/
湘南大橋毎日通勤で使ってる。
茅ヶ崎側の渋滞は無くなった。
しかし平塚側は高浜台の交差点のすぐ先が1車線になるんでそこから渋滞する。
高浜台の右折レーンが2つになったんで以前のように直進車を妨害することがなくなり流れが良くなった。
129号から高浜台を左折する渋滞もなくなった。

293 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 01:02:43 ID:D78N4lrh
>>285
レポ乙
明日初めて通るつもりなので、楽しみだ。
高浜台交差点の大幅な拡張で、右左折の渋滞がなくなったのは大きいね

794とはずがたり:2010/04/03(土) 13:57:16
<用田BP>
ここかな?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4050561111111_139.4102875_8/

267 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:42:21 ID:emWCUUbB
あとこれも。

http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07051.html
【神奈川】橋梁設計開始 県土整備部の用田BPⅡ期(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、県道22号横浜伊勢原・用田バイパスⅡ期の整備で、目久尻川を渡河する
橋梁の設計をオリエンタルコンサルタンツ(横浜市中区)で開始した。橋長約160㍍の鋼箱桁橋を設置する。
これに先立ち、2010年度に橋梁下部工と取付擁壁工の工事に着手する方針で、第2四半期に発注する予定だ。
担当は県藤沢土木事務所。

2013年度完成予定だからそろそろ着手しないと間に合わないからね。もっと早く供用してほしかった。

270 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 10:26:41 ID:V/Avsx4O
>>267
そこは強制収用の手続き中だよ
何が惜しくて売りたくないのか知らないが。

277 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 14:19:14 ID:emWCUUbB
>>270
そうみたいだね。

用地取得率99%まで行って幅杭一部未打設ってよっぽど。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/yoti/yotisinchoku/ichiran.html#douro

795とはずがたり:2010/04/03(土) 13:58:15

286 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 20:42:05 ID:ra7y4io4
今日から2010(平成22)年度が始まりました。
昨年度は国の事業費大幅削減、さがみ縦貫道路の事業期間延伸など県内道路事業に強い逆風が吹きましたが、
今年はそうならないことを祈ります。神奈川県が道路日和でありますように。

○2010年度の話題
2010年4月1日付けで、相模原市が政令指定都市に移行します。
このため、県が担当していた国道・県道の整備・管理が相模原市に移管されます。
圏央道(さがみ縦貫道)の負担金支払いや津久井広域道路の整備も相模原市が担当することになります。
相模原市内に位置する国道・県道の路線別管理者は以下のPDFに掲載されています。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/631500/pdf/kanrikubun.pdf

神奈川県でも組織再編が行われます。
相模原市内の道路事業を担当していた相模原土木事務所と津久井土木事務所が廃止され、厚木土木事務所に統合されます。
残存事業は、主に相模原市内の河川・公園を担当する津久井治水センター(津久井合同庁舎に新設)と
大和・座間市内の国道・県道や河川を担当する東部センター(綾瀬市内の庁舎に新設)が担当します。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1917/tudo/jimusyohaisi.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1918/sodo/iten/kaisetunooshirase.html

287 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 20:43:50 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その1)
☆県担当路線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/index.htm
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

国道467号 藤沢市藤沢 延長300m 幅員15m 2車線
…藤沢橋交差点南側から県道306号藤沢停車場線との交差点までの現道を拡幅。車道を広げ、歩道を整備する。

都市計画道路藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園〜寒川町田端 延長1900m 幅員18m 暫定2車線
…圏央道の側道。新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICと産業道路田端二本松交差点を結ぶ新設道路。
 開通区間の西側では湘南銀河大橋や圏央道寒川南ICと接続する。

県道711号小田原松田線 小田原市桑原〜大井町西大井 延長2000m 幅員25m 4車線
…都計道小田原大井線。通称酒匂縦貫道路。都計道穴部国府津線と県道711号鬼柳入口交差点を結ぶ新設道路。

都市計画道路穴部国府津線 小田原市蓮正寺〜小田原市高田 延長3600m 幅員25m 4車線(一部暫定2車線)
…通称小田原環状道路。県道720号と都計道酒匂曽我線高田浄水場交差点を結ぶ。
 現道と合わせて酒匂川西岸地区と国府津地区が結ばれる。酒匂川の富士見大橋を含む区間は暫定2車線で開通済。

288 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 21:05:06 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その2)
☆横浜市担当路線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/somu/yosan/h22/download/kanseiyotei.pdf
都市計画道路川崎町田線(佐江戸地区) 都筑区佐江戸町 延長760m 幅員22m 4車線
…通称は地蔵尊前交差点以東が緑産業道路、以西が中原街道。出崎橋交差点と下水処理場付近の間の現道を拡幅。
 第三京浜港北ICから保土ヶ谷バイパス下川井ICまでが4車線で結ばれる。

県道22号横浜伊勢原線(和泉・上飯田地区) 泉区和泉町〜泉区上飯田町 延長1320m 幅員22〜27m 4車線
…通称長後街道。和泉坂上交差点と高鎌橋(藤沢市境)の間の現道を拡幅。
 戸塚バスセンター前交差点から藤沢市境までが4車線で結ばれる。

(以下は道路局HP掲載路線のうち事業年度が2010年度までとなっているもの。事業年度が延伸される可能性が高い) 
都市計画道路大田神奈川線(馬場地区) 鶴見区上の宮〜神奈川区西寺尾 延長980m 幅員20〜26m 4車線
…横浜環状北線の関連街路。馬場出入口のアクセス道路とするため、横浜線と並行して走る現道を拡幅。

山下長津田線(羽沢地区)支線1号線 神奈川区羽沢町 延長200m 幅員8m 一方向2車線
…第三京浜羽沢出口。保土ヶ谷料金所に直結し、山下長津田線へ流出可能にする。

796とはずがたり:2010/04/03(土) 13:58:34
>>795-796

山下長津田線(鴨居地区) 緑区白山〜鴨居町 延長1510m 幅員22m 4車線
…事業中の羽沢池辺線と市交通局緑営業所付近を結ぶ新設道路。2010年3月30日に西側750mが供用開始。

山下長津田線(長津田地区) 緑区長津田 延長400m 幅員18m 2車線
…国道246号下長津田交差点と長津田町バス停付近との間の現道の拡幅。

川崎町田線(大熊地区) 港北区新羽町〜都筑区大熊町 延長630m 幅員22m 4車線
…県道140号川崎町田線のうち大熊町交差点と大竹交差点の間を拡幅・新設。

上永谷線 港南区野庭町〜上永谷町 幅員3.5〜34m 自歩道のみ
…事業中の横浜藤沢線に並行して整備する歩行者自転車専用道路。

横浜逗子線(釜利谷六浦地区) 金沢区釜利谷南〜六浦 延長1400m 幅員20〜32m 4車線?
…白山道中央交差点付近から六浦小学校西側を経て県道205号金沢逗子線に至る新設道路。

環状4号線(公田桂町地区) 栄区公田町〜中野町 延長1160m 幅員22〜27m 4車線
…環状4号線のうち公田小学校入口交差点付近(鎌倉市境)と本郷小学校前交差点の間の現道を拡幅。
 西側880m(鎌倉市境〜公田交差点)は2009年7月22日に供用開始。

権太坂和泉線(和泉地区) 泉区和泉町 延長1850m 幅員22〜25m 4車線
…県道402号阿久和鎌倉線(かまくらみち)弥生台交差点と環状4号線上飯田町広中塚交差点を結ぶ新設道路。
 東側720m(弥生台交差点〜泉警察署前交差点付近)は2005年12月20日に供用開始。

289 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 21:06:44 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その3・終)
☆川崎市担当路線
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/douro_top/douro_top.htm
http://www.city.kawasaki.jp/23/23zaisei/home/22yosan/400sanko017.pdf

県道13号横浜生田線(宮前工区) 宮前区菅生 延長600m 幅員18m 2車線
…浄水場通り。府中街道と尻手黒川道路を結ぶ現道のうち浄水場南側付近を拡幅。
 車道を広げ線形を改良し、歩道を整備する。

☆相模原市担当路線
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/index.html
詳細は不明。2010年度予算(案)のHP掲載もなし。

(以下は県が2010年度供用見込みと公表していた路線。圏央道相模原ICの供用延期に伴い本事業の供用も延期?)
県道52号相模原町田線 南区当麻 延長1100m 幅員25m 4車線
…圏央道のアクセス道路。圏央道相模原ICから麻溝小学校入口までの区間を拡幅・新設する。
 県道508号を下当麻交差点付近で下越しする。

290 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 22:34:44 ID:UChDiVZh
お、中原街道の佐江戸のところ拡幅されるかあ。

川崎は、浄水通りだけか、相変わらず渋い。

291 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 23:41:00 ID:ziff3V3F
成田と高田の間を供用するのか、
あそこが出来ればダイナシシティの行き帰りがラクになる。

292 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 00:00:16 ID:39tWuwQ2
結構地域ごとの交通に大きな影響をあたえそうな開通が多いね、
特に圏内東西交通に関係する開通が多くて嬉しい

293 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 01:02:43 ID:D78N4lrh
>>286-289

自分が若い頃は渋滞のメッカだった長後街道が、
用田のちょっと手前まで2車線になるとは・・

797荷主研究者:2010/04/03(土) 23:58:10
>>777
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100326/300791
2010年3月26日 19:48 下野新聞
国道50号6車線化 大型連休の渋滞緩和に期待

