したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2037とはずがたり:2008/01/03(木) 21:05:28
>>2036
社民と民主の関係はこの板でも度々議論になってきました(例えば>>1750-1769 >>1785-1794 >>1910-1915 >>1933など)がそもそも社民がどの位立てるor立てられるのかの前提に対してソースを挙げてのご指摘は(下のは消えてしまってるみたいですが)非常に参考になります。

2038とはずがたり:2008/01/03(木) 22:56:32
>>2033-2034
神奈川スレより。
なんだ,この想定友愛系アホたれ(tFAG13sn)は。
議員板でこんなん書くという事は寧ろ公認がやばくて焦っていると云う感じなんか。無邪気に喜んでいるなら余程の脳天気バカだ..orz

75 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 10:32:30 ID:tFAG13sn
あけましておめでとうございます
今年は衆議院選挙で2区の長島一由さんと4区で浅尾慶一郎さんと5区で田中慶愁さんが勝ちます様に!

76 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:01:54 ID:bbmiIBd8
長島一由は出馬する可能性が無いのになんでこのスレの住民は粘着するんだ?

77 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:27:15 ID:O4yXQvl0
>>76
ふぅ〜 これだから素人は・・・・
もう浅尾、長島は内定してるんだよ
党本部でもね
まだ一般人達には公表していないだけなの!

78 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 14:19:22 ID:Kc0GZk42
>>77
これだから素人は困る。2区も4区も何も決まってない。4区は浅尾と県連が決めただけ。党本部は何も決めてない。ここからは憶測ですが、最終的には小沢一郎が決めると思います。

86 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 15:55:25 ID:kA4GQ94R
 あ、2区政策秘書って戸次(2003年県議選港南区落選)?
 今は柚木代議士(岡山選出、元・有隣堂勤務)秘書ですね。

90 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 20:53:04 ID:tFAG13sn
>>78
うわぁ〜オメェ〜本物の素人だなw
もう少し政治と選挙の勉強してからここに書き込みして来いよ!w
またハジかくぞw
浅尾と長島に党本部上層部で内定が出てて16日過ぎに発表されるのは民主党政治関係者で上の人間は誰でももう知ってんぞw
知らねーのは市議県議レベルと落選議員くらいだぞ
オメェは本当に毎回毎回素人の癖して知ったか振りがウケるなw
もしかして落選議員の秘書か?
16日過ぎに公認が出てその後駅頭し始めるから今から楽しみに見てろよ!
でもね……一言いっておくけどあまり上層部の内部事情知らないのに知ったか振りを書き込まない方がいいよ♪w
ここを読んでる関係者はみんなで笑ってますがw今日もみんなかなり笑ってたしぃ〜w
さぁ〜!それでは〜!
長島!岡本!浅尾!田中慶愁先生!頑張れ!

91 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:04:31 ID:Kc0GZk42
>>90
さすがに素人ですね。それならなぜ、岡本英子と同時に公認内定貰えなかったのですか?県連は同時に推薦したのに。今の参議院の状況で、一議席を失うのはとても大きいことです。県連は推したいでしょうし、本人もやる気満々ですけど。

92 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:12:09 ID:O4yXQvl0
90さん
確かに浅尾さんは先日決まったみたいですね
おそらく党大会で発表になると思います
長島さんの公認も時間の問題と私も思います
ですが菅元大臣相手にそう簡単に勝てるかは疑問ですが今のところは長島さんしか
いないのでしょうか。

93 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:43:14 ID:tFAG13sn
>>91
オメェは本当にアホぅ〜だなw
今神奈川で参議院補選やって民主党が自民党に負ける訳ねぇ〜だろ!
いくら将来性があるからて浅尾を初めから公認したら他地区の参議院から衆議院を狙ってる奴らに示しがつかねーだろ!
もうオメェは本当にアホだなw
選挙って言うのはな!
オメェなんかが考えてる以上に奧が深ぇ〜んだよ!

94 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:54:33 ID:Tm5kHHbD
>>93
そんなにむきにならんでも・・・
神奈川民主の関係者(?)って気持ち悪いね。
あなただけかもしれんけど。
もし本当に関係者なら
「何処向いて戦ってんだ!!!!!!!」と言いたい。
相手は自民党だろうが、バカタレが。
こんな掲示板に党の決定事項垂れ流して喜んでんじゃねーよ。

2039あゆち:2008/01/04(金) 09:23:11
新党日本は比例5ブロック(東京、北関東、南関東、東海、近畿)

有田氏、東京選挙区で出馬…次期衆院選に意欲
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080104-OHT1T00088.htm

川越市で初演説した田中康夫新党日本代表(右)と有田芳生副代表 新党日本の田中康夫参院議員(51)と有田芳生副代表(55)らが3日、埼玉県川越市で始動。有田氏は次期衆院選で東京選挙区から出馬することを明言した。
「有田を筆頭に、選挙では5ブロックに候補者を出す」数時間にわたる演説、遊説の後にもかかわらず鼻息の荒い康夫代表。「僕が最前線に立つ」と有田氏も続いた。
この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。
昨夏の参院選で新党日本が獲得した177万票は、全国的な組織を持つ国民新党を上回った。05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。
今選挙でもこの5ブロックに候補者を擁立する方針を決定。有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。
どの選挙区から出馬するかは未定だが「敵は大きい方がやりがいあるね」ニヤリと笑う有田氏。所属議員1人の小党が抱く大きな野望。党関係者は「人数を引き連れ、俺たちも政界再編にかかわるぞ」。

2040あかかもめ:2008/01/04(金) 10:18:44
>>2035

いよいよ具体化しましたな。有田さんが東京ということは康夫ちゃんは出ないのかな?
東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、俺的には12区に回ってほしいなぁ。

9区でも可だが、確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
ほかに隠し玉はいるんかしら。尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。

2041名無しさん:2008/01/04(金) 10:37:21
尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。

どういうことなの? 尼崎の市長は公明冬柴の兵庫8区じゃないの?

2042あゆち:2008/01/04(金) 11:27:03
>>2040
新党日本は政党要件をクリアしているので、重複立候補可能です。
以下は新党日本のHPに記載されていた事項です。

先の参議院選挙で177万0707票(得票率3.01%)を頂戴した新党日本は、公職選挙法・政治資金規正法・政党助成法の何れに於いても政党要件を満たす公党です。

http://www.love-nippon.com/0709_kaiha.htm

2043とはずがたり:2008/01/04(金) 11:28:08
>>2039
すげぇなぁ。。
>この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。

社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw
>05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。

擁立するブロックと有田の選挙区が固まってきましたね。
東京は国民新と社民にあと1選挙区ずつ譲るかどうかでしょうかねぇ。
>有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。

>>2040
>康夫ちゃんは出ないのかな?
でしょうね。そんなんしてたら何かあった時参院の繰上対象者がいなくなっちまう・・。

>東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、
この川越の熱気の様子をみると杉並ならいけるんちゃいますやろか。
杉並在住で民主に批判的(?)な小泉純一六〇郎氏も新党日本なら投票できる?

>確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
新党日本の規模だと比例重複だめってのは本当っすか?
国民新党よりも国民の支持有るのに。所属が5人居ないとダメなんでしょうか?

>>2040-2041
尼の話は近畿の話しだとって事でしょうね。
こうなりゃ滝に新党日本に居て貰っても当選は固かったかも。

2044とはずがたり:2008/01/04(金) 11:36:11
>>2042
おお,問題なしなんですな。
各ブロックに1名ずつは立てるんでしょうかねぇ。

2045とはずがたり:2008/01/04(金) 11:47:20
大ブーイングであるヽ(`Д´)ノ
国民のために役に立つ場を与えてやるけ,3区に移れぃヽ(`Д´)ノ

民主・鹿野氏が立候補表明 衆院山形1区
2008.1.4 11:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080104/stt0801041109001-n1.htm

 元総務庁長官で民主党の鹿野道彦氏(65)は4日までに、次期衆院選で山形1区から立候補する意向を表明した。

 鹿野氏は山形市内で開いた新年会で「国民のために役に立つ場を与えてほしい」と述べた。

 鹿野氏は、平成17年の選挙で自民党の遠藤利明氏(57)に敗れ、落選。山形1区には、共産党が県常任委員の佐藤雅之氏(35)の擁立を決めている。

2046とはずがたり:2008/01/04(金) 12:27:20
>>2039
俺もなんで川越か?と思ったけどこんなスレが埼玉スレに。
平山氏北関東から出るかな?

591 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 09:48:16 ID:xWRnjKgW
新党日本が埼玉7区の川越市で年始めの街頭演説で党アピールをはじめたようだが
どうして 川越市だったの?

596 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 12:17:59 ID:+j1dLy/7
>>591

単に総務局長の平山の地元で
宣車を川越においてあっただけ


だと思う

2047官兵衛:2008/01/04(金) 12:41:37
>>2045 国民の為に役に立ちたいと言うのならば、後進に道を譲れば良いじゃないですか。(世襲でも良いから) 本当に、武山といい、宇佐美といい、東といい、中津川といい、選挙が弱い手合いは、何故、こうも往生際の悪いのでしょうか?

2048とはずがたり:2008/01/04(金) 12:55:45
>>2047
此迄の党への功績が有るから(無いと云うつっこみも入りそうですけどまぁ新進→民主への移行期など)切れないんですかねぇ・・。
中津川や東を引っ込めるのも苦労してるみたいだし。。まぁしこりを残さず調整するのは大事なんでしょうけどね。

2049あゆち:2008/01/04(金) 13:19:32
>>2046
朝日の記事によると、新党日本は都市部の民主空白区に出馬するようなので、
民主党との競合は出来るだけ避ける模様。平山氏は前回比例単独だったので、今回も比例単独で行くのかも。

http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200712310129.html
↑に「新党日本は、都市部の民主党の空白区で候補者擁立を検討している」との記事あり。

2050とはずがたり:2008/01/04(金) 13:41:47
>>2049
小泉がはっきりしない11区とかに重複する可能性もあるんじゃないでしょうかね。

2051とはずがたり:2008/01/04(金) 18:38:43
長谷川氏では地元経済界も纏められないのか?
1区タイゾー,4区長谷川が落とし所かね。

臨戦:衆院選 自民道1区支部、長谷川氏推薦 党本部に慎重論 /北海道
12月28日11時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000001-mailo-hok
 ◇古賀氏「よく意見調整する」

 次期衆院選の公認候補としてYOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳(がく)氏(36)を推すと決めた自民党道1区(札幌市中央、南、西区)支部は27日、党道連に推薦の手続きをとるなど、選挙準備へ動き出した。だが、党本部には慎重な声も根強く、選ばれなかった道内出身の現職、杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック=の去就を含め、最終決定までにはなお紆余(うよ)曲折が予想される。
 「杉村さんは『無所属でも出る』と言っており、味方になれない」「札幌で一大イベントを発展させた長谷川さんの発想はすごい」。札幌市内で27日開かれた道1区支部選考委員会では、出席者から長谷川氏を評価する声が大勢を占め、全会一致での決定となった。
 しかし、杉村氏が現職であることなどから、連絡を受けた党本部の古賀誠選対委員長は「(地元の判断を)尊重するが、よく意見調整する」、菅義偉選対副委員長は「(最終決定までは)まだいろんな動きがある。2人とも大事な人材なので、できれば党の候補者として生かしたい」と含みを持たせた。
 道1区支部暫定支部長を兼ねる今津寛道連会長によると、杉村氏は26日、改めて1区から立候補するという意志を電話で伝えたという。今津道連会長は意見調整に時間がかかることを認め、「道連、党本部の意向を尊重しながら一本化していきたい」と話した。
 こうした中、候補が決まっていない道4区(札幌市手稲区、小樽市、後志管内)に2人のどちらかを回す動きも、依然としてくすぶっているとされる。また、札幌の経済界には「長谷川さんでは動かない」との声もあり、地元でも一枚岩とは言い切れない状況にある。
 道1区支部選考委幹部は「選考結果がひっくり返されれば、何のための選考委だったのかとなる」とけん制。選考委の決定後、記者会見した長谷川氏も「地元の決断が反映されることを信じている」と話した。【真野森作】

2052名無しさん:2008/01/05(土) 01:09:12
平岡氏が補選出馬を決意。広島7区の和田氏が繰上げへ。
自民の対抗馬はどうなるやら…

民主の平岡氏が衆院補選へ '08/1/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801050036.html

 民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は、市長辞職に伴う2月の岩国市の出直し市長選に自民党の福田良彦衆院議員(37)が立候補した場合、4月にある衆院山口2区の補欠選挙に立候補する意向を固めた。5日、記者会見して正式に表明する。

 平岡後援会の幹部らによると、補選に立候補した場合でも、2005年の衆院選中国ブロックで名簿次点だった和田隆志氏(44)が繰り上げ当選になる見込みで、党の議席は確保できるとして決断したという。

2053とはずがたり:2008/01/05(土) 02:20:41
>>2052
おお,補選に決定的に弱い民主ですが大丈夫でしょうかねぇ・・・
まぁ最速で補選が総選挙と被って行われない可能性もあるしなw

2054官兵衛:2008/01/05(土) 07:47:23
>>2052>>2053 これで、千葉七区の二の舞だけは避けられましたな。補選(行われるかどうかは、今のところ微妙ですが)の結果はどうあれ、平岡氏の行動は評価出来ますね。平岡氏が補選に出た場合、繰り上げ当選するのは、和田隆志氏ですか。因みに和田氏は、前回の総選挙で落選した候補者達の中で、一番、惜敗率の高い候補者です。(因みに二番目は畑浩治氏、三番目は中根康浩氏です。尚、繰り上げ当選したり、参院選に当選した候補者は省きます)

2055官兵衛:2008/01/05(土) 13:13:28
そして、福田良彦が岩国市長選の出馬を表明しましたか・・・。これで、次期総選挙が春までに起こらなければ、山口二区補選が行われますね。

2056とはずがたり:2008/01/05(土) 16:11:54
>>2013>>2022

元は前の場合多い。最初にそう書いた行きがかり上w

自民党系要調整・分裂確定区<九州篇>
福岡11区 山本 自現 武田 自現
佐賀3区 保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現
宮崎1区 中山 自現 上杉 自新?
鹿児2区 徳田 自現 打越 民新
鹿児3区 宮地 自現 松下 国元
沖縄1区 国場?自新 白保 公元
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現

自民党系強力民主非擁立区<九州篇>
熊本4区 園田

比例単独残り<九州篇>
なし

2059とはずがたり:2008/01/05(土) 17:14:11
>>2013>>2022>>2056を全部纏めてみた。

自民党系要調整・分裂区<全国篇>
=記号凡例=
★…調整決着区
☆…嘗てコスタリカがあった区
◆…自民系候補者が野党側に立って参戦等
③…自民系3分裂
■…自民要調整
無…純粋に自民系分裂区及びその他

北海1区■杉村 自現 長谷川 自新
青森1区 津島 自現 升田 無新
青森4区③木村 自現 津島 国元 山内 無新
宮城2区★中野 自現 秋葉 自現→比
秋田2区■野呂田?無現 近江屋 自現 →野呂田引退後継に斎藤?
秋田3区☆御法川 自現 村岡 自新
福島1区★佐藤 自現 亀岡 自現→比
福島5区★坂本 自現 吉野 自現→比
茨城7区 永岡 自現 中村 無現
栃木2区■西川 自現 森山 自現
群馬1区★尾身 自現 佐田 自現→比
群馬3区☆谷津 自現 清水 ?元 旧中島系に清水擁立の動き
埼玉8区★柴山 自現 並木 自現→比
埼玉11区 新井 自現 小泉 無前
東京5区■小杉?自現 大塚 自現
東京10区 小池 自現 小林 国?前
東京21区★小川 自現 清水 自現
神奈8区 福田 自現 江田 無現
神奈12区★江崎 自現 桜井 自現→比
山梨2区■堀内 自現 長崎 自現
山梨3区■保坂 自現 小野 自現
新潟5区③◆■米山 自新 長島 自現 田中 無現
富山1区 長勢 自現       若手擁立の要望あり
富山3区◆萩山 自現 綿貫 国現
石川3区★北村 自現 瓦 自現→比
福井2区◆山本 自現 糸川 国現
福井3区◆高木 自現 松宮 民現
岐阜1区■野田 自現 佐藤 自現
愛知4区★藤野 自現 伊藤 公現→伊藤は再び小選挙区立候補回避
静岡7区 片山 自現 城内 無前
京都4区 中川 自現 田中 無前
大阪2区 川条 自現 左藤 無前
大阪3区★■田端 公現 柳本 自現
奈良1区 鍵田 自現 森岡 無前
兵庫4区 井上 自現 石原 無新 自民県連に元新進の井上に反撥
兵庫9区◆西村 自現 宮本 国元
鳥取1区◆石破 自現 奥田 民新
島根2区◆竹下 自現 亀井 国現
岡山?区 ?? 自現 熊代 国?前
岡山3区 阿部 自現 平沼 無現
岡山5区■村田 自現 加藤 自現
広島3区★増原 自現 河井 自現→比
広島6区◆?? 自新 亀井 国現
徳島2区■山口 自現 七条 自現
愛媛4区 山本 自現 桜内 無新
高知?区 ?? 自現 橋本 無新
高知3区★山本 自現 西本 自現
福岡11区■山本 自現 武田 自現
佐賀3区■保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現→比
宮崎1区③◆中山 自現 上杉 自新? 川村 無新
鹿児2区◆徳田 自現 打越 民新
鹿児3区◆宮地 自現 松下 国元
沖縄1区③◆国場?自新 白保 公前 下地 そ現 自民県連に自民候補擁立の動き
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現→比

自民党系強力民主非擁立区<全国篇>

山形3区 加藤 民主,社民が擁立に動いているとの事
栃木3区 渡辺
群馬4区 福田
群馬5区 小渕
富山2区 宮腰
和歌3区 二階
石川2区 森  新進石川などが擁立調整の主導権?
山口4区 安倍
愛媛2区 村上
高知2区 中谷
熊本4区 園田

比例単独残り

浮島 敏男 59 南関東
中森 福代 58 北関東
愛知 和男 70 東京(旧宮城1区)
猪口 邦子 55 東京
安井 潤一郎 57 東京
若宮 健嗣 46 東京
近藤 三津枝 54 近畿
矢野 隆司 47 近畿

2060とはずがたり:2008/01/05(土) 18:10:30
天木ブログより
取り敢えず全野党共闘ええやん。
神奈川11区は民主・共産・国民新・社民・日本・ネット推薦であんたが出れ。
山口4区は誰か居ないかねぇ。。

