したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1とはずがたり:2019/08/26(月) 22:00:23
一部消えてしまったので心機一転スレを立て直していきます。

その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l30
その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/l30
その2消失部分
http://tohazugatali.soragoto.net/index.html#tohakei

424チバQ:2020/04/12(日) 15:32:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040900787&g=int
韓国人を不安にさせる「韓国すごい!」という報道【崔さんの眼】
2020年04月12日09時02分


韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】
韓国ソウル市内でドライブスルー式の新型コロナウイルス検査を行う医療関係者=2020年3月3日【EPA時事】

 ◇ジャーナリスト・崔 碩栄◇

 ◆世界最多の検査件数

 昨年12月に始まった新型コロナウイルス感染は、終息どころか、勢いを増しながら、世界中に広がっているように見える。

 3月に入り、韓国国内では「韓国すごい」という報道が目立つようになった。

 韓国は迅速な対応により、多くの感染者を確認したが、その数は世界最多となる膨大な検査件数によるものである。

 これを可能にした検査処理速度は、韓国医療技術の優秀性を示すもので、世界が韓国を称賛している、という内容だ。

 この報道を耳にして、満足げにほほ笑む人たちもいるが、似たような報道があまりにも相次ぐのを見ると、逆に不安を感じる人たちも出てきた。

 「過大評価の自画自賛じゃないか?」

 「感染者数と死亡者数が多いというのに、ただ検査件数が多いというだけで称賛されるのか?」

 こうした疑問の声が上がったのだ。

 ◆輝かしい「実績」

 とはいえ、韓国マスコミは、外国のマスコミや専門家の声を引用し報道したため、多少の疑問の声が上がったとしても、外国からの評価はそれとして、否定することもできず、受け流されていた。

 そんな状態が続いていたある日、韓国人の疑問が確信に変わる出来事が発生した。

 3月17日、青瓦台(韓国大統領府)スポークスマンが輝かしい「実績」を発表した。

 その内容は「去る3月7日、アラブ首長国連邦(UAE)が緊急で、コロナ検査キットの購入の可否についての確認を外交チャンネルを通じて要請してきた。韓国外交部が国内の生産業者に問い合わせ、先週末、検査キット5万1000個を緊急輸出した」というものだった。

 韓国が誇る「検査件数」を下支えしている検査キットを、海外に初めて輸出したということは、海外でも、その技術が認定されたということを示すものだ。

マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】
マスク姿の文在寅韓国大統領(中央)=2020年3月17日、ソウル【EPA時事】

 自画自賛に疑念を抱いていた国民の間に、安堵(あんど)感が広がったのも当然のことだ。

425チバQ:2020/04/12(日) 15:32:25
 ◆安堵から失望へ

 だが、彼らの安堵感は、わずか数時間後には怒り、あるいは失望へと変わった。

 このうれしいニュースを詳しく報じようと、追加取材したあるマスコミが、UAEへの輸出品の製造会社から「私たちは検査キットを作る会社ではありません」という衝撃的な返答を聞いてしまったからだ。

 この会社は、検査キットを製造する会社ではなく、喉や鼻から採取する分泌物を検査機関に運ぶための「輸送容器」を作る会社だった。

 感染の有無を判別するキットではなく、単純な「容器」の輸出を「検査キットの海外初輸出」と発表したのだ。

 この事実がマスコミを通じて一斉に報道されると、青瓦台は慌てて内容を修正したが、どこかのビルの一室でネット用の記事を作っている小さなメディアではなく、青瓦台スポークスマンが「うその情報」を韓国中のマスコミを通じて国民に伝えたという事実に、国民は失望すると同時に、「韓国すごい」という評価を信じられなくなってしまった。

 ◆フェイクニュースの発信元

 本当に世界中が「韓国すごい」と考えているのであれば、韓国の業績や現状を過大に伝える必要などないからだ。

 文在寅大統領は、これに先立つ1月30日、コロナウイルスに関連し、国民に不安を与える「フェイクニュース」を厳格に取り締まるように指示している。

 そして、3月に入ってからは、検察もコロナ関連のフェイクニュースの集中取り締まりを行っている。国民を混乱させ、不安に陥れる可能性があるためだ。

 だが、現状を見ると、国民が混乱し、不安を感じているのは、「フェイクニュース」自体ではなく、そのようなニュースを広めているのが他でもない大統領府であるという事実に対してだ。

 「コロナをしっかりと統制している防疫先進国、韓国」

 これが、韓国マスコミが伝える韓国の姿だが、マスコミが強調すればするほど、不安を覚える、というのが多くの韓国人の「本音」かもしれない。

 (時事通信社「金融財政ビジネス」2020年4月6日号より)

 【筆者紹介】

 崔 碩栄(チェ・ソギョン) 1972年生まれ、韓国ソウル出身。高校時代から日本語を勉強し、大学で日本学を専攻。1999年来日し、国立大学の大学院で教育学修士号を取得。大学院修了後は劇団四季、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなど日本の企業に勤務。その後、フリーライターとして執筆活動を続ける。著書に「韓国人が書いた 韓国が『反日国家』である本当の理由」「韓国人が書いた 韓国で行われている『反日教育』の実態」(ともに彩図社)、「『反日モンスター』はこうして作られた」(講談社+α新書)、「韓国『反日フェイク』の病理学」(小学館新書)など。

【国際記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】

426チバQ:2020/04/12(日) 15:44:47
https://www.sankei.com/world/news/200409/wor2004090021-n1.html
職場閉鎖、ホームパーティ禁止 シンガポールで厳格措置
2020.4.9 18:44
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向け、シンガポールが対策を強化している。積極的な情報公開などで封じ込めの「優等生」とされたが、感染者増加に歯止めが掛からなくなったためだ。職場閉鎖のほかホームパーティーなど個人的な集まりも禁じ、人と人との接触を極限まで減らして拡大を防ぎたい考えだ。

 リー・シェンロン首相は3日のテレビ演説で感染拡大への危機感をあらわにし、「急拡大を防ぐため断固とした措置を講じる」と宣言した。

 政府は7日からスーパーマーケットや病院など生活に不可欠な業種を除きほとんどの職場を約1カ月間閉鎖。8日からは学校も閉校とした。レストランは持ち帰りの販売は可能だが、座席の提供は認められない。

 7日に成立した新型コロナ対策の暫定措置法で屋内外での集会が禁止され、個人的な集まりも対象に。違反者には罰金や禁錮刑が科される。ガン保健相は「友人とのパーティーや非同居家族への訪問も対象になる」との見方を示した。さらに「健康な人には不要」としていたマスク着用も推奨し、洗って再利用できるマスクの配布も始めた。

 リー氏は対策強化を、金融用語で取引の一時停止を意味する「サーキット・ブレーカー」と表現する。ロックダウン(都市封鎖)とは銘打たず、外出禁止令も出していないが、それに準ずる強い措置といえる。


 シンガポールでは9日までに新型コロナに1623人が感染し、6人が死亡した。欧米からの帰国者が相次いだ3月中旬ごろからの伸びが顕著だ。外国人労働者が生活する宿泊施設がクラスター(感染集団)となり、2万人が外出禁止となった。ウォン国家開発相は「感染経路が分からない患者が増えた場合、今回の措置は延長される可能性がある」としている。

427チバQ:2020/04/12(日) 15:47:00
https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120006-n1.html
金氏、党政治局会議を主宰 コロナ対策強化や人事決定
2020.4.12 08:00
 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は11日、平壌で党政治局会議を主宰した。新型コロナウイルスの世界的拡大を受けて「人民の生命の安全を保護するための国家的対策」の強化を決定。事態長期化を見越して政策調整を行ったほか、党幹部の人事などを決めた。国営メディアが12日、一斉に伝えた。

 北朝鮮はこれまで国内に新型コロナ感染者はいないと主張している。しかし、中国との国境封鎖などによる経済的打撃は深刻とみられ、経済分野などでの目標を下方修正したもようだ。今年の「国防力強化事業」の目標も定めたとしている。

 朝鮮中央通信は、防疫対策が奏功しているとする一方、「感染の危険を短期間に解消するのは不可能で、われわれの闘争と前進にも一定の障害となる恐れがある」と指摘した。(共同)

https://www.sankei.com/world/news/200412/wor2004120010-n1.html
存在感増す金与正氏 解任後に返り咲きか
2020.4.12 13:13
 北朝鮮メディアは12日、金正恩朝鮮労働党委員長の妹、金与正党第1副部長が党政治局員候補に選出されたと伝えた。いったん解任された政治局員候補に返り咲いたとみられる。

 最近は米国や韓国に対する談話も相次ぎ発表、存在感を一段と増している。

 金与正氏は2017年10月の党中央委員会総会で政治局員候補に選出されたが、昨年の政治局員らの集合写真などで姿がなく、解任の可能性が指摘されていた。もとより体制内で影響力は別格と目されるが、昨年2月のベトナムでの米朝首脳会談が決裂した責任を取ったとの観測が出ていた。

 11日の党政治局会議では今年に入り外相就任が明らかになった李善権氏も政治局員候補に選ばれた。李氏は軍出身で対韓国交渉を長く担当。米朝交渉を率いてきた。(共同)

428チバQ:2020/04/12(日) 16:22:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040602100119.html
<新型コロナ>中国でDV深刻 在宅勤務、経済不安でストレス蓄積

2020年4月6日 夕刊
 新型コロナウイルスの感染が続く中国で、家庭内暴力(DV)が深刻になっている。被害者支援団体などは、自宅隔離や在宅勤務で家に閉じこもって蓄積したストレスや、経済的不安が背景にあると指摘する。当地の新規感染者数はこのところ減少し、市民生活の制限も緩和されてきた。しかし、一度悪化した夫婦関係は修復されず、離婚に至るケースも増えている。(北京・坪井千隼)

◆省封鎖後に大幅増
 「湖北省が封鎖された一月下旬から、夫から暴力を受けたという相談が大幅に増えた」。湖北省武漢市の女性団体「〇七四職場女性法律熱線」の郭晶さんは電話取材に答えた。

 中国ではDVの全国的な統計はないが、湖北省のある県では、二月の相談件数が百六十二件と、昨年同時期の三倍に増えた。

 武漢市が一月二十三日に都市封鎖されて以降、同省では住民の外出が厳しく制限された。家にこもってネットやテレビばかりの生活が続き、暇を持て余し酒浸りになる人も増えた。

 郭さんは「家に閉じこもるストレスや仕事が減る経済的不安が、DVをエスカレートさせた。移動が制限され、被害者も逃げ場を失った」と指摘する。

 中国紙「南方週末」によると、同省の三十代女性は離婚した夫から「よりを戻したい」と頼まれ、一月下旬から子どもを連れて同居を再開。だが外出制限が強まる中で家庭内で言い争いが絶えなくなった。二月上旬、前夫から激しい暴行を受け、隣の県に住む親族に助けを求めた。親族は車で向かおうとしたが、移動制限が厳重で助けに行くことができなかった。

 湖北省以外でもDV被害は目立つ。全国から相談を受ける女性団体「為平」の責任者・馮媛さんは「湖北省だけでなく全国的に相談件数が増えており、例年の四倍ほど」という。

 中国の場合、DV被害者は九割が女性だ。上海市のある女性は三月下旬、SNS「微博」に、夫から暴行を受け血だらけになったとして、自身の顔の写真を掲載し助けを求めた。

◆自殺するケースも
 追い込まれた被害者が自殺するケースも。三月九日、夫からの度重なるDV被害に悩んでいた山西省の四十二歳の女性が「今日は本当に悪夢だ。心が壊れそう」と友人にメッセージを送ったのを最後に飛び降り自殺した。地元公安当局は繰り返されるDVを苦にした自殺と結論付けた。

 DVを防ごうという取り組みも出てきた。広東省広州市と地元女性団体は三月上旬、被害者向けのDVマニュアルを作成しネット上に載せた。被害を受けた場合、鍵のかかる部屋に逃げ込むなどして身の安全を図り、警察や町内会の役員などに通報するよう指導。医療相談や離婚調停も解説している。

◆女性警官「相談を」
 安徽省淮北市では三月下旬、女性警官らがDVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し、「被害に遭ったら相談して」と呼び掛けた。

3月下旬、安徽省淮北市で、DVの啓発チラシを市内の女性たちに配布し警戒を呼びかける女性警官=微博より

写真
 馮さんは「警察も感染対策で忙しく、地域によってはDVへの対応が不十分なところもある。地域の女性団体や町内会、警察が連携してDV対策に当たることが大切だ」と訴える。

 中国では、このところ新規感染者が減少。最も多い時期は一日に三千人を超えたが、最近は国外から入国した感染者を除き、国内の新規感染者はゼロに近い状況だ。社会生活は徐々に正常化し、今月八日には武漢市の都市封鎖措置も解除される予定だ。

 ただDVで一度大きなひびが入った夫婦関係は、市民生活が元に戻っても修復は困難だ。離婚に至る夫婦も多い。三月から離婚申請の手続き業務を再開した各地の役所では、希望者が殺到し、予約が入りにくい状態だ。中国メディアによると、陝西省西安市や上海市などでは、一カ月近く先まで離婚申請の予約が埋まっている状況という。

429チバQ:2020/04/12(日) 16:23:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040702000129.html
<メディアと世界>ミャンマー 報道の自由遠く 敵対勢力を取材 関係者ら訴追

2020年4月7日 朝刊


 【バンコク=北川成史】ミャンマーで最近、国軍と対立する武装勢力を取材した報道関係者らが相次いで、テロ対策名目で警察に逮捕や訴追されている。同国では二〇一七年、国軍によるイスラム教徒少数民族ロヒンギャの虐殺を取材していた記者が逮捕され、国際的批判が起きたが、報道の自由は改善されていない。

 現地からの情報によると、先月下旬以降、仏教徒少数民族ラカインの武装勢力「アラカン軍」(AA)の報道官のインタビューを載せた四媒体の編集者ら計四人が、対テロ法違反罪で訴追された。罰則は最高で終身刑。一人は逮捕され、三人は身を隠している。

 AAは一八年末ごろから、国軍と激しく衝突。ミャンマー政府は先月、AAをテロ組織に指定した。

 ネット上では「ジャーナリズムは犯罪ではない」と、釈放を求める署名集めが続いている。国際NGO「国境なき記者団」は報道関係者への対テロ法の適用を「まったく不条理」と非難。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」も「ジャーナリストの逮捕は全ての人の情報への接近を損なう」と強調する。

 今年は他にも、国軍の砲撃でラカイン州のロヒンギャ女性二人が死亡したとの記事を配信したロイター通信がオンライン上の名誉毀損(きそん)罪で国軍に告訴された(その後、告訴取り下げ)。

 同国では一七年、国軍などによるロヒンギャ虐殺を取材していたロイター記者二人が国家機密法違反容疑で逮捕され、昨年、禁錮七年の実刑判決が確定した(大統領恩赦で釈放)。軍政期に制定された憲法の規定で、国軍が治安機関をコントロールしており、一六年にアウン・サン・スー・チー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)の文民政権が発足後も、記者らの逮捕が後を絶たない。NLD関係者が記者を告訴する事例もあり、報道の自由に対する政権の姿勢も疑問視されている。

430チバQ:2020/04/12(日) 16:27:37
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040902000125.html
<新型コロナ>武漢封鎖2カ月半払った代償 「真偽分からぬ恐怖」「体重10キロ近く減」

2020年4月9日 朝刊


 【北京=中沢穣】新型コロナウイルスの感染が最初に確認され、二カ月半にわたり封鎖された中国湖北省武漢市で、市民らはどのように過ごしたのか。電話やSNSを通じた市民の言葉からは一人一人が払った代償の大きさが浮かぶ。

 春節(旧正月)前日に突然始まった都市封鎖は、市民を恐怖と混乱に陥れた。新年のあいさつもできなくなり、会社経営の女性(46)は「夫の母には、親戚をないがしろにする人でなしとののしられた」と振り返る。「テレビやネットばかり見ていた当初は、情報の真偽が分からず恐怖が募った」とも話し、ニュースは見ないようにし、料理や掃除をして過ごしたという。

 買い物などの外出は許されず、食料など生活必需品はネットを通じた集団購買しか許されなかった。三十代の金融業の女性は「ボランティアに志願して薬や食料を各家庭に配るのを手伝った。今までにない近所との絆を築けた」と前向きに受け止める。

 人の移動を厳しく制限した強硬措置を支持する声も少なくなく、旅館を経営する男性(41)は「家にいれば大丈夫と安心した。もっと早く封鎖するべきだった」と言い切る。一方、無職の女性(20)は「求職中で収入がないので厳しい。早く仕事を見つけたい」と焦る。

 医療体制が崩壊状態に陥った武漢市では、入院できない患者の家族らがネットで助けを求めた。国営企業で働く女性(44)は、同居する父(77)と母(72)がともに感染し、母は脳梗塞も併発した。「心理的、体力的、経済的な圧力が重なり、何度も自分自身が崩れ落ちそうになった。体重は十キロ近く減った」と電話口で涙を流した。

 母の容体はなおも楽観できず、仕事に復帰すれば看護する人がいなくなる。今夏に大学受験を控える娘も抱える。女性は「看護費用などに経済的な援助がほしい」と切実に訴えた。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040802000278.html

<新型コロナ>武漢、2カ月半ぶり封鎖解除 初日に5.5万人市外へ 再流行を警戒


2020年4月8日 夕刊


 【北京=中沢穣】中国湖北省武漢市は八日、一月二十三日に始まった「都市封鎖」を約二カ月半ぶりに解除した。同市では新型コロナウイルスの感染が世界で最初に広がり、市民らが市外に出ることを事実上禁じてきた。中国メディアによると、解除初日の八日には、五万五千人以上が鉄道を利用して同市を離れる見通し。

 中国政府によると、中国全土の死者は七日に二人増え三千三百三十三人。発症した感染者は六十二人増の八万千八百二人となった。

 無症状の感染者も百三十七人増え千九十五人となるなど、政府は感染が再び広がる事態を警戒、市内での移動の制限は完全には解かれていない。

 市内の居住区ごとで行われている外出制限が継続され、外出には感染していないことの証明や職場が発行する雇用証明などが必要とされる。

 中国メディアは、同市内の駅や高速道路が、八日午前零時の解除を待つ人々で混み合う様子を大きく伝えた。

431チバQ:2020/04/12(日) 18:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ef1bc18cd6e2d9a67a7c0de18a569c3100ab87
金正恩氏の妹、政治局員候補に復帰 地位上昇示す
4/12(日) 17:50配信

AFP=時事
北朝鮮・平壌で党中央委員会政治局会議に出席する金正恩朝鮮労働党委員長。朝鮮中央通信提供(2020年4月11日撮影、12日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長の妹、金与正(キム・ヨジョン、Kim Yo-Jong)党第1副部長が、党の政策決定機関に復帰した。国営朝鮮中央通信(KCNA)が12日、報じた。

 KCNAによると、長年正恩氏の最側近の地位にあった与正氏は11日、党幹部人事で党中央委員会政治局候補に復帰。正恩氏は今回の決定を下した政治局会議を主宰していた。

 与正氏は昨年、正恩氏とドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領がベトナムの首都ハノイで行った2度目の首脳会談が物別れに終わった後、政治局員候補から解任されたとみられていた。

 脱北して韓国の首都ソウルで研究者として活動する安燦一(アン・チャンイル、An Chan-Il)氏はAFPに対し、「今回の復帰は、北朝鮮内の序列において、金与正氏が最近地位が上昇したことの一環だ」と述べた。

 さらにKCNAは同じく12日、今回の政治局会議で、急速に拡大する新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に対し、より強力な措置を取るよう当局が求めたと報じた。ただ同国で感染者が報告されたかについては伝えていない。

 北朝鮮の政府当局とKCNAは、同国での感染者が一人もいないと繰り返し主張。しかしKCNAは同日の報道で、この主張には触れず、新型コロナウイルスの流行が「国境や大陸に関係なく、すべての人類を脅かす大惨事」と化したと伝えた。

 KCNAによると、11日の党中央委員会政治局会議では、ウイルスのパンデミックを受けた政策課題の変更に関して議論が行われた。当局は、ウイルスの同国への侵入に対して厳格で徹底した検査を行うよう求めた。

 専門家らは、北朝鮮の医療制度が貧弱で、とりわけ新型ウイルスに対して脆弱(ぜいじゃく)だと指摘。また脱北者らは、北朝鮮政府が感染の拡大を隠蔽(いんぺい)していると非難している。

 世界保健機関(WHO)によると、同国では4月2日時点で外国人11人と自国民698人の計709人に新型コロナウイルス検査が実施された。また、2万4800人超が隔離を解除されたという。【翻訳編集】 AFPBB News

432チバQ:2020/04/12(日) 21:16:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef978923bf61d7c74b3336eecad4cd2ea1b00e9
追われるアフリカ出身者、感染対策で忌避感 中国・広州市
4/12(日) 18:15配信

CNN.co.jp
中国・広州市で、アフリカ諸国の出身者が新型コロナウイルス対策に絡めて家主から撤去を求められるなどの苦境に直面している

香港(CNN) 中国南部の広州市に住むアフリカ諸国出身者が新型コロナウイルス対策に絡めて家主から撤去を求められたりホテル利用を拒まれたりするなどの苦境に直面している。

背景には中国政府が海外からの入国者の新型コロナウイルス感染を警戒した措置を打ち出し、外国人を嫌う風潮の広がりがある。ソーシャルメディアでは広州市でホームレス状態にあるアフリカ出身者の苦難が広範に伝わっている。

広州市でCNNの取材に応じた24人以上のアフリカ出身者の多数は居住先を失う境遇などを告白。発症の兆候もなく感染者との接触もない中で新型コロナの無作為の検査対象になったり、自宅で14日間の隔離を強いられたりした体験も打ち明けた。

中国の新華社通信によると、習近平(シーチンピン)国家主席は先週、他国から入り込んだ感染事例への注視を当局に指示。これが海外に根差す感染のいわゆる第2波に関する地元メディアの報道を広める結果ともなった。

海外経由での感染への懸念に根拠がないわけでもない。広州市に近い香港では感染の第2波が起きた。3月に入った時点での感染者は150人で拡散は緩和したとの見方もあった。だが、現在は990人に増加し、多くは海外に原因があった。

ただ、中国外務省幹部は先月26日、海外から入国した感染者数の9割は中国の旅券保持者だったことも認めた。

この中で広州市にある米国領事館は11日、アフリカ系(黒人)米国人に対し同市への渡航を避けるよう警告。外国人への監視が高まっているとし、地元警察はバーやレストランにアフリカ系とみられる客の入店の拒否を命じたともした。地元の一部企業やホテルがアフリカ系米国人との商談を断ったとの事例も報告した。

433チバQ:2020/04/12(日) 21:22:48
https://digital.asahi.com/articles/ASN4C7H2YN46UHBI02L.html?_requesturl=articles%2FASN4C7H2YN46UHBI02L.html&pn=14
「失う自由は小さな代償」 ベトナムでは隔離徹底に支持
有料会員限定記事 新型コロナウイルス 緊急事態宣言

ハノイ=宋光祐 バンコク=染田屋竜太

2020年4月12日 19時00分
 スマホに突然、ベトナム語のショートメールが届いた。3月中旬の日曜日。「すべての市民は、疾病予防の最前線に立つ兵士です」。アプリで翻訳してみたら、こんな文章が現れた。新型コロナウイルスの感染を防ぐために自宅待機を要請する内容で、送り主は「首相」だった。1月にハノイに赴任して3カ月。正直、物々しすぎるのではと思った。しかし、ベトナムは外出自粛や接触者の隔離を徹底して、感染拡大を食い止めている。一党支配の社会主義国で、人びとは自由の制限をどう受け止めているのか。

命令ではなく要請
 ベトナムは4月1日から15日まで、「社会隔離」と名付けた期間に入っている。すべての国民は不要不急の外出や3人以上で集まることを避けて自宅で待機し、スーパーや病院など社会生活の維持に欠かせない施設以外は休業している。もちろん外国人も対象で、私も在宅勤務に切り替えた。

 政府がこの措置を「禁止命令ではなく要請」と説明している点は、緊急事態宣言を7日に出した日本と似ている。

 「社会隔離」の前から外出自粛は要請されていた。当初は公園に出かけることもできたし、タクシーも窓を全開にすれば営業が認められていた。しかし、首都ハノイでは今、街角に市当局の関係者や警察が立って外に出ている市民を尋問している。バスやタクシーも営業を停止しており、事実上の都市封鎖状態にある。

 スマホの待ち受け画面左上にはいつのまにか「#Stayhome」と表示されるようになった。私の家の前の公園もロープが張り巡らされ、入れなくなった。「要請」とされながら、気がつけばスーパーに買い物に行くのもプレッシャーを感じるほど生活が厳しく制限されていることに戸惑う。

対策の柱は徹底した隔離
 ベトナムの感染者数は10日現在、257人。死者はいない。中国と国境を接しているのに、東南アジアでは際だって感染者数が少ない。検査の態勢が不十分なことが原因かもしれない、国が数字を隠している可能性もあるのではないか。当初はそう考えた。

 しかし、警戒感を高めたいなら、感染者数を表に出す必要がある。把握し切れていない感染者はいるのかもしれないが、感染者を隠す理由は見当たらない。3月に入ると、欧州からの帰国者が感染源になって感染者数が増え始めた。それでも1日あたりの感染者数の増加は3月22日の19人が最多だった。

 封じ込め策の中心にあるのは徹底した隔離だ。軍の施設や大学の寮に海外からの帰国者を収容しているほか、感染者との濃厚接触者だけでなく、接触者と接触した人も対象に自宅などで隔離している。4月9日現在で隔離されている人は約7万3千人に上る。

434チバQ:2020/04/12(日) 21:23:03
 南部ホーチミンでは、住民から陽性反応が出たことをきっかけに、建物全体が隔離されたマンションもあった。英字紙ベトナム・ニュースでは記者が新型コロナに感染したことから、多くの社員が医療施設や自宅で隔離されることになり、印刷した新聞を届けるのが不可能になった。そのため、3月末から4月15日まで紙の新聞を発行するのをやめた。

さかのぼって隔離適用
 「久しぶりに靴を履いたら、足が重たくてうまく歩けませんでしたよ」。ハノイで日本料理店を営む小林宏治郎さん(54)は2日に終わったホテルでの10日間の隔離を振り返った。

ここから続き
 仕事で3月15日に東京に一時帰国し、19日にベトナムに戻ってきた。日本に滞在している間に、ベトナム政府は、新型コロナの「陰性証明書」を持っていない外国人の入国拒否を決めた。日本ではそもそも感染していないことを証明するためにPCR検査は受けられない。入国は事実上、不可能になった。

 店の経営がある小林さんは何としてもベトナムに戻ろうと、東京都内のベトナム大使館に向かった。しかし、窓口の人に「今は日本でゆっくりしなさい」と言われただけで終わり、どうすれば入国できるか分からないままだった。

 あきらめきれずに都内のクリニックで急きょ健康診断を受けた。問診を担当した医師に頼み込んで「限りなく健康」と書いてもらった診断書を自分でベトナム語に翻訳して、成田空港に向かった。航空会社のカウンターでは、他の日本人が何人も搭乗を断られていた。小林さんが診断書を差し出すと、ベトナム人の担当者が「ノーコロナ?」と何度も念を押した末に搭乗券を渡してくれた。

 ハノイの空港での入国審査は、健康状態に関する申告書や連絡先を記入するだけで終わった。日本へ行く前から念のため自主的に隔離しようと思って1週間分を予約していた市内のホテルに、無事にたどり着いた。

 ところが、4日後に突然、店のマネジャーから電話がかかってきた。保健当局の担当者から小林さんが隔離の対象になったことを知らせる電話があったという。ハノイ市が3月7日以降に入国した人を特定して、必要があれば隔離すると独自の措置を決めたためだった。症状は何もなかったが、滞在先のホテルに通知書が間もなく届き、帰国日の3月19日にさかのぼって14日間に当たる4月2日までの隔離が決まった。

 それまでは自由に外に出て知人らと会っていたが、部屋から一歩も出られないことになった。ちょうどビザの更新時期を迎えていて、当局からは「隔離終了証明書を出さない限り、ビザを更新しない」と言われた。ホテルの責任者からは「あなたが陽性だったらうちが強制閉鎖されてしまう」と責められた。

 ホテルのスタッフが午前と午後に部屋の前に運んでくる体温計で検温し、表に書き込む日々が始まった。外に出ることがなくなったため部屋の中ではバスローブだけで過ごし、隔離が決まってから慌てて買い込んだ鉄亜鈴を持ち上げたり、歩き回ったりして運動した。食事は、朝はホテルの朝食、夜は自分の店から出前を取った。

 それでも部屋から出られない日々が続くと、精神的な圧迫を感じるようになった。「5日くらい経つと世界観が変わってきた気がした」。時間があるから難しい本に挑戦しようと、電子書籍で哲学者ニーチェに関する本を読んだ。ニーチェが論じるルサンチマン(恨み)の概念を知り、日韓関係について考えたという。

 10日間の隔離を終えて自由に出歩けるようになった日の朝、放っておいたワイシャツとズボンにアイロンをかけた。食事を1日2食にしたせいか、体重は3キロ減った。

435チバQ:2020/04/12(日) 21:23:29
 ホテルの近くに設置された保健当局の出先事務所でスタンプを押してもらい、ようやく自宅に戻った。外に出てみると、4月1日から始まっていた事実上の外出制限で人通りが消えていた。店も休業せざるを得ない。ハノイに住んで26年で初めての事態。「有事には国家が最優先になるベトナムのやり方は、日本にはできない。ただ、ベトナムは豊かさより命を一番に考えているのかなとも思う」

ベトナム人の受け止めは
 厳しく自由を制限する政府のやり方を、ベトナム人はどう思っているのか。「ベトナム戦争で米国に勝った国。こういう時は一丸になるんですよ」。周囲の日本人やベトナム人に尋ねたら、こんな風に返された。

 3月13日に留学先のイタリア・ベネチアから帰国して軍の学校で2週間隔離されたブ・フオンさん(22)は「長旅の疲れを癒やす休みになったし、万が一で家族にうつす心配もなくなるから良かった」と話した。

 大きな部屋には18床のベッドが並び、他に13人が隔離されていた。起床は午前6時半で、消灯は午後10時。決まった時間に3食が出る。外部との面会はできないが、マスクをしておくことと施設内では人と2メートルの距離をあける以外に制限はなく、本を読んだり、音楽を聴いたりして過ごしたという。「今は絶対に必要な措置だと思う」

 英国人のギャビン・ウィールドンさん(27)は3月14日にベトナム人のフィアンセに会うためにハノイに来て、空港からそのまま28日まで軍の施設で隔離された。

 自由が制限されることについてどう思いますか――。私が投げかけた質問にギャビンさんは迷いなく答えた。「世界中で感染が広がる今の状況では、自分の身近な人たちを感染から守ることが一番大切。隔離で失う自由は小さな代償に過ぎない」(ハノイ=宋光祐)

隣国タイは79%が「不十分」
 タイは「足りない」、ベトナムは「適切」――。自国政府の新型コロナウイルス対策に満足しているかを問うドイツの市場調査会社「ダリア」のアンケートから、各国での規制に対する様々な受け止め方が浮かび上がった。

 「政府の新型コロナへの現在の対応はやり過ぎか不十分か、どちらだと思うか?」

 ダリアは3月24〜26日、各国政府の対応を国民に「適切」「不十分」「過剰」などから選んでもらうアンケートを実施。タイでは回答者の79%が「不十分」と答え、全45カ国の中で最も高かった。これにチリ(76%)、スペイン(66%)、フランス(64%)が続き、日本では「不十分」が64%を占めた。日本は緊急事態宣言が出る前の時期だった。

 「検査態勢も不完全だし、全てにおいて政府のやり方が足りていない」。バンコク都庁に勤める男性(31)は憤った。タイではバンコク首都圏で3月22日からショッピングモールなどが閉鎖され、飲食店も持ち帰りを除いて営業が禁止された。26日には全土に非常事態宣言が出され、外国人の入国を原則禁止。県境を越える移動の自粛なども強く求められ、4月3日からは全土に罰則つきの外出禁止令も出た。

 バンコクでは繁華街や観光地から人が消え、商店はのきなみシャッターを下ろした。交通量は激減した。ただ、夜間の外出禁止は午後10時から午前4時までで、昼間の外出については自粛を呼びかけているものの強制ではない。この男性は「政府はロックダウン(都市封鎖)してウイルスを閉め出すべきだ」とさらに強い措置を求めた。

