したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1管理者:2002/02/20(水) 13:44

1 名前: 管理者 投稿日: 2002/01/28(月) 18:47

スレッド立ち上げの要請がありましたので、立ち上げます。皆様、気軽に御発言ください。要請文は以下の通りです。

>私の場合、皆様のように難しい事はわかりませんが、いわゆる「素朴な疑問」は
>あります。そのような質問でもよろしいでしょうか?
>もしくは、そのようなスレがあればいいのですが・・・

836アネモネ:2003/09/28(日) 22:00
ガンコさん

>うああ、またまた、なが〜い文章ですねえ。これは脅威です。

本当に、皆さまごめんなさい…です。これは、私のビョーキですね。適当な長さに簡潔にまとめる能力に欠けています。しかも、自分で読み返すと、繰り返しの多い非常にくどい文章で、お恥ずかしい限りです。にも関わらず、また長くなってしまいました。
よく読んでくださいなどと厚かましいことは申しませんので、なんとかお付き合い願いたいと思います。

>この掲示板の参加者の多くはかつてどこかの教団に所属していて、そこではじめて仏法にめぐりあったわけですが、ようは、そういう人しか通じない話をわたくし達は論じているのだろうか? という疑問があって、

実は、宅間のスレッドで一番驚いたことがあるので、この際ですから、ここで打ち明けますと、宅間の高校生時代の自室の写真に、いわゆる石山の御本尊がありました。長年の信徒の方は、あの写真を一目見て日顕さんの本尊だとわかるらしいですね。私はそのことに、大変驚愕いたしました。写真一枚で、そこまでの目利きの鋭さを身につけるとは、改めてすごいことだと思ったのですが、これは信徒の中では普通のことらしいです。そういうことも自分の信仰上では、大変なこだわりであり、どうしても問題に出てくることなのでしょう。
ネットの掲示板とは、ある程度同じ土壌や認識の人が集まって意見交換や情報交換をするわけですから、ここでは仏法の入り口をほぼ同じくした人たちが多く集っているというわけですね。その分野におけるマニアックな話ということは、決して避けられない議論でしょう。

>けれどもアネモネさんはもっと普遍的な議論をしているとの自負をもっていらっしゃるように感じますし、

普遍的というか…根本的というか…原点というか…そこを見失いたくないという気持ちですね。そこを見失ったところで、ある意味マニアックな話ばかりに終始してしまうと、ふと何のための宗教なのだろうかと、虚しさを感じてしまうんです。そのような、ごく限られた人にだけ通じる狭い議論に終わってしまうと、じゃあその話は一体、宗教の目指す本来的な目的とどういう脈略や関係があるのだろうかとふと思ってしまうのです。
私は、かつて法華講組織の中でも、「釈尊は何のために教え(仏教)を説いたのですか?」ということをよく質問しました。成仏を目指すというなら、まずそこの部分をしっかり押さえてくべきではないかと思ったのです。ただしかし納得のいく答えを示してくれた人は、ただの一人もありませんでした。しかしいまでも私はこのことを、いつも自分に問い続けながら、掲示板に参加しています。

>そうすると、この信仰に縁をしていない人にも話が通じなければいけないと思うのですが、現実問題としてとてもついていける話ではないし

自分のこれまでの信仰のあり方と向き合うためにも、正しいと伝えられてきたことの検証や考証においても、非常にマニアックな議論は、当然のこと必要になってきます。なぜなら、700年間正しく仏法を伝えてきたという教団の言葉を信徒は信じて入信しているのですから、宗史の検証はその言葉の真偽を左右する上でも重要ですね。できるだけ退部にわたって、はっきりさせておかなければならない問題ともいえるでしょう。それはたとえ一般の人には通じない議論であっても、決して避けられない議論です。私にしても、そのような議論の一端から、現在に至っているわけです。
しかし、そこだけに留まっていては、やはり自己満足の話に終わってしまうのではないでしょうか。ですから、そのような議論のときも、常に原点の志が何であったかというこころに立ち返ることを忘れてはならないと思います。

837アネモネ:2003/09/28(日) 22:00
(つづき)
また常々思うことなのですが、教団での法話や説法、もしくは講演といった集会に集まる人たちというのは、ほとんどどの組織も既に入信した信者ばかりの集会かと思われます。この信心を既に誓った人ばかりを対象に話をしているわけですね。前提のもとの説法なわけです。しかし私は、そこからしてだめだと思うんです。というか、それだからだめなのではないかとさえ思います。
pndarikaでもそのうち議論をしていくところでもありますが、本来的にいえば、教団のリーダーで説法や法話をする立場にある人たちは、日蓮さんがそうであったといわれているように、まず世間の不信の人たちに向けて仏法を語るべき立場にあるのではないでしょうか。そうすればいやでも、一般的な質問や疑問や感想、場合によっては批判を必ず受けることになります。それらを受ければ、自ずと誠実に答えなければならないわけです。
本来、宗教の場とは、そういうやりとりが当たり前に開かれていなければならないと思うのです。仏教の他宗派にしても、概ねそのようなことが開かれているというのに、石山系はいまだに不信者に対して門を閉ざしている傾向にあり、そのために非常に排他的意識や差別的意識が強いわけです。ですから、そこに集う信徒も、知らず知らずにそのような体質にどうしても染まり、宗教の本来的な目的を忘れて、世間にも通じる話に心を砕くことができなかくなってしまっているのではないかと思うのです。
しかしそれでは、信徒はますます自分の教団を客観視できなくなるという傾向になります。教団の社会性の欠如は、そのまま信徒の社会的不適応を招く人格を形成し、そこから妄想性が生じるものともいえます。ご自分の人格や人間性を守るためにも、社会への扉は常に開けておくように自分で心がけるべきかと思います。

>じっさい、この掲示板を見ることすらないわけでして、

実際にはそうでしょうね。ただ、石山系組織の折伏被害を受けている人は熱心にご覧になっているのではないでしょうか。

>そうなると、ようは、アネモネさんのような境地に到達するためにはどうしたらいいかといえば、けっきょく、どこかの教団を経なければ到達できないのではないか? という問題を考えているわけです。

要するに言い換えれば、今の私があるのも、教団のおかげではないかということでしょうか。
私自身の個人的なことでいえば、まあこういう組織信仰も経験せざるを得なかった人生だったのかなあ…という思いで人生を受けとめている部分はないわけではありません。くよくよ後ろ向きに考えては前に進めませんから、そう思うことにはしています。
しかし、教団に入ったことで実際に失ったものもたくさんあるわけです。
教団の指示に従って、熱心に折伏活動をしようとしていた時期もありましたので、そのときには自分の大切な家族や友人に対して、心ない脅し半分の言葉でもって入信を煽ったりもしているのです。その人たちが受けた心の痛みは、もしかしたら今も残っているかもしれません。これは取り返しのつかないことです。そのことを考えると、今ある自分は教団のおかげなんていう思いはとても持てないですし、むしろ自分の軽率な入信と勧誘を悔いるばかりです。ですから、とてもじゃないですが、教団への加入を経ることなど、私は決して人には勧めませんし、正直なところ、今、組織にいる人たちにも軽率な勧誘を思い留まってほしいと思っています。

仏法上、人にこの法を教えなければいけないという思いは、今の私にはありません。
そもそも、「この仏法」というその仏法が何なのか、今の私はまるでわかっていなかったということにも気がついたからです。伝えるべき「この仏法」というものが、はっきりしないというのが現状です。
今日、私たちが教えられてきた日蓮仏法にしても、真偽未決の書も含めて成り立ってきたものだったわけですから、本当にそれが日蓮の仏法であることは確証できないわけですね。そのような曖昧なものを広める責任は私は持てません。また仮に、日蓮仏法がはっきりしたとしても、依経とした法華経が、残念ながら釈尊の直説ではないことがはっきりしているわけです。しかし、日蓮が釈尊の仏法を求めていたことは、はっきりしているわけで、もしも日蓮さんが法華経の成り立ちを知っていたならばどうだったのだろうかということも、常に頭をよぎるわけですね。

838アネモネ:2003/09/28(日) 22:01
(つづき)
それと、ガンコさんはお感じになったことがおありかどうかわかりませんが、実際、仏法や仏教をくても、思いやりと慈愛に満ちた方がいらっしゃいます。ところがそのような人々のことさえ教団では、「不信の人」とか「悪縁の人」と蔑むわけですね。私はそれがどうしてもいやなのです。馴染めないのです。どっちが悪縁なのだろうかと思うばかりです。

去年のオフ会で独歩さんが指摘されていたことなのですが、そもそも法華経では「常住此説法」とあって、この世のどこにあっても、教団に所属しようがしまいが、また信じようが信じまいが、仏様は常にこの法を説いてくださっているとのこと。つまり、どんな時でも、いかなる場所でも、自分の心がけ次第で人生のあらゆる機会において、仏の法を学ぶことが出来るのではないかと、私はそのような心持ちでいようと思うようになりました。もはや法華経が絶対だとは思っていませんが、そのようなことを心がけたいと思っています。

>もうひとつの問題・・・たとえ入学しても卒業できない人はどうするか・・・ということの意味は、ぞくの言葉で“ハマッテいる人”ということではなく、ようは、落第生のことです。

落第か卒業かは、それを見る人の心によって違うでしょうね。もちろん、私は自分で卒業だと思っていますが、ガンコさんは今、ご自分を落第だと思っていらっしゃるのですか?
卒業した私の目から見ると、ガンコさんも少しずつ卒業に向かっていらっしゃるようにも見えますが。

>つまり、アネモネさんはみごとに卒業され、いまは新たな道を歩んでいらっしゃるわけですが、それはそれ相応の能力をお持ちだったからではないのか? という気がするわけでして、

別段、新しい道なんて進んでないですよ。組織にいたときと比べて寺院参詣とか活動とか登山とかがなくなっただけで、その他の生活状況はほとんど何も変っていません。
変化としては、前にも申し上げたように自分を追い込む強迫観念がなくなったことで、気持ちを楽に日々を送っているということが最大の変化といえるでしょうね。それと、活動をやめた分、時間を有効に使えるようになったということもあります。わずか8年でしたが教団信仰に捧げた時間と社会交流を、これから少しずつ取り戻したいと思っています。

ただ、これはぜひ書いておきたいのですが、法華講の30万登山が終わってからは、信徒の方からの勧誘の電話や訪問はピタリとなくなりましたね。静かな生活になりました。また時には町で信徒の方とバツタリお会いすることもありますが、快くご挨拶を交わしてくださり、懐かしんでくださる方もおられます。そんなときにさりげなく信仰上からの心配をかけてくださることもありますが、話に聞いていたような陰湿ないやがらせはないです。恐らく想像ですが、30万登山もひと段落したことで、信徒の方々も折伏成果目標の数字の重圧から精神的に解放され、少しばかり気持ちにゆとりが出ていらっしゃるのではないでしょうか。

>能力のない人は卒業ではなく落第であり、いずれは除籍となるわけで、

除籍や破門を気に病むことはないです。私は全然平気ですよ。
日蓮さんだって清澄寺からは破門されたような立場ではなかったでしょうか。第一、私たちは在家の身であって、出家者ではないのですから、よく考えてみれば破門される筋合いのことではないでしょう。宗教家にとって、世間一般の人も信徒も、遍く民衆は救うべき対象のはずです。その救済対象を、悪縁だ除名だ破門だと切り捨てること自体が、既に宗教家としての志を忘れた失格者といえるのではないでしょうか。
なにごとも先人に学んだ後は、別の道を行くことに躊躇することはないでしょう。何のための仏法なのかという原点を考えれば、自分の歩む道もそれぞれにおいて自ずと決まってきます。それも移りゆく時の流れと受け止めて進んでいく生き方もありだと思っています。

839アネモネ:2003/09/28(日) 22:01
(つづき)
>けっきょく、なんにも身につかずにタダの人に戻ってしまう可能性が高いと思われるわけで、

タダの人。いいじゃないですか。だいたいみんな、たとえ歴史に名を残したって、結局はタダの人に変りはないと思いますよ。タダの人だからこそ、タダの人の苦しみや悲しみを共感し分かち合える「同苦の人」になれるんじゃないでしょうか。
それより教団に連なることでこの仏法を持つとする自分は、そんじょそこいらのタダの人なんかじゃないんだ、特別な人なんだという「思いあがり」のほうが危険な気がします。これって、かなり自意識過剰じゃないでしょうかね。
800万?ともいわれる学会も含めた石山系の信徒の多くが、それぞれそんな自意識過剰な思いでいるとしたら、はっきりいって恐怖です。それだけで妄想性を感じてしまいます。
この点は、宗祖日蓮の影響が色濃いものなんだと思います。日蓮さんの魅力に思えるところは、裏返せば、自意識過剰と妄想性という欠点でもあるでしょう。ご本仏と信じておられる方々には申し訳ないでが、しかしタダの人がそのような錯覚に、しかも集団で陥ったとしたら、やっぱり紛れもなくカルトでしょう。私は大変怖いです。かつての私も、そのような自意識過剰と妄想に陥っていたと振り返ります。

>そうすると、むしろ留年し続けても教団に所属していたほうがアネモネさんのような境地に達するための近道になるのではないか? という考え方も成り立つように思うのです。

自意識過剰から生じる、心身症や妄想は怖くはないですか?
それとガンコさんは本心から「アネモネさんのような境地」というものを望んでいらっしゃるのですか?

>つまり、わたくしのような無能力者は教団にしがみついていないとダメであり、また、じつは大多数の人がそうなのではないか? という風に考えているのです。

要するに、ここでいう能力とは自主性とか主体性といったことと捉えてよろしいでしょうか。
そういうことの前提で先に書いてしまいますが、そりゃあもちろん、教団にお任せで依存しているほうが楽でしょう。確かに。日本人は特に自立心に欠けた依存型の民族性ですから、だいたい誰しもそうだと思います。
だけど、その場合であっても、教団を客観視する厳しい目は、意識して持っておかれることが大事かと思います。それは他ならない、ご自分のためです。
そうでなければ、たとえばオウムのように、所属する教団が反社会的犯罪行動に進んでいったとき、自分の意志に反していても否応なく一緒になって進んでいってしまうことになってしまうわけですね。教団依存の恐しさはそこではないでしょうか。そのようなことに陥らないためにも、教団から指導される内容だけに留まらず、社会性というものの感覚も常に意識するように心がけるべきかと思います。これは、特別なことではなくて、社会人として当然のこととですね。世間や社会のことを疎かにしては、天に唾を吐くようなもので、結局は現実の問題として自分自身にそのまま返ってくるものなのではないでしょうか。それも因果のうちでしょう。
知らず知らずのうちに、似非出家にさせられないよう、実社会の地に足を置いておくことを忘れないでいてほしいと思います。

だけど、そもそもガンコさんは何を目的として教団に所属しているのでしょうか。そこのところは、今はっきりしていらっしゃいますか?
ガンコさんの宗教(仏道)の目的とは何なのかなあと、ふと思いました。

840アネモネ:2003/09/28(日) 22:11
838>訂正

誤)実際、仏法や仏教をくても

正)実際、仏法や仏教を知らなくても

841ガンコ:2003/09/30(火) 07:50

アネモネさん
いつもながらぼう大なご文章、恐れ入ります。いっぽうわたくしは、いつも粗略なお返事しかできなくて申し訳なく思っています。

>これは、私のビョーキですね。

うらやましいビョーキです。むしろ、病気というよりはひとつの才能なんでしょうね。今回は、いえ、今回も、教わることが多かったです。じぶんでは「教団を客観視」しているつもりなんですが、ようは、そのもととなる大聖人の仏法に対する認識の違い・・・いまだにわたくしは大聖人を絶対視していて、その媒介となるものが組織であって、それ以外にはこれといって存在しない、よって組織は必要だと、そう考えているわけですが、アネモネさんはすでに大聖人すら客観視しているわけで、すなわち、
「日蓮さんの魅力に思えるところは、裏返せば、自意識過剰と妄想性という欠点でもあるでしょう。」
こういうことを言えてしまう点で、わたくしのはるかかなたにいらっしゃる・・・もっともいままでのアネモネさんの発言だけでも随所に大聖人批判があって、それはじゅうぶん承知しているつもりなんですが、ようは、わたくしがいまだに大聖人を絶対視していることは、一種の訂正不能なのかもしれません。

まあ、組織なんてものはろくなものではない、と思います。で、かつて、どなたでしたか、ネット上に理想のサンガを構築することを模索している等とおっしゃっていたと記憶していますが、それにしても現状では元教団所属の人が流れてくるというパターンが大半であって、新規参入はほとんど見込めないなあと。
これとて、大聖人ないし、やや広げても仏教を基準にものを考えてしまっていて、アネモネさんから見れば、まだまだ、なんでしょうけど。

>だけど、そもそもガンコさんは何を目的として教団に所属しているのでしょうか。そこのところは、今はっきりしていらっしゃいますか? ガンコさんの宗教(仏道)の目的とは何なのかなあと、ふと思いました。

