[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1227
:
とはずがたり
:2016/02/18(木) 19:57:23
「保育園落ちた日本死ね!!!」 ネット上で激論
TBS News i 2016年2月18日 00時31分 (2016年2月18日 02時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/Tbs_news_53005.html
今、ネット上で大きな議論が巻き起こっている書き込み、題して「保育園落ちた日本死ね!!!」です。投稿主は、子どもが保育園の入園審査に落ちたために仕事ができなくなったとして、国への怒りのコメントを寄せています。「国が子供産ませないでどうすんだよ」、さて、この意見、皆さんはどう思いますか?
「何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?」
15日の日付でネット上の投稿サイトに寄せられた書き込み。タイトルは「保育園落ちた日本死ね!!!」。匿名のため、投稿者が誰かはわかりませんが、子どもが保育園の入園審査に落ちたとして、言葉の端々に怒りをみなぎらせています。矛先は国です。
「不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ」
「どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本」
この過激な書き込みに、ネット上では続々と賛否のコメントが寄せられ、「いいね」は2日間で3万件を超えました。
街のママさんたちは、この書き込みをどう感じているのでしょうか。
「この辺とかは確かに思う。そんなお金があるんだったら保育園1つや2つ作ってくれないかな」
「ちょっと大げさというか、表現が・・・とは思うが、中にはこう思う方もいるのかな」
全国の待機児童の数は、ここ数年、減少傾向にありましたが、希望者が増加したことにより、去年は2万3000人を超えました。子育ての大先輩の方々は・・・
「国会議員が多すぎる」
「国会議員がこの間、育休取るって言っていたけど、それは違うんじゃないか」
都内で小規模認可保育所を運営するNPO法人の代表が着目した文言は・・・
「おっしゃるとおりだなと思った。一億総活躍社会であれば、待機児童はゼロにしなくてはいけない。(保育園の)不足の理由の1つが、保育士が足りなくて保育園を増やすスピードが遅いということ。なぜ保育士が足りないか、それは保育士の処遇が低いから」(認定NPO法人フローレンス 駒崎弘樹代表理事)
全国で待機児童の数が最も多いのは東京都で、およそ7800人となっています。こちらの都議会議員は、ネットの投稿者は東京都民ではないかと推察しているといいます。 「東京都の中で保育所を早急に増やしていくのは極めて難しい現状がある。そこで、利用者側に何らかのお金を助成する形で、利用者がベビーシッターや派遣型の保育など選べるような形にしていくことが解決の近道ではないか」(音喜多駿都議会議員)
一方で、待機児童の数が100人未満、人口に対して最も保育所の数にゆとりがある島根県では・・・
「ちょっと考えられないんですけど、保育園が足りてないんですか?」
「(Q.お母さんは苦労した?)全く苦労しないですね。都会とか大変だと思います。働きたくても働けないので」
「言い過ぎな気はするけど、気持ちはわかる」
この書き込みをめぐる議論は、まだまだやみそうにありません。(17日23:16)
1228
:
荷主研究者
:2016/02/21(日) 20:50:12
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/209801.html
2016/2/12 17:12 静岡新聞
静岡県、人口減少が加速 2015年国勢調査速報値
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160212yu001.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160212yu011.jpg
静岡県は12日、2015年10月1日に実施した国勢調査の速報値を発表した。県内の人口は370万1181人で、5年前の前回調査より1・7%(6万3826人)減った。前回よりも人口が増えたのは長泉町、袋井市、藤枝市の3市町にとどまり、このほかの32市町はいずれも人口が減少した。
国勢調査は5年に1度の実施。県人口は2回連続の減少となり、減少率は前回調査(0・7%)から拡大した。前回調査では人口増だった7市町が減少に転じ、県内で人口減が加速している状況がうかがえる。
減少率が最も高かったのは西伊豆町の13・0%で川根本町10・8%、松崎町10・7%と続く。伊豆地域を中心に5町が10%を超えた。
減少数でみると、静岡市が1万959人減(減少率1・5%)となり県内最多。田辺信宏市長は「人口減少が厳しい状況にあると受け止めた」とのコメントを発表した。
次いで沼津市が6662人減(同3・3%)で、1975年調査以来、40年ぶりに20万人に届かなかった。栗原裕康市長は「移住定住対策に強い危機感を持って取り組む」とコメントした。
県内最大人口の浜松市も、減少幅は県内他都市と比べて小さいものの80万人を割った。
人口増の市町は、長泉町が増加率3・8%(1558人増)と最も高く、2005年調査から3回連続で増加率が県内トップとなった。このほかは袋井市1・10%(939人増)、藤枝市1・06%(1507人増)。
県内世帯数は142万7077世帯で、前回調査より2万7937世帯(2・0%増)増えた。
■静岡県知事「対策、強い覚悟で」
川勝平太知事は12日、静岡県が発表した国勢調査の県人口速報値について、「前回に続き今回の調査でも減少となった現状を踏まえ、昨年10月に策定した県版長期人口ビジョンと総合戦略に即した人口減少対策に、一層強い覚悟で取り組む」とのコメントを発表した。
1229
:
荷主研究者
:2016/02/21(日) 20:55:01
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/210023.html
2016/2/13 07:55 静岡新聞
かろうじて70万人台 静岡市〝政令市目安割れ〟目前
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160213_030.jpg
静岡県が12日に発表した2015年国勢調査の速報値で、静岡市の人口は70万5238人だった。前回の10年国勢調査と比べ、県内最多の1万959人減。政令指定都市の目安とされる70万人はかろうじて保ったものの、市関係者は厳しい数値と受け止めた。
同市の人口をめぐっては、「静岡型県都構想」を掲げる川勝平太知事が「人口70万人を切ったら政令市の資格はなく、その段階で行動を本格的にスタートさせる」と発言していて、国勢調査の結果が注目されていた。
市企画課の担当者は「推測していた数字ではあるが、1万人超の減少は大変なこと」と危機感を口にした。特に清水区は8692人減と際立ち、市が総合計画の目標に掲げる「25年に人口70万人維持」のハードルは相当高い。市は若者の流出を防ぐため、新幹線通学費用の貸付制度など新たな対策を始める。
これに対し、県幹部は「もっとスピード感を持って施策を打つ必要がある」と求める。住民票に基づく人口推計では、15年の1年間で同市は3568人減り、「70万人割れが現実味を帯びてきた」と指摘する。
全国20の政令市のうち、前回調査で人口最少だった岡山市は、今回は1万人増えて71万9584人となった。各自治体の数値は2月下旬の総務省発表で判明するが、静岡市は政令市の中で人口低位に沈みそうだ。
一方、浜松市は人口80万人を割ったものの減少率は0・3%にとどまった。鈴木康友市長は「一定程度減少するのは仕方がない。長期的に捉える課題であり、一喜一憂しない」と冷静に受け止め、16年度当初予算案で産業力の強化や子育て支援の拡充を図る。
■静岡県内市町「予想以上の減少速度、ショック」
「予想以上の減少速度。ショックだ」。静岡県が12日に発表した2015年国勢調査の県人口速報値は、県内32市町に人口減少が拡大し、首長や担当者に衝撃を与えた。各市町は雇用創出や子育て環境の整備など対策を急ぐが、加速する人口減に歯止めをかけられるかどうかは見通せない。
伊豆半島の人口減はひときわ目立ち、西伊豆、松崎、南伊豆、東伊豆の4町で減少率が1割を超えた。減少率が県内最高の13・0%だった西伊豆町の杉本功企画防災課長は「出生数は近年50人に満たず、働く場所も少ないので転出が止まらない」と深刻に受け止め、16年度から始める幼稚園・保育園の保育料や給食費の無料化の効果を期待する。
減少率10・7%の松崎町の山本公企画観光課長も「(5年前の)前回調査からかなり減っている印象だ」と語り、総合戦略に掲げた移住定住や雇用創出の実現を目指す。減少率8・3%の下田市の須田信輔企画財政課長は「人口減対策は一朝一夕に進まず、腰を据えて取り組むしかない」と話した。
「子どもを安心して産める環境や若い人が働ける仕組みづくりが大切」。人口減少率10・8%と県内2番目に高い川根本町で地域おこしに取り組むNPO法人かわね来風の浜谷友子事務局長はこう指摘し、住民と行政の連携の必要性を訴えた。
1231
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:36:57
>識者からは「ダラダラ残業の非効率性」や「サービス産業の低賃金」などの指摘が寄せられているが、通勤時間の長さも、そうしたマイナス要因に拍車をかけているのは間違いないことだろう。満員電車に1時間揺られて会社に来る人と、クルマや自転車で15分かからない人を比べてみれば、余力の違いは明らかだからだ。
>『日経ビジネス』2015年3月9日号の特集記事「日本を救う子宝企業」は、在京の大企業35社への調査で明らかになった現状の厳しさを、こんな見出しでまとめてみせた。「東京では1人しか産めない!」
>日本を代表する大企業で、模範的な育児支援制度を備えていながら、従業員が在職中に期待できる子どもの数は、全国最下位である東京都の合計特殊出生率1.15(14年)と比べても、ドングリの背比べだったのだ。
>子宝率は従業員規模に反比例し、大企業になればなるほど低かったのだ。
>こと子育てに関するかぎり、東京の大企業が最低で、福井県の中小零細企業が最高ということだ。
>これは驚かずにはいられないのだが、世帯単位の収入でも、じつは福井県が東京都を退けて全国1位というデータがあるのだ。
首都圏の大企業が少子化を促進している!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/ar-BBpXjbx
ダイヤモンド・オンライン
待兼 音二郎
13 時間前
日本の労働生産性は先進7ヵ国中最低で、ギリシャよりも低い――日本生産性本部の茂木友三郎会長が2014年度の集計結果公表に際して、「日本は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」とコメントしたことが、年末から年始にかけて大きな反響をもたらした。
多くの人が夜遅くまで頑張って働いている日本の生産性が、なぜそこまで低いのか?
識者からは「ダラダラ残業の非効率性」や「サービス産業の低賃金」などの指摘が寄せられているが、通勤時間の長さも、そうしたマイナス要因に拍車をかけているのは間違いないことだろう。満員電車に1時間揺られて会社に来る人と、クルマや自転車で15分かからない人を比べてみれば、余力の違いは明らかだからだ。
そして東京への通勤時間の長さは、子育てにも負の影響を及ぼしている。『日経ビジネス』2015年3月9日号の特集記事「日本を救う子宝企業」は、在京の大企業35社への調査で明らかになった現状の厳しさを、こんな見出しでまとめてみせた。「東京では1人しか産めない!」
日経ビジネスの調査に回答した31社のうち詳細なデータ提供のあった4社の「子宝率」は、1.14〜1.35。いずれも日本を代表する大企業で、模範的な育児支援制度を備えていながら、従業員が在職中に期待できる子どもの数は、全国最下位である東京都の合計特殊出生率1.15(14年)と比べても、ドングリの背比べだったのだ。
その「日本を救う子宝企業」では、東京・静岡・福井の1122社から得られたデータをとりまとめてもいる。その集計結果は、予想を裏切るものだった。たとえば子宝率は従業員規模に反比例し、大企業になればなるほど低かったのだ。
そして個別企業では、いずれも福井県の眼鏡メーカー(従業員20人)の2.34、建設業者(同36人)の2.22が高さで際立つ結果となった。
要するに、こと子育てに関するかぎり、東京の大企業が最低で、福井県の中小零細企業が最高ということだ。しかしなぜ、そんなことになるのか?
福井県は子宝率も高いが世帯収入でも全国1位
ここで通勤時間に着目してみよう。図をご覧いただきたい。首都圏1都3県の上位独占が一目瞭然で、神奈川48.0分、千葉45.7分、東京43.8分、埼玉43.7分となっている。5位以下にも奈良、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡、宮城と、大都市圏が連なっている。
全国の中位数は27.6分だから、大都市圏はいかにも長い。さらに市区町村別でみれば、横浜市青葉区の60.9分、千葉県我孫子市の59.6分、同印西市の59.5分と、いわゆるベッドタウンの通勤時間の長さが際立っている。
1232
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:37:07
東京の大企業に勤める子持ちの男性の多くはそうしたベッドタウンから通っているから、ただでさえ長時間の労働に通勤時間までがプラスされてしまい、支援制度はあっても子育てへの参加は難しいということが、データから窺える。
さらに「子宝率」について調べていくと、北陸地方、とりわけ福井県の環境の充実ぶりにおのずと行き着く。雪や雨ばかりで鉛色の冬のイメージが強い北陸だが、若者が都会に流出し、クルマがなければ生活できない…とひと括りに語られることの多い地方のなかでも、家族の絆や共働き率の高さなどで他の地方とは際立った存在感を示しているのだ。
3世代同居家庭比率(10年国勢調査)では、福井2位、新潟3位、富山5位。そして離婚率も、新潟が全国最下位で、富山、福井、石川はいずれも40位台。そこから浮かび上がるのは、片親での子育てが少なく、祖父母の協力も得やすい環境だ。
首都圏と違って子育て負担が妻ひとりに集中しにくい、ということだ。たとえばコマツは、社名からわかるように石川県発祥の全国規模の企業だが、同社で働く既婚女性社員の子どもの数は、東京本社が0.7人、大阪や北関東地区が1.2〜1.5人なのに対して、石川地区が1.9人。また30歳以上の女性社員の既婚率は、東京が50%、大阪・北関東が70%なのに対して、石川は90%なのだという。
コマツの給与体系は全国一律だから、住居や生活費といった点でも石川県の方が暮らしぶりは豊か――という考えが成り立つ。
加えて北陸地方では、夫婦共働き率も高い。福井県の夫婦共働き率は58.2%(全国平均44.4%)と日本一で、女性の労働時間でも福井県は全国2位(09年)とトップクラス。フルタイムで働く女性が多いことを窺わせている。
それもあって、これは驚かずにはいられないのだが、世帯単位の収入でも、じつは福井県が東京都を退けて全国1位というデータがあるのだ。
総務省が5年ごとに実施している全国消費実態調査で、福井県は99年、04年に全国1位、09年にも東京都に次ぐ2位となった。給与水準は次のグラフにあるように全国24位で東京の70.8%でしかないのだが、配偶者の収入と年金収入が加わる家族が多いことで、世帯単位では東京と同等かそれ以上ということになるわけなのだ。
シリコンバレーの企業は、なぜ自然豊かなフロリダに引っ越せないのか
そして通勤時間でも、北陸各県は恵まれている。前出の図にある通り、いずれも中位〜下位だから、「職住近接」の観点でも首都圏より有利な環境だ。だから、3世代同居の多い先祖代々の住民のみならず、他地方からの転入者についても夫婦共働きをすることで、世帯収入を高く保ちながら子育ての分担を進めることが期待できる。
となれば、こんな仮説も成り立ちはしないか? 大企業の東京からの移転は無理だとしても、身軽なベンチャーが北陸へ、とりわけ福井県へどんどん移転していけば、それが突破口になり、東京一極集中の解消に向けた一石ともなるかもしれない――。荒唐無稽で、嘲笑を招く仮説かもしれないが、一考の余地がありはしないか?
ここで子育てからいったん離れて、なぜ、あらゆる産業が東京に集中しているのかについて考えてみよう。
『年収は「住むところ」で決まる』という翻訳書がある。なぜシリコンバレーにテック企業や人材が集まってくるのかの論考が、同書の大きなテーマになっている。
五大湖の水運に有利な“モータータウン”デトロイトとは違って、シリコンバレーにIT産業が興ったのは偶然でしかない。ところが今、AppleやGoogleなどテック企業はみなそこに固まっている。東部のハーバード大学で創業したFacebookも移転してきた。
ところが、シリコンバレーというのはクルマ社会での「典型的な郊外」とでも言うべき味気ない場所で、オフィス賃料も高く、しかもサンフランシスコから通えば、1時間かそれ以上はかかる。だったらフロリダ半島の海辺のような魅力的な土地に移転する企業が出てきてもいいはずだ。ところが、そうした事例は一向に聞こえてこない。どうしてなのか?
1233
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:37:28
>>1231-1233
そのカギとなるキーワードが、「引き寄せ」のパワーだ。同類が集まるところにはさらに同類が集まってきて、磁石に吸い寄せられる砂鉄のように集団は大きくなっていく。アイデアを思いついたとき、クルマでたった20分の範囲に最高のパートナーになりそうな世界的企業が何社もある。だからテック企業はシリコンバレーから出て行けないのだ。
言うなれば、「職住近接」ならぬ「職職近接」のマジックだ。そしてそれと同じことは、東京にも当てはまる。
渋谷にはIT系スタートアップが固まっており、“渋谷系ベンチャー”とも呼ばれる。職場が渋谷にあることの有利さを象徴する出来事として挙げられるのが、クラウドソーシング大手「ランサーズ」が13年6月に鎌倉から渋谷に移転したことだ。
「鎌倉ベンチャー」という言葉もあるように、鎌倉にもITベンチャーの集積はある。だが、鎌倉から渋谷あたりに出るには、どうしたって1時間半ほどはかかる。いっぽう渋谷にある会社同士なら、街でばったりすれ違って「こないだはどうも」という会話をきっかけに、30分後にはミーティングをして、とんとん拍子に企画が決まるなんてこともしょっちゅうだ。この圧倒的なスピードの速さ、そして優秀な人材の集積が、渋谷という街の価値を比類ないものにしているのだ。
アメーバブログなどで知られるサイバーエージェントは、渋谷系ベンチャーの代表例のような会社だ。同社が正社員を対象に実施している「2駅ルール」は、ご存じの方も多いだろう。渋谷の本社など、オフィスの最寄り駅から2駅圏内で暮らす社員に月3万円の家賃補助を支給するものだ。
この制度のおかげで、近くで暮らす社員が増え、オフの時間も含めて仲良く触れ合ううちに、何げない会話から出てきたアイデアが新たなサービスに結びついた事例もあるのだという。
つまりサイバーエージェント社がやっているのは、「職職近接」+「職住近接」の試みだ。冒頭に挙げた日本の労働生産性の低さについても、改善に向けたヒントになりそうだ。
近い将来、東京一極集中が破綻するのは確実
なお言うまでもないが、東京は先進企業だけの街ではない。東京圏では3600万人が暮らしており、膨大な人口の日常生活を支える交通・医療・流通などのサービスも不可欠だ。
以前に短時間正社員についての記事でも取り上げた矢野調剤薬局は、女性が大半を占める薬剤師の家庭生活との両立に配慮している。お互いに家庭の事情を心得ているために子どもの急な発熱などでもカバーしあう雰囲気ができており、また薬局は土曜日にも開いているため準社員の薬剤師にも土曜出勤を基本的に課しているのだが、そこには夫など家族の協力もあるのだという。
北陸の中小企業にも通じる社風であり、首都圏にもこのような企業があるということは指摘しておきたい。
東京圏では35年までに高齢者が75.7%も増え、総人口が横ばいとなるなかで生産年齢人口が急減し、医療介護施設そして人員の倍増に近い強化が必要になることが、今からわかっている。その時点で、東京一極集中が破綻する可能性は高い。
だが「職職近接」に、「職住近接」を上回る利点がある以上、現状で東京に企業や人材が集まってくることは必然であり、その流れは止めようもない。そして北陸の子宝率が高いとはいっても、製造業が中心で、祖父母の支援も受けやすいという地域性の強い要因を抜きには語れない。
未来はともあれ、それが現状の姿なのだ。
(待兼音二郎/5時から作家塾(R))
1234
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:08:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600154
国勢調査人口、初の減少=0.7%減、1億2711万人-39道府県マイナス
総務省は26日、2015年国勢調査の速報値を発表した。外国人を含む人口は、15年10月1日時点で1億2711万47人。10年の前回調査から94万7305人(0.7%)減り、1920(大正9)年の調査開始以来、初めてマイナスに転じた。内訳は、男性が6182万9237人、女性が6528万810人。
都道府県別に見ると、39道府県で人口規模が縮小しており、東京圏などを除き全国的な傾向となっている。東京電力福島第1原発事故で被災し、全町避難している福島県の4町はゼロだった。
同省は「別の統計でも、出生数から死亡数を差し引いた『自然減』が大きいことが分かっており、はっきりと人口減少に入ってきた」(統計局)と分析。その影響は経済や財政、社会保障など広範囲に及ぶため、政府は対策の加速化を迫られそうだ。(2016/02/26-08:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600162
人口減少克服に課題=国勢調査
2015年国勢調査の速報値は、日本が本格的な人口減少社会に突入したことを改めて裏付けた。社会や経済の停滞につながりかねないと危機感を抱く安倍政権は、年齢や性別にかかわらず能力を発揮できる「1億総活躍社会」の実現を通じ、その克服を試みるが、労働力の確保や出生率の向上といった面で課題は山積している。
日本の人口減少の特徴は、15〜64歳の現役世代が大きく減る一方、65歳以上の高齢者が増えることだ。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、総人口に占める高齢者の割合は15年で26.8%だが、60年には39.9%へ上昇。税収確保や年金の給付水準維持といった観点からは、潜在的な労働力である高齢者や女性の就労を促す必要がある。
一方、人口減少に歯止めをかけるためには、女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率の向上が欠かせない。14年は1.42と、過去最低だった05年の1.26からは持ち直しているが、依然として低水準にとどまっている。
こうした課題に立ち向かう安倍政権には、1億総活躍社会が掛け声倒れに終わらないよう、企業や国民を巻き込んだ取り組みが求められている。(2016/02/26-08:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600163
国勢調査
国勢調査 国内の人口や世帯の様子、就業状況を把握するために実施する統計調査。1920(大正9)年から5年ごとに行われてきた。20回目となる今回はインターネット回答を本格的に取り入れたのが特徴。調査結果は、少子高齢化に対応した年金・医療制度改革や、巨大地震に備えた防災対策など、さまざまな政策づくりに生かされる。(2016/02/26-08:55)
1235
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:10:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600166
ネット回答率36.9%=スマホも1割超-国勢調査
総務省は26日、2015年国勢調査で本格導入したインターネットによる回答が1972万件に上り、全世帯に占める割合は36.9%だったと発表した。このうちスマートフォンによる回答は678万件で12.7%を占めた。
ネット回答率が最も高かったのは滋賀県の47.5%。富山、岐阜、奈良、静岡各県が続き、計16県が4割を超えた。 (2016/02/26-08:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600300
希望出生率実現へ努力=菅官房長官
菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、国勢調査開始以来初めて人口が減少したことについて、「わが国はかねて予測されているので、それに対応する社会構造をしっかりつくり上げていくことが大事だ。『希望出生率1.8』実現のためにさまざまな政策を実行に移すことも極めて大事だ」と述べた。 (2016/02/26-10:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600544
進む東京一極集中=地方中核都市も人口減-国勢調査
総務省が26日に発表した2015年国勢調査の速報値では、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県から成る東京圏への人口集中が進んだことが明らかになった。一方で、過疎に苦しむ小規模市町村だけでなく、政令市や県庁所在市といった地方の中核的な都市でも大幅に減らすケースが目立ち、人口減少の波が各地に押し寄せている現状を浮き彫りにした。
東京圏は5年前の前回調査比50万人増の3612万人で、全体の4分の1以上を占める。市町村別の増加数を見ても、東京23区が全国で最も多い32万人。東京圏に含まれる川崎、さいたま、横浜の各政令市もトップ10に入り、人口を引き寄せている。
これに対し地方は、おおむね人口減に苦しんでいる。5万人未満の市は253から272に、5000人未満の町村も237から268に増え、小規模化が進んだ。
市町村のうち減少数が最も多かったのは、政令市である北九州の1万5000人超。県庁所在市の長崎、青森、静岡は1万人以上減った。
ただ、「独り勝ち」に見える東京圏の4都県も、人口増のペースは落ちている。増加率が前回は4.6%だった東京は、2.7%へ低下。2%台だった神奈川、埼玉、千葉は1%を割り込み、人口減少の足音が近づきつつある。(2016/02/26-14:21)
1236
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:12:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600546
結婚、出産の支援充実=働き方改革へ-人口減に対応・安倍政権