 【佐野】連休時などの渋滞が大きな問題となっていた佐野新都市地区の国道50号線一部区間が26日、片側1車線ずつ増えて6車線化された。常態化している5月の大型連休時の渋滞緩和が期待される。

 6車線化されたのは東北自動車道佐野藤岡インターチェンジ(IC)から佐野新都市交差点までの約800メートルの区間。同交差点は、佐野プレミアム・アウトレットとイオン佐野新都市ショッピングセンターの間にあり、周辺に商業施設が集まっている。

 6車線化されたことで、同ICを降りてアウトレット方面に向かう車は、そのまま直進車線に合流せず進むことができる。足利方面から小山方面に向かう場合も、左折レーンが直進できることになり、同交差点の直進車線は3車線に増えた。

798荷主研究者:2010/04/04(日) 00:01:17
ここ↓去年、葛生に行った時に工事中だった道やね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.32239156200785&lon=139.57823775824596&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.358118447647&hlon=139.45483468589&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100323/298748
2010年3月23日 05:00 下野新聞
若松アンダー供用開始 足利市との新たな東西交通軸完成

 【佐野】市と足利市の東西を結ぶ幹線道路、県道堀米停車場線の「若松アンダー」が完成し、22日開通式が行われた。堀米町交差点を中心とした慢性的な渋滞の解消や足利市への交通利便性の向上などが期待される。

 同県道は黒袴町と足利市迫間町を結ぶ約11キロで、このうち東武鉄道の線路を挟む佐野市内の内堀米西交差点と朱雀町交差点の区間537メートルがアンダーパス化された。

 2002年度から7年間、約27億円をかけた事業。東西の交通軸が完成したことで、南側に平行して走る県道桐生岩舟線(国道旧50号)など周辺の県道、市道の渋滞緩和、児童生徒や地域住民の安全確保につながるとみられる。

 記念式典には福田富一知事や岡部正英市長、地元選出の国会議員、県議らが出席し、完成を祝った。

 佐野日大中高和太鼓部、佐野高・同高付属中吹奏楽部の演奏が式典に花を添え、関係者によるテープカットやくす玉割りの後、地元住民や関係車両による通り初めのパレードが行われた。

799荷主研究者:2010/04/04(日) 00:08:35
県道42号(藤沢座間厚木)中津川大橋 位置図
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kaitsuu/ichizunakatsu.pdf

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003270008/
2010年3月27日 神奈川新聞
中津川大橋が28日開通、県道42号の延伸部分約1・1キロ/厚木

 県央地域の東西方向の連絡を強化する幹線道路として、県道42号(藤沢座間厚木線)の厚木市内の延伸部分約1・1キロが28日午後3時に開通する。国道129号の関口中央交差点から都市計画道路厚木バイパス線の中三田陸橋上交差点までで、うち0・8キロは中津川大橋として開通する。

 また、途中の長坂交差点から同市下川入までを結ぶ中津川左岸堤防道路約2・2キロ(厚木市施行)も同時開通する。

 いずれも、周辺道路の交通混雑の緩和、利便性の向上や地域活性化が期待されるとしている。

 なお、中津川大橋は暫定2車線(幅員約10メートル)で、2012年度に4車線化される予定。

800荷主研究者:2010/04/04(日) 00:09:55

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/09063018/
2009年6月30日 神奈川新聞
環状4号の一部区間が4車線化へ/横浜

 横浜市金沢区六浦から青葉区鉄町へ市内を縦断する環状4号の栄区内の一部区間が7月22日から新たに4車線化され、片側2車線として供用開始される。これにより、片側1車線で課題となっていた渋滞の緩和が期待される。

 4車線化事業は1995年度から進められており、栄区と鎌倉市境にある鎌倉女子大前交差点から、栄区中野町の本郷小学校前交差点までの約1160メートルが対象。今回供用が開始されるのは、鎌倉女子大前交差点から公田交差点までの約880メートル。供用開始は午後3時からで、雨天の場合は翌日以降に延期する。

 市道路局によると、今回4車線化される区間には桂町戸塚遠藤線や横浜鎌倉線など、栄区内を走る主要道路が複数流入しており、環状4号は2車線道路では午前8時台の通勤時間帯などを中心に渋滞が発生していた。

 公田交差点から本郷小学校前交差点までの残り約280メートル区間も、来年度以降に供用する予定。

 環状4号は総延長約3万6550メートル。今回の4車線化の総事業費は82億円。

801荷主研究者:2010/04/04(日) 00:16:16

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003120035/
2010年3月13日 神奈川新聞
横浜ベイブリッジ下層部の国道357号に新しい出口が開通へ

 横浜ベイブリッジ下層部を走る国道357号の本牧ふ頭側に、新たな出口が27日午後3時開通する。混雑を緩和するため、横浜市が国の補助を受け総工費23億3千万円をかけて2007年度から整備していた。

 整備区間は高架を中心に延長約500メートル。ベイブリッジから降りる接続道路の途中で分岐し、A突堤の南東寄り地上部までを結ぶ。

 ベイブリッジ下層部はコンテナを運ぶトラックが多く利用するが、本牧側の出口付近は20分程度の渋滞が起きていた。市港湾局は「開通により本牧側出口の渋滞時間が半減すると試算しており、横浜港の輸送網が強化される」としている。

 県トラック協会海上コンテナ部会の藤木幸二部会長は「渋滞の緩和や輸送時間の短縮が見込まれており、利用者として歓迎したい」と話している。

802荷主研究者:2010/04/04(日) 00:17:10

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126964143325.html
2010年03月27日 07:09 大分合同新聞
中津バイパス4車線化工事が終了

 国道10号中津バイパスの4車線拡幅工事(山国川区間200メートルを除く)が終了し、26日から全線で4車線供用が始まった。

 バイパスは福岡県上毛町唐原から宇佐市赤尾までの9・9キロで、中津市を横断する形で県北地域と福岡県東部地域を結んでいる。中津市内の旧国道(現国道213号)の渋滞緩和、物流の効率化などを目的に1974年度に事業化。87年度に2車線供用が始まり、88年度から順次4車線化が進められていた。

 2007年度から残り4・2キロの拡幅工事が続けられていた。08年度中に中津市加来〜同市伊藤田間(3キロ)が完成し、最後の中津市野依〜宇佐市清水間(1・2キロ)がこのほど終了した。

 26日は午前8時半から、下り線に設置されていた工事用柵を順次撤去。昼前には作業を終え、全線で供用が始まった。

 国土交通省大分河川国道事務所では、バイパスの4車線化により、通過時間の短縮や、中央分離帯設置で交通事故抑止も期待できるとしている。また残る県境の山国川区間については、現在調整中という。

803荷主研究者:2010/04/04(日) 00:20:27
ここ↓地図には点線がうっすらとある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.01066437033042&lon=139.97206425227947&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.460493188032&hlon=139.30390888759&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1269568114
2010年03月26日10時48分 千葉日報
国道と海岸線結ぶバイパス開通 南房総市

道路開通を記念して行われたテープカット=25日、南房総市白子

 南房−外房の大動脈、国道128号と南房総市和田・丸山地区の海岸線を走る県道和田丸山線を結ぶ市道丸山7号線が完成し25日、開通式が行われた。

 同線は道の駅ローズマリー公園そばの同市白子を起点に、JR内房線の線路を陸橋で越えて国道410号に接続、地域の基幹道路の国道128号安馬谷交差点に至る2車線、延長約1・3キロの道路。県が旧丸山町に代わって1997年に整備を始め、2002年に一部利用を開始した。今回主要部分の1キロが完成し、全面開通となった。総事業費は約23億円。

 県道和田丸山線は同市和田町から同千倉町を結び、途中にローズマリー公園もあるため観光客の利用の多い道路だが、国道128号との接続には狭い道路を大きく回り道する必要があった。

804荷主研究者:2010/04/04(日) 00:36:32
この辺にトンネルができたようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.13144193651222&lon=138.92397646140264&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.131266448174&hlon=138.92526392173&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100322000000000024.htm
2010/03/22 静岡新聞
1日から供用開始 三島・かわせみトンネル

 三島市の市道谷田幸原線の新トンネル「かわせみトンネル」が4月1日午後から供用開始する。三島市が整備した第1号のトンネルで、総延長は377メートル。同トンネルの開通で市街地を通過する車両を分散でき、市内環状の渋滞緩和が期待できる。

 かわせみトンネルは同市の若松町-壱町田を貫く。2006年度に着工し、工事費は13億5千万円。トンネルの名前は市民公募で決めた。

 今回、同トンネルを含む714メートルの区間を開通する。トンネルの出入り口交差点(若松町・壱町田北)に信号機を設置し、信号制御による供用とする。

 市道谷田幸原線は三島、沼津、長泉、清水の2市2町の市街地環状道路の一部。総延長3660メートルのうち、既に国道1号から若松町交差点までの1710メートルは一般供用されている。

805荷主研究者:2010/04/04(日) 01:40:17
>>752
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100326/CK2010032602000019.html
2010年3月26日 中日新聞
高遠バイパス全線開通 国道152号、観桜期の混雑解消に期待

