したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1管理者:2002/02/20(水) 13:44

1 名前: 管理者 投稿日: 2002/01/28(月) 18:47

スレッド立ち上げの要請がありましたので、立ち上げます。皆様、気軽に御発言ください。要請文は以下の通りです。

>私の場合、皆様のように難しい事はわかりませんが、いわゆる「素朴な疑問」は
>あります。そのような質問でもよろしいでしょうか?
>もしくは、そのようなスレがあればいいのですが・・・

90犀角独歩:2002/07/21(日) 16:29

五月雨さん、皆さん:

> 講頭初め役員も、何度も話し合ったのですが、しもじものものが何を言っているんだという彼の態度に、皆諦めました

要するに、これは寺院・住職と檀信徒の関係にしか目がいっていない発言であると思うのですよ。
しかし、宗教法人というのは公益、公共に係る法人、つまり、信者であるとかないとかではなく、世の中に利益に関わる存在であり、その健全維持は檀信徒に委ねられているという関係が見落とされていませんか。寺院というのは宗教団体と僧侶、檀信徒のためにあるのではないのです。責任は信じている側が担っています。諦めてはいけないのです。

ただし、私は石山・末寺に日蓮の神(たましい)はもはやなしと判断しましたので、その場を去りました。しかし、祖師日蓮を片時も忘れたことはありません。そして、その祖師が「御恩、報じ難し」とまで言われた釈尊を仰ぐために、自分なりの道を選んだのです。

短い一生です。愚痴を言っている暇はありません。
私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。

91ワラシナ:2002/07/21(日) 22:03
「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題」

0、暑いので体力的にきつくてここでは論証的には書けませんから、かいつまんで
述べますと。結論的にいえば「あるタイプの信者はこの問題で理念矛盾を抱え込ん
でいるため在家信者としての力、パワーを100パーセント生かし切ることができ
なくなっている、このタイプを信者総体としてみればったかなりのの割合でいる、
と観察される。
したがって、今後長期的には教団が社会に与えるよい意味での感化力、影響力は縮
小されたものになるだろう。(言い換えれば、社会にとっては存在していないのも
同然扱いになる)」と考えられる。

1、この抱え込んだ理念矛盾とは、「正宗入門」の信者の評価基準を見れば明らかで
よき信者の「よき」とは「旦那」語義と同じで「寄進の量的な規模の大なること」で
ある。決して「布教の量的な達成の大なること」にはないのである。
この二つを原理的に突き詰めて考えるとき、ふと陥る考えが、これは矛盾相克ではな
いか、というものである。ひとりが一年にひとり入信者を作る布教活動でそこそこの
御供養をやっていく地道な活動のどこが矛盾なんだと抗議される方のためにもう少し
説明すれば、人生の限られた時間と経済の中で遂行されるべきものとしての「経済と
信仰の二者択一、優先順位付け」をどう理想的にやっていくべきか、についての、そ
の信仰哲学的な指針みたいなものが、一元的に統一したあり方で信者に示されていな
いのが現状ではないのか、ということを感ずるのである。

2、いいかえれば、信者の信仰増大と私生活の充実の両者の調和を目指したような適
切な割切り方がガイドラインとして示されていない、不足しているように感ずる。

3、であるから、こんごはつい先頃あった事件、教団対立問題での思想的な相克が克
服できず自殺に追い込まれてもその為の事後策が打ち出された形跡もない、この現状
では、同様に逼迫する経済問題と信仰の理想との両者の達成の戦いに敗れて自殺の追
い込まれる信者さんも多くなることと予想される。

4、対策としては、信者は「入門」のガイドラインにお示しのように信者たるべき者
の第一優先順位を「金(カネ)」の確保に置き、信仰活動を第二順位、二義的にせざ
るを得ないのである。

92五月雨:2002/07/21(日) 22:43
独歩さんの見方は、世間から見た寺院・住職と檀信徒の関係ですね。私は、日蓮正宗については当てはまらないと思っていました。“邪宗とは違います”から。一緒にしたら怒られますよ、法華講員に。そんな雰囲気です。指導教師の事を、会合の時など何と呼ぶかご存知でしょう。「御尊師」て゜す。(私は頭の中ではつい「ご損師」と思い浮かべてしまいますが・・・余談でした。)「御尊師」と呼ぶように指導教師から教わりました。自称「御尊師」の尊い方に、日頃の行いをご注進申し上げるには言葉遣いに気をつけて、細心の心遣いでお話していました。丁寧な物言いのお願い口調の叱咤は、やはり通じません。そして彼はあまりに鈍感でした。持って生まれた性格によるものて゜しょうね。仕方ありません。世間付き合いは嫌いと、世間との関わりは極力避けて、ご近所での評判も悪いお寺ですので、きっと公共の利益にはかかわらないと思います。こんな考え方はいけないと言われそうですね。私は自分の信仰の矛盾にやっと気付いたところです。まだまだ勉強しなくてはいけません。そしてこの矛盾が自分の言葉で語れるようになるまで、時間はかかりそうですが、独歩さん初め、このサイトでご発言の皆様方には勝手ながらいろいろとご指導・ご教示をいただけますように心からよろしくお願い申し上げます。なるべく愚痴は言わないように致しますので、お許し下さい。
 
>私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。

独歩さんのやり方はどんなやり方ですか。差しつかえが無ければ教えてくださいませんか。それと、独歩さんは御書の拝読について常に真書を読む事の大切さを訴えておられますが、真書かどうかはどうすれば分かるのですか。書いてる書物などがあるのでしょうか。お教え願えませんか。「生死一大事血脈抄」「兄弟抄」はどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。

93アネモネ:2002/07/21(日) 22:51
私のお寺は、派閥争いが絶えなくて、私が入信してからでも、派閥争いがもとで3回も講頭以下役員が変わってます。
最初は、任期目前にいきなり住職の命令で役員全員が辞表を書かされ交代し、そうかと思えば、次の講頭と副講頭は一ヶ月ほどで講中への説明もなく自ら辞表を出して投げ出してしまい、仕方なく前の講頭が再任されましたが、その後も派閥争いは続き、一昨年前には講中の全く知らないところで、「常任会議」などという秘密めいた組織が数人のメンバーでつくられ、そこで講頭・副講頭罷免が決議され、さらに次の現講頭・副講頭まで決められ、それを住職も承認してまた交代し、現在に至っています。
その都度きちんとした説明もないまま、いわゆる「しもじもの講中」の知らないところで、勝手に役員が決められていくことがあまりに不可解で、私は幹部の人に「法華講規約を見せてほしい」と申し上げました。そうしましたら、「規約は誰も見たことがないんですよ」というお返事。「そんなのおかしいです」と続けようとすると、何か意味不明なことを繰り返して、私の言葉は遮られてしまいました。
ところがです、今度は派閥内での内部抗争が起きたようで、講頭を罷免する会議「常任会議」のメンバーだった一人が粛清にあったらしく、罷免会議のときの文書を御講のとき講中の人に配ったんです。(この文書で「常任会議」の存在と現講頭選出の経緯を知りました)
その文書を見てびっくりです。「講頭、副講頭の罷免について」の項目があって、そこには、「○○寺支部規約則り、少なくともトップは互選されるべき」と、規約の内容が記されています。講頭などの幹部は支部講中で互選されなければならないということですね。これまでのどの役員選出も、講中互選の手続で選ばれてきたとはとうてい思えません。しかも、この常任会議そのものだって講中で承認したものではないわけです。この秘密会議で現講頭が互選されたとしても規約違反ですし、それまでの幹部選出にまつわるすべての経緯が、明らかに規約違反だったのです。
だけど、講中のほとんどの人は、規約を見たことはなく、その内容はもちろんのこと、もしかしたら存在すら知らないのが現状です。恐らく、どこのお寺でもそうなのではないでしょうか。

先日、私のところにお電話をかけてこられた代々の法華講で地方部の連合会で役に就かれている方にも、「信徒に法華講規約を開示していないこと自体おかしい」と言いましたら、
やはりその人も「規約は見たことないなぁ。あるのかなぁ」と、明らかにとぼけるのです。私は、「規約を開示したがらないのは、規約に不正な形で講が運営されていてるからじゃないのでしょうか」と言いましたら、「規約、規約と教条主義的に運営するもんじゃないでしょ」と怒鳴られました。私は、「そんな組織なら所属したくありません」と言いましたところ、今度は「規約もこれから変えて行かなければならないでしょう」と小声でブツブツ。「見たことないなんてウソじゃない」と言ったら、とうとう黙ってしまわれました。
それにしても、ごく当たり前に規約を持ち出しただけなのに、まさかそのことを「教条主義」と返されるとは思いもよりませんでした。
だいたい、信徒に規約を見せないこと自体、宗教法人としての責務に反しているのではないでしょうかね。

ちなみに文化庁のホームページにはこういうことが記載されています。
http://www.bunka.go.jp/frame.asp?tm=20020721210321
宗教法人の運営は規則に決めたとおりにしましょう。
1まず,みなさんの法人の規則を見てください。
規則は,みなさんの法人を運営するための根本原則です。
みなさんの法人が,その運営方法について所定の手続きを経て正式に作成し,所轄庁の認証を受けたものです。言い換えますと,みなさんの法人の運営方法について公に示したものです。ですから,法人の運営を規則に従って公明正大に行うことは,法人として当然の責務であり,社会的な信用を損なわないよう適正な管理運営が求められています。

94アネモネ:2002/07/21(日) 22:52
五月雨さん、モモさん

私はこんな調子でしたので、お寺の中では、特に幹部からはものすごく疎まれてました。
メチャメチャわざとらしく挨拶を避けられる方もいるんですよね。いやな感じです。
寄らば大樹の陰で、強い者に巻かれる心理の人が大半ですから、私なんかのちょっとした質問はすぐにかき消され、質問した私がいかにも悪いみたいに言われるんですね。また、そんなことに気をとられているうちに、いつのまにか今度は自分が修羅の心になってしまっていたりして、この空間はなんなんだ!って感じでした。
五月雨さんとモモさんが、どんなに情けない気持ちでお寺に参詣されていたか、本当によくわかります。
きっと口にはできなくても心の中で、同じことをなんとなく感じている人はたくさんいて、五月雨さんやモモさんの書き込みを目にして、共感していることと思います。

95アネモネ:2002/07/21(日) 22:52
ワラシナさんの「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題」賛成です。
『第一優先順位を「金(カネ)」の確保』にはちょっと抵抗もありますが、でもそのくらいはっきり示さないと変革されないでしょうしね。
お寺の方に、「信心第一、仕事第二のご指導は納得できない」と言いましたら、「そんな指導は聞いたことないな」とぼけられました。私はいやというほど、御講で聞かされたんです。「ウソつき!」と言いたかったです。

96犀角独歩:2002/07/21(日) 23:19

五月雨さん:

> 独歩さんの見方は、世間から見た寺院・住職と檀信徒の関係ですね

違います。世間からの見方と信者との見方に隔壁がある異常さの指摘です。

> 御尊師…

ですから、もしそちら重職がやっていることじじつであれば、「御尊師と呼べ」と言われたら、そう呼ばなければいけない理由がどこにあるのですか。やっていることは法盗人、「この泥棒!」と窘められればよいわけです。

事実、私は、そういうところではまったく妥協がありません。
ここでは丁寧、儀礼をもって書いていますが、現実の私は相手が。間違っている判断するとき、何の妥協も躊躇もなく、思ったことを、身振り手振り、過激な言動も含めてしっかりと伝えます。つけあがらせる必要はありません。

御尊師をご損師と思うならば、そのまま、相手に伝えればよろしいわけです。私はそのようにします。こそこそ裏で言って、本人なあなあで付き合うなどという二枚舌は私にはできません。

>> 私は私のやり方で、この問題にはきちんと片を付け、仏祖に対する報恩を果たそうと思っています。
> どんなやり方ですか

ここで簡単に記すことはできません。しかし、私を知る人はこう記せば、すぐに了解されることでしょう。五月雨さんとお会いすることが、今後、あるかどうか。しかし、追ってここで記した意味はご理解いただけるようになるでしょう。時のしからしむるのみです。

> 真書かどうかはどうすれば分かるのですか

真跡が残っていれば、真書でしょう(笑)
これは祖書学の基本です。
以下のような頁があります。
また、お持ちの御書の目次にも真跡の有無は記されています。

http://www.raidway.ne.jp/~ben/data/g-list2.html


> 「生死一大事血脈抄」「兄弟抄」はどうなのでしょうか

もう何度も記してきたことですが、『生死一大事血脈抄』の対告衆と係る御書は架空のものでしょう。方や『兄弟(きょうてい)抄』は、もちろん真跡でしょう。

97犀角独歩:2002/07/21(日) 23:26

ワラシナさん:

お久しぶりです。
現在、身延オフを企画しています。ご参加いただけませんか。

K会では席を失うほど、優れたご提言をなさってこられたこと、敬服いたしております。同じく、同様の勢いで、いまの有様の過ちをどしどしと改変される慧眼をお示しいただければ、私も参考になります。

僧侶の立場を考慮して、状況を鑑みるなど、ワラシナさんには似つかわしくないところと存じます。

かつて私が市中の独覚とお呼びした提言の冴えの復活を心待ちしております。

98ワラシナ:2002/07/22(月) 10:07
アネモネさんへ

*結論命題「既存の産業社会あるいは、その中での教団経済との関係現実などが当然視され、仏教の、宗祖の理想としたような経済システムの存在が発想されない事」

1、「金(かね)」の確保が最優先されなければならない訳は、教団の信仰活動の現実そのものだから。
1ー1、登山には費用がかかり、何回も行く為には、仕事を休まねばならず、最近増えて来た賃金体系である(日給月給)では、その日の信仰の為に明日一日の自分のくびを絞める所作、になる。
1ー2、塔婆代のコストダウンをすれば浮かばれる先祖のカズがふえて先祖も喜ぶと思うのに、今の値段では、何本もできない、ここでも、先祖供養という信仰をよりよくする為には、金が沢山必要になる。

2ー0、結論的にいえば「まず」ですよ、「まず」金が無いと信心活動が(うまく)できないシステム」なんです。まず金が無ければ何も出来ない、なんて当然じゃないかと、言う方もおられるでしょうが、その既存の当然性を疑り得る発想を許したのが「宗教の価値」じゃなかったかと思う。

