したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1194とはずがたり:2013/06/27(木) 21:09:19
>プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていた
どんな裁判だ?

ほっかほっか亭が逆転勝訴 プレナスとの契約打ち切りで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270306.html
2013年6月27日(木)18:49

 弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、フランチャイズ契約を不当に打ち切られたとして、「ほっかほっか亭総本部」(東京)に約20億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。奥田隆文裁判長は、ほっかほっか亭側に約5億円の賠償を命じた一審・東京地裁判決を変更。プレナス側の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。

 高裁判決によると、プレナスは、ほっかほっか亭の九州や東日本の地域本部を運営し、事業展開していた。だが、ほっかほっか亭側が2007年に更新を拒絶。プレナス側は08年に「ほっともっと」を立ち上げた。

 高裁は、プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていたことを「事業を共同運営するための信頼関係を、破壊しかねない行為だった」と指摘。更新拒絶は正当だったとした。

 プレナスは「到底受け入れがたい。しかるべき対応をとる」との談話を出した。

1196とはずがたり:2013/07/30(火) 16:30:39

ようやくリストラ効果、ファミレスが復活宣言
改革を断行が奏功してファミレス御三家が復調
http://toyokeizai.net/articles/-/16231
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年07月28日

長きにわたって低迷が続いていたファミリーレストランに復活の兆しが見え始めた。

7月12日、デニーズがマスコミを集めて新メニューのお披露目会を行った。2年半の開発期間をかけ、オリーブオイルを配合した飼料で育てた豚肉を使ったメニューなど、デニーズとしては高価格となる1000円前後の9種類の商品を投入。昨年後半から進めている高価格路線をさらに鮮明にした。

実はデニーズがこうした新メニューの発表会を開くのは初めて。デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの大久保恒夫社長は「昨年11月から客単価の上昇が顕著になっている。ファミレスは復活する」と高らかに宣言した。

デニーズに加え、ガストなどを展開する最大手すかいらーく、ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスの“御三家”の業績は着実に上向いている(図)。

3社の損益が好転した要因の一つは、不採算店の閉鎖が一巡したため。約3000店を展開するすかいらーくは、2000年代前半に年間200〜300店の出店を続けた。しかし、「当時に出店した店舗のほとんどが赤字垂れ流しのままだった」(すかいらーく・谷真社長)。同社は08年から10年までに計500店超の大量閉店を断行した(小僧寿しを除く)。

デニーズやロイホも08〜11年にかけてそれぞれ200店、100店程度の不採算店の閉鎖を行っている。08年以降、一部業態転換も含め3社で800店以上のファミレスが姿を消したことになる。

既存店の底上げに注力

加えて、従来の出店数増加による成長モデルを捨て去った3社が、既存店のテコ入れに注力。その成果が出始めたことも見逃せない。

すかいらーくはファンドの支援を受けつつ、日米のマクドナルドや米スターバックス、ファーストリテイリングの幹部を次々とヘッドハントしている。そのノウハウを活用し、11年から、メニュー数の絞り込みやハンバーグ調理工程の見直しなど店舗運営やマーケティングの改革を地道に続けてきた。

ロイホも11年まで三つに分かれていた地域子会社を1社に統合。商品開発や人材育成の統一を図った。

1197とはずがたり:2013/07/30(火) 16:31:00
>>1196-1197
一方で09年には黒毛和牛と黒豚を使った高価格の「黒×黒ハンバーグ」を投入。その後も12年は低温乾燥熟成パスタやアンガス牛のステーキなど高額メニューの投入を続け、大手のファミレスでは超えられないといわれた客単価1000円の壁を突破し、1100円超の水準となっている。

デニーズも11年から店舗で料理の提供時間の短縮やあいさつ・お辞儀といった接客の基本動作をあらためて徹底させてきた。メニューの見直しにも取り組み、昨年冬にレシピを抜本的に変えたビーフシチューを皮切りに、サーモンハンバーグや生パスタなど次々と高額メニューを投入してきた。

各社が思い切った改革に動いた背景には、株主構成や経営陣の変化がある。

すかいらーくは06年に経営立て直しのため、ファンドと組みMBO(経営陣による自社買収)による株式非公開化を実行。08年には創業者で当時社長だった横川竟氏が業績不振を理由に解任され、後任にはビュッフェレストラン子会社に20年在籍した傍流とも思われた谷氏が就任した。11年には米系ファンドのベインキャピタルが経営権を取得している。

セブン&アイFSの大久保社長はユニクロや成城石井の改革で辣腕を振るった小売業専門の経営者。ロイホを率いる矢崎精二社長はプロパーだが、ロイヤルホールディングスの菊地唯夫社長は日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の出身だ。

業界関係者は「社内にしがらみがなく、従来の業界の常識にとらわれない経営者でなければ、不採算店の大量閉鎖や軸足を既存店のテコ入れに移す改革は行えなかっただろう」と指摘する。

既存店は好調

新メニュー投入などの効果で、各社とも既存店は好調だ。ロイホは12年12月期に16年ぶりに既存店売上高が前期比プラスに転じ、今期に入っても6月まで月次でプラスが続いている。デニーズも13年2月期は前期比0.8%増。3〜5月期は前年同期比2.1%増と増収ペースが加速してきた。

非上場のすかいらーくも12年12月期は既存店がプラス。月次数字は公開していないが、好調は続いていると見られる。

ただ、3社の業績は持ち直したとはいえ、営業利益水準は、00年代のピーク時に比べ、すかいらーくが6割程度、セブン&アイFSやロイヤルHDは半分以下の利益水準にすぎない。今後14年、15年には消費増税という関門も待ち構えている。

ファミレス御三家が本格的に再成長軌道に乗れるかどうか。そのためには既存店のさらなる底上げが必須だ。従来以上に、新メニュー投入や店舗での接客改善など、基本の徹底がカギを握る。

(週刊東洋経済2013年7月27日号)

1198とはずがたり:2013/08/14(水) 08:30:18

日本各地の変わったそうめんの食べ方「鯖そうめん」「スイカそうめん」
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-503621.html
マイナビウーマン2013年8月13日(火)11:15

夏ならではの食べ物である「そうめん」。ネギやしょうがなどの薬味を入れたかつおだしのつゆにつけて、ズルズルッとすする。「これぞ夏!」と思える瞬間です。

【そうめんはダイエットの敵になる!?「1人前でご飯2杯分のカロリー」】
さて、そんなそうめんですが、地方によっては、ちょっと変わった食べ方をするのだそうです。今回は、地方独自の変わったそうめんの食べ方を紹介します。

■酢みそにサバの煮汁……全国の変わった食べ方

●酢みそで食べるそうめん
静岡県の浜松市周辺では、酢みそをそうめんの上に載せ、かき混ぜて食べるそうです。また、愛知県の一部地域でもこうして食べるのだとか。混ぜそばのような感覚でしょうか? 酸味もいいアクセントになっているのかもしれませんね。

●茄子そうめん
一部の地方ではそうめんに茄子を添えて食べます。九州の一部では揚げ茄子を砂糖やしょうゆで煮た、「オランダ煮」というものをそうめんに添えて食べるそうです。また、石川県の金沢市周辺では、茄子とそうめんを一緒に煮る郷土料理があります。

●鯛そうめん
ゆでたそうめんの上に、姿煮のタイを丸々1匹載せた豪快なそうめん料理。そうめんはタイの煮汁につけて食べます。兵庫県や岡山県など、瀬戸内海沿岸地域で、お祝いの席の料理として食べられています。地域によっては、錦糸卵を載せたりするそうです。

●鯖そうめん
滋賀県長浜市の郷土料理の一つ。サバの切り身を煮た甘辛いだしに、ゆでたそうめんをくぐらせ、その上に先ほど煮たサバの切り身を載せる、というもの。一度食べたらやみつきになるほどで、長浜市内では行列のできる人気店もあるそうです。

●スイカそうめん
鹿児島県では、そうめんにいろんなものを入れて食べるそうで、スイカやミカンなどフルーツも入れるのだとか。スイカとそうめんという組み合わせは珍しいですね。

●そうめん流し
「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」です。回転式そうめん流し器という、水が時計回りに流れる桶にそうめんを入れ、それをすくって食べるものです。鹿児島県指宿市のご当地もので、毎年多くの人が食べに訪れているそうです。ちなみに、「流しそうめん」は宮崎県の高千穂峡が発祥の地とされています(諸説あり)。

●ソーメンちゃんぷる
沖縄の郷土料理の一つで、そうめんをツナや野菜と一緒に油で炒めたものです。塩味焼きそばのそうめんバージョンといったところでしょうか。郷土料理ですがかなりポピュラーなものなので、知っている人は多いでしょう。

料理だけでなく、全国各地で作られているそうめんの中には、変わったものもいくつかあります。

●苺そうめん
栃木県の名産品である「とちおとめ」を小麦に混ぜ込んで作ったそうめん。色はもちろんピンク色で、ほのかなイチゴの甘みと香りを楽しむことができます。

●かぼす麺
大分県の『一久庵』で製造されている名物・カボスを使ったそうめん。薬味として使わなくても、カボスの香りを堪能できます。

●きぬさや麺
秋田県大内町の名産品である「きぬさやえんどう」を練り込んだそうめんです。大内町特産のきぬさやえんどうは名品としても知られています。そのきぬさやの粉末を練り込んだそうめんは、独特の風味があるとして評判です。

まさに今が「旬」のそうめんたち。「いつもめんつゆで飽きた」という人は、今回紹介したようなご当地の食べ方をまねてみてはどうでしょうか?


(貫井康徳@dcp)

1200チバQ:2013/08/17(土) 12:05:46
マック行ってないなあ
たぶん一年以上

1201とはずがたり:2013/09/12(木) 15:57:49

病院食の専門家「油分=悪者は間違い」 1食に1品、腹持ちに効果
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130912501.html
産経新聞2013年9月12日(木)08:05

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の大きな要因としてマイナスのイメージを持たれがちな食物の油分。その常識に対し、病院食レシピ本ブームの火付け役、管理栄養士の足立香代子さんが「メタボ対策には、むしろ1食に1品は油を使った料理を入れるべきだ」という正反対の主張をしている。その根拠は「腹持ち」にあるという。(山本雅人)

 ◆消化速度に違い

 油分について、「油は腹持ちが良く、悪者扱いするのは間違い」と足立さんは指摘する。理由は「炭水化物などと違い、胃に長くとどまり、消化吸収速度が遅いから」という。

 炭水化物は摂取後、素早く消化吸収されることで血糖値を急速に上げ、その反動ですぐに下がる性質を持つ。そして、「血糖値が下がる際、脳に指令が出ることで空腹を感じる」。これに対し、「胃に長くとどまる油ではそのような反応が起こらないため、すぐに空腹を感じることがない」と足立さんは解説する。

 実際、足立さんが栄養管理室長を務める「せんぽ東京高輪病院」(東京都港区)では野菜を多めにし、これに天ぷらなどの油ものを1品加え、1食当たり500キロカロリー台に抑えるメニューを提供している。

 ◆天ぷらそばの勧め

 メタボ予防を気にかける人向けに足立さんは、1食を病院食と同じように500キロカロリー台を目安とし、油ものを1品含めることをアドバイスする。例えば、大盛りのざるそばと普通盛りの天ぷらそばを比較すると、カロリーはともに500キロカロリー程度だ。

 足立さんは「天ぷらに油が入っており、腹持ちが良いことから天ぷらそばの方がいい。大盛りのざるそばでは、すぐにおなかが空いて間食してしまい、トータルカロリーでは多くなってしまう」。ただ、「天ぷらを先に食べ、そばを後にしないと、そばがすぐに消化吸収されてしまうので注意」との条件付きだ。

 脂質(油)は、糖質、タンパク質と並ぶ三大栄養素。ダイエットを気にするあまり、脂質を極端に減らすと、他の栄養素で栄養を賄わなければならなくなる。これについて、医師の立場から栄養を研究する生命科学振興会の渡邊昌理事長は「脂質などを減らし過ぎると、タンパク質の摂取比率が増え、腎機能に悪影響を与えかねない」と、脂質を極度に制限する弊害を指摘する。

 とはいえ、油の取り過ぎは禁物で、「1食に油ものが2品では多い」という。足立さんは「空揚げがメーンなら、サラダには油分が含まれるマヨネーズやドレッシングは控えた方がいい」と、油ものを1品にすることを呼び掛けている。

 ■衣の油は不飽和脂肪酸、問題ない

 天ぷらの衣の油分を心配する人も少なくない。しかし、足立さんによると、「衣に使われるのはサラダ油やごま油など植物性油が多い。これらは不飽和脂肪酸なので、動脈硬化をさほど気にしなくていい」と話す。

 肉の油分には飽和脂肪酸が含まれ、これは悪玉コレステロールを増やしてしまうことから、足立さんは「焼き肉や空揚げは食べ過ぎないようにした方がいい」と助言する。

 一方、イワシやサバなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸について、「膵臓(すいぞう)からインスリンの分泌を促進し、内臓脂肪をためにくくする特徴が期待でき、メタボや糖尿病対策にいい」と足立さんは話している。

1202とはずがたり:2013/09/12(木) 19:51:22

サンマもカキも柿も…秋の味覚、今年は異変続き
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130912-567-OYT1T00472.html
読売新聞2013年9月12日(木)14:11

 「秋の味覚」に異変が相次いでいる。

 新サンマは昨年の約2倍の高値で取引され、広島県産のカキは初出荷の延期が決まった。今夏の猛暑や雨不足が原因で、果物の柿の収穫も例年より少なくなりそうだ。暑さが今後ぶり返せば、マツタケにも影響が及ぶ恐れがある。

 日本有数のサンマの水揚げを誇る宮城県・気仙沼港では11日、北海道沖で取った約80トンが初水揚げされた。今年は本州沖の海水温が下がらないため、魚群が北方から南下せず、例年の8月末から大幅にずれ込んだ。

 取引価格は1キロ・グラム当たり250〜300円前後と前年同期比で約1・8倍の高値だ。「第6安洋丸」の三浦恵三漁労長は「群れが薄く、漁がはかどらない」と嘆く。魚介類の価格を調査する漁業情報サービスセンターによると、北方の魚群から比較的近い北海道釧路港では160円程度だが、昨年の約2倍だ。首都圏のスーパーでも、約2倍の1匹200円程度で店頭に並んでいる。

 カキの生育も遅れている。養殖カキの生産量が日本一の広島県では、今年の初出荷日を10月11日と、例年の1日から10日遅らせることにした。「海水温が高い状態が続き、カキの身が十分に育っていない」(広島県漁連)からだ。カキは海水温が下がる9月以降に栄養を蓄えるが、今年はペースが鈍い。漁連の担当者は、「出荷を遅らせた間にどこまで身が大きくなるか」と気をもむ。

 秋サケも、4年連続の不漁となる見通しだ。北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されている。

 果物にも影響が出ている。東京・大田市場の卸売業者・東京青果によると、福岡県や岐阜県が主産地の柿の品種「西村」は、出荷量がピークとなる9月中旬以降、例年の半分まで減る恐れがあるという。梅雨時の雨不足が不作の原因で、9月第1週の柿の取引価格は同市場で4キロ・グラム3000円台と、昨年より1割高い。

1203とはずがたり:2013/09/28(土) 22:57:13
なんか共感できるぞw

2013年9月27日(金)
深夜11時に腹が減って耐えられなくなったら
強く美しく生きるための全課題
http://president.jp/articles/-/10606
PRESIDENT 2013年1月14日号
ダイエットカウンセラー 伊達友美 大高志帆=構成

糖質オフダイエットの落とし穴

体を痩せやすくするには合理的な食べ方を意識することです。ポイントは6つあります。

1.1日2回は肉・魚・卵を、1食につき手のひら1枚分食べること。
肉などの動物性たんぱく質には、代謝を上げる効果があります。なかでも脂肪燃焼効果のあるL−カルニチンが多く含まれる赤身を、できるだけ原型に近い形で食べましょう。鶏よりは牛、羊。ハンバーグよりはステーキや角煮のほうが、消化にカロリーが使われるので代謝が上がります。魚は、季節に必要な栄養を補ってくれる旬のものを選ぶこと。

2.汁物を毎食とること。
温かい汁物には体を温める効果があり、食事の最初に飲むことで、後に食べるものが消化しやすくなります。

3.米を食べること。
最近の「糖質オフダイエット」ブームで、炭水化物のすべてをとらない人も多いようですが、日本人を太らせたのはパンやパスタに使われる小麦です。米の消費量が減ってから日本人は太りはじめました。米に罪はないのです。

4.生モノや発酵食品を食べること。
生モノとは、生の肉・魚・野菜・フルーツのこと。代謝を上げるために必要な酵素をとることができます。

5.薬味を使うこと。
生姜、にんにく、七味、わさび、からし、ネギ、タバスコなどの薬味は、体を温めて代謝を上げてくれます。

6.どんな食事でも生野菜や漬物、汁物から食べること。
次に肉や魚などのメーン、そしてごはんの順が理想的です。この順番で食べることで糖の吸収はゆるやかに、消化はすみやかになります。

要するに、「夜遅く食べると太る」「カロリーをとると太る」という考えは、ただの思い込みなのです。痩せるために必要なのは、「栄養=カロリー」をしっかりとって、体を温め、代謝を上げること。ダイエットコーラとコーラの2択なら、痩せたい人ほどダイエットコーラを飲んではいけません。カロリーもなく冷えたダイエットコーラは、何より代謝を下げてしまうからです。カロリー表示に惑わされず、「体が温まる=代謝が上がって痩せる」とシンプルに考えて食事と向きあうと、簡単に正解にたどりつくことができます。

これらの法則に当てはめると、夜中に食べるべきもの、避けるべきものも自ずと導き出されます。たんぱく質が十分にとれる焼き肉や牛丼は食べるべきもの、たんぱく質がまったくとれない菓子パンや、汁けのないカップ焼きそば「だけ」というメニューは避けるべきです。

どうしても菓子パンが食べたいならスープとソーセージを足す。手軽さ重視ならおにぎりや手巻き寿司に替える。麺が食べたいなら、カップ焼きそばより温かく、汁けのあるカップラーメンを選ぶ。ラーメン屋が近くにあるなら、肉を大盛りにしたチャーシュー麺に薬味をたっぷりかけ、スープをたくさん飲む。食べることを諦める必要はなく、足りない栄養を足していけばいいのです。

こう言うと「そんなにたくさん食べられない」と感じる人もいるでしょう。食べきれないなら、そのときは無理しないでください。ルールや習慣よりも自分の体の声を信じるのです。「1日3食きちんと食べなさい」「残さず全部食べなさい」という子どもの頃の言いつけも忘れたほうがいい。「お腹がいっぱいだ」と気づきながら食べたもの、「まずいな」と思いながら飲み込んだものは、すべて体脂肪になります。義務感からの完食が人を太らせるのです。

私の結論は、「何時に何をどれだけ食べてもいい」「米や肉をとらないと痩せることはできない」です。食べたいときに食べたいものを、本当に食べたい分だけ食べること。夜中の11時に豚骨ラーメンを食べてもいい。体が欲する好きなものを好きなだけ食べてください。

1204とはずがたり:2013/10/10(木) 13:25:23
コーヒーとバナナを一緒に食べるとからだに良い理由
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_34674.html
ライフハッカー[日本版]2013年9月18日(水)09:10

料理ブログ「Serious Eats」で、13人のバリスタたちがカフェインを取り過ぎないための方法を語っていました。水を飲む、散歩をする、お腹いっぱい食べるといった定番の他に、目立った回答がありました。3人が紹介した「バナナを食べる」ことです。

カフェでよくバナナが売られているのは、栄養が豊富に含まれているからだと思っていましたが、彼らによると実は科学的な理由があったのです。

健康ネタを扱うブログ「Livestrong」では、睡眠障害におけるバナナの効用について述べているページがあります。

牛乳1杯、チーズ1かけ、バナナ1本など、カルシウムやカリウムが含まれているものを摂取しましょう。「Sleep Disorders Guide」によると、カフェインを取りすぎると、身体の電解質(カルシウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、筋肉がけいれんしたり、その他の障害が出たりします。

また、「Daily Mail」は、バナナで炭水化物を補って血糖値のバランスを整えると、カフェインが引き起こす頭痛に対処できると述べています(ただし、これはLivestrongで紹介されているチーズを食べるという説には反します)。

チョコレートやチーズを食べたくなるのは、糖分を必要としているからです。これは「頭痛の前兆」であると、ロンドンのキングス・カレッジ病院に勤める頭痛に詳しいAndy Dowson医師は言っています。バナナなどで炭水化物を摂取すると、血糖値のバランスが整い、頭痛を避けられます。

バナナとカフェインの関係について語っている「Quora」の会話を読むと、筋肉や細胞の機能、そして電解質のバランスを調整してくれるカリウムについて知識が得られます。

バナナはどのお菓子よりも健康的ですが、カフェインの取り過ぎにも効果があると覚えておくといいでしょう。

Kevin Purdy(原文/訳:駒場咲)
Photo by Renzelle Mae Abasolo.

1205とはずがたり:2013/10/22(火) 08:51:17

全国唯一やったんか!