近隣住民が見守る中、開通した高遠バイパスをパレードする関係車両=伊那市高遠町で

 伊那市高遠町の国道152号高遠バイパスは、最終の東高遠工区が25日に供用を開始し、全線開通した。同工区は桜の名所として知られる高遠城址(し)公園に近く、観桜期の混雑解消が期待されている。

 全長7・6キロの高遠バイパス事業は1979(昭和54)年度に着工、他の4工区は2005年度までに完成した。東高遠工区は橋を含む約680メートル。交差点やカーブを減らし、道幅の狭い中心地区を迂回(うかい)することで渋滞を避けるほか、災害時の輸送路を確保する狙いもある。

 同日の開通式では、村井仁知事の「交通の円滑化や周辺環境の向上、地域の安全確保につながると確信している」というメッセージが披露された。関係者の車両に続いて、近隣住民らが渡り初めをした。 (荒井隆宏)

806荷主研究者:2010/04/04(日) 13:34:21
>>776
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010033111520371/
2010年3/31 12:00 山陽新聞
国道2号の一部が最高速度70キロに 警察庁の速度見直しで全国初

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010033111520371-1.jpg
業者が覆いを外し規制速度70キロ区間の終わりを告げる標識が表示された国道2号下り線=31日午前9時5分、岡山市南区古新田・大樋橋交差点付近

 岡山市の国道2号の一部区間で31日、最高速度が時速60キロから70キロに引き上げられた。警察庁による一般道路の速度見直しについての新基準を受けた措置で、同庁によると新基準での速度緩和は全国で初めて。

 対象区間は大樋橋交差点(同南区古新田)から君津ジャンクション(同東区君津)までの約12キロ。同日午前9時ごろから、業者が同区間に設置された「70キロ」などと記された標識の覆いを順次外し、通行するドライバーに明示していった。

 変更に伴い、歩行者や自転車の通行ができなくなり、側道からの合流地点には同日までに通行止めの標識が設置された。岡山県警によると歩行者や自転車は側道を利用することで支障はないという。

 速度見直しは、安全性の高い道路など道路交通を取り巻く環境の変化を踏まえ昨年10月、警察庁が各都道府県警に指示。立体交差で信号がなく、上下線が分離されているなどの基準を満たした道路は、時速80キロまでを上限に速度緩和が可能となった。

807荷主研究者:2010/04/10(土) 17:07:59
この辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.27251405947101&lon=138.30598652060036&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.205294142601&hlon=138.28916370566&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100330/k-5.htm
2010年3月30日(火)信濃毎日新聞
立科町の国道254号バイパス一部開通

 立科町の山部・宇山両地域を結ぶ国道254号のバイパスが29日、一部開通した。住宅地を通る従来の国道の北側に県が新設しており、地域住民の安全確保に加え、交通の円滑化に期待している。

 同バイパスは05年度に着工し、全体計画は山部の国道254号「芦田宿入口」交差点から、北西へ長さ約2キロ。今回、同交差点から約500mが開通した。

808荷主研究者:2010/04/10(土) 17:13:41
この付近が片側2車線化
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.62752426904607&lon=130.70390017304152&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.605416796815&hlon=130.66718408439&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/161942
2010年3月30日 01:35 西日本新聞
30日から片側2車線 国道201号バイパス 菰田‐下三緒間

 国道201号飯塚庄内田川バイパス(田川市‐飯塚市)の同市菰田‐下三緒間(約1・3キロ)が片側2車線として整備され、30日午前11時から利用が始まる。

 2車線化されたのは、五穀神交差点(同市菰田)から、上三緒第2団地入口交差点(同市下三緒)付近まで。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、バイパスと国道211号が交わる鶴三緒橋西交差点(同市鶴三緒)付近は、夕方の多いときで下り方面に約1キロの渋滞ができるという。2車線化で、同交差点付近の混雑緩和が期待される。

 また、県道飯塚山田線と交わる上三緒第2団地入り口交差点も立体化され、同日開通する。

=2010/03/30付 西日本新聞朝刊=

809荷主研究者:2010/04/10(土) 17:18:11

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/159313
2010年3月18日 13:23 西日本新聞
的場ー野芥間 4車線開通 福岡外環状道路

4車線化された福岡外環状道路の一部区間=18日午前11時半ごろ、福岡市城南区樋井川6丁目

 国道202号福岡外環状道路(福岡市博多区立花寺‐同市西区拾六町、16・2キロ)のうち、南区的場‐早良区野芥間8・2キロの4車線化工事が完了し、18日、供用が始まった。

 同道路は福岡都市高速5号線の高架下を走るもので、国土交通省九州地方整備局が2010年度内の全線4車線化を目指して整備を進めている。博多区諸岡‐南区井尻間の1キロを除く15・2キロで暫定的に2車線で開通しているが、うち的場‐野芥間は沿線に住宅が多く、福岡大学病院や福岡自動車運転免許試験場などがあるため、渋滞が目立ち、沿線住民がその解消を求めて4車線化の早期実現を要望。予定より1年前倒しで整備された。

 沿線に住み、同道路をよく使うという自営業金子輝男さん(61)は「週末は同試験場に向かう車の混雑がひどかった。4車線化でやわらぐはず」と期待していた。

=2010/03/18付 西日本新聞夕刊=

810荷主研究者:2010/04/10(土) 17:29:51
一遍に長距離を開通させたもんだね…。
国道418号丸山バイパス開通区間
http://www.town.yaotsu.gifu.jp/news/fileopen.cfm?id=497&op=1&filename=/R418kaitsuu.pdf

国道418号「丸山バイパス」の開通式典について
http://www.pref.gifu.lg.jp/contents/news/release/H21/z00002464/files/418kaituushiki.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100330/CK2010033002000022.html
2010年3月30日 中日新聞
半世紀の願い夢の橋 丸山バイパス一部開通

 半世紀の願いがかなった−。八百津町と恵那市を結ぶ国道418号「丸山バイパス」のうち同町八百津−潮見の9・03キロが28日、開通した。5つある橋のうち、100メートルの高さの橋脚を持つ新旅足橋で渡り初めがあり、住民らに笑顔があふれた。

 同橋北詰めで行われた開通式典には、古田肇知事ら来賓や地元住民らが出席。赤塚新吾町長が「八百津町の夜明けとなった。近隣からも客を招き、町の活性化につながるよう頑張っていきたい」と喜びのあいさつ。テープカットやくす玉割りで開通を祝った。

 開通により同町中心部から潮見方面まで、細い山道を車で約40分かかっていたのが15分に短縮される。

 ひ孫を含め4代の9人家族で橋を渡った同町久田見の池井戸一枝さん(77)は「過疎地の中の明るいニュース。こんな良い機会に居合わせてとてもうれしい」と笑顔。一輪車で走った潮見小5年の林亜美さん(11)は「ゆっくり走るのが難しかったけれど、初めて通って気持ちが良かった」と話していた。

 (安藤恭子)

811荷主研究者:2010/04/17(土) 19:04:00
>>770 >>793
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003280024/
2010年3月28日 神奈川新聞
国道134号の湘南大橋が4車線に拡幅され開通、周辺の渋滞緩和に期待/神奈川

県知事や平塚・茅ケ崎両市長らが参加して行われたテープカット=国道134号湘南大橋上り線平塚側

 相模川下流に架かり、茅ケ崎、平塚の両市を結ぶ国道134号の湘南大橋が28日、2車線から4車線に拡幅されて開通した。これまで道幅が狭まることで、慢性的な交通渋滞を引き起こしていたが、4車線化によって周辺の渋滞緩和に一役買いそうだ。

 この日午前には、県知事や両市の市長ら関係者が参加し、上り2車線の開通を祝う式典が行われ、午後2時から車両の通行が始まった。

 4車線になったのは、新湘南バイパスが合流する茅ケ崎市柳島から平塚市高浜台までの湘南大橋を含む国道134号(1・2キロ)。湘南大橋は現在の橋(2車線)の上流側に、新しく橋(長さ0・7キロ、幅員10・5メートル)を増設。これまでの2車線を下り専用に、新しい橋の2車線を上り専用とした。

 今回の開通で、国道134号は藤沢市片瀬海岸から平塚市高浜台までの11・8キロが4車線となったが、大磯町の西湘バイパスまでの3・5キロは2車線のまま。県は2009年度から暫定4車線化に向けて測量や地質調査などを開始しており、10年度以降、おおむね5年後の完成を目指す意向だ。

812 ◆sn2EOyFHzg:2010/04/22(木) 01:41:04
【埼玉】
国道254号和光富士見バイパス 第1期整備区間開通へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100421/CK2010042102000081.html
2010年4月21日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100421/images/PK2010042102100016_size0.jpg
写真

 和光市と富士見市を結ぶ「国道254号和光富士見バイパス」の第一期整備区間(延長二・六キロ)が二十四日午後四時、開通する。

 県によると、県南西部から都内へのアクセス向上や、新座市の国道254号野火止交差点など周辺道路の渋滞緩和が狙い。

 新たに開通するのは、暫定二車線で開通済みの〇・六キロに続く、県道朝霞蕨線までの暫定二車線の二キロ。第一期整備区間の総工費は約百四十億円。

 県道朝霞蕨線から国道254号富士見川越バイパスまでの第二期整備区間(延長四・三キロ)の用地買収率は約六割で、全線開通は「十年後」が目標。しかし同区間では、一部住民が騒音や大気汚染などを理由に反対。県の地上四車線計画に対し、沿道の環境保全や地下化を求めている。 (山内悠記子)