99五月雨:2002/07/22(月) 11:39
独歩さん
 キビシイお言葉の数々、肝に銘じました。

>世間からの見方と信者との見方に隔壁がある異常さの指摘です。

ウチのお寺の状況は“異常”なのでしょうね。ウチのお寺の信徒は「元・学会員/現・法華講員」の集まりです。代代の法華講信者のいない中において、僧侶との関わり方を知りませんし、住職に御注進申し上げるのも、腹に据えかねてやっとの思いで、やんわりと回りくどく言うのが正しいあり方だと思っていました。それ以上の事は批判・中傷で「僧宝」に対する謗法に当たると自重してきたのです。「僧侶批判は罰が当たる」と皆思っています。「功徳か罰か」行動の基準です。罰が当たる事はしたくないというのは本音です。そんな気持ちが強かったので何も言えなかったのです。現在お寺に通っている人も同じ思いでしょう。私がお寺を見限って以来も、講の人たちは同じ事をこぼしています。私も散々な事を言われ続けてきましたが、やはり墨染めの衣を着て僧侶の形をしている人間に対して、どんな酷い言葉を投げ付けられても、言い返す時は丁寧語で十のところを三くらいしか言えませんでした。「私らは奴隷よ、犬畜生以下よ」前・副講頭がよく言ってました。独歩さんみたいに強い信徒がいれば彼などボコボコにしてたでしょうね。今度彼に会う事があったなら、独歩さんに“二枚舌”と言われないように素直に彼の苦手な「関西弁」で気持ちを言います。
 真書の件、早速に教えて戴きまして有難うございます。あまりの不勉強の輩に呆れて物も言えないのではないですか。でも、ここのサイトでお会いしましたのも何かの縁と諦めていただきまして(勝手な事を言ってゴメンナサイ)こんなクダラン質問をする私をご容赦ください。

100いちりん:2002/07/22(月) 11:52
信仰というのは、どんなときでも、誰でもできることだとは思いますが。
それこそ、幼児から臨終間際の人でも、寝たきりの人でも。

でも「恒産なければ恒心なし」というのは、ありますよね。
経済的な基盤がなければ、食うや食わずの生活では、もう余裕はなくて。

かつては、農家の次男や三男で、食って行かれないと、寺に預けて坊さんにしてしまうなんてことがあったんでしょうね。

いまの日本では、出家するにも、すごくお金がかかりますね。
袈裟だの法具だの師匠や本山に対するお布施だのと。まあ100万円くらいは必要なんでしょうか。

いろんな団体とかみていますと、まあ、どこもやはり金がかかる。
まあ金がかからないで、文無しでも、暮らしていける団体があるとしたら、ヤマギシあたりかなあ、なんて。(お金のある人は、ぜんぶ寄付してしまうわけですが。逆に、なんにもない人は、寄付するものもないから、ラクなわけです)

ヤマギシににいる、もと坊さんがいましてね。
彼が言うには「寺にいるときには、土地も車も持ちきれないほどのものがありました。山木虫に入って、いまわたしの持ち物は、風呂敷一枚に入るものしかありません。どちらが出家かといえば、寺よりもこちらのほうが出家だと思います」と。

インドに行きますとね。まったくお金を取らないで、もう何年でも、いられるアシュラムがたくさんあります。泊まるところも食事も、お金を取りません。ただ、セヴァといいまして、魂の成長となる奉仕活動はします。

瞑想とか修行が好きなら、まったくお金が必要なくても、修行のできる場がインドにはたくさんあるんですね。

もともと日本の寺も、そういう場だったんだと思いますけど。

101いちりん:2002/07/22(月) 11:54
入力ミス
山木虫に入って→ヤマギシに入って

102無徳:2002/07/22(月) 13:17
独歩さん:

何時もながら八面六臂のご活躍に敬服しております。

<もう何度も記してきたことですが、『生死一大事血脈抄』の対告衆と係る御書は
 架空のものでしょう>

とのことですが、果たしてこの対告衆の最蓮坊は架空の存在でしょうか?
現在の日蓮宗学においては、日像による『祈祷経之事』や身延三世の日進による
『立正観抄』の書写等によって最蓮坊実在説が定説化されているように思います
が如何なものでしょう。   無徳

103無徳:2002/07/22(月) 13:23
訂正ー最蓮坊(誤)ーーー最蓮房(正)

104犀角独歩:2002/07/22(月) 16:50

無徳さん:

この手のことを書くと突っ込んでくれると言うことは、いつもロムしてくださっていると言うことでしょう。有り難いことです。

そうですね。架空と言い切ってはいけないかもしれません。
最蓮房がというより、最蓮房に仮託した書がという意味です。

もっとも、こう記しても納得をしないのが本覚論者、無徳さんの主張でしょうが。
私は像師・進師の写本のみでは決定づけられないという立場です。
まあ、ここは意見の相違があるでしょうね。

105犀角独歩:2002/07/22(月) 17:15

五月雨さん:

涅槃の疏に云はく「仏法を壊乱するは、仏法の中の怨なり。慈無くして詐り親しむは、是れ彼が怨なり。能く糾治せん者は、是護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは、即ち是彼が親なり。能く呵責する者は、是我が弟子。駈遣せざらん者は、仏法の中の怨なり」

とあります。聖人は『立正安国論』に

予(よ)少量たりと雖も忝(かたじけな)くも大乗を学す。蒼蠅驥尾(そうようきび)に附(ふ)して万里を渡り、碧蘿松頭(へきらしょうとう)に懸(か)かりて千尋(せんじん)を延(の)ぶ。弟子、一仏の子と生まれて諸経の王に事(つか)ふ。何ぞ仏法の衰微(すいび)を見て心情の哀惜(あいせき)を起こさざらんや。その上涅槃経に云はく「若し善比丘ありて法を壊(おぶ)る者を見て置いて呵責(かしゃく)し駈遺(くけん)し挙処(こしょ)せずんば、当(まさ)に知るべし、是の人は仏法の中の怨(あだ)なり。若し能(よ)く駈遺し呵責し挙処せば是(これ)我が弟子、真の声聞なり」と。余、善比丘の身たらずと雖も「仏法中怨(ぶっぽうちゅうおん)」の責を遁(のが)れんが為に唯大綱(たいこう)を撮(と)って粗(ほぼ)一端を示す。

と仰せになります。法盗人、食法餓鬼と詐(いつわり)親(したしむ)ことは祖意に反します。もちろん、我々は善比丘ではありません。故に進言を僭越と思われるのであれば、まずは施(供養)を止めることです。

ただ「厳しい」というお言葉もあったので、少し息抜きを申し上げましょうか。
ここのところ、話題にしている小田晋師は『なぜ、人は宗教にすがりたくなるのか』(三笠書房)のなかで、

心理学や精神医学の目的は、人々に不安との“距離”の取り方を教えることなのだ(P30)

と述べています。石山系信徒は、この“距離”感覚が欠落するために無為な精神的な苦痛を生じさせているのですよ。

五月雨さんがいまだ戒壇之曼荼羅、大石寺、あるいは寺院に心残りがあるのであれば、精神的な不快感にならない程度の距離をみつけることです。

そして、登山や法事にはその信徒の地位を利用し、あとは自由に他の寺院に出向いてみたり、ここの掲示板にやってきて、自由意志で仏法に接するという方法です。

石山の世間知らずの僧侶に指導などできるはずもなく、けれど、典礼や法式、塔婆書きはできるのでしょうから、費用を出してやってもらえばいいのです。所詮、理想を望むことが現実とのギャップがある以上、土台無駄なことでしょう。私は、こんな惚けた名ばかりの僧と付き合うことを「時間の無駄」というのです。

ここの掲示板が始まった頃、住職に進言するという意見が大勢を占めたとき、私は「やめたほうがいい」と申し上げたものでした。

しかし、そうは言うものの、実際に議論の現場になったとき、単に見過ごすわけにはいきません。けれど、進言をするときに、怒り、憎悪があっては仏意に背きます。哀れみをもって、僧侶にまでなってなんもわからぬ世間知らずに「お可哀想に」と教えてあげる、そんな境地に、もし立てないのであれば、まずは距離を置いて、自分を修練することが先とすべきでしょう。これは石山僧に対する皮肉でも何でもなく、本当に私は、このように思います。要するに石山僧は「その程度の存在」と現実を見極め、ストレスのない、身のある信仰生活を自力で獲得することです。

106犀角独歩:2002/07/22(月) 18:10

> 信仰というのは、どんなときでも、誰でもできることだとは思いますが。
それこそ、幼児から臨終間際の人でも、寝たきりの人でも。

まったくそのとおりですね。
いま、小田師の資料を整理しているところなので、またまた引用してしまいますが、

日本では一般に、宗教を信仰するといえば、特定の宗派または教団といった組織に入ることを意味している。漠然と神や仏を信じている場合はそうはいわない。特定の教団に入信し、父親や母親を代わりをつとめている教祖は宗派(教団)幹部のいうことをなんでも無条件で服従するとなると、教祖や幹部が邪悪な人であったりすれば、どんなことでもしてしまうおそれが生じてくる(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P57)

この服従は「文句を言いつつもやってしまう」も含まれるのでしょう。不満を懐いている人は自分が被害者のような気持ちを懐いているものですが、社会一般から見れば、結局、やってしまうその人を含めて、その教団が、国民の精神環境を含めて社会悪になっている片棒を担いでいる一人に数え上げられている現実がわからないでいるわけです。

しかし、信仰はいちりんさんが仰るよう、誰でも、どこでも、一人でもできなければ、価値はないのだと私は思います。

107アネモネ:2002/07/22(月) 19:35
>日本では一般に、宗教を信仰するといえば、‥(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P57)

この次のページにはこんなことも書いてますよ。

それに対して宗派(教団)の中には、カリスマ的教祖に無条件で服従することのみを人々に強い、人間としての判断を放棄することを求めるものがある。人間としての判断とは、人類的な良識とその人の内側からの良識に従うことである。
 ところが面白いことに、どこの宗派(教団)も自分のところはそんなことはしていないと主張する。もちろん、すべての教祖が、信者をだまして自らの個人的利害や権力欲に奉仕させるために宗教をはじめたわけではないだろう。
 しかし、あとで詳しく述べるように、宗教の布教活動には、マインド・コントロールの要素が含まれている。というより、マインド・コントロールの技術そのものが、一面では宗教の布教方法を心理学的に分析することによって編み出されたものである。(『なぜ、人を宗教にすがりたくなるのか』三笠書房 P58)


この本、随分前に読んだつもりでいましたが、奥付をみてみると2000年2月15日第一刷になってました。私が読んだのは、2年半前だったようです。(人のことウソつきなどと言えませんね。私もかなり記憶がいい加減です)

小田晋氏は、岡山県ご出身ということ、私の両親が岡山県の日蓮宗ですので、なんかすごく親しみを感じます。
それから、バリ島の話が講演で出てましたが、もうかれこれ20年前に、バリ島に旅行に行ったことあります。現地に移住されている日本人ガイドの方によるバリ島の魅力とは、生きていくうえで必要なものだけを欲して、それ以上のものは自然に欲しくなくなって、それがかえって満たされた気持ちでいられる、そんな不思議なところだって言ってましたね。
バリニーズはすごーく日本人を好きでいてくれて、とても親切に仲良くしてくれるんですね。ほんわかと心に残る人たち‥、いつかまた行きたいところです。

108アネモネ:2002/07/22(月) 21:53
ワラシナさん

>2ー0、結論的にいえば「まず」ですよ、「まず」金が無いと信心活動が(うまく)できないシステム」なんです。まず金が無ければ何も出来ない、なんて当然じゃないかと、言う方もおられるでしょうが、その既存の当然性を疑り得る発想を許したのが「宗教の価値」じゃなかったかと思う。

確かにそうですね。そこのところを曖昧模糊にするから、信心がすっかりキレイ事になって、一向に実生活と結びつかなくなってしまう。現実をきちんと見据えたご提言ですね。

ところで、お塔婆のコストダウンということがありましたが、私のお寺では使いまわしをしているらしく、そのことを怒っている信徒の方もいらっしゃるのです。が、私はこのことをどう考えていいのかわからないのです。
私など、お塔婆をお願いしても、先祖のお墓は遠方ですので持ち帰ったことは一度もないんですね。熱心に参詣していた頃は、毎月のようにお塔婆をお願いしたものですが、そのとき、ふと思うようになったんです。もしかして、これって環境破壊とかになってないのかな‥と。私は内心、仏法上で使いまわしでも差し支えないのならそのほうが‥とも思うんです。けど、差し支えるなら問題だし、けど環境破壊はどうなんだろう‥。宗門で塔婆料から植樹とかしてるのかな‥とか、リサイクル資材とかじゃだめなのかな‥などなど、余計なこととは知りつつ、それなりに考えたりしてました。
実際、どうなんでしょう。

109アネモネ:2002/07/22(月) 21:56
昨日は、福沢諭吉を掲示板にご紹介しましたが、ワラシナさんの書き込みを読みまして、三井財閥の始祖の三井高利の遺訓を思い出しました。またご紹介させて頂きます。遺訓の最後には、信仰活動について戒めてます。

三井宗竺遺書
 一 御公儀時々御法度の趣、主人は申すに及ばず、手代下々まで早速申し聞かせ、堅く相守り申すべく候。ならびに博奕・諸勝負など堅く仕るまじき事
 一 同苗ともますます心を同じうし、上に立つ者は下をめぐみ、下たる者は上をうやまうべし。我々は兄弟にしてむつまじく、この末はまたさにあらず。しからばいよいよ心をひとつにし、建て置く家法・礼義をみださず、よく慎み守る時はますます栄えるの利、   人おのおのその心にあり、かれが心をくみ、我を計りて事をなさばよく調る。
 一 商人は不断の心掛けうすき時は、他よりその商をうばう。
 一 手代を見立てる事専要に候。少なき失をあげて大なる益を捨てる事なかれ。
 一 仏神を敬い儒学を心掛け候事は人道に候。しかれども、いずれにても過ぎ候えばその身の家業おこたり、おのずと異形の人のように罷り成り候。仏に志し過ぎたるものは出家のごとく、神道にたより候えば、禰宜・巫のようになり、儒者は利に屈し、人をあな   どる。おのずと商売うとくなり、家滅す。各それぞれの行作あり。しかるに外の事に気を移し、代々の家職疎略に致し候事、仏神の妙慮に叶うべき哉。また仏神のために金銀財宝をなげうち、莫大の費え致し候事大きなるひが事と存じ候。仏神はその人の心にあり。しかるを金銀出して善を調え候ようなる事はあるまじく候。


宗教との距離感を自己管理するというのは、最も難しく最も大事なことかもしれないなと思います。私にとっても、これは課題です。

110犀角独歩:2002/07/22(月) 21:58

アネモネさん:

> 107

そうありましたね。
というか、この本は参考資料の宝庫みたいな本です。

たしか前にアネモネさんが書いていましたが4章の『心を蝕む宗教、身体を侵す宗教』で挙げてある事例は、言わずと知れた組織信者のものですね。これは「独特の教条主義“正法と三障四魔の闘争”を契機に犯罪へ至った鑑定例」を元にしたものですが、さすがに2000年の発刊となると、その団体への遠慮が窺えるわけです。実名でやってもらいたいと思ったものです。

小田師も、最近、パワーが落ちてきたので残念に思っています。

111五月雨:2002/07/22(月) 22:15
独歩さん
 私の文章作成能力の無さで、私の言いたい事の半分も伝わっていないのかも知れません。それが独歩さんに“不愉快感”を生じさせているのかもしれません。もしそうであれば陳謝いたします。