2008年01月03日
山口4区と神奈川11区に注目する
http://www.amakiblog.com/archives/2008/01/03/

 「政治の年明け」を象徴するかのように各紙が衆議院選挙の候補者一覧表を掲載している。その中に安倍前首相と小泉元首相の名前がのっている。しかも彼らには対抗馬がいない。事実上の当選確実だ。おかしくはないか。 
 安倍首相は、「総理の重責にこれ以上耐えられない」と言って、国民の目の前で首相職を放り投げた政治家である。政治家を続けて今更何を行おうとするつもりなのか。いくら若いといっても今年54歳だ。一年議員に戻って一からやり直す歳ではない。もう一度総理を目指そうと考えているのであればとんだ勘違いだ。どう考えても彼が政治家を続ける公的な理由は成り立たない。
 ところが週刊新潮1月3・10日新年特大号に掲載されていた安倍昭恵夫人の「初めて明かす『安倍辞任』の真相」の次のくだりを読んで驚いた。
 ・・・私は主人に言いました。「総理大臣までしたのだから、もう政治家を辞めたいと思うなら、辞めても構わないんじゃないかしら」・・・主人の答えはこうでした。「いや、それは違う」。辞めるつもりはまったくないようでした・・・
 その安倍夫人は、「もう一度主人と出会ったらどうするかと聞かれたら、どうでしょうか・・・今とは違う形で会えたらいいですね。政治家ではないほうがいいかも知れません」と答えている。安倍さんの残りの人生は、政治家にしがみつくのではなく、昭恵夫人を幸せにする第二の人生を歩む事だと思う。
 もう一人の首相経験者である小泉元首相の場合は、もっと理解できない。彼は首相在職中から、父小泉純也氏が没した歳である65歳になったらきっぱりと政治家を辞めると繰り返し言っていた。小泉元首相はこの1月8日で満66歳になる。
 それよりも何よりも、首相を辞めてからの小泉元首相の言動である。国会には欠席し、格差問題をよそに一泊7万円もするマンダリンオリエンタル東京を定宿にして自由を楽しんでいるという。勉強をするわけでもなく、財界が彼のためにつくったシンクタンク「国際公共政策研究センター」にもほとんど顔を出さない(1月5−12日週刊現代)。得意の政局さえも無関心になり、泣きつく小泉チルドレンを突き放し、「煮ても焼いてもどうにでもしたらいい」と古賀選対本部長に伝え、「小泉に何を言っても無駄。だから清和会からは連絡もないようだ」(親しい知人)(1月3日―10日週刊文春)といった調子である。
 次回選挙に立候補して政治家を続ける唯一の理由が、準備の整わない次男の政治家への時間稼ぎだというのだから国民も舐められたものだ。
 それにしても、と思う。
 自分の都合で政治家を続ける彼らの当選を、当たり前のように許す地元有権者よ、これ以上選挙を貶めてくれるな。今の日本の政治にはそんな余裕はない。日本再生の為に働く本物の政治家が一人でも多く必要な時なのだ。
 「火の玉となって何が何でも勝つ」と新年会で語った小沢民主党代表よ、もし本気でそう思っているのであれば、その戦いの証として、真っ先に山口4区、神奈川11区に強力な野党統一候補を擁立すべきではないか。一騎打ちの戦いを挑み、メディアがこぞって注目する今度の選挙の主戦場にすべきではないのか。

2061あかかもめ:2008/01/05(土) 19:16:44
>>2041

>>2043のとはさんのレスのとおりです。
関西の話ですね。彼女だったらほぼ勝てるでしょう。

>>2042
ありがとうございます。新党大地が初めて出馬した時、宗男が比例に絞った理由がそうだったので5人以上、国会議員がいないとだめなのかと思った。

>>2043
>社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw

保坂や辻元は欲しいですね。特に保坂は何とか当選させたいなぁ。

2062名無しさん:2008/01/05(土) 19:45:04
尼崎市長って共産党支援で当選した方ですよね。
民主が推せますかね。

2063あかかもめ:2008/01/05(土) 20:49:28
>>2062

共産党から出るなら無理でしょうが、新党日本あたりから出れば問題ないでしょう。
そら、共産党と見まごうばかりの政策なら話は別でしょうが。

2064元山口者:2008/01/05(土) 22:32:00
>天木直人と山口4区

あんたが出たらええねんw

2065とはずがたり:2008/01/05(土) 23:19:10
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ。
もし03年の結果に50議席ひっくり返すと自民187,民主227でまぁ順当なら民主に政権が転がり込むであろうし「絶対条件」は産経の政権交代起きずの希望が入った記事だな。

次期衆院選 300選挙区中、自民9割、民主8割擁立内定
2008.1.5 18:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080105/stt0801051821004-n1.htm

【過去4回の衆院選での自民党の選挙区獲得議席の推移】
第41回(H8/96) 自民169(239) 新進+民主 113(208)
第42回(H12/00)自民177(233) 民主+自由 84(149)
第43回(H15/03)自民168(237) 民主105(177)
第44回(H17/05)自民219(296) 民主52(113)
※第41回迄は定数500。以後480。( )内は獲得総議席数

 年内にも予想される次期衆院選に向け、与野党の候補者擁立が本格化している。5日までに、全300選挙区のうち、自民党は9割以上、民主党は約8割で候補者擁立を固めた。共産党が擁立選挙区を絞り込んでいるため、全体の候補者数は、平成17年の前回44回衆院選の1131人を下回る見通し。今後自民党は、「郵政造反組」「刺客」「小泉チルドレン」に絡む候補者調整に本腰を入れる。一方民主党は小沢一郎代表自らが全国を行脚して「勝てる候補」の発掘に余念がない。

 自民党は昨夏の参院選後、選対委員長を党4役に格上げして古賀誠氏が就任。これまでに約280選挙区で候補者がほぼ固まり、最終調整や選挙区のてこ入れ、「空白区」解消を進めている。東京12区や大阪16区など、連立政権を組む公明党現職がいる8選挙区では擁立を見送る。

 難題は前回郵政総選挙の後遺症だ。「刺客」として送り込まれ、選挙区では敗れながら比例代表で復活当選した現職と、「郵政造反組」で無所属から出馬して当選、のちに復党した現職との公認調整が残る。マドンナ対決で話題を呼んだ岐阜1区など6選挙区がこれに該当し、うち4選挙区では「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員の処遇が焦点となる。落選した「郵政造反組」と自民党候補予定者が争う選挙区も静岡7区など10選挙区に達している。

 昨夏の参院選で大勝した民主党は、一気に過半数を奪取し、政権交代を狙う。目標は250選挙区での候補者擁立。230選挙区程度での候補者が固まったものの、前回大敗した東京、大阪の大都市部や四国、九州では遅れ気味だ。ただ、「勝てる候補」を重視する小沢代表は公認内定者の差し替えも示唆している。

 民主党が、参院で統一会派を組む国民新党、新党日本や社民党との野党共闘をどこまで実現するかも注目される。共産党は全選挙区に擁立する従来方針を転換。比例代表に重点を移し、選挙区は150人程度に絞る。

 過去4回の衆院選を見ると、自民党の選挙区での獲得議席は41回169議席、42回177議席、43回168議席と170議席前後で推移。これに公明党などを加えて過半数を維持してきた。

 自民が219選挙区で議席を獲得した前回の郵政総選挙は異例で「再現はない」(自民党幹部)という。自民が政権を維持するにせよ、民主が政権を奪うにせよ、選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる。

2066片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/05(土) 23:36:18
>>1997
野呂田周辺がいろいろ動いてるんじゃないかと見ています。
とりあえず近江屋は潰す方向で。
斉藤よりも現実的には金田なのではないでしょうか。

>>2005
森下は前田や中村などの応援を厚く受けて選挙戦やってたので、案外民主党寄りのように思いますけど。
私も当初逃げたのかと思いましたが、少なくとも自民党寄りということはないような感じ。

>>2007
あの情報を真に受ければ、その人は森派の刺客なので野党系にもってくるのはまだ無理でしょう。
横山北斗みたいな形でそのうち民主党に来るかもしれないけど。

>>2021
全国紙のまとめはあまり信頼できませんね。
兵庫1区なんかは、もう却下で次の選考に入っている可能性もじゅうぶんあるような。

>>2024
基本的には萩山出馬で綿貫勝利ですが、橘市長が自民公認で出てきたときには激戦になるかもしれません。その場合、市長選で自治労と組んだ橘市長を社民が応援とw

>>2027
元ネタは時事通信かもしれません。

>>2034
まだ誰も指摘しないけど、浅尾が今妙に頑張っているのは、この飴玉が目の前にぶら下がっているからだと思うのですが。

>>2039
10区に民主が立てたことでむくれているのかと思ったら、「敵は大きい方がやりがいあるね」ということなのでなかなかセンスあるかも。石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。民主党票を流出させなければ民主党系候補が取れる選挙区なんだから。
そして、比例のブロック選びもセンスがいい。

>>2043
小泉純一六〇郎氏は参院選の比例で「ともこ」に投票し、民主党に1/3票投じた・・・という説があります。

>>2051
札幌のヨサコイは評判が半々くらいで、強い批判も受けていますからね。
杉村の言動に信頼が持てないからといって、長谷川をどうしても担ぐかというと、そうでもないんでしょう。
古賀誠が裏取引をして杉村を押し込んできたら地元は結局受け入れるかも。

>>2060
天木は絶望的なセンスのなさが芸なのか。

2067片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/05(土) 23:44:03
>>2065
夕方から考えているんですが、何の絶対条件なのか意味がよくわからないままですw

2068元山口者:2008/01/06(日) 01:12:23
自民(or民主)が単独過半数を取るという意味での「絶対条件」ではなかろうか>選挙区170前後

まあ産経だから常人には計り知れぬ何かがあるのかもしれない

2069とはずがたり:2008/01/06(日) 02:34:44
>>2062-2063
尼は県議や市議に市長系列の市民派が居ますので文ちゃんは無理でもその辺から出せたら良いんですけどねぇ〜。

>>2064
笑。ですね。

>>2066
Re:秋田2区
もともと1区が地盤の金田と2区が地盤の二田だと逆にした方が双方の満足度と当選可能性高そうな気もしますがどうでしょうかね。

Re:森下
なるほど。情報提供感謝です。
となると4区民主候補は前田・前川・中村の全県後援会に加えて森下(橿原市+吉野郡)後援会の支援も期待できるって事になりますな。
たのひみ。。

Re:文城
森派が支援してるんですか!

Re:全国紙
ここでえらそーに云うのもなんですけど(まぁ云おうと云うまいとなんでもないですけどw)全国紙の情報ってどうやら鈍いのかもしれませんな・・。
>>2027に関しては時事も出してましたか。続報に注目ですな。

Re:橘市長
うおっそんな可能性もw

Re:浅尾
成る程ね。今張り切ってますか,彼。

Re:東京8区
>石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。
なるほど,説得的な分析であると思います。石原が落ちるとこみてぇ。。

Re:純一六〇郎氏
流石だなぁ〜w
彼のスパイスの利いた言動のファンです(*;´Д`*)

>>2067
笑。

2070官兵衛:2008/01/06(日) 09:09:51
読売新聞より。以前、産経新聞で「野呂田芳成が引退」と書きましたが、今日の読売でも、野呂田が引退と出ていました。これで秋田二区は、分からなくなりましたね。

2071名無しさん:2008/01/06(日) 10:45:35
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ

産経は自民にしろ民主にしろ単独過半数獲得で政権のこと言ってるのだろう。
自民は選挙区170獲れるなら比例も70は獲れるだろう。あわせて240になるから。
民主は選挙区で170なら比例はそれこそ85を超えるだろう。
どちらの党も夢のような話。 正月記事だから仕方がないか。

しかし、現実はどちらの党も150議席クリアーを第一目標にしているだう。
そうすれば、第一党になれるし政権中核党として主張できる。
特に民主は比例で150獲れれば全体で230議席で自民を200議席割れに確実に追い込める。
政権交代は確実だ。

2072とはずがたり:2008/01/06(日) 11:29:28
>>2069-2070
>大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。
1/1に金田氏が出馬の意向と云う報道出てたんですね。
正式に表明して金田氏を後継指名して選挙区譲り近江屋潰すって方向ですね。
近江屋を民主に一本釣りの可能性はどうだろw

野呂田氏政界引退へ
きょう正式表明 周囲に意思伝える
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080106-OYT8T00025.htm

 野呂田氏の後援会幹部などによると、野呂田氏は高齢などを理由に周囲に引退する意思を伝えているという。

 野呂田氏は旧建設省を経て、1977年に参院議員に自民党で当選。83年に衆院にくら替えし、現在は8期目で防衛庁長官や農相などを歴任した。2005年の衆院選では郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党の公認候補を破って当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席するなどして、05年10月に同党から除名処分を受けた。

 2区には県内の衆院3選挙区で唯一、自民党の現職がおらず、07年の参院選で落選した同党の金田勝年氏(58)を軸にした調整が続いている。

 2区ではこのほか、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲的。そのほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が出馬を決めている。民主党も独自候補の擁立を検討している。
(2008年1月6日 読売新聞)

金田氏衆院選出馬に意欲2区くら替えか
野呂田氏の去就焦点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20071231-OYT8T00488.htm?from=goo

 昨年7月の参院選で落選した自民党の金田勝年氏(58)は31日、読売新聞の取材に対し、「できるだけ早い機会に政界で活動を再開したい」と述べ、次期衆院選への出馬を含め政界復帰に強い意欲を示した。金田氏には、県内衆院3選挙区で唯一、自民現職がいない2区などへのくら替えを望む声が上がっており、大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。野呂田氏は同日、読売新聞の取材に「まだ何も決めていない」と語った。野呂田、金田両氏の動向が次期衆院選の構図を決めることになりそうだ。

 浪人中の金田氏は参院選落選後も、秋田市内に事務所を構え、県内で精力的に活動している。金田氏は政界復帰の道筋について、「党本部と県連との相談によるのが基本」とも述べた。

 一方、野呂田氏は、郵政民営化に反対して自民党に除名されたが、地元の県議らを中心に自民内部で支持を集めている。だが、高齢なこともあり、2区では「金田氏を後継に」という待望論も党内の一部から出始めている。

 政界引退を近く表明するとの一部報道について、野呂田氏は31日、「そんな記事に付き合っているほど暇ではない」と否定。さらに、「(次期衆院選を)やるとか、やらないとかではなく、まだ決めていない。正月、考える」と話した。

 野呂田氏は最近、民主党の小沢党首と会い、衆院選での選挙協力を呼びかけられたが、断ったという。

 両氏の動向について、ある自民党県連幹部は「野呂田氏が自ら態度を明らかにしない限り、金田氏も態度を示せない」と指摘している。

 2区では、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲を見せているほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が立候補を表明。民主党も独自候補の擁立を模索している。
(2008年1月1日 読売新聞)

2073名無しさん:2008/01/06(日) 13:24:22
仕事の関係で縁があり、佐賀3区内に住んで1年近くなりますが、社民の候補者はホントに魅力がないな。熊本5区から出馬する中島氏みたいに魅力があれば話は別だけどね。
自民党に票は入れたくないし、かと言って社民候補もなー。思い切って「HeySayJUMP」の高木雄也にそっくりな名前で共産党から出馬する瀬戸雄也氏に入れようかな(笑)
少なくとも社民候補よりは若く将来性もあるからね。どっちに転んでも両者とも落選には変わりないしね。

2074とはずがたり:2008/01/06(日) 13:41:22
おお,佐賀3区在住ですか。
唐津なんかは福岡に電車や高規格道路で直結してて割りと都会だと思うんですが,どうしようもなく保利氏が強いですね。。自民党内の人望も厚いとかで選挙民の
ハートもがっちり掴んでますでしょうかねぇ。統一地方選では秘書が出馬して地盤が重なる自民の地方議員にさざ波がたつという一幕もあったように記憶してますが。。
また区内の情勢などあればお知らせいただけると嬉しいです。

2075片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/06(日) 17:03:33
参院議員が転出すると当然補選になるので決断しにくいだろう。
林や岸は平岡に比べると純地元というわけでもないし、苦戦もじゅうぶんありうる。
とはいえ、林や岸が転出したときの補選を考えるのは相当楽しい。
井原か平岡のどちらかが落ちてれば参院補選で出てくるかもしれない(平岡はたぶんあくまで衆議院だとは思うが)。
順当な第一候補としては、山口1区候補の高邑を参院補選にもってくることか。
自民党としては、御役御免の安倍晋三を参院補選に出せればかなり楽だが、裏の力が働かないと難しいだろうな。
安倍晋三が参院補選に出た場合、林か岸で衆院2区補選に出ていないほうが衆院4区補選に出ることになる。
───そして、また参院補選が始まる。
解散はいつなんだ・・・。

選挙:衆院補選・山口2区 民主・平岡氏が立候補へ 「政権交代へ役割果たす」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080106ddp041010005000c.html

 山口県岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に5日、地元・山口2区選出の自民党衆院議員、福田良彦氏(37)が出馬表明した。これを受け、前回(05年)衆院選で敗れ復活当選した民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は5日夕、岩国市で会見し、2区補選に立候補する意向を表明した。平岡氏は党本部の了承が得られ次第、正式に出馬表明する。

 平岡氏は会見で「次期総選挙を占う非常に大事な選挙。政権交代に向けて大きな役割を果たしたい」と述べた。

 また、岩国市長選の争点となる米空母艦載機部隊移転を「米軍再編の中での必要性と市民の不安に対する説明責任が果たされていない」とし、移転反対派の前市長、井原勝介氏(57)に政策面で同調する姿勢を示した。

 ◇福田氏後継候補、自民県連調整へ

 一方、自民党県連では、2区内の県議が4日、福田氏の後継候補を協議。今後、県連幹部を中心に党本部と調整することになった。既に林芳正(46)、岸信夫(48)両参院議員(いずれも山口選挙区)らの名が浮上しているが、岩国市長選の勝敗を見極める必要もあり、候補選定に時間が掛かる可能性もある。

毎日新聞 2008年1月6日 西部朝刊

2076とはずがたり:2008/01/06(日) 18:04:35

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北海道
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010064000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北海道
 ◇小選挙区 12/比例代表 8

 ◆北海道
 ◇1区=札幌市中央・南・西区
杉村太蔵  28 党青年局次長  (1)自   現
長谷川岳  36 会社役員       自   新
横路孝弘  67 副議長     (9)民   現

 ◇2区=北・東区
吉川貴盛  57 党副幹事長   (3)自[津]現
三井辨雄  65 党国対副委長  (3)民   現
岡千陽   44 党道委員       共   新

 ◇3区=白石・豊平・清田区
石崎岳   52 党国対副委長  (3)自[町]現
荒井聡   61 [元]党役員室長(4)民   元

 ◇4区=手稲区、小樽市など
鉢呂吉雄  59 党道代表    (6)民   現

 ◇5区=厚別区、江別市など
町村信孝  63 官房長官    (8)自[町]現
小林千代美 39 党道副代表   (1)民   元

 ◇6区=旭川、士別、名寄市など
今津寛   61 党道会長    (4)自[津]現
佐々木隆博 58 党選対長代理  (1)民   現
荻生和敏  58 党道委員       共   新

 ◇7区=釧路、根室市など
仲野博子  48 党支部代表   (2)民   現

 ◇8区=函館、北斗市など
中村勉   47 弁護士        自   新
逢坂誠二  48 党道副代表   (1)民   現
佐藤健治  50 [元]NTT社員   無   新

 ◇9区=室蘭、苫小牧市など
川畑悟   36 [元]会社員     自   新
鳩山由紀夫 60 党幹事長    (7)民   現
佐藤昭子  64 党地区常任委     共   新

2077とはずがたり:2008/01/06(日) 18:05:26
>>2076-2077

 ◇10区=夕張、岩見沢市など
飯島夕雁  43 党女性局次長  (1)自   現
小平忠正  65 党代議士会長  (6)民   現

 ◇11区=帯広市、十勝支庁
中川昭一  54 [元]党政調会長(8)自[伊]現
石川知裕  34 党支部代表   (1)民   現
渡辺紫   59 党道常任委員     共   新

 ◇12区=北見、網走、稚内市など
武部勤   66 [元]党幹事長 (7)自[山]現
松木謙公  48 党常任幹事   (2)民   現

 ◆比例北海道

 ◇公明◇
稲津久  49 党道代表      新

 ◇共産◇
宮内聡  44 党道常任委員    新

 ◇新党大地◇
鈴木宗男 59[元]官房副長官(7)現

 ◇自・民現職対決5選挙区
 前回、道内12小選挙区で8勝と小泉ブームをはね返して大勝した民主は今回も早々に候補を固め、議席の積み増しを狙う。自民は前回制した4選挙区の死守と他選挙区での巻き返しを目指すが、1、4、7区で候補擁立に手間取っている。共産が8選挙区で擁立を見送ることも、民主に有利な材料となりそうだ。

 1区は10選を目指す民主の横路氏に対し、自民は比例南関東ブロックの現職、杉村氏が名乗りを上げているが、地元の党1区支部選考委員会が12月27日、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会元専務理事の長谷川氏を公認候補に推すことを決定。党本部サイドには杉村氏を推す動きもあり、調整は難航している。

 2、6、10、11、12区は自民、民主の現職が対決。3区も昨年4月の知事選に出馬するため辞職した民主元職と自民現職が戦う激戦予想区だ。

 道東を中心に根強い支持層を持つ新党大地の鈴木宗男氏は前回同様、比例北海道ブロックから出馬するとみられ、自民、民主双方が7区などで鈴木氏に選挙協力を求めている。

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2078とはずがたり:2008/01/06(日) 18:06:42
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東北
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010065000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東北
 ◇小選挙区 25/比例代表 14