813荷主研究者:2010/04/25(日) 03:09:45

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=5414940&newsMode=article
2010/04/14 10:24 福島民報
4号国道の、のり面崩落 工事完成から1年で

 13日午前1時40分ごろ、福島県大玉村大山の4号国道上り線の東側斜面から土砂約5立方メートルが崩落し、歩道部分をふさいだ。けが人はなかった。現場は昨年3月に4車線化工事に伴い切り崩した付近。福島河川国道事務所は何らかの原因で亀裂ができ、前日からの雨水が浸食したため崩れたとみている。工事終了からわずか1年あまりでの事故に同事務所は「想定外」と困惑。24時間態勢で監視するほか、原因の調査を始めた。一部の住民らからは驚きの声が出ている。

 福島河川国道事務所によると、崩落は道路から高さ約25メートルの土手斜面で発生。約5メートル幅で土砂が歩道まで落ちた。

 同事務所は同日午前5時ごろ、「災害対策支部」を設置し警戒態勢を取った。東北地方整備局が設置した災害対策本部と連携し、原因調査などを開始した。

 今後、さらに崩落する可能性があることから、同事務所は上り線の1車線上に大型土のうを積んだほか、斜面上部に伸縮計を設置し、土砂の動きを確認している。専門の業者に地質の再調査も依頼した。

 現場付近には、防御柵を設置し、補修や補強工事を行う予定。防御柵完成までは1週間近くかかるとみられる。

 完成まで上り線の1車線と歩道は通行止めとなる。

 突然の斜面崩落事故発生に付近の住民は驚きの声を上げた。付近に住む40代の男性は「人通りの少ない時間帯で発生したのが、不幸中の幸いだった。また起こらないように復旧作業は慎重に行ってほしい」と語った。

 土砂崩れ現場付近で飲食店を経営している30代の男性は「斜面に木がなかったので、もしかしたら危ないと思っていた。待望の4車線化だっただけに残念な思い」と話した。 土砂崩れの現場には郡山北署本宮分庁舎の署員に加え、本署の郡山北署の署員約10人が駆け付け、交通規制を行った。

 福島河川国道事務所は、4車線化工事の道路拡幅のため、山の斜面を切り崩したが、当時の地質の調査などでは問題はなかったという。

 斜面の傾きも道路と45度となる「安定こう配」で、この種の工事では「一般的」な角度だった。亀裂については工事中、工事後の調査でも確認されなかった、としている。

 同事務所の向井秀一技術副所長は「地震などの影響で亀裂ができた可能性はある」との見方を示す。工事終了から1年での崩落は「想定外の事態」として復旧作業を急ぐとともに、原因調査を進める方針。

 同事務所によると、工事後1年で崩落するのはまれだという。

 同事務所は、管轄するほかの国道の、のり面についても調査を検討している。

【写真】歩道に崩れ落ちた土砂=13日午前6時20分

814荷主研究者:2010/04/25(日) 03:17:51

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0414/4.html
2010年4月14日(水)山口新聞
下関の山の谷交差点拡幅工期延長

国交省山口河川国道事務所は、下関市一の宮住吉の国道2号山の谷交差点付近で進めている道路拡幅工事の工期について、完成予定を3月末から7月末に変更した。

交通量の多い現場のため作業が予定通りに進まないのが主要因。国道2号下関拡幅事業の一環で、完成すると関門トンネル・下関市街方面から新下関駅方面に向かう車線が1本増えて2車線になる。

すでに同交差点の立体化整備は終了して2月27日から通行方法を一部変更。県道下関長門線から国道2号に合流する導入路が完成し、スムーズな合流で渋滞が緩和されている。

同事務所によると、同交差点の渋滞は、新下関駅・長府方面が夕方のピーク時で最大1.6キロ(最大通過時間9分)という。

815荷主研究者:2010/04/25(日) 03:23:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0415/news11.html
2010年4月15日 福島民友ニュース
野鳥の森トンネル開通 県道会津若松裏磐梯線

テープカットで開通を祝う関係者

 県道会津若松裏磐梯線の野鳥の森トンネル(北塩原村桧原、延長159メートル)の開通式は14日、現地で行われ、関係者が開通を祝った。

 原利弘県土木部長が式辞、小椋敏一村長があいさつした後、トンネル前で関係者によるテープカットとくす玉割りが行われた。同線は幅員が狭くカーブが連続、冬季は雪の影響で通行止めとなることから、2003(平成15)年度から約37億円をかけ桧原工区(延長880メートル)を整備、25年度の全線開通を目指している。

816荷主研究者:2010/04/27(火) 22:15:29

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100416/CK2010041602000024.html
2010年4月16日 中日新聞
カラー舗装、効果鮮明 7割の交差点で危険運転減少

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010041602100053_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010041602100052_size0.jpg
事故防止にカラー舗装を導入した交差点=豊川市で

 路面を赤や青に塗り分けるカラー舗装を導入した交差点のうち、7割の地点で速度低下や危険運転の減少など事故防止につながる効果が表れたことが、県の調査で分かった。道路拡幅などの改良工事に比べ、費用や工期を大幅に抑制、短縮できるため、担当者は「効果の検証を重ね、危険個所に積極的に導入していきたい」と話している。

 県は「交通事故死者全国最多」の汚名返上に向け、2008年度から5年計画で、即効性のある交差点改善工事を検討。事故が多発する約250カ所の改善を計画し、共通対策のカラー舗装をはじめ、事故形態に応じて、幅員の調整や右左折レーンの確保を組み合わせる施工メニューをマニュアル化した。

 このうち、08年度に施工した46カ所に効果測定用のカメラを設置。施工前と施工後の進入速度を比較したほか、黄信号での進入や、急な車線変更といった危険運転の車両台数の増減を分析した。

 改善評価は、交差点ごとに速度低下率や危険運転の削減率の指標を設定。その結果「全指標が改善され、問題が解消」した交差点が全体の72%の33カ所に上った。「一部の指標で効果がなかった」交差点も13カ所あったが「全指標で効果なし」はゼロだった。

 交差点への進入速度は舗装の色が目印となり、平均で9・4%の減速効果を生み、県道名古屋岡崎線の三好東荒田交差点(みよし市)では速度が28・3%遅くなった。交差点内に、右折車両を誘導するカラー舗装をした国道248号の大樹寺交差点(岡崎市)では、横断者と衝突の危険性がある小回り右折が58%減少した。

 県道路維持課によると用地買収や交差点の角度修正などの抜本工事に比べ、費用は20〜30分の1、工期も5分の1以下となる利点があり、09年度は54カ所で実施、10年度も63カ所を予定している。

 (岩崎健太朗)

817荷主研究者:2010/04/27(火) 22:39:04

http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=22993
2010 03/29 06:30 南日本新聞
鹿屋バイパス王子−西祓川 30日から4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20100328D00_imo_02.jpg
30日から4車線通行が可能になる鹿屋バイパスの王子〜西祓川区間=鹿屋市

 鹿屋市の国道220号鹿屋バイパス王子−西祓川約1.4キロの4車線化工事が終了し、30日午前11時をめどに全面開通する。これで、国土交通省が計画する4車線化区間の同市白水−肝付町富山約10.6キロのうち約7キロの整備が終わった。

 大隅河川国道事務所によると、王子−西祓川は2007年度に着工。2本の川が流れる谷に高架橋を新たに設置した。開通式は行わず、作業用具などが撤去されると通行が可能となる。事業費は10年度に終了予定の大浦−郷之原約1.7キロも含め約57億円。

 2車線で開通した鹿屋バイパスは交通量の増加とともに渋滞が目立ち、00年度から4車線の整備に入った。残る郷之原−白水約1.9キロの整備は未定。

818荷主研究者:2010/04/27(火) 22:53:51

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100422002.htm
2010年4月22日16時43分 北國新聞
制限速度70キロ超検討 津幡バイパス舟橋―狩鹿野IC間

 実態に合わなくなった交通規制の見直しを進めている警察庁は22日、石川など11道県15カ所の有料道路や国道バイパスなどについて、規制速度(制限速度)を現行の時速60キロから70〜80キロへ引き上げることを検討していると発表した。県内では国道159号(津幡バイパス)の舟橋インターチェンジ(IC)―狩鹿野IC間3・4キロが対象となる。

 警察庁は昨年10月、安全性の高い一般道は制限速度を上限80キロに緩和、歩行者がよく使う生活道は30キロに抑える新基準をまとめ、都道府県警に点検を指示していた。

 15カ所は北海道、千葉、神奈川、新潟(4カ所)、石川、岐阜、兵庫(2カ所)、鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島の一般道。いずれも新基準で「道路構造の水準が高く、走行性を重視した道路」に区分されている。今後さらに安全性を確認し「すべてではないが引き上げる方向」としている。

 ほかに岡山市の国道2号の一部で、既に3月末から制限速度が60キロから70キロに引き上げられた。

 警察庁によると、今回の点検では、全国の一般道4648区間、生活道674区間が制限速度引き上げや引き下げの検討対象となっている。497カ所の駐車規制や8451カ所の信号機の待ち時間についても現状に合っているかどうか点検しており、一部では改善が決まっている。

819荷主研究者:2010/04/27(火) 22:54:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100423t62009.htm
2010年04月23日金曜日 河北新報
トンネル「減灯」実験 7ヵ所の電気代 年570万円節約