なるほど、じぶんでも不透明である、と気がつかせられました。組織を完全否定するには至っていませんが、去年までインターネットというものをまったく知らなかったわたくしが、こうしてひんぱんに書き込みをしていることからして、いまはネット上のサンガに傾いているのだろうと自己分析しています。
前にも書きましたが、いまはこの掲示板を毎日3回は開いています。これが楽しみになってしまっているところがあります。すでに目的を見失って、場当たり的に、いま楽しければそれでよし、という感じになってしまっているのかもしれません。
しかし、この掲示板では、みなさんからたくさんのご教示をいただけるので、ムダにはならないと思っています。

842ドプチェク</b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/10/02(木) 01:58
顕正居士さん、こんばんわ。
遅れてしまいましたが・・・

>>835

>曼荼羅は本山の住職が代替わりでもした際に末寺や篤志の檀家に授ける程度で
>あり、御形木の曼荼羅があたり前になるのは創価学会以後でしょう。

そう言えば、日蓮聖人は、基本的に篤信者に対して曼荼羅を書写され授けられていたので、信徒全員がいただいていたわけではありませんでしたよね。
それと関連しているのかもしれませんけど、学会は、とにかく入会する者であれば、誰彼構わず曼荼羅を授与するのに対して、法華講の場合には、そのあたりがすごく厳しく、聖人ご在世当時と同様に、篤信者でなくては授与されないというお話を聞いた事があります。
本来、信仰というものには、それぐらいの厳しさがなければいけないのかもしれませんね(自戒を込めて)。
日蓮系の各宗派・教団が、そのあたりをどのようにしているのかについては知らないものの、国柱会員であった宮沢賢治は、会から授与された曼荼羅を持っていましたが、確かあそこは寄付金の額によって、もらえたりもらえなかったりしたのではないか?といったような事が、何かの書籍に記されていたのを覚えています。
無論、宮沢賢治は、そんな事とは無関係である有名な篤信者でしたけど。

>北米にはかつて公称50万人くらい「日蓮正宗創価学会」の信者がいたのですが、
>宗創戦争に嫌気がさし、多くの人が Independent Nichiren Believer と称する
>ようになり、これらの方の中に曼荼羅の提供をおこなうサービスがあります。

ご紹介のサイト、参考の為に拝見させていただきました(ただし、私は英語が読めないのですが^^;)。
「Independent Nichiren Believer」という名称から推して、いわゆる特定の宗派や教団に所属しないで信仰する単独信者の類なんでしょうかね。
私自身も、将来的にはそういった道を歩んで行きたいと思っています(今現在は、一応、創価学会に所属こそしているものの、しかし、もはや心は完全に離れてしまっていて、事実上、単独信者の状態なのですけど)。
実は、最近、私は少し前にこちらの掲示板でご紹介されていました、「日蓮聖人御本尊集」のサイトに掲載されている聖人真筆の曼荼羅の写真を印刷し、それを仏壇に安置して拝んでいるのです(無論、日寛上人の曼荼羅は、大切に保管しています)。
決して日寛上人の曼荼羅が嫌いというわけではないのですが、私自身は、日蓮聖人真筆の力強く躍動感のある筆跡のそれが好きなんですよね。
人によっては、私のやっている事に対して、けしからん行為だとおっしゃるのかもしれませんけど、しかし、たとえ自前で印刷した表装されていないものではあっても、真剣に拝んでいます。

843犀角独歩:2003/10/02(木) 13:25

31 愚鈍凡夫さん:

有り難うございます。

personality 人格と訳したとすれば、けっこう勇気があると思えての質問でした。有り難うございました。「人格異常者」、これまた不適切語に当たる語のような印象を受けます、原文がそうなっているのであればそれまでのことですが。

このような扱いは通常、「人格障害」という切り口が適当であると思えての質問でした。
以下のページは軽く上手くまとめているなと思います。

精神病理
http://www.naruto-u.ac.jp/~nakatuka/seisinbyouri.html

844顕正居士:2003/10/03(金) 00:04
>入会する者であれば、誰彼構わず曼荼羅を授与する

少しも教理など理解していなくてもまず受戒させ御形木の曼荼羅を授けその後に
創価学会において指導する、のが戸田城聖氏の布教方法であったといいます。
曼荼羅については一定の信行が進んだら次に当住の特別御形木を創価学会が推薦
して授与し、さらにその次に当住の常住御本尊をお願いするというのが日蓮正宗
時代の創価学会での順序であったようです。しかし。

創価学会の本尊流布が累計約800万、累計会員数約1700万のうち1000万名の方が
実質退会したといわれ、これらの人たちの中にはよい思い出をもっておらない方
が相当にいる、という弊害を残しました。

>自前で印刷した表装されていないものではあっても、真剣に拝んでいます。

北米の人達はinternet gohonzonとかdo it yourself gohonzonと呼んでいます。

845ドプチェク </b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/10/04(土) 19:09
顕正居士さん

>>844

>創価学会の本尊流布が累計約800万、累計会員数約1700万のうち1000万名の方が
>実質退会したといわれ、これらの人たちの中にはよい思い出をもっておらない方
>が相当にいる、という弊害を残しました。

かつて戸田城聖氏は、創価学会員に対して曼荼羅御本尊の事を「幸福製造機」だと説いていたそうで、また、学会員はよく「この御本尊様に祈れば、何でも願いが叶う」と○○の一つ覚えの如く口にしているものの、しかし、今こうして振り返ってみますと、それらの台詞は、会員を増やし、自分たちの勢力を拡大する為に使っていた単なる方便に過ぎず、こんな言い方をしては何ですけど、詐欺商法の手口に似たものではないのか?と、そんな風に思ってしまいます(そんな事を言っている人間自身が、実は何もわかっていないケースが大多数なのではないかと思われますが)。
今現在では、もうその手はあまり通用しませんが、昔は脱会しようとする人間に対して、盲信・狂信の輩は、自分自身の言っている意味さえもわからないままに、一にも二にも「罰を受ける、不幸になる、地獄へ堕ちる」といった類のお決りの台詞を口にするばかりでしたね。
私の知っている人間で、何人か脱会した人はいますけど、しかし、別に罰を受けたとか不幸になったとかとかいう事はなく、中には却ってスッキリした気分になれたと言っていた人もいたぐらいです。
それらの人たちの多くは、学会に所属していた時、内部で行っている事に嫌気が差したり、脱会する時や脱会した後の学会員の態度に接して、学会に対する良からぬ感情を抱いているのは確かでしょうね。

学会がやっている事と言えば、一応、折伏(布教活動)もしてはいるものの、むしろ、それより聖教新聞の部数拡大や公明党への支援活動(票集め)、そして、新聞の配達とか、会館における様々な任務の遂行とか、それらの類が主であり、会員たちは功徳という名に騙されて、実質的なタダ働きをさせられているのが現実なのですから。
折伏にしろ、とにかくどんな手を使ってでも入会させればそれで良しといった、単に数を増やす事ばかりを念頭に置いている、信仰者としての、そして、人間としての責任感もモラルもないもの。
私には到底理解できない事なのですが、すっかり洗脳・マインドコントロールされてしまっている盲信的・狂信的な会員たちの多くは、奴隷としての自分自身の姿には露ほども気づいておらず、却って機械やロボット同然のそんな情けないばかりの自らに満足していて、ありがたがっているのですし、どうしようもありません。
私もかつては、学会の中で、自分なりに色々な活動に従事していましたけど、しかし、それらの活動を通し、心の底から湧き起って来るような本当の歓びを感じた事など、ただの一度もなく、また、功徳があったという経験も皆無です。
特に、今では長年の間、学会によって被って来た洗脳・マインドコントロールから、ずいぶんと解放された状態である私の目には、学会が現実にやっている事の多くが、もはや明らかな欺瞞・ペテンとしてしか映らず、彼らの姿はカルト教団のそれのように思われてしまうばかりなのです。

少なくとも、学会員たちの多くが功徳だ福運だと信じ込んでいる(信じ込まされている?)事柄の多くなど、私にはほとんど信じられません。
そんな事よりも、今私がわからなくなっていますのは、仏教・法華経・日蓮仏法の信仰により得られる真の歓び・幸福・功徳とは、何なのか?
いったい、何の為の信仰なのか?といった事なのです。
本当にこの1年位の間で、自分でも何が何だかわからなくなってしまい、今現在、出口が見つからない迷路、暗闇の中に入り込んで右往左往している状態でいます。

いきなり、独り勝手な事を述べさせていただきまして、すいませんでした。

846愚鈍凡夫:2003/10/04(土) 20:02

>>843:犀角独歩さん、レス有り難うございます。
『FBI心理分析官』のほうの訳者は資料がないので分かりませんが、『プロファイリング(犯罪心理分析入門)』の訳者である影山任佐氏・日下和代氏・上野厚氏・滝口直彦氏・石井利文氏は、全員精神医学の専門家なので、誤訳の可能性は極めて低いのではないかと思います。

847犀角独歩:2003/10/04(土) 23:36

846 愚鈍凡夫さん:

有り難うございます。

848顕正居士:2003/10/05(日) 11:49
「罰を受ける、…」

比喩品に
「若人不信 毀謗此經 則斷一切 世間佛種 …」
(若シ人信ゼズシテ 此ノ經ヲ毀謗セバ 則チ斷一切世間ノ佛種ヲ斷ゼン…)
以下、誹謗正法の罪報が云われている。

「毀謗此經」those who have scorned such a Sutra like this(*)
これ(この経の説)とおなじいづれの経にても軽蔑する者(があれば)
(*)Kern氏英訳梵文法華経
http://www.sacred-texts.com/bud/lotus/index.htm

方便品の教である「皆成仏道」(皆仏道ヲ成ゼン)を毀謗する者の意味で
あるから、日蓮聖人は
「但し此の経の心に背いて唱へば其の差別有るペきなり」(十四誹謗抄)
http://www4.justnet.ne.jp/~bekkann/goso1380.htm
と誡告しておられる。

要するに、「わが教団に服従しなければ…」などの説をなす者の罪報を
警告しているのです。

849御同感します、。:2003/10/05(日) 21:07
No.842さんには「苦悩の果ての”苦渋の最終選択」”とも言える」ような言説かとぞんじます。 現今の各宗派が「ワシがワシが、、、」と言う「効能書きほどエエカゲンは在りません」ようです、、。 脱退後の「東の太陽に向かっての”内得信仰”」を数年間ほど経過しました。 S会時の後遺症なのか「実体対象の無い、内得信仰」では「ドーモ”力”が全然に入りませんでした、?」。 試行錯誤の結果、少しでもホンモノに近づく為に「真筆本尊集から、コピ〜拡大〜額縁保存、、」などの経過をへて「ヤット、ホンモノの本尊様」を拝むことが出来ました、、。 これらの「コピーの無開眼本尊」は「日蓮的にはニセモノ」でしょうか、、??
 一抹の不安は禁じ得ませんが、、??

850???連:2003/10/11(土) 00:34
とは申しましても「当該寺院がワシャ知りません」とのたまえば???。 開眼の有無=当該僧侶の生活権の問題でしょうか、、? 実際の「信者=当事者には???」でしょうか、、? マーお堅く言えば「要開眼」でしょうか、?

851≫≫当該者:2003/10/12(日) 20:54
 やせても〜枯れても「一応は著作権=日蓮の真筆御本尊」を御管理中の「当該寺院様」には御機嫌御麗しい御ざいます、、。
 「ホンマ物の真筆の貴重な◯◯様ご所持」の各寺院のご住職様方」「コピーの御開眼??」は「可能??」でしょうか??

852◎●☆▼★者:2003/10/13(月) 18:55
 :::;;;、 要するに「本尊集HPからコピーした本尊を拝んで居る者ですが、何とぞ”このコピー本尊を御開眼”を、、」と申しても「各寺院の住職は???」でしょうか、、?? 「信者の成仏の可否と修行などには、???の方方が多いよう」ですので、、?。
 要するに「信者の成仏???」を重視シテ居るか?否か?で左右さようか、、?

853試案;;1の期待者:2003/10/20(月) 18:50
 当該寺院様の「当該檀家になります」という「誓約書のような入檀の意志の」確認などを御提出しつつ、「適なる檀家かを認知されるまで」は「辛抱強く待機」することが在りましょうか、、?

854成仏の期待者:2003/10/24(金) 01:01
 いかに「ホンモノの本尊」の「拡大コピー本尊」を拝し「勤行を修せ」ども現段階では「当該住職様」による「入檀家=受戒、、」なる厳粛な規律??は正当な行為か、、?? 「世間をはばかり、コピー本尊しか拝せない”オチコボレ”に、救いの手を、、!!」。

855ケン:2003/11/02(日) 16:59
三十数年前に日蓮教学を、ほんの少々だけ、かじったことのある者です(もっとも、この掲示板のレベルでは、かじったうちにも入りませんが)。そのかじり始めの最初の頃から、非常に疑問に思っていた事柄を質問させて頂きます。

疑問点は、富士門流独自の問題と言うわけではなく、日蓮系一般の問題なのですが、この掲示板には、大勢の碩学の方々が参加していらっしゃるので、教えて頂くにはここが最適かと思って質問させて頂きます。もし、お答え頂く気になった方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

それは、竜の口の法難における「超自然現象」のことです。
小林正博著「日蓮の真実」(第三文明社,2003年2月11日発行)には、以下の通り説明されています。
「9月12日・・・逮捕された日蓮は、深夜になって竜の口の刑場に連れ出され、斬首刑に処せられようとしました。その時、流星が夜空を輝かせ刑を執行する武士たちは恐れおののき大地にひれ伏したといいます。この異様な天変は、今日でも謎で説明がつかない不思議な現象ですが、ともかく日蓮が斬首刑を免れたのは事実です。」(168頁)

この著名な「異様な天変」について以下の点をご教示下さい。
(1)日蓮真蹟遺文のみから考証可能なことはどこまでですか。
(2)日蓮滅後に成立した偽書で「異様な天変」が脚色された形跡はありませんか。
(3)日蓮と同時代の古文書で「異様な天変」を記述したものは発見されていませんか。
(4)未発見であれば、そのこと自体をどのように解釈すればよいのでしょう。
(5)「異様な天変」について独自の解釈をしている門流が、日蓮系に存在しますか。
(6)現在の代表的な学説にはどのような説があるのでしょうか。
(7)日蓮系の宗教学者や歴史学者で、「異様な天変」自体が発生しなかったとする説を唱える学者はいませんか。
(8)日蓮系以外の宗教学者や歴史学者は、「異様な天変」をどのように解釈しているのでしょうか。
(9)上行再誕や本仏・日蓮に対してではなく、人間日蓮に対して「異様な天変」が発生したとする場合は、どのような解釈があり得るのでしょうか。
(10)日蓮が竜の口の刑場に連れ出されてから佐渡流罪にいたるまでの経緯を記した史書あるいは古文書は存在しないのでしょうか。

ざっと上記の通りです。これらのことに触れている論文であれば、多少難しい論文でも読んでみようと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

856犀角独歩:2003/11/02(日) 17:58

ケンさん:

はじめまして。

竜口の光物ですか。挙げられたご質問は多岐に亘り、詳細に答えられるものではありませんが、あるいは知識を蓄積されている方がおられ、開陳くださるかも知れません。それをわたしも期待します。

さて、最近、増補改訂して出版された高木豊師著『日蓮』では竜口法難については、以下のような記述になっていますね。お読みになっていたらご容赦ください。

*** 転載はじめ ***

…「内には頸を切る」ことを考えていたからであろう。
 はたして、依智への途上、龍口(たつのくち)において、内意のとおり、日蓮はまさに頸を切られんとした。このとき、供をしてきた檀越四条頼基は日蓮の馬の口にとりついてなき悲しんだ。それは日蓮に「いかなる世にか忘(わすれ)なん」(『崇峻天皇御書』平遺694頁)といわせるほどの悲しみようであった。また日蓮のみならず、供奉(ぐぶ)していた弟子三位房も「同罪に被行れて頸をはねられるべき」であったという(『頼朝陳状』定遺1351頁)。しかし、幸いにもこの斬首は実現しなかった。「いかにしてやありけん、其の夜はのびて依智」についたのである(『報恩抄』平遺623〜4頁)
 このように、斬首に処そうとする意図があったにもかかわらず、結局は死刑は免ぜられ、流罪に処せられたのは、北条時宗の妻の懐妊によると考えられる。事実、この歳、貞時が誕生している(辻善之助『日本仏教史』中世篇之一)。これに関連して、日蓮が「大がく(学)と申す人は普通の人ににず、日蓮が御かんきの時身を捨てゝかたうど(方人)して候(そうらい)人」(『大学三郎御書』平遺784頁)と、大学三郎の行為について述べていることに注目したい。大学三郎については、伝承を除けば、ほとんど未詳だが、ただわずかに、大学充(だいがくのじょう)という日蓮の檀越の子息であったろうこと、書に秀で、書を好んだ安達泰盛(あだちやすもり)と書を通じての交りをもっていたことがわかる程度である。ところで、大学三郎と親交があった泰盛はほかならぬ時宗の舅(しゅうと)、つまり、時宗の妻の父であり、懐妊した子(のちの貞時)の祖父に当たる人である。この関係と日蓮の大学三郎についての叙述を重ね合わせれば、大学三郎が泰盛に働きかけ、泰盛は婿(むこ)時宗に孫の懐妊中における日蓮の刎頸注視を進言したのではなかろうか。「身を捨ててかたうど」した意味を、右の関係のなかに置いてみることは十分に可能である(増補改訂『日蓮』高木豊著 株式会社太田出版 P90)