 ◆青森
 ◇1区=青森市(旧浪岡町除く)など
津島雄二  77 [元]厚相   (11)自[津]現
横山北斗  44 [元]大学院教授 (1)民   現
吉俣洋   33 党県書記長       共   新
渡辺英彦  67 党県代表        社   新
升田世喜男 50 [元]県議       無   新

 ◇2区=十和田、三沢市など
江渡聡徳  52 副防衛相     (3)自[高]現
中野渡詔子 37 会社役員        民   新

 ◇3区=八戸市、三戸郡
大島理森  61 党国対委長    (8)自[高]現
田名部匡代 38 党県副代表    (2)民   現

 ◇4区=弘前、黒石市など
木村太郎  42 [元]防衛副長官 (4)自[町]現
津島恭一  53 [元]衆議員秘書 (2)国   元
山内崇   52 県議          無   新

 ◇自民造反で混戦の4区
 1区は自民現職の津島氏と、前回比例東北ブロックで復活当選した民主現職の横山氏に加え、共産と社民、無所属の新人も出馬表明して乱立状態となった。2区は自民現職の江渡氏に民主新人の中野渡氏が挑む。

 3区は自民現職の大島氏と民主現職の田名部氏の一騎打ちの様相。共産の擁立絞り込みで、自民は反自民票の結集を警戒する。

 自民現職の木村氏が5選を目指す4区は、反木村派県議の山内氏が自民を離党して出馬表明。国民新党の津島氏も出馬を検討し、民主も独自候補の擁立を模索している。

 ◆岩手
 ◇1区=盛岡市(旧玉山村除く)など
階猛   41 弁護士      (1)民   現

 ◇2区=宮古、久慈、二戸市など
鈴木俊一 54 党県顧問     (6)自[古]現
畑浩治  44 [元]国交省職員    民   新

 ◇3区=大船渡、一関市など
橋本英教 40 会社社長        自   新
黄川田徹 54 党県副代表    (3)民   現

 ◇4区=花巻、北上、奥州市など
小沢一郎 65 党代表     (13)民   現

 ◇選挙区未定
瀬川貞清 57 党県書記長       共   新

 ◇小沢王国、自民は難航
 民主代表の小沢氏の地元で、4選挙区のうち3議席を民主が占める牙城だ。自民は小沢氏の4区のほか、1区でも候補者選びが難航している。共産と社民は一部選挙区のみの擁立になりそう。

 小沢チルドレンを自認する達増拓也氏の知事転身に伴い、昨年7月に補選があったばかりの1区では、民主の階氏が再選を狙う。

 自民が唯一の議席を持つ2区は鈴木氏に民主新人の畑氏が挑む構図になりそう。前回2万票差で敗れた民主だが、昨夏の参院選選挙区で2区内の市町村すべてで自民候補の得票数を上回る勢いを見せた。
 3区は民主現職の黄川田氏に自民新人の橋本氏が再度挑む。

2079とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:03

 ◆宮城
 ◇1区=仙台市青葉・太白区
土井亨   49 党県支部長   (1)自[町]現
郡和子   50 党県副代表   (1)民   現
角野達也  49 党県委員       共   新

 ◇2区=宮城野・若林・泉区
中野正志  59 副経産相    (3)自[町]現

 ◇3区=白石、名取、角田市など
西村明宏  47 内閣政務官   (2)自[町]現
橋本清仁  36 [元]衆議員秘書(1)民   元

 ◇4区=塩釜、多賀城市など
伊藤信太郎 54 党副幹事長   (3)自[高]現
石山敬貴  38[元]理研研究員    民   新
加藤幹夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇5区=石巻、東松島市など
斎藤正美  53 党県支部長      自   新
安住淳   45 党県副代表   (4)民   現

 ◇6区=気仙沼、登米市など
小野寺五典 47 副外相     (3)自[古]現
菅野哲雄  59 党県代表    (2)社   現

 ◇自民5現職に民主挑む

 前回6選挙区中5区を占めた自民と、挽回(ばんかい)を狙い全選挙区に候補を立てる民主の攻防が軸。1区は自民現職の土井氏と前回比例で復活当選した民主の郡氏、共産新人の角野氏の3人が争う構図になりそう。2区の自民候補はコスタリカ方式で、現職の秋葉氏に代わり比例選出の中野氏が立候補する。民主は6区とともに候補者を調整中だ。

 3区は自民現職の西村氏に民主元職の橋本氏、4区は自民現職の伊藤氏に民主新人の石山氏、共産新人の加藤氏が挑む。5区は民主現職の安住氏と前回約1万票差で敗れた自民新人の斎藤氏が再びぶつかる。6区は自民現職の小野寺氏と比例復活当選の社民の菅野氏が立候補する。

 ◆秋田
 ◇1区=秋田市
二田孝治  69 党団体総局長  (7)自[古]現
寺田学   31 党県代表    (2)民   現
鈴木知   31 党青年委員      共   新

 ◇2区=能代、大館、男鹿市など
近江屋信広 58 [元]党副幹事長(1)自   現
山本喜代宏 52 党県代表    (1)社   元
野呂田芳成 78 [元]防衛庁長官(8)無   現

 ◇3区=横手、由利本荘市など
御法川信英 43 党国対副委長  (2)自   現
村岡敏英  47 [元]運輸相秘書   自   新
京野公子  58 党県幹事長      民   新

 ◇野呂田氏の動向が焦点

 1区は民主現職の寺田氏、共産新人の鈴木氏のほか、比例代表で復活当選した自民現職の二田氏も立候補の準備を進めている。2区は郵政造反組の現職、野呂田氏が進退を明言しておらず、比例代表南関東ブロックの自民現職で大館市出身の近江屋氏が立候補の意向を示している。社民元職の山本氏も立候補表明した。

 3区は自民現職の御法川氏に民主新人の京野氏が挑む。村岡兼造元官房長官の次男で自民に復党した敏英氏も立候補する可能性がある。

2080とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:43
>>2078-2080

 ◆山形
 ◇1区=山形、上山、天童市など
遠藤利明 57 [元]副文科相 (4)自[谷]現
鹿野道彦 65 [元]農相  (10)民   元
佐藤雅之 35 党県常任委員     共   新

 ◇2区=米沢、寒河江市など
遠藤武彦 69 [元]農相   (6)自[山]現
近藤洋介 42 [元]日経記者 (2)民   現

 ◇3区=鶴岡、酒田、新庄市など
加藤紘一 68 [元]党幹事長(12)自   現

 ◇1区、現・元激突の公算

 1区は自民県連会長の現職の遠藤氏に民主元職の鹿野氏が挑む構図で激戦になりそう。県内で候補者擁立を1区だけに絞った共産は新人の佐藤氏が立候補の準備を進めている。

 2区でも自民と民主の現職同士による激しい選挙戦が予想され、農相を辞任した自民の遠藤氏に、2回比例で復活当選した民主の近藤氏が挑む。3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。

 ◆福島
 ◇1区=福島、相馬、伊達市など
佐藤剛男  70 党政調副会長 (5)自[山]現
石原洋三郎 34 福島市議      民   新
山田裕   53 党県委員      共   新

 ◇2区=郡山、二本松市など
根本匠   56 党国対副委長 (5)自[古]現

 ◇3区=白河、須賀川市など
玄葉光一郎 43 党県代表   (5)民   現

 ◇4区=会津若松市など
渡部篤   55 党出版局次長 (1)自[津]現
渡部恒三  75 [元]副議長(13)民   現

 ◇5区=いわき市、双葉郡
坂本剛二  63 党組織本部長 (6)自[町]現
吉田泉   58 党代表選管委 (2)民   現

 ◇14選狙う民主・渡部恒氏

 1区は自民が小選挙区支部長の佐藤氏と比例支部長の亀岡氏の両現職で候補者の調整をしている。民主は石原氏が立候補表明、共産新人の山田氏は3回連続の挑戦となる。

 2区は民主が若手経済人ら新人の擁立を模索し、3区は自民が候補者を一時公募したが断念し、仕切り直しとなった。両区とも現職に対抗できる新人選びが難航している。

 4区は民主現職の渡部恒氏が14選をうかがう。自民は比例現職の渡部篤氏が立候補の構えだ。5区の自民はコスタリカ方式で比例現職の坂本氏を擁立予定で、民主比例現職の吉田氏と対決する。

 ■比例東北

 ◇自民◇
吉野正芳  59 党政調審委員(3)[町]現
秋葉賢也  45 総務政務官 (2)   現
亀岡偉民  52 党国対委員 (1)[町]現

 ◇公明◇
井上義久  60 党副代表  (5)   現

 ◇共産◇
高橋千鶴子 48 党准中央委員(2)   現
宮本しづえ 55 党福島県役員      新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2081名無しさん:2008/01/06(日) 18:08:36
林か岸が2区補選に出た場合、
民主の参院補選候補は誰になるんですかね。
2004年の参院山口選挙区で30万票以上獲得した大泉氏が適任だと思うが、
確か茨城6区に内定してましたよね。そうすると戸倉氏か。
いずれにしろ厳しい選挙になりそう。

2082とはずがたり:2008/01/06(日) 18:08:45

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北関東
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080105ddm010010066000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北関東
 ◇小選挙区 32/比例代表 20

 ◆茨城
 ◇1区=水戸市(旧内原町除く)など
赤城徳彦  48 [元]農相    (6)自[高]現
田谷武夫  56 党県委長        共   新

 ◇2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 63 財務相      (8)自[津]現

 ◇3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘  48 党国対副委長   (2)自[古]現
小泉俊明  50 [元]党副幹事長 (2)民   元

 ◇4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志  52 党副幹事長    (3)自   現
高野守   48 神主          民   新

 ◇5区=日立、高萩市など
岡部英明  48 NPO監事    (1)自[町]現
大畠章宏  60 党県代表     (6)民   現

 ◇6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉  63 [元]厚相   (10)自[古]現
大泉博子  57 福祉法人顧問      民   新

 ◇7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子  54 [元]農水政務官 (1)自[麻]現
柳田和己  57 会社役員        民   新
中村喜四郎 58 財務金融委員  (10)無   現

 ◇候補者擁立遅れる民主

 1区は元農相で自民現職の赤城氏が立候補の準備を進めている。民主は1区を重点区としながらも候補者を絞り込めず、年明けに決定を持ち越した。共産は県委員長の田谷氏が立候補を表明、社民も候補者を立てる予定だ。2区は財務相で自民現職の額賀氏に厚い支持基盤があり、民主は候補者調整が遅れている。5区は民主現職の大畠氏と自民現職の岡部氏、7区は無所属現職の中村氏と自民現職の永岡氏、民主新人の柳田氏が準備を進めている。

 6区の自民現職の丹羽氏には民主新人の大泉氏が挑む。3区は自民現職と民主元職、4区は自民現職と民主新人という構図になる見通しだ。

 ◆栃木
 ◇1区=宇都宮市(旧河内町など除く)ほか
船田元  54 [元]経企庁長官(9)自[津]現
石森久嗣 45 医師         民   新
小池一徳 46 党県常任委員     共   新

 ◇2区=鹿沼、日光市など
西川公也 65 党副幹事長   (4)自[伊]現
森山真弓 80 [元]法相   (4)自[高]現
福田昭夫 59 [元]知事   (1)民   現

2083とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:08

 ◇3区=大田原、矢板市など
渡辺喜美 55 金融担当相   (4)自   現

 ◇4区=小山、真岡市など
佐藤勉  55 副総務相    (4)自[谷]現
山岡賢次 64 党国対委長   (4)民   現

 ◇5区=足利、栃木、佐野市
茂木敏充 52 [元]科技担当相(5)自[津]現
富岡芳忠 41 [元]銀行員     民   新

 ◇保守王国、民主崩せるか
 自民が5議席を独占する保守王国だが、昨夏の参院選では現職同士の一騎打ちで民主が圧勝した。
 1区は自民現職の船田氏に民主新人の石森氏が挑む構図になりそう。2区はいずれも自民現職の森山氏と西川氏(北関東比例選出)が立候補表明、党内の公認調整が難航することが予想される。

 4区は国対委員長として存在感を増す民主現職の山岡氏が、前回は約3万票差で敗れた自民現職の佐藤氏への雪辱を期す。共産は1区に新人の小池氏の擁立を決めた。

 ◆群馬
 ◇1区=前橋、沼田市など
尾身幸次 75 [元]財務相 (8)自[町]現
宮崎岳志 37 [元]新聞記者   民   新
酒井宏明 42 党県常任委員    共   新

 ◇2区=伊勢崎市など
笹川尭  72 党県会長   (7)自[津]現
石関貴史 35 党青年局次長 (1)民   現

 ◇3区=館林市、邑楽郡など
谷津義男 73 [元]農相  (7)自[伊]現
柿沼正明 42 [元]興銀行員   民   新
清水聖義 66 太田市長      無   新

 ◇4区=高崎市(旧群馬町など除く)ほか
福田康夫 71 首相     (6)自   現

 ◇5区=富岡、安中市など
小渕優子 34 党女性局次長 (3)自[津]現

 ◇「民主初議席」可能性も

 全5選挙区を独占する自民王国で、民主が初の議席を獲得できるかが注目される。

 1区の自民は佐田玄一郎元行革担当相とのコスタリカ方式で、現職の尾身氏が立候補の見通し。民主は公募の新人、宮崎氏が挑む。2区は前回1500票差で制した笹川氏と、比例復活の石関氏との再激戦となりそう。

 3区は自民、民主内部で思惑があり、顔ぶれも流動的。民主は柿沼氏の公認内定に見直しを求める声があり、清水氏に立候補を打診している。自民の一部も、谷津氏との公認調整を念頭に、清水氏とも接触を図る。4、5区の自民は有力現職で、民主の候補者探しが難航している。

2084とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:36

 ◆埼玉
 ◇1区=さいたま市見沼区など
金子善次郎 64 党支部長    (2)自[二]現
武正公一  46 党県幹事長   (3)民   現
伊藤岳   47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=川口、鳩ケ谷市
新藤義孝  49 副経産相    (3)自[津]現
石田勝之  52 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇3区=草加、越谷市
今井宏   66 [元]副総務相 (4)自[古]現
細川律夫  64 弁護士     (6)民   現

 ◇4区=朝霞、志木、和光市など
早川忠孝  62 弁護士     (2)自[町]現
神風英男  46 党県副幹事長  (2)民   現
桜井晴子  51 党地区役員      共   新

 ◇5区=西・北・大宮・中央区
牧原秀樹  36 弁護士     (1)自   現
枝野幸男  43 党県代表    (5)民   現

 ◇6区=上尾、桶川、北本市など
中根一幸  38 [元]鴻巣市議 (1)自[町]現
大島敦   51 [元]党副厚労相(3)民   現

 ◇7区=川越、富士見市など
中野清   72 [元]副厚労相 (4)自[伊]現
小宮山泰子 42 党県副幹事長  (2)民   現
長沼チネ  57 党県委員       共   新

 ◇8区=所沢市など
柴山昌彦  42 弁護士     (2)自[町]現
小野塚勝俊 35 [元]日本銀行員   民   新
塩川鉄也  46 党総務部会長  (3)共   現

 ◇9区=飯能、狭山、入間市など
大野松茂  71 党県会長    (4)自[町]現
五十嵐文彦 59 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇10区=東松山、坂戸市など
山口泰明  59 党副幹事長   (4)自[津]現
松崎哲久  57 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇11区=秩父、本庄、深谷市など
新井悦二  50 歯科医師    (1)自[町]現
小泉龍司  55 [元]大蔵省室長(2)無   元

2085とはずがたり:2008/01/06(日) 18:10:32
>>2082-2085

 ◇12区=熊谷市(旧江南町など除く)ほか
小島敏男  68 [元]副文科相 (4)自[伊]現
本多平直  43 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇13区=春日部市(旧庄和町除く)など
土屋品子  55 [元]副環境相 (4)自   現
日森文尋  59 党県代表    (2)社   現

 ◇14区=八潮、三郷、幸手市など
三ツ林隆志 54 医師      (3)自[町]現
中野譲   40 [元]NGO職員(1)民   元

 ◇15区=桜・南区、蕨、戸田市
田中良生  44 会社会長    (1)自   現
高山智司  37 党県常任幹事  (2)民   現

 ◇「全勝」掲げ、民主反攻へ
 自民、民主ともに候補予定者がほぼ出そろった。前回12選挙区を制した自民は現職15人を公認する見通し。小選挙区で3勝と苦杯をなめた民主は15区全勝を目標に掲げ、空白区の11、13区で候補者選考を急ぐ。共産は擁立区を1、4、7、8区に絞り込んだため、9選挙区で自民、民主候補の一騎打ちが予想される。社民は13区で候補を擁立、国民新党は目立った動きがない。

 2大政党の対決色が鮮明になる中、07年参院選は改選数3のうち民主が2議席を奪い、自民も1議席を死守した。はじき出された形の公明は前回に続き小選挙区での擁立を見送る方針だ。自民各候補への選挙協力は「参院選での貢献度合いに応じた票配分」を公言、情勢を左右しそうだ。

 注目区の11区は、前回の郵政解散総選挙で「刺客」として初当選した自民現職の新井氏に、約5000票差で涙をのんだ無所属元職、小泉氏(元自民)が挑む。小泉氏は選挙直後から徹底して支持者を回り、議席奪還に闘志を燃やしている。

 ■比例北関東
 ◇自民◇
佐田玄一郎 55 党政調副会長 (6)[津]現
並木正芳  58 環境政務官  (2)[町]現
中森福代  58 党女性局次長 (1)[伊]現

 ◇公明◇
石井啓一  49 [元]副財務相(5)   現
遠藤乙彦  60 副財務相   (5)   現
長沢広明  49 党埼玉副代表 (1)   元

 ◇共産◇
綾部澄子  48 党埼玉県委員       新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2086とはずがたり:2008/01/06(日) 18:11:18

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東京
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010124000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東京

 ◇小選挙区 25/比例代表 17
 ◆東京
 ◇1区=千代田、港、新宿区
与謝野馨  69 [元]官房長官 (9)自   現
海江田万里 58 経済評論家   (4)民   元
冨田直樹  31 党地区委員      共   新

 ◇2区=中央、文京、台東区
深谷隆司  72 [元]通産相  (9)自[山]現
中山義活  62 党支部長    (3)民   元
中島束   63 党地区副委長     共   新

 ◇3区=品川区、大田区北西部、島部
石原宏高  43 党青年局次長  (1)自   現
松原仁   51 [元]党副幹事長(3)民   現
沢田英次  64 [元]品川区議    共   新

 ◇4区=大田区中南部
平将明   40 党青年局次長  (1)自[山]現
藤田憲彦  34 IT会社社長     民   新
佐藤文則  54 党4区責任者     共   新

 ◇5区=目黒区、世田谷区南部
小杉隆   72 [元]文相   (8)自[山]現
手塚仁雄  41 党支部長    (2)民   元
長沢伸彦  43 党地区委員      共   新

 ◇6区=世田谷区北部
越智隆雄  43 党青年局次長  (1)自[町]現
小宮山洋子 59 党文科相    (3)民   現
佐藤直樹  28 党地区委員      共   新
保坂展人  52 党都副代表   (3)社   現

 ◇7区=渋谷、中野区
松本文明  58 [元]都議   (1)自[町]現
長妻昭   47 党年金担当相  (3)民   現
太田宜興  31 党地区委員      共   新

 ◇8区=杉並区
石原伸晃  50 [元]国交相  (6)自[山]現
沢田俊史  56 党地区委長      共   新

 ◇9区=練馬区中西部
菅原一秀  45 党副幹事長   (2)自   現
岸良信   52 党地区委長      共   新

 ◇10区=豊島区、練馬区東部
小池百合子 55 [元]防衛相  (5)自[町]現
江端貴子  48 [元]東大准教授   民   新
山本敏江  58 党地区役員      共   新
小林興起  64 [元]副財務相 (4)国   元