 タイでは旅客機の乗り入れを全面禁止したのが4月4日。これを「遅すぎた」(バンコクの51歳の男性タクシー運転手)という声も上がる。

 一方、ベトナムは、政府の対応が「適切」と答えた人が対象国で最も多い62%だった。3月中旬に海外からの入国を事実上禁止し、外出自粛を求めている。

 4月1日から始まった実質的な外出禁止措置に対しても、大きな騒動は起こっていない。仕事がないバイクタクシーの男性運転手(35)は「食べるものがおかゆしかなければ、おかゆを食べるだけ。今は家にいるしかない」と言う。(バンコク=染田屋竜太、ハノイ=宋光祐)

     ◇

「政府の対応をどう思うか」について、主な国の回答
(独調査会社ダリアが45カ国を対象に3月24〜26日に実施したアンケートから)

「不十分」

①タイ(79%)

②チリ(76%)

③スペイン(66%)

④フランス(64%)

④日本(64%)

「適切」

①ベトナム(62%)

②アルゼンチン(61%)

③オーストリア(58%)

④シンガポール(57%)

⑤中国(56%)

⑤南アフリカ(56%)

「過剰」

①サウジアラビア(34%)

②マレーシア(26%)

③エジプト(25%)

③モロッコ(25%)

⑤米国(19%)

436チバQ:2020/04/12(日) 21:25:11
https://www.asahi.com/articles/ASN493TZ4N48UHBI012.html
あの人が再び話題に、争点は北朝鮮か経済か 韓国総選挙
有料記事

ソウル=神谷毅、鈴木拓也

2020年4月12日 15時00分

 15日投開票の韓国総選挙では文在寅(ムンジェイン)政権の前半の成果が問われる。与党は政権維持のため大統領府の元高官を大挙、立候補させた。野党は政権の看板政策の対北融和を批判し、脱北者を候補に押し出している。

政権高官、10人以上が出馬
 政権与党「共に民主党」からソウル市内の選挙区に立候補した尹建永氏(50)の選挙カーには、2018年秋に南北首脳会談で訪朝した際、文在寅(ムンジェイン)大統領と収まった写真が飾ってあった。

 尹氏は、最近まで大統領府の国政企画状況室長を務め、北朝鮮に2回特使として派遣された。日本政府の輸出規制強化への対応では陣頭指揮を執った。

 総選挙には、文政権の大統領府で秘書官以上の高官を務めた候補者が10人以上も立候補した。「文の男」といわれる最側近の尹氏は朝日新聞の取材に「全員が文政権の成功のために働いてきたチーム。残り任期の2年間、政権がぶれることなく仕事をできるようにしたい」と答えた。

 なぜ、大統領府出身者が大挙、立候補したのか。

 日本のような議院内閣制の首相と比べ、韓国の大統領の権力は強大だ。ただ目指す政策の実現には国会で法案を通す必要があり、総選挙で過半数を得なければならない。大統領は任期が5年1期。後半になると世論ばかりでなく与党も次の政権を見すえ「レームダック」(死に体)となることが多い。この克服も大きな課題で、大統領府と国会の連携が重要になる。

 ある与党関係者は、大統領府出身者の立候補に関して文大統領の指示があったかは確認できないとしつつ「(文大統領が)止めようと思えば止められる力はあるはずだが、それをしていない」と指摘。大統領府も認める「選挙戦略」であることをほのめかした。

 保守系の最大野党「未来統合党」は、大統領の側近だった曺国(チョグク)・前法相をめぐる疑惑にかかわり起訴された大統領府出身者の立候補について、「大統領府出身者には法の審判を受けるべき人が多い」と批判を強めている。

 曺氏の名はメディアなどからほぼ消えていたが、総選挙が始まると突然、話題になり始めた。与野党それぞれに思惑がありそうだ。

437チバQ:2020/04/12(日) 21:25:30
 ある政界関係者は、次の大統領選をみすえた与党系の内部からの牽制(けんせい)とみる。大統領選に名前が挙がり支持率でもトップを走る李洛淵(イナギョン)・前首相が総選挙に立候補し、勝つ可能性も高まっている。ただ、文大統領を熱烈に支持する「親文派」は、李氏を仲間とみなさない。この関係者は「親文派のシンボルである曺氏の存在を選挙に利用して議席を増やし、選挙後に優位に立とうとしている」とみる。

 野党には、与党の一部が曺氏の復権まで期待しているのではとの見方もある。だが野党側は、娘の不正進学などに絡む罪で裁判中の曺氏の名前が出るほど、与党支持者の離反を招き選挙に優位だとみているようだ。

国民の関心はコロナ対策
 韓国中部・大田の国立墓地には、2010年に北朝鮮軍の魚雷攻撃で沈没した韓国哨戒艦「天安」の犠牲者の遺骨が安置される。

 ここで3月27日に追悼式が行われ、参列した文在寅大統領に犠牲者の母親が近づき、訴えた。「大統領。北朝鮮の仕業なのか、誰の仕業なのかおっしゃってください」。文氏は、北朝鮮による攻撃だという政府の公式的立場に「少しも変わりはない」と答えた。

 翌日の韓国主要紙は、1面でこの場面を大きく報じた。文氏は政府の公式見解に触れただけだが、北朝鮮に融和的と見られており、意外感をもって受け止められた。

 南北関係の改善は、文氏が17年の大統領選で掲げた看板公約だ。当時は北朝鮮の核ミサイル開発をめぐり、朝鮮半島の緊張が高まっていた。文氏は、翌年の平昌五輪や南北首脳会談で融和ムードを演出。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領の「仲介役」を自任し、史上初の米朝首脳会談の実現も政権の実績と自負する。

 だが、19年2月にハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談は決裂し、非核化をめぐる米朝交渉は停滞している。北朝鮮は短距離弾道ミサイルの発射を繰り返すようになり、文氏が意欲を示す開城工業団地や金剛山観光の再開といった経済協力の見通しは立たない。

 文氏の対北融和政策が行き詰まるなか、最大野党・未来統合党は総選挙に、北朝鮮から亡命した太永浩(テヨンホ)元駐英公使を擁立した。文政権を脱北者支援に及び腰だと批判してきた太氏が当選すれば、「脱北者と暴政に苦しむ北朝鮮住民の勝利になる」(同党の黄教安(ファンギョアン)代表)と訴える。

 北朝鮮から脱北し、韓国で暮らす有権者は約3万人いる。過去にも比例区で脱北者が当選しており、無視できない存在だ。今回も比例区に脱北者団体の新党などが候補者を擁立する。

 一方、太氏は脱北後に改名した「太救民」の名前で脱北者で初めて小選挙区に挑む。党が決めたのはビジネスの中心地で、高級マンションが軒を連ねるソウル市江南区。保守系を支持する富裕層が多く、当選が期待できると見込んだ。

 ただ北朝鮮問題に有権者の関心は高まらない。舞台衣装の製作を手がける江南区在住の金如敬さん(56)は「新型コロナウイルスの影響で仕事が激減した。北朝鮮に関心はない」と言い切る。太氏もこうした有権者の声を意識し、「江南で最も重要な問題は、やはり経済だ」と認める。

 4月6日、街頭でマイクを握った太氏は、文政権の対北政策の批判に移る前に真っ先にこう叫んだ。

 「壊れた経済を再び立て直さなければならない」(ソウル=神谷毅、鈴木拓也)

438チバQ:2020/04/12(日) 21:27:50
https://digital.asahi.com/articles/ASN4932FKN46UHBI014.html?pn=6
韓国で「ピョプリズム」? 総選挙前、コロナ対策競う
有料記事

ソウル=鈴木拓也、神谷毅

2020年4月12日 7時00分

 韓国の総選挙が15日投開票される。新型コロナウイルスの影響で経済の先行きが不安視されるなか、進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党が、過半数の議席を獲得できるかが焦点だ。

世帯に約9万円、与党幹部の意向
選挙戦スタートを3日後に控えた3月30日。文政権は新型コロナウイルス対策として、所得の低い方から70%にあたる約1400万世帯に、1世帯あたり最大で100万ウォン(約8万8千円)を配ることを決めた。

 約9兆ウォン(約8千億円)かかる事業だ。韓国政府関係者によると、経済政策を統括する洪楠基(ホンナムギ)・副首相兼企画財政相が「長期的にみれば財政に大きな負担になる」と慎重な対応を求めたが、与党「共に民主党」幹部の意向が強く反映されたという。

 保守系の最大野党「未来統合党」やメディアは政権と与党による選挙対策のばらまきだと反発。ポピュリズムをもじり「ピョ(票)プリズム」と皮肉った。

ここから続き
 ところが、その未来統合党も選挙戦が始まると、所得に関係なく全国民を対象に「1人あたり50万ウォンを支給」との案を発表した。感染症への対応を名目に与野党が競うように巨額の景気刺激策を打ち出している。

 韓国の国会は一院制で、定数は300(小選挙区253、比例区47)。前回の総選挙は2016年、当時の朴槿恵(パククネ)政権のもとで行われ、現有議席は共に民主党系が129、未来統合党系が112。いずれも過半数に満たない。

 今回の総選挙は17年に朴氏が疑惑で大統領退陣に追い込まれ、文政権が発足してから初となり、有権者の政権に対する「審判」でもある。その結果は、残り2年の政権運営を左右する。

 もともと主な争点は、失業率が9%前後で高止まりする若者の就職難、一極集中が激しいソウルの地価高騰など暮らしにまつわる経済政策や、北朝鮮への融和政策などとみられていた。

 しかし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で状況は一変。19年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)成長率は1・3%だったが、今年の成長率について洪楠基(ホンナムギ)副首相は「消費や投資の動向をみるとマイナス成長も排除できない」と語る。

 経済団体「全国経済人連合会」のシンクタンク、韓国経済研究院も、今年の成長率は1997年の経済危機以来、初のマイナスとなる2・3%減と見通す。このため総選挙では文政権の防疫対策に加え、「経済危機」への対応も争点になった。輸出や外国からの投資への依存度が高い韓国は世界経済の停滞の影響が大きいため、危機感は強い。

 ソウル市の大学院生朴旻均さん(28)は総選挙に関心がなかったが、新型コロナウイルスによる経済への影響が心配になり、投票することにしたという。「一時の支給金よりも、雇用対策にしっかり取り組む政党を選択したい」と話す。

439チバQ:2020/04/12(日) 21:28:14
 文政権の支持率は、新型コロナ問題への対応が評価され、最近は50%台前半を保つ。政権を支える共に民主党の支持率も40%台前半に上昇。最大野党の未来統合党は30%前後にとどまる。

 ただ、首都圏を中心に与野党候補の支持率が拮抗(きっこう)する選挙区も多い。各候補は新型コロナウイルスの感染が心配される大規模集会などを自粛しつつ、ユーチューブなどSNSを使って選挙活動を繰り広げる。街頭で有権者と接する時はマスクを着け、握手は避けてグータッチをするなど、感染症対策を取りながら票の取り込みを狙う。

前・元首相が一騎打ち
 選挙戦が始まって初めての週末。ソウル市内の選挙区で4日、候補者が舌戦を繰り広げた。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏と、未来統合党代表で元首相の黄教安(ファンギョアン)氏だ。2人とも党全体の選挙を率いる立場でもある。

 「新型コロナウイルスとの闘い、経済の痛みとの闘い。二つの戦争に我々は勝つ」。世論に評価されている政権と与党の対応に触れながら、有権者の心をつかもうと訴える李氏。感染が広がる前から経済は低迷していたとし、「力を合わせて文政権の審判をしよう」と政権交代を叫ぶ黄氏。

 韓国の総選挙は、2人を含め大統領選の候補として名前が挙がる人たちが、党や世論からの支持を固める舞台でもある。両氏が立候補した鍾路区ではかつて李明博(イミョンバク)氏や故盧武鉉(ノムヒョン)氏が当選し、後に大統領になった。大統領府も位置する国の中心で、「政治の一番地」と呼ばれる。

 「それだけではない。鍾路が韓国という国全体の縮図という点も見逃してはならない」。そう語るのは大統領府の元高官だ。大統領府の周辺には、高い壁に囲まれた財閥家の豪邸が立ち並ぶ。一方、日本の観光客も多い東大門市場の周りには、ここに衣服を供給する零細企業が密集する。鍾路区は、保守を支持する傾向が高い高所得者、革新支持の色合いが濃い労働者に加え、浮動票ともいえる会社員らと家族が多く住む地域もあり、有権者層がバランスよく分散している。

 韓国では南西部の全羅道が進歩、南東部の慶尚道が保守と支持が分かれる地域主義が今も強いが、総選挙でも大統領選でも、ソウル首都圏を中心に浮動票を集めないと勝てない。「鍾路の勝敗の行方は次の大統領選のバロメーターになる」と元高官は言う。

 40年以上、東大門市場近くで縫製業を営む朴貴成さん(60)は、新型コロナウイルスの感染が広がった1月ごろから売上高が例年の1割ほどまで減った、と嘆く。古参の職員を解雇し、内職をする人の多くにも休んでもらっている。

 もともと南西部の全羅道の生まれ。金大中(キムデジュン)・元大統領の流れをくむ進歩系の地盤で、朴さんも父親の代から家族ともども進歩系の支持者だった。ところが最近、サムスン系の企業に勤めて幹部までなりながら進歩系の支持者だった兄が保守系にくら替えした。

 「人がここまで変われるのかと怖くなる。今は話が通じず、会う時も『兄さん、政治の話は抜きにしよう』と前置きしなければいけない」と朴さん。朴さんは、兄はお金を稼いで成功し、守るものができたからだと考えている。

 総選挙全体の見通しについて、政治コンサルタント企業代表の朴聖珉さんは、必ず保守系や進歩系に投票する一定の人たちは今回も態度を変えないとみつつ、「中道寄りの保守、中道寄りの進歩の行動がカギを握る」とみる。

 中道保守は朴・前大統領の疑惑の際に一時的に進歩に支持をかえただけで、中道進歩は文政権の曺国(チョグク)・前法相をめぐる数々の事件や政権の閉鎖性を快く思っていないと指摘。「中道保守が文政権の審判に加わるのか。中道進歩が文政権から離れるのか。それによって現時点の世論調査の数字は投開票日まで変わりうる」と語る。政界では、新型コロナウイルスによって保守志向の強い高齢者層が投票をためらうかどうかなどの要因も、選挙の行方を左右するとみられている。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)

440チバQ:2020/04/12(日) 21:38:31
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14436649.html?pn=4
(韓国総選挙2020:上)コロナ危機、こぞって景気刺激策
2020年4月10日 5時00分
 韓国の総選挙が15日投開票される。進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)政権を支える与党が、過半数の議席を獲得できるかが焦点だ。

 ■文政権、総額9兆ウォン巨額給付 最大野党、一転「全国民に支給」

 選挙戦スタートを3日後に控えた3月30日。文政権は新型コロナウイルス対策として、所得の低い方から70%にあたる約1400万世帯に、1世帯あたり最大で100万ウォン(約8万8千円)を配ることを決めた。

 約9兆ウォン(約8千億円)かかる事業だ。韓国政府関係者によると、与党「共に民主党」幹部の意向が強く反映されたという。

 保守系の最大野党「未来統合党」やメディアは政権と与党による選挙対策のばらまきだと反発。ポピュリズムをもじり「ピョ(票)プリズム」と皮肉った。

 ところが、その未来統合党も選挙戦が始まると、所得に関係なく全国民を対象に「1人あたり50万ウォンを支給」との案を発表した。感染症への対応を名目に与野党が競うように巨額の景気刺激策を打ち出している。

 韓国の国会は一院制で、定数は300。前回の総選挙は2016年、当時の朴槿恵(パククネ)政権のもとで行われ、現有議席は共に民主党系が129、未来統合党系が112。いずれも過半数に満たない。

 今回の総選挙は17年に朴氏が疑惑で大統領退陣に追い込まれ、文政権が発足してから初となり、有権者の政権に対する「審判」でもある。その結果は、残り2年の政権運営を左右する。

 もともと主な争点は、若者の就職難、一極集中が激しいソウルの地価高騰や、北朝鮮への融和政策などとみられていた。

 しかし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で状況は一変。19年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)成長率は1・3%だったが、今年の成長率について洪楠基(ホンナムギ)副首相は「消費や投資の動向をみるとマイナス成長も排除できない」と語る。

 このため総選挙では文政権の防疫対策に加え、「経済危機」への対応も争点になった。ソウル市の大学院生朴旻均さん(28)は新型コロナウイルスによる経済への影響が心配という。「一時の支給金よりも、雇用対策にしっかり取り組む政党を選択したい」と話す。

 文政権の支持率は、新型コロナ問題への対応が評価され、最近は50%台前半を保つ。政権を支える共に民主党の支持率も40%台前半に上昇。最大野党の未来統合党は30%前後にとどまる。

 ただ、首都圏を中心に与野党候補の支持率が拮抗(きっこう)する選挙区も多い。各候補は大規模集会などを自粛しつつ、ユーチューブなどSNSを使って選挙活動を繰り広げる。

441チバQ:2020/04/12(日) 21:38:54
 ■次期大統領選にらみ激突 ソウルの「政治の1番地」

 ソウル市内の選挙区で4日、候補者が舌戦を繰り広げた。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏と、未来統合党代表で元首相の黄教安(ファンギョアン)氏だ。2人とも党全体の選挙を率いる立場でもある。

 「新型コロナウイルスとの闘い、経済の痛みとの闘い。二つの戦争に我々は勝つ」と訴える李氏。「力を合わせて文政権の審判をしよう」と政権交代を叫ぶ黄氏。

 韓国の総選挙は、2人を含め大統領選の候補として名前が挙がる人たちが、党や世論からの支持を固める舞台でもある。両氏が立候補した鍾路区ではかつて李明博(イミョンバク)氏や故盧武鉉(ノムヒョン)氏が当選し、後に大統領になった。大統領府も位置する国の中心で、「政治の一番地」と呼ばれる。

 「鍾路が韓国全体の縮図という点も見逃してはならない」。そう語るのは大統領府の元高官だ。大統領府の周辺には、高い壁に囲まれた財閥家の豪邸が立ち並ぶ。一方、日本の観光客も多い東大門市場の周りには、ここに衣服を供給する零細企業が密集する。鍾路区は、保守を支持する傾向が高い高所得者、革新支持の色合いが濃い労働者に加え、浮動票ともいえる会社員らと家族が多く住む地域もあり、有権者層がバランスよく分散している。総選挙でも大統領選でも、ソウル首都圏を中心に浮動票を集めないと勝てない。「鍾路の勝敗の行方は次の大統領選のバロメーターになる」と元高官は言う。

 総選挙全体の見通しについて、政治コンサルタント企業代表の朴聖ミンさんは「中道寄りの保守、中道寄りの進歩の行動がカギを握る」とみる。

 中道保守は朴・前大統領の疑惑の際に一時的に進歩に支持をかえただけで、中道進歩は文政権のチョ国(チョグク)・前法相をめぐる数々の事件や政権の閉鎖性を快く思っていないと指摘。「中道保守が文政権の審判に加わるのか。中道進歩が文政権から離れるのか。現時点の世論調査の数字は投開票日まで変わりうる」と語る。政界では、新型コロナウイルスによって保守志向の強い高齢者層が投票をためらうかどうかなどの要因も、選挙の行方を左右するとみられている。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)

 ◇文政権の成果が問われる総選挙。「下」では、政権の看板である南北政策や任期後半を乗り切る政権の戦略を取り上げます。

442チバQ:2020/04/12(日) 21:39:29
https://www.asahi.com/articles/DA3S14438025.html?iref=pc_ss_date
(韓国総選挙2020:下)文政権折り返し、うごめく思惑
2020年4月11日 5時00分
 15日投開票の韓国総選挙では文在寅(ムンジェイン)政権の前半の成果が問われる。与党は政権維持のため大統領府の元高官を大挙、立候補させた。野党は政権の看板政策の対北融和を批判し、脱北者を候補に押し出している。

 ■安定へ元大統領府の候補者次々/「次」見すえ身内からも牽制

 政権与党「共に民主党」からソウル市内の選挙区に立候補した尹建永氏(50)の選挙カーには、2018年秋に南北首脳会談で訪朝した際、文在寅大統領と収まった写真が飾ってあった。

 尹氏は、最近まで大統領府の国政企画状況室長を務め、北朝鮮に2回特使として派遣された。日本政府の輸出規制強化への対応では陣頭指揮を執った。

 総選挙には、文政権の大統領府で高官を務めた候補者が10人以上も立候補した。「文の男」といわれる最側近の尹氏は朝日新聞の取材に「全員が文政権の成功のために働いてきたチーム。残り任期の2年間、政権がぶれることなく仕事をできるようにしたい」と答えた。

 なぜ、大統領府出身者が大挙、立候補したのか。

 韓国の大統領の権力は強大だ。ただ目指す政策の実現には国会で法案を通す必要があり、総選挙で過半数を得なければならない。大統領は任期が5年1期。後半になると「レームダック」(死に体)となることが多い。大統領府と国会の連携が重要になる。

 ある与党関係者は、大統領府出身者の立候補に関して「(文大統領が)止めようと思えば止められる力はあるはずだが、それをしていない」と指摘。大統領府も認める「選挙戦略」であることをほのめかした。

 保守系の最大野党「未来統合党」は、大統領の側近だったチョ国(チョグク)・前法相をめぐる疑惑にかかわり起訴された大統領府出身者の立候補について、「大統領府出身者には法の審判を受けるべき人が多い」と批判を強めている。

 チョ氏の名はメディアなどからほぼ消えていたが、総選挙が始まると突然、話題になり始めた。与野党それぞれに思惑がありそうだ。

 ある政界関係者は、次の大統領選をみすえた与党系の内部からの牽制(けんせい)とみる。大統領選に名前が挙がる李洛淵(イナギョン)・前首相が総選挙に立候補し、勝つ可能性も高まっている。ただ、文大統領を熱烈に支持する「親文派」は、李氏を仲間とみなさない。この関係者は「親文派のシンボルであるチョ氏の存在を選挙に利用して議席を増やし、選挙後に優位に立とうとしている」とみる。

 野党には与党の一部がチョ氏の復権まで期待しているのではとの見方もある。だが野党側は、娘の不正進学などに絡む罪で裁判中のチョ氏の名前が出るほど、与党支持者の離反を招き選挙に優位だとみているようだ。

443チバQ:2020/04/12(日) 21:39:45
 ■行き詰まる北朝鮮融和政策 野党、脱北者擁立も関心薄く

 韓国中部・大田の国立墓地には、2010年に北朝鮮軍の魚雷攻撃で沈没した韓国哨戒艦「天安」の犠牲者の遺骨が安置される。

 ここで3月27日に追悼式が行われ、参列した文在寅大統領に犠牲者の母親が近づき、訴えた。「大統領。北朝鮮の仕業なのか、誰の仕業なのかおっしゃってください」。文氏は、北朝鮮による攻撃だという政府の公式的立場に「少しも変わりはない」と答えた。

 翌日の韓国主要紙は、1面でこの場面を報じた。文氏は公式見解に触れただけだが、北朝鮮に融和的と見られており、意外感をもって受け止められた。

 南北関係の改善は、文氏が17年の大統領選で掲げた看板公約だ。文氏は、翌年の平昌五輪や南北首脳会談で融和ムードを演出。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領の「仲介役」を自任し、史上初の米朝首脳会談の実現も政権の実績と自負する。

 だが、19年2月にハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談は決裂。文氏が意欲を示す開城工業団地や金剛山観光の再開といった経済協力の見通しは立たない。

 文氏の対北融和政策が行き詰まるなか、最大野党・未来統合党は総選挙に、北朝鮮から亡命した太永浩(テヨンホ)元駐英公使を擁立した。文政権を脱北者支援に及び腰だと批判してきた太氏が当選すれば、「脱北者と暴政に苦しむ北朝鮮住民の勝利になる」(同党の黄教安〈ファンギョアン〉代表)と訴える。

 太氏は脱北後に改名した「太救民」の名前で脱北者で初めて小選挙区に挑む。党が決めたのはビジネスの中心地で、高級マンションが軒を連ねるソウル市江南区。保守系を支持する富裕層が多く、当選が期待できると見込んだ。

 ただ北朝鮮問題に有権者の関心は高まらない。舞台衣装の製作を手がける江南区在住の金如敬さん(56)は「新型コロナウイルスの影響で仕事が激減した。北朝鮮に関心はない」と言い切る。太氏もこうした有権者の声を意識し、「江南で最も重要な問題は、やはり経済だ」と認める。

 4月6日、街頭でマイクを握った太氏は、文政権の対北政策の批判に移る前に真っ先にこう叫んだ。

 「壊れた経済を再び立て直さなければならない」(ソウル=神谷毅、鈴木拓也)

444チバQ:2020/04/12(日) 22:41:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/130f03950b8663869d8a8624c2aa293a4a3a73f8
岐路に立つ台湾の国民党の「親中」
4/12(日) 15:00配信


 台湾の最大野党・国民党の主席(党首)に3月9日、立法委員(国会議員)の江啓臣氏(48)が就任した。中国に対する台湾人の警戒感が強まる中、江氏は対中政策を見直し、「親中」イメージの払拭(ふっしょく)を目指す方針だ。だが新たな国民党像を示すのは容易ではない。国民党の立て直しが難しいのは、中国大陸で結党された歴史的な経緯と近年の社会の変化が大きく影響している。【台北特派員・福岡静哉】

 ◇「中国人アイデンティティー」の政党

 江氏は3月7日に投開票された主席の補欠選挙で大勝し、国民党本部で同9日、就任式が開かれた。江氏は「国民党は100年にわたる深遠な歴史と、確かな政権運営の経験がある」と歴史に思いをはせた後、「党は現代化を図らねばならない」と決意を語った。会場となったのは国民党の生みの親である孫文(1866〜1925年)の別名から名付けられた党本部1階の中山ホール。江氏の後ろには、孫文の肖像と「革命いまだならず」という遺言が掲げられている。

 孫文は1911年、辛亥革命を主導して清朝を倒し、「中華民国」を南京で建国した。国民党は、孫文が1919年、前身の政党を改組して結成した。現在は台湾に拠点を置く国民党だが、結党の原点は中国革命の実現にある。現在も正式な党名は「中国国民党」。3月12日に没後95年を迎えた孫文は今も、党の精神的支柱となっている。

 孫文の死後、蔣介石(1887〜1975年)が率いる国民党は、第二次世界大戦後の内戦で中国共産党に敗れた。蔣介石は100万人以上の党幹部や兵士、その家族らと台湾に逃れた。台湾で独裁統治を始め、日本統治時代(1895〜1945年)を生きてきた台湾人に中国人としての教育を徹底した。国民党は「中国人」アイデンティティーを基礎とした政党と言える。

 ◇「反中共」から一転、融和へ

 「大陸反攻」を掲げる国民党にとって、共産党は不倶戴天(ふぐたいてん)の敵だった。だが蔣介石は75年に死去。80年代後半になって民主化が進み、李登輝氏が総統だった96年に初めて直接選挙による総統選が始まった。2000年には民主化運動の一翼を担った民進党が初めて政権を取り、国民党は下野した。

 国民党が大きな路線転換をしたのはこの野党時代だ。05年、国民党の連戦主席(当時)は、共産党総書記だった胡錦濤国家主席(同)と会談。「1992年コンセンサス」に基づき両岸(中台)の対話を再開▽敵対状態の終結と平和協議を促進▽両岸の経済交流促進▽両党の定期的な意思疎通の場の創設――などで合意した。台湾統一を目指す共産党の思惑と、急成長する中国経済の恩恵を台湾にもたらすことで政治力を高めたい国民党の利害が一致した結果と言えるだろう。

 92年コンセンサスとは、国民党と共産党の窓口機関が92年に口頭で達したとされる共通認識を指す。そのポイントは、中国と台湾が「一つの中国」に属することで一致した点だ。一つの中国を統治する主体について共産党は「中華人民共和国」との立場を取り、国民党は「中華民国」だと解釈した。国民党の馬英九政権(08〜16年)は92年コンセンサスを基礎に中国との関係を急速に改善。人的交流や経済一体化を進めた。

 台湾統一を目指す中国の習近平指導部は、台湾の政権が92年コンセンサスを認めることを対話の絶対条件としてきた。16年に発足した民進党の蔡英文政権は92年コンセンサスを認めない立場のため、習指導部は蔡政権にさまざまな圧力をかけ続けている。

445チバQ:2020/04/12(日) 22:42:52
 ◇深まる「台湾人意識」との矛盾

 「中国」を政党名に冠した国民党の路線は、社会や世論の変化と共に、矛盾を深めている。最も影響が大きいのは「台湾人アイデンティティー」(台湾人意識)の拡大だろう。

 蔣介石と共に台湾に来た「外省人」と呼ばれる100万人以上の人々やその子孫にとっては、中国大陸が古里だ。蔣介石はさらに、第二次世界大戦以前から台湾に住んでいた「本省人」に対しても中国人アイデンティティーを植え付けた。だが大陸で生まれた外省人1世の多くは世を去った。台湾生まれの2世、3世は中国との結びつきが1世よりも薄まっている。蔣介石時代の教育は中国大陸の歴史や文化だけを教えていたが、民主化後の教育は台湾の文化や歴史を中心に据えた。さらに96年以降、総統選で台湾人が「自らのリーダー」を選ぶ経験を積み重ねたことで、台湾人意識が強まり、中国に親近感を感じる台湾人は徐々に減っている。

 台湾の政治大は92年から「自分を何人だと思うか」とのアイデンティティー調査を実施している。①台湾人、②台湾人であり中国人でもある、③中国人――の3択で質問し、92年は①17・6%、②46・4%、③25・5%だった。これが2019年には①58・5%、②34・7%、③3・6%で、「台湾人」という回答が過半数となった。特に若い世代ほど「台湾人」意識は強いと言われる。台湾の雑誌「天下雑誌」が19年に実施した同様の調査で「台湾人」と答えたのは全体の61・9%だったが、30代は64・9%、20代では82・4%に達した。

 中国人アイデンティティーに立脚する国民党にとっては、世代交代が進むにつれて党勢の維持が難しくなると予想される。実際に国民党は若年層の支持率が弱いと言われている。台湾紙によると、国民党の党員約34万人のうち、40歳以下は9122人と全体の2・7%に過ぎない。若手の有望な政治家が少ないとも指摘される。私は政治学者や台湾紙の記者によく「将来有望な政治家は誰か」と聞いている。民進党は多くの名前が出るが、国民党で江氏の他に名前が挙がるのは、蔣介石のひ孫、蔣万安立法委員(41)くらいだ。

 さらに近年、台湾では中国に対する警戒感が強まっている。中国の習指導部は1国2制度による台湾統一に向けて強硬姿勢を取っており、1国2制度が既に導入された香港での昨年の激しいデモをめぐる状況を見て、台湾人は「明日は我が身」との警戒感を抱いた。本省人を中心に結党され、対中強硬姿勢をとる民進党にとっては有利な政治環境が生まれた。国民党が16年に続き今年1月の総統選・立法委員選で大敗を喫した背景には、こうした世論の変化がある。

 中国人アイデンティティーと対中融和路線という、国民党の根幹の部分が多数派の支持を得づらい難しい環境だ。

446チバQ:2020/04/12(日) 22:43:15
◇1年半の任期内に党を改革できるか

 江氏は、立法委員当選3回。馬英九政権の行政院報道官(閣僚)も務めた。中堅、若手に押され、党重鎮の郝竜斌・元台北市長(67)に挑戦した。郝氏の父親は、日中戦争に従軍した経験もある元軍人の郝柏村氏(3月30日に100歳で死去)。台湾に逃れた後、行政院長や参謀総長を歴任した。郝竜斌氏はエリート中のエリートで、伝統的な国民党を体現する存在だ。補選の投票率は35・8%と低かったが、江氏が得票率68・8%と大差で勝利したことは、改革を望む党員の意志が示されたとみることができる。

 江氏は就任式で「中華民国が持つ自由・民主主義制度の価値」を強調した。「中華民国」や中国大陸に思い入れがあるコアな支持層をつなぎ留めると同時に、「自由」「民主」を重視して幅広い層を取り込む狙いだろう。だが台湾では、国民党による独裁統治に抵抗して民主化を進めた勢力から民進党が誕生した歴史がある。国民党が「自由」「民主」の価値観で民進党を上回る支持を得るのは簡単ではない。

 従来、国民党が強みとしてきたのは、台湾の最大の貿易相手国である中国との関係強化によって、経済振興を目指す路線だった。ただそれは「親中」批判と表裏一体だ。江氏は「一部の国民党員が立場を利用して中国とビジネスをしていた」と指摘し、今後はこうした悪習を根絶すると表明。「親中」イメージを払拭するため対中融和路線の見直しを目指す。92年コンセンサスについても「時代遅れ」と批判し、新たな合意を模索している。だが92年コンセンサスを対話の絶対条件とする習指導部との間で、台湾の有権者も納得させられる新たな合意を結ぶことは至難の業だ。