*** 転載おわり ***

良識派の学者であれば、光物を史実として論じる蛮勇を持ち合わせることはないと思えます。もっとも、かく言うわたしも極近年まで、これを事実としてとらえていた一人でした。

論文のご紹介でない点、失礼いたしました。

857犀角独歩:2003/11/02(日) 18:13

【856の訂正】

誤)刎頸注視を進言したのではなかろうか
正)刎頸中止を進言したのではなかろうか

858愚鈍凡夫:2003/11/02(日) 18:57
犀角独歩さんの引用された説とは違いますが、竜口法難の「ひかりもの」について、こういう説もあるそうですよ。

「法住山要伝寺 質問箱 №089」より転載

Q:龍口法難における日蓮聖人の「ひかりもの」の奇瑞は、実際にあったことなのでしょうか。もしそれが事実であるならば、その正体は何ですか。
-----------------------------------------------
A:日蓮聖人自身は、「ひかりもの」の奇跡について、『種種御振舞御書』という書の中で詳細に述べておりますが、本書は全編が日蓮聖人の著作とは考えにくく、後世の加筆がある可能性も考慮すべきことが指摘されております。実際、他の日蓮聖人の著述の中では、これほどまでの超常現象にも関わらず、まったく記述がみられません。
 ただし、もし「ひかりもの」が実際に起こったとすれば、どのような事実が推測できるか考えてみることは可能です。従来、落雷説・人魂説・流星説・隕石説などが提唱されておりますが、これについては、紀野一義氏が、新たな解釈を試みられておりますので紹介します(『日蓮-民衆と歩んだ不屈の改革者-』他)。
 氏は、日蓮聖人が龍口法難で体験した「ひかりもの」の正体は、海上より放たれた一本の火矢(ひや)であったと推測しております。龍口刑場のひかりものの奇跡に先立って、日蓮聖人は有名な八幡社頭諌言を行っております。この行為は、実は日蓮の身に危機が迫っていることを鶴岡八幡宮の周辺の警固人(紀野氏は、彼らはおそらく日蓮聖人の鎌倉での教化によって入信した日蓮信者で、その多くは在日の渡来人であったと推測しております)に知らせるためであったのではないかというのです。松葉谷法難の際に日蓮聖人を救ったのもこれらの人々であり、彼らの友誼(ゆうぎ)に日蓮聖人は今一度期待したのです。いざ、頸を斬られんとしたとき、聖人の唱題の大音声を合図とするかのごとく、海上より火矢が一閃ひらめき、これに恐れをなした平頼綱一行は、日蓮暗殺を断念したと解釈するのです。
 しかし、問題は、火矢程度で、鎌倉の武士が驚くかどうかという疑問があります。これについては、あるいは、火矢には火薬が仕組まれていたかもしれません。火薬は、9世紀の中国で発明されたもので、おもに黒色火薬が医術の分野で用いられていたことが知られ、11世紀には北宋が兵器として開発し、有名な蒙古襲来では、元・高麗連合軍が、この技術を応用して「てつはう(鉄砲)」と呼ばれる武器を使用したことが記録に残っているくらいです。公な記録は残っていないものの、日蓮聖人在世中に、蒙古の侵略を逃れてきて移民した南宋や高麗の渡来人たちが、日本に火薬技術(武器としてではなく医薬品として)を伝来した可能性は充分に考えられます。紀野説によれば、日蓮聖人の救援にかけつけた人々の中には、渡来人も含まれていた可能性があるとの指摘ですので、火矢に火薬を仕組ませたとも推測されます。火薬ならば、兵器として爆発するような威力は見込まれなくとも、火矢以上に不可解なひかりもの的奇瑞を顕してもおかしくないと考えます。
 ただし、当時の火薬は、相当な貴重品であったことは推測に難くないところであります。あるいは、火薬が当初は医薬品として用いられていたという事実から、医者であれば、渡来人から入手することもあったかも知れません。日蓮聖人の門弟の中でいえば、四条頼基などが医術に長けていた人物として知られております。四条頼基といえば、龍口法難の名場面に登場することで有名ですが、龍の口へ連行される日蓮聖人の馬の轡にとりついて、聖人と運命を共にする誓いを立てたといわれております。四条頼基が、日蓮暗殺を阻止しようと機転をきかせて、八幡宮の警護兵に火矢の中に火薬を仕組むよう指示することも可能であったかも知れません。
 いずれにせよ、以上の解釈は傍証を寄せ集めて推測したにすぎず、確証はないことをお断りしておきます。

「法住山要伝寺 質問箱」
http://www.asahi-net.or.jp/~ia8d-tkmr/contents4.html

859ケン:2003/11/02(日) 21:09
犀角独歩さん
愚鈍凡夫さん

どちらの説も、ボクには初めてです。
早速有難うございました。

860顕正居士:2003/11/03(月) 08:33
ケンさん。

竜ノ口の法難については「エンケ彗星」という説がありますが、以前にエンケ彗星
を検索していてこんな記事がありました。『種種御振舞御書』と全く同じ、江ノ島から
の光り物に兵士が驚いて処刑が出来なかったという話が古典にある。この話をもと
に創作したのでないかという趣旨。何かの掲示板ですが、今探しても見つからない。
この説をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひご教示ください。処刑をまぬかれた人
は平姓だったとおぼえています。

861犀角独歩:2003/11/03(月) 09:36

古い記憶ですが、池田さんは対談本の中で「エンケ彗星」を竜口法難の光物とする説を紹介していました。なんの本であったか、誰の説であったか、記憶がありませんが、創価学会ではこの説を採っていたことがあったと記憶します。

862川蝉:2003/11/03(月) 09:54
860 : 顕正居士 さんへ。

日蓮宗現宗研のページにある所報33号の今成教授の論文中に言及されています。
ここです↓
http://www.genshu.gr.jp/DPJ/syoho/syoho33/syoho33.htm


なお、大聖人門下掲示板(http://jbbs.shitaraba.com/study/3171/gudo.html)の「竜口法難の意義」と「書籍情報はこちらで」スレッドに種々御振舞御書に関するコメントを投稿していますので、お暇があったらご閲覧下さい。

863顕正居士:2003/11/03(月) 10:21
↑以前にみつけた文章とは違いますが、「土屋氏の年表」というページの1186年(文治2年)
の項に次の記事がありました。

「6月、宗遠、平盛久を京から鎌倉へ護送。頼朝の命により斬首の太刀取となるが、いざ
斬らんとその時、信仰心の厚い盛久の手にした経巻から閃光が放たれ、眼の眩んだ宗遠
の太刀は真っ二つに折れて落ちた。この奇跡を知った頼朝はその処刑を放免したという」
http://kzt007.web.infoseek.co.jp/nenpyou.html

出典の一つは平家物語らしい。こちらは先に刀が折れたと書かれている。

「土屋三郎宗遠に仰て、首を刎らるべしとて、文治二年六月廿八日に、盛久を由井が浜に
引すへて、盛久西に向て念仏十遍計申けるが、いかが思ひけん、みなみに向て、又念仏
二三十遍計申けるを、宗遠太刀をぬき頸をうつ、その太刀中より打をりぬ、又打太刀も、
目ぬきよりをれにけり、不思議の思ひをなすに、富士のすそより光り二すぢ、盛久が身に、
差あてたりとぞ見えける」(平家物語 長門本巻第二十)
http://www.j-texts.com/heike/nagato/hnk20.html

864顕正居士:2003/11/03(月) 10:35
川蝉さん。ご教示ありがとうございました。投稿が前後してしまいました。

この二つの話がともに「エンケ彗星」という一つの可能性については
天文ファンの方ならわかるのでないかなあとおもいました。

865心者雖念不直相鴨:2003/11/03(月) 14:59
ケンさん:

はじめまして、心者雖念不直相鴨です。

(6)現在の代表的な学説にはどのような説があるのでしょうか。
については、竜口法難の「ひかりもの」を大気発光現象のなかの「球電」
http://www.u-gakugei.ac.jp/~physics/kamogawa.html
として考察した記事を以前新聞で読んだ記憶があります。また、球雷や火の玉とした以下のような記事もあります。

( 2 )球雷・・・気象条件によっては空気中に生じた電荷がプラズマとなって球状に成長する例があり,球雷と呼ばれる。(中略)球雷に似た放電として,じゅず玉状放電やリボン状放電も報告されている
( 3 )火の玉・・・湖沼や湿地帯に良く発生するといわれている(中略)その成因に関しては諸説が有るが,高周波放電を用いて実験的に生成できたとの報告がある。火の玉はガラス窓を通過できるといわれており,高周波放電も電力が有れば可能と思われる。通常,この放電は可視でき(後略)
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/5inabat1998040/

「大気プラズマ学というものでは、宇宙から飛来する様々な電波や宇宙線の交差が「大気プラズマ」を発生させるとしていて、それが、人魂や鬼火、 狐火などの現象だといわれていて、UFOのようなものもそれによって発生するとしています」
http://members.at.infoseek.co.jp/vraifils/darkplasma.htm

ほかにもいろいろ興味深い報告があります。
http://member.nifty.ne.jp/tsato/banana/banana05.html

また、以下の記述も平易です。

あなたが言っているのは「球電[きゅうでん]」のことだと思います。球電[きゅうでん]はめずらしいけれど、たくさんの人が見たと言っています。昔の人達が書き残した、球電[きゅうでん]の記録だってあるんですよ。球電[きゅうでん]は雷雨[らいう]のときに起こりますが、稲妻[いなずま]から生まれるとは限[かぎ]りません。雲の中でたまった電気が、地上に稲妻[いなずま]を落とす目標(高い木やビルなど)を見つけると、稲妻[いなずま]が起こり、エネルギーが放電されます(「放電」とは、電気が流れること)。だから、稲妻[いなずま]は空から降[ふ]って来るように見えるけど、実は地上から雲に向かって上がっていくんですよ(光はとても速く移動[いどう]しますからね)。

でも球電[きゅうでん]は、地上に稲妻[いなずま]を落とす目標が見つからないから起きるのかもしれません。なぜなら、稲妻[いなずま]を引き寄[よ]せる背[せ]の高い物のそばでは、球電[きゅうでん]は起こらないからです。球電[きゅうでん]は、雷雨[らいう]の時に空気中でたまる電気と関係があるようです。でも、球電[きゅうでん]がなぜ、どのようにできるのかは、まだ分かっていないんです。
http://www.tbs.co.jp/catchat/friendpark/universe/que30402.html

以上のように、「ひかりもの」や「火の玉」のように、かつて「超常現象」と考えられていたものも、現代物理学の観点からは説明可能な現象であるとされています。
 「中古、中世の記述であるから信頼性にかけるであろう」と、即断するのは科学的な態度ではないと思います。由比ガ浜でも、竜口でも同じような現象がたまたま生じた可能性もあるのかもしれません。

866ケン:2003/11/03(月) 22:21
皆さん 色々有り難うございました。

川蝉さん
折角の機会なので、初歩的な質問で恐縮ですが、以下の点を教えて頂ければ幸甚です。
(1)身延山の明治8年の大火で消失した真筆25書の内、疑義が論じられているのは、『種種御振舞御書』のみなのでしょうか。
(2)『種種御振舞御書』の疑義について系統的に紹介した代表的論書と、それを批判した代表的論書をご紹介いただけますか。
(3)日蓮の弟子の著作で、竜口の『光り物』の初見は、大石寺日道の『御伝土代』ということでしょうか。
(4)『御伝土代』にはどの程度の記述があるのでしょうか。
(5)『御伝土代』後で、竜口の『光り物』を記述した弟子の著作はいつ頃になるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

867犀角独歩:2003/11/04(火) 06:09

ケンさん:

横レス失礼いたします。
なるほど、『御伝土代』ですか。この存在を忘れていました。

「江島の方より月の如く光りたる物鞠の様にて辰巳の方より戌亥の方へ光り渡る、十二日夜の明闇人の面も見えざりしが、物の光月夜の様にて人の面皆見え、兵士ども興醒て一丁許り馳せ除きて、或ひは馬より下りて畏こまり、或は馬の上にて蹲まる物もあり」

『種種御振舞御書』では

「江のしまのかたより月のごとくひかり物、まり(鞠)のやうにて辰巳のかたより戌亥のかたへひかりわたる。十二日の夜のあけぐれ(味爽)人の面もみへざりしが、物のひかり月よ(夜)のやうにて人人の面もみなみゆ。太刀取目くらみたふれ臥し、兵共おぢ怖れけうさめ(興醒)て一町計りはせのき、或は馬よりをりてかしこまり、或は馬の上にてうずくま(蹲踞)れるもあり」

でした。比較してみれば、同じ所伝に従って、記述されたことは明らかと思えます。
今成師は、この記述を「これはどうみても日蓮聖人ご自身の文体ではない」としています。

けれど、『御伝土代』は元弘3(1333)年の書と目され、となれば、竜口法難の文永8(1271)年から62年後、かなり信憑性は高いと思えます。『種々御振舞御書』の記述が蓮師の書でないとしても、たしかに『御伝土代』の記述は看過できないものがありますね。

868ジャンノレン:2003/11/04(火) 10:03
活発な御意見参考になります。独歩さんが光玉の事を学会の書物で見られたというのは恐らく、「仏法と宇宙を語る」であった
と思います。ページ数まではもう手元にありませんので、記憶違いかも知れませんが、御宗門よりその箇所の科学的解釈にクレ
ームが有ったと思います。私なりに此の御妙判は興味があって調べた時期がありましたので記させて頂きます。

種々御振舞御書(建治2年/身延嘗存)はかつて、身延に真跡断簡が伝わっていたそうですが、どの部分に真跡が残り、どの部分
が真跡の欠落しているか詳しいところは今となっては明治八年の身延山の火災で消失したようです。
身延山の聖教目録の日乾師目録がなかったら、この御書の真蹟問題は恐らく偽書扱いだった事と思います。
日乾師目録には、「種々御振舞御書」の最初の句と終わりの句を記し、「已上十九紙 整足セリ 何モ御筆前後ノ紙ニカカレリ 」
とあり、「佐渡御勘気御書」は「廿一紙 整足」と記してあります。「日蓮の行法観」の著者茂田井先生はこの「整足」について
「後から書き込まれた御筆が前後の紙に入れられ、内容が整えられていると云う事である。日蓮聖人自身が整えられた、というよ
りも、むしろ聖人が亡くなった後に弟子達によって整えられたものもあろう。しかし、この整足するときに他人の筆が入ると云っ
て内容を疑問視し偽書扱いする学者もいるが、整足されて他筆が入れば、日乾は″他人の筆でこれこれの書き込みがある″というこ
とを述べており、私はそれを信じるのである(取意)」(日蓮の行法観・14頁)と説明しています。

乾師目録には別筆・他筆の箇所が有る場合は、きちんと、その事を記されているそうです。もしも頸の座や星下りの箇所が他筆で
あったり偽筆の疑いがあったとしたら、日乾師はきちんと、他筆であることを記したであろうと思われます。乾師目録の正確性を
を正とすれば「種々御振舞御書」を真蹟であったとすべきであると云うのが茂田井先生の見解です。また、小川泰堂居士の当御書
の講義書には、三書を一書に編した理由を述べている部分があります。「此の三章、定んで一編の書なるべしとは先師もすでに評
あり、我は延山に於いて三軸の真蹟を竝観して、まのあたり其の三すなわち一書なることを証知せり・・」(遺文録第廿巻)
とあり、合本の事実はあっても、偽筆の可能性は少ないのではないでしょうか。しかし、当御書の信憑性を生起させるのは、やは
り光り物の記述と、依智での星降り現象の記述でしょう。それは御書中の「これほどの悦びをわらえかし、いかにやくそくをばた
がへらるるぞと申せし時、江ノ島のかたより月のごとくひかりたる物、まりのようにて辰巳のかたより戌亥のかたへひかりわたる」

さらに佐渡の依智という場所の本間六郎左右衛門邸にて「いかに月天いかに月天とせめしかば、其しるしにや天より明星の如くな
る大星下りて、前の梅の木の枝にかかりてありしかば、ものゝふども皆ゑんよりとびをり、或は大庭にひれふし或は家のうしろへ
にげぬ。」当御書の有名な頸の座と星降りのシーンです、当御書で宗祖は全体として流罪に至る経由を述べられ、そして六郎左右
衛門に謀反の出来を教えられ、身延に隠棲されるくだりで終わっています。此の御書のハイライトと言うべき箇所は、頸の座の部
分は「種々御振舞御書・19紙一巻」星下りの部分は「佐渡御勘気御書・21紙一巻」にあったことになっています。小川泰堂居
士がこの二書に「阿弥陀堂法印祈雨抄・10紙一巻断」とを併せて現在の「種々御振舞御書」にしたということ、らしいです。