 ◇11区=板橋区
下村博文  53 法務委長    (4)自[町]現
徳留道信  55 党都副委長      共   新

 ◇12区=北区、足立区西部
太田昭宏  62 党代表     (5)公   現
池内沙織  25 政治団体職員     共   新

 ◇13区=足立区中東部
鴨下一郎  58 環境相     (5)自[津]現
渡辺修次  67 [元]足立区議    共   新

 ◇14区=墨田、荒川区
松島みどり 51 副国交相    (3)自[町]現
木村剛司  36 墨田区議       民   新
伊藤文雄  64 党地区副委長     共   新

 ◇15区=江東区
木村勉   68 副内閣相    (3)自[山]現
吉田年男  59 党地区副委長     共   新

 ◇16区=江戸川区中南部
島村宜伸  73 [元]農相   (9)自   現
河合恭一  55 [元]江戸川区議   共   新

 ◇17区=葛飾区、江戸川区北部
平沢勝栄  62 外務委長    (4)自[山]現
早川久美子 36 葛飾区議       民   新
新井杉生  48 党地区副委長     共   新

2087とはずがたり:2008/01/06(日) 18:12:09
>>2086-2087
 ◇18区=武蔵野、府中、小金井市
土屋正忠  65 [元]武蔵野市長(1)自   現
菅直人   61 党代表代行   (9)民   現
小泉民未嗣 29 党都青年部員     共   新

 ◇19区=小平、国分寺市など
松本洋平  34 [元]都市銀行員(1)自[伊]現
末松義規  51 [元]党環境相 (4)民   現
清水明男  56 党地区委長      共   新

 ◇20区=東村山、東大和市など
木原誠二  37 党青年局次長  (1)自[古]現
加藤公一  43 党副法相    (3)民   現
池田真理子 53 党都常任委      共   新

 ◇21区=立川、昭島、日野市
小川友一  61 [元]日野市議長(1)自[町]現
長島昭久  45 党副幹事長   (2)民   現
星篤麿   54 党地区役員      共   新

 ◇22区=三鷹、調布、狛江市など
伊藤達也  46 [元]金融担当相(5)自[津]現
山花郁夫  40 [元]党副幹事長(2)民   元
吉岡正史  33 党都労働部員     共   新

 ◇23区=町田、多摩市
伊藤公介  66 [元]国土庁長官(9)自[町]現
羽生和之  33 会社員        民   新
古橋良恭  46 党地区常任委     共   新

 ◇24区=八王子市
萩生田光一 44 党副幹事長   (2)自[町]現
阿久津幸彦 51 [元]党副国交相(2)民   元
長谷川暁  35 党地区役員      共   新

 ◇25区=青梅、福生、羽村市など
井上信治  38 党青年局長   (2)自[麻]現
鈴木治   51 党地区委長      共   新

 ◆比例東京
 ◇自民◇
愛知和男  70 [元]防衛庁長官(9) [二]現
猪口邦子  55 [元]特命担当相(1)    現
大塚拓   34 党国際局次長  (1)    現
清水清一朗 60 議運委員    (1) [二]現
安井潤一郎 57 [元]商店会会長(1)    現
若宮健嗣  46 党報道局次長  (1) [津]現

 ◇公明◇
高木陽介  48 [元]国交政務官(4)    現
高木美智代 55 [元]経産政務官(2)    現

 ◇共産◇
笠井亮   55 党中央委員   (1)    現
谷川智行  36 医師             新

 ◇与党大勝の反動を懸念
 前回は自公が民主に24勝1敗と圧勝。今回も自公対民主の一騎打ちになりそうだ。ただ、民主は8、9、11、12、13、15、16、25区で候補者が正式に決まっていない。

 自民は前回、18区以外では負けなし。同様の布陣で臨むが、内閣支持率が低迷する現状では厳しい戦いを強いられる選挙区も出そうだ。前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される。

 民主は前回の惨敗を教訓にし、候補者選定を慎重に実施。4区は2期務めた元職ではなく、新人を擁立した。ただ元職も出馬する構えを見せるなど票が分散する可能性がある。10区は自民現職の元防衛相、小池氏の対抗馬に前東大特任准教授の江端氏を擁立、女性対決となった。

 公明は12区の現職で党代表の太田氏の1議席堅持が目標。共産は党本部の方針とは違い、全選挙区で候補者を擁立する。

 社民は前回、比例単独候補だった保坂氏が6区に出馬予定。国民新党は10区で元職の小林氏が再起をかける。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2088とはずがたり:2008/01/06(日) 18:13:24

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 南関東
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010125000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■南関東
 ◇小選挙区 34/比例代表 22

 ◆千葉
 ◇1区=千葉市中央区など
臼井日出男 69 [元]法相   (8)自[高]現
田嶋要   46 党政調副会長  (2)民   現

 ◇2区=習志野、八千代市など
山中〓子  62 [元]党女性局長(2)自   現
黒田雄   48 県議         民   新
小倉忠平  46 党県常任委員     共   新

 ◇3区=千葉市緑区、市原市
松野博一  45 [元]松下塾生 (3)自[町]現
岡島一正  50 [元]NHK職員(1)民   元

 ◇4区=船橋市
藤田幹雄  39 [元]ソニー社員(1)自   現
野田佳彦  50 党広報委長   (4)民   現
斎藤和子  33 党県常任委員     共   新

 ◇5区=市川市中南部、浦安市
薗浦健太郎 35 党青年局次長  (1)自[麻]現
村越祐民  33 [元]県議   (1)民   元

 ◇6区=市川市北部、松戸市南部
渡辺博道  57 党総務委長   (4)自[津]現
生方幸夫  60 経済評論家   (3)民   元

 ◇7区=松戸市北部など
斎藤健   48 [元]埼玉副知事   自   新
内山晃   53 社保労務士   (2)民   現

 ◇8区=柏市西部、我孫子市
桜田義孝  58 [元]副金融相 (4)自[津]現
松崎公昭  64 [元]党県代表 (3)民   元
加藤英雄  54 [元]県議      共   新

 ◇9区=佐倉、四街道市など
水野賢一  41 [元]副法相  (4)自   現

 ◇10区=銚子、成田、旭市など
林幹雄   61 党副幹事長   (5)自[山]現
谷田川元  44 [元]県議      民   新

 ◇11区=茂原、東金、勝浦市など
森英介   59 党労政局長   (6)自[麻]現
金子健一  50 [元]一宮町議    民   新

 ◇12区=館山、木更津市など
浜田靖一  52 党水産調会長  (5)自   現

 ◇13区=鎌ケ谷、印西市など
実川幸夫  64 党総務副会長  (5)自[古]現
若井康彦  61 [元]会社役員 (1)民   元

 ◇選挙区未定
太田和美  28 [元]県議   (1)民   現

 ◇再挑戦の民主元職5人
 前回自民が13選挙区のうち12選挙区で議席を確保した。一方、民主は06年の7区補選で勝利し、昨夏の参院選(改選数3)でも2人が当選した。自民現職に民主元職が挑む構図も5選挙区と多く、民主が厚い保守地盤を切り崩し勢力図が変わる可能性もある。

 1区は自民現職の臼井氏と民主現職の田嶋氏による3度目の一騎打ちになりそう。2区は民主が新人の黒田氏を擁立し、自民現職の山中氏に挑む。民主の現職2人が公認争いした7区は内山氏の擁立が決まった。06年の補選で敗れた自民新人の斎藤氏は雪辱を期す。

 9区は民主の空白区で、元官僚や県議、衆院元職の3人を軸に擁立を模索している。12区も元職が参院に転出したため、候補の選定を急いでいる。

 公明は前回同様、選挙区で独自候補は擁立せず、自民との協力態勢で比例票の獲得を目指す。共産は2、4、8区の計3選挙区で候補者を決めた。社民も選挙区での候補擁立を目指すが、具体的な動きはない。

2089とはずがたり:2008/01/06(日) 18:14:11

 ◆神奈川
 ◇1区=横浜市中・磯子・金沢区
松本純   57 党副幹事長    (3)自[麻]現

 ◇2区=西・南・港南区
菅義偉   59 [元]総務相   (4)自[古]現

 ◇3区=鶴見・神奈川区
小此木八郎 42 [元]副経産相  (5)自   現
岡本英子  43 横浜市議        民   新
古谷靖彦  36 党地区常任委      共   新

 ◇4区=栄区、鎌倉、逗子市など
林潤    35 [元]毎日記者  (1)自[古]現

 ◇5区=戸塚・瀬谷・泉区
坂井学   42 [元]衆議員秘書 (1)自   現
田中慶秋  69 民社協会長    (5)民   元
岩崎広   61 [元]横浜市議     共   新

 ◇6区=保土ケ谷・旭区
池田元久  67 [元]NHK記者 (5)民   現
上田勇   49 党中央幹事    (5)公   現
藤井美登里 52 党県常任委員      共   新

 ◇7区=港北・都筑区
鈴木馨祐  30 [元]大蔵省職員 (1)自[麻]現
首藤信彦  62 [元]東海大教授 (2)民   元

 ◇8区=緑・青葉区
福田峰之  43 [元]横浜市議  (1)自[山]現
岩國哲人  71 [元]党副代表  (4)民   現
江田憲司  51 大学客員教授   (2)無   現

 ◇9区=川崎市多摩・麻生区
山内康一  34 [元]NPO職員 (1)自   現
笠浩史   43 党副幹事長    (2)民   現

 ◇10区=川崎・幸・中原区
田中和徳  58 党財金部会長   (4)自[山]現
城島光力  61 [元]党雇用相  (3)民   元
笠木隆   61 党県常任委員      共   新

 ◇11区=横須賀、三浦市
小泉純一郎 65 [元]首相   (12)自   現
伊東正子  66 党准地区委員      共   新

 ◇12区=藤沢市、高座郡
江崎洋一郎 49 内閣委理事    (3)自[山]現
中塚一宏  42 [元]党副幹事長 (2)民   元
阿部知子  59 党政審会長    (3)社   現

 ◇13区=大和、海老名市など
甘利明   58 経産相      (8)自[山]現
橘秀徳   38 [元]衆議員秘書    民   新
近藤知昭  58 民商副会長       共   新

 ◇14区=相模原市北東部
赤間二郎  39 [元]県議    (1)自[麻]現
本村賢太郎 37 県議          民   新
赤間友子  65 [元]労組役員     共   新

 ◇15区=平塚、茅ケ崎市、中郡
河野太郎  44 [元]党県会長  (4)自[麻]現
勝又恒一郎 45 [元]県議       民   新
西脇拓也  30 党地区常任委      共   新

2090とはずがたり:2008/01/06(日) 18:15:11
>>2088-2090

 ◇16区=厚木、伊勢原市など
亀井善太郎 36 党広報局次長   (1)自[山]現
後藤祐一  38 [元]経産省職員    民   新

 ◇17区=小田原、秦野市など
河野洋平  70 議長      (14)自   現
神山洋介  32 松下政経塾員      民   新

 ◇18区=川崎市高津・宮前区
山際大志郎 39 獣医学博士    (2)自[山]現
樋高剛   42 [元]党政調役員 (2)民   元
宗田裕之  49 党県常任委員      共   新

 ◇「全滅」民主巻き返しへ
 前回18選挙区すべてで敗れた民主が、改選数3のうち2議席を奪取した参院選の勢いに乗って巻き返しを図る。しかし、県連が参院議員を公認申請している4区など、4選挙区で候補者が決まっていない。前回与党候補者が唯一敗れた8区は自民の福田氏、民主の岩國氏、無所属の江田氏の現職3人による激戦が予想される。

 自民はコスタリカ方式をとっている12区で江崎氏と桜井氏との調整が続いている。7区で引退する現職の後継となる鈴木氏は、比例単独当選の「小泉チルドレン」で初めて小選挙区立候補が決まった。11区の小泉氏、17区の河野氏らベテランの去就も注目される。6区は県内唯一の自公協力区で、公明の上田氏が立候補の準備を進めている。

 共産は候補者擁立を9選挙区に絞る方針をいったん決めたが、大連立構想など国政の混乱を受けて13選挙区で擁立を目指す。前回は12区だけの擁立だった社民も、米軍基地を抱える13、14区など計6選挙区での候補者擁立を目指している。

 ◆山梨
 ◇1区=甲府市(旧中道町など除く)ほか
赤池誠章  46 学校理事     (1)自[町]現
小沢鋭仁  53 党県代表     (5)民   現
遠藤昭子  56 党地区副委長      共   新

 ◇2区=富士吉田、都留市など
堀内光雄  78 [元]党総務会長(10)自[古]現
長崎幸太郎 39 党青年局次長   (1)自[二]現
坂口岳洋  36 会社顧問        民   新

 ◇3区=韮崎、北杜、甲斐市など
保坂武   62 文科政務官    (3)自[津]現
小野次郎  54 党広報局次長   (1)自   現
後藤斎   50 党県顧問     (2)民   現

 ◇2区、自民公認争い激化
 1区は民主現職の小沢氏と共産新人の遠藤氏が立候補を表明、自民は比例で復活当選した赤池氏が準備を進めている。2区は郵政民営化を巡り自民を離党した堀内氏が前回制したが、「刺客」の長崎氏も比例で復活当選し、自民の公認争いが激化しそう。民主は新人の坂口氏を立てて議席獲得を目指す。3区も郵政造反組の保坂氏と比例復活の小野氏が自民の公認争いをしている。民主は現職の後藤氏が準備を進めている。

 ◆比例南関東

 ◇自民◇
桜井郁三 63 副環境相   (3) [麻]現
浮島敏男 59 党広報局次長 (1)    現

 ◇公明◇
富田茂之 54 [元]副財務相(4)    現
古屋範子 51 党女性局長  (2)    現
谷口和史 45 党国対副委長 (1)    現

 ◇共産◇
志位和夫 53 党委員長   (5)    現
畑野君枝 50 党中央委員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2091とはずがたり:2008/01/06(日) 18:16:47

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北陸信越
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010133000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■北陸信越

 ◇小選挙区 20/比例代表 11

 ◆新潟
 ◇1区=新潟市東・中央区など
吉田六左エ門 68 [元]総務政務官(3)自[伊]現
西村智奈美  40 [元]県議   (2)民   現
武田勝利   44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=柏崎、燕、佐渡市など
近藤基彦   53 党農林部会長  (3)自[古]現
鷲尾英一郎  31 公認会計士   (1)民   現

 ◇3区=新発田、村上市など
稲葉大和   64 [元]副文科相 (5)自[山]現
黒岩宇洋   41 [元]参院議員    民   新

 ◇4区=三条、加茂、見附市など
栗原洋志   37 医師         自   新
菊田真紀子  38 [元]加茂市議 (2)民   現

 ◇5区=長岡市(旧栃尾市など除く)ほか
米山隆一   40 医師         自   新
田中真紀子  63 [元]外相   (5)無   現

 ◇6区=十日町、糸魚川市など
高鳥修一   47 [元]衆議員秘書(1)自[町]現
筒井信隆   63 弁護士     (4)民   現

 ◇自民「背水の陣」で準備
 前回、自民は6選挙区のうち1、4、5、6区で元職、新人の公認候補が落選した。小選挙区は2議席のみとなり、県連は「3勝3敗、できれば4勝2敗にしなければ」と背水の陣で準備を進める。民主は統一会派を組む田中氏が立候補する見通しの5区を除いた全選挙区に候補者を擁立、反自民票を結集して勝利を目指す。半面、前回勝利につながった社民との共闘が夏の参院選で解消され、不安要素も抱えている。社民は前回3区のみだった擁立を計4区に増やす方針だ。共産は1区のみ擁立する。

 ◆富山
 ◇1区=富山市北部
長勢甚遠  64 [元]法相    (6)自[町]現
村井宗明  34 党県代表     (2)民   現
佐伯めぐみ 27 党副事務所長      共   新

 ◇2区=魚津、滑川市など
宮腰光寛  57 農水委長     (4)自[古]現

 ◇3区=高岡、氷見、砺波市など
萩山教嚴  75 [元]防衛副長官 (6)自[伊]現
綿貫民輔  80 [元]議長   (13)国   現

 ◇自民牙城崩れ流動的に
 自民の牙城が昨夏の参院選で崩れ、衆院選でも共産を除く野党が共闘を模索するが、態勢は流動的。
 1区は自民現職の長勢氏に、比例復活の民主・村井氏、共産の佐伯氏が挑む。2区は自民現職の宮腰氏に対し、民主、社民が候補選定中。
 焦点の3区は国民新党現職の綿貫氏が盤石。自民は比例復活の萩山氏が出馬表明したが、他に出馬を探る動きも。民主は擁立見送りも含め対策を検討。社民は擁立に前向き。

 ◆石川
 ◇1区=金沢市
馳浩   46 党副幹事長  (3)自[町]現
奥田建  48 党県幹事長  (3)民   元
佐藤正幸 40 党県常任委員    共   新

◇2区=小松、加賀、白山市など
森喜朗  70 [元]首相 (13)自[町]現

◇3区=七尾、輪島、珠洲市など
北村茂男 62 党県最高顧問 (1)自[町]現
近藤和也 34 党県副代表     民   新

 ◇3区独占自民に挑む民主
 3選挙区を独占する自民に民主を中心とする野党が挑む構図。1区は自民現職の馳氏が元プロレスラーの知名度を生かし県都を守る構え。民主の奥田氏は亡父敬和氏(元運輸相)を支えた旧新進党系の支持がカギ。共産の佐藤氏は県内の党勢力を集中して臨む。2区は自民の元首相・森氏が存在感を示す一方、野党の候補選びは進んでいない。3区は自民現職の北村氏に民主の近藤氏が若さを前面に押し出して挑む。

2092とはずがたり:2008/01/06(日) 18:17:33
>>2091-2092

 ◆福井
 ◇1区=福井市(旧越廼村など除く)ほか
稲田朋美 48 弁護士     (1)自[町]現
笹木竜三 51 経済団体幹事  (3)民   現
金元幸枝 49 党県書記長      共   新

 ◇2区=大野、勝山、鯖江市など
山本拓  55 [元]副農相  (4)自[町]現
糸川正晃 33 会社役員    (1)国   現

 ◇3区=敦賀、小浜市など
高木毅  51 [元]防衛政務官(3)自[町]現
松宮勲  63 [元]外務政務官(2)民   元

 ◇議席独占再現狙う自民
 前回議席を独占した自民現職の稲田、山本、高木3氏が議席維持を目指す。1区は民主比例選出の笹木氏と共産新人の金元氏が挑む。2区は、国民新党比例現職の糸川氏が出馬する意向。民主県連代表代行で2区出身の元職・若泉征三氏は、先の参院選で国民新党と共闘したのを受けて辞退を表明。3区は郵政民営化に反対し、前回1区で落選した松宮氏が、民主の公認を得て復活を目指す。

 ◆長野
 ◇1区=長野市(旧大岡村など除く)ほか
小坂憲次 61 [元]文科相   (6)自[津]現
篠原孝  59 党政調副会長   (2)民   現
山口典久 47 党県書記長       共   新

 ◇2区=松本、大町市など
下条みつ 52 党県政調会長   (2)民   現
岸野正明 41 党地区役員       共   新

 ◇3区=上田、小諸、佐久市など
岩崎忠夫 65 [元]国交政務官 (2)自   元
羽田孜  72 [元]首相   (13)民   現
岩谷昇介 54 党地区委長       共   新

 ◇4区=岡谷、諏訪、茅野市など
後藤茂之 52 党政調副会長   (3)自   現
上田秀昭 53 党地区副委長      共   新

 ◇5区=飯田、伊那市など
宮下一郎 49 財務政務官    (2)自[町]現
加藤学  39 [元]NHK職員    民   新
三沢好夫 63 党地区委長       共   新

 ◇空白区擁立急ぐ自・民
 自民、民主とも空白区を一つずつ抱え、候補者選定を急いでいる。自民は2区で県議らの擁立に動いたが固辞され、決定は年明けにずれ込んだ。民主も公認内定していた元職が引退した4区が未定で、地元関係者を軸に擁立調整を続ける。共産は前回同様に5選挙区すべてで候補者を立て、社民も複数区で擁立を検討する。
 現職2人が対決する1区では、自民の元文科相の小坂氏と、民主の政調副会長の篠原氏がしのぎを削る。過去2回は小坂氏が制し、篠原氏は比例で復活当選。長野市を中心に無党派層の動向がカギを握る。