王将が回転ずし事業から完全撤退 全国唯一併設の八幡店改装
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000146

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービスは、回転ずし事業から完全撤退した。チェーン店との競争激化のためで、全国で唯一、回転ずしコーナーを併設していた八幡店(八幡市)からレーンを撤去する作業を始めた。中華料理とすしを同時に楽しめるユニークな店舗が幕を閉じる。

 同社は1987年以降、拡大し始めた回転ずし市場に参入。中華料理との相乗効果による家族層の取り込みを図った。ピーク時にはレーンを設置した大型店を約20店展開したが、チェーン店の増加で話題性や収益が低下したことから縮小に転じ、八幡店が最後の併設店舗だった。

 八幡店は改装のため、このほど休店し、14日から回転ずしレーンの撤去作業に取りかかっている。空いた場所は客席や従業員用の更衣室などに改装後、11月1日にリニューアルオープンする予定。

 同社は「回転ずしへの参入と撤退は時代の流れ。今後は原点回帰で本業の中華料理に特化し、売り上げを伸ばしたい」としている。

1206ポールスミス:2013/10/26(土) 10:26:29
ポール
ポールスミス http://www.fsrenhang.com/

1207paulsmith 財布:2013/10/26(土) 10:30:41
ポールスミス コート
paulsmith 財布 http://www.mtmtchina.com/

1208ポールスミス 長財布:2013/10/26(土) 10:57:22
財布 人気
ポールスミス 長財布 http://www.xmdasx.com/

1209財布 通販:2013/10/26(土) 10:57:40
財布 ランキング
財布 通販 http://www.shjdtj.com/

1210paulsmith:2013/10/26(土) 11:06:12
財布 ブランド メンズ
paulsmith http://www.ebolong.com/paul-smithポールスミス-wbnywcj-2.html

1211財布 人気:2013/10/26(土) 11:06:25
ポールスミス 画像
財布 人気 http://www.hylddc.com/二つ折り財布(小銭入れあり)-6r8-12.html

1212高級腕時計:2013/10/26(土) 14:06:02
ブランド腕時計
高級腕時計 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/その他-1r6uo9k-11.html

1213時計 高級:2013/10/26(土) 14:06:14
時計 オメガ 値段
時計 高級 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/メンズ腕時計-1r6uo9k-12.html

1214アンティーク 腕時計:2013/10/26(土) 14:16:29
オメガ コンステレーション
アンティーク 腕時計 http://www.cheapfitflopsale.org/スピードマスター-r8090hz-5.html

1215オメガ:2013/10/26(土) 14:28:13
人気の時計ブランド
オメガ http://www.ipad1.org/デビル-ono-3.html

1216レザーブレスレット:2013/10/26(土) 16:06:27
チャンルー ブレスレット
レザーブレスレット http://www.ctgilles.net/ブレスレット-tcvqnv-13.html

1217杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/10/30(水) 13:51:27
調味料メーカーと外食産業が同一資本って流れ、日本でも起こりつつあるからな・・・・・


米マクドナルド、40年ぶりケチャップ変更 メーカーが競合相手と同一資本下
http://t.asahi.com/d09g

 【畑中徹=ニューヨーク、生田大介】米ファストフード大手マクドナルドは、40年間にわたって使ってきた米大手食品メーカー・ハインツのケチャップの使用をやめる方針を決めた。ハインツがマクドナルドのライバル、米バーガーキング出身者を最高経営責任者(CEO)として迎え入れたためだという。

 ハインツは今年6月、「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社とブラジルの投資会社「3Gキャピタル」により共同買収された。バーガーキングは3Gキャピタルの傘下。ハインツとバーガーキングは同じグループになった。

1218とはずがたり:2013/11/02(土) 17:54:24

円安は国内産大豆の生産刺戟になって欲しいんだけど。。

豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131102-567-OYT1T00227.html
読売新聞2013年11月2日(土)13:33

 豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。
大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。

 1957年創業の豆腐業者「仙台屋本店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。

 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した食材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。

 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーからも値下げの要請を受けたが、経営が苦しいため、むしろ値上げしてほしいと相談すると、取引が打ち切られた。

 スーパーの中には協賛金の名目で売り上げの7%の「上納」を求めたり、売れ残った分は買い上げてくれずに丸ごと負担させたりするところもあった。

 今年になって、外国産大豆はさらに値上がりし、1〜9月末の平均価格は1キロ当たり84・2円で、この10年で最高値となった。国産大豆もそれに合わせて値上がりし、経営を圧迫した。

 給与の支払いも遅れ、6月になると従業員も5人にまで減った。及川さんは「365日丸々働いてももう利益が出ない。事業継続は厳しい」と伝えると、残った5人からは「我々も休みをつぶして働くから、何とかならないか」と懇願された。だが、事業が好転する可能性はなく、8月に自己破産を申請した。

 及川さんは、「豆腐の安売りが激しくなっており、どこも経営が苦しい。適正な価格でスーパーに卸すなど販売価格を見直さないと、豆腐屋はいずれなくなってしまう」と吐露した。

          ◇

 厚生労働省の集計では、全国の豆腐業者は12年度は9059軒となり、03年度(1万4016軒)より4957軒減った。

 全国豆腐連合会(東京)は、来年4月からの消費増税分を価格に転嫁できるよう流通業界に理解を求めている。同会は「年間500軒のペースで業者が廃業している。食の安全、安心を守るためにぎりぎりの経営を続けていることを知ってもらいたい」と話している。

1219とはずがたり:2013/11/04(月) 19:17:34

【レポート】東京都に7店舗! 1枚280円の激安ピザ店「センプレピッツァ」、安さの秘密
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_872423
- マイナビニュース(2013年10月30日12時26分)

本格的な直径25cmのピザが1枚丸ごとで280円からという激安ピザ店「センプレピッツァ」が話題を集めている。どうしてこんな低価格で提供できるのか話を聞いてみた。

センプレピッツァは、現時点で東京に7店舗、高知に2店舗を出店している激安ピザ店。テイクアウト専門店を中心に、イートインを行っている店舗やアルコールを提供している店舗もある。ピザの価格は店舗によって異なるが、高円寺店(東京)の「マリナーラ」1枚280円(イートイン)が最も安く、その他の店舗でも300円〜400円台からピザが1枚丸ごと食べられる。その安さから、1ピースやハーフの価格と勘違いしていた来店者も多いそうだ。

同店によると、ピザの原価で大きな割合を占めるチーズを大量に仕入れてコストを削減しているほか、メニューをピザに絞ることでロス率を低下させ、テイクアウトの特化やイートインでのセルフサービス導入により人件費を削減するなど、さまざまな工夫を行って低価格を実現させているという。なお、同じ店舗の同じ商品でもテイクアウトは箱代を上乗せするため、イートインの方が価格が安く、店舗によってはサイズの異なるピザを提供しているので価格にも違いが出るとのこと。

こうした業態を開始したのは、「本場ナポリでは低価格で庶民的なピザを、日本でも多くの人に気軽に楽しんでもらいたい」という思いから。ピザの原価は決して高くはなく、イタリアではファストフード的な位置付けであるため、日本でもファストフード的なピザ店の実現を目指したのだという。

センプレピッツァは、フランチャイズ展開も取り入れるなどして店舗数を拡大中であり、3年で50店舗、5年で100店舗以上という目標を掲げている。出店する地域は日本全国が対象となっているため、どこに住んでいても激安ピザを気軽に食べられる時代が来るかもしれない。

(木下健児)

1220とはずがたり:2013/11/05(火) 16:35:48

「英国式朝食」の終えん?=ジャムの規制見直しで論議
時事通信社 2013年11月5日 07時58分 (2013年11月5日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20131105/Jiji_20131105X873.html

 【ロンドン時事】英国の伝統的な朝食に欠かせないジャム作りをめぐり、国内で議論が沸騰している。ジャムに入れる砂糖の量に関する政府の規制緩和方針を受けたもので、反対派は砂糖を減らせばジャムの品質が低下し、「英国式朝食の終えんにつながる」と危機感を訴えている。
 英国では現在、フルーツジャムやマーマレードの名称で製品を販売するには、砂糖の含有率が60%以上であることが定められている。これに関し政府は、欧州連合(EU)の新規制に沿って最低含有率を50%に下げれば、業界が生産や販売面でより柔軟に対応でき、景気回復を後押しすると主張、見直しを検討している。
 10月30日、下院でこの問題が審議され、連立与党第2党・自由民主党のマント議員は「砂糖を減らせばジャム特有の舌触りが失われ、われわれが英国ジャムとして親しんでいるものと似ても似つかなくなる」と発言。この経緯が「ジャム戦争」「英国式朝食の消滅」などとメディアで大きく取り上げられ、全国的な論争となっている。
 英国では朝食として、こんがり焼けた薄いトーストにバターやジャムを塗って食べるのが一般的。ただ、スーパーの店頭では既に、欧州大陸から輸入された「甘さ控えめ」ジャムが大量に売られており「(論争は)大げさ」(英国の食文化に詳しいローラ・メイソン氏)と冷めた見方もある。

1221とはずがたり:2013/11/13(水) 10:42:07

やめられぬ低価格競争…牛丼3社、厳しい決算
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131112-567-OYT1T01040.html
読売新聞2013年11月12日(火)23:42

 牛丼チェーン大手3社の中間決算が12日、出そろった。

 円安などによる原材料高で採算が悪化し、すき家を展開するゼンショーホールディングスと吉野家ホールディングスが、本業のもうけを示す営業利益で大幅な減益となった。

 ゼンショーの営業利益は電気料金の値上げや、円安による原材料の牛肉の調達コストが、想定を上回ったことで、前年同期比51・3%減だった。吉野家も営業利益が52・1%減だった。

 松屋フーズは増収増益だったが、緑川源治社長は「出店抑制による収益改善」と分析している。

 厳しい決算の背景には、原材料費が高止まりするなかでも、低価格競争を続けざるを得ないことがある。

 吉野家は、今年4月に牛丼(並盛り)を他の2社と同じ280円に値下げしたが、「期待ほど、客数も増えず、原材料価格も高止まりした」(河村泰貴社長)という。緑川社長は、牛丼の価格について「並盛りなら340〜350円が適正価格。もう余力はない」と嘆いた。

1222とはずがたり:2013/11/20(水) 13:49:26
食べ物で口内炎を鎮静化する方法
ナナピ 2013年11月17日 08時12分 (2013年11月20日 08時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131117/Nanapi_00006166.html

■ はじめに

大きな傷ではないのに、とっても痛い口内炎。ここでは口内炎ができたときに筆者が実践している、食べ物で口内炎を鎮める方法をご紹介します。

■ 食生活を見直す

◎ 口内炎は疲れのサイン

最近疲れていませんか?食生活が乱れていませんか?口内炎は疲れのサインとも言われています。忙しいからとカップラーメンやコンビニ食で済ませていると、ビタミンが不足して口内炎の原因となってしまいます。

◎ 緑黄色野菜中心に献立を

疲れのサインである口内炎ができた後は、普段より意識して、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品をとりましょう。ビタミンは疲れや口内炎の鎮静化に効果的です。難しいことを考えず、フルーツや色の濃い野菜を食べれば大丈夫です。口内炎ができかけている状態であれば、たっぷりの野菜とフルーツですぐに鎮静化することもあります。また、予防にも効果的です。

■ 口内炎に効果的!はちみつを使おう

◎ 殺菌作用がある

口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。口の中は雑菌が繁殖しやすいのですが、口内炎を避けながら歯ブラシをするのはなかなか難しい…。そこではちみつです。はちみつには強力な殺菌効果があるので、はちみつを口内炎の上に塗ったり、はちみつを溶かしたはちみつ水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎に塗る場合は、口内炎がしっかり隠れるくらいの量を、はちみつ水を作る場合はコップ一杯の水に小さじ1程のはちみつを溶かしましょう。

◎ 栄養価が高い

ビタミン不足も口内炎の原因のひとつ。はちみつはビタミンB1、B2を多く含んでいるので、栄養的な面からも口内炎の治療に役立ちます。

◎ 傷にも効果的

天然の薬であるはちみつは、傷の治療に有効と言われています。疲れからくる口内炎だけでなく、口腔内を噛んで出来てしまった口内炎にも効果的です。

■ おわりに

口の中に薬を塗るのはなんとなく抵抗がありますよね。でもはちみつなら食品だし、とっても安心です。軽度の口内炎や予防には野菜とフルーツを、重度の口内炎にははちみつをぜひお試しください。

(著:nanapiユーザー・HaL 編集:nanapi編集部 写真:足成)

1223とはずがたり:2013/11/21(木) 18:36:24

WASHOKU発信 外国人板前を養成 政府、在留資格要件緩和へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131119086.html
産経新聞2013年11月19日(火)07:57

 国内の日本料理店で“板前修業”を希望する外国人を対象に、政府が在留資格の要件を緩和する検討に入ったことが18日、分かった。外国人料理人を育成することで、海外で和食の普及を図り、日本の農林水産物の輸出拡大を後押しする狙い。11月末に取りまとめる「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」に盛り込む見通しだ。

 法務省は、入管難民法に基づく告示を来年にも改正する。働きながら一定期間滞在するワーキングホリデーや外交官の家事使用人など、法務大臣が個々の外国人の活動に基づき在留資格を指定する「特定活動」に、日本料理店での修業を新たに含める方向だ。期間は、2年間を軸に検討する。

 現在の制度では、留学ビザを取得した外国人が、国内の専門学校などで料理を学ぶことは可能だ。しかし、卒業後に国内の日本料理店で、給与を得て修業を続けることはできない。留学期間を終えるとすぐに帰国せざるを得ず、実務経験も積めないなどの問題があった。

 一方、海外では、健康志向などを背景とする日本食ブームにあやかり、外国人料理人が和食とはほど遠い料理を、日本料理と称して提供する店も少なくない。調理師専門学校などで組織する全国調理師養成施設協会が「和食や日本の食材普及や、情報発信に向けた人材育成が必要」として、規制緩和を要望していた。

 和食は、12月にも国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通し。6月に閣議決定した成長戦略でも、農林水産業を成長産業とすることを目指し、現状で4500億円の農産物や食品の輸出額を、平成32年までに1兆円へと倍増する目標を明記している。

1224とはずがたり:2013/11/23(土) 08:24:07
弁当派は除いた数字が知りたいねぇ。
男女比が解らないから半数の500人とすれば30%が0円から440円*500人/(500*0.7)で算出できるけど。

夫のランチ代、ワンコイン以下 弁当派が平均引き下げ
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220844.html
2013年11月23日05時44分

 既婚男性がランチにかけるお金は、「ワンコイン」の500円以下――。「いい夫婦の日(11月22日)」にちなんだ明治安田生命保険の調査で、こんな結果が明らかになった。「アベノミクス」で株価は上がり、企業の利益は増えているが、その効果はまだ広がっていないようだ。

 調査は10月半ばに明治安田がインターネットで実施し、20〜50歳代の既婚の男女1051人が回答した。

 男性の平日のランチ代は平均437円で、前年調査より98円減った。金額別では、自ら弁当を持参するとみられる「0円」が30%で最も多く、「500円台」が25・6%で続く。

 一方、既婚女性の平均は、男性の1・8倍の778円。「1千円〜1500円未満」が35・5%で最も多く、続いて「0円」が18・4%だった。明治安田は「妻はたまのランチでちょっとしたぜいたくを楽しんでいるのではないか」としている。

1225とはずがたり:2013/11/25(月) 11:21:03

外食産業にも原産地の表示義務化はすべきでわ?直ぐに出来るやろ。偽装はするかもしれないけど。。

残留農薬に硫酸銅?危ない中国産食品を使う外食業界?スタバ、マック、ドトール…
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2794.html
2013.08.29

 抗生物質と成長ホルモン剤で育てられた鶏肉に、硫酸銅に漬け込まれた毒ピータン……食の安全を脅かす存在として、その危険性が指摘され続けている中国産食材。特に今年は「週刊文春」(文藝春秋)が“危ない中国産食材”キャンペーンを継続的に行い、話題はネットにも飛び火。「もう何を食べていいのかわからなくなった」「怖すぎる。読むんじゃなかった」などと反響を呼んでいる。
「スーパーで原産地表示をしっかり確認すれば大丈夫」。そう考えている人もいるかもしれないが、問題は原産地表示の義務がない外食だ。「週刊文春」のキャンペーンをまとめた書籍『中国食品を見破れ』(文藝春秋/「週刊文春」特別取材班・著)によれば、なんとあのスターバックスコーヒー(スタバ)でさえ、中国産食材を用いているというのだ。

 スタバで中国産食材を使っているメニューは、人気の「シナモンロール」「アップルシナモンフリッター」「サラダラップ根菜チキン」だ。それぞれ、シナモン、りんご、鶏肉、レンコン、ごぼう、にんじんが中国産とのことだが、中国産にんじんはトリアジメノール(殺菌剤)やアセフェート(殺虫剤)などの残留農薬が検出され、厚生労働省から検査命令が出たこともある。ごぼうも同様に殺虫剤の残留農薬が検出されたことがあるし、鶏肉は、再三報道されている通り、中国産食材の中でも「特に危ない食べ物」と考えられているものだ。

 フェアトレードのコーヒー豆を取り扱うなど、日本においてスタバは“クリーンな企業”というイメージを持っている客も多いが、2009年には、日本に輸入できない残留農薬の基準をオーバーしたコーヒー豆を、アメリカで焙煎することで輸入している問題を共産党議員に追及されたこともある。“オシャレでクリーン=安全”とは安易な想像でしかない。

 しかし、スタバはHPで原産地・安全管理について言及、取材に応じているだけ、まだ良心的といえよう。本書が外食チェーンに行った中国産使用メニューと安全管理体制についてのアンケートに対し、回答さえしない企業もあるからだ。宅配ピザ最大手チェーンのピザーラ、餃子チェーン・餃子の王将、人気のイタリアンファミレス・サイゼリヤ、牛丼チェーンの神戸らんぷ亭、ステーキチェーン・けんなどは、いずれも「回答なし」。スタバと同じコーヒーチェーンでいえば、ドトールコーヒーショップやエクセルシオールカフェが「リアルタイムな情報更新が不可能」という理由で、中国産使用メニューについて「公開は控えている」と回答している。

 中国産食材がここまで日本で流通しているのは、日本の食料自給率の低さの問題もあるが、デフレの影響も強い。コストを下げ、競争に勝つため、外食チェーンは安い中国産に頼る。消費者の食への不安が増大する中で、「中国産食材を使っているか、使っていないか」を公表するくらいは、最低限の企業倫理として守ってもらいたい。

 本書でも、中国産使用を認めている日本マクドナルドの鶏肉に抗生物質が投与されている事実や、その検査体制への疑問が投げかけられているが、回答さえしていない企業の実態はどんなものなのか──「知らないほうがよかった」と思うような裏側がなければいいのだが。
(文=和田 実)

1226とはずがたり:2013/11/28(木) 13:21:48

立命館大が「100円朝食」を全面導入…他大学も続々
リセマム 2013年11月27日 08時15分 (2013年11月28日 11時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131127/Resemom_16142.html

 立命館大学は、10月21日〜11月1日に実験的に導入した「100円朝食」が大好評であったことから、当初2014年4月より全面導入する予定を前倒しして、2013年12月より京都・滋賀の両キャンパスで全面的に導入する。

 同大学では、約半数の学生が一人暮らしをしており、朝食を摂らないことで生活リズムが乱れたり、不規則な食生活が原因で体調を崩してたりしてしまうケースが心配されている。同大学の調査によると、「朝食を摂るか?」という質問に対し、全回答者(28,340名)のうち「いいえ」が9.3%、「時々」が31.5%と約4割の学生が毎朝朝食を摂っていないと回答。男子学生の場合、1年生では77%の学生が朝食を摂っているが、2年生以上になると50%以下に落ち込んでいる。

 そこで、学生にきちんと朝食をとる習慣を身につけさせ、健康管理や生活習慣の見直しにつなげていこうと、10月21日〜11月1日の間、びわこ・くさつキャンパスの食堂で「100円朝食」の提供を実験的に実施。それまで260円だった朝定食を100円で提供し、差額分は、父母教育後援会から支援を受けた。

 実験では、1日約300名前後が利用し、導入前より約2.3倍に増加。「なぜ今日生協に朝食を食べにきたか」という質問に対し、普段朝食をとっていない学生(1週間に3回以下しか朝食をとっていない層)の64.7%が「100円朝食が始まったから」と回答した。このことから、「100円朝食」が当初期待した「しっかり朝食を摂る習慣をつける」という成果につながっていることが確認された。

 同大学は12月2日(月)より京都・滋賀の両キャンパスで「100円朝食」全面的に導入する。対象は、立命館大学生と大学院生で、衣笠キャンパス(京都)では8時〜8時40分、びわこ・くさつキャンパス(滋賀)では8時15分〜8時40分にレジで精算を済ませた人。

 「100円朝食」の試みは他の大学でも実施している。北海道工業大学では、11月18日〜29日に「100円朝食キャンペーン」を実施。自分自身の健康を維持し、食生活(偏食・欠食)のみだれを改善することを目的に、平成22年度から同大学学生医療互助会の提供で実施している。今回は4月、5月に引き続き第3弾の実施となる。第4弾は12月2日〜13日を予定している。

 また、慶應義塾大学日吉キャンパスでは2006年より、学生に予防給付の一環として年2回実施。

 駿河台大学では、朝からエネルギーをしっかり充電して、学生生活に集中できるようにとの目的から、父母会の援助により9月20日〜10月24日に実施。福島県のいわき明星大学では5年前より毎年4月と9月に2か月間実施している。

1227とはずがたり:2013/11/30(土) 00:02:06

「かっぱ」と「元気」業務提携、スシローを追う
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T01040.htm

 回転ずし業界2位で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングス(HD)は29日、同業5位の元気寿司と経営統合を視野に業務提携すると発表した。

 当面は魚を共同で仕入れるなどして、コストを減らす。

 両社の2012年度の売上高を単純に合計すると1186億円となり、業界トップのあきんどスシロー(1113億円)を超える。

 提携に伴って、元気寿司の発行済み株式約28%を持つ筆頭株主のコメ卸大手、神明(本社・神戸市)が、カッパに対する出資比率を現在の約3%から約26%に引き上げ、こちらも筆頭株主となる。また、神明の藤尾益雄社長(48)が29日付でカッパの会長兼社長に就任。神明が、元気寿司とカッパの両社の経営に大きな影響力を持つことになる。

(2013年11月29日20時03分 読売新聞)

1228とはずがたり:2013/11/30(土) 00:04:14

キャベツ、おしんこ使い回し=とんかつ和幸の「恵亭銀座店」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000064-jij-soci
時事通信 11月29日(金)14時6分配信

 とんかつ店チェーン「和幸」などを運営する和幸商事(川崎市)は29日、「恵亭銀座店」(東京都中央区)で、客が残したキャベツやおしんこを使い回していたと発表した。
 同社によると、キャベツとおしんこはとんかつとは別の皿に盛りつけ、「取り放題」として提供。専用の取り箸を用意していたが、2005年6月〜10年夏に年2〜4回、客が残したものを再び提供していた。

1229とはずがたり:2013/11/30(土) 00:08:54
使い回しというのは酷かも・・
>キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
寧ろ廃棄は勿体ないのでわないか?ヽ(`Д´)ノ

とんかつ「和幸」の食べ残しのキャベツ使いまわし 読売新聞が記事にするのをためらった理由とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000007-jct-soci
J-CASTニュース 11月29日(金)19時33分配信

 「とんかつ和幸」など全国に270店舗以上展開するとんかつチェーン大手の和幸商事の一部店舗で、客が食べ残したキャベツやお新香を使いまわしていた、などと報じられるとネットでは、「汚ねぇ!!!! 」「ソースとか付いたままなのか?」などと大騒ぎになった。

 そうしたなか、和幸商事がホームページに「食材再使用のお詫び」を掲載すると、そんなに悪い事なのか、とか、どこの店でもやっているはず、といった意見も増えていった。実はこの「事件」、読売新聞に誰かがタレ込み発覚したが、読売新聞が取材した結果、記事をボツにする予定だったのだという。それではどうして「事件」の公表を和幸商事がしなければならなかったのだろうか。

■「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」

 読売新聞は2013年11月29日の紙面とサイトに「『和幸』運営のトンカツ店、キャベツ使い回し」との記事を掲載した。事実上のスクープで、食品偽装が騒ぎになっているだけに、読者の大きな関心をよんだ。和幸商事も同日にホームページに「食材の再使用についてのお詫びとお知らせ」を掲載した。それによると、「恵亭松屋銀座店」(東京都中央区)など4店舗で、客が着席した直後に出すキャベツとお新香に関して、客が食べ残したものを別の皿に盛って再度別の客に提供していたことがわかった。「恵亭松屋銀座店」ではキャベツは05年6月から10年夏頃にかけ年間2回程度、お新香は同店が開店した05年4月から1か月毎日と、09年から10年夏にかけ4回程度あったという。こうなった理由については閉店間際に食材が足りなくなり店員の独自判断で提供してしまった、としている。

 ネットでは定食のとんかつの横に添えられたキャベツや、小鉢で付いてくるお新香を連想する人が多くいて、汚い、病気がうつるなどと大騒ぎになったが、和幸商事のお詫びに掲載された写真説明を見て首を傾げる人が増えていった。というのも、キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
  「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」
などとネットの掲示板に書き込んでいる人もいる。

読売が書かなければ朝日、毎日にタレ込みが行く
 和幸商事に話を聞いてみると、実はもともとバイキング的な発想で大皿のキャベツを取り皿に取ってもらい、キャベツが無くなったらそこに足すなどしていたのだという。転機が訪れたのは05年の「恵亭松屋銀座店」オープンからで、銀座という立地や客単価が2000円以上というグループ店の中では高級店で、バイキング的な発想とはいっても大皿を客のテーブルの上に乗せるため高級店に似つかわしくない、と食べ残したものは破棄することに決めた。それが同店オープンの1か月後だったという。