869川蝉:2003/11/04(火) 10:54
866 : ケン さんへ。
今日は。
(1)について。
『種種御振舞御書』だけのようです。
(2)について。
御存知と思いますが、明治か大正時代に重野文学博士が疑義論を発表し、それにたいして田中智学居士が反論論文を書かれてのは有名ですね。私は両書とも見ておりませんが、神田の東陽堂の目録に田中智学居士著の「龍口法難論」が5000円で出ています。

まとまって真偽論を論じている論文は知りません。それぞれ断片的に言及しているのはあります。

佼成出版社・茂田井教亨著「日蓮の行法観」(2000円)
種々御振舞御書の注釈書です。

日蓮宗現代宗教研究所所報第32号にある勝呂信静博士の「御遺文の真偽問題」の第二節・種々御振舞御書に少しく論じられています。↓
http://www.genshu.gr.jp/DPJ/syoho/syoho32/syoho32.htm

上記二書は親撰論です。

最近のものでは、偽作の立場で論じている鎌倉龍口寺の貫主さんの著「日蓮聖人伝百話」(3000円)があります。
日蓮宗新聞社で取り次いでいます。龍口寺でも販売しています。

(3)について。
『御伝土代』が一番古いようですね。ただし、日蓮宗宗学全書第一巻339頁に身延三世日進上人の『日蓮聖人御弘通次第』があり、「江ノ島の光り物出来して、御馬の頸を超えて」とあります。
編者が「身延山所蔵の進師直筆に依る」と注記していますが、宗祖出家年齢を18歳とし、また開宗を3月28日と記しているので、はたして進師直筆かどうかの問題もあるようです。

(4)については、犀角独歩さんが既に紹介してくださったので省略します。

(5)について。
分かりません。

祖滅約100年永徳元年(1381)に記せられた『日什御奏聞記録』には
「江ノ島の方より五丈ばかりにして満月の如くなる光物飛び来て」とあります。(日蓮宗宗学全書第五巻31頁)
あとは祖滅197年の身延日朝上人の『元祖化導記』や祖滅約200年ころの『日蓮聖人註画讃』がありますね。

870顕正居士:2003/11/04(火) 13:13
ケンさん。

竜ノ口法難というのは奇跡は二の次のことで、竜ノ口法難というものはなかったと
いうのが日蓮宗以外での歴史なのです。『種種御振舞御書』以外に何の資料もない。
貞永式目にてらして日蓮を死罪にできる理由がない。平頼綱が私刑をおこなおうと
したにせよ、時宗の正室堀内殿の懐妊によって赦されたはずである。竜ノ口法難を
いうのは日蓮宗徒の資料だけであると。

開目抄に、日蓮といひし者は去る文永八年九月十二日子丑の時に頸はねられぬ、と
ある。こちらは疑いがない遺文である。しかし間一髪の意味ではなくそういう予定
だったとも読める。それで平頼綱の私刑、堀内殿の懐妊による赦免に落着いて来る
ようなのです。

871犀角独歩:2003/11/04(火) 14:31

868 ジャンノレンさん:

> 光玉の事を学会の書物で見られたというのは恐らく、「仏法と宇宙を語る」

あ、そうですか。情報、有り難うございます。
となると、わたしもここら辺まではけっこう、池田さんの本を読んでいたと言うことになるようです(笑)

872ケン:2003/11/04(火) 20:19
ご回答頂いた皆様へ
初歩的な質問に対して、懇切丁寧な解説を頂き、本当に、本当に、ありがとうございます。おかげで、この問題の所在がよく分かりました。

なお、恥のかきついでに、関連質問をさせて頂いてよろしいでしょうか。
ジャンレノンさんがご指摘の「依智での星降り現象」のことです。
竜口の「光り物」については、彗星説などによる説明のトライも可能でしょうが、「依智での星降り現象」については、科学的な説明がお手上げ状態なのでしょうか。
この現象の説明をトライした方はいるのでしょうか。

873愚鈍凡夫:2003/11/04(火) 20:28
横レス失礼します。
参考までに、竜口法難関係を「種種御振舞御書」以外で検索してみました(資料:学会版御書全集)。尚、便宜上真偽問題は無視しています。

「日蓮といゐし者は去年九月十二日子丑の時に頚はねられぬ、此れは魂魄佐土の国にいたりて返年の二月雪中にしるして有縁の弟子へをくればをそろしくてをそろしからずみん人いかにをぢぬらむ、」(「開目抄・下」 学会版P223)

「去ぬる文永八年九月十二日に平の左衛門並びに数百人に向て云く日蓮は日本国のはしらなり日蓮を失うほどならば日本国のはしらをたをすになりぬ等云云、」(「報恩抄」 学会版P312)

「去る文永八年九月十二日に都て一分の科もなくして佐土の国へ流罪せらる、外には遠流と聞えしかども内には頚を切ると定めぬ余又兼て此の事を推せし故に弟子に向つて云く我が願既に遂ぬ悦び身に余れり人身は受けがたくして破れやすし、」(「下山御消息」 学会版P356)

「恐らくは天台伝教も法華経の故に日蓮が如く大難に値い給いし事なし、彼は只悪口怨嫉計りなり、是は両度の御勘気遠国に流罪せられ竜口の頚の座頭の疵等其の外悪口せられ弟子等を流罪せられ篭に入れられ檀那の所領を取られ御内を出だされし、」(「如説修行抄」 学会版P504)

「御義口伝に云く変化人とは竜口守護の八幡大菩薩なり、」(「御義口伝・上」 学会版P738)

「然りと雖も諸天善神等は日蓮に力を合せ給う故に竜口までもかちぬ、」(「御講聞書」 学会版P843)

「去文永八年九月十二日の御勘気の時重ねて申して云く予は日本国の棟梁なり我を失うは国を失うなるべしと今は用いまじけれども後のためにとて申しにき、」(「法蓮抄」 学会版P1053)

「娑婆世界の中には日本国日本国の中には相模の国相模の国の中には片瀬片瀬の中には竜口に日蓮が命をとどめをく事は法華経の御故なれば寂光土ともいうべきか、」(「四条金吾殿御消息(竜口御書)」 学会版P1113)

「三位も文永八年九月十二日の勘気の時は供奉の一人にて有りしかば同罪に行はれて頚をはねらるべきにてありしは身命を惜むものにて候かと申されしかば。」(「頼基陳状」 学会版P1156)

「去ぬる文永八年九月十二日には御かんきをかほりて北国佐渡の島にうつされて候いしなり、世間には一分のとがもなかりし身なれども故最明寺入道殿極楽寺入道殿を地獄に堕ちたりと申す法師なれば謀叛の者にもすぎたりとて相州鎌倉竜口と申す処にて頚を切らんとし候いしが科は大科なれども法華経の行者なれば左右なくうしなひなば・いかんがとやをもはれけん、」(「中興入道消息」 学会版P1333)

去ぬる文永八年九月十二日には御かんきをかほりて北国佐渡の島にうつされて候いしなり、

「予が如く弘長には伊豆の国に流され文永には佐渡嶋に流され或は竜口の頚の座等此の外種種の難数を知らず、」(「最蓮房御返事」 学会版P1342)

「鎌倉竜の口と申す処に九月十二日の丑の時に頚の座に引きすへられて候いき、いかがして候いけん月の如くにをはせし物江の島より飛び出でて使の頭へかかり候いしかば、使おそれてきらず、とかうせし程に子細どもあまたありて其の夜の頚はのがれぬ、又佐渡の国にてきらんとせし程に日蓮が申せしが如く鎌倉にどしうち始まりぬ、使はしり下りて頚をきらず結句はゆるされぬ、」(「妙法比丘尼御返事(亡夫追悼御書)」 学会版P1413)

「而るに去る文永八年九月十二日の夜たつの口にて頚をはねられんとせし時よりのちふびんなり、我につきたりし者どもにまことの事をいわざりけるとをもうてさどの国より弟子どもに内内申す法門あり、」(「三沢抄」 学会版P1489)

「抑日蓮種種の大難の中には竜口の頚の座と東条の難にはすぎず、」(「上野殿御返事(刀杖難事)」 学会版P1555)

以上です。

874心者雖念不直相鴨:2003/11/05(水) 02:28
ケンさん:
種々御振舞御書の「依智での星降り現象」についてですが、

「九月十三日の夜なれば月大いにはれてありしに」

との、ことですので大層あかるい月夜だったわけです。

「天より明星の如くなる大星下りて前の梅の木の枝にかかりてありしかば、もののふども皆ゑん(縁)よりとびをり、或は大庭にひれふし、或は家のうしろへにげぬ。
やがて即ち天かきくもりて大風吹き来たりて、江の島のなるとて空のひびく事、大なるつづみ(鼓)を打つがごとし。」

との、ことですので生じた落雷が下方に放電されずに「球雷」として、梅の木の枝に暫くとどまったとの解釈が可能かと思います。明るい月夜に出現した「明星の如くなる大星」で、しかもそののち「空のひびく事、大なるつづみ(鼓)を打つがごとし」と、雷が鳴っていたことが示されているので、この可能性が高いかと思われます。
 以下に参考例を再掲いたします。

燃料補給機が落雷を受けたが、下方へは放電されず、これはその飛行機が 100kV から 1MV 程度、あるいは何らかの値に帯電したままとなったことを意味する。数秒後、大きな球状の白熱したガスが機体後部と翼の先端からスリップ・ストリームの中へ離れ、おそらくは余剰な電荷 (電子、あるいはホール) 全てを「球雷」として運び去った。
http://member.nifty.ne.jp/tsato/banana/banana05.html

稲妻[いなずま]は空から降[ふ]って来るように見えるけど、実は地上から雲に向かって上がっていくんですよ(光はとても速く移動[いどう]しますからね)。
http://www.tbs.co.jp/catchat/friendpark/universe/que30402.html

875ケン:2003/11/05(水) 23:44
心者雖念不直相鴨さん

教えていただいたサイトは、拝見しました。
有り難うございました。

876ドプチェク </b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/11/13(木) 22:48
顕正居士さん 御同感します、。 さん

スイマセン、もう1ヶ月以上も前の書き込みに対してのレスになりますが・・・(--;)


顕正居士さん

>>848

>要するに、「わが教団に服従しなければ…」などの説をなす者の罪報を
>警告しているのです。

12年前の宗創戦争の勃発がきっかけとなり、それまで長年に渡って信じて来た(信じ込まされて来た)日蓮正宗にまつわる数々の神話めいたお話が、実は真っ赤なウソで、単なる迷信や妄言の類に過ぎなかったという事実が次々と白日の元に曝されたのと平行して、創価学会が言っている事がいかに矛盾だらけの幼稚で誤魔化しに満ちたペテンであるのかが、少しずつわかって来ましたので、今では、彼ら狂信者やウソツキたちがどのような戯言や脅し文句を口にしようとも、そんなものなど屁とも思っていません。
かつての自分は、マインドコントロールにより、心の奥底に強い恐怖心を植え付けられていた事が何よりも大きな原因になっていたものの、単に教団側の教えをほとんど一方的に鵜呑みにするばかりといった明らかな盲信者でしかなく、学会や正宗関係以外の様々な書籍には見向きもしなかったのでした。
それ故に、学会の幹部や組織の者たちから信仰に託けた様々な脅し・圧力を受けた時には、いつも内心において、オドオドビクビクしていたのですけど、しかし、今こうして振り返ってみれば、彼らの言っていた事なんて、何一つとして具体的な論拠がない、まるで幼児の戯言レヴェルのものなのであって、独りで悶々と悩んでいたその頃の自分が本当に馬鹿みたいに思えて来ます。
今年の春に亡くなった私の父が、生前、戦争中の事を振り返り、「あの頃はまさか日本が負けるなんて、まったく思ってもみなかった。後で考えたら、あれは、まさしくマインドコントロールだった」と話していたのですが、やはり人間は、そういうものに陥り易いのでしょうかね。


御同感します、。 さん

>>849

>脱退後の「東の太陽に向かっての”内得信仰”」を数年間ほど経過しました。
>S会時の後遺症なのか「実体対象の無い、内得信仰」では「ドーモ”力”が
>全然に入りませんでした、?」。 試行錯誤の結果、少しでもホンモノに近
>づく為に「真筆本尊集から、コピ〜拡大〜額縁保存、、」などの経過をへて
>「ヤット、ホンモノの本尊様」を拝むことが出来ました、、。

実は私の場合、“自家製?のコピー御本尊”を拝むのは今回が初めてではなく、5、6年前にも経験した事があるんですよ。
当時、独り暮しをしていた私は、事情によってしばらく実家で過す事となり、その時、御同感します、。 さんがおっしゃていますのと同じように、どうも自分の目の前に御本尊が存在していなくて、直に拝めない状態での勤行・唱題が、非常にやり難かった為、書籍に掲載されていた日蓮聖人真筆御本尊の写真をコピーし拝んでいたのです。
その時は、保田妙本寺に現存する万年救護の御本尊、鎌倉妙本寺に現存する臨滅度時の御本尊、それに、当時はどこに現存しているのかがわからず、少し前にこちらでご紹介されていました日蓮聖人御本尊集を見て知ったのですけど、熊本の本妙寺に現存する御本尊をコピーし、額に入れて壁に掲げ拝んでいました。
自分にとっての出来るだけ拝み易い相貌の御本尊をという事で、結果的に、いくつもコピーしてしまったのです。
でも、いくらコピーだとは言え、飽くまで信仰の対象として拝むわけなのですから、あまりそういった事をするべきではないのかもしれませんね。
ちなみに、そのうちの万年救護のコピー御本尊は、昨年暮に我が家で飼っていた猫が亡くなった時、旅立って行く猫へのせめてもの想いという事で、亡骸と一緒に埋葬致して、それ以外の二つのコピー御本尊は、今でも大切に保存しています。
もしかすると、人によっては、私が御本尊の写真をコピーし拝んでいる事や、猫の亡骸と一緒にコピー御本尊を埋葬したのをけしからん罰当りだと言って、批判するのかもしれませんが、しかし、私は決して間違った行為をしたと思っていません。

877ドプチェク </b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/11/13(木) 22:50
御同感します、。 さん、続きです。

私は1ヶ月余り前から、創価学会経由で授与された日寛上人の御本尊をお巻きし、御本尊集の中で紹介されていました京都妙蓮寺に現存する聖人真筆御本尊をコピーして、仏壇に奉り拝んでいるのですが、すでに述べましたとおり、どうも私の場合、日寛上人の御本尊より、たとえコピーではあっても、聖人真筆の御本尊の方が、拝んでいると、何故か?感覚的にピタッと来るものがあるんですよねぇ。
それから、これは、もしかすると私自身の単なる思い込みに過ぎず、たまたま?だったのかもしれませんけど、5年前、ある出来事がきっかけで、その事に関する願懸けの祈りをコピー御本尊に向って真剣に行ったら、もしかすると自分の祈りが通じたのではないか?と思えるような結果が生じましたので(私の長い信仰歴においては、滅多にない珍しい事だったのですが)。
何か相性のようなものでもあるのかな?と、そんな風にも思ってみるんですがね。

ところで、他の何人かの人たちも御本尊に関して色々とご意見されていますけど、日蓮正宗は、何故、法主の開眼供養の有無をあんなにまで問題にしなければならないのか?と思いますし、ああいうのって現代的な視点考えてみたら、非常に非科学的な迷信の類と言うべきものではないのでしょうか。
日蓮正宗は、創価学会が会員へ授与している日寛上人の御本尊を否定する理由として、その事を持ち出しているようですが、私にはまるで説得力がないものとしか思えず、逆に創価学会側の日顕上人の御本尊を暗に否定していた発言と来れば、法主の素行等を取り上げてのそれであり、どちらの主張も、実際には何の根拠もない、自分たちに都合好く勝手な解釈をしているだけの単なる妄言ではないかと。
そう言えば、以前、どなたかがどこかのスレッドに、日蓮聖人がどこかの宗派・教団のお偉いさんか誰かと、御本尊の著作権を巡ってのお話をするといったジョークを書き込まれていましたよね。
鎌倉時代に日蓮聖人が心血を込められて顕わされた御本尊は、今現在、一部の?宗派・教団により、単なる商売道具として利用されているのが、現実なのではないでしょうか。

878日真名氏飛び出す:2003/11/14(金) 00:26
>877
>鎌倉時代に日蓮聖人が心血を込められて顕わされた御本尊は、今現在、一部の?宗派・教団により、単なる商売道具として利用されているのが、現実なのではないでしょうか。

本尊は、江戸時代から商売道具でしたよ。
ご開帳、というのが典型的ですが、由比正雪の書いた模写本尊は真筆そっくりで、それを売って軍資金を作っていたといいます。
石山にしても、ご供養金をもらえば賞与本尊を出していたし、古い法華講の家には何幅も本尊があります。
末寺よりも本山のほうが信心はなかったという気がします。
身池対論以降は、池上でも京都でも形木本尊は門前市の土産物になってしまったわけです。
身延おそるべし、ですねえ。
石山もそれにならったのかもしれませんし、もっと早くから賞与本尊の乱発をしていたかもしれません。

