[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2223
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:09:30
>>1841
>>1843
>>1892
http://mainichi.jp/select/news/20140212k0000e040159000c.html
徳島・石井町長の暴行:控訴審も有罪 強制起訴で初 高松
毎日新聞 2014年02月12日 11時03分(最終更新 02月12日 13時15分)
徳島市内の飲食店で2009年7月、女性従業員の顔を押したとして暴行罪に問われ、強制起訴事件では初の有罪判決を1審・徳島地裁で受けた徳島県石井町長の河野俊明被告(69)に対する控訴審判決が12日、高松高裁であった。佐野哲生裁判長は1審では暴行を目撃したと証言し、控訴審で一転して「目撃していない」とした男性の証言について「暴行は見た」と判断、科料9000円とした1審判決を支持し、河野町長の控訴を棄却した。
強制起訴事件で高裁での有罪判決は初めて。男性は飲食店に客として来て、控訴審では「一部の従業員に頼まれ、うその証言をした」と目撃情報を否定していた。これに対し、佐野裁判長は、うそをついた理由が「相当薄弱」で見ていないという証言は「信用できない」と退けた。一方で1審で事件を目撃したとする証言内容は、事実関係と整合しており、「基本的に信用できる」と結論付けた。
判決によると、河野町長は09年7月9日夜、徳島市内の飲食店で、フィリピン人女性従業員の顔に左手を当てて押す暴行をした。
この事件を巡っては、女性従業員の被害申告を受けた徳島県警が09年12月、河野町長を傷害容疑で徳島地検に書類送検。地検は10年12月に暴行罪で不起訴処分(起訴猶予)としたが、徳島検察審査会は2回、「起訴すべきだ」と議決したため、河野町長は12年3月、在宅のまま強制起訴され、一貫して無罪を主張していた。【伊藤遥】
2224
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:10:27
http://mainichi.jp/select/news/20140212k0000e040186000c.html
徳島・石井町長控訴審:有罪判決に町長怒りあらわ
毎日新聞 2014年02月12日 12時01分(最終更新 02月12日 13時16分)
徳島市内の飲食店で2009年7月、女性従業員の顔を押したとして暴行罪に問われ、強制起訴事件では初の有罪判決を1審・徳島地裁で受けた徳島県石井町長の河野俊明被告(69)に対する控訴審判決が12日、高松高裁であった。佐野哲生裁判長は1審では暴行を目撃したと証言し、控訴審で一転して「目撃していない」とした男性の証言について「暴力自体は見た」と判断、科料9000円とした1審判決を支持し、河野町長の控訴を棄却した。
1審に続き有罪となった控訴審判決を受け、河野町長や検察官役を務めた枝川哲(さとし)弁護士(63)らが12日、高松市内でそれぞれ記者会見を開いた。河野町長は「100%無罪だと思っていた。高裁判決には期待していたのに」と怒りをあらわにし、同席した中田祐児弁護士(61)は「そもそも、科料にあたるような事件で強制起訴をすべきではなかった。判決は証言の都合の良い部分だけをつまみ食いしている」と批判した。
一方、枝川弁護士は1審で事件を目撃したと証言した男性が控訴審では一転して目撃を否定したことについて、「裁判所は証言の変遷の不自然さをしっかりと評価してくれた」と述べた。【鈴木理之、立野将弘、古川宗】
2225
:
チバQ
:2014/02/12(水) 21:10:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140212ddp041010011000c.html
選挙:山口・上関町議選 告示 原発推進派、争点化避け 福島事故後初
毎日新聞 2014年02月12日 西部朝刊
原発建設が計画されている山口県上関町の町議選(定数10)は11日告示され、現職8人、元職2人、新人3人が立候補した。福島第1原発事故後初の町議選。原発推進派9人(現職7人、新人2人)の多くが「国が決めること」として原発への言及を避け、高齢者福祉や定住対策などを訴える選挙戦を展開するとみられる。投開票は16日。
1982年に原発計画が浮上し8回目の町議選。過去7回はいずれも推進派が反対派を上回り、前回(定数12)は推進派9人、反対派3人が当選した。今回は、町財政の悪化などで定数を2削減した。
福島の原発事故の影響で上関原発の準備工事は止まったまま。連動するように中国電からの寄付は、2007年から10年に計24億円あったが、10年12月を最後にゼロ。
現職推進派は出陣式で「先の見通しは厳しい。町長と協力し限られた財源で皆さんの生活を支えたい」と訴えた。
一方、反対派の現職と元職は合同で出陣式に臨み、共に原発財源に頼らないまちづくりを主張した。【小中真樹雄】
2226
:
チバQ
:2014/02/13(木) 22:40:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140213ddlk35010381000c.html
選挙:県議補選 あす告示 山陽小野田などの3市区で /山口
毎日新聞 2014年02月13日 地方版
宇部、山陽小野田、下関の3市区で14日、県議補選が告示される。投開票は知事選と同じく23日。
山陽小野田市区(改選数1)は、元山陽小野田市議で学校法人理事の中元稔氏(60)と同市議を辞めて出馬する運送会社代表の江本郁夫氏(58)の一騎打ちの様相。共に無所属だが江本氏は自民県連推薦。
宇部市区(改選数1)は、自民公認で林芳正農相の元秘書、篠崎圭二氏(33)の他に立候補の動きはなく、無投票となる可能性が強い。
下関市区(改選数1)は、伊藤博県議の死去に伴い実施される。自民公認で元衆院議員秘書の平岡望氏(40)と無所属で珠算暗算研究者の吉村親房氏(72)の2新人が立候補を表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。
各市区の選挙人名簿登録者数(5日現在)は次の通り。
山陽小野田=5万2953人(男2万4463人、女2万8490人)▽宇部=14万759人(男6万5978人、女7万4781人)▽下関=22万9061人(男10万4588人、女12万4473人)【後藤俊介、西嶋正法】
〔山口版〕
2227
:
名無しさん
:2014/02/14(金) 12:21:24
>>2222
津山市は維新の平沼赳夫国会議員団代表のお膝元
ここで維新の推薦候補が自治労出身者に負けるというのは平沼氏の地盤の低下をあらわしているのかも
平沼氏は前回の選挙も次点の自民党候補との差が二万票くらいしかなかった
選挙のたびに差は詰まっているし次は分からないぞ
2228
:
チバQ
:2014/02/16(日) 10:16:32
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=315665&nwIW=1&nwVt=knd
高知県香美市長選告示まで1カ月 4新人で初の選挙戦か
2014年02月16日08時09分
任期満了に伴う高知県香美市長選は、3月16日の告示(3月23日投開票)まで1カ月に迫った。これまでに出馬の意向を表明しているのは、いずれも無所属の新人で、元香美市議の有元和哉氏(34)=土佐山田町神母ノ木、元高知県議の黒岩直良(ちょくよう)氏(68)=土佐山田町栄町、元香美市議の笹岡優氏(62)=土佐山田町京田、元香美市課長の法光院晶一氏(63)=土佐山田町間=の4人(五十音順)。香美市長選は2006年3月の合併に伴う初回、前回とも無投票だったが、今回は一転し、4新人による初の選挙戦となる可能性が強まっている。
2229
:
チバQ
:2014/02/17(月) 21:29:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021702000113.html
山口・上関町議選 原発推進派が多数 改選前と同構図
2014年2月17日 朝刊
中国電力(広島市)が進める上関(かみのせき)原発建設計画をめぐり対立が続く山口県上関町で十六日、町議選(定数一〇)が投開票され、計画推進派が八議席を獲得、反対派は二議席だった。ただ計画が凍結状態にあることから、原発に関する主張を控えた推進派の候補者もいた。投票率は86・03%で前回の90・24%を下回った。
一九八二年の計画浮上後、八度目の町議選で、これまでも推進派が多数を占めてきた。改選前は推進派九人、反対派三人。定数が二減となった今回の選挙には推進派九人、反対派四人の計十三人が立候補していた。
二〇一一年の東京電力福島第一原発事故後は初めてで、選挙期間中、反対派は「原発建設計画を白紙にすべきだ」と訴えた。一方、原発建設を推進すべきだとする候補の一人は、福祉の充実を掲げて支持を呼び掛けた。
上関原発建設をめぐり、中国電は〇九年に埋め立て工事を開始したが、反対派の抗議などで進んでいない。一二年十月に県に埋め立て免許の延長を申請したが、可否判断は先送りされている。
2230
:
チバQ
:2014/02/17(月) 21:36:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140217ddlk35010245000c.html
選挙:上関町議選 まちおこし、原発賛否超え 新議員に課題 /山口
毎日新聞 2014年02月17日 地方版
任期満了に伴う上関町議選(定数10)は16日投開票され、新議員が決まった。中国電力(広島市)が計画する上関原発の推進派9人、反対派4人の計13人の立候補者のうち、推進派8人、反対派2人が当選。原発の新増設に対する国の方針が不透明な中、町の過疎高齢化と財政は厳しさを増している。原発への賛否を超えたまちおこしに取り組むことが求められている。
前回より定数2減の改選。1982年の原発計画浮上以来8回目で、いずれも推進派が多数を占めた。反対運動の拠点・祝島の候補者は前回の2議席を守った。