人口減少社会の本格的な到来に対応し、安倍政権は結婚や出産を望む若い世代の希望をかなえることで、2025年までに「希望出生率1.8」の実現を目指している。60年時点で人口1億人程度を維持するとの目標も掲げるが、これらを達成するためには各地域の実情に応じ、きめ細かな対策を講じる必要があると判断。結婚・出産への支援充実や、多様な働き方を定着させる「働き方改革」に力を注ぐ方針だ。
「国全体の政策が中心で、地域性の視点は十分でなかった」。石破茂地方創生担当相は従来の少子化対策について、こう反省する。
女性1人が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率は、14年で1.42。ただ都道府県別では、最高の沖縄(1.86)から最低の東京(1.15)まで、ばらつきが見られる。結婚や出産の時期も地域差があるため、それらに応じた対策を効果的に行うことが、国や地方自治体には求められる。
そこで、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部は昨年、出産適齢期とされる25〜39歳女性の未婚率や出生率、住民の労働状況などが特徴的な自治体を詳細に調査した。
例えば全国平均より未婚率が低く、出生率が高い福井県は、結婚や出産の希望が比較的かないやすいと評価。通勤や就労の時間が短く、夫婦共働きでも子育てに祖父母の支援を得やすい3世代同居が多いことなどが、その理由という。
加えて同県は11年度から、企業の従業員が在職中に子どもを何人持ったかを示す「企業子宝率」を公表。子宝率が高い企業の取り組みを、県内の他の企業にPRしている。
一方、1日当たりの通勤時間が104分と全国最長の神奈川県は、未婚率が高く、出生率も低い。このため、県は通勤時間の短縮に向け、従業員がパソコンを使って自宅で勤務する「テレワーク」をはじめ、多様な働き方ができる環境づくりに取り組む。
創生本部はこうした調査結果から、働き方が結婚や出産の地域差につながっていると分析。「各自治体で長時間労働や非正規雇用といった課題を洗い出し、解決策を講じることが出生率向上の第一歩になる」と強調している。(2016/02/26-14:26)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600695
1億人維持へ政策遂行=安倍首相
安倍晋三首相は26日の衆院総務委員会で、1920年の国勢調査開始以来、初めて人口減となったことについて、「われわれは『1億総活躍社会』をつくり、人口1億人を維持するという課題に真正面から取り組んでいく。1億人維持のための政策をしっかり進めていきたいと決意した」と述べた。民主党の渡辺周氏への答弁。 (2016/02/26-16:29)
1237
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 17:03:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422431000.html
国勢調査で人口減少 調査開始以来初めて
2月26日 8時30分
去年行った国勢調査によりますと、日本の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7000人余り減りました。国勢調査で人口が減少したのは調査開始以来初めてで、総務省は「日本は人口減少の局面に入った」としています。
総務省が26日に発表した国勢調査の速報によりますと、去年10月1日現在の日本の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7305人、率にして0.7%減りました。
5年ごとに行われる国勢調査で日本の人口が減少したのは、96年前の大正9年に調査を始めてから今回が初めてです。
総務省は「外国人の増加など社会的な人口増加よりも、死亡者数が出生者数を上回る自然減のほうが毎年大きいことが、一番の要因と考えられる。日本は人口減少の局面に、はっきり入ったと言えるのではないか」としています。
都道府県別では、前回より人口が増加したのは、東京・愛知・埼玉など8つの都と県で、このうち沖縄と福岡では人口増加率が前回を上回りました。一方、人口が減少したのは39の道府県で、大阪が増加から減少に転じたほか、茨城や三重、大分など33の道府県では人口減少率が前回より大きくなりました。
東日本大震災以降で、特に大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県は、震災前の前回と比べると、岩手は5万人、宮城は1万4000人、福島は11万5000人、それぞれ人口が減りました。3県の人口増減率を前回と比較すると、岩手が0.2ポイントのプラス、宮城が0.1ポイントのマイナスで大きな変動はなかった一方で、福島は2.7ポイントのマイナスと、人口減少が加速していることが分かりました。
市町村別では、全国に1719ある市町村のうち1416市町村で人口が減少しました。人口が減少したのは全国の市町村の82.4%に当たり、前回に比べて6ポイント多くなりました。
人口増加率が最も高かった市町村は、福岡県新宮町の22.9%で、逆に人口減少率が最も高かったのは、全域が避難指示区域となっている自治体を除くと、福島県楢葉町の87.3%でした。
また、世帯数は5340万3226世帯で、前回より145万世帯余り、率にして2.8%増えた一方、1世帯当たりの人員は2.38人と、前回を0.08下回り、核家族化の進展に歯止めがかかっていないことが分かりました。
1238
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 11:06:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030200053
安倍首相、選択的夫婦別姓に慎重=16年度予算案、参院審議入り
参院予算委員会は2日午前、安倍晋三首相と全閣僚が出席し、2016年度予算案に関する基本的質疑を行い、実質審議に入った。首相は、選択的夫婦別姓を認めるための民法改正について、「国民的な議論の動向を踏まえながら慎重に対応する必要がある」と述べ、否定的な見解を示した。
民主党の蓮舫代表代行が今国会への関連法案提出を求めたのに対し、答えた。(2016/03/02-12:19)
1239
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 11:07:49
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121600970
社会の「メリット」重視=個人の不利益訴え一蹴-夫婦別姓訴訟で最高裁
夫婦別姓を認めず、同姓を定めた規定を合憲とした判決で、最高裁大法廷は同姓による社会の「メリット」を重視し、個人の不利益を訴える原告側の主張をほぼ一蹴した。法制度については国会の議論に委ねるべきだとし、特に注文も付けなかった。専門家からは「個人に対する尊重が見られない」という批判も上がった。
◇不利益、通称使用で緩和
夫婦別姓訴訟の原告側はまず、「姓の変更を強制されない自由が憲法13条で保障されている」と主張したが、判決は「保障されているとは言えない」と退けた。
次に、婚姻する女性のうち96%が夫の姓を選んでいる現状から、法の下の平等を定めた憲法14条に違反する女性差別だとも訴えたが、「夫婦の姓をどちらにするかは夫婦間の協議に委ねており、男女間に形式的な不平等は存在しない」と判断した。
その上で、最高裁は婚姻について定めた憲法24条に照らして判断する必要があると指摘。「社会の集団単位である家族の呼称を一つに定めることは合理的」「子が両親と同姓である仕組みを確保することは意義がある」といったメリットを列挙する一方で、改姓によるアイデンティティーの喪失など「デメリット」もあると言及した。
ただ、この不利益は「通称使用が広まれば緩和される」と指摘。「総合的に考慮すると、夫婦同姓は合理性を欠く制度ではない」と結論付け、「選択的夫婦別姓制度は合理的でないと断ずるものではなく、国会で議論すべきだ」と付け加えた。
◇司法の限界示唆
原告らは「通称使用でも困難がある」などと訴えていたが、多数意見で言及はなかった。また、日本が批准した女性差別撤廃条約に違反するという主張や、海外で日本以外に同姓を義務付けている国はほとんどないという訴えに対しても触れなかった。
さらに、裁判長の寺田逸郎長官は補足意見で「(別姓という)選択肢がないことを裁判所が不合理と評価することは難しい。国民的議論によって決めることがふさわしい解決だ」と述べ、司法の限界を示唆した。
元最高裁判事の泉徳治弁護士は「個人よりも社会の視点に立った判決だ。個人に対する人権救済が裁判所の役割なのに残念だ」と指摘した。
◇再婚禁止、廃止望む声
一方、最高裁は再婚禁止期間については100日を超える部分を違憲と判断したが、規定自体の廃止を望む声は強い。山浦善樹裁判官は「近年ではDNA検査で正確な親子の判定ができるから、禁止期間を設ける必要性は失われている」と述べ、国会が法改正をしてこなかったことも違法だと断じた。
禁止期間の背景にある父親の推定規定をめぐっては、離婚後に生まれた子の法律上の父が元夫となることを避けるため、子の出生届が出されず、無戸籍となる問題も生じている。「民法772条による無戸籍児家族の会」の井戸正枝代表は「禁止期間の廃止だけでなく、父の推定も見直すべきだ」と訴えている。(2015/12/16-23:00)
1240
:
名無しさん
:2016/03/06(日) 09:55:54
https://news.careerconnection.jp/?p=21985
ツイッターのハッシュタグ「 #保育園落ちたの私だ 」に母の怒り殺到 国会前の抗議行動に発展
2016.3.4
キャリコネ編集部
子どもの預け先探しに苦心する母親が心情を吐露した「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログが、ついに国会にも取り上げられた。2月29日の衆議院予算委員会で質問に立った山尾志桜里議員(民主党)に対し、安倍首相はこう冷たく返答した。
「実際どうなのかというのは、(書き込みが)匿名である以上、実際にそれが本当かどうかということも含めて、私は確かめようがないのでございます」
与党席からも「出典はないんだろ出典は」「誰が言ったの」「本人出てこいよ」などといったヤジが飛んだ。これを見た女性たちはネットで怒りの声をあげ、ツイッターに「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグを作成。国会前でのデモの呼びかけに発展している。
「日本は既に死んでるよ。ヤジ飛ばした議員、辞職しな!」
女性たちは、ブログは匿名ではあるが多くの母親の悩みや怒りを代弁していると主張。ある女性は「本人出てこいよ」などとヤジを飛ばした国会議員を批判し、デモによって自分たちの存在を知らしめるとしている。
「『誰が書いたんだよ』と言うならば、書いた内容に賛同する人達が国会前でデモすれば、事の重大さが分かるか?そこまでしなきゃ分からないお馬鹿が国会議員だという時点で日本は既に死んでるよ。ヤジ飛ばした議員、辞職しな!」
3月4日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)も、ハッシュタグを使って投稿した女性を取材。都内に住む母親(36)は、長女が2歳になったのを機に再就職を目指したが、認可保育園の入園が叶わなかった。
まさに匿名ブログの筆者と同じ境遇にあり、国会のヤジに対し「『言ったの誰だ』とかっていう、そもそもの論点が違う」という憤りがあって投稿したという。
「結局(子どもが)1人でこんなに大変なのに、もし2人目できたらどうなるんだろう。欲しいけど踏み出せない状態ですね」
番組では「日本死ね!!!」の匿名ブログの筆者との接触に成功。やはり「誰が書いたか」という点を議論するのは的外れであり、「実際の現場をどう改善していくかという建設的な議論をして欲しかった。論点がズレてる」と嘆いていた。
保育園が増えない根本原因は「保育士の給与の低さ」
金曜コメンテーターの吉永みち子さんは、国会答弁は保育園に落ちて絶望している人たちを切り捨てたと指摘。キャスターの羽鳥慎一さんも、ネットと国会との温度差を「溝っていう表現じゃ、もう言えない。堀? 川? ぐらい間があるんだな」と首を傾げた。
同日放送の「バイキング」(フジテレビ系)もこの話題を取り上げ、保育園を運営する角川慶子さんが、待機児童問題が起こる背景を解説した。角川さんによると、2015年の待機児童2万3167人のうち、73.7%が都市部に集中しているという。
その原因には夫婦共働きの増加があるが、保育園が増えない理由は用地不足や住民の反対以上に、保育士不足が深刻なためだ。待機児童を解消するには保育士が約6万2000人足りないが、130万人の潜在保育士は主に給与の低さを理由に職に就きたがらない。
これには番組出演者もショックを受けたよう。坂上忍さんは、この額では保育士自身も共働きしなければなくなり、さらに預ける保育園も足りなくなる「負のスパイラル」になると指摘。国会議員の危機感の低さに声を荒げた。
「こういう問題こそね、超党派で出来ないの? って思うんだよね。党を超えて、とっとと問題を解決して、その方がよっぽど政治不信もなくなっていくわけだから」
3月5日午後にも国会前で抗議行動
市民にも、団結する動きが起こり始めている。署名サイトのchange.orgには「#保育園落ちたの私と私の仲間だ」と題したキャンペーンが登場。「『実際何が起こっているのか』『中身』を国会議員の皆さまにお伝えするべく、署名活動を行いたいと思います」と説明されており、4日20時現在で8000人を超える賛同を集めている。
また、3月4日の18時30分からは、国会前で「#保育園落ちたの私だ スタンディング」抗議活動が行われ、5日にも13時30分から行う予定とのことだ。
1241
:
とはずがたり
:2016/03/06(日) 23:45:10
【郡山市の人口目標】「50万」「30万」どう調整(2月27日)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/4221
02月27日 09:00福島民報
1243
:
荷主研究者
:2016/03/07(月) 22:41:43
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160218/CK2016021802000069.html
2016年2月18日 中日新聞
県人口748万4094人、伸び率最低 国勢調査速報集計
国が昨秋実施した国勢調査の速報集計結果がまとまった。県内の人口は二〇一〇年の前回調査時と比べ、1・0%増の七百四十八万四千九十四人。人口の右肩上がりは継続したが、伸び率は過去最低だった。尾張(1・0%増)と西三河(1・9%増)は伸び、東三河(1・0%減)は減少する従来の傾向は変わっていない。
男女別では、男性は三万六千八十三人増の三百七十四万三百三人、女性は三万七千二百九十二人増の三百七十四万三千七百九十一人。女性が男性より三千四百八十八人多くなり、一九七〇年以降初めて女性が男性を上回った二〇一〇年に続き、二回連続となった。
世帯数は4・3%増の三百六万八百八十一世帯で、過去最多。一世帯当たりの人数は二・四五人で、前回より〇・〇八人減った。
市町村別では、三万二千百二十人増えた名古屋や岡崎市など三十三自治体で増加。豊橋や瀬戸市など二十一自治体で減少した。増加率が高かったのは前回に引き続き長久手市で10・7%だった。
人口構成でみると、名古屋市(二百二十九万六千十四人)が最も多く、次いで豊田、岡崎、一宮、豊橋、春日井市の順。この六市が三十万人超で、合計では、県人口の半分以上を占めている。
確定値は十月に総務省から発表される。
(長田弘己)
1247
:
とはずがたり
:2016/03/08(火) 09:18:16
幼稚園に保育園機能を併設しようとしたら幼稚園の圧力団体の支援を受ける自民党が潰したくせによう云うわ( ゜д゜)、 Peッ
保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000543-san-pol
産経新聞 3月7日(月)17時53分配信
保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
参院予算委員会で社民党の福島瑞穂副党首の質問に答える安倍晋三首相=7日午後、国会・参院第1委員会室(斎藤良雄撮影)(写真:産経新聞)
安倍晋三首相は7日の参院予算委員会で、「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログをめぐり、社民党の福島瑞穂氏と激論を交わした。
福島氏はブログについて「この声をどう聞くか」と首相にジャブ。自身が子供の保育園や学童クラブ探しに苦労した経験を披露し、「もうすぐ4月だが、保育園に子供を預けて4月から仕事を再開したい女性が、(保育園に入れられず)戻ってこれない現状もある。これは本当に悲痛な叫びだ。政策の失敗だ」と首相に迫った。
首相は「政策の失敗というが、失敗ではなくて、福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなし、民主党と社民党などの連立政権時代に比べて対策を講じていると強調した。
そのうえで首相は「どの政権でもこうした状況をなくしていくことは同じだ。その方向に向かってわれわれも一生懸命頑張っているところだ」と述べた。
1248
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:35:44
保育士と介護士の給料は土木事業減らして増やせ。
実際に起こっているのか確認しようがないとか云っちゃうネトウヨ脳のあべちゃんはどうしようもねえなぁ。
保育士賃金引き上げ、野党議員立法へ 月額1万円増想定
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/81/5649936655a96be91e8194149bd4edc7.html
(朝日新聞) 05:07
民主党と維新の党は10日、保育士の賃金を引き上げる法案を議員立法で今国会に提出する方針を固めた。待機児童の解消のために人材を集めやすくする狙いで、保育士や幼稚園教員の賃金を引き上げる事業者に助成金を支給し、1人あたり平均で月1万円の賃金上昇を想定する。
保育士や幼稚園教員の賃金は全産業平均より月11万円ほど低く、保育士の確保が難しくなっているという。両党は、保育士の賃金改善を求める2016年度予算案の組み替え動議を今月1日に衆院本会議に提出したが、否決された。改めて法案を出すことで参院選の争点にすることも狙っている。
民主党の長妻昭代表代行は10日の記者会見で、保育制度の充実について「相当な予算をかけて待ったなしで取り組んでいく課題だ」と強調した。(菊地直己)
「初動ミス」与党も苦言 「保育園落ちた」巡る首相答弁
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ3B55T2J3BUTFK00R.html
07:26朝日新聞
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、与党内から、安倍晋三首相の当初の対応を疑問視する声が上がっている。首相は夏の参院選をにらんで「1億総活躍社会」を掲げるだけに、待機児童対策を早急に打ち出すなど、政権への不満の広がりを食い止めようと躍起だ。
「(ブログへの)対応もそうだけれど、最初からぱっとやっておけばトラブルは起こらないんですよ。後先を見極める能力を、みなさんよく身につけておいてください」。伊吹文明元衆院議長は10日、自民党二階派の会合で首相に苦言を呈した。2月29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏がブログを取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない。これ以上、議論しようがない」と答えたのを念頭に置いたものだ。
10日の政府与党連絡会議で、公明党の山口那津男代表が「切実な国民の声に丁寧な対応をしていく必要がある」と注文。自民の閣僚経験者も「初動を誤った。首相の答弁がはねつけるような印象を与え、(待機児童問題に)火を付けた」と指摘した。
与党内からこうした声が出るのは、自民党内に苦い記憶があるからだ。第1次安倍政権では「消えた年金」など年金記録問題への対応が後手に回り、2007年の参院選で惨敗。当時の閣僚の一人は「国民に身近な問題だという認識が薄く対応が遅れた」と悔しがった。
1249
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:37:26
本人出せとやじったのは平沢みたいだ。ホントかどうか解らんと嘯いた安倍ともども選挙区民の働くママ達はこんなクソどもに投票しないように。
「保育園落ちた」ネット世論で政権一転 首相も軌道修正
http://www.asahi.com/articles/ASJ3856Y5J38UTFK008.html?ref=goonews
石井潤一郎、高橋健次郎2016年3月8日21時18分
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログが、政府・与党に波紋を広げている。政権幹部は当初、「議論しようがない」などと受け流していたが、ネット上でブログに共感する声が広がると一転して待機児童への政府対応を強調。世論の大勢が政権批判に転じないよう、神経をとがらせている。
「保育園落ちた日本死ね!」 匿名ブロガーに記者接触
特集:待機児童問題
「ブログを読ませていただきました。共鳴を呼んで広がっているのは承知しています」。加藤勝信・1億総活躍相は8日の閣議後の記者会見でそう語り、待機児童の受け皿拡充に取り組む考えを強調した。石破茂・地方創生相も「(ブログに)刺激的な表現が使われている。そこまで言う状況になぜ陥ったのか、虚心に分析しないといけない」と述べた。
ブログの内容は2月29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏が取り上げた。安倍晋三首相に「社会が抱える問題を浮き彫りにしている」とただすと、首相は「実際に起こっているのか確認しようがない。これ以上議論しようがない」と突き放した。議員席からは「ちゃんと(ブログを書いた)本人を出せ」などとヤジも飛んだ。
1250
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:39:45
保育士の主力の若い女性はキャバ嬢とかで稼げちゃうから安月給で集めようとしてもなかなか大変なわけで。
保育士の待遇「具体的な改善策示す」 安倍首相
http://www.asahi.com/articles/ASJ3C3T7CJ3CULFA00N.html?iref=com_alist_6_04
2016年3月11日12時20分
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、待機児童問題の原因として課題となっている保育士不足への対策として「給与を含めた待遇の問題があると認識している。今春に取りまとめる1億総活躍プランで、具体的で実効性ある待遇改善策を示し、人材を確保していく」と述べた。
共産党の吉良佳子氏が「保育士の給与を専門職にふさわしい水準に抜本的に引き上げる決断が必要だ」とただしたのに答えた。
安倍首相は、9日に塩崎恭久厚生労働相に届けられた、保育制度の充実を求める署名を読んだことを明かし、「子供が生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないという大変なご苦労、切実な思いが伝わってきた。仕事と子育てが両立できるよう、働くお母さんの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と語った。
待機児童問題をめぐっては、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをきっかけに保育制度の充実を求める署名が広がり、6日間で2万7千人余分が集まるなど、社会問題になっている。
「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」
http://www.asahi.com/articles/ASJ3B46N5J3BUTFK005.html
2016年3月10日14時46分
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、自民党の平沢勝栄衆院議員は10日、ヘイトスピーチ根絶などを検討する「差別問題に関する特命委員会」の会合で、「ブログに『死ね』という言葉が出てきて、表現には違和感を覚えている」などと語った。
ブログについては、2月29日の衆院予算委員会で民主党議員が取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない」と答弁。平沢氏ら与党議員も「(ブログを書いた)本人を確認したのか」などとヤジを飛ばした。
平沢氏は特命委の委員長。10日の会合では安全保障関連法に反対するデモについても言及し、「ヘイトスピーチに該当しそうな文言も出ていた。デモをそばで聞いていた時に『安倍(首相)死ね』と言っていた人もいる」と述べた。そのうえで、「ヘイトスピーチは、規制、根絶しなければならないが、表現の自由と絡んでくる。そのやり方については慎重に検討しないと禍根を残す」と語った。
1251
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:40:23
「何とかせいや」 関西の人気エリア、保育所難で悲鳴
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V65J4J2VPTFC01F.html
田中陽子2016年3月4日22時41分
1千人前後が保育所落選――。子育て世帯を中心に、関西有数の「住みたい街」として人気の大阪府吹田、豊中両市が、新年度を目前にして深刻な事態に陥っている。千里ニュータウン(NT)の再開発などに伴い、大規模マンションが続々と建設。喜ばしいはずの街の若返りが、保育所不足という新たな課題を生んでいる。
吹田市では認可保育所や認定こども園など「認可保育施設」への4月入所に過去最多の2481人が申し込み、1次選考で4割にあたる1018人の行き先が決まらなかった。
「まさか全部落ちるなんて」。長女(1)の入所を申し込んだ公務員の女性(30)は途方に暮れた。申込書には第6希望まである記入欄の欄外まで計8カ所の施設名を書いた。「育休は延ばしたくない。認可外の保育所に預けるしかない」と話す。
市が選考結果を発送したのは先月12日の金曜日。週明けの月曜日、市役所は赤ちゃん連れの母親らであふれた。電話が鳴り続け、職員総出で対応。順番を待つ人の椅子が足りず、別の場所からいくつも運ばれてきた。
40代の公務員の女性は、長女(2)の預け先が申込書の欄外に書いた保育所に内定した。だが、駅から遠くて電車通勤ができない。別の園に変えたいと窓口で交渉したが、だめだった。
相談中、左右の窓口から同じように詰め寄る保護者の声が聞こえてきた。
左隣では「どうやって育てていけばいいんですか」と母親が泣き叫び、選考で有利なひとり親家庭にするためか、「明日、離婚します」と父親が語気を強めた。右隣では赤ん坊を抱いた母親の横に祖父母が立ち、「何とかせいや」とすごんでいた。
1252
