したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2137とはずがたり:2008/01/08(火) 14:29:36
>>2136
西日本で民主他が取れそうなところ

民主党 ◎>○>△
その他 ●>▲

鳥取1 △
鳥取2 ○
島根1 △
島根2 ▲
岡山1 △
岡山2 ◎
岡山3 ●
岡山4 ○
広島1 △
広島2 ○
広島3 ○
広島4 ○
広島5 ●
広島6 ○
山口2 ○
徳島1 ◎
徳島2 ○
香川1 ○
香川2 △
愛媛3 △
愛媛4 △
高知1 ●
福岡1 ◎
福岡2 ○
福岡3 ○
福岡4 △
福岡5 ○
福岡6 ○
福岡9 ◎
福岡10 ◎
佐賀1 ◎
長崎1 ◎
長崎3 △
長崎4 △
熊本1 ◎
熊本2 △
大分1 ◎
大分3 ○
宮崎1 ●
鹿児1 ○
鹿児2 △
沖縄1 ●
沖縄2 ▲
沖縄3 △

△:13 ○:15 ◎:9 ●:5 ▲:2

△:3割 ○:5割 ◎:7割だとして
14*0.3+15*0.5+9*0.7=4.2+7.5+6.3=18

△:4割 ○:6割 ◎:8割だとして
14*0.4+15*0.6+9*0.8=5.6+9.0+7.2=21.8

△:5割 ○:7割半 ◎:全勝だとして
14*0.5+15*0.75+9*1.0=7.0+11.25+9.0=27.25

小選挙区制度は民意を増幅する機構だから
△:2割 ○:5割 ◎:8割だとして
14*0.2+15*0.5+9*0.8=2.8+7.5+7.2=17.5

上の符号が民主に甘いと云えば甘いでしょうけど民主だけで14って事は無いと思うんですけどねぇ。

2138とはずがたり:2008/01/08(火) 14:38:18
経産省キャリア擁立の意向 衆院2区で自民県連 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20080108/news01.htm

 自民党県連(会長・三ツ矢憲生衆院議員)が、次期衆院選で候補者の決まっていない2区で、兵庫県出身の経済産業省キャリア(33)の擁立を内定していることが、七日までに分かった。ただ、党本部は佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)含め、ほか候補者の擁立を検討中で、最終決定には至っていない。

 内定しているのは、祖父が菰野町出身の経産省官僚。私立灘高校、東大を経て、同省入りした。昨年九月に結婚した夫人がシンクロ選手で、アトランタやシドニー、アテネで銀や銅など五つのメダルを獲得した武田美保http://www.mihotakeda.net/氏。立候補すれば夫人の応援演説など、強力な選挙態勢を組めるのではと、県連の関係役員らは期待している。

 県連としては、この十六日にも総務会などの役員会を開き、同氏の擁立を正式決定したい意向だが、党本部選対委員長の・・・

2139とはずがたり:2008/01/08(火) 14:40:10

どうにも信頼の置けない野郎だと思っていたがこれではっきりと以後敵対できるなw

中立一転 次期衆院選で東国原知事、中山氏支持意向
08:15 宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4595

 東国原知事は7日、宮崎市内で開かれた中山成彬衆院議員の後援会主催の賀詞交換会のあいさつで、次期衆院選について「また先生にバッジを付けていただかないと(いけない)」と述べ、中山議員の7選に期待感を示した。中立を保った昨夏の参院選と異なり、スタンスを明確にした形だ。

 来賓として壇上に立った知事は「宮崎県が日本、世界に冠たる自治体になるよう支えていただきたい」とした上で「ここで言っていいか分かりませんが、衆院解散になった折には、また先生にバッジを付けていただかないと」と発言。約千人の出席者から拍手を受けた。さらに「メディアもどうぞ書いてください」と続け、次期衆院選の宮崎1区では中山衆院議員を支持する意向を示した。

 次期衆院選宮崎1区で中山衆院議員は自民党公認を得る見通し。前林野庁長官の川村秀三郎氏は無所属での立候補を表明。共産党県委員会は、県委員会書記長の馬場洋光氏を擁立する。

2140とはずがたり:2008/01/08(火) 14:42:38
民主が口説いている勝てる候補って誰だ??

山崎氏が出馬表明 次期衆院選長崎2区
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080108/01.shtml

 島原市出身の会社員、山崎寿郎氏(28)=神奈川県横浜市在住=は七日、諫早市役所で記者会見し、次期衆院選長崎2区への立候補を表明した。民主党青年局に所属する同氏は同党に公認申請中だが「公認が得られない場合、無所属で出馬する」としている。

 山崎氏は長崎日大高、日大法学部卒。現在、コンサルティング会社に勤務。「食料や環境、財政とさまざまな問題が山積する中、環境技術やソフト産業、農業などを中心に新たな経済軸の構築が必要。そのために日本の政治を変えたい」と出馬の動機を説明。公認候補決定前の表明については「昨年夏の公認申請以降、いまだに党から返事がもらえない。自民の地盤を破るには早期準備が不可欠。出馬の意志は誰よりも固い」と語った。

 これに対し、候補者選定を急ぐ民主党県連の川越孝洋幹事長は「現在、交渉中の人について結論が出ておらず、前に進めない。無所属で出馬するなら県連としては一切関与しない」としている。

 長崎2区には自民現職の久間章生氏(67)がいるほか、諫早市議の相浦喜代子氏(43)が無所属で出馬を予定。社民も候補者擁立を検討している。

衆院2区山崎氏が出馬表明…民主党県連に公認申請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080107-OYT8T00708.htm

 横浜市青葉区のコンサルティング会社員、山崎寿郎さん(28)が7日、諫早市役所で記者会見し、次期衆院選で長崎2区から立候補する意向を表明した。

 山崎さんは、島原市出身で、日大法学部を卒業後、IT会社員を経て2006年11月から現職。「食料自給率の低下、少子高齢化、環境悪化など厳しい状況の日本を変えるには、政治を変えるしかない。国の基盤である農漁業政策の充実、消費者らのための省庁創設、年金や社会保障システムの見直しを行いたい」と述べた。

 民主党県連に公認を申請しており、公認されない場合も無所属で立候補するという。同党県連は「複数の候補の中から擁立を検討している」としている。

 長崎2区は、自民党現職の久間章生・元防衛相(67)と、無所属新人の相浦喜代子・諫早市議(43)が立候補を予定している。
(2008年1月8日 読売新聞)

長崎2区で28歳新人が出馬表明
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080107-304275.html

 次期衆院選の長崎2区で、民主党青年局員で会社員の山崎寿郎氏(28)が7日、長崎県諫早市役所で記者会見し、出馬の意向を表明した。同党に公認を求めているが、「勝てる候補者」に固執する党側が難色を示している。山崎氏は「公認が得られなければ無所属で出馬する」と述べた。

 長崎2区の現職は自民党の久間章生元防衛相。すでに女性市議が出馬表明している。

 山崎氏は長崎県島原市出身で、諫早市内の高校に通学していた。

[2008年1月7日16時53分]

2141とはずがたり:2008/01/08(火) 14:48:44
近江屋はどうするのかね。

選挙:衆院選・秋田2区 金田氏、出馬へ 自民県連、きょう公認承認の見通し /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/01/08/20080108ddlk05010284000c.html

 前参院議員の金田勝年氏(58)は7日、次期衆院選で秋田2区から出馬する意向を固めた。引退を表明した2区選出の野呂田芳成衆院議員(78)=無所属=が後継として支援する考えを表明したことを受け、立候補を決めた。金田氏は8日に自民党県連に公認を申請する考えで、党県連は同日の常任総務会で承認する見通しだ。

 金田氏は7日、秋田市で開いた後援会幹部との会合で、これまでの経緯を説明し、後援会側は金田氏に対応を一任した。金田氏は報道陣に「政治家は決断する時は常に前向きだ」と語り、出馬への意欲を示した。

 金田氏は旧大蔵省出身。95年参院選秋田選挙区から自民公認で初当選。2期務め、昨夏の参院選で落選した。【津村豊和】

毎日新聞 2008年1月8日

2142とはずがたり:2008/01/08(火) 15:16:25
>>2139

次期衆院選 知事、中山氏にエール
2008年01月08日 A宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000801080004

 東国原英夫知事は7日、宮崎市内で開かれた自民党の中山成彬衆院議員=宮崎1区=の賀詞交歓会に出席し、次期衆院選について「また中山先生に(議員)バッジをつけていただきたい」と語り、再選に「エール」を送った。昨年の参院選では中立の立場を貫いた知事だけに、選挙でどう動くか憶測を呼びそうだ。

 衆院1区は、共産党の馬場洋光氏、昨年の知事選で東国原知事に敗れた川村秀三郎氏が無所属で立候補を表明。民主党は川村氏を支援するとみられる。

 賀詞交歓会には、自民党関係者ら約600人が出席。知事は来賓あいさつで、文部科学相などを務めた中山氏を「常に国政の中枢にいた」と述べ、「ここで言っていいか分かりませんが」と小さな声で断った後、総選挙になった場合は中山氏に再選してもらいたいとの意向を明かした。会場からは一斉に拍手が起きた。

 知事は、退席後に記者から発言の真意を問われると、「政権与党に期待しているから」と説明。「宮崎のために良い政権であれば、自民でも民主でもどっちでも良い」と述べる一方で、税制改革などの政策を比べると「一番説得力があるのは今の政権与党」と語った。

 中山氏への支援に関しては、「それはまた別問題」とした。

 昨年7月の参院選では、高支持率を保つ知事に接近する政党が相次いだ。だが、知事は「県内で私が動くと多少なりとも(選挙結果に)影響があるんじゃないか」として、特定の政党や候補者の応援はしなかった。

2143とはずがたり:2008/01/08(火) 15:20:22
>>2117-2118
民主からの接触を梃子に自民の3区候補に手を挙げた清水だが,この軽さだと自民の谷津がガチやるかと脅せば簡単に引いてまいそうやけども。
太田市長を次はやらないと表明した事もあるし最後に一勝負出るのかねぇ?