新議員の内訳は現職8人、元職1人、新人1人。当日有権者数は2992人(男1349人、女1643人)。投票率は86・03%(前回90・24%)だった。
選挙戦で、推進派の多くが原発への言及を避けた。ある候補は「推進の立場は変わらないが、前回とは状況が違う。過疎高齢化の厳しい現状を考えると、高齢者福祉、定住対策、子育て支援を重点にした」と振り返る。
2011年3月の福島第1原発事故を受け、中国電力は準備工事をストップ。原発立地地域特別交付金も12年度で終了し、町の一般会計における原発財源は12年度の12億9200万円から13年度は7200万円に激減した。
厳しい財政状況の中、人口は3270人(1日現在)と原発計画浮上時から半減。高齢化率は51・35%(1月末)で県内最高だ。
反対派は「原発財源は有効に使われず、町が疲弊している」として、原発に頼らず、豊かな自然を生かしたまちおこしを主張した。
ある商店主(73)は「福島の惨状を見て、原発は怖いけど、高齢者の多くは地縁、血縁があるので推進から反対に簡単には変えられない」とおもんぱかった。【小中真樹雄】
==============
◆町議選開票結果
◇上関町(定数10−13)=選管最終発表
当 301 西哲夫 66 無現
当 268 山谷良数 62 無現
当 261 清水敏保 59 無現
当 235 山戸貞夫 63 無元
当 229 右田勝 72 無現
当 214 嶋尾忠宏 47 無現
当 203 岩木和美 54 無現
当 191 河村満生 66 無現
当 183 海下竜一郎 49 無現
当 155 山村泰志 64 無新
149 田中照久 41 共新
137 三舟晴美 53 無新
33 田中早知 74 無元
〔山口版〕
2231
:
チバQ
:2014/02/22(土) 20:08:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000063-mai-soci
<丸亀市長>障害者駐車場に公用車、陳謝 香川
毎日新聞 2月22日(土)17時33分配信
<丸亀市長>障害者駐車場に公用車、陳謝 香川
梶正治・丸亀市長
香川県丸亀市の梶正治市長は21日、市役所で記者会見を開き、同市浜町の市立中央図書館へ今月13日に公用車で立ち寄った際、障害者用駐車場に駐車させていたことを明らかにし、陳謝した。梶市長は給料(月額97万1000円)の10分の1を2カ月間、返納するとともに、公用車の運転手ら市職員3人についても、処分を検討する方針。
梶市長によると、13日午後3時ごろ、公務を終えて公用車で市役所へ戻る途中、借りていた本数冊を返すため、立ち寄った。梶市長は図書館前の市道で降り、返却手続きのために図書館を訪れた。約10分後に戻ると、運転手が障害者用駐車場に公用車を駐車していたため、そのまま乗車したという。
図書館に一般用の駐車スペースはなく、利用者は通常、約50メートル東にある市営地下駐車場を利用することになっている。
梶市長は「率先してルールを守る立場にありながら、深く反省しています」と謝罪したものの、公務の合間に公用車で図書館に立ち寄った行為については、「仕事で参考にする本も含まれていた。公用と私用を完全に切り分けるのは難しい」と述べ、問題がないとしている。
中央図書館によると、図書館には夜間や休日など開館時間帯以外でも本を返却できる投入口があるという。【古川宗】
2232
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:34:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140224ddp041010008000c.html
選挙:山口県知事選 村岡氏初当選 原発論争埋もれる 大きな争点にならず
毎日新聞 2014年02月24日 西部朝刊
23日投開票された山口県知事選は、自民党が擁立した村岡嗣政氏(41)=無所属=が、中国電力(広島市)の上関原発計画に反対する他2候補を破り、初当選した。知事選期間中には、上関原発の建設予定地・山口県上関町で町議選もあったが、「原発」は知事選の大きな争点にはならなかった。村岡氏が原発に対するスタンスを明確にしなかったことと、野党側が統一候補を擁立できず一騎打ちの構図に持ち込めなかったことが要因だった。
選挙戦では、元民主党衆院議員の高邑勉氏(39)と共産党県委員の藤井直子氏(61)が、原発計画撤回と原発予定地の海面埋め立て免許の失効を主張。一方、村岡氏は上関原発の是非と免許延長の可否の両方について自身の判断を示さず、選挙後の「フリーハンド」を保った。結局、「原発」を巡る議論は最後まで盛り上がらなかった。
前回知事選では、自民が擁立した山本繁太郎前知事の対立候補が脱原発を主張。危機感から山本氏は「上関原発は凍結」と唱えたが、対立候補は民主や共産の支持層からも支持を集め、18万5000票で次点となった。
今回知事選でも有権者の間には、原発計画に慎重な意見が相当数あったとみられるが、厚い保守地盤と「自公連合」対「分裂野党」の構図の中で、「原発論争」は埋もれる形となった。【尾村洋介】
2233
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:35:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140224ddlk35010289000c.html
2014知事選:村岡氏、盤石の態勢で初当選 県議補選、下関は平岡氏 山陽小野田、江本氏 /山口
毎日新聞 2014年02月24日 地方版
山本繁太郎前知事の病気辞職に伴う知事選は23日投開票され、無所属新人で元総務省企画官の村岡嗣政氏(41)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元衆院議員の高邑勉氏(39)=生活推薦▽共産新人で党県委員の藤井直子氏(61)−−の2人に大差を付け、初当選を決めた。山本氏の辞職から1カ月足らずで始まった新人3人による選挙戦。堅い保守地盤に加え、自民、公明両党と連合山口、100以上の業界団体から幅広い支援を受けた村岡氏が他2氏を圧倒した。当日有権者数は117万7091人(男54万7597人、女62万9494人)。【知事選取材班】
◇2氏に大差付ける
村岡、高邑、藤井3氏の争いは、「知事辞職」が不可避となる中、周到な準備を進めた自民側と最後まで候補擁立などに難渋した非自民の違いも映した。
「治すなら治す。無理なら進退を考える。当然でしょう」。昨年10月28日。山本前知事が入院した夜、自民党幹部は突き放した。その後、自民は水面下で動き出し、若さなどを基準に村岡氏を後継者に選び、年明け早々には安倍晋三首相の承認も得た。山本氏の辞職表明後は、公明、業界団体を含めた盤石の選挙態勢を構築、村岡氏の知名度の低さを組織力でカバーした。
一方、非自民側。前回知事選で次点の飯田哲也氏(55)は、東京都知事選で細川護熙、小泉純一郎両元首相による脱原発の動きを受け、県内の自民、民主、共産各党関係者と面会。高邑氏との一本化も模索したが、結局出馬を断念。立候補した高邑氏も、民主を離党して出馬した前回知事選のしこりから、民主や連合山口の組織的支援を得られなかった。
共産は革新系団体らと候補擁立を目指したが難航。藤井氏を党公認で立てたが、得票は伸びなかった。【尾村洋介】
◇「産業集積生かす」村岡氏
山口市内のホテルに設けられた村岡陣営の特設会場には、河村建夫・自民党選対委員長、岸信夫・党県連会長、桝屋敬悟・公明党県本部代表など衆参国会議員や県議ら約300人が詰めかけた。開票開始とほぼ同時に各報道機関が村岡氏の当選確実を伝えると、支援者は声を挙げて喜び合った。
祝福の拍手の中、雅美夫人(40)と会場に現れた村岡氏は「多くの支援なくして当選できなかった。心より感謝申し上げたい」と礼を述べ、「全国有数の産業集積の強みを生かし、農林水産業や観光業など潜在的な力をしっかり伸ばしたい」などと抱負を語った。
参加者は全員で万歳を三唱。村岡氏は支援者からケーキを受け取り満面の笑みだった。
村岡氏はあいさつの前に安倍晋三首相と電話で話し、安倍首相からは「おめでとう」と祝福を受けたという。【吉川雄策】
◇「私の力不足だった」高邑氏
「私の力不足だった」。防府市内の事務所に伝わった落選確定の知らせに、高邑氏は事務所に集まった支援者に深々と頭を下げた。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長との一本化を試みたが、飯田氏が出馬を断念。これを受けての出馬となり、立候補表明は告示8日前。態勢が整わない中の選挙戦だった。
「国に頼らない県政。山口の原発ゼロ」を旗印に、幅広い団体・個人に共闘を呼びかけ、自然エネルギー導入による産業振興と雇用創出などを訴えてきたが、思うように支持が広がらなかった。【脇山隆俊】
◇「原発ゼロ、支持得る」藤井氏
落選の見通しが伝わると、山口市内の党県委員会で開票状況を見守る藤井氏や党関係者に落胆が広がった。
選挙戦で藤井氏は、上関原発計画(上関町)の白紙撤回や米軍岩国基地(岩国市)の機能強化反対、福祉充実などを訴えた。選挙中のつじ立ちや個人演説会は計200回以上。安倍政権との対決姿勢をアピールし、リベラル層や脱原発支持層からも支持を受けたが及ばなかった。
藤井氏は村岡氏の当選確実に「驚きはない」と淡々と述べ「原発ゼロの訴えなどに有権者の支持は得られたのではないか」と話した。【井上秀人】
2234
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:38:03
◇投票率は38・82% 過去3番目の低さ
投票率は、知事選で過去3番目に低い38・82%(男38・66%、女38・97%)。新人同士が争った前回(2012年)の45・32%を大きく下回った。期日前投票は前回より321人少ない10万2447人。
今回が知事選では初の冬の選挙。また、任期途中の辞職に伴う知事選で「短期決戦」となり、陣営からも「盛り上がりに欠ける」との声が出ていた。