  「我々としては05年以降は周知徹底してきたつもりでしたが、食材が不足したときなど、お客様に悪いという気持ちがあったのか、以前にやっていて現在は禁止している使いまわしがあったようです。本当に申し訳ありません」
と担当者は平謝りだった。

 現在は使いまわしをすることはない、ということだが、なぜ3年以上前のことが今頃明るみになったのだろうか。同社の担当者によれば、何者かが読売新聞に使いまわしをしているという事実をタレ込んだのだという。当時の内実を知っていて、現在はどうなっているかを知らないため、おそらくは元従業員なのだろうと説明した。読売新聞から取材を受け経緯を語ったところ、08年に大きな騒動になった高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の牛肉産地偽装や、料理の使い回しなどの悪質さに比べれば質が異なる、ということになり、記事にはならなかった。しかし、

  「読売新聞が書かなくても、今度は朝日新聞、毎日新聞とタレ込みに回る可能性があり、それならば一気に膿を出し切ってしまおうと発表することにしました。発表することを読売新聞に伝えたことで今回の記事が出たという事です」
と担当者は話している。

1230とはずがたり:2013/12/01(日) 15:01:51
キャバクラ代とかが値上がりするんちゃうやろねぇヽ(`Д´)ノ←接待費とか無縁。。

高額飲食に新税検討 政府・自民 「1人1万円超」調整
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131130096.html?fr=rk
産経新聞2013年11月30日(土)07:57

 政府・自民党が財政再建に向けた取り組みの一環として、高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討していることが29日、分かった。企業が使う交際費の一部を非課税とする優遇策の拡充とセットで実施し、企業の税負担を抑制しながら景気刺激と財源確保の両立を目指す。年末にまとめる平成26年度税制改正大綱に盛り込む方針で、同年度内の実施を目指す。

 政府・自民党が検討している新税は、消費者が飲食店や宿泊施設などで支払う食事や飲み物代が高額になった場合に課税する。課税基準は今後調整するが、1回の飲食で1人当たりの代金が1万円を超えたら、1人の飲食に対して数百円程度の税を課す案などが浮上している。

 対象を高額代金に絞り込むことで低所得層の負担を避け、高級な食材やワインなどを楽しむ富裕層からの税収増を見込む。

 政府は、新税導入とともに、飲食業界の主要収入源のひとつである企業接待が減少しないよう、大企業に取引先の接待や懇談などで使う交際費の一部を経費(損金)として認め、非課税とする方針だ。

 すでに景気対策として中小企業では年800万円までの交際費が非課税となっており、優遇策を大手企業に広げることで、飲食の需要を喚起する狙いがある。

 企業が支払う法人税は、売上高から原材料費や人件費などの経費を差し引いた利益に対して発生する。交際費の一部を経費として認めれば、節税対策にもなることから、企業接待の増加が見込まれる。

 企業側は優遇措置によって高額飲食による税負担も経費として認められることになり、現場での接待費負担は事実上なくなる。

 安倍晋三政権は来年4月の消費税率8%への引き上げを決定し、赤字国債で補っている社会保障費の財源とする。ただ、国の借金残高は9月末時点で1011兆円に達し、先進国の中で最悪の財政状況にある。

 政府は新税導入と景気刺激策とを組み合わせることで、デフレ脱却に向けた景気回復と財政再建を同時に達成する戦略を描く。

1231とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:11
ファミレスは基本一人で長居しに行くところだと思っている♪

ファミレス、おひとりさま天国 家族いても通う理由
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300001.html
朝日新聞2013年11月30日(土)04:33

 【仲村和代】日本にファミリーレストランが誕生して、40年あまり。憧れの洋食を味わえる家族のだんらんの場は少しずつ姿を変えてきた。いま、その名とは裏腹に「おひとりさま」の居場所になっている。

 時計は、午前0時を差そうとしている。東京・吉祥寺の駅前にあるファミリーレストラン「ガスト吉祥寺元町通り店」。オレンジ色に彩られた店の奥の4人掛けのテーブルで、黒いコートを羽織ったままの男性がスポーツ新聞を広げ、たばこをくゆらせていた。

 近くの飲食店に勤める伊藤緑さん(50)。立ちっぱなしで一日働いた後、毎晩立ち寄る。家に妻はいるが、この時間に夕飯を用意してもらうのは悪い。ここなら遅くまで開いているし、気を使わずに済む。

 「居酒屋で新聞読んでると、周りがしらけちゃうでしょ。ここなら店員と適度な距離感がある。似たような人、よくいますよ」 店内には、他にも男性の1人客がちらほら。本を読んだり、パソコンを広げたり。顔見知りだが、言葉を交わしたことはない。

 面倒だから、コートは脱がない。シーザーサラダとピザをつまみながら、ビールを1杯だけ飲み、1時間ほどで席を立った。会計は千円ちょっと。翌日も午前7時から仕事だ。

 ガストを経営するすかいらーくが、日本初のファミレス「すかいらーく」1号店を東京都府中市で始めたのは1970年のことだ。マイカー向けに広い駐車場を備え、窓越しに食事の様子が見える開放的な店構え。家族4人でも3千円以内で済む価格設定。子連れの若い夫婦の間で爆発的な人気を呼んだ。

 しかしバブル崩壊後は売り上げが落ち、90年代には低価格路線のガストへと転換を進めた。680円だったハンバーグランチは380円に。店員を呼び出すベルやセルフサービスのドリンクバーを導入した。

 この店の店長、石黒和美さん(48)は高校生だった80年代、神奈川県内のすかいらーくでアルバイトをしていた。盆や正月には三世代が集い、にぎやかだったことを思い出す。子育てが一段落し、再びパートで働き始めたのは96年。8年後、正社員になった。

る。

1232とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:32
>>1231-1232
 30年で、店も客も変わったと感じる。ファミレスは家族が憩う場所から、人の目を気にせず長居できる場所になったのかもしれない。「1人のお客さんが本当に増えました」。昔はなかったカウンター席を備えた店が今は当たり前だ。

 午前9時前、アパレル店員の女性(57)がモーニングを頼んだ。出勤前、ちょっとゆっくりしたい時にやってくる。「子どもが小さい時は一緒に来たけど、もうみんな独立したので。コーヒーを何杯も飲めるし、朝の唯一の楽しみ」 午前10時過ぎに、配送の仕事の空き時間に訪れた男性(63)は「長くいられるし、安いしさ。小遣い、少ないからねえ」と話し、ドリンクバーでコーヒー2杯と野菜ジュースを飲んだ。ほぼ毎日利用している。

 この店の営業は午前7時から午前2時までの19時間。ランチタイムはどんなに混んでいても、9分以内に料理を出すのが目標だ。機械化が進んでも、最後の盛りつけは人の手を大切にしているという。「料理は愛情」。キッチンではそんな言葉が飛び交う。マニュアルで、接客は必要以上に立ち入らないことになっているが、お年寄りの身の上話を聞くこともある。

 午後7時、夕飯を食べに来た女性(61)はスポーツジムの帰りだった。「離婚して、今は1人。食事を作るのが面倒な時に寄ります。ぜいたくはできないしね」。仕事帰りにスーツ姿で立ち寄る女性も目立つ。

 店長の石黒さんの人生も大きく変わった。正社員になったころ、離婚。アルバイト学生には「女性も自立が必要よ」と説く。「お客さんを見ていても思います。女性が強くなったなあって」 ランチタイムの混雑が落ち着いた午後2時過ぎ、テーブルにビールが運ばれた。主婦の小林卯月さん(44)が「山盛りポテト」をつまみにグラスを傾ける。一緒に来た津山浩子さん(39)はココア、6歳の息子はアイスと、思い思いのメニューを楽しむ。

 子連れ飲み会は、もはや常識だ。小林さんは、中2になる娘の幼稚園や小学校を卒業する際のお別れ会も、ファミレスだったという。「子どもが少々騒いでも、昼から飲んでも気にする人いないし、便利。ストレス発散も必要だから」 おもちゃの車で遊ぶ子どもの脇で、好きなアーティストの話で盛り上がりながら、3杯目のグラスが空いた。この日、一番にぎやかなテーブルだった。

     ◇ 〈ファミリーレストラン市場の変遷〉 2012年の売上高(見込み)は、1兆3694億円(富士経済調べ)。07年以来、5年連続で減少していたが、わずかに増加に転じた。イタリアンやステーキ・ハンバーグなどの専門料理を出す店が業績を伸ばしているが、05年と比べると9割以下に落ち込んでい

1233とはずがたり:2013/12/07(土) 15:30:17
料亭って風営法対象なんか。

「料亭」風営法対象外に=みんな・江口氏―政府は拒否
時事通信社 2013年12月6日 15時30分 (2013年12月7日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131206/Jiji_20131206X039.html

 日本のおもてなし文化が凝縮された「料亭」を風俗営業法の対象外に―。みんなの党の江口克彦参院議員が質問主意書でこう求めたのに対し、政府は6日に閣議決定した答弁書で「見直すことは考えていない」と突っぱねた。
 江口氏は質問主意書で、料亭について「日本の伝統的な建築空間で、日本の豊かな食材を生かした和食とともに、芸妓(げいぎ)衆の磨き抜かれた邦舞・邦楽を楽しむことができる」とし、風営法の規制対象になっていることで「性風俗業と混同される傾向がある」と指摘。2020年の東京五輪に向け、外国人に日本の伝統文化をアピールする上で規制見直しが有効と訴えた。
 しかし、政府の答弁書は「営業の行われ方によっては、善良の風俗と清浄な風俗環境を害し、少年の健全な育成に障害を及ぼす恐れがある」などと、つれなかった。

1234とはずがたり:2013/12/11(水) 11:55:32

消費増税前にポテチ税とソーダ税の増税あっても良かったのにねぇ。

【デキる人の健康学】日本でもポテトチップ税の導入を考える時期
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131211531.html
産経新聞2013年12月11日(水)11:48

 ジャンクフードとはカロリーは高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。「ジャンク」とは「がらくた」の意味がある。ファーストフードのハンバーガーやドーナツ、ポテトチップ、ポップコーンなどのスナック菓子がこれにあたる。これまでのコラムで清涼飲料水には砂糖が重量の10%と大量に添加されていて、脳に悪い影響をおよぼしていることを紹介した。

 ジャンクフードには食感を通じた快楽や満腹感を目的とする食品が多く、少量でもカロリーが高いことから摂りすぎによって肥満や糖尿病の若年化が進んでいる。

 1975年以降、日本でも清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べビタミンB1不足になり脚気を発症する若者が増加した。ハンガリーは2011年に脱メタボと税収アップのため「ポテチ税」を導入、フランスも同年「ソーダ税」を承認し肥満防止と税収の拡大を狙っている。

 ジャンクフードが体に悪いことは誰でも知っている。「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード、何故、税金まで導入しなければ止められないのだろうか。

 米国フロリダ州スクリップス研究所のポール・ケニー博士とポール・ジョンソン博士は、実験室のネズミでさえジャンクフードにより「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード中毒におちいることを報告している。

 実験室のネズミは通常、栄養素や食物繊維が十分に含まれた餌で飼育されているが、博士らが通常の餌をベーコン、ソーセージ、チーズケーキ、パウンドケーキ、チョコレートなどのジャンクフードが含まれているカフェテリア餌に置き換えてみたところネズミは通常の餌は見向きせずにジャンクフード中毒に陥りついには肥満症を発症した。肥満症を発症したネズミを通常餌に戻すと、ネズミは2週間たっても通常の餌を食べずに、ジャンクフードを待ち続けたのだ。ネズミは完全に「ジャンクフード中毒」に陥り、もはや通常の餌では満足できずにハンガーストライキの道を選んだのだ。

 博士らがその理由を探ると、肥満症を発症したネズミの脳ではドーパミンD2受容体の発現が減少していた。ドーパミン受容体は脳の報酬系を制御しているが、コカイン中毒やヘロイン中毒などの薬物中毒患者脳での発現が減少することが報告されている。

 さらに驚いたことに、ジャンクフードを食べると床に電気ショックを与えるという嫌な条件付けをしてもネズミは電気ショックを受けながらジャンクフードを食べ続けたのだ。

 つまり、ネズミは脳の報酬系が麻痺して電気ショックも厭わないでジャンクフードを求め続ける完璧な「ジャンクフード中毒」になっていたのだ。コカインやヘロイン中毒では毎日摂取する薬物の量では満足できなくなる「薬物耐性」が生じるが、カフェテリア餌でもコカインやヘロインとほぼ同等の「耐性」が生じていた。

 これまでの研究で、脳での報酬閾値が上昇することで薬物耐性がもたらされることが知られているが、「ジャンクフード中毒」はコカインやヘロインなどの薬物中毒の時と同じ脳の報酬回路が麻痺することにより、依存、耐性、禁断症状を発症していることが明らかになった。

 日本フードサービス協会のデータによると、日本の外食産業全体の売り上げは2008年をピークに減少傾向がみられるものの、ファーストフード産業の売り上げだけは逆にこの数年も堅調な伸びを示している。

 ジャンクフードに中毒性があること考慮するとこのデータは頷ける。日本でも本格的なポテトチップ税の導入を考える時期かも知れない。

■白澤卓二(しらさわ・たくじ) 1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。日本テレビ系「世界一受けたい授業」など多数の番組に出演中。著書は「100歳までボケない101の方法」など100冊を超える。グロービア(http://www.glovia.net/)でも連載中。

1235とはずがたり:2013/12/13(金) 18:02:05

銀座ルノアールの逆襲「勝ち抜く」 フランチャイズの郊外型店舗に挑戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000000-fsi-bus_all
SankeiBiz 12月13日(金)8時15分配信

 老舗喫茶店「喫茶室ルノアール」を展開する銀座ルノアールの逆襲が始まった。14日に郊外型の新たな店舗「ミヤマ珈琲」2号店をさいたま市に開店する。さらに同県内に数店舗出店するほか、来年3月からは同社初のフランチャイズチェーン(FC)化に挑む。年間20店舗以上出店し、早期の200店達成を目指す考えだ。ファストフードや外資系コーヒーチェーンの台頭、コンビニコーヒーの大ヒットなど、長く続く劣勢をはね返せるか。

 「フレンチトーストにしようか、それともマフィンかな」。平日の午後、ほぼ満席となったミヤマ珈琲1号店(埼玉県朝霞市)の店内は、メニューを手に相談する親子、入り口で10紙程度の新聞や数十冊の雑誌からどれを読もうか選ぶ年配の男性、主婦グループや参考書を広げる高校生でにぎわっていた。

 大都市の駅前にあり、サラリーマン客中心の喫茶室ルノアールの雰囲気とは異なるファミリーレストランのような広々とした明るい店内。小宮山文男社長は、「地域のコミュニティー作りを支える役割を担いたい」と店舗作りの狙いを説明する。

 お手本は名古屋発で急速に店舗を拡大した「コメダ珈琲店」だ。ファミリー向けに食事メニューやスイーツを充実し、広い駐車場を設けた郊外型店舗をFC展開。現在500店を超える。

 まだ2店舗目のミヤマ珈琲にとってライバルは手ごわいが、「十分戦える」と小宮山社長。1号店を開店した昨年12月から1年間、ノウハウがなかった郊外型店の客の動きや好みについて徹底的にデータを収集した。「メニューや厨房(ちゅうぼう)などの設備に細かな変更を加え続けた。手応えはある」(小宮山社長)

 コミュニティー作りの支援として、コーヒーや編み物、写真などの教室を店内で開催する予定だ。車で来店する客が中心のコメダに比べ、徒歩や自転車など、もう少し狭い範囲で地域客のリピーター確保を目指す。

 FC店募集は来年3月からだが、「すぐにやりたいという問い合わせが複数ある」(同)。当面は直営店を展開する埼玉県内を中心に募り、その後全国に展開する。

 喫茶室ルノアールは昭和の喫茶店の代名詞的存在。だが、「1997年の消費税増税後のデフレで風向きが大きく変わった」(同)。安価な立ち飲みコーヒー店やファストフード店の急増に加え、米スターバックスなどの外資系チェーンが台頭。ルノアールを含め、価格は高めだが本格的なコーヒーとくつろぎの空間を提供する「いわゆる“フルサービス”の喫茶店は打撃を受けた」。喫茶室ルノアールの店舗数は、ピーク時の120店強から80店弱に減った。

 銀座ルノアールも手をこまねいていたわけではない。店舗を大正ロマン風に全面改装し、セルフサービスの「ニューヨーカーズ・カフェ」を展開するなど、生き残りを図ってきた。

 そして昨年、ミヤマ珈琲で郊外型店舗に参入。今年1月にはコーヒー卸大手のキーコーヒーと資本・業務提携した。直営店中心の方針を転換し、キーコーヒーの豊富なノウハウも活用してFC展開による店舗拡大にかじを切ることにした。

 最近ではセブンカフェなどコンビニコーヒーが大ヒットし、“コーヒー戦争”はさらに激化。しかし、コーヒー消費量が今年、過去最高に迫る勢いに、小宮山社長は「市場が広がった」とむしろ歓迎する姿勢だ。「競争は厳しいが勝ち抜く」と自信を示す。(池誠二郎)

1236とはずがたり:2013/12/19(木) 15:01:45
こっちにも。

「目指すは食のユニクロ」 餃子の王将社長、撃たれ死亡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0OSK201312190031.html
朝日新聞2013年12月19日(木)13:56

 19日早朝、京都市の閑静な住宅街で、会社社長が凶弾に倒れた。中華料理チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの大東(おおひがし)隆行社長(72)が殺害された事件。誰が、何の目的で犯行に及んだのか。犯人は逃走し、住民らは不安に震えた。

 大東隆行社長は2011年、朝日新聞の連載記事の取材に応じていた。それによると、大東社長は1941年、大阪市東成区で7人兄弟の末っ子として生まれた。実家はメガネのフレーム工場。5歳で父が病死し、母親や兄姉に育てられた。中学1年の時に、長姉が後に「餃子の王将」を創業する故・加藤朝雄氏と結婚した。

 高校に合格するも「商売するのに学歴はいらん」との周囲の声で進学せず、当時は薪炭・氷を販売していた義兄の加藤氏の仕事を手伝った。昼間は関西経理専門学校に通ったが、中退。加藤氏から独立して薪炭の小売りを営んだ。

餃子の王将 毎朝5時半から社長自ら本社玄関を掃除している
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131205/Postseven_229635.html
NEWSポストセブン 2013年12月5日 07時00分 (2013年12月19日 13時33分 更新)

 最近、掃除をする社長が増えているというが本当か? と思ったら、実際にいました。「餃子の王将」を運営する(株)王将フードサービス(京都市山科区)代表取締役社長・大東隆行さん(72)もその一人だ。
「よその店に行って『汚いなあ』といおうにも、まず自分とこがきれいやないといわれへんやん?」(大東さん)
 まだ真っ暗な午前5時半ごろ、本社の玄関を開け、明かりをつけた白長靴姿の大東社長は周りの掃き掃除と水まきを始める。掃除するほど汚れてはいないと指摘すると、「これ、始める前はみんなタバコやら空き缶やら放りよったんやで。やるようになったら誰も捨てへん。お掃除はテレパシーや、伝わるねん」
 13年前、社長就任と同時に始めた習慣。もっとも、その前の店長〜本部長時代も店掃除は日課。それにしても朝が早いですが?
「誰よりも早く一番乗りが大切。仕事は朝が勝負ちゃうのん? 意欲と勢いと活気でやるもんや。9時にはもうエンジン全開ぐらいでええのちゃう? 昼からの仕事は惰性(笑い)、夜は明日のことを考える。それくらいやないと『仕事できる』とはお世辞にもいえへんのとちゃいますか」(同前)
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2013年12月13日号

1237とはずがたり:2013/12/24(火) 08:35:16

王将社長射殺 ネットで広がる“追悼餃子”「王将は一つ。やわな組織じゃない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000566-san-soci
産経新聞 12月21日(土)23時23分配信

 「餃子の王将」を躍進させた前社長、大東(おおひがし)隆行さん(72)の悲報を受けて、全国の王将ファンの間で名物社長の死を悼む動きが広がっている。大東さんからギョーザ160人前を無料で振る舞われたことがある高校のサッカー部員たちは目前に控えた全国大会での躍進で恩返しを誓う。薫陶を受けた店長らは「王将をもっと大きくする」と悲しみをこらえて中華鍋を振るった。

 高校サッカーの強豪校として知られる京都橘高校(京都市伏見区)。ハードな練習をこなす部員らのスタミナ源が王将のメニューだった。

 今年1月、全国高校サッカーで準優勝すると、大東さんは近くの桃山店を昼から臨時休業にして「慰労会」を開催、部員ら約100人を招待した。「好きなだけ食べて」と、無条件で振る舞われた料理はギョーザだけで実に160人前に上ったという。

 「お小遣いで食べに来てくれる生徒に、社長は感謝の気持ちを表したかった。思い立ったら何でもやる大東さんならではのイベント」と柳瀬秀宜店長(53)は振り返る。

 同校は今月末に開幕する全国大会への出場を決めており、前回得点王の小屋松知哉主将(18)は「大東さんへの感謝を結果で表し恩返ししたい」と話す。

 事件の報道に接して、哀悼の気持ちで店を訪ねる人も多い。インターネット上では「追悼餃子」なるフレーズが飛び交い、焼きたての一品を写真に撮って、ツイッターにアップする人が続出した。

 「店員さんたちの笑顔に感激した」。会社員の佐藤国保さん(26)は数年ぶりに、学生時代にお世話になった出町店(同市上京区)に行き、大東さんのこと思い浮かべながらギョーザを食べたという。「パリパリでおいしかった。王将にはこれからも通い続けます」

 京都大と同志社大の間にある同店は、客が30分間皿洗いをすれば、食事代が無料になる独自サービスが有名で、店内には「めし代のない人 お腹いっぱいただで食べさせてあげます」と書かれた張り紙も。弘兼憲史さんの漫画「島耕作」シリーズに登場した中華料理店のモデルにもなったこともある。事件後も普段通り営業を続け、繁盛ぶりはいつもと変わらない。

 大東さんは生前、「王将は店長産業だ」と語っていた。チェーン店だからといってサービスを画一化するのではなく、各店が個性を発揮するよう求めた。そんな経営理念を象徴するのが、同店の皿洗いで無料のサービスだった。

 「王将は一つ。事件で沈むような、やわな組織じゃない。社長らが大きくした王将を、これからもっと発展させる」

 井上定博店長(63)は調理場で忙しそうに動きながら、そうつぶやいた。

1238とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:24

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000559-san-bus_all
産経新聞 12月26日(木)15時56分配信

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
「店の売り上げを伸ばすためにあらゆる手を尽くしたが、どうにもならなかった」と語る元店長の田牧氏(左)。アルバイト店員と「地獄の日々」を振り返る=都内(写真:産経新聞)

 「もう、限界だ」−。就職戦線に遅れを取った田牧幸一郎(24)=仮名=は首都圏の大学を卒業後、バイト先の縁で居酒屋の店長になった。しかし、わずか半年で音をあげた。生きる気力を失い、仕事へのモチベーションは限りなくゼロに近かった。「居酒屋という業態が(過酷な労働を強いる)ブラックという噂は聞いていたが、実態は想像以上」。まる1カ月間、休みなし。月350時間という異常な労働時間が引き金となって「店長」の肩書きと決別した。