 国土交通省福島河川国道事務所は21日、トンネルなどの照明を一部暗くして電気代を節約する「減灯実験」を始めた。管内にトンネルが多く、電気代が年間約8000万円にも上る同事務所は「節約するなら電気代から」と思い立った。1年間で約570万円の削減を見込む。

 山形県と結ぶ国道13号の福島事務所担当分は約27キロだが、その中にトンネルが九つもある。実験は「信夫山トンネル」など、カーブがあまりきつくない七つで実施する。

 暗さや明るさに目を慣らすことが必要な出入り口付近を除き、照明灯を一つ置きにする。9月に始める米沢市の「西栗子トンネル」(2.7キロ)も含め、2375ある照明灯の約3割、698を消す。

 さらに福島市の「西大橋」や二本松市の道の駅付近など、夜間に事故が少ない国道8カ所でも、街灯213のうち121を消灯する。

 今後、実際に運転した人から意見を募り、安全面に問題がなければ来年度以降も続ける。電気代を減らすとともに、年間138トンの二酸化炭素も削減できるという。

 国道の管理維持費は現在、大幅な削減を迫られている。福島河川国道事務所は「路上に穴があったら補修しなければならないし、草も刈ったりしなければならない。何かを浮かさないと維持できない」と、節約に理解を求めている。

820荷主研究者:2010/04/27(火) 22:58:44

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10915.html
2010年4月22日 新潟日報
制限速度引き上げを検討 警察庁、県内は4道路対象

 実態に合わなくなった交通規制の見直しを進めている警察庁は22日、本県など11道県15カ所の有料道路や国道バイパスなどについて、規制速度(制限速度)を現行の時速60キロから70〜80キロへ引き上げることを検討していると発表した。

 県内で対象となるのは、新潟市と新発田市をつなぐ新潟バイパス・新新バイパスの黒埼インターチェンジ(IC)―新発田IC間(28・4キロ)、新潟市の亀田バイパス紫竹山IC―茅野山IC間(5・2キロ)、上越市の上新バイパス下源入―子安交差点間(7キロ)、長岡市の長岡東バイパス福島―川崎南交差点間(3・7キロ)の4道路。

 県警交通規制課は「今後、実際の速度状況や事故の発生の程度、周辺住民へのアンケート調査などを行い、制限速度を緩和するか検討していきたい」としている。

 いずれの道路も道路幅が広く、交通機能に特化した高規格道路であることから検討候補となった。

 制限速度の緩和は既に、自動車専用道となっている新潟市西区の西バイパス小新IC―曽和間(約5キロ)で3年前から実施している。これまで速度超過などによる大きな事故は発生していないという。

 警察庁は昨年10月、安全性の高い一般道は制限速度を上限80キロに緩和、歩行者がよく使う生活道は30キロに抑える新基準をまとめ、都道府県警に点検を指示していた。

 県内以外では、北海道、千葉、神奈川、石川、岐阜、兵庫(2カ所)、鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島の一般道で引き上げを検討している。

 警察庁によると、今回の点検では、全国の一般道4648区間、生活道674区間が制限速度引き上げや引き下げの検討対象となっている。497カ所の駐車規制や8451カ所の信号機の待ち時間についても現状に合っているかどうか点検しており、一部では改善が決まっている。

821荷主研究者:2010/04/27(火) 23:24:15

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0423/3p.html
2010年4月23日(金)山口新聞
大島オレンジロード全通 事業着手から38年

広域営農団地農道大島・橘ルート開通式でテープカットする関係者ら

国、県と周防大島町が同町で整備してきた広域営農団地農道(大島オレンジロード)で唯一未完成だった大島・橘ルート4.3キロが完成し、22日、供用を開始した。これで事業着手以来、38年かけて環状農道網の大島オレンジロード総延長54キロが全線開通した。

今回完成したのは同町橘地区の約2.6キロ。隣接の未供用区間1.7キロと合わせて供用を開始した。上下1車線、幅員7メートル。2.6キロ区間は山間部を通過するため、2002年から8年間でトンネル4カ所、橋2カ所を整備。事業費は48億9千万円(負担は国50%、県45%、町5%)。

大島・橘ルートの開通式は京ケ迫トンネル前広場が開催。約70人を前に椎木巧町長が「念願だったこの開通は無上の喜び。全線開通により、農業関係者だけでなく、防災面の役割や観光交流人口100万人を目指す町への経済効果は計り知れない」とあいさつした。雨のため、京ケ迫トンネル内で西村亘県副知事らがテープカットしたあと、関係車両が通り初めをした。

822荷主研究者:2010/05/06(木) 23:41:45
この辺にトンネルが開通
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.41219110384213&lon=136.54718298947063&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.39123763717&hlon=136.72214884793&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100421/CK2010042102000018.html
2010年4月21日 中日新聞
25日に梅谷片山トンネル開通 観光や産業効果期待

開通前のトンネルで交通事故に備えた訓練をする参加者=池田町片山で

 池田町と垂井町を結ぶ「梅谷片山トンネル」が25日、開通する。両町間の通行時間は約10分短縮され、池田町や大野町方面からは名神高速道路関ケ原インターへのアクセスの利便性が向上する。

 新トンネルは、池田町片山から垂井町梅谷の間で県道岐阜関ケ原線として整備。総延長2・156キロで片側1車線。総事業費は約41億円。道幅が狭く冬期通行止めや雨量規制があった「梅谷峠」を短時間で通過できるようになる。

 池田町のトンネル出口近くには町営の池田温泉や桜の名所の霞間ケ渓公園があり、地元住民らは観光や産業への効果を期待。岡崎和夫町長は「関ケ原インターとのアクセスが向上することで関西方面との距離が近くなる。人やモノの流れにつながってほしい」と話す。

 県は一日の通行量を約4800台と予測し、近くを走る国道21号の渋滞緩和効果も見込んでいる。

 トンネル開通は25日午後12時30分から。24日は午前8時半から午後3時まで記念イベントがあり、トンネルが歩行者用に一般開放される。

 (岡本太)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100426/CK2010042602000007.html
2010年4月26日 中日新聞
関ケ原ICより近く 池田〜垂井、梅谷片山トンネル開通

梅谷片山トンネルに入っていく関係者のバス=池田町で

 池田町と垂井町を結ぶ「梅谷片山トンネル」が25日昼、開通した。両町間の通行時間は約10分短縮され、岐阜市方面から名神高速道路関ケ原インターへのアクセスが便利になった。

 池田町片山のトンネル西側ではセレモニーが開かれ、古田肇知事や岡崎和夫池田町長、中川満也垂井町長らが出席。岡崎町長は「念願の開通を迎えた。トンネルを観光や産業につなげていくことが私たちの責務」とあいさつした。セレモニー後、パレードがあり関係者の車やバスが次々とトンネル内へ向かった。

 トンネルは片側1車線の全長2・156キロで、県道岐阜関ケ原線として整備された。総事業費は41億円。旧道は峠道で雪などにより通行止めとなることが多かった。 (岡本太)

823荷主研究者:2010/05/06(木) 23:52:19
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=40.79286012983515&lon=140.7193051472788&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=40.824286954341&hlon=140.74007617389&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100419085554.asp
2010年4月19日(月)東奥日報
--------------------------------------------------------------------------------
青森「細越バイパス」あす開通

 青森市細越地区の水田を横切る主要地方道青森環状野内線の細越工区(県整備、通称・細越バイパス)1.85キロが20日午前10時に開通する。地元の青森交通安全協会細越支部(脇坂常男支部長)は18日、新しい道路での交通事故を防ごうと、現地で交通安全教室とマラソン大会を開いた。

824荷主研究者:2010/05/07(金) 00:16:55

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100428/315562
2010年4月28日 05:00 下野新聞
国道4号氏家矢板バイパス 一部区間が4車線化

 【矢板】国土交通省が矢板−高根沢間の交通混雑緩和を目的に整備中の「国道4号氏家矢板バイパス」(総延長13・9キロ)のうち、矢板市乙畑地区の2キロ区間が26日正午から4車線化された。

 同バイパスのうち、さくら市蒲須坂−矢板市乙畑間4・3キロは昨年7月、暫定的に2車線で開通。今回4車線化されたのはこのうちの矢板市側の区間。

 同バイパスで既に4車線化を終えているのは高根沢町上阿久津−さくら市馬場間の4・6キロのみ。同省宇都宮国道事務所では、残る区間については一部用地買収が済んでいない所もあるが、早期の4車線化を進めたいとしている。

825荷主研究者:2010/05/10(月) 23:07:19
この辺に門田トンネルができたようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.82317943238226&lon=132.71315259534626&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.804928276331&hlon=132.87155313093&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004280011.html
'10/4/28 中国新聞
国道375号バイパスが完成
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市作木町香淀で広島県が整備していた国道375号のバイパスが27日、開通した。約100人が出席し、開通を祝う会があった。全長約1キロの門田(もんで)トンネルを含む1・8キロ区間で、幅員6メートルの片側1車線。2004年から5年かけて完成させた。事業費25億円。県によると、江の川沿いを走る幅員3〜5メートルの従来区間(約5キロ)に比べ約10分短縮できるという。

【写真説明】テープカットしてトンネル開通を祝う出席者

826とある谷田部の人:2010/05/14(金) 13:38:31
久々の投稿になります。管理人様は京都ですか!私は奈良です。
たまに帰ると、でかいショッピングセンターが出来ていたり、
よくわからない自動車道が出来ていたりする辺りの出身です。
r3付け替え道路は急坂過ぎて、発進時バック注意の看板が立てられました。
都市軸道路がr130まで開業したので、つくば⇔守谷の移動時間がちょっぴり
短くなりました。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/jikudou/jikudou.html#6
これでみらい平まで完成すればもっと楽になるんですが、果たしていつになることやら…

まちBBSの守谷スレを読んでいたら、R294守谷市内にて土地収用の事業認定が
出ているとの情報がありました。
元スレ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1272720688/104
国土交通省 http://www.ktr.mlit.go.jp/cms_test/ktr_content/content/000009171.pdf
これでいよいよ、あの辺りも4車線化でしょうか?