>戒壇之曼荼羅、大石寺、あるいは寺院に心残りがあるのであれば、精神的な不快感にならない程度の距離をみつけることです

距離は遠の昔に置いたつもりです。もう1年以上お寺には寄り付いてもいません。行きたいとも思わないし、考えるだけでゾッとします。しかしながらこういう状態にありながらも、大聖人様の本当のお教えは何なのかを考えていたところここのサイトに巡り合ったのです。目からウロコの事ばかりでした。そうだったのかと時には失望感を味わった事もありますが、自分の中では全ての辻褄が合いつつあるところです。本当は信心を辞めてしまった方がさっぱりして良いのかも知れませんが、さりとて大聖人様の本当のお教えには未練があるし、それが分かるまでは信心は続けていたいと思っています。独歩さんは、私の心残りをどんな点でかんじられるのでしょうか。三十万登山に参加するからでしょうか。私自身は
戒壇の大御本尊様、石山、所属の末寺には本当は何の心残りも無いのですが、つれあいが寺院参詣・組織活動はしなくても心残りはあるみたいで、三十万登山には行きたがるのです。自分でもこの目で見たろかという気持ちもあるしで行くことにしました。もしかしたら最後の登山になるかもしれません。独歩さんの言われた事は自分では実践しているつもりでしたが、そう言われますと悩むところです。

112五月雨:2002/07/22(月) 22:22
皆様、今夜を限りに書き込む事をやめます。今まで色々とお教えくださいまして有難うございました。これにて失礼致します。

113犀角独歩:2002/07/22(月) 22:40

五月雨さん:

このような場所は「来る者は拒まず、去る者は追わず」が鉄則でしょうから、やめるやめないも自由と言うことになるでしょう。

ただ、私のほうとしては2点ばかり、誤解があるので、その点は記しておきます。

> “不愉快感”を生じさせているのかもしれません

と記されていますが、これはまったく誤解です。私は何ら不愉快と感じていません。

> 距離は遠の昔に置いたつもりです。もう1年以上お寺には寄り付いてもいません。行きたいとも思わないし、考えるだけでゾッとします。

この“距離”の意味を誤解されているように感じます。
私は申し上げているのは精神的な距離、わかりやすく言えば、「冷静に考えられる心の余裕」と言ったところでしょう。ですから、考えるだけでゾッとするというのは、その意味で距離がないということです。

多分に誤解のあるままで投稿の打ち切りを表明される、表現は不適切かも知れませんが、そのような過敏反応がむしろ距離感のない故であると私は思うのですよ。

また、距離を置くほうがよいということにも何ら強制力があるわけではなくて、そのような状態になったほうが「心が平安になれるから」という意味を超えるものではありません。

「書くことにした・書かないことにした」という二者択一論に走ることが、つまりはステレオ・タイプといわれる権威主義的パーソナリティの特徴です。このハードルを越えないと、寺院参詣をやめた、投稿をやめたとか、そういう選択をしていっても、心は穏やかとならないことでしょう。

実は両極端に走るところでも、心の中で距離均衡を保つことができていないように感じます。ただし、このように記すことは批判でも、憤慨しているからでもなく、ご理解いただけるかどうかわかりませんが、あなたを案じているからに他なりません。

まあ、極端に走らず、距離感ということを、もう少し考えてみることをお薦めします。

114アネモネ:2002/07/22(月) 23:02
五月雨さん

私も、ここの掲示板はドップリお邪魔したかと思えば、めっきり立ち寄れなくなったり、三ヶ月置きくらいの、すっごい波があるんですよ。だから今夜限りなんて‥、そんな気分になるときもあるけど、そう言ってしまわないで、ね。
そう書いてしまったからって、その言葉に縛られることないからね。

115ワラシナ:2002/07/23(火) 06:46
独歩さん、ご無沙汰してました。

1、せっかくのお誘いですが、日程が詰まっていて、オフ会には出られません。

2、>僧侶の立場を考慮して、状況を鑑みるなど、、私らしくない、、とのことです
が、御僧侶も同じ人間ですし、立場を考慮します。

3、「4月21日のオフ会の思い出」
この日の朝不思議な偶然があった。寺での早朝勤行の拝読御書は日曜ごとにページが
変わるものでここの所報恩抄だった。私は当日になってもオフ会にいくべきかどうか
迷っていた。そして、勤行が終わって当日の拝読御書の部分を見てびっくりしてしま
った。終わりの部分が最澄の「諸宗に独歩す」だったから。
御聖訓奉読の後は当然題目三唱で締めくくられた。だから「どっぽすうう、なんみ
ょうほうれんげきょう、、、」とお名前を拝んでしまったのだ。

この一件に気圧されていかなければまずいような気分になり行ったのだった。

116犀角独歩:2002/07/23(火) 07:09

ワラシナさん:

オフ会の朝の御書拝読のこと、貴寺、住職に感謝します。久方にワラシナさんにお会いできたのですから。

遠雷を直下で受けるようなワラシナさんの閃きが私は好きです。
また、お話を伺いたいと思います。

レス、有り難うございました。

117五月雨:2002/07/23(火) 10:12
独歩さん
 昨日の投稿で終わりにしたかったのですが、何かすれ違っているような気がして
もう一度だけ私の気持ちを書かせて下さい。私は学も無く、文章力も無く、ここにお集まりの皆さんのような博識ぶりに付いていくのもやっとの状態です。そんな私が書き込む事は、教学で裏付けされた事でない現実にあった体験だけです。あまりに場違いの事ばかりです。読まれている人にはさぞかし不愉快に感じられた事でしょう。議論の場の掲示板に私の投稿は不適切過ぎたと反省し、何も言わずに消えていくのが良かったのだろうけれども、いろいろと教えて頂いたお礼だけは伝えたくて、最後の書き込みをしたのです。

118五月雨:2002/07/23(火) 10:22
アネモネさん
いつも温かいお言葉を有難うございます。もう少し私が賢ければ良かったのですが。
いつもいつも、アホな質問ばかりしていましたが、皆様にはこころよく答えて頂いて本当に有り難く思っています。これからはいろいろと教えて頂いた事を実践していきます。

アネモネさんとはもっとやり取りをさせていただきたかったので、メールアドレスをのせて置きました。また今度お暇な時にでもメールを頂ければ幸いです。
自分勝手な事ばかり言ってすみません。

119犀角独歩:2002/07/23(火) 11:26

五月雨さん:

堅苦しく考えないことです。
少なくとも私の知識など、博識などと呼ぶほどのものではありませんよ。
五月雨さんと、そんな大差があるわけではありません。

まあ、それでも私の書くことはどうやら難しいようで、よくそんなお叱りを受けます。
私は両舌・綺語がないように努めています。それはよいとしても、ですから、言葉に優しさがないようで、どうもいつも誤解されます。気分を害されたところがあれば、お詫びいたします。

ともかく、ここは問答名人という懐の深い管理人さんが運営されるサイト、お気軽に、ゆったりと、思いつくまま、わからぬことがあれば思うままにお尋ねになればよろしいと思いますよ。私も問われる限り、お応えします。また、わからぬことは「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とばかり、ずけずけとしつこくどこまでも尋ねたりします。

ともかく、お気軽に。

120犀角独歩:2002/07/23(火) 11:28

【119の訂正】

呼び捨てになってしまいました。打ち間違いです。訂正してお詫びいたします。

誤)ここは問答名人という
正)ここは問答名(迷)人さんという

121アネモネ:2002/07/23(火) 12:37
五月雨さん

>あまりに場違いの事ばかりです。読まれている人にはさぞかし不愉快に感じられた事でしょう。議論の場の掲示板に私の投稿は不適切過ぎたと反省

全然そんなこと、ナイナイ。そんなこと思っている人、おらへんよ。

考えてもみれば、お寺に対する愚痴っていうのは、いわゆるお寺に対するクレームで、言い換えれば、『問題意識の提示』ということで、遠慮せずに自分の言葉で書いていいのよ。
自分の言葉で書くからこそ、インパクトがあって、そこから見えてくる新しい発見もたくさんあるし、何よりもマインドコントロールの中にいる人が、ハッと我にかえるキッカケにもなるかもしれない。
そうした混沌とした内容を受けて、独歩さんが教学や社会心理学のうえからビシッと論を立てて分析してくれて、むしろこちらは専門用語だからこそ、いわゆる「上のほうの人」への起爆力にもなってるんですね。これも大事なことです。
だから、独歩さんも言ってるように気楽に、そして無理なく気長に参加していきましょうよね。

それからメールアドレスありがとう。関西弁でメール交換しよね!

122犀角独歩:2002/07/24(水) 01:30

五月雨さん:

>> さぞかし不愉快…
> そんなこと思っている人、おらへんよ

そうそう。いませんよ、そんな人。
独歩は言葉がきつくてイヤな奴と思う人がいるだろうけど(笑)五月雨さんの投稿をみんなほほえみながら、読んでいますよ。
ここに来ている人は、ほんとにいい人なんですよ。なんで、少し物を知らないようことを書いたからと言って不愉快になるんですか。
みんな、私も含めて。なんにも知らないところから徐々に徐々に、少しずつ少しずつ、ですよ。

ともかく、決めつけないこと、前に、こう言ったからと言って自分を限定しないこと。思うことがあったら、気にせず、どんどん投稿してください。

はっきり言います、前言を翻すことは恥ずかしいことではありません。私もそうだし、実は多くの参加者も、潔く前言を翻してきたのですから、いいんですよ、人は日々、変わっていくものなのですから。教の自分を脱皮する、その繰り返しが精進なのかも知れませんよ。

123:2002/07/24(水) 04:05
  
   五月雨はんが帰って来はって、ほんま、助かったわあ。
   正直、そう思います。
   何の知識も無いあちきとしては、五月雨はんの金魚のウンコみたいにして、質問してきたのですから。

124五月雨:2002/07/24(水) 10:49
皆様のあたたかいレス有難うございます。私如きにこんなに励ましの言葉を掛けて頂きまして、信心の世界に身を置いて初めての事です。たあいの無い事ばかり質問しましても、辛抱強く又快く、回答を頂いてきました事を、本当に有り難く思っています。その上に掲示板への復帰を勧めて頂き、色々と教えて下さるとの事にどれほど嬉しい想いでしょう。関西のオバちゃんの「ド・厚かましさ」は日本国中に知れ渡っているとか。私も関西のオバちゃんのはしくれとして、又厚かましく掲示板で色々と教えて頂きたく、書き込ませていただきます。皆様、また再びよろしくお願い申し上げます。

独歩さんには、何かとご迷惑をお掛けいたしましたがお許し下さい。そして、またご教示下さいませ。

アネモネさん、励ましのお言葉をほんまおおきにありがとう。また色々とお話聞かせてください。

あ さん、何も知識が無いなんて何をおっしゃいますやら。私の方こそ学ばせて頂いてます。今後ともよろしくお願いしますね。

125犀角独歩:2002/07/24(水) 11:03

五月雨さん:

> 何かとご迷惑をお掛けいたしました

いやいや、ぜんぜんかかってませんよ(笑)
まあ、私は口が悪い。あんまり気にしないでください。

> ご教示下さいませ。

ご教示なんてたいそうなものではありませんが、わかる範囲でしたら、なんでもお応えします。お気軽にどうぞ。

126五月雨:2002/07/25(木) 10:49
独歩さん
 有り難いお言葉を頂きました。早速にお言葉に甘えさせて頂きます。この前に御書の真蹟の見分け方というのを教えて頂き、「日蓮聖人真蹟遺文」のサイトを開いたのですが、「曽存本」という意味が分かりません。辞書を引いても見当たりませんでした。また御書の目次も見ましたが、「真蹟所在」「古写本」に何も書いてない御書もありましたが、無いのも真蹟とみなして良いのでしょうか。
あー又幼稚な質問を書き込んでいると、笑ってくださいませ。自分でもホンマに何も知らなさ過ぎると反省しています。

127犀角独歩:2002/07/25(木) 12:04

五月雨さん:

「いつか通った道だ」って、かつての経験を語るときに使う言葉があります。
五月雨さんがされるご質問はかつて私も通った道、みんなも通った道です。
まだ通っていない道もあって、私が通っていない道を既に五月雨さんは通っているかもしれません。まあ、そんなときは私にも教えてください。「この道はこうなっていて、でもこっちの道の報が近いですよ」と(笑)

> 「曽存本」という意味が分かりません。

そう、祖書学では当たり前のように使われる言葉ですが、こんな熟語は一般的ではないのです。辞書に載っていないでしょうね。

曽(かつて)存(あった)本という意味です。要するに、ある時期まで真跡があったことが確認されている書ということです。

聖人の御書は何度か収集、編纂されてきたのですが、取り分け身延山中興の祖と仰がれる行学院日朝師が真跡を集めたのです。これは大した業績であると思います。ところが身延山久遠寺に火事になった時があり、燃えてしまった真跡が多数あります。これなどが曽存本に当たります。ただ、朝師の収集に基づいて教学の研究がなされていましたから、真跡書であることは各門それぞれが認めるものであるわけです。真跡に基づいた写本も残っているわけです。ですから、この曽存本は限りなく真跡に近い扱いとなるわけです。

> 「真蹟所在」「古写本」に何も書いてない御書もありましたが、無いのも真蹟とみなして良いのでしょうか

いえ、これは逆です。書かれていないものは真跡も古写本もないということです。ですから、この中に偽書が含まれている可能性があるわけです。日蓮の書と言われるものの中で、ほぼ半数はこれに当たります。

この辺の研究を石山系で真面目にやっているのは正信会です。本年、公開された御書検索システムというのは、この結実した成果です。私は高く評価しています。

この研究の一端から本門戒壇の文証とされる『三大秘法稟承事(三大秘法抄)』に疑義を投げかけ、石山教学を根本から見直そうとする姿勢は立派であると思っています。

私のサイトでも紹介しています。平易に書かれた文章です。読んでみてください。お奨めです。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/ssk_sandaihiho_001.html

128いちりん:2002/07/25(木) 12:25
>書かれていないものは真跡も古写本もないということです。ですから、この中に偽書が含まれている可能性があるわけです。日蓮の書と言われるものの中で、ほぼ半数はこれに当たります。

おお、なんと「ほぼ半数」ですか!
日蓮の書ということで出回っているもののうち、偽書率というのは、何割くらいなるんでしょうね。

まるっきり偽書でなくても、「改竄」したのもありますよね。
書き加えたり、一部を削除したり、意図的に読み間違えたり……。

しかしまあ、冨士門流における枢要な書は、まあほとんど偽書ということになりそうですね。
「御義口伝」「百六箇抄」「五人所破抄」「二箇相承書」などなど。

あるいは「三大秘法抄」も。

名文であって、日蓮さんでなければ、書けないのではと思われるものでも、偽書の臭いが強いのは。
「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」「阿仏房御書」「日女御前御返事」とか、

「新池御書」にしても「種々御振舞御書」にしても。。

最蓮房関係の御書は、まあほとんどすべて偽書っぽいですね。
若いときは、こういう御書が好きだったのですが。

しかし、かくも多くの偽書が混ざり合っているので、日蓮さんの心を学ぶというのは、なかなか至難ですね。

129五月雨:2002/07/25(木) 14:13
独歩さん
恥を忍んで、お聞きしたかいがありました。こんなに大きな意味があったのですね。
「聞かぬは一生の恥」をまっとうするところでした。ご丁寧に教えて頂きまして有難うございます。調子にのってまたお聞かせいただくと思いますが、よろしくお願い致します。
 