「民主から出馬ない」清水・太田市長明言
2008年01月08日 朝日群馬
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000801080004

 次期衆院選で3区からの立候補が取りざたされている太田市の清水聖義市長(66)は7日、朝日新聞社の取材に対し、「民主党からの出馬はない」と明言した。理由については「(長年自民党員として活動してきており)支援者の多くが民主党からの出馬には懐疑的だったため」と話した。一両日中にも民主党太田市支部長の黒沢孝行県議に伝えるという。

 3区の場合、自民、民主両党内の一部で清水氏を推す動きが表面化し、清水氏の去就が注目されていた。3区からの立候補自体については「近く後援会役員会を開いて決める」と含みを持たせた。

 清水氏は、先月28日の市の仕事納めのあいさつで「遠くない将来、私が(市役所を)去ることがあるかもしれない」と述べ、今期限りで市長を引退する意向を示した。

2144名無しさん:2008/01/08(火) 19:10:48
>>2138
やっと三重5区決まったかなと思ったら、
自民の2区か・・・
経産省のキャリアなんて公職投げ出してまで民主鉄板区に出馬する意味が分からない。

>>2139 >>2142
やっぱりな。
東は宮崎に道路欲しいだけ。
結局は従来型の知事なんですね。
衆院選にまで口だすなんて驕りたかぶってますね。
なんせ県民支持率が90%超えてますから・・・

>>2143
こういう計算高い人、嫌ですね。
もう駄目もとでいいから柿沼で行って欲しい。

2145あゆち:2008/01/08(火) 21:56:57
国民新党との選挙協力が決まりました。国民新党も統一会派を組む野呂田が引退、自民党の元参議金田勝年を後継指名したこと、また青森4区津島恭一が支持者から民主移籍を求められていることを表明するなど、苦しい台所事情も表面化してきていますね。
また秋田でも野呂田引退を受け、早速社民党県連が民主党県連に選挙協力を求める動きも出てきました。

2008/01/08 民主党HP
鳩山幹事長、国民新党幹事長会談 次期衆院選での選挙協力を合意
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12476
鳩山由紀夫幹事長は8日、国会内で国民新党の亀井久興幹事長と会談し、次期衆議院選挙で複数の選挙区において民主・国民両党が選挙協力を行っていくことで基本的に合意した。なお会談には、民主党から赤松広隆選挙対策委員長が同席した。
会談後には揃って会見を行い、鳩山幹事長は国民新党の現職である福井2区の糸川国会対策委員長、島根2区の亀井久興幹事長、同じく国民新党の元職である兵庫9区の宮本一三、鹿児島3区の松下忠洋両候補予定者を推薦することを決定したと発表した。
鳩山幹事長は、今日まで、民主党と国民新党間で選挙対策委員長はじめ、関係者で詰めてきた内容であるとしたうえで、「自公連立政権を倒すという大義のもとに、国民新党さんとの間で、できる限り選挙協力を強めていきたいと考えている」と改めて表明。その思いのもとで会談し、推薦を決定したことを明らかにした。
また、「今後ともこの関係を深めて参りたい」と述べ、国民新党側からも民主党候補者への推薦の申し出を受けたと鳩山幹事長は説明。民主党側が推薦を決めた福井、島根、兵庫、鹿児島各県下の選挙区を先行させる形で民主党公認候補への国民新党からの推薦を検討・調整し、決定していく方針を両党間で確認した。

民主に選挙協力を要請 (08年1月8日20時20分) 秋田放送
http://www.akita-abs.co.jp/realtime_akita/asx/08010802.asx(動画)
社民党県連は民主党県連に対し、秋田2区からの出馬を表明している山本喜代宏氏への選挙協力を正式に要請しました。
(本文は上記だけなので、以下は動画の内容を簡単にまとめました)
社民党県連石田幹事長が民主党県連を訪れ、秋田2区山本への推薦依頼状を提出。
寺田県連代表へ口頭での推薦依頼はしていたが、あらためて文書で推薦依頼をした。
それに対し、民主党県連は三役会議を開き、今後の対応を協議することにしている。

2146とはずがたり:2008/01/08(火) 23:05:53

>>2144
Re:三重
比例優遇を古賀が否定している今回は兎も角ひょっとすると次回以降比例優遇が着くかもしれませんし参院三重の公認等も回ってくると云う考えでしょうかねぇ。
まぁ潔いと云えばよいかw

Re:そのまんま
ちょーしよく喋るばっかですが徴兵・徴農発言もありましたし本来は右派的な考えだったんでしょうかね。
県議会で自民党に首根っこ抑えられてると云う現状もあるんでしょうけど,中立から一歩踏み込んだのは事実であるし東への警告を含め是が非でも宮崎1区を取って行きたいところ。
東の似顔絵のついた様な宮崎の物産の購入も以後控えようっとw

Re:清水
民主からは立たないといってしまったので交渉力が弱まり谷津側が強く出れる可能性も高まりましたね。
筋が通らずふらふらしたので知事選同様出馬断念に追い込まれる可能性は増えた気がします。

>>2145
まとめまでしていただいて感謝っす。
規模が効いてくる小選挙区制下の昨今の選挙ですので社民も国新も苦しいですな。

国民新党とは福井・兵庫・島根・鹿児島に加えて他は富山・広島・沖縄(そうぞう)辺り迄でしょうかね。
青森は微妙,東京・愛知・岡山辺りは無理と云う感じでしょうか。

2147名無しさん:2008/01/08(火) 23:51:27
秋田魁新報 社説:野呂田氏引退 新たな活力生む契機に
 本県の現職国会議員では唯一の閣僚経験者で、最古参の野呂田芳成衆院議員が今期限りでの引退を表明した。自らの引き際を「潮時」と表現し、「後進の育成も政治家の義務」として、自身が自民党県連会長時代に擁立した元参院議員の金田勝年氏を後継に指名した。郵政民営化に対する一貫した反対姿勢と同様、自分の信条を曲げない政治哲学が垣間見える。

 参院議員時代(1期)を含めた議員生活は30年。この間、国政の場では農相、防衛庁長官、衆院予算委員長などを歴任した。地元への利益誘導との批判もあったが、大館能代空港の建設や日本海沿岸東北自動車道の整備など、立ち遅れている本県のインフラ整備への貢献度は大きく、その実績には率直に敬意を表したい。

 今後の焦点は野呂田氏引退後の県内政界である。衆院解散・総選挙をにらみ、各選挙区では候補者擁立の動きが相次いでいる。これまで現職で唯一態度を明らかにしていなかった野呂田氏の去就が明らかになり、秋田2区を中心に次期衆院選へ向けた各政党の動きは一気に活発化することになろう。

 本県関係の現職国会議員は野呂田、二田孝治(比例東北)の両氏を除き、いずれも自民党単独政権が崩壊した1993年のいわゆる「55年体制崩壊」後に誕生している。2003年衆院選での落選後に引退した元官房長官の村岡兼造氏に次ぎ、県内政界に強い影響力を持つ野呂田氏が第一線を退くことで、世代交代はより鮮明になる。

 この変革期ともいえる大きなうねりの中で迎える次期衆院選だけに、次代を担う確かな力量を備えた政治家の登場が待たれる。国政はもとより、格差問題にさらされる地方の声をしっかりと受け止め、地方復権に力を発揮する若きリーダーである。

 今や選挙は地盤や看板がものをいう時代ではなくなった。有権者の期待や希望を的確にとらえた公約と確かな行動力がなければ、鍵となる無党派層の支持も得られない。その意味でも、7日に2区から出馬する方針を固めた金田氏も、野呂田氏から強固な地盤を引き継ぐ方向とはいえ、それがそのまま選挙戦に反映されるとはいえまい。

 2区は、郵政解散選挙となった前回、野呂田氏が自民党の公認を得られず無所属で出馬。「刺客」として送り込まれた公認候補と争う保守分裂選挙となった。党本部の意向に反して自民党県議の多くが野呂田氏を支援する「ねじれ」も生じた。野呂田氏の引退でそのねじれは解消されるが、一方で自民党の近江屋信広氏(比例南関東)が同じ2区から党公認での立候補に意欲を見せており、新たな調整も必要とされている。

 2区では既に、社民党県連代表の山本喜代宏氏が議員返り咲きを狙って出馬を表明している。今後の焦点は民主党の動向だ。衆院1議席に加え、参院でも推薦した2人が議席を獲得するなど、着実に県内基盤を強固にしている同党にとって、政権選択を国民に問う次期衆院選は党の命運をかけた戦いになる。有権者にとっても、より多くの選択肢の中から力量ある政治家を見極めたいはずである。

(2008/01/08 08:58 更新)

2148元山口者:2008/01/09(水) 00:19:56
見える、川村秀三郎が万歳する後ろに東国原の姿が・・・!

2149とはずがたり:2008/01/09(水) 00:57:29

知事選で戦った持永を直ぐに副知事に起用しようとした東だけにあるかもしれませんね〜。
今にして思えばあれも自民系へのラブコールだったか。

2150名無しさん:2008/01/09(水) 09:35:06
そのまんまは「既成政党としがらみのない知事」から政権党としがらみを作って媚びを売り宮崎へ
利益誘導をお願いする知事へ変身するんだよ。

田舎県なんて一割自治だから国頼りじゃないと何にも出来ないからな。

もう一つには、知事選で競った川村が自民現職に対抗して無所属で出るから
もし川村が当選し中山落選ならなにかと不都合になるとの想いがあるのだろうな。
一年前には知事選で川村を推した中山を今度はヨイショして、敵の味方を今度は味方するとは
「敵の敵は味方」の論理より 複雑な政治の世界と言うことだよ。

2151官兵衛:2008/01/09(水) 11:35:49
ここでは、余り関係が無い事ですが、つい今しがた、テレビのニュースで拝見した事ですが、赤坂の議員宿舎前で、西村真悟の息子が転落していたとの事です。

2152とはずがたり:2008/01/09(水) 11:55:50
転落って飛び降りですか?事故?