元スレにあった、市議会便りを読んでみますと、
>坂町清水線は、用地買収の大半が家屋移転のため難航している。
>郷州沼崎線は、地権者5名が同意していないが、平成24年度開通
>にむけて努力している。
>引用元 http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/pdf/148.pdf

坂町清水線というのは、市道ですね。R294向原交差点からロックシティ南側を通り、
都市軸道路と交差してr3までの道です。
郷州沼崎線はこちらでも紹介されている道ですね。なかなか工事が進捗していない
ようですが、用地交渉中で止まっているようです。
市議会でのやりとりは
http://homepage3.nifty.com/kyoko/teirei22.1.html
こちらに詳しく書かれていました。
でわでわ。

827とはずがたり:2010/05/15(土) 02:50:06
>>826
おお,京都ご出身すか!?
俺は出身は静岡で現在自宅は奈良ですが学生時代はずっと京都でした♪

でかいショッピングセンターが出たってのは八条辺りっすかね〜。ちょいと南,九条辺りで家庭教師したことあります♪

R294の事業認定は楽しみですね。
筑波スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/l50の方にも転載させていただきます♪

828とはずがたり:2010/05/15(土) 02:51:56
読み間違えました,奈良ご出身ですか!!
俺は生駒市在住す。
でかいショッピングセンターというと大和郡山すかねぇ??

829荷主研究者:2010/05/15(土) 15:36:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005050124.html
'10/5/5 中国新聞
予算縮小でトンネル「放置」
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100505012401.jpg

 福山市神村町―尾道市高須町を結ぶ国道2号松永道路で、神村トンネル(430メートル)と松本トンネル(303メートル)が完成後2年以上も使われずに放置されている。松永道路の一部の4車線化が道路予算の縮小で進まないためで、供用開始の見込みは今も立っていない状況だ。

 2本のトンネルは、延長7・1キロの松永道路のうち4車線化されていない神村町―今津町間2・5キロにある。4車線化を想定して松本トンネルは2006年2月、神村トンネルは07年8月に相次ぎ完成した。事業費は計約22億2千万円。

 すでに開通済みの2車線の北側に位置しているが、トンネルにつながる道路整備はまだ。舗装もされないまま、入り口付近がフェンスなどで囲まれる「たなざらし」状態が続いている。

 原因は道路予算の急減。松永道路の4車線化は、06年度に約12億3400万円あった事業費が07年度には約1億8400万円に一気に減り、身動きが取れなくなった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100505012402.jpg
【写真説明】<上>完成後2年以上が過ぎても供用開始のめどが立たない福山市神村町の神村トンネル(右側)。左側が暫定2車線の松永道路<下>いつ使われるか見込みの立たない上り線用の松本トンネル

830荷主研究者:2010/05/15(土) 15:43:51

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/05/08/new1005081102.htm
2010/05/08 デーリー東北
国道338号泊・白糠トンネル着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1005081102.jpg

 六ケ所村と東通村を結ぶ国道338号白糠バイパス(全長6465メートル)整備事業で、青森県は12日、主要部分となる泊・白糠トンネル(仮称)の安全祈願祭を行い、工事に本格着手する。トンネルの完成は2011年度末の予定。同バイパスの整備をめぐっては、これまで用地取得に時間を要し、事業着手から20年以上がたちながら、橋など部分的な工事にとどまっていた。

 同バイパスは、原子力関連施設が立地する両村民にとって、生活の利便性向上に加え、防災上も避難道路として重要な路線。関係者からは「一日も早い完成を望む」と期待の声が上がっている。

 両村境付近の国道338号は、急こう配や急カーブが続く上、道幅も狭く通行が不便なため、県が1987年度、バイパス整備に着手。だが工事区間の用地を共同保有する地権者が多数おり、取得に時間がかかっていた。

 今回着工するのは、県が先行して整備を進める第Ⅰ期工区約3・8キロのうち約1・2キロの区間。完成すれば、既に工事を終えた部分と合わせ、第Ⅰ期の約6割が完了する。トンネル整備に掛かる事業費は約38億円で、県の持ち出しのほか国の補助金などを充てる。

 長年にわたり国や県に早期整備を要望してきた両村では、事業の前進を歓迎。東北電力東通原発が営業運転している東通村の越善靖夫村長は「村民も待ち望んでおり、一日も早い完成を目指してほしい」、使用済み核燃料再処理工場などがある六ケ所村の戸田衛副村長は「懸案事業で、完成すればメリットは大きい」と話す。

 ただ、第Ⅱ期工区などバイパス全体の完成時期は未定。県道路課は「国の予算の関係で分からない部分もある。ただ、われわれとしては早く供用させたい」としている。

831荷主研究者:2010/05/20(木) 23:56:03
おぉ〜、ようやく全線開通か〜!

http://www.minyu-net.com/news/news/0511/news11.html
2010年5月11日 福島民友ニュース
国道121号大峠道路、今秋全線開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0511news11.gif

 国道121号大峠道路(喜多方市−山形県米沢市、延長25.2キロ)は、今秋全線開通する見込みとなったことが10日、県への取材で分かった。

 県によると、同道路は年内開通を目指し未開通区間2.6キロの整備を進めていた。補正予算での前倒し発注などにより工期が短縮された。冬季は通行止めとなっていた旧道のバイパスとして1974(昭和49)年度に事業着手。延長25.2キロのうち、県境の大峠トンネルを含む国直轄施工区間18.6キロが92年度に開通した。

 県は、残る6.6キロについて96年度から整備を進めており、昨年12月までに喜多方市熱塩加納町日中−同熱塩間2.6キロを除く区間が開通している。

 全線開通により、広域的な交流や連携、観光、経済の活性化が期待されている。

832荷主研究者:2010/05/20(木) 23:57:37

http://www.minyu-net.com/news/news/0429/news9.html
2010年4月29日 福島民友ニュース
国道118号若松西バイパス、神指城跡保存へ路線変更

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0429news9.gif

 会津若松市街地西部を縦貫する国道118号若松西バイパス工事で、県は28日までに、神指城跡を通るルートを見直す方針を固めた。同城の試掘調査を依頼していた同市教委から「現状保存すべき」との意見を受けた対応で、今後、地元住民らと協議しながら変更ルートを模索する。

 同バイパスは全長6.8キロで、1987(昭和62)年から整備。現在までに4.6キロが開通しており、残り2.2キロの一部約600メートルが神指城二の丸跡を通るルートとなっている。

 試掘調査は、昨年8月から約2カ月かけて実施。同城二の丸のお堀は、両側と中央部で深さが違い、3段構造になっていることが判明した。市教委は「お堀を作る過程が分かる貴重な事例」としている。調査現場を見た文化庁の調査官も「国指定になりうる遺跡」と評価しているという。

 調査結果を受け、県は「市教委と同じく、史跡が重要という認識はある。城内を外す形でルートを検討したい」としている。また、同城付近に整備を計画している、同市と旧北会津村を結ぶ新橋りょうと県道会津若松三島線の新ルートについても、同城内を避けての整備を検討するという。

 市教委は今後、市指定史跡を目指し、同城跡の地権者らに理解を求めていく方針。同城は1600(慶長5)年に上杉景勝の家臣、直江兼続の命で建築が始まったが、徳川家康の会津征伐によって工事を中断したとされる。

833小説吉田学校読者:2010/05/23(日) 09:21:32
いやあ、そうはいっても、なかなか・・・

若松交差点の謎 消える 国道357号 渋滞緩和へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100523/CK2010052302000075.html