 江氏は就任式で「今は、国民党自身の改革が最も重要だ。我々はまず台湾社会の信任を得なければならない。そうしてこそ両岸の認識をどう近づけるかという議論に意義が生まれる」と述べるにとどめ、具体的な対中政策の方針は示さなかった。一方、習指導部は、恒例となっていた主席当選者への祝電を見送った。台湾では「江氏が92年コンセンサスを認めていないためだ」との見方が出ている。

 国民党は総統選では大敗したが、同時に行われた立法委員選(国会議員選)の比例代表得票率は33・4%で、民進党の34・0%とほぼ並んだ。根強い支持層が依然として3割はいると言える。国民党関係者は「もし国民党が中国とのパイプすら失うことになれば、中国とのビジネスを重視する経済人などの支持すら失いかねない」と懸念する。

 今回の主席選は、呉敦義前主席が総統選の大敗で引責辞任したことに伴う補選で、任期は21年8月まで。21年5月ごろには本選が行われる予定だ。江氏に与えられた時間は短く、しかもその道のりは極めて険しい。

447チバQ:2020/04/13(月) 19:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3c88653c41bbbe9452cb234030d8c52dee45e7
「チャイナエアライン」改名求める声 交通相は「開放的な態度」/台湾
4/13(月) 17:35配信

中央社フォーカス台湾
「チャイナエアライン」、改名を求められている

(台北中央社)台湾の航空会社「チャイナエアライン」の改名を求める声が高まっている。中国語名は「中華航空」だが、英語の名称に「チャイナ」が入っており、中国の航空会社との誤解を招くためだ。林佳龍交通部長(交通相)は11日夜、フェイスブックを更新し、同社の改名について「開放的な態度」を表明。株主や国民の声を尊重する姿勢を見せた。

新型コロナウイルスの感染拡大で、海外から台湾人を帰国させたり、台湾で生産されたマスクを提供先の国に輸送したりするなど、重要な役割を担っている同航空会社。それに伴い、改名すべきだとの声が広がっている。

林部長は、同社を「天空のナショナルチーム」だとし、貢献を称賛。改名を求める意見が多く上がっていることにも言及し、開放的な態度を示した。その一方で、改名は路線などさまざまな問題に関わるとし、社会が議論を重ね、共通の認識に達することへの期待を寄せた。

(汪淑芬、范正祥/編集:楊千慧)

448チバQ:2020/04/13(月) 20:53:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/765e8edd83a54ef8488808391bf76130aa1944a4
北朝鮮 2日遅れで最高人民会議開催=正恩氏は出席せず
4/13(月) 6:44配信

聯合ニュース
11日に開かれた朝鮮労働党政治局会議=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮中央通信は13日、平壌で前日に最高人民会議(国会に相当)が開催されたと報じた。

 北朝鮮は10日の最高人民会議開催を予告していたが、2日遅れの開催となった。開催を延期した理由については明らかにしていない。

 一部では金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)の出席が取り沙汰されていたが、出席しなかったとみられる。

 ただ金委員長は11日に実質的な国の意思決定機関である朝鮮労働党政治局会議を主宰。新型コロナウイルス対策のほか、予算問題、最高人民会議に提出する人事案、組織問題などについて協議している。

449チバQ:2020/04/13(月) 20:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/001a021d126123d9f2c483356f571c5c5cbe44bc
習近平は失脚も? 中国でコロナ後に待つ共産党「大粛清」のゆくえ
4/9(木) 7:01配信

現代ビジネス
コロナで進む「習近平の孤立」
写真:現代ビジネス

 世界中で猛威を振るっている中国・武漢発の新型コロナウイルスは、中国国内の政局にも大きな影響を与えている。

 中国共産党の官製メディアは「うまく対応できている」と発表しているが、社会が混乱し、経済低迷も深刻化しているのが実態だ。これまで権力集中を進めてきた、習近平国家主席とその周辺の危機管理能力の不足が露呈した形だ。

 同時に、失敗の責任をすべて下に押し付けようとする習氏のやり方に対し、党内の不満が高まっている。習指導部と距離を置く李克強首相が率いる共産主義青年団系の幹部だけではなく、習氏の盟友だった王岐山国家副主席も、習氏との関係が悪化している。

消息不明だった王岐山の復活
王岐山副主席(左)と習近平主席(2014年撮影、Photo by gettyimages)

 中国の習近平国家主席は4月3日、共産党指導部メンバーらを引き連れて、北京郊外で行われた植樹のイベントに参加した。中国の国営中央テレビは同日午後7時のニュース番組で、トップニュースとしてその映像を流した。

 注目されたのは、1ヵ月以上も消息不明だった国家副主席の王岐山氏が登場し、ほかの指導者と一緒にスコップで土を掘り、元気な姿を見せたことだ。

 王氏は2月27日、訪中したセルビア副首相と会談して以降、公的な場に姿を見せなくなった。中国の主要指導者が参加する一連の重要会議を欠席しただけではなく、訪中した外国の指導者との会見や、国内のイベントにも出席しなくなった。「王氏は新型コロナウイルス肺炎にかかったのではないか」との噂も一時流れた。

 その後、複数の共産党筋によれば、王氏は習氏との対立が深刻化したため、不満表明のために重要行事をボイコットしていたという。3月末に、習氏が大幅譲歩する形でようやく双方が手打ちし、王氏は党内抗争に勝利した。

「湖北省トップ更迭」の裏側
蒋超良氏(Photo by gettyimages)

 習氏と王氏の対立を裏付ける状況証拠はいくつもあった。

 まずは王氏の側近で、湖北省の蒋超良・同省党委員会書記が2月中旬に更迭されたことだ。金融問題の専門家だった蒋氏は1990年代末のアジア金融危機の際、当時の広東省副省長の王氏の右腕として活躍したことをきっかけに政界入りし、国家開発銀行の頭取、吉林省長などを経て、2016年秋から湖北省のトップとなった。

 昨年12月から湖北省でコロナウイルスの感染が拡大したことについて、蒋氏はすぐに党中央に報告したが、「公表するな」と指示されたため、黙殺した。その後、情報隠蔽の張本人と批判された。

 習近平指導部は2月13日に蒋氏の更迭を発表した。その後、蒋氏は北京に呼び戻されて実質的に軟禁され、厳しい処罰も検討されたという。

 こうした現場の幹部に責任を押し付ける習氏のやり方に対し、蒋氏の後ろ盾である王氏は、大きな不満を持っていた。

 共産党内部に詳しい北京の関係者によれば、蒋氏の扱いをめぐって王氏が習氏に何度も交渉を持ちかけたことが習氏の逆鱗に触れてしまい、二人の関係悪化は決定的になった。

反・習近平の「檄文」が流れた
 共産党の長老、姚依林元政治局常務委員の娘婿である王氏は、習氏と同じく元高級幹部子弟で構成される「太子党」とよばれるグループに所属し、習氏との関係は極めて良好だった。

 一期目の習政権(2012〜2017)では、王氏は党の規律部門を束ねて反腐敗キャンペーンを主導し、習氏の政敵を次々と失脚に追い込んだ。

 2017年秋の党大会で、定年を超えた王氏は党の役職から退いたが、習氏に請われる形で外交と国際金融を担当する国家副主席に就任した。

 しかし、その後に起きた米中貿易戦争で、強硬姿勢を貫く習氏に対し王氏が不満を持ち、習氏も担当外のことに口出しする王氏を敬遠するようになり、二人の距離は少しずつ開いていった。

 今年の2月下旬、王氏と関係の深い民営企業の海南航空が突然、国の管理下に置かれ、国有化される方針が固まった。海南航空は昨年から経営危機に陥っており、経営陣は立て直しに力を入れていたところだった。そこへ政府からいきなり専門家チームが送り込まれ、経営陣を奪った形となった。今後、旧経営陣の責任が追及され、捜査の手が王氏に及ぶ可能性もある。習氏による王氏への嫌がらせの一環ともいわれている。

 一方でほぼ同じ時期に、海外の中国語サイトに、王氏に近い著名な企業家・任志強氏による「習近平批判」とも受け取れる文章が出回り、大きな話題となった。

450チバQ:2020/04/13(月) 20:54:37
「皇帝の座にしがみつくピエロ」
Photo by gettyimages

 文章は中国政府の新型コロナウイルス対策を厳しく批判し、感染が拡大した理由を「言論の自由がないためだ」と指摘した。習氏については名指しを避けながらも、「化けの皮がはがれても皇帝の座にしがみ付こうとしているピエロ」と揶揄し、「遠くない将来、共産党はこの悪夢から目が覚め、もう一度『四人組』を打倒し、この民族と国家を救うかもしれない」と予測した。

 「四人組の打倒」とは、1976年10月、中国建国の父・毛沢東が死去した後、極左路線を推進する毛夫人の江青女史らが失脚させられた事件を指す。その後、政治の主導権を握った鄧小平グループは改革開放の道を歩み始め、高度経済成長を実現させた。

 任氏がこの文章で念頭においている新しい「四人組」とは、習氏とその側近の栗戦書・全国人民代表大会常務委員長、北京市の蔡奇書記、重慶市の陳爾書記の四人を指しているのではないかといわれている。任氏の文章は、読み方によっては、政変を呼び掛ける「檄文」とも受け止められる。

 任氏と王氏は中学時代からの付き合いで、近年もよく深夜に長電話をする仲として知られる。任氏はこれまでも政府に苦言を呈し話題を集めたことがあったが、今回の文章の内容はあまりにも過激なため、「背後にいる王氏の意図があるのではないか」ともいわれた。

 任氏は3月12日ごろから、治安当局者に連行され一時連絡が取れなくなったが、3月末になってから北京郊外の施設にいることが判明し、家族とも連絡がとれるようになったという。

コロナ「責任追及」の政局へ
Photo by gettyimages

 共産党関係者によれば、任氏が連行されたことは、党内外で大きな波紋を広げた。任氏は企業家として国内で高い知名度があるだけではなく、多くの党長老とも親交があった。

 任氏と近い企業家たちはすぐに連名で党中央に手紙を書き、任氏の解放を求めた。それから、党長老も習指導部に対し「多様な意見を容認すべきだ」との書簡を送ったという。

 北京の共産党関係者によれば、習氏周辺は当初、任志強氏を起訴する予定だったが、党内の反発が想像よりはるかに大きかったため、断念した。今後、任氏は党内の処分にとどまる可能性が大きいといわれる。

 習氏が王氏に妥協した背景には、近年の一連の失政に伴い、党内で習グループの孤立化が進んでいることと、これ以上敵を増やしたくないという思惑があるとみられる。

 一方、今回の党内の攻防に勝利した王氏にとっては収穫が大きい。今後、党内における王氏の影響力はさらに高まるだろう。

 共産党関係者によれば、いまは感染症対策で中央も地方も手一杯だが、収束したあとは責任追及の政局になる可能性が高い。

夏の「北戴河会議」が清算の場に
 権力闘争が絶えない中国共産党の歴史を見ても、大躍進、文化大革命、天安門事件など、大きな問題が収束したあとには、必ず大粛清が始まる。場合によっては責任を取らされて党トップが降ろされることもある。

 新型コロナウイルスの問題に関しては、8月に河北省の避暑地で開かれる北戴河会議がその清算の場になるとみられる。国務院(政府)を率いる李首相や、地方指導者に責任を押し付けようとする習氏とその周辺に対し、「党のトップにこそ責任がある」と李首相や一部の党長老が反発し、激しい攻防になる可能性がある。

 いままで習氏と行動を共にしてきた王氏だが、今後は反習勢力と手を組む可能性もある。中国の政局がコロナ禍のあと、一気に流動化することは避けられない。

矢板 明夫(産経新聞台北支局長)

451チバQ:2020/04/15(水) 12:17:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7546adf7abd1a1acfb968f6e16a9dea535938eb3
台湾でWHOへの反発広がる テドロス発言、不信増幅
4/15(水) 7:12配信

時事通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月11日、ジュネーブ(AFP時事)

 【台北時事】新型コロナウイルスをめぐり、台湾で世界保健機関(WHO)に対する反発が広がっている。

 WHOトップのテドロス事務局長が先週、自身がインターネット上で人種差別的な中傷にさらされているとした上で、「個人攻撃は台湾から来ている」と主張したことが発端。蔡英文総統は発言に強く抗議し、民間でも反論広告を米紙に掲載する有志の活動に多くの支持が集まった。

 「お金を出し合ってニューヨーク・タイムズの紙面を買って真実を伝え、テドロス氏の悪意ある攻撃に反論しよう」。発起人の募金呼び掛けに対し、約2万7000人が呼応。14日までに当初目標の400万台湾ドルの5倍近い1900万台湾ドル(約6800万円)超が集まった。

 台湾は、「一つの中国」原則を主張する中国の圧力でWHOから排除される中、新型コロナ対策で孤軍奮闘。14日の新規感染者は36日ぶりにゼロとなり、国際社会から危機管理能力の高さが評価されている。

 蔡総統は「台湾は感染症対策で世界に貢献できる」と繰り返しWHOへの参画を求めているが、WHOが受け入れる気配はない。ただでさえWHOから軽視されていると感じている台湾人は、テドロス氏の発言で一段と不信感を高めた格好だ。

 WHOに関しては、トランプ米大統領が「中国寄り」と批判。AFP通信によると、米国務省も「人から人への感染の可能性があるとの台湾からの情報を調査しなかった」と非難し、WHOへの台湾のオブザーバー参加を支持している。

 台湾では、米国がWHOに代わる別組織を設立するとの観測が取り沙汰され、台湾の参画を期待する向きもある。WHOをめぐり、米中対立と米台接近の構図が明確になりつつある。

452チバQ:2020/04/15(水) 22:21:39
おお!?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500858&g=pol
台湾のWHO参加支持 菅官房長官
2020年04月15日17時17分


 菅義偉官房長官は15日の記者会見で、台湾による世界保健機関(WHO)へのオブザーバー参加について、「支持している。引き続きあらゆる機会を捉えて、わが国の立場をしっかり主張したい」と強調した。菅氏は「わが国は従来、国際保健の課題への対応に当たり、地理的空白を生じさせるべきでないと考えており、この立場を貫いている」と述べた。

453チバQ:2020/04/15(水) 22:25:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500639&g=int
韓国総選挙、与党が過半数確保の勢い コロナ危機「追い風」に
2020年04月15日21時59分


15日、韓国ソウルで、総選挙の投票のため並ぶ市民(AFP時事)
15日、韓国ソウルで、総選挙の投票のため並ぶ市民(AFP時事)

 【ソウル時事】15日投票が行われた韓国総選挙(定数300)は開票作業が始まり、KBSテレビは出口調査に基づき、革新系与党「共に民主党」と比例政党「共に市民党」が合わせて155〜178議席を獲得し、過半数を確保する勢いだと報じた。最大野党「未来統合党」と比例政党「未来韓国党」は107〜130議席と予測した。

 選挙は当初、政権の「中間評価」の位置付けだったが、新型コロナウイルスへの危機対応が争点に急浮上。新規感染者数が減少する中、感染抑え込みに取り組んだ政権の対応に国民の支持が集まったとみられる。

 与党は目標とした第1党を確保し、過半数に手が届く勢い。実現すれば、残り任期が約2年の文在寅大統領は当面、一定の求心力を維持することが可能となる。無党派層が多いソウルで与党が圧勝する勢いだ。
 一方、未来統合党は与党の過半数を阻止するため、文政権下での経済低迷などを批判し、「政権審判」「経済失政」を掲げて戦った。だが、新型ウイルスへの政権の対応に関心が集まり、争点はかき消された。

454チバQ:2020/04/15(水) 22:36:29
https://www.sankei.com/world/news/200415/wor2004150032-n1.html
韓国総選挙、苦戦強いられた野党 保守派に強い危機感
2020.4.15 19:06
 【ソウル=名村隆寛】韓国総選挙で保守系の最大野党「未来統合党」は終始、苦戦を強いられた。文(ムン)在(ジェ)寅(イン)政権や与党「共に民主党」の支持勢力である左派からの激しい攻撃に加え、党公認候補の問題発言などもあり、保守層の危機感は日々高まる一方だった。

 「韓国の未来は絶望的だ」。未来統合党の黄(ファン)教(ギョ)安(アン)代表は投票前日の14日、ソウルでの最後の街頭演説で、与党の優勢を強く危惧し、ぬかずいて支持を訴えた。まるで敗北宣言のようだった。

 朴(パク)槿(ク)恵(ネ)前政権の後半に首相を、朴氏の弾劾訴追後の約半年間は大統領代行まで務めた黄氏。今年2月には自由韓国党、新しい保守党など3党合同で未来統合党が発足した。その代表である黄氏の選挙運動最後の発言には、保守派が抱く切実な危機感が表れていた。

 未来統合党など保守派は、親族らの不正疑惑で昨年10月に辞任した●(=恵の心を日に)(チョ)国(グク)前法相(業務妨害などの罪で在宅起訴)の選挙介入疑惑で文政権を追及、支持を広げていた。ところが、新型コロナウイルス対策で文政権の評価が上がり、●(=恵の心を日に)国問題は外に置かれたも同然となった。

 そんな中、与党など左派勢力は露骨に未来統合党への攻撃を展開した。「安倍政権を擁護し、日本に何の批判もできない未来統合党」「未来統合党は土着倭寇だ」と罵倒した上に、黄氏を含む競合選挙区の議員複数を「親日派」と批判。黄氏らは市民団体から「落選運動」の対象にされた。

 さらに選挙終盤に、未来統合党の候補が2014年の旅客船セウォル号沈没事故の遺族らを誹(ひ)謗(ぼう)する失言をした。セウォル号事故がらみの揶(や)揄(ゆ)は韓国社会でタブー視されており、与党勢力から猛非難を受けた。


 一方、不振のそもそもの原因は反政府・反与党で一体化できなかったためとの指摘もある。

 選挙では未来統合党以外にも保守政党が乱立。保守派は文政権を脅かすまでに結束できず、自らが分裂したことに、有権者はもどかしさを感じたようだ。

455チバQ:2020/04/15(水) 22:38:05
武漢ウイルスなんて知性のかけらもないような表現は使いたくないが・・・
お前らがキッカケだろ!この問題は!

https://www.sankei.com/world/news/200415/wor2004150015-n1.html
中国国内で新型コロナ「差別」 アフリカ諸国が改善求める
2020.4.15 09:45
 【カイロ=佐藤貴生】中国に駐在しているアフリカ諸国の大使は14日までに、広州など中国国内で暮らすアフリカ人が新型コロナウイルスの感染に関して差別を受けているとして、中国の王毅外相宛てに改善を求める書簡を出した。ロイター通信が伝えた。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の重要拠点とみなすアフリカに巨額の投資を行って結びつきを強めてきたが、アフリカ側の不信は容易にぬぐえそうにない。

 ロイターなどによると、広州では先週、アフリカ人留学生らが複数回にわたり強制的にウイルス感染の検査を受けさせられたり、住んでいるアパートや宿泊先のホテルを追い出され、路上で夜を過ごしたりしたとの書き込みや動画がSNS上で相次いだ。

 アフリカの大使らは書簡で、こうした「汚名を着せる差別」はアフリカ人がウイルス感染を広げているという誤った印象を形成するとし、即座にやめるよう求めた。ナイジェリア議会やガーナ外務省は中国大使を呼んで懸念を表明したほか、ウガンダや南アフリカなどのメディアも中国での動きを批判的に報じた。

 これに対し、中国外務省の趙立堅報道官は13日、「中国はアフリカの兄弟を差別していない」とし、広州には「新たな手段」を導入したと述べるにとどめ、事実の確認は避けた。

 世界銀行は9日、新型コロナの感染拡大を受け、サハラ砂漠以南の地域が今年、25年ぶりの景気後退を迎えるとの新たな予測を発表した。中国は2000年から17年の間に総額1430億ドル(約15兆3千億円)をアフリカ諸国に貸し付けたとされる。返済に窮して中国に政治的要求を突き付けられる「債務の罠(わな)」に陥っている国もあり、中国に債務の返済凍結などを求める声が欧米の識者から出ている。


 アフリカ大陸では新型コロナの感染者は1万5千人を超え、死者は800人以上に達した。世界保健機関(WHO)は先週、いくつかの国は今後数週間に感染拡大のピークが来ると警告している。

456チバQ:2020/04/15(水) 23:03:43
https://digital.asahi.com/articles/ASN4F5KK2N49UHBI026.html?pn=5
こもる有権者へ静かな訴え 集団感染の街での韓国総選挙

ソウル=神谷毅

2020年4月14日 17時00分
 韓国の総選挙が15日に投開票される。新型コロナウイルスの感染が広がるなか、各党は支持を訴える大規模な集会を避け、異例の静かな選挙戦が続く。集団感染が起きた南東部・大邱では、候補者たちが自宅にこもる有権者に訴えを届けようと知恵を絞っている。

 大邱では2月下旬に新興宗教団体で集団感染が起きた。新たな感染者は2月29日に前日から741人増とピークになり、今月13日には3人増と抑制できている。ただ、累計では約6800人(13日時点)を超えており、政府は感染症の「特別管理地域」指定を維持している。

 大邱の地元メディアで働く50代男性は電話取材に、「感染が拡大し始めたころは街角やバスに人がおらず幽霊都市のようだった。今は普段の半分ぐらいまで戻ったが、いつもの選挙の雰囲気はない」と語る。

 候補者の名を記した垂れ幕や顔写真つきのポスターが街中に掲示されているものの、それらの近くを行き交う人の姿はまばらだ。候補者は選挙カーをマンション近くにとめ、路上からマイクで支持を求める。与党「共に民主党」や最大野党「未来統合党」は、他の地域では行っている応援演説のための党首脳派遣を、大邱では実施していない。

感染拡大の中で、情勢は
 総選挙全体の情勢をみると、新型コロナウイルスへの対応が評価され、進歩(革新)の文在寅(ムンジェイン)大統領の支持率は54・4%(世論調査機関リアルメーター13日発表)と好調だ。これを受け、文氏を支える共に民主党が優勢となっている。一方で、大邱は1960年代から70年代にかけて独裁政権を率い、韓国の高度成長を果たした朴正熙(パクチョンヒ)・元大統領の地元だ。いまも保守系が強く、野党の未来統合党が12選挙区のうち10ほどを押さえる勢いを保つ。

 政治に関心がなかったという大学院に通う男性(25)は、新型コロナウイルスで大邱の経済が低迷するのをみて「経済をなんとかしてもらいたい。必ず投票する」と話す。ただ、与党は理念を重んじすぎ、敵か味方かを分ける閉鎖性を持つと感じる。「とはいえ野党には対案がない。どこに票を投じるか悩んでいる」と語った。

 50代の主婦はこれまで一生懸命ためたお金で小さな建物を買い、零細の自営業者に貸して家賃を得ている。韓国では老後の備えとしてよく行われる方法だ。女性は新型コロナウイルスの影響で客がおらず苦しんでいる自営業者のため、家賃を半額に下げたという。

 「個人にできるのはここまで。政府や政治家がなんとかしてくれないと。それなのに与党は現実を無視したばらまき政策しか打ち出さず、野党は与党の批判をするだけ。無所属の候補に票を入れる」と話す。(ソウル=神谷毅)

457チバQ:2020/04/16(木) 13:25:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000019-jij-cn
台湾、コロナ封じ込め成功 新規感染者ゼロも引き締め


4/16(木) 7:09配信

【台北時事】台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに成功している。

 14日は3月9日以来、36日ぶりに新規感染者数ゼロを達成。官民一体の取り組みが奏功した格好で、政府対策本部は「喜ぶに値するが、警戒はこのまま続けてほしい」と手綱を引き締めている。

【写真】「眠るクマ」も予防マスク(台湾南部・嘉義市の鉄道駅前)

 15日は2人増え、感染者は累計395人。死者は6人にとどまる。感染者の大半は海外由来だ。

 対策本部は外出自粛を特に求めず、人々はほぼ普段と変わらない生活を送る中、感染者や濃厚接触者、海外から戻った人に義務付ける14日間の隔離を徹底。隔離された人に1日当たり1000台湾ドル(約3600円)の補償金を支給する一方、違反者に最高100万台湾ドル(約360万円)の罰金を科している。

 3月に米国から戻った後、感染が確認された60代の女性患者は、当局の許可なく外出したことで、最高額の罰金支払いを今月14日に命じられた。

 台湾はこの水際対策により、大規模なクラスター(感染者集団)の発生を効果的に封じ込めているが、市中で感染した人の中に感染経路が不明のケースも複数確認されている。無症状の感染者がいると想定されるため、対策本部は9日から接客を伴うキャバレーやスナックの営業を禁止。人との接触に一定の距離を保つよう繰り返し求めるなど、社会の気の緩みを強く警戒している。

458チバQ:2020/04/16(木) 18:24:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000007-jij-kr

与党が圧勝、単独採決可能に 国会運営が安定 韓国総選挙


4/16(木) 6:39配信

時事通信







与党が圧勝、単独採決可能に 国会運営が安定 韓国総選挙


15日、韓国総選挙で当選を確実にし、ソウルの選挙事務所で花束を手にする李洛淵前首相(EPA時事)


 【ソウル時事】15日投票の韓国総選挙(定数300)は16日午後に開票結果が確定し、革新系与党「共に民主党」が系列の比例政党と合わせ、本会議で与党単独での採決が可能な180議席を確保した。

 与党の圧勝は残り任期2年の文在寅政権に「追い風」となる。安定的な国会運営が可能となるとともに求心力を高めた。

 共に民主党は大票田のソウルなど首都圏を中心に圧勝し、小選挙区で163議席を確保。比例政党は17議席だった。一方、保守系最大野党の「未来統合党」は系列の比例政党と合わせても、103議席にとどまった。

459チバQ:2020/04/16(木) 18:24:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000005-cnippou-kr

<韓国総選挙>未曽有の全国選挙4連敗…「保守、大韓民国主流の地位を失った」


4/16(木) 7:56配信

中央日報日本語版







<韓国総選挙>未曽有の全国選挙4連敗…「保守、大韓民国主流の地位を失った」


未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表が15日午後、国会図書館に用意された未来統合党開票状況室で総選挙の敗北に責任を負って代表職の辞退を発表した。オ・ジョンテク記者


国民の多数が「政権牽制」より「国政安定」を選んだ。共に民主党が第21代総選挙で過半数に近い議席を確保し、全国単位の選挙4連勝という記録を塗り替えた。当初、改憲阻止線(100席)の公開を懸念していた未来統合党は現在より議席が減った院内第2党に留まる。与党が今後政局を主導して政権再創出のドライブに拍車をかけるだろうと見通される。

統合党の古い選挙戦略が民主・統合間格差を広げた決定的な理由になったと分析される。「政権審判」から「牽制」に度合いを弱めたが、最後まで有権者の多数の共感を得ることは失敗した。中央(チュンアン)大学社会学科のシン・ジンシク教授は「今回の総選挙で保守野党圏の致命的な失敗は大多数の国民の関心がウイルスに対する恐れに集まっていた時、『政権審判』という古くて否定的な攻勢を展開したこと」と指摘した。昨年末迅速処理案件(ファストトラック)局面をはじめ、第20代国会でずっと過度に政府・与党の足を引っ張ることに重点を置いたのも投票者の心に否定的な影響を与えた。韓国外大政治外交学科のイ・ジェムク教授は「与党に対して認めるべきことは認め、助けるべきことは助ける姿を見せるべきだったが、野党が司法改革や経済改革でいちいちブレーキをかけた」として「新型肺炎で民心のバランスが民主党に傾き、統合党の立場では大統領任期中盤であるにもかかわらず総選挙で敗北する衝撃的な結果を招いた」とした。

専門家は「民主党も満足できないが、統合党を代案とするわけにもいかない中道層の選択」という分析もする。統合党は弾劾の過程で二つになった政治勢力を一つにしただけで、新しいビジョンや自己改革プログラムを見せることができなかったとのことだ。

民主党は第20代総選挙以降4回連続で(2016総選挙・2017大統領選挙・2018地方選挙・2020総選挙)勝利した。1987年体制では前例のないことだ。有権者の陣営構図が完全に再編されたという見方が提起される。チン・ジュングォン前東洋(トンヤン)大教授は「今回新型肺炎危機でなくても民主党が苦戦しただろうが、勝利するには支障がなかった」とし「これは韓国社会の主流が産業化勢力から民主化勢力に交代されたということを意味する」とフェイスブックに書き込んだ。ベビーブーマーと代表される開発世代が政治主導権を次世代に移譲したという意味だ。

大統領支持率に便乗する効果も民主党の勝利を主導した。新型肺炎局面で高騰した文在寅大統領の支持率が与党支持につながった。シン教授は「今回の総選挙は民主党に対する投票者の心よりは今大統領の国政遂行に対する評価の意味合いが強い」と説明した。

国会は4年ぶりに「与大野小」の構図に復帰した。「4+1協議体」(民主党・正しい未来党党権派・正義党・民主平和党り+代案新党)を構成してかろうじて争点法案を処理してきた民主党としてはもう状況が変わった。共に市民党まで過半数を超えて司法改革、対北朝鮮政策、原発など「改革法案」と名付けた案件を野党協力なしで処理できることになった。首相・最高裁判事など国会の承認を経る人事も青瓦台(チョンワデ、大統領府)の思い通りに通過させるのが可能になる。

牽制機能の弱化という副作用を懸念する声も上がる。シン教授は「民主党の過半数は事実上野党の権力喪失を意味する」とし「統合党はこれ以上大統領の国政運営の足を引っ張ることは難しくなるだろうが、一方で民主党も今までやってきた『野党のせい』にすることができなくなる」と話した。権力の集中が責任の集中につながるだろうという説明だ。

460チバQ:2020/04/16(木) 18:28:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00256347-yonh-int

比例で最大野党系が19議席獲得 与党系17=韓国総選挙


4/16(木) 17:49配信

聯合ニュース







比例で最大野党系が19議席獲得 与党系17=韓国総選挙


ソウル市内の開票所で行われた比例の開票作業=15日、ソウル(聯合ニュース)


【ソウル聯合ニュース】15日に投開票された韓国総選挙(定数300)の結果、比例代表(47議席)は最大野党「未来統合党」が発足させた「未来韓国党」が19議席、与党「共に民主党」などが参加する「共に市民党」が17議席を獲得した。中央選挙管理委員会が16日発表した。

 今回の総選挙から準連動型比例代表制(小選挙区連動型)が導入され、30議席は各党の小選挙区当選者数と政党得票率に基づき、残り17議席はこれまで通り政党得票率に基づいて配分された。

 比例代表の議席を獲得したのは、得票率が3%以上だった未来韓国党、共に市民党、革新系「正義党」、中道系「国民の党」、共に民主党を離党した元議員らが立ち上げた「開かれた民主党」の5党。そのほかの政党は得票率が3%未満だったため、議席を獲得できなかった。

 33.84%の得票率を記録した未来韓国党が19議席(連動型12、並立型7)を獲得した。

 33.35%の共に市民党は17議席(連動型11、並立型6)を獲得した。

 正義党(9.67%)は5議席(連動型3、並立型2)を獲得した。

 国民の党(6.79%)と開かれた民主党(5.42%)はそれぞれ3議席(連動型2、並立型1)を獲得した。

 比例代表名簿の順位により、各党の当選者も決定した。

 未来韓国党からは1932年に中国・上海で日本軍首脳部に爆弾を投げつけた独立運動家、尹奉吉(ユン・ボンギル)の孫娘、尹柱卿(ユン・ジュギョン)前独立記念館長が名簿1位で当選。12位の北朝鮮脱出住民(脱北者)で人権団体「NAUH」の前代表、池成浩(チ・ソンホ)氏、外交部第1次官や国家安保室第1次長などを務めた6位の趙太庸(チョ・テヨン)氏も当選した。

 共に市民党からは旧日本軍の慰安婦問題の解決を求め、ソウルの日本大使館で毎週「水曜集会」を開いている市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香(ユン・ミヒャン)理事長が名簿7位で当選した。故金大中(キム・デジュン)元大統領の三男、金弘傑(キム・ホンゴル)民族和解協力汎国民協議会代表常任議長も長男、次男に続いて国会議員となった。
.
Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.