2153名無しさん:2008/01/09(水) 12:10:26
>>2152 議員宿舎の屋上から転落との事です。事故か、自殺を計っての事かは、今のところ不明のようです。

2154片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/09(水) 12:27:48
基本的には森派に尻尾を振っておいたほうが何かとスムーズに行くと思います。
たぶん森派ルートで擁立が進んだ大阪のはししたの応援にも行くみたいだし、わりとやり方うまいんじゃないかな。
芸能界時代も、大物の番組でなかなかうまく取り入って出演を重ねていましたよね。そういう勘、空気を読む力がある人だと思います。

2155とはずがたり:2008/01/09(水) 12:36:25
>>2155
自殺なのか秘書とかやってたのかその他どうなんでしょうかね。。

>>2154
なるほど〜。
あんま自民に肩入れするマイナスを配慮することはするんでしょうけど,地元での支持率を考えると脅威ですなぁ。。

2156官兵衛:2008/01/09(水) 12:58:19
>>2155 一応、親父の選挙を手伝っていた事はあるそうです。亡くなった西村林太郎氏は、司法試験に向けて勉強中であったとの事で、その事で悩みを抱えていた事もニュースで言われていました。自殺にせよ、事故にせよ、政治関係に結びつく可能性は低いようですな。最後に、西村林太郎氏の御冥福をお祈りします。

2157とはずがたり:2008/01/09(水) 13:13:09
>>2156
なるほど,司法試験受験者でしたか。
昔,アパートの隣室に精神がいかれかけてた司法浪人生が居て周囲(もっぱら隣の俺に)に害悪を撒き散らして大変に迷惑したが(あーゆーのこそ悲惨な死に方して貰うのが世のため人の為なのだが寧ろ他人を刺し殺しそうであったので俺が引っ越しました…),周囲に当たり散らせないまま内に籠もると危険ですね。。
林太郎氏のご冥福をお祈りいたします。

2158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/09(水) 14:27:51
>>2144
この経産官僚は話が面白くてエネルギッシュに動く人なんで霞ヶ関でも有名な人みたいです。
かなり見所のある人だと思うし、当選したらいきなり活躍し始めるんじゃないかと思います。
でもそういうの、どうせなら首都圏か大阪・兵庫で擁立すればいいと思うのに。
三重2区では才能を潰す可能性がけっこう高い。

2159とはずがたり:2008/01/09(水) 15:44:57
>>2158
もう具体的に名前が判明してるんでしょうかね?
そういう人材を神奈川1区とかに引っ張って来れないと…民主のスカウトの怠慢か。

2160名無しさん:2008/01/09(水) 21:57:33
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか

2161名無しさん:2008/01/09(水) 22:07:47
現在位置:asahi.com> マイタウン> 秋田> 記事

2区公認候補に金田氏
2008年01月09日


記者会見をする金田勝年氏(中央)

 次期衆院選秋田2区の自民党公認候補選びで、党県連は8日、常任総務会を開き、前参院議員の金田勝年氏(58)を公認候補として党本部に申請することを決めた。金田氏は立候補表明の記者会見を開き、「自分が求められて働ける場に飛び込みたい」などと意欲を語った。


 会見に同席した津谷永光・県連会長は「金田先生の立候補の意向を受け、総務会で諮り、満場一致で、党本部に申請することが決まった」と説明した。1区(秋田市)を拠点に活動していた金田氏に対し、「1区の方々(県議ら)からは、さみしいとの声もあがった」としたが、「(参院議員として)12年間全県をくまなく回っており、全体を把握できるのは金田先生しかいない」と理由を述べた。16日に党本部の古賀誠選挙対策委員長に報告するという。


 金田氏は、政策として「農林水産業の復興を第一に、高速道路などの基盤整備、リサ
イクルタウン構想などでの商業の振興」などに取り組むと述べた。


 金田氏を後継に推した野呂田芳成氏が反対した郵政民営化について、「2年前は付帯決議をつけて賛成した。現状で課題があるならば、よりよい方に持って行くために頑張りたい」とした。


 一方で党県連は、大館市出身で比例区南関東ブロックで初当選し、2区から公認候補として立候補を目指している自民現職の近江屋信広氏(58)の公認申請は受け付けないこととした。津谷会長は「選挙区で知られていないと、候補者として申請できない。総務会でも推薦の声はなかった」と話した。


 近江屋氏側は「党本部の公認決定ではないので、引き続き手続きの推移を見守りたい」としている。


 金田氏は秋田高、一橋大卒。旧大蔵省の主計官を経て、95年に参院秋田選挙区で自民党から初当選。第3次小泉改造内閣で外務副大臣を務めた。昨年7月の参院選では、3期目を目指したが落選した。

2162元山口者:2008/01/10(木) 00:11:15
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080108ddlk35010221000c.html
 民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員は7日、県庁で記者会見。衆院山口2区補選への出馬について
「(自民が大勝した)前回の『郵政民営化選挙』の影響がどの程度残っているか確認したいし政権交代へ
向け貢献したい」と語った。
 平岡議員は衆院山口4区にも触れ「最後まで擁立に向け、努力したい」と述べた。候補予定者はいたが
党本部との調整がうまく行かなかったという。
 岩国市長選については「(県連としては)自主投票」とした上で「私個人としては『国は地方に約束したこ
とを守るべきだ』と主張する人でなければならないと考えている」と語った。

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080109ddlk35010650000c.html
 柳井市の河内山哲朗市長は8日、福田良彦・自民党衆院議員の岩国市長選への立候補に伴い4月に
実施される衆院山口2区補選について「私の名前が候補者に上っていると承知している。政治的な問題で
(立候補が)『絶対ある、絶対ない』と言える立場にない」と述べた。年頭会見で記者の質問に答えた。
 河内山市長は05年夏の前回衆院選で、自民からの山口2区への出馬要請を断った。補選では現在「要
請はない」としながらも「あらゆる可能性を否定できない。(要請があれば)慎重に真剣に考える」と語った。

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080109ddlk35010653000c.html
 自民県連幹事長の長谷川忠男県議は8日、柳井商工会議所の新年会で衆院山口2区補選に触れ「将来、
総理の椅子を狙える人が立候補する。私が擁立する」と述べ、特定の候補を念頭に準備していることを明
らかにした。

----

自民は河内山に要請してるっぽい
額面どおりなら林芳正なのだろうが・・・>将来、総理の椅子を狙える人
山口4区は候補予定者はいたのか
西高出身の官僚とかおらんのかなあ

2163とはずがたり:2008/01/10(木) 03:55:45
>>2162
>総理を狙える
未だ若い=河内山とも取れますね。
柳井市長も長くなったし,世襲ばかりの自民山口県連に新風を吹き込めるし手強そうであります。。

2164官兵衛:2008/01/10(木) 09:26:32
週間文春で、次期総選挙の当落予想が出てましたが、信じられない事が一つありました。茨城七区で、民主の柳田和己氏が優勢と出て、中村喜四郎が苦戦と出ていて、永岡洋治の未亡人が無印であった事です。恐らく、何かの間違いだと思うのですが、これは驚きましたね。

2165とはずがたり:2008/01/10(木) 13:02:56
自民系分裂が効くと云う話しですかね。。
とてもそんな風には見えませんけど一回キシローが落ちて永岡も復活できないと自民公認でキシローの後継と云う事で一件落着しそうではありますけど。

2166二階席:2008/01/10(木) 22:15:49
>>2164,2165

喜四郎は落ちないでしょう、きっと。
官兵衛さんご指摘のように、何かの間違いかと。

あの強烈な支持基盤はそう簡単に壊れませんよ。
不出馬なら話は別ですが・・・。

2167とはずがたり:2008/01/10(木) 23:39:05
>>2166
おや,何だかお久しぶりっすね。

喜四郎は落ちないでしょうねぇ。。俺もそうは思います。
柳田和己氏がそんなに強固な地盤を持ってる訳でも無さそうですしねぇ。。

2168官兵衛:2008/01/11(金) 07:42:10
国民新党の四人に譲って、次期総選挙の民主の空白区は64選挙区になりましたね。それにしても、これらの四人の内の三人(亀井久興、糸川正晃、松下忠洋の三氏)は、民主に来て欲しい人材ですね。宮本一三氏は、息子に代替わりすれば来て欲しいですね。(確か、宮本氏が現役の時に、公設秘書を勤めていた息子がいた憶えがありました)

2169官兵衛:2008/01/11(金) 10:04:28
京都市長選で、市議の村山祥栄(29)が出馬と出ていましたが、もし、京都一区で、民主候補が福山哲郎氏が鞍替え出馬決定した場合、この村山氏を、福山氏の後継者に如何でしょうか?年齢も来月で30になる為、問題無し。松沢成文氏の秘書をやっていたので、比較的、民主に近いと思うのですが、どうでしょうか?(まぁ、実現するにしても、京都市長選の結果待ちでしょうが)

2170官兵衛:2008/01/11(金) 11:03:23
東京新聞茨城版より。民主の、茨城一区候補選びが難航、福島伸享氏の再擁立が浮上との事です。福島氏は、保守系でありながら、連合茨城との関係も悪くなく、主に、連合茨城を中心に福島氏の再擁立を望む声が根強い様です。兵庫の岡田康裕氏、徳島の仁木博文氏の例もあるのだから、福島氏の再公認・再擁立を認めても良いのではないでしょうか?当の福島氏も、同区での出馬に否定的では無さそうな素振りを見せていますし・・・。

2171名無しさん:2008/01/11(金) 12:37:09
>>2169
京都市議会唯一の無所属議員として当選、孤立無援のなか活動し再選。
今回民主党を含む既成政党の相乗りを倒すために立候補。
何より「同和利権」を痛烈に批判する村山に対し、落選後に民主府連が勧誘活動するなど有り得ないこと。
福山の後釜なら府議でも市議でも党内にいくらでも手を挙げる奴は居るだろう。
民主の相乗りを批判し、同和利権を批判して市長選に立つ人間を、民主公認で国政に擁立しようとするほど、前原や福山が政治的センスに欠けるとは思わない。