いちりんさんも驚かれていますが、偽書が想像以上に多いのですね。いちりんさんがどうかなと疑義を持たれている御書は、御書を知らない私が知ってる御書ばかりです。ちょっとショックです。

130五月雨:2002/07/25(木) 14:48
また、アホな事を聞きますが、「二箇相承書」というのは「日蓮一期弘法付属書」「身延山付属書」を指すのでしょうか。真蹟所在も古写本も無いとありますが、こんなに大切な御書を、何故大石寺では厳重に保管していなかったのでしょうか。しかし随分前にお虫払いに行った時に、「日蓮一期弘法付属書」だったと思いますが、猊下が広げていたように記憶しているのですが。ものすごく古い紙で黒っぽく変色していたのを覚えています。七百数十年の歴史を物語っていると感動していました。それとともに学会が何と言おうと、この相承書は血脈のある証拠なんだと確信していましたし、学会員にも胸を張って主張してきました。あの時にみた紙は一体なんだったのでしょう。お虫払いであの紙を見られた方はいませんか。私の思い違いでしょうか。

131問答迷人:2002/07/25(木) 16:01

横レス失礼いたします。

五月雨さん はじめまして

もともとなかったのだと思われます。偽書ですね。北山本門寺から、武田勝頼によって盗まれたとされていますが、もし、盗まれたとしても、もともと偽書だったと思われます。お虫払いで、見られたのは、第九世の日有上人の時に、左京阿日教という方が、京都の要法寺から大石寺に持って来た写本です。第9世以前は、大石寺には、二箇相承はなかったのです。

132五月雨:2002/07/25(木) 17:30
問答迷人さん
 はじめまして、よろしくお願いします。
もともと無かった『偽書』!!!だったのですか。お虫払いの法要のクライマックスに、猊下は堂々と掲げられ、「どうだ!見たか!」って感じでした。あの時の感動は一体・・・ふーため息でもついとこ。
でも、大石寺の平成御書の目次には、古写本はないとありますが。大石寺にあれば、書いてるはずですよね。
古写本は無いと云いつつ、お虫払いでは登場する。う〜ん理解できません。

133問答迷人:2002/07/25(木) 18:08

五月雨さん

何時の時代から、古写本とされるのか、判りませんが、左教阿日教の写本では、いかにも都合が悪いから、書いてないのでしょうね。創価学会版の御書全集にも、古写本なしとなっています。

134無徳:2002/07/25(木) 19:14
皆さん今日は:

日蓮御坊の御書類に関しての真偽論は古くて新しい問題と私は考えています。

 真偽未決とされる御書類が半数を占めるということであって、偽書と決めつ
けるのは如何なものでしょう。           無徳

135問答迷人:2002/07/25(木) 19:42

無徳さん
皆さん

こんばんは

そうですね、状況証拠から、僕は、二箇相承は偽書だと思っています。まあ、決め付けてしまうには、少し、証拠不足ですので、「僕は、状況証拠から、偽書であると考えている」程度に訂正いたします。

ただ、万一、真筆であったとしても、北山本門寺から盗まれたとされている訳で、大石寺の相伝書でない事だけは確かです。偽書か真筆かの議論は別としても、他山の相伝書を、あたかも自山の相伝書のように宣伝して来た、大石寺の有り様は、パクリとしか、考えようがない、浅ましい姿だと思います。

136犀角独歩:2002/07/25(木) 21:17

> 真偽未決とされる御書類が半数を占めるということであって、偽書と決めつ
けるのは如何なものでしょう

これはまあ、そのとおりであろうかと思います。ただ、この点は逆も真なのであって、真跡もなく、真偽未決とされているものを、恰も真書のように扱うことも誡められるべきであろうかと思います。

なお、二箇相承について言えば、歴史的にこの二書は、ただの一度も石山にあったことはありません。北山に相続されてきたのです。それはつまり、中の文面の一切は北山本門寺に該当することであって、石山とは何の関係もないことです。

興師が寂してから目師の天奏途上の寂までに半年あります。
条々事が興師の真筆であるとする蛮勇は私には起きませんが、もしこれが真筆であったとしたら、何故、二箇相承は目師に譲られなかったのでしょうか。もちろん、この疑問は仮に真筆であったとして、の仮定で言えることです。

また、聖人の葬送録をはじめ、弟子分帳を残されるなど、興師は資料性を重んじられた方でした。また、聖人のお筆曼荼羅にも一々端書きを書き込まれるなど、綿密な点が多々見られるわけです。そのような興師が聖人から相続されたはずの二箇相承について、ただの一度も触れられることもなく、また、譲り状すら残されていません。興師の性格からこのようなことは有り得ないと私には思えます。つまり、興師は二箇相承の存在をご存じなかったとしか思えないわけです。

しかし、「白蓮阿闍梨日興に付属」と記された書面を本人が知らないなどと言うことはあり得るでしょうか。また、聖人は寂に先立ち本弟子六人を取り定められています。それなのに、その直後に唯授一人血脈相承を行うなどということは有り得ないことでしょう。

二箇相承は真筆説は希薄であり、さらにそれが真筆であっても北山本門寺の相続であるという二重の相違を石山は枉げて論じているのに過ぎないと私は結論しています。

137現時点:2002/07/25(木) 22:17
私も二箇相承説には懐疑的ですね。

まあ、真筆だという方に対して争う気はありませんが。

独歩さんが以前言っていた六老僧という聖人の選定に何か隠された聖人の意向を思う

このごろです。

138孤独な迷子:2002/07/25(木) 23:28
 皆さん、初めまして。しばらく前からこのサイトに辿り着き、色々と読んでは勉強させて頂いています。
法華講に籍を置いて久しいのですが、最近では組織から離れています。 日蓮正宗だけは、真に大聖人様の
教えが純粋に伝えられていることと思っていましたが、その認識は間違っていたようです。

 五月雨さん、この掲示板を去らないで良かったですね。心配していましたが、もう安心ですね。
 五月雨さんが抱く疑問や質問は、心ある信者さんならば誰でも抱くことではないでしょうか?私もその一人
です。五月雨さんを気遣う皆さんの温かい心に触れてとても嬉しく思います。このような心が、今の組織には
欠如しているような気がしてなりません。

139一字三礼:2002/07/25(木) 23:42

日興上人の「原殿御返事」に

・・守護の善神此の国を捨去すと云う事は不審未だ晴れず候。其の故は鎌倉に御座し候御弟子は諸神此の国を守り給う尤も参詣すべく候、身延山の御弟子は堅固に守護神此の国に無き由を仰せ立てらるるの条、日蓮阿闍梨は入滅候誰に値いてか実否を決すべく候と、委細に不審せられ候の間、二人の外弟子の相違を定め給うべき事候。師匠は入滅候と申せども其の遺状候なり、立正安国論是なり。

ここで、“鎌倉方と身延方で意見の相違が出て、どちらが正しいか決しがたい”と日円師が言った時、日興上人は“遺状があります。立正安国論がそうです”と仰っております。
もしも「二個相承書」が存在したとすれば、この時点で日円師に「二個相承書」を見せて、日興上人御自身が他の五老僧に対する優越・正当性を示せば、神天上法門で揉める事もなかったでしょうし、ましてや身延離山などに至らなかったでしょう。
また、「二個相承書」が存在してもなお、示さなかったと言うのであれば、師匠・日蓮聖人の御遺志を蔑ろにしたことになります。

140アネモネ:2002/07/26(金) 02:52
孤独な迷子さん

はじめまして。
五月雨さん、元気になって本当に良かったよね。
ねぇねぇ、孤独な迷子さんは本当に孤独なわけじゃないよね‥。

141いちりん:2002/07/26(金) 09:30
二箇相承について、わたしは「常識」で考えれば、「おかしいな?」ということは、わかるんじゃないかと思っています。

なにしろ「二箇相承書」のうち、「池上相承書」は、弘安五年壬午十月十三日に日蓮さんによって書かれたとされています。
---------------------------------------
釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す、身延山久遠寺の別当たるべきなり、背く在家出家どもの輩は非法の衆たるべきなり。
  弘安五年壬午十月十三日  武州池上
日蓮在御判
---------------------------------------

弘安五年壬午十月十三日というたら、日蓮さんが、亡くなった日であります。

日蓮さんは、池上の館に到着して、波木井氏に与えたのが最後のお手紙です。九月十九日です。亡くなる一ヶ月前です。

そのとき、自らしたためずに、口述筆記で、日興さんが書いています。口述筆記の場合には、最後には花押を書くものですが、しかし「所らうのあひだはんぎやうをくはへず候事恐れ入り候」と言っています。

「九年間もお世話になってありがとうございます、自分の墓はどんなことがあっても身延に立ててください」という内容に、花押を入れないのはおかしいですからね。もしかしたら、そのとき花押を書くほどの元気もなかったかもしれません。

で、これ以降、日蓮さんは手紙を書いていません。おそらく筆を手にすることもなかつたと思います。
それほどまでに重体であったろうと思います。

それをですよ。「亡くなる当日」に、「日興さんだけ」を枕元によんで、この「相承書を墨で書いた」というのです。このあたりが、常識で考えて、もうおかしいですね。

師匠が亡くなりそうだというのであれば、大勢の弟子旦那が、日夜、日蓮さんを見守っておられたんじゃないでしょうか。師匠の亡くなるというのに、ほっておくわけがありません。

しかるに、どうして、日興さんだけをひそかに呼んで、筆でしたためたたりできるでしょうか。

142犀角独歩:2002/07/26(金) 11:01

二箇相承の真偽につき、一字三礼さんのご指摘に、私も賛成です。

いちりんさんが身延山付属書を挙げてくださったので、改めて眺め「もしや」と思い、調べてみました。“久遠寺”という寺名、やはり、真跡中には一度たりとも使用されていませんね。真偽未決を通して見ても、この身延山付属書のみでした。

つまり、身延山付属書は聖人の御在世に身延の草庵が久遠寺と呼ばれていた前提に基づいているわけです。また、身延山付属書という名ですが、円師は聖人を、草庵を結んで身延山に住まわせたものの、山一つ寄進したわけではないでしょうね。こういうと、「身延山は山名ではなく、久遠寺の山号である」という反論もあろうかと思いますが、しかし、聖人が出山されたとき、わずか一草庵しかなかった場所を、たいそうに身延山久遠寺などと公称していたのでしょうか。


身延山久遠寺の命名がいつだれによるのかということは、この書の真偽を見極める一つの鍵になるでしょうね。

143五月雨:2002/07/26(金) 13:20
>しかるに、どうして、日興さんだけをひそかに呼んで、筆でしたためたたりできるでしょうか

 I先生の「エレベーター相承」とA上人の「誰も知らなかった秘密の相承」を思い浮かべました。共通するのは、二人っきりで行われたということですよね。しかし、しかし石山の正当性を証明して、絶対正しいと保証するこの二つの御文が、石山に関係なくその上偽書とは。・ ・ ・ 言葉が出ません。



孤独な迷子さん
 初めまして、よろしくお願いします。ご心配して下さったのですか。すみません、私のワガママで皆様方にはご迷惑をお掛けしました。皆様方のあたたかいお心で、去らずに済みました。早速に独歩さんには重要なご教示を頂きまして、知識が増えました。ここの掲示板で学ばせて頂く事は、とても大事な事ばかりなのに組織に居る時には聞いた覚えがありません。結局組織の中においては不都合な真実だったのかなと思います。

>このような心が、今の組織には欠如しているような気がしてなりません。

同感です。私が一年数ケ月前に組織活動をしないと宣言した後の住職・講から受けた数々の仕打ちは「講から離れて良かったぁ」と実感させてくれました。孤独な迷子さんも組織から離れているそうですね。「大聖人様の祖意」の見当たらない組織にいても、無駄なだけです。「大聖人様の祖意」に従った信心をしていきたいものです。


アネモネさん 有難う。元気になりました。

144五月雨:2002/07/26(金) 16:46
問答迷人さん

>左教阿日教の写本では、いかにも都合が悪いから、書いてないのでしょうね。

左教阿日教という方はどんな方なのでしょうか。お教え下さい。

145川蝉:2002/07/26(金) 16:58
142 : 犀角独歩さんへ。

身延山久遠寺の命名について。

宗門の伝えでは、弘安四年十一月に十間四面の大坊、小坊、馬屋を落成して、妙法華院身延山久遠寺と命名したと伝えられています。ただし、しっかりした文献はないようですね。
池上に正本がある「身延山久遠寺番帖事」(宗全第二巻106頁)に、
「身延山久遠寺」とあります。(ただし西山本は、墓所可守番帖事となっている)
また、静岡本覚寺に正本がある日位上人記「大聖人御葬送日記」(宗全第一巻53頁)にも、
「甲斐国波木井郷身延山久遠寺大聖人御遷化次第」
とあります。
この二書が「身延山久遠寺」の初出のようですね。
弘安四年十一月に大坊建立に合わせ「身延山久遠寺」を正式名称としたことは可能性大のようですね。

146問答迷人:2002/07/26(金) 18:02

五月雨さん こんにちは

>左教阿日教という方はどんな方なのでしょうか。お教え下さい。

うろ覚えで、いい加減な事を書くと、申し訳ないので、詳しく御存知の、独歩さんにお願いしたいと思います。


独歩さん

御無沙汰しております。五月雨さんから 左教阿日教師について、質問がありました。、申し訳ありませんが、正確なお答えをお示しいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

147無徳:2002/07/26(金) 18:12
川蝉さん今日は:

 いつも正確で丹念な探求を感じさせる宗学理解に敬服しております。

ところで、富士門流の二箇相承に関して日蓮宗関連側から最初に疑義が提起
されたのはいつ頃になりますでしょうか?もしお判りでしたら御教授くださ
い宜しくお願いします。   無徳

148無徳:2002/07/26(金) 18:45
皆さん今日は: 