【関連記事】

461チバQ:2020/04/16(木) 18:34:08
3516: チバQ :2020/04/16(木) 18:27:48 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000026-mai-kr

韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ


4/16(木) 11:44配信

毎日新聞







韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ


投票所の入り口で、手を消毒してビニール手袋をはめる有権者=ソウルで2020年4月10日、渋江千春撮影


 15日投開票の韓国総選挙(定数300)は、革新系与党「共に民主党」が半数を超えて圧勝し、系列の比例政党と合わせ、単独で法案を処理できる180議席を確保する見通しとなった。新型コロナウイルス感染拡大の危機感が、結果的に与党に追い風になった。文在寅(ムンジェイン)大統領は後半2年の政権運営で、求心力を保つことになりそうだ。

 小選挙区(253議席)で、共に民主党は改選前の120から大幅に伸ばし、163議席を獲得。保守系の未来統合党は92議席から84議席に減らした。

 比例(47議席)は、16日午後に確定する。聯合ニュースは「共に民主党」と連携する比例政党の「共に市民党」が17議席、未来統合党系列の未来韓国党が19議席と推計。小選挙区と比例を合わせると、与党系180議席に対し、保守系野党は103議席にとどまる見通しだ。

 少数政党の議席は、革新系野党の正義党6▽親文在寅大統領系の比例政党・開かれた民主党3▽中道政党・国民の党3--と報じられている。

 今回の総選挙は、少数政党に比例議席を優先的に配分する改正選挙法施行後、初の選挙。ところが、与野党の第1、2党が比例だけの新党を創設したため、法の趣旨に反して2大政党化が進んだ。

 「共に市民党」の名簿には、従軍慰安婦を支援する市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」前代表の尹美香(ユンミヒャン)氏が7位に入っており、当選確実。尹氏は慰安婦問題に関する2015年の日韓合意に反対し、日本政府が拠出した10億円を返還するよう韓国政府に求めている。【ソウル堀山明子】

462チバQ:2020/04/16(木) 18:36:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000013-jij-kr

対日改善、険しく 韓国総選挙


4/16(木) 7:04配信

時事通信



 【ソウル時事】韓国総選挙で与党「共に民主党」が勝利し、過去3年の文在寅大統領の政権運営は信任を受けた形だ。

 文政権の強硬な対日政策も継続される公算が大きく、残り2年余りの大統領任期内に日韓関係の改善に向けてかじを切れるかは厳しい見通しだ。

 文政権発足後は元徴用工をめぐる賠償判決などで、日韓関係は悪化の一途をたどった。昨年には日本の輸出規制強化などに反発し、韓国側が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を一時表明するなど対立ムードに終始した。

 総選挙では日韓関係は大きな争点にはならなかったにもかかわらず、韓国メディアによれば、与党側は内部文書で総選挙を「韓日戦」と規定し、野党の「未来統合党」を「親日勢力」と批判する選挙戦略を企図。与党と連携する比例政党から元慰安婦の支援団体の尹美香代表を出馬させるなど対日感情を選挙戦に利用した。

 最大の懸案である元徴用工問題では判決を受けて、差し押さえた日本企業の資産の現金化に向けた手続きが進行中だ。判決を「国際法違反」とする日本政府は現金化を「レッドライン(譲れない一線)」ととらえる。解決策として韓国国会には日本企業などの寄付金を財源にした基金創設案が提出されたが、成立の見通しは立っていない。

 外交筋は元徴用工問題について「2年後の大統領選を見据えると、韓国側が日本に譲歩することは考えにくい」と悲観的な見方を示す。レッドラインを越えた場合、日韓関係は修復不可能なレベルまで冷え込む恐れがある。

463チバQ:2020/04/16(木) 19:37:24
https://digital.asahi.com/articles/ASN4J64BHN4JUHBI01G.html?pn=9
照準は大統領選へ コロナ、日韓関係改善の契機になるか
有料会員限定記事

ソウル=鈴木拓也、神谷毅 聞き手・神谷毅

2020年4月16日 19時23分
 15日に投開票された韓国の総選挙(定数300、任期4年)で、文在寅(ムンジェイン)政権を支える進歩(革新)の与党「共に民主党」が6割の議席を得て圧勝した。選挙戦では新型コロナウイルスの対策をめぐり、政権安定の重要性を訴えた。韓国政界は今後、2年後の大統領選に向けた動きが激しくなりそうだ。(ソウル=鈴木拓也、神谷毅)

 文大統領は16日、選挙結果を受けて「偉大な国民の選択に、喜びより前に重大な責任を感じる」との談話を出した。

 中央選挙管理委員会によると、与党「共に民主党」系は現有議席から54議席を積み増して183議席、保守の最大野党「未来統合党」系は103議席に減らした。中小政党は振るわず、2大政党化が進んだ。

 共に民主党は、進歩勢力の地盤である南西部・全羅道地域で圧勝。新型コロナウイルスへの政権対応が高く評価されたため、勝敗を左右するソウル首都圏でも議席を伸ばした。

 文政権は今後、政府高官の不正を捜査する新機関「高位公職者犯罪捜査庁」の人事などを含む検察改革を、さらに強く進めていくものとみられる。

 一方、未来統合党は、保守色の強い南東部・慶尚道地域で強さを見せたが、首都圏などでは訴えが浸透せず、惨敗した。同党の黄教安(ファンギョアン)代表も落選し、代表の辞意を表明した。

次期大統領選の行方は
 韓国の総選挙では毎回「次の大統領選の候補に誰がなるのか」に注目が集まる。今回も2年後の本番に向けた動きがみられた。

ここから続き
 ソウル中心部の選挙区では、世論調査で候補の上位に名前が挙がる与野党の大物が対決。共に民主党で前首相の李洛淵(イナギョン)氏が、未来統合党代表の黄氏を大差で下した。李氏は与党の選挙対策の責任者も務めて勝利を導き、大統領候補に一歩近づいた格好だ。

 野党の未来統合党では、安氏が大統領候補から外れることになった。ほかに意欲をみせる当選者はいるものの、ベテランばかりだ。韓国の政治学者は「今回の保守野党の惨敗は、有権者が保守に新たな変化を求めた結果」として、立て直しが急務だと指摘した。

 ただ、与党内も一枚岩とはいえない。文政権を支える「親文派」と呼ばれる中心勢力は南東部の釜山出身者が多く、南西部の全羅道を地盤として金大中元大統領の流れをくむ李氏との距離は近くない。政界関係者は「総選挙が終わり、親文派が自分たちの候補を打ち立てようと動く可能性は高い」と指摘する。

康元沢・ソウル大教授 「コロナを関係改善の契機に」
拡大する写真・図版
康元沢(カンウォンテク)・ソウル大教授

 選挙戦が始まる前の3月下旬までは経済の低迷などで政権与党「共に民主党」に厳しいとみられたが、新型コロナウイルス感染拡大のなかで争点は「危機」への対応一色になった。

 不安を感じた有権者は政権の感染抑制を評価し、国政に安定を求めて与党圧勝につながった。問われるべき経済政策や日韓をはじめとした外交関係、北朝鮮の核問題などは全く議論されなかった。

 文在寅(ムンジェイン)政権の残り任期は2年。目立った政治的成果を残さないといけないが、現時点ではない。政権基盤を強化したことで日本に強い姿勢で臨むとの声はあるが、政治的に余裕ができ、むしろ成果を求めるのではないか。

 「反日主義者」とみなされる文大統領だが、政権の政治的成果を考えれば両国関係を悪化させたままにはしないだろう。新型コロナウイルス対応が両国関係の改善のきっかけになりえる。文政権が柔軟性をみせた際に日本側が応じれば、関係改善のきっかけになる。(聞き手・神谷毅)

464チバQ:2020/04/16(木) 22:45:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cff196a0485eca703b7512ff581d30434c5815
韓国総選挙 次期大統領選に向け始動 圧勝の李洛淵前首相 知日派に期待の半面、党内に強い対日強硬論
4/16(木) 22:40配信

産経新聞
 【ソウル=名村隆寛】左派系与党が圧勝した韓国総選挙で、最も注目されたのが「次期大統領選挙の前哨戦」と称されたソウル中心部、鍾路(チョンノ)選挙区での前、元首相の戦いだ。結局、「共に民主党」から出馬した李洛淵(イ・ナギョン)前首相が「未来統合党」の代表、黄教安(ファン・ギョアン)元首相に圧勝し、李氏は2年後の大統領選に向け強い存在感を示した。

 李氏は1952年、韓国南西部の全羅南道霊光(ヨングァン)出身。ソウル大学法学部を卒業し、79年に東亜日報に入社。政治部、外信部などを経て、90〜94年に東京で特派員を経験しており、日本語が堪能だ。

 金大中(キム・デジュン)政権下の2000年に与党・新千年民主党から国会議員選挙に出馬し、初当選。同党では報道官や院内代表を務め、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領が当選した際には、盧氏の報道官も任された。韓日議員連盟の副会長兼幹事長を務めた韓国政界屈指の知日派だ。

 本格的な転機が訪れたのは、17年5月。文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領選挙で当選、就任した直後に、当時、故郷の全羅南道の知事であった李氏を首相に指名したのだ。本人も口にしていたが、まさにサプライズ人事だった。前任の首相(大統領代行は)くしくも黄氏だった。

 首相就任後は文氏の代理として、安倍晋三首相と複数回、会談した。昨年10月には天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の際に訪日した。

 今回の当選で、李氏は国会議員5期目となる。各種世論調査では次期大統領選挙の最有力候補にあげられており、保守系の対抗馬と目されていた黄氏は選挙での敗北の責任をとり、党代表からの辞任を表明した。

 次期大統領のめぼしい候補は保守系からは消え、現時点では李氏独走の状態だ。今後2年近くは、巨大与党下の安定した環境の中で、大統領選に向けた準備を進めるものとみられている。

 知日派である李氏に対し、日韓関係改善への期待は高い。だが、李氏が首相在任中に安倍首相との会談や、いわゆる元徴用工の問題で日本企業に賠償を命じた18年10月の韓国最高裁判決を受けた事後対策などに努めたにもかかわらず、日韓関係は悪化の一途をたどっている。

 李氏は日本と日本人について熟知し、理解しているのだが、問題は文政権や与党はそうではないことだ。このため、日本がからむ問題が浮上するたびに、政権や与党を説得する役割が李氏に回ってくることがあり得る。

 左派の与党内部では慰安婦問題をめぐる日韓合意の破棄や、徴用工訴訟での韓国最高裁判決を支持する主張が圧倒的だ。こうした対日強硬論が圧倒的な与党で、むしろ、大勢の反日論に押される可能性も十分あり得る。

465チバQ:2020/04/16(木) 22:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67bb4d79b49b6360e0d6c648615c319dfa811fac
国論二分の傷跡深く…文大統領「謙虚に耳傾ける」 韓国総選挙与党圧勝
4/16(木) 18:50配信

産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16日、与党が圧勝した総選挙を受け、「改めて世界を驚嘆させた。新型コロナウイルスの世界的流行の中、主要国で唯一、全国選挙を実施できた。奇跡のような投票率を記録した」と談話で称賛した。

 文氏が挙げた新型コロナへの不安感が、安定的な国政運営を望む有権者に政権与党を選択させ、与党圧勝を呼び込んだといえる。ただ、南西部の全羅道(チョルラド)地域の有権者は革新系与党に、南東部の慶尚道(キョンサンド)地域は保守系最大野党に投票した結果も鮮明になり、左右のイデオロギー対立だけでなく、古くから続いてきた地域対立も改めて浮き彫りにした。

 これまで存在感を示してきた第三の党は、与党と最大野党の対決構図の中、完全に埋没した。全羅道が地盤で改選前は20議席を有した中道系の「民生党」は今回、獲得議席がゼロ。他の小政党も軒並み苦戦し、脱北者でつくる「南北統一党」も議席獲得はなかった。

 比例代表では、選挙区で議席を多く確保できる二大政党ではなく、小政党に優先的に議席を配分する仕組みが今回導入されたが、最大野党と与党が比例用に別名の小政党を設立し、比例議席の大半もかっさらってしまったことが最大の原因だ。小政党とともに制度を作った与党自ら「少数の声」を踏みにじった形だ。

 文氏は「自慢せず、謙虚に国民の声に耳を傾ける」とも約束した。反対意見も聞き入れ、国論の分裂を収束させるかは文氏の今後2年の執政にかかっている。

466チバQ:2020/04/17(金) 11:22:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00010001-chugoku-soci

河井陣営買収疑惑で新たに1県議を家宅捜索 広島地検


4/17(金) 7:15配信

中国新聞デジタル







河井陣営買収疑惑で新たに1県議を家宅捜索 広島地検


広島地検


 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(参院広島)の陣営を巡る公選法違反事件に絡み、広島地検は16日、新たに自民党の広島県議1人の自宅と後援会事務所を家宅捜索した。公選法違反容疑とみられる。


 地検は、案里氏と夫の克行前法相(衆院広島3区)が参院選の公示前、県内の首長や地方議員らに票の取りまとめを頼む趣旨で広く現金を渡したとの見方を強め、関係者の任意聴取を進めている。この県議は中国新聞のこれまでの取材に対し、公示前に案里氏の事務所に出入りしていたと説明。地検の任意聴取を受けたと認める一方、現金の受け取りは否定している。

 地検はこれまで県議たちの任意聴取を進めてきたが、現金授受の解明には強制捜査が必要と判断。今月9日以降、参院選で案里氏を支援した県議会の桧山俊宏元議長(75)=広島市安芸区=たち自民党県議3人の関係先を家宅捜索している。

 これまでの取材で県内の地方議員の少なくとも35人が地検の任意聴取を受け、このうち県議7人、広島市議6人の計13人が、河井夫妻側が参院選の公示前に現金を持参してきたと証言している。
.
中国新聞社

467チバQ:2020/04/17(金) 13:28:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000035-jij-cn

文政権、レームダック回避 コロナ危機で安定選択 巨大与党誕生・韓国総選挙


4/17(金) 7:25配信

時事通信







文政権、レームダック回避 コロナ危機で安定選択 巨大与党誕生・韓国総選挙


韓国の文在寅大統領=3月17日、ソウル(EPA時事)


 【ソウル時事】15日投票の韓国総選挙(定数300)は16日、全議席が確定し、与党「共に民主党」と系列政党が180議席を獲得、改選前の128議席を大幅に上回る圧勝を果たした。

 新型コロナウイルス危機への対応で与党を勝利に導いた文在寅大統領は求心力を維持し、レームダック(死に体)化を当面回避する見込みだ。

 ◇無党派層は政権支持
 「国難克服のため死力を尽くしている政府に力を与えてくれた」。文大統領は16日、選挙結果をこう振り返り、国民に謝意を示した。「決して気を緩めず、謙虚に国民の声に耳を傾ける」とも強調し、与党圧勝にも低姿勢を貫いた。

 選挙で顕著だったのは投票率の高さ。新型コロナ感染が続く中、2016年の前回選挙を8.2ポイント上回る66.2%を記録。1992年の総選挙後では最も高かった。与党は無党派層の支持獲得に成功し、ソウルなど首都圏の小選挙区121議席中103議席を席巻。コロナ危機という非常事態に国民は政治の安定を選んだ。

 ◇与党、公約実現へ
 国会では、本会議への法案上程に在籍議員の5分の3以上の賛成を義務付ける「国会先進化法」の存在で、与野党が対立する法案の審議が滞ってきた。巨大与党の誕生で迅速な法案処理が可能となり、文政権は公約である検察改革に突き進む見通しだ。

 今回、与党から文大統領に近い大統領府高官経験者18人が当選した。文氏はこうしたグループを通じて党内を掌握し、来年後半に本格化する次期大統領選の候補者選びにも影響力を行使するとみられる。

 ◇対日は先送りも
 共に民主党系列の比例政党からは、慰安婦問題をめぐる15年末の日韓合意に強く反対する市民団体の代表を務めた尹美香氏が当選。尹氏は選挙前、韓国メディアに「国会で真相究明と(日本の)謝罪などを求める法律を整備する」と強調し、国際社会と連携する意向を示した。

 ただ、選挙戦では新型コロナ問題にかき消され、日韓や北朝鮮非核化、低迷する経済対策をめぐる論争は深まらなかった。日本企業の資産売却手続きなど元徴用工問題をめぐる解決策も議論されず、関係改善への道筋は不透明なまま。「新型コロナ対応で、日韓問題は当面、先送りされるだろう」(韓国の専門家)との見方も出ている。

468チバQ:2020/04/17(金) 13:29:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00036362-hankyoreh-kr

「指導部壊滅」未来統合党…非常対策委員会体制が荒波の中に


4/17(金) 11:57配信

ハンギョレ新聞



党指導の体制改編はいかに  ファン・ギョアン辞任、シン・ジェチョル落選で「空白」 早期の全党大会による収拾が不可避  ユ・スンミン、キム・ジョンインが非常対策委員長に挙がる 無所属で生還した「重鎮四人衆」に注目 キム・テホ、ホン・ジュンピョは復党後に代表狙う模様

 かつてない惨敗で粉々に砕けた未来統合党は、新しい指導部を設けなければならない。すみやかに収拾するには早期の全党大会が不可避だが、党指導部が大量に落選して混乱している。厳しい人材難に直面した統合党が新しい指導部を設けて保守陣営の方向性を再び提示するまでは、相当期間の混乱が避け難いように見える。

 惨敗翌日の16日。統合党には静かな不安感だけが漂った。前日夜のファン・ギョアン代表の突然の辞任発表は、リーダーシップ不在の状況に追い立てた。党憲・党規には党代表の有事の場合には院内代表が代行を担当することになっている。しかし、シン・ジェチョル院内代表でさえ落選の苦杯を避けることができなかった。党指導部中で“生き延びた”のはチョ・ギョンテ最高委員(釜山沙下(プサンサハ)乙)が唯一だった。

 党の周辺では収拾策として、現指導部が一括辞任した後に非常対策委員会を構成する方法▽党指導部中で唯一の生存者であるチョ最高委員が党代表代行を引き受ける方法▽当選者の中から院内代表を前倒しで選出し、非常対策委員会の構成を任せる方法などが議論されている。

 統合党は2月、8月31日までに次の全党大会を開くことにした。新指導部が選出される時点までは院内代表が早期の全党大会を準備したり、非常対策委員会を設ける業務を担当することになると予想される。4選以上が院内代表を引き受けた前例に照らしてみると、チュ・ホヨン(大邱寿城(テグスソン)甲)、クォン・ヨンセ(ソウル龍山(ヨンサン))当選者などが候補として挙げられている。

 空白になったリーダーシップを埋めるにあたっては、公認脱落に従わず無所属で出馬して生還した「重鎮四人衆」も飛び込むだろうとの見通しが出ている。無所属での出馬の時から「生き残って党に戻る」という意志を表明してきた彼らであるだけに、近い将来入党手続きを踏むだろうとの話が出ている。4選の立場を占めたクォン・ソンドン(江原江陵(カンウォンカンヌン))とユン・サンヒョン議員(仁川(インチョン)東・弥鄒忽(ミチュホル)乙)は党の外にいるが、院内代表候補に名前が取りざたされている。

 保守の潜龍に挙げられるキム・テホ元慶尚南道知事(慶南山清(サンチョン)・咸陽(ハミャン)・居昌(コチャン)・陜川(ハプチョン))や、ホン・ジュンピョ元自由韓国党代表(大邱寿城乙)は、復党後に党代表を狙うようだ。彼らもやはり公認に従わなかった無所属当選者だが、今の統合党には「公薦不服」を批判して彼らの復党を防ぐリーダーシップさえない状態だ。

 「ユ・スンミン非常対策委員会委員長」の可能性も議論されている。ユ議員は総選挙に出馬しないまま支援遊説を行った。ユ議員は総選挙でユ・ウィドン(京畿平沢(ピョンテク)乙)、チョ・ヘジン(慶南密陽(ミリャン)・宜寧(ウリョン)・咸安(ハマン)・昌寧(チャンニョン))、リュ・ソンゴル(大邱(テグ)東甲)など自分に近い前職と現職の議員が多数当選して勢力を構築する基盤を用意した。ユ議員はこの日フェイスブックに「保守の責任と品格を守ることができなかった。白紙の上で新しい精神と新しい価値を探して保守を再建する」と今後の動きを予告した。

 キム・ジョンイン総括選対委員長も非常対策委員長の候補として口に上る。彼はこの日の記者会見で「非常対策委員長の要請が来れば役割を受けるのか」との質問に「まだ考えていない」と余地を残した。

 このような中、統合党の惨敗が、長い間の悪習慣となっている党内の派閥対立を緩和し、再建の大きな障害にはならないだろうという点はそれでも慰めとなる。既得権を行使してきた親朴系は大挙落選した。共感と論争政策センターのチャン・ソンチョル所長は、「今回の総選挙は朴槿恵(パク・クネ)前大統領が公認に関与しなかった事実上初の選挙だった。極端な親朴は公認から大挙排除されたり落選した」とし、「初当選議員が大勢入ったことで、派閥区分が無意味になり得る」と話した。

キム・ミナ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

469チバQ:2020/04/17(金) 13:30:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00036359-hankyoreh-kr

青年・女性当選者、過去最多にも…「汝矣島のガラスの天井」は変わらず


4/17(金) 12:31配信

ハンギョレ新聞







青年・女性当選者、過去最多にも…「汝矣島のガラスの天井」は変わらず


ソウル広津乙のコ・ミンジョン国会議員当選者が今月16日、ソウル広津区ノルンサン市場で住民たちに感謝の挨拶をしている=パク・ジョンシク記者


最年少リュ・ホジョン、議政府甲のオ・ヨンファンなど 20〜30代から13人が当選して躍進したが 「50・60代だけで250人」高齢化がさらに深刻化  女性、選挙区で29人…最多当選にも 全体11.4%にすぎず…比例合わせても19% 前期務めた国会議員が115人で最も多い

 第21代国会で最も目を引くのは“青年”の躍進だ。選挙区(6)・比例代表(7)を合わせて20〜30代の当選者が13人。第20代国会に比べ、10人も増えた。特に、このうち最年少当選者は正義党の比例代表順位1位のリュ・ホジョン当選者だ。リュ当選者は1992年生まれで、大学卒業後に入社したゲーム会社を解雇された後、労働運動をした経歴を持っている。リュ氏とともにもう1人の20代は、共に民主党全国大学生委員長出身の1991年生まれのチョン・ヨンギ共に市民党比例代表当選者だ。大学在学中に進歩新党に入党して以来、10年めにして初めて共に市民党比例代表当選者として国会入りを果たしたヨン・ヘイン(30)元基本所得党常任代表も目を引く。選挙区では元消防士で京畿道議政府甲に送り込まれたオ・ヨンファン共に民主党当選者(32)が最年少だ。

 若者が増えたものの、議員の高齢化傾向は依然として変わっていない。300人の当選者のうち半数以上の177人(59%)が50代で、60代は69人(23%)だった。40代は38人(12.6%)だった。第20代国会でも、50代以上の当選者が全体300人のうち83%だったが、今回も同じく83%だった。70代以上の当選者は20代総選挙では5人だったが、今回の選挙では民主党のキム・ジンピョ(73)、ビョン・ジェイル(72)、統合党のホン・ムンピョ(73)当選者の3人に減った。

 女性当選者も増えた。今回の総選挙で女性の選挙区当選者は過去最多の29人を記録した。特に釜山(プサン)では第17・19代総選挙で再選を果たしたキム・ヒジョン元議員に続き、8年ぶりに女性国会議員2人が出た。統合党所属のファンボ・スンヒ当選者(釜山中区影島区)とキム・ミエ当選者(釜山海雲台区乙)だ。大邱(テグ)・慶尚北道では歴代最も多くの女性国会議員が誕生した。統合党所属のヤン・グムヒ(大邱北区甲)、キム・ジョンジェ(浦項北区)、イム・イジャ(慶尚北道尚州・聞慶)の3人だ。前回の第20代国会では大邱・慶尚北道議員23人のうち女性はキム・ジョンジェ議員が唯一だった。

 しかし、全部で253の選挙区のうち、女性当選者は11.4%に過ぎず、依然として選挙区では女性に対する壁が高かった。政党別では、共に民主党20人、未来統合党8人、正義党1人などだった。女性当選者のうち選挙区と比例代表を合わせると計57人(19%)だ。選挙区当選者26人を含め、女性が51人だった20代国会より女性の割合が2%ポイント増えた。

 選挙区の現役議員は半数以上が入れ替えられた。現役議員253人のうち138人が総選挙敗北や不出馬、カットオフなどで姿を消した。入れ替えられた現役議員を政党別にみると、未来統合党が71人で最も多く、さらに民主党7人、民生党13人、ウリ共和党2人、正義党1人、国民党1人、民衆党1人、親朴新党1人、無所属13人だ。地域別に見ると、全羅道地域の入れ替え幅が最も大きかった。光州(クァンジュ)は8人中7人、全羅北道と全羅南道はそれぞれ10人中8人が、選挙で姿を消えた。これは、民主党が全羅道地域で大挙当選し、パク・チウォン(木浦)、チョン・ジョンベ(光州西区乙)、民主党大統領選候補出身で4回当選のチョン・ドンヨン(全州丙)ら民生党の重鎮議員が落選したためだ。にもかかわらず、当選者が出馬直前まで維持した職業別に見ると、国会議員が115人で最も多く、その他の政党人など政治家が102人で後に続いた。弁護士が20人、教育者が16人、医師・薬剤師が4人だった。

イ・ジュビン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

470チバQ:2020/04/17(金) 13:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200417-00546809-fsight-int

体制内「分裂」「批判噴出」で揺らぎ始めた習近平「独裁」の権威


4/17(金) 11:42配信

新潮社 フォーサイト



 パンデミック(世界大流行)となった「新型コロナ禍」は国際秩序をどう変えるのか――。

 わけても米中の覇権争いの行方はどちらに有利に運ぶのか――。

 この点について、中国の習近平政権指導部は、世界の目が中国に対し厳しくなる可能性があるとみて危機感を募らせている。

 この2週間ほどで、急速に世界の中国を見る目が変わったことにより、指導部に近い中国のシンクタンク関係者は、中国を取り巻く状況に我慢できなくなり、指導部に直言したという。

 その内容は、中国の初動対応の遅れが世界に新型コロナウイルス感染が拡大した最初の大きな要因であるとした上で、目下、信用回復と影響力拡大のために展開している「マスク外交」「公衆衛生外交」が失敗に終わる可能性があること、だからこそ中国は「孤立化」を避けるために新しく賢明な外交方針を模索すべきだというものだ。

 同種の意見は、中国共産党の体制内から公開書簡の形で指導部の外交を批判する動きとしても浮上した。

 こうした動向は、党内部での「分裂」があることを示唆しているが、直言は功を奏するのだろうか。


■「戦略的自主性」という新しい道

 習近平総書記は4月8日、中央政治局常務委員会を開き、厳格な新型コロナ対策を維持しつつ、社会経済活動の全面的回復を図れと指示した。

 このなかで、

「不安定、不確定な要素が著しく増加している」

「極めて厳しく複雑な国際疫病情勢と世界経済情勢に直面しており、我々は思想面でのレッドラインを堅持し、比較的長期にわたり、外部環境の変化に対して思想と仕事の面で準備しなくてはならない」

 と指示した。

 前出の関係者によると、委員会では、いかに現下の世界情勢を見るか、対外関係をどう戦略的に対処していくかという「重大な命題である新しい思考」が議論されたという。

 体制内の別の外交関係者によれば、習近平総書記の発言は、具体的には以下の通りであったという。

■今回の感染拡大の問題は、国際政治において重大な変化と危機をもたらす。

■中国は、対外的に厳しい局面に直面する可能性がある。

■たとえば、米国の一部政治家は、さまざまな領域で中国に圧力を加えており、中国に汚名を着せている。欧米は中国に対立、対抗する手段を講じてくるだろう。

■中国は原油などの対外依存度が高く、対外投資も日本に次いで高い。中国の産業サプライチェーン(供給網)、経済圏構想「一帯一路」もマイナスの影響を受ける。

■新型コロナの世界的拡大が長引けば、中国を取り巻く情勢は悪化し、さまざまな干渉を外部から受ける。

■経済関係で中国に依存していた国は、依存度を下げる方向に向かう(既に日米などはその方向に向かっている)。

 以上の発言からすると、中国を取り巻く世界環境は悪化する可能性が高く、新しい戦略を打ち出す必要があるとの認識を指導部は持っていると考えられる。

 これにそって先の外交関係者は、新しい戦略について、「(政治経済の)リスク分散」「外資との新しい合作方式」「国内市場の拡大」「エネルギールートの分散」「新エネルギーの開発」「戦略物資の備蓄」などを重点的に取り組むべきであろうと指摘した。

471チバQ:2020/04/17(金) 13:48:34
■「マスク外交」の失敗

 米中の「覇権争い」の今後の展開は、

(1)コロナ禍で米国の指導力が弱まる一方、中国は感染を封じ込め、外国には「マスク外交」「公衆衛生外交」で影響力が増していく。

(2)ウイルスを世界に蔓延させたことで信用に傷がつき、習近平総書記の「中国の夢」は挫折して覇権は遠のく。

 このいずれかのシナリオであろう。そして習近平指導部内では、このうち(2)に対する危機感が強いわけだ。

 しかし、新型コロナ問題での対中批判、信用低下は、自らの外交、政策、体制が招いたことである。感染を隠蔽し、初動対応が遅れ、感染者を国内だけでなく世界中に渡航させ、現下の事態を招いた。

 にもかかわらず、「中国は世界に対しウイルス対処の貴重な時間を与えた」とか、「世界は中国に感謝すべきだ」と言う。

 しかも、感染源について「米軍がウイルスを持ち込んだ」と主張し(批判され撤回した)、中国の感染者数、死亡者数についても、欧米主要国の死亡者数が中国を次々と超えるなか、平時の平均死亡者数と比較しても、死者3346人(4月16日時点)という数はおかしいとの疑問も出ている。

 さらに、主に中国だけで感染が拡大していた当初、世界中の大使館や中国人の関係団体を動員して医療物資を買いあさったことにも欧米から批判が出ている。中国税関統計では、1月24日から2月29日の間に、税関は20億枚のマスク、2500万枚の防護服を検査している。

 現在では、信用回復のため、影響力を拡大しようと世界各国にマスク、防護服、人工呼吸器などの医療物資を提供(贈呈、通常売買の両方があるが、ほとんどが売買と指摘される)しているが、メディアを動員し大々的な宣伝をする「救世主」ぶりに、さすがにこれは「感謝の強要」ではないかと批判を込めた揶揄の声も海外では少なくない。

「行き過ぎた過剰な宣伝は逆効果になった」(中国シンクタンク関係者)

 とは、通常の感覚だろう。

 この「マスク外交」「公衆衛生外交」によって、4月上旬までの1カ月で、約1500億円を超える輸出をしているという。複数の国の政治家からは「ウイルス禍で儲けている」との批判も出た。

 すでに127カ国にマスクや防護服、検査キットを提供し、医療チームはイタリアやパキスタン、セルビアなど11カ国に送ったとしている。

 それらの対象国は、2020年3月27日の拙稿『「感染抑え込み」強調で「反転攻勢」習近平が狙う「健康の一帯一路」戦略』で指摘したように、「一帯一路」で積極的な姿勢を示してきた国が大半だ。

 実際、3月16日、習近平総書記はイタリアのジュゼッペ・コンテ首相と電話会談を行ったが、その際、「健康の一帯一路を作りたい」と話したという。

 また、アフリカには3月22日、中国ITの「アリババグループ」創業者の馬雲(ジャック・マー)が、個人の財団と会社の財団共同で54の国・地域に、540万枚のマスク、108万セットの検査キット、4万着の防護服、6万個のフェースガードなどを寄贈している。形としては一起業家の行動だが、中国の場合、私企業であれ中国共産党指揮下にある。このため、

「これは、北京政府が国際政治の舞台でアフリカが堅固な盾になってくれると期待するものだ」

 とフランスの一部メディアが伝えている。

 ただ、こうした各国への支援物資には、品質の問題が指摘されている。ポーランドでは200万枚のマスク、スペインでは約6万個の検査キット、英国では350万個の検査キットが輸入の基準を満たさない不良品とされた。トルコなどでも購入した検査キットに問題があったという。いずれも、支援ではあるが、各国が正規の代金を支払ったうえでの輸入品である。

 前出のシンクタンク関係者は、

「国際的地位の向上、信用回復、影響力拡大のために展開した『公衆衛生外交』は、現状では失敗と言わざるを得ないのではないか」

 と指摘する。

472チバQ:2020/04/17(金) 13:49:06
■「5Gと引き換えに」

「マスク外交」への疑問はまだある。

 4月7日、中国語専門の米テレビニュース『NTDTV』が、「中共 仏政府にマスク10億枚でファーウェイ導入を提案 米議員が暴露」と報じた。

 これは、前日に米『FOXニュース』が報じた米下院議員マーク・グリーン氏(テネシー州選出)のインタビューを取り上げたものだが、同議員によれば、エマニュエル・マクロン仏大統領が3月下旬、習近平総書記との電話会談で10億枚のマスク支援を要請したところ、「5G(第5世代移動通信システム)整備に『ファーウェイ(華為技術)』の設備を導入したらマスクを送る」という提案をしたという。

 同議員は、「これが中国共産党の本質だ。世界が目を覚ます時が来た」とも批判している。

 共和党議員であり、インタビューを報じている『FOXニュース』もトランプ大統領お気に入りであるため、中国への牽制という側面を割り引く必要があるだろうが、事実であれば看過すべきではないだろう。