低投票率を懸念した県選管は、カイロや入浴剤を駅前や大型商業施設などで配ったほか、書店では女性ファッション誌を購入した人に投票を呼びかけるチラシをレジで同封、若者への啓発活動にも力を入れた。
下関地方気象台によると、投票日当日(23日)の朝は、県内16カ所の観測点中10カ所で最低気温が氷点下となった。こうした冷え込みも有権者の足を鈍らせた可能性がある。【吉川雄策】
==============
■解説
◇脱原発票は分散
自民と公明が推薦した村岡氏が圧勝した今知事選。背景に見えてくるのは、自民を支える地域密着型の保守地盤という、元々の政治風土に加え、「自公連合」対「分裂野党」という選挙の構図だ。上関原発問題に関心は高いものの、投票では「支持政党の公認や推薦」という要素が優先され、上関原発に反対または慎重な立場を取る有権者の票は、3候補に分散した。
毎日新聞とtysテレビ山口が23日、投票を終えた有権者701人(計14投票所)に尋ねたところ、上関原発計画の「白紙撤回」を求める意見が約32%、「凍結」が約25%で、反対・慎重な立場が約6割。「推進」の約16%を大幅に上回った。計画反対を訴えた高邑、藤井両氏に有利な数字だが、実際には「白紙撤回」を求めた人の約5割、「凍結」とした人の7割弱が、同原発へのスタンスを明確にしていない村岡氏を選んでいた。
一方、自民、公明の支持は、合わせると6割を超えており、うち8割強が村岡氏を選んだ。これだけで村岡氏の当選を固めたかたちだ。さらに、今回は「自公連合」対「分裂野党」という構図で、野党側は自公候補に対抗する「受け皿」となる統一候補を用意できず、無党派層も5割弱が村岡氏に流れた。
脱原発勢力は告示前から極めて厳しい状況にあったといえそうだ。【尾村洋介】
==============
◇県議補選、下関は平岡氏 山陽小野田、江本氏
下関、山陽小野田両市区の県議補選(改選数各1)も23日に投開票された。
下関市区は、自民新人で元衆院議員秘書の平岡望氏(40)が優位な戦いを進め、無所属新人で珠算暗算研究者の吉村親房氏(72)を破り、初当選を決めた。安倍晋三首相の秘書を長く務めた平岡氏が地元自民支部の組織票を固め、優位に進めた。吉村氏は浸透しきれなかった。当日有権者数は22万7373人、投票率は33・32%だった。
保守系新人の一騎打ちとなった山陽小野田市区は、前市議で運送会社代表の江本郁夫氏(58)=自民推薦=が、元市議で学校法人理事の中元稔氏(60)を破り、初当選した。江本氏は自民推薦に加え、市民団体の支援で選挙戦を制した。
当日有権者数は5万2484人。投票率は39・65%だった。【西嶋正法、後藤俊介】
==============
村岡嗣政(むらおか・つぐまさ) 41 無新(1)
[元]総務省自治財政局財政企画官[歴]広島市財政課長▽高知県財政課長▽消防庁国民保護・防災部参事官補佐▽総務省自治財政局調整課課長補佐・財政課理事官▽東大=[自][公]
==============
(改選数1)
平岡望 40 自新(1)
[元]衆院議員秘書▽東亜大
==============
(改選数1)
江本郁夫 58 無新(1)
江本産業代表▽保護司[歴]山陽小野田市議▽立命館大
==============
◆知事選開票結果=選管最終発表
当 286,996 村岡嗣政 41 無新
115,763 高邑勉 39 無新
46,402 藤井直子 61 共新
==============
◆県議補選開票結果
◇山陽小野田市(改選数1−2)=選管最終発表
当 12,717 江本郁夫 58 無新
7,023 中元稔 60 無新
◇下関市(改選数1−2)=選管最終発表
当 50,329 平岡望 40 自新
21,343 吉村親房 72 無新
〔下関版〕
2235
:
名無しさん
:2014/02/26(水) 07:32:17
お前は、喫煙して「他人に迷惑をかける」から死んでくれ!!
http://www.youtube.com/watch?v=sixBUhZbJqo
車内や密室での喫煙を全面禁止!! 窓等を開けて喫煙も、全面禁止!! 煙!の匂いが、髪の毛や他に染み着く!!
屋内喫煙の全面禁止!、屋内喫煙場所は撤去!、屋内に喫煙場所は設置しない!
喫煙者の為に、灰皿を準備するな!! 喫煙を推奨してるのか!
喫煙者は、絶対に屋外喫煙!! 屋外の野天のみ!!、喫煙可能で後始末の義務化!!
喫煙者に、灰皿等の持参と後片付けを義務づけ!! 強力な罰則規定を!
全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!
宜しく!!
2236
:
チバQ
:2014/02/26(水) 21:58:11
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014022612331420/
美作市長選に岡野氏が出馬表明 元岡山県職員、無所属で
現職市長の辞職(3月2日付)に伴う美作市長選(同23日告示、30日投票)に、新人で元岡山県保健福祉課参事の岡野鉄舟氏(65)=同市中山=が26日、無所属で立候補する意向を表明した。
津山市役所で会見した岡野氏は「県行政の経験を市政に生かし、新たな視点で取り組む。地域の意見を踏まえて施策にまとめ、議会の協力を得ながら夢と希望のあるまちづくりをしたい」と述べた。
岡野氏は岡山大大学院の法学研究科修士課程を中退。1974年に岡山県庁入り。国際課参事、産業振興課参事、消費生活センター次長などを経て、2008年に保健福祉課参事で退職した。
同市長選には岡野氏のほか、無所属新人で市議会議長の内海健次氏(67)が出馬表明している。
(2014/2/26 12:33)
2237
:
チバQ
:2014/02/27(木) 21:50:47
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014022720065536/
岡山県議会定数3減の53に 公明、県民・緑が見直し案
来春の岡山県議選に向けた選挙区・定数の見直しで、県議会の公明党県議団(5人)と県民・緑(2人)は27日、総定数を現行の56から3減の53とする案を発表した。開会中の2月定例会への提案を目指す。
見直し案では、改正公職選挙法(来年3月施行)で政令市の選挙区割りが弾力化されることを受け、4選挙区に分かれる岡山市・加賀郡を、北区・南区・加賀郡と中区・東区の2つに再編。定数は計19から18に減らす。
さらに、勝田郡は県議1人当たりの人口が選挙区を維持する基準を下回るため、同じ勝英地域の美作市・英田郡に合区し1減。人口比例などから倉敷市・都窪郡も1減とする。
県庁内で記者会見した公明の景山貢明団長は「人口比例を原則としながらも、中山間地域に配慮しバランスを取った」とし、選挙区の区域を広げる岡山市の再編については「県議はより広いエリアをカバーした方が良い」と説明した。
(2014/2/27 20:40)
2238
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:47:36
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
2239
:
チバQ
:2014/03/01(土) 19:42:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140301ddlk35010332000c.html
選挙:防府市長選 木村氏が出馬表明 現職多選を批判 /山口
毎日新聞 2014年03月01日 地方版
任期満了に伴う防府市長選(5月18日告示、25日投開票)で、同市新田の医師、木村練氏(70)は28日、無所属での立候補を表明した。5期目を目指す松浦正人市長(71)の多選を批判したうえで「市政をあるべき姿にし、市民の手に取り戻す」と力を込めた。
木村氏は「コスト削減に偏重した緊縮行政で市は活気をなくし、経済は弾力を失いつつある」と現市政を批判。「現場主義を徹底させ、少子高齢化などの社会問題に対処する」と述べ、子育て世代の支援、起業支援による新産業創出、情報公開促進などに取り組む考えを示した。
木村氏は松浦市長の高校時代の同級生で、岩手医科大大学院修了。1976年、市内に木村脳神経外科を開業。現在、医療法人理事長を務める。
市長選には、まちづくり団体代表の牛見航氏(32)も立候補を表明している。【脇山隆俊】
〔山口版〕
2240
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:55:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20140305-OYT8T01184.htm
エネ条例案を県議会委否決 「現実そぐわぬ」
市民団体が8万3323人分の署名を添えて直接請求したことを受けて、県が提出した「再生可能エネルギー条例案」について、県議会総務委員会(9人)は5日、審議の結果、「署名は重く受け止めるが、現実にそぐわない」として賛成少数で否決した。与党会派の自民党県議連などが同条例案に反対しているため、定例会最終日(11日)の本会議でも否決される見通し。(矢沢慎一)
同条例案は、原発からの計画的脱却や、省エネルギー化と再生可能エネルギーの普及などを目指し、県内のエネルギー需給の自立に向けた基本計画を作る――などとしていたが、溝口知事は「問題点があり、慎重な対応が必要」と成立に難色を示していた。
この日の総務委では、正副委員長を除く7人が意見を述べ、賛成は民主県民クラブの1人だけ。自民党県議連の4人と、民主県民クと無所属の各1人は、明確な反対、成立に慎重な意見を表明した。
賛成した委員は「県民の署名は重く、条例を成立させて再生可能エネルギー推進の姿勢を明確にするべきだ」と訴えたが、他の委員からは「地域経済や県民生活への影響が大きい」「エネルギーは全国的に融通するもの。島根だけが孤立することはできない」「条例案の解釈の幅が広く、制定後の運用に不安がある」などと異論が相次いだ。