 山口範道師が『日蓮正宗史の基礎的研究』の中で富士では上古から二箇相承
書の存在説が常識化していたことの、証拠文献として以下20個古い順に挙げ
ています。

 A.D
(1)1308 聖滅27年 徳治三年九月二十八日、日頂の本尊抄得意抄添書?に「興
  上人一期弘法の附属を受け日蓮日興と次第」の文あり(宗全1ー44)
(2)1380 聖滅99年 庚歴二年六月四日、妙蓮寺日眼の五人所破抄見聞に「日蓮
  聖人之御附属弘安五年九月十二日、同十月十三日御入滅の時の御判形分明
  也」の文(要4ー8)
(3)1468 聖滅187年 応仁二年十月十三日、(要山十六代)日廣、重須にて二箇
  相承全文書写、其の奥書に云く、「日廣云、於富士重須本門寺以御正筆奉
  書畢、応仁弐年十月十三日」(傍系)要山十八代日在云、先師日廣上人詣
  富士之時如之直拝書之給也云々(雪文三十大遠日是転写本。夏期講習録2
  ー8富谷日震)
(4)1488 聖滅 207年 長亨二年六月十日、左教日教「類聚翰集私」に二箇相承
  全文引用(要 2ー314)(正系 )
(5)1489 聖滅208年 延徳元年十一月四日、左京日教「六人立義破立抄私記」に
  全文引用(要 4ー44)
(6)1514 聖滅233年 永正十一年、越後本成寺日現「五人所破抄斥」に全文引用
  (要 4ー44)
(7)1545 聖滅264年 天文十四年四月、日我申状見聞に「身延池上の両相承」云
  々の名目を出す(要 4ー81、 112)
(8)1547 聖滅264年 天文十六年、要山日在、富士立義記(日叶作)を添削前後
  補接百五十箇状として編録二箇相承全文引用(要2ー182)
(9)1556 聖滅275年 弘治二年、要山日辰重須に於いて日耀をして二箇相承を書
  写せしむ(西山蔵)
(10)1559 聖滅278年 永録二年、重須日出、要山日住に二箇相承を拝見せしむ
  (要 5ー56)
(11)1573 聖滅292年 天正元年、日主上人二箇相承を書写(大石寺蔵)
(12)1579 聖滅298年 天正七年、北山本門寺宝物目録に二箇相承を挙ぐ(要9ー
  20)
(13)1581 聖滅300年 天正九年三月、武田勝頼の臣重須を襲い二箇相承を奪う
  (要 9ー17・20)
(14)1582 聖滅301年 天正十年、重須日殿二箇相承返還を訴え憤死す(富士年
  表・日蓮教団史92)
(15)1582 聖滅301年 天正十年十五月西山日春甲府総檀中ヘ書を送り二箇相承
  返却方を促す(西山蔵・蓮華3 −22)
(16)聖滅300余年、房山日我等二箇相承紛失証明を記す (要 9ー22)
(17)1611 聖滅330年 慶長十六年、家康駿府城に於いて重須より奉持の二箇相
  承を拝す(駿府政事録・駿国雑誌三十一ー中ー74)
(18)1611 聖滅330年 本光国師二箇相承を道春(林羅山)より得て日記中に記す
  (仏教全書、本光国師日記1 ー165)
(19)1617 聖滅336年 元和三年、要山日廿四代日陽重須に至り二箇相承を拝す。
  (要 5ー60)
(20)1656 聖滅375年 明歴二年、西山一八代日順、日耀写しの二箇相承の日辰
  奥書に重ねて奥書す(西山蔵・富士門徒の沿革と教義45)

 そして、山口範道師は真蹟が現存しないので古来二箇相承の真偽の論難があ
るが、今日二箇相承が存在しなかったという証拠を上げることは難いが、存在
したと思われる証拠は多分にあるとしています。

 更に、二箇相承が武田方に奪われて紛失し、日我等の紛失証明が残っている
にもかかわらず、その後30年して重須の養運坊(日健代)が二箇相承を駿府
城に奉持して家康に拝見させたという記録があることからして、今後の研究に
俟つところが多分にあるとしています。参考までに    無徳

149問答迷人:2002/07/26(金) 21:42

無徳さん

引用された文書の内、

(2)1380 聖滅99年 庚歴二年六月四日、妙蓮寺日眼の五人所破抄見聞

については、妙蓮寺日眼師ではなく、西山八代の日眼師であり、年代的には1480年頃と思われ、(4)の、左教日教師と同時代と考えられます。根拠は、五人所破抄見聞の末文に有ります。

1 五人所破抄重須本奥に云く嘉暦三戊辰年七月草案 日順。(1328年)

2 応永廿二●正月廿九日。日代聖人御筆大事の書也可有る重宝也。太夫阿闍梨日円に授与す之を  日任華押 (1405年)

3 日眼見聞蓮山本の奥に云く。伝写本云 康暦二庚申年六月四日書畢 本化末弟日眼在御判 (1380年)

4 日諦私に云く右写本は古抄本に●文字不分明なら或は朽破或は蟲食等不可ら称計す(乃至)吾門弟尋正本を云云。万治元戊九月十八日○。(1658年)

ここで注目するのは、年代が2と3とで、逆転している事です。これは有りえないことであり、又、2は西山第四代の日任師であることから、3は西山第八代の日眼師と取り違えたと考えるのが妥当であろうと思われます。そうすると年代は文明年間であり、左京阿日教師と同時代で辻褄が合う訳です。

なお、(1)1308 聖滅27年 徳治三年九月二十八日、日頂の本尊抄得意抄添書?については、資料が手元に有りませんので、真筆なのか、あるいは後世の付加部分なのか、偽書なのか、判断が尽きかねます。

150無徳:2002/07/26(金) 23:15
問答迷人さん今晩は:

この辺の古文献に関する知識には全く疎い私ですが、

2 応永廿二●正月廿九日。日代聖人御筆大事の書也可有る重宝也。
 太夫阿闍梨日円に授与す之を  日任華押 (1405年)

 この文献は変ですよね、何故かなら応永22年は1415年にあたりますよ
ね、とすれば日任華押(1405年)とは整合性がとれないと思いますが如何
なものでしょう。

3 日眼見聞蓮山本の奥に云く。伝写本云 康暦二庚申年六月四日書畢 本化末
 弟日眼在御判 (1380年)

 は年代的には合っています。従ってこの日眼は妙蓮寺日眼で良いのではない
でしょうか?もし西山の日眼とすると<康暦二庚申年六月四日書畢 本化末弟
日眼在御判 (1380年)>というのは日代が西山の開祖ですから整合性がと
れないと思いますが如何なものでしょう。

 いや、もしかしたら私が問答迷人さんの主意を取り違えているのかもしれま
せん。それに、前にも記しましたがこのあたりの文献に対する知識に私が疎い
ための誤解かもしれません。その辺はご容赦ください。  無徳

151問答迷人:2002/07/26(金) 23:45

無徳さん

ごめんなさい、訂正です。

2の文書は1415年です。この年代は宗学要集には無く、僕が追加したもので、 応永廿二年を、応永十二年と取り違えました。慎んで訂正します。

3の日眼見聞の文は、2の、日任師が写本した五人所破抄に対する見聞録であり、当然、1415年以降で無ければならない訳です。ところが、1380年となっているから、これは、誤りであると考える訳です。なぜなら、1384年に妙蓮寺日眼師は亡くなっており、1415年の西山日任師むの写本を視る事が出来るはずがないからです。

152無徳:2002/07/27(土) 00:03
問答迷人さん:

早速のレスありがとうございました。

取り違えの件は了解しました。

3の日眼見聞の文は、2の、日任師が写本した五人所破抄に対する見聞録で
あり、

 とありますが、日興上人の五人所破抄の直筆の見聞録であった可能性はないの
でしょうか?それから日任師の写本でなく他の人による五人所破抄写本の見聞
録であった可能性もあり得るのではないでしょうか?

 もっとも、これら古文献に疎い私の全くの想像ですので的が外れているかも
しれませんので、この点もご容赦ください。  無徳

153無徳:2002/07/27(土) 00:20
訂正ー日興上人の五人所破抄(誤)
   日順上人の五人所破抄(正)

154犀角独歩:2002/07/27(土) 03:37

145 川蝉さん:

ご指摘有り難うございます。
通日蓮宗では身延山久遠寺の命名については、ここら辺で落ち着いているわけですね。

ところで『身延山久遠寺番帖事』というのは、これは真筆なのでしょうか。
石山では、この書は完全に偽書扱いです。たぶん、これは享師の古文書研究を踏襲しての記述ですが、『日蓮大聖人正伝』に

日興上人のご執筆による『定 墓所可守番帳事』は『宗祖御遷化記録』の末尾第五紙に連なり、その継ぎ目の裏にそれぞれ合議、承認の意を含めた、日昭、日朗、日興、日持と法臘の順に四人の老僧の署名(花押)があり、日向、日頂は「他行」と記されて、欠席していることがうかがえる。…
この西山本門寺蔵の『定 墓所可守番帳事』に対して、池上本門寺にも『身延山久遠寺番帳事』なる文書があり、これも日興上人の筆と称されている。
しかし、池上本は『墓所可守番帳事』ではなく、『久遠寺番帳』と久遠寺の別当職の輪番に変えられ、「蓮華阿闍梨」、「白蓮阿闍梨」という大聖人が定められた本弟子が「蓮華房」「白蓮房」となっているなど、日興上人に偏見を持つ人の後世の偽作であることは明らかである。
とくに池上にある番帳及び『御遺物配分事』に認(したた)められている日興上人の花押は、日興上人の御本尊及び西山本の『番帳事』とは全く異なるものであり、この他にも、池上本の疑問点を挙げれば枚挙にいとまがない。(P440)

としるされています。注意が引かれるのは興師の真筆には「身延久遠寺」という名前が見られない点です。方や後世の偽書という池上本にはこれが見られます。私は、この点から興師が葬送記その他を記述された段階では、久遠寺の名前がなかったと思うのは以上の理由からです。如何なものでしょうか。

155犀角独歩:2002/07/27(土) 03:43

問答名人さん:

ご無沙汰致しております。図々しくお邪魔し続けております。

> 左教阿日教

せっかくのご指名ですので、少し文章を整理してから、追って記させていただきます。

156問答迷人:2002/07/27(土) 07:07

無徳さん

> 日興上人の五人所破抄の直筆の見聞録であった可能性はないのでしょうか?それから日任師の写本でなく他の人による五人所破抄写本の見聞録であった可能性もあり得るのではないでしょうか?

勿論、それは有りうると思われます。但し、どの様な可能性を考える事が出来たとしても、2の、1415年の日任師の署名の後に、1384年に、先に亡くなったはずの日眼師が署名する事は不可能ではないでしょうか。

157問答迷人:2002/07/27(土) 07:12

際角独歩さん

>図々しくお邪魔し続けております。

とんでもありません。忙しさにかまけて、掲示板の運営を独歩さんに押し付けてしまっています。申し訳有りません。

日教師の件、以前、この掲示板で詳しくおうかがいしておりますが、該当箇所に当たれません。再度、宜しくお願いいたします。

158五月雨:2002/07/27(土) 08:36
独歩さん
 左教阿日教という方についてのご説明よろしくお願いします。重ねて教えて頂きたい事があるのですが、御書の真蹟、古写本にマーカーで印をつけていてふと気付いた事がありました。
真蹟所在・○○寺外△ヶ所と書いてありますが、真蹟がいくつもあるという事なのでしょうか。多いのは二十九ヶ所となっています。真蹟というのは一つしかないと思っていましたので、釈然としません。また古写本の欄に左京日教筆とあるのはお聞きしている左教阿日教さんと同一人物なのでしょうか。よろしくお願い致します。

159犀角独歩:2002/07/27(土) 08:57

五月雨さん:

投げかけられるご質問、実は疑問に思っている方はほかにも多くいらして、このやり取りは、案外、参考になさっている方々もいらっしゃるかもしれません。ですから、どしどし遠慮なく質問をお寄せください。

教師の件は、ちょっと整理してから投稿します。先に以下の点をお応えしておきます。

> 真蹟所在・○○寺外△ヶ所と書いてありますが、真蹟がいくつもあるという事なのでしょうか

真跡書というのは、いくつにも切り分けて、別々の場所で保管されることがあります。
そのために、真跡所在が何カ所にもなっているのです。

副次的な話ですが、ですから、そのように断片化した真跡の前後のつながりがわからないこともあり、さらに間違ってつないで一書とみなしてしまうことも起きています。

まだ、断片のすべてが残っているとは限らず、一部、あるいは大半がなくなってしまっている場合もあります。

さらにもう一点、御秘符という言葉をお聞きになったことがあろうかと思います。
聖人の御筆の文字には神秘的な力があるとされ、文字を切り取り、飲む秘法が中世にはあったようです。そのために文字の欠損が生じている真跡もあります。
(現在、石山で出される御秘符は、違います)

それでは「曼荼羅も飲むのか」という突っ込みを受けそうですが、この事例については、私は知りません。しかし、ないとは言い切れないかも知れません。

> 左京日教筆…左教阿日教さんと同一人物なのでしょうか

通常は左京日教と記述されますが、同一人物です。
この人は名前を何回か変えているます。

左京のほか、本是というも同一人物で、日叶という同一人物です。
詳しくは追って記します。

160川蝉:2002/07/27(土) 10:10
154 : 犀角独歩 さんへ。

>ところで『身延山久遠寺番帖事』というのは、これは真筆なので
>しょうか。

執筆日興とあって、日持・日興・日朗・日昭の判があるそうです。昔から具眼の学者が書き判等を見て、正本と判断しているので、日蓮宗では正本としているのでしょう。
仮に興師の書き判が正宗の言う通り興師のものでないとしても、他の日持・日朗・日昭との書き判がそれぞれのものであるなら、入滅時には「身延山久遠寺」と呼んでいたことになりますね。

ただし、如何なる訳で輪番の違いがあるのか分かりません。
池上所蔵の『身延山久遠寺番帖事』にだけでなく、先に挙げました日位上人の「大聖人御葬送日記」にも「身延山久遠寺」言う名称がありますので、少なくとも入滅時までには「身延山久遠寺」と呼んでいたと考えて良いと思います。

161川蝉:2002/07/27(土) 10:12

147 無徳 さん今日は。

陣門流でしたか、本成寺八世の日現(1459年〜1514年)が「五人所破抄斥」で「一向御正筆に非らず」と指摘したのが古いようです。
山口範道師が二か相承が存在したという根拠の6番目の日現の「五人所破抄斥」のことです。

山口範道師が言っているように、二か相承なるものがあったことは確かでしょう。ただし、それが本物であったと言う事の証明には成らないですね。

>(1)1308 聖滅27年 徳治三年九月二十八日、日頂の本尊抄得意抄副>書
は、宗全第一巻43頁に収録されているものですね。
編者が「こお原本は佐渡世尊寺の所蔵に係る、未だ真偽を断ずべからず」と注記しています。読んでみましたが史料としてはちょと採用できないのではと思いました。

祖滅百年前後には、中古天台の秘密相承の影響と、門流対立から、浜門流、比企谷門流、中山門流等が唯授一人の相承を立てるに至ったそうです。有名な朗師譲状もあります。
それらが興門の二か相承より先か後か、私には分かりませんが、互いに相承を誇ったと言うことは、互いに他が偽物だと批判しあった事になりますね。

162五月雨:2002/07/27(土) 11:40
独歩さん

そういう意味があったのですね。昨日から目からウロコが落ちっぱなしです。お恥ずかしい話ながら、私は御書の目次をはじめてしげしげと見ました。真蹟だとか偽書だとか学会員の時にも、講に移ってお寺でも聞いた事も無いし、興味もありませんでした。どうしてそんな信仰の根幹に関わるような重要なことを触れもせず、と思ったけど触れたらマズい事があったのでしょう。

>投げかけられるご質問、実は疑問に思っている方はほかにも多くいらして、このやり取りは、案外、参考になさっている方々もいらっしゃるかもしれません。

そうであれば、私の初歩的な質問も誰かのお役に立っているのでしょうか。とすればしたかいがありました。独歩さんにいつも丁寧にご親切に答えていただいているお陰です。

左京日教という方は、一体いくつ名前を持っているのでしょう。ますます気になります。「七つの顔をもつ男」(映画の題名)でしょうか。ご教示楽しみにお待ちしております。

163いちりん:2002/07/27(土) 12:06
川蝉さん

>祖滅百年前後には、中古天台の秘密相承の影響と、門流対立から、浜門流、比企谷門流、中山門流等が唯授一人の相承を立てるに至ったそうです。

なるほどねえ。あちこちの門流が、「われらこそ正統なり。正式な相承を受けているのだ」と主張していったのですね。そして、おのおのが「相承書」というものを、持っていたりする。もちろん、すべてが偽造されたものだったのでしょうね。