 3月下旬、ファーウェイはオランダにマスク80万枚を贈呈したとされる。が、オランダは現在も5Gを含めファーウェイ製品を導入するか決めていない。このため、6月にオランダで予定する5Gの電波割り当ての入札が動機にあるのではないかとの指摘も出ている。

 こうした指摘が次々となされること自体、やはり中国の「マスク外交」は失策だったと言うべきだろう。

 中国の国営メディアは、

「感染拡大した欧米は反省すべきだ」

「中国は他国に進んで協力する責任大国」

 と宣伝してきた。ウイルスを拡大させた反省よりも、自己正当化、我田引水の宣伝ばかりで、感謝を強要するような「マスク外交」の行き過ぎた宣伝も、すべては、中国共産党の統治体制が民主主義体制よりも優れていると、特に国内向けに浸透させ、習近平体制の権威回復を図るためである。つまりは、共産党体制の安定を最優先としているためだ。

 裏を返せば、宣伝しないと政権が揺らぐという不安があるわけで、海外から中国を見る視点ではすでに逆効果という結果となっていることに当の中国だけが気づいていない。

 ただ、一部の国は、中国の支援で中国と友好的関係を結ぶ方向に行くだろう。

 米国では、中国に対してウイルスを世界に拡大させた賠償請求訴訟を起こす動きがフロリダ、テキサス、ネバダ各州で出ており、世界的に広めようと主張するインドの法学者もいるが、

「放火犯と消防士の両方の役割を中国は果たしている」(米外交評議会のマイケル・ソボリク研究員の論文)

 との怒りが背景にある。放火犯とまでは言わないが、大火災を引き起こした者が消火に協力したから称賛されるという話にはならないだろう。これは通常「マッチポンプ」と言われる。

 ちなみに、英外交シンクタンク「ヘンリー・ジャクソン協会」は、主要7カ国だけで損害は約430兆円になるとの試算を出している。


■『9つの共通認識』の衝撃

「党が感染を封じ込めようとした努力を評価しないわけではないが、自らを模範とせよ、中国は多大な貢献者である、という宣伝は世界が反感を感じるということがわからないのか」

 こうした批判は、海外だけでなく中国国内からも出ている。しかも、体制内部からである。

 4月8日、上海復旦大学哲学学院院長、中国共産党上海市委員会の公式日刊紙『解放日報』理論部主任、華東師範大学党委書記、上海外語学院党委書記ら、多くの体制内の高位の知識層が会合をもち、『9つの共通認識』を発表したという。これは即座に削除されたが、転載されて拡散し、注目されている。

(1)今回の疫病は人類の歴史性をもつ事件で、深刻な影響を世界にもたらす

(2)第三世界で感染が拡大した場合、死亡者は100万人を超える

(3)最重要なのは、世界が一致してウイルスに対抗すること

(4)(中国は)対外敵視外交をしてはならない

(5)グローバリズムは挑戦を受けている

(6)公開情報だけでは真相を得るのは増々困難になり、大量の情報は歪められている

(7)中国の主要メディアは大量の誤った情報を生産し、国民を間違った方向に誘導している。これは西側諸国の中国に対する印象を害している。

(8)中国共産党は“去中国化”の危険に直面している

(9)“去中国化”は欧米が決めるのではなく、中国が決めるものだ

 簡潔にいえば以上のような内容だが、注目すべきは(4)と(6)〜(9)の5項目である。一目瞭然、これらは明確に中国指導部を批判する内容だ。

 とりわけ、彼ら体制内知識層は“去中国化”を重視している。

 これは、ウイルスを拡大させ、その後の外交も上述してきたように失策となっており、中国は世界で孤立する、世界から除け者扱いとなる、という意味だ。

473チバQ:2020/04/17(金) 13:49:22

 中国の独立系メディアの評論員は、

「こうした意見は体制内の一定の層で定着した声であり、多くの方面に波及している。ウイルスの感染源は米国だとしたり、体制の優越性を強調したりして国際的な反感を買っている。中国は責任を認め、謝罪し賠償し再び真相を隠蔽せず、他国の救済に尽力するかどうかだが、これは欧米ではなく中国が決めることだ。しかしできないだろう」

 と指摘している。

「このままでは“去中国化”は避けられないだろう」

 との見通しだ。


■不安定となる「虎」

 体制内の知識層が公開で指導部を批判するのは、もはや中国共産党の高官の間で「分裂」が起きていることを示しているとみられる。

 こうした批判勢力に対し、

「欧米がウイルスで弱体化し対策に追われているなかで、中国が国際社会の空席を埋めていく」

「西側の反中国勢力が中国に汚名を着せ影響力を削ぐ陰謀のプロセスが進んでおり、強硬に対応しなくてはならない」

 と考える勢力との対立である。

 先の『9つの共通認識』が即座に削除されたのは、習近平総書記が「レッドラインを堅持し」(冒頭の4月8日の重要演説)としている点に抵触したためだ。

 北京の弁護士は匿名で、

「共産党は虚偽情報を流し、世界を誤った方向に導き、新型コロナを蔓延させた。世界では米国だけでなく、ますます多くの国が大きくなった虎(中国)の弊害に気づき、中国共産党が一党独裁体制で統治する中国は世界に害をもたらすと認識していくだろう。再び協力を得られることはなく、中国を排除する動きとなるだろう」

 と、『9つの共通認識』を補足解説した。

 また南京大学の教授も、

「中国の“感謝しろ”という『感恩外交』は、私は支援するからあなたは歓迎しなさい、私に良いものを与えなさいというもの。これでは、外交としての品格、道徳に甚だしく欠け、援助を受けた国の中国を見る目も変わってしまう」

 と嘆いた。

 すでに米中の覇権争いは新しい段階、局面を迎えているが、習近平指導部は先に指摘したように、「戦略的自主性」をキーワードに乗り切ろうとしている。このため、来年の中国共産党創設100周年に向け、国内的には締め付けを強化し、強い統制力をもつ政権を目指すだろう。

 当然、公開の場で失策を議論し総括し誤りを認めることはない。

 習近平総書記の権威が揺らいでしまうからだ。

 体制内部の「分裂」は習近平総書記の基盤を揺るがしており、世界の中国を見る目が一新されない限り、中国が主導する国際秩序のシナリオは遠くなったとしか思えない。

 国際社会は今後、政治的、経済的に不安定となる可能性のある「虎」と向き合うことを考えなくてはならない。
.
野口東秀

474チバQ:2020/04/17(金) 20:20:26
https://digital.asahi.com/articles/ASN4J3JZXN4GUHMC009.html?pn=4
中国・広州でアフリカ系111人陽性 住民感情に影響も

広州=益満雄一郎

2020年4月17日 7時30分
 中国国営新華社通信は14日、南部の広東省広州市に住む111人のアフリカ系住民から新型コロナウイルスの陽性反応が検出されたと報じた。地元住民の差別感情がさらに悪化する可能性がある。

 報道によると、市当局は今月、4553人のアフリカ出身者を対象に検査を実施した。111人のうち、国外で感染したと判明したのは19人だった。中国本土の感染者が減少傾向にあるなか、一気に100人を超える陽性患者が確認されたことで、住民の警戒心が高まるとみられる。

 貿易などに従事するアフリカ系住民が多い同市越秀区では14日、通りを歩く黒人の姿は見当たらず、衣料販売店や雑貨店は軒並み閉店。多数の警察官が一帯を厳しく監視していた。住民の中国人によると、アフリカ出身者は数日前に警察の指示を受け、自宅やホテルで隔離されたという。

ここから続き
 広州では今月上旬、ナイジェリア出身の感染者の男が病院から逃げ出そうとし、制止した女性看護師に暴行を加えたとされる事件が起きた。ネット上で情報が流れると、もともと複雑だったアフリカ出身者に対する住民感情が一気に悪化した。ロイター通信によると、アパートを強制的に追い出されたり、パスポートを没収されたりするアフリカ出身者が相次いだという。

 こうした事態を受け、中国に駐在するアフリカ各国の大使は王毅(ワンイー)国務委員兼外相に書簡を送り、是正を要求した。中国外務省の趙立堅副報道局長は13日の記者会見で「我々はアフリカの兄弟を差別することはない」と強調。早期の対応を約束し、幕引きを図りたい考えをにじませた。(広州=益満雄一郎)

475チバQ:2020/04/17(金) 20:30:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2004170042.html
「停止状態」に陥った中国経済 世界経済悪化が回復シナリオにも影響
2020/04/17 18:59産経新聞

 【北京=三塚聖平】中国の2020年1〜3月期の国内総生産(GDP)は6・8%減と、四半期ベースで初のマイナス成長となった。湖北省武漢市から広がった新型コロナウイルスの影響で、1月下旬から2月にかけて「停止状態」に陥ったためだ。中国政府は企業活動の再開を急ぐが、各国の感染拡大による世界経済の悪化懸念が浮上。中国の景気回復シナリオに早くも狂いが生じている。

 「春節(旧正月)休暇後に営業を再開します」

 北京市内では、今もこのような張り紙をしたままシャッターを閉ざした店が少なくない。大企業を中心に操業再開が進む一方で、飲食や観光など小規模企業では苦境が続いている。

 1月25日の春節直前の20日に、習近平国家主席が新型コロナの感染阻止を指示。中国経済はマヒ状態に陥った。3月に入ってからは「国内での感染流行のピークは過ぎた」として企業再開に重点を移している。

 だが、中国経済は足元で2つのリスクに直面する。第1は、海外からの感染者の流入や、無症状感染者による「感染第2波」の懸念だ。一部で厳しい防疫措置が残り、経済活動のアクセルを強く踏み込めずにいる。第2は世界経済の悪化だ。輸出企業が多い広東省では既に「感染拡大で景気が悪化した海外から発注のキャンセルが出ている」(日系企業関係者)。

 経済悪化は習政権の信任にも関わるため警戒感が増している。13年ぶりに特別国債を発行する方針を決め、近く包括的な景気刺激策が表明されると予想される。ただ、国家予算を承認する全国人民代表大会(全人代)の日程は未定で、今年の成長目標が示されない可能性も取り沙汰される。

 08年のリーマン・ショック直後に4兆元(当時のレートで約57兆円)の大型景気対策を打ち出した中国は、過剰債務問題などの副作用に今も苦しむ。日本総合研究所の関辰一・主任研究員は「中国政府は銀行融資や公共投資の急拡大に対して慎重姿勢を示している。リーマン・ショック時のように世界経済の回復に大きく貢献することは期待薄だ」と指摘する。

476チバQ:2020/04/17(金) 20:32:44
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3279083.html
都市封鎖免れるアジアの都市、新型コロナウイルスめぐる世界の対応
2020/04/17 16:36AFPBB News

都市封鎖免れるアジアの都市、新型コロナウイルスめぐる世界の対応

台湾・新北市の飲食施設で、透明なプラスチック板を挟んで食事をする人々。プラスチックの板はウイルス感染予防のために設置(2020年4月3日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、世界の国々がロックダウン(都市封鎖)される中、危機的状況に対して政府と市民がいち早く断固とした態度で対応した台湾、韓国、香港などでは、人々の生活が比較的支障なく続けられている。

 日本でも厳格なロックダウンが敷かれることはなかったが、政府の対応の遅れに批判が集まった。緊急事態が宣言されたのは4月7日になってからだった。

 中国本土からわずか180キロに位置する人口約2300万人の台湾は、一見すると、新型コロナウイルスの「絶好の餌食」のように思われた。だが、危機が始まってから約100日、台湾で確認された感染者は395人、死者は6人で、レストランやバー、学校、大学、企業が開かれたままだ。

 副総統が伝染病学者である蔡英文総統の台湾政府は今回、感染拡大の初期段階に厳しい決断を下した。

 こうした台湾の取り組みについて、ワクチン研究に多大な投資をしているマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏はこのほど、「台湾のような国々は模範だ」「多くの国と違い(大きな)疾病負担や経済的影響などに直面することはないだろう」とFOXニュースの取材に対し語っている。

 まだ中国の武漢が封鎖される前に、台湾は新型コロナウイルス対策本部にあたる「中央流行疫情指揮センター」を発足させ、渡航者に対するスクリーニングを開始し、広範での検査や接触者の詳細な追跡を実施した。

 さらに、最大の貿易相手である中国からの渡航も早期に閉鎖したが、これには世界保健機関が異議を唱えた。台湾は、中国からの圧力でWHOの会合から締め出されている状態となっている。

 米国医師会雑誌に最近掲載された研究論文では、中央流行疫情指揮センターによる124項目の早期措置が紹介された。論文の共著者である米スタンフォード大学医学部のジェイソン・ワング教授は、台湾はこのような措置をとることで、検査とマスクの生産を増強するための時間を稼ぐことができたと強調する。

 ワング氏はAFPの取材に、「ウイルスが急速に広がっているなか、2週間というのは実に長い」と指摘している。

■宗教施設でのクラスター

 コロナ対策では韓国も称賛を受けているが、置かれた状況は台湾とは全く違う。国内でのアウトブレイクにもかかわらず、感染者数のカーブを平たん化させることに成功していることへの称賛だ。

 韓国南部の都市、大邱では2月、宗教施設でクラスターが発生し、ウイルスの感染が拡大した。韓国ではこれまでに1万人以上が感染、229人が命を落としている。

 しかし、1日の新規感染者が909人となったのをピークに、その後の6週間で感染者数は減少。大邱では最近、1日の新規感染者が10人未満となった。この間、韓国の他の地域ではソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の措置が強制ではなく奨励として広く取り入れられ、日常社会への影響も比較的少なかった。

 専門家らは、韓国での成功の主な要因として広範な検査の実施、さらには陽性患者の接触者追跡と隔離措置を挙げている。韓国は短期間に大規模な検査を実施し、事態の収拾につなげた。そして今では、検査キットの主要輸出国にもなった。

■成功から転落

 同様の成功は一時期、香港とシンガポールでも見られたが、ここにきて感染件数は増加傾向にある。

 2都市とも、比較的早い時期に中国からの渡航者を対象にした検査を行い、陽性患者の接触者追跡を通じて初期の感染拡大を抑えた。こうして、世界中で広がりつつある完全封鎖を回避することができていたのだ。

 だが、ここ最近は、欧州や北米での流行を受けて人々が帰国していることもあり、感染の拡大が起きている。

 これまでに香港で確認された感染者数は1017人で、死者は4人だ。シンガポールでは4427人が感染、10人が死亡している。両都市では現在、ソーシャル・ディスタンシングが強化されている。 【翻訳編集】AFPBB News

477チバQ:2020/04/17(金) 21:02:50
https://www.asahi.com/articles/DA3S14441838.html?iref=pc_ss_date
(コロナ危機と世界)リーダーの不在:中 マスク外交、攻勢に出た中国
2020年4月15日 5時00分
 「中国から、連帯の証しとして医療物資が寄せられた。高く評価する」

 今月9日、ローマ教皇庁(バチカン)が出した報道官声明が国際社会に驚きを与えた。バチカンは中国と1951年に国交を断ち、欧州で唯一、台湾と外交関係を維持する国だからだ。

ここから続き
 新型コロナウイルスの感染が広がった当初、中国は外国から支援を受ける側だったが、国内の抑え込みにめどをつけると、一転、各国に手をさしのべる「マスク外交」を展開し始めた。

 中国政府によると、今月11日までにマスクや防護服を提供した国や国際機関は130を超え、医療チームの派遣も12カ国に及ぶ。大量生産が可能な「世界の工場」の強みも発揮し、3月以降、輸出に回したマスクは38億6千万枚、防護服は3752万枚に上る。

 国内感染が広がった1月から、習近平(シーチンピン)国家主席は盛んに外交を展開していた。電話や書簡を含め、新型コロナ対策を議論した国や国際機関の首脳は約50人。当初は、中国との貿易や人の往来を制限しないよう説得するのが目的だった。

 それが途中で様変わりした。中国メディア記者が「あれが潮目だった」と語るのが、2月26日、共産党最高指導部の政治局常務委員会が開いた会議だ。

 そのころ中国では感染がピークを過ぎ、政府対策チームから「警戒レベルを下げる時だ」といった発言も出始めていた。一方、世界ではイタリアや韓国を中心に感染が広がり、国外の感染者が中国を上回るようになっていた。

 国営メディアによると、習氏が招集したその会議で、党指導部は「責任ある大国の役割を果たす。対外宣伝と広報外交を強める」との方針を打ち出した。

 習近平指導部は、国際社会で中国の地位と影響力を高めることを重要課題とし、注力してきた。感染の拡大を止められなかったという内外への負い目を、ウイルスとの闘いの経験をてことした積極外交で挽回(ばんかい)しようとしたのは想像に難くない。

 攻勢に転じた中国に対し、感染者の急増や株価の乱高下に襲われた米国の反応は遅れ、乱れた。

 ポンペオ国務長官は3月末、朝日新聞などアジア太平洋地域の一部メディアとの電話会見を設定。4日前に表明した64カ国への約2億7千万ドル(約300億円)の支援について説明し、「米国は世界最大の人道支援国であり続ける」と強調した。

 しかし、その4日後、トランプ大統領は「我々は物資を国内で使う必要がある」と高機能マスクの輸出停止方針を表明。「アメリカ・ファースト(米国第一)」を隠そうともしなかった。(北京=冨名腰隆、ワシントン=渡辺丘)

 ■高まる影響力、各国警戒

 とはいえ、中国の「マスク外交」も目算通りに進んでいるわけではない。

478チバQ:2020/04/17(金) 21:03:11
「『健康シルクロード』をともに築きたい」

 2月下旬、王毅(ワンイー)国務委員兼外相は、欧州で最も多くの死者が出たイタリアのディマイオ外相との電話会談でこう呼びかけた。そして3月以降、中国はマスクや人工呼吸器など約30トンの医療物資を届け、計3陣の医療チームを送り込んだ。

 イタリアは昨年、主要7カ国(G7)として初めて、習氏が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」への本格的な参加を決めた。習氏が自らイタリア入りして協力の強化を約束するなど、欧州でもその中国シフトが際立つ。

 ディマイオ外相は3月下旬、新型コロナ対応でも中国との関係を重んじる姿勢を示し、「『(健康)シルクロード』をあざ笑っていた人も、中国との友好によってイタリアで命が救われていることを認めなければならない」と話した。

 ただ、イタリアも手放しで中国を受け入れているわけではない。

 政界などには、新型ウイルスによる混乱に乗じた中国のしたたかな戦略に利用されているのではないかとの警戒があり、「競争が不公正で、自由が否定されている国を称賛するのは不適切だ」(野党議員)といった批判が上がる。

 リーダーたろうとする中国に向けられる世界の厳しい目。その理由の多くは、14億人を束ねる独自の政治体制と結びつく。

 中国の初動対応の遅れは武漢の医師の証言などから明らかだが、政府は説明を尽くしていない。医師らが発した警鐘を封じ込めようとした政府の姿勢は、公表する感染者の数にすら疑いを抱かせる。

 医療品の提供など中国による支援がイタリア以外の欧州各国にも広がるなか、欧州連合(EU)の外相にあたるボレル外交安全保障上級代表は3月24日に声明を発表。「中国は、自分たちが米国と違って責任感があり、信頼できるパートナーだとのメッセージを積極的に出している」と指摘し、「我々は、情報戦や『気前のいい政治』を使って影響力を高めようとする地政学的な要素があることに注意しなければならない」と懸念を示した。(ローマ=河原田慎一、ブリュッセル=津阪直樹)

 ■中国が医療チームを派遣した国々

 (4月13日現在、中国外務省による)

 イラン、イラク、イタリア、セルビア、カンボジア、パキスタン、ラオス、ベネズエラ、フィリピン、ミャンマー、カザフスタン、ロシア

479チバQ:2020/04/17(金) 21:03:59
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14444780.html?pn=3
(コロナ危機と世界)感染対策、強権の口実 カンボジア・フィリピン、人権団体が懸念


2020年4月17日 5時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大は、権力側が強硬な姿勢に拍車をかけ、国民への干渉を強める格好の口実となりつつある。その舞台の一つがアジアで、国際的な人権団体がカンボジアやフィリピンなどの状況に懸念を示した。一方、オーストラリア国内で出ているのは厳しい規制に伴う「警察国家化」を懸念する声だ。

ここから続き
 ■不安つぶやいた14歳を逮捕

 「非常事態が宣言される可能性は、0・1%しかない」。カンボジアのフン・セン首相は7日の記者会見でそう述べた後、付け加えた。「それでも、我々はこの法律を手にしておく必要がある」

 新型コロナの感染拡大を受け、カンボジア政府は非常事態宣言に向けた法整備を進め、法案は10日に下院を全会一致で通過した。内容は多岐にわたるが、メディアに対する規制強化や無制限の通信傍受など、表現の自由や人権に関わる条項が含まれている。

 宣言の対象は、新型コロナのような公衆衛生上の事態に限らない。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)のフィル・ロバートソン氏は「カンボジア政府は危機を利用して、フン・セン首相の権力を絶対的なものにしようとしている」と指摘する。

 兆しはもう現れている。HRWによると、カンボジアでは1月下旬から今月9日までに、新型コロナについてSNSに投稿した23人が「フェイクニュース」などを理由に逮捕された。14歳の少女もいて、学校で感染者が出たとのうわさへの不安をつぶやいたことが理由だった。

 7日には、フン・セン首相の「バイクタクシーの運転手はお金がなければバイクを売れ。政府に助ける力はない」という発言をフェイスブックで引用したニュースサイトの記者が逮捕された。

 カンボジアでは2017年、最高裁が当時の最大野党の解党を命令。背後にはフン・セン首相の意向があったとされ、翌年の総選挙では首相の与党が下院の全議席を独占した。コロナ関連の逮捕者にはこの野党の元メンバーや支持者らもおり、「コロナの政治利用」との批判が出ている。

 ■「反撃、射殺しても構わない」

 フィリピンでは、ドゥテルテ大統領の1日の発言が波紋を呼んだ。「警察と軍への指示は、もしトラブルが起き、彼らが反撃してきて命の危険があるなら、射殺しても構わないということだ」。この日、マニラ首都圏で生活困窮者らが食料援助などを求めて抗議集会を開催。21人が逮捕されており、この件が念頭にあったとみられている。

 フィリピンではマニラ首都圏を含むルソン島全域で自宅待機などを求める「封鎖」が続き、全土に非常事態も宣言された。その中で低所得層を中心に、政府の支援が不十分との不満が高まっているという。

 政権は様々な動きを力で封じ込めようとしているとみられ、2日には検問所で「酔って役人を刃物で脅した」とされる男性が、警察官に射殺される事件も起きた。外出禁止を破った若者らが犬のオリに入れられたケースも報告され、人権団体からは強権的な対応への批判が上がっている。

 このほかの国でも、新型コロナに関連したメディアへの圧力や規制への懸念が指摘されている。国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)によると、ミャンマー政府は新型コロナに関する「フェイクニュースを流した」として、221のウェブサイトを一方的に遮断。インドでは、外出が禁止されているインドの貧困層の暮らしを報じた記事に対し、地方政府が検閲を試みたという。(ハノイ=宋光祐、バンコク=貝瀬秋彦)

480チバQ:2020/04/17(金) 21:04:10

 ■外出規制、摘発相次ぐ豪州

 豪州では、外出への厳しい取り締まりが続いている。警察官の巡回や市民からの通報がもとになっており、「まるで警察国家」と嘆く声も聞かれる。

 政府は感染拡大を防ぐため「不要な外出」をしないよう求め、「他人と集まる場合は自分も含めて2人まで」との規定もある。違反があれば、各州が州法に基づいて罰則を科す。

 「家にいるのに飽きたから」。シドニーのあるニューサウスウェールズ州では5日、車で外出した理由を警察官から問われ、こう答えた男女が罰金を科せられた。

 同州では悪質な場合は逮捕、起訴され、最大で1万1千豪ドル(約73万円)の罰金と禁錮6年に。州警察長官は「ルールを守らない人にはあらゆる権限を行使する」と警告し、15日までに逮捕、起訴が66件、その場で罰金を取ったケースは560件にのぼる。

 ビクトリア州(州都メルボルン)では、州警察が15日までに2万1700件以上をチェックし、約1300件で罰金を科した。両州の摘発例には、通常なら生活の一部とも言える「7人がある家でパーティーをしていた」「同居していない3人が居間でビデオゲームをしていた」といったケースまである。

 人の行動に過剰に目を光らせる状況に、普段は当局に肯定的な保守系のオーストラリアン紙も、コラムで「警察国家のような傾向を深く懸念する」とした。(シドニー=小暮哲夫)

481チバQ:2020/04/18(土) 10:54:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe5947588ea1c7abffd3eaf0a2409b8a83a37b8
岸田氏、メンツ丸つぶれ 肝煎り「30万円」撤回で 新型コロナ経済対策
4/18(土) 7:30配信

時事通信
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、安倍晋三首相は減収世帯への30万円給付を撤回し、全国民への一律10万円給付を決めた。

 公明党の主張を全面的に受け入れたためだが、30万円給付を主導した自民党の岸田文雄政調会長のメンツは丸つぶれとなった。今後の「ポスト安倍」レースに向け、求心力低下は避けられそうにない。

 「公明党が言えばひっくり返すというのはどういうことか」。10万円給付を議論する17日の党会合。出席者から不満の声が相次ぐ中、岸田氏は黙って耳を傾けていたという。

 30万円給付をめぐり、岸田氏は政府・与党内調整の最終局面で首相と直談判。政府が検討していた20万円から、10万円の上乗せを勝ち取るなど、存在感を発揮した。しかし、支給の手続きが複雑で条件も厳しかったため、与野党から批判が集中。最後は首相からはしごを外される形で、方針転換を余儀なくされた。

 岸田氏は16日夜、自身のツイッターで「自民党も当初から訴えてきた10万円一律給付を首相が決断した」と主張した。実際、党内にも一律給付を求める声はあったが、最終的な党提言には盛り込まれなかった。このため、党ベテランは「歴史の書き換えだ」と冷ややか。ネット上でも「うそ言わないで」といった批判が殺到した。

 政策責任者として指導力不足を露呈した格好の岸田氏に対し、党内の風当たりは厳しい。閣僚経験者は「党は政府の下請けではない」と酷評。党中堅は「岸田氏も終わりだ」と述べ、将来の首相候補としての力量を疑問視した。

482チバQ:2020/04/19(日) 15:21:49
https://www.sankei.com/world/news/200418/wor2004180036-n1.html
香港警察、反中国デモ一斉摘発 民主派幹部ら15人逮捕
2020.4.18 16:10
【香港=藤本欣也】香港警察は18日、昨年から続く反政府・反中国共産党デモの一斉摘発に乗り出し、民主派政党、民主党の創設者で「香港民主主義の父」と称される李柱銘(マーティン・リー)氏をはじめ、民主派の主要メンバーら15人を違法集会に参加した容疑などで逮捕した。

 逮捕されたのは、いずれも民主党元主席の李氏、何俊仁氏、楊森氏や、政府・共産党批判の論調で知られる香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏ら。李氏や黎氏は同日、起訴後に保釈された。

 逮捕容疑は、中国建国70周年記念日の昨年10月1日や昨年8月18日、当局が許可していない反政府・反中デモに参加した疑いなど。黎氏や楊氏は2月末にも別の容疑で逮捕・起訴され、保釈中だった。

 香港では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、民主派勢力が反政府・反中デモを自粛。市民の関心も新型コロナに集まる中で、当局が摘発に着手した形だ。9月には立法会(議会)選も予定されている。

 民主派メンバーや、デモに参加してきた若者の反発は必至だが、香港では今、防疫措置として、5人以上の集会が禁止されている。

483チバQ:2020/04/19(日) 15:23:31
https://www.sankei.com/world/news/200416/wor2004160016-n1.html
習近平指導部、アフリカ外交つまずく 新型コロナ対策で 
2020.4.16 12:46国際中東・アフリカ
膨張する中国
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
演説する習近平国家主席=(新華社=共同)
演説する習近平国家主席=(新華社=共同)
 【北京=西見由章】中国国内の新型コロナウイルス対策をめぐってアフリカ系住民らが差別的な扱いを受けたとして、アフリカ諸国が反発を強めている。中国からの投資に依存するアフリカ諸国は、国際的な問題をめぐって中国政府の立場を支持することが多く、表立って批判するのは極めて異例だ。習近平指導部の対アフリカ外交が思わぬ“つまずき”に直面している。

 「パスポートを出せ! 動くな!」。街頭でアフリカ人男性を取り囲み、壁に押し付けて高圧的に尋問する中国の警察官たち。この様子を映した動画をツイッターに投稿したのはナイジェリアのオンエアマ外相だ。同氏は9日に周平剣・中国大使を呼びつけ、広東省広州でナイジェリア人が「虐待」されているとして「強い懸念」を表明したことも明らかにした。

 米国の在広州総領事館もアフリカ系米国人に対して、広州市中心部に近づかないよう警告する文書をサイト上で発表した。「(中国の)警察は飲食店に対してアフリカ系の人を利用させないよう命じている」と指摘。当局が警告なしに強制的な検査や自己負担の隔離を要求する可能性があるなどと注意喚起している。

 中国当局は国内での新型コロナの感染拡大を「断ち切った」とする一方、海外からの「逆流入」を厳戒。こうした政府の姿勢が国民の外国人に対する厳しい見方につながっている。

 また広州市にはアフリカ出身の貿易関係者らが集まる「アフリカ街」と呼ばれる一角がある。在中アフリカ人の中にはオーバーステイの違法滞在者がいるほか、過去に違法薬物の売買で摘発されたケースもあり、複雑な感情を抱く中国人も少なくない。広州の黒人社会で新型コロナの感染爆発が起きたとの噂も拡散していた。 

 国営新華社通信によると、広州市当局は今月、アフリカ出身者4553人を対象にウイルス検査を実施し、うち111人に陽性反応が出た。うち19人が海外での感染者とされる。

484チバQ:2020/04/19(日) 15:26:57
https://www.sankei.com/world/news/200418/wor2004180023-n1.html
タイ首相、富豪に支援要請 「物乞い政府」とやゆも
2020.4.18 10:52 タイのプラユット首相は17日のテレビ演説で、新型コロナウイルス感染拡大で深刻な影響を受けている経済の再建のため、大富豪らに支援を求める考えを明らかにした。具体的な要請内容には言及しなかったが、会員制交流サイト(SNS)では「物乞い政府」とやゆする投稿が相次いだ。

 プラユット氏は「政府だけでは問題を解決できない。国を救うため重要な役割を担ってほしい」と述べ、タイ人資産家上位20人に書簡を送ると表明した。事実上の亡命生活を送るタクシン元首相も莫大な資産を保有しているが、対象に含まれるかどうかは不明。

 プラユット政権は軍政の流れをくんでおり、SNSの投稿には「まず軍事費を削れ」などと批判的な意見が多かった。

 タイでは17日までに計2700人の感染が確認された。入国規制で主要産業の観光が大打撃を受け、中銀は2020年の国内総生産(GDP)成長率をマイナス5・3%と予測している。(共同)

485チバQ:2020/04/19(日) 16:26:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ab76c1a064bbe915bbdb839e4dcea92b0b8929
韓国の新規コロナ感染者「1桁台」に 入国者関連5人など計8人
4/19(日) 10:40配信

聯合ニュース
韓国・仁川国際空港に設置された新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある入国者専用の入国審査場で、防護服を着用した入国審査官が業務の準備をしている(資料写真)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスを巡り、韓国の中央防疫対策本部は19日、この日午前0時現在の韓国での感染者数は前日午前0時の時点から8人増え、計1万661人になったと発表した。死者は前日から2人増え、計234人になった。

 1日当たりの新規感染者数が1桁を記録したのは約2か月ぶり。ただ、統計基準はこれまで3回変更されており、正確な比較は難しい。

 新規感染者8人のうち、5人は海外から流入した事例だった。入国者を対象とした空港の検疫で2人の感染が確認され、3人は入国者からの市中感染と集計された。

 一方、感染者のうち、完治して隔離措置を解かれた人は105人増え、計8042人となった。

 中央防疫対策本部は、毎日午前10時に同0時時点の新型コロナウイルスの感染者数を発表している。

486チバQ:2020/04/19(日) 18:42:31
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35152584.html
「模範的対策」のシンガポールで第2波、外国人労働者らの感染急増
2020/04/19 15:05CNN.co.jp

「模範的対策」のシンガポールで第2波、外国人労働者らの感染急増

新型コロナウイルス感染拡大対策の模範例とされていたシンガポールで最近、感染者が急増している/Ore Huiying/Getty Images AsiaPac/Getty Images

(CNN.co.jp)

香港(CNN) 新型コロナウイルス感染拡大対策の模範例と称賛されていたシンガポールで最近、感染者が急増している。寮生活を送る外国人労働者らの集団感染が相次いでいるためだ。

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、シンガポールで確認された感染者は先月17日の時点で266人だったが、1カ月のうちに5900人を超えた。

同国は当初、厳しい制限措置を取らずに感染拡大を抑えた成功例とみられていた。成功の要因としては、国境を接する国がマレーシアのみで入国管理がしやすいという地理的条件に加え、高度な医療水準や日頃からの厳しい国家管理体制などが指摘されていた。

2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)で隔離病棟が整備されていたこと、検査で陽性になった患者は軽症や無症状のケースも含め全員入院させるという対応も功を奏した。

しかし、初期の対策で見過ごされ、検査対象から外れていた外国人労働者らの間でクラスター(感染者集団)が発生し、もともと制限が緩かった国内で急激に広まったようだ。

同じような人口規模の香港では学校を2月から閉鎖し、政府職員に在宅勤務を指示するなどの対策を取っていた。一方でシンガポールが休校や在宅勤務に踏み切ったのは今月、第2波が来てからだ。

シンガポールでは16日、過去最多となる728人の感染が新たに確認されたのに対し、香港は4人にとどまった。

シンガポールの外国人労働者は大半が密集した寮生活を送り、自宅隔離は不可能に近い状況だ。政府は検査や規制の強化に乗り出しているが、これを機に外国人労働者の処遇全体を見直すべきだという意見も出ている。

487チバQ:2020/04/21(火) 11:41:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000570-san-cn

中国が南シナ海に新行政区 「西沙区」「南沙区」…コロナ禍に乗じて実効支配強化


4/20(月) 20:25配信

産経新聞







中国が南シナ海に新行政区 「西沙区」「南沙区」…コロナ禍に乗じて実効支配強化


南シナ海


 【北京=西見由章、シンガポール=森浩】中国政府は20日までに、南シナ海の各諸島を管轄する自治体として2012年に一方的に設定した海南省三沙市について、行政区の「西沙区」と「南沙区」を新設すると発表した。中国政府は豊富な地下資源で知られる南シナ海の海底地形など計80カ所の命名も公表。新型コロナウイルスの感染拡大で各諸島の領有権を争う沿岸国や米国が対応に追われているのに乗じ、南シナ海の実効支配を強める姿勢をあらわにしている。

 中国による行政区新設について、パラセル(中国名・西沙)諸島などの領有権を主張するベトナムは19日、外務省報道官の声明で「これらの動きは無効であり、誰も認めないものだ。不当な決定を破棄し、同様の行為を繰り返さないよう求める」と強く反発した。

 中国民政省によると、西沙区はパラセル諸島のほかスカボロー礁とマックレスフィールド堆(中沙諸島)を管轄し、区政府はウッディー(永興=えいこう)島に置く。スプラトリー(南沙)諸島を管轄する南沙区政府の所在地はファイアリークロス(永暑=えいしょ)礁となる。各諸島の関連海域も管轄する。

 習近平指導部は2014年以降、南シナ海で人工島の造成を本格化させ、軍用滑走路の建設やミサイル、レーダーの配備によって軍事拠点化を進めた。中国政府によると三沙市の人口は約1800人。映画館など生活関連施設も建設して実効支配を強めている。行政区の新設により、インフラ整備や軍事拠点化をさらに加速させるとみられる。

 また民政省は19日、南シナ海の55の海底地形や25の島嶼(とうしょ)・暗礁について命名リストを公表した。中国メディアによると、政府は1983年に287の島嶼・暗礁の名称について公表しており、これを補完する狙いがありそうだ。中国外務省の耿爽(こう・そう)報道官は20日、「中国は西沙・南沙諸島の関連海域とその海底に主権と管轄権を持つ」と主張。海底地形の名称公表は「法に基づき海洋管理を強化する正常な措置だ」と強調した。

 パラセル諸島付近では2日、中国海警局の船がベトナム漁船に体当たりして沈没させる事故が発生。ベトナムのほか米国も「新型コロナ対策での忙殺に付け込んでいる」(国務省報道官)と中国を批判した。

488チバQ:2020/04/21(火) 13:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042000731&g=int

コロナ危機の中、民主派一斉逮捕 デモ下火で強まる圧力―香港


2020年04月21日07時13分
.