 ■開店1カ月の「悪夢」

 都心から電車で40分。高度経済成長期に開発が進んだ人口約10万人のベッドタウンに店はあった。駅前周辺には昔ながらの飲み屋やスナックが多く、「地域密着」の土地柄が感じられた。

 大阪に本店を置く居酒屋チェーンがオープンしたのは5月のこと。常連客でにぎわう繁華街の地域性とは裏腹に、客の反応はよかった。「開店から3日間は串揚げに使うクシが足りなくなるほど、まともな営業ができなかった。深夜1時の閉店まで満席状態。サラリーマンだけでなく家族連れも多く、大阪の食いもんが関東で受け入れられた」。田牧は店長としてやりがいを感じた。

 開店当初、一日の売り上げは50万円を超えた。全国の店舗の中でも上位に入った。しかし、1カ月もしないうちに客はみるみる離れ、行きつけの馴染みの店に戻っていったという。

 ■労働時間の改ざん要求

 当初は固定給だった。残業時間にかかわらず20万円そこそこの給料は一定。客足が遠のくほど、残業はキツく感じられた。客が来ないと分かっていても、厨房に入って下準備をして客の来店を待った。「売り上げ目標を立てても、現実的な解決方法が見えてこなかった」

 毎日、午後2時過ぎには店に入り、片付けを終えて店を出るのは深夜2時。労働時間は多いときで月350時間に達した。「実働が300時間を超えると、本社から『こんなに多いのか』とケチをつけられ、勤務時間の書き換えは日常茶飯事で行われた。休憩がまったく取得できなくても、『勤務表には休憩時間をきちんと付けとけよ』とクギを刺された」

1239とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:39

 営業成績が低迷していると、本社の幹部社員が来店し、24歳の新米店長を厳しく指導した。「営業のやり方が悪いんだ」「接客を工夫しろ」「もっと常連客を作れ」「客と親しくなって売り上げを伸ばせ」…。収益悪化の要因は、店長の資質にあるかのように叱責された。

 日曜の午前、常連客が勤める会社のソフトボールの試合に参加したことがあった。居酒屋の店長が勤務前に客のプライベートにつき合う。抵抗はあったが、「営業成績が少しでもよくなれば」と寝る時間を削ってつきあった。しかし、現実は甘くなかった。

 ■客いなくても「営業中」

 8月、大型台風が関東に上陸した夜のことだ。当然のように、客はだれ一人、いなかった。聞こえてくるのは雨と風の音だけ。そんな最悪の日に限って、本社の幹部社員が応援に来ていた。「こんな夜は店を早く閉めればいいのに…」。しかし、自分から言い出せるような雰囲気ではなかった。「あの夜は、かなり気まずかった」と振り返る。

 転職サイトを運営する「リブセンス」が転職経験者を対象に行った調査によると、「ブラック企業」と判断する指標で最も多かった回答は残業時間。以下待遇、社風、人間関係の順。また、転職理由で最も多いのも「残業が多い・休日が少ない」だった。言い換えれば、拘束時間の長い職場は嫌われ、離職のきっかけになる。

 「辞めたい」。10月、一大決心をして電話で切り出すと、予期せぬ反応があった。「もっと自宅に近い店で働いてみるか?」。完全に拍子抜けした。店長になって半年間、身を粉にして働いてきたことを察する様子はなかった。

 ■連絡取れない店長も

 師走に入って、店を再建すべく、30代前半の新店長がやって来た。就任早々、閑散とした人通りをながめながら、「やるだけやってみるけど、立て直すのは厳しいな」とこぼしたという。

 田牧は述懐する。「深夜営業の飲食業界にはどこでもブラックな部分があって、それを払拭することなんてできない。系列のある店長の場合、営業的にはまずまずなのに、突然、連絡が取れなくなり、そのままフェードアウト。営業目標を一度クリアしても、翌月にはさらに高い目標が設定される。休日が取れず、働きづめの毎日が続いて、ついに心が折れたんだと思う」

 立地条件や客層などを総合的に考えれば、田牧がいた居酒屋が赤字に転落するのは自明の理だった。「関東圏の店舗数を増やすことで認知度をアップすることが本社のそもそもの狙いだったのかもしれない。辞めてみて気づいた…」

 店長としての200日間は地獄の日々だったが、辞めてみて募ってくる思いは会社への恨みというより、未熟で世間知らずだった自身への忸怩たる思いだという。「人間的には成長できたし、この業界に対する浅はかな認識しかなかった自分を反省もした。年齢を考えれば、まだやり直せる」。しばらく自分と向き合い再就職を考えるつもりだが、飲食業界への道は考えられないという。=敬称略

1240とはずがたり:2014/01/06(月) 20:37:54

「餃子の王将」新社長が初めて会見 「犯人は自首して」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG164V8KG16PLZB009.html
朝日新聞2014年1月6日(月)18:25

 「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの渡辺直人社長(58)が6日、京都市山科区の本社で記者会見し、昨年12月に当時社長だった大東(おおひがし)隆行さん(72)が射殺された事件について「暴力は決して許されることではない。犯人は自首して頂きたい」と訴えた。

 就任後初めて会見した渡辺社長は「経験したことのない悲しみ、苦しみを感じた。言葉を頂く間もなく重責を拝命した。大東の遺志を継ぎ、日本一の中華料理チェーン店を目指す」と語った。

 また、渡辺社長は「『追悼の意味で来た』『負けんで頑張って』などの声が各店舗に寄せられた。会社にも100通を超える激励のメールが届き、売り上げも増えた」と感謝した。

王将社長刺殺 仕事の鬼とメダカ愛好家の素顔
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013122400054.html
dot.2013年12月25日(水)11:30

 2013年12月19日朝、「餃子の王将」を展開する王将フードサービス本社(京都市山科区)前で、大東隆行社長(72)が何者かに銃撃され、死亡した。

 銃弾は4発発射され、すべてが胸などに命中していた。毎朝6時半に出勤し、自ら掃除をするなどしていた大東社長。その際に襲われた。そんな日課を把握した計画的な犯行とみられる。
 一方で王将フードサービスによれば「脅迫や不審な電話、手紙などもなかった」と、謎が探まっている。

 大東氏は創業者の加藤朝雄氏の義理の弟にあたり、00年に社長に就任。徹底した現場主義と厳しい社員教育で、上場企業に育て上げた。
「朗らかな人柄で親しまれていました。拳銃で殺されるなんて……」
 大東社長と30年来の付き合いがある知人はこう話す。

 大東社長のモーレツぶりをあらわすエピソードには、ことかかない。
 1日18時間労働を自認していた大東社長。店舗の床にスノコを敷いて眠り、朝は鍋でお湯をわかして体をふいていたという。

 社長になってからもよく、飛び込みで店舗をめぐった。白衣に着替えて厨房に入ったり、テーブルを片づけたりと、パートやバイトとともに汗を流していた。

 有名な新入社員の特訓も、大東社長が「熱意」を試そうと考案したもの。いまや名物として知られる。

 国内外に650店舗以上ある餃子の王将。すべての店長の顔や名前はしっかりと記憶。長く働くパートさんの誕生日まで覚え、プレゼントを用意する。
「一緒に王将の店に行けば『ワシの焼く餃子が一番うまい』と厨房で焼いてくる。餃子にかける執念はすごかった」(前出の知人)

 一方で、レース用の鳩やメダカの飼育が趣味だった。そちらも徹底していて、「メダカは大きな水槽に2千匹か3千匹いると言っていた。どんなに忙しくとも、寝る時間を削って世話。そして翌日はいつものように朝6時半には出社。まさに仕事の鬼でした」(同前)

 上場企業のトップを拳銃で射殺という前代未聞の事件。事件の詳細はまだわかっていないが、大東社長は、不動産投資もしていた。
「4発撃ってすべてが命中。腕に覚えがある者の犯行でしょう。不動産やゴルフ場を巡るトラブルで、裏社会や右翼団体ともめていたという情報もある。恨みによる犯行ではないか」(捜査関係者)

※週刊朝日 2014年1月3・10日号

1241とはずがたり:2014/01/11(土) 17:46:01
てんや&回転寿司から消えた!!日本人の胃袋を襲う「深刻エビ不足」
デジタル大衆 2013年12月29日 07時30分 (2014年1月1日 06時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131229/Taishu_politics828.html

「状況が改善されるとしても、早くて来年の夏。それまでは、何ひとつ希望の灯はありませんね」と絶望的な表情を浮かべるのは、大手商社の水産物担当者。

10月21日、天丼大手の『てんや』が「上天丼」「海老天そば」などの販売を休止。
回転寿司の『あきんどスシロー』も、「えびバジル」など同じくエビ使用メニューの販売を休止。この悲報は日本全土を揺るがした。
「原因は世界的なエビ不足と価格高騰です。現在、日本は消費されるエビの9割を海外からの輸入に頼っていますが、その養殖地で奇病が発生し、エビが全滅の危機に瀕しているんです」(フードジャーナリスト)

すべての元凶になっている奇病とは、EMS(EarlyMortality Syndrome = 早期死亡症候群)と呼ばれるもの。
養殖池に稚エビを投入してから40日程度で発症し、池のエビがほぼ全滅するというから恐ろしい。
「11年に中国で初めて発生してから、猛烈な勢いでタイ、ベトナム、メキシコなどの世界のエビ輸出国に拡大。壊滅的な被害をもたらしています」(前同)

ブラックタイガーに比べて安価で、世界市場の中心となりつつあったバナメイエビの被害が拡大しているため、世界、そして日本の食卓への影響は甚大だ。
「EMSの原因はいまだに不明。過密養殖や古い池になるほど発症例が多いため、そうした環境を調整するぐらいしか手の打ちようがないんです」(専門誌記者)

それらの対策も効果が出るのは、早くても来年6月。
しかも、養殖の中心のひとつであるタイでは政変が起こり、エビ養殖への補助金が打ち切られるなど、事態は悪化の一途なのだ。
「おせち料理で、エビの姿を見られない可能性もありますよ」(フードライター)

どれほど愛していたか、失って初めてわかるもの。
日本中が涙する"エビ不足"が解決する日は来るか?

週刊大衆12月30日号

1242とはずがたり:2014/01/21(火) 21:00:12

「はなまるうどんがホワイト企業すぎる」は本当か
http://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2014012100018.html?fr=rk
dot.2014年1月21日(火)16:00

「『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる」
 昨年、ネット上がにわかに沸いた。「本当か?!」「俺、就職する」……スタッフや客らのつぶやきが相次いだ。

「はなまるうどん」のはなまるでは通常、採用面接は本社か支社で行われるが、応募者が足を運べない場合は面接官が出向くこともある。年間休日は110日と特別多くはないが、取得率を本部がチェックして取得を促す。この手厚さを、管理本部の佐野博章さんは、「痛い過去に学んだ結果」と語る。

 一方で、外食産業の労働環境は、長い労働時間や体力的にきつい仕事などで「ブラック」と見られている。2012年、大学生・大学院生対象のアンケートをもとにまとめられた「就職したくない企業ランキング」には、大手外食企業がズラリと並んだ。

 背景のひとつには、外食企業の出店攻勢がある。外食の市場規模はここ15年で2割も縮小したが、企業は「更なる成長」を追い求め出店を繰り返す。しかしそのスピードにスタッフの採用・育成は追いつかず、既存スタッフが長時間労働や休日出勤で補わざるを得なくなる。

 はなまるも03年、讃岐うどんブームを追い風に1年で約130の店を出した結果、離職率が前年比1.5倍に上がった過去を持つ。現場は混乱し、閉店も相次いだため、考えを改めた。

 まず出店ペースを年間25店程度の「ゆる増」に。そのうえで会社説明会では、社長自ら「うちの会社、キツイから入らない方がいいですよ」とジャブを打つ。採用のミスマッチを防いで長く働いてもらうため、「お母さんほど年の離れたパートに、指示を出せますか」「立ちっぱなしでも体力は大丈夫ですか」と実態をつまびらかに。結果、離職率は年々下がり、昨年は創業以来はじめて10%を切った。

「ホワイト企業を目指していたわけではない。でも、従業員を搾取して利益を出しても意味がない」(佐野さん)

※AERA 2014年1月20日号より抜粋

1244とはずがたり:2014/02/01(土) 20:49:27
2個食べてもよかったんだ。。

卵のウソホント 1日2個以上はNG? 賞味期限切れもOK?
http://www.news-postseven.com/archives/20140118_236745.html
2014.01.18 16:00

 いつも冷蔵庫にある身近な食材、卵。でも、毎日使っていても意外に知らないことがたくさん。黄身の色の違いは? 栄養は? 卵についての誤解を解き、卵料理をもっと食卓に取り入れよう。

Q:1日に2個以上食べたら体によくないの?

A:ウソ。健康なら気にせずOK!
「コレステロールを気にして卵を控えるのは間違い。コレステロールは生命の根幹をなす人体の細胞膜の材料として不可欠でホルモンの材料にもなる栄養素。食事からの影響は少なく大部分は体内で作られているため、卵を1〜2個控えてもあまり意味がないのです」(管理栄養士・大柳珠美さん)

Q:賞味期限が過ぎても食べられるってホント?

A:ホント。賞味期限を過ぎたら必ず加熱を
「卵は、殻と抗菌作用のある白身に守られているため保存がきく食品。賞味期限内であれば生食で問題ありません。ただし、ひびが入ってしまったものや割ってしまったもの、賞味期限を数日過ぎたものは生食を避け、加熱調理しましょう」(大柳さん)

Q:漬物と保存するとにおいがうつるの?

A:ホント。卵の殻はにおいを吸収します!
「卵の殻は呼吸しているため、周りのにおいを吸収します。フランス料理では、トリュフと一緒に保存して香りをうつした“トリュフ卵”を素材として使うことも。基本的にはにおいの強い食材と一緒に保存しないほうがよいでしょう」(農産物流通コンサルタント・山本謙治さん)

Q:黄身の色が濃いほど栄養価が高いってホント?

A:ウソ。黄身の色は餌が影響。栄養価に関係なし
「餌にパプリカ粉末を混ぜれば濃いオレンジの黄身に、米を餌にすれば白っぽい黄身になりますが、栄養価は変わりません。ちなみに殻の色が赤か白かは単に鶏の品種の違い。品種、飼育法、餌で風味が変わるので、いろんな卵を食べ比べてみるのもおすすめです」(山本さん)

※女性セブン2014年1月30日号

1245とはずがたり:2014/02/02(日) 11:00:38

1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-47954.html
ダイヤモンド・オンライン2014年1月30日(木)09:00

 毎年、クリスマスシーズンになるとユニークな論文で楽しませてくれる「英国医学雑誌(BMJ)」。時期はずれたが、英オックスフォード大学の研究者らによる1本をご紹介する。

 発端は「1日1個のリンゴで医者いらず」というウェールズ地方に古くから伝わることわざは本当か? というもの。現代病の脂質異常症を治療すべく、世界中で4000万人以上に処方されている「スタチン系薬剤」と、「1日1個のリンゴ」の効果を比較してみたのである。

 研究者らは、複数の研究結果から薬剤の未摂取群と摂取群双方の膨大なデータをピックアップ。それを基に、50歳以上で、スタチン系薬剤を飲んだほうがいいと診断されるすべての人に薬が処方された場合と、すべての50歳以上人口が薬ではなく「1日1個のリンゴ」を実践した場合を比較した。摂取カロリー量は統一した。

 その結果、スタチン系薬剤に頼った場合は、年間の血管系死亡(心筋梗塞や脳卒中による死亡)数が9400例減少する一方、リンゴ処方モデルでは、8500例の減少にとどまった。

 ただし、である。スタチン系薬剤を50歳以上の全国民に処方すると仮定した場合、薬の副作用として1万件を超える糖尿病の発症を同時に招く、という恐るべき予想も導き出されたのだ。

 対象年齢を30歳以上に引き下げても、リンゴまたはスタチン系薬剤の処方は血管死率をそれぞれ3%ほど下げるが、薬に頼った場合、副作用数が2倍に増加する。糖尿病は脂質異常症と並ぶ心血管死の高リスク要因だ。果たして薬の服用は、メリットとデメリットのどちらが大きいのだろう。

 研究者は慎重に「現在、スタチン系薬剤を処方されている人は薬をリンゴに置き換えるべきではない」としているが、一方で「ことわざは正しかった。より多く果物を食べることで、メリットを享受できる」としている。ちなみに、試験時のリンゴ1個は100gほど。日本で売られているリンゴなら2分の1個で済む。今年の生活改善ポイントは「1日半個のリンゴで医者いらず」である。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

1246とはずがたり:2014/02/03(月) 11:04:43

原因はやはりウオツカ… ロシア男性の早死原因
http://www.asahi.com/articles/ASG211V15G21UHBI001.html
2014年2月1日11時35分

 ウオツカの飲み過ぎがロシア人男性の早死にの原因になっていることが、約15万人の調査で裏付けられた。英オックスフォード大やロシアがん研究センターなどが1月31日、英医学誌ランセットに発表した。

 ロシア3都市の計15万人を約10年間追跡したところ、ウオツカを週3本(1本500ミリリットル)以上飲む男性の場合、既往歴がなくても35〜54歳で死亡する割合が35%となり、週1本未満の場合の16%とは大きな差が出た。

 8割以上の死因が、肝臓やのどのがんなど飲酒と強い関連を持つ病気か、自殺や事故、暴力など。ウオツカを週3本以上飲む男性の9割は喫煙者でもあり、飲酒と喫煙が寿命を縮めているらしい。研究チームでは「歴史的にみて、ロシア人の死亡率はウオツカの規制とともに変動してきたという関連性が裏付けられた」と話している。

 世界保健機関(WHO)によると、ロシア人男性の平均寿命は63歳で、開発途上国並みの水準。15〜54歳での男性死亡率が25%に上り、1割未満の英国とは差がある。15〜54歳の男性死亡率は、ウオツカの生産・販売が規制された1985年から数年間下がったが、ソ連崩壊(91年)の前後に急上昇。2000年代後半から再び下がっているという。(ワシントン=行方史郎)

1247とはずがたり:2014/02/09(日) 13:08:30
はなまる>>1242は吉野屋傘下だったのか〜。

今が"鍋底"?吉野家は成長軌道に戻れるか
あのヒット商品は業績予想に織り込まれていなかった
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年02月01日
http://toyokeizai.net/articles/-/29393

牛丼の老舗、吉野家ホールディングス(HD)の業績が冴えない。1月上旬に発表した第3四半期累計(2013年3〜11月)決算は、売上高が1276億円と前年同期比5.7%のプラスだったものの、本業の儲けを示す営業利益は3.5億円と同70.8%のマイナスだった。

吉野家HDは昨年10月に、2013年度の業績見通しを売上高1720億円(前期比4.5%増)、営業利益16億円(同14.8%減)にそれぞれ下方修正した。修正後の通期計画に対する営業利益の進捗達成率は、第3四半期までの9カ月間でわずか2割程度にとどまる。数字だけを見ると、計画達成には不安感がただよう。

だが、会社側は期待値以上の数字だったと強調する。「実は第2四半期の決算を発表した時点で、第3四半期累計の営業利益は赤字になると覚悟していた。ところが、結果は3.5億円の黒字と、われわれの想定を超えた」(吉野家HDの広報・IR担当者)。

悪材料の集中は想定通り

そもそも、今第3四半期(2013年9〜11月)は吉野家HDにとってマイナス要因が集中することが見込まれていた。

まず、傘下の讃岐うどんチェーン「はなまる」の決算期変更の影響だ。前期まで12月期決算だった「はなまる」が、今期から吉野家HDに合わせて2月期決算に変更した。その結果、前第3四半期が7〜9月という比較的価格帯の高い冷たいうどんが販売される時期だったのに対し、今第3四半期は9〜11月という販売が落ち込む時期と重なった。

さらに、吉野家HDは100株の保有者に対し、3000円分のサービス券を株主優待として配布している。優待の発送時期は例年5月と11月。毎回20万人以上いる株主のうち95%が優待を利用することから、割引に伴う引当金や優待の配送料などが第3四半期に集中する。

加えて、昨年12月から販売を開始した「牛すき鍋膳」の先行投資も重荷となった。牛すき鍋膳で使用する鍋はすべて特注で作ったもので、全国1200店分(一部店舗のぞく)の鍋を昨年9月に発注したことで費用が発生した。

このようなマイナス要因によって、第3四半期の3カ月間だけを抜き出すと、3.5億円の営業赤字となった。だが、会社側が想定していたほど業績は悪化しなかった。その背景には何があったのか。

新商品が相次ぎヒット

大きな役割を果たしたのが、昨年10月に投入した牛丼「アタマの大盛」(380円)や「コモサラセット」(330〜360円)という、牛丼の量を変化させた既存メニューの派生商品だ。ご飯は並盛で具だけ大盛にしたアタマの大盛は、若いサラリーマンを中心に販売を伸ばした。小盛牛丼とサラダをセットにしたコモサラセットは当初、女性をターゲットに開発されたが、少食のシニア層などからも受け入れられた。

昨年4月に牛丼並盛を値下げした効果で、月次の既存店売上高はしばらく前年超えが続いてきたが、夏以降は値下げ効果が薄れ始め、9月には98.3%と前年割れの水準まで落ち込んだ。しかし、新商品を次々と打ち出したことで、10月に102.2%、11月に101.5%と、再び前年を超える水準まで持ち直してきた。

さらに、12月に入って投入した「牛すき鍋膳」(並盛580円、大盛680円)という鍋仕立ての新商品が好スタートを切った。「12月半ばには夕方以降、東京都心の吉野家を訪れた客の5割が牛すき鍋膳を注文していた。販売目標などは公表していないが、手応えを感じている」(前出の広報・IR担当者)。

牛すき鍋膳の効果は数字にも表れている。発売当月の12月の既存店売上高は前年同月比116.0%と、牛丼並盛を値下げした4月に匹敵する伸びを記録した。

注目すべきは、現在公表している会社の業績見通しに牛すき鍋膳の効果は織り込まれていないという点。「昨年10月の下方修正の発表時点で、12月に牛すき鍋膳を投入できるかは未確定だった。今の基調が続けば、現在の会社見通しは十分に達成できる」(同)。

目玉商品の継続投入がカギ

とはいえ、来年度に向けては課題も残る。4月は消費増税を控えているうえ、前年の値下げ効果が始まった月でもあり、既存店売上高をどこまで維持できるか。現在の消費者は飽きが早く、短いサイクルで商品を出し続けなければ、客足が遠のいてしまう。牛すき鍋膳のような、目玉商品を継続的に投入できるかが今後のカギとなりそうだ。

今第3四半期を“鍋底”として、反転攻勢に転じようとする吉野家。戻り始めた客をどこまでつなぎとめることができるか。牛すき鍋膳に続く次の一手が、2014年度の行く末を左右しそうだ。

1248とはずがたり:2014/02/09(日) 13:12:14

吉野屋が牛すき膳で大当たりしたのは記憶に新しい>>1247が,昨夜すき家に行ったら牛すき鍋定食を発売のポスターが貼ってあってわろた。しかも猿真似批判を気にしてか自分所の昔のメニューだったとの猛アピール(言い訳?)付き(´ω`)

「すき焼き」メニューが復活
すき家の「牛すき鍋定食」販売開始
http://www.sukiya.jp/news/2014/02/20140206.html

1249とはずがたり:2014/02/11(火) 08:30:18

なか卯まで牛すき丼!?しかも牛丼終了とわ。。

なか卯が牛丼を販売終了へ 12日からは「牛すき丼」投入、他メニューも強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021018060020-n1.htm
2014.2.10 18:05