>有名な朗師譲状もあります。

これは、弘安五年十月三日。日蓮さんが、亡くなる十日前です。日朗さんに相承したという書ですよね。真蹟在京都本圀寺というのですが。まあ、偽書でありましょう。
---------------------------------------
釈尊一代の深理も亦日蓮一期の功徳も残る所無く、悉く日朗に付属する所なり。寿量品に云く「我本立誓願(乃至)皆令入仏道。毎自作是念(乃至)速成就仏身」。
  弘安五年十月三日                   日蓮花押
---------------------------------------

「釈尊一代の深理」「日蓮一期の功徳」を「悉く日朗に付属する」というわけです。

「偉大な人」から「唯一の継承者」であるというお墨付きを大切にしたいという心。「わたしたちこそが、正しい。正統。真実」と言いたい心。
そこが、おもしろいですね。

なぜ、こうなるかなあと思ったりするのですが、まあ人間のもっている「わたしは、あんたらとは違う」と言いたい心なんでありましょうか。

日蓮さんをくさすわけじゃないけど、日蓮さんがやはり、「正統」とか「唯一」とか「われこそはあ……」という思いが強い傾向性があったから、弟子達もそういう影響を受けたという気がしないでもないです。(あ、ここは、わたしのつぶやきですから。。)

164一字三礼:2002/07/27(土) 13:20

日興上人のお手紙を調べていて、犀角独歩さんの示された通り、「身延久遠寺」はたしかに出てこなかったのですが、そのまま他を調べていましたら。

日円状(富要8巻3頁)に

はるの□□□の御よろこひかたかた申しこめ候(イ)ぬさてハくをんしにほくゑきやうのひろまらせをハしまして候よしうけ給ハり候事めてたくよろこひ入(ッ)て候・・

日円師から日興上人宛のお手紙に“くをんし(じ)”と称しております。やはり、「久遠寺」の呼称は川蝉さんの仰るように上古までさかのぼるようですね。

165アネモネ:2002/07/27(土) 14:09
横レス失礼します。
左京日教さんについては、六巻抄のスレッドの30〜50あたりでレスがあるようですよ。
そのとき、辞典からの抜粋をレスしてましたので、参考までに以下まとめて辞典から抜粋しておきます。

日教
(1428年−?)大石寺第九世日有上人の弟子。正長元年(1428年)出雲に生まれ、初め朝山妙蓮寺日耀の門に入って本是院日叶と名乗った。後、住本寺に入る。文明元年(1469年)出雲日耀等とともに京都住本寺日広の代官として幕府に諌状を呈している。文明12年(1480)年に、百五十か条を著した。翌年に京都鳥辺山に大聖人の碑を建立。百五十か条は造仏不造と方便不読を述べて日蓮大聖人の本仏論を主張、従来の日尊門流の教学に反対したもので、住本寺系と意見を異にしたため、住本寺を出ることになった。文明十三、四年ごろ、大石寺第九世日有上人の門に帰し、左京阿闍梨日教と名を改めている。文明十五年(1483)年、五月十日、御調寺の日乗に宗義相伝書を授け、日向に行き、穆作(むさか)の地で翌十六年一月七日穆作抄を著した。しかし、穆作の地においても日郷系の日門徒に嫌われ、再び大石寺に戻り、後に重須に行ったと伝えられている。長享二年(1488)一月十一日、五段荒量を著す。六十歳の時、同年六月十日、類聚翰集私を著し、翌延徳元年(1489年)十一月四日、六人立義破立抄私記を著している。なお寂年は不明」(新版仏教哲学大辞典 聖教新聞社刊より)

あわせて辞典の「百六箇抄」のところでも日教について書かれてましたので、その箇所のみ以下抜粋します。

「要法系の学僧で、後に総本山大石寺九世日有上人に帰伏した左京阿闍梨日教(日叶より改名)が、長享二年(1488)に著した「類聚翰集私」(富要二巻303ページ)に、百六箇抄の中から二十余項目を引用して種脱の本尊・末法御本仏・日蓮大聖人・代々法主即日蓮等を論じている。」(新版仏教哲学大辞典 聖教新聞社刊)

166犀角独歩:2002/07/27(土) 14:18

川蝉さん:

番帳事、別当をみんなで役回し、こんなことあるのだろうかと私は思うのです。第一、日朗譲状と整合性がなくなりますね。

川蝉さんは日蓮宗の目利きが正しいというのだから、間違いないという立場のようですが、私は宗派を背負った発言は信用しないという立場、差があるようです。

一字三礼さん:

なるほど、円師の状に「くをんし(久遠寺)」とありましたか。
これは貴重なご指摘、有り難うございました。

167犀角独歩:2002/07/27(土) 14:33

アネモネさん、有り難うございます。
石山で言われる教師の説明は、165に挙げたいただいところのようですね。

五月雨さんが感嘆するように教師は幾つか名前があってややこしいのです。
執行海秀師『日蓮宗教学史』では「顕応日教」の題名で第9章興門の教学 第2節に別節されて載っています。アネモネさんが引用した創価学会の資料は、この執行師の文章のパクリで、ただ、有師の弟子であることを誇大に記している点で執行師と異なる程度です。

一般的には日蓮本仏論を鮮明に論じた、法主本仏論を論じた歴史的な人物、二箇相承を京から富士に将来した張本人であるとされるという点を書き添えておけば、だいたいの人物像はつかめるでしょうか。

168犀角独歩:2002/07/27(土) 15:04

> 山口範道師が『日蓮正宗史の基礎的研究』

かつてワラシナさんも挙げた二箇相承真筆説の石山の定番文書ですね。
それにしても新しいものでは聖滅336年を経た文書を挙げて、「富士では上古から二箇相承書の存在説が常識化していた」とは少し言いすぎではないですか(笑)

この20の資料を提示した山口師も

今日二箇相承が存在しなかったという証拠を上げることは難いが、存在していたという証拠は多分にある。
今、二箇相承が存在したという証拠文献を大略次第してあげてみると次の通りである。(P35)

といい、示すのが無徳山が示した20項目ですね。
しかし、この論の展開、まことに奇妙ですね。こんなことが言えるのであれば「戸田会長から池田会長にエレベーター内での血脈がなかったという証拠を上げることは難いが、人間革命、聖教新聞、大白蓮華など血脈したことを記す文章は大略あげることができる」というようなものでしょう。まるで学的姿勢から逸脱しているとしか言いようがありません。

さて、この中で上古と言えるのは聖滅27年とされる頂師の本尊抄得意抄添書だけでしょう。
(五人所破抄見聞の考証は問答名人さんが記されているので、ここでは省略します)

引用の本尊抄得意抄副書と仮題されるこの書は、一瞥して頂師の真筆とはどうにも承知しがたい書です。川蝉さんが上げているように【編者云】と断って真偽、どちらかという偽に近いという調子で断りがついています。まあ、これを偽としたいのは、山口師が引く文に続く部分にもあるように感じられます。続けて挙げてみます。

興上人一期弘法の附属を受け日蓮日興と次第シテ、日興ハ無辺行ノ再来トシテ末法本門ノ教主日蓮ガ本意之法門直受タリ、熟脱を捨テ下種を取ルベキ時節ナリ

ここでは興師を無辺行菩薩の再来、教主釈尊ではなく教主日蓮(本因妙)、さらに種脱判と思える論を展開しています。教学史的に見れば、どうしても石山で言えば時師以降の思想系譜であって、重須教学よりもさらに後代の趣を漂わせ、どこかと言えば尊門系の雰囲気を醸し出していますね。

第一、「一期弘法の附属を受け日蓮日興と次第」と二箇相承に合致する文章があるから、二箇相承があった証拠というのはまったく短絡なのであって、百歩譲って、この頂師文書が真筆であったとしたら、これをヒントに二箇相承が作られたと考えることもできるはずです。

ここら辺の考証がまったくなされない山口師のいう「証拠」というのは本題に掲げる「〜研究」というにはまことにお粗末と言うしかない私には思えます。

もっとも享師に篤信蹲踞する老僧の悪口雑言をなそうというのではなく、石山で言う研究というのは、そもそもこのように「最初に結論ありき(二箇相承ありき)」から、都合のよい資料を羅列する僧学であるという点を僭越ながら指摘せざるを得ないという意味です。もちろん山口師の人間性を否定しようと言うのではありません。

169犀角独歩:2002/07/27(土) 15:29

再度、川蝉さん:

読み直しまして…

川蝉さんは160に「昔から具眼の学者が書き判等を見て、正本と判断しているので、日蓮宗では正本としているのでしょう」と記したのに、私は166に「川蝉さんは日蓮宗の目利きが正しいというのだから、間違いないという立場のよう」と記しましたが、これはまったくの私の判読の間違いでした。単に川蝉さんは日蓮宗の番帳事への考えを総括してくださっただけでした。慎んでお詫び申し上げます。

170五月雨:2002/07/27(土) 16:57
アネモネさん、独歩さん
 
左京日教師について有り難うこざいます。六巻抄のスレッドも読みました。皆様すごい高尚な議論をされていますね。
二箇相承を京都から石山に持ってきた時に、それが本物かどうか疑った人は誰もいなかったのでしょうかね。それと御書の目次の古写本の欄が空いているのがどうしても気になります。「産湯相承書」の古写本の欄には「左京日教筆大石寺」とあるのに、二箇相承書には書かれていない。どういう風に都合が悪いのでしょう。低次元の疑問ですみません。

171問答迷人:2002/07/27(土) 17:56

五月雨さん 難しい問題ですね。

僕はこう考えています。二箇相承は、今日の日蓮正宗においては、肝心要とされています。それが、真筆は北山に有ったとしても、日興上人、あるいは日目上人の写本ぐらいは大石寺になければおかしい訳です。ところが、左京阿日教のもたらした写本しか、大石寺にはない事が、はっきりすると、二箇相承が、本当に大石寺の相伝書なのかと、疑問を持つ可能性が有ります。むしろ、空欄にしておけば、門外不出の、写本があるのだろうと、勘違いする訳です。

まぁ、そんなところではないだろうかと思います。宗門は書かない方が良いと判断したのではないでしょうか。

172顕正居士:2002/07/27(土) 21:25
二箇相承

は 1-北山本門寺で作られ、2-作成時期は15世紀、3-これが尊門に伝わり、
4-左京日教が大石寺にも将来したのでありましょう。二箇相承が訴訟の資料に
呈出されたことがあります。
-以下引用-
永正年間大石寺日鎮師は「富士山本門寺なる號は本門戒壇建立以後初めて公称
すべきものなるにも拘はらず重須が本門寺と號するは興師の正意にあらず」と
主張したから重須本門寺日國師は小泉久遠寺日継師と共に之を領主今川氏親に
訴へ、斯くて氏親の前に於て対決となったその時重須方から呈示したのが所謂
二箇の相承である、其時氏親は其等を以て真書として左の判決を下して居る。

従日蓮聖人的々相承並本門寺々號支証明鏡之上領掌無相違者也 仍状如件
永正十二年乙亥(祖滅二三四)六月二十六日 修理大夫 書判 本門寺日國上人
「富士日興上人身延離山の研究」
(早川一三著、昭和11年刊、同48年再刊ニチレン出版)
*日蓮聖人従(よ)り的々(ちゃくちゃく)相承並に本門寺々號、支証明鏡の
上は領掌相違無き者也、仍(よ)て状(さた)件(くだん)の如し。
*早川一三-後、北山本門寺法主。

重須本門寺は(頂)、澄、順師(談所派)の上古に教学的発揮があった。
台当分別(天台宗と日蓮宗と何が異なるのか)と事戒壇(公度僧、戒律)で
ある。時代が経つと、五-一思想(日興と他の五老に対立があった)に観念化
されるが、上古の実際的の対立はむしろ別の五-一(日向と他の五老)である。

173犀角独歩:2002/07/27(土) 22:10

> 171

なるほど。これは鋭いご指摘ですね。

他の書もざっと見てみたのですが、就註法華經口傳(御義口伝)の古写本が「(上巻)大石寺(下巻)要法寺」となっていますが、これは元亀の開版を指すのではないでしょうか。それとも元となる古写本があり、それまで石要で分けた保管してたというのでしょうか。疑わしいですね。

あと面白いと思ったのが『御講聞書』で、向師述なのに、要法寺(京)に古写本あり。これは身延にこそ、真筆があってしかりであろうに、真跡所在なし、「ああ、やはり」という感じでしょうか。

以前にも、問答名人さんと議論したところですが、御書全集に載らない所を富要から拾うとこれまた171のご指摘のような事態が明瞭になります。

血脉両抄・産湯相承事は全集にあるので、省きますが、重要相伝といわれるものを列挙すれば、

日蓮・御本尊七箇相承/房州日山
?・本尊三度相伝/水口日源
日蓮日興・寿量文底大事/房州日山
日興・上行所伝三大秘法口訣/要山日辰
?・三時弘教次第/筆者不明

となっており、主要な相伝書も石山に伝わるものがありません。
また、創価学会時代の御書学習会の延長かどうかしりませんが、真偽論考は行われない、いわば「素人騙し」のような有様は嘆かわしいものがあります。

余談ですが、せっかくの機会でしたので、山口師の『日蓮正宗史の研究』を再度、通読してみました。同師の人柄が偲ばれるソフトタッチの文の進みは好感が持てます。またその研鑽の深さはなるほど、人望を集めるに足る歴々たるものがありました。

『古文書会の一隅』というエッセイ風の文章はなかなかのものでした。そのなかに

鑑定。資料の真偽を鑑別するということは、最も重要なことである。古文書は歴史編纂の一級資料となる。けれども古文書であれば何でも資料になるということではない。古文書は“鑑定”という関所を通過してこそはじめて正史料になることができるのである(P13)

ごもっとも慧眼である。けれど、何故、これが二箇相承の上古二つの史料を挙げるのに少しも活かされていないのかと思いました。奥付を見れば1993年の発刊となっています。とすれば、頂師史料のことも、なおさら見聞・眼師の疑義も周知の事実であるのに、触れもしないというのは、自語相違と言われても致し方のない怠慢であると思った次第です。

こんな調子の石山教学、困ったものだと思いました。

174五月雨:2002/07/27(土) 23:38
問答迷人さん

結局石山はご都合主義なんでしょうね。一部の隙もなく絶対正しい宗教のほころびを見た思いです。

175いちりん:2002/07/28(日) 00:44

まあとにかく「絶対」に正しいなあんてものは、「絶対に」ありえないのかもしれません。
ただ「絶対に正しい」と「思いこみたい」「しがみつきたい」心があるだけと。

「うちは正しいぞ」と宣伝するところは、だいたいロクなところではない、アブないと、わたしは思っています。

それよりも、自分とこの「間違い」「愚かさ」「どうしようもなさ」を認めるとしたら、それが「正しい」のかも、などと思ったり。
そのときの「正しい」とは、固定した動かないものではなくて、つねに「生きていて」「変化していて」「鋭敏な心」なんじゃなかろうかと。