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:41:00
小規模保育所「3歳の壁」 卒園後、認可保育所・幼稚園と連携なく…
http://www.asahi.com/articles/DA3S12228261.html
2016年2月26日05時00分
おやつを食べる園児。小規模保育所は、待機児童の8割を占める0〜2歳児が対象だ=東京都世田谷区の小規模保育所「かもめのいえ」
0〜2歳児が対象の小規模保育所には、卒園児がエスカレーター式に入れる受け入れ園(連携施設)を用意する必要があります。しかし、確保できていないケースが多く、たくさんの親子が卒園時点でもう一度、保育園探し(保活)を強いられる「3歳の壁」に直面しています。
■行き先探して引っ越し
1253
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:43:16
革新的な取り組みにも思えるけど拙速感は否めない所。
大阪)7幼保1カ所に集約へ 阪南市計画、市民に戸惑い
http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y7GBHJ2YPPTB00C.html
中川竜児2016年3月3日03時00分
阪南市が市立の4幼稚園と3保育所を1カ所に集約し、家電量販店の大型店舗を改修して600人規模の「総合こども館」(仮称)にする計画を進めている。既存施設の老朽化などが理由だが、市は広報誌で市民に計画を知らせて2カ月で予算案を議会に提出。その早さに、子育て世代の間でとまどいが広がっている。
計画では、2013年に建てられ、閉店した旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)の建物を買い、幼保連携型認定こども園を整備。冷暖房完備で、屋内外に園庭を設けるなど改修する。0〜5歳児約630人を想定し、18年完成を目指す。
内閣府子ども・子育て本部によると、600人超のこども園は「相当大きな規模」。11年度時点で該当する保育所は全国に無く、幼稚園は13年度時点で約1万3千カ所中32カ所という。
1254
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 12:43:34
保育所、工場や製鉄所にも 女性従業員増、早朝・深夜も対応
http://www.asahi.com/articles/DA3S12157672.html
2016年1月14日05時00分
神戸製鋼所は、加古川製鉄所近くの保育施設に委託して24時間保育に対応している=同社提供
大手製造業の工場内や近くに、保育所を設ける動きが広がっている。企業は労働人口の減少をにらみ、男性中心の職場だったものづくりの現場で働く女性を増やしており、育児支援が必要になってきたためだ。女性の採用増につなげたい思惑もある。
鉄鋼大手のJFEスチールは13日、千葉市の東日本製鉄所(千葉地区)の…
1255
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 13:43:04
<待機児童>参院選控え急展開 与党対策 財源確保が課題
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160311k0000m010151000c.html
00:51毎日新聞
与党は10日、保育所の待機児童問題について緊急対策の取りまとめに乗り出した。入園選考に漏れた母親の「保育園落ちた」のブログをきっかけに不満が拡大し、夏の参院選で逆風が吹くとの懸念が高まったためだ。安倍政権は「待機児童ゼロ」を掲げて保育の受け皿整備を進めてきたが、野党は政権批判を強めている。【横田愛、堀井恵里子】
「早急に待機児童の解消に向けた対策を与党として取りまとめ、政府に提案したい」。公明党の山口那津男代表は同日、首相官邸で開かれた政府・与党連絡会議で表明した。
動きは急だった。同会議に先立つ公明党中央幹事会では「『待機児童ゼロ』は公明党が提起して取り組んできたのに伝わっていない」との懸念の声が相次ぎ、同日中のプロジェクトチームの設置を決定。正式な自公協議がないまま「与党で取りまとめ」を表明する慌ただしさだった。
ブログを巡っては、投稿が匿名だったため安倍晋三首相が当初、国会答弁で「本当に起こっているのか確認しようがない」と語るなど政府・与党の危機感は薄かった。首相は待機児童解消を子育て支援の柱に据え、1月の施政方針演説でも「2017年度末までに50万人分の保育の受け皿を整備する」と表明。与党幹部は「きちんと対応している自負があった」と解説する。
しかし、保育所に入れなかった母親らは9日、2万7682人分の署名を塩崎恭久厚生労働相に提出。民主党の山尾志桜里衆院議員が同日の衆院厚生労働委員会で、公明党が主導して導入が決まった消費増税の軽減税率を引き合いに、「(1兆円の財源が必要な)軽減税率なんかやめて子育て支援の3000億円の財源を見つけるべきだ」と主張。公明党にとっても看過できない事態となった。
ただ、政府・与党内で浮上している対策がどれだけ効果を上げるかは疑問だ。隣接する自治体の保育サービスの利用を促進する案は空きがあることが前提だが、東京都の場合は昨年4月時点でほぼすべての区市で待機児童がいる「飽和状態」なのが実態だ。
保育士不足で保育園を開設できないケースもあるが、全職種平均より月給が10万円程度低い保育士の給与引き上げには、恒久財源の確保が課題だ。
民主党の長妻昭代表代行は10日の記者会見で安倍政権の子育て支援策について「選挙対策的に政策を打ち出してきたが、本気で取り組む覚悟があるのか、底が割れて見えてきている」と批判した。
◇待機児童解消のための政府の施策
<施設整備>
・保育施設の拡大目標(2017年度末)を40万人分から50万人分に上積み
・事業所内保育所は認可外でも整備費や賃料を補助。非正規従業員の子どもを受け入れ
・小規模保育所(6?19人)の整備費補助を新設
<人材確保>
・保育資格者の再就職時に就職準備金(20万円)を貸し付け
・保育士資格取得のための修学資金貸し付けで国負担率を引き上げ
1256
:
とはずがたり
:2016/03/12(土) 08:17:55
待機児童問題、自公が相次いで対策チーム
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20160312/Tbs_news_54601.html
TBS News i 2016年3月12日 05時12分 (2016年3月12日 06時30分 更新)
「保育園落ちた」と題した匿名のブログをきっかけとして、野党が待機児童問題で政府への追及を続ける中、与党の自民・公明両党が相次いで対策チームを立ち上げたと発表しました。
「今回のブログのような問題もありました。そこで党としては政調会長のもとに特命チームを緊急的につくりまして、待機児童の問題など、新年度を迎えるにあたって緊急的に対処すべきことを検討する」(自民党 稲田朋美政調会長)
自民党は11日午後、稲田政調会長が急きょ記者会見を開き、待機児童問題についての緊急対策チームを立ち上げ、今月末までに今後の課題についての提言をまとめると発表しました。ブログなどソーシャルメディアの意見を分析するチームを作ることも検討するということです。
また、公明党の井上幹事長も、この問題についてプロジェクトを発足させ、政府の政策について検証すると明らかにしました。
与党内では、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題された匿名のブログをきっかけに、子どもを保育園に入れられない親たちが政府に抗議していることや、野党が追及を続けていることに危機感が広がっていて、夏の参議院選挙を前に問題の沈静化に躍起となっています。(11日18:55)
1257
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:20:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030900867
待機児童問題で攻勢=怒りのブログ波紋、政権は防戦-野党
保育園の入所選考に落ちた母親の怒りのブログが反響を呼んだことを受け、民主党など野党各党が待機児童問題で安倍政権に攻勢を掛けている。夏の参院選をにらみ、「1億総活躍を掲げながら、子育て世代に理解のない自民党」と印象付ける狙いだ。政権側は誠実に取り組む姿勢を示し、火消しに躍起となっている。
発端は2月15日に投稿された匿名のブログ。「保育園落ちた 日本死ね」などと訴え、安倍晋三首相が掲げる「1億総活躍社会」が掛け声倒れになっていると当てこする内容だ。同29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏がこれを紹介したのに対し、首相は「匿名である以上、本当か確かめようがない」と突き放したため、同じ悩みを抱える母親らから抗議の声が噴出した。
「首相にぜひ署名を渡してほしい」。山尾氏は9日、保育園の入所がかなわなかった母親や乳幼児とともに塩崎恭久厚生労働相と国会内で面会し、待機児童解消を求める2万8000人の署名を提出。塩崎氏から「女性の活躍と子育て支援は安倍内閣の最重要課題だ。実態調査もやりたい」との約束を引き出した。(2016/03/09-19:59)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031000891
待機児童解消へ法案=民維
民主、維新両党は10日の厚生労働部門合同会議で、保育士らの給与を1人当たり月額1万円引き上げる「保育士等処遇改善法案」を来週にも共同で国会に提出する方針を決めた。深刻化する待機児童問題の解消を促すのが狙いで、他の野党にも賛同を呼び掛ける。(2016/03/10-19:16)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031000654
待機児童、月内に緊急対策=参院選の争点化警戒-政府・与党
政府は10日、待機児童問題で緊急対策を月内に打ち出す方針を固めた。同日の政府・与党連絡会議では、安倍晋三首相らが対策の具体化を急ぐことを確認。夏の参院選をにらみ、民主党など野党各党が対策の遅れを捉え、政権批判を強めているためだ。自民党は近く党内に新組織を設置して検討作業に着手する考えで、公明党とともに具体策を政府に提言する。
同日の連絡会議で、首相は「地域によってはなかなか(保育園に)入れない実態がある。地域とよく連携しながら早急に対策に取り組みたい」と表明。公明党の山口那津男代表は「受け皿の拡大、保育士の確保策を含め、早急に対策を与党として取りまとめ、政府に提案したい」と語った。
これに先立ち、首相は緊急対策の取りまとめを指示。政府は、厚生労働省や東京都など関係機関の実務者による検討チームを発足させた。
子どもが保育園に入れてもらえず退職を迫られ、安倍政権の対応を批判する内容の匿名ブログに同調する声が広がり、民主党などが待機児童問題で政権への攻勢を強めている。9日には同党の山尾志桜里衆院議員が同調者の母親らとともに、待機児童解消を求める約2万8000人の署名を塩崎恭久厚生労働相に提出した。(2016/03/10-20:24)
1258
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:20:51
>>1257
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031100548
母親の苦労「伝わった」=待機児童問題の署名に-安倍首相
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、待機児童を抱える母親らが塩崎恭久厚生労働相に提出した署名について、「受け取って拝見した」と明らかにした。首相は「子供が産まれたのに保育所に預けられない、仕事が続けられないという大変な苦労、切実な思いが伝わってくる」と述べた。共産党の吉良佳子氏への答弁。
首相は「気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現する決意だ」とも強調した。ただ、答弁の中で「保育所」を「保健所」と誤って発言し、野党席は騒然となった。
首相の言い間違いに対し、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は本会議後、「政治家として間違ってほしくない。それはないだろう」と批判。共産党の小池晃政策委員長は「問題に真剣に向き合う姿勢なのか」と疑問を呈し、維新の党の小野次郎政調会長は「危機感が欠落している」と非難した。(2016/03/11-15:00)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031100823
待機児童対策へ特命チーム=自民
自民党は11日、深刻化する待機児童問題への対策を検討する特命チームを発足させた。来週初会合を開いて提言取りまとめを急ぎ、政府が月内に打ち出す緊急対策に反映させる。委員長には看護師出身の木村弥生衆院議員が就く。
稲田朋美政調会長は、子どもが保育園に入れない窮状を訴え反響を呼んだ匿名ブログに触れ、「地域によってはまだ保育所が足りない。新年度を迎えるに当たって緊急に対処すべきことを検討する」と記者団に説明。インターネット上の情報を分析する組織を近く設置することも明らかにした。(2016/03/11-19:02)
1259
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:35:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435891000.html
“保育園落ちた”ブログ 自公 待機児童解消へ対策
3月8日 16時09分
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童問題を巡る議論が活発になっていることを受けて、自民・公明両党の幹部は、待機児童の解消に向けて、引き続き対策を進めていく考えを強調しました。
子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」「一億総活躍社会じゃねーのかよ」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、待機児童問題を巡る議論が活発になっています。
これについて、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「ネット上の匿名のものは扱い方が難しい」とする一方で、「待機児童の問題にしっかりした対策が必要だというのは当然だ。いろいろな問題に対し一つ一つ手を打っていく必要がある」と述べました。
また、公明党の山口代表も「いろいろな人のブログに逐一反応するのはいかがかと思うが、感情的な反応や懸念などには、冷静に真摯(しんし)に受け止めて対応していく必要がある」と述べました。そのうえで、山口氏は「われわれの政権は、待機児童解消の手だてを本格的に取っている。短期間で結果が出ない場合もあるが、以前と比べれば着実に受け皿は増えており、今後も精力的に推し進めていく」と述べ、理解を求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437061000.html
厚労相 保育園に入れない不満に「よく分かる」
3月9日 17時42分
塩崎厚生労働大臣は衆議院厚生労働委員会で、子どもが保育園に入ることができなかった不満を匿名で書き込んだブログについて、「子どもを預ける場所を確保して働きたいという人がいることはよく分かる」と述べ、実態調査を行いたいという考えを示しました。
この中で塩崎厚生労働大臣は、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログについて、「書かれていることはよく分かる。子どもを預ける場所を確保して、働きたいという人がいることはよく分かっている」と述べました。
そのうえで塩崎大臣は、待機児童問題を巡る保護者の負担などについて、「苦労はなくすほうがいいのではないかということだ。ぜひ、実態調査を行いたい」と述べました。
このあと塩崎大臣は国会内で、ブログの趣旨に理解を示す子育て中の母親らと面会し、保育制度の充実を求める2万7000人分余りの署名を受け取りました。
署名を提出した中川智美さんは、「私は今月末で育児休業が切れてしまい、来月復職できないと退職せざるをえない。いつまでに何をできるか明確にしてほしい」と訴えました。これに対し塩崎大臣は、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む。どのように困っていて、どういう解決を望んでいるかをしかと受け止めて、さらに頑張っていきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438331000.html
参院予算委公聴会 保育士の処遇改善などで意見
3月10日 16時21分
参議院予算委員会は、新年度・平成28年度予算案について有識者に意見を聴く公聴会を開き、このうち社会保障と国民生活のテーマでは、2人が待機児童の解消や保育士の処遇改善などを巡って意見を述べました。
この中で、自民党が推薦した水戸市の高橋靖市長は、「県庁所在地の保育所でも保育士の確保ができず、勤務体制などに支障が生じ、定員まで子どもを受け入れることが困難な保育所も存在している。今後も保育士が働き続けられるよう、一層の処遇改善と環境整備について国にお願いしたい」と述べました。
また、民主党が推薦した連合の逢見直人事務局長は、「保育士の約半数が5年未満で職場を辞めているが、その理由は賃金が希望に合わないというのが最も多い。政府の緊急対策は復職支援と新たな資格取得を目指す人への支援が中心で、現在働いている人への対策は不十分と言わざるをえない」と述べました。
1260
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:38:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438241000.html
首相 待機児童解消に向け対策急ぐ
3月10日 15時14分
安倍総理大臣は政府与党連絡会議で、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、「地域とよく連携しながら、早急に対策に取り組みたい」と述べ、待機児童の解消に向けた対策を急ぐ考えを示しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
これについて、公明党の山口代表は、10日の政府与党連絡会議で、「子どもを預けるところがなく、働き先を辞めなければならないという切実な声や、働きたいお母さんの悩みがある。必死の思いで保育園を探す人の気持ちに寄り添い、きめ細かく丁寧な対応が必要だ」と述べました。そのうえで山口氏は、「受け皿の拡大や保育士の確保策を含め、緊急にできることがあるかどうか、早急に対策をまとめて政府に提案したい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、「保育の受け皿50万人分の整備を進めているが、地域によってはなかなか入れないという実態がある。地域とよく連携しながら、早急に対策に取り組みたい」と述べ、待機児童の解消に向けた対策を急ぐ考えを示しました。
このあと記者会見した自民党の谷垣幹事長は、「わが党の政権になってから、相当、力を入れてやってきており、民主党政権の時代に比べ、倍のスピードで保育所を設置しているのではないか。ただ、問題があることは事実なので、さらにしっかり取り組まないといけない」と述べました。
自民各派でも発言相次ぐ
10日、開かれた自民党の各派閥などの会合でも、発言が相次ぎました。
このうち、逢沢・元国会対策委員長は、「ネットの時代は、ブログに書き込みが1つあるだけで大きな騒ぎになる。『保育園落ちた日本死ね』というひとことで、政治も動くというか、ちょっと振り回されるという状況が生まれている。政権与党の自民党にも跳ね返ることは避けられないと思うので、緊張感をもって、適切に向き合う姿勢が非常に大事だ」と述べました。
また、金子・元国土交通大臣は、「『保育園落ちた』もそうだが、最近は、国内の経済と格差の問題がクローズアップされてきている。参議院での新年度予算案の審議が終わった後、国内経済の立て直しと合わせて格差という問題をどう取り上げていくのかが、ものすごく大事になってきている」と指摘しました。
さらに、伊吹・元衆議院議長は、「保育園に落ちたから日本は死ねという話の対応もそうだが、どうせやることは、最初からパッとやっておけばトラブルは起こらない」と述べました。
民主・長妻代表代行「署名は問題の深刻さの表れ」
民主党の長妻代表代行は、記者会見で、「短期間で2万7000件を超える署名が集まったのは、問題の深刻さの表れなので、相当な予算を確保して取り組む必要がある。本来使われる所に、お金が使われていないのではないかということも、これだけの反響の背景にあると思うので、軽減税率を導入した場合の穴が子育ての分野に悪影響を及ぼさぬよう、政府を監視していきたい」と述べました。
共産・志位委員長「ほかの野党と可能な限り共同歩調」
共産党の志位委員長は、記者会見で、「この問題への国民的な関心が広がってきているので、解決の方向としてきちんと予算をつけて、公立の認可保育所を増やすとともに、保育士の待遇を改善することで、政治が責任を果たすことが大事だ。民主党など、ほかの野党ともよく相談し、法案の提出など可能な限り共同歩調が取れたらと思っている」と述べました。
維新・松野代表「働く女性の大変さ分かってない」
維新の党の松野代表は、記者会見で、「政府は、働く女性の大変さが分かっていないのではないか。都市部では、保育園に入ることは大変な苦労で、母親が働けるかどうかといった深刻な問題になっている」と述べました。
そのうえで松野氏は、「日本が抱えている最大の問題は人口が減ることであり、大きな予算を使って、子どもを生んで育てやすい環境をつくることが必要だ。むだな公共事業ではなく、子育てに重点的に予算を回すべきだ」と述べました。
1261
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:39:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437891000.html
民主・維新 政府の子育て政策を批判
3月10日 11時19分
民主党と維新の党は合同の厚生労働関係の会合を開き、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、出席者からは、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしている」などと、政府の子育て政策への批判が相次ぎました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
こうしたなか、民主党と維新の党は10日、合同の厚生労働関係の会合を開きました。この中で出席者からは、「安倍政権は本当に必要な保育や介護の話になると財源がないと言う」といった批判や、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしており、改善に向けて攻勢を強めなければならない」といった指摘が相次ぎました。そして、会合では保育士などの給与を月額1万円引き上げるための法案と、児童扶養手当の第2子以降への加算を1万円に増額する法案を、今の国会に議員立法として提出する方針を確認しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437571000.html
匿名ブログ受け 与野党双方から対策強化の動き
3月10日 5時33分
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民党が、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始めたいとし、民主党も、保育士の給与引き上げのための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化の動きが出ています。
待機児童の問題を巡って、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が国会で取り上げるなど議論が活発になっています。
塩崎厚生労働大臣は9日、ブログに理解を示す子育て中の母親らから保育所の増設などを求める2万7000人余りの署名を手渡され、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む」と述べました。こうしたなか、自民党は、稲田政務調査会長が9日夜、「今年度の補正予算や新年度予算案で手当てをしていることを早く実施することが重要だ。さらに、緊急的にできることがないのかも含めて議論していきたい」と述べるなど、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始める方針です。
一方、民主党は、岡田代表が9日、「子どもを預けるところが無ければ働き先を辞めなければならないというのは本当に深刻な悩みで、必死の思いで保育園を探す人たちの気持ちをもっと理解してもらいたい」と指摘し、保育士の給与を引き上げるための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化に向けた動きが出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439101000.html
政府 ブログ受けて待機児童の具体策検討へ
3月11日 6時38分
政府は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童の対策を巡る議論が活発化していることを受けて、保育所を探す保護者の実態調査をしたうえで、各自治体と協力して、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から待機児童の対策強化を求める声が出るなど議論が活発になっています。
政府は、ことし5月にも取りまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」に、待機児童ゼロの達成に向けた対策を盛り込む方針でしたが、安倍総理大臣は議論の高まりを踏まえ、10日、「地域と連携し、早急に対策に取り組みたい」と述べ、対策を前倒しして進める考えを示しました。
これを受けて政府は、待機児童数が増える一方で定員に満たない保育所があることから、地域によって偏りがあるとして、小さな子どもを持つ保護者がどのように保育所を探しているかや、どのような負担を感じているかなどの実態調査を行う方針です。
そのうえで政府は、例えば東京23区内で、住んでいる区以外でも空きのある保育所があれば紹介する取り組みを強化できないか東京都と協議するなど、各自治体と協力して待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
1262
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:43:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440251000.html