県の担当者も、再生可能エネルギーの現状について〈1〉高コスト〈2〉自然条件に左右され、供給が不安定〈3〉技術開発や土地利用の規制緩和など、国の具体的な関与が必要〈4〉電線網を持つ電力会社との調整――などの課題を挙げ、条例制定による「自立」は困難であるとした。
ただ、総務委も県同様、省エネルギー化や再生可能エネルギーの普及そのものは推進すべきだ、との意見で一致した。
総務委での否決を受け、市民団体は「非常に残念。引き続き再生可能エネルギー推進の必要性を県民に訴えたい」としている。
(2014年3月6日 読売新聞)
2241
:
名無しさん
:2014/03/07(金) 13:37:26
>>2240
賛成したのは自治労出身の女性議員のようですね。
2242
:
名無しさん
:2014/03/07(金) 13:37:37
>>2240
賛成したのは自治労出身の女性議員のようですね。
2243
:
アーバン
:2014/03/09(日) 23:40:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140309/oky14030902310001-n1.htm
萩原元衆院議員が美作市長選出馬へ 会見で表明 岡山
2014.3.9 02:31
市長の死去に伴う美作市長選(23日告示、30日投開票)で、元衆院議員の萩原誠司氏(57)が8日、無所属で立候補する意向を表明した。同市長選への出馬表明は3人目。
会見した萩原氏は「市政の浄化と刷新を市民と一緒に行い、美作の素晴らしい環境を伸ばしたい。市全体の一体感をつくり、高齢者が元気なまちを実現したい」などと抱負を述べた。
萩原氏は平成11年、岡山市長に初当選。2期目途中で衆院選に出馬、初当選し1期つとめた。父の賢二氏は西粟倉村の元村長。
同市長選には、元市議会議長の内海健次氏(67)と元県職員の岡野鉄舟氏(65)がすでに出馬を決めている。
2244
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:37:41
↑ 古巣の岡山市ではなく美作!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E8%AA%A0%E5%8F%B8
1999年、通産省を退官。岡山市長選挙に自民・社民2党の推薦を受けて出馬し、初当選する。2003年の市長選でも再選されたが、任期途中の2005年8月、自由民主党の要請を受け、岡山市長を辞職し岡山県第2区から第44回衆議院議員総選挙に出馬。元々、岡山2区は熊代昭彦衆議院議員の選出選挙区であったが、熊代は小泉純一郎首相が成立に執念を燃やす郵政民営化法案の採決で反対票を投じたため、自民党の公認を得られず、出馬を断念。熊代は萩原の辞職に伴う岡山市長選挙に立候補したが、高谷茂男に敗れ落選した。
総選挙では岡山2区で民主党の津村啓介に敗れたが、重複立候補していた比例中国ブロックで復活し、初当選を果たした。当選後しばらくは無派閥だったが、2007年7月に古賀派に入会した。
トンネル塵肺訴訟に関連し、全面和解に向けトンネルじん肺対策議員連盟を設立し、事務局長に就任。2007年6月、全面和解が成立した。
2009年8月の第45回衆議院議員総選挙に岡山2区から自民党公認で出馬するが、再び津村に敗れ、比例復活もならず落選。なお岡山2区からは熊代昭彦も出馬したが、熊代の得票数は萩原に次ぐ3位であった。落選後、9月15日に開かれた第2回自民党再生会議に出席し「何か仕事が欲しい」と発言した[1]。
2010年4月、帝京平成大学教授に就任。同年5月に自民党を離党し、舛添要一らが改革クラブに合流して新たに結成された新党改革に入党。7月の第22回参議院議員通常選挙に新党改革公認で参議院比例区から出馬したが、落選した。 その後、法政大学情報技術(IT)研究センター学術担当教授を経て、2013年より明治大学国際総合研究所客員研究員。
2245
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:38:22
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014030820195140/
美作市長選に萩原氏出馬表明 元衆院議員、無所属で
写真拡大
萩原誠司氏
現職の死去に伴う美作市長選(23日告示、30日投票)に、新人で元衆院議員の萩原誠司氏(57)=千葉県柏市=が8日、無所属で立候補する意向を明らかにした。
津山市役所で会見した萩原氏は「混乱している市政を刷新してほしいとの要望を市民から受け、出馬を決意した。美作が名前の通り美しいまちになるための仕事を一生懸命させていただく」と述べた。
萩原氏は西粟倉村出身。東京大卒。旧通産省情報政策企画室長などを経て1999年の岡山市長選で初当選。2期目途中の2005年、衆院選岡山2区に立候補して比例で復活当選し、1期務めた。
美作市長選には萩原氏のほか、ともに無所属新人で元同市議会議長の内海健次氏(67)、元県保健福祉課参事の岡野鉄舟氏(65)が立候補を表明している。
(2014/3/8 21:07)
2246
:
チバQ
:2014/03/10(月) 00:39:10
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140308-OHT1T00099.htm
岡山の町議自殺か
8日午前7時35分ごろ、兵庫県たつの市御津町室津の岸壁近くの海に、岡山県鏡野町、鏡野町議会議員・杉山哲男さん(66)が浮いているのを通行人の男性が見つけた。現場で死亡が確認された。
兵庫県警たつの署によると、7日に家族が岡山県警に捜索願を出していた。自宅から家族宛ての遺書が見つかっており、自殺とみて調べる。
杉山さんは昨年3月の町議選に無所属で出馬し初当選。別の鏡野町議の男性は「今月6日の議会には出席していた。仕事や体調で悩んでいる様子はなかった」と話した。
2247
:
アーバン
:2014/03/10(月) 02:06:25
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20140306ddlk33040501000c.html
酒気帯び運転:津山市議を容疑で現行犯逮捕 補選で先月当選 /岡山
毎日新聞 2014年03月06日 地方版
津山署は5日、津山市上高倉の同市議、神田栄作容疑者(73)を、道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕したと発表した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は、5日午前0時55分ごろ、同市上高倉の市道で、運転していた軽乗用車の左前輪が道路左の側溝に脱輪して停止。近くで別の物損交通事故を処理していた津山署員が駆けつけたところ、神田容疑者から酒の臭いがしたため飲酒検知し、呼気1リットル中0・45ミリグラムのアルコールが検出されたとされる。神田容疑者に、けがはなかった。
津山署によると、神田容疑者は市内で酒を飲んで帰宅途中。「酒を飲んで車を運転したことに間違いありません。警察官を見て、焦って脱輪した」と話しているという。
神田容疑者は2月9日の市議補選に無所属で立候補して当選したばかり。現在3期目。定例市議会の会期中で、5日は休会だった。【小園長治】
2248
:
チバQ
:2014/03/14(金) 01:03:06
http://www.news24.jp/nnn/news8672619.html
県議会定数2減
(徳島県)
■ 動画をみる 県議会の2月定例会は13日、最終日を迎え徳島と板野の両選挙区の議員定数をそれぞれ「1」削減し全体で「39」とする条例改正案が可決されました。県議会2月定例会最終日の13日は、「自由民主党・県民会議」と「明政会」の自民系2会派が議員定数を現在の「41」から「2つ」減らして「39」とする条例改正案を提案しました。2会派の提案は県民へのアンケートで「削減すべき」とする意見が多かったためで、徳島選挙区の定数を「11」から「10」に板野選挙区の定数を「5」から「4」に削減するとしています。5つの会派が反対討論をおこない、「少数意見を排除しないよう現状維持すべき」、「4人が欠員している現状から2人増えるのはおかしい」などと訴えました。条例改正案は公明も賛成して「賛成多数」で可決されました。新しい定数は、来年の県議会議員選挙から適用されます。
[ 3/13 19:04 四国放送]
2249
:
神奈川一区民
:2014/03/15(土) 13:49:37
【社会】山本繁太郎さん死去 前山口県知事[3/15]
体調不良を理由に山口県知事を1月に辞職した山本繁太郎(やまもと・しげたろう)さんが15日、死去した。
65歳だった。
通夜、葬儀の日程は未定。
山口県柳井市出身。
国土交通省住宅局長や国土交通審議官を経て、2008年の衆院補選と09年の衆院選で、
いずれも山口2区から自民党公認で立候補したが落選。
12年7月の知事選で、自民、公明両党の推薦を受けて初当選した。
だが、知事選の最中に肺炎が悪化。
8月22日の就任を挟んで39日間入院し、退院後も健康不安がささやかれた。
昨年10月下旬には「過労」を理由に再び入院したが、体調が回復せず、今年1月14日に辞職。
「病のため」とのコメントを出したが、病状の詳細は説明していなかった。
1年5カ月弱の知事在任中には、中国電力の上関原発(上関町)建設計画を巡って、
中国電による予定海域の埋め立て免許延長申請を民主党政権時代にいったん「不許可」と明言。
だが、第2次安倍晋三政権発足後の昨年3月、判断を1年先送りする方針を示した。
また、官僚時代の人脈を生かし、インフラ整備や産業振興を進めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000028-asahi-soci
2250
:
チバQ
:2014/03/16(日) 12:56:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20140315-OYT8T00860.htm
産業再生へ道高い評価 山本前知事死去 県内、惜しむ声
ヘルプ
.