「正しい」とは「思いやりが深いこと」と言った人がいましたが。

176五月雨:2002/07/28(日) 10:27
いちりんさんのお話は心にスーと浸しみてきます。宗門にあっても学会にあっても私の方が絶対正しいと争い続けています。ホント、ロクな所じゃありませんね。昨日も法華講の人の話を聞いていると、本来ならこの世の苦しみから救ってくれる信心なのに、それ故に日々苦しまなければならない矛盾。それに対してきちんと話が出来ない無力な自分が情けなかったです。

>「正しい」とは「思いやりが深いこと」

いい言葉ですね。いちりんさん、また良いお話を聞かせてください。

177ワラシナ:2002/07/28(日) 15:57
「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題 2」

投稿no108アネモネさんへ。私の抱いた素朴な疑問とその解法を解説します。

0、No91番での私の語句「あるタイプの在家信者が抱え込んだ理念矛盾」のなかの「あるタイプのとは、「聖職者が本分的に担うべき領分としての布教、信仰指導、興学など、を越境的に抱え込み僧侶もどきの思想信状で信仰する過剰適応症信者」を指します。

2、この場合、普段の精神生活では行動指針が二重基準になっていて、余裕のあるうちはやっていけそうでも、二者択一を迫られる局面になれば精神は破綻してしまう。
「金も信心も一緒に」というダブル基準では暮らしていけなくなってその理想が崩れてきてどっちかをあきらめざるを得なくなった。ダブル基準に徹しきれなくなっただけでも挫折なのに「金か信心のどっちか」という新しい択一基準で生きなければならなくなった、としたら二重の挫折である。

3、これは、このタイプの在家信者にとって理想信徒条件たる「信心即生活」がまっとうできなくなった事即ち敗北に等しい。
これは四重にきつくて在家仲間からは「信心さぼった罰」扱い、教団側からはその生活面において信心の実証を示せなかった「法を下げる恥
さらし」と両者から冷笑されてしまう可能性があるであろうし、さらに未入信家族からは「何が信心か!!」と糾弾を受け、自身に対しては「自分は今まで何をして来たのか」と多年に渡る信仰も挫折の危機を迎える、からである。

4、わたしは機関紙での体験発表にある「信心第一でビジネスの勝利者」の真実を疑るものではない。
だが、そのいわゆる信者の成功体験発表の事例を総量的に見た場合、「信心即生活」の勝利者(うまくやっていけた)は信者全体の4分の1位ではないか、と予想してみている。
大部分の4分の3は失敗しているのではないか、と推測している。ここで使った「失敗」とは「そこそこの暮し以下に成ってしまった」程度のものでは無く、「自分の描いた理想像に近い職業生活の未達成」を言う厳しい基準なのである。

5、これは実証的なデータを見なければなんともいえないから4分の1、4分の3の数字は推測としておきますが、定性的な考察2から推測したのである。
ここではまたそれを補足する意味で付け加える。まず、上に例で挙げた「ダブル基準に生きた信者」が「理念矛盾を抱え込んだまま」に等しい事を説明すれば、「出家の本分」「在家の本分」なる言葉を考えてみれば解かる。
在家も出家もそれぞれに相応しい本分が一つあれば沢山で、いかに思い込みは激しい在家
とはいえ出家の本分迄越境的に抱え込んでしまったことにも訳があるのである。
一つにはそのタイプの信者が在家主導型の講組織(学会、顕正会)出身である事が多いからで、これは、それらの組織に濃厚な、意図的に出家の本分を不当に貶める政策の悪影響を受けたからであろう、と思う。
(6−9へ続く)

178ワラシナ:2002/07/28(日) 16:01
「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題 3」
*アネモネさんへ

6、4/3以上が理想達成レベルを目標にした場合には「信心即生活」が失敗しているとは
確かに思い切った表現であるが、これはあくまで自分個人の活動経験的な観察に基づいていったものにすぎない。
それによれば、信心即生活が文字どおり理想的に達成されるのは出家者だけで、在家信者がそれを深刻的に目指そうとすれば必ず信心か仕事のどちらかが犠牲にならざるを得ない仕掛けになっている、と観察されたのである。
そこそこに暮らしてる、或いは理想的なレベルで信心即生活の実証を示せた模範信徒の事例でも、よくよくみれば、職業的成功へと導いた要の兵法としては、「戦略レベルで信心を根本にした」上での「戦術レベルで仕事最優先」の政策を採った為ではないかと思われたのである。

問題はここに在って「戦略レベルでの信心根本」と「戦術レベルでの仕事第一」「戦術レ
ベルでの信心第一」の三つの関係、差異が日々月々年々の節目節目で錯綜した形で顕れて要領よく応用するのが難しい事なのである。

だから、「戦略レベルでの信心根本」と「戦術レベルでの信心第一」とが一緒になると「信心第一」という心情は気持ちだけでは済ま無くなってそのまま「生活時間の拘束の一番手に信心活動が位置する」という物理になってしまう。こういうときも必要だろうが何時もこれでは苦しくなる。 上の信心第一の「第一」をさらに内面的な精神活動に理解すれば信心活動で心の中も体も
すべて第一番に占められている状態が「信心第一の生活」なのである。
一体こうなった状態のどこに職業生活上の目標達成が第一順位に置かれていようか。

さて、現代では、よりよい職業生活上の創意を実現する為に必要な非営業的な社交がますます重要になっているのが今日のビジネス社会の特徴であって、その中での生き残りの為にもかっては軽視されていた趣味や私生活の充実が求められてきているのである。

だから、世間での稼ぎで苦労してる在家信者はこの事を本能的に知っていているから、ケースバイケース、で、生活態度の根本順序を「(そこそこの信心を根本にした上での)仕事最優先」に置いていると思うのである。

7、こうでもして、お茶を濁した生き方をしなくては、社会人としての必要な健全なバランス感覚が失われてしまうであろう。
いや肝心の布教を理想的な自然な形で実現するためにもこれからは益々「職業生活上の充実」が必要になってきているのである。
寺院の荘厳さだけが無言の折伏になっているのではなく、信者が失業しないで非信者より小遣いのゆとりがあり、この不況の中でも家族で旅行をたのしむほど豊かな暮らしをしている、それでいて、根底の命に清々しいものが流れているような姿こそが、現代では最高の無言の布
教推進パワーになると思われるのである。

8、だが、現状ではどうか。個々の信者の資産を増大させるような政策が発想されているか。 またあこぎな観察かもしれないが、社会的な影響力が強い年収一千万以上の富裕層を積極的に育成していく発想があるか。デートにもそこそこにカネがかかる現状に於いてできるだけ多くの男女をいかに幸せな結婚に導いていくか、カップルを作っていくか、という発想があるか。

更に言えば現代では「職業生活を中心にした自己実現に最高の幸せを感ずるのが人間にとっての幸福」であって、在家信者にとっては特に肝に銘じていなければならなかった筈の上の「」内の一行であったが、これと青年期に出会った正宗信仰の幸せ観との微妙な「ずれ」の意味するものについて丁寧に説明されたことがあったか。(これが無いために思春期にこの信仰に入った人の中で、あるタイプの人は、合理的な割きりができず、二重基準がマイナスに作用して社会人としての成熟にブレーキがかかったようになる。)

全てが無い無い尽くしだが、先年亡くなったボランティア僧として異色だった松藤師(正
信会系のkagamiさんもみとめておられた)が私の不満に応えたような先駆的な思索と行動
の軌跡を残していることを正宗教団の名誉のために記し置きたい。(雑誌「道心」に論文がいっぱい残っている。)
(9−12最後へ続く)

179ワラシナ:2002/07/28(日) 16:03
「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題 4」
*アネモネさんへ

9、だが現実には、あるタイプの信者、(割り切り不全、不健全症)では私生活の充実に完全に失敗し、その理念矛盾、という悪循環の結果理想的な形での布教ができないのである。(どんな環境に陥ってもそこそこの布教はできるが。)
そしてその根本原因について「必ず信心か仕事のどちらかが犠牲にならざるを得ない現実への直視ができなかった為ではないか」と書いたつもりである。
自分は長い間、これが、なかなか自分には認められなかった。必ず両立出来る筈と思って頑張って来たがとうとう出来なかった。それは誰の所為でもなく残念ながら自分に本当の意味での知識と教養が無かった為である。

その失敗の原因は特に三つA、B、Cあった。

A「戦略レベルでの信心根本」と「戦術レベルでの仕事第一」「戦術レベルでの信心第一」の三つの関係と差異に気がつかなかったこと。信仰というものが人生の長期間にわたる営みであることの意義を現実に即して(論語的に)考えなかったこと、観念的に捉えてしまったこと。言い換えれば信仰に入った若い時に戦略的人生設計を立てられなかったこと。

B、宗祖仏法の信仰の中身が、御利益信仰と哲学信仰の無数の交互的堆積でできていることがわからなかった事。御利益信仰面でいう「功徳と感ずる」の「感ずる」態度の他に「(功徳である)、、と知る」主知的な哲学的姿勢が「感ずる」反対側にあってバランスをとっていた事に気が付かなかったのである。だから御利益依存症になってしまい、強調される「理想の信心」の中にあるもう一方の目的であるー法の中道を「知る」と言う中性的思想的な態度に自己を立脚させる目的ーの方に気がつかなかった事。

これが欠けていた為に、合理的な生活設計人生設計を立てる重要性への認識ができてこなかった、と考えられるのである。
また、この視点がなかった事が、逆に現実的な幸福である、「職業生活を中心にした自己実現の確立で感じる最高の幸せ」構築への取り組みを鈍くしてしまった、と考えられるのである。上の8で言った「二つの幸福観の微妙なずれ」の意味である。

C、そして、最大の失敗は「自分という人間の出来上がり方、タイプ、特性への無知」で、自分がどういう人間か、特に人と比較してみた場合特徴、タイプ、への無知」であった。
これと、Bの宗祖仏法信仰の特質への無知が重なっていた点が致命的だったと思う。

ここに冒頭から強調している「或るタイプ」語の重要性がある。これはあくまで「その或るタイプに限っていえば」という前提で言っている事なのである。

逆に言えば、そのタイプに当て嵌まらない信者が「信心即生活」に見事に成功している事実を認めるのがわたしの立場なのである。

、だから、教団の教団的使命があるとすれば、それは「信心即生活」に失敗しそうな信者タイプの発見とそれに対する矯正的予防的ケアの必要である、と言っているのである。

10、私はそのタイプだった。だからその性向として、かっては私生活を犠牲にすることが広宣流布への献身の証として、誇りに思っていつかこの陰徳が陽報にと、漠然とした期待を抱いていたが、犠牲にしてきたその私生活の充実
こそが今では理想的布教の必須の手段になっていたのだったと気が付いて愕然とした。ここに教団全体の活力の急速の落ち込みの一因を見る思いがする。

11、いつもカネに注目した書き方しかしないのも「何が真の現実感覚なのか」を呼び戻すのにカネが一番適切な素材だからである。
カネは、ごまかしが聞かない、もってるかもってないか、出せるか出せないか。待った無しに堂々と請求がくる。金が無いと、月々の支払に追いまくられてものを考えられなくなり理念的探求が後回しになりる。
だが、かねそのものは文句なく有難いけどかねの扱いに託された信仰の理想と情熱こそ求めているものである。

12、最後に、、。宗教界のサイトではせっぱ詰まった情報をこそ提供されるべきと思っているから次の話題で最後を締めくくりたい。

或筋の情報では某自治体のホームレス受け入れ宿泊所にいる人の元職業は4割が土木建設関連作業員、6割が個人経営店舗の店員だとか。
入所するにも抽選合格する必要があり、2ヶ月間は新たな職探しを義務づけられ、見つからなければ追い出される、もともと失業して就業に失敗したからこそホームレスになったのだから対策が空回りしてる面がある。職場が見つかりアパートが借りられれば、仕度金が少し出るが、保証人は自分で探す必要がある。
注意すべきはこういう光景のなかでは必ずやーさんが生活の資をえている。話にはよく聞く生活保護費の不正受給みたいな働きかけをやってるらしい。だから、本当に困ったら正規の自治体の福祉担当課をたずねていった方が騙されないで済む。(h14/7/26)

180無徳:2002/07/28(日) 23:55
ワラシナさん今晩は:

「信者にとっての信仰と経済に横たわる深い問題 」を読ませていただき、思
わず<ウーン!!>と唸ってしまいました。

 もしかしたら私自身の内心ではワラシナさんと共通の問題意識は有ったのか
も知れませんが、ここまで意識化して考察したことはありませんでした。

 しかしながら、ワラシナさんの考察に触発されて、自分なりに考えを巡らせ
ながら、自らの過去の有様や現在置かれている位相を顧みますと、様々な思い
が交錯し、かつ錯綜して脳裏を駈け巡ります。(どちらかと言えば苦い思いが
心を占領しそうになることを禁じ得ません)

 29年間に亘る創価学会体験と創価学会を脱会してからのその後10年を越
える、私なりの如何にして日蓮仏法の信仰者たらんかとしての、呻吟と探求は
未だ燭光が見えるどころか、深く闇に閉ざれて先が見えないというのが正直な
状況です。

 私が知る幾人かの嘗て学会活動を共にした人達も、未だに生活レベルでは決
して豊かとはいえず、中には巨額の借金苦に今にも押しつぶされそうな友人も
居ります。

 私が創価学会の男子部隊長をしていた頃、創価学会の青年部においては最も
喧伝されていたのは、星野登山部長?(もしかしたら既に政治の世界に入って
いたかも知れません)の「今は小僧たりとも」というフレーズでした。

 「青年部は現在はいろいろと大変な時ではあるが、今は福運を積むときであ
り、将来は立派な家を持ちロールスロイスに乗って悠々と学会活動を楽しむよ
うになろうではないか」が合い言葉でありました。

 そのためには現在池田先生が指揮をとっていらっしゃる「法戦」にどんなこ
とがあっても退転することなくついていくことが、最も肝心であるとの指導で
ありました。

 それを具体的な実践の証とするために、班長会や隊長会はもとより部隊会の
ような会合にも一分として遅れることを咎められ、遅れた人間は会場に入れて
もらえず、外で中の様子を伺っているという状態でした。

 今考えれば全く意味のない愚かな実践であり、組織の原理に振り回され自ら
の主体性など全く無かったと言って過言でない状況でありました。

 おろかにも、そんな創価学会の指導に踊らされ振り回され、経済的な自立が
出来ない男子部が沢山沢山居りました。世の中はまもなくバブル経済による高
度経済成長の時代を迎えても、一向に経済的自立を達し得ないため、立派な家
やロールスロイスどころか、今度は借金苦に振り回されている始末です。

 私自身も様々な仕事に挑戦しましたが、呆気なく失敗の連続で女房には苦労
のかけっぱなしで男として面目有りません。やっと最近は趣味を活かしたパソ
コンのサポートとタクシーによる収入でどうやら経済的には先が見えたかなと
思ったら人生の先が見える年齢になってしまいました。(笑い)