首相 子育て支援の抜本的強化など指示
3月11日 20時21分
安倍総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、GDP=国内総生産600兆円の達成に向けて成長と分配の好循環を生み出すため、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。
総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議で、民間議員はGDP=国内総生産600兆円の達成に向けて、子育て支援を抜本的に強化する「異次元の取り組み」が必要だと提言しました。そして、子ども・子育て支援の質や量の充実、保育士の待遇改善に加え、給食費の無料化や、子どもの医療費の負担軽減を検討するよう求めました。また、多様な働き方が広がるよう、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進のための法令の改正、兼業や副業がしやすくなる環境整備の促進なども必要だという考えを示しました。
これを受けて、安倍総理大臣は、「戦後最大のGDP600兆円の実現に向けて、3巡目の賃上げの流れを着実に進めることによって、家計の可処分所得を増やし、消費の拡大につなげていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「成長と分配の好循環のため、子育て支援を抜本強化し、多様な働き方を可能とすることにより、働き手の質・量ともに充実させていく」と述べ、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440551000.html
待機児童対策 東京都中心に実態調査へ
3月12日 6時07分
政府は、匿名のブログをきっかけに、待機児童を減らす具体的な方策を検討しており、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や定員など実態を調査したうえで、効果的な対策につなげたい考えです。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに議論が活発になっていることを受け、政府は、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討しています。
こうしたなか、安倍総理大臣は11日の経済財政諮問会議で、「子育て支援を抜本強化したい」と述べ、萩生田官房副長官を中心に具体策の検討を進める考えを示しました。
政府は、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や受け入れ可能な子どもの数など、実態の調査を進めることにしています。そして、東京都などと協力して、▽厚生労働省が定める設置基準の範囲内で、保育所の定員を増やすことが可能かどうかや、▽保育士の確保のため、都内の保育所に勤める保育士の家賃補助を増額することができないかなどについて検討が行われています。
また、保育所を探す際に感じている意見や要望を募集するほか、保育士の離職率を低く抑えることに成功している保育所の実情なども調査し、効果的な対策につなげたい考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440911000.html
一億総活躍相 保育士の待遇改善 具体策検討急ぐ
3月12日 14時56分
加藤一億総活躍担当大臣は、大阪・枚方市で保育所を視察し、待機児童の解消に向け保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
加藤一億総活躍担当大臣は12日に大阪・枚方市を訪れ、常勤と短時間勤務を組み合わせるなどして、保育士の離職率を4%と低く抑えている保育所を視察しました。
この中で、保育士からは「自分の子どもの世話で出勤できないときも安心して休める」という意見が出されたほか、保護者からも「保育士が精神的にも肉体的にも余裕があり、子どもたちにゆとりを持って接している」といった指摘がありました。
このあと加藤大臣は記者団に対し、「保育の人材確保は非常に大きなポイントだ。保育士の処遇改善にしっかり取り組んでいかなければならない」と述べ、待機児童の解消に向け、保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
また加藤大臣は、子どもを保育所に預けられなかったという人が匿名で不満を書き込んだブログに関連して、「地域ともよく連携を取って、対応できることがあればしっかり対応したい」と述べました。
1263
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 17:01:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437561000.html
GDP600兆円達成へ 子育て支援の抜本的強化を
3月10日 4時12分
政府の経済財政諮問会議の民間議員は、安倍総理大臣が掲げるGDP=国内総生産600兆円の達成に向け、子育て支援を抜本的に強化する必要があるとして、給食費や子どもの医療費の無料化を実現するよう求める提言案をまとめました。
提言案は、安倍総理大臣が掲げるGDP=国内総生産600兆円の達成に向けて少子高齢化など構造的な課題を克服するため、希望に応じた、就労や結婚・出産・子育てが可能となる環境整備を進める必要があるとしています。
そして、具体策として、家計の可処分所得の拡大に向け、ことしの春闘での去年を上回る賃上げや、最低賃金の時給1000円を目指した引き上げの実現を求めています。
また、多様な働き方ができるよう、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進のための法制度の改革、兼業や副業がしやすくなる環境整備の促進を求めています。
さらに、子育て支援の抜本的な強化策として、給食費の無料化に加え、地域によってバラツキのある子どもの医療費の無料化を全国規模で実施すべきだとしています。
政府は、11日の経済財政諮問会議で、この提言を踏まえて議論を行い、ことし6月に取りまとめる予定の、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に反映させることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440171000.html
自民・稲田氏 待機児童緊急対策を今月中に提言
3月11日 21時24分
自民党の稲田政務調査会長は記者団に対し、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに待機児童を巡る議論が活発になっているのを受け、特命チームを設けて今月中に緊急対策をまとめ、政府に提言する考えを示しました。
この中で、稲田政務調査会長は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、「子育て支援に今年度の補正予算と新年度予算案で合計7000億円の予算措置をしているが、安倍政権になって女性が多く社会に出るようになったこともあり、まだまだ保育所が足りない地域がある」と述べました。
そのうえで、稲田氏は「新年度を迎えるにあたって、待機児童の問題などに緊急的に対処することを検討する」と述べ、待機児童の解消に向け、みずからの下に特命チームを設けて今月中に緊急対策をまとめ、政府に提言する考えを示しました。
また、稲田氏は「声なき声をすくい上げたい」として、党に寄せられるメールや電話だけでなく、インターネットのソーシャルメディアも分析する体制の構築を検討する考えも示しました。
1264
:
荷主研究者
:2016/03/13(日) 11:20:40
http://kumanichi.com/news/local/main/20160226006.xhtml
2016年02月26日 熊本日日新聞
熊本県の人口、180万人割る 1980年以来
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160226006_DAT.jpg
県統計調査課は26日、2015年10月の国勢調査に基づく県人口の速報値を発表した。総人口は178万6969人(男84万1042人、女94万5927人)で、前回10年の調査に比べ3万457人(1・68%)の減。熊本市と近郊の市町村で人口が増える一方、県境など周辺部の市町村では減少が加速した。
5年ごとの国勢調査で、県の総人口が180万人を下回るのは1980年以来。総人口の減少は00年調査以降4回連続となった。
市町村別でみると、38市町村で前回より人口が減った。減少率が最大だったのは五木村で13・20%。次いで球磨村12・92%、山都町10・7%だった。同課は「雇用の受け皿となる産業が弱い地域で人口減少が拡大する傾向にある」とみている。
人口の減少数でみると、天草市が6295人で最多。八代市4726人、山鹿市3113人と続き、地域の中心都市で減少が目立った。
前回より人口が増えたのは熊本市と近郊の計7市町村。増加率トップは菊陽町で8・64%。大津町7・19%、合志市6・18%と続いた。熊本市は0・90%だった。
世帯数は70万4497世帯で、前回より1万6263世帯(2・36%)増えた。単身や核家族の増加が要因とみられる。(太路秀紀)
1265
:
荷主研究者
:2016/03/13(日) 11:31:21
http://www.sankei.com/region/news/160227/rgn1602270044-n1.html
2016.2.27 07:08 産経新聞
【人口減時代】27年国勢調査 福岡都市圏“独り勝ち” 北九州市と長崎市は大幅減
分譲マンションなど再開発が進んだ福岡県新宮町のJR新宮中央駅前
26日に発表された平成27年国勢調査速報値で九州・山口は、福岡県だけが前回調査(22年)より人口が増えた。政令指定都市で人口5位に上昇した福岡市と、その周辺が牽引(けんいん)した。半面、北九州市と長崎市は、全国の自治体の中でも減少人数が多かった。(九州総局 奥原慎平)
「人口増に特化した施策を打っているわけでもない。増えている感触はあったが、ここまでとは思わなかった」
福岡県新宮町の森和也・政策経営課長補佐は、国勢調査の結果に驚いた。
同町の人口増加率は22・9%と、全国市町村のトップだった。国内で進む少子化を横目に、今年4月に町内5番目の小学校が開校し、31年4月には新中学もできる。
新宮町の人口増は、隣接する福岡市に引っ張られた結果だ。
福岡市の人口は7万4767人増え、計153万8510人になった。増加数は、政令市の中でトップだった。
福岡市に九州中から人が集まった結果、新宮町をはじめ、福岡県大野城市や春日市、佐賀県鳥栖市なども、福岡市のベッドタウンとして人口を増やした。
福岡市が九州中から人を集めているとすれば、熊本市や大分市などの県庁所在都市は、同じ県内の他の自治体から人を吸い上げ、人口を増やした。
仕事や学校があり、生活も便利な拠点都市への引力が、ますます強くなっているといえる。
例外は、北九州市と長崎市だ。
北九州市は約1万5千人減り96万1815人に、長崎市も1万4千人減少し、42万9644人だった。減少数は、全国の自治体でも1、2位だった。
「残念な結果だ。商議所を挙げて、にぎわいづくりを呼びかけて活気がでてきたと感じていたのだが…。新日鉄住金やTOTOなどの生産拠点で、省人化が進んだことも理由だろう」
北九州商工会議所専務理事の羽田野●士氏は肩を落とした。
両市に共通するのは、明治以降、日本の近代化を支えた重工業の街であり、産業構造転換の影響を大きく受けたということだ。
特に長崎市では、離島が多いという地理的条件もマイナスに働く。市都市経営室主幹、阿波村功一氏は「壱岐・対馬など長崎の離島の生活圏は福岡であり、島を離れた人は長崎市ではなく、福岡に向かう。他県のように周辺都市からの流入がない」と語った。
長崎県の離島人口は11万8187人となり前回調査に比べて、8・6%減った。
●=隆の生の上に一
1266
:
とはずがたり
:2016/03/14(月) 08:40:10
この手の話しはいつも女のせいになるけど半分は男のせいでもあるし男にとっても重要なことだけどそっちは常に無視である。
「子を産めない人は寄付を」 「2人以上」発言の校長
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%AD%90%E3%82%92%E7%94%A3%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%82%92%E3%80%8D-%E3%80%8C%EF%BC%92%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%AE%E6%A0%A1%E9%95%B7/ar-AAgGDxC
#page=2
朝日新聞デジタル
1日前
大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは、子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある」などと発言した寺井寿男校長(61)が12日、朝日新聞の取材に応じ「人口が減るなかで、日本がなくならないためには女性が子どもを産むしかない。間違った発言とは思わない」と述べた。
発言は今月初め、市教育委員会への匿名の電話で発覚。市教委は不適切な発言として処分を検討している。これに対し、寺井校長は「生徒や保護者から直接おかしいという声は届いていない。私の発言で傷ついた生徒がいたなら真意をきちんと説明する」と述べた。
出産や子育てへの価値観が多様化し、キャリアを求めたり望んでも子どもを産めなかったりする女性がいることは認め「出産を強いているわけではない。子育てが楽しいということを伝えたかった」と話した。
一方で、少子高齢化や不安定な年金制度などの課題を指摘し「男女が協力して子どもを育てるのが社会への恩返し。子どもが産めず、育てられない人はその分施設などに寄付すればいい」と主張した。
また、寺井校長は全校集会で「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも発言していた。これについては「出産や子育て後も学び直しはできる。女性がキャリアアップで不利にならないようにするべきだ」と話した。
寺井校長は1981年に市立中学の教員として採用され、市立小・中学校の校長を歴任。2015年3月に定年退職したが、同4月に再任用された。(石原孝、長野佑介)
◇
■「公人として配慮を欠いた発言」
関西大の赤尾勝己教授(教育学)の話 人生をどう生きるかは個人個人で考えることで、他人が指図するべきことではない。社会には結婚をしたくてもできない人もいるし、夫婦になっても子どもを産まないという選択肢もある。今回の発言は、多様な生き方を否定するような発言だ。特に公人であり、生徒と向き合う校長がこのような画一的・硬直的な発言をしたことは、配慮を欠いた発言と言わざるをえない。
1267
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 22:28:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500246
待機児童問題、来週にも提言=山口代表「解決へ努力」-公明
公明党は15日午前、参院議員会館で待機児童問題の対策を検討するプロジェクトチームの初会合を開いた。山口那津男代表はあいさつで「保育を希望する保護者にとっては二者択一の結果なので、希望がかなえられない人にとっては悲劇ともいうべき状況だ。問題解決に努力していきたい」と強調。来週にも提言をまとめ、政府に提出する考えだ。(2016/03/15-10:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500518
保育士給与の上乗せ検討=民主対策本部、保護者から聴取
民主、維新両党は15日、今国会に提出する「保育士等処遇改善法案」について、保育士給与の引き上げ幅を上乗せする方向で検討に入った。当初、予定していた月額1万円では不十分と判断した。財源などを精査した上で、新たな増額幅を決定する。(2016/03/15-14:49)
1268
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 22:29:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500901
女性活躍、重点方針策定へ=政府
政府は15日、首相官邸で男女共同参画会議を開き、女性の活躍推進に向けた「重点方針2016」を5月に策定すると発表した。同月26日から開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、女性活躍に関する考え方を国際的に発信する狙いがある。(2016/03/15-20:54)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010442791000.html
民主 待機児童問題で保育所視察 対策本部設置へ
3月14日 17時07分
民主党の蓮舫代表代行らが東京都内の保育所を視察し、今後、岡田代表をトップとする対策本部を党内に設置して、保育士の待遇改善など、待機児童の解消につなげるための具体策を早急に取りまとめることになりました。
子どもを保育所に預けられなかったという人が、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から、待機児童の対策強化を求める声が出るなど、議論が活発になっています。
こうしたなか民主党は、蓮舫代表代行や、山尾国会対策副委員長らが、東京・新宿区の保育所を訪れて意見を交わし、保育所側は「保育士の人手が足りておらず、休みも取りにくい状況なので、人員の十分な確保などに政治が取り組んでほしい」と要望しました。
視察のあと蓮舫氏は、記者団に対し、「保育士が安心して働いてもらうための環境整備を急ぐ必要がある」と述べ、今後、岡田代表をトップとする対策本部を党内に設置して、保育士の待遇改善など、待機児童の解消につなげるための具体策を早急に取りまとめる考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444031000.html
民主 待機児童問題の対策本部で具体策取りまとめへ
3月15日 16時27分
民主党は、匿名のブログをきっかけに議論が活発になっている、待機児童を巡る問題を検討する党の対策本部を発足させ、保育士の賃金の引き上げなど、待機児童の解消に向けた具体策を早急に取りまとめる方針です。
待機児童対策の在り方を巡っては、子どもを保育所に預けられなかったという人が、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、議論が活発になっていて、民主党は、15日、党の対策本部を発足させ、初会合を開きました。
この中で岡田代表は「ブログをきっかけに問題への関心が高まっている。結果を出すことが大事なので、出来れば与党も巻き込んで、苦しむ人がいなくなるよう、政策を実現していきたい」と述べました。また、会合には子育て中の母親も参加し、「保育園は100人待ちの状態で、『諦めたほうがいい』と言われた」、「あと2週間で保育園が決まらないと復職できず、追いつめられている」などと訴えました。
対策本部では、こうした母親らの意見も踏まえ、保育士の賃金の引き上げなど、待機児童の解消に向けた具体策を早急に取りまとめる方針で、夏の参議院選挙のマニフェストにも反映させることにしています。
1269
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 22:30:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010443761000.html
公明 待機児童緊急対策を今月中に取りまとめへ
3月15日 14時17分
公明党は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受け、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する作業チームの初会合を開き、緊急に取り組む具体策を今月中に取りまとめて、政府に提言することになりました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
これを受けて、公明党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する作業チームを発足させ、15日、初会合を開きました。この中で、山口代表は「保育の希望がかなえられない人にとっては悲劇とも言うべき状況だ。現場のニーズに対応しながら問題の解決に努力したい」と述べました。そして、出席者から、「保護者の相談に応じ、情報を提供する体制を早急に作らなければならない」、「待機児童のいない地域の保育士が、待機児童の多い地域に、一時的に応援に行く取り組みはできないのか」といった意見が出され、緊急に取り組む具体策を今月中に取りまとめて、政府に提言することになりました。
1270
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 22:58:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500865
外国人就労拡大の検討着手=自民特命委、介護分野など
自民党は15日、「労働力確保に関する特命委員会」(木村義雄委員長)の初会合を党本部で開き、外国人労働者の受け入れ拡大について検討に着手した。人手不足が深刻な介護分野などで外国人就労の門戸をさらに開くことが可能かを議論。入管難民法で新たな在留資格を創設することも視野に入れる。4月末からの大型連休前に提言を取りまとめる。(2016/03/15-20:07)
1271
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 23:06:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444611000.html
外国人労働者受け入れの在り方 自民が提言へ
3月15日 22時39分
自民党は、人口が減少するなか、経済を成長させるために、労働力をどのように確保するかを検討する特命委員会の初会合を開き、外国人労働者の受け入れの在り方などについて、ことし5月までに提言をまとめる方針を確認しました。
自民党は、GDP=国内総生産600兆円の目標を達成するため、人口が減少するなか、労働力をどのように確保するかを検討する、特命委員会の初会合を開きました。
この中で、稲田政務調査会長は「どうやってGDP600兆円までもっていくかというときに、しっかりと労働力を確保していかなければいけない。外国人労働者の活用の問題について正面から議論することが、この委員会の趣旨だ」と述べました。
このあと出席者からは「労働力として外国人の方々に活躍してもらい、成長を確実にしていかなければいけない」という意見の一方、「アベノミクスで賃金が上昇している途上にあるが、外国人労働者を入れるとそれが鈍るので、すぐに外国人労働者を入れるのは違和感がある」といった意見も出されました。
そして、特命委員会では、外国人労働者の受け入れの在り方などについて、ことし5月の大型連休までに提言をまとめる方針を確認しました。
1272
:
とはずがたり
:2016/03/18(金) 10:51:58
政治思想スレやmedicalスレと迷ったけど此処に投下。B級スレだったかな?!
右翼と左翼は体臭で区別できることが判明!? 研究論文「人は自分と似た政治思想をもつ人の体臭に惹かれる」
http://tocana.jp/2014/10/post_4974_entry.html
2014.10.08
世界でも体臭がキツくない民俗だといわれる日本人は、欧米人よりも体臭に対する意識が低いのではないだろうか? しかしながら、この体臭に驚くべき秘密が隠されていることが米の研究で明らかになった。なんと、「人は、自分と似た政治観をもつ人の体臭に惹かれる」というのだ。
■政治的信念によって体臭が異なる!?
ブラウン大学による実験では、まず18歳〜40歳のボランティアのうち、政治的に正反対な思想を持つ男女を、それぞれ極左翼10人、極右翼11人として選出。
次に、無香料石鹸で体を洗ってもらい、24時間、脇の下にガーゼパットを挟んでもらうよう指示した。この間、禁酒禁煙でデオドラントの使用は不可。その後、彼らの脇汗が染みこんだガーゼパッドをサンプルとして冷凍保存した。
一週間後、政治観によって分けられた125人の被験者に各サンプルを嗅いで評価してもらったところ、なんと自分と政治観が近い人間の匂いほど「魅力を感じる」と評価し、逆に遠い人間の匂いほど「魅力を感じない」と評価したのだった。つまり、右翼には右翼の、左翼には左翼の独特の匂いが存在し、政治的信念によって体臭が異なることが明らかになったことになる。
アメリカン・ジャーナル・オブ・ポリティカル・サイエンス誌に論文を発表したローズ・マクダーモット博士は、この結果について体臭と政治観の間に関係性があるとした。そして、匂いを通じて潜在的な仲間と繋がり合える手段に利用できるかもしれないと論じている。
また、博士はこの発表で「パートナーと政治的に意見が一致しているかどうかは生理学的、性的にも直接影響が出てくる問題。夫婦であれば子育てにも関係してくる」と言及している。なぜならば、お互いの政治的価値観が近ければ、子どもが大人になるまで離婚することなく一緒に子育てをまっとうできる可能性が高くなるから、というのだ。
■体臭は政治だけでなく恋愛にも影響
bodyodour2.JPG
画像は「YouTube」より
また、この実験とは別にスイスのベルン大学で行われた研究も興味深い。報告によれば、異性の体臭に惹かれるとき、その相手と自分とは「最も配列の異なるタイプの遠い遺伝子」を持っている可能性が高いとされるのだ。通称「恋愛遺伝子」と呼ばれる「HAL遺伝子」がそれで、人間の身体からフェロモンとして分泌されている。
前出の実験とは違い「人は自分と異なるHAL遺伝子をもつ人の体臭を魅力的だと感じる」となるわけだ。いずれにしろ、相手の体臭が「いい匂い」と感じるなら、お互い相性抜群ということになるのだろう。テニス部の先輩の汗の匂いに胸キュンならいいが、外回りから戻った営業の彼の体臭にドン引きしてしまうようでは、その恋、割と波乱万丈かもしれない!?
1273
:
とはずがたり
:2016/03/18(金) 11:05:33
すげえ。男が処女性に拘りつつやれるオンナ全員とやりたがる傾向にあるのも単なる気持ち以上のものがあったんだな。記事では人間も有り得るかのように書いてるけど記事読む限り未だ証明されたのはハエでって事のようだけど。
>女性は妊娠を前提にせずとも、おそらく後世に伝える男性の要素をえり好みできる存在なのです
女の神秘は偉大だなぁ。結婚には所得を求めるても,背の高さぐらいは前の男とやっとけば保存して置けるかもしれないんだな。。
やはり、過去にセックスした男の精液は女性の体内に残る!? もし子どもが父親に似ていなかったら…!!