15日に肺がんのため、65歳で亡くなった山本前知事。国政選挙で2度苦杯を喫し、ようやく手にした知事の職も、病気で任期途中の1月に退いたばかりだった。在任期間511日は、戦後の公選制以降では最短だったが、業績や政治姿勢への評価は高く、県内から惜しむ声が相次いだ。
■議会で涙
山本前知事は2012年7月の知事選で初当選。同年9月に開かれた就任後初の県議会では「使命、責任の重さを改めて感じる。輝く、夢のあふれる県政を実感していただけるように、全力で取り組む」と決意表明した。一般質問では、政治家を目指したこれまでの道のりを振り返り、傍聴席の支持者の姿に涙を見せた。
二井関成元知事は「省庁時代から頼もしい後輩と思っていた。経験を生かし、県政を引き継いでほしいと応援した」と振り返る。
■原発では評価二分
就任後は県独自の産業再生戦略に着手した。民間の委員らで作る産業戦略本部を設け、13年7月に「やまぐち産業戦略推進計画」を策定。医療産業の集積化などを目指し、新たな補助金制度も創設した。
委員の一人で県観光連盟の松村孝明会長は「産業・観光の推進に力強いスタートを切り、手腕に期待していた」とコメント。取り組みは村岡県政に引き継がれ、柳居俊学・県議会議長は「『強い産業力なくして明日の地域の活力は生まれない』とし、産業再生に道筋をつけた」と評価した。豪雨災害では県災害対策本部長に就き、復旧の陣頭指揮を執った。
中国電力が建設を計画している上関原子力発電所については、13年3月、予定地の公有水面埋め立て免許延長の判断を1年先送りする方針を表明。この判断に、計画推進派の右田勝・上関町議は「国策を尊重する姿勢で問題にしっかり取り組んでいた」。一方、反対派の清水敏保・同町議は「明らかな公約違反で地元は失望した」と話した。
■健康不安消えず
就任前から健康を不安視する声がつきまとった。選挙中に肺疾患が悪化し、当選直後に入院。いったんは退院したが、13年5月に再び体調不良で静養した。秋には、会合の場で言葉に詰まったり、足元がふらついたりする姿が目立った。
ただ、公務への思いは強く、周囲が会議などへの欠席を求めても「私は出ます」と断り続けた。10月の九州地方知事会を途中退席し、そのまま入院。「入院先でも『とにかく時間をくれ。なんとか復帰したい』と話していた。責任感の強い方だった」。支え続けた藤部秀則・副知事は話す。
突然の訃報に、地元・柳井市でも悲しみが広がった。後援会長で柳井商工会議所の藤麻功会頭は「2月に面会した際、手を握って『柳井に帰ろう』と声をかけると、大きく目を開きうなずいていた。本当に残念でならない」と肩を落とした。
村岡知事は「県政に取り組むひたむきな姿は、いつまでも県民の心に刻まれる。生前の輝かしい功績に感謝し、ご冥福をお祈りします」とコメントした。
(2014年3月16日 読売新聞)
2251
:
チバQ
:2014/03/16(日) 12:57:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20140315-OYT8T00912.htm
鳥取
続く無投票なぜ? 直近19市町村長選のうち12人
県内で行われる市町村長選で無投票が続いている。2月にあった若桜、日野、日南の各町長選を含め、全19市町村長のうち、直近の選挙で無投票当選したのは12人に上る。自治体の行方を託すリーダー選びなのに、有権者は大事な一票を行使できない。なぜ、対立候補が現れないのか。背景を探った。(立山光一郎)
2月18日告示の日南町長選。無投票で再選を決めた増原聡町長(57)は同日夜の祝勝会のあいさつで「無投票だったことは1期目の町政が認められ、激励と受け止めている」と述べた。
会場にいた支援者の男性(36)は「無投票は現職に反対する人がないということ、支持されていることの現れ」とする一方で、「住民100%が支持していることはないはず。選挙にならないと違う意見が出てこないし、見えてこない」とした。
直近の首長選が無風だったのは1市11町村。3期目の日吉津村長を始め、2期目の琴浦、伯耆両町長、1期目の八頭町長は一度も有権者の“洗礼”を受けていない。琴浦町では合併以来4回連続。合併前の赤碕町の有権者にとっては5回連続無投票だ。総務省によると2013年に全国で行われた地方選挙(補選を含む)994のうち261が無投票と全国でも動きが広がる。
2月に3選を果たした景山享弘・日野町長(71)は初出馬の時は前町議と新人同士で争ったが、その後の2回は対抗馬は出てこなかった。「現職は毎日がいわば『選挙運動』のようなもの。失政のない現職に新人が挑むのは厳しいのでは」と、対抗馬が出にくい理由を分析する。
また、現職の市町村長の経歴をみると、19人のうち公務員出身者が16人を占める。元県職員の景山町長は「自治体の財政はいずれも厳しく、行政に精通していないと乗り切れない」とし、〈即戦力〉が期待され、選挙に挑戦する人材の幅を狭めている現状を説明する。
現職の立場からも“採点”されるチャンスがなくなることを嘆く声も。3回のうち2回が無投票の竹内敏朗・江府町長(64)は「任期中は、住民や議会の思いをくみ取り施策を行ってきた。選挙で審判を受ければ、どのように評価されたのか結果が目に見えるのだが……」と語った。
(2014年3月16日 読売新聞)
2252
:
チバQ
:2014/03/16(日) 13:01:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140315ddlk39010621000c.html
選挙:香美市長選 あす告示 4人が名乗り /高知
毎日新聞 2014年03月15日 地方版
任期満了に伴う香美市長選は16日告示される。いずれも無所属新人の元市議、有元和哉氏(34)▽元県議、黒岩直良氏(68)▽元市議の笹岡優氏(62)=共産推薦▽元市総務課長の法光院晶一氏(63)=自民、公明推薦=が立候補を表明しており、06年に土佐山田、香北町と物部村が合併して香美市が発足して以来、初めて選挙戦となる見通しだ。
立候補受け付けは午前8時半〜午後5時、市役所で。投開票は23日。1日現在の有権者数は2万3324人(男1万717人、女1万2607人)。【最上和喜】
2253
:
チバQ
:2014/03/17(月) 21:44:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140317ddlk39010341000c.html
選挙:香美市長選 告示 新人4氏が立候補 いずれも無所属 /高知
毎日新聞 2014年03月17日 地方版
任期満了に伴う香美市長選は16日告示された。いずれも無所属新人で元市議の笹岡優氏(62)=共産推薦▽元県議の黒岩直良氏(68)▽元市議の有元和哉氏(34)▽元市総務課長の法光院晶一氏(63)=自民、公明推薦=の4人が立候補した。
投票は23日午前7時〜午後6時(一部繰り上げ)に市内79カ所で。午後8時から市立中央公民館で即日開票される。
15日現在の有権者数は2万3316人(男1万712人、女1万2604人)。【最上和喜】
◆立候補者の訴え(届け出順)
◇市民が主役の街に−−笹岡優氏(62)=無新
笹岡氏は、今回の市長選を「市政の転換点」と位置付け「国主導の合併で、中山間地域の人口は大きく減り、手入れできない山が荒れ始めている」と主張。「国のやり方が地域を壊した。これからは、市民が主人公の香美市でなくてはならない」と力を込めた。また、福祉分野では「予防医療を充実させ、安心できる未来をつくる」と政策を訴えた。
◇人口増加を目指す−−黒岩直良氏(68)=無新
黒岩氏は、県議を3期務めた経験から「大きな視点で市財政のあり方を見直し、市の人口増加につなげていく」と強調した。政策としては、現在の市財政の約1割にとどまる投資的経費を倍増させて「雇用創出や生産性の向上、社会資本の整備を一体的に進めていく」とした。また高校卒業までの医療費無料化などで「若い人が住みたくなる香美市にしていく」と訴えた。
◇若者が高齢者支え−−有元和哉氏(34)=無新
有元氏は、南海トラフ巨大地震に備え「市の地盤の強さを生かして沿岸部の住民の受け入れ体制を整えることが、人口減少に歯止めをかける」と指摘。「10年、20年先の未来に、若い人がお年寄りをしっかりと支えていける香美市をつくる」と訴えた。また、副市長を2人置き内政と外交担当に分けることで「住民の満足度の高い行政を実現させる」と語った。
◇活力ある街つくる−−法光院晶一氏(63)=無新
法光院氏は、門脇槇夫市長や、推薦を受ける自民、公明党の県議や市議らを前に「旧物部村役場時代からの行政経験を生かして、活力のある香美市をつくる」と第一声。市の抱える少子高齢化や第1次産業振興、インフラ整備などの課題については「国、県とパイプをつないで、連携しながら前に進める。情報公開も積極的に進めて市民参加型の行政を目指していく」と訴えた。
==============
笹岡優(ささおか・まさる) 62 無新
共産党国会議員団四国事務所長[歴]農機販売会社員▽土佐山田町議▽市議▽高知東工高=[共]
黒岩直良(くろいわ・ちょくよう) 68 無新
香北病院監事[歴]香北町農協職員▽県園芸農協連生産指導課長▽県議▽高知農高
有元和哉(ありもと・かずや) 34 無新