879犀角独歩:2003/11/14(金) 12:20

以下、批判とかではなく、感想です。

なかなか考えさせられる議論が続いていますね。
(1)御筆漫荼羅 (2)書写漫荼羅 (3)石山学会が頒布する漫荼羅本尊・寺院境内売店で売られる漫荼羅本尊 (4)インターネットからダウンロードした漫荼羅本尊という四つのタイプが掲示されたわけでしょうね、分類してみれば。

それで、ネットダウンロードは個人の信仰心に係るものであるけれど、下付・頒布・販売は商売であるからいかん。こんなことになるのでしょうか。

信仰を除いた一般論でいえば、ダウンロードは個人でできるので、費用はかからないけれど、その他の場合は人件費・材料費・流通費・販売利益などが見込むから無料頒布とはいかないとなります。

個人が信仰するうえで漫荼羅本尊が必要であれば、何らかの形で取得することになるのだろうと思います。いまはネットが発展しましたし、本尊集を載せる(それが著作権、その他を侵害しているかどうかはわかりませんが)サイトもあるので、簡便に自己作成はできるのでしょう。けれど、コンピュータの扱えない人たちが、漫荼羅本尊が欲しければ、信者になるか、あるいは境内売店で購入するしかないであろうと思います。この場合、人の手を介するわけですから、、なにがしかの代価がかかるのは致し方のないことではないのかと思えます。

わたしは当板で繰り返してきたとおり、漫荼羅本尊複製に反対の立場ですから、どっちもどっちとしか思えません。これがわたしの考えです。ただし、他の在り方を批判しようとする意図で示すものではありません。

ところで、ここの論客さん達との議論で、いちばんヘビーパンチと感じたのは三学無縁さんが「日蓮さんは漫荼羅を拝んでいたのか?」という投げかけでした。目から鱗が落ちるとはこのときのことで、以来、本日に至るまで、蓮師が漫荼羅を拝んでいたと確信できる証拠を発見できずにいます。

これまた批判ではありません。ドプチェクさんが

> 目の前に御本尊が存在していなくて、直に拝めない状態での勤行・唱題が、
> 非常にやり難かった

と、こう記されていますね。学会を含む石山系ではたしかにこのような言い回しになるのだろうと思います。

けれど、元来、勤行するために本尊があるのではなくて、そこに本尊があるから勤行をしていたわけですね。このわたしの言い回しにピンとこない人もいるかも知れません。もう少し正確に言えば、勤行は自分のためにするのではなくて、本尊のためにするものであるという意味です。こっちが元意であったでしょう。

自分のためにしてなにが悪いと言われればそれまでですが、そのような言い合いをしたいわけではなくて、わたしが興味があるのは、本来、本尊のためにする勤行が、いつから自分のための勤行になったのか。また本尊のないところで勤行をするようなことがいつ頃か起こりだしたのか、ここに変遷があるという歴史認識の必要性のほうです。

「漫荼羅本尊が商売の道具」というご意見がありますが、では、その創案者・蓮師自身はどうであったか。漫荼羅を図し、授与する場合、必ず供養返礼を受け取っていたことは想像に難くありません。しかし、それが否定されることかと言えば、そういう意味ではありません。紙・筆・墨が高価な時代、ただで書をもらおうと考えるほうが、むしろ非礼であったろうと思えるからです。

もう一点、御筆漫荼羅に限らず、真筆を700年に亘って損傷することなく、伝えることはこれは実にたいへんなことであると思います。この護持は、僧が兵士となって、寺が寺を襲う長らくの時代では命懸けのことであったと思います。わたしはこの点を軽々に評価する気にはなりません。700年の強奪、焼き討ちが日常であった時代、近代では二度の大戦も経ています。その間、命懸けで厳護してきた人々に深い敬意をはらいます。ですから、その真筆を拝するご開帳に相応の(布施・供養という名の)見料を払うぐらいのことは当然のようにも思えます。(まあ、贋作で金を取られれば詐欺であると言いたくなりますが。ここで板漫荼羅の真偽は重要な課題になるとも思いますが)

また、そのように伝えられた真筆と、複製が相貌として同じだから同等である如き論調には馴染めません。これはLibraさんと噛み合わない点でした。たぶん、創価教学信仰者とも噛み合わないでしょう。

以上、ドプチェクさんがダウンロードした漫荼羅画像を本尊として勤行に使われることは批判しようとする意図ではないことをご了解ください。

現代の常識で捌いてしまうのではなく、現在に至る歴史的な視点も加味すれば、さらに奥行きのある風景が広がって見えるのではないのかという感想を述べたのに過ぎません。

880Jルーカス:2003/11/14(金) 13:47
横レスですが、つい最近まで石山信徒は、本尊の無いところでの勤行は行いませんでした。
ですから所謂、遙拝勤行という化儀が在家信徒には無かったと思います。
創価学会以降は、旅先でも遙拝勤行をするのが信仰心ある行為だと云われるようになりました。
これは初座の遙拝からきてるんだと思いますが、顕正会の遙拝勤行もその亜流に過ぎないともいえます。

なお、御形木3年で常住御本尊、1年で御守御本尊は常識だったようです。
その昔、御形木本尊(又は末寺の判形無き本尊)を貰った時点では、仮信徒としか認められませんでした。

今でも口には出しませんが、実はその伝統は残っているようです。

881Jルーカス:2003/11/14(金) 13:53
いわゆる折伏を「本尊流布」と言い出したのも創価学会だと聞きます。
ですから創価学会では本尊が無くては信仰が成り立たないと聞きます。
またその影響で、創価学会脱会者の多い法華講では「御授戒」と「本尊下付」
がほぼ同時なところが、多いようです。
しかし古い伝統を守っている寺院では「内徳信仰」でしばらく様子を見てから
じゃ無くては、本尊下付を認めないようです。

882犀角独歩:2003/11/14(金) 16:52

880 Jルーカスさん:

> つい最近まで石山信徒…本尊の無いところでの勤行は行いませんでした

これはそのとおりですね。
わたしも学会から石山に移ったとき、「旅先などで勤行はどうしたらいいでしょうか」と本山役僧に尋ねたら、怪訝な顔をされた経験があります。それはつまり、漫荼羅本尊のないところで勤行をすることはしないからでした。

> 初座の遙拝

いわゆる天拝ですが、これは石山の際だった特徴ですね。
法味を読経で供養する考えでした。
天の上にある善神の社壇を拝む意味ですね。
学会を含む石山系の信徒はまるで意識していませんが、これは神を拝む習慣ですね。

> 顕正会の遙拝勤行

初座の亜流ですか。なるほど。
わたしは丑寅勤行の遙拝勤行の焼き直しかと思っていました。

学会では漫荼羅本尊のない場合は、東に向かったまま五座・三座をやってしまうので、これはたしかに天拝の延長と見えます。顕正会は石山の方角に向かうのではありませんでしたっけ? となれば、板漫荼羅遙拝の亜流となりませんか。
いずれにしても面白いことを思いついたものであると思います。

> 折伏を「本尊流布」と言い出したのも創価学会

これはそうでした。
戸田さんの考えでは「幸福製造機」ですから、一家に一世帯と、こうなっていましたね。形木の仮本尊を世帯(しょたい)と数えていたのを記憶してます。

883顕正居士:2003/11/14(金) 22:40
>>876 ドプチェクさん。

たとえば、プロテスタントにはたくさんの教派がありますが、これはキリスト教を信仰する
方々が集まって教会を設立し、教会が集まって教派を結成しているのです。どの教派で
なければ天国にいけないということはないのです。そういうことをいう人たちはいますが、
それは「カルト」といわれます。ではカトリックではプロテスタントの教会やギリシア正教の
信者は天国にいけないというかといえば、そんなことはいいません。イスラームでも仏教
でも正しい人は天国にいくといいます。こういうのを「カルト」でない、「宗派」といいます。

誤ってカルトに入っても1世信者はみずから信じたのだから、つらい思いは残りますが、
自分の責任と考えて立ち直ることが容易です。2世信者は信じていないのに三つ子の魂
に余計なことを刷り込まれます。刷り込みはおもに両親がおこなったのですから、ながく
親子の葛藤が続きます。親子が仲良くなければ、経済的な達成を非常にさまたげます。
しかし恨んでもしかたがありません。恨みは別のカルトへの入信の動機になり得、循環
いていくでしょう。「何者か是れ罪、何者か是れ福、我が心自ら空なれば罪福も主なし」。
文明開化の世には聖典を解釈した学者の本はあふれています。「学会や正宗関係以外
の様々な書籍」を読んでいくのが、何といって、もいちばんの妙薬であろうとおもいます。

884犀角独歩:2003/11/15(土) 13:45

最近はどうも自己レスが多くて恐縮です。

879に漫荼羅本尊の授与・下付・販売、あるいはご開帳に代価を支払うことは当然ではないだろうか、と感想を述べました。

けれど、このことと、教義・修業が金銭とつながって良いのかという点では、わたし個人はまったく別に考えています。

シャキャムニ在世の初期教団では金銀宝石による布施その他は厳しく禁じていましたし、一切の営利行為を禁じていたわけです。

けれど、シャキャムニ滅後100年後頃には、金銀で布施を受け取ることを容認する一派が生まれ、結果、その系統が今の大乗仏教になっていったように見えます。いわば、蓮師のその系譜に連なる故に供養を銭(あし)で受け取っていたわけです。以来、700年、この点はむしろ増強され現在に至っています。

教団の発展に、集金は欠かせない活動である反面、純粋な宗教信条から見るとき、では、どうであろうかという点は、よくよく熟考されるべき点であろうかと思います。

日を置いて、自分の書き込みを読み、不足を補わせていただきました。

885ガンコ:2003/11/15(土) 15:04

白米一俵御書を拝して

「命は法華経にたてまつる」が大聖人の御振る舞いあって、また、「されば我が弟子等心みに法華経のごとく身命もをしまず修行して」ということですから、これが仏になる為のあるべき修行のすがたなのだろうと思いますが、白米一俵御書に仰せのことは、とても凡夫には大聖人の御振る舞いをまねすることはできないけれども、まごころの御供養を申し上げるならば、それはそのまま命をたてまつるにひとしい功徳があるとの御意かと存じます。

結局のところ、これが今日、あらゆる教団の集金システムに利用されてしまっているのでしょう。

どこの教団が正統派であるかは別の問題として、現代の資本主義社会の中で、とりわけ税制の優遇を受けていて、はたして大聖人がおよろこびあそばすものかどうか、はなはだ疑わしいものですが、しからば今日において、事供養・理供養の仰せはどのように拝するべきなのか、教団に利用されない為には、大聖人にちょくせつ御供養申し上げるしかないわけですが、それは具体的に何をどうすればいいのか・・・なかなか難しいものがあります。

御法門を学んでいるだけでは、大聖人の御意にはかなわないような気がします。

結局のところ、大聖人の御意にかなう信心とは何かを学んでいる段階ということなのだろう、とあらためて確認した次第です。

886犀角独歩:2003/11/15(土) 16:00

ガンコさんがわたしの話に耳を傾けるかどうかはわかりませんが、蓮師の供養の精神は、「沙餅」に所詮されることでしょう。

「阿育大王…釈迦仏にすなのもちゐを(沙餅)をまいらせたりしゆへに、かゝる大王と生まれさせ給ふ」

というところにその精神を見るのだと思います。

この点は有師『化儀抄』にも現れています。

「一、人の志を仏聖人へ取り次ぎ申さん心中大切なり、一紙半銭も百貫千貫も多少ともに志の顕はし物なり、あらわす所の志は全く替るべからず、然る間同等に多少軽重の志を取り次ぎ申すべし、若し軽重の心中あらば必ず三途に堕在すべし云云」

887犀角独歩:2003/11/15(土) 16:03

なお、成仏の要諦は、菩薩道にあるというのが法華経に説かれる次第です。
組織・集団に金を出すことは成仏とは何の関係もないことだけは間違いのないことでしょう。

888ガンコ:2003/11/15(土) 16:25

>ガンコさんがわたしの話に耳を傾けるかどうかはわかりませんが

もちろん、傾けてますって。もう、傾きすぎて倒れそう。(だいたい884を受けている内容でしょうに)

889三学無縁:2003/11/15(土) 21:49
勤行といえば、石山の勤行にどのような意味があるのでしょうか。
勧請も奉上も開経偈もなく、いきなり方便品で始まり、終わりが観念文だなんて儀軌がありえるものでしょうか。
しかも、石山の法華経は日蓮さんが読んだ春日版法華経でもありませんよね。
読み方にしても現在の読みは「漢音」であって「呉音」ではありません。
これで日蓮さんから変わらぬ化儀だと言えるものでしょうか。

以上は、批判ではなく、疑問に思っていることで、皆様のご意見を伺えればと思います。

890ドプチェク </b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/11/17(月) 02:37
日真名氏飛び出すさん 犀角独歩さん


日真名氏飛び出すさん

>>878

>本尊は、江戸時代から商売道具でしたよ。
>ご開帳、というのが典型的ですが、由比正雪の書いた模写本尊は
>真筆そっくりで、それを売って軍資金を作っていたといいます。

江戸時代の頃から御本尊を商売道具に、しかも、軍資金の調達の為にやっていた事があるとは、あまりも動機が不純ですね。
由比正雪は、日蓮系の信者だったんでしょうか?

>石山にしても、ご供養金をもらえば賞与本尊を出していたし、
>古い法華講の家には何幅も本尊があります。

僧侶の生活と寺院の運営の為であったとしても、御本尊を単なる商売道具として利用するのは、明らかに宗祖日蓮聖人の本意に反する行為だと思います。
創価学会は、ずいぶん前に機関紙で法華講員の家に何幅もの御本尊があった実例を取り上げて、日蓮正宗を批判していたように記憶していますが、しかし、そう言う自分たちにしろ、日顕上人の御本尊から日寛上人の御本尊への取替え運動をやったり、新入会者に対して通常の御本尊より若干金額が上である携帯御本尊を授与したりしているのですから、彼らがいかにもっともらしい理屈を口にしようとも、実際には金儲けの手段なのであり、法律に触れなくても、詐欺商法の手口のようなものではないかと。

>身池対論以降は、池上でも京都でも形木本尊は
>門前市の土産物になってしまったわけです。
>身延おそるべし、ですねえ。

原物を目にした事はないものの、これも何年か前、創価学会の機関紙で取り上げられていたのを憶えています。
それにしても、御本尊を土産物として売るなんて、いったいどういう神経をしているのかと思ってしまいます。
それでは、日蓮系の信者以外の人たちや信仰心のない人にとって、御本尊は信仰の対象ではなく、神社で売られているお守りや絵馬のような事実上の飾り物、あるいは、単なるアクセサリー程度の存在にまで御本尊の意義、値打ちを下げてしまっている事になりますよね。
日蓮聖人が、ご存命であれば、大いに憤怒されて嘆かれるのではないでしょうか。
ただ、そのような形で売られてはいても、御本尊を持っていない信仰者にとっては、非常にありがたいものという事になるのではないかと、そんな風にも思ってみるのですけどね。


犀角独歩さん

>>879

>ところで、ここの論客さん達との議論で、いちばんヘビーパンチと
>感じたのは三学無縁さんが「日蓮さんは漫荼羅を拝んでいたのか?」
>という投げかけでした。目から鱗が落ちるとはこのときのことで、
>以来、本日に至るまで、蓮師が漫荼羅を拝んでいたと確信できる証
>拠を発見できずにいます。

それは初耳で、まったく意外だったと言うのか、正直、これまで考えてみた事もありませんでした。
日蓮聖人は、伊豆流罪の時に地頭の伊東八郎左衛門の病悩を祈祷で治癒したお礼としていただいた、釈迦像を生涯に渡って保たれていたというお話ですので、もしかすると、釈迦像を拝まれていた事は考えられるのではないか?と思ってみます。
しかし、曼荼羅を拝まれていたのか?という事に関しては、どうなんでしょうか・・・?
だったら、聖人は、いったい何の為に曼荼羅御本尊を数多く顕わされたのか?と思ってしまうのですけど・・・

>けれど、元来、勤行するために本尊があるのではなくて、そこに本尊が
>あるから勤行をしていたわけですね。このわたしの言い回しにピンとこ
>ない人もいるかも知れません。もう少し正確に言えば、勤行は自分のた
>めにするのではなくて、本尊のためにするものであるという意味です。
>こっちが元意であったでしょう。

>自分のためにしてなにが悪いと言われればそれまでですが、そのような
>言い合いをしたいわけではなくて、わたしが興味があるのは、本来、本
>尊のためにする勤行が、いつから自分のための勤行になったのか。また
>本尊のないところで勤行をするようなことがいつ頃か起こりだしたのか、
>ここに変遷があるという歴史認識の必要性のほうです。

勤行は本尊の為にするものですか・・・
正直、私には、どうもピンと来ません。
その昔、宗創戦争が起る以前のマインドコントロールされていた頃の私であれば、紙幅に顕された“御本尊それ自体”(印刷された複製のものも含めて)に、何かスーパーパワーか魔力のようなものでも具わっているかのような捉え方をしていた為、そういった考えを持っていたのですが、しかし、今では、そのような捉え方をしていないのです(決して、御本尊を粗末に扱うという意味ではなく)。
もしかすると、私の場合、例の松戸行雄氏の著書を読んだ影響もあるのではないか?と思ってみるのですが。

891ドプチェク </b><font color=#FF0000>(Liye31iI)</font><b>:2003/11/17(月) 02:39
犀角独歩さん 顕正居士さん


犀角独歩さん、続きです。

日蓮聖人ご在世当時、本尊や勤行に関しては、いったい、どのような捉え方をされていたのでしょうか?
また、当時の信徒の基本的な信仰形態、なかんずく、御本尊を授けられていなかった人や、聖人が御本尊を顕される以前のそれは、いかなるものであったのか?と。
もしかすると、本尊を拝む事を中心とした信仰ではなく、お題目を唱える事が主体になっていたのでしょうか?