 ◆比例北陸信越
 ◇自民◇
瓦力   70 [元]防衛庁長官(12) [古]現
長島忠美 56 [元]山古志村長 (1)    現

 ◇公明◇
漆原良夫 63 党国対委長    (4)    現

 ◇共産◇
中野早苗 59 党長野県役員          新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2093とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:05

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東海
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010126000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■東海
 ◇小選挙区 33/比例代表 21

 ◆岐阜
 ◇1区=岐阜市(旧柳津町除く)
野田聖子  47 [元]郵政相  (5)自   現
佐藤ゆかり 46 [元]党副幹事長(1)自   現
柴橋正直  28 党県副代表      民   新
鈴木正典  44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=大垣、海津市など
棚橋泰文  44 [元]科技担当相(4)自[津]現
橋本勉   54 税理士        民   新

 ◇3区=関、美濃、羽島市など
武藤容治  52 会社会長    (1)自   現
園田康博  40 党県代表    (2)民   現

 ◇4区=高山、美濃加茂市など
金子一義  65 [元]行革担当相(7)自[古]現

 ◇5区=多治見、中津川市など
古屋圭司  55 党政調副会長  (6)自[伊]現
阿知波吉信 44 [元]総務省室長   民   新

 ◇「郵政」確執抱える1区
 自民は5選挙区すべてで現職を擁立する。注目されるのは05年郵政選挙の後遺症に悩まされる1区。野田氏と佐藤氏の現職2人を抱え、党本部主導で公認調整を進めているが、いずれに決まってもしこりが残るのは必至。これに乗じて民主、共産の両新人が勝機をうかがう。2、3、5区は自民対民主の構図がほぼ確定した。共産は2、3、4、5区で擁立見送りを決めており、前回自民と民主が1万7000票の小差だった3区は、共産票(前回約2万)の行方が勝敗のカギを握りそう。民主は4区で候補者選定を急いでいる。

 ◆静岡
 ◇1区=静岡市葵区(一部除く)、駿河区
上川陽子  54 少子化担当相  (3)自[古]現
牧野聖修  62 NPO代表   (3)民   元
田辺信宏  46 [元]県議      無   新

 ◇2区=島田、焼津、藤枝市など
原田令嗣  55 文科政務官   (2)自[谷]現
津川祥吾  35 党県副会長   (2)民   元

 ◇3区=磐田、掛川、袋井市など
柳沢伯夫  72 [元]厚労相  (8)自[古]現
小山展弘  32 [元]団体職員    民   新

 ◇4区=清水区など
望月義夫  60 党副幹事長   (4)自[古]現
田村謙治  39 [元]財務省職員(2)民   現

 ◇5区=三島、富士、裾野市など
斉藤斗志二 63 [元]防衛庁長官(7)自[津]現
細野豪志  36 党国対副委長  (3)民   現

 ◇6区=沼津、熱海、伊東市など
倉田雅年  68 [元]財務政務官(3)自[津]現
渡辺周   46 [元]読売記者 (4)民   現

 ◇7区=浜松市西・北区など
片山さつき 48 [元]財務省課長(1)自   現
城内実   42 [元]外務省職員(1)無   元

 ◇8区=東区など
塩谷立   57 [元]副文科相 (5)自[町]現
斉藤進   37 [元]小平市議    民   新
平賀高成  53 党県常任委員  (1)共   元

 ◇自・民対決、5選挙区で
 自民は全8選挙区で現職が立候補の準備を進めており、民主も全区に候補を擁立する方針だ。
 2、3、4、5、6の5選挙区が自民、民主の一騎打ちとなる公算が大きい。共産は今のところ8区のみの擁立で、比例代表に力点を置いた運動を展開する。前回748票差の大接戦になった7区は、自民現職の片山氏と無所属元職の城内氏が再び激突する見通し。既に激しい前哨戦を展開し、自民県連内は両氏に支持が分かれている。民主は7区のみが空白区で、1月中旬をめどに擁立作業を進めている。
 毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。

2094とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:25

 ◆愛知
 ◇1区=名古屋市東・北・西・中区
篠田陽介  34 党青年局次長   (1)自[山]現
河村たかし 59 党県顧問     (5)民   現
木村恵美  57 党県委員        共   新

 ◇2区=千種・守山・名東区
古川元久  42 党年金調会長   (4)民   現
斉藤愛子  52 党県委員        共   新

 ◇3区=昭和・緑・天白区
馬渡龍治  50 [元]労相秘書官 (1)自[津]現
近藤昭一  49 党県代表     (4)民   現
本村伸子  35 党県政策委員      共   新

 ◇4区=瑞穂・熱田・港・南区
藤野真紀子 58 料理研究家    (1)自[二]現
牧義夫   49 党県副代表    (3)民   現
瀬古由起子 60 党中央委員    (2)共   元

 ◇5区=中村・中川区など
赤松広隆  59 党選対委長    (6)民   現

 ◇6区=春日井、犬山、小牧市
丹羽秀樹  35 党青年局次長   (1)自[高]現
前田雄吉  47 党県政調会長   (3)民   現

 ◇7区=瀬戸、大府、豊明市など
鈴木淳司  49 党部会長代理   (2)自[町]現
山尾志桜里 33 [元]検事       民   新

 ◇8区=半田、常滑、東海市など
伊藤忠彦  43 党国対副委長   (1)自[二]現
伴野豊   47 党県選対委長   (3)民   現

 ◇9区=津島、稲沢、愛西市など
海部俊樹  77 [元]首相   (16)自[二]現
岡本充功  36 医師       (2)民   現

 ◇10区=一宮市(旧尾西市除く)など
江崎鉄磨  64 党副幹事長    (4)自[二]現
杉本和巳  47 [元]銀行員      民   新

 ◇11区=豊田市(旧稲武町除く)など
土井真樹  47 公認会計士    (1)自[谷]現
古本伸一郎 42 労組顧問     (2)民   現

 ◇12区=岡崎、西尾市など
杉浦正健  73 [元]法相    (6)自[町]現
中根康浩  45 学校法人役員   (1)民   元
八田ひろ子 61 [元]参院議員     共   新

 ◇13区=碧南、刈谷、安城市など
大村秀章  47 党県会長     (4)自[津]現
大西健介  36 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇14区=豊川、蒲郡、新城市など
杉田元司  56 [元]県議    (1)自[町]現
鈴木克昌  64 [元]蒲郡市長  (2)民   現

 ◇15区=豊橋、田原市
山本明彦  60 副内閣相     (3)自[町]現
森本和義  41 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇「民主王国」復活なるか
 連合愛知の組織力を背景に「民主王国」と呼ばれる愛知。自民は前回、「小泉劇場」の恩恵を受けて9選挙区で勝利するとともに5人が比例で復活当選した。この議席をどこまで維持できるかが焦点。ただ、5区で自民現職の木村隆秀氏が「普通の生活に戻りたい」と引退を表明するなど混乱も生じている。現職のいない2区と合わせ、1月中に公募による候補者選定を目指す。

 民主は全選挙区で候補擁立のめどをつけた。7区では前回落選した元職が覚せい剤所持で逮捕される不祥事を起こし、マイナスイメージの一掃も狙って元検事の山尾氏の擁立を決めた。3選を目指す自民・鈴木氏との一騎打ちとなりそう。13区では元衆院議員政策秘書の大西氏が自民県連会長の大村氏に挑む。10、12、15区では前回落選した元職・新人が自民現職に再挑戦する。

 全選挙区で候補を立てていた共産は名古屋など都市部を中心とした5選挙区に絞る。社民はいずれかの選挙区での擁立を目指している。公明は前回、前々回に続き選挙区での候補擁立を見送る。

2095とはずがたり:2008/01/06(日) 18:19:10
>>2093-2095

 ◆三重
 ◇1区=津市(旧久居市など除く)ほか
川崎二郎  60 [元]厚労相  (8)自[谷]現
中井洽   65 [元]法相  (10)民   現

 ◇2区=四日市市南部など
中川正春  57 [元]党県代表 (4)民   現
中野武史  33 党県書記長      共   新

 ◇3区=四日市市北部など
平田耕一  59 [元]参院議員 (2)自[津]現
岡田克也  54 党副代表    (6)民   現

 ◇4区=松阪市、多気郡など
田村憲久  43 [元]副総務相 (4)自[津]現
森本哲生  58 党県副代表   (1)民   現

 ◇5区=伊勢、尾鷲、鳥羽市など
三ツ矢憲生 57 党県会長    (2)自[古]現

 ◇因縁、5度目の1区対決
 1区は自民・川崎氏と民主・中井氏の因縁の対決。これまで川崎氏の3勝1敗だが、いずれも敗者が復活当選する接戦。自民は2区、民主は5区で候補者を決めておらず、自民は地元在住者らに立候補を打診中。民主は1人に絞って国会議員らが説得を続けている。共産は前回4区を除く4選挙区で候補者を立てたが、今回は四日市を中心とする2区のみの擁立に切り替えた。5選挙区のうち前回は1、3、4区で敗者が比例での復活当選を果たしており、激戦が予想される1区などの勝敗に共産票が影響しそうだ。

 ◆比例東海
 ◇公明◇
坂口力   73 [元]厚労相  (10) 現
大口善徳  52 [元]農水政務官 (4) 現
伊藤渉   38 厚労政務官    (1) 現

 ◇共産◇
佐々木憲昭 62 党幹部会委員   (4) 現


毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2096とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:09

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 近畿
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010134000c.html
 ◆政権選択かけ

 ■近畿
 ◇小選挙区 48/比例代表 29

 ◆滋賀
 ◇1区=大津、高島市
上野賢一郎 42 党税調幹事 (1)自   現
川端達夫  62 党副代表  (7)民   現
川内卓   52 党県書記長    共   新

 ◇2区=彦根、長浜、米原市など
藤井勇治  57 党新聞局次長(1)自[古]現
田島一成  45 党政調副会長(2)民   現

 ◇3区=草津、守山、栗東市など
宇野治   60 外務政務官 (2)自[伊]現
三日月大造 36 党副幹事長 (2)民   現

 ◇4区=近江八幡、甲賀市など
岩永峯一  66 党林政調会長(4)自[古]現
奥村展三  63 党県代表代行(2)民   現

 ◇全区で自・民現職対決
 自民、民主は全4選挙区で比例復活組を含めた現職を擁立する。
 大票田の大津市を含む1区は自民の上野氏と、8選を目指す民主の川端氏が3度目の戦い。2、3、4区も力は拮抗(きっこう)しているが、自民の古賀誠選対委員長は「候補者の差し替えはない」と明言する。
 民主は過去2回の衆院選で、全候補が小選挙区か比例代表で当選しており、全選挙区制覇を目指す。共産は1区で川内氏を擁立するが、2、3、4区は「是非を含めて検討中」という。

 ◆京都
 ◇1区=京都市北・上京区など
伊吹文明  69 党幹事長    (8)自[伊]現
穀田恵二  60 党国対委長   (5)共   現

 ◇2区=左京・東山・山科区
山本朋広  32 党支部代表   (1)自[伊]現
前原誠司  45 党副代表    (5)民   現
原俊史   40 党府委員       共   新

 ◇3区=向日、長岡京市など
清水鴻一郎 61 党支部代表   (1)自[古]現
泉健太   33 党政調副会長  (2)民   現
石村和子  58 [元]小学校教諭   共   新

 ◇4区=右京区、亀岡市など
中川泰宏  56 JA府連会長  (1)自   現
北神圭朗  40 党支部代表   (1)民   現
吉田幸一  33 党府役員       共   新
田中英夫  63 [元]亀岡市長 (1)無   元

 ◇5区=福知山、舞鶴市など
谷垣禎一  62 党政調会長   (9)自[谷]現
吉田早由美 57 党府常任委員     共   新

 ◇6区=宇治、城陽、八幡市など
井沢京子  45 党支部代表   (1)自[谷]現
山井和則  45 党府副会長   (3)民   現
浜田良之  51 党府委員       共   新

 ◇小泉チルドレン正念場
 自民は党四役の1区・伊吹氏、5区・谷垣氏がそろうが、05年衆院選は対民主で3勝3敗。比例復活の2区山本、3区清水、6区井沢の小泉チルドレン3氏は正念場だ。

 民主も2区に前代表の前原氏がいるが、1、5区の候補者は未定で地力が試される。支持基盤が強い共産は昨夏参院選比例代表の得票率8%という擁立基準を全区でクリア。6氏が立つ。

 注目は「死の4区」。小泉チルドレン大将格で自民現職の中川氏、前回は郵政造反組の無所属として156票差で敗れた田中氏が激突。田中氏は元自民党幹事長・野中広務氏の後継者。これに惜敗率97.8%の民主現職の北神氏が絡む。

2097とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:54

 ◆大阪
 ◇1区=大阪市西・中央区など
中馬弘毅   71 [元]行革担当相 (9)自[麻]現
辻日出子   64 [元]大阪市議     共   新

 ◇2区=阿倍野・東住吉・平野区
川条志嘉   37 党国際局次長   (1)自[二]現
萩原仁    40 会社社長        民   新
吉永朋之   62 党地区役員       共   新
左藤章    56 [元]法相秘書官 (2)無   元

 ◇3区=大正・住吉・西成区など
田端正広   68 [元]副総務相  (5)公   現
千葉孝子   62 印刷業         共   新

 ◇4区=都島・福島・東成区など
中山泰秀   37 外務政務官    (2)自[町]現
吉田治    45 短大教授     (3)民   元
長谷川良雄  57 党府委員共新

 ◇5区=此花・淀川区など
稲見哲男   59 党府常任幹事   (1)民   元
谷口隆義   58 副総務相     (5)公   現

 ◇6区=鶴見区、守口市など
福島豊    50 医師       (5)公   現
矢野博之   68 [元]守口市議     共   新

 ◇7区=吹田、摂津市
渡嘉敷奈緒美 45 党広報局次長   (1)自[津]現
藤村修    58 党府代表代行   (5)民   現
駒井正男   40 党府委員        共   新

 ◇8区=豊中市
大塚高司   43 党青年局次長   (1)自[津]現
中野寛成   67 [元]副議長  (10)民   元
久門松寿   64 [元]豊中市議     共   新

 ◇9区=池田、茨木、箕面市など
原田憲治   59 党国対委員    (1)自[津]現
大谷信盛   45 会社役員     (2)民   元
村上弘充   62 [元]箕面市議     共   新

 ◇10区=高槻市、三島郡
松浪健太   36 厚労政務官    (2)自[伊]現
浅沼和仁   46 党地区役員       共   新
辻元清美   47 政審会長代理   (3)社   現

 ◇11区=枚方、交野市
井脇ノブ子  61 党女性局次長   (1)自[二]現
平野博文   58 党幹事長代理   (4)民   現
山下京子   53 党地区役員       共   新

 ◇12区=寝屋川、大東市など
北川知克   56 党国対副委長   (3)自[高]現
樽床伸二   48 党府常任幹事   (4)民   元
重田初江   57 党地区役員       共   新

 ◇13区=東大阪市
西野陽    67 [元]副経産相  (4)自[古]現
吉井英勝   65 党中央委員    (6)共   現

 ◇14区=八尾、柏原市など
谷畑孝    60 [元]副厚労相  (4)自[町]現
長尾敬    45 党府常任幹事      民   新
野沢倫昭   59 [元]八尾市議     共   新

 ◇15区=堺市美原区など
竹本直一   67 国土交通委長   (4)自[古]現
大谷啓    37 [元]会社員      民   新
中野好博   64 党地区副委長      共   新

 ◇16区=堺・東・北区
森山浩行   36 [元]府議       民   新
北側一雄   54 党幹事長     (6)公   現
岸上倭文樹  62 [元]府議       共   新

 ◇17区=中・西・南区
岡下信子   68 党府女性局長   (2)自[津]現
辻恵     59 弁護士      (1)民   元
西村真悟   59 [元]弁護士   (5)無   現

 ◇18区=岸和田、泉大津市など
中山太郎   83 [元]外相    (7)自   現
中川治    56 党区総支部長   (1)民   元
大塚康樹   40 党地区役員       共   新

 ◇19区=貝塚、泉佐野市など
松浪健四郎  61 副文科相     (3)自[二]現
長安豊    39 党府副代表    (2)民   現

2098とはずがたり:2008/01/06(日) 18:21:17

 ◇公明、4現職死守に全力
 自民は前回比例選出の2人を含めた現職15人の立候補を予定する。焦点は郵政造反組で前回落選した左藤氏が出馬する2区。左藤氏が07年10月に開いたパーティーは古賀誠選対委員長ら党幹部が出席し、川条氏は神経をとがらせている。7区の渡嘉敷氏、8区の大塚氏、11区の井脇氏を含め小泉チルドレンは選挙基盤が弱く、逆風が吹けば影響を受けそうだ。

 民主は全選挙区での擁立にこだわっておらず、5選挙区は未定。前回落選した元議員らが復活を目指し、活発に動いている。特に大阪市内は、推薦候補が勝った市長選(07年11月)の勢いを保ちたい考えだ。17区は元職の辻氏と、弁護士法違反で有罪が確定した元民主の西村氏が無所属で出馬する予定で、激戦になりそう。

 公明は現職4人の議席維持に全力を挙げる。候補者差し替えは行わず、支持母体の創価学会を中心に組織固めを進めている。与党の実績をアピール、自民への協力要請も強める方針。共産は従来通り全選挙区に擁立。既に16選挙区の候補者を決め、残る3選挙区で選定作業を急いでいる。社民は10区の辻元氏当選に力を集中、比例票の上積みを狙う。

 ◆兵庫
 ◇1区=神戸市東灘・灘区など
盛山正仁  54 [元]国交省部長(1)自[古]現
味口俊之  38 党県委員       共   新

 ◇2区=兵庫・長田・北区
向山好一  50 労組政治顧問     民   新
赤羽一嘉  49 党副幹事長   (5)公   現
井村弘子  61 党県委員       共   新

 ◇3区=須磨・垂水区
関芳弘   42 [元]銀行員  (1)自   現
土肥隆一  68 党県顧問    (6)民   現
金田峰生  42 党県委員       共   新

 ◇4区=西区、西脇、三木市など
井上喜一  75 [元]防災担当相(7)自[二]現
高橋昭一  43 NGO代表      民   新
石原修三  57 県議         無   新

 ◇5区=豊岡、三田、篠山市など
谷公一   55 国交政務官   (2)自[伊]現
梶原康弘  51 党総支部代表  (1)民   元

 ◇6区=伊丹、宝塚、川西市
木挽司   49 [元]伊丹市議 (1)自[町]現
市村浩一郎 43 党県役員    (2)民   現
北野紀子  44 党職員        共   新

 ◇7区=西宮、芦屋市
大前繁雄  65 党県副会長   (2)自[山]現
石井登志郎 36 [元]衆政策秘書   民   新
平野貞雄  51 [元]芦屋市議    共   新

 ◇8区=尼崎市
冬柴鉄三  71 国交相     (7)公   現
庄本悦子  53 党地区役員      共   新

 ◇9区=明石、洲本、淡路市など
西村康稔  45 党行革幹事   (2)自[町]現
宮本一三  76 [元]副文科相 (3)国   元

 ◇10区=加古川、高砂市など
渡海紀三朗 59 文科相     (6)自[山]現
岡田康裕  32 党県常任幹事     民   新

 ◇11区=姫路市(旧家島町など除く)
戸井田徹  56 内閣政務官   (2)自[津]現
松本剛明  48 党行革調会長  (3)民   現

 ◇12区=相生、赤穂、宍粟市など
河本三郎  57 [元]副文科相 (3)自[高]現
山口壮   53 安保委理事   (2)民   現

2099とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:19
>>2096-2099

 ◇4区、自民分裂選挙必至
 05年衆院選で12選挙区すべて独占した自公に野党が挑む。1、3、6区には、05年に初当選した「小泉チルドレン」の自民現職の盛山、関、木挽3氏がいる。地盤への浸透などで万全とは言えない部分があり、県連内から不安の声も漏れる。民主県連は1区で新人の大学教授を公認申請中だが、党本部の決定が遅れている。3、6区では、比例で復活当選した現職の土肥、市村両氏が雪辱を期す。
 4区の自民現職、井上氏は他党を転々とし、03年に復党した。県連とのしこりは根強く、党県4区支部長を務めていない。自民県議の石原氏が出馬表明しており、分裂選挙は避けられない見通し。民主新人でNGO代表の高橋氏も議席を狙う。
 9区では、国民新党が副文科相も務めた元職の宮本氏を擁立する。民主も宮本氏を推薦する方針で、共闘で自民現職の西村氏と対決する。
 共産はこれまで全選挙区に候補者を立ててきたが、今回は6選挙区に絞り込んだ。社民は6、7、8区で擁立を検討している。