 ゼンショーホールディングス子会社の和風飲食チェーン「なか卯」は10日、主力商品の牛丼を打ち切り、新たに「牛すき丼」を12日から全店で発売すると発表した。価格は並盛りで350円。

 なか卯は1974年から牛丼を扱ってきた。牛丼は今後、同じゼンショーグループの「すき家」に一本化する。なか卯は牛丼以外の丼物やうどん関連に集中する方針。

 なか卯が2010年から展開する「和風牛丼」の並盛りの価格は現在290円。業界の低価格競争が激しく、牛丼よりも高めの価格帯を充実させて、収益力を高める狙いもありそうだ。

 「牛すき丼」は厚みのある米国産牛肉を使い、和風牛丼よりも肉の量を増やした。エリンギや焼き豆腐、白ネギを加え、たれで豊かな風味に仕上げた。なか卯は「満足感は格段に上がっている」とPRした。

1250とはずがたり:2014/02/15(土) 22:35:03

菓子メーカー、86.9%が黒字 老舗も新参も好調は、原価率の低さにあり
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_210214.html
gooニュース×MONEYzine2014年2月15日(土)14:00

 帝国データバンクは4日、主要菓子メーカーの経営実態調査の結果を発表した。対象となったメーカーは、2014年1月時点の企業概要データベースの中から、2012年度(2012年4月〜2013年3月期)の売上高が判明した菓子メーカー485社。

 発表によると、485社のうち2010年度から2012年度の3期連続で比較可能な売上高が判明した462社の売上高の推移を見ると、2012年度の増収企業は260社(56.3%、構成比以下同)で、2期連続の増収企業は139社(30.1%)だった。

 485社のうち2011年度と2012年度の損益が判明した396社の損益状況を見ると、黒字は344社(86.9%)、2期連続黒字企業も297社(75.0%)に達し、好業績の菓子メーカーが多いことが分かった。

 帝国データバンクが発行している「全国企業財務諸表分析統計」によると、パン・菓子製造業の粗利益率は31.88%で、食料品・飼料・飲料製造業の25.81%よりも高い。原価率の低さもあり、安定経営を続ける菓子メーカーが多いようだ。485社を業歴別で見ると、「50年以上100年未満」の企業が221社(45.6%)、「100年以上」の企業が83社(17.1%)で、62.7%の企業が業歴50年以上だった。

 老舗が活躍する一方、業歴10年未満の菓子メーカーの奮闘も目立っている。

 パンケーキ専門店「Butter」を展開するスイーツデザインラボ(大阪市北区)もその1つ。パンケーキに全国から選りすぐられた高級発酵バターをぜいたくに使用し、その食感とおいしさが多くの消費者から支持されている。設立は2007年7月。2012年度の売上高は前年度比33.8%増だった。

 「五感〜GOKAN〜」のブランド名で、黒豆マドレーヌなどの焼菓子や生菓子を製造販売する五感(大阪市中央区)は、2005年9月設立。「人」「できたて・つくりたて」「旬」「和」「素材」の5つのコンセプトにこだわった本物のおいしさを追究している。2012年度の売上高は前年度比10.8%増だった。

 菓子メーカーにおいては原価率に加えて、独自性やこだわりなど消費者に受け入れられる味の魅力を持つことが大切といえそうだ。

1251とはずがたり:2014/02/16(日) 11:53:20
朝モスで安く喰えるお陰で通ってる俺としてはダンピングから距離で,というのがマックとの違いというのにはちょい違和感。

ビジネスジャーナル 2014年02月16日01時00分
モスバーガー、なぜ好調?マックとの明暗を分けた、商品力とFC店舗力の秘密
http://news.livedoor.com/article/detail/8541002/

 マクドナルドが不振に陥っている一方で、モスバーガーが健闘している。

 日本マクドナルドホールディングスは2013年12月期の連結経常利益が前期比57.9%減の100億円に落ち込むと発表したが、その後も業績悪化の流れは止まらない。13年12月の既存店売上高が前年同月比9%減で、6カ月連続で前年同月比減となった。加えて、13年10月以降、3カ月連続で客数が同月比2ケタ減を続けている。

 そんなマクドナルドに対して、モスバーガーを展開するモスフードサービスの業績回復が鮮明になってきた。13年度上半期(13年4〜9月)の売上高327億1600万円(前年比6.4%増)、営業利益11億6900万円(同19.3%増)、経常利益12億7900万円(同21.5%増)を計上した。通期予想はそれぞれ654億円(同4.9%増)、25億5000万円(同35.0%増)、28億円(同31.8%増)である。

 モスバーガーは数年来低迷していたが、昨年から盛り返してきた。同社は、ハンバーガー全24品のうち17品をリニューアルしたことと、国産肉使用の「とびきりハンバーグサンド」シリーズの好調により、客数が増え、売上高と営業利益に寄与したことが業績回復の要因としている。要は商品力の向上が業績回復につながったといえよう。

 低価格商品を出したかと思うと廃止して、今度は高価格商品を投入したりと、相変わらず価格政策のダッチロールを繰り返しているマクドナルドに対して、モスバーガーは一貫して価格競争に参入しなかった。こうしたモスバーガーの戦略について、外食コンサルタントは次のように評価する。

「飲食業にとって、価格競争への参入は禁断の実を食べるようなものだ。モスバーガーは価格を破壊せずに商品の品質を維持するという飲食業の王道に徹し切っている」

●顧客ニーズ吸い取りのための愚直な取り組み
 また、商品力の強化には、モスフードが3年前から実施しているタウンミーティングが大きく寄与していると同コンサルタントは語る。

「社長を含む経営幹部数十名がほぼ毎月、全国各地で多くの利用客と面会して、いろいろな意見を吸い上げている。外部の調査会社に委託するとか、社員にヒヤリングさせてレポートを提出させるとかでなく、経営陣が直接、生の情報を収集して歩いているのだ。その積み重ねが商品力の強化につながっている」

 モスバーガーの商品力でアピールされるのは、契約農家から仕入れた有機野菜の使用や和風メニューの開発などだが、その背景には率先して足でニーズを吸い上げる、愚直なまでの経営陣の活動がある。

●FC店舗との強い信頼関係
 モスバーガーの国内店舗数は約1400店。その8割弱がフランチャイズ(FC)店である。このFCが商品力と並んでモスバーガーのもうひとつの強さなのだ。どのFC本部も「本部とFCは共存共栄」という謳い文句を強調するが、この文句を真に受けるFC加盟候補者は少ない。

1252とはずがたり:2014/02/16(日) 11:54:03
>>1251-1252
 その中にあって「モスバーガーは本部とFCの信頼関係が強い」と業務用食材商社の幹部は評価する。スーパーバイザーの精度の高い指導もさることながら「何よりモスのFCオーナーの質が高い」という。それは、加盟時に設けられたハードルの高さを見れば理解できる。

 モスバーガーのFC加盟希望者が加盟を承認されるまでは、以下のステップが設けられている。

(1)第一次面接
(2)レポート提出
(3)第二次面接
(4)モスバーガーのFCオーナー訪問
(5)レポート提出
(6)第三次面接
(7)社長による最終面接。

 レポートのテーマは価値観、事業観、加盟動機、他のFC研究、FCオーナー訪問によるモスバーガーの考察などで、すべてのステップを終えるまで短くて半年、なかには60本のレポートを提出して加盟が決まるまで2年もかかった例もあるという。

 前出の食材商社の幹部は、審査の厳しさを次のように明かす。

「これだけの段階を踏んで選考すれば、加盟希望者の本性が見えてくる。モスフードの企業目標は『食を通じて人を幸せにすること』だが、これを単なるキレイごとのお題目と見ていて、『要は儲かりさえすればいいんだろう』と腹の中で思っているような希望者は選考途中で落とされてしまう」

 10年以上前、あるFC加盟店募集代行会社が、居酒屋チェーンへの加盟を勧誘する目的でモスバーガーのFC加盟店リストを入手して、FCオーナーに次々と営業攻勢をかけていたことがあった。外食FC経験者なら積極的に関心を示してくれるだろうから、一定の確率で加盟させられると見込んでいたのだ。

 この募集代行会社は収益性の高さをセールスポイントに勧誘したが、モスバーガーのFCオーナーの大半は歯牙にもかけなかったという。

 当時を知る外食記者はこう振り返る。

「その居酒屋チェーンにも加盟店募集代行会社にもマトモな理念すらなく、ともかく儲け主義一辺倒だった。だから、勧誘に乗ったオーナーもごく一部いたが、大半のオーナーは体質的に受け付けなかった。同じ外食FCでも、ビジネスの動機がまったく違うのだから勧誘になびくはずがなかった」

 モスバーガーの13年度新規出店目標は85店。退店数を除くと、前年度比57店増加する見通しだ。「出店先の物件候補として、モスフードサービスには店舗物件仲介業者からマクドナルドの閉鎖店舗リストが持ち込まれている」(不動産業界関係者)という。

 マクドナルドの閉鎖店舗にモスバーガーが開店すれば、消費者にとっては、マクドナルドがモスバーガーに生まれ変わるようなものだ。両者の明暗を象徴する“入れ替わり”が秘かに始まっている。
(文=編集部)

1253とはずがたり:2014/02/19(水) 18:19:06
訴訟で隠れ家度がより決定的に下がりそうな気がするんだけどそれも戦略!?

“秘密の隠れ家”食べログ掲載で台無し…バー経営会社、削除求め提訴
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140219540.html
産経新聞2014年2月19日(水)13:05

 グルメ情報サイト「食べログ」に「秘密の隠れ家」という営業方針に反して掲載され、削除の要請に応じなかったのは不当として、大阪市の飲食店経営会社がサイト運営会社「カカクコム」(東京)を相手取り、サイトからの削除と330万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが19日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、カカクコム側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。

 訴状などによると、原告側は大阪市内のビル2階でバーを経営。あえて看板を置かず1階に鉄の扉を設置し、2階出入り口には「開けるな」との札を多数掲げている。だが、店内は華やかなバーラウンジにしつらえるなど、ギャップで客を驚かせる演出を施しており、客には口コミサイトに投稿しないよう告知している。

 原告側は取材に「食べログで確認して来店した人には店のサービスは意味がない。隠れ家の演出が台無しだ」と主張。昨年9月に営業方針を伝えた上で削除を求めたが、カカクコムは「表現の自由」を理由に応じなかったため、提訴に踏み切ったという。

 ◆カカクコムの話「個別の訴訟案件については回答を控える」

食べログ:削除求め提訴 「隠れ家バー」店の売り台無し
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140219k0000e040241000c.html
毎日新聞2014年2月19日(水)15:00

 「秘密の隠れ家」を売りにバーを営業しているのに、大手飲食店情報サイト「食べログ」に店の写真などを投稿され損害を被ったとして、バーを経営する大阪市内の会社が、食べログを運営するカカクコム(東京)を相手取り、情報削除と330万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。バーはメディアに登場せず、常連とその紹介客向けに営業しているという。19日の第1回口頭弁論で、カカクコム側は争う姿勢を示した。

 食べログは飲食店の所在地や価格帯、営業時間などの基本情報に加え、写真や感想など利用客からの投稿情報や5点満点の格付けも載せている。全国76万店の情報がデータベース化されており、月間アクセス数は5000万件を超え、国内最大手とされる。原告側の代理人によると、サイトへの掲載が営業権を侵害しているとして食べログに削除を求める訴訟は異例という。

 訴状によると、バーは大阪市内のビルに2010年に開店した。看板は出しておらず、店の入り口の鉄扉には鍵がかかっている。客はインターホンで解錠を求めて店に入る。客のほとんどが常連か紹介で訪れる人という。

 原告会社は、事前にどんな店か写真などで確認せず来店してもらうことで「心に残るサービスにつながる」としており、客には、情報サイトなどに口コミを投稿しないよう呼び掛けている。店のホームページ(HP)を開設しているが、「店を元々知っている人のため」だという。

 しかし、12年11月、バーを訪れたとみられる人が食べログにバーの写真や感想を投稿し、掲載された。店内の写真や入店方法が紹介されていた。

 昨年夏に投稿に気付いた原告会社はカカクコムに削除を求めたが、「ガイドラインに反しておらず、表現の自由だ」として応じなかったという。

 原告会社の社長(45)は取材に「多数の人が閲覧するのに、店の意向に反して掲載を続けるのはおかしい。マジシャンの種を明かされるようなものだ」と話し、カカクコムの担当者は「回答は控える」としている。【内田幸一】

1254とはずがたり:2014/02/24(月) 08:13:11
どちらかゆうたらこちらのネタですね〜♪

1335 :名無しさん:2014/02/18(火) 12:51:38
"謎深まる天ぷらラーメン 裏メニュー、今や人気 新潟"

新潟県新発田市役所の食堂で見たことのないメニューを目にした。
「天婦羅(てんぷら)ラーメン」。天ぷらそばの間違いかと思って頼んでみると、
しょうゆラーメンの上にエビの天ぷらがのっていた。「味の未体験ゾーン」をさまよいながら、
天ぷらラーメンの由来を取材していくと、さらなる謎が待ち受けていた。

ある市職員の情報をもとに、月岡温泉街の天ぷら屋「川柳」に入ると、天ぷらラーメンがあった。
店主の川上美雄さん(65)は「お客さんに頼まれて作ったのが始まりで、冬場はベスト3に入る人気。
35年前の開店当初から売ってます」と話す。県外から食べに来る人もいるという。

天ぷらといえばそば屋。端緒を何かつかめればと期待して、市中心街で1932年に創業した
老舗そば店「千代田そば店」を訪ねた。すると、店主の斎藤健治さん(67)が
「40年ほど前に常連のお客さんが『ラーメンに天ぷらのっけて』と言って始まり、
当初は裏メニューだったけど、いまは人気メニューです」と言って、天ぷらラーメンを出してくれた。

(以下ログイン必要記事)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000947_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000940_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000952_commL.jpg
2014年2月3日07時45分
http://www.asahi.com/articles/ASG1T412ZG1TUOHB00F.html

1255とはずがたり:2014/02/24(月) 08:14:22

2013.11.19 17:47
丸亀製麺がベトナム進出 年明けホーチミンに1号店
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131119/ecn13111917480035-n1.html

 トリドール(神戸市)は19日、ベトナムにセルフ式うどんチェーン、丸亀製麺を出店すると発表した。来年1月に南部ホーチミンで1号店をオープンする。

 経済成長で中間所得層が増えており、都市部で働く若者に狙いをつける。飲食店経営などを手掛ける現地企業と協力し、進出後3年間でベトナムに10店を展開する。

 トリドールは海外事業を強化しており、中国や東南アジア、ハワイ、オーストラリアにうどん店などを出店。来年3月にはロンドンに英国1号店を開く。

1256とはずがたり:2014/02/24(月) 16:44:25

2013.11.6 18:23コメント
アンコールワットの街に吉野家 カンボジア1号店開業
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131106/ecn13110618260047-n1.html

 吉野家ホールディングスは6日、牛丼店「吉野家」のカンボジア1号店が、世界遺産アンコールワットの街、シエムレアプ中心部に同日開業したと発表した。主に観光客需要を狙い、同国の外食企業メアス・デベロップメント社がフランチャイズ出店。今後5年以内に、首都プノンペンや同社が独占権を持つ空港内などに5店舗出す計画という。

 吉野家の海外店は9月末時点で630。展開エリアは今回が9カ国・地域目。

1257とはずがたり:2014/03/04(火) 23:40:56
イオンとすき家は価格を下げにきたか♪

すき家の牛丼、税込み270円に値下げ 増税の4月から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2W55PKG2WULFA01P.html
朝日新聞2014年2月27日(木)18:47

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは27日、牛丼並盛の税込み価格を4月1日から10円下げ、270円にすると発表した。消費増税で節約意識が高まるとみて、値下げで集客増を図る。定番の牛丼の値下げは5年ぶりで、「過去最安値」となる。

 並盛は税込みで280円と表記しているが、4月からは「250円(税込み270円)」といった表示に変える。1杯あたりの利益は減るが、販売数の伸びで補えると期待。原材料費や物流費なども減らすことで、全体の利益は維持できる見通しという。

 牛丼大手3社の並盛の価格は吉野家が昨春に100円下げたことで、現在は280円で横並び。吉野家と松屋フーズは、消費増税後の価格については「検討中」としている。(生田大介)

「すき家」並盛り、10円値下げ=消費増税、チャンスに―4月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140227X534.html
時事通信2014年2月27日(木)18:36

 ゼンショーは27日、牛丼チェーン「すき家」の牛丼並盛りを4月1日に10円値下げし270円(税込み)にすると発表した。沖縄県を除く店舗で実施する。牛丼の値下げは2009年12月以来。同社は「消費税率引き上げで可処分所得が目減りする中、牛丼をさらに手軽に召し上がっていただくため」と説明している。

1258とはずがたり:2014/03/05(水) 13:07:12

マクドナルド、原田体制の完全なる終焉
名実ともにカサノバ氏が1トップに
http://toyokeizai.net/articles/-/31206
松浦 大 :東洋経済 記者
2014年02月20日
「マクドナルド、原田体制の完全なる終焉 名実ともにカサノバ氏が1トップに | 企業 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加企業のフィード印刷 マクドナルド、原田体制の完全なる終焉

日本マクドナルドホールディングス(以下、HD)は2月19日、サラ・カサノバ氏が社長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事を発表した。原田泳幸氏はHDと日本マクドナルド(以下、事業会社)の会長にとどまるが、代表権は返上する。一方で、カサノバ氏はHDと事業会社の社長兼CEOに就任し、経営の前面に立つ。

今回の人事発表に際し、原田氏は「私は取締役会の議長を務め、会の運営及びコーポレートガバナンスにそのリーダーシップを発揮します」「今後の持株会社と事業会社の成長はサラ・カサノバの強力なリーダーシップにより、推進されます」とコメントしている。

同時に発表された役員人事では、事業会社の取締役にロシアやカナダ、日本で財務戦略を担当したアンドリュー・ブラフ氏を据えた。東南アジアを除けば、カサノバ氏と同じ国々を渡り歩いた人物だ。また、事業会社にはシンガポールのアジア統括会社から来ている幹部社員も経営陣にとどまる見通しだ。今まで原田氏の存在に隠れて表立って見えなかった米国本社のコントロールが一層強まった感もある。

「原田マジック」の強さの源泉

原田氏は以前、事業会社の社長を退いたことについて、「業績不振だから辞めたのではない」と答えていた。ただ、HDの業績は2011年度をピークに2期連続で減収減益となっており、昨年8月には年度の途中にもかかわらず、事業会社の社長兼CEOをカサノバ氏に譲った。

マクドナルドにおける原田氏の歩みは輝かしいものだった。2004年にHDのCEOに就任してからの7年間で、直営店とフランチャイジー(FC)を合わせた全店売上高は1300億円増え、外食業界では断トツとなる5000億円の大台を突破。2006年度からは6期連続の営業増益を続け、その手法は「原田マジック」と賞賛された。

原田マジックの強さは、喧伝されているような商品を売り込むマーケティングにだけあるのではない。ある元幹部は「外食という成熟市場で売り上げを伸ばすには、マーケティングと店舗運営の精緻な連携が必要だ」と指摘する。

原田氏がトップに就任して以来、日本のマクドナルドは米国本社との連携を深めてきた。世界各国でヒットした「ワンダラー商品」(100円マック)や「プレミアムローストコーヒー」を日本国内にも導入し、ヒットさせてきた。それはマーケティング力もさることながら、本部の指示を店舗運営に落とし込む現場力があってのことだった。

1259とはずがたり:2014/03/05(水) 13:07:25
>>1258-1259


FCシフトの功罪

ところが、その店舗と人材に異変が起きている。マクドナルドは2006年から直営店のFCへの売却を続けている。原田氏はその目的を「FCビジネスを強化し、全店での投資を最適化する」と説明してきた。2007年から累計で1400店以上をFCに譲渡したことで、全店に占めるFC店の比率は2007年末の28%から2013年末には68%にまで上昇。2008年以降の店舗関連の売却益は累計で150億円に達する見込みだ。

性急なFC化は収益の底上げと人件費などのコスト削減をもたらしたが、一方で土台を支える現場力は低下傾向にある。財団法人日本生産性本部傘下のサービス産業生産性協議会が行っているJCSI(日本版顧客満足度指数)によれば、2010年の調査では外食企業21社中、マクドナルドの顧客満足度は14位、ブランドへのロイヤルティ(同じブランドを複数回購買する程度)は2位だった。だが、2013年にはどちらも27社中、最下位となった。

調査にかかわった法政大学大学院の小川孔輔教授は「性急なFC化路線でサービスが落ちている。特にこの1年間で劇的に数値が低下した」と指摘する。業界でも「直営で社員だからこそモチベーションが向上し、高いサービスが維持できる。FC化後も同じ水準を維持できるのか」(外食チェーン幹部)という声も強い。

さらに、現場を知り尽くした、たたき上げの人材も続々と会社を去っている。実際にこの数年で、同じ外食業界のすかいらーくにマーケティングや店舗業務の担当幹部など、少なくとも10人以上が転職。最近でも、管理部門の要職を歴任した村尾泰幸氏がバーガーキング・ジャパンのトップに転じている。

マーケティングにヒットが生まれなくなっただけでなく、現場や店舗運営の力が弱まり、精緻な連携が取れなくなったことで、業績は凋落を続けている。「成熟市場なだけに、一度歯車がかみ合わなくなると、それぞれの歯車に強烈なプレッシャーがかかってくる。立て直すのは容易ではない」(前出の元幹部)。

カサノバ氏が打ち出す“原点回帰”

カサノバ氏は昨年8月に事業会社のトップに就任して以来、カウンターにあるメニュー表や持ち帰り用のビニール袋を復活させる一方、24時間営業店舗の削減、期間限定商品の投入再開など、原田路線の否定とも取れる手を打ってきた。

さらに、今年2月に開いた2014年の経営戦略発表会では「家族客の取り込みを目指す」と、原点回帰を打ち出している。

ただ、サービスレベルの低下と人材の離脱が続く中、業績浮上の兆しは見えない。1月の既存店売上高こそ、7カ月ぶりに前年を上回ったものの、依然として客数減に歯止めはかかっていない。複数の業界関係者は「今年は消費増税も控えており、マクドナルドは業績浮上について打つ手はない」と口をそろえる。

眼前に横たわる苦難を乗り越え、マクドナルドは再び輝きを取り戻せるのか。名実ともにトップとなったカサノバ氏は厳しい舵取りを強いられそうだ。

1260とはずがたり:2014/03/05(水) 13:13:37
ファンドの次もファンドを選んだスシロー
回転ずし首位の成長戦略
http://toyokeizai.net/articles/-/12354
松浦 大 :東洋経済 記者 2012年12月29日

2012年は投資ファンド傘下の外食企業の転売が相次いだ。9月には焼き肉「牛角」を展開するレックスホールディングスが、居酒屋大手コロワイドの子会社となった。12月には米投資ファンドのカーライル傘下にあるチムニーが東証へ再上場を果たし、出口戦略を探っている。未上場だが、「コメダ珈琲」を展開するコメダもアドバンテッジパートナーズから韓国系の投資ファンドMBKパートナーズへ売却の交渉が進められている。

こうした案件の中でも最大なのが、8月に日系投資ファンドのユニゾン・キャピタルから欧州系ファンドのペルミラ・アドバイザーズに転売された、100円均一回転ずし首位のあきんどスシローだ。スシローは02年9月期にはわずか売上高241億円、95店舗に過ぎなかったが、毎期20〜30店程度の出店を続け、業績が順調に拡大。10年には「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイトホールディングス)から業界首位の座を奪い、12年9月期は売上高1113億円、336店舗を構えるまでに至った。1店舗当たり売上高は年間3.3億円と、日本マクドナルドホールディングスの店舗の2倍超を誇る。