2172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/11(金) 13:29:37
前原が民主党入りを誘ったけど村山が断ったという話(その結果、刺客っぽい島内が立ったという話)を京都市の方のブログで読んだことはありますけど。

2173官兵衛:2008/01/11(金) 13:49:12
>>2171>>2172 なるほど、そういう事がありましたか。それなら村山氏以外から探すべきですね。良いと思ったのですが、私の勉強不足でした。

2174名無しさん:2008/01/11(金) 13:56:54
>>2172
それが事実なら、前原の評価は変わってきますな。
単にセンスがないのか、それとも、支持団体からの反発を恐れず取り込みにいったかで全然違うが。
自分も勉強になります。

2175名無しさん:2008/01/11(金) 18:07:15
茨城一区は福島再浮上ですか? 千葉のジャンヌダルク大田和美の擁立説はどうなったの?
それにしても、今年に入ってからも民主の空白区の解消は進まない感じですね。
週刊文春の宮川氏の予想記事を読んだが、週刊ポストの予想と大差ないが、
自民の西高東低(民主の東高西低)は同じだが、比例区議席予想が文春は極端だった。
文春では自民56、民主86議席(ちなみに昨年10月の予想では自民63、民主79議席予想)で他の予想屋さんより7議席ほど自民に辛めの議席予想だ。
おそらく、昨年7月参院選の比例得票をストレートに議席計算したんだろうと思われる。
宮川氏の予想は全体議席で昨年10月予想より自民が3議席減、逆に民主3議席増になっている。自民の小選挙区では10議席増を予想している。
しかし、宮川氏は民主が候補者を決めていない空白区でそれなりの候補者を擁立できれば、14、15議席勝つ可能性のある選挙があるとしており
比例議席が現実には予想より7議席程度少なくても小選挙区勝利でカバーでき、結局民主議席は230前後になると計算しているんだろうと思うね。自民はその逆で結局200前後だ。

宮川氏が書いているように民主は勝てる可能性のある選挙区でまだ候補者が決まっていない。
小沢代表の東京選挙区への鞍替え予想など戯れも過ぎると思うが。

2176名無しさん:2008/01/11(金) 18:35:20
北羽新報
次は民主党の候補者選び

(1月10日)

 衆院秋田2区の次の焦点は民主党の候補者擁立に絞られた。
 民主党県連の幹部は昨年末、「すべては野呂田さん次第。今は慌てず、動きを見守る」と話していたが、その野呂田芳成氏が政界引退を6日に表明した。後継に金田勝年前参議院議員を指名、金田氏は立候補を決意、自民党県連は8日に金田氏の公認推薦を決定するという一気呵成である。
 同じ自民党から大館市出身の近江屋信広氏=南関東ブロック=が2区からの立候補に意欲を見せており、党本部の「勝てる候補」の調整があるが、郵政民営化法案反対で無所属となった野呂田氏に自民党刺客候補が立つ前回のような分裂にはならないだろう。
 となると、やはり民主党がだれを候補者として擁立するかに関心が行く。社民党は元職の山本喜代宏氏の公認を決め、民主党に推薦などの選挙協力を要請しているが、実現は困難と思われる。2大政党化の流れと「政権交代」を掲げ、県内3選挙区全部に候補者を擁立することが至上命題であるからだ。
 保守・自民党が一本化していた15年秋の前々回の選挙結果は?野呂田芳成(自民)10万9296票?佐々木重人(民主)5万5969票?山本喜代宏(社民)2万7624票?明石喜進(共産)1万838票―の順。民主が組織基盤が脆弱でありながら、無名の新人の佐々木氏がいきなり5万票を獲得した事実は注目される。
 次期総選挙が行われる時期にどんな風が吹いているかで戦況は変わる。しかし、年金や税制問題で低迷してきた福田政権の支持率がさらに下がるのであれば、保守一本化であっても民主に勝機なしではない。金田氏が敗れた参院選では「支持政党なし層」の多くが民主党に流れたのである。共産党は候補者擁立を見送る。
 「タマ不足」と民主の候補者難を指摘する声も多い。しかし、市町村合併で身を引いている首長経験者も何人かいる。地域づくりで活躍している若手や壮年も少なくない。落下傘であっても、政治の志を実現したいという青年もいる。
 立候補予定者を後出しする民主は、さて、だれに白羽の矢を立てるか。(八)

2177片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/11(金) 18:37:38
実際話も進んでいないところやスタートラインを行ったり来たりのところ(茨城1区など)は問題が大きいと思うが、いちいち宮川とか勘の悪い人にほだされて焦っても仕方ない。だいたい話がほとんど進んでいないと思われるところは、小選挙区勝利の可能性が非常に薄いところが多いわけだし。
話が進んでいるところでは、初鹿さんでいいのか米山さんでいいのか、あるいは公募ストックのなかから選ぶべきなのか、有名候補を立ててみるのか、とか、ちゃんと練った上で決められるべきでしょう。今回はわりと早い段階から候補の候補が複数出てきているところが多いからよりよい候補を選ぶ環境が比較的整っていると思う。

とりあえず、宮川は民主党候補が決まってないところの自民党議員に○をつけているけど、その姿勢は冷静さを欠く。

2178官兵衛:2008/01/11(金) 18:43:20
新潟日報より。社民が、二区に、元県議を擁立方針との事です。これで、再来年の参院選で、近藤正道の再選は保証出来なくなりましたね。

2179とはずがたり:2008/01/11(金) 21:05:56
>>2169-2174
寧ろ野心多めのショーエイ君を衆院1区に回せばよい気もするが,基本は福山鞍替えで参院の後継を誰にするのかって所なんでしょうかね。
北神とかが落選中なら適任な気もするが次ぎも自民分裂選挙だから最低でも比例復活はするかな。

俺も前原が誘ったが断ったと云う話しを聞いたことがあります。
村山氏のビラは良く郵便受けに入ってましたが同和行政で突出して反対してる印象はなかったですけどねぇ。確かに清掃局の厚遇なんかを批判はしてたが。
前原が誘ったと云う話しを聞いた時も,民主に毛色が近いから誘っただけで党の支援組織の解同の反対を押し切って蛮勇を奮って誘った,と云う様な印象は受けなかったですけど。その辺はどうなんでしょうかね。

2180とはずがたり:2008/01/11(金) 21:34:03
>>2176
> 社民党は元職の山本喜代宏氏の公認を決め、民主党に推薦などの選挙協力を要請しているが、実現は困難と思われる。
> 2大政党化の流れと「政権交代」を掲げ、県内3選挙区全部に候補者を擁立することが至上命題であるからだ。
となってますねぇ。

北羽新報,初めて聞く新聞社名です。。
同社の他の記事。民主は「2区内の首長経験者らを含め」とあるので近藤健一郎県議・(元)森吉町長・親知事会派みらい21所属あたり?
秋田も社民の候補に小選挙区を勝ち抜く力がないとなると共闘は難しそうですな。

緊急レポート
動き出す衆院選 秋田2区
http://www.hokuu.co.jp/2008koramu/0110Ssyuinsen.html

野呂田氏引退の舞台裏

 6日開かれた記者会見で,野呂田氏は…記者団から引退を決意した時期に質問が及ぶと,「ここ2,3日のこと」と繰り返した。
 ところが,野呂田氏に近い関係者らの受け止め方は,「決断はかなり前。既定の事実だった」で一致する。自らの「引き際」を常に意識していた政治家であり,…「ボケて,まだ続けると意ったら,引き止めろよ」。冗談交じりにそう話す言葉を聞いた即金もいる。

 元秘書で県議,参院議員を務め,2区内の能代山本に支持基盤を持つ斉藤滋宣氏は,合併後の能代市長に就任した。…斉藤氏には,市長職を途中で投げ出して衆院選に挑む気はまったくなかったといわれる。

 昨年の参院選直後のことだった。3期目を目指して落選した金田氏に,野呂田氏から励ましの電話があり,8月1日に2人は都内で面会した。「その時は冗談としか受け取らなかった」と金田氏は振り返るが,野呂田氏は「私が辞めた後,君がやらないか」と次期衆院選への身の振り方を口にした。金田氏擁立の流れは,この時点から動き始めていた。
(2008.1.10)

(野呂田氏による)金田氏の後継指名から,党県連の公認推薦の決定までの経過は,事前の筋書きに沿うかのように急速に進んだ。
旧大蔵省主計官の金田氏を平成7年の参院選出馬へと説得したのは野呂田氏である。…(引退会見で)「一人前にし,立派な道を歩んでもらう責任がある」とまで言い切った。

これまで自宅や事務所を秋田市内に構えていた金田氏には「衆院選に立つとしたら1区から」との認識が2区の自民支持者にあっただけに…地盤・支持者の引き継ぎが円滑に進むかという問題もある。

民主県連は,26日に2区総支部を設立し,次期衆院選への独自候補擁立に向けた体制を整える。2区総支部長代行に就任する高松和夫県議は「…疲弊した地方では自民の地盤そのものが液状化現象を起こしており,議席奪取を目指したい」と話す。

17年,15年の衆院選で獲得した2区の比例票6万票前後を「基礎票」とみる民主の候補者選定に当面の注目があつまるが,2区内の首長経験者らを含め,3月末までの擁立決定に向け調整を具体化するものとみられる。

秋田2区に総支部、民主党 1月に北秋田市で結成総会
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20071227a

 民主党秋田2区総支部設立に向けた準備会が26日、大館市の大館労働福祉会館で開かれ、来月26日に北秋田市で同支部結成大会を開くことを決めた。併せて、次期衆院選秋田2区に擁立する独自候補の人選を、同支部中心に進めることを確認した。

 準備会には秋田2区地域の党員や党友、党支持者ら呼び掛けに応じた34人が参加した。

 支部長に寺田学氏(県連代表)が1区総支部長との兼任、支部長代行に高松和夫氏(県連政調会長)、幹事長に虻川信一氏(県連常任幹事、元大館市議)、事務局長に吉方清彦(せいげん)氏(同、党能代山本支部長)がそれぞれ就任することを承認した。