>「漫荼羅本尊が商売の道具」というご意見がありますが、では、その
>創案者・蓮師自身はどうであったか。漫荼羅を図し、授与する場合、
>必ず供養返礼を受け取っていたことは想像に難くありません。しかし、
>それが否定されることかと言えば、そういう意味ではありません。紙
>・筆・墨が高価な時代、ただで書をもらおうと考えるほうが、むしろ
>非礼であったろうと思えるからです。

そういうのであるのなら構わない、と言うよりも、むしろ、御本尊を書写して下さった(たとえ、それが印刷によるものであったとしても)僧侶に対して、信徒が供養をするのは当然の事だと思います。
それに、僧侶の生活と寺院の運営には、信徒による供養は必要ですから(この事は、宗教団体においても)。
ただ、どこの宗派・教団であろうとも、何かに託けて信徒・会員に必要以上の供養をさせたり、様々なものを購入させたり、あるいは、奉仕という名目でやたらとタダ働きをさせたりする事により、上の人間たちが贅沢三昧な生活をするようなあり方は、明らかに宗教者としての、否、人間としてのモラルに反する間違った行為だと思うのです。


顕正居士さん

>>883

>どの教派でなければ天国にいけないということはないのです。
>そういうことをいう人たちはいますが、それは「カルト」と
>いわれます。ではカトリックではプロテスタントの教会やギ
>リシア正教の信者は天国にいけないというかといえば、そん
>なことはいいません。イスラームでも仏教でも正しい人は天
>国にいくといいます。こういうのを「カルト」でない、「宗
>派」といいます。

ならば、日蓮正宗・創価学会・顕正会は、モロにカルト宗教という事になるわけですね。
以前、フランスの議会で創価学会(SGI)が、カルト宗教として認定されたとかいったような情報に接しましたし、アメリカでも、また、ベルギーかどこかでも同様の事があったとか。
それらの日蓮系カルトのルーツを遡って行くと、どうしても宗祖・日蓮聖人へまで辿り着く事になると思いますし、現代的な視点で以って考えれば、鎌倉時代当時の日蓮教団は、多分、カルト宗教として映ってしまうのではないか?と。
しかし、現代とあの頃とでは時代背景がまったく異なっていますし、あの当時、聖人があそこまで過激で排他的になられたのには、何らかの理由があったのではないか?と思っているのですけど。

それと、お話が外れてしまいますが・・・
法華経信仰者であった宮沢賢治は、若い頃、所属していた国柱会の影響を強く受けたせいなのか、かなり排他的な日蓮思想の持ち主だったようですけど、しかし、晩年においては、むしろ他の宗教と共存して行く方向を目指したり、総合宗教的なものを夢見ていたりしていたと、何かの書籍で読んだ事があります。
それでも、賢治の晩年の作品である「銀河鉄道の夜」の中には、「ほんとうの神様は、たった一人」という台詞が出て来て、また、主人公が所持していた切符に記されていた謎の文字は、「南無妙法蓮華経」を意味していたのだそうですから、やはり、その根底においては、法華経が最も優れた教えだと思っていたのではないか?と。

>文明開化の世には聖典を解釈した学者の本はあふれています。
>「学会や正宗関係以外の様々な書籍」を読んでいくのが、何
>といって、もいちばんの妙薬であろうとおもいます。

最近は、学会と正宗の関係のものに接する事などほとんどない私なのですが、もっと様々な書籍を読んで行かなくてはなりません。
難しくって、なかなかアタマの中に入りませんが、自分なりに少しずつでも読んで行こうと思います。


こちらで、皆さんの色々なご意見に接し、何だか、ますますわからなくなって来ました。
すでに、創価学会に対して相当に批判的な考えで、もはや、辞めているのに等しい状態の私なのですが、しかし、長年あそこに身を置いて来た為、もしかすると自分では無意識のうちに、信仰の捉え方・考え方が創価学会的になっているところがあるのかもしれない?と、そんな風に思ってみます。
長い割には、自分でも何を言いたいのかがわからないような書き込みになってしまいまして、すいませんでした。

892犀角独歩:2003/11/17(月) 12:25

ドプチェクさん:

> 御本尊を単なる商売道具…宗祖日蓮聖人の本意に反する行為

もっともなことです。
ここで重要な点は、一つの集団のなかでもっともらしい理由をつけて「本意に反する行為」がどのように正当化されているのかを見抜く眼力を養うことであると思うわけです。
組織、指導者のやることは絶対で間違いがないとその判断能力を他者に委譲してしまい本質が見えなくなることを第三者心理操作、すなわち破壊的カルトマインド・コントロールにおける“思考停止”というわけでした。

> 創価学会…法華講員の家に何幅もの御本尊があった

家に漫荼羅が複数あることをあたかも謗法の如く扱う学会の論調は理解に苦しみます。
例えば、学会本部内にはいったい何体の漫荼羅本尊が安置されているわけでしょうか。
「一家一世帯の御本尊」は創価学会独自教義に過ぎません。
何の根拠もない言いがかり以上の何ものでもありません。
むしろ、何百年も石山とその末寺檀家であった人々にとって、複数の漫荼羅本尊を所有することは誉れでこそあれ、非難される謂われなどまったくないことでしょう。

> …法律に触れなくても、詐欺商法の手口

わたしも同感です。
たしかに商業法規その他の一般法には抵触しませんが、仏法からみた詐欺詐称行為であるとわたしにも思えます。

> 御本尊を土産物として売る

これは信仰観の相違ではないでしょうか。
たとえば、国によっては国王の写真を撮ることを厳重に禁止している国があります。
しかし日本人からすれば、何がいけないのかピンときません。
そもそも漫荼羅本尊観が相違しているのでしょう。
わたしは複製反対の立場ですから学会を含む石山系グループが複製漫荼羅を濫造することにしても蓮師の素意を冒涜していると思います。
しかし、ここの信者でわたしの憤慨を理解できる人は少ないでしょう。
土産物、ラミネート、携帯、みな同じ不敬と映じます。
なお、余談ですが、わたしが身延の境内売店で見た印刷漫荼羅は文字は蓮師の筆のようでしたが、本尊集などで掲載されていないものでした。たぶん、蓮師の筆跡を真似た臨写を複製縮小、表装したものであると判断できました。

> 御本尊は信仰の対象ではなく、神社で売られている
> お守りや絵馬のような事実上の飾り物、あるいは、
> 単なるアクセサリー程度の存在にまで御本尊の意義、
> 値打ちを下げてしまっている事になりますよね。

恐縮ながら、わたしはこの見解には反対です。
ドプチェクさんからすれば、社務所で売られるお守り、絵馬は飾り物、アクセサリーと映じるのでしょうが、そこに願をかける人々にとっては信仰の対象であるからです。
これらの人々にとってお守り、絵馬は富士門信徒の漫荼羅を仰ぐ信仰心と何ら変わらない恭敬をそれらの品々に懐いていると想像できます。

> 日蓮聖人が、ご存命であれば、大いに憤怒

この点については、わたしは賛同します。
ただ、ドプチェクさんとわたしの違いは複製の是非という点で分かれるのでしょう。

> 御本尊を持っていない信仰者にとっては、
> 非常にありがたいものという事になるのではないか

この文脈はお守り・絵馬に掛かるのでしょう。
このような客観的な視点は実に重要ですね。
ですから、わたしも「(複製漫荼羅)御本尊を持って“いる”信仰者にとっては、非常にありがたいものという事になる」ことは理解できます。

893犀角独歩:2003/11/17(月) 12:26

―892からつづく―

>> 「日蓮さんは漫荼羅を拝んでいたのか?」
> それは初耳で、まったく意外だったと言うのか、
> 正直、これまで考えてみた事もありませんでした。

ほとんどの学会を含む石山系グループの教学圏にある人はそうでしょう。
それだからこそ、わたしも三学無縁さんの慧眼に驚いたわけです。

> 伊豆流罪…伊東八郎左衛門の病悩を祈祷で治癒したお礼…

この伝説が事実であるかどうかはわかっていませんね。
一節に拠れば、蓮師は伊東流罪の折、海の浮木を得て、自ら仏像を刻みそれを随身一体仏としたとも言います。わたしはこの説に心を傾ける一人です。そして、ここで重要なこと、蓮師は漫荼羅図示のみならず、この説が正しければ、仏像をも彫像していたと言うことになります。

> 釈迦像を生涯に渡って保たれていた

これは真跡からも確認できる事実ですね。

> もしかすると、釈迦像を拝まれていた事は考えられるのではないか?

「もしかすると」ではなく、蓮師が拝まれていたのは紛れもなく、随身一体仏です。
それ以外には考えられません。
もし、その他に拝まれていたものがあるとすれば、その仏像御前に置かれた妙法蓮華経八軸二十八品をも拝まれていたでしょう。すなわち「南無妙法蓮華経」ということです。

> 曼荼羅を拝まれていたのか?という事に関しては、
> どうなんでしょうか・・・?

さて、どうでしょうか。
この明証を得たいと切望するばかりです。

> 何の為に曼荼羅御本尊を数多く顕わされたのか?

この点、真跡からわかるのは「御守」本尊として授与が筆頭に挙げられますね。
ついで、妙法五字本尊を漫荼羅形式をもって図して示した。
この二点は疑問の余地はありません。
あと、ちょっと、いま手元に資糧がありませんが、桐谷師などは、弟子に講説するにあたって、説明のために漫荼羅を使った形跡が見られると記していました。
しかし、拝んでいたかどうか、その資糧を今のところ、わたしは確認できないでおります。

学会を含む石山系グループの本尊観の濫觴はもちろん、興師にその遡型を見るわけですが、わたしは最近、この興師の漫荼羅観こそ、実は蓮師から飛躍した独自解釈であったのではないのかと疑いだしています。

先にドプチェクさんが、愛猫の遺骸に上行始顕本尊(万年救護)の複製を覆って埋葬された体験を記されていました。その際、批判される可能性を紙背に記されていましたね。
これはつまり、重須文献の

「一、上の如く一同に此の本尊を忽緒し奉るの間・或は曼陀羅なりと云つて死人を覆うて葬る輩も有り、或は又沽却する族も有り、此くの如く軽賤する間・多分は以て失せ畢んぬ」

という思想背景に基づく批判に構えられたと言うことですね。愛猫ですが、そのお気持ちは「覆うて葬る」に当たることになります。これを富士では非法としてきたので、批判される可能性をドプチェクさんは感じられたわけでしょう。

わたしは、この文献を通じて、重須の在り方とともに、日蓮門下一般の漫荼羅に対する意識も垣間見られると思うわけです。つまり、「曼陀羅」と呼んでいたこと、死人に覆う葬儀の法具としていたことの二点です。三点めの「沽却」、すなわち売り払うは論外なのでここでは割愛します。

蓮師の曼陀羅には、そもそも自筆で「漫荼羅」と記されているのに、この重須文献では「曼陀羅」と呼ぶことを非難し、「本尊」とすべきとしているわけです。この見解は現在の富士門一般は宗是とするわけですが、しかし、よくよく考えてみると、このこと自体、実は興師独自の見解であったのではないのかと疑えます。しかし、従来、蓮師以降の考えはそうではなかった。蓮師自身も「漫荼羅」と書され、門下も漫荼羅として扱ってきた。あるいは御守りとして扱ってきたということです。それ故、故人の成仏を願って、死出葬送に遺骸とともに埋葬することも行われていた。

894犀角独歩:2003/11/17(月) 12:27

―893からつづく―

これが重須の“独自教学”以前に垣間見られる門下の蓮師の漫荼羅観であったと思える節はあります。つまり、漫荼羅は曼陀羅であって、本尊として扱われていなかったのではないのかということです。

> 勤行は本尊の為にするものですか・・・
> 正直、私には、どうもピンと来ません。

やはり、そうでしょうね。
わたしが学会から石山に移って、いちばんビックリしたのはこの点でした。
また、なにより、学会時代は勤行の際の「御観念」をまるで意味もわからず、“おまじない”のように唱えていたことに気付いたわけです。
いまの学会教本がどうなっているのか知りませんが、石山の経本では観念の次第は、神への法味供養、本尊(漫荼羅)供養、三師(蓮興目)並びに歴代への法要供養、広宣流布祈念、謗法罪障消滅、諸霊回向の次第です。この中で自分のためにしているのは、実は「謗法罪障消滅」一つだけです。
こう記すと「いや、自分の祈念もしている」という人はいるかも知れません。しかし、改めて、経本を見直していただければわかりますが、石山で言う祈念とは「広宣流布大願成就」一点であって、そのために各人の謗法罪障消滅が条件となっているという構造になっており、個人の欲求を祈念する余地は、勤行次第のなかには実は含まれいません。ですから、所願成就は、別途、寺院に願い出ることになります。これはつまり祈祷師、自分本人ではなく、蓮師以来、師弟子の道を継ぐ出家にあらざれば適わないという伏線もあります。

横道に逸れました。ともかく、以上の勤行次第は元来、諸堂バラバラで営まれていたものを中世に一点集中化して手抜きに仕上げた結果でした。

元来は、天拝は露地に土壇を設け野外で行い、三師供養と言えば、それぞれの御影像に行い、ついで漫荼羅本尊に向かい、それぞれ勤め行われていたのでしょう。

このような勤行次第は神仏供養、漫荼羅本尊供養、祖師供養を意味したものであって、各人の願望成就を祈念する「祈祷」とは明らかに分別されたものであったのが祖型でしょう。

勤行が、自分たちの願望成就の手段であるというのは、実は創価学会によって刷り込まれた常識であったことに、信心35年にして初めて気付かされたわけです。
ですから、ドプチェクさんがこの点にピンとこないのも致し方のないことであると思うわけです。

> …松戸行雄氏の著書を読んだ影響

この点はわたしはちょっと意味を取りかねます。

> 日蓮聖人ご在世当時、本尊や勤行に関しては、
> いったい、どのような捉え方をされていたのでしょうか?

本尊は、蓮師所持の釈迦一体仏像を久遠本門釈尊。そして、法華経(妙法蓮華経)。
勤行は、原則的には比叡山の法式に則りながら、蓮師は独自に方便・寿量の両品のみの読経説を立てていたのではないでしょうか。(いやしかし、わたしは浅学ですから、方便寿量読誦を蓮祖義と即断してしまいますが、そのアイディアは蓮師はなにがしから採ったものであるかも知れませんが)

895犀角独歩:2003/11/17(月) 12:27


> 当時の信徒の基本的な信仰形態
> 御本尊を授けられていなかった人
> 聖人が御本尊を顕される以前
> 本尊を拝む事を中心とした信仰ではなく、
> お題目を唱える事が主体になっていたのでしょうか?