 東京湾岸を走る国道357号の渋滞緩和に向けた取り組みが進んでいる。船橋市と習志野市の境で県道と交差する若松交差点の改良工事が三月に終わり、通行の所要時間が大幅に減少。周辺では今後、県道の四車線化、並走する高速道路のインターチェンジ(IC)開通も予定され、さらなる効果が期待できそうだ。 (小林孝一郎)
 若松交差点付近には、主に千葉方面から東京方面に向かう車が集中。周辺には船橋競馬場、ららぽーとTOKYO−BAYやIKEAなど人気の高い大型商業施設もあり、慢性的な渋滞が発生していた。
 国土交通省千葉国道事務所の二〇〇六年の調査によると、若松交差点から東京方面に向かう船橋市栄町までの渋滞損失時間は、県内の国道ワースト3位。県民一人当たり一年に約二十六時間も失っていたとされ、全国平均の約二十五倍に当たるという。
 今回の工事では国と県が四億円をかけ、海側(南側)の県道から来た車が左折しかできなかった交差点の形状を改良し、直進と右折もできるようにした。その結果、所要時間は約十六分から二〜五分に、信号待ちの回数は六回から〇〜二回に減少。車の流れは劇的に改善された。
 本年度末には、県が八億円をかけ、若松交差点から京葉道路・花輪ICまでの県道を二車線から四車線に拡幅予定。来年度には東関東自動車道・谷津船橋ICの開通(総事業費六十七億円)も予定され、より一層の渋滞緩和と東京方面への利便性向上が見込まれる。
 さらに、国は周辺の土地二・六ヘクタールを県企業庁から買い取り、国道357号そのものの車線増の準備も始めた。渋滞緩和を“悲願”として要望し続けてきた地元の船橋商工会議所は「渋滞の悪影響で全業種が困っていた。解消されれば、経済や流通の活性化につながる」と一連の対策を歓迎している。
 ところで、今回改良された若松交差点が左折しかできない形状だったのはなぜか。周辺施設や道路に絡んだ複数のうわさ話はあるものの、国にも県にも県警にも書類が残されておらず、正式な理由は分からずじまい。関係者の間では長年、「若松交差点の謎」と呼ばれていたという。

834荷主研究者:2010/05/27(木) 22:54:56

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100518000062&genre=C4&area=K20
2010年05月18日(火)Kyoto Shimbun
京田辺〜精華の未着手区間を事業化
府道山手幹線、全面開通へ前進

 京都府八幡市八幡の国道1号と木津川市吐師を結び、府内の関西学研都市エリアを縦断する府道山手幹線(約16・4キロ)について、府は17日、本年度から京田辺市三山木〜精華町下狛の未着手区間約1・4キロに事業着手する、と発表した。府は2015年度までに、精華町内の一部を除くほぼ全線の開通を目指す。

 山手幹線はこれまでに約13・5キロが開通している。府道路計画課によると、未着手区間は、南側の工事中区間約1・1キロ(精華町下狛)の事業が進み、学研都市「南田辺・狛田地区」の開発業者と調整ができたことなどから、事業化を決めた。

 2つの工区が完成すれば、国道1号から学研都市の中核施設のある精華大通り線(精華町光台、精華台)までの約15・4キロが開通。未着手区間は土地区画整理事業が検討されている精華町菅井の約400メートルだけとなる。

 京都市内や大阪府内から学研都市へのアクセス向上や、府道八幡木津線のバイパスとしての渋滞解消が期待できるという。

 府は本年度、新たに着手する区間の設計や測量などを約1億円で実施。工事中区間の事業費に約4億円を充てる。

835荷主研究者:2010/06/06(日) 14:44:18

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100527/328347
2010年5月27日 19:28 下野新聞
行楽期の渋滞解消へ 日光、上栗山トンネルで貫通式

 【日光】県が上栗山の県道川俣温泉川治線で建設を進めている上栗山トンネル(仮称)の貫通式が27日行われ、関係者約80人が貫通を祝った。開通は2012年春の予定。

 トンネル建設はカーブが多く幅の狭い同県道の利便性向上を図る狙い。車の擦れ違いも困難で、行楽期には渋滞が発生し落石の危険もあるが、開通すればこれらは解消される。

 道路の整備延長は1080メートルで、トンネルの長さは704メートル。昨年8月に本体建設工事の安全祈願祭が行われ、本格着工していた。総事業費は約20億円。

836とはずがたり:2010/06/06(日) 15:31:49
>>834
おお,いいこんだ♪

837とはずがたり:2010/06/06(日) 15:33:50
>>833
すげえ
>さらに、国は周辺の土地二・六ヘクタールを県企業庁から買い取り、国道357号そのものの車線増の準備も始めた。

自民党政権下の不透明な利権道路行政がらみに違いない!!責任者を捜し出して厳罰に処すべきヽ(`Д´)ノ
>ところで、今回改良された若松交差点が左折しかできない形状だったのはなぜか。周辺施設や道路に絡んだ複数のうわさ話はあるものの、国にも県にも県警にも書類が残されておらず、正式な理由は分からずじまい。

838とはずがたり:2010/06/10(木) 02:57:15

デコボコ市道、フェラーリに傷 伊丹市が弁償 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003073794.shtml

 イタリア・フェラーリ社製のスポーツカーで伊丹市道を走行中、凹凸のできた路面で車体の底をすり、傷が付いたと訴える男性に、同市が修理代の一部約56万円を支払っていたことが9日、分かった。10日開会の市会定例会に専決処分として追加報告する。

 市によると、今年2月7日午後10時半ごろ、同市北伊丹5の市道で、大阪府豊中市の男性がこのスポーツカーを運転していたところ、路面の盛り上がった部分に車体の底部が接触、損傷したという。

 市の説明では、このスポーツカーの車高の車検基準は日本車の平均(約12センチ)より低い9センチ程度。現場は大型車両が頻繁に通行する上、交差点近くのためブレーキをかける車が多いことなどからわだちができ、路面に約8センチの高低差があった。市は近く補修工事を行う予定だったという。

 市の担当者は「偶然が重なったケースではあるが、道路管理者の義務が果たせていなかった。このようなことがないよう、パトロールの強化を考えたい」と話している。

(上杉順子)

(2010/06/09 21:26)

839名無しさん:2010/06/12(土) 22:43:45
非名阪(国道25号)を早く最低でも、二車線にしてほしい。

840とはずがたり:2010/06/13(日) 10:16:29
>>839
天理付近は兎も角,国道として必要不可欠な部分ありますか?
早く指定解除して欲しい位に思ってましたw

841荷主研究者:2010/06/16(水) 22:14:15

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100525/CK2010052502000005.html
2010年5月25日 中日新聞
未着工区間の事業見送り 塩尻の国道19号拡幅整備

長野国道事務所の其田誠所長の説明を聞く関係者=塩尻市役所広丘支所で

 国土交通省長野国道事務所は24日、塩尻市広丘地区の国道19号拡幅整備について、本年度の事業内容を明らかにした。政府が新たな公共事業を抑制する方針のため、九里巾(くりはば)交差点の改良工事は継続するが、未着工の区間(約3・3キロ)は事業化を見送った。

 同市役所広丘支所で開かれた「国道19号拡幅塩尻地区整備促進協議会」の後、地元住民や地権者らに説明した。

 広丘高出−吉田間の約6・1キロは拡幅、4車線化する都市計画決定がされている。同事務所によると、工事を終えたのは松本市から南側に約2キロ。本年度中にはさらに600メートルも完了する見通しだが、用地買収に時間がかかったため予定より1年遅れとなる。

 交通事故が多発し、右折レーンの設置などが求められてきた九里巾交差点の改良工事については、本年度に設計や関係機関との協議に入り、用地測量まで実施したい考え。

 同事務所の説明では、本年度同事務所に配分された予算額は前年度比25%減の約150億円。其田誠所長は「必要性の高い事業から優先的に進める」と述べ、事業化の遅れに理解を求めた。

 (宿谷紀子)

842荷主研究者:2010/06/16(水) 22:34:57

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1275199501
2010年05月30日15時05分 千葉日報
127号トンネル拡幅工事本格化
南房総の久保坂下両トンネル

127号トンネル拡幅工事本格化南房総の久保坂下両トンネル

 地域の経済や生活を支えながらも狭あいな道路が続く国道127号で、南房総市富浦町豊岡の久保、坂下両トンネルの改善事業が本格化した。

 久保トンネル(全長25メートル)と坂下トンネル(全長57メートル)は車道のみ全幅約5・5メートルと狭く大型車のすれ違いが困難。千葉国道事務所が示す構想では、両トンネルとも路側帯や幅2・5メートルの歩道も加えて全幅10・5メートルへの拡幅工事を行う。久保トンネルは山ごと開削。坂下トンネルは出口の補強も含めて88メートルに延長する。

 このほど、地元説明会が開かれ、集まった約50人の住民に同事務所が事業を説明した。説明では今夏ごろから用地を測量し買収を行って工事に着手する。買収の対象は10軒ほどで、うち数軒は立ち退きも必要となる見込み。

 工事期間は約2年で、この間は片側通行となる。同事務所では、休日など混雑時に上り線で最大330メートル、下り線で270メートルの渋滞と通過待ち時間約5分を見込む。歩行者や自転車は工事区間を24時間車両輸送する。

843荷主研究者:2010/06/16(水) 22:40:38

http://www.shinmai.co.jp/news/20100529/m-5.htm
2010年5月29日(土)信濃毎日新聞
伊那バイパス、約1・5キロが10月開通

 県伊那建設事務所は28日、国道153号伊那バイパスの南箕輪村北殿−伊那市福島間約1・5キロについて、10月に利用を始める方針を示した。同日、伊那市役所で開いた同バイパス促進期成同盟会総会後の現況説明で明らかにした。

 同バイパスは箕輪町木下から同市青島までの計7・6キロで、総事業費215億円を想定。2007年に箕輪町側から1・4キロ区間が開通した。

844荷主研究者:2010/06/16(水) 22:45:49

http://www.minyu-net.com/news/news/0529/news10.html
2010年5月29日 福島民友ニュース
「新三和トンネル」夏開通 道路と合わせ1.7キロ整備

 国土交通省が、いわき市三和町で整備を進めている国道49号・新三和トンネル(仮称)は今夏、開通する。28日、同市で開かれた会合で磐城国道事務所の松本幸司所長が明らかにした。