 ◆奈良
 ◇1区=奈良市(旧都祁村除く)
鍵田忠兵衛  50 党県支部長   (1)自[伊]現
馬淵澄夫   47 党政調副会長  (2)民   現
井上良子   44 党地区副委長     共   新
森岡正宏   64 [元]厚労政務官(2)無   元

 ◇2区=大和郡山、天理市など
高市早苗   46 [元]特命担当相(4)自[町]現
滝実     69 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ◇3区=大和高田、御所市など
奥野信亮   63 [元]法務政務官(2)自[町]現
吉川政重   44 [元]県議      民   新
豆田至功   54 党県書記長      共   新

 ◇4区=橿原、桜井、宇陀市など
田野瀬良太郎 64 [元]副財務相 (5)自[山]現

 ◇造反・滝氏、民主が推薦
 1区は民主現職の馬淵氏に、自民の比例現職・鍵田氏が挑む構図が濃厚。郵政造反組の元職、森岡氏の出馬は流動的。2区は前回の郵政選挙でくら替えした自民現職の高市氏が立候補する。民主は郵政造反組で、新党日本を経た無所属の比例現職・滝氏の推薦を決定。3区は前回同様、自民現職の奥野氏と民主新人の吉川氏が激突。4区は自民現職の田野瀬氏以外は未定。

 共産は1区・井上氏、3区・豆田氏を決定、2区は調整中。4区は民主が立てれば見送る可能性も。

 ◆和歌山
 ◇1区=和歌山市
谷本龍哉 41 党経産部会長  (3)自[町]現
岸本周平 51 [元]財務省課長   民   新
国重秀明 47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=海南、橋本、岩出市など
石田真敏 55 党副幹事長   (3)自[山]現
阪口直人 44 党県副代表      民   新

 ◇3区=有田、御坊、田辺市など
二階俊博 68 党総務会長   (8)自[二]現

 ◇自民・二階氏、9選目指す
 3現職の自民に民主も全選挙区擁立を目指す。しかし3区で難航。共産は原則1区のみに擁立予定。1区は前回に続き、自民の谷本氏、民主の岸本氏が立つ。共産は国重氏。2区は自民の石田氏に07年参院選に出馬した民主の阪口氏が挑む。3区は抜群の知名度を持つ自民の二階氏が9選を狙う。民主は基盤の弱さで擁立に至らず、県連幹部は「県外の人材も考える」。民主断念の場合、共産が擁立の方針。

 ◆比例近畿
 ◇自民◇
柳本卓治  63 [元]労働政次官(5) [伊]現
近藤三津枝 54 党女性局次長  (1)    現
矢野隆司  47 党新聞局次長  (1) [二]現

 ◇公明◇
赤松正雄  62 [元]副厚労相 (5)    現
佐藤茂樹  48 党団体局長   (5)    現
西博義   59 [元]副厚労相 (5)    現
池坊保子  65 副文科相    (4)    現
竹内譲   49 党京都府役員  (1)    元

 ◇共産◇
瀬戸恵子  45 党兵庫県役員         新
宮本岳志  48 党大阪府役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2100とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:42

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 中国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010135000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■中国

 ◇小選挙区 20/比例代表 11
 ◆鳥取
 ◇1区=鳥取、倉吉市など
石破茂  50 防衛相     (7)自[津]現
奥田保明 48 [元]県議      民   新
岩永尚之 51 党県書記長      共   新

 ◇2区=米子、境港市など
赤沢亮正 47 [元]郵政公社員(1)自   現
湯原俊二 45 県議         民   新

 ◇石破氏「師弟対決」1区
 1区は8選を目指す自民の石破氏に民主の奥田氏、共産の岩永氏の2新人が挑む。奥田氏は石破氏の元公設秘書で「師弟対決」となる。

 2区は自民現職の赤沢氏に民主の湯原氏が挑む。前回敗れた郵政造反組の川上義博氏は民主入りし、昨夏の参院選で自民現職を破っているだけに「川上票」の動向が注目される。

 ◆島根
 ◇1区=松江、安来市など
細田博之 63 党幹事長代理 (6)自[町]現
小室寿明 47 [元]県議     民   新
石飛育久 29 [元]県議秘書   共   新

 ◇2区=浜田、益田、大田市など
竹下亘  61 党県副会長  (3)自[津]現
亀井久興 68 党幹事長   (5)国   現

 ◇竹下・亀井久氏が激突へ
 1区は7選を目指す自民現職の細田氏に、2区からくら替えした民主・小室氏、共産・石飛氏の2新人が挑む。2区は4選を目指す自民の竹下氏と、6選を目指す国民新党・亀井氏の現職同士の一騎打ちになる見込み。民主、共産は擁立を見送る方針で、民主は国民新党と選挙協力し、前回比例代表で復活当選した亀井氏を支援する予定。

 ◆岡山
 ◇1区=岡山市西部など
逢沢一郎 53 予算委長    (7)自[谷]現
高井崇志 38 [元]総務省職員   民   新
東毅   31 党県役員       共   新

 ◇2区=玉野、瀬戸内市など
萩原誠司 51 [元]岡山市長 (1)自[古]現
津村啓介 36 党県代表    (2)民   現
赤松和隆 40 [元]農相秘書官   無   新

 ◇3区=津山、備前、赤磐市など
阿部俊子 48 [元]看護協役員(1)自   現
平沼赳夫 68 [元]経産相  (9)無   現

 ◇4区=倉敷市(旧船穂町など除く)ほか
橋本岳  33 党青年局次長  (1)自[津]現
柚木道義 35 党県幹事長   (1)民   現

 ◇5区=笠岡、井原、総社市など
加藤勝信 52 内閣政務官   (2)自[津]現
花咲宏基 41 党県副代表      民   新

 ◇平沼氏、無所属で出馬へ
 前回は自民の独占状態から民主が2議席を獲得しており、今回も両党が激しく対決する構図。
 1区は自民現職の逢沢氏に、民主の高井氏と、選挙区に唯一擁立する共産・東氏の2新人が挑む。2、4区はいずれも民主現職と、比例復活の自民現職が激戦の様相。3区は自民離党の平沼氏が無所属からの出馬を明言、自民現職の阿部氏との事実上の一騎打ちが濃厚。非自民勢力の分裂回避のため、民主は擁立を見送る方針。5区は自民現職の加藤氏と、民主新人の花咲氏。選挙区は未定だが、国民新党元職で元副内閣相の熊代昭彦氏(67)も出馬に意欲。

2101とはずがたり:2008/01/06(日) 18:23:16
>>2100-2101

 ◆広島
 ◇1区=広島市中・東・南区
岸田文雄 50 沖縄・北方相   (5)自[古]現
菅川洋  39 税理士         民   新
藤本聡志 53 党県役員        共   新

 ◇2区=西・佐伯区、大竹市など
平口洋  59 文科委員     (1)自   現
松本大輔 36 党県代表     (2)民   現

 ◇3区=安佐南・安佐北区など
増原義剛 62 党税調幹事    (3)自[伊]現
橋本博明 37 [元]科技庁職員    民   新

 ◇4区=安芸区など
中川秀直 63 [元]党幹事長  (9)自[町]現
空本誠喜 43 会社役員民新

 ◇5区=呉、竹原市など
寺田稔  49 防衛政務官    (2)自[古]現
三谷光男 48 党県副代表    (1)民   現

 ◇6区=府中、三次、庄原市など
亀井静香 71 党代表代行   (10)国   現

 ◇7区=福山市
宮沢洋一 57 党政調副会長   (3)自[古]現
和田隆志 44 党県副代表    (1)民   元

 ◇自民、全区擁立は微妙
 自民は亀井氏の離党で空白区となっている6区に候補者を立てる方針だが、擁立は難航しており、全選挙区に候補者を立てられるかどうかは微妙だ。
 広島市中心部の1区は、沖縄・北方担当相の自民現職の岸田氏に、民主の菅川氏、県内で唯一候補者を立てる共産の藤本氏の両新人が挑む。2、5区はいずれも自民と民主の現職同士の対決。2区は自民・平口氏が保守票の取りまとめで再選を目指すのに対し、比例で前回復活した民主の松本氏は若さで切り込む。5区は自民・寺田氏と民主・三谷氏が3度目の戦いを展開する。
 3区は自民現職の増原氏に民主新人の橋本氏が待ったをかけるかに注目。7区も自民現職の宮沢氏に民主元職の和田氏が挑む。

 ◆山口
 ◇1区=山口、防府市など
高村正彦 65 外相      (9)自[高]現
高邑勉  33 党県副代表      民   新
吉田貞好 54 党県常任委員     共   新

 ◇2区=下松、岩国、光市など
平岡秀夫 53 弁護士     (3)民   現

 ◇3区=宇部、萩、美祢市など
河村建夫 65 党広報本部長  (6)自[伊]現
三浦昇  37 党県副代表      民   新

 ◇4区=下関、長門市
安倍晋三 53 [元]首相   (5)自   現

 ◇2区は4月に補選か
 2区の自民現職、福田良彦氏は、米空母艦載機部隊の岩国基地への受け入れが争点となる岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に出馬の意向を固めている。その場合、衆院補選は4月に実施され、自民は候補者選びに入った。

 1区は自民現職の高村氏に民主と共産の新人が、3区は自民現職の河村氏に民主新人がそれぞれ挑む構図だ。4区は前首相の安倍氏のみが出馬を明言しており、対決の構図が確定していない。

 ◆比例中国
 ◇自民◇
村田吉隆 63 [元]防災担当相(6) [古]現
河井克行 44 副法相     (3) [津]現

 ◇公明◇
斉藤鉄夫 55 党政調会長   (5)    現
桝屋敬悟 56 党政調副会長  (5)    現

 ◇共産◇
中林佳子 62 党中央委員   (4)    元
石村智子 32 党岡山県役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2102とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:33

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 四国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010107000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■四国
 ◇小選挙区 13/比例代表 6

 ◆徳島
 ◇1区=徳島市、名東郡
岡本芳郎  64 党県会長    (2)自[津]現
仙谷由人  61 党県代表    (5)民   現
古田元則  59 党県副委長      共   新

 ◇2区=鳴門、阿波、三好市など
山口俊一  57 [元]副総務相 (6)自[麻]現
七条明   56 [元]副内閣相 (5)自[高]現
高井美穂  36 党県副代表   (2)民   現

 ◇3区=小松島、阿南市など
後藤田正純 38 [元]内閣政務官(3)自   現
仁木博文  41 医師         民   新

 ◇自民が調整難航の2区
 1区は前回比例で復活当選した自民の岡本氏と6選を目指す民主の仙谷氏が激しく争う。2区は自民の公認調整が難航。前回は郵政造反組ながら当選、その後復党した山口氏は当選6回。山口氏に敗れ比例で復活した七条氏も当選5回のベテラン。民主は過去2回、比例で復活・繰り上げ当選した高井氏。
 3区は自民の後藤田氏が着実に準備し、民主の仁木氏は3度目の挑戦。共産は1区で古田氏を公認し、2、3区は見送る。

 ◆香川
 ◇1区=高松市(旧牟礼町など除く)ほか
平井卓也  49 副国交相    (3)自[古]現
小川淳也  36 党県代表    (1)民   現

 ◇2区=坂出、さぬき市など
木村義雄  59 党障害者委長  (7)自[山]現
玉木雄一郎 38 党県副代表      民   新

 ◇3区=善通寺、観音寺市など
大野功統  72 [元]防衛庁長官(7)自[山]現
近石美智子 59 党県委員       共   新
米田晴彦  49 党県副代表      社   新

 ◇1、2区で激戦予想
 1、2区で激戦が予想される。1区は自民現職の平井氏、民主現職の小川氏が公務の合間を縫って地元に帰り、国政報告会などで支持拡大を目指す。2区は週末に帰郷して会合などに出席する自民現職の木村氏に対し、民主の玉木氏は前回の敗戦以来街頭演説などを精力的に続ける。共産、社民は今回、両区での擁立を見送る。3区は自民現職の大野氏に共産の近石氏、社民の米田氏の両新人が挑む。

2103とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:49
>>2102-2103

 ◆愛媛
 ◇1区=松山市(旧北条市など除く)
塩崎恭久  57 [元]官房長官 (4)自[古]現
田中克彦  40 党県常任委員     共   新

 ◇2区=今治、伊予、東温市など
村上誠一郎 55 [元]行革担当相(7)自[高]現

 ◇3区=新居浜、西条市など
小野晋也  52 党総務     (5)自[町]現
白石洋一  44 党支部長       民   新

 ◇4区=宇和島、八幡浜市など
山本公一  60 党副幹事長   (5)自[谷]現
高橋英行  35 会社員        民   新

 ◇3、4区で民主新人擁立
 自民現職は1区・塩崎、2区・村上、3区・小野、4区・山本の4氏。議席維持を狙うが、昨夏の参院選では民主など推薦の無所属新人に議席を奪われており、危機感を募らせる。

 民主は3区に白石氏、4区に高橋氏の両新人を擁立、1区でも擁立を模索する。共産は比例代表に力を入れ、1区に新人の田中氏を立てるが、2、3、4区は擁立を見送る方針。社民は1、2区で候補擁立を模索しており、民主との協力関係がカギとなる。

 ◆高知
 ◇1区=高知市中央部
福井照   54 [元]農水政務官(3)自[古]現
田村久美子 48 党県副代表      民   新
春名〓章  48 党中央委員   (2)共   元
橋本大二郎 60 [元]知事      無   新

 ◇2区=室戸、安芸、南国市など
中谷元   50 [元]防衛庁長官(6)自[谷]現

 ◇3区=土佐、須崎、宿毛市など
山本有二  55 [元]金融相  (6)自[高]現
中山知意  29 党県副代表      民   新
村上信夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇前知事の1区出馬濃厚
 前知事の橋本氏が昨年12月、無所属での立候補を明言。大票田の高知市中心部を範囲とする1区の可能性が高い。3選挙区独占の自民は警戒を強め、現職の1区・福井、2区・中谷、3区・山本3氏の議席死守を目指す。

 他党は1区で民主が田村氏、共産が元職の春名氏を擁立。2区は公募を含む候補擁立を民主が進め、共産は近く発表する。3区は前回惜敗した民主の中山氏と、共産の村上氏が挑戦する。

 ◆比例四国

 ◇自民◇
西本勝子 57 党新聞局次長 (1) [高]現

 ◇公明◇
石田祝稔 56 [元]副厚労相(4)    現

 ◇共産◇
笹岡優  55 党四国役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2104とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:27

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 九州
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010108000c.html
◆政権選択かけ

■九州
 ◇小選挙区 38/比例代表 21

 ◆福岡
 ◇1区=福岡市東・博多区
遠藤宣彦  44 [元]郵政省職員 (1)自[麻]現
松本龍   56 党県代表     (6)民   現

 ◇2区=中央・南・城南区
山崎拓   71 [元]党副総裁 (12)自[山]現
稲富修二  37 党県副代表       民   新
小林解子  28 党県役員        共   新

 ◇3区=西・早良区、前原市など
太田誠一  62 [元]総務庁長官 (8)自[古]現
藤田一枝  58 党県副代表    (1)民   元

 ◇4区=宗像、古賀、福津市など
渡辺具能  66 [元]副国交相  (4)自[山]現
古賀敬章  54 [元]県議    (1)民   元

 ◇5区=筑紫野、春日市など
原田義昭  63 財金委員長    (5)自[山]現
楠田大蔵  32 党副幹事長    (2)民   現

 ◇6区=久留米、大川市など
鳩山邦夫  59 法相      (10)自[津]現
古賀一成  60 党常任幹事    (6)民   現

 ◇7区=大牟田、柳川市など
古賀誠   67 党選対委長    (9)自[古]現
中屋大介  29 党県副代表       民   新

 ◇8区=直方、飯塚、中間市など
麻生太郎  67 [元]党幹事長  (9)自[麻]現
山本剛正  36 党総支部代表      民   新

 ◇9区=北九州市若松区など
三原朝彦  60 党国際局長    (5)自[津]現
緒方林太郎 34 [元]外務省職員    民   新

 ◇10区=門司・小倉北・小倉南区
西川京子  62 副厚労相     (3)自[伊]現
城井崇   34 党県副代表    (1)民   元
篠田清   59 党県副委長       共   新

 ◇11区=田川、行橋、豊前市など
山本幸三  59 [元]副経産相  (4)自[古]現
武田良太  39 党部会長代理   (2)自[山]現
山口はるな 31 党県副代表       社   新

 ◇民主、10選挙区で擁立
 民主は11区を除く残り10の選挙区で独自候補を擁立。昨年4月の県議選で議席を増やすなど、党勢を拡大中の民主が、県内の小選挙区を何区制するかが焦点となる。

 2区は自民現職で13選を目指す山崎氏に、昨年4月の知事選に立候補した民主新人の稲富氏と、共産新人の小林氏が挑む。山崎氏には「高齢批判」などがくすぶる一方、前回選は11区から出馬した稲富氏も選挙区を移って知名度不足の解消が課題。

 3区は自民現職の太田氏と民主元職の藤田氏の一騎打ちの公算。9区は自民現職の三原氏に、民主新人の緒方氏が初挑戦する。緒方氏は、同区が地盤で北九州市長に転身した北橋健治氏の秘書を務めた。

 11区は、郵政民営化に反対し前回選は無所属で当選した武田氏が自民に復党。自民公認で出馬し、比例で復活した山本氏との選挙区調整が遅れている。社民は県内小選挙区で唯一の公認候補として、山口氏を11区に立てる。

2105とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:40
 ◆佐賀
 ◇1区=佐賀市(旧諸富町など除く)ほか
福岡資麿 34 [元]会社員 (1)自[津]現
原口一博 48 党県代表   (4)民   現

 ◇2区=鹿島、小城、嬉野市など
今村雅弘 61 副農相    (4)自   現
大串博志 42 党政調副会長 (1)民   現

 ◇3区=唐津、伊万里市など
保利耕輔 73 [元]自治相(10)自   現
広津素子 54 公認会計士  (1)自[山]現
瀬戸雄也 29 党県役員      共   新
柳瀬映二 53 党県幹事長     社   新

 ◇造反復党で3区しこり
 自民は、ともに3区を地盤とする保利氏と広津氏の公認問題が表面化している。前回、郵政民営化に反対した保利氏への「刺客」で立候補、比例で復活当選した広津氏が3区支部長を務めるが、地元党員は保利派が大勢を占める。1、2区はいずれも自民、民主の現職同士の対決になりそう。前回、民主は比例復活だったが、昨夏の参院選勝利を受けて勢いがある。共産、社民は3区のみ候補を擁立する。

 ◆長崎
 ◇1区=長崎市(旧琴海町など除く)
冨岡勉   59 医師    (1)自[山]現
高木義明  62 党副代表  (6)民   現
渕瀬栄子  51 党県事務所長   共   新