ただ、今に至る道は決して平坦ではなかった。1984年の設立以来、創業家主導でやってきたが、07年7月に創業家の一部が持株を牛丼「すき家」を展開するゼンショーホールディングスに売却。ゼンショーは08年3月までに発行済み株式の30%弱を握る筆頭株主となる。スシローは対抗するように同年9月にユニゾンと組み、公開買い付け(TOB)を実施。ゼンショーも最終的には持ち株を手放し、スシローは株式市場を去った。

ファンドの投資サイクルが一般に5年程度と言われる中、ユニゾンは12年8月に欧州系のペルミラに約10億ドルでスシローを売却した。再びファンド傘下で経営の舵取りをする、スシローの豊崎賢一社長の狙いはどこにあるのか。東洋経済では豊崎社長にインタビューした。

ファンドを受け入れ、彼らの強みを生かす

――今回、ペルミラと組んだ理由は。

5年前にユニゾンと作った「日本一、売上高1000億円」という目標は達成した。日本で一番のすし屋ということは世界で一番のすし屋だが、海外進出を始めたばかりなので、名実ともに世界一とはいえない。

今回、ユニゾンがイグジット(ファンドが株を売却して投資を回収する“出口”)を迎えるにあたっては、再上場するか、事業会社の傘下入りするか、新たなファンドの下でやっていくかという3つの選択肢があった。スシローとしては再上場も念頭に置きながら、何が一番いいのか、株式市場を見ながら考えた。

ペルミラと組むことになったのは、ユニゾンの意向もある。ただ、ペルミラがスシローを選んだということもあるが、スシローもペルミラでやろうと決めた。ファンドがよい、悪い、という話ではない。ファンドを受け入れて、彼らの強みを生かすことで会社の強みを磨き上げていくことがもっと重要だ。日本国内がしっかりしていれば、グローバルに展開できる。グローバルファンドのペルミラと一緒にやるのは意味のあることだ。

ゼンショーに巡り合えてよかった

――5年前にゼンショーではなくユニゾンと組んだ理由は何だったのか。ゼンショーと組むのが嫌だったという見方もある。

スシローはすし屋から始まった商品力が強み。僕は創業者である清水義雄に「うまい商品を出しなさい。短期勝負で商売をするものではなく、長期的に物事を考えなさい」と最初の数店舗のころから言われて、商品力や店舗オペレーションにはこだわりをもってずっと独自にやってきた。

しかしさらなる成長を目指すとき、オーナー企業としてやってきたからこそ行き詰まる部分が出てきた。当時、ファンドが強みを持つ戦略策定や財務体質、運営体制の強化といったノウハウがスシローには必要だった。

1261とはずがたり:2014/03/05(水) 13:13:52

5年前にいろいろ起きたとき、僕も前線にいた。人生で初めてのことばかりで「うわーっ」と大変だったが、あのタイミングでゼンショーに巡り合えて良かった。ゼンショーがなかったらユニゾンとも巡り合えなかった。

ゼンショーと組むのが嫌だとか、個人的に小川さん(ゼンショーの小川賢太郎会長・社長)が嫌だとか、そういうことではない。ゼンショーと一緒にやったほうがいいのか、別々でやったほうがいいのか。両方を見たとき、スシローの強みを伸ばしていくうえでどちらがよい選択なのかを考えて、ユニゾンと組むことになった。

――豊崎社長はファンドが買収するとき、出資しようというつもりはなかったのか。

スシローは創業者が作った会社で、僕は会社をもっとよくするのが役割。経営陣が株をバーンと持ってMBO(経営陣による買収)、というのは頼めばやってくれたかもしれないが、プレッシャーのほうが大変。そういうことをするぐらいなら自分で商売をする。

今も会社に人生を賭けているつもりは全然ない。周囲にはいつも「いつか絶対に自分の店を持つぞ」と言っている。大きい商売をするつもりはないけど、小ぢんまりとした楽しい商売をしたい。

「原価率50%」を認めてくれたユニゾン

――ユニゾンとはどう協調関係を築いたのか。

ユニゾンはスシローの強みをちゃんと理解してくれた。スシローが創業した28年前から毎週末に顧客が行列を作ってくれる。こんな外食はほかにない。われわれの強みは商品力で、食べたらおいしい、ほかにないようなすしを100円で提供している。

売上原価には50%近い費用をかけている。ここを崩して、同業他社のように原価率を50%から40%に下げるというのは食材を変えるだけなので難しい話ではない。そうすると一時的に利益は出るが、差別化は失われる。それを「崩さずにやりましょう」と言ってくれたのがユニゾンだった。このことを理解してくれたというのはとても重要だ。

――同業の回転ずしチェーンが「どこも極洋(すしネタに強い水産品大手)から仕入れているので原価は同じはずだ」と指摘している。

確かに極洋から仕入れているエビやイカは変わらない。ただスシローは原価率50%という前提でやっている。同じエビやイカでも予算内でもっとよいものを使おうとしていることが差別化につながっている。

原価率50%を維持しながら、300店以上を展開する外食チェーンはほかにない。5〜10店舗の個人商店ならできるが、大手でこの原価率はなかなか維持できない。二十数年前に「これをやるのが難しいし、誰もマネできないからここへ行くねん」といったのが創業者の清水だった。原価に50%使って上場している外食はどこにもないぞと。

これは昨日、今日でできる話ではない。二十数年やり続けているからこそ、できている。昨日まで原価率40%だった会社が、明日から原価率50%にしようと思ったらよっぽど大きな改革をしなければならない。体が大きくなればなるほど、そういう改革はできなくなる。

再上場の選択はあるが、IRより本業に集中したい

――原価率50%で利益を出せる強靭な経営基盤を持ち、10年以上連続増収のスシローがファンドと組んで上場廃止を選ぶ必要があったのか。

もっと大きくしよう、売上を2倍にしようと思ったときに自分たちの力だけではできないことがたくさんある。また、そういうタイミングでもあった。上場すると何万人もの見えない個人株主ができて、とてもやりにくい。

1262とはずがたり:2014/03/05(水) 13:14:23
>>1260-1262
――ファンドに比べ、個人株主が経営判断の重荷になるようには見えない。

経営陣の役割はステークホルダーを大切にして利益をもたらすということ。再上場してファンドから離れて「うっしっし」という話ではない。年がら年中IR活動をして、今のように本業へ時間を使えなくなる。

――再上場しようという強い思いはなかったのか。

今の株式市場は(上場しても)喜べる状態ではない。再上場は選択肢としてずっとあり続けるが、お客さんや社員のために会社が伸び続けることがいちばん大事だ。

――事業会社にも「スシローを買わないか」という打診があっと聞く。

同業他社にもそういった話が行っていたかもしれないが、買えなかったのだろう。(ペルミラが出した)10億ドルという価格が高いかどうかは、イグジットを迎える数年後に周囲が判断すること。成功すればよい買い物だったと言うだろうし、失敗すれば高い買い物だったと言うだろう。今の時点で高いか安いか判断はできないが、僕は「高かった」と言わせるつもりは一切ない。スシローは成長するつもりだ。

――外食業界では、スシローはユニゾン傘下になってからメディア戦略が大きく変わったと言われている。

職人気質から、スシローのおいしさは「黙っていてもわかるやろ」と言っていた。でも、黙っていたらわからない。マンガのキャラクターやNMB48を使ってPRもしたが、お客さんがスシローに期待しているのはそこではない。本当に期待していることは、うまいすしを安く食べさせてくれることであり、普通のすし屋に行くのを「止めておこうか」というぐらいのすしを食べさせてくれるということだ。

食べ物も、サービスも皆そんなに変わらない。何が違うかというと、来るたびに商品や店がよくなっているというような驚きがあること。それが楽しい。安さだけで、驚きと楽しさが提供できなければ、続かない。

最近、高級車に乗って来店する人が増えている。お金を持っている人でも「これが100円かい、おいしいな」と驚いてくれる。「おいしいからまた行こう」とはまってくれる。おいしいものを知っている人たちがスシローを支持してくれたことが伸びている一因で、こうした美味しさはちゃんと伝えていかないとわからない。伝え上手になったということはある。

ファンドを変えるのは、トレーナーを変えるようなもの

――今後の成長戦略として2020年に売上高2000億円を掲げている。

日本でやれることはまだまだある。一緒に組んだファンドがどうするかではなく、スシローがどうするかだ。ただ、ファンドからの指摘や圧力はあったほうがいい。ファンドを5年に1回変えるのはトレーナーを変えているようなもの。筋肉と同じで負荷をかけなければ体はデカくならない。

海外は中長期で伸ばしていく。日本が少子高齢化で人口が減ってくるから近々に海外に店を出さなければならないということではない。ただ、10年、20年先の社員のことを考えたとき海外の基盤を作っておかなければならない。

日本での成功をフォーマットにして海外へ展開していくことがカギとなる。11年12月に初出店した韓国は赤字だが、支持は受けている。もう1度仕切り直して、韓国の市場開拓を進めるのが当面の課題だ。

12年中に予定していた上海への出店は、反日デモの影響を考えて、凍結している。外食の場合、メーカーと違って先行者利益がない。後から行っても、よいものをちゃんと伝えることができれば、いくらでも逆転の余地はある。

1263とはずがたり:2014/03/05(水) 13:14:41

スクープ! スシローのナンバーツーが退社
経営幹部の相次ぐ離脱で募る不安
http://toyokeizai.net/articles/-/32211
松浦 大 :東洋経済 記者 2014年03月05日

2月末、回転ずし大手「あきんどスシロー」(以下、スシロー)のホームページから、ある役員の痕跡がひっそりと消されていた。

彼の名は加藤智治。スシローの専務執行役員で、COO(最高執行責任者)と営業本部長を兼務していた人物だ。加藤はドイツ証券やマッキンゼー&カンパニーを経て、2007年に投資ファンドのユニゾン・キャピタルに転職。同社からスシローに経営企画の担当者として送り込まれ、辣腕を振るった。

加藤は7年近く勤めたスシローを2月末で退社した。同社の総務担当者は「『当初目的としていた社内強化に一定の成果があった。今年で40歳を迎えるので、そろそろ次のキャリアを考えたい』と本人から退職願があった」と説明する。古巣であるユニゾンも「(3月)4日時点では在籍していない」(広報担当者)という。

業界首位奪取の立役者

加藤は、2009年からスシローの社長を務める豊粼賢一と、二人三脚で経営を担ってきた。現場出身の豊粼が「うまいすしを腹いっぱい」という職人魂を語れば、加藤が理路整然と戦略や経営課題を説明する。さらに、PR会社を積極的に活用し、牛丼の低価格戦争と対比するように「回転ずし戦争」をテレビや雑誌などに売り込んだ。

回転ずしという“日常食”と、異色の経歴を持つ経営者のツートップ体制の組み合わせはメディア受けがよかった。

テレビ露出の効果は絶大で、2011年9月期には1店当たりの年間売上高が3億円を超え、同業の1.3〜2倍近い水準に達した。同年にはカッパ・クリエイトホールディングスが展開する「かっぱ寿司」を抜き去り、回転ずし業界の首位に立った。

ただ、業界首位に立っても周囲の評価は冷ややかだった。「実務を取り仕切っているのはコンサル出身の加藤だ」との評価が、外食業界関係者の間で根強くささやかれた。その加藤も、スシローに転籍したとはいえ、ファンドの出身者。いつまでスシローにとどまっているのか、懸念する声も強かった。

鈍る成長ペース

ユニゾンは2012年9月に出口戦略として、欧州系の投資ファンドであるペルミラにスシロー株を売却。ユニゾンから出向していた経営陣は、転籍した加藤を残し、全員がスシローを去った。

大株主が変わったのと前後して、スシローの成長にもゆっくりとだが変化が見え始める。株式公開を果たした2003年9月期以降、毎期売り上げを2ケタ増で成長させていたが、ペルミラ傘下に入った2013年9月期は7%増と、2003年以来では最低の伸び率だった。同様に、出店ペースも減速している。

ペルミラの傘下に入ってからは情報開示に消極的となり、スシローの内部で何が起きているかはつまびらかではない。ただ、加藤が退任するのと同じタイミングで、ファミリーマート出身で商品開発を担当していた執行役員の丸山直美も会社を去っている。

さらに少しさかのぼると、ペルミラ側の責任者としてスシロー買収をまとめ上げた加藤有治が、昨年7月末でスシローの取締役を退任。同年12月末にはペルミラからも退いている。

マクドナルドの“いつか来た道”

相次ぐ幹部の離脱に、「かつてのような成長が期待できなくなり、現場出身の社長とコンサル出身の経営幹部という組み合わせが機能しなくなったのではないか」と、人材業界関係者は分析する。

まだスシローの専務だった頃、加藤智治は「外食はピープルビジネスだ」と、経営の要諦を説明していた。まったく同じことを唱えたのが、日本マクドナルドホールディングス会長の原田泳幸だ。同社の業績は2011年をピークに低迷。それと前後するように幹部が退社しており、こうした人材流出が不振の一因と見る向きもある。

回転ずし国内トップに躍り出たスシローから幹部が続々と去り、わずかながらも売り上げの成長が鈍化している現状は、数年前のマクドナルドを想起させる。ワントップとして残った豊粼の手腕が試されている。(敬称略)

1264とはずがたり:2014/03/10(月) 13:16:09
【第141回】 2014年2月24日
社長交代でも続く業績低迷
マックが抱えるアキレス腱
http://diamond.jp/articles/-/49163

外食市場が縮小する中、8期も成長を続けてきたマクドナルドが一転して2期連続の減益に陥った。低迷後は戦略が二転三転しているように見える。迷走はいつまで続くのか。

「世界で一番優秀な雇われ社長と自負している」。原田泳幸・日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長が、かつて週刊ダイヤモンドのインタビューで漏らした言葉だ。

 原田会長といえば、7年間も減少し続けていた売り上げを、2004年に社長に就任して以降、11年12月期まで8期連続でV字回復させた実績を持つ。確かに世界トップクラスの経営者と呼んでもおかしくはなかった。

 ところが、12年、突然異変が起こる。売り上げが減少し始め、しかも、それが一時的なものにとどまらず、現在に至るまで続いているのだ。13年8月、業績悪化を受け原田会長は長年兼務してきた事業会社、日本マクドナルドの社長職をサラ・カサノバ氏に譲った。ただし、原田会長は引き続き日本マクドナルドHDの会長兼社長、加えて事業会社の会長職にはとどまっている。

 2月に発表された13年12月期の日本マクドナルドHDの決算は、2期連続の減益となった。売上高は12%減、営業利益は54%減の115億円だった。一因はライバルの言葉を借りるなら「戦略がふらふらしていて、どこを目指しているのかさっぱりわからない」(牛丼チェーン関係者)ことにある。

 そして、この迷走には意思決定をめぐる米国本社との関係が少なからず影響していそうだ。

 長年、日本のマクドナルドの独自性は強く、日本オリジナルの商品も多い。しかし、米国本社からは常に、多くの“圧力”があった。特に、二つの点については口うるさく言われてきたという。一つは「日本はフォースフレーバー(第四の味)が多過ぎる」で、もう一つは「ディスカウントし過ぎる」だった。

 フォースフレーバーとは、ビッグマックなど基本となる味を少しだけアレンジして開発する新メニューのことだ。日本側からしてみれば、全く新規で開発するのに比べ、肉などの具材を新たに探して調達するコストがかからないし、仮に売り上げが悪かった場合でも、在庫はビッグマックにも流用できるからリスクが少ない。その上、ソースだけを和風に変えて提供すれば、話題となり客が集まる。

「日本市場ではとにかく、ニュース性が大事」(マクドナルドOB)で、ビッグマックばかりを売っていても話題にならない。

 ところが、均一性を求めベーシックな味にこだわる本国はこの“亜流”ともいえる商品を出す日本の方針が気に食わなかった。さらに、安さで話題をつくるやり方もよしとしていなかったのである。

 それを受けてか、13年初頭、原田会長は本誌のインタビューに「ビッグマック回帰」を明かしていた。

 あたかも業績不調から本国の意向に屈し、方針転換を迫られたかのように見えたが、実際にはその後、ビッグマックを強く打ち出す目立った戦略はなかった。

1265とはずがたり:2014/03/10(月) 13:16:49
>>1264-1265
 そればかりか、それまでにない大型の新商品を発売し大々的にアピールするなど、ベーシックな商品に回帰するのとは正反対の路線を取ったように見える。

 また、ハンバーガーを値上げする一方で他の商品を値下げしたりと、一般の消費者にとっては価格戦略がわかりづらく、“安いマック”という印象はかつてほどない。さらに、スターバックスなどのコーヒーショップの需要を取ろうと質の高いコーヒーを提供し始めたが、同じくコンビニエンスストアも店頭での本格コーヒーの提供を一気呵成に展開し始めたため、話題性はかき消されてしまった。

 かように、どこを目指しているのかわかりにくい上に、ほとんどの策が不発に終わったというのが、この2年間だったのだ。

売り上げ低迷で効率化策も一時停止中

 売り上げの減少ばかりに注目が集まっているが、実は、裏側の構造改革も停滞している。

 日本マクドナルドHDは08年から、直営店をフランチャイズ方式に切り替えてきた。背景には、日本のマクドナルドは世界の中では売上高こそ大きいが、利益率は高くなく、効率化が求められていたということがあった。

 フランチャイズ化して自社で所有していた店舗を地方の企業などにまとめて売却し、運営を任せることで資産が減れば、より身軽で筋肉質になることができるのだ。

 事実、07年に全店舗数の28%だったフランチャイズの比率はわずか4年後の11年には倍増して60%を超え、その後は70%に迫ろうとしていた。

 さらに、原田会長はいったんフランチャイズに切り替えた上で、土地と建物をあらためて日本マクドナルドが所有し直し、それをフランチャイズ店舗を運営する企業に貸して、賃貸収入を得るというモデルを考えていた。この方式は実際に米国のマクドナルドが採用している。

 しかし、売り上げ不振を受けて既存店への投資と立て直しに集中するため、直営店のフランチャイズ化のスピードをこの1年間は緩めている。身軽になった上で賃料まで得るという2段階での効率化を考えていたが、売り上げ減少がすべてを止めてしまったのだ。

 外資系企業を渡り歩いてきた原田会長は、日本企業のトップにない強さを持っている。一方で指導が強烈過ぎるからか、日本のマクドナルドでは、マーケティング担当の幹部が短期間で転職していった。また別の部署では、1週間ほどで社を去った幹部もいたという。しかし、成長下では原田会長の強い姿勢はリーダーシップと評価されてきた。

 現在は、その原田会長、本国の意向をくんだカサノバ社長、さらに原田体制以前から残る社員がモザイク状に入り交じっている。迷走している中では、この体制の問題点が噴出するかもしれない。

 カサノバ社長が求心力とリーダーシップを発揮し、わかりやすい方針を社内外に打ち出さなければ、迷走したイメージはぬぐい去れないだろう。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1266とはずがたり:2014/03/11(火) 15:58:14
200円も高くなるってケンタッキーそんな高額商品売ってたっけ??

KFC、メニュー7割で値上げへ…増税分を転嫁
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140310-567-OYT1T00927.html
読売新聞2014年3月11日(火)11:28

 日本ケンタッキー・フライド・チキンは10日、4月の消費税の増税分を販売価格に転嫁するため、約7割のメニューで値上げすると発表した。

 10円単位の価格設定は維持し、主力のフライドチキン「オリジナルチキン」など37品目は税込み価格を据え置く。

 値上げは全115メニューのうち78品目で、税込み価格で10〜200円高くなる。うち60品目は、実質値下げする一部品目の負担分を補うため、増税分とは別に税抜き価格を2〜64円値上げする。

 同社は店頭での価格表示を4月以降、税込みの総額表示に加え、税抜き価格も併記する。

1267とはずがたり:2014/03/12(水) 22:37:12

足繁く通ってやってるけどあんま安倍に阿る様なことすると通うの止めんでえ(;´Д`)

前社長の経営理念継ぐ 王将、ベア1万円 要求額の4倍
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3D5V05G3DPLFA00R.html
朝日新聞2014年3月12日(水)20:16

 中華料理店チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービス(京都市)は12日、4月の給与から月1万円のベースアップをすると発表した。労働組合の要求は2500円で、その4倍となる。

 社員約2200人の月給を一律4・92%増やす。平均年間給与は469万5千円(昨年3月末時点)で、定期昇給分も含めると月収は1万7008円増える。大幅ベアの理由を、王将の広報担当者は「昨年12月に射殺された大東隆行・前社長の経営理念を継ぎ、従業員の幸せをめざす。外食業界の待遇改善にもつなげたい」としている。

 ベアは1995年の上場以来初。王将の業績は最近、前社長への「追悼餃子」による来店増で盛り返しつつあるとはいえ、原材料高などが響いて14年3月期は営業減益の見込みだ。ベアで年3億6千万円ほどの経費増となる。

1268とはずがたり:2014/03/20(木) 14:56:14
海外でも同じルールがあることにちょい吃驚。人類皆兄弟やね〜♪
バカの一つ覚えみたいに国益,国益云う奴はアホだ(゚∀゚)

で,それは良いんだけどどのスレがいいかな。。迷った末こちらに投下。

検証:「3秒ルール」の真偽は?
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/world/ecoscience/20140318001-ng.html?fr=rk
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
2014年3月18日(火)17:52

 床に落ちた食べ物は3秒以内に拾えば安全だという「3秒ルール」は正しいのだろうか。新しい研究の結果は、明快とは言えない。

 これは本当だろうか? 英国バーミンガムのアストン大学の研究者らは、3秒ルールは正しいと言っている。

 しかし、2007年に南カリフォルニアのクレムソン大学が行った同様の研究からは、落ちた食べ物はその時点で 危険だという結果が得られた。データが示していたのは「0秒ルール」だった。

 奇妙なことに、両大学の調査方法はほとんど同じで、結果も最終的に同じだった。しかし両チームがそこから 下した結論はまったく逆である。結局、3秒ルールは正しいのか、正しくないのか?(アメリカではこのルール を、five-second rule=5秒ルールと呼んでいる。3秒か5秒かが重要ではないので、ここでは日本でお馴染みの3 秒ルールと呼ぶことにする。)

◆細菌の科学

 食べ物を床に落とすと、床に存在するあらゆる細菌が食べ物に付着する。そのため、落ちたものを食べると、 付着した細菌も一緒に食べることになる。両研究は、細菌が食べ物に移行するまでにかかる時間を調べた。

 タイル、ラミネートまたはフローリング、カーペットの3種類の異なる床について、アストン大学は大腸菌と 黄色ブドウ球菌を、クレムソン大学はネズミチフス菌を使って実験をおこなった。クレムソン研究では細菌のハ ムとパンへの移行のみを、アストン研究では水分量の異なる様々な食べ物への移行が調査された。

 両研究の結果はいくつかの点で一致している。細菌に汚染された表面に食べ物が接触すると、細菌は直ちに食 べ物へと移行する。タイル、フローリング、そしてラミネートの表面から移行する細菌の量は、カーペットから よりもずっと多い。アストン大の研究の結果、調理済みのパスタやベタベタする飴など水分の多い食べ物は、一 般に考えられているとおり、クッキーやトーストのような乾いた食べ物よりも細菌が付着しやすいとわかった。