[元]市議[歴]高知まちづくり支援ネットワーク事務局長▽神母ノ木町内会長▽高知工大院
法光院晶一(ほうこういん・しょういち) 63 無新
[元]市総務課長[歴]物部村保健福祉課長▽市福祉事務所長・特養老人ホーム施設長▽専大=[自][公]
2254
:
チバQ
:2014/03/17(月) 22:10:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20140316-OYT8T00463.htm
香美市長選 4新人立つ
. 香美市長選は16日告示され、いずれも無所属の新人で、団体職員の笹岡優氏(62)(共産推薦)、前県議の黒岩直良氏(68)、前市議の有元和哉氏(34)、前市総務課長の法光院晶一氏(63)(自民、公明推薦)の4人が立候補した。2006年の市発足以来、無投票が続いたが、今回、初の選挙戦となった。中山間地の活性化や産業振興などが争点になりそう。開票は23日。15日現在の有権者数は2万3316人。(中西康彦)
届け出を済ませた各候補は、事務所前や市中心部の日曜市広場前などで、政策を訴えた。
笹岡氏は「奨学金制度充実や、子どもの医療費無料化などで若者が定住できる文教の街を作る」とし、「電力自給率100%を目指して、地域から脱原発をはかる。予防医療と介護にも力を入れて、いつまでも住み続けられるよう取り組む」と力を込めた。
黒岩氏は「市の人口は合併以降の8年間で、減っている。財政が健全な今のうちに、雇用促進や産業振興に手を打たなければならない」と訴え、「(南海トラフ)巨大地震での被災者の受け皿となる街を目指し、市独自の都市計画を策定していきたい」とした。
有元氏は若さを強調。「香北、物部(町)の人口減少が著しい。地域活性化に向けた新しいアイデアが必要」と話し、「大学では、まちづくりに欠かせない合意形成の技術を学んだ。副市長を2人にするなどして、(市民の)満足度の高い市政を目指す」とした。
法光院氏は「自然に囲まれた市は、定住に適し、子育てもしやすい。自然エネルギーの活用(の面)でも大きな可能性を秘めている」と述べ、「教育の充実、農林業への支援、防災など様々な課題について国や県とパイプをつないでしっかり前進させる」と訴えた。
(2014年3月17日 読売新聞)
2255
:
チバQ
:2014/03/17(月) 22:35:23
黒岩直良
2000年衆院選に自民党比例下位(17位)で出馬落選
2003年県議選当選(無所属公明推薦 対抗馬は自民公認×2、共産 定数3)
2007年県議選当選(無所属 対抗馬は自民公認 定数1)
>>455
県政会に所属
2011年県議選落選(無所属民主推薦 対抗馬は無所属 定数1)
2256
:
チバQ
:2014/03/19(水) 23:09:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20140317-OYT8T01153.htm
<倉吉市長選>上 市街地空洞化歯止めを
休日の午後にも関わらず、ほとんど人通りのない中心市街地。人を呼び込む仕掛けづくりが求められている(倉吉市堺町で) 三朝、はわい、東郷……。JR倉吉駅のロータリーには、周辺の温泉地から旅館の送迎バスが集まる。京阪神と県を結ぶ特急「スーパーはくと」の始発駅。県中部の玄関口だが、北側は驚くほどひっそりしている。
約5000平方メートルもの空き地が、その象徴だ。大半を所有する市は昨年9〜11月、土地を開発する民間事業者を公募したが、市の担当者は「問い合わせすら1件もなかった」と嘆く。今年1月、6月末までの期間で始めた再募集でも、いまだ反応はない。
空洞化は深刻で、市の代表的な観光地・白壁土蔵群がある国の重要伝統的建造物群保存地区の周辺でも空き店舗が目立ちつつある。市の調査では、周辺で営業する店舗は2009年度末の201軒から12年度末時点で142軒に減少。経営者の高齢化や買い物客が国道沿いの大型店舗に移ったことにより、3年間で3割近くが廃業した。
04年に市と商工会議所が始めた「チャレンジショップ事業」も特効薬にはなっていない。起業希望者が土蔵群周辺の空き店舗を月5000円程度で最長1年借りられるが、利用者の定着には困難を伴う。
沖縄の伝統楽器「三線(さんしん)」や食品を扱う「くらよし かりゆし」を経営する谷本安弘さん(48)は、3月末の契約終了を前に周辺の空き店舗への移転を検討したが、結局、約1キロ東の倉吉パークスクエアに移ることにした。
理由は建物の老朽化。谷本さんによると、修理して店舗として使うには水回りなどの改修で数百万円は必要だったという。現在、100万円を上限とした改修補助の制度もあるが、「市中心部の空き店舗を活用するなら、補助額を上げる必要がある」と訴える。
中心市街地では、相次いで撤退した商業施設の活用も課題だ。市は01年に閉店した衣料量販店「たからや」の土地と建物を無償で譲り受け、04年からNPOなどの市民活動の拠点として使用してきた。しかし、建物にアスベスト(石綿)が使用されていたことなどから昨年3月で使用を停止。14年度中には解体を終える予定だ。
約4100平方メートルの敷地は暫定的に観光駐車場とする案が浮上しているものの、本格的な活用策は未定。08年に閉店した総合小売店「ホテイ堂」についても4階建ての建物が閉店当時の状態で残っており、約2500平方メートルの敷地も含め、活用に向けた具体的な動きはない。
県東部は鳥取道の開通後、鳥取市を中心に企業進出の動きが相次ぎ、県西部は年間200万人以上の観光客を集める「水木しげるロード」(境港市)、スカイマークの米子空港就航でも注目されている。県の東西を結ぶ山陰道や北条湯原道路(北栄町―岡山県真庭市)などの交通網整備が進む中、倉吉市が通過点とならないための仕掛けづくりが求められている。
◆
昨年10月、市制施行60周年を迎えた倉吉市。23日の市長選告示を前に〈還暦〉を過ぎた市の課題を探る。
(2014年3月18日 読売新聞)
2257
:
チバQ
:2014/03/19(水) 23:09:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20140318-OYT8T00979.htm?from=popin
<倉吉市長選・下>若者定住“芽”を生かせ
住民と話し合う西河さん(右)。外部の視点で温泉の活性化策を提案している(17日、倉吉市関金町関金宿で) 住みたい田舎ランキング5位――。月刊誌「いなか暮らしの本」(宝島社)の2月号で、倉吉市は編集部が選んだ全国137市町村のうち、中四国で最高の評価を得た。
子育てや医療など7分野各10問のアンケート(70点満点)で、倉吉市は55点を獲得。移住者支援制度の充実ぶりや日常生活の便利さ、老後の医療介護などの分野が高く評価された。しかし、この結果と市民の実感には隔たりがある。
市は昨年5、6月、20歳以上の2000人を対象に意識調査(有効回答数925)を行った。設問の一つが「高齢期になっても安心して暮らせるまちだと思いますか」。「そう思う」と回答したのは13・8%にとどまり、「どちらかと言えばそう思わない」「全くそう思わない」の合計は34・7%に上った。
市の人口は1953年の発足以来、5万人前後で推移してきたが、年齢別の割合は大きく変化している。55年と2010年の国勢調査の比較では、15歳未満の割合は32・7%から13%に減少し、65歳以上の高齢者の割合は7・1%から28・2%に増えた。市民4人に1人が高齢者というのが現状だ。
意識調査の自由記述欄には、不安の声が目立った。20歳代の男性は「年寄りにとって住みやすい町を作ることも大切だけど、それを支える若者がいなくては衰退していく一方」と指摘。50歳代の男性は「若年層が県外へ進学や就職で流出している。定住や雇用などを最優先に取り組んでほしい」と訴えた。
新たな活力の〈芽〉として注目されているのが、来年4月に開学する4年制看護大学「鳥取看護大学」(福庭)だ。1学年の定員は80人で、18年には320人の学生が学ぶ予定。JR倉吉駅前には学生寮も設けられ、駅周辺の活性化も期待されている。
外から新風を吹き込み、活性化を図っている例に、同市関金町の関金温泉がある。旅館やホテルが最盛期の10軒から4軒にまで減り、昨年4月、住民らが温泉の将来像を語り合う検討会を発足。市の非常勤職員として「若おかみ」を公募し、同年7月には神戸市から西河葉子さん(37)が移り住んだ。
西河さんが推進力となり、昨年10月には住民手作りの文化祭が実現。今月17日の検討会では、「足湯を楽しみながらお茶を飲めるカフェを造っては」「先進的な取り組みをしている地域を視察しよう」と前向きな意見が相次いだ。
西河さんは「地域の活性化には、前例を踏襲する結論ありきの会議ではなく、オープンで平等な話し合いが重要。若い世代の人材育成を進めることが持続可能な地域づくりにもつながる」と指摘する。
「住みたい田舎」の評価が先行した形の倉吉市。市民の実感が伴うようにするためのさらなる工夫が、新市長に求められている。
(この連載は野口英彦が担当しました)
(2014年3月19日 読売新聞)
2258
:
チバQ
:2014/03/23(日) 20:48:29
http://www.nnn.co.jp/news/140318/20140318002.html