18日、香港警察に逮捕された後、保釈された際、報道陣の取材に応じる民主派の李柱銘氏(中央)(AFP時事)

18日、香港警察に逮捕された後、保釈された際、報道陣の取材に応じる民主派の李柱銘氏(中央)(AFP時事)

 【香港時事】新型コロナウイルスの影響で反政府デモが下火になっている香港で18日、警察が「香港民主の父」と称される李柱銘氏ら民主派の重鎮15人を、昨年のデモに絡んだ容疑で一斉逮捕した。市民が抵抗しにくい現状を利用し、民主派への圧力を強めた形で、大量検挙には「危機に乗じて政治的始末を行ったものだ」(香港紙)との批判が強まっている。

 今回の一斉逮捕は、中国当局の意を受けた摘発とみられる。香港当局は19日までに全員を起訴し保釈した。
 香港政府はウイルス対策として3月から公共の場所で5人以上の集まりを禁じている。市民の抗議活動も停滞を余儀なくされた。
 こうした中での当局の強硬姿勢に対して、新型コロナウイルス対応をめぐり中国批判を強める米国からも非難の声が上がった。ポンペオ国務長官がツイッターで懸念を表明したほか、ペロシ下院議長は「世界が感染症の危機に直面する中、香港の民主と人権は攻撃を受け続けている」と指摘。中国当局者への制裁も可能になる「香港人権・民主主義法」の発動をトランプ大統領に促した。香港問題が米中対立の火種として改めて浮上した。
 コロナ禍が収束すれば、再び香港でデモが起こる可能性は高い。6月には天安門事件の追悼集会(4日)や反政府デモから1年の節目(9日)が控える。9月には立法会(議会)議員選挙など、政治的イベントもある。中国・香港政府としては、今のうちに民主派をけん制し混乱再来を阻止したい考えだが、最近では、中国国務院(中央政府)が香港立法会の議事運営に関して民主派に対する非難声明を出すなど干渉姿勢を強めている。
 とはいえ、民主派側もこうした圧力に屈する気配はない。15人の逮捕者には昨年「100万人デモ」を実施した団体「民間人権陣線」の副代表も含まれたが、同団体側は即座に「弾圧がいかに強くとも、われわれは(普通選挙実施などの)五大要求を掲げ続ける」と訴え、中国への返還記念日(7月1日)の大規模デモを呼び掛けた。

489とはずがたり:2020/04/21(火) 15:55:24
WORLD
2020年04月21日 12時54分 JST
北朝鮮の金正恩氏が「手術後に危険な状態」との情報、CNNが報じる
4月12日に開かれた国会にあたる最高人民会議にも出席していなかったという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e9e656fc5b6b2e5b8372b7e?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
ハフポスト日本版編集部
金正恩・朝鮮労働党委員長
KCNA KCNA / Reuters
金正恩・朝鮮労働党委員長
北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が、手術を受けた後に「危険な状態」に陥っているという情報があると、アメリカのCNNが報じた。

この報道によると、金委員長は4月15日の祖父・故金日成(キムイルソン)主席の誕生日にも姿を見せなかった。また、朝日新聞によると、12日に開かれた国会にあたる最高人民会議にも出席していないという。

490とはずがたり:2020/04/21(火) 16:13:57
金正恩氏が心血管疾患で手術か…12日、国内の専用病院で
https://dailynk.jp/archives/131060
2020年04月20日 | 金正恩
北朝鮮の金正恩党委員長が最近、心血管系の手術を受け、現在も地方の特閣(別荘)で治療を受けていることが20日までにわかった。術後の経過は良好だという。

(参考記事:金正恩氏の身辺に「異常事態」か…7年続いた慣例を破る)

(参考記事:金正恩の「肥満」と「処刑」が同時期に始まった必然)

北朝鮮内部のデイリーNK消息筋によると、金正恩氏は12日、平安北道(ピョンアンブクト)の妙香山(ミョヒャンサン)地区にある金氏一家の専用病院・香山診療所で心血管疾患の手術を受け、その後は近くの香山特閣に滞在中だという。

今回の手術では平壌にある金萬有(キムマニュ)病院の担当外科医が執刀し、ほかにも朝鮮赤十字総合病院、平壌医学大学病院に所属する担当医師たちも動員されたという。術後、金正恩氏の経過が良好だと判断した医療陣は、一部を残し19日までに平壌に復帰したとのことだ。

現在、香山特閣は親衛隊30人余りと平壌第1護衛局の要員らが厳戒下に置いており、従来の警備要員は一時的に撤収しているとされる。

金正恩氏の祖父・金日成主席の生誕記念日だった15日、金正恩氏は祖父と父・金正日総書記の遺体が安置されている錦繍山(クムスサン)太陽宮殿を参拝しなかった。金正恩氏が祖父の生誕記念日に際して参拝を行わなかったのは、最高指導者となって以降はこれが初めてで、一部からは金正恩氏の身辺に「異変」が起きた可能性があるとの観測が出ていた。

金正恩氏はまだ30代と若年だが、喫煙のし過ぎや肥満、過労などから、健康に問題を抱えているとの見方が以前から根強かった。

(参考記事:金正恩の「肥満」と「処刑」が同時期に始まった必然)

これについて前出の消息筋は「元帥様(金委員長)は昨年8月から(心血管疾患に)苦しんでいたが、最近、頻繁に白頭山(ペクトゥサン)に登ったせいでさらにひどくなった」としている。白頭山は朝鮮半島の最高峰であり、気圧の変化が心血管の状態を悪化させたということのようだ。

もっとも、北朝鮮の公式報道によれば、金正恩氏の最近の白頭山訪問は昨年12月だ。その後の相次ぐ軍事関連の視察や重要会議の開催が、体に負担となった可能性もある。

消息筋によると、金正恩氏が手術を受けたと見られる12日、平壌市内ではヘリコプターが離陸する様子や、1号車両(金正恩氏の専用車)の移動が目撃されたという。

491チバQ:2020/04/21(火) 22:04:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042101028&g=int
正恩氏、容体めぐり各国緊張 消えない健康不安説―北朝鮮
2020年04月21日20時32分


北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮中央通信が2月29日配信(AFP時事)
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮中央通信が2月29日配信(AFP時事)

 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が「重体に陥った」(米CNNテレビ)とする報道が21日に駆け巡り、東アジアの関係当事国の間に緊張が走った。韓国政府は慎重な見方を示しているが、北朝鮮の厳しい情報統制下で正恩氏の正確な動静をつかむのは事実上不可能だ。正恩氏の不摂生な生活スタイルも、健康不安説に拍車を掛けている。
トランプ米大統領、金正恩氏から「素晴らしい書簡」 内容明かさず、北朝鮮は否定

 正恩氏の重体説は、米CNNテレビが21日、正恩氏が手術後に「危険な状態に陥った」との情報を米政府が注視していると報じたことが発端。これに先立ち、韓国の北朝鮮専門サイト「デイリーNK」は20日、正恩氏が今月12日に専用病院で「心血管」の手術を受けたと伝えていた。
 正恩氏をめぐっては、1〜2月に約3週間動静が不明となり、狭心症治療で手術を受けたという情報が一時飛び交った。さらに正恩氏は、故金日成主席の生誕記念日である今月15日に主席の遺体が安置された平壌の錦繍山太陽宮殿を参拝しなかった。体制発足後、参拝しなかったのは初めてで、健康不安説の拡散につながったようだ。
 一方、韓国大統領府報道官は21日、正恩氏重体の報道について「北朝鮮内部の特異な動向は把握されていない」と慎重な見方を表明。中国共産党中央対外連絡部関係者もロイター通信に対し、重体ではないとの見方を示した。北朝鮮消息筋も「正恩氏は東部・元山に滞在しており、健在だ」と重体説を否定した。
 韓国の情報機関・国家情報院は2016年の時点で、正恩氏の体重が4年ほどで40キロ増えて130キロになり、暴飲暴食で生活習慣病の可能性があると指摘していた。心臓疾患を抱えているとの情報もあり、愛煙家でもある正恩氏の健康状態に懸念を示す見方はこれまでもたびたび浮上している。

492チバQ:2020/04/22(水) 19:57:58
https://www.asahi.com/articles/ASN4N625FN4JULFA00Z.html
人口2.6億、感染止まらぬインドネシア 生活苦広がる
有料記事 新型コロナウイルス

ジャカルタ=野上英文

2020年4月21日 7時00分

 新型コロナウイルス対策で、インドネシアは「経済活動を止めたくない」と、ロックダウン(都市封鎖)を選ばず、日本に似た対策を取っている。ただ、感染は拡大の一途で、欧米の次に爆発的に広がる懸念も持たれる。日本の駐在員らも一時帰国が相次ぎ、新興経済大国の描いた未来予想図はコロナでかすんでいる。

 インドネシアでは、日本の緊急事態宣言と似た外出自粛の要請や公共施設などの休業を1カ月以上続けている。首都ジャカルタで、政府が業務を認めた企業は約200社だけで、100万人超が在宅勤務となっている。だが、感染者は毎日数百人単位で増えて6500人を超え、死者は東南アジアで最多の582人に上る。

 大渋滞で知られる首都中心部はいま、閑散としている。休業した百貨店そばで揚げ物を売るパウルさん(37)は、店を開けても赤字で「家族を養えず、先も見えない」。隣の麺屋は店を閉めた。仕事がなく、首都圏から地方に帰省した非正規労働者と家族らは、これまで90万人に上った。

ここから続き
 スマホアプリで手軽に安く頼めると、市場が急成長してきたバイクタクシー。感染予防から客を乗せられなくなり、運転手のレザ・アプリヤントさん(21)は「宅配の受注も1日に1〜3件ほど」と打ち明ける。

 首都郊外の自宅家賃110万ルピア(7500円)を払えなくなり、12日に家主に追い出された。今は運転手仲間の家に身を寄せ、テレビや家具を売って生活費を工面する。妻(21)は妊娠8カ月で、アプリヤントさんは「子供を初めて授かるのに働けない。政府支援も届いていない」と嘆く。

493チバQ:2020/04/22(水) 19:58:17
 国際通貨基金(IMF)の予想では、インドネシアを含む東南アジア諸国連合(ASEAN)5カ国の成長率は、昨年の4・8%から今年はマイナス0・6%に急減する見通しだ。地元企業は資金繰りが悪化し、「正社員の減給に手を付けた」と取材に明かす企業もある。地元紙幹部は「数カ月後には、倒産が相次ぐだろう」と語る。

 進出する日系企業の約1900社も影響を受けている。ゼネコンや商社、電機、金融など多くの会社が4月以降、日本人の役職者を残し、駐在員と家族を一時帰国させた。「帰国後も検査や隔離、遠隔での慣れない仕事に、気がめいってしまった社員もいる」と、あるメーカー幹部は話す。

 トヨタやホンダ、スズキ、ヤマハなどの四輪・二輪メーカーは、生産調整と感染対策から工場を一時的に止めた。自動車製造業者協会は、今年の販売目標を約40%減の60万〜70万台に下方修正。ヨハネス・ナンゴイ会長は取材に「外出自粛で消費が生活必需品に回され、ぜいたく品の車の購入は二の次になっている」と語った。

 外資を呼び込み、内需主導から輸出型への産業転換を目指す新興国にとり、人と企業の流れを止めたコロナショックは深刻だ。政府は、貧困支援や経済対策などで405兆1千億ルピア(2・7兆円)の追加支出を発表した。ただ、これで財政基準を超える赤字を抱え、トンネルを抜けても、先進国より立ち直りが難しい。

 ジョコ大統領は「経済活動を続けたい」と、ロックダウンに消極的だ。だが、世界保健機関(WHO)の地域幹部は9日、2・6億人の人口を念頭に、警鐘を鳴らした。

 「インドネシアとインドで感染を抑えることができなければ、感染の中心地が欧米から東南アジア・南アジアに移行してしまう」(ジャカルタ=野上英文)

494チバQ:2020/04/22(水) 22:07:16
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200417/for2004170003-n1.html
韓国総選挙 次期大統領選に向け始動 圧勝の李洛淵前首相 知日派に期待の半面、党内に強い対日強硬論 (1/2ページ)
2020.4.17
 【ソウル=名村隆寛】左派系与党が圧勝した韓国総選挙で、最も注目されたのが「次期大統領選挙の前哨戦」と称されたソウル中心部、鍾路(チョンノ)選挙区での前、元首相の戦いだ。結局、「共に民主党」から出馬した李洛淵(イ・ナギョン)前首相が「未来統合党」の代表、黄教安(ファン・ギョアン)元首相に圧勝し、李氏は2年後の大統領選に向け強い存在感を示した。

 李氏は1952年、韓国南西部の全羅南道霊光(ヨングァン)出身。ソウル大学法学部を卒業し、79年に東亜日報に入社。政治部、外信部などを経て、90〜94年に東京で特派員を経験しており、日本語が堪能だ。

 金大中(キム・デジュン)政権下の2000年に与党・新千年民主党から国会議員選挙に出馬し、初当選。同党では報道官や院内代表を務め、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領が当選した際には、盧氏の報道官も任された。韓日議員連盟の副会長兼幹事長を務めた韓国政界屈指の知日派だ。

 本格的な転機が訪れたのは、17年5月。文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領選挙で当選、就任した直後に、当時、故郷の全羅南道の知事であった李氏を首相に指名したのだ。本人も口にしていたが、まさにサプライズ人事だった。前任の首相(大統領代行は)くしくも黄氏だった。

 首相就任後は文氏の代理として、安倍晋三首相と複数回、会談した。昨年10月には天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の際に訪日した。

 今回の当選で、李氏は国会議員5期目となる。各種世論調査では次期大統領選挙の最有力候補にあげられており、保守系の対抗馬と目されていた黄氏は選挙での敗北の責任をとり、党代表からの辞任を表明した。

 次期大統領のめぼしい候補は保守系からは消え、現時点では李氏独走の状態だ。今後2年近くは、巨大与党下の安定した環境の中で、大統領選に向けた準備を進めるものとみられている。

 知日派である李氏に対し、日韓関係改善への期待は高い。だが、李氏が首相在任中に安倍首相との会談や、いわゆる元徴用工の問題で日本企業に賠償を命じた18年10月の韓国最高裁判決を受けた事後対策などに努めたにもかかわらず、日韓関係は悪化の一途をたどっている。

 李氏は日本と日本人について熟知し、理解しているのだが、問題は文政権や与党はそうではないことだ。このため、日本がからむ問題が浮上するたびに、政権や与党を説得する役割が李氏に回ってくることがあり得る。

 左派の与党内部では慰安婦問題をめぐる日韓合意の破棄や、徴用工訴訟での韓国最高裁判決を支持する主張が圧倒的だ。こうした対日強硬論が圧倒的な与党で、むしろ、大勢の反日論に押される可能性も十分あり得る。(産経新聞)

495チバQ:2020/04/23(木) 13:30:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000609-san-cn

香港、大規模な人事刷新 親中派重用で対民主派工作第3弾


4/22(水) 23:15配信

産経新聞



 【香港=藤本欣也】中国政府は22日、香港政府の新たな局長に5人を任命する人事を発表した。昨年から続くデモで指導力を失った林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官の“内閣”を改造し、9月の立法会(議会)選を前に体制の立て直しを図るのが狙いだ。民主派の一斉逮捕、基本法(ミニ憲法)の解釈変更に続く、習近平政権による対香港工作の第3弾となる。

 香港政府の局長ポストは事実上、内閣を構成する閣僚に相当する。行政長官が指名し、任命するのは中国政府だ。今回は、13人の局長のうち5つのポストが交代するという「香港返還後最大規模」(香港メディア)の改造人事となった。

 注目されているのが、親中派政党の民建連から幹部ら2人が“入閣”したこと。さらに、立法会選を取り仕切る政制・内地事務局長に任命された曽国衛氏だ。曽氏は中国移民などを扱う入境事務所の勤務が長く、「北京が最も信頼を寄せる高官」(香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト)とされる。

 民主派陣営では、これまでも民主派メンバーの立候補資格や議員資格が取り消されてきた経緯があるだけに、警戒を強めている。

 親中派の重鎮で、中国政府が主管する「全国香港マカオ研究会」副会長を務める劉兆佳氏は今回の人事について、「立法会選や、デモが再開されたときの政治的な混乱に備えた動きだ」とコメントしている。

 習政権は最近、米欧が新型コロナウイルスとの戦いに忙殺される中、香港政府とともに民主派への締め付けを本格化させている。

 まず18日、香港警察が民主派の主要メンバーら15人を一斉に逮捕した。

 19日には、香港政府が基本法の解釈を変更し、中国当局による香港問題への介入を容認。これを受けて中国政府は21日、立法会で国歌法の成立を妨害する民主派議員の「違法行為」を非難し、辞任を求めた。

 そしてこの日、香港の“内閣改造”を断行。立法会選の強硬な運営もちらつかせて民主派を牽制(けんせい)した。

 林鄭氏にとっては、香港で新型コロナの感染拡大のペースが鈍化している現状は追い風となる。一桁に落ち込んでいた支持率も18%まで回復した。

 とはいえ、デモ参加者らが辞任を強く求めていた保安局長らは今回留任した。“親中色”の強まった新政府や、中国の介入を容認した林鄭氏の政策を、香港市民が支持するかは疑問だ。

 民主派は、香港返還記念日に当たる7月1日に大規模デモを計画している。

496チバQ:2020/04/23(木) 14:56:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00000525-san-kr

与党系の釜山市長がセクハラで辞任 市長執務室で女性公務員被害


4/23(木) 14:49配信

産経新聞



 【ソウル=名村隆寛】韓国南東部・釜山(プサン)市の呉巨敦(オ・ゴドン)市長(71)が23日、女性公務員に対するセクハラの責任をとり、辞意を表明した。呉氏は記者会見で、「約5分の面談の間に、不適切な行為に及んだ。不必要な身体接触を行った」と謝罪。「不適切な行為」についての具体的な説明はしなかった。

 聯合ニュースによれば、女性は市長執務室で被害に遭い、釜山の性暴力相談所に相談。呉氏の辞任を求めた。呉氏は盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で海洋水産相を務め、2018年6月の市長選に文在寅(ムン・ジェイン)政権の与党「共に民主党」から出馬し、初当選した。市長の補欠選挙は来年4月に行われる予定。

497チバQ:2020/04/23(木) 21:27:01
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N355CN4JULZU01G.html?pn=6
息苦しい統制、賄賂の横行…北朝鮮で市場経済は広がるか
編集委員・牧野愛博

2020年4月23日 10時00分ビンセント・コーエンOECD国家研究所長=本人提供

写真・図版
 経済協力開発機構(OECD)が4月、北朝鮮経済の動向をまとめた報告書を公表した。国が運営し、農作物から工業製品まで幅広く扱う市場が2010年の約200カ所から19年には約500カ所まで急増したという。こうした大きな変化がみられる一方、本格的な市場経済の導入には課題も多い、と分析した。共同筆者で、OECD国家研究所のビンセント・コーエン所長に、報告書の内容について書面で聞いた。

「制裁回避へ計略駆使」
 報告書は、18年秋から1年間の穀物需給について、肥料不足や天候不順などで136万トンの不足が生じたと分析した。一方、コメ1キロあたりの市場価格は15年以降、ほぼ4千〜6千ウォンで安定している。

 これについてコーエン氏は「社会不安を避けるため当局が介入している」と指摘した。介入の手段としては「配給制度、輸入、在庫管理、国際食糧援助など」を挙げた。

 国際社会の制裁で、北朝鮮が保有する外貨は減っているとされるが、通貨ウォンの対ドル実勢レートも比較的安定している。

ここから続き
 コーエン氏は「北朝鮮の貿易収支は近年悪化し、為替レートが下落する圧力になっている」とする一方、「収支は、広範囲にわたる密輸を反映していない」と説明する。「北朝鮮は石油関連物資やぜいたく品の密輸など、制裁を回避する様々な計略を駆使してきた。北朝鮮は制裁と共に生きることを学んだと言える」と分析している。

 北朝鮮当局が市民に携帯電話をドルで売ったり、海外派遣労働者から送金を強制したりして、「様々な方法で、民間で流通している外貨を取り込もうとしている」とも指摘した。

成長阻む根深い腐敗
 一方、報告書は北朝鮮が各地に設けた経済特区や開城工業団地事業などの経済政策も紹介した。ただ、コーエン氏は「北朝鮮はペーパーのうえでは、様々な政策イニシアチブを模索している。しかし、実際には、投資家がリスクを背負うため、実質的な外国投資を誘致することには失敗している」と説明した。

 北朝鮮は16年の朝鮮労働党大会で「国家経済発展5カ年戦略」を打ち出したが、昨年末の党中央委員会総会や今月12日の最高人民会議を巡る公式報道では、全く言及されていない。コーエン氏は「我々の感触だが、戦略がほとんど軌道に乗っていないからだろう。戦略の目標の多くは失敗する可能性が高い」と述べた。

 北朝鮮は、中国やベトナムのように、市場経済の導入に成功するのだろうか。コーエン氏は「2010年代に市場がより自由化された兆候はあるが、北朝鮮は中国やベトナムほどの決意を持っていないようだ。全体的な経済成長は抑えられ、市場化は遅れている」とみる。

 そのうえで、「市場化の障害は技術的ではなく政治的なものだ」と指摘。障害の具体的な例として、「政党と軍による息苦しい統制や、ルールの実施や変更の方法を巡る不確実性、広範囲にわたる腐敗」などを挙げた。

 北朝鮮では教育や医療、売買などあらゆる現場で賄賂が横行している。コーエン氏は「北朝鮮の腐敗は深刻だ。根深い腐敗は成長を損なう。法の支配に道を開く動きが、北朝鮮の経済発展の加速に役立つ。法律は、選ばれた権力の利益のためではなく、外国を含む企業が安心して活動できる保証を与えるために役立てるべきだ」と訴えた。(編集委員・牧野愛博)

498チバQ:2020/04/24(金) 09:42:01
https://www.asahi.com/articles/ASN4R7QZTN4RUHBI04B.html
習氏「党幹部の能力が不足」 コロナ対応の不備認める 


新型コロナウイルス

北京=高田正幸
2020年4月23日 23時34分 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は23日、視察先の陝西省で共産党や政府の新型コロナウイルスの対応について言及し、「一部の党組織でリーダーシップが不足し、一部の党幹部の能力が不足していることを露呈した」と語った。国営中央テレビなどが伝えた。

 習指導部は2月の党の最高指導部の会議でも「教訓をくみ取る必要がある」として、対応に不備があったことを認め、その後、感染拡大が始まった湖北省や武漢市のトップを更迭した。今回はより具体的に党の責任について触れたもので、党組織の引き締めを図ったものとみられる。

 習氏は4日間の視察で農村や企業などを視察し、党の公約である「脱貧困」の実現や経済活動の回復などを指示。感染抑え込みへの自信と、社会生活の正常化を加速させていくという姿勢も強く打ち出した。(北京=高田正幸)

499とはずがたり:2020/04/25(土) 00:05:21

金正恩氏「重病説」で「妹・金与正氏を“女帝”に」?…北朝鮮の権力構造に異変か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00135510-fnnprimev-int
4/23(木) 10:30配信FNN.jpプライムオンライン

沈黙続ける北朝鮮メディア

アメリカCNNが北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が手術後に「危険な状態」に陥ったと報じたのに対し、北朝鮮メディアは現時点で沈黙を守っている。北朝鮮のような独裁体制では、最高指導者の健康状態は最高機密にあたる。もし、最高指導者の健康不安につながる情報が漏れれば、“敵”に付けいる隙を与え、体制が動揺すると考えるからだ。

その意味では、北朝鮮側はCNNの報道を直ちに打ち消すことが求められ、金委員長の姿をメディアに映し出して健在ぶりを誇示する必要がある。

韓国の中央日報は22日、政府当局者の発言として「金委員長が江原道の別荘に滞在し、周辺地域を非公開で現地指導するなど正常な活動をしている」と伝えた。もし、これが事実であれば、金委員長がいつ姿を見せてもおかしくない。むしろ、一日も早く姿を見せるべきなのだが、なぜそうしないのかが気になるところだ。韓国統一省によると、2020年に入って金委員長が公式席上に10日以上姿を見せないのはこれまでに3回、今回を含めると4回目となる。

金委員長の動静報道を振り返って見よう。

1/25 平壌で旧正月を祝う記念公演を観覧 金与正氏、叔母の金慶喜氏らが参加。
2/16 父・金正日総書記の誕生日に錦繍山太陽宮殿を参拝
最初の動静“空白”期間は1月25日以降、2月15日までの21日間。

次は2月16日以降、2月27日までの11日間、公式席上に姿を見せていない。
2/28 朝鮮人民軍部隊の合同打撃訓練指導
2/29 金委員長の指導の下、朝鮮労働党政治局拡大会議開催と報道(開催日不明)
3/2 朝鮮人民軍前線長距離砲兵区分隊の火力攻撃訓練場で訓練視察
3/9 朝鮮人民軍前線長距離砲兵区分隊の砲撃訓練を再び指導
3/12 朝鮮人民軍第7軍団と第9軍団の砲兵部隊の砲撃対抗競技を視察
3/17 平壌総合病院の着工式に参加して演説
3/20 朝鮮人民軍西部前線大連合部隊の砲撃対抗競技を視察
3/21 戦術誘導兵器の模範射撃を視察

3度目は3月21日以降、4月10日までの19日間だ。
4/10 朝鮮人民軍の軍団別迫撃砲兵区分隊の砲撃訓練を指導と報道(指導日不明)
4/11 朝鮮労働党政治局会議を主宰
4/12 西部地区の航空師団管下の攻撃機連隊を視察と報道(視察日不明)

そして4度目となる今回、金委員長が姿を消してから22日で11日が経過した。これ以上、不在期間が長引けば、健康不安説が真実味を増し更なる憶測を呼ぶだろう。北朝鮮側としては金委員長の健康不安説を払拭し、効果的な形で健在ぶりを示すタイミングを慎重に見極めていると見られる。

500とはずがたり:2020/04/25(土) 00:05:42
>>500
存在感強める妹
こうした中、存在感を強めているのが妹の金与正氏だ。2019年12月末の党全員会議では党第一副部長に、2020年4月11日の政治局会議では政治局員候補に任命され、指導部内で政治力を強化している。もちろん、その背景には金委員長の了解と後押しがあるのは間違いない。

金与正氏の生年月日は明らかにされていない。1987年生まれが有力だが、88年生まれとの説もある。幼少期には正哲氏、正恩氏のふたりの兄と共にスイスに留学した。正哲氏は私立、正恩氏と与正氏は現地の公立校で教育を受けた。その存在が内外に明らかになったのは、父・金正日総書記の葬儀の場だった。与正氏は今やトレードマークともなった髪飾りに黒のスーツ姿で葬儀に参列した。

金正恩体制が発足して以降は、金委員長に付き添って重要行事や現地指導に参加し、至近距離で補佐する姿が度々捉えられた。ここ数年は金委員長の日程を管理し儀典的な役割を果たしながら、党宣伝扇動部などの重要部署で経験を積んでいた。

金与正氏と金慶喜氏の違い
金委員長と妹・与正氏の関係は、父の金総書記とその妹・金慶喜(キム・ギョンヒ)氏の関係を彷彿させる。

金正日指導部で慶喜氏は党軽工業部長などの要職についていた。北朝鮮の高位幹部だった脱北者によると、金総書記は生前、部下に「金慶喜氏に無条件に服従せよ」と命じていたという。ただ、それは唯一の血を分けた肉親である妹に対する愛情と信頼の表現であり、政治の第一線に妹を立たせるという意味ではなかった。また、慶喜氏本人も金総書記を助けようと努力はしたが、自らが主導して政治活動をしようとまでは考えていなかったとされる。

一方、金与正氏は政治活動に意欲的で、野心が強いと言えるかもしれない。党の要職に就き、金委員長の現地指導にも随行を繰り返して、兄の政治手法を学んでいる節がある。

気になる親族の動向
金委員長の「健康不安説」の浮上に伴って、改めて注目されるのが「脇の枝」として海外に飛ばされていた金日成主席(金委員長の祖父)の子孫の動向だ。

ひとりは、金主席と、2番目の妻、金聖愛(キム・ソンエ)氏との間の子供で、金総書記の異母弟にあたる金平日(キムピョンイル)駐チェコ大使。1988年以降、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、チェコを転々とし、大使を務めていたが、2019年12月に帰任した。もうひとりが、金平日氏の妹・金慶真(キム・ギョンジン)氏の夫・金光燮(キム・グアンソプ)駐オーストリア大使。今年3月、27年ぶりに帰任した。

両氏は金王朝にゆかりがありながら海外追放も同然だった。いま、金委員長がふたりを帰国させたのは、体制は既に強固であり、両氏はもはや脅威にはなりえない、という判断だろう。また、海外に置いておくと、将来亡命し、反対勢力になる恐れも排除できないため、その芽を未然に摘んでおく必要性もあったと思われる。