 しかし、汚染の程度に関して、両研究の結論は異なっている。

 アストン大学の研究を率いたアンソニー・ヒルトン(Anthony Hilton)教授は、食べ物は短時間ではそれほど 汚染されないと述べる。「我々の研究では、乾いた食べ物へ移行するのは床に存在する細菌集団のわずか100万 分の1で、湿った食べ物へはそのおよそ20倍が移行していた。今回調査したタイプの床では、湿った食べ物でも すぐに拾い上げれば、移行する細菌の量は少なく済むという明確な証拠がある」。

 これに対し、クレムソン大学のポール・ドーソン(Paul Dawson)教授は、「表面の違いや接触時間に関わら ず、人を病気にするのに充分な量の細菌が移行していることがわかった」と異議を唱えている。

 ドーソン氏は説明する。「落としたものを食べるのは、シートベルトを締めずに車を運転するようなもの。シ ートベルトを締めずに運転しても、生涯事故に遭わない人がいるように、落としたものを食べ続けても病気にな らない人はいるだろう。しかし、病気になる可能性はあるのだから、私は食べない」。

 ヒルトン氏の見解は当然、逆だ。「うちには男の子が3人いて、しょっちゅう床に落としたトーストを拾って 食べているが、我が家は清潔だから、まず病気にはならない。道路に落としたというなら、話はまったく別だ が」。

 結局、どっちが正しいのだろうか。

Sarah Whitman-Salkin for National Geographic News

1269とはずがたり:2014/03/23(日) 09:55:04

ウコン食品:取り過ぎ禁物 表示よく見て
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140314k0000m040014000c.html
毎日新聞2014年3月13日(木)18:03

 ◇肝臓疾患の人は要注意/クルクミン量をチェック/「健康のため」妄信だめ

 「肝臓を守るにはウコン」と思っている人は酒好きを中心に多かろう。だが、その取り方によっては逆に大切な臓器を傷めてしまうとしたら−−。実際、医療現場からはウコンが原因とされる症例が報告されている。健康食品や飲料など関連商品があまたある中、どう付き合えばいいのか。【庄司哲也】

 ある57歳の女性。ウコンが体にいいと聞き、紫ウコンの粉末製剤を日常的に飲み始めたところ、3カ月後に受けた血液検査で肝機能の悪化を指摘された。肝障害の指標となるALTの数値が正常値の6倍にはね上がったのだ。

 ウコンの服用を中止すると、2カ月後には正常値に戻った。女性は生活習慣病などの薬も飲んでいたが、肝機能への影響はなく「ウコンが原因として疑わしい」と結論づけられた。内閣府食品安全委員会が2006年に発表した、健康食品による健康被害の調査報告書に記されたケースだ。

 ウコンは南アジアやアフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯にかけて広く分布している、ショウガ科の多年草だ。50種ほどあるうち日本で主に栽培・利用されているのは春ウコン、秋ウコン、紫ウコンの3種だ。「ウコンに含まれるポリフェノールの一種『クルクミン』は胆汁の分泌を促し、肝臓の働きをスムーズにすると考えられています」。大手食品会社のウコン関連飲料の開発に携わった横浜薬科大教授、渡邉泰雄さんはそう話す。こうした飲み物の広告には「宴会にはウコン」などとうたわれており、二日酔いや悪酔いを防ぐとのイメージがある。ウコン製品は飲料の他、粉末や錠剤の形で販売されている。

 国立健康・栄養研究所のウェブサイトの「『健康食品』の安全性・有効性情報」では、動物実験や試験管レベルでの研究ながら肝障害抑制や胆のう運動促進作用、健胃効果、抗炎症作用が報告され、「食物中に通常含まれる量であれば、おそらく安全。それ以上の摂取については信頼できるデータが十分ではない」としている。

 冒頭の女性のように、ウコンを継続的に服用して肝臓を傷めたケースは決して少なくない。厚生労働省研究班が04年に発表した全国調査データによると、健康食品が原因として疑われる肝障害患者95人のうち、種類別ではウコンを含む食品が36人と最も多く、ダイエット食品や健康茶・健康ドリンクを上回った。

 検査の数値が悪くなるだけではない。ある38歳の男性は、飲酒による肝機能の低下を防ぐため、薬局で買ったウコン加工食品とシジミエキスを毎日摂取。2カ月後、みぞおちや背中の痛みを感じて受診したところ「劇症肝炎」と診断され、入院を余儀なくされた。アレルギーテストではウコンにのみ陽性反応を示し、ウコンが原因と考えられた−−。医療専門誌「臨床消化器内科」09年3月号に掲載された症例だ。その他、数は少ないが死亡例も報告されているのだ。

 「ウコンが肝機能を悪化させるメカニズムについては二つの原因が考えられます。一つはウコンに含まれる鉄分の影響。もう一つは、ウコンによって免疫力が強められた結果、自分の肝臓まで攻撃しているのではないかとの疑いです」と語るのは名古屋大大学院医学系研究科教授の石川哲也さん。消化器や免疫系の疾患が専門の石川さんによると、慢性のC型肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎の患者は体内に取り込んだ鉄分の代謝がうまくいかず、過剰にたまった鉄分が肝機能をさらに悪化させる。このため治療の一つに鉄分制限食があるのだが、ウコン製品の中には鉄分を多く含むものがある。免疫システムが肝臓を攻撃するという事態は、もともと肝障害のある人に起こりやすいという。

1270とはずがたり:2014/03/23(日) 09:55:29
>>1269-1270
 「肝炎や肝硬変、胆のう炎など既に肝臓周辺に病気を抱えている人は、基本的にウコン製品の摂取を控えるべきです」。肝臓が専門の江戸川病院(東京都江戸川区)健診センター・内視鏡センター長の寺田総一郎さんは言う。「常に医師の診察を受けた場合は、どんな健康食品を服用しているかをきちんと申告してほしい。過去に私が診たウコンによる肝障害のケースでは、こちらから質問をしなければ分からなかったことがありました」

 一方、渡邉さんはウコン製品が健康被害を生じさせることがあるのは認める一方、「私が開発に関わったウコン関連飲料は、ウコンからクルクミンを抽出して作っています。クルクミン自体は鉄分をほぼ含まず、ウコンの問題とは分けて考えるべきです。1日に5、6本も飲むような無謀な習慣でもない限り、健康被害の恐れは少ないでしょう」と話す。

 ウコン製品選びのポイントは何か。渡邉さんがまず挙げるのは、生産地やクルクミン含有量などがしっかり表示された商品を選ぶことだ。品質の良しあしを見るうえで一定の目安にはなる。ただ、鉄分については表示されていないことが多く、そうした商品のリスクは客観的に測れないことを肝に銘じるべきだろう。

 「1日当たりの許容摂取量を守ることも重要です」と渡邉さん。クルクミンの1日当たりの許容摂取量は国際的に体重1キロ当たり3ミリグラム以下と設定されている。体重60キログラムの人ならば1日180ミリグラムだ。しかし、日本薬剤師会環境衛生委員会が昨年、全国で市販されるウコン製品52品のクルクミン類の量を分析したところ、検出限界を下回るものから1グラム当たり31・64ミリグラムと大量に含むものまで製品によって大きな開きがあった。表示の5・3倍のクルクミン類を含む製品がある一方、そもそも大半の製品は含有量を表示していなかった。「ウコンだけではありません。アガリクス、クロレラなど他の健康食品でも肝障害を起こした例はあります。健康に良いからといって妄信するのは禁物です」と寺田さんは指摘する。

 体と相談しつつ効果とリスク情報を慎重に見定めることが、健康食品との付き合い方なのだろう。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇こんなに違うウコン製品中のクルクミン類の量

原材料名      商品タイプ 含有量表示   生産地      クルクミン類の量
                (ミリグラム) (製造者所在地) (ミリグラム)
秋ウコンエキス   粉末    17.6    なし       21.99
秋ウコン      粉末     1.8    なし        9.55
春ウコン      粉末    なし      大阪府       0.07
春ウコン      粉末    なし      大分県       0.05
ウコン       粉末    なし      岡山県      29.78
ウコン、抽出物   ドリンク  なし      福岡県      16.16
ウコンエキス、色素 ドリンク  なし      長野県      不検出
発酵ウコンエキス  ドリンク  なし      なし       不検出
 ※粉末は1グラム中、液体は100ミリリットルに含まれる量。日本薬剤師会環境衛生委員会の調査をもとに作成

1271とはずがたり:2014/03/25(火) 02:36:51

180年前のようかん再現、羽後町
http://news.goo.ne.jp/article/sakigake/region/sakigake-20140322g.html
秋田魁新報2014年3月22日(土)11:49

 180年以上前に羽後町で作られていたようかんを再現する会が21日、同町文化交流施設「美里音」で開かれた。寒天を使わずに小麦粉、もち粉などであんを固めるのが特徴。同町や秋田市などから20人が参加し、当時の生活に思いをはせた。

 「羽後の伝統食を再現する会」(阿部久美子会長)と「NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会」(秋田市)の主催。旧田代村の地主・長谷山家の邸宅「旧長谷山邸」に残る古文書のうち、1827(文政10)年の日記の中に「よふかん」として作り方が掲載されている。コメの作況調査に訪れた役人をもてなした。

 参加者は再現する会のメンバーから指導を受けて作った。小豆を煮てから黒砂糖や粉類を混ぜ、型にはめて40分蒸した後、雪で冷やして完成。「あっさりしていておいしい」などと話しながら、180年前の味を楽しんだ。

1272とはずがたり:2014/03/30(日) 18:34:36
失敗った,今日いっちまった。。吉野屋行くべきやったか。。

因みになか卯は牛すき丼にして牛丼から離脱。

280円時代に終止符、牛丼価格で三つどもえ
勝つのは、値下げ組?値上げ組?
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年03月30日
http://toyokeizai.net/articles/-/33859

消費増税を契機に、熾烈な価格競争に終止符が打たれるのか。3月18日の松屋フーズの発表で、牛丼3社の価格改定方針が出そろった。

増税への一般的な対応は、「増税分だけ価格を上げる」ことである。ところが、先陣を切って2月下旬に打ち出した、業界最大手ゼンショーホールディングス(HD)の「すき家」の改定は、まさかの値下げだった。牛丼並盛の販売価格を現行の税込み280円(本体価格267円)から270円(同250円)に引き下げると発表。競合他社からは「まったくの予想外」との声が漏れた。

期間限定のキャンペーンを除くと、1982年の創業以来、すき家にとって270円は最安値だ。逆張りの戦略を打ち出したことについて、ゼンショーHDは、「消費増税で所得が目減りする中、お値打ち感のある牛丼を提供したいという判断に至った。その点を訴求することで、客数を伸ばし、利益を確保していく」(広報部)と説明する。

次に動いた「吉野家」の方針は正反対。値上げだった。吉野家ホールディングスは、税込み280円(本体価格267円)の牛丼並盛を、4月1日から300円(同278円)にすると発表した。

10円刻みで消費増税分に対応するなら290円にすればいい。だが、本体価格でも11円引き上げ、合計20円の値上げを行う。円安や原材料の高騰がその理由だが、同時に肉の熟成度を高め、タマネギを増量するなど、中身の改良も行うという。

コップの中の争い

吉野家が値上げに踏み切る前兆はあった。2月21日、日本フードサービス協会が行った懇談会の場で、会長を務める安部修仁・吉野家社長は、「インフレ誘導の中で、コップの中の戦いをしている。値下げよりも、付加価値を高めて単価に反映し、商品価値も経済も高めたほうがいいと思う」と話していた。

昨年12月に吉野家が投入した「牛すき鍋膳」(580円)が好調で、既存店売り上げの回復に貢献している。こうした高単価メニューの売れ行きも、今回の値上げに向けた自信になっているはずだ。

「並盛」の重みが会社によって異なることもポイント。吉野家ではメニュー販売構成比の実に5割を牛丼並盛が占める。ほかの2社は非公表だが、松屋フーズの松屋では定食メニューが多く、牛めし並盛の割合は4割弱とみられる。すき家はトッピング商品が充実しており、その割合は松屋よりもさらに低いとみられる。それだけに、吉野家が値上げに動く意味は大きい。

最後に発表した松屋フーズは、牛めしの並盛を税込み280円(本体価格267円)から290円(同269円)に改定する。これまでどおり、みそ汁の無料サービスなどを強調することで、他社にはないお得感を訴える。

4月以降は、吉野家300円、松屋290円、すき家270円となり、横一線だった価格設定は崩れる。値下げによって、すき家の集客力がさらに高まるのか。それとも、吉野家の付加価値戦略が吉と出るのか。消費増税を機に対応が分かれた価格設定が、各社の業績を大きく左右することになりそうだ。

(週刊東洋経済2014年3月29日号<24日発売>核心リポート03に一部加筆)

1273とはずがたり:2014/03/30(日) 18:37:33
すき家閉店続出 人員不足のため、18時に閉めます
1人勤務、新メニューで過重負担
青年ユニオンが指摘 「賃上げ・増員を」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-28/2014032801_04_1.html

 外食産業最大手ゼンショーグループが全国1985店舗を誇る牛丼チェーン「すき家」に一時閉店が相次いでいると話題になっています。過酷な労働で人員不足におちいっている「すき家」の実態が浮かびあがってきました。 (前田智也、田代正則)

 東京都内ですき家を探し歩くと、「年中無休24時間営業」のはずが店内真っ暗となっている店舗がそこかしこにあります。

 3月中旬から、すき家閉店がインターネット短文投稿サービスのツイッターなどで話題となりました。ゼンショーは24日、公式ホームページに「リニューアル(改装)工事」を順次開始すると発表しました。ゼンショー広報は、現在、全国百数十店舗がリニューアル閉店中だとしています。

はっきりと貼り紙

 公式ホームページで営業中となっているのに閉店している店舗も。はっきり「人員不足」と貼り紙されているところもあります。

 八王子市の八王子東町店は、21日午後6時〜22日午前9時まで、人員不足で閉店していました。

 武蔵野市の「井ノ頭通り吉祥寺店」は、21日に「機器メンテナンスの為、閉店させていただきます」と貼り紙していました。24日には「人員不足の為、カウンター席のみの営業となっております」と書いてありました。

 ツイッターには、全国各地で突発的に閉店した店舗の画像が投稿されています。

24時間連続シフト

 職場はどうなっているのか。深夜の勤務シフトを終えた女性店員は「24時間続けてシフトに入っていました」と悲鳴をあげました。

 「新メニューの牛すき鍋定食がとにかく負担なんです」。牛丼などの従来メニューは、工場である程度調理しておき、店舗で仕上げて提供していました。牛すき鍋定食は、店舗での仕込みの手間が格段に求められるといいます。

 「同じ時給でもっと楽な仕事があるので、店員がやめていくのではないでしょうか」とも。

 すき家は、店舗にぎりぎりの人員しか配置しないことで有名でした。その時間帯の売り上げによって、人員配置数を決めているため、仕込みにかかる手間が考慮されていない、との不満の声が店員からあがっています。

 この女性の働く店舗は、近隣店舗が一時閉店になっており、営業中の同店に客が集中しているといいます。

組合員のいる店は

 首都圏青年ユニオンの山田真吾事務局長は「すき家は、深夜帯に『ワンオペ』といわれる1人勤務をさせるため、休憩が取れない、体調不良でも休ませてもらえない、という訴えがありました。強盗が頻発する問題もありました」と指摘します。

 会社は一時期、青年ユニオンとの団体交渉を拒否していましたが、現在は和解し、昨年から団体交渉に応じています。組合員たちの昇給差別が是正され、一気に時給20円〜30円引き上げとなりました。組合員のいる店舗で閉店は起こっていない、といいます。

 青年ユニオンは、すべてのアルバイトの時給水準引き上げ、休憩のとれる人員配置で、人間らしく働ける職場にするよう会社に要求。会社都合の閉店時の賃金補償について、店員の相談に応じるとしています。

 ゼンショー広報は、本紙に対し、リニューアルによる一時閉店は、人員不足とは別問題だとしつつ、「イレギュラー(不規則な事態)による閉店は、過去から起きていた問題です」と回答。1人勤務体制が閉店を起こしやすい原因ではないかとの質問に、「そういうところを含めて、対応したい」と答えました。

1274とはずがたり:2014/03/30(日) 18:38:56

24時間連続シフト」や「ワンオペ」……閉店騒動に揺れる『すき家』の過酷労働が赤旗に掲載される
2014.03.29 15:00
http://getnews.jp/archives/544590

1275とはずがたり:2014/03/30(日) 18:42:21

先日,すき家に行ったらなんかの修理で持ち帰りしか不可と成っていた。
昨日,すき家に行ったら理由は書かれていないが持ち帰りのみと云う張り紙が貼ってあった。
流石になんかあったんちゃうかと思わざるを得なかった訳だが。。
持ち帰りのみにしたがっているということは持ち帰り不可の牛すき鍋定食対策と穿った見方できなくもないけどw

「すき家」相次ぐ閉店は「牛すき鍋定食導入で人員不足」のせい? 運営元のゼンショー「考えられない」
「牛すき鍋定食」に手間がかかりすぎて従業員が辞めてるって本当?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/24/news114.html
[ねとらぼ]

 ゼンショーの牛丼チェーン店「すき家」が相次いで閉店しているという報告がネットユーザーから寄せられ、その原因は新メニュー「牛すき鍋定食」導入による人員不足だといううわさが広まっています。果たしてうわさは事実なのか。ゼンショーの広報部に聞いてみました。

 ネットのうわさでは、2月24日から投入された新商品「牛すき鍋定食」の提供に手間がかかって厨房を回せないなど忙しさに耐え切れず、従業員が店を大量に辞めて人手不足になっていると言われています。3月から店舗の一時閉店が続いているのはそのためだ、とも。

 掲示板などでその根拠として挙げられているのが、Twitterに投稿された数枚の写真。すき家店舗の入り口に、「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただいきます」といったお知らせが書かれた張り紙が貼られている写真です。確かに、人員不足によって一時閉店しているすき家の店舗はあるようです。

 では実際の理由はどうなのでしょうか。ゼンショー広報部によると、一時的な閉店はリニューアルにともなう改装作業が基本で、人員不足はまったく別問題と考えているとのこと。リニューアルは3月から順次開始しており、2016年3月までの2年間で1985店舗中1000店舗を改装する予定。多品種のメニューを円滑に提供するための厨房の強化と、利用客にとって快適なフロア作りを主な目的としています(リニューアルは3月24日に発表されています)。

1281とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:18

ワタミ「1割閉店」!?  人件費と労働環境はさらに悪化するか?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140402/Allabout_20140402_9.html
All About 2014年4月2日 14時45分 (2014年4月2日 16時45分 更新)

ワタミ、人手不足解消へ60店閉鎖 居酒屋の1割というニュースがありました。

人に対してやさしくなかったツケが回ってきたということでしょうか。

しかし、1割閉店して人員を振り分けるようですが、それでも1店舗当りの正社員数が2名に満たないとは…。正社員は休みをどうやって取得しているのか、疑問が残ります。アルバイトに任せて休むしかないようですが、先日のネタのように、アルバイトがイキナリやめた場合の対策までは練っていないように思えます。

一番気になるのが、利益を減らすことを会社は容認できるのでしょうか?

閉店した人員を他店に回すということは、その店の人件費が増えるということです。ワタミさんのIRを確認すると、その増えた人件費は大きな負担となるのではないでしょうか。

そうなると、また利益という大義名分の元、人員削減が行なわれるのではないかと心配でなりません。まぁ、天下のワタミさんのことですから、一介のコンビニオーナーが心配するようなことにはならないでしょうが…

このニュースで気になったのは、「人件費削減」によって利益を確保してきた会社は、「人件費」という経費を増やすことは可能だろうか?ということです。

人件費というのは、経費の中でも最大の経費と言えます。しかも、その他の経費と違って、計算し易い経費です。一人減らせば、その人件費はそのまま利益に直結させることが可能だからです(営業等で個人が売上を作っているような会社は別ですが)。それ故に、不況や利益減少といった状況下において、最初に効率化を図ろうと目論みがちです。

人を減らすと、当然残った人に負担がかかります。しかし、多くの企業は、その負担増を人件費に換算しない。それが、サービス残業の温床であっても、見て見ぬ振りをするでしょう。

そして経営者は、劣悪な環境を「効率化」という言葉でフタをし、利益が伸びたことを喜びます。あまりにも簡単な利益増加方法に、次の不況でも、その次の不況でも人員削減を行ないます。そして、その度に労働環境は悪化するのです。

人件費削減は対処療法なので、根本的な利益構造改革には至りません。ですから、ちょっとした不況において、会社の屋台骨が揺らぐのです。そして、人の減った会社は、屋台骨を支える人がいないので、更にグラつくというスパイラルに陥ります。

1282とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:32
>>1281-1282
コンビニにおいても、人件費は最大の経費です。利益が落ち込むと最初に手を入れがちなのが、人の削減です。
しかし、それを行なった店の結末を多く見てきました。

まず、サービス力の低下が起きます。当然、売上が落ちます。元々、人が多いわけでないので、バイト同士のコミュニケーションが減ります。バイトは面白くなくなります。段々暗い店に変貌。更に売上が落ちます。想像しただけでも怖いです。

筆者も人を減らしたことがないわけではありません。

しかし、その際には必ず売上対策も一緒に行ないます。多少バイトにも迷惑をかけますが、ちゃんと説明をして、一緒に頑張ってもらいます。もちろん、人を減らして作業量が増えた分は、報酬に反映させます。時給1000円に満たないバイトですが、一人減らして時間当たり1000円利益を増やすのではなく、900円を利益100円を残ったバイトにふるといった感じです(イメージですよ)。

そうすれば、バイトも実入りが増えますので、ちょっとだけ喜んでくれます。そして、売上が伸びた暁には人員配置を元に戻すのです。

以前より人件費が増えることになりますが、がんばってくれたバイトほどの宝物はありません。その先においても活躍してくれるのですから、人件費が増えたことなど痛くもありません。

仕方ない状況で人を減らすこともあるでしょう。単に利益確保で人件費を減らしたところで、次の一手がなければ縮小するだけです。人数を減らした分、一人の役割は大きくしなければ意味がありませんよね。

その為には、人を減らして得た利益は再分配する必要があると考えております。人件費削減を甘い果実にしないためにも…

(川乃 もりや)

1283とはずがたり:2014/04/04(金) 17:30:09

カレーとらーめんとこのピザはデフレ20年にダンピングせず良く此処迄頑張ってきたとは思う。
まあ安かろうのカレーとらーめんもあるからピザもそうなるってだけかもね。

「激安」相次ぎ…宅配ピザに危機感 迫る淘汰の波、他業種参入も脅威
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140403000.html
フジサンケイビジネスアイ2014年4月4日(金)08:21

 宅配ピザ業界の先行きに暗雲が垂れ込めている。消費税増税の逆風の中、500円以下の激安ピザが相次ぎ登場。外食・コンビニ大手も宅配市場に参入するなど、にわかに競争が激化してきたのだ。市場に君臨してきた「ピザーラ」(フォーシーズ)、「ドミノ・ピザ」(ドミノ・ピザジャパン)、「ピザハット」(日本KFCホールディングス)の御三家といえども安穏としていられなくなってきた。

 「堅実なピザーラが自分を捨てた。インパクトを追求する姿勢はウチみたいだ。向こうも危機感を感じているのだろう」。3月21日の放映開始から好評を博しているフォーシーズの新CMを見たドミノ・ピザ社員は、率直な感想をもらした。

 CMは、俳優の遠藤憲一さんが、おいしさにも材料にもこだわらない利益追求型の架空ピザ会社「ピザブラック」の社長にふんし、ライバルのピザーラを批判する内容。フォーシーズの五月女弘史・ピザーラ事業本部副本部長は、自社と正反対の店を風刺的かつコミカルに取り上げることで、「商品の価値にこだわってきた姿勢を明確にした」と説明する。

 宅配ピザ市場は横ばい状態が続くものの、なお拡大の余地がある。調査会社の富士経済は、2012年に1267億円だった市場が17年には1330億円まで拡大すると予測。宅配ピザの登場から30年以上がたち、シニア層にも客層が広がっているからだ。

 ドミノ・ピザは過去1年だけで50店をオープン。3月21日には300店に到達した。17年には500店に増やす計画だ。実現すれば、大都市中心だった店舗網がほぼ全国に拡大、ピザハット(363店)を抜き、首位のピザーラ(551店)に迫る。

 だが富士経済の上田周作主任研究員は「17年にも市場は飽和する。不透明な要素も多い」と指摘する。不透明要素の一つが「ワンコインピザ」の攻勢だ。吉野家ホールディングス傘下のグリーンズプラネット(東京都北区)は昨年10月から「ピッツァ ナポレターノ カフェ」を展開。遠藤商事(同渋谷区)の「ナポリスピッツァ&カフェ」は350円のマルゲリータを提供している。

 フォーシーズの五月女副本部長は「ワンコインピザは(宅配ピザとは)業態が違う。ピザがより一般的になるかもしれない」と歓迎姿勢を見せる。とはいえ、人件費と配達費の上乗せで2000円以上が主流の宅配ピザは以前から価格の高さが指摘されてきた。激安ピザの出現で、値下げ圧力が強まりかねない。

 遠藤商事が運営するもう一つのピザ店「ピッツェリア バール ナポリ」では、今月から一部店舗で宅配に乗り出した。宅配は1500円以上の注文に限るが、配達料を含めても最低で1枚当たり550円だ。担当者は「今は両店舗の合計で約30店だが、年内に60〜80店まで増やしたい」と意気込む。

 一方、日本マクドナルドやセブン−イレブン・ジャパンなど外食・コンビニ大手はハンバーガーや弁当の宅配事業を強化。扱う商品が違うとはいえ、ピザ各社にとっては大きな脅威だ。

 ピザ各社はネット注文への対応強化などで競争激化に対応する構えだ。関西を中心に約100店を運営するシカゴピザ(大阪府茨木市)は5月から提携先の小僧寿しの一部店舗でピザを購入できるようにする。

 一方で脱落する会社もある。フランチャイズ28店、直営1店の「ピザ・ウイリー」を展開するウイリー(東京都江戸川区)は2月25日に千葉地裁に自己破産を申請した。宅配ピザ業界には淘汰(とうた)の波が押し寄せている。(井田通人)

1284とはずがたり:2014/04/04(金) 20:41:32
グランベリーはどうやって食べればええんかな??