 同事務所は、開通を前に新トンネルの正式名称を公募し、7月中旬までに決定する計画。このため開通は同下旬以降となる見通し。

 新トンネルは、高さが足りないため、小名浜港などで荷揚げされた背高海上コンテナ(制限高4.1メートル)が通行できず、老朽化も進んでいる国道49号・三和トンネル(延長250メートル)の代替ルートとして、国交省が旧トンネルの南側、同市三和町の渡戸―中寺間に2004(平成16)年度着工した。

 片側1車線で、延長はトンネル本体が743メートル。前後の取り付け道路と合わせ計1.7キロを整備する。総事業費は約40億円。

845荷主研究者:2010/06/20(日) 14:53:00

http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10052903.html
2010年5/29 苫小牧民報
【えりも】目黒トンネル貫通 開通は2012年3月

鏡を抜き、待望の貫通を祝った

 えりも町目黒の国道336号(黄金道路)に建設中の目黒トンネル(1876メートル)が貫通した。祝って27日、トンネル内に岩本溥叙えりも町長ら約180人が集り、くす玉を割った。開通は2012年3月の予定だ。

 室蘭開建浦河道路事務所の渡辺章所長が発破スイッチを押すセレモニーで貫通式は始まった。くす玉割り、たるみこしが威勢のいい掛け声で練り歩いた。地元を代表して、岩本町長が「黄金道路の安全・安心は町民の長年の悲願。工事関係者の漁場環境や地域住民への配慮に満足している」と話した。

 目黒トンネルは、大雨などによる度重なる通行止めを解消するため、2008年11月に着工し、09年3月からえりも町目黒・広尾町両側から掘削を開始した。総工費40億7000万円。

 浦河道路事務所によると、コンクリートの巻き付けを10年度中に終了し、11年度に路面舗装、電気、防災工事を手掛け、開通は12年3月を予定している。

846とはずがたり:2010/07/01(木) 20:41:18

もう新規には要らないってことだな。役目を終えた道路を思い切って閉鎖する措置も必要かと。

老朽インフラ更新、50年間で190兆円に 国交省試算
http://www.asahi.com/business/update/0617/TKY201006160512.html
2010年6月17日0時39分

 老朽化する道路や橋などのインフラの更新にかかる費用が今後50年間で190兆円に達する、との試算を国土交通省がまとめた。2037年度には、維持管理と更新に必要な費用を公共事業予算で賄えなくなり、耐用年数を過ぎた道路や橋がそのまま放置される恐れもあるという。

 高度成長期に集中的に整備されたインフラの老朽化が一斉に進むため、29年度には全国の橋、河川管理施設、港湾岸壁の半分が完成後50年以上となる。公共事業予算が今後、今年度と同じ水準で推移した場合、37年度には維持管理費3.6兆円と更新費4.4兆円、災害復旧費0.5兆円でほぼ予算を使い切り、新たな建設は一切できなくなる、としている。

 ただ、補修などで耐用年数を延ばす対策を施していけば、予算が「パンク」する時期を10年程度先延ばしできる、との試算も示している。

 試算は、近く閣議に報告する国土交通白書に盛り込む。公共事業予算のさらなる削減を求める声に対し「予防線」を張る狙いもありそうだ。

847荷主研究者:2010/07/06(火) 23:14:40
>>831
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9652978&newsMode=article
2010/06/25 08:38 福島民報
9月中旬 全線供用へ 121号国道大峠道路

 福島県喜多方市と山形県米沢市を結ぶ121号国道「大峠道路」が9月中旬、全線供用される見通しとなった。土木委で県が明らかにした。

 大峠道路は全長25.2キロ。冬期に一部通行止めとなる旧道のバイパスとして昭和49年度から国直轄事業として整備が進められてきた。平成4年度に約18.6キロ区間が供用された。

 残り6.6キロ区間は同8年度に県が工事に入り、昨年12月までに喜多方側約4キロが開通。未開通の米沢側2.6キロについても西沢橋が完成し、取り付け道路の舗装工事や設備工事が順調に進んでいるため、9月中旬全線供用の見通しが立った。

 全線供用によって冬期間交通の安全の確保、地域間の連携強化による交流人口拡大などが期待される。

848荷主研究者:2010/07/06(火) 23:15:30

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9652977&newsMode=article
2010/06/25 08:37 福島民報
10月上旬に全線供用開始 いわきの荷路夫バイパス 

 福島県いわき市田人町の289号国道の荷路夫(にちぶ)バイパス(全長3.6キロ)は、10月上旬に全線供用開始となる見通しとなった。整備事業を進めている県が土木委で示した。

 289号国道は本県の多極ネットワーク形成に向けた南部軸としての重要路線。同バイパスの現道は道幅が狭い上、急こう配、急カーブが連続する交通難所のため、平成13年度から、工事を進めてきた。

 同バイパスは、朝日トンネル(全長1,175メートル)など2本のトンネルと2つの橋からなる。開通すれば、小名浜港と県南部を結ぶ南部軸の物流機能が強化されるほか、いわき―県南間の交流人口拡大が期待される。

849荷主研究者:2010/07/06(火) 23:16:07

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9557877&newsMode=article
2010/06/02 09:08 福島民報
県道、農・林道を一体整備  県が奥会津モデルに計画づくり

 福島県は今年度、過疎・中山間地域の県道、林道、農道を一体でとらえた新たな道路整備手法の検討を始めた。公共事業予算が厳しさを増す中、従来の「縦割り行政」をなくし、立ち遅れた過疎・中山間地域の道路を効果的に改善する。奥会津5町村をモデルに、7月にも住民のニーズ調査を行い、地域の実情に沿った整備計画を策定する。緊急性の高い道路を絞り込み、早ければ来年度にも整備に入る。

 県道は土木部、農道・林道は農林水産部が所管しているが、農道・林道も地域の生活道路となっており、一体的に整備する必要があると判断した。庁内に両部関係者の協議する場を設け、連携して事業化を進める。

 県内でも高齢化率の高い柳津、三島、金山、昭和、只見の5町村がモデル。少ない予算で整備できる拡幅や待避所確保、段差解消、急カーブ回避などを中心に整備する。町村道については地元町村に対し整備を促す。

 病院・福祉施設の送迎バスやスクールバスのルート、ドクターヘリの離発着場周辺、観光地周辺などを集中的に改善する。道路沿いのヘリポート新設も検討される見通しだ。

 ニーズ調査は、5町村の人口約15,000人の1割に当たる1,500人程度が対象。通勤・通学、通院、買い物などで利用する道路や移動手段、不便に感じている場所を調べる。

 調査結果と地元町村の地域づくり計画を踏まえ、23年度には道路整備の基本計画を策定する。早期対応が必要な場合、同年度中に補正予算を編成し、整備する考えだ。

 ただ、一体的な整備に当たっては、国の補助制度を踏まえた予算確保の在り方のほか、歩道整備など県道と農道・林道で異なる構造規格や基準が課題となる可能性もある。

850荷主研究者:2010/07/19(月) 21:58:21

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100704/CK2010070402000005.html
2010年7月4日 中日新聞
和久里―阿納尻の農免道路全通 小浜で開通式

テープカットをして開通を祝う出席者代表=小浜市奈胡で

 小浜市和久里−阿納尻間5・3キロを結ぶ「小浜中部地区農免道路」の開通式が3日、最後の工事区間となった同市奈胡の天ケ城トンネル坑口であった。

 関係者約40人が出席。松崎晃治市長らがテープカットし、通り初めをして開通を祝った。

 農林漁業で使うガソリン税などを財源に、1986(昭和61)年度に着工。2007年6月までに和久里−奈胡間3・7キロが利用できるようになり、天ケ城トンネル−阿納尻間の完成が待たれていた。同トンネルは全長608メートル。

 穀倉地帯の国富地区と福井梅の産地の内外海地区を結ぶ基幹農道だが、市街地の国道162号を補完する観光道路としての役割も期待されている。総事業費は約36億3000万円。

 (池上浩幸)

851荷主研究者:2010/07/24(土) 14:00:39

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100706000069
2010年07月06日 19時54分 京都新聞
無料化で国道9号の渋滞は解消 前原国交相が利点強調

 国土交通省は6日、先月28日に始まった高速道路無料化社会実験の1週間の結果をまとめた。対象の高速道路の平均交通量は平日で1・8倍、休日で1・7倍に増加。京都縦貫自動車道・京都丹波道路は6日間渋滞が発生したが、並行する国道9号の渋滞は解消した。

 高速道路の無料化によって、並行する一般道は平均で約2割交通量が減った。一方、1キロ以上の渋滞は平日に2〜5区間、休日に8〜11区間で朝夕に発生。渋滞の約7割は一般道との合流部で起きていた。

 京都丹波道路は京都市西京区の沓掛インターチェンジ(IC)付近で1日以外毎日朝や夕方に発生した。また亀岡市の渋滞は下矢田交差点付近で実験前の22日は午後6時ごろに650メートルの渋滞が発生したが、実験中はなかった。並行する国道9号(加塚交差点−篠町野上)は車の通過速度が時速26キロと実験前の約1・6倍に上がり、通行がスムーズになった。

 前原誠司国交相は「一般道の渋滞が緩和されれば、地域の魅力的なまちづくりにもつながる」と利点を強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板