 ◇2区=島原、諫早、西海市など
久間章生  67 [元]防衛相(9)自[津]現
相浦喜代子 43 諫早市議     無   新

 ◇3区=大村、対馬、壱岐市など
谷川弥一  66 農水政務官 (2)自[町]現
山田正彦  65 弁護士   (4)民   現

 ◇4区=佐世保、平戸市など
北村誠吾  60 党副幹事長 (3)自[古]現
宮島大典  44 党県副代表 (1)民   元

 ◇失言後遺症悩む久間氏
 自民は4選挙区に前回と同じ現職4人を立て、全員当選を狙う。
 注目は2区の久間氏。昨夏の参院選自民大敗の一因にもなった原爆投下「しょうがない」発言のしこりが残り、支持者離れの食い止めに懸命だ。民主の1、3、4区の候補者は前回と同じ顔ぶれとなる見通し。久間氏の議席を奪取する好機ととらえ、2区の候補者選定を急いでいるが、調整が難航し、越年となった。全選挙区で社民の協力が得られるかもカギとなる。共産は1区のみに候補者を絞った。

 ◆熊本
 ◇1区=熊本市東部
木原稔   38 [元]航空会社員(1)自[津]現
松野頼久  47 党県代表    (3)民   現
山本伸裕  44 党県役員       共   新

 ◇2区=荒尾、玉名市など
林田彪   63 [元]副内閣相 (4)自[津]現
福嶋健一郎 41 党県副代表      民   新

 ◇3区=山鹿、菊池、阿蘇市など
坂本哲志  57 [元]県議   (2)自[山]現
後藤英友  41 党県副代表      民   新

 ◇4区=宇土、宇城、天草市など
園田博之  65 [元]官房副長官(7)自[谷]現

 ◇5区=八代、人吉、水俣市など
金子恭之  46 党組織局長   (3)自[山]現
中島隆利  64 [元]八代市長    社   新

 ◇「重点区」に民主公募候補
 自民はコスタリカ方式により現職の林田氏は2区に、野田毅氏が比例に回る。1区の比例復活の木原氏、4区の園田氏、5区の金子氏の各現職はそのまま。3区は昨年7月補選に無所属で当選した坂本氏が年末に復党した。

 民主は1区の現職の松野氏が議席の死守を目指すほか、優勢地域を多く持つ重点区の2区で公募の新人の福嶋氏を擁立。3区は補選に続いて後藤氏が出馬する予定。4区も人選を進めている。共産は1区のみ候補を擁立。社民は5区で中島氏を擁立し、独自候補を見送った民主と選挙協力する方向で調整している。

2106とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:52

 ◆大分
 ◇1区=大分市(旧佐賀関町など除く)
穴見陽一  38 外食産業会長   自   新
吉良州司  49 党県代表  (2)民   現
山下魁   31 党県委員     共   新

 ◇2区=日田、佐伯、臼杵市など
衛藤征士郎 66 党県会長  (8)自[町]現
重野安正  66 党幹事長  (2)社   現

 ◇3区=別府、中津、杵築市など
岩屋毅   50 党国対副委長(4)自[麻]現
横光克彦  64 党県副代表 (5)民   現

 ◇2区は民主の動向焦点
 1区は民主現職の吉良氏に公募の自民新人の穴見氏が挑む。共産は同区に絞り、新人の山下氏を擁立。2区は自民現職の衛藤氏、社民現職(比例)の重野氏が意欲を見せる。民主が新人を擁立するかが焦点。3区は自民現職の岩屋氏と民主現職(同)の横光氏の争いになりそう。しかし、自民県連は公募方針を掲げており、衛藤、岩屋両氏とも正式表明していない。今後の情勢で構図が変わる可能性もある。
 ◆宮崎
 ◇1区=宮崎市、宮崎郡など
中山成彬  64 [元]文科相  (6)自[町]現
馬場洋光  38 党県書記長      共   新
川村秀三郎 58 [元]林野庁長官   無   新

 ◇2区=延岡、日向、西都市など
江藤拓   47 [元]衆議員秘書(2)自[伊]現

 ◇3区=都城、日南、小林市など
古川禎久  42 法務政務官   (2)自[山]現

 ◇選挙区未定
上杉光弘  65 [元]自治相     自   新

 ◇復党組加え自民独占も
 自民が3選挙区独占を狙う。7選を目指す1区の中山氏は組織が厚い。前回は郵政造反組で当選後に復党した2区の江藤氏、3区の古川氏も着々と地盤を固める。前回、2区に自民から出馬した元参院議員の上杉氏の主な地盤は1区で、党本部がどう調整するか。民主は候補者擁立を目指し、社民との共闘を模索する。無所属で1区に出馬表明した川村氏への対応が注目される。共産は1区に馬場氏を擁立した。

 ◆鹿児島
 ◇1区=鹿児島市(旧喜入町など除く)ほか
保岡興治 68 [元]法相  (11)自[山]現
川内博史 46 党県代表    (4)民   現
山口広延 32 党県委員       共   新

 ◇2区=指宿、奄美市など
徳田毅  36 党青年局次長  (1)自   現
打越明司 49 党県常任幹事     民   新

 ◇3区=枕崎、薩摩川内市など
宮路和明 67 党経理局長   (6)自[町]現
松下忠洋 68 [元]副内閣相 (4)国   元

 ◇4区=出水、大口、霧島市など
小里泰弘 49 党国対副委長  (1)自[谷]現
皆吉稲生 57 党県常任幹事     民   新

 ◇5区=鹿屋、垂水、曽於市など
森山裕  62 副財務相    (2)自[山]現
網屋信介 50 [元]会社役員    民   新

 ◇民主、4選挙区で擁立
 前回、自民は3選挙区で「分裂」したが選挙後の復・入党で5選挙区独占を果たし、今回も維持を狙う。民主は国民新党と連携して全区に対抗馬を立て、初の選挙区勝利を目指す。

 3区は自民の宮路氏に、前回は無所属で敗れた元自民の松下氏が国民新党公認で再挑戦を表明。民主は松下氏を推薦する方針。1区は自民の保岡氏と、4回続けて比例復活当選した民主の川内氏の5度目の対決が軸。共産は山口氏を擁立する。2区は前回無所属で初当選し、その後自民に転じた徳田氏と、元自民県議で無所属から民主にくら替えした打越氏が再び対決する。

2107とはずがたり:2008/01/06(日) 18:28:17

>>2104-2106

 ◆沖縄
 ◇1区=那覇市など
白保台一  65 党副幹事長  (3)公   元
外間久子  69 党県委員      共   新
下地幹郎  46 地域政党代表 (3)無   現

 ◇2区=宜野湾、浦添市など
安次富修  51 党委事務局長 (1)自[山]現
照屋寛徳  62 弁護士    (2)社   現

 ◇3区=名護、沖縄市など
嘉数知賢  66 [元]副内閣相(4)自[町]現
玉城デニー 48 党県副代表     民   新
新川秀清  71 [元]沖縄市長   社   新
小渡亨   55 県議        無   新

 ◇4区=石垣、糸満市など
西銘恒三郎 53 党局次長   (2)自[津]現
瑞慶覧長敏 49 党県副代表     民   新

 ◇自公選挙協力、不透明に
 自公、野党とも候補擁立を巡って揺れている。
 自公協力の象徴区の1区で自民は過去3回、公明の支援に回った。しかし、今回は委員会を設けて公認候補の選考を進めており、擁立の構えを見せている公明との間で調整がついていない。自民は3区でも現職の嘉数氏に対し、県議の小渡氏が出馬表明し、分裂含みになっている。

 民主は3、4区で公認候補を内定。1、2区でも擁立を模索中。社民も2、3区で擁立を決め、野党間の選挙協力も不透明だ。共産は1区で新人の外間氏を擁立する。

 ◆比例九州
 ◇自民◇
野田毅  66 [元]自治相  (12) [山]現
仲村正治 76 党党紀委長    (7) [津]現

 ◇公明◇
神崎武法 64 [元]党代表   (8)    現
東順治  61 党副代表     (6)    現
江田康幸 51 [元]副環境相  (3)    現

 ◇共産◇
赤嶺政賢 60 党幹部会委員   (3)    現
田村貴昭 46 [元]北九州市議        新

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

【石川貴教】
毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2108名無しさん:2008/01/06(日) 18:33:09
http://ime.nu/www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080106g
秋田2区。事実上の後継指名でしょうね。

2109とはずがたり:2008/01/06(日) 18:39:28
>>2108
おお,事実上これで決定ですね。自民の2区支部も此で纏まるでしょう。
次の手番は近江屋氏。2区からの出馬を断念するのかどうするのか?

野呂田氏、政界引退を正式表明 「今が潮時と判断」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080106g

 野呂田芳成衆院議員(78)=無所属、秋田2区=は6日、秋田市の秋田キャッスルホテルで記者会見し、次期衆院選には出馬せず、今期限りで政界を引退することを正式に表明した。「国会に出してもらって30年。有能な後継を育成するのも政治家の責務という信念から、今が潮時と判断した」と理由を説明した。

 事実上の後継者に関しては「自民党が決める問題」としながらも、「私見」と前置きした上で「地方が置かれている厳しい現状では、国と県、市町村の間に立って力を発揮できる人は、金田勝年君(元参院議員)をおいていない」と述べた。

 野呂田氏は1977年に自民党公認で参院初当選。83年に衆院にくら替えし、連続8回当選。農水大臣、防衛庁(当時)長官を歴任。2005年の前回衆院選では、自民党公認を得られないまま無所属で秋田2区から立候補して当選したが、その後、同党から除名処分を受けた。

 次期衆院選の秋田2区をめぐっては、社民党県連代表の山本喜代宏氏(52)が出馬を表明したほか、自民党の近江屋信広衆院議員(58)=比例南関東、大館市出身=が同党公認での出馬に意欲を示している。民主党も独自候補擁立を模索中。
(2008/01/06 17:01 更新)

2110とはずがたり:2008/01/06(日) 18:55:27
>>2081
林か岸が出ると云う噂でもあるんですか?
林は地盤4区ですよねぇ。岸家はどこだ?

2111名無しさん:2008/01/06(日) 19:04:01
>>2110

>>2075
◇福田氏後継候補、自民県連調整へ

 一方、自民党県連では、2区内の県議が4日、福田氏の後継候補を協議。今後、県連幹部を中心に党本部と調整することになった。既に林芳正(46)、岸信夫(48)両参院議員(いずれも山口選挙区)らの名が浮上しているが、岩国市長選の勝敗を見極める必要もあり、候補選定に時間が掛かる可能性もある。

毎日新聞 2008年1月6日 西部朝刊

2112元山口者:2008/01/06(日) 19:36:49
岸信介(当然佐藤家も)の本籍地は田布施町、つまり2区

2113とはずがたり:2008/01/06(日) 19:40:41
おお,失敬,>>2076以降の貼り付けに夢中になってて>>2075見逃してました。ご指摘感謝。

片言丸氏と>>2081氏の指摘の通り補選があるなら井原氏か戸倉女史が良い様に思いますが,まぁ山口なら参院の補選も自民党にとっては殆どリスクではないでしょうけど其処までして擁立しますかねぇ。
下関ではあがってしまった安部を引き摺り下ろして林に山口4区に回って貰いたい勢力が一定数いるでしょうけど関谷と塩崎みたいにたらい回しにするのはは難しいかもしれませんねぇ。

2区と云う事を考えるとwikiだと田布施が岸信介の本籍地だそうで岸を持ってくる可能性は高いかも。

2114とはずがたり:2008/01/06(日) 19:49:28

因みに前回の様子。
自民の支持の厚い選挙区で這い上がって来た平岡氏はよぉやりましたなぁ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1499
> 河野会長は、岸信介、佐藤栄作の兄弟宰相を輩出した田布施町周辺の県東部を「保守本流の拠点」と位置づけ、「2区の議席奪還は県連の最重要課題」と繰り返す。
> 党県議の数も4選挙区で最多の11人。県連の2区への思いは強いが、候補者擁立は迷走した。

>>2112
佐藤と岸は兄弟で首相になった事で有名で,2区は佐藤の息子の選挙区だったから2区が岸の地盤である位は趣味者として直ぐピンとこないと駄目っすねぇ…orz

2115とはずがたり:2008/01/06(日) 20:09:49
>>2076-2107
<山形>→未だ民社の棲み分けが決まってないばかりか民主は擁立を進めているのか。
3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。

<群馬>
 3区は自民、民主内部で思惑があり、顔ぶれも流動的。民主は柿沼氏の公認内定に見直しを求める声があり、清水氏に立候補を打診している。自民の一部も、谷津氏との公認調整を念頭に、清水氏とも接触を図る。

<東京>→「前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される」って可笑しくないか?
 自民は前回、18区以外では負けなし。内閣支持率が低迷する現状では厳しい戦いを強いられる選挙区も出そうだ。前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される。
 国民新党は10区で元職の小林氏が再起をかける。

<神奈川>→4区は浅尾で公認申請済みなんだな
 ◇「全滅」民主巻き返しへ
 (民主党は)県連が参院議員を公認申請している4区など、4選挙区で候補者が決まっていない。
 自民はコスタリカ方式をとっている12区で江崎氏と桜井氏との調整が続いている。
11区の小泉氏、17区の河野氏らベテランの去就も注目される。
 共産は候補者擁立を9選挙区に絞る方針をいったん決めたが、大連立構想など国政の混乱を受けて13選挙区で擁立を目指す。前回は12区だけの擁立だった社民も、米軍基地を抱える13、14区など計6選挙区での候補者擁立を目指している。

<新潟>→民主が社民に譲る選挙区がないとした以上已む得ないか。
 社民は前回3区のみだった擁立を計4区に増やす方針だ。

<静岡>→田辺を民主の1区になんてレスもありましたねぇ。
 毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。

<愛知>
社民はいずれかの選挙区での擁立を目指している。

<三重>→出たがってる自民県議の中川ではなく誰かをこっちからお願いしている状態か。
民主は5区で候補者を決めておらず、民主は1人に絞って国会議員らが説得を続けている。

<滋賀>
8各区で民主と自民の)力は拮抗しているが、自民の古賀誠選対委員長は「候補者の差し替えはない」と明言する。
共産は1区で川内氏を擁立するが、2、3、4区は「是非を含めて検討中」という。

<大阪>→左藤が公認なんて事態もあり得るのかも!?
 自民は前回比例選出の2人を含めた現職15人の立候補を予定する。焦点は郵政造反組で前回落選した左藤氏が出馬する2区。左藤氏が07年10月に開いたパーティーは古賀誠選対委員長ら党幹部が出席し、川条氏は神経をとがらせている。7区の渡嘉敷氏、8区の大塚氏、11区の井脇氏を含め小泉チルドレンは選挙基盤が弱く、逆風が吹けば影響を受けそうだ。

<愛媛>
 民主は3区に白石氏、4区に高橋氏の両新人を擁立、1区でも擁立を模索する。共産は2、3、4区は擁立を見送る方針。社民は1、2区で候補擁立を模索しており、民主との協力関係がカギとなる。

<高知> ◇前知事の1区出馬濃厚
 前知事の橋本氏が昨年12月、無所属での立候補を明言。大票田の高知市中心部を範囲とする1区の可能性が高い。3選挙区独占の自民は警戒を強め、現職の1区・福井、2区・中谷、3区・山本3氏の議席死守を目指す。

<長崎>→社民が擁立回避出来るかも。
 ◇失言後遺症悩む久間氏
 注目は2区の久間氏。昨夏の参院選自民大敗の一因にもなった原爆投下「しょうがない」発言のしこりが残り、支持者離れの食い止めに懸命だ。民主の1、3、4区の候補者は前回と同じ顔ぶれとなる見通し。久間氏の議席を奪取する好機ととらえ、2区の候補者選定を急いでいるが、調整が難航し、越年となった。全選挙区で社民の協力が得られるかもカギとなる。

<宮崎> ◇復党組加え自民独占も
 自民が3選挙区独占を狙う。7選を目指す1区の中山氏は組織が厚い。前回は郵政造反組で当選後に復党した2区の江藤氏、3区の古川氏も着々と地盤を固める。前回、2区に自民から出馬した元参院議員の上杉氏の主な地盤は1区で、党本部がどう調整するか。民主は候補者擁立を目指し、社民との共闘を模索する。無所属で1区に出馬表明した川村氏への対応が注目される。

2116とはずがたり:2008/01/06(日) 21:45:34
津島恭一氏が衆院4区対応で報告
弘前で後援会拡大幹部会 支持者の意見聞く
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122503.html

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を示している国民新党県支部長の津島恭一氏は24日、弘前市内で後援会拡大幹部会を開き、次期衆院選をめぐる情勢や自らの対応について報告し、支持者の意見を聞いた。
 会合には約100人の支持者が出席し、柴田典明後援会長は「4区でもさまざまな動きが伝えられている。津島恭一を再び国政に送るため意見を聞きたい」とあいさつ。
 この後非公開で行われた会議で津島氏は、今博民主党県連幹事長との会談で、衆院選に向けた民主、社民、国民新党の3党協力の枠組みづくりを提案したことや、自らも衆院選出馬に意欲があることなどを説明。
 山内崇県議が自民党県連に離党届を提出して4区出馬の意思を表明したことも報告された。
 会議後の取材に対し津島氏は、出席者から「どのスタンスで臨むのか結論を早くすべき」「早く出馬表明すべき」との声が多く上がったほか、「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
 自らの今後については「非自民の枠組みづくりをスピードアップさせたい。幹部会での意見も踏まえながら今後の対応を検討する」と述べた。

山内崇氏の離党届を受理/自民県連
厳しい処分求める意見なし
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122607.html

 自民党県連は25日、山内崇県議(弘前市選出)が提出していた離党届を受理することを決めた。山内氏は13日、次期衆院選本県4区に立候補する意思を表明し、離党届を提出。4区は自民現職の木村太郎衆院議員の5選出馬が既定路線で、反党行為に当たる可能性があるため、離党届の取り扱いを保留していた。
 自民党会館で25日開いた会合には、県連副会長と3役が出席。終了後、取材に応じた山内和夫幹事長は「県議を辞職せず無所属で活動するという。衆院選出馬の話は本人から聞いていない」と述べ、除名など厳しい処分を求める意見は出なかったことを説明した。
 また山内幹事長は、13日の会見で山内崇氏が自民党の政策や県選出国会議員を批判したことについて「私どもに発言はなかった。ついていけないため、無所属でやるということ」と問題視しない考えを示した。
 離党届の受理について同日、大島理森県連会長に報告し了承されたという。
 山内崇氏は県連議会対策委員長、県議会自民党会派の議員総会長を務め空席になっているが、後任は年明けに決まる見込み。

4区出馬表明の山内氏離党了承/自民青森県連(2007/12/26)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/12/26/new0712261003.htm

 次期衆院選青森4区に出馬表明した青森県議の山内崇氏から提出された離党届について、自民党県連三役ら幹部が二十五日、青森市内で対応を協議し、山内氏の離党を了承することを決めた。
 山内氏は衆院選で自民現職の木村太郎氏との対決が確実なほか、出馬表明の際に県選出の自民国会議員を批判した経緯があり、県連内には除名を含めた厳しい処分を求める声もあった。
 一方、除名した場合は有権者に対して自民分裂の印象を与える上、対決の構図が鮮明化し、選挙戦ではかえって山内氏に有利に働くとの懸念があり、穏当な処置に落ち着いたとみられる。
 非公開の協議では除名を求める声は出なかったという。協議後に会見した山内和夫幹事長は、山内氏の出馬について「本人から直接聞いていない。県議を続けるのだから、出ないのだろう」と強調。その上で「無所属の県議として頑張りたいということなので離党を了承した」と説明した。
 大島理森県連会長は国会内で取材に対し「県連の戦いへの影響はない。山内氏がどういう形で出馬するか分からないが、木村氏が勝ち抜く体制はある」と話した。