 民主党2区総支部は前回衆院選(17年9月)後に活動を休止し、18年2月に解散。その後は任意の2区支部連絡協議会が選挙活動などを行ってきたが、今月8日の党常任幹事会で、独自候補擁立と総支部設立の方針を決めていた。
(2007/12/27 08:38 更新)

2181とはずがたり:2008/01/11(金) 21:37:44
>>2178
これっすね。
新潟社民は4月の県議選で大敗北を喫したのでタマには事欠かないからなぁ・・。

衆院2区社民が米山氏擁立へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=107427

 社民党県連は10日、次期衆院選で新潟2区(燕市、柏崎市など)に前県議の米山昇氏(55)を擁立する方針を決めた。12日の2区支部連合会議と県連幹事会で正式決定し、党本部に公認を申請する見通しだ。

 県議3期の実績や原発、農業問題などに詳しいことから選ばれた。米山氏は新潟日報社の取材に対し「2区では中越沖地震もあった。推していただけるなら、精いっぱい自分の思いを訴え、原発を不安視する人の声を国政に届けたい」と述べた。

 米山氏は新潟市(旧潟東村)出身。東洋大、カリフォルニア州立大卒。旧社民連政策委員、関山信之元衆院議員の地元秘書を経て、1995年、県議初当選(旧西蒲郡区)。昨年の県議選(新潟市西蒲区)で落選した。

 2区は自民現職の近藤基彦氏と民主現職(比例)の鷲尾英一郎氏の出馬が確実視されている。前回は近藤氏が当選、社民の支援も受けた鷲尾氏が約1万2000票差の次点で比例復活当選した。

 社民県連の次期衆院選候補決定は初。前回は五選挙区で民主と共闘したが、比例票掘り起こしなどから、2区を含め4人を立てる方針を掲げる。

新潟日報2008年1月11日

2182とはずがたり:2008/01/11(金) 21:42:44
>>2170>>2175
何か題名が変だが
衆院1区の擁立が難航→民主県連
赤城氏→失地回復に着々
って事のようだ。
保守色が強いと思われる福島氏であるが,何で労組にこんなに待望論が強いんでしょう?大泉女史も決まったのだし福島氏の再挑戦に問題はそれ程無さそうな気もするが茨木1区よりは首都圏の方が合ってそうな気もする。。
因みに丹羽はこの数ヶ月でポスター3種類めに突入。どんだけカネと人手つかっとんねん。

衆院1区の擁立が難航  民主県連 失地回復に着々
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080111/CK2008011102078642.html
2008年1月11日

 民主党県連が次期衆院選の「最重点区」と位置付けた茨城1区で、候補者選びが難航している。昨夏から擁立作業を本格化させたが、複数の候補者名が浮かんでは消え、決まらないまま年を越した。同党を支援する労働組合からは「いつも選挙間際になって動きだすからバタバタするんだ」と辛らつな声も漏れる。同党のもたつきを尻目に、事務所費問題などで逆風にさらされた自民党現職の赤城徳彦元農相は、頻繁に地元入りし、失地回復に着々と取り組み始めている。 (生島章弘)

 これまで民主党1区の候補者リストに挙がったのは、選挙区内の水戸市の酒造会社役員や、下妻市に縁のある行政書士、県連常任幹事の地方議員ら。当初は昨年末の解散と今年一月の総選挙を見込んで、秋口には決める方針だった。しかし「本人の意思が固まらなかったり、党本部と県連の考えが一致しなかった」(長谷川修平幹事長)ため、擁立に至らず時間ばかりが過ぎた。

 県連代表の大畠章宏衆院議員は、解散が遠のいたとの見方を踏まえ、「無理に急いで、話が流れても困る。ゆっくり、しっかりやる」と強がってみせるが、支持者にはいら立ちも見え隠れする。連合茨城の児島強会長は八日、大畠氏らを招いたパーティーで「衆院選で勝つのが至難の業ということを、県連のみなさんは十二分に認識しているはずだ。一刻も早く勝てる候補者を出してほしい」と奮起を促した。

 労組関係者の間では、1区から前回、前々回出馬した経済産業省元官僚の福島伸享氏の待望論も根強い。現在は本県を離れている福島氏は、昨年末に選挙区を訪れて連合関係者と接触するなど、再挑戦の意欲をうかがわせる動きも見せている。

 民主党には、直近の衆院選に二回連続で落選した候補を公認しないというルールがある。「例外を認めてもらうのは困難」(県連幹部)との見方もあるが、県連で選挙対策責任者を務める郡司彰参院議員は「過去にこだわらず、みんなが応援できる人を選ぶ」と語り、再度、福島氏を担ぐことに含みを持たせた。

 一方、赤城氏は選挙区内の支持者回りを活発化させている。十日には、県などが主催する新年会に出席。あいさつの中で「昨年の十大ニュースに、まさか私が入るとは思わなかった」と一連の騒動に触れ、「一から出直し、県発展のために力を尽くしていきたい」と、衆院選への決意をアピールした。

 自民党県連内では、1区の候補者差し替えを求める声も一時上がり、今も不満の火種がくすぶる。しかし、山口武平県連会長は「何の問題もない。(赤城氏は顔に)ばんそうこうを張っただけだ」と、引き続き支援する考えを示している。

2183とはずがたり:2008/01/11(金) 21:52:05
>>2182
>水戸市の酒造会社役員
誰でしょうかねぇ。。

http://sake.wave.jp/oyaji/kanzo.php?area=8
(資)瀧田酒造店茨城県 水戸市 三ツ扇 ( ミツオウギ )http://www.ibaraki-meisan.gr.jp/shop/sei_wine/takita/index.html
明利酒類株式会社茨城県 水戸市 副将軍 ( フクショウグン )http://www.meirishurui.com/ 代表者代表取締役社長 加藤高藏
吉久保酒造株式会社茨城県 水戸市 一品 ( イッピン )http://www.ippin.co.jp/ 代表取締役社長 : 吉久保冨美

調べている内に日本酒が呑みたくなってきたゾ(;´Д`)

2184名無しさん:2008/01/11(金) 23:28:40
>>2176投稿した秋田の者です。
2区と3区はガチガチの自民支持者ばっかりです。№5みたいに(松浦アナ時代のラジオの愛称でありますので)よほどの知名度抜群の候補でないとまず自民の壁は厚いでしょうね。
私の父なんて、どんなことがあっても自民信者ですので。
わたしは違いますがね(笑)。

2185とはずがたり:2008/01/11(金) 23:34:53
>>2184
おお,秋田の方ですか,以後宜しゅうお願いします。秋田の方は初見参な気が致します。田沢湖に白神に良いところですね。
そもそも昔は結構社会党なんかも強かった印象なんですけどねぇ>ガチガチの自民支持者ばっかり
彼らはどこへ行ってしまったんでしょう・・

3区は自民系分裂の気配があるのでちょいと期待してます。秋田2区は逆に野党が分裂濃厚ですねぇ…。

2186名無しさん:2008/01/12(土) 00:18:11
いや、3区は京野さんが知名度でいまいちですな。このあいだの選挙だって自民が分裂してなければ15万票とられていましたしね。
村岡息子は県知事のほうにいきかねない状況かもしれませんな。

2187名無しさん:2008/01/12(土) 00:21:56
あっ、それからあいさつがおくれましてすみません。
テレ屋なものですから、名無しで通したいと思いますのでこれからも宜しくおねがいします。

2188とはずがたり:2008/01/12(土) 00:30:13
>>2186-2187
寺田は早速県知事は相乗りでとやって自民に呼びかけてるようですけど自民は村岡を県知事に回して御法川で一本化を狙って来そうですね。
しかし自民が真っ二つに割れて且つ民主が追い風で選挙やれば可能性は高くなるんじゃないかと期待してるんですけどね。2度目の総選挙ともなれば少しは知名度上がったんではないでしょうか。
あと勿論名無しさんで構いませんので,お気軽にご参加頂ければと思います。

2189とはずがたり:2008/01/12(土) 00:32:13
>>2188
ちなみに寺田ってのは1区の息子の方です。記事どっかに貼ったと思ったけどどこだったかな・・

2190名無しさん:2008/01/12(土) 00:44:50
愛知7の民主の候補の質が良いって、人柄も?

2191官兵衛:2008/01/12(土) 01:48:18
毎日新聞長崎版より。民主長崎県連は、二区候補は、来月の十一日までに決めるとの事です。いささかスローペースですが、若手国会議員秘書、山崎寿郎氏など、候補は色々いますが絞りきれないと言ったところでしょうか。

2192官兵衛:2008/01/12(土) 09:20:53
>>2182 福島氏で思い出しましたが、神奈川二区の民主候補に、代議士の政策秘書や、三十代の経済産業省の若手官僚の名が挙がっているというのを聞いた憶えがあるのですが、これは、あくまで私の推測に過ぎませんが、この若手官僚は福島氏ではないかと、ふと思ったのですが、果たして・・・・。(恐らく、別人の可能性もありますよね)

2193とはずがたり:2008/01/12(土) 11:55:10
>>2190
人柄迄は通常皆知らないんじゃないですかね。
何かご存じのような口振りですけど。。??