この疑義の立て方のなかにも、不躾ながら、ドプチェクさんのなかに胚胎す学会を含む石山系グループによって刷り込まれた“常識”が胚胎していると感じるわけです。もちろん、けっしてドプチェクさんが軽んじ、批判しているわけではありません。同一信仰に属する人々すべてに相通じる問題点です。

学会布教以降、信者といえば本尊(漫荼羅)安置が当然という刷り込みです。
わたしはこれはまったく論外であると思っています。
これまた三学無縁さんと主に語り合ったことですが、漫荼羅は勧請の法具として取り扱われていたのではないのかとわたしは想像しています。
つまり、道場で修業するとき、諸尊勧請を漫荼羅奉掲をもって行うということです。
当時のお弟子の多くは天台宗寺院に寄宿していたわけです。ですから、自らが修業するときには漫荼羅奉掲・勧請をもって道場を荘厳(しょうごん)したのであろうと思うわけです。言い換えれば、漫荼羅奉掲の場所は林中であれ、園中であれ、道場として荘厳されるということです。
しかし、このような用途は、蓮師門下でも特に出家、あるいは入道・尼という僧門に係る弟子のみの用途であったのではないでしょうか。
日蓮信者であれば=本尊安置などというのは現代の常識に過ぎません。
仰るとおり、「但行唱題」こそ、中心であったのではないでしょうか。

ここで石山の“常識”を一つ開陳します。唱題も石山では漫荼羅本尊の前以外で行わないのが宗是です。これしかし、わたしは蓮師の祖意とまったく違っていると思うわけです。

> どこの宗派・教団であろうとも…
> 人間としてのモラルに反する間違った行為だと思うのです。

この点に関してはもちろんのこと、まったく同感です。

896福田里敏:2003/11/17(月) 14:08
犀角独歩さん
>漫荼羅は曼陀羅であって、本尊として扱われていなかったのではないのかということです。
石山系での、刷り込みのせいでしょうか?これは、納得できません。本尊抄は、どの様に捉えられていますか?ご教示下さい。
その他は、学会を抜けて、本門法華堂に移ってから理解できるようになりました。

897犀角独歩:2003/11/17(月) 15:19

福田さん:

はじめまして。
仰せの『本尊鈔』の捉え方とは、どの部分のことでしょうか。
一鈔の元意は本尊とは、観心の本門本尊久遠五百塵点成道の釈尊であると存じます。

しかし、福田さんが仰りたいのは以下の文のことでしょうか。

「其本尊為体 本師娑婆上宝塔居空 塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏 釈尊脇士上行等四菩薩 文殊弥勒等四菩薩眷属居末座」

ここにおける既述が図示漫荼羅の相貌を表しているので、漫荼羅は本尊であるという富士門一般の解釈からの疑問でしょうか。
この点については、一年前『現在の日蓮正宗の教義について』で議論したところです。
一読をいただければ、と思います。
http://fujimonshinto.hp.infoseek.co.jp/keijiban/kyogi.htm


やや、略して申し上げれば、ここでいう本尊とは釈尊を指してのことであるとわたしは思います。漫荼羅の相貌を指していないというのがわたしが主張したことです。
その理由は至って簡単です。上述の句節の結論は「未有寿量佛 来入末法始此“仏像”可令出現歟」となっているからです。

第一、『本尊鈔』のこの一節が漫荼羅本尊の相貌であるというのであれば、何故、不動・愛染の梵字による記述、ならびに四大天王など、その他、蓮師漫荼羅を特徴づける特異点に何ら既述されるところがないのでしょうか。

以上が昨年、勘案したところでした。
しかし、このころ、わたしは「法華経の題目を以て本尊とすべし」と記される興師古写本しかない『本尊問答鈔』に疑義を懐いていました。けれど、いまは題目本尊という趣旨にやや傾いているところはあります。その意味から『本尊鈔』を再読するに「其本尊為体」の直前の文章、

「此本門肝心於南無妙法蓮華経五字佛文殊薬王等不付属之 何況其已下乎 但召地涌千界説八品付属之」とあることから、『本尊鈔』上述箇所に言う本尊とは既に妙法五字を指しているとも読めると再考しているところはあります。

しかし、この場合でも本尊は妙法五字なので、漫荼羅全体を指して本尊という如きは了承できるところではありません。

なお、寛師が、仏像に対する勝手な解釈をわたしは採りません。
板漫荼羅宣揚、蓮師の既述の元意枉げる勝手解釈と思うからです。

疑義の点と的外れでしたら、今一度、お尋ねください。

898福田里敏:2003/11/17(月) 15:44
犀角独歩さん
ありがとうございます。指摘された箇所です。
>不動・愛染の梵字による記述、ならびに四大天王など、その他、蓮師漫荼羅を特徴づける特異点に何ら既述されるところがないのでしょうか。
確かに、そうですね。一部の本尊以外は、不動・愛染がありますから、確かに、言及されていないのは、おかしいですね。

後、一点、関師の論文等は、読まれたことがありますでしょうか?ありましたら、御感想を、お聞かせいただければ、ありがたいです。本門法華堂に対する、ご意見でもかまいません。何せ、話題にならない団体ですから・・・

899犀角独歩:2003/11/17(月) 16:20

福田里敏さん:

> 関師…本門法華堂

もの知らず、嗤われかねませんが、よく存じ上げません。
いま、ネットで検索したところ、

「法華堂は、日蓮聖人の正意が仏本尊(釈迦本仏・日蓮本仏)ではなく、曼荼羅に表される法本尊であると主張しています」

との説明にしか当たれませんでした。
この説明が当を得ているかどうかわかりませんが、法本尊のみでは“仏・法”とならないと思えますが、この点はどのように関師はお考えなのでしょうか。

仏像嫌いの石山系では、どうも釈尊をも嫌う傾向にありますが、生涯随身された仏像を死後も傍らに置かれることを望むほど、蓮師は釈尊への恭敬の念が強かったと拝します。

その仏を離れて、法のみを正意をなすというのは、わたしには感覚的にわからないところがあります。いわば、御書を正意とするが、日蓮は要らないと言うことと何ら違いを感じないわけです。

もっとも、これはネット数文字の文章から推し量った勝手な感想です。
外れていましたらご容赦ください。

関師、また、本門法華堂につき、少しレクチャーを賜れますでしょうか。
また、何か推薦のものがあれば、拝読させていただきたく存じます。

900犀角独歩:2003/11/17(月) 16:38

重ねて福田里敏さん:

いま、ネットで「関慈謙」師で検索したところ、早坂鳳城師の文章で引っかかってきました。

「正信会から離脱した法華堂がございます。関慈謙師がいる百名前後の集まりです。西宮市の鹿砦社編集発売を依託しています。『日蓮正宗の総合的研究』の中では、日蓮本仏論の批判論文も掲載しています」

http://www.genshu.gr.jp/DPJ/syoho/syoho34/s34_140.htm

わたしの手元に復刻の『板本尊偽作論』があります。
「日蓮正宗と創価学会の実態/安永弁哲【著】元立正大学教授/【発行】正理研究会/【発売】株式会社鹿砦社」となっています。

正理研究会、鹿砦社、この関係から、石山教学への真面目な論考の線はまるで見えてきません。関慈謙師と鹿砦社の関わりは如何ばかりのものでしょうか。

901顕正居士:2003/11/17(月) 17:49
>>891 ドプチェクさん。

キリスト者とは「使徒信経」を告白する者であり、この中に
「Credo in Spiritum Sanctum, Sanctam Ecclesiam Catholicam,
我は信ず、聖霊と聖なる公同の教会を」とある。
http://www.ne.jp/asahi/hosanna/angel/inori/oratio/credo.htm
公同の教会 Ecclesiam Catholicam は見える教会の一つである西方カトリック教会のことで
はなく、唯一の聖なる普遍の unam sanctam catholicam 「見えない教会」を指す。
したがって公同の教会を信じないグループはキリスト者ではなく「異端」であり、今日的には
「カルト」と呼ばれる。フランスの反カルト法は、建前上は「使徒信経」を告白するが、実質が
異なっているグループ(福音派、聖霊派)を大量に監察対象にしました。

同じように、仏教者とは「三帰依文」をとなえる者であり、この中に
「Sangham saranan gacchami 我はサンガに帰依したてまつる」とある。
http://village.infoweb.ne.jp/~zaike/e/e.html#top
サンガは「師僧」(グル)の意味ではなく、また何山とかのことではなく、「公同の仏教会」を
指す。したがってサンガを信じないグループは仏教者ではなく「附仏法の外道」であり、今日
的には「カルト」と呼ばれる。
日蓮は三大秘法の中に「戒壇」をいい、「公同の仏教会」の意識はあった。その一員としての
発言であったから、正式に罰せられることがなかったともいえよう。ただし個人にあてた手紙
は別である。私信の公開は霊山の日蓮にとって迷惑な事柄であるかも知れない。
宮沢賢治は国柱会の「文芸布教」を実行しようとした。奔放な発想と信仰が両立しえたのは
国柱会は国柱会を宣布する団体でなく、「日蓮主義」を宣布する団体だったからでしょう。
「見えない神」は唯一であり、「見えない教会」もまた唯一といい得るからです。

902みかん:2003/11/17(月) 19:07
>>900 独歩さん
鹿砦社はもともと新左翼系の出版社で(エスエル出版会)、
いまは金になることなら何でもするようで、
ジャニーズのおっかけ本とかで有名なのはご存じの通りです。

で、出版コードのない出版元の本を代行して取次に取り次ぐ
こともやっているので、法華堂も単にコードを借りただけだと思いますが。
出版コードや取次の口座がないと、書籍は流通ルートに流せませんからね。
多くの出版社がやっていることです>出版コードの貸し借り。

で、法華堂は、
http://web.archive.org/web/20010723233024/http://www.hokkedo.org/
昔HPがありましたので、ご参考までに。
関氏の本は一冊だけ読んだことがありますが、まぁまじめな方なのだろう
という感想でした。あと、倉光遵道氏には一度、同じ会合で同席したこと
があると思います。倉光氏は覚えていないと思いますが。

903犀角独歩:2003/11/17(月) 19:55

902 みかんさん:

鹿砦社、この出版社、立ち上がりの頃、何かすごく悪い印象があるんですよ。何でしたか、思い出せませんが。

出版コードの件、この業界の遣り取りはよおくわかっているところです。が、しかし、なんでまた、この出版社なのか?という疑問です。
もっとも、先ほど、本棚をひっくり返してみたら、『現今の創価学会問題と『本尊模刻事件』について』という小冊子の発売元が、ここ鹿砦社でした。奥付を見ると「平成3年3月発行/静岡県伊東市富戸908/宝地寺/猪又法智」となっていました。反面、先に記したとおり、『板本尊偽作論』の復刊、なんとも出版姿勢に仰るように、節度も何もありませんね。

> 法華堂…昔のHP

見てみました。
『法華堂綱領』
 http://web.archive.org/web/20010723233024/http://www.hokkedo.org/

参考になりました。
有り難うございます。

904犀角独歩:2003/11/17(月) 20:47

ついで、福田さん:

みかんさんがHPを紹介してくださったので、一瞥させていただきました。福田さんには悪いですが、わたしにはこれが仏法とは見えません。
ただ、こう書いただけでは単なる悪口なるので、少しだけ。

> 宗祖日蓮聖人の創唱された南無妙法蓮華経の信仰

南無妙法蓮華経の信仰はないと思います。あるのは妙法蓮華経への南無する信仰ではないでしょうか。また、これは蓮師の創唱であれば、三国四師ではなくなり、蓮師の自称と食い違うことになります。

> 無仏の時代…末法…「法」を本尊

法本尊なる教学は、そもそも蓮師とは無縁であって、人本尊・法本尊というのが滅後後世の教学であるとわたしは思います。また、『本尊問答鈔』で見る限り、蓮師の本尊観は法本尊ではなく題目本尊です。題目が法であるというのは短絡以外の何ものでもありません。妙法は法でしょうが、妙法蓮華経は経です。ですから、題目本尊とは経本尊でこそあれ、法本尊ではないはずです。
なお『本尊鈔』でみれば、もちろん、久遠釈尊本尊です。
また、末法無仏は他の教学圏でも散見しますが、そもそもこれは、例えば『本尊鈔』の「不生不滅」その根拠となる寿量品の「常住此説法」に違反します。

…宗祖の弘通も、ただ「法」の流布になる。

これまた、法本尊という脈絡からの結論で、蓮師の真意とは思えません。

> 南無妙法蓮華経の信仰においては「法」と「仏」は根本的に相容れない

佛と法が相容れなければ、仏法にはならないでしょう。わたしには言わんとすることがまるで理解できません。

> 本仏思想、及び、本仏思想的要素のあるものは、すべてこれを排除…

こうなると、法華を本門・迹門と立てる天台義を廃することになり、『本尊鈔』の「寿量佛」が成り立たなくなります。蓮師には寿量佛という本迹の捌きから見る本門佛思想家であったはずです。

> 「仏」を捨てて「法」を取る

こうなると、仏教ならぬ、法教とも言うべきものであって、仏法の体裁をなしていません。

905犀角独歩:2003/11/17(月) 20:49

―905からつづく―

> 末法の成道は、衆生が「法」を「信」の一字をもって受持したその中にある

末法の成道とか、いついつの成道とか、そんな区別があるのではなく、蓮師は三時においては修業の法軌の相違を述べるに過ぎないはずです。行学不要・信偏重は、寛師が「観心の本尊」を「信心の本尊」と言い換えたデマゴギーを彷彿とします。
やや横道ですが、信のみを強調する宗教にろくなものはありません。

「法」…諸法実相の理…具体的には十界互具

諸法実相は理に違いありませんが、久遠本仏によって証明しようとする十界互具が教学的見地に立てば「事」です。故に上記解釈には異論があります。また十界互具が理であるならば、ここでは法を理法のみで終え、事法の側面が落ちています。事理両面の説明がなければ、単なる理の法教となるでしょう。

> …仏と衆生は本質的に平等であり、自己以外に仏は存在しない

生仏一如の焼き直しでしょうが、自己以外の仏を認めないとなると、他者の仏界を認めないことになります。これでは諸法実相も、十界互具もあったものではなく、衆生無差別ならぬ、自己以外の他者を認めないと誤認されても致し方のないことになります。

> 世間法の究極こそが仏法

これは「一切世間治生産業皆与実相不相違背」(法華玄義)、あるいは「法華経はしからずやがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候」(白米一俵御書)などから言われるところであろうと思えます。しかし、これら釈・書が言おうとするのは世間法の究極が仏法であるというのではなく、「不相違背」あるいは「世間法の全体が仏法」ですから、「究極」とは意味するところが違います。また、法のみで仏が要らないのに、ここで何故、「仏法」というのか理解に苦しみます。

> 「戒壇本尊」…衆生一人一人の成道
> 「法」が断絶しないことが真実の血脈義である。
> 勤行は理行

先二つは自己本尊=法ということから来る結論でしょうが、根拠を示すべきでしょう。勤行は理行とする考えはわかりますが、ここでは肝心の自行が欠落しています。

以上、わたしはまったく納得できない解釈の羅列です。
わたしには、なぜ、このような解釈をする必要があるのか、まったく理解できません。単に石山の板漫荼羅、血脈論のアンチテーゼから、限りなく創価教学に類似してしまった己義偏向としか映じません。

もちろん、それを信じる福田さんの人格を否定するものではありません。あくまで、感想です。また、詳しく調べて記したわけではありませんので、このわたしの感想への、異論反論、ご意見は、もちろん歓迎です。
稔りある議論をいたしたいと思います。

906犀角独歩:2003/11/17(月) 20:54

【905の訂正】

誤)ここでは肝心の自行が欠落
正)ここでは肝心の事行が欠落

907ガンコ:2003/11/17(月) 21:18
うるおぼえで恐縮ですが、日蓮正宗系のサイトだったかで、どこそこの寺は法勝人劣を唱える異流儀とか、書いてあったように記憶しています。もしかしたら、福田さんのところのことを言っているのかもしれません。
ちなみに、わたくしは基本的に法勝人劣を支持します。

908福田里敏:2003/11/17(月) 22:09
ガンコさん
確かに、法華堂であると思いますよ。法勝人劣です。

909福田里敏:2003/11/17(月) 22:39
犀角独歩さん
僕が、書くと、法華堂の宣伝にならないでしょうか?もし、よろしければ、関師の著作等を、お送りいたしますが・・・
>南無妙法蓮華経の信仰はないと思います。あるのは妙法蓮華経への南無する信仰ではないでしょうか。また、これは蓮師の創唱であれば、三国四師ではなくなり、蓮師の自称と食い違うことになります。
要綱は、かなり以前のものです。関師は、妙法蓮華経に南無するとの主旨で、話されておりました。
>法本尊なる教学は、そもそも蓮師とは無縁であって、人本尊・法本尊というのが滅後後世の教学であるとわたしは思います。また、『本尊問答鈔』で見る限り、蓮師の本尊観は法本尊ではなく題目本尊です。題目が法であるというのは短絡以外の何ものでもありません。妙法は法でしょうが、妙法蓮華経は経です。ですから、題目本尊とは経本尊でこそあれ、法本尊ではないはずです。
申し訳ないです。僕には、経と法が、同じに感じられます。次回、関師に、会った時に、聞いてみます。
>末法無仏は他の教学圏でも散見しますが、そもそもこれは、例えば『本尊鈔』の「不生不滅」その根拠となる寿量品の「常住此説法」に違反します。
末法には、絶対的な仏はいるわけではなく、我々、一切衆生が、みんな仏なんだよ!的な事を、常に話されてますので、まるっきり仏がいないとは、おっしゃていません。あえて、本仏思想の批判の為に、末法無仏と話されたのだと、解釈しています。
>佛と法が相容れなければ、仏法にはならないでしょう。
これは、仏信仰=他力の信仰・法信仰=自立の信仰、その点を強調されて、相容れないとの、表現になったものと思います。
>法華を本門・迹門と立てる天台義を廃することになり、『本尊鈔』の「寿量佛」が成り立たなくなります。
この点は、勉強してみます。
>信のみを強調する宗教にろくなものはありません。
蓮師は、妙法蓮華経に南無しなさい。と、説かれていますので、思想に誤りがなければ、信じきるのが、大切ではないでしょうか?ただ、僕も、御書を、全文読んでいる訳ではないので、御書に照らし合わせながら、何が、正しいのか?自問自答していきます。
>単に石山の板漫荼羅、血脈論のアンチテーゼから、限りなく創価教学に類似してしまった己義偏向としか映じません。
松戸氏に、近いものは、あります。