http://tocana.jp/2016/03/post_9129_entry.html
2016.03.15
人生の中で誰にとっても忘れられない人物なのが“初体験”のお相手だろう。思い出だけの存在であるのかどうかはその後の人生次第だが、この初めてのお相手は女性にとってはなお重要な意味を持っているというのだが……。トカナでは以前も紹介した驚異であるが、新たな研究結果が報告されたので、再度取り上げよう。
■母親の過去の“性の遍歴”が子どもに影響を及ぼす
人間の遺伝とはどうやら一筋縄ではいかないようだ。夫婦の“共同作業”であり“愛の結晶”である子どもがもし、父親に似ても似つかない風貌だったとしたなら……。妻の浮気を疑ったとしても、現代であれば最終的にDNA鑑定ですべては判明する。正真正銘の夫婦の子どもであっても、父親にまったく似ていないことなどあるのだろうか。
それはじゅうぶんあり得ることであるという研究が、2014年にオーストラリアのニューサウスウェールズ大学から発表されている。研究ではハエ(ショウジョウバエ科)を使った実験で、交尾と子どもの形質の分析が行われたのだ。そして研究では、交尾をして生まれたハエの子どもの身体の大きさが、本来の父親よりも以前に交尾をしたパートナーの影響を多く受けているという驚きの結論が導き出されたのである。実際の父親の影響をあまり受けることなく、前のパートナーが大きければ子どもも大きくなり、同じく前のパートナーが小さければ子どもも小さくなる傾向が浮き彫りになったのだ。
研究チームによればこの現象は、前のパートナーの精子に含まれているある化学物質が、交尾の後もずっとメスの体内に残り続けているためであると考えている。実験では身体サイズの大小の差がはっきりつく2グループのオスのハエを選んで用意し、メスのハエとの交尾を記録した。すると例えば異なるオスと2回の交尾の後に2回目で受胎した場合、驚くことに孵った子どもは最初に交尾したオスのボディサイズに近くなることが判明したのだ。つまり、最初に身体の大きなオスと交尾したもののその交尾では受精せず、2回目の身体の小さいオスとの交尾で卵が受胎した場合、その子どもはどういうわけか最初のオスの子どもであるかのように身体が大きくなるのだ。もちろんDNA的には小さなオスとの間にできた子どもなのだが、最初のオスの精液に含まれていた化学物質がその子どもに影響を及ぼすと考えられている。
1274
:
とはずがたり
:2016/03/18(金) 11:05:53
>>1273-1274
「実の父親のDNAが子どもに遺伝することは確かですが、実際の遺伝はそう単純な話ではなく、もっと複雑な要素があると確信しています」とニューサウスウェールズ大学のラッセル・ボンデュリアンスキ教授は英紙「Daily Mail」の記事で言及している。つまり父と母をプラスして2で割ったのが子どもであるという理解は単純過ぎるということだ。そこには、母親(もしかすれば父親も)の過去の“性の遍歴”という時間軸も加わっていたのである。
■子作りが目的ではない性交渉でも遺伝子レベルの影響を及ぼす
もちろん、その母親が1人しか男性体験がないまま受胎したとすれば話はかなりシンプルになるのだろうが、そうではない場合、女性はこれまで付き合った男性の要素を体内で“保管”し、場合によってはその要素を新生児に伝えていることが指摘されることになった。
「女性は妊娠を前提にせずとも、おそらく後世に伝える男性の要素をえり好みできる存在なのです。彼女たちが過去の性交渉でその男性から獲得したものが、将来の我が子に影響を及ぼすのです」(ラッセル・ボンデュリアンスキ教授)
まさに女性にとっての妊娠、出産は単に現在のパートナーとの関係のみならず、これまでの“女の一生”をトータルに反映したものになるということだろう。驚くべきことではあるが、これははるか昔、古代ギリシャの哲学者アリストテレスも気づいていた遺伝のメカニズムであるということだ。
この驚くべき遺伝のメカニズムは「テレゴニー(telegony)」と呼ばれ、中世ヨーロッパの王家が離婚歴のある女性を嫁に取らない根拠にされてきたという。保守的な男性社会が持つ“処女”を重んじる価値観にも影響を及ぼしているのかもしれない。テレゴニーは実際にこれまでも広く信じられてきたのだが、最近になってこのような研究でようやく信ぴょう性を帯びはじめて再び注目されることになった。
また男児出産経験によって、母体が女性にはないはずのY染色体を持つといった事例が代表的なマイクロキメリズムという現象が確認されているほか、セックスやウイルス感染で遺伝子情報が書き換わる可能性なども最近では指摘されていて、人間の遺伝子が必ずしも両親のみから受け継がれるものではないことが徐々に明らかになってきている。まさに直近の問題であるジカ熱と小頭症児の関係は、ウイルスによって子どもに伝わる遺伝情報が書き換えられる可能性が指摘されているということだ。
人の間と書いて“人間”と読むが、我々は両親から子どもへという絶縁体に覆われた1本の“回線”だけで遺伝子を伝えているのではなく、広く人々との交わりの中でさまざまな遺伝子レベルの影響を与え合っているのだと考えてもよさそうだ。しかも人間ばかりではない。ウイルスと人間との“交流”でも、お互いの変化をもたらす影響を及ぼし合っているのである。“行きずりの恋”や“一夜の過ち”、あるいは風俗サービスなどを通したその場限りの性交渉であっても、遺伝子レベルでは少なからぬ影響力を及ぼすものになることを今一度確認しておきたい。
(文=仲田しんじ)
1275
:
とはずがたり
:2016/03/19(土) 08:19:13
子育て手続きにマイナンバー=来夏実施へ検討スタート-政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2016031400742&j4
政府は14日、児童手当受給や保育所への入所申し込みなど子育てに関する手続きを、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を活用してインターネットで一元的にできるようにするため、有識者による検討作業をスタートさせた。
検討作業では、利用者の多い(1)児童手当(2)保育(3)予防接種などの母子保健(4)児童扶養手当などの一人親支援-の各サービスに関する手続きについて、今夏をめどに制度設計をまとめる。これを踏まえ政府は、2017年から運用が始まるマイナンバーの個人向けサイト「マイナポータル」の中に、子育て関連の手続きをまとめたコーナーを同年7月以降に開設する。(2016/03/14-19:35)
1276
:
とはずがたり
:2016/03/19(土) 08:22:02
ジョブズの脳も活性化させた!?――注目の脳内物質「オキシトシン」の正体
http://hbol.jp/86786
2016年03月15日 ライフハック・キャリア
スティーブ・ジョブズが好んで行っていた座禅は集中力や直感力を高めることで知られている。その源が、セロトニンという脳内物質にあることはご存じの方も多いかもしれない。”幸せホルモン”とも言われ、覚醒や体温調節、メンタルヘルスに関わる神経伝達物質である。
座禅 近年、そのメカニズムが明らかになるにつれ、セロトニンの作用を強力に後押しする、オキシトシンという物質がにわかに注目を浴びている。
「オキシトシンは人との絆や愛情を感じる脳内ホルモンです。分泌されるとセロトニン神経の働きが活発になり、ストレス耐性が上がる。つまりメンタルの状態や脳のコンディションが整うようになるのです」(東邦大学医学部教授 有田秀穂博士)
東邦大学医学部教授 有田秀穂博士
オキシトシンは授乳中の女性に分泌されると言われていたが、最近の研究では年齢や性別関係なく、分泌されることが分かった。家族や恋人の間などの物理的な接触に心地よさが伴うのはオキシトシンの作用なのだという。
「人の脳は、ストレスを感じるとセロトニン神経の働きが抑制されますが、オキシトシンはストレスを鎮め、セロトニンの分泌を回復させる作用もあります」
つまりオキシトシンの分泌を活発にさせれば、ストレスから解放されるということか。では、オキシトシンの分泌をコントロールすることは可能なのだろうか。
「可能です。オキシトシンを分泌させるカギになるのは、心地よいスキンシップとグルーミング。心地よいスキンシップにはマッサージやリフレクソロジーなども含まれます。グルーミングは、物理的な接触がなくても感情を通わせることが重要です。親しい友人とランチを楽しんだり、帰宅後に子どもとプロレスごっこ、単身者はペットをなでるだけでも効果があります。注意したいのは、メールなどの文面での論理的なやりとりでは、他者への共感や心の変化が起きにくく、相手の感情のニュアンスも伝わりにくいため、ほとんどオキシトシンは分泌されません」
言語によるバーバル・コミュニケーションではなく、表情、目つき、仕草、声のトーンなどが含まれるノン・バーバル・コミュニケーションであることが関係している。映像や音声から相手の感情が伝わる、スカイプや電話などの通信手段も有効なのだとか。
「オキシトシンには、溜まったストレスを打ち消す作用もあるので、仕事などストレスが溜まった後に分泌するのがもっとも効果的です。サラリーマンのいわゆる“飲みゅにけーしょん”もストレス発散の方法としては、理にかなった行動なのです」
オキシトシンは、別名「信頼のホルモン」とも言われ、上手に使えば人間関係の向上も期待できる。
「大脳辺縁系にある扁桃体にはオキシトシンの受容体があります。この部分は恐怖も司っていて、オキシトシンが分泌されると他者への不安感を抑えられる――。つまり他者との距離を縮めることができるのです。ただし、現代社会はオキシトシン非分泌社会になりつつあります。帰宅後に一人でスマートフォンをいじっていても、気晴らしにこそなれ、オキシトシンは分泌されません。夜型の生活はセロトニン神経が弱まっていくばかりです」
ネットやメールの普及は、人と人とのコミュニケーション頻度を密にした。だが信頼関係は強固になったろうか。脳科学でも推奨される、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション。その効果がわかるのは、実践した者だけである。<文/石水典子 写真/John Gillespie>
1277
:
とはずがたり
:2016/03/19(土) 10:48:01
ほぼウォーリーイーターの宣伝だけど俺もそろそろ子どもを一人で寝かす訓練しないといかんねぇ。。俺が淋しいから俺が子離れしないとダメだ。。
げげっ…うちもヤバい!? 親子の添い寝で子どもが将来「自立できなくなる」と判明
http://wooris.jp/archives/190593
2016/03/18 20:00 by 相馬佳
突然ですが、お宅では毎晩親子がどこで、どんな風に眠っていますか? 親子川の字で仲良く寝ているという家庭も多いのではないでしょうか?
子どもが大きくなったのに、まだ添い寝をしている家庭は要注意! その習慣、将来のお子様の自立を妨げてしまうかもしれません……。
でも、一度添い寝の習慣がつくと、ひとり寝させるのは至難の業ですよね。タイミングを逃がして小・中学生になってもまだ親と寝ている……ということは避けたいですよね。
そこで今回は、欧米で話題の、子どもの“ひとり寝”を成功させる方法をご紹介します!
■幼児教育専門家が語る“添い寝の欠点”
親子が川の字で眠るのは、実は先進国では日本特有の習慣。
海外生活が長い筆者の経験では、欧米の夫婦はまず“夫婦仲”を第一に考えるため、親子の添い寝は、必要な時以外しない場合が多いのです。
もちろん、ひとり寝させることで、欧米で重要視される自立心の育成を図ることも狙いの一つ。
『子どもの将来は「寝室」で決まる』などの著作を持つ、教育学博士の篠田有子先生によると、日本では乳幼児の9割以上、小学校中学年でも7割が親と添い寝しているんだとか!
「感性がもっとも発達する乳幼児期に、親との添い寝で肌の温もりを通して脳の奥深く刻まれた愛と信頼の記憶は、その後の子どもの健全な成長を約束します」と篠田先生は語ります。
しかし添い寝が長く続くと、下記のような欠点が表れてくるといいます。
(1)子どもは甘えが抑制できず自己中心でわがままな子になりがち
(2)自立心の育ちが遅れる
(3)社会人として必要な規範意識や責任感が育ちにくい
「げっ…ウチやばい!」と思ったママも多いのではないでしょうか?
■“ひとり寝”は何歳から始めるべき?
子どもは、いつごろまでにひとり寝を始めるべきなのでしょうか?
篠田先生によると、「知性が発達し始め、自我の形成が進む4、5歳以降、小学校低学年あたりでひとり寝をスタートさせましょう」とのこと。
この頃は、母親から心身ともに分離し、自力で新しい環境や仲間にも溶け込み、場と状況に合わせた行動を考えるという“第二の自我(社会的自我)”が育つ大事な時期だそうです。
親であれば、「暗闇の中ひとりで眠るのはかわいそう……」と思いますよね。
でも、先生いわく、「確かに、暗闇で手を伸ばしても親が居ない状況は、子どもにとって寂しいし不安で怖いこと。しかし、そういう孤独や不安、恐怖をひとりで克服してこそ自立心が育つのです」とのこと。
■筆者の子どもも大喜び! ひとり寝スタートの強い味方とは
でも、「突然ひとり寝を始めろと言われても、どこから始めればいいのか……」と困るママにご紹介したいのが、欧米の親たちに大人気の『ウォーリーイーター(WORRY EATERS)』です!
“キモかわいい”お茶目な『ウォーリーイーター』は全8種。名前通り“悩みを食べる”ぬいぐるみの口に、子どもが悩みを書いた紙を入れて眠ります。
寝ついたらママが口に入った紙を取り出し、子どもの悩みをこっそり確認。ママにとって子どもの心配ごとを解消する手助けになるので、子どもも『ウォーリーイーター』が一緒なら夜も怖くない、と心強い気持ちになるという仕組みです。
1278
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 11:40:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00000003-mai-soci
<「2人以上出産」校長>休日校門に旭日旗 大阪市調査へ
毎日新聞 3月18日(金)3時0分配信
全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。
市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。
また、校長は「大陸では殺すこと、盗むこと、うそをつくこと、裏切ること、あらゆる悪徳が生存のために必要だった。正直な人は生存競争に負け滅びてしまった」「日本だけが唯一、約束を守る」などとする卒業式の式辞を学校ホームページで一時公開していた。市教委はこの文言についても問題視しており、事実確認を進める。【大久保昂】
1279
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 15:20:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016031600338
卵子提供、出産女性を母に=民法特例法案を了承-自民部会
自民党は16日、法務・厚生労働合同部会を開き、女性が第三者の卵子を使用して出産した場合は、妊娠・出産した女性を母親とする民法の特例法案を了承した。今国会に議員立法で提出し、成立を目指す。
民法は第三者が介在した出産に対応しておらず、人工授精や体外受精などで出産した場合の親子関係が不明確だという問題点がある。法案は、妻が夫の同意を得て、夫以外の精子提供を受けて妊娠した場合、夫を父親とすることも定めた。
また、人工授精、体外受精などの生殖補助医療では、妊娠・出産する女性の健康を保護することや、当事者の理解を得た上で実施するとの基本理念を盛り込んだ。
この他、法案の成立後、2年をめどに生殖補助医療の提供、精子、卵子提供に関する規制の在り方を検討し、法制上の措置を講ずると定めた。(2016/03/16-11:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031700852
児童扶養手当拡充へ法案=5野党
民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は17日、児童扶養手当法改正案を衆院に共同提出した。一人親家庭に支給する児童扶養手当について、第2子以降への支給額を一律1万円に増やし、支給対象とする子どもの年齢も現行の18歳から20歳未満の学生などに拡大する内容。家計の安定を図るため、支給回数を現行の年3回から毎月とすることも盛り込んだ。(2016/03/17-19:13)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031700643
保育士給与増を提言=おおさか維新
おおさか維新の会の片山虎之助共同代表と馬場伸幸幹事長らは17日、首相官邸を訪れ、菅義偉官房長官に待機児童解消に向けた提言を提出した。保育士の待遇改善のため、5年間で月額給与を9万円引き上げることが柱。菅氏は「大変参考になる」と述べた。
この後、馬場氏は記者団に、保育士の給与について「全産業の平均月額30万円に近づけたい」と語った。(2016/03/17-16:05)
1280
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 15:50:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031800681
待機児童対策で初会合=自民
自民党は18日、党本部で待機児童問題を検討する特命チームの初会合を開いた。稲田朋美政調会長はあいさつで「大都会で待機児童問題は深刻になっている。今できることについて、早期に方向性を出したい」と強調。保育士の給与引き上げなどを柱とした提言を今月中に取りまとめる方針だ。
同日の会合では、待機児童対策に取り組むNPO法人の担当者からヒアリングを実施。出席者からは、保育士の待遇改善の必要性などを求める意見が出た。稲田氏は会合で「目の前の問題だけでなく、規制改革や女性の働き方の問題などもある」と述べ、中長期的な議論の必要性も指摘した。(2016/03/18-16:29)
1281
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 16:14:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448231000.html
自民 待機児童解消に向け緊急対策の検討開始
3月18日 15時27分
自民党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する、作業チームの初会合を開き、保育士の給与の引き上げなどについて検討を進め、今月中に、政府への提言をまとめることを確認しました。
自民党本部で開かれた作業チームの初会合で、稲田政務調査会長は「子育て支援には力を入れてきたが、都市部を中心に、今も待機児童の問題が深刻であり、今やるべき対策を議論をしてもらいたい」と述べました。
会合では、小規模保育所などの運営を行うNPOの代表者から意見を聞き、保育士の給与がほかの業種に比べて低い水準にあるため、確保が難しいことや、国の規制や資金不足が壁となって施設の整備が進みにくいといった指摘が出されました。
これを受けて作業チームは、保育士の給与の引き上げや保育施設に関する規制の緩和、それに施設整備に対する財政支援などについて検討を進め、今月中に政府への提言をまとめることを確認しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、政府や与野党で議論が活発になっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448281000.html
民・維 保育士給与5万円増の独自法案提出へ
3月18日 16時40分
民主党と維新の党の政策責任者が会談し、待機児童を解消するには、保育士などの処遇を改善する必要があるとして、給与を月額5万円引き上げるための独自の法案を、今の国会に提出する方針を確認しました。
待機児童の問題を巡って、18日に民主党の細野政策調査会長と維新の党の小野政務調査会長が国会内で会談しました。
そして、保育士の給与が低い水準となっていることで人手不足が生じ、待機児童の大きな原因になっているとして、保育士や幼稚園教諭の処遇を改善するため、給与を月額で5万円引き上げるための独自の法案を、今の国会に提出する方針を確認しました。また、必要な財源については、公共事業費を削減することなどで捻出したいとしています。
民主党の細野政策調査会長は記者会見で、「政府の対応が鈍いので、議論を引っぱっていきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010448991000.html
子どもの医療費補助 減額見直しを 厚労省検討会
3月19日 4時52分
厚生労働省の有識者検討会は、子どもの医療費を独自に助成している地方自治体を対象に、国が補助金を減額している今の制度について、少子化対策を推進するため、早急に見直すよう求める提言案をまとめました。
子どもの医療費を巡って、国は病院などでの窓口負担を無料にするなど、独自に助成している地方自治体に対し、「助成によって医療費が増える事態となっており、その分は各自治体が負担すべきだ」などとして、国民健康保険などへの補助金を減額する措置をとっています。
これに対し、自治体からは「少子化対策の取り組みを妨げるものだ」といった反発が出ていて、厚生労働省の有識者検討会が協議を進めてきました。
その結果、検討会は「一億総活躍社会に向け、政府全体で少子化対策を推進するなかで、自治体の取り組みを支援する観点から早急に見直すべきとの意見が大勢を占めた」として、補助金を減額する今の制度を見直すよう求める提言案をまとめました。
そして、見直しにあたっては自治体の過度な助成の抑制や、政府の財政再建計画との整合性などの観点も踏まえ、検討すべきだとしています。
検討会は、この提言案を週明けの22日にも決定し、政府がことし5月にも取りまとめる一億総活躍社会の実現に向けた工程表に盛り込むよう求めることにしています。
1282
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 17:29:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010447401000.html
女性登用などに積極企業 優遇さらに拡大へ
3月18日 5時19分
政府は、女性の活躍を加速させるため、国が物品の調達や公共事業などで入札を行う際、価格だけで落札業者を決めるものを除き、女性の登用や長時間労働の是正などに積極的に取り組む企業を優遇する方針を固めました。
政府は、女性の活躍を推し進めるため、男女共同参画に関する調査や広報事業などの入札に限り、女性の登用を進める企業などを優遇する仕組みを設けていますが、さらに取り組みを加速するため、優遇措置を講じる対象を拡大する方向で検討を進めてきました。
その結果、国が物品の調達や公共事業などで入札を行う際、価格だけで落札業者を決めるものを除き、原則としてすべての入札で優遇措置を講じる方針を固めました。
そして、女性の登用に加え、長時間労働の是正、育児休業の取得や若者の雇用の促進に積極的に取り組む企業を認定し、入札の際には、ほかの要素と合わせて採点の対象として点数を加えるとしています。
政府は、来週にも安倍総理大臣が本部長を務める「すべての女性が輝く社会づくり本部」を開いて、この方針を決定し、原則、新年度・平成28年度中に導入することにしています。
1283
:
名無しさん
:2016/03/20(日) 14:59:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160320/k10010449791000.html
「潜在的な待機児童」 全国で4万9000人余
3月20日 6時02分
希望する認可保育所に入れなくても、自治体が入所可能と判断する別の認可保育所があるといった理由で、待機児童とみなされていない、いわゆる「潜在的な待機児童」が、去年4月の時点で全国で4万9000人余りに上ることが厚生労働省の調べで分かりました。
待機児童について厚生労働省は、去年4月の時点で全国に合わせて2万3167人いると発表していますが、自治体が入所可能と判断する別の認可保育所があるケースや、認可保育所を希望しているものの、自治体が単独で補助する認可外の保育施設に入所しているケースは含まれていません。
これらのケースは、いわゆる「潜在的な待機児童」といわれていて、厚生労働省が調べたところ、去年4月の時点で合わせて4万9153人に上ることが分かりました。
塩崎厚生労働大臣は衆議院厚生労働委員会で、「潜在的待機児童という数字をベースに、保育所の定員を増やす取り組みをしている。認可保育所を作っていくことが一番大事なので努力している」と述べ、潜在的な待機児童の解消も含め、保育の充実を図っていく考えを強調しました。
1284
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 12:33:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_097
自民議連 “財源確保し待機児童対策を”
3月22日 14時53分
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受け、自民党の保育関係の議員連盟は、必要な財源を確保して待機児童対策を進めるよう、加藤一億総活躍担当大臣に申し入れました。
自民党で保育の充実に取り組んでいる議員連盟は22日、内閣府に加藤一億総活躍担当大臣を訪ね、待機児童の解消に向けてまとめた緊急決議文を手渡しました。
そして、議員連盟の会長を務める野田毅元自治大臣が、「保育士の確保には処遇改善が必要だ。給与や手当以外にも、仕事のストレス解消などの課題があり、具体化に向けて検討してもらいたい」と述べ、必要な財源を確保して待機児童対策を進めるよう申し入れました。
これに対し加藤大臣は「財源の確保という宿題はあるが、各都道府県とも連携を取って、運用面でできることがあればやっていくべきだと考えている。保育士が先行きと誇りをもって働ける環境づくりを含めて取り組んでいきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_095
改正自殺対策基本法 衆院本会議で可決・成立
3月22日 15時18分
自殺の防止に向けて、自治体に地域の実情を勘案した自殺対策の計画の策定を義務づけることなどを盛り込んだ改正自殺対策基本法が、22日の衆議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
警察庁によりますと、去年1年間に自殺した人は全国でおよそ2万4000人と、深刻な社会問題となっています。
こうしたなか、先に参議院で可決された改正自殺対策基本法の採決が、22日、衆議院本会議で行われ、全会一致で可決・成立しました。
この法律は、都道府県と市区町村にそれぞれの地域の実情を勘案して自殺対策の計画を定めることを義務づけ、その計画に基づいて必要な事業などを実施する自治体に対し、国は交付金を交付することができるとしています。また、自殺対策の重要性について国民の関心と理解を深めるため、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」とするほか、毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、啓発活動などさまざまな関連の事業を実施するとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452011000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_092
児童扶養手当法の改正案 衆院本会議で審議入り
3月22日 15時59分
ひとり親家庭に支給される児童扶養手当の第2子以降への加算を増額する児童扶養手当法の改正案が、衆議院本会議で審議入りし、塩崎厚生労働大臣は「限られた財源の中で最大限の拡充を図ったものだ」と述べ、法案の早期成立に理解を求めました。