>>2191
なまじ久間が批判に晒されてるだけに案山子を立てればよいと云う訳にもいかず迷いどころですね。

>>2192
福島は神奈川4区内の高校出てるとかではなかったでしたっけ。あの辺から出るってのは一つの選択肢であるかもしれません。

2194名無しさん:2008/01/12(土) 12:02:02
どうもどの党も1月16、17日頃の党大会までに候補者を決めようなんて考えていないようだね。
とうとう大阪府下の選挙区の空白区を知事選投票日前に決めることはしないんだね。
決めれば漏れた者が熱心に知事選応援しないととうことかな。

2195片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/12(土) 16:50:03
衆院選予測市場
http://shuugi.in/

2196とはずがたり:2008/01/12(土) 17:32:10
>>2194
知事選前に決めるのは得策ではないでしょうね。
通常国会の冒頭解散も無さそうですし。

>>2195
おお,面白い試みですな〜。

2197名無しさん:2008/01/12(土) 20:54:08
>>2189
寺田知事が「子育て税」を成立させようとしているKYで、息子の方に逆風がいかなければいいんですが。
二田孝治は農業関係者をしっかりおさえてますが、地元では娘が落ちるほど求心力は・・・(潟上はベットタウン化して、民主支持者が増えましたし、市長も民主系です)。

2198とはずがたり:2008/01/12(土) 22:32:07
>>2197
確か二田は借金問題とか抱えてましたよねぇ。寺田パパが少々KYしたぐらいでは大丈夫であろうかと思います。
問題は2区3区ですよねえ・・。最近は組織票は殆ど関係ないような風潮になってはきてますけど2区の同和鉱業や3区のTDKの労組はどうなってるんでしょうか。。

2199とはずがたり:2008/01/13(日) 01:24:47
>>1548>>1556>>1617
石津氏に関して参院選時の話題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4327

結構生臭く動いた様で,この掲示板でも批判のレスが着いた事があるのも納得。
ただ2区で他に出てくれる有力候補が見当たらないのも事実。
いっそのこと野心家らしく小技使って新党日本から出たらどうか?北関東で1議席ぐらいいけんちゃうん。

2200官兵衛:2008/01/13(日) 07:29:42
朝日新聞奈良版より。民主党奈良県連は、四区候補を19日までに決めるとの事です。一体、誰になる事やら・・・。

2201官兵衛:2008/01/13(日) 09:03:49
この情報は、さほど、このスレには関係が無い事ですが、新潟日報より、元代議士の渡辺紘三が死去されたのですが、このニュースで、意外な事が分かりました。この渡辺氏が、民主の三区候補である黒岩宇洋氏の義理の父親であると言うのです。この渡辺氏は、父親(故・渡辺良夫)、兄(元代議士・渡辺肇)と共に、新発田を主な地盤としていた人であったそうです。黒岩氏は、三区に地盤は無きに等しかったのですが、この事実が正しければ、黒岩氏は三区にも繋がりがある事になりますね。

2202片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/13(日) 10:57:51
>>2201
黒岩さんのお相手は川久保美春さんという方ですが、その情報に信憑性はあるんでしょうか。
義理の父親って配偶者の父親以外にはどんな形があるんでしょう・・・?
ほぼ確実にわかっているのか、正しくないかもしれないのか、明示したほうがいいと思います。
もし嘘・間違いだったら、そうやってデマみたいに広がるので。

2203官兵衛:2008/01/13(日) 11:10:17
>>2202 確かに、迂濶でしたね。新聞の記事に載っていたので、正しいと思ったのですが、そういう指摘がある以上、確証があるまで、書くべきではありませんでしたね。

2204とはずがたり:2008/01/13(日) 11:19:21
此が新潟日報の記事。序でに牧野氏も亡くなってたんですな。
渡辺紘三は未だ若く6期も勤めたと云うのに知らんですな。割りと若くして病気に成ったという訳か。

元衆院議員渡辺紘三氏が死去
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=107451

 旧新潟2区選出で自民党の衆院議員を連続6期務めた渡辺紘三(わたなべ・こうぞう)氏が昨年秋、都内の病院で死去していたことが11日、親族の話で分かった。65歳だった。

 兄で元衆院議員の肇氏によると、渡辺氏は昨年9月16日、東京都新宿区の病院で死亡した。葬儀は近親者だけで済ませた。現職議員時代から患っていた糖尿病や心臓病が悪化していたという。

 渡辺氏は、厚相などを歴任した故渡辺良夫元衆院議員の3男で新発田市(旧紫雲寺町)出身。早稲田高卒。本間組(新潟市)社員を経て肇氏の引退を受け、1972年、衆院初当選。建設、郵政政務次官、衆院逓信委員長などを歴任したが、体調不良を理由に1990年の衆院選に出馬せず引退した。

新潟日報2008年1月12日

牧野隆守氏が死去 元労相、81歳
1月11日午後9時16分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2860

 坂井市丸岡町出身の元衆院議員で、労相や内閣官房副長官などを務めた牧野隆守(まきの・たかもり)氏が11日午後2時55分、心不全のため同市内の病院で死去した。81歳。
 自宅は同市丸岡町巽町一ノ四ノ一。通夜は13日午後6時半から、葬儀・告別式は14日午前10時半から。いずれも同町石城戸三ノ二二、セレモニー会館白道寺で。喪主は娘婿治郎(じろう)氏。
 東大法学部卒業後、通産省(現経済産業省)に入省。大阪通産局長などを経て1979年に初当選。2003年に引退するまで6期20年にわたり衆院議員を務めた。
 第2次橋本内閣が発足した96年11月から、自民党行政改革推進本部の主要メンバーとして活躍。98年9月から事務局長、2000年7月に本部長に就いた。特殊法人の整理統合や省庁再編問題でらつ腕を振るい、「行革屋」の異名を取った。
 99年に小渕第2次改造内閣で、73歳で労相に就任。景気回復の兆しが見えず、企業のリストラが進む中、雇用情勢の改善や失業保険の期間延長など、労働者が生きがいを持って働ける環境づくりに取り組んだ。
 03年の総選挙で7選を目指し、福井2区から出馬を表明していたが、公認問題などで撤回。政界から身を引いた。
 同年11月に旭日大綬章(国政功労)を受章。05年3月には旧丸岡町の名誉町民に選ばれた。
 関係者によると、近年は入退院を繰り返し、昨年12月10日ごろ体調を崩して入院していた。

2205とはずがたり:2008/01/13(日) 11:22:15
>>2203
新聞の記事に載っていたならそれを信じても迂闊ではないと思うんですけど,新潟日報ではないようですね。
どこの記事なんでしょうか。

2206とはずがたり:2008/01/13(日) 11:27:29
>>2202
黒岩は秘書さんに手を出したんですな〜。
しかも姉の孝子氏は中村敦夫の秘書だそうで川久保家は政治一家ならぬ議員秘書一家であるw

2207とはずがたり:2008/01/13(日) 11:53:01
なんと,解同め,和歌山では自公とずぶずぶだったんだな。。まぁ1区では正常化しつあると云う事か。

選挙:衆院選・和歌山1区 部落解放同盟県連、岸本周平氏を推薦 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080112ddlk30010676000c.html

 部落解放同盟県連合会は11日、県委員会を開き、次期衆院選和歌山1区で、民主新人の岸本周平氏の推薦を決めた。03年、05年の同区では自民現職の谷本龍哉氏を推薦した。谷本氏側から推薦依頼が来ておらず、岸本氏の推薦を決めたという。

 和歌山2区は、自民現職の石田真敏氏、民主新人の阪口直人氏から推薦依頼が来ているが保留。和歌山3区は自民現職の二階俊博氏、比例は公明現職の西博義氏の推薦を決定した。【青木勝彦】
毎日新聞 2008年1月12日

2208官兵衛:2008/01/13(日) 12:24:01
>>2205 いや、迂濶でした。2ちゃんねるで、先に分かった事ですが、渡辺紘三死去の書き込みに、黒岩氏が娘婿だという書き込みがあっただけですから。誠に申し訳ありませんでした。

2209名無しさん:2008/01/13(日) 12:25:59
和歌山の話題だが、次期衆院選では民主は悪くても比例復活して二議席ゲットできると予想している。
週刊誌では朝日の福岡氏は接戦で文春宮川氏は自民が一区二区とも勝つと予想しているが、過去の衆院選の結果や
先の衆院選のデータも当てにはならないと思うね。
三区は話にならないが、一区二区は民主の政党支持と政党得票力では自公に拮抗してきており、何より民主候補はイメージが良いので
かなりの個人票を掴んできている。文春の宮川氏の予想などほとんど現地の情勢を分かっていないんではないかと思うね。
ひょっとすれば、一区二区とも小選挙区で民主が獲る可能性もあると思う。

道路暫定税率問題などで和歌山に関係ある大江参議院議員が一人造反して気勢を上げているが
彼は和歌山三区の山奥まで道路を造ることばかりしか頭にないが、一区二区の選挙区にはもう道路などこれ以上入らないね。
すなわち和歌山一区二区は大阪関西圏で自民はたいしたことなく創価公明の支えで自民は議席を獲ってきただけと言うことなんだ。
次期衆院選後は 自公関係がどうなるか全く不透明。
創価公明が中立の立場になれば完全に関西圏から自民の議員勢力は駆逐されるだろう。

2210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/13(日) 15:48:19
>>2207
昔どこかに書いたことあるような無いような、ですが、2006年7月の県議補選で藤本眞利子氏を民主党が擁立したあたりで特に接近した感じですね。部落開放同盟と自民党(特に二階)の関係がなかなか深い県ですが、とりあえず和歌山市では民主党寄りになってきているような。

>>2209
2区は県議選でなかなか有望そうな現職だった東幸司が敗れるなど、民主党の名でどこまで浸透できるか微妙だと思います。大江とともに民主党の伸張を阻害する岸本健がいますし(たぶん岸本健は自民党候補を応援するだろうね)。
1区も創価が非常に強くまとまりのある票が自民党候補の底上げをしますが、岸本周平は民主党支持層を固めて自民党支持層に攻め入ることのできる候補だと思いますので、勝利可能性は低くないと思いますね。

2211名無しさん:2008/01/13(日) 16:02:12
和歌山民主は県議選でも奮いませんでしたよね
候補擁立にも消極的で、候補を立てれば勝てるであろう共産候補を無投票当選させてしまうなど、
不甲斐なさが際立ちました

2212名無しさん:2008/01/13(日) 16:38:20
和歌山二区の岸本健は民主から3度出て一度比例復活したんだが、もともと自民から見くびられて
小沢の秘書で政治家修行した。先の衆院選落選後、国会を諦め県議選へ格下げ立候補し当選したが
自分を見くびった自民に入りたいとは情けない人間ですな。