910空き缶:2003/11/17(月) 23:30
横レス失礼します。

「未完成の完成」(日蓮正宗法華堂:自立)には共感できます。私の日蓮本仏論からの脱皮を、後押ししてもらえそうです。

私も現状一般書店で購入可能な5冊を、手元において研鑚中です。

関師は興風談所の初代所長なんですね。

911犀角独歩:2003/11/18(火) 00:05

909 福田里敏さん:

わたしの勝手な感想に真摯にお応えくださいまして、有り難うございます。
空き缶さんも薦められている書籍、探して読んでみることにします。

なお、以下の点、関師のご見解をお聞きいただけることがあったら、是非、ご投稿、報告いただければ参考になります。

> 経と法が、同じ

このような認識に立つ日蓮僧俗は大部を占めるでしょう。
この点、関師がどのような見解の持ち主であるか興味が惹かれます。

> 末法には、絶対的な仏はいるわけではなく我々、一切衆生が、みんな仏

これは法華経の経説とは明らかに矛盾しています。
法華経全編に一貫しているのは「見仏」ということであって、衆生が皆仏であるなどということではありません。法華経に説かれていることと違うことをいいながら妙法蓮華経(法華経)に南無するというのでは矛盾しているとわたしには思えるわけです。

なお、法勝人劣という点ですが、日蓮本仏を離れ、凡夫日蓮と見れば、至極当然の帰結ですね。矛盾するのは日蓮を本仏と見ながら、法勝人劣という如き在り方です。そもそも三身相即と言いながら、かく言うこともおかしなことですが、南無妙法蓮華経仏と日蓮を仰ぐ教学圏の信者が法勝人劣というとき、その自語矛盾に気付けないことを、殊のほか、わたしは奇妙に感じます。特に日蓮を無始古仏と見てしまえば、法も仏も無始でそこに差別を認められないことになるからです。

反して、日蓮本仏を脱却した立場から、関師が、法勝人劣=妙法勝日蓮劣の立場を採るというのであれば、矛盾はないことになりますね。

福田さん、わたしは率直にものを言いますが、悪気はありません。
主張が最後まで躓かないものであるかを見るために、執拗に突っ込みますが、質問をする相手の人格・信仰を否定しようとするものではありません。
立論が納得のがいくものであるかどうか、それを見ているだけです。

あと、わたしは蓮師も、法華経も無謬とは思っていません。ですから、

> 信じきるのが、大切ではないでしょうか

と問われれば、「大切であるとは思わない」と答えるほかありません。
しかし、無謬でない日蓮、後世の創作には違いない法華経ですが、そこに説かれる菩薩・見仏思想は恭敬の対象ではあります。その点で、躓きのない立論を愛敬の対象です。
稔りある議論を期待します。今後ともよろしくお願いいたします。

912福田里敏:2003/11/18(火) 00:30
犀角独歩さん
犀角独歩さんのHPの執行海秀先生の論文は、印刷して、ファイルしています。とても、貴重な資料で、参考にさせていただいております。

>法勝人劣=妙法勝日蓮劣
人間日蓮です。凡夫です。悟りをえ、法華経の行者として、上行菩薩たらんと、末法に於いて妙法蓮華経に帰依していくことが、平和な世の中を建設していけるんだ!と宣揚された人です。僕は、日蓮本仏から離れられてから、伊豆・佐渡流罪等の、苦難な人生に感動を覚えました。本仏という、僕と違う自受用報身如来なら、なんてことはありません。

犀角独歩さんからの、率直な御意見は、真摯に受け取っていますので、何でも言って下さい。勉強させていただきます。
27の若輩者ですが、これからも、よろしく、お願いいたします。

913犀角独歩:2003/11/18(火) 00:44

福田里敏さん:

そうですか。わたしのサイトもご覧いただいているのですか。
それは嬉しいことです。有り難うございます。

> 27の若輩者

わたしは福田さんからすれば父親ほどの年齢です。
しかし、議論に年齢は関係ありません。
あくまで対等、平等です。
わたしも学ばせていただきます。

914空き缶:2003/11/18(火) 01:43
福田さん、はじめまして「空き缶」と申します。

関師の所論は、極めて参考になります。
私は、日蓮本仏論を否定した場合の「三宝論」に迷っていました。
仮にも、富士門徒である以上仏:宗祖、法:題目、僧:興尊とのこだわりがありました。
関師の所論を参考にした、現在の私の愚考は以下の通りです。(注意:所詮富士門徒の異端児の発想と思し召しください)

仏宝:曼荼羅御本尊
法宝:題目
僧宝:日蓮聖人

これじゃー三宝一体じゃないか!と反論されそうですが、大石寺の「三宝一体論」とはチョッと違いますので、宜しくお願いします。

915福田里敏:2003/11/18(火) 11:16
空き缶さん、はじめまして。

三宝について、僕も富士流に迷いました。関師に以前、聞いたところ、三宝は末法には、必要ないとの解釈をされ、それでも、あえてたてるならば、
仏・日蓮聖人
法・妙法
僧・日興上人
とのことでした。曼荼羅に関しては、成仏に絶対的に必要なものじゃない!、との見解でしたので、仏宝には、あたらないと思います。
ちなみに、法華堂の曼荼羅は、万年救護本尊です。今は、装飾の方が亡くなられた為、見つかるまでの間は、以前、石山で下付していた、寛師曼荼羅の下付と、なっています。

あと、関師は、興風談所所長(正信会)を離れたあと、法華堂を創設するまでの間、比叡山で、古書の研鑽もされています。ご参考までに。

今日から、金曜まで出張ですので、書き込みは、それ以降になりますので、悪しからず。ただ、新着の書き込みは、携帯にメールで転送されてきますので、色々と、書き込んでください。

これからも、よろしく、お願いいたします。

916空き缶:2003/11/18(火) 13:21
福田さん

○ちなみに、法華堂の曼荼羅は、万年救護本尊です。

→この「万年救護本尊」は妙本寺所蔵のものと同じでしょうか?


こちらこそ宜しくお願いします。

917福田里敏:2003/11/18(火) 14:00
空き缶さん
妙本寺所蔵のものです。伊豆方面の寺院から分けてもらったそうです。

918:2003/11/18(火) 21:51
日蓮さんの三宝はどのようなものだったでしょうか。
仏宝は「久遠実成の釈尊」
法宝は南無のない「妙法蓮華経」
さて僧宝はといえば、「僧伽としての日蓮門徒」ということでしょうか。
そうすると、この段階で、日蓮宗の三宝も石山の三宝も、日蓮さんの考えと異なっているわけです。
日蓮の信徒というのなら、日蓮さんの考えをそのまま採るべきなのではないでしょうか。

あと、「万年救護本尊」ですが、各地にあるものは、模写もしくは、模写をさらに模写して形木にしたものです。
だから「御本尊集」とは微妙に文字がずれているはずです。
そのくらいなら、「御本尊集」から直接採ったほうがいいのではないかと思うのですが。

919日真名氏飛び出す:2003/11/18(火) 21:53
918は私です。入力がうまくいかなかったようです。
ちなみに190200ゲットしました。

920犀角独歩:2003/11/19(水) 04:53

蓮師の三宝観ですか。

それこそ、『本尊鈔』、あるいは漫荼羅に明記されているのではありませんか。
その指標のための漫荼羅図示であるとわたしは拝しています。

「妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏 釈尊脇士上行等四菩薩 文殊弥勒等四菩薩眷属居末座」です。

すなわち

仏宝:釈迦牟尼仏(多宝仏)
法宝:妙法(蓮華経)
僧宝:上行等四菩薩(文殊弥勒等四菩薩眷属)

でしょう。

921犀角独歩:2003/11/19(水) 05:08

蓮師の三宝観

毎日、漫荼羅を本尊として拝んでいる人が、こんな疑問を懐くことがあるのでしょうか。
また、ここで、記された三宝観を読ませていただき、わたしは正直、びっくりしました。

922福田里敏:2003/11/19(水) 05:29
犀角独歩さん
携帯からの書き込みです。
三宝に関しては、僕自身迷ってます。でも、あえて、たてる必要などないのではないでしょうか?「妙法に帰依する」 それで、充分ではないでしょうか?仏も僧も必要ないのでは?僕は、そうとらえてます。

923犀角独歩:2003/11/19(水) 09:27

福田さん:

蓮師は「三宝を破るが故に、則ち世間の正見を破す」と仰せですが、この点はどうされますか。

924犀角独歩:2003/11/19(水) 09:31

福田さん自身が三宝を立てる必要がないという個人的な主観を懐くことは、もちろん、自由です。
わたしが記すのはあくまで蓮師の祖意はどうあるかという点で記すばかりです。

925犀角独歩:2003/11/19(水) 09:39

報恩抄には三宝の恩を言います。それが必要ないと言えば、蓮師の教えに違背します。
蓮師の教えと違う考えを立てて、本尊を拝むことを己義偏執というのではないでしょうか。

926空き缶:2003/11/19(水) 12:08
横レスです

関師の所論には、「久遠元初自受報身如来」とは「法」であって「人」ではない、とありました。
また「末法とは無佛の時代」ともあったと記憶しています。

もし、日蓮聖人が御本仏であれば「末法」=「日蓮仏の正法時代」ということになりませんか?

法然上人は何故称名念仏を提唱したのか、それは「末法とは無佛の時代」だからだと思います。

そこで、あえて末法の三宝を考えた時に先の書込みのような結果になったのです。

927犀角独歩:2003/11/19(水) 13:07

空き缶さん:

関師の所説はわかりました。が、それが蓮師の考えでしょうか。
この点については、異論があります。

まず、久遠元初自受報身如来が蓮師教学であるとはどのような根拠に基づくのでしょうか。
次にもし関師の所説の如く久遠元初自受報身如来が法であれば、人法一箇の教学系において蓮師は法ということになりますが、蓮師は法ではなく、通日蓮教学では菩薩“僧”であり、日蓮本仏圏では仏・聖人です。また寛師の下種三宝説では 仏:日蓮・法:板漫荼羅・僧:日興 として人(仏)法(板漫荼羅)一体を論じます。この説とも、また、異なります。

以上、二重の論点からしても、関師の所説はその謂われを知りません。
また、関師が自受用身が法であるというのは、どのような根拠に基づいてのことでしょうか。ご教示願えますか。


なお、法然師が無仏である説を採ることと蓮師とどのような関係から論じられるのでしょうか。

また、無仏であると言いながら、蓮師を本仏とし、いまをその正法(時代)とすれば、日蓮本仏・有仏となり、無仏とは言えず、関師、仏僧不要論は矛盾を来すことになりますが、この点はどのようにお考えになりますか。

もとより、空き缶さんご自身のお考えというより、関師所説を援用して記されたことであろうとは拝察しますが、解説いただければ有り難く存じます。

928空き缶:2003/11/19(水) 13:42
犀角独歩さん

まず関師の所論と、私の自論は相違しています。私は関師の考えを参考にはしましたが、三宝のとらえ方一つとっても違いがあることをご確認下さい。

その上で、関師は「末法は成仏ではなく、成菩薩を目指す時代」(趣旨)といいます。これは、釈迦仏法でいうところの「成仏」と比較しての表現ですが。
また、日寛教学を「誤り」だといいます。どこが誤りかといいますと、先に書き込みましたように自受報身如来を「人仏」とした点であるといいます。(もしかしたらこれは、同じ法華堂の倉光師の見解か?)
この根拠については、再度書籍に目を通して見ますね。

929犀角独歩:2003/11/19(水) 14:08

空き缶さん:

早々のご返信、有り難うございます。
空き缶さんは妙本寺御影信仰のお立場ですから、相違しているであろうと思いました。

わたし自身法華堂の主張を勉強もせずに述べるのは不謹慎ですね。
しかし、レクチャーをしていただけると、やや概観が掴めます。
できましたら、よろしくお願いします。

930空き缶:2003/11/19(水) 20:39

ん・・

「自立」を再読しましたが、該当部分がみつからない。

福田さん、私の勘違いでしたか?自受報身如来=法仏(趣旨)ってありませんでしたっけ?

931福田里敏:2003/11/19(水) 22:55
犀角独歩さん

報恩抄は、関師も重要視されている遺文ですので、学んでみます。釈尊を蓮師は、尊敬されています。だからこそ、随身仏として、所持されていたのでしょう。しかし、己義になりますが、成仏するのに、三宝が必要でしょうか?誤った三宝(念仏・真言等)は、いけませんが、蓮師が、絶対なる三宝をたてられたでしょうか?あくまでも、妙法に帰依する事により、安穏な国土をめざし、成仏していける!との、万民が簡単に修業できる、題目行を唱えられたのでは、ないでしょうか?僕は、そう理解していますが…

932福田里敏:2003/11/19(水) 23:01
空き缶さん

自受用報身如来=法仏
という考え方は、なかったと思います。出版されていない、論文等も、見てみます。以前、南無妙法蓮華経仏を、関師に尋ねた事がありますが、そういった考え方は、ないとの事でした。今月、個人的に関師を訪ねようと、考えていますので、聞いてみます。

933空き缶:2003/11/19(水) 23:21
独歩さん

すみません。私のトンチンカンな勘違いのようです。

しかし、どなたかの所論にあったと記憶しています。(うーん、気になる誰だろう)

934犀角独歩:2003/11/20(木) 10:40

空き缶さん:

どなたが仰ったんでしょうか。かえって興味がわきました。

935犀角独歩:2003/11/20(木) 10:40

福田里敏さん:

> 関師も重要視

関師が、どうお考えになるか、ではなく、「自分が」がです。
当板は当人の自覚に基づいて議論をする場です。特定集団・個人の代理発言をする場ではありません。ですから、福田さんのお考えをお聞きしたいと思います。もちろん、「○○はこう言っている。それに対して、自分は考証の末、こう思う」ならば承ります。

> 釈尊を蓮師は、尊敬

尊敬していたのではなく「南無」していたのです。これは日蓮本仏論者にも同様に申し上げたいことですが、蓮師の漫荼羅を拝しながら、何故、その図示と相違したことを口にするのか、わたしはこれを三業不一致と責めるわけです。漫荼羅には、明らかに「南無釈迦牟尼仏」と記されています。「南無妙法蓮華経」と同様、帰命を意味する冠頭語です。尊敬というレベルではありません。また、一体仏の生涯随身は、帰命を表してのことでしょう。

> 成仏するのに、三宝が必要でしょうか?

そもそもこの遮難ははじめの一歩で躓いていませんか。三宝の要不を言うのではなく、蓮師は“報恩”という視点から三宝を仰ぐのでしょう。
「仏家」という言葉があります。たとえば子が親と同居しているとします。その子が「家と食事があれば、親は要らない。家を建てたおじいさんはもう死んでしまったから不要」と言ったら、その不知恩、忘恩は非難されるところとなるでしょう。
仏教集団とは釈迦牟尼仏に始まる一切の教法と集団を言います。蓮師もそれ故、「南無釈迦牟尼仏」と漫荼羅に明示されるのでしょう。僧に就き蓮師は「伝持の人無ければ、猶お木石の衣鉢を帯持せるが如し」と言い、経法流布が僧侶によってなされたことを言われます。それにも関わらず、釈尊を祖とし、それを伝持した尊い人々のお陰をもっていま我々が仏法に縁することができているにもかかわらず、何として「仏・僧は不要」と言えることができるのでしょうか。要不で論じるのではなく、その報恩の念から仰ぐのではありませんか。さらに申し上げれば、「成仏するのに、三宝が必要」かと問われれば、仏僧なくして、祖も伝持もない故に、わたしは「必要」と応えるものです。

> 蓮師が、絶対なる三宝をたてられたでしょうか?

先に記したとおりです。

> 万民が簡単に修業できる、題目行を唱えられた

蓮師の唱題行はそれ以前の釈尊に始まる一切の仏教と対立した形で立てられたものではありません。その行法、教法も台家を踏襲しています。仏家である蓮師が三帰を廃するわけはありません。

『守護国家論』「仁王経に云く_…三宝を滅破せんこと師子の身中の虫の自ら師子を食うが如くならん。外道に非ざる也。多く我が仏法を壊り、大罪過を得、正教衰薄し、民に正行無く、漸く悪を為す」
『顕謗法鈔』「三宝を破るが故に、則ち世間の正見を破す」
『太田入道殿御返事』「大涅槃経に…三宝を供養するが故に地獄に堕せず」
『道場神守護事』「設ひ科有る者も三宝を信ぜば大難を脱れんか」
『富木殿御書』「賢慧菩薩の法性論に云く…三宝清浄の信、菩提功徳の業なり」
『兵衛志殿御返事』「四季にわたりて財を三宝に供養し給ふ。いづれもいづれも功徳にならざるはなし」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板