 長々と愚痴めいたことを書き連ねましたが、ワラシナさんの仰ったことを私
の経験から具体的な裏付けであり、事例としてこの拙文を書いてみました。

181アネモネ:2002/07/29(月) 02:08
ワラシナさん

レスありがとうございます。何度も繰り返し読ませて頂きました。ワラシナさんがどれだけ純粋で、まじめな方なのか、その文面と内容からとても伝わってきました。少しご返信させて下さい。

>余裕のあるうちはやっていけそうでも、二者択一を迫られる局面になれば精神は破綻してしまう。

幼い子供に、「お父さんとお母さんのどっちが好き?」と聞くのと同じですね。もっと言えば、離婚するお父さんお母さんの目の前で、「どっちと一緒に暮らしたい?」と迫られ心を痛める子供の心理状態と同じですね。しかも、親の離婚に直面する子供の大半は、自分が悪い子だったからだと思い込み情緒不安定になる傾向が強いと聞きます。この状況にとても似ています。

>即ち敗北に等しい。これは四重にきつくて‥
>大部分の4分の3は失敗しているのではないか、と推測している。

本当に八方塞で心の逃げ場のない心理状態ですね。そして大半の信者は、その予備軍ですね。潜在的にたくさんいることと思います。

>在家も出家もそれぞれに相応しい本分が一つあれば沢山で、

仰る通りだと思います。あれもこれも信徒が背負わされてます。

>在家信者がそれを深刻的に目指そうとすれば必ず信心か仕事のどちらかが犠牲にならざるを得ない仕掛けになっている、と観察されたのである。

結局、ここのところのある意味での整合性から、在家教団における職業幹部が出てきたともいえるでしょうね。信心がそのまま職業になっていれば、理屈のうえで精神的破綻は回避されるわけですものね。

>すべて第一番に占められている状態が「信心第一の生活」なのである。
一体こうなった状態のどこに職業生活上の目標達成が第一順位に置かれていようか。

ワラシナさんはじめ、多くの真面目で純粋な信徒の方々の、これまでの苦しい葛藤の声を聞いた思いがします。

私のかつての地区長さんは、毎朝朝の勤行にお寺に参詣し、夜には会社帰りに一時間の唱題でお寺に参詣し、そして毎月月例登山に参詣し、そして毎月折伏をされてました。だけど、いつのまにか彼のもとからは、家族が離れていってしまわれたようです。それでも、信心活動のリズムは今も変わらず続けられ、先日、お寺の方のお葬式で久しぶりにお目にかかり、席が隣り合わせになりましたら、すかさず「30万登山に申し込んで下さい」と言われました。この方にとって、死者を見送る場さえもが活動の場になっていること、本当に哀れに思えてなりませんでした。

>これからは益々「職業生活上の充実」が必要になってきているのである。

私が御文を示すのは、本当に僭越ですが、
「御みやづかいを法華経とおぼしめせ。『一切世間の治生産業は皆実相と違背せず』は此なり。かへすがへす御文の心こそおもいやられ候へ」
私はここでの「御みやづかい」を、世間一般の労働を含めた生活の営み全てと拡大解釈してます。そうすると、二十四時間信心なんですね。本当の意味での信心即生活とは、これじゃないかと思ってます。お寺の方にもいつもそう言ってます。仏壇に向かっているとき、お寺に参詣しているとき、活動をしているときだけが信心じゃないってね。はっきり言うことにしてます。日蓮正宗の信心じゃないって言われますけど、気にしません。

182アネモネ:2002/07/29(月) 02:09
(つづき)

>信者が失業しないで非信者より小遣いのゆとりがあり、この不況の中でも家族で旅行をたのしむほど豊かな暮らしをしている、それでいて、根底の命に清々しいものが流れているような姿こそが、現代では最高の無言の布教推進パワーになると思われるのである。

本当ですね。小手先の言葉で無理な布教をするよりは、充実した生き方そのものが示されることこそ、布教推進パワーですね。

>言い換えれば信仰に入った若い時に戦略的人生設計を立てられなかったこと。

ワラシナさんのこの教訓を生かすならば、思春期の青年を信仰に導くことは、もっともっと慎重でなければいけないですね。

>ー法の中道を「知る」と言う中性的思想的な態度に自己を立脚させる目的ーの方に気がつかなかった事。

法の中道については、ほとんどお寺では教えられてませんね。本当は在家信徒にとっては、これがとても大事なことのように思います。極端に走らない。バランス感覚を持つ。集団心理に陥らない。これらは一般的な現代人なとっても、とても大事なことだと思います。

>逆に言えば、そのタイプに当て嵌まらない信者が「信心即生活」に見事に成功している事実を認めるのがわたしの立場なのである。

なるほどです。皮肉なことに適当な人のほうが、中道にかなってしまった‥。

>だから、教団の教団的使命があるとすれば、それは「信心即生活」に失敗しそうな信者タイプの発見とそれに対する矯正的予防的ケアの必要である、と言っているのである。

これは目を向けて頂きたいですね。この人たちこそ、最も心ががんじがらめに捕らわれ苦しんでいるわけですね。本当に救いが必要です。

>金が無いと、月々の支払に追いまくられてものを考えられなくなり理念的探求が後回しになりる。

私もその現実に、日々直面してます。生きていくために、まず、稼がなければなりません。まず、生きていかなきゃ、信心も出来ませんね。

>だから、本当に困ったら正規の自治体の福祉担当課をたずねていった方が騙されないで済む。

病気になれば病院に行く、それと同じことなのですね。

ワラシナさん、たくさんのレス本当にありがとうございます。ワラシナさんが書かれたような内容の葛藤を、人に言えずに抱えていらっしゃる方たっくさんいることでしょう。まじめで純粋な人ほど、その苦しみを自分ひとりで抱えてしまうものです。弱みをなかなか人に見せないものですから、この苦しみの根は皆深いと思います。
今、考えなければならないことは、これ以上、このような葛藤に苦しむ人を増やさないよう、たとえば宗教サイトを使って声をあげていくことも、ひとつの解決手段ですね。
本来、宗教家の言葉とは、このような苦しみを和らげるために発せられるもののはずなのに、逆に苦しみを増幅するものになってしまっています。しかも何度も何度も繰り返し聞かされているわけですね。その言葉にどれほどの人々が苦しんでいることでしょう。
このことに気が付いた人から、出来る範囲でいいから、まやかしを自分の言葉として声に出していくことだと思いました。掲示板はそのひとつの場ですね。人知れず苦しんでいる人こそ、この場にたどりついてほしいと思います。

183犀角独歩:2002/07/29(月) 11:00

私もワラシナさんの投稿に強い感銘を覚えました。
「ああ、私の人生もそうだった」と思いました。

184いちりん:2002/07/29(月) 11:29
創価学会などの教団に属して信仰をすると、いろいろ仕事に生きてくるものはありますね。
まず、日々の勤行と唱題。
毎朝、毎夕、おこなうわけですから。やはり、生活のけじめが付いてリズム正しくなります。

朝のお勤めをしたら、よしやるぞー!と元気に爽快になりますし、夕方のお勤めでは、その日にごちゃごちゃしたことがあっても、心は穏やかになります。

また、なにかしんどいこと、つらいこと、達成しなくてはならないことなどがあったら、集中して唱題をして祈りを深めていけば、やはり事態はうまいこといくものです。

それで、やり遂げるぞ、負けないぞ、達成するぞというような心が、定着してきます。これは、すごい力になりますね。

それから、組織の人間関係。いろんな人がいますから、アドバイスもらったり、励まされたり、慰められたり。ヒントをもらったり、仕事の情報ももらえます、人脈も増えます。人と人との関係でもまれますから、人柄もまるくなってきます。仕事とは別の社会だから、発想の転換、気分転換にもなります。もちろん、違うストレスもあるわけですが。



これはいいところです。じゃ、よくないところは、というと。
わたしなりに振り返ると、「この信仰はすごいからに、正しいから」という意識が強いから、それが日常のなかで、そういうエネルギーが出てきますね。「自分は正しいのだ」というエネルギーです。あるいは「自分の尺度で物事を見る」というクセというか。

で、「自分は正しい」というような心で仕事をしていますと、これはうまくいきませんね。だいたい、自分が正しいということは、世の中にはほとんど少ないわけですから。正しくても、じつは正しくないと思った方がいいかも。それで、どこか人間関係で、ぎくしゃくします。ぶつかります。それで、疲れますし、応援してくれる人があらわれなくなったりします。「自分が正しい」というような案行きを発する人には、応援する気がしませんからね。

日蓮主義の特徴として、「観心」といいながら、ちっとも「わが心を観る」ということをしません。「正しいのだ」「すごいのだ」「正義なのだ」というエネルギーが強くて、「自分の愚かさ」「どうしようもなさ」「いたらなさ」をよおく見つめるということをしません。

それで、やはり、どこか元気だけれども、勘違いしている。なにか思いこみが強くて、硬直した人格に、なりやすいんじゃなかろうかと、感じるわけです。
で、そういう人格は、なかなか仕事はスムースにはいきませんよね。

185犀角独歩:2002/07/29(月) 11:42

いちりんさん:

> どこか元気だけれども、勘違いしている。なにか思いこみが強くて、硬直した人格に、なりやすいんじゃなかろうかと、感じるわけです

こんなところをもって故田中角栄氏は池田さんをして「法華経を持ったヒットラー」と評し、宝島の特集であったと思いますが、創価学会をして「笑うファシズム」と評したのでしょうね。もっともこれは創価学会に限ることではないでしょうが。

全然、関係ありませんが、この前、いちりんさんを知るとある日蓮宗僧の方が「彼は30代までに300万遍の唱題を達成しているんだよね。うちの本堂でも2時間ばかり、お題目を唱えていったけれど、鍛錬された音声(おんじょう)で300万遍達成は事実だろうと実感した」と話されていました。

そのいちりんさんが語る勤行唱題の善い面・悪い面、実に参考になります。

186いちりん:2002/07/29(月) 11:48

そして、これもわたしに即して振り返ってみると、日蓮主義とくに冨士門流は、きわめて「理屈が強い」というエネルギーになりやすいんですね。

なんたら相対だの、本果第一番成道が、文底がどうたらと、小難しい論議がえんえんとあります。あるいは、知識のストックをたくさん持っていて、引き出しをあけて、「ああそれについても、誰それはこう言っています。原典ではこうですね」みたいなことが、好きになります。

で、いつしか、頭で理屈とか意義付けしながら行動するみたいな人格になりやすいのかもしれません。大脳の左半分の言語能力が鍛えられて、逆に、右半分の直感とか感性の能力が抑圧されていく。

で、世の中というのは、だいたいはいい加減で、デタラメで、ワケが分からんということですよね。理屈ではなんともならない。ひとつひとつ価値判断を加えて考えて理屈をもってしたら、身動きができない。

むしろ、直感ですぱっと動く、いいなあと感じたら進んでみる、みたいなにほうがうまくいくこともある。

なにより、「自分が好きなこと」に打ち込まないと、力が出てこない。好きでないことをやると、すごい努力が必要だし、長続きしない。

で、どうも、冨士門流の教義というかエネルギーには、「好きなことに打ち込め」というのが、排斥されるんですね。なにか、広宣流布だとか、正義だとか、そういう形作られた理念みたいなものに邁進するがすばらしいと思いこまされる。で、自分が好きでもないのに、○○のためにといって、頑張る。

頑張るというのは、好きでないのに、しんどい努力をしいられることですよね。それは、好きでないから、ワクワクしたビジョンや発想がない。「つらいことを頑張っている、我慢している自分はすごい」というような、へんな満足が出てきたりする。それで、ますます感性が鈍感になっていく。

というわけで、なかなかいい仕事ができないのかなあと。。
これは、わが人生を振り返りましてのことで。。

187孤独な迷子:2002/08/01(木) 07:31
アネモネさま

お返事を頂いていたのですね、有り難うございます。

 > ねぇねぇ、孤独な迷子さんは本当に孤独なわけじゃないよね‥。

「当たらずと雖も遠からず」と言うところですね。何しろ人間が重いのもで、心も身体も。

そのことが信心を始めた動機にもなっていますから・・・。


 一つ質問があります。

 よく大百法等に体験発表の記事が掲載されるていますね。あれって事実なのでしょうか。

 私のよく知る人は毎年数世帯の折伏をして、活動も積極的な人でした。面倒見もとても良く、
困っている人がいると見過ごせないような方でしたが、数年前に癌で亡くなりました。
まだ50代前半でした。猊下に御祈念して頂いているということでしたので、また元気な顔を
見られるものと思っていましたので、とても残念でした。

 また、ある学会員の方が私の所属する組織に移ってきました。何度かお会いしているうちに
解ったのですが、高校時代の同級生の親御さんでした。その同級生はアルコール依存症で本人も
そうですが、特に親御さんは苦しんでいるようです。

 私の周りでは、信心で良くなった(適切な表現かどうか分かりませんが)という話はほとんど
聞こえてはきませんでした。

 その親御さんも今では組織からは遠のいているようです。時々組織の方が家庭訪問に来るそう
ですが、同級生のことには触れずに、30万登山の話をして帰ってゆくようです。
先日、その親御さんと話す機会があったのですが、最後に「法華講は冷たいね。」と言われ、
言葉を失いました。

 
 なんだか、重たい書き込みになってしまい、申し訳ありません。


 五月雨さま、また書き込みをなさっていますね、本当に良かった。


 独歩さま、はじめまして。

 独歩さまの書き込みの中で、次のような一文が目に留まりました。

 >私は、この言いつけを守り、1年間、雨の日も風の日もお寺に
 >通いました。拒食症、極度の神経障害と闘っているときです。

 大変失礼かと存じますが、どのようにその状態から脱せられたのかお教え願えれば幸いです。

188五月雨:2002/08/01(木) 08:56
孤独な迷子さん
 
厚かましくも何事も無かったかのように、また書き込みをさせて頂いております。あれからも皆様方には色々とご教示頂きまして、ひとつもふたつもそれ以上賢くなりました。皆様の温かいお心のお陰です。
孤独な迷子さんが抱いているような疑問を私も持ちました。回りの人間を見ていると「?」とばかり思っていました。それで、こう考えました。大聖人様の教えーご戒壇様ー猊下ー指導教師ー信徒の順に信心体系(?)がありますね、正しい大聖人様の教えを信じている、だから信徒も正しいと思っているんじゃなかろうかと。それにしても修羅の争いに身を投じている人々を見ていると、とても正しい信心をしているようには見えません。そこで信徒ー指導教師ー猊下ーご戒壇様ー大聖人様の教えと反対に繰っていきました。ここの掲示板での過去ログを読ませて頂いたり、教えを乞うたりしながら見えてくるものがありました。今は「二箇相承書」が偽書だったというショックを乗り越え(?)ながら真実を探っています。孤独な迷子さんの疑問が早く解決される事を祈ってます。

189五月雨:2002/08/01(木) 11:48
「納骨」について不思議に思うことがあるのですが、自分の先祖代々の墓に入れるよりも、本山に納骨する方が良いみたいな風潮がありますよね。あれはどんな意味があるのでしょう。奥さんを亡くされた方が、お墓を持っているのに「納骨は本山にした方がいいですよ」と講頭に言われて困っていました。化義の中にあるのでしょうか。どなたかご存知の方は居られませんか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板