>大江とともに民主党の伸張を阻害する岸本健がいますし(たぶん岸本健は自民党候補を応援するだろうね)。

しかし、二区の民主候補はタフネスのナイスガーイだから、いじいじした大江や岸本健など相手にせずとも
反自民勢力をまとめて獲得できる行動派だから、前民主候補の岸本健とは比較にならない票を獲得できるでしょう。

2213とはずがたり:2008/01/13(日) 19:32:31
>>2209-2212
俺も和歌山は1区で小選挙区取って2区で比例復活が最低ラインの勝敗ラインだと思ってます。
和歌山は創価が強くて住金が寂れてなかなか大変ですが1区の岸本@優秀は幅広く得票できる候補であろうと思ってます。

2区の岸本@愚鈍の方はほぼ自民と云って良いでしょう。去年の県議選の直後に入党願を出して保留されてる位ですから。
次の総選挙は自分らが自民会派入れて貰って利権にありつけるかどうかの瀬戸際だから必至になって石田の応援をするんでしょうな。
参院選が終わっても入会を認められてないのは世耗が優勢で取引材料に成らなかったって感じですかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6360-6363
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/introduction/party.html
いずれにせよ大阪府内や和歌山市内への通勤圏として浮動層が増えている紀ノ川沿いですのであとは石田の地盤の海南へは幾つか存在する大手資本系工場の労組等に食い込んで行って欲しい所。

3区大江はどーしよーもない政治家だけど逆に見ると寝業師二階が動くときに民主とのパイプになる…可能性もあるかもしれないけど多分殆ど使えないだろうなw
参院選で落ちてれば3区に出てきたかもしれないのにほんと当選が残念である。。
此処は誰か出ようとする候補を大江が潰しに掛かる構図だからなぁ。。
二階の対立候補は共産党に期待するしかないのか。

2214とはずがたり:2008/01/13(日) 19:56:24
>>2178 >>2181

社民党が衆院2区に擁立へ
前県議・米山氏、選挙情勢一変か 讀賣新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080112-OYT8T00499.htm

 社民党県連は12日、次期衆院選の新潟2区に前県議の米山昇氏(55)を擁立することを決め、党本部に公認を申請した。

 同日開かれた幹事会で決まり、米山氏は記者会見で、県議時代に取り組んでいた原発問題を掲げ、「国政の場で、エネルギー問題も含めた全体の中で、しっかり議論したい」などと出馬の理由を語った。

 米山氏は1995年の県議選で初当選し、県議を3期務めたが、昨年の県議選で297票差で惜敗した。

 新潟2区には、自民現職の近藤基彦氏(53)、民主現職の鷲尾英一郎氏(31)、無所属新人の西川攻氏(62)の出馬が見込まれている。前回の05年衆院選では、民主、社民、連合などによる「新潟方式」の選挙協力で、社民は鷲尾氏を応援したが、米山氏が出馬を決めたことで、同区の選挙情勢は一変する。

 社民は、2区以外では民主との選挙協力を模索しているが協議は進んでおらず、桝口敏行代表は1、3区についても独自候補擁立の準備を進めていることを明かしたが、「(民主との)共闘の場づくりは私どもからは放棄はしない」と話した。

 一方、民主党からの立候補が見込まれない5区に関しては公認候補を擁立する方針。

(2008年1月13日 読売新聞)

2215とはずがたり:2008/01/13(日) 19:57:09

社民党県連 候補擁立作業進まず
次期衆院選 民主と協力協議停滞 讀賣長野
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080112-OYT8T00453.htm

 社民党県連(山口わか子代表)は12日、長野市内で「旗開き・新年の集い」を開いた。山口代表はあいさつで、次期衆院選における候補擁立の状況について「まだ名前を公表するところまで至っていない」と述べた。

 同県連は、長野2区など複数選挙区で候補擁立を模索している。昨年末に民主党県連から選挙協力の呼びかけを受け、話し合いに応じる姿勢を示した。だが、民主党県連所属の現職国会議員らが、新テロ対策特別措置法の対応に追われた影響などで、協議は進んでいないという。

 山口代表は、具体的な候補擁立の時期について、遅くても県連の定期大会が開かれる2月24日までに「なんとしても決めていきたい」と述べた。

 次期衆院選を巡っては、民主党県連はすでに長野4区を除く選挙区で候補擁立を決めている。一方、社民党県連は1、2、5区での擁立を模索しており、どのような協力ができるのか不透明な状況だ。

(2008年1月13日 読売新聞)

2216官兵衛:2008/01/14(月) 10:02:49
>>2215 それにしても、長野四区の民主候補は、杳として知れませんね。以前、四区候補として、かなり優良な人物、一人に絞って説得中と聞きましたが、果たして・・・。

22173り:2008/01/14(月) 14:43:09
果たしてどうなることやらって、いちいちウザい

2218名無しさん:2008/01/14(月) 17:33:13
西日本の県で県議会に二桁の民主会派議員がいるのは福岡や長崎ぐらいだろう。
国会議員が一人かゼロの県など片手の数いないのは不思議でも何でもない。
しかし、そんな県でも国会議員の選挙区で全く可能性がないということはない。
ただこんな県、宮崎や和歌山では県連組織を当てにするのは間違いだ。
党本部主導で候補者を決めるべきだ。

2219とはずがたり:2008/01/14(月) 23:59:24
>>2218
宮崎の県連組織は本部の圧力を突っぱねて無所属の松下を支援すると云う形で自民に一矢報いている。県議で県連会長の井上紀代子なんかは結構仕事できる印象で頼もしいです。松下・外山と組織の無い中で勝ちを縁の下で支える術を宮崎県連はもっています。今回の川村の無所属出馬も結構行けるのではないかと期待してます。
一方の和歌山はその組織的な動きすら出来ず1区の岸本支部長が非議員のまま孤軍奮闘の有様です(大江は足引っ張るだけだし)。和歌山は大江を黙らせて岸本にまともに仕事できる環境を整えてやるのが本部の仕事かも。
一方でやおさんや片言丸さんが異口同音に指摘するように,東京や神奈川の県連組織は地域の組織がそうであるように圧力団体の様相が強く足引っ張るだけで直轄で候補者を選定した方が良い候補が揃いそうな気がします。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1144
 民主党県連代表の井上紀代子は六月初旬、党本部で独自候補を立てない理由を詰問された。「(独自候補を立て)美しく散れと言われるならそうする。しかし、県連代表は降りる」とたんかを切る井上に、民主党本部選対委員長の玄葉光一郎も折れた。

2220名無しさん:2008/01/15(火) 09:24:38
宮崎について

参院選で二度続けて自民候補を無所属統一候補で破ったことは民主県連としてよくやったと
称賛していいだろう。それこそ党所属地方議員が数名しかいない県で国政選挙で簡単に独自候補で勝てるほど甘くない。
次期衆院選で宮崎一区の川村氏が無所属立候補を望むのもそういう理由が基本にあるのだろう。
ただ、僅差の惜敗の場合に比例復活の恩恵を得られないのでよくよく考える必要はある。
宮崎二区三区は今のところ自民独走か自民分裂争いて終わる選挙区情勢だ。
なんとしても政権交代選挙に臨むのなら野党統一候補でよいし、独自候補でも良いし、しつかり候補者を擁立してもらいたい。
そのまんま東知事に自由気ままに県議会に媚びて自民に取り込まれて次期衆院選では自民党支持を打ち出されるようでは困るだろう。

2221名無しさん:2008/01/15(火) 10:09:03
和歌山について

とにかくあと半年の辛抱だ。一区二区の岸本、坂口の二人には国会議席を獲得してもらいたい。
政権交代できれば、関西自民の下支えの創価公明は自民から離反してすくなくとも自民と民主の間に立って中立のポジションをとるだろう。
業界団体は政権与党の民主へ接近すれば業界団体の支え無しには活きられない二階や野田聖子の種男で名を馳せた鶴保や大江そして岸本健のコバンザメ議員らは
簡単に自民を見くびり一気に和歌山は国政で民主優位県へ様変わりするだろう。
次期統一地方選では全選挙区で自民県議と民主新人候補が激突する地方選挙となるだろう。

2222とはずがたり:2008/01/15(火) 13:38:58
>>2220
中山は盤石の組織と書かれているが上杉も盤石の組織と云われながらも落選しました。そう云う意味では盤石の組織に乗っかってた方が,外への攻め入りが難しくなるし組織は既に上の云う事を末端がはいそうですかと聞く時代でもなくなってより落選しやすいのかも知れません。盤石の組織に反現職自民勢力(つまり自民の一部も取り込む)を結集するというのは良い試みであると云えようか。
問題は人気絶頂で調子こいとるそのまんまのアホが中山支援を明確にしたこと,此迄の松下も外山も若かったが川村はそうでもないこと,この辺りでしょうか。比例復活に関してはない方が陣営が引き締まり民主の色が付かないと云う意味で良いのかも知れません。
川村が選挙結果如何では何処につくか解らんと云う不確定要素もありますが・・・巧く行くと上杉の比例搭載が見送られて1区が自民も大分裂となって更に野党に好機となるかもしれませんけど。

2223とはずがたり:2008/01/15(火) 15:50:07
佐藤静・佐藤健ともに大地や国民新から出るという選択肢にはならんのかねぇ?