一方で、金主席、金総書記、金委員長と続く「白頭山血統」の再結束も図られているようだ。

金与正氏の権限が急速に強まるのに加え、1月25日の公演には金慶喜氏が6年ぶりに公式の場に姿を現すなど、ロイヤルファミリーとしての存在感を誇示する動きも出ている。

金委員長の「健康不安説」にどんな背景があったのか。
その答えはいずれ明らかになりそうだ。

501とはずがたり:2020/04/25(土) 00:12:01
金正恩は「植物状態」に…? 関係者らが明かした「重病説」最新情報
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200424-00072122-gendaibiz-kr
4/24(金) 19:50配信現代ビジネス

手術を受けて「植物人間化した」…?
 北朝鮮の若き独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)委員長が倒れた。後述する情報が事実なら、満36歳と3ヵ月余りの若すぎる「政治的な死」である。

 「異変」を告げる第一報は、米CNNテレビが4月20日に流したものだった。

 〈 北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長が手術を受けて重篤な状態にあるという情報があり、米政府が状況を注視している。この情報を直接的に知る立場の米当局者が明らかにした 〉

 世界中が新型コロナウイルスの惨禍に右往左往する中で、この突然のアメリカ発のニュースに端を発した情報戦が始まった。

 韓国政府は「地方視察中のようだ」とコメントし、中国政府は「報道は知っている」と述べるにとどまった。ドナルド・トランプ大統領は、「確定した情報はない」とコメントした。当の北朝鮮は数日間、沈黙したままだ。

 だが、「爆弾証言」が入ってきた。金正恩委員長は、手術を受けて「植物人間化した」というのだ。

 ある中国の医療関係者は、私に次のような詳細な経緯を明かした。

 「金正恩委員長は、地方視察に出かけている最中、突然心臓に手を当てて倒れた。同行していた医師団は、慌てて心臓マッサージを施しながら、近くの救急病院に搬送した。

 同時に、中国に、『すぐに医療団を北京から派遣してほしい』と緊急要請した。中国は、北京にある中国医学院阜外医院国家心血管病中心と人民解放軍301医院の医師らを中心に、器材なども含めて50人近い派遣団を組み、特別機で平壌へ向かった。

 ところが、中国の医師団を待っていては助からないと見た北朝鮮の医師団は、緊急の心臓ステント手術を行うことにした。執刀に当たったのは、中国で長年研修を積んだ北朝鮮の心臓外科医だった。

 心臓ステント手術は、それほど難易度の高い手術ではない。最も重要な血管にステントを入れる施術自体は、1分くらいの時間で済ませられる。

 ところが、執刀した外科医は、ものすごく緊張して、手が震えてしまった。かつ、金正恩ほどの肥満体を執刀した経験がなかった。それで、ステントを入れるのに、8分ほどもかかってしまったのだ。

 その間に、金正恩委員長は、植物人間と化してしまった。中国の医師団が到着して診察したが、もはや手の施しようがなかった」

 にわかには信じがたい話だが、この中国の医療関係者の証言が事実だとするなら、独裁者の「政治的生命」の最期は、かくもあっけないものだったのだ。

太陽宮殿の参拝を欠席
 たしかに、「異変」はあった。

 4月15日は、北朝鮮にとって最も重要な祝日「太陽節」である。金正恩委員長の祖父に当たる「建国の父」金日成主席が、1912年のこの日に誕生したため、北朝鮮の「主体歴」は、この年を「主体1年」と定めている。

 そして金正恩委員長は毎年のこの日、側近たちを全員引き連れて、金日成主席と金正日総書記が眠る平壌郊外の錦繍山(クムスサン)太陽宮殿を参拝することを、国家の最重要行事と定めていたのだ。

 ところが、今年の参拝に、本人が現れなかったのである。これだけで、大変な「事件」と言える。

 他にも「異変」はあった。私は平壌のある旧知の外交官に連絡を取った。彼は、次のように述べた。

 「確かに『異変』は感じていた。金正恩委員長が『100パーセント確実に出席した』と言えるのは、今年に入って2回しかない。

 1回目は、1月25日の春節(旧正月)に、三池淵(サムジヨン)劇場で開かれた記念公演を鑑賞した時だ。この時は、すでに死んだとも言われていた叔母の金慶姫(キム・ギョンヒ)元軽工業部長(2013年暮れに処刑された張成沢党行政部長の妻)も登場して、われわれは驚いた。それ以降は、本当にいたかどうか分からない。

 2回目は、2月16日の『光明星節』(父・金正日総書記の誕生日)に錦繍山太陽宮殿を参拝した時だ。その後、8回ほど朝鮮人民軍の視察を行ったと報道が出たが、本当に行ったかどうかは不明だ。

502とはずがたり:2020/04/25(土) 00:12:15
>>501
 いまだから話すが、2月10日頃、平壌の順安空港に、特別機が降り立った。そこに乗っていたのは、2人のフランス人医師だった。うち一人はおそらく、金一族の主治医を長年務めるフランソワ・グザビエ・ルー医師(パリのサント・アンヌ病院の神経外科医)ではないかと思われる。金正恩委員長の健康が悪化したのだ」

 その後、3月初頭にも、平壌で「異変」が起こる。この外交官が続ける。

 「北朝鮮外務省から突然、『今後長く国を閉鎖する可能性があるので、大使館員を最低限にして、それ以外は至急、平壌を離れるように』という通知が出された。われわれ外交団が猛烈に抗議したら、『3月9日に、高麗航空特別便をウラジオストクに向けて出すが、これが最終便だ』と最終通告が来た。

 それで、ドイツ、フランス、イタリア、スイスの4ヵ国が平壌の大使館を閉鎖し、外交官たちがこの便に乗って去っていった。外国のNGO団体なども含めて、総勢60名程度に上った。

 だがこの時は皆、新型コロナウイルスの対策なのだろうと思っていた」

 北朝鮮は、世界の160ヵ国あまりと国交を結んでいるが、いくら新型コロナウイルス対策とはいえ、60人もの外交官の追放というのは前例がない。この時から、来たるべき「有事」を警戒していたのではないか。

妹の与正を「後継指名」
 4月になって、金正恩委員長の「動画」が最後に報じられたのは、4月11日に行われたという朝鮮労働党政治局会議の模様が、翌日に短く公開されたものだ。音声はないが、中央に鎮座した金正恩委員長が、何やら勇ましく部下たちに説いている。

 私は、この朝鮮労働党政治局会議について取材する中で、一つだけ重要な金正恩委員長の「肉声」を伝え聞くことができた。それは、以下のようなものだ。

 「わが共和国の最高指導者というものは、特別な人格的資質を備えていなければならない。それは、(朝鮮労働)党のエリートと人民大衆の双方から受け入れられるということだ。それにはもちろん、『白頭の血統』(金正恩ファミリーの意)という必要もある。

 そうしたことを考え合わせた場合、今後、私の身にもしも何かが起こった場合、(金)与正が、わが共和国を統治していくものとする」

 こうして、金正恩委員長の妹である32歳の金与正(キム・ヨジョン)が、「後継指名」されたという。

 金与正は、2017年10月に、兄の正恩委員長を側で補佐すべく、党中央委員会政治局員候補に選出された。だが、昨年2月の「ハノイの決裂」と呼ばれた、トランプ大統領と金正恩委員長の2回目の米朝首脳会談の責任を取らされ、政治局員候補から外された。

 ところが、昨年末に開かれた朝鮮労働党全員会議で、党第一副部長に昇格。さらにこの4月11日の朝鮮労働党製辱会議で、再び政治局員候補に返り咲いたのである。事実上のナンバー2に再び返り咲いたと言ってよい。逆に言えば、金正恩にとっては、か弱い妹しか、周囲に信頼が置ける「部下」がいなかったのである。

 この重要会議の翌日、4月12日に、最高人民会議(国会)が開かれたのだった。当初は、4月10日に開くとしていたが、2日遅れた理由は不明だった。それは、金正恩委員長にとって、早急に「与正後継」を決め、かつ最高幹部たちを説得する時間が必要だったためかもしれない。

 最高人民会議には、金正恩委員長は出席していない。また、何かの重要発表も行っていないが、人事に特筆すべきものがあった。金正恩委員長を除く13人の国務委員のうち、5人が入れ替わったのだ。脱落したのは、李洙?(リ・スヨン)党副委員長や李容浩(リ・ヨンホ)前外相らである。昇格組は、李善権(リ・ソングォン)外相や金正官(キム・ジョングァン)人民武力相らである。これらは、「与正人事」だったのかもしれない。

 そして、3日後の4月15日の「太陽節」、金正恩委員長は前述のように、錦繍山太陽宮殿の参拝も欠席したのである。

 この直後から、他にも平壌で「異変」が起こり始めていた。前出の外交官が証言する。

 「朝鮮人民軍のヘリコプターが毎日、平壌の上空を頻繁に低空飛行するようになったのだ。首都で不穏な動きが見られないか、偵察飛行しているのだ。

 それから、市内の警備が突然、厳重になった。特に厳重な警備が行われているのが、平壌駅周辺で、平壌駅は封鎖に近い状態に置かれている。平壌と妙香山(ミョヒャンサン)を結ぶ列車は突如、運休になった」

 かくして、突然の「政治生命の終焉」となったのである。思えば、祖父の金日成主席、父親の金正日総書記も、「突然死」している。



503とはずがたり:2020/04/25(土) 00:26:11
2020.04.22
突如流れた「金正恩危篤説」が意味していること
証拠はない。ただ…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72055
牧野 愛博朝日新聞編集委員

「派手な訓練」のあとの沈黙
先週からあちこちで囁かれていた北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長の健康異常説が21日、一気に火を噴いた。

火付け役は米CNN。米政府当局者からの情報だとして「金正恩氏が手術を受けて重篤な状態にあるという情報があり、米政府が注目している」と報じた。これについて韓国大統領府報道官は同日、記者団に対して「現在まで北の内部で特異動向は確認されていない」と述べ、「重体説」を否定した。

一体何が事実で、何が事実ではないのか。

朝鮮中央通信公式サイトより
関係者が異変を感じ始めたのは、4月15日のことだった。韓国軍合同参謀本部などによれば、北朝鮮はこの前日の14日朝、日本海側の江原道(カンウォンド)文川(ムンチョン)付近から数発の地対艦巡航ミサイルを発射し、海上の標的艦に命中させた。戦闘機も参加し、数発の空対地ミサイルを発射したという。

米韓などの関係国は、金正恩氏がこの頃、平壌を離れて地方に滞在しているという情報を得ていた。朝鮮中央通信は12日、正恩氏が西部地区の北朝鮮軍が行った戦闘機訓練を視察したと報じてもいた。

このため、関係国はてっきり、正恩氏がこの演習を視察したと考えた。虎の子の航空燃料を使ってまで戦闘機訓練を行ったこと、正恩氏が西部地区の戦闘機訓練を視察していること、標的艦や巡航ミサイルを使った派手な演出を行ったことなどを考慮したからだ。

だが、翌15日朝の朝鮮中央通信はこの演習について沈黙した。関係者らは不思議がった。

飛び交う未確認情報
16日の朝、この疑惑は更に広がった。朝鮮中央通信は、北朝鮮高官たちが金日成主席や金正日総書記の遺体が安置された平壌の錦?山(クムスサン)太陽宮殿を参拝したと報じたが、そのなかに金正恩氏がいなかったからだ。

…そして、この日から、様々な伝聞情報が乱舞することになった。

朝鮮中央通信公式サイトより
例えば、脱北者の1人は平壌の労働党幹部から得た情報として「正恩氏は心疾患の症状があるために入院して治療を受けている」と証言した。また、別の北朝鮮関係筋は「簡単な血管手術を受けたが、大きな支障は無く、歩行もしている」という未確認情報を伝えてきた。

北朝鮮の人々も、労働新聞などの国内向けメディアを通じ、金正恩氏が錦?山太陽宮殿を参拝しなかった事実を知っている。金日成主席の家系が心疾患の症状を抱えているということも、かなりの人々が知っている。金正日総書記が脳卒中で倒れる前年の2007年、平壌に北朝鮮の心臓外科の権威たちが招集された事実があったからだ。

CNN報道の根拠は?
このとき、金総書記は結局、シンガポールの医師の執刀で、心臓の血管にステント(金属製の網)を挿入する手術を受けた。前述した脱北者らの情報は、こうした従来の周知の事実に立脚して、金正恩氏が参拝しなかったことの理由を探すうえで流れた噂である可能性が高い。

実際、北朝鮮の最高指導者の健康情報は極秘扱いされてきた。過去、金正日総書記らが外遊した際、使ったホテルからは毛髪や排泄物まで一切を回収したとされる。

2008年8月に金総書記が脳卒中で倒れた後には、「一人で歯を磨けるようになった」など、回復の様子が明らかになったことがある。筆者が当時取材したところ、情報源は金総書記の脳外科手術のために招聘されたフランス軍医だった。軍医から情報を得たフランス情報当局が、日米韓など関係国に実施したインテリジェンス・ブリーフィングが根拠だったわけだ。

では、今回、そこまでの情報を果たして日米韓が入手することができるだろうか。

筆者の取材力の限界だと思うが、米韓当局は21日時点で、14日の軍事演習も含め、北朝鮮内で金正恩氏の異変を伝える電波情報や衛星情報を入手していないようだ。海外の医師団が訪朝したという話もない。金正日総書記が2011年12月に死亡した際、発表までの間にこの事実を知らされていたのは、労働党中央委員会のごく一部の人物だけだった。

504とはずがたり:2020/04/25(土) 00:26:31
>>503
おそらく、こうした状況を根拠に、韓国政府は「特異動向はない」と説明したとみられる。日米関係筋も21日、CNN報道について「すでに韓国メディアを中心に金正恩の健康状態を巡る様々な伝聞情報が流れていた。そのひとつを米政府当局者が引用したということだろう」と語った。

「異変を隠そうとしている」可能性
ただ、だからといって、金正恩氏がピンピンしていると断言するのは早計だろう。14日の演習を公表していない事実、そして15日の錦?山太陽宮殿への参拝をしなかった事実が残っているからだ。…

呼吸が乱れていた
状況証拠だけだが、金正恩氏はやはり…政治行事に出席できなかった事情があったとみるべきだろう。その場合、最も想定されるのが健康問題であるのは、想像に難くない。

金正恩氏は上述したように、心疾患を患いやすい家系であるほか、過去に痛風の治療を受けており、さらに糖尿病にもかかっているという情報を、米韓は入手している。

米国の放送局の知人によれば、金正恩の演説放送を分析したところ、細かな編集が多数入っていたという。この知人は「呼吸が乱れるため、長時間継続して演説ができないということだろう」と語った。2018年4月、板門店(パンムンジョム)で行われた南北首脳会談の際、文在寅韓国大統領と一緒に短い距離を歩く金正恩氏の呼吸が乱れている様子を、生中継の音声が偶然拾ったこともある。

…いずれにせよ、北朝鮮は金正日総書記が倒れたときの例に沿ってみても、金正恩氏が死亡しない限り、最高指導者の健康の異変について公にすることはないだろう。万が一正恩氏が死亡したとしても、権力の安定と混乱回避のため、かつての武田信玄ではないが、相当な期間、死亡した事実を隠す可能性がある。

正恩氏の実妹の動向が示すこと
…平壌と連絡を取り合う高位脱北者は「万一、金正恩氏が死んでも、混乱はあり得ない」と語る。

その言葉を解くカギは、4月11日に平壌で開かれた党政治局会議だ。ここで、金正恩氏の実妹、金与正(キム・ヨジョン)氏が党政治局員「候補」に選ばれた。

北朝鮮関係筋の1人は、この人事を「意外だった」と語る。北朝鮮において、権力者としてのステータスは政治局員にある。もちろん最高指導者とどれだけ親しいかが最も重要だが、ステータスは国を治めていくうえで必要だ。

わずか20人前後しかいない政治局員は、党部長クラスよりも高い地位とされる。例えば、米朝関係の停滞を理由に外相を解任されたとみられる李容浩(リ・ヨンホ)氏は政治局員を兼ねていたが、李容浩氏に代わった李善権(リ・ソングォン)外相は政治局員候補に留め置かれた。これは現在の北朝鮮を取り巻く厳しい国際情勢から、北朝鮮外務省のステータスが一時期よりも下がったことを意味している。

金与正氏もまた、その重要な政治局員に就任せず、候補に留まった。これは男尊女卑の思想が根強く残る北朝鮮の文化、まだ若く政治的な実績が足りない与正氏の立場などを考えた結果だろう。

ただ、実兄である金正恩氏が絶対的な指導者なら、ごり押しもできたはずだ。最近、韓国や米国に対し、正恩氏が代弁人として与正氏に発言させている状況、また幼少期から隔離された生活を送ったために肉親しか信頼できる人物がいない状況などを考えれば、金正恩氏は与正氏を政治局員にさせたかったとみるべきだろうが、そうはならなかった。

「特権層」というしがらみ
関係筋の一人は「金正恩氏はもちろん独裁者だが、それは独裁者を担ぐ特権層たちとの『予定調和』のなかで成り立っている」と証言する。

実際、正恩氏は過去、父親が進めた軍優先の政策「先軍政治」からの脱却を目指していたが、今回、政治局員には金秀吉(キム・スギル)軍総政治局長に加え、朴正天(パク・チョンチョン)人民軍総参謀長が昇格した。与正氏より軍人を優先したことも、こうした「予定調和」の現れだろう。正恩氏といえども、しがらみから完全に自由ではないのだ。

もし、正恩氏に万が一のことがあっても、北朝鮮の特権層は、自分たちの利益を守り維持するための新しい権力構図を作り出すだろう。与正氏を名目上のトップにして集団体制で支えることもあるだろうし、金正日総書記の異母弟にあたる金平日(キム・ピョンイル)前チェコ大使、あるいは金正恩氏の実兄である金正哲(キム・ジョンチョル)氏を緊急避難的に祭り上げるかもしれない。

そうなると、混乱こそ起きない一方で、北朝鮮の権力構図の激変に至ることも、またないだろう。

505チバQ:2020/04/26(日) 00:35:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde1eaf9acc4787a6fcc11d233be85ff94a9d532
「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か
4/25(土) 10:00配信

毎日新聞
総統選の投票日には早朝から投票所に有権者の行列ができた=台湾北部・新北市で2020年1月11日、福岡静哉撮影

 新型コロナウイルスへの対応を巡り、台湾の内閣が「専門家ぞろいだ」として日本でも注目が集まっている。台湾では、「鉄人大臣」の異名を取る陳時中・衛生福利部長(衛生相)や、IT担当で「天才」と称される唐鳳(オードリー・タン)政務委員らの活躍が目立つ。主に国会議員から閣僚を選ぶ日本で、パソコンをまともに使えないのにIT担当相に就任するなど専門性を度外視した人選が行われるのとは対照的だ。ただ、国会議員が閣僚になることを禁じる台湾の制度にもリスクはある。【台北特派員・福岡静哉】

 では何がポイントなのか。日常的な取材や政治学者の話を通じて私が感じた台湾の強さの源は、政治をチェックする有権者の力だ。

 ◇台湾の制度は「お友達内閣」になる懸念も

 「台湾の執政制度が日本より良いとは必ずしも言えません。さまざまなリスクがあります」

 比較政治学が専門で台湾政治にも詳しい松本充豊・京都女子大教授はこう語る。執政制度とは、三権分立の民主主義社会の中で、行政のトップが立法機関や国民とどのような関係にあるかを定めた仕組みのことだ。主に三つのタイプがある。日本では国会議員から選ばれた首相が内閣を組織し、閣僚の過半数を国会議員から選ぶと憲法が定める。これを「議院内閣制」と言い、英国が典型例だ。二つ目は米国に代表される「大統領制」で、有権者の直接選挙で選ばれた大統領が国会議員以外から閣僚を任命する。三つ目は議院内閣制と大統領制の両方の要素を取り入れた「半大統領制」で、フランスが代表例だ。台湾も半大統領制に分類される。大統領に当たる総統が有権者の直接選挙で選ばれ、総統は首相に当たる行政院長を任命し、行政院長が組閣する。

 議院内閣制は、国会の多数派から首相が選出されるため、政治が安定しやすいとの指摘がある。だが内閣と国会の「なれ合い」が起きたり、閣僚が専門知識を持たなかったりといった弊害が生じることもある。一方、台湾やフランス、米国の憲法は「国会議員は閣僚になってはならない」と定める。行政と立法の独立を厳格にし、互いにチェックする機能が強い。

 だが半面、大統領と国会の多数派政党が異なる「ねじれ」による対立が起きやすい。知事や市町村長と議会が別々に選ばれる日本の地方自治体は大統領制に似ており、大阪府の横山ノック知事(当時)や長野県の田中康夫知事(同)は議会と激しく対立した。

 松本教授は「半大統領制や大統領制は民衆の直接選挙でリーダーを選べるが、ポピュリストがトップになる可能性もある。また、情実人事による『お友達内閣』が生まれる恐れも否定できない」と指摘する。総統や大統領が自身に示された民意を背に、取り巻きばかりを閣僚に選ぶことも可能な制度だからだ。松本教授は「ドイツは日本と同じ議院内閣制だが、メルケル首相のコロナ対策は評価されている。議院内閣制でも、政府内に専門家の組織を立ち上げ、素早いコロナ対策を取ることは可能だ。どの制度も一長一短があり、政治家がうまく運用できるかどうかが最も大切だ」と指摘する。

 コロナ対策本部のトップを務める陳時中氏は歯科医出身で感染症の専門家ではない。陳氏の下に結成された張上淳・元台湾大医学院長をリーダーとする専門家チームが、知見に基づいた迅速で的確な対応を支えている。日本の厚生労働省にも医師・歯科医師資格を持つ医系技官が約300人おり、こうした人材が活躍しやすい環境を作ることが先決だろう。

506チバQ:2020/04/26(日) 00:37:48
 ◇発足当初は悪評だった蔡政権の内閣

 蔡英文政権は2016年5月に発足した際、70%近い支持率があった。だが直後に急落した。最大の原因は「老藍男」と痛烈に批判された内閣の顔ぶれだ。「藍」は野党・国民党のイメージカラー「青」を指し「高齢、国民党系人脈、男性」という意味だ。国民党系の有識者らを登用しており、蔡氏としては野党に配慮したのかもしれない。経済学者出身の林全・行政院長を筆頭に専門家ぞろいだったが、清新さに欠いた。

 また当初は立法院(国会)との調整もうまくいかなかった。台湾では行政院長が立法院に法案を提出する。立法院は与党・民進党が過半数を占めているが、有権者の受けがよくない法案に対する与党議員の抵抗が頻繁に起きる。議員経験がない林院長は国会対策に不慣れだった。年金改革や労働法制改革などは世論の激しい反発を受け、国会審議は混乱した。台湾の世論は変化が激しい。蔡政権の支持率は20%を切り、民進党は18年11月の統一地方選で国民党に惨敗。蔡総統は民進党主席を引責辞任した。

 蔡総統は主席辞任時に「一番変わらなければならないのは私だ」と述べた。学者出身でパフォーマンスを好まない蔡氏は、失言を警戒し、記者会見ではプロンプター(原稿が表示される液晶画面)を見て読み上げるだけだった。だが主席辞任を機に、蔡総統は「変身」に努めるようになった。18年12月以降、プロンプター無しで記者の質問を受けるようになった。自分の言葉で語っているため、以前に比べて言葉や表情に迫力がある。その後もSNSなどを活用して積極的に情報発信するようになった。

 しかしこの時点で、20年1月の総統選で蔡氏が再選するとみる人は極めて少数派だった。ここで皮肉にも、中国の習近平指導部の強硬姿勢が蔡氏を「アシスト」した。習氏は19年1月の演説で「1国2制度」による台湾統一に強い意欲を示した。さらに同年6月には1国2制度下にある香港で大規模デモが起き、台湾人に「明日は我が身」と中国への強い警戒感を抱かせた。もともと中国に厳しい姿勢を取る民進党の背中に強い追い風が吹き、対中融和路線の国民党は逆風に見舞われた。蔡氏はこの勢いに乗って総統選に大勝した。

 台湾は中国に経済的に依存する構造から抜け出せていない。世論の対中姿勢は「強硬」と「融和」の間で揺れていることもあり、民進党と国民党は8年ごとに政権交代を繰り返してきた。コロナ問題は、ちょうど世論が最も「強硬」に傾いている時に起きたため、蔡政権は早期に中国人の入境禁止という厳格な措置を打ち出すことができた。「今がもし国民党政権だったら、中国に対し同様の厳しい対策を取れたかどうかは疑問だ」(台湾紙記者)と指摘する人は多い。

 また19年1月に就任した蘇貞昌行政院長が内政を下支えしたことで、蔡政権はスムーズに上昇気流に乗れた点も見逃せない。蘇氏は民進党の結党メンバーの一人で弁護士。国民党の独裁政権に抵抗して多くの民主活動家が逮捕された1979年の事件で弁護団に加わった。民主化運動を後押しした民進党の「レジェンド」の一人とも言える。蘇氏は立法委員、県長(県知事)、総統府秘書長(内閣官房長官に相当)、党秘書長(幹事長)、党主席を歴任した。松本教授は「台湾では立法委員の経験がある人物が行政院長になると長期内閣になる傾向がある。重鎮の蘇氏が行政院長になり、国会対策も安定した」と評価する。

507チバQ:2020/04/26(日) 00:38:00
 ◇民意を恐れる政権

 18年までは悪循環で何をやっても裏目に出ていた蔡政権。しかし19年の習氏の演説がターニングポイントとなり、好循環期に入った。陳時中氏や唐鳳氏ら今になって高く評価されている閣僚は、政権初期から内閣の一員だった。かつて批判の対象だった内閣が、今では称賛されている。

 陳建仁副総統も当初はあまり目立つ存在ではなかった。しかし、陳氏は台湾大感染症研究所長も務めた台湾有数の防疫専門家。02〜03年に大流行し台湾で37人が犠牲となった重症急性呼吸器症候群(SARS)問題では担当閣僚として現場を指揮した経験もあり、今回のコロナ対策で的確な助言をしている。

 陳其邁・行政院副院長(副首相)は18年11月の高雄市長選に敗れた後の19年1月、副院長に就任した。当時は「選挙で負けた人がなぜ政府の要職に就くのか」と激しい批判を浴びた。陳氏も台湾大で公衆衛生学の修士号を取得した感染症対策の専門家で、今では政権の好感度を上げる存在に変わった。蔡政権が感染症の拡大を予想してこの2人を要職に就けたわけではなく「偶然の適材適所」と言える。台湾のコロナ対策の成功は、こうした一連の好循環の延長線上にある。

 では、こうした好循環の要素を抜きにした、台湾の強さはどこにあるのか。歯切れの良い政治分析で知られる台湾大の張佑宗教授に話を聞きに行った。

 張教授は私の疑問に対し、こう指摘した。「台湾民衆はいつも政権を厳しく監視しているが、日本ではこの監視の力が弱い。だから安倍晋三首相は思いのままの政治を進めてきた。台湾人は政治はどうあるべきかを熱く語る人が多いが、日本人は政治と自分たちの生活は関係ないと考えている人が多いと私には見える」

 私は張教授の指摘に膝を打った。台湾でタクシーに乗れば運転手が政治談議を始めることは日常茶飯事だ。日本に比べ「政治が自分の生活を左右する」ととらえている人が多いと感じる。蔡政権が大敗した18年の統一地方選で投票所の取材をした際は、多くの有権者が私にこう言った。「今の政権に失望したら、私たちの1票で新しい人に代えればいいだけだ」

 20年1月に総統選と同時にあった立法委員(国会議員)選で、比例得票率は民進党34.0%、国民党33.4%で接戦だった。国民党は一定の支持基盤を維持している。政権の側は「失敗すれば政権を失うかもしれない」と民衆の目を恐れるため、民衆の生活や思いに必死で寄り添おうとし、政策の改善に生かす。陳時中氏が毎日、専門家と共に欠かさず記者会見を開き、記者の質問が途切れるまで答え続けるのも、民意重視の表れだろう。

 台湾ではデモが日常的に起きる。民意は揺れ動きやすく、政治はしばしば混乱する。だが、こうした有権者の政治に対する熱い視線こそが、民主主義を前に進めるエネルギーだろう。SNSでは「日本にも、台湾のように優秀な専門家の大臣がほしい」という嘆きをよく目にする。しかし参考にすべき点はむしろ、政治を動かす民衆のチェック能力だと思う。

508チバQ:2020/04/26(日) 00:41:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8a646b4fdedbe43f754e7faf26ae1b29981920
釜山市長が辞任表明 面談中「不必要な身体接触」
4/24(金) 12:10配信

西日本新聞
辞任を表明する呉巨敦・釜山市長(釜山日報提供)

 【釜山・金田達依】韓国釜山市の呉巨敦(オゴドン)市長(71)は23日、同日付での辞任を表明した。記者会見した呉氏は、面談で相手に「不必要な身体接触」をしたことを認め「公職者として責任を取り、被害者に謝罪したい」と述べた。聯合ニュースによると、相手は女性公務員。警察当局が事実関係を調べる方針という。

 呉市長によると、約5分間の面談の中での行為としており「セクハラと誤解されかねない(行為)と認識した」と述べた。

 呉氏は文在寅(ムンジェイン)大統領の側近とされ、2018年の統一地方選挙で与党「共に民主党」から出馬して初当選した。日本政府が半導体材料輸出の規制を強化した19年、市が主管する日本との交流事業を全面的に再検討する考えを示していた。

 呉氏の任期は22年6月までだった。21年4月に行う補欠選挙まで、辺城完(ビョンソンワン)行政副市長が職務を代行する。

509チバQ:2020/04/26(日) 18:34:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042300644&g=int
【地球コラム】総選挙圧勝、コロナ対策高評価も…韓国文在寅政権を待ついばらの道
2020年04月26日17時00分


韓国の文在寅大統領=2020年4月14日、ソウル【EPA時事】
韓国の文在寅大統領=2020年4月14日、ソウル【EPA時事】

◇新型コロナ、流れ変える

 韓国総選挙は革新系与党「共に民主党」の歴史的圧勝に終わった。文在寅政権の新型コロナウイルス対策への国民の高評価が大きな追い風となった。残り任期約2年の文大統領の政権基盤は強まったものの、「コロナショック」で国内景気のさらなる低迷は必至。待ち構えるのは「いばらの道」だ。

 当面は経済対策に追われ、対日外交には手が回らず、日韓関係は冷え込んだ現状のまま棚上げとなる公算が大きい。日本側はこの機会に、韓国との長期的な付き合い方を考えるべきかもしれない。(時事通信社外信部編集委員・元ソウル支局長 吉田健一)

◇「内憂外患」から一転、韓国モデルに世界が注目

 選挙の少し前まで、文大統領は「内憂外患」の苦境にあった。長引く輸出の不振で景気低迷が続く中、経済政策の目玉として打ち出した最低賃金の大幅引き上げがあだとなり、失業率が上昇。外交面では日本との関係は最悪、米国、中国との関係もしっくりいかず、頼みの綱の北朝鮮も、米朝関係が行き詰まると韓国を相手にしなくなった。文氏の側近チョ・グク前法相の不正も追い打ちをかけ、昨年後半、支持率は一時4割を割り込んだ。

 しかし、こうした流れはコロナ事態で一変した。今年2月、新興宗教団体「新天地イエス教会」で集団感染が起き、南東部の大邱市や隣接する慶尚北道で感染者や死者が急増。一部地域では医療崩壊の事態に追い込まれた。文氏が「遠からず終息するだろう」と楽観的発言をした直後の感染急増に深刻なマスク不足も重なり、国民から批判が噴出した。

 しかし、ドライブスルー、ウォークスルー方式を取り入れた積極的なPCR検査などスピード感のある対策が奏功。3月後半には感染拡大のペースが落ち、国内の新規感染者数が100人未満の日が多くなった。

 韓国の感染対策は外国の政府やメディアからも注目され、政権与党は韓国モデルが「世界的模範となっている」と猛アピール。文大統領の支持率は上昇に転じ、韓国ギャラップの調査では総選挙直前には59%に達した。
ソウル近郊に設置された「ドライブスルー」方式の新型コロナ検査施設で、ドライバーからサンプルを採取する防護服姿の医療従事者=2020年2月29日、京畿道高陽市【AFP時事】
ソウル近郊に設置された「ドライブスルー」方式の新型コロナ検査施設で、ドライバーからサンプルを採取する防護服姿の医療従事者=2020年2月29日、京畿道高陽市【AFP時事】