2014年3月18日
くらよしの明日 市長選を前に(上)
鳥取県倉吉市長選の告示まで5日。立候補を表明しているのは現職のみで、無投票が濃厚となっている。しかし、同市は人口減少に歯止めがかからず、産業振興策や市街地活性化など課題は山積している。市民は市政に何を望んでいるのか。市民の声から、「くらしよし」のまちを実現する方策を探った。
暮らしやすいと評価を受ける倉吉のまちなみ(倉吉市役所から望む)
「高齢者が住みよい街1位」(週刊東洋経済)「住みたい田舎ランキング5位」(宝島社)−。倉吉市はここ数年、豊かな自然環境をはじめ、福祉施設の充実などを理由に、「住」をテーマにした全国ランキングの常連に定着し、鳥取県内で有数の住みよいまちと評価されている。
■人口減少続く
しかし、外部の指標の高さとは裏腹に、人口は減少が続く。石田耕太郎市長が就任する直前の2010年3月には5万830人だったが、13年3月には4万9926人となり、5万人の大台を割り込んだ。この間の1・8%の減少率は県内4市で最悪の水準だ。
「若者が行くところがなく、鳥取や米子に行く」(20代男性)、「若年層が県外へ進学や就職で流出している」(50代男性)、「若者が、子どもができたら税金や保育料の安い湯梨浜に出て暮らしたいと言っています」(50代女性)
市が行っている市民意識調査のうち本年度の調査でも、市民から街の活力を衰退させる若者の流出を懸念する声が目立つ。
http://www.nnn.co.jp/news/140319/20140319008.html
2014年3月19日
くらよしの明日 市長選を前に(中)
「中央の景気回復や東日本大震災を契機にリスク分散を図る企業の増加など、タイミングが良いこともあり企業誘致が成功しているが、問題はこれらの企業が定着していくかだ。求人倍率の伸びは数字のマジックで正規雇用は増えていない」
早期の全線開通が期待される国道313号「北条湯原道路」の一部「倉吉道路」の開通式=2013年6月9日、倉吉市和田の倉吉IC付近
企業誘致成功6件や求人倍率1倍(2014年1月は1・04倍)超え−など、石田耕太郎市政誕生後の4年間で、明るい兆しが見える倉吉市の経済指標について、倉吉商工会議所の佐々木敬宗専務理事(62)は、こう分析する。
■重い負担
市は、10年度以前の5年間はゼロだった企業誘致を11年度からの3年間で6件成功させ、雇用は将来的に6社で約240人(非正規含む)を見込む。税収増などの効果がこれから出てくることが期待される。
しかし、多額の税金投入が必要となっている企業誘致がこれまで通り進むかといえば、容易ではない。誘致企業6社に対して市が“投資”した企業立地補助金はすでに約7億円。現在交渉が進む京都市の医療機器メーカーの誘致という大型案件が控えており、年間の単独事業費が約15億7千万円(13年度)の同市には大きな負担となるからだ。
2259
:
チバQ
:2014/03/23(日) 20:50:14
http://www.nnn.co.jp/news/140320/20140320006.html
2014年3月20日
くらよしの明日 市長選を前に(下)
鳥取県の倉吉市政を監視する役割を担う議会は現市政をどう見ているのか。本紙は3月定例会の会期中(2月25日〜3月12日)に市議17人に対して意識調査を実施した。企業誘致や子育て支援策を堅実に進める市長を評価する一方で、多くの施策面で物足りなさを感じ、強いリーダー像を望んでいることが浮き彫りになった。
■どちらでもない
石田耕太郎市長の4年間の実績について、全議員の約3分の2に当たる11人が「大変評価できる」または「まずまず評価できる」と回答。「評価できない」は1人にとどまり、高い支持率を得ている。
ただ、施策別の評価でみると、「評価できる」が半数を超えたのは16項目のうち、企業誘致(11人)、子育て支援(9人)、防災対策(11人)の3項目。残る13項目は「どちらでもない」が多数を占めた。
昨年10月の市議選で市議に返り咲いた佐藤博英議員(60)は「生活関連の施策は冷たい。前市長の時の方が良かった。税金の使い方が偏り、ほとんどが企業支援に向かっており、保育園や小学校の再編など、市民が安心に暮らせるという部分に光を当てていない。保育料減額は、国の政策をそのまま当てはめただけで、市独自の努力が見えない」と指摘した。
2260
:
チバQ
:2014/03/23(日) 21:20:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20140320-OYT8T01035.htm
産廃便宜メモで応酬
松山市菅沢町の産業廃棄物処理業者「レッグ」の最終処分場の汚水漏れ対策工事費を巡る問題に絡み、中村知事が「複数の松山市議が業者に便宜を図った」ことの証拠とする当時のメモについて、松山市議会は20日、「メモは公文書にあたる」として、市に返還するよう求める決議案を賛成多数で可決した。中村知事は報道陣の取材に「公文書と私的なメモは違う」と述べ、応じない意向を示した。
決議案は松山維新の会を除く自民や公明など5会派の8人が提出した。決議では「中村知事は市長時代、レッグの監督者だったが、不十分な対応のために問題が深刻化した。いまだに(メモの原本を)公表しないのは不自然で、真実究明のために市に返還を要求する」としている。
一方、中村知事は、決議案の提出者8人のうち1人はメモに名前がある市議だとした上で、「隠そうと必死になっている。公人として誇りが残っているなら名乗り出てほしい。市議会で(メモに書かれた名前を)公表しろという決議がされればすぐにでも応じる」と述べた。
(2014年3月21日 読売新聞)
2261
:
チバQ
:2014/03/24(月) 22:52:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk39010355000c.html
選挙:香美市長選 法光院氏が初当選 「市民本位の市政を実現」 /高知
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
任期満了に伴う香美市長選は23日、投開票され、無所属新人の元市総務課長、法光院晶一氏(63)=自民、公明推薦=が初当選した。当日有権者数は2万3070人(男1万573人、女1万2497人)。投票率は59・32%だった。
大勢の支持者が集まって初当選に沸く事務所で、法光院氏は「市民の声にしっかり耳を傾けて、市民本位の市政を実現する」と抱負を述べた。
法光院氏は、県議や門脇槇夫市長らの支持を受け、物部村や香美市職員としての経験、国や県との連携、市民目線の行政などを訴えて選挙戦をリード。元市議の笹岡優氏(62)=共産推薦▽元県議の黒岩直良氏(68)▽元市議の有元和哉氏(34)の3人を破った。【最上和喜】
==============
◆開票結果
◇香美市=選管最終発表
当 4914 法光院晶一 63 無新
3433 笹岡優 62 無新
3010 黒岩直良 68 無新
2193 有元和哉 34 無新
==============
法光院晶一(ほうこういん・しょういち) 63 無新(1)
[元]市総務課長[歴]物部村保健福祉課長▽市福祉事務所長・特養老人ホーム施設長▽専大=[自][公]
2262
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:11:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk43010334000c.html
選挙:和水町長選/和水町議選 福原氏が初当選 新町議も決まる /熊本
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
任期満了に伴う和水町長選が23日投開票され、新人で元銀行員の福原秀治氏(67)が現職の坂梨豊昭氏(69)=いずれも無所属=を破り初当選を果たした。当日有権者数は9345人(男4306人、女5039人)、投票率は81・93%。
町が進める小中学校併設型校舎建設計画の是非が争点。福原氏は「巨額投資に多くの住民が疑念を持つ」と批判し、既存校舎の耐震改修で事業費を抑えるほか、奨学金制度などの充実を訴えた。坂梨氏は計画に理解を求めたが及ばなかった。
また町議選(定数14)も投開票され、新議員が決まった。【松田栄二郎】
==============
福原秀治(ふくはら・ひではる) 67 無新(1)
[元]銀行員▽菊水東小学校区代表区長▽法政大
==============
◇町長選開票結果=選管最終発表
当 3,847 福原秀治 67 無新
3,736 坂梨豊昭 69 無現
==============
◆町議選開票結果
◇和水町(定数14−15)=選管最終発表
当 703 高巣泰広 66 無現
当 608 池田龍之介 62 無新
当 592 生山敬之 35 無新
当 589 蒲池恭一 47 無現
当 567 荒木拓馬 60 無現
当 534 荒木政士 61 無現
当 525 笹渕賢吾 59 共現
当 501 小山暁 65 無現
当 496 松村慶次 64 無現
当 477 杉本和彰 58 無現
当 456 森潤一郎 70 無新
当 410 豊後力 62 無現