児童扶養手当は、一定の所得を下回るひとり親家庭を対象に、年収に応じて第1子には月額で最大4万2000円を支給するもので、改正案では、第2子への加算を現在の最大5000円から1万円に、第3子以降への加算を現在の最大3000円から6000円に、それぞれ増額するとしています。
改正案は22日の衆議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、塩崎厚生労働大臣は「ひとり親家庭は、子育てと生計の維持を1人で担い、さまざまな困難を抱えている方が多い」と述べました。
そのうえで、塩崎大臣は「子どもが2人以上の場合は生活に必要な経費も増加するため、特にきめ細かな支援が必要だ。今回の改正は、限られた財源の中で最大限の拡充を図ったものだ」と述べ、法案の早期成立に理解を求めました。
1285
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 14:32:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_041
成年後見制度の強化 政府に促す法案が衆院通過
3月24日 15時30分
高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって財産の管理などを行う成年後見制度を強化するよう政府に促すための法案が、24日の衆議院本会議で、自民党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
この法案は、高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、今後、判断能力が十分でない人に代わって、家庭裁判所に選任された親族や弁護士などが財産の管理などを行う成年後見制度の利用者が増えて、成年後見人が確保できなくなることなどが懸念されるため、制度の強化をしようと、衆議院内閣委員会の委員長提案の形で提出されました。
法案は24日の衆議院本会議で採決が行われ、自民党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
法案では、成年後見人の担い手を確保するため研修の機会などを充実させるほか、後見人による財産の横領などを防ぐため裁判所や関係機関による監督体制を強化するなどとしています。
また、政府に対し、制度の利用の促進に向けて必要な施策や目標を盛り込んだ基本計画を策定することも義務づけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
保育士給与5万円引き上げ法案 野党5党が提出
3月24日 17時24分
民主党や共産党など野党5党は、待機児童を解消するには保育士らの処遇を改善する必要があるとして、給与を月額で5万円引き上げるための独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、政府や与野党で議論が活発になっています。
こうしたなか、民主党、共産党、維新の党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党は、保育士や幼稚園教諭らの給与が低い水準となっていることで人手不足が生じ、待機児童の大きな原因になっているとして、保育士らの給与を月額で5万円引き上げるために国が助成金を支給する独自の法案を24日、衆議院に共同で提出しました。
このあと、待機児童の問題を担当する5党の実務者が、国会内で開かれた子育て中の母親らの集会に参加しました。
民主党と維新の党が合流して結成する「民進党」で新たに政務調査会長に起用されることが固まった民主党の山尾志桜里衆議院議員は、「子どもは国の未来だ。5万円の給与アップではまだ足りないかもしれないが、問題の解決に向けた最初の大きな一歩だと思う」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010455451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
保育士の給与4%増など 自公が緊急提言へ
3月25日 4時02分
自民・公明両党は、待機児童の解消に向けて、保育士の給与を4%程度引き上げることや、待機児童の特に多い地域では保育施設の整備に対する財政支援制度を設けることなどを盛り込んだ緊急提言を25日、安倍総理大臣に提出することにしています。
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民・公明両党は、それぞれ作業チームを設置し、待機児童の解消に向けて緊急に取り組むべき対策の検討を進め、政府への提言をまとめました。
それによりますと、保育士を確保するためには処遇の改善が必要だとして、ほかの職種に比べ低い水準にある給与を、まずは4%程度引き上げるとともに、さらなる引き上げに向けて財源の確保に努めるよう求めています。
また、保育の受け皿を拡大するため、▽待機児童の特に多い地域を「待機児童解消特別地域」に指定し、保育施設の整備に対する財政支援制度を設け企業やNPOなどの新規参入を促すことや、▽今は上限が19人となっている小規模保育所の定員を弾力的に運用することなども盛り込んでいます。
自民・公明両党は、25日、こうした提言を安倍総理大臣に提出し、速やかに実現するよう求めることにしています。
1286
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 14:34:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
自民・公明 待機児童対策の緊急提言を首相に提出
3月25日 19時02分
待機児童の解消に向けて、自民・公明両党は保育士の給与を4%程度引き上げることや、待機児童が特に多い地域に限定して保育施設の整備などに対する財政支援制度を設けることなどを盛り込んだ緊急提言を、安倍総理大臣に提出しました。
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民・公明両党は、待機児童の解消に向けて緊急に取り組むべき対策を盛り込んだ提言をまとめ25日、安倍総理大臣に提出しました。
提言では、保育士を確保するためには処遇の改善が必要だとして、ほかの職種に比べ低い水準にある給与をまずは4%程度引き上げるとともに、さらなる引き上げに向けて、財源の確保に努めるよう求めています。
また、保育の受け皿を拡大するため、待機児童が特に多い地域に限定して、保育施設の整備などに対する財政支援制度を設けることや、今は上限が19人となっている小規模保育所の定員を、弾力的に運用することなども盛り込んでいます。さらに、保育所の利用を希望している人へのきめ細かな支援も必要だとして、施設選びなどの相談に応じる体制を強化すべきだとしています。
提言を受けて、安倍総理大臣は「保育士の待遇改善を進め、保育所に入れる環境を作らなければならない。財源の確保は難しいが、受け皿の拡大に向け、さらに取り組んでいきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160326/k10010456981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
政府 待機児童解消へ緊急対策原案 来週決定へ
3月26日 7時11分
政府は、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を臨時に増やすことなどを盛り込んだ、緊急対策の原案をまとめ、来週、正式に決定することにしています。
待機児童対策を巡って、安倍総理大臣は25日、自民・公明両党から、保育士の給与を4%程度引き上げることなどを盛り込んだ緊急提言を受け取り、「保育士の待遇改善を進め、保育の受け皿の拡大に向け、さらに取り組んでいきたい」と意欲を示しました。
これを受けて、政府は、自民・公明両党の提言も踏まえた緊急対策の原案をまとめました。
それによりますと、緊急の施策として一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」への支援の拡充や、上限が19人となっている小規模保育所の定員を臨時に増やすこと、待機児童が50人以上いる市区町村を対象に保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進することなどを盛り込んでいます。
さらに、来月から実施を強化する施策として、定員に空きがある企業内保育所の有効活用の推進や小規模保育所の整備費の補助など、また中期的な施策として、給与の引き上げを含む保育士の処遇改善や、保育士の業務負担の軽減に向け補助する職員を増やすことなどを掲げています。
政府は、来週、こうした対策を正式に決定することにしています。
1287
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 17:28:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400064
成年後見法案が衆院通過
認知症などで判断能力が不十分な人に代わり財産管理や契約行為を行える「成年後見制度」の利用促進を図る法案が24日の衆院本会議で、与党や民主党などの賛成多数で可決した。参院での審議を経て今月中にも成立する見通しだ。
法案は、内閣府に首相を会長とする「成年後見制度利用促進会議」を設置し、制度の普及を図るための基本計画を策定することを政府に義務付けた。(2016/03/24-13:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400823
保育士給与増額法案を提出=月5万円-5野党
民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は24日、保育士や幼稚園教諭らの給与を1人当たり月額5万円引き上げる法案を衆院に共同提出した。全業種平均給与より10万円近く低いとされる保育士らの待遇改善を図り、待機児童解消につなげたい考えだ。
給与増額には年間約2840億円の財源が必要。与党側は同調しない考えのため、成立の見通しは立っていない。(2016/03/24-18:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400849
来週にも待機児童対策=給与4%増、設置基準緩和-政府・与党
政府・与党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を週明けにも策定する。保育士の待遇改善や小規模保育施設の定員拡大などが柱となる見通しだ。待機児童対策は「保育園落ちた」との匿名ブログをきっかけに、夏の参院選の主要な争点に浮上しており、政府・与党は具体策づくりを急ぐ。
安倍晋三首相は24日、塩崎恭久厚生労働相、加藤勝信1億総活躍担当相と首相官邸で協議し、「保育園を探している皆さんの声に応えてほしい」と述べ、早急な対策取りまとめを指示した。
緊急対策は、保育現場の人手不足を解決するため、保育士の給与引き上げを軸に検討している。保育士の平均月収は約22万円。公明党は24日まとめた緊急提言で人事院勧告の引き上げ分を含め約4%の増額を求めている。政府・与党では、配置する保育士数の基準を緩和し、保育施設がより多くの子供を受け入れ可能とする案も出ている。
待機児童問題は首都圏や都市部に集中している。新たな用地や物件の確保が難しいからだ。このため、上限が19人となっている小規模保育施設の定員拡大も検討。このほか、事業所内保育施設の積極活用や、保育園を探す保護者の相談を受ける「保育コンシェルジュ」制度の導入も緊急対策に盛り込まれる方向だ。
「1億総活躍社会」を掲げる安倍政権は昨年11月にまとめた対策で、50万人分の保育所などの施設整備や、離職した保育士の再就職支援などを打ち出した。5月に策定する「ニッポン1億総活躍プラン」に、希望出生率1.8に向けた施策を盛り込む方針だったが、野党各党が待機児童問題で政権批判を強めていることから、緊急対策を取りまとめることにした。
与党側も自民、公明両党が24日、待機児童問題に関する検討チームの会合をそれぞれ開催した。公明党の緊急提言は、待機児童の多い地域を特別地域に指定し、施設整備費などの補助制度創設が柱。両党は25日、首相に提言書を手渡す。
首相は24日、自民党の谷垣禎一幹事長と首相官邸で会談し、待機児童問題の解決に向けて、きめ細かい対応を講じることで一致した。(2016/03/24-22:10)
1288
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 18:25:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016032500825
定員弾力化で受け皿拡大=待機児童問題、28日に緊急対策-政府
政府は25日、待機児童問題に関する緊急対策の骨格を固めた。保育施設の定員を弾力化して受け皿を拡大することや、保護者の都合などで一時的に子どもを預けられる「一時預かり」事業への支援などが柱。参院選を控え、野党が待機児童問題で攻勢を掛ける構えなのに対し、安倍政権は問題解決に全力で取り組む姿勢を示す。
自民、公明両党は25日午後、首相官邸で安倍晋三首相に対し、待機児童問題の緊急提言をそれぞれ手交。首相は「財政的なものも必要であり、総合的にしっかり取り組む」と応じた。与党の提言を踏まえ、塩崎恭久厚生労働相が28日に緊急対策を打ち出すほか、首相も29日の2016年度予算成立後の記者会見で、中期的な取り組みなどを説明する予定だ。
緊急対策に盛り込む保育施設の定員拡充では、小規模保育施設について、現在19人の上限を見直す。保育施設に配置する保育士数の基準を緩和する案も検討する。
子どもの一時預かり事業への支援に関しては、年間契約で保育施設を利用する場合より割高なため、保護者らの利用料を軽減する方向だ。
このほかに、隣接市区町村の保育施設など広域的な利用促進や、定員に空きのある施設の紹介などに当たる「保育コンシェルジュ」制度の導入、待機児童が100人以上いる自治体の首長と厚生労働相による懇談会設置も打ち出す見通しだ。
中期的な施策では、保育現場の人手不足解消のため、保育士の待遇改善に取り組む。平均月収約22万円の給与について、自民、公明両党は人事院勧告に準拠する引き上げ分を含め約4%増を主張。財源を確保しつつ、さらに待遇を改善するよう求めた。一方、民主、共産など野党5党は、保育士や幼稚園教諭らの給与を月額5万円引き上げる法案を国会提出している。
与党の緊急提言では、自民党が事業所内保育施設の空き定員の活用などを盛り込み、公明党は原則2歳児までの小規模保育施設の対象を3歳児まで拡大するよう促した。(2016/03/25-20:26)
1289
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 19:26:59
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200938&g=pol
保育士月給5万円増=民主
民主党は22日の「次の内閣」会合で、保育士の給与を1人当たり月額5万円引き上げる法案を了承した。当初は引き上げ幅を1万円としていたが、党内外から「不十分」との指摘を受け、上乗せした。近く維新の党と共同提出する方針で、他の野党にも賛同を呼び掛ける。
保育士の平均月収は20万円前後とされるが、低賃金のため、資格があっても働かない潜在保育士が相当数おり、待遇改善が課題になっている。(2016/03/22-20:46)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200507&g=pol
改正自殺対策基本法が成立=自治体の取り組み義務化
都道府県や市町村に自殺対策の計画づくりを義務付ける改正自殺対策基本法が22日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。4月から施行される。同法は参院先議。
現行の自殺対策基本法は2006年に施行。同年の自殺者数は3万2155人だったが、その後景気回復もあってサラリーマン層の自殺が減り、自治体も対策に力を入れ始めたため、15年は2万4025人まで減った。
ただ、自殺対策は自治体によって取り組みに温度差があるため、これまで任意だった対策計画の策定を義務化。地域ごとに自殺者の年齢や職業などの傾向を分析した上で実情に応じた対策を取ってもらう。国は交付金を通じ自治体を支援する。自殺を防ぐ学校教育も促進する。(2016/03/22-14:34)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200121&g=pol
女性活躍企業の優遇拡大=公共調達、5兆円規模に-政府指針
政府は22日午前、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、女性の活躍を推進する企業に対して公共調達での優遇措置を拡大するための指針を決定した。新指針に基づく運用は、2016年度中に原則開始。内閣府の推計によると、優遇対象の契約は総額5兆円規模となる。
首相は席上、「企業が働き方改革を進める新しいインセンティブだ。社会全体でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が大きく前進することを期待している」と強調。各閣僚に実施スケジュールの速やかな公表を指示した。
従来の指針では、男女共同参画に関する調査・広報事業などの入札に優遇措置を限定しており、14年度は6府省の36事業約10億円が対象だった。新指針では全省庁の契約5万〜6万件、5兆円規模へ一挙に拡大される。(2016/03/22-10:01)
1290
:
とはずがたり
:2016/03/27(日) 01:18:21
急場しのぎの保育所枠緩和 与党提言、財源不足浮き彫り
http://www.asahi.com/articles/ASJ3T5FF2J3TUTFL00V.html
2016年3月26日01時58分
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログをきっかけに政治問題化した待機児童問題で、与党が緊急提言をまとめた。財源のあてがないなか、規制を緩めて今の施設で受け皿を広げることが柱となった。急場をしのぐ狙いだが、保育の質低下への懸念も出る。
子の一時預かり、定期利用を提言 与党、待機児童問題
特集:待機児童問題
「今考えるべきことは、すべてこの緊急提言の中に盛り込んだ」
自民党の稲田朋美政調会長は25日夜、首相官邸で安倍晋三首相に報告書を手渡し、こう胸を張った。参加者によると、提言を受けた安倍首相は「しっかり取り組んで参りたい」と応じたという。
提言は厚生労働省を交え、急ピッチで仕上げた。公明党は15日、自民党は18日にそれぞれ対策チームを立ち上げて、わずか10日ほど。待機児童問題が夏の参院選に影響することへの懸念が背景にある。
目玉としたのが、定員6〜19人で2歳児までが入る小規模保育所の受け入れ枠を緩和することだ。いまは離島やへき地に限られる「定員超過特例」を都市部でも認める。導入されれば、22人まで入れそうだ。公明党の提言では、次の入所先が見つからなければ、3歳まで残れる特例を柔軟に運用することとした。
小規模保育所はもともと認可外の施設だった。とりわけ待機児童が多い都市部での設置が容易なため、昨年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに認可対象になった。昨年4月時点で1655カ所が認可され、約2万5千人分の受け皿となっている。
1291
:
とはずがたり
:2016/03/27(日) 01:18:33
7施設全廃、旧量販店改修…母親らこども園計画に待った
http://www.asahi.com/articles/ASJ3T02LQJ3SPPTB010.html
中川竜児2016年3月26日20時59分
大阪府阪南市で市立の4幼稚園と3保育所を全廃し、旧家電量販店を改修した600人規模の認定こども園をつくる計画が進んでいる。異例の場所と規模に驚いた子育て中の母親らは反対の声を上げたが、関連予算は市議会を通過。「子どもの将来に関わる大切な話を勝手に決めないで」と、賛否を問う住民投票の実現に向けて動き出した。
「市民の声を聞いて下さい」。24日、阪南市役所前で母親ら約50人が「住民投票を求めます」の横断幕を掲げた。9カ月の長女を抱く樋之口(てのくち)敬子さん(36)は「あの建物に600人もの子が集まる。どんな影響があるか不安」と話した。
市の計画では、国道に面した旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)を買収し、0〜5歳児約630人が通う幼保連携型認定こども園を整備。子育て相談などの機能を併せ持つ「総合こども館」として2018年の完成を目指す。
1292
:
とはずがたり
:2016/03/27(日) 01:18:43
空きがあるのに保育所入れず 保育士が足りない
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K5QBNJ3KUTIL03G.html
仲村和代、北村有樹子 長富由希子
2016年3月18日09時27分
問題になるなかで施設を増やす一方、保育士の処遇改善が進まず、人材が定着しないことが原因だ。政府は処遇改善や経験者らの現場復帰策を打ち出すが、どの程度の効果があるかは不透明だ。
■受け入れ制限、次々
待機児童数(昨年4月時点)が全国の市区町村で2番目に多い千葉県船橋市。今年度、市立保育所で定員割れした。昨年度、228人いた臨時職員の保育士が173人しか集まらず、やむなく子どもの受け入れを制限したからだ。
保育所では、子どもの年齢に応じて必要な保育士の数が定められ、0歳児なら3人に対して1人の保育士が必要になるが、市の基準を元にした計算では、待機児童1067人の約4分の1にあたる288人は保育士不足が原因だった。
「新しい保育園がどんどんでき、移った保育士の分を補充できなかった」と市公立保育園管理課の杉森裕子課長は話す。
生後2カ月の長女がいる市内の派遣社員、鞠子いずみさん(34)は認可保育所に申し込んだが、2次募集も全滅。認可外保育所に預け、4月から復職する予定だ。「待機児童の理由に保育士不足があるなんて、知らなかった。ハコはあっても人がいないとどうにもならない」
保育士不足による定員割れは、全国に広がる。
1293
:
とはずがたり
:2016/03/27(日) 11:06:37
保育、3歳児も受け入れ=定員規制を緩和―政府の待機児童緊急対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000005-jij-pol
時事通信 3月27日(日)2時30分配信
政府が待機児童解消に向けて策定する緊急対策の最終案の内容が26日、判明した。
原則「0〜2歳」としている小規模保育施設の対象を「0〜3歳」に拡大。現行では19人としている定員上限の緩和なども併せて実施し、既存の施設での受け入れ増加を図る。待機児童が50人を上回る自治体を重点的に支援する。緊急対策は塩崎恭久厚生労働相が28日に発表する。
緊急対策は、保育の受け皿拡大のための規制見直しと、子どもを保育所に入れるための保護者の活動「保活」の実態調査、施設改修への支援などが柱。待機児童が50人以上いる114の市区町村や、受け皿拡大に積極的に取り組む自治体を重点支援の対象とする。
1294
:
とはずがたり
:2016/03/28(月) 12:02:03
安保法制廃止と保育の増強で4野党(民主と維新は合併して)一致点が見いだせそうだが,TPPと原発はどうかなぁ。。
TPPは直ぐに批准,原発は可能な限り減らす政策努力をして行くってのが俺のスタンスなんだけど。
保育士月給を5万円アップ 5野党が法案提出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016032502000118.html
2016年3月25日 朝刊
民主、共産、維新、生活、社民の五野党は二十四日、保育施設で働く保育士や事務員に加え、幼稚園の教諭らの賃金も平均で一人につき、月五万円引き上げる保育士処遇改善法案を衆院に提出した。賃金アップで人材確保につなげ待機児童の解消に役立てる狙い。 (我那覇圭)
対象は保育所や認定こども園、幼稚園、児童養護施設などの職員計約四十七万人。必要となる年二千八百四十億円は公共事業費などを削り賄うとしている。
五党の関係者は提出後に記者会見。民主党の山尾志桜里衆院議員は「保育士は子どもの未来をはぐくむ専門職。五万円は足りないかもしれないが、最初の一歩だ」と強調した。
保育士の賃金は全産業の平均に比べ約十一万円低い月約二十二万円。低賃金により人手不足となり、待機児童が生じる原因の一つとされている。
民主党などは一万円の引き上げ幅にする予定だったが、「解決策にならない」という保護者らの意見を踏まえ増額し、幼稚園教諭らも対象にした。
野党五党が今国会に法案を共同で提出したのは四回目。
1295
:
とはずがたり
:2016/04/01(金) 08:35:32
ほんものか解らんと冷たく言い放った安倍も,書き込みを批判することで本質を見ようとしない平沢や山田も,書いた者やそれに共感する多くのママ達の絶望感を理解しないだめな政治家である。
【保育園落ちたブログ】自民・山田宏氏発言要旨「“保育園落ちた日本死ね”というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは野党はだめだ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%91%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%83%BB%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%8F%E6%B0%8F%E7%99%BA%E8%A8%80%E8%A6%81%E6%97%A8%E3%80%8C%E2%80%9C%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%BB%E3%81%AD%E2%80%9D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%81%E3%80%81%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%A7%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%87%8E%E5%85%9A%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%A0%E3%80%8D/ar-BBraaK2
産経新聞
17 時間前
【保育園落ちたブログ】自民・山田宏氏発言要旨「“保育園落ちた日本死ね”というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは野党はだめだ」: 山田宏・元次世代の党幹事長(酒巻俊介撮影)c 産経新聞 提供 山田宏・元次世代の党幹事長(酒巻俊介撮影)
山田宏・元次世代の党幹事長が31日の自民党東京都連の会合での発言要旨は以下の通り。
現在、保育園の問題が大きな問題になっている。私も杉並区長時代、相当苦労した。その結果、区議会の自民党の皆さまとも協力させていただいて、一時、待機児童がゼロになったこともあった。そのためには相当な費用がかかってまいる。行革をしつつ、その費用を子供が増える国に(充てる)、それが実現できるのは自由民主党だと考えている。「保育園落ちた日本死ね」というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは、私は野党はだめだと思う。この言葉自体も、私にしてみれば「生んだのはあなたでしょう」と、「親の責任でしょ、まずは」と言いたいところだ。
その上で、きちっと保育園等の整備をしていくことが私は大事ではないかと思う。そういったことなども含めて、やはり相当費用がかかってまいるけれども、これはまさに東京都の問題だと思っている。どうか私も先頭に立って頑張りたいと思うので、皆様方のお力添えをよろしくお願いする。
1296
:
とはずがたり
:2016/04/01(金) 08:39:21