 韓国国民の関心はコロナ対策に集中し、経済対策や外交など他の政策論争はかすんだ。世界的危機の中、韓国国民は変化よりも政治の安定を求めたのだった。

510チバQ:2020/04/26(日) 18:35:08
◇待ち受ける深刻な経済苦境

 韓国の次期大統領選は2022年3月に行われる。文大統領の任期は同年5月までだ。総選挙で与党が敗れれば、文氏は任期2年を残し、レームダック(死に体)化するとみられていた。総選挙でそれまでの少数与党が巨大与党に変貌したことで文氏は当面、安定した政権運営が可能となった。

 ただ、感染者の増加ペースが落ちてはいるものの、収束の動きが確実になるまでは社会・経済活動の制限が続く。そしてこれは世界共通の課題と言えるが、コロナ事態の影響による深刻な経済的苦境が文政権を待ち受けている。

 国際通貨基金(IMF)が4月14日に発表した世界経済見通しでは、韓国の今年の成長率見通しはプラス2.2%から3.4ポイント下方修正され、マイナス1.2%だった。これは、日本のマイナス5.2%や、世界全体のマイナス3.0%よりはましに見える。

 しかし、韓国は国内総生産(GDP)のうち輸出が4割近くを占め、日本の約15%を大きく上回る。世界的な経済危機の中、輸出依存度の高い韓国は、一歩間違えれば大打撃を受けるリスクがある。

 韓国がマイナス成長となれば、通貨危機による不況で多数の失職者を出した1998年のマイナス5.1%以来22年ぶり。文政権が危機にうまく対応できず、22年前のように国民が苦境に追い込まれれば、不満が爆発し、2年後の大統領選で与党への逆風となる。文大統領の残り任期は、経済対策を最優先課題とするほかない。

ソウルの日本大使館前で開かれた抗議集会で演説する「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香理事長=2018年11月21日、ソウル【時事通信社】
ソウルの日本大使館前で開かれた抗議集会で演説する「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香理事長=2018年11月21日、ソウル【時事通信社】

◇日韓関係は当面「様子見」か

 与党「共に民主党」は、保守系野党よりも日本に強硬と言える。従軍慰安婦問題で激しい日本非難を続けてきた女性団体トップの尹美香氏も、与党から比例代表で当選した。

 韓国の過去の例から、国民の不満をそらすため、政権与党が反日感情をあおるシナリオも完全には排除できない。ただ、新型コロナと深刻な経済危機という非常事態の中、日本と事を構えるのはできる限り避けたいというのが本音ではないか。徴用工訴訟の判決を受けて差し押さえられた日本企業の資産現金化が焦点となっているが、現金化されれば日韓関係のさらなる悪化は必至なことから、当面先送りされる可能性が高いと筆者はみている。

 そして、余裕がないのは、コロナ、経済苦境に加えて来年の東京五輪・パラリンピック開催も控える日本側も同様だ。日韓関係は「国交正常化以来最悪」と言われるほど冷え込んでいるが、しばらくはこのまま動かず、様子見状態が続くとみられる。こうした局面では日本側も対立をあおりかねない言動は慎むべきだ。この機会に最近の日韓対立を振り返り、長期的な対韓政策を練り直すことが賢明だろう。

511チバQ:2020/04/26(日) 18:35:32
◇歴然たる歴史認識の差

 18年10月の徴用工訴訟の韓国最高裁判決以降、日韓は激しく対立しているが、この1年半に見えてきたことが二つあった。一つは、日韓両政府の歴史認識の差はさらに埋めがたくなったという現実。そして二つ目は、韓国全体を力でねじ伏せようとすると、日本も少なからぬ痛手を負うということだ。

 韓国最高裁判決は、両国の請求権問題の完全解決を明記した日韓請求権協定を覆す内容だ。韓国の歴代政権は請求権協定に基づき徴用工問題は解決済みとの立場だったが、文政権は判決を容認し、有効な対策を打ち出していない。

 この判決の論理に従えば、植民地支配に関する行為がすべて不法と判断されかねず、日本企業に賠償を求める判決が際限なく出される恐れがある。まさに「パンドラの箱」を開くことになるため、日本側は一歩も譲歩できないのだ。
ソウルの韓国国会前で、元徴用工問題の解決に向けた議長案に反対する原告側弁護士ら=2019年11月27日、ソウル【時事通信社】
ソウルの韓国国会前で、元徴用工問題の解決に向けた議長案に反対する原告側弁護士ら=2019年11月27日、ソウル【時事通信社】


 日韓請求権協定では、植民地支配が合法か違法かについて、過去の条約・協定は「もはや無効」と玉虫色の表現で妥協を図り、対立を乗り越えた。しかし、文政権がこれを崩す姿勢を見せたことで、日韓両政府の歴史認識は埋めがたいものになってしまった。

 政府間の交渉では安易な妥協や譲歩をせず、日本の立場を主張し続けるほかない。ただ、同時に韓国国民への刺激はできる限り避ける配慮も必要だということも今回、見えてきたことだ。

 徴用工判決後、日本政府は半導体材料3品目の韓国への輸出規制を厳格化し、輸出の優遇対象国から韓国を除外した。それまでは日韓間で歴史などをめぐり問題が起きると、日本側が譲歩する形で関係を修復するのがお決まりのパターンだった。しかし、日本政府は今回、韓国経済に影響が及ぶ攻めの一手に出た。現状を一方的に変えようとしながら、日本の主張にはのれんに腕押しだった韓国を動かすには強い措置が必要な状況で、新たな戦術を取ったと言える。

◇国民には配慮を

 しかし、その結果、日本製品の不買運動が大きく広がった。人気が高かった日本ビールの輸入額はゼロとなり、日本製自動車の輸入や訪日観光客が激減。一部日本企業や観光地は大きな打撃を受けた。

 今回の対立で分かった韓国との適切な付き合い方は、韓国政府の強引な主張には妥協せず自らの立場を主張し続けると同時に、韓国国民を刺激する言動は可能な限り避けるよう気を配ることではないか。

 対立が続く中、韓国の一部からはこれからも日本人を刺激する言動が飛び出すかもしれない。もちろん、放射性物質を連想させる緑色の炎を運ぶ防護服姿の聖火ランナーのイラストで東京五輪をやゆするような一部団体の行き過ぎた行為には怒りを禁じ得ない。しかし、ネット上などではこれと似たような日本側からの過激な韓国非難が見受けられるのも事実だ。一部の悪意に満ちた動きに振り回されないようにしたい。

 韓国人の中には、歴史教育の影響もあり過去の日本には厳しい姿勢を見せるが、現代の日本や日本人には好感を持っているという人が多い。そうした韓国人を本当の日本嫌いにしてしまうのは得策ではないだろう。

 自分たちの立場を冷静に粘り強く主張し続けながらも、言動には気をつける大人の対応を取る。これは韓国に譲歩しないままに日本側が行える努力と言える。それができれば、歴史認識の差は埋められないとしても、日韓の適切な距離感を見いだす一歩にはなり得るのではないか。

512チバQ:2020/04/26(日) 18:40:13
https://www.asahi.com/articles/ASN4T6W5BN4TUHBI015.html
「第2波」に中国恐々 帰国者から感染で、再び移動制限

瀋陽=平井良和

2020年4月26日 17時00分
 新型コロナウイルスの抑え込みが進んでいるとされる中国が、感染拡大の「第2波」につながりかねない動きに神経をとがらせている。帰国者からの感染拡大や無症状者の発見が続いているためで、克服の難しさが浮き彫りになっている。

 遼寧省瀋陽市では2カ月以上も市中での新たな感染者が報告されていなかった。しかし、今月23日、1人の医師の体内にウイルスがいる可能性を示す検査結果が出たとして、市は接触した患者116人を隔離したことを明らかにし、市民を驚かせた。

 瀋陽市に隣接する撫順市でも16日に初の感染者が確認され、過去の訪問先などから、当局は2人が黒竜江省ハルビン市の同じ病院で感染したとみている。

 ハルビン市では4月、米国から3月に帰国した人から感染が拡大。患者の1人が感染発覚前に入院していた病院での院内感染も起き、70人以上に広がった。同市では団地への出入りなどで緩和された制限が再び強化されている。

 感染が爆発的に広がった湖北省を除く中国本土では、3月には1カ月間の感染者(無症状者は含まず)が計23人にとどまったが、4月は24日までに113人と増加傾向にある。

ここから続き
 多くを占めるのは外国からの入国者から広がった感染だ。北京市では米国から帰国し14日間の隔離が解けて自宅に戻った人から家族に広がったケースが判明。同市は入国者の隔離を21日間に延長した。広西チワン族自治区などでも隔離期間を延ばす動きが出ている。

 無症状の感染者が次々に見つかっていることも、終息への道を険しくする。

 累計7万人近くの感染者(無症状者を含まず)が出た湖北省では、4月に入ってから確認された発病者は1人だけで、入院患者も24日現在で23人にまで減っている。

 一方、無症状の感染者は連日20人以上確認されている。同省武漢市では市民の職場復帰のためなどに4万件ほどのPCR検査が実施される日もあり、無症状者の発見は続くとみられる。

 広東省でもアフリカ諸国からの入国者の周辺や、その立ち寄り先の関係者らの大規模な検査が進められ、すでに200人以上の無症状者が見つかっている。(瀋陽=平井良和)

513チバQ:2020/04/26(日) 18:49:55
https://digital.asahi.com/articles/ASN4S525MN4QUHBI02J.html?pn=6
タイに3637店、日本食レストラン苦境 需要増の矢先
有料記事 新型コロナウイルス

バンコク=染田屋竜太

2020年4月26日 9時00分
 新型コロナウイルス対策として3月下旬からバンコクを中心に飲食店の店内営業が禁じられたタイで、日本食レストランが苦境に立たされている。数万人の日本人が暮らすタイにはもともと日本食の店が多かったが、ここ数年は日本食ブームで人気がさらに上向いていたところだった。

 4月21日の午後7時ごろ、日本食レストランなどが軒を連ねるバンコクの歓楽街「タニヤ通り」はひっそりとしていた。配達のバイクが行き交うばかりで、人はほとんどいない。

 「デリバリーを始めたが、売り上げは普段の2〜3割。この状態が数カ月続いたら閉店も考えないと」。バンコクで10年以上、日本食の居酒屋を切り盛りする男性(53)は語る。

 バンコク首都圏では3月22日から持ち帰りやデリバリーを除く飲食店の営業が禁止され、レストランが次々と店を閉めた。

 日本貿易振興機構(JETRO)バンコク事務所によると、日本食レストランは2019年までの3年間で34%増加し、タイ全土で計3637店。20年も増えると見込まれていた。同事務所の農林水産・食品部長、福田かおる氏は「飲食店への打撃は大きい。需要が高まっていた日本からの和牛や鮮魚の輸入にも影響がありそうだ」と話す。

ここから続き
 営業停止が指示される前後からJETROには、「従業員を解雇するにはどうすればいいか」などと、日本人からの相談が次々と舞い込む。タイ政府の発表を日本語訳して連日発信。ネット上でのセミナーを開くなどして対応している。

 サイアム商業銀行傘下の研究所によると、タイの家庭の食事への支出(18年)は63%が外食で、家での料理は37%。外食の割合は年々増加している。飲食業界の売り上げはここ数年、毎年4%ずつ成長。外国人観光客の消費も年5%前後で増えていた。

 バンコク中心部で海鮮食堂「レック・シーフード」を営むアヌチャ・キワニッチさん(49)は、1日10万バーツ(1バーツ=約3・3円)あった売り上げが8千バーツまで減った。デリバリーも考えたが、宅配業者の手数料は35%。「1皿が百数十バーツのうちの店では赤字になる」と断念。従業員25人には減額した給料を払い続けている。「10年以上店をやってきた彼らを見殺しにできない」。今は貯金を切り崩しているが、「あと1カ月もつかどうか」と漏らした。

 店舗を持たない屋台も例外ではない。長年バンコク中心部で焼き鳥屋台を続ける男性(43)は、1日の売り上げが2千バーツ。以前の半分以下だ。「オフィスから人がいなくなり、買いに来る人が減った。早く以前のようになってほしいが、感染もこわいし」と言う。

 カシコン銀行傘下の研究所は、営業停止の指示が出た3月22日〜4月30日だけで飲食業界に720億バーツ(2380億円)の損害が出ると試算。タイ政府は、飲食業界で約25万人が失職するとみている。

 JETROによると、日本食レストランのなかにはすし職人を家庭に派遣したり、月額で定期的に料理を届ける「サブスクリプションモデル」を導入したりした店もある。福田氏は「収束の時期がわからない中で、多様化や柔軟性も求められている」と指摘する。(バンコク=染田屋竜太)

514チバQ:2020/04/26(日) 22:25:51
https://toyokeizai.net/articles/-/346259
コロナ禍を追い風に与党が圧勝した韓国総選挙
対日改善は期待薄、南北関係で進展できるか
次ページ »
福田 恵介 : 東洋経済 解説部コラムニスト
著者フォロー
2020/04/24 5:35
新型コロナウイルスの感染が続く韓国で4月15日に行われた総選挙では、与党「共に民主党」が大勝利を収めた。任期5年の折り返し地点を過ぎた文在寅大統領は政権後半のレームダック化を免れ、任期終了まで安定した議会運営を行えるようになった。

300議席中180議席の与党圧勝
総選挙の結果は、定数300に対し「共に民主党」と「共に市民党」が、改選前の123議席から180議席となり安定多数を獲得。最大野党の「未来統合党」と「未来韓国党」は122議席から103議席へ減らし、惨敗した。「共に市民党」と「未来韓国党」は、定数の約6分の1を占める比例代表制の制度が変更されたため、与党・最大野党側が比例代表制専門でにわかに設立した政党だ。「共に民主党」は60%以上の議席を得たため、憲法改正案を除く法案を単独処理できる勢力となり、国会議長や国会内の各常任委員長の選定でも主導権を持てるようになった。

与党大勝利となった最大の要因は、現在進行中の「コロナ事態」のためだ。韓国では4月21日現在で1万人超の感染者数が発生しているものの、人口当たりの感染者数は他国よりも相対的に少なく、かつ検査態勢や情報公開といった面で世界から高く評価されていた。危機にあっては現職の政権に任せたほうが安心、という国民心理も働いた。

同時に、選挙戦で野党側が攻撃していた経済政策面での与党の力不足や、2019年秋に大批判を浴びた法務相任命スキャンダルなどに対する世論の関心が、「コロナ事態」で低くなったことも与党側には幸運だった。未来統合党は、感染者が急増した3月ごろから水際対策の不備を突き、核心支持層である保守層の票固めと中道・浮動層の取り込みを図ったが、現実は厳しかった。逆に、批判ばかりの野党側に国民が不信感を募らせただけに終わった。

それは、大票田であるソウル首都圏121選挙区の得票状況を見るとわかる。共に民主党が103、未来統合党が16議席と、与党の圧勝に終わっている。この結果は、「コロナ事態で現職有利」というだけでは説明できない。韓国にはこれまでも保守(野党)と進歩(与党、革新)という2大対立があるが、その関係に変化が生じつつあるのだ。

「長期的な現象として、韓国保守政党の退潮が始まったという側面もある」と、朝鮮半島情勢に詳しい静岡県立大学国際関係学部の小針進教授は指摘する。2016年に朴槿恵・元大統領が初めて弾劾によって大統領職を罷免されたことで保守勢力は大きなダメージを受けた。保守勢力にとってそこからの回復が容易ではないことを示したともいえる。そのため、66.2%(前回58.0%)という28年ぶりの投票率の高さだったにもかかわらず、特に首都圏に多い若者層、浮動層からの支持を得られなかった。

議会で圧勝した文在寅政権は、任期終了となる2022年までどう動くか。韓国国内ではその強すぎる権限が問題となっている検察の改革や、左派的な視点による経済・社会福祉政策での効果創出が注目される。特に経済政策では、若者の失業や世代間格差という問題を強く掲げて当選した文大統領だが、任期半分を過ぎた今でも支持されていない。

515チバQ:2020/04/26(日) 22:26:11

アメリカ、日本とは難局も予想
一方の外交面では、北朝鮮との関係改善と南北交流・協力事業の推進、アメリカと中国との外交関係の行方が注目される。2018年には3回の南北首脳会談を実現させた文大統領だが、その後、南北関係は膠着状態に陥っている。ただ、2020年1月に在韓米軍の駐留費の問題や文政権の左派的な性向がアメリカ側から批判されており、中国問題と絡めて対米外交もうまく進んでいない。


東洋経済解説部のコラムニスト7人がそれぞれの専門的な立場からお届けする、ニュースの「次」を読むための経済コラム。画像をクリックすると一覧にジャンプします
文政権が日本との関係にはそれほど重きを置いていないのは事実だ。前出の小針教授は「もともと対日政策の優先順位は高いとはいえないので、今回の選挙結果によって、日韓関係への影響がただちにあるわけではない」と指摘する。

2019年から特に対立を深めた日韓関係だが、最大の懸案である元徴用工問題や慰安婦問題などのいわゆる歴史問題などでは、「被害者中心主義は国際社会で合意されている」との原則的な主張を続けそうだ。

元徴用工問題では、韓国の最高裁判決によって、原告の元徴用工側が被告である日本企業の韓国内の資産を差し押さえている状況だ。原告側が補償金を手にするために差し押さえた資産を売却すれば、「国際法違反であり、問題はすでに解決済み」とする日本側と再度、対立を深めることになる。だが、文政権側に現状以上の事態打開策を期待するのは難しいだろう。

さらに韓国側が「破棄中止」しているGSOMIA(日韓軍事情報包括保護協定)を継続するかどうか、これと絡めた日本との貿易管理制度の見直しといった問題も火種として残っている。不安定な北朝鮮情勢や中国、同盟国であるアメリカとの関係を含め、今後も文政権は外交面で複雑な連立方程式を解いていくほかない。

516チバQ:2020/04/27(月) 09:50:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000021-jij-cn

武漢の入院患者ゼロに 中国全土で新規感染11人 新型コロナ


4/26(日) 10:54配信

時事通信



 【北京時事】中国国家衛生健康委員会の米鋒報道官は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した湖北省武漢市の病院で治療を受けていた患者が全員退院したと明らかにした。

 公式発表によると、武漢市では累計5万333人が感染し、3869人が死亡しており、4万6000人以上が治療を終えたことになる。

 一方、26日の発表によると、中国本土の有症感染者の累計は同日午前0時(日本時間同1時)時点で前日比11人増の8万2827人。新規感染者のうち5人は入国者で、残る6人は黒竜江省、広東省で確認された。これとは別に無症状感染者は30人判明し、隔離中の無症状者は1000人になった。

 死者は増えず4632人。治療中の患者は801人で、うち重症は51人。既に7万7394人が退院した。

517チバQ:2020/04/27(月) 20:59:41
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-36814.html
世界がだまされた34年前の金日成の死亡説 「偽情報」を戦略的に利用か “金正恩重体説”は慎重に
2020/04/27 16:00
「金日成主席、暗殺」突然の情報に世界が混乱
「金日成、74歳で死亡と伝えられる」
1986年11月17日のニューヨーク・タイムズ紙の一面に、こうした見出しの記事が掲載された。

記事は、非武装地帯沿いに北朝鮮が設置しているラウドスピーカーが「金日成主席が射殺された」と告げるのを韓国側が聞いたというものだった。これについて、北京やニューデリーの北朝鮮大使館は「事実無根」と否定したが、米国防総省では16日にこの情報を得ていたとも記事は伝えていた。

UPI通信はさらに詳しく、金日成主席は10月に軍部の反乱分子によって攻撃されて重傷を負っていたもので、反乱分子の多くは中国へ逃亡し、北朝鮮政府が引き渡しを求めているという見方を伝えた。

金日成主席(左)と金正日総書記(右)が描かれた壁画
ところがその翌日の18日、ニューヨーク・タイムズ紙の一面に載った記事の見出しはこうだった。
「金日成が賓客を迎えたと北朝鮮が発表」

記事は、金日成主席は平壌空港に到着したモンゴルの使節団を暖かく迎え、儀仗兵の閲兵にも同列したというもので、「北朝鮮の発表は中国の通信社でも配信され、金日成主席が暗殺されたという噂を打ち消す意図があったものと考えられる」と付記されていた。

言ってみれば態のいい訂正記事だったわけだが、ニューヨーク・タイムズ紙に限らず世界中のマスコミがこの情報にかき回されたものだった。

偽情報は北朝鮮の策略によるもの?
今式に言えば、このフェイクニュースがなぜ広まったかということだが、北朝鮮のラウドスピーカーがこの情報を流したのは間違いないようなので、北朝鮮指導部が意図的に対内的あるいは対外的にかく乱を目的に戦略的に流したディスインフォーメーション(偽情報)ではなかったかとみられた。

まず国内に対してだが、当時、金日成主席の後継者として金正日氏の名前が浮上してきていたが、指導者を世襲で選ぶことには北朝鮮内部に抵抗があったと言われていた。そこで、金日成主席が死亡したという情報を流して、抵抗派をあぶり出すことを狙ったのではないかと考えられた。

518チバQ:2020/04/27(月) 21:09:26
対外謀略説としては、金日成主席がクーデターまがいの反乱分子の攻撃で死亡したことに韓国軍や在韓米軍がどのような行動を起こすのか、また、中国や当時のソ連がどう反応するかを見極めるものだったという説もある。

いずれにせよ、金日成主席はその後8年間は北朝鮮を支配し続けることになるわけで、以来、北朝鮮指導者の安否情報は北朝鮮政府の公式発表があるまでは断定的に伝えない方が無難だというのが、コリアウオッチャーの定説になった。

錯綜する「金正恩重体説」の真相は…
そこで、今回の金正恩委員長の重体説だが、確かなのは同委員長が4月15日の祖父の命日である「太陽節」の記念行事以降、顔を見せていないことだけだ。

「心血管疾患の手術を受けた」「中国から医療団が派遣された」などの情報が乱れ飛んでいるが、噂に近い話だ。

また、金正恩委員長の別荘のある元山の駅に、特別列車らしい車両が停車している25日の最新の衛星写真が米国の民間の研究機関から発表されたが、北朝鮮は衛星で監視されていることは百も承知のはずなので、あまり当てにはならない。

言えることは、北朝鮮でも新型コロナウイルスの感染が深刻になっていないわけはないはずなので、金正恩委員長の消息にも関連があるかもしれないということぐらいだ。やはり、ここは34年前のニューヨーク・タイムズ紙の先走りを教訓に憶測を避けた方が良いだろう。

【執筆:ジャーナリスト 木村太郎】
【表紙デザイン:さいとうひさし】

519チバQ:2020/04/28(火) 10:34:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020042502000120.html
カンボジア、深まる独裁 コロナ抑止「口実」、新法を可決






Tweet











2020年4月25日 朝刊


 【バンコク=北川成史】新型コロナウイルス抑止を理由に、カンボジアで独裁色を強めるフン・セン首相の権限をさらに拡大する新法が可決された。非常事態宣言後、政府は市民の移動や報道を制約し、通信傍受が可能になる。国連組織や人権団体は人権侵害への危機感を一層募らせている。


 現地の報道によると、下院が十日、上院が十七日に新法を可決。与党は両院の全議席を押さえている。


 非常事態は首相らの判断に基づいて宣言される。移動の制約のほか、公衆に不安を与えたり、国の安全を害したりする情報の伝達を禁じる規定もある。罰則は最高で禁錮十年。


 フン・セン氏は「新法は国の安全や人命などを守る狙いだ」と主張するが、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは「絶対的な権力を行使するため、コロナウイルスを口実に使っている」と非難する。


 カンボジアの人権状況を担当するローナ・スミス国連特別報告者も「プライバシーの侵害や表現、結社、集会の自由をいたずらに制限する恐れがある」と懸念を表明した。


 二十四日現在、同国の感染者は百二十二人。フン・セン政権はウイルスが発生したとみられる中国と親密で、当初は対策に消極的だった。二月中旬には、日本などに入港を拒まれたクルーズ船の着岸を許可し、乗客約四百人が下船。その後、一部の乗客から感染が確認されている。


 フン・セン氏は一九八五年以降、首相の座にある。二〇一七年十一月、当時の最大野党カンボジア救国党を解党処分に追い込み、一八年の上下両院の選挙では同氏率いる与党カンボジア人民党が議席を独占。事実上の一党独裁を確立した。


 政権の圧力で、批判的な論調の新聞が発行を停止したり、人権NGOの関係者が逮捕されたりしている。


 欧州連合(EU)は二月、人権侵害や民主主義の後退を理由に、カンボジアに対する関税優遇措置の一部を取り消すと発表した。新法の可決で、欧米からの批判も強まりそうだ。

520チバQ:2020/04/28(火) 15:14:05
https://www.sankei.com/world/news/200424/wor2004240027-n1.html
シンガポールで感染者急増、東南アジア最多に 「劣悪な住環境」で拡大


2020.4.24 17:11|
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルス押さえ込みの「優等生」とされたシンガポールで、外国人労働者を中心に感染者が急増している。人口は約560万人だが、24日までの感染者は1万1178人で東南アジア最多。日本ともあまり変わらない。インドやバングラデシュからの労働者が住む寮での感染が8割以上を占め、密集した住環境が影響しているもようだ。経済成長を支えてきた外国人労働者の感染拡大に政府も苦慮している。

 「人と人との距離が十分に取れない劣悪な環境だった」。

 2003年から出稼ぎに来ているバングラデシュ出身のコカンさん(41)は、通信アプリでの取材に、自身が生活を送っていたシンガポール北部の寮についてこう振り返った。コカンさんも新型コロナに感染し、4月中旬から病院で治療を受けている。

 生活していたシンガポール北部の寮は12人が一部屋で生活しており、窓は小さく、天井には2つの扇風機がついているだけで、空気の通りも悪かったという。「洗面台、シャワー、トイレがある場所は1つ。100人以上が共有していた。きちんと掃除されていたとは言い難い」とコカンさんは話した。

 シンガポールは1980年代から外国人労働者を積極的に受け入れており、労働者全体の4割弱を外国人(永住権の非保持者)が占める。建設業や製造業などでは、「ワーク・パーミット(WP)所持者」と呼ばれる単純労働専門の外国人労働者なしでは成立しえない事業者も多い。今回、感染が拡大しているのはWP所持者が中心だ。

 シンガポールは水際対策の強化や他者との距離を保つことの徹底などで感染を押さえ込もうとしてきたが、「三密」(密集、密室、密接)がそろっている寮が盲点となった格好だ。リー・シェンロン首相は21日のテレビ演説で、外国人労働者が感染した場合、「シンガポール人と同様に治療する」とし、国としてケアしていくことを強調。合わせて、5月4日までの予定だった学校や大部分の職場の閉鎖を6月1日まで延長すると発表した。


PR





 外国人労働者の居住施設での感染拡大は、中東カタールなど他国でも懸念が高まっており、人権団体が環境の改善を呼びかけている。

521チバQ:2020/04/28(火) 15:14:18
https://www.sankei.com/world/news/200424/wor2004240027-n1.html
シンガポールで感染者急増、東南アジア最多に 「劣悪な住環境」で拡大


2020.4.24 17:11|
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルス押さえ込みの「優等生」とされたシンガポールで、外国人労働者を中心に感染者が急増している。人口は約560万人だが、24日までの感染者は1万1178人で東南アジア最多。日本ともあまり変わらない。インドやバングラデシュからの労働者が住む寮での感染が8割以上を占め、密集した住環境が影響しているもようだ。経済成長を支えてきた外国人労働者の感染拡大に政府も苦慮している。

 「人と人との距離が十分に取れない劣悪な環境だった」。

 2003年から出稼ぎに来ているバングラデシュ出身のコカンさん(41)は、通信アプリでの取材に、自身が生活を送っていたシンガポール北部の寮についてこう振り返った。コカンさんも新型コロナに感染し、4月中旬から病院で治療を受けている。

 生活していたシンガポール北部の寮は12人が一部屋で生活しており、窓は小さく、天井には2つの扇風機がついているだけで、空気の通りも悪かったという。「洗面台、シャワー、トイレがある場所は1つ。100人以上が共有していた。きちんと掃除されていたとは言い難い」とコカンさんは話した。

 シンガポールは1980年代から外国人労働者を積極的に受け入れており、労働者全体の4割弱を外国人(永住権の非保持者)が占める。建設業や製造業などでは、「ワーク・パーミット(WP)所持者」と呼ばれる単純労働専門の外国人労働者なしでは成立しえない事業者も多い。今回、感染が拡大しているのはWP所持者が中心だ。

 シンガポールは水際対策の強化や他者との距離を保つことの徹底などで感染を押さえ込もうとしてきたが、「三密」(密集、密室、密接)がそろっている寮が盲点となった格好だ。リー・シェンロン首相は21日のテレビ演説で、外国人労働者が感染した場合、「シンガポール人と同様に治療する」とし、国としてケアしていくことを強調。合わせて、5月4日までの予定だった学校や大部分の職場の閉鎖を6月1日まで延長すると発表した。


PR





 外国人労働者の居住施設での感染拡大は、中東カタールなど他国でも懸念が高まっており、人権団体が環境の改善を呼びかけている。

522チバQ:2020/04/28(火) 15:15:38
https://www.sankei.com/world/news/200427/wor2004270023-n1.html
香港親中派が「大連盟」発足 立法会選前に結集図る


2020.4.27 21:42|
 【香港=藤本欣也】香港の初代行政長官を務めた董建華氏ら親中派の重鎮がこのほど、香港の団結を掲げて、民間組織「香港再出発大連盟」を発足させた。1千人以上の参加を目標に、各界の要人らに結集を呼び掛けている。香港メディアが27日、報じた。

 代表は董氏のほか、梁振英前行政長官が務める。行政長官経験者2人が、昨年から続く抗議デモで求心力を失った林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官を支える形だ。董氏と梁氏はともに、中国の全国政治協商会議副主席を務める親中派の重鎮でもある。

 報道によると、同組織は「一国二制度と法治に基づく香港の安定と繁栄」を促進するため、香港の大団結を目指すとしている。

 中国当局は最近、親中派の態勢立て直しに動いている。民主派は同組織について、9月の立法会(議会)選を前に、親中派の結集を図るのが狙いとみている。

523チバQ:2020/04/28(火) 16:13:30
https://digital.asahi.com/articles/ASN4W46YNN4SUHBI039.html?pn=10
いまだ死者ゼロの国 隔離を強制、厳しすぎだと思ったが


ハノイ=宋光祐

2020年4月28日 7時00分

 「感染者の少なさや厳しい取り組みを伝えても、東京に信じてもらえない」。ベトナムの新型コロナウイルス対策について議論していた時、ある日本人駐在員が嘆いた。日本とは違う社会主義国のやり方は参考にならないと思われているのかもしれない。私も当初は政府の発表する感染者数が少なすぎると疑っていたし、徹底した隔離もやり過ぎではないかと感じていた。新型コロナの感染拡大が始まって約3カ月。今は「主義」の違いを超えて、日本が学べることは何かを考えている。

感染者数は本当?

 ベトナム政府は23日、「社会隔離」と名付けて1日から続けていた外出制限を緩和した。首都ハノイや南部ホーチミンではレストランや露店が営業を再開し始めた。タクシーも車両の台数に制限はあるが営業を許可された。新たな感染者は16日から23日まで出ず、約9600万人の人口に対して、同日時点の感染者数は累計268人。このうち約8割の220人がすでに回復した。死者はいない。24日になって新たに感染が確認された2人は、特別便で2日前に日本から帰国したベトナム人だった。

 少ない感染者数をどう見るべきか。当初の意見はベトナム国内でも分かれていた。初めて感染が確認されたのは1月23日。感染が広がった中国・武漢出身の親子だった。感染者はその後、2月13日までに計16人に増加。同14日時点でのクルーズ船を除く日本の感染者数は41人で、日越両国に大きな差はなかった。中国と約1400キロの国境を接していることを考えると、ベトナムの方が感染者が少な過ぎると感じた。

 ベトナムの政治に詳しい日本人にその印象を伝えると、「国民に危機感を持たせるためにも数字は隠していないはずだ」という答えが返ってきた。一方で、親しいベトナム人からは逆に「ベトナム人は誰も政府の発表する数字を信用していない」と言われた。

 この時点での私には、ベトナム人の意見の方が妥当だと思えた。感染者数に比べて、政府の進める対策があまりにも厳しく、実際の感染者数はもっと多いのではないかと疑いを持ったからだ。

 ベトナム政府は2月1日に中国との旅客航空便の運航を停止。同5日には過去2週間以内に中国に滞在歴のある外国人の入国拒否を始めた。日本が中国からの入国の大幅な制限を決めたのは3月5日で、ベトナムの方が約1カ月早い。

 さらに旧正月の休暇を終えて再開するはずだった学校も、早々に休校が決まっていた。再開は繰り返し延期になり、結局、ほとんどの学校は1月下旬から休校したままになっている。私の息子(9)も1月の赴任に合わせて転入した新しい学校に、旧正月前の4日しか通えていない。

 2月13日には6人の感染者が出たハノイ近郊の村全体が隔離された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板