道内 保守乱立、自民苦悩 衆院選1、4、8区 調整難航(01/14 07:03)北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/70420.html?_nva=7

 次期衆院選の道内小選挙区で、自民党以外の保守系候補が乱立する可能性が高まり、自民党道連(今津寛会長)の関係者が頭を抱えている。今のところ道1区(札幌市中央、南、西区)、4区(札幌市手稲区、後志管内)、8区(渡島、桧山管内)で保守分裂選挙となる見通し。道連は、共倒れを防ぐため、調整に乗り出す方針だが、過去の因縁や恩讐(おんしゅう)など複雑な事情も絡み、難航は必至だ。

 4区は、自民党の候補が決まっていない「空白区」。そこに、元自民党衆院議員の佐藤静雄氏(66)が突如、名乗りを上げた。昨春の小樽市長選に出馬を強行して自民党を除名され、落選後は政界引退を表明したはずだったが、平沼赳夫元経済産業相(無所属)が検討する保守系新党から出馬する意向を明言。今後の自民党の候補選びに少なからず影響を与えそうだ。

 弁護士の中村勉氏(47)の擁立を決めた8区では前回、前々回と自民党公認で落選した佐藤健治氏(50)が街頭演説などの活動を継続、次回は無所属で出馬する構えを崩していない。道連が佐藤氏に道議へくら替えを促し、本人に拒否された経緯もあり、双方の溝は深い。実父の佐藤孝行元総務庁長官から引き継いだ強固な支持基盤を持つだけに、分裂選挙となれば自民党のダメージは大きい。

 一方、1区では候補者選考に漏れた現職の杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック=が無所属での出馬を示唆している。近く党本部に1区候補として公認申請するYOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳氏(36)とは「若さと行動力」のキャラクターが重なるため、無党派層の取り込みで影響は避けられない。

 このほか、7区(釧路、根室管内)も問題の選挙区だ。現時点で自民党の候補は決まっていないが、地元支部は釧路市長の伊東良孝氏(59)に出馬を打診。ところが、7区を地盤とする新党大地の鈴木宗男代表がこの動きに反発。伊東氏の擁立に踏み切れば、大地が、同区での独自候補擁立や、全道で民主党との連携に向かう可能性も高まり、慎重な判断が求められる。

 前途多難な自民党に対し、民主党は全十二選挙区で候補者擁立を終え、着々と選挙準備を進める。こうした現状について、自民党道連幹部は「候補者も支援者も、複数当選が可能だった中選挙区時代の意識から抜け切れていない」と危機感を強めるが、道連との接触すら拒む出馬予定者も多く、保守分裂を避けるための有効な手だてが見つからないのが現状だ。

2224名無しさん:2008/01/15(火) 16:14:11
409 :無党派さん:2008/01/15(火) 02:40:19 ID:z4GbUxXW
野呂田センセが後継指名しなきゃ、金田センセの本命は1区なんだけどなあ。
案外、マナブちゃんの側面支援だったりして。
いや、それはさすがに考えすぎか。


410 :無党派さん:2008/01/15(火) 07:24:33 ID:tbrrtcEw
>>408
参院は村岡

>>409
知事選の時、野呂田氏はウラで知事と繋がってたんでありえない話でもない
野呂田周辺は今回全てがうまく収まったんじゃないの


411 :無党派さん:2008/01/15(火) 10:15:45 ID:tuCxYh9H
知事と野呂田の関係からいって、考えられないことはないよな。
自民党を除籍されてるのに、金田の心配なんて出来過ぎの美談だし。
ただ、世襲批判は暗に寺田一族への皮肉かとも思ったんだが。


412 :無党派さん:2008/01/15(火) 14:52:02 ID:xklQWDZe
金田を官僚から引っ張ってきたのは野呂田だから、無職になった金田に責任感じてだろうね

秘書だった斉藤も参院落ちたら、お膝元の能代で市長にしたし、面倒見がいいんだろ

親分肌の昔ながらの政治家だから刺客が来ても地方議員はなびかなかった


なんか信じられない書き込みがありびっくりしました。

2225とはずがたり:2008/01/15(火) 17:08:31
>>2224
寺田との関係は眉唾でしょうけど子分の面倒見が野呂田の地元での人気の秘訣なんでしょうな。
小野が来ても近江屋が来ても微動だにしなかったですもんね。

2226名無しさん:2008/01/15(火) 23:15:21
地元ですが、県議選の南秋田郡選挙区でも民主候補を出せず無投票になったのも気になっていました。

2227片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/16(水) 00:17:39
よくわかりませんが、何も不思議じゃない気もします。
金田にとっても2区を引き継げるのは願ったり叶ったりでしょう。
また、知事選当時寺田知事の人気は低くなく、佐藤は敗戦処理の格落ち候補でした。

2228官兵衛:2008/01/16(水) 07:43:32
小杉隆が、引退を宣言しましたね。これで、後継が誰になるかが見物ですな。大塚拓?猪口邦子?それとも、それ以外の誰か?まぁ誰がなろうが、手塚仁雄氏は、次期総選挙は選挙区を取らなければ、立場が無くなりますね。

2229名無しさん:2008/01/16(水) 11:19:37
小杉さん、夫人問題で立つ鳥後を濁しすぎてるんだから
手塚必ず勝たなきゃいけないでしょう

2231とはずがたり:2008/01/16(水) 13:14:09
>>2226
民主党はこういう地力には劣りますよね。。>無投票

>>2227
意外性がもしあるなら秋田市内に後援会を涵養して来てた金田氏なのに1区ではなく2区から出馬というあたりではないですかね。
自民を追い出された松宮も1区から3区を自ら願い出て出馬するのもちょいと意外に思いましたが,自民系の政治家も属地傾向が薄らいできていて党派的になってきているんでしょうかね。
地縁・血縁が秋田や福井辺りの田舎でももはや絶対なものでは無くなってるのでしょうか。

>>2228-2229
議員板には昔から手塚アンチがいて誹謗してますけど地元の人気はどうなんでしょうかね。
地域的に手塚が圧勝しないと嘘だと思うんですけど。相手は大塚拓あたりでしょうね。猪口は特例で比例優遇が認められるんじゃないでしょうかね。その内参院比例とかに移るのかも知れないけど。

2232官兵衛:2008/01/17(木) 08:12:06
党大会では、次期総選挙の公認内定候補の発表は無かったですね。まぁ、早くとも来週火曜の党常任幹事会で、一人二人決定と言ったところでしょうか・・・・。推測の域を出ませんが、決まるとすれば、静岡七区か奈良四区でしょうか。

2233官兵衛:2008/01/18(金) 10:58:33
新潟日報より。社民が、五区に、前長岡市議を公認候補として擁立するとの事です。二区に続いて、五区にも擁立するとは、これで、益々、再来年の参院選での、近藤正道の当選の保証は無くなりましたな。

2234sdpj_2007:2008/01/18(金) 11:27:19
>>2233
5区は我が儘な田中まきこ氏が無所属を出馬し、民主が支援する形でしょうか?
5区に社民が候補者を擁立するからと言って、民主党側から脅しがあるとすれば
非常に不快です。

新潟の状況は好ましくはありませんが、統一地方選挙の結果、尻すぼみの
社民党から候補者を擁立しなければ、勢力が消えてしまうという
危機感があるのでしょう。

少なくとも次の参院選までに、総選挙→政権異動→民主党分裂までは
実現すると予想されますので、近藤氏のことにこだわって社民が
二の足を踏む必要はないと私は思います。
民主党側の脅しに乗って何もしなければ、特に新潟ではリベラル系の勢力自体が
消えかねませんし、それを私は危惧します。

私にはあの代表をトップに戴く政党に、政権異動後の未来があるとは
到底思えません。保守系民主党候補者の選挙区に社民党が候補者を擁立する
のは致し方ないと思い始めました。

それにしても社民党の候補者は陳腐で魅力なしですね。どうせ擁立するなら
山本さんのように若くて手垢がついていない候補者を擁立すれば
選挙情勢をかき回すことが出来るのに、と大変残念に思っております。

また、以上の考えから逆に新潟3区は社民候補者擁立をやめることを強く求めます。
それが総選挙後のことを考えた戦略だと思います。

2235とはずがたり:2008/01/18(金) 11:49:23
2000年に民主党公認で出て惜敗したのに2003年は候補者調整で公認貰えなかった石田幸子氏とか生活クラブ生協出身の市民運動鹿の山口氏とかを民主党北海道が活躍の場を与えて貰えると良いんですけどねぇ。「二大政党だけではすくい取れない雇用や医療、憲法の問題などで、生活者の立場に立った政策を打ち出していく」と云う山口氏の批判は二大政党制でもくみ上げねばならない課題である。

社民、山口氏擁立へ 衆院比例道ブロック 小選挙区と重複も(01/17 06:58)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/70925.html

 社民党道連(山内恵子代表)は十六日、次期衆院選比例代表道ブロックに元札幌市議の山口たか氏(58)を擁立する方針を固めた。二月三日の定期大会で正式決定する。

 山口氏は札幌市出身。生活クラブ生活協同組合北海道理事を経て、一九九一年に市民ネットワーク北海道から札幌市議選に出馬し初当選。三期務めたのち、二○○三年の札幌市長選(無所属)と昨年の参院選比例代表(社民党)で落選した。市民団体「市民自治を創る会」代表。

 同党道連は、小選挙区にも候補者を擁立したい考えで、山口氏の重複立候補も含めて調整中。山口氏は「二大政党だけではすくい取れない雇用や医療、憲法の問題などで、生活者の立場に立った政策を打ち出していくには社民党しかない。力いっぱい戦いたい」と話している。

2236とはずがたり:2008/01/18(金) 12:10:43
>>2233-2234
富山3区や新潟5区,岡山3区と云った選挙区は非民主非自民系保守の当選が堅いであろう上に思惑があって民主が公認を立てない選挙区ですので此処ら辺りの選挙区に社民が出す事で民主が社民に対して決裂するという事はさすがにないでしょうね。

また社民党が民主の支部長が保守色の強い選挙区に候補を選別して富山1区や新潟1区などリベラル色の強い候補に対しては友好的に望むと云う姿勢が有ればささやかな圧力に成り得ますから良いと思うんですけど現実には支持基盤など考えて社民党が戦略的に動けるかどうかでしょうか。

近藤氏に関しては3年後の選挙で民主(存続してるなら)からの単独推薦は無さそうと云うのは社民も承知な気がします。これだけ強気な民主ですので公認候補を出してくるでしょうね。
社民への配慮があったとしても民主公認擁立と近藤氏への推薦といった所ではないでしょうか。それとも旦那が立つ真紀子への配慮で公認候補を立てないと云う可能性が高いのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板