「保育士の子 入所優先を」 待機児童対策 福岡市議会で議論 資格者の現場復帰促す
http://www.nishinippon.co.jp/feature/local_councilor/article/233419
2016年03月24日 10時39分
「保育園落ちた日本死ね」。ブログへの匿名の書き込みに共感が広がり、政府も対応に追われる中、開会中の福岡市議会でも、保育園に入れない待機児童の解消をめぐる質疑が相次いでいる。市は認可保育園の整備を進めており、2014年4月には「待機児童ゼロを達成」と宣言したが、再び待機児童が増加する“いたちごっこ”が続く。保育定員を増やしても、保育士が不足している現状が現場に重くのしかかる。18日の市議会では「(出産のため現場を離れている)潜在保育士の子どもの入所を優先すべきだ」との指摘も出た。
「ブラック企業と見られているのか」。早良区の私立園の園長は頭を抱える。昨年10月、保育士2人の求人を出したが、1カ月以上も応募がなかった。一般的に「過酷な労働の割に待遇が良くない」と言われていることが一因という。別の私立園は昨年、開園44年目にして初めて保育士が足りない事態に。退職した保育士を補充できず、預かる園児を約10人減らさざるを得ない状況が続いている。
市内の保育園は昨年4月時点で207園(定員3万539人)。5年前より33園、定員は6190人増えた。16年度も31億円を投じて1800人分の定員増を図る方針だが、保育関係者は「新卒の保育士数は変わらず、取り合いになっている」と嘆く。
保育士確保に向け国が目を付けているのが、潜在保育士だ。全国に約70万人、福岡市には約1万1千人がいるとされる。
18日の市議会。「保護者が保育士の場合、最高点でもいい」と、平畑雅博市議(みらい福岡)は訴えた。
市内の保育園は、保護者の勤務状況など子どもを預ける必要性を点数化し、高い順に入所できる仕組み。市側は既に保育士の点数を加点しているが、さらに上乗せして潜在保育士の復帰を促せば、保育定員を増やせるからだ。
この日、富永周行市議(福岡維新の会)も「長く働きたいと思える仕事になるよう処遇改善を」と呼び掛けた。答弁した市側も、潜在保育士の再就職に必要な費用や、子どもの保育料を貸し付ける新たな施策に乗り出すと説明した。
市内の待機児童は、昨年12月時点で406人。待機児童にカウントされず、希望する特定の園に入るため順番を待っている子どもも2722人に上る。
=2016/03/19付 西日本新聞朝刊=
1297
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 15:54:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800839&g=pol_date4
待機児童対策で補正も=自民・下村総裁特別補佐
自民党の下村博文総裁特別補佐は28日のBSフジの番組で、待機児童対策に関し「緊急対策として今後、(2016年度の)大型補正予算案なども考えていかなければならない」と述べ、補正予算編成を検討すべきだとの考えを示した。下村氏は「(対策は)今年だけではない。短期で対応するものと、3、4年で対応するものがある」とも語った。 (2016/03/28-23:53)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800710&g=pol_date4
保育士の待遇改善急ぐ=安倍首相
安倍晋三首相は28日の参院予算委員会で、待機児童解消策の一環として与野党が要望している保育士の待遇改善について、「9万人の人材を確保するため、春にまとめる『ニッポン1億総活躍プラン』で、具体的で実効性のある待遇改善策を示したい」と述べ、取りまとめを急ぐ考えを示した。具体的な給与増額幅などには言及しなかった。自民党の中川雅治氏らへの答弁。
首相はまた、保育所増設に向け「企業の創意工夫を促したい」と述べ、民間企業が最寄り駅周辺など利便性の高い場所に設置できるよう環境整備を進める考えを示した。(2016/03/28-19:23)
1298
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 23:53:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160328/k10010459431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_119
待機児童 保育の受け皿拡大など緊急対策
3月28日 19時10分
政府は、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を増やすことなどを盛り込んだ、緊急対策を発表しました。
子どもが保育所に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて政府は、待機児童の解消に向けた緊急対策をまとめ、28日塩崎厚生労働大臣が記者会見して発表しました。
それによりますと、保育の受け皿の拡大に向け、急に仕事が入った場合などに一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」を、保育所が決まるまでの間も定期的に利用できるようにするため支援を拡充することや、上限が19人となっている小規模保育所の定員を22人まで増やすことなどを盛り込んでいます。
また、国の基準より厳しい子どもの受け入れ基準を独自に設けている市区町村に対し、受け入れ人数の拡大を要請するほか、待機児童が50人以上いる市区町村を中心に、保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進するなどとしています。
塩崎大臣は、「子育て中の方々のニーズに応え、子どもを産み育てる希望を持つ方々が安心できるよう、政府、自治体、企業など関係者が一丸となって社会全体で子育てを支える環境をさらに整備するため、対策に全力を上げていきたい」と述べました。
政府は、こうした緊急対策に加え、中期的な施策として給与の引き上げを含む保育士の処遇改善策なども近く発表することにしていて、ことし5月にも取りまとめる工程表「ニッポン一億総活躍プラン」に盛り込む方針です。
緊急対策の主な内容
政府が28日発表した、緊急対策の主な内容です。
▽保育士の配置や保育所の面積などに基づいて、国の基準より厳しい子どもの受け入れ基準を独自に設けている市区町村に対し、受け入れ数を拡大するよう要請するとしています。
また、▽現在は上限が19人となっている小規模保育所の定員を、22人まで増やすほか、▽急に仕事が入った場合などに一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」を、保育所が決まるまでの間も定期的に利用できるようにするため、支援を拡充します。
さらに、▽隣接する市区町村に空いている保育所がある場合は、広域での利用を支援するため、送迎費用などの補助を行うとしているほか、▽子どもを預ける場所を確保するため、小学校の空き教室や公営住宅、公民館などの地域のスペースを活用した保育所の整備を促進するとしています。
このほか、▽企業などが従業員のために設置する事業所内保育所のうち、定員に空きがある保育所の有効活用を進めることや、▽待機児童が50人以上いる市区町村を中心に、保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進することも盛り込んでいます。
一方、保育士の確保に向けて、▽保育の利用が少ない土曜日には近隣の保育所が連携して1か所で共同保育を行うことを推奨し、休みを取りやすくするなど、保育士の勤務環境の改善につなげるほか、▽保育士の子どもが優先的に保育所に入れることを推進するなどとしています。
専門家「抜本対策が必要」
待機児童の問題に詳しい日本総研の池本美香主任研究員は、今回の緊急対策について、「匿名のブログをきっかけに待機児童の問題が社会問題として広く知られ国が対策に取り組み始めたことは大きな前進だと思う」と話しています。
そのうえで、「今回の対策だけでは十分ではなく、対策に盛り込まれている保育士の人員配置基準の規制緩和は、質の低下にもつながりかねない。抜本的な解決のためには保育士の賃金を上げる必要性や母親が働くことによる経済的効果などを国が積極的に説明し、財源を確保していく必要がある」と指摘しています。
1299
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 23:53:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
厚労相 保育の質向上させながら待機児童も解消を
4月1日 17時41分
塩崎厚生労働大臣は1日、横浜市で、待機児童問題を巡る取り組みを視察したあと記者団に対し、保育の質を向上させながら、待機児童の解消に向けて政府の対策を着実に進める考えを強調しました。
塩崎厚生労働大臣は1日、横浜市の戸塚区役所を訪れ、保育所を探している保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の取り組みを視察しました。
視察のあと、塩崎大臣は記者団に対し、「きめ細かな、時間をかけた努力をしているということがよく分かった。こういう動きを全国で展開していくことが大事だ」と述べました。そのうえで、塩崎大臣は、政府の待機児童解消に向けた緊急対策について、「市区町村に保育所の受け入れ人数を増やすことをお願いしているが、国が定めている保育所の面積などの基準を緩めるものではない。保育の質は向上させながら、待機児童も解消していくのが基本だ」と述べ、保育の質を向上させながら、待機児童の解消に向けて対策を着実に進める考えを強調しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_088
改正雇用保険法成立 65歳以上も雇用保険加入可能に
3月29日 20時31分
65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにすることや、介護休業を分割して取れるようにすることなどを盛り込んだ改正雇用保険法などが、29日の参議院本会議で可決・成立しました。
この改正法は一億総活躍社会の実現に向けて、女性や高齢者などの働きやすい環境を整備しようと政府が今の国会に提出したもので、29日の参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
改正法では雇用情勢が改善した影響などで雇用保険の積立金が過去最高となっていることから、賃金の1%と定められている雇用保険の保険料率を新年度から0.8%に引き下げるとしています。これによって、月給が30万円の人の場合、保険料は月1200円となり、今より300円安くなります。
そして、高齢になっても働く人が増えている状況を踏まえ、65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにするとしています。
さらに現在、家族1人の介護のために原則として1回しか取れない介護休業を利用しやすくしようと、3回まで分割して取れるようにするほか、介護休業を取得している間に支給される介護休業給付について、現在、賃金の40%となっている支給額を育児休業と同じ水準の67%に引き上げるとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_093
待機児童問題 民進「政府の緊急対策は不十分」
3月29日 15時06分
民進党は待機児童の問題を検討する対策本部の会合を開き、政府が発表した緊急対策は保育の質の低下につながる内容だとして、先に衆議院に提出した、保育士らの給与を引き上げるための法案の審議を強く求めていく方針を確認しました。
子どもが保育所に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、政府は28日、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を増やすことなどを盛り込んだ緊急対策を発表しました。
これを受けて民進党は待機児童の問題を検討する対策本部の会合を開き、山尾政務調査会長は、「政府の対策は全く不十分で、期待外れ、的外れと言わざるをえない。保育の質を落として子どもや母親に我慢してもらう内容であり、保護者や社会が求めている方向とは違う」と指摘しました。また、会合に出席した子育て中の母親からも、「保育所の定員を増やしても、保育士を増やさなければ子どもの安全が保障されない」といった意見が相次ぎました。
そして、会合では、待機児童の解消につなげるためには保育士らの処遇改善が急務だとして、先にほかの野党3党と衆議院に共同提出した、保育士らの給与を月額で5万円引き上げるための法案の審議を強く求めていく方針を確認しました。
1300
:
名無しさん
:2016/04/03(日) 09:51:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
後期高齢者の医療保険料 月額27円増の見込み
4月3日 4時30分
75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料は、今月から全国平均で月額27円増えて5659円となる見込みとなり、厚生労働省は、加入者1人当たりの医療費が伸びていることが要因だとしています。
75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料は、2年に1度の改定が今月行われ、厚生労働省は、制度を運営している広域連合からの報告をもとに今後2年間の保険料の見込みをまとめました。
それによりますと、1人当たりの保険料は全国平均で月額5659円で、これまでより27円、率にして0.5%増えました。これについて厚生労働省は、高齢化や医療技術の高度化によって、加入者1人当たりの医療費が伸びていることが要因だとしています。
都道府県別では、保険料が最も高いのが東京都で7958円、次いで神奈川県が7632円、愛知県が7003円などとなっています。一方、最も低いのは秋田県で2963円、次いで青森県が3197円、岩手県が3256円などとなっています。
1301
:
名無しさん
:2016/04/05(火) 23:21:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500749&g=pol
保育所30万人分増設を=共産提言
共産党は5日、待機児童解消に向け、3000カ所、30万人分の認可保育所新増設を柱とする緊急提言を発表した。整備期間は数年とし、目標達成に向けた具体策として、国有地の無償提供や運営費国庫負担分の復活などを明記した。予算規模は5000億円程度と見込んでいる。(2016/04/05-18:10)
1302
:
とはずがたり
:2016/04/09(土) 14:31:40
1歳女児を洗濯機に放置 名張の保育園、市が指導 「行動制止のため」
http://news.goo.ne.jp/article/ise/nation/ise-35084971.html
10:18伊勢新聞
名張市美旗町中一番の私立東部保育園(現みはた虹の丘保育園)で今年一月、五十代の女性保育士が園内の洗濯機に一歳七カ月の女児を入れて放置していたことが八日、市などへの取材で分かった。女児にけがはなかったが、市は「不適切な保育に当たる」として、園を指導した。この保育士は「女児の行動を制止するため、とっさに入れてしまった」と話している。
市などによると、この保育士は一月二十六日午後五時ごろ、園に通う女児を園内のもく浴室にある全自動式電気洗濯機の中に立たせて立ち去った。約一分後、もく浴室に入った別の保育士が女児を発見し、助け出した。洗濯機に水は入っておらず、電源スイッチも入っていなかった。ふたも閉まっていなかったという。
この保育士は園長らによる聞き取りに対し「洗濯機に子どもを入れたのは今回が初めてだった」と説明。「一人でもく浴室に何度も入ろうとする女児の行動を制止するため、とっさにやってしまった。とても反省している」と話しているという。
園は平成二十二年四月に市から民営化され、障害者の生活支援などを手掛ける社会福祉法人「名張育成会」が運営している。二月から、みはた虹の丘保育園(同市新田)に移転した。名張育成会は女児の保護者に謝罪したほか、保護者会を開いて経緯を説明した。
名張育成会は「児童や保護者、関係者に多大な迷惑と心配をおかけし、事態の深刻さを受け止めている。就労環境の見直しや研修の充実を通じて職員の資質改善に取り組み、信頼の回復に努めたい。女性保育士は保育と異なる部署に異動させた」としている。
1303
:
名無しさん
:2016/04/09(土) 18:04:47
>>1285
>>1287
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600061&g=pol
成年後見人の権限拡大=改正民法など成立
認知症などで判断能力が不十分な人に代わり、財産管理や契約行為を担う「成年後見人」の権限を拡大する改正民法などが6日午前の参院本会議で、与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。家裁が認めた場合、被後見人宛ての郵便物を開封、閲覧したり、被後見人の死後に火葬手続きをしたりできる規定を設けた。10月にも施行される。
一方、成年後見制度の利用促進を図る法案も6日の参院本会議で修正可決。衆院に回付され、8日にも本会議での同意を得て成立する。(2016/04/06-10:31)
1304
:
名無しさん
:2016/04/09(土) 21:18:13
>>1303
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800055&g=pol
成年後見人確保へ新法成立=認知症高齢者増に対応
認知症などで判断能力が不十分な人に代わり、財産管理や契約行為を行える「成年後見制度」の利用促進法が8日の衆院本会議で、与党や民進党などの賛成多数で成立した。認知症の高齢者が増加し、その権利を代行できる成年後見人の重要性が高まっていることを踏まえ、一般市民から後見人となる人材を確保する方策も盛り込んだ。近く施行される。
同法は、成年後見制度が認知症の高齢者らを支える重要な手段であるにもかかわらず、十分に利用されていないと問題提起。「必要とする者に十分利用されるよう、周知および啓発のために必要な措置を講ずる」と明記した。
また、「市民の中から成年後見人などの候補者を育成し、人材を十分に確保する」として、後見人となり得る市民に対する研修や情報提供、相談、助言などの支援を充実させるよう、地方自治体を中心とする地域社会に求めた。(2016/04/08-12:22)
1305
:
名無しさん
:2016/04/09(土) 21:38:21
病院や教育機関に対して、
どこまでサービス業であることを求めるかは難しい問題ですね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160409-00000003-sasahi-life
まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉
dot. 4月9日(土)11時39分配信
日常に潜む様々な「ムダ」は人を苛立たせる。デジタル化の波に乗り遅れた「化石」のような幼稚園や学校も、働く保護者に無駄な労力を課す存在のひとつだ。
東京都内のPR会社で働く男性(33)は約2カ月に1度、息子の写真のために仕事を休んでいる。
息子の通う幼稚園では、行事などで撮影した写真が平日の10日間、午前11時まで張り出され、数百枚が長い廊下の両側に広がる。丁寧に見ていかないと見逃すし、首や腰も痛くなるほどだ。
幼稚園までは歩くと30分の距離。体が弱い妻に行かせるわけにもいかず、男性が犠牲になる。おまけに1枚150円で現金をちょうど用意しなければならない。初めてのときは小銭が足りなくて、いらない写真を3枚も買うはめになった。
男性は、仕事の関係でインターネット写真販売サービスの存在を知った。「スナップスナップ」というそのサービスは、スマホで、通勤途中や昼休みなどの隙間時間に写真を見て購入できるし、カード決済なので小銭を用意しなくていい。しかも園側の金銭的負担はなく、写真の値段も同程度だという。
男性は、息子の通う幼稚園でも導入をお願いしたが、聞いてもらえなかった。
「デジタルの時代にどうしてこんな労力がかかることを続けているのか、理解できない」
アナログなのは写真だけではない。月謝や給食費、教材費などをそれぞれ費目ごとにぴったりの額を封筒に入れ、子どもに持たせる決まりだ。保護者会で口座引き落としを提案したが、通らなかった。
神奈川県の公立小学校に1年生の息子を通わせている30代後半の会社員の女性も、学校のアナログぶりに悩まされている。
休むときは、連絡帳にその旨を書いて友だちに預けるのだ。子どもが病気になるとただでさえ、病院を予約したり仕事の調整をしたりで朝はあわただしいのに、友だちの登校時間に合わせて連絡帳を預けに行かなければならない。2月に息子がインフルエンザにかかったときもそうだった。しかも、子どもを親にみてもらえたのでたっぷり残業したかったが、連絡帳を友だちの家に取りに行くため午後8時には帰宅した。この現代に「伝書鳩」のようだ。
「欠席の連絡を電話で受けるのは学校側が負担だというのは理解できます。でもせめて、メールで受けてもらえないものか」
(アエラ編集部)
※AERA 2016年4月4日号より抜粋
1306
:
名無しさん
:2016/04/10(日) 11:14:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471881000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
同一労働同一賃金 自民作業チームが提言案提出へ
4月8日 16時25分
同じ仕事に対して同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」を検討する自民党の作業チームは、正社員と非正規労働者の間の賃金格差をヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すなどとした提言案を了承し、近く政府に提出することになりました。
それによりますと、非正規労働者の賃金について、日本は正社員の6割程度と格差が大きいことから、7割から9割程度となっているヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すとしています。
また、非正規労働者に対する昇給制度の導入や、通勤手当など職務内容に関連しない一定の待遇は働き方によらず共通にすること、最低賃金の引き上げによる非正規労働者の処遇改善などを目指すことも盛り込んでいます。
作業チームは、この提言案を近く政府に提出することにしています。
「同一労働同一賃金」を巡っては、人件費の増加を懸念する声も企業経営者などにあり、政府は経済界や労働団体などからも意見を聞いて導入に必要な法案をまとめ、早ければ来年の通常国会にも提出したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_034
同一労働同一賃金 賃金格差改善へ自公が提言案
4月8日 4時56分
自民・公明両党は、同じ仕事に対しては同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」の実現に向けて、日本では正社員と非正規労働者の間の賃金格差が大きいことから、格差をヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すなどとした提言案をそれぞれまとめました。
自民・公明両党の作業チームがそれぞれまとめた提言案によりますと、非正規労働者の賃金について、日本では正社員の6割程度と格差が大きいことから、ヨーロッパ並みの8割程度の水準に改善することを目指すとしています。そのうえで、仕事の内容などで賃金や待遇に差を設けてもよい事例を具体的に示すガイドラインや、必要な法整備を急ぐ必要があるとしています。
このうち自民党の案は、非正規労働者に対する昇給制度の導入や、通勤手当などの手当や、福利厚生を巡る合理的理由のない格差の是正、最低賃金の引き上げによる非正規労働者の処遇改善などを目指すとしています。
また、公明党の案では、とりわけ非正規労働者は能力開発の機会が不足しているとして、キャリアアップにつながる教育訓練のプログラムを実施すべきだとしています。
自民・公明両党は、党内手続きをへて、それぞれの提言案を正式に決定し、政府が来月にも取りまとめる工程表「ニッポン一億総活躍プラン」に盛り込むよう求めることにしています。
1307
:
名無しさん
:2016/04/10(日) 11:15:34
>>1304
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
「成年後見制度」強化促す法律 可決・成立
4月8日 13時45分
高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって財産の管理などを行う成年後見制度を強化するよう政府に促すための法律が、8日の衆議院本会議で、自民・公明両党や民進党などの賛成多数で可決・成立しました。
この法案は、高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって家庭裁判所に選任された親族や弁護士などが財産の管理などを行う成年後見制度を強化しようと、衆議院内閣委員会の委員長提案の形で提出されました。
法案は参議院で修正され、再び衆議院に送り返されたため、8日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や民進党などの賛成多数で可決・成立しました。
成立した法律は、成年後見制度の利用者が増え、成年後見人が確保できなくなることなどが懸念されることを踏まえ、成年後見人の担い手への研修の機会などを充実させるほか、後見人による財産の横領などを防ぐため、裁判所や関係機関による監督体制を強化するなどとしています。
また、政府に対し、制度の利用の促進に向けて必要な施策や目標を盛り込んだ基本計画を策定することも義務づけています。
1308
:
とはずがたり
:2016/04/10(日) 18:12:40
保育士2割「退職考える」 過酷な実態、激務なのに低収入
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016032402000151.html
2016年3月24日 朝刊
子どもを保育所に入れられない問題で、待遇の改善を求める声が強まっている保育士。国や東京都の調査からは、低収入なのに激務という過酷な実態が浮かび上がる。
保育士登録者の約三万人を対象に、都が二〇一三年に実施した実態調査によると、退職を考えている現役の保育士は約二割に上っていた。理由は「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」と、待遇面と職場環境に関する不満が上位を占める。既に辞めた保育士の退職理由も「妊娠・出産」に次いで「給料が安い」が多かった。
厚生労働省が先月公表した職種別の平均年収のデータをみると、保育士は約三百二十万円。全職種(従業員千人未満)の約四百五十万円よりも百万円以上低かった。
月給を五万円増額する議員提案の動きがあることについて、保育問題に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんは「五万円の処遇改善がダイレクトに保育の質の改善と待機児童解消につながるかどうかは疑問だが、保育士が子どもに愛情を持ってかかわり、働き続けていくためには、労働環境や賃金の問題は重要だ」と指摘する。
さらに「研修の充実や保育施設そのものの環境を良くすることが保育士が働きやすい環境につながる。保育の質を高めることは子どもの発達にとってだけでなく、保育士が働き続けるためにも必要なことだ」と強調した。 (福田真悟)
1309
:
とはずがたり
:2016/04/10(日) 20:03:16
ハコモノの整備が進むと今度は人手不足が顕在化して来た中で,次は何が出てくるかな?!