「長生きしたければこの7つを食べなさい」科学が証明
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/31/anti-aging-foods_n_5060956.html?utm_hp_ref=mostpopular
投稿日: 2014年03月31日 15時04分 JST

長生きの要因を探ることは、さまざまな研究者を魅了してきたテーマだ。彼らは、世界のほとんどの地域よりも健康で長生きな老人が多いことで知られる沖縄の人たちを調査した。あるいは、心臓病にかかる率が驚くほど低いパナマのサンブラス諸島の住民や、周りの人たちよりも平均寿命が最大で7年長いセブンスデー・アドベンチスト教会の人たちを研究してきた(同教会の人たちは、菜食主義でタバコや酒も飲まないため、医学研究によくとりあげられる(日本語版記事))。

世界中で死因の上位に挙げられる代表的なものは、心臓病などの慢性疾患、ガン、そして糖尿病だが、これらは食事に気をつけることで、そのリスクを減らすことができる。以下、長寿につながるという研究結果がある食べ物を紹介していこう。

1. クランベリー

クランベリー抽出物を与えた若いミバエは、他のミバエより生存期間が25%長かったとする研究結果がある。さらにすばらしいことに、中年期や老年期のミバエの場合、生存期間が30%も長かったという。

2. 緑茶

緑茶は、ガンや心臓病のリスクを減らすなどの効果がある。世界で2番目に普及しているこの飲み物を1日に数杯飲む人は、死亡リスクが最大26%減ることが研究で示されている。

3. ナッツ

ひと握りのナッツを毎日おやつに食べる人は、そうでない人よりも長生きしていたことが、ハーバード大学のある調査で明らかになった。彼らはガン、心臓病、呼吸器系疾患にかかる確率が低く、健康的な生活を送っていたとう。

4. サケ

サケなど、オメガ3脂肪酸を多く含む食品は、テロメアを維持し、老化作用を遅らせる効果のあることが、オハイオ州立大学のある研究で示された。テロメアは染色体の末端部にある構造で、加齢とともに短縮が起こる。

5. ブルーベリー

ブルーベリーなど、ポリフェノールを多く含む食品は、抗酸化物質が多く、寿命を延ばす効果があるとされる「スーパーフード」だ。ある研究によれば、ポリフェノールを多く含む食事を摂ることで、死亡リスクを30%減らせるという。抗酸化物質は、ガンと糖尿病のリスクも減らすとされている。

6. 全粒穀物とオリーブオイル

地中海式食事法という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。だが、この食事法が心臓に良く、高齢者の寿命を約20%も延ばすことを示す研究結果があることは、おそらくあまり知られていない。地中海式食事法では、たくさんの野菜、健康な脂肪、そして全粒穀物を食べることが推奨されている。

7. ワイン

オランダで行われたある研究によれば、1日にグラス半分のワインを飲むだけで長生きに役立つという。研究者らによると、少量のワインを飲む人の平均寿命は、全く飲まない人より最大5年、また他の種類のお酒しか飲まない人より最大2年半長かったという。特に、赤ワインには、心臓病の予防に役立つ抗酸化成分が豊富に含まれている。

[The Huffington Post(English) 日本語版:佐藤卓/ガリレオ]

1285とはずがたり:2014/04/18(金) 15:52:00

何度か持ち帰りのみでの営業に遭遇したすき家(>>1275とか)だが,先日は,納豆・豚汁・あとなんか一品品切れという紙が貼ってあった。(行った日は納豆とあとなんか一品(忘れた)の上には横線が引いてあって無事入荷したみたいだったが)なんかロジスティックかそもそも買付あたりが決定的に破綻を来している様な気がして成らない。アグレッシブな価格戦略は応援しているだけに心配である。。。

「すき家」、全国7地域に分社化--従業員の負担増深刻化、労働環境改善図る
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/17/303/
御木本千春  [2014/04/17]

ゼンショーホールディングスは17日、傘下の牛丼チェーン「すき家」を全国7地域に分社化すると発表した。

「すき家」は、人手不足と仕込みに手間がかかる新商品の導入に伴い、従業員の負担増が深刻化。一部店舗で営業停止や営業時間の変更を余儀なくされる事態に陥っていたことから、店舗の労働環境改善を図るため、今回の施策を決定したという。

2014年6月1日を目途に全国7つの地域運営会社を設立し、それぞれが約300店舗のすき家を運営する体制を構築。地元出身の幹部がより地域に密着した経営を行い、従業員の声を迅速に反映できる「風通しのよい環境」の実現を目指す。

ゼンショーホールディングスは併せて、外部の有識者による第三者委員会を設立すると発表。委員長にコーポレートガバナンスに詳しいという久保利英明弁護士を迎え、店舗や本部などへの調査をもとに、労働環境改善に関する会社への提言を行う。委員は久保利委員長に選定を一任し、4月中に決定する予定。

1286とはずがたり:2014/04/20(日) 13:40:14

低価格で回転が命の都心の店では仕方が無いのかも・・>PC開くと追い出され

狭くて硬い椅子と拙いハンバーガーだけど低価格だから重宝するのがマクドなんだけど,あれこれやってみて漂流するのもマクドだからあんま短期的な右往左往でどうのこうの云う心算はない。

2014.01.31
マクドナルド、PC開くと追い出され、狭くて硬い椅子…効率優先が招いた客離れと質低下
http://biz-journal.jp/2014/01/post_4018.html

昨年、マクドナルドが期間限定で発売した「クォーターパウンダージュエリー」
 昨年12月19日、日本マクドナルドは2013年12月期の業績予想を下方修正し、売上高は2600億円(前期比で11.8%減)、経常利益を100億円(同57.9%減)と発表。米マクドナルドが9日に発表した11月の世界の既存店売上高は0.5%増と、アナリスト平均予想の0.6%を下回り、10日付ロイター記事は「日本での落ち込みも売り上げ全体の足を引っ張った」と解説している。

 昨年12月20日付東洋経済オンライン記事によれば、業績予想の下方修正を招いた深刻な売り上げ不振の理由について、日本マクドナルドホールディングスの今村朗執行役員は「メニューがお客様の期待に応えられなかった」と語っている。
 同記事は「8月に事業会社のトップが原田泳幸氏からサラ・カサノバ氏に替わり、新たな取り組みを進めてきたが、目に見える効果が表われるには、まだ時間がかかりそうだ」として、「新社長の下で、マクドナルドはどう進化していくのか。その一端は、12月25日に予定されている新年度のメニュー発表で明らかになるかもしれない」とまとめている。
 その25日、マクドナルドは1月7日からキャンペーン「アメリカン ヴィンテージ」を開始すると発表。シカゴスタイルのソースにマッシュポテトを合わせ、ステーキプレートをイメージした「ダイナー ダブルビーフ」をはじめ、1月下旬まで随時、新バーガーの期間限定販売を実施した。
 Twitterの反応を見ると、期間中に販売されるサイドメニュー「クラシックフライ チーズ」への期待が高そうだが、新バーガーはいずれも単品で400円前後という高めの価格設定。「この値段がマックというイメージが定着しちゃうと、値段のわりに味はそうでもないという認識になって、本格的にマズイと思うけどね」「今までのメニューの各部位を寄せ集めて生み出したような適当な新バーガーはリリースを控えて、週替わりか曜日替わりでフィレオフィッシュとかダブルチーズバーガーとかナゲット100円みたいなことをするだけでもだいぶマシになると思うなあ」など、厳しい意見も散見された。来年に向けては、朝食メニューの充実やヘルシーメニューの強化も発表されているが、ネット上では「安さ」と、その中での「品質の向上」を訴える声が大きいようだ。

●効率優先が招いた、顧客体験の質の低下
 ビジネスラボ代表取締役の大西宏氏は昨年12月23日、自身のブログで「もはやハンバーガーやサイドメニューのバリエーションだけでは厳しいのではないでしょうか」と語っている。同氏によれば、ファストフード業界では台頭してきたコンビニの日配商品との競争が加熱しており、「セブン-イレブンなどのコンビニが、店内で淹れるコーヒーの成功をさらに広げ、セイコーマートのように店内料理に力を注いでくれば、さらにコンビニは、ファストフード業界との競争で優位になってきそう」と分析。「『マクドナルドにでも行くか』から『マクドナルドに行きたい』という魅力づくりの問題ではないかと思います」と締めくくっている。

 また、ブロガーのイケダハヤト氏は同25日、「パソコンを開いただけで店舗から追い出された」という体験談を紹介しつつ、「マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた『効率主義』にある」と主張。「マックの固い椅子も、めちゃくちゃ狭い席も、悪名高い60秒提供サービスも、撤去されたメニューも、すべて短期的な収益の拡大にフォーカスして、デザインされた結果なのでしょう。確かに回転率は上がるでしょうけれど、顧客体験の質まで下がってしまっては、本末転倒です」とまとめた。
 昨年12月11日には不評を買っていた「メニュー表撤去」を解除するなど、新社長のもと、すでに試行錯誤を始めているように見えるマクドナルド。今年、顧客を取り戻し業績を回復できるかどうかは、メニューのテコ入れだけではなく、「生まれ変わり」を印象づけるほどの大きな改革を行うことができるかに、かかっているといえよう。
(文=blueprint)

1287とはずがたり:2014/04/21(月) 16:48:20
なんと!
>関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。

神戸の喫茶店、30年間で半減 「セルフ式」大手台頭で
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140421007.html
神戸新聞2014年4月21日(月)16:00

 喫茶店が苦境にあえいでいる。関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。喫茶文化が根付くミナト神戸でも老舗の閉店が相次ぎ、喫茶店数は30年前から半減した。セルフ形式の「カフェ」が若者の人気を集める中、昔ながらの“憩いの場”に活路はあるのか‐。(藤村有希子)

 総務省の統計によると、全国の喫茶店数は1981年の約15万4600店をピークに減り続け、セルフ式の台頭はあったが2012年には約7万500店に。神戸市内には81年に3785店あったが、阪神・淡路大震災以降に激減し、今では2千店を割り込む。

 中でも苦戦を強いられているのが、レトロな雰囲気を持つ昔ながらの喫茶店だ。今年2月には、個人経営で地域に親しまれてきた神戸・元町商店街の「茶房ウィーン」が、店主の高齢化で半世紀を超す歴史に幕を閉じた。

 元町高架通商店街に終戦直後からある「喫茶ホワイト」の安原初子さん(78)は「昭和30年代は多くの人でにぎわったが、だんだん減り、震災でさらに少なくなった。今は若い客は来ないし、継ぐ人もいない。いつ閉めてもいい」と漏らす。

 一方、セルフ形式の大手チェーン店は勢いを増す。米系「スターバックスコーヒージャパン」は昨年9月、国内店舗数が千の大台を突破し、最近ではイタリアの「カフェ パスクッチ」などが日本1号店を大阪市内に相次いで出店。神戸などでも外資系チェーン店には若者やビジネスマンの姿が目立つ。

 コンビニの安価な入れたてコーヒーも加わり、競争が激化する中、喫茶店も生き残り策を模索する。

 全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会(東京)が、昨年9月に神戸で初めて開いた「カフェレストラン経営士(CRプランナー)」の検定試験。先立つ講義には約140人が集まった。今秋に2度目の試験を計画している。

 同連合会事業部長で兵庫県組合理事長の林靖二さん(61)は「店主が高齢化し後継者がおらず、稼げるめども立たない店が多い。少ない投資で開店するノウハウを若手に教え、まちの喫茶店を盛り上げたい」と話している。

1288とはずがたり:2014/04/21(月) 16:52:17
尼崎の企業やったんか。俺も学部生時代にはたまに使ったけど院政期以降は使わんくなったなぁ・・
>平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。
すげえ減り様だ。。

「珈琲の青山」閉店 神戸や大阪に11店 コンビニとの競争も激しく
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140303/wec14030319020008-n1.htm
2014.3.3 18:59

 喫茶店「珈琲の青山」を運営する青山珈琲(兵庫県尼崎市)は3日、店舗の全てを閉店し、喫茶店から撤退したことを明らかにした。大手チェーン店やコンビニの入れたてコーヒーなどとの競争が激しくなり、売り上げが落ち込んだ。喫茶事業に関わる従業員の大半を解雇。不動産事業は継続し、収益を確保する。

 神戸の繁華街、三宮などに計11店を展開。府県別では兵庫が4店、大阪に4店、奈良は2店、広島に1店だった。帝国データバンクによると、同社は昭和23年の創業。平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 神戸市東灘区の会社員(45)は「深夜まで営業していたので、学生時代はよく朝まで過ごした。待ち合わせにも使っていただけに残念です」と話していた。

1289とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:16

老舗「珈琲の青山」全店舗閉店にみる〝現代喫茶店事情〟…フルサービス店が生き残るための方策は
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031422470013-n1.htm
2014.3.16 18:00

 関西でおなじみの喫茶店「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末で全11店舗を閉店し、喫茶店事業から撤退した。大手コーヒーチェーンの進出や安価なコンビニエンスストアの入れ立てコーヒーに押され、業績が悪化したのが大きな原因だ。価格やサービスが多様化し、「勝ち組」と「負け組」がくっきりと分かれ始めた喫茶店市場。昔ながらの喫茶店は苦境に立たされている。

待ち合わせに重宝

 「珈琲の青山」は、青山珈琲(兵庫県尼崎市)が兵庫、大阪、奈良、広島の各府県で計11店を運営していた。

 同社は昭和23年に創業。店は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街などに立地し、ガラス張りの外観や豪華なインテリアなど高級感のある落ち着いた雰囲気が特徴で、待ち合わせなどに重宝されてきた。コーヒーも売り物のブルーマウンテンが1杯550円と、1杯200〜300円台で提供するチェーン店などより高めだった。

 帝国データバンク神戸支店によると、ピーク時は36店舗まで拡大し、平成10年には約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 同社は喫茶店事業からの撤退について「創業者である社長が高齢になり、自分が生きているうちに店を閉めたいとの意向があった。業績面で他店に押され低迷し、4月から消費税率が上がることもあり、このタイミングで撤退を決めた。今後は不動産業に絞る」と説明。大人向けの高級志向が、安価なコーヒー店が浸透した今の時代に合わなくなったとの見方もある。

減り続ける喫茶店

 外食産業総合調査研究センターの推計では、平成24年の喫茶店の市場規模は1兆197億円。ピークだった昭和57年(1兆7396億円)の約6割に縮小。喫茶店の事業所数も総務省の統計によると、自家焙煎などの「珈琲専門店」ブームだった昭和56年の15万4630店をピークに減少し続け、24年には4万9298店と3分の1以下にまで落ち込んでいる。

 背景について、兵庫県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長で、神戸市垂水区で喫茶店「リア珈琲」を経営する林靖二さん(61)は「若者はファッション性の高い『スターバックス』や安いコンビニのコーヒーに流れる。ビジネスマンも『ドトールコーヒー』などセルフサービスの店に行く。個人経営店には後継者が不足しており、時代の変化に対応できていなかった」とみる。

禁煙や無線LANは当たり前

 個人経営店が減少する一方、大手チェーン店は急速に店舗数を伸ばしている。

 業界最大手のスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)は、エスプレッソ主体のメニューと独自のブランドイメージで売り出しに成功。店内の全面禁煙も女性層を中心に支持を集め、日本でも人気が定着し、昨年9月に国内の店舗数は1千店を突破した。

1290とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:41
>>1289-1290
 客のニーズを受け止める企業努力も大切だ。会社のオフィスではなく、喫茶店などでノートパソコンやタブレット端末を使って仕事をする「ノマド(遊牧民)ワーカー」と呼ばれる層が若い世代を中心に増えており、こうした客を呼び込もうと、インターネットに接続できる公衆無線LANサービスの設置をアピールする店舗が目立ってきている。

高級ソファでゆったり

 店員が客席まで注文を取りにきて、飲み物や料理を席まで運ぶフルサービス式の喫茶店でも、客のターゲットを絞った工夫で健闘しているケースはある。

 ビジネスマンや中高年層に人気がある店では、首都圏で85店舗を展開している「喫茶室ルノアール」が有名だ。高級ソファやいすを設置。客1人あたりのスペースを広めに取り、くつろげる空間を提供している。経営する銀座ルノアール(東京都中央区)は、26年3月期第3四半期(25年4〜12月)の連結決算で、売上高は同年前期に比べ3・7%増の50億8千万円。本業のもうけを示す営業利益は47・6%増の4億1600万円と好調だ。

ボリューム満点の軽食

 出店数で急激な勢いをみせているのが、名古屋発祥の「コメダ珈琲店」だ。昭和43年の創業時は個人経営の喫茶店だったが、平成15年に関東地区に進出して以降、全国に店舗数を急速に伸ばし、今年3月時点で558店舗を数える。ログハウス調の店舗作りがシニア層や主婦層の支持を集めている。

 フランチャイズ展開するコメダ(名古屋市東区)は「創業時からメニューは変わっていない」としているが、飲み物にすべてトーストとゆで卵が付く名古屋式の「モーニングサービス」や、ボリュームのある軽食メニューが中京圏外の人たちには新鮮に響いた。

個人経営店の生きる道

 フルサービス式の店舗にも成功例はあることから、林さんは個人経営店の未来にも希望は持ち続けている。

 「地域の人が店に寄って関わり合える昔ながらの喫茶店を残していくことが大切。これから喫茶店をやりたい人が投資を少なく抑えて安定して経営できるように手助けしたい」と、喫茶店経営を志す人たちを支援するためにCRプランナー(カフェ・レストラン経営士)の資格講座を開催する。

 自身が経営する店で4月12日から計7回にわたって資金計画やマーケティング、コーヒーの全般知識から焙煎方法、調理実習やスタッフの教育、研修の方法までを講義して資格取得と開業に導く。

 個人経営店は客のニーズや時代の変化にどう対応していくのか。林さんの取り組みが注目される。

1291とはずがたり:2014/04/21(月) 17:30:17
バブリィな見かけの豪華さと云うワケが受けなくなったってだけで理由がよくわかかなかったと今,云うのはちょい公平ではないような。。

「珈琲の青山」全店閉店と好調「喫茶室ルノアール」を分けたもの
http://www.huffingtonpost.jp/hiroshi-onishi/post_7142_b_4996775.html
投稿日: 2014年03月20日 11時17分

ビジネスが成り立つためには、そのブランドが、なんらかの価値を提供するだけでなく、その価値が消費者、顧客の人たちにとって、特別な役割を持ち、また消費者や顧客の人たちのマインドのなかに居場所を確保しなければなりません。そのブランドをわざわざ選択する「理由(ワケ)」が必要になってきますが、それがつくりだすのがポジショニング戦略です。

例えば、ある喫茶店が普通の喫茶店の店の構えで、普通のサービスしかなければ、数多くある喫茶店との競争は激しく、よほどの馴染み客しか利用されません。あるいは偶然その場所で喫茶店を利用したいというお客さんがたまに来るぐらいです。

その喫茶店を利用する特別な「理由(ワケ)」を最初につくりだすのは事業者そのものです。あるいは場合によっては、顧客が発見してくれて、それに気づくこともあるでしょうが、その「理由(ワケ)」が風化しないように維持するのは事業者です。

たまたま喫茶店を例にしたのは、関西の老舗「珈琲の青山」が全店を閉店したというニュースがあったからです。「珈琲の青山」は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街、あるいは国道沿いに店舗を構え、「豪華さ」を売りにした喫茶店で、価格もブルーマウンテン一杯が580円、カフェオーレが680円と高く、なぜ高いのかの「理由(ワケ)」がよくわからなかった喫茶店でした。

(以下略)

1292とはずがたり:2014/04/24(木) 17:27:48
賞味期限偽装は赤福に同情的だった俺だけど今回のは批判的だな。暫く赤福買うのよそうかなヽ(`Д´)ノ

「おかげ横丁に外人来てほしくない」 赤福前社長が発言
http://www.asahi.com/articles/NGY201311270004.html
2013年11月27日19時09分

 20年に1度の式年遷宮があった伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の近くにある観光商店街「おかげ横丁」を作り上げた老舗「赤福」の浜田益嗣(ますたね)・前社長(76)が、26日に津市であったイベントで「おかげ横丁に外人は来てほしくない」と発言していたことが分かった。

 浜田氏は同県などが主催した「地域活性化フォーラム」のトークショーに出席。その中で、「英語表記をするような気遣いはしない」とも語った。赤福は27日、同社のホームページに「不適切な発言について、ご不快とご迷惑をおかけしましたこと、心より深くおわび申し上げます」などと掲載した。

 赤福は取材に対し「外国人への偏見ではなく、日本人の心のふるさとの伊勢で、日本人に喜んでもらう街にしたいという意味の発言だった」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板