2117とはずがたり:2008/01/06(日) 22:06:42
>>1594>>1649
鳩山が清水を口説いている時の記事追加。

太田市長、衆院3区検討
民主・鳩山幹事長が出馬打診
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20071215-OYT8T00813.htm
 太田市の清水聖義市長(66)が民主党の鳩山由紀夫幹事長らと接触し、次期衆院選で同党公認候補として衆院3区からの出馬を打診されていたことが、15日わかった。同日、清水市長が明らかにした。清水市長は周辺に出馬への意欲を示しており、近く態度表明するとみられる。
 清水市長は読売新聞の取材に対し、今月13日、公務で九州へ出張する途中に東京の同党本部で鳩山幹事長と赤松広隆選挙対策委員長に面会したことを認め、「正式に要請があれば後援会などと相談して慎重に検討したい」と話すにとどめた。
 同党3区では柿沼正明氏(42)が公認候補として内定しているが、党本部は今年9月、次期衆院選で当選の見込みがないと判断した候補者を差し替える方針を示し、以前から現職首長である清水市長の知名度と集票力に注目してきた。今後、2003年、05年と過去2回の衆院選で落選(03年は広島1区から出馬)している柿沼氏の公認取り消しと清水市長の擁立に向け、党本部主導で調整が本格化する見通しだ。
 清水市長は衆院3区選出の谷津義男衆院議員と同じ自民党員だが、「館林(が地元の谷津議員)が長くなった。『民主党から出るのか』というより、『太田から出した方がいい』という声の方が強い」と、民主党からの出馬は妨げにならないとの見方を示した。
 同党3区の公認候補を巡っては、党太田市支部(代表・黒沢孝行県議)が今月11日、柿沼氏の公認内定取り消しと、別の候補者の擁立を求める要望書を党本部に提出している。
 柿沼氏は15日、「党本部からは何の連絡もなく、この時点で幹事長から出馬を打診するとは、信じられません」との談話を出した。
(2007年12月16日 読売新聞)

太田市長に出馬を打診 次期衆院選 民主選対委員長と面談  2007年12月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071216/CK2007121602072600.html
 太田市の清水聖義市長(66)が、民主党本部で赤松広隆選挙対策委員長らと面談し、次期衆院選に向け群馬3区から出馬を打診されたことを十五日明らかにした。
 取材に対し清水氏は「民主党の党内調整を待ってから検討したい」としている。
 関係者によると、民主党側から面談の申し入れがあり、十三日午前、市長が九州へ出張のため上京するのに合わせて会談。鳩山由紀夫幹事長も途中から同席した。赤松選対委員長から「群馬3区の公認候補に決まったら、出馬する意思はありますか」と確認されたという。
 群馬3区ではすでに柿沼正明氏(42)が公認候補予定者として活動していることなどから、清水氏は「党内調整が先ではないか。条件が整えば考えたい。太田から国会議員を出したいという声はある」などと答えたという。
 柿沼氏は「党からは公認は私だと確認したばかり。会談についての連絡はなく、驚いている」と話している。 (川口晋介)

衆院3区 民主、太田市長に打診 公認の柿沼氏「背信で不可解」
12月16日7時50分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000040-san-l10
 清水聖義太田市長(66)が今月13日、民主党の鳩山由紀夫幹事長らと会談し、次期衆院選で同党公認候補として群馬3区から出馬の打診を受けていたことが15日、分かった。ただ、党本部はすでに同区で柿沼正明氏(42)の公認を決定しており、週明けからの一本化作業が難航するのは必至だ。
 同党県連関係者によると、清水氏は13日、東京・永田町の民主党本部で、鳩山氏のほか赤松広隆選対委員長と約1時間にわたり会談。席上、鳩山氏らは同区での出馬を打診したという。会談は赤松氏が今月上旬に持ちかけたとされる。
 清水氏は同日、太田市で記者団に対し、鳩山氏らと会談したことを認めたうえで、「民主党の党内調整が整い、連絡があった後に検討したい」と述べ、党内協議を慎重に見守る考えを示した。
 柿沼氏は「寝耳に水。打診したことが本当なら背信行為で不可解」としている。
 赤松氏は10月、同党の全国幹事長・選挙責任者会議で、「勝てる候補」の擁立のため、「公認候補であっても差し替えがあり得る」との方針を表明していた。

2118とはずがたり:2008/01/06(日) 22:09:28
>>1672
清水を自民が引き止めている時の記事追加。谷津が単純に譲ると云う事もあり得るか?一回限りで谷津を比例単独搭載の優遇着けるぐらいはあるかも。

選挙:衆院選・群馬3区 民主から出馬、自重を 清水・太田市長に自民慰留 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000133-mailo-l10
12月19日13時1分配信 毎日新聞

 民主党本部から次期衆院選群馬3区への出馬打診を受け前向きな回答をした清水聖義・太田市長(66)に対し、出馬を慰留する動きが自民党内から出始めている。だが、同区で出馬が確実視されている同党の谷津義男・元農水相との差し替えが条件となるだけに、調整は難航しそうだ。
 自民党員である清水氏が13日に民主党の鳩山由紀夫幹事長らと会談し、出馬の打診を受けたことから、自民党太田支部長の金田克次県議が清水氏と会い、民主党からの出馬を自重するよう求めた。この会談で金田氏は同区公認について、谷津氏側と調整する考えを提示。清水氏は「ありがとう。推してくれるなら考える」と述べたという。
 一方、谷津氏の地元の同党館林支部は太田支部に経緯を聞いた上で、谷津氏から意向を確認するとしている。谷津氏は10月の後援会役員会で「選挙の時はよろしく」と述べるなど出馬の意向を固めていると見られている。それだけに清水氏を自民党として擁立できるのか、周辺県議も気をもんでおり、今後の両支部の調整が注目される。【塩崎崇】

「民主より自民」太田市長、衆院3区強い意欲
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20071219-OYT8T00711.htm
 民主党から次期衆院選に3区公認で出馬を検討していた太田市の清水聖義市長(66)は19日、党籍を持つ自民党からの出馬についても検討する考えを明らかにした。18日夜には、同党衆院3区支部長で、8選を目指すとみられる現職の谷津義男衆院議員と太田市内で会談し、意見交換をするなどの動きを見せた。
 清水市長は次期衆院選への出馬に強い意欲を示しており、今月13日には公務で九州へ出張する途中に東京の民主党本部を訪れ、鳩山由紀夫幹事長らと面会、同党3区公認に内定している柿沼正明氏(42)に代わって、出馬を検討する意向を示した。
 これに対し、自民党太田支部長の金田克次県議が17日、清水市長と会談し、民主党からの出馬を自重するよう促し、公認を巡る谷津氏との調整に乗り出す考えを伝えた。金田県議によると、清水市長は「ありがたい」と応じる意向を示したという。
 清水市長は19日、読売新聞の取材に対し、民主党より自民党から出馬を優先する意向を示すとともに、自民党太田支部による調整の行方を見守る考えを示した。谷津氏との会談の内容は明らかにしなかった。清水市長は1993年の衆院選で旧群馬2区から日本新党公認で立候補し、落選している。
(2007年12月20日 読売新聞)

選挙:衆院選・群馬3区 自民・谷津氏が清水氏慰留 自らの辞退も示唆 /群馬
12月20日11時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000014-mailo-l10
 ◇民主からの出馬阻止へ
 自民党の谷津義男・元農水相(73)=衆院群馬3区=が、民主党から同区での出馬打診を受けた清水聖義・太田市長(66)と会談し、出馬を慰留していたことが19日、明らかになった。同市の自民党支持者には党員である清水氏が民主党から出馬することへの拒否反応も強く、谷津氏が翻意を促したとみられる。
 両氏周辺によると、谷津氏は自民党太田支部関係者らを伴い同市内で清水氏と会談。谷津氏は「この年齢で選挙をやるのは大変だと思うこともある」などと述べ、自らの出馬辞退もほのめかしたという。また、同席者が谷津氏に引退を迫り、谷津氏は清水氏に市長をすぐに辞任するよう求めたとされる。
 清水氏は13日の民主党幹部からの打診に、出馬の意向を示していた。これを受け、同支部長の金田克次県議が民主党からの出馬を慰留し、自民党の同区で出馬予定の谷津氏との調整を図ると持ち掛けた。清水氏を巡る一連の動きに、同党県連内には「政権維持がかかる重要な次期衆院選に、自民党員でありながら、民主党から出る動きを見せること自体、不謹慎だ」などと厳しい批判が噴出している。【塩崎崇】

2119とはずがたり:2008/01/06(日) 22:16:30
ちょいと前の記事。既に流れてしまってみれないけど。
絞られた出馬要請に対し前向きな姿勢を示している今治市在住の1人って誰なんでしょう,その後の結果は?

社民県連が愛媛2区で出馬要請 次期衆院選
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071209/news20071209034.html

 社民党愛媛県連は8日、松山市宮田町のえひめ社会文化会館で支部代表者会議を開き、次期衆院選対応について愛媛1、2区で候補者擁立作業を進め、3、4区は見送る方針を確認。2区では今治市在住の1人に絞って出馬要請していることを明らかにした。
 村上要県連代表によると、この人物は出馬要請に対し前向きな姿勢を示しているという。県連は早ければ年内に決断してもらえるよう精力的に交渉を続けるとしている。1区では具体的な作業は進んでいない。
 次期衆院選では民主党が愛媛3、4区で公認候補の擁立を決定、1区でも模索中だが、2区は野党共闘の一環で社民党県連の擁立作業を優先する方針を示している。社民党県連も「党本部の方針を踏まえながら、民主党との選挙協力も視野に入れたい」(村上代表)としている。

2120片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/06(日) 22:53:42
>>2112
なるほど。知りませんでした。
調べると、信夫は自宅も田布施町にあるらしい。
でも、これ↓見ると信夫はあんまりパッとしてないかもしれない。
信夫は岸だけど実際は安倍だっていうのもあるのかな。
それか、坊ちゃんばっかりでそろそろアレなのか。
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/senkyo/data/h16san_sokuhou.htm

いずれにしろ、これだと自信満々には送り出せまい。

>>2114
2005年の頃も岸信夫の転出話があった記憶がありますが、佐藤・岸(・安倍)家のルーツが原因だったんですね。

ちなみに、戸倉さんが山口県全体での1議席を勝ち抜ける候補とは思いません。
平岡の推薦があれば補選で出る可能性があるでしょうが、勝つ可能性があるのは高邑のような若手中堅の地元出身男性なのではないかと感じます。官僚などの箔がついていればなおよし。
山口県に赴任して選挙に出て、今は茨城に居を構える大泉も再転居は筋が通らない。こちらのほうは、実際の出馬可能性もあまりなさそう。

2121とはずがたり:2008/01/07(月) 00:59:08
>>2120
今エクセルが入ってないパソでpdfでしか見れないので計算直ぐには出来ないですけど田布施の得票率大したこと無いんですかね。
田布施は政争の町ですので岸派と反岸派がいるのかもしれません。岸派と反岸派に関しては思いつきに過ぎないですけど。

それとは別に林を衆院へと云う声が有ると云うことが解ったので,或る時点(今度かその次の解散か?)で安部を降ろして林に差し替えると云う動きが実現は兎も角表面化するでしょうからちょいと楽しみw

2122名無しさん:2008/01/07(月) 06:24:36
>>2115
山形3:社民候補ではトリプルスコア以上だが、民主が和嶋美希を立てれば、ひょっとすると面白いものが見れるかもしれない。
 (復活で御の字。破れても10年参院選に回ればよい。代わりに1区に社民が出てくれればアレが落ちるしw)
神奈川12:無さそうだが、仮に社民・阿部氏に譲る場合、京都出身の中塚氏を京都1に持って行く手はある。
 (小沢・前原の微妙な関係を考えれば、ほとんど有り得ないでしょうが)
三重5:中日によれば、民主は「地元出身の行政関係者を軸に調整」。
>>2120
山口2補選:参院選に出た阿達(佐藤信二の女婿)は名前が挙がらない?

2123とはずがたり:2008/01/07(月) 10:30:41
>>2122
山形3区,神奈川12区とも一見アクロバチカルですが合理的な名案っすw
実現すると良いですけどねぇ。

阿達の生涯のミスは入り婿して佐藤姓を名乗らなかったことかもw

2124名無しさん:2008/01/07(月) 10:49:22
神奈川12区を社民阿部へ譲ることは2万パーセントあり得ないことですね。
山形3区は社民候補に譲っても自民加藤を楽にさせるだけのことは分かり切っているが
昨年7月の参院選で選挙協力してもらって舟山圧勝の成果があるので民主は強引には立てられないだろう。
社民に候補のタマがなくて民主へ譲るっていうことはあり得ないか。

2125名無しさん:2008/01/07(月) 11:09:48
高知

共産は今のところ、一区と三区へ公認擁立のようだが、民主が今のまま二区へ公認擁立を控える代わりに
共産三区の候補を二区へ回して、事実上二区と三区でバーター選挙協力できないだろうか。
香川と佐賀では共産県連も気を利かしてくれたのか一区擁立定番でなく三区へ選挙区擁立をしてくれている見本もある。
そうなれば三区民主候補の可愛いい中山トモイちゃんが少なくとも比例復活が出来る可能性が高まるだろう。
高知民主県連は橋本前知事のおそらく一区立候補で一区選挙区民主候補者は比例復活も厳しくなるので高知から議員を当選させる
唯一の戦術ではなかろうか。 高知には小沢代表の懐刀といわれる平野前参議院議員がいるので
この程度の知略交渉ができないこともあるまい。

2126とはずがたり:2008/01/07(月) 12:15:21
>>2122
>三重5:中日によれば、民主は「地元出身の行政関係者を軸に調整」。
探し方が悪かったかネットには出てないのか見つかりませんでしたが,>>2115と併せて官僚か県幹部を口説いている状況なんでしょうな。

>>2124
>社民に候補のタマがなくて
社民の候補者は少なくとも07県議選鶴岡市選挙区から落選の田辺省二氏が居るからタマ切れと云う事はなさそうですね。
山形民主のホープ和嶋女史が出るのは加藤が引退する時位迄お預けでしょうか。

社民阿部女史は党内非主流派色なんで民主としても当選はして貰いたい所ではありましょう。
実際何か配慮するかどうかは別問題でしょうけど。

>>2125
高知の共産党は割りと柔軟なところもあるし組織力及び支持もあるしそんな暗黙の協力が出来ると面白いかも知れませんね。
2区よりも3区の方が地盤で難しいのかも知れませんけど。

2127RAINY DAYS:2008/01/07(月) 12:28:07
橋本の2区出馬の目は消えたのでしょうか

2128とはずがたり:2008/01/07(月) 13:34:06
>>2127
今のところ少なくとも毎日は1区濃厚>>2115となってますね。
実際2区3区では当選可能性が薄そうな気はします。

2129RAINY DAYS:2008/01/07(月) 15:49:37
>>2128
2区で自民鉄板の中谷と対戦したら面白そうではありますが・・・
1区ならば磐石過ぎますね

2130あゆち:2008/01/07(月) 17:39:15
福島2区ですが、各紙とも若手経済人の擁立という記事が目立ちました。この若手経済人は以前から名前が挙がっていた石橋秀郎氏のことだと思います。
石橋秀郎氏は郡山青年会議所理事長という肩書きをネット上でよく見ますが、同理事長を務めていたのは2006年1〜12月で、2007年は1月から日本青年会議所(JC)副会頭だったようです。そしてJC副会頭という役職は12月で任期満了となったようです。
昨年出馬表明できなかったのはJC副会頭という公職に就いていたためではないかと思います。
福島2区も晴れて決まるのではないかと予想しています。

2131名無しさん:2008/01/07(月) 20:15:40
衆院島根2区に亀井久興氏=国民新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008010700564
国民新党は7日、次期衆院選島根2区で幹事長の亀井久興氏(68)、
福井2区で国対委員長の糸川正晃氏(33)の現職2人の公認を内定した。

2132名無しさん:2008/01/07(月) 20:29:53
議員板で見つけた書き込みですが
AERA最新号で太田和美が茨城1区へ国替え有力との事です。
実際自分で記事を確認したわけではないのであしからず。

太田は神奈川1区への国替えが噂されてましたが
これで神奈川1区は新党日本・田中康夫に決まるかもしれませんね。

太田は赤城の刺客としてはうってつけ。
いい勝負になるんじゃないでしょうか。

2133名無しさん:2008/01/07(月) 21:01:54
>>2132
太田さんのお父さんのご実家は旧明野町(=茨城1区)、なかなか良い人選ではないでしょうか??

2134とはずがたり:2008/01/07(月) 23:29:01
>>2129
自民への思いを口にしてるとか云う事で,総選挙で民主が優勢な結果に終われば民主側に着くだろうぐらいで,橋本には余り期待しないことにしました。
民主公認か推薦で2区から出てくれると心強かったんですけどねぇ・・。

>>2130
なるほど。>>1163 >>1918-1921辺りでも話題になりましたがもし公職の任期満了で一気に候補者銓衡が進むと地元JC+増子後援会の支援で期待持てますねぇ。
はてさてどうなりますやら。

>>2131
未だ公認が決まってなかったんですねぇ・・。
この二人は民主に移ってきて貰いたいぐらいですし,小林や熊代等一定数の国民新候補を民主は切って民主公認を当選させなければならないので早めに協力できるところは体制を固めておく必要がありましょうね。

>>2132-2133
なるほど〜。そう云う手がありましたか。
太田嬢のおやっさんの伝手ってどの位生きてるんでしょうかねぇ。水戸の無党派に筑西・桜川辺りの個人的な繋がりが活かせると結構期待持てる気もするんですけど。

2135とはずがたり:2008/01/07(月) 23:40:13

次期衆院選共闘へ 野党と連合初会合 2007年12月29日 読売新聞福井
政策研究会:国民新党県支部がフォーラムに加入/福井 毎日新聞 2007年12月29日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/865

総選挙へ共闘態勢 マニフェストの共通化検討 連合福井ら、4者懇談を開催
2007.12.29 03:25
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/071229/fki0712290325000-n1.htm
 連合福井と民主、社民、国民新の各県連・支部は28日、福井市内で次期総選挙に向けた4者懇談を開き、協力態勢について話し合った。2区での出馬が固まっている国民新の糸川正晃氏(比例)が党本部での決定を前提とした出馬の意向を伝え、今後4者で共通のマニフェスト作成を検討していくことで合意した。
 社民県連は党全国連合の絡みがあり野党相乗りは白紙の状態としたが、2区について単独候補がいない場合は糸川氏の支援を前向きに検討するとし、1、3区に加え、2区も野党連合で自民現職へ対抗する方向性が明確になった。
 この日の会合は非公開で行われ、連合の馬場修一会長がこの日の懇談について「次期総選挙での野党連合での協力の可能性を探るための地ならし」とした。
 また、民主党県連の笹木竜三代表は糸川氏の推薦について「年明けの国民新党の候補者発表を踏まえて検討するが時間はかからない」と前向きな姿勢を示した。
 この日の懇談会では、連合福井が提唱し地方の政策課題などを論議する「福井総合政策フォーラム21」(F−TOP21)に国民新党県支部が加盟することが決まった。

次期衆院選、福井2区から=国民新・糸川氏   12月28日17時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000106-jij-pol

 国民新党の糸川正晃衆院議員(33)=比例北陸信越ブロック=は28日、次期衆院選に福井2区から出馬する意向を表明した。国民新、民主両党間で選挙協力の協議を進める。糸川氏は前回、国民新党から比例代表単独で出馬し、初当選した。

2136名無しさん:2008/01/08(火) 11:00:46
皆さん、週刊ポストの衆院選議席予想記事見ましたか。当方は本屋でちらり立ち読みしたんだが
全体で自民201、民主220、公明27、共産10,社民7、国民新4、諸派無所属11
というように各種週刊誌の予想と大差ないものだが、中味にほんとかなという点があつたね。

近畿以東の東日本は民主の圧勝、中国四国、九州の西日本では自民の圧勝。
西日本では民主は中国で3、四国で1、九州で10しか勝てない。
西日本で小選挙区は71あるので民主の勝率は19.7パーセント。
いくら地力に劣ると言っても3割21議席は勝たねばならないでしょう。

民主の勝手連参謀としては 東日本229選挙区で勝率6割、西日本(中国、四国、九州ブロック)71選挙区で勝率3割を
目標にすべきと考えている。
東日本で137議席、西日本で21議席であわせて158議席。比例で80議席。合計238議席だ。

ポストの予想からすれば西日本で7議席足りない。しかし、中国で3、四国で2、九州で4選挙区程度では勝てる可能性があると見ている。
一方、東日本のポスト予想は民主へ甘い予想なのかもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板