保育士配置、都も緩和 来月から独自基準も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201603/CK2016031602000165.html
2016年3月16日
国が四月から認可保育所などで保育士の配置基準を緩和するのに合わせ、都も配置基準を定めた条例の施行規則改正に向けて検討を進めている。国の緩和策を基本としつつ、基準職員数の三分の二は常勤保育士を確保するよう求める独自の基準も盛り込む方針だ。
国の配置基準緩和は、待機児童対策で生じた保育士不足に対応するため、当分の間の特例として実施される。幼稚園教諭や小学校教諭、保育所で一定期間以上の保育業務経験がある人などを保育士とみなし、子どもの年齢や人数に応じて配置すべき基準職員数の三分の一以内で配置を認める。
都はこれに加え、基準職員数の三分の二については常勤の保育士とする考え。都の担当者は「保育の質の確保や継続的に子どもをみるため」と説明する。都独自の認証保育所で常勤保育士を六割以上置くよう求めているのを踏まえたという。
都は配置基準を定めた施行規則を今月中に改正し、四月からの施行を目指す。
1310
:
とはずがたり
:2016/04/10(日) 20:03:45
川崎市新年度予算案 保育士確保へ物件補助
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201602/CK2016020902000163.html
2016年2月9日
川崎市は八日、二〇一六年度の当初予算案を発表した。一般会計は六千三百九十億円。前年度比で3・2%増の過去最大となった。増加は四年連続。歳入の柱である市税は前年度から五十二億円増えて三千十五億円を見込んでいる。待機児童解消に向けた施策といった社会保障関連費などが増え、市の基金から新たな借り入れをするなど厳しい予算編成となった。予算案は十五日開会の市議会定例会に提案する。 (上條憲也)
■初の3千億円超
歳入を見ると、市税収入は過去最大だった前年度から1・8%増の三千十五億円。人口が再開発によって増え、個人市民税や固定資産税が伸びたためで、初めて三千億円を超えた。
交付金は、地方消費税交付金の減少などから3・1%減の三百十七億円。また市債は五百九十二億円で、老朽化した学校施設の改修などのため、前年度に比べて14・7%増えた。ただ財政状況は厳しく、発行した市債の返済にあてるための減債基金から、新たに九十二億円を借り入れた。
■生活保護費は最大
一方の歳出。扶助費は、待機児童対策や福祉サービス利用者の増加などで年々増えており、前年度比6・2%増の千六百八十億円。当初予算案の26・3%を占める。額、割合ともに過去最大。扶助費の中の生活保護費は六百二億円で、初めて六百億円を超えた。
これに人件費と公債費を合わせた「義務的経費」は三千三百六十三億円で、こちらも過去最大。
「投資的経費」は、学校施設の整備などがあり、前年度から11・8%増えて九百八十四億円となった。
■東京五輪に照準
そして主な事業。保育士の確保に力を入れており、保育園が保育士のために借りる物件一戸あたり、月額最大六万千五百円を三百人分補助する。認可保育所の受け入れ枠は二十三カ所、千六百五人分を増やし、計二百九十四カ所、二万三千九百四十五人分とした。
中学校給食の完全導入に向け、市の南部、中部、北部で、給食センターを順次着工する。老朽化した学校施設の改修は、十四の校舎と十六の体育館で着手する。
産業都市づくりにも力を注ぎ、羽田空港との近接性を生かした臨海部の国際戦略拠点の形成や、四月施行の「中小企業活性化のための成長戦略に関する条例」に基づき、大企業と知的財産での連携促進などに取り組む。
二〇二〇年東京五輪・パラリンピックでは、等々力陸上競技場が英国選手団の事前キャンプ地として予定されており、事前調査などを進める。また四年後の祭典に向けてジュニアアスリートの育成支援などに着手。競技団体などと協力しながら川崎育ちの選手の発掘・育成に向けた練習会を開く。
またパラリンピアンを講師に迎えた巡回講座を小中学校で開催。スポーツを通じた心のバリアフリーの推進を図る。
1311
:
とはずがたり
:2016/04/12(火) 21:46:27
塩崎が出て行って保育園前の道路の拡幅を約束するとかなんかパフォーマンスしろよなぁ。。
私立保育園
「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00m/040/070000c
毎日新聞2016年4月11日 20時51分(最終更新 4月12日 09時22分)
千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。
<まんがで解説>騒音トラブル回避法
市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0?5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。
住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強く、建設に着手できなかった。市によると、これまでも市内で他の保育園開園への反対はあったが、最終的に合意を得られていたという。
社会福祉法人は3月下旬の理事会で断念を決定。理事長は「保育園は地域の皆さんから見守ってもらえなければ成り立たない。無理だと判断した」と話している。【小林多美子】
全住民の理解難しい
住民参加のまちづくりに詳しい千葉大大学院の木下勇教授(都市計画学)の話 子どもの声を騒音とするのは正しい社会のあり方ではないが、待機児童解消の目的だけで全ての住民の理解を得るのは難しい。行政は地域の未来やまちづくりに、保育園がどう必要なのかなどを住民と話し合い、今後を描いていく必要がある。
1312
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 23:31:08
保育園開園断念
厚労相、地域住民理解へ「努力を」
http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00e/040/190000c
毎日新聞2016年4月12日 12時38分(最終更新 4月12日 12時38分)
塩崎恭久厚生労働相は12日の閣議後の記者会見で、千葉県市川市で私立保育園が地域住民から「子供の声でうるさくなる」などとして反対され開園を断念したことについて、「子どもは親だけでなく地域も育てるという考えが大事だ。市や保育園を運営する側が粘り強く地域に理解を得る努力をしてほしい」と注文を付けた。
この保育園は4月1日に市川市で開園する予定だったが、予定地が市中心部に近い住宅街で、昨年8月ごろから反対運動が始まったという。塩崎氏は「理解が深められるよう何らかの支援ができるなら相談に応じたい」とも述べた。【阿部亮介】
1313
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 23:31:58
保育士の無駄遣いでは(;´Д`)
高松・男木保育所:再開 みんな島に来て /香川
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151125%2Fddl%2Fk37%2F100%2F639000c
毎日新聞 2015年11月26日 02時28分
高松市は24日、2002年3月末で休所していた市立男木保育所を来年5月から再開すると発表した。男木島に唯一あった保育所で、16年度に仮設校舎から本校舎へ移転する男木小・中学校の多目的室など約60平方メ…
1314
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 23:32:19
待機児童:県内、9人増え15人に 10月1日現在 /岐阜
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151201%2Fddl%2Fk21%2F100%2F184000c
毎日新聞 2015年12月01日 21時41分
県は30日、要件を満たしていても保育所に入所できない「待機児童」が県内で10月1日現在、15人に上ると発表した。いずれも3歳未満児。3カ月前に比べ9人増えたが、前年同期と比べ25人減った。
市町村別では…
1315
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 23:32:39
育みは今:京都市、待機児童83人に 年度途中入所に壁も10月1日現在 /京都
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151203%2Fddl%2Fk26%2F100%2F552000c
毎日新聞 2015年12月04日 00時49分
京都市の認可保育所などに入所できなかった「待機児童」数が、今年10月1日時点で83人に上ることが2日、市への取材で分かった。今年4月1日時点で2年連続の「0」達成を市は発表していた。統計上、待機児童に…
1316
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 23:33:04
保育料:札幌市、負担を軽減 多子世帯、幼稚園児も /北海道
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151125%2Fddl%2Fk01%2F100%2F166000c
毎日新聞 2015年11月25日 19時34分
国の制度変更により、子どもが多い世帯の保育料が大幅に上がった問題で、札幌市は24日、幼稚園に通う園児の保育料も対象に加え、負担軽減策をとると発表した。対象は19歳未満の子どもが3人以上いる世帯で、9月…
1317
:
とはずがたり
:2016/04/14(木) 13:06:03
「女性は受け身の性」鳥取県の婚活パンフに記述、回収へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AF%E5%8F%97%E3%81%91%E8%BA%AB%E3%81%AE%E6%80%A7%E3%80%8D%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%A9%9A%E6%B4%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%80%81%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%81%B8/ar-BBrHq9e
#page=2
朝日新聞デジタル
13 時間前
結婚を望む男女の出会いを支援する鳥取県の「とっとり出会いサポートセンター」(通称えんトリー)のパンフレットに不適切な記述があったとして、県は13日、回収を決めた。「女性は元々受け身の性」などの表現に対し、県民から不適切ではないかとの指摘があったという。
パンフはえんトリーの仕組みを紹介するもので、1枚の紙を五つ折りにし、各ページの下に「第一印象をよくするコツ」などのメモを載せた。そのうちの一つ「結婚相手に求める条件」で、男性が女性に求める条件として「癒やしや安らぎ」「男性をたててくれる」などの項目を挙げ、女性について「元々受け身の性で男性側から積極的に愛情表現やアプローチをされると次第に相手の事を好きになる傾向が男性よりも強いようです」と記した。
「女性は元々受け身の性」などと記されたパンフレット=鳥取県庁c 朝日新聞 「女性は元々受け身の性」などと記されたパンフレット=鳥取県庁
委託先の県法人会連合会が作成し、2月中旬から県内の飲食店など約2千カ所に1万部を配布した。3月10日に県内の女性から「表現が不適切ではないか」と担当の県子育て応援課に電話があったという。
同課はパンフの記述を点検しておらず、指摘があった部分を差し替えて改訂版を作ったが、「回収には手間がかかり、そこまでする必要はない」などとして旧版は回収しなかった。
しかし、4月12日に報道機関の取材を受けたため、上司の子育て王国推進局長に報告。平井伸治知事が13日に旧版の回収を指示した。同日の定例会見で知事は「若干、戦前風と思う。女性は受け身の性であるとかはもってのほか」と批判した。(柳川迅)
1318
:
名無しさん
:2016/04/16(土) 16:22:29
労働運動
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1126
1126 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/16(土) 16:21:27
ブス・チビ・家庭環境複雑な女子は採用不可…紀伊國屋書店、過去に強烈な採用差別基準
Business Journal 4月16日(土)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160416-00010005-bjournal-soci
1319
:
名無しさん
:2016/04/16(土) 20:52:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300790&g=pol
小泉氏「人口減少強みに変える」=自民若手、社会保障で提言
自民党の若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」(小委員長・橘慶一郎総務部会長)は13日、党本部で会合を開き、社会保障制度の見直しなどを柱とした提言を正式に了承した。夏の参院選から選挙権年齢が引き下げられることをにらんだ内容となっており、中心メンバーの小泉進次郎農林部会長は会合後の記者会見で、「人口減少を強みに変えて新たな社会づくりをする」と強調した。
社会保障制度をめぐり、若者層が高齢層より冷遇されているとの指摘がある中、提言は「政治がレールをぶっ壊して、自由に生きていける日本を創る」などと若者向けのメッセージを記載。高齢者への給付が中心の制度から、「全世代型の社会保障に転換する」ことを訴えた。(2016/04/13-20:04)
1320
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 14:18:15
食・暮らし
「保育園落ちた日本死ね」保活を勝ち抜いても…母親がはまる、さらなる落とし穴
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/03050520/?all=1
1321
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 19:08:39
女は着実に強く、さらに美魔女化している 戦後いったい何が起こったか?
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160306/ecd1603061710003-n1.htm
2016.3.6 17:10 Tweet
「元始、女性は実に太陽であつた。今、女性は月である」から100年。戦争を経て70年。いまや、女性は太陽である。なぜ女は強いのか。それには理由があった。
データではっきり!「女は力を増している」
戦後70年間で女性はどう変わったか。統計データを眺めながら変化を挙げてみよう。身長は約10センチ伸びた。大学進学率は一貫して上昇し、現在では男女間での差は見られない。
70年前には2倍の差があったことを考えると、劇的な変化だ。女性の雇用者数も上昇した。こういったことから、女性の立場はこの70年でよくなったといえるだろう。1つ気になるのが、BMI(肥満度を表す指数)の動きだ。
男性は上昇の一途をたどるが、女性はといえば、20代から40代の女性はいまや終戦直後よりも低く、それより上の世代でも弓なりに下がってきている。
最近、「美魔女」という言葉を聞くようになった。30代なかば以降も体形を維持し、美しさを保っている女性を指す。女は着実に強くなっている。さらには美魔女化している。70年の間に女性に何が起こったのか。そして、今後はどうなっていくのだろうか。
昔に比べて強くなったとは言われるものの、日本人女性の社会進出は欧米と比べてまだまだ遅れている。女性が仕事に就いても、経営層にまで上り詰めることはまれだ。だから女性が重役になるとニュースになる。欧米では女性のトップは珍しくもないから、女性であるというだけでメディアに出るなどありえない。
また日本は明文化を極力避ける国でもあり、議論によって決着をつけたり、ルールを定めたりすることより、空気を読んで周囲に溶け込むことを旨とする。女性進出に関しても努力目標として掲げる程度だ。その点フランスははっきりしている。職業上の女性差別も法律で禁止されており、違反すると罰金や営業停止処分を科される。
先ほどは欧米とひとくくりにしたが、女性の社会進出にあたり英米とフランスではまるっきり異なった哲学が採用されている。英米は女性性をはっきりと認め、女性は自分が女性であることをアピールしながら、男女間の差異を克服しようとする。そんな文化で育った英米系のフェミニストがフランスに行くと愕然とする。
もちろんフランスにもフェミニズムは存在するが、女性性を武器にすることはない。フランスでは性差は取るに足らない微差であると考えるのだ。フランスは普遍主義の国だ。人間であるという点が重要なのであって、男だ女だ、人種がどうだのという差異は一切認めないのだ。
戦前も家の中では強かった
では日本はどちらのタイプかというと、実はどちらでもない。日本は英米・フランスとは家族の類型が異なる。このことが両者に様々な違いを生み出している。日本は親・子・孫が3世代一緒に住む直系家族類型に分類される。ドイツ、スウェーデン、韓国もこのタイプだ。
対する英米・フランスは核家族類型だ。こういうと、日本でも核家族化が進行しているのではと疑問に思う人もいるだろう。しかし、この家族の類型は平安時代の終わり頃から1000年近く続き、日本人の性根に染みついている。
そのことを端的に示すのが、先輩・後輩という言葉だ。英米・フランスには先輩・後輩にあたる言葉は存在しない。日本人はあらゆる場所で「先輩・自分・後輩」という3世代構造をつくり出すのだ。」
そんな直系家族文化の日本において、女性の地位は意外と高いものであった。直系家族における最強の存在、それは姑だ。女は、家父長制度という言葉に反して、家の外に出ることはなかったものの、家の中にあっては権勢を誇っていた。こうなると、そもそも女性とは弱い存在だったのかという疑問が生じてくるだろう。
近現代の日本において、一度だけ女性の社会的地位が急激に向上した時期がある。それは戦争中だ。第二次世界大戦中、男が戦争に行き、働き手がいなくなったために女は家の外へ出かけて働くことになった。立派な労働力として社会に迎え入れられた女性だが、戦争が終わると再び家に連れ戻されてしまう。
男女の力関係が逆転するときとは
しかし、権威主義的な直系家族の父親が力を持ち、女性の権利を剥奪して家に留め置くことができた時代は静かに終わりを迎える。70年前の男たちは国のために死ぬという役割を与えられることで威厳を保っていた。
平和憲法が施行され、日本が戦争をしない国になると、今度は会社のために死ぬようになった。それもいまや昔の話になりつつある。死に場所を失った男は父親としての力も失い、女性を縛りつけるものは何もなくなった。
1322
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 19:09:38
>>1321-1322
人口減少に悩まされる日本。企業は今後、働き手の確保のために、優秀な女性の採用に力を入れることになるだろう。安倍政権も「女性が輝く日本へ」と喧伝している。
要は女性に対して家から出て働けと言っているわけだが、労働環境の整備はこれからだ。ただ、いずれは、女性が働きやすい環境が整備されるだろうし、女性が経営者になるのも当たり前になり、わざわざニュースで報じられるようなこともなくなるだろう。
男女雇用機会均等法が施行された1986年、女性の平均給与は男性の6割弱だったが2013年では7割と改善されている。女性の収入は確実に増えてきており、今後も増え続けるだろう。そうなると男性側には重大な問題が生じる。それは、経済的優位性を失うことで結婚できない男がどんどん増えていくということだ。
女性進出が進んだフランスでは事実婚が多いが、遠からず日本もそうなるだろう。「家の外に出る女はけしからん」という言説は、女性の力を抑えきれなくなった男の泣き言にすぎない。女性はその力を抑えつけられていただけであり、強くなったのではなく、本来の力を取り戻したと言ったほうがより正確だろう。女性はもともと強かったのだ。
だから私は最近の美魔女ブームが今後も継続するかというと懐疑的である。女性が美しさを保ちたいと願う欲求の背景には、男性の目線を強く意識しているという側面がある。女性が完全に力を取り戻して男性に並んだとき、彼女たちは男性から見られること、評価されることにいまほどの注意を払い、努力を続けるだろうか。私にはそうは思えない。
私は現在、大学で教鞭をとっているが、そこでも女性の強さを見せつけられる毎日だ。授業で「何か質問は」と聞いても、手を挙げるのは女子ばかりだ。教員も女性が増えており、新規採用では半分ぐらいが女性なのではないかという勢いである。
その原因の1つに男女の語学力の差が挙げられる。文部科学省の方針で、大学では教員に、英語で授業したり論文を書いたりする力が求められる。この採用基準でふるいをかけると、残るのは女性ばかりということになる。
こうした傾向は私の身の回りだけで見られるわけではない。日本学生支援機構が行った12年度の日本人学生留学状況調査では、海外に留学した学生約4万人のうち、実に66%が女子学生だった。相当な開きがある。これほどの差はいったい何から生じたのだろうか。
グローバル社会を牽引するのは女
その謎を解く鍵は外婚制にある。外婚制とは女性が一族から外へ出て別の集団に嫁ぐことだ。対立概念である内婚制においては一族の内部で結婚する。イスラム圏とインドをのぞくほとんどの文化は外婚制に分類される。
いまほどに人の行き来が多くなかった時代では、隣村に行けばもう言葉が違った。その国の言葉がまったく理解できない状態で留学に行くようなものだ。そんな過酷な環境において、女性は語学適応能力を身につけざるをえなかったといえよう。これからの日本はその能力を生かした女性がグローバルな活躍をする国になるだろう。
女性の社会的地位が向上し、収入が増えることで、女性に選ばれる男性も変化する。金であれ、地位であれ、男が必死になって競争し、争いの果てに得たもので女性を引き寄せる時代はまもなく終わる。
少し前から女性の恋愛対象は金持ちだとか、かっこいいとかではなく、トークのうまい男に変化してきた。女性は心を落ち着かせたり、楽しませてくれる男を選ぶようになったということだ。だが、話がうまいとモテるというのを短絡的思考で実践しようとして、自分のことばかりしゃべる男は掃いて捨てるほどいるが、そういうことではない。自分をひけらかすのではなく、相手の女性をいかに気持ちよくさせることができるか、女性はそこを見ているのだ。
シングルマザーが増えた社会というのは、妻問婚、つまり夫が妻のもとへ通うことが当たり前であった1000年前に戻るようなものだ。かつて和歌が詠める男がもてはやされたように、いまでは話し上手がモテるというのも社会の回帰を思わせる。
女性が社会で活躍することが人口減少による閉塞を打破すると私は確信しているが、肝心の企業のほうが語学力のある女性の採用を渋るという不思議な現象が起きている。というのも、一昔前に英語ができるからという理由だけで採用された男子学生たちが、あまりにもレベルが低すぎたために企業がこりてしまっているからだ。企業にはいま一度考えなおしてもらいたいものである。
(明治大学国際日本学部教授 鹿島 茂)(PRESIDENT Online)
1323
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 11:33:50
医学から見る少子高齢化。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00010003-yomidr-hlth
お尻の穴から、おちんちんの距離でわかること
読売新聞(ヨミドクター) 4月22日(金)12時24分配信
泌尿器科医の小堀善友です。題名だけ見て「なんじゃこりゃ」とこのページを開いた方へ。実はとても学術的な、まじめなお話なのでお付き合いください。
お尻の穴から性器(陰茎もしくは 膣(ちつ) )までの距離のことを専門用語で「肛門性器間距離:ano-genital distance(AGD)」と呼びます。
一般的には、女性と比較すると男性の肛門性器間距離は2倍ほどあります。これは、胎生期(お母さんのおなかの中にいる時期)に、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンが分泌される量によって決まってきます。以前、私のブログ(⇒ 「合コンではオトコの指を見よう!」 )でお話しした、手の人さし指の長さと薬指の長さの比が男性ホルモンによって決まっているということと似ていますね。
男性の肛門性器間距離は、人によって差があります。実は、幾つかの研究では、生まれつき肛門性器間距離が短い男児は、将来に不妊症になることが示されています。肛門性器間距離が短い男児は、長い男児と比較すると、男性不妊症(精液量の減少、精子数の減少)になる可能性が7倍高いことが過去に報告されています。また、停留精巣、低男性ホルモン血症、尿道下裂といった病気も肛門性器間距離が短い男性に起こりやすいのです。
動物の研究では、生まれつき肛門性器間距離が短いと、男性ホルモンが低下し、性器の異常が起こることがわかっています。また、実験上では、ネズミの母親にとある化学物質や抗男性ホルモン剤を与えると、肛門性器間距離が短くなることが示されています。動物によっては、生殖器の発達を調べるために、生まれた時に肛門性器間距離を体重などと一緒に習慣的に計測されるものもいるそうです。
精巣がんと、男性不妊症、停留精巣、尿道下裂は、精巣低形成症候群:Testicular dysgenesis syndrome(TDS)といって関連があることを以前にブログ(⇒ 「ご存じですか? 精巣にも腫瘍ができます」 )で書きました。
肛門性器間距離も、胎生期の男性ホルモンによって決まるため、それらの疾患と関連があるとされているのです。
興味深いことに、最近の研究では、肛門性器間距離は遺伝的問題よりも、現代のライフスタイルによる環境的の問題が原因ではないかということが指摘されています。様々な化学物質等の環境的問題が、ホルモンに異常をきたし、肛門性器間距離が短くなり、それにまつわる病気が増加しているという推察がされています。
このままでは、肛門性器間距離はどんどん短くなっていくでしょう。先進国で出生率が下がっているのは経済等の社会的原因だけではなく、環境的な要因であるということも言われています。いずれにせよ、人類にとって、大きな問題であると考えられます。
小堀善友 (泌尿器科医、獨協医科大学越谷病院泌尿器科勤務)
1324
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 11:34:47
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160422-00010007-bjournal-soci
鳥取県、「女性は男を立てる」等の偏向婚活パンフ大量配布…県は隠蔽・虚偽説明
Business Journal 4月22日(金)6時2分配信
今年2月、鳥取県が制作した婚活促進のパンフレット内で「女性は受け身」と表記し物議をかもした。3月上旬、県民から「偏見がある」とクレームが入ったことが発端となり、回収騒ぎとなったのだが、この事件にはいまだに報道されていない大きな問題が隠されていた。在鳥取メディア関係者は語る。
「パンフレットは女性を対象に作成されたにもかかわらず、完全に男性目線のパンフレットに仕上がっていました。男性にとって理想の女性に関する項目には、時代錯誤も甚だしい『男性をたててくれる』『料理が上手』などが並び、一方、女性にとって理想の男性の項目には、『女性は元々受け身の性で男性側から積極的に愛情表現されたりアプローチをされると次第に相手の事を好きになるという傾向が男性よりも強いようです』と記載。男性主観が強くにじむ内容です。これには鳥取県の平井伸治知事も『もってのほかだ』と批判していました。その文章の内容も問題ですが、文章構成も行政が制作する資料とは思えないほど稚拙なものでした」
さらに、男性の理想の項目には「男性が女性に求めているものは癒しや安らぎです。リラックスできる人は男性にとって最も魅力を感じる女性で、一緒にいて安らげるような女性と結婚したいと考えています」と、平井知事の言葉を借りれば「戦前風」の理想像が羅列されていた。あるまじきことに、このパンフレットの制作は鳥取県法人会連合会に委託されたもので、県はノーチェックだったという。
「行政の責任が問われる問題ですね。不適切表現を見過ごし1万部が印刷され、県内の飲食店をはじめ約2000カ所に配布されました。さらに、制作したのは男性スタッフではなく女性スタッフだというから驚きです」(同)
●県の杜撰な体制
では、なぜ女性がこうした内容のパンフを制作したのだろうか。鳥取大学地域学部地域文化学科の野田邦弘教授はこう解説する。
「都市化、近代化が遅れているからです。その背景にあるのが、人や物の流れ、流通の滞りであると思われます。新しい人が入ってくれば、新しい価値観も入ってくる。しかし、鳥取県は人の往来が少なく、新しい価値観も入ってこない。そうすると、年配者の意見が中心となり、封建的な社会になってしまうのです。その文化の中にいれば、女性であっても疑問を抱くことはないでしょう。また、鳥取では昨年も公務員限定の婚活イベントを開催しようとしたところ、市民から『婚活イベントに税金を使うな』と指摘があり、問題になったことがありました。今回もそうですが、組織がチェックする体制が整っていないのも大きな問題です」
1325
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 11:35:09
>>1324
鳥取には、昨年の教訓を生かそうとする気持ちは微塵もなかったようだ。現に今回も、県の担当者は県民から指摘が入った時点で上層部に報告しておらず、杜撰な体制が露呈することとなった。
「パンフレットを制作した課で問題を収めようとしていました。ひどいのはそれだけではありません。担当者は指摘した県民に対し、『回収します』と約束したにもかかわらず、実際には回収はせず、改訂版を制作したのみ。その理由も、周りには不適切表現ではなく『前回制作したものは配り終わりましたから』と嘘まで述べていました。報道を受けてからようやく回収となりましたが、税金の無駄遣いとしかいいようがありません」(前出・在鳥取メディア関係者)
国が政策として「女性が輝ける社会の実現」を掲げる一方、地方政府の「思考」がそれに追いついていない現実を象徴する今回の事件といえよう。
(文=編集部)
文=編集部
1326
:
名無しさん
:2016/04/24(日) 19:33:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
一億総活躍相 保育士の処遇 1万2000円改善を
4月24日 15時10分
加藤一億総活躍担当大臣は大津市で講演し、人手不足が顕在化している保育士の処遇について、人事院勧告に基づく公務員給与に準じた引き上げ分と合わせ、およそ4%に当たる月額1万2000円の改善を速やかに図りたいという考えを示しました。
この中で加藤一億総活躍担当大臣は、人手不足が顕在化している保育士の処遇について、「もともと自民・公明・民主の3党で、保育士の処遇の5%改善を決め3%分はすでに実施し、去年は322万まで上がった」と述べました。そのうえで加藤大臣は、「残り2%分をまず実施するように、自民・公明両党からも指摘があり、具体性のある中身を示すべく政府内で調整をしている」と述べ、公務員給与に準じた引き上げ分と合わせ、およそ4%に当たる月額1万2000円の処遇改善を速やかに図りたいという考えを示しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板