当 400 杉村幸敏 70 無現
当 400 庄山忠文 68 無現
297 福田紀夫 71 無新
2263
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:14:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk33010315000c.html
選挙:美作市長選/美作市議補選 告示 市長選、新人三つどもえに /岡山
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
道上政男・前美作市長の死去に伴う市長選と市議補選(改選数1)が23日告示された。市長選には届け出順に、いずれも無所属新人で、元県職員の岡野鉄舟氏(65)▽前市議会議長の内海健次氏(67)▽元岡山市長の萩原誠司氏(57)−−の3人が立候補した。今回、各候補者から推薦依頼があった自民県連と公明県本部は、どの候補も推薦せず、自主投票とした。3候補は、市内各地を選挙カーで巡り、支持を訴えた。
投票は30日午前7時〜午後6時、市内27カ所で。期日前投票は29日までの午前8時半〜午後8時、美作市民センターなど6カ所。22日現在の有権者数は2万5592人(男1万1989人、女1万3603人)。
◇市議補選は無投票 金谷氏が初当選
また、市議補選は、無所属新人で会社社長の金谷典子氏(57)以外に届け出がなく、無投票で初当選が決まった。
==============
◆立候補者の訴え(届け出順)
◇行財政改革を実行−−岡野鉄舟氏(65)=無新
岡野候補は美作市入田の事務所で午前10時から出陣式を開いた。事務所には支援者約550人(陣営発表)が集まった。
一昨年12月の衆院選比例中国ブロックで初当選した自民党の池田道孝氏が応援に駆け付け、「県や国と太いパイプでつながる岡野さんなら、美作を変えてくれる。最後の最後まで選挙戦を戦いましょう」と呼び掛けた。
岡野候補は「福祉、教育、産業、環境などの分野で、優劣をつけながら行財政改革を実行する」と、市の財政健全化を強調。また、行政運営の方針として、「市内は過去に町村合併があり、地域の特色はさまざま。市民と対話し、地域の特性を生かしつつ一体感のある美作にしたい」と訴えた。【原田悠自】
◇対話基本の行政を−−内海健次氏(67)=無新
内海候補は美作市豊国原の事務所で午前9時から出陣式を開いた。集まった約800人の支援者(陣営発表)を前に「対話を基本に、新しい美作市をつくる」と訴えた。
美作市議を9年間務めた内海氏は「今まで議員としてやってきたが、市長でなければ知り得ない情報がある」と強調。「これからは議会の皆さんに事前に核心部分を提示する。それをしなければ、福祉、学力、産業の振興などがなかなか前に進まない」と声を張り上げた。また「入札制度を改革し、物品購入のあり方を修正する」とした。
地元市議らも応援に駆けつけ、「全候補者の中で、内海候補が一番地域のことを熟知している」と激励した。【五十嵐朋子】
◇市政を市民の手に−−萩原誠司氏(57)=無新
萩原候補は午前9時過ぎ、美作市古町の事務所前の駐車場で、集まった支持者約200人(陣営発表)を前にマイクを握った。市政の刷新、政治の浄化などを訴え、「圧倒的な勝利で新しい美作市の再出発を飾りたい」と意気込みを示した。
萩原候補は「前回(昨年4月)の市長選は(無投票のため)投票がなかった。投票のない市長選というのは、誰かが(市長を)決めてしまった。市民の皆さんには選ぶ権利がなかった。市政を市民の手に戻す」とし、「民主主義の原理原則に立ち返るのが、この市長選」と強調した。
萩原候補が乗り込んだ選挙カーは支持者の拍手で見送られ、近くの大原神社に出向き、必勝を祈願。市内を一巡した。【小園長治】
==============
岡野鉄舟(おかの・てっしゅう) 65 無新
農業[歴]県市町村課税制係長・事業調整室長代理・消費生活センター次長▽岡山大
内海健次(うつみ・けんじ) 67 無新
農業[歴]NTTタウンページ社員▽美作市議・議長▽勝間田農林高
萩原誠司(はぎわら・せいじ) 57 無新
法大特任教授[歴]通産省情報政策企画室長▽岡山市長▽衆院議員▽東大
==============
◆喜びの当選者
◇美作市議補選(改選数1)
金谷典子 57 会社社長 無新
2264
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:18:35
>>2262
http://www.asahi.com/articles/ASG3N3SD4G3NTLVB00C.html
熊本)和水町長に福原秀治氏が初当選 現職を破る
坂本康浩
2014年3月24日03時00分
印刷メール
[PR]
和水町長選は23日、投開票され、新顔で元銀行員の福原秀治氏(67)が現職で3選を目指した坂梨豊昭氏(69)=いずれも無所属=を破り、初当選した。この日は町議選(定数14)も行われた。当日有権者数は9345人、投票率は町長選が81・93%(前回86・40%)、町議選は81・90%(前回86・40%)で、ともに過去最低だった。
町が菊水区域に計画している小中併設型校舎建設事業について、坂梨氏は当初事業費36億円を3億6千万円増額して推進、福原氏は事業中止と既存校舎の改修による利活用を訴え、選挙戦の大きな争点になった。福原氏の当選で、事業の見直しを迫られそうだ。
福原氏は、新校舎の建設に反対する住民団体の事務局長を経て立候補。「財政の無駄遣い」として、現在の菊水中央小改修による4小学校統合と複式学級解消を訴えた。町立図書館の開設、情報公開の推進なども掲げ、草の根型選挙を展開した。校舎問題を巡る現町政への住民の不信感もあり、支持を広げた。
2265
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:22:15
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014032309480363/
美作市長選告示、新人3氏立候補 市議補選は金谷氏無投票当選
写真拡大
美作市長選に立候補した左から届け出順に岡野鉄舟氏、内海健次氏、萩原誠司氏
現職の死去に伴う美作市長選は23日告示され、いずれも無所属新人で元岡山県保健福祉課参事の岡野鉄舟氏(65)、元同市議会議長の内海健次氏(67)、元衆院議員の萩原誠司氏(57)の3氏が立候補。30日の投票に向け、選挙戦がスタートした。
2005年の6町村合併で誕生した同市は人口減や高齢化が進行。合併特例で優遇されている地方交付税は15年度から段階的削減が始まる。定住促進策や行財政改革のほか、市出資の第三セクターの経営破綻などを受けた適正な市政運営の在り方などが争点となる。3氏とも保守系で支持層が重なる中、自民、公明両党は自主投票を決めている。
各候補は出陣式で第一声。岡野氏は「市民に信頼される行政をし、風通しの良い職場をつくる」、内海氏は「入札制度を改革し、対話を基本にして市政発展に尽くす」、萩原氏は「市民の声を聴き政策をつくった。市民の政治を取り戻す」と訴えた。
議員辞職に伴う美作市議補欠選挙(欠員1)も告示され、無所属新人の金谷典子氏(57)のほかに立候補はなく、無投票で当選が決まった。任期は現市議と同じ2017年4月23日まで。
投票は30日午前7時〜午後6時、市内27カ所で行われる。開票は市議補欠選挙が無投票となったため会場を変更し、同8時から同市栄町の市民センターで行う。
有権者数(22日現在)は2万5592人(男1万1989人、女1万3603人)。
(2014/3/23 23:33)
2266
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:22:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20140321-OYT8T00709.htm
美作市財政改革が急務…市長、市議補選あす告示
美作市中心部。限られた財源の中、住民が望む将来像が描けるか 美作市長選、市議補選(欠員1)は23日告示される。2月に死去した道上政男・前市長の辞職に伴う市長選には、元市議会議長の内海健次氏(67)、元県職員の岡野鉄舟氏(65)、元衆院議員の萩原誠司氏(57)の新人3人がともに無所属で立候補を表明している。市議補選には、新人1人が立候補の準備を進めている。歯止めがかからない人口流出や高齢化に加え、厳しい財政状況が続く市の課題を追った。(佐藤清貴)
県北東部の旧6町村が2005年に合併して誕生した同市は、合併特例として地方交付税を増額する優遇措置を受け、同税が一般会計の半分を占める。しかし、この優遇措置も14年度で終わり、15年度からは段階的に削減されることになっており、増額がなくなる20年度には、市の試算で現在の同税の約3割にあたる約28億円の減額になるという。
市もこうした減額に備え、大幅な人件費の抑制に取り組み、合併時より市職員を約150人少なくする計画を進めて、4月には目標より1年早く達成する見込みとなっている。すべての補助事業を見直す行政仕分けも10年度から毎年実施し、旧町村単位で開催していたふるさと祭りへの助成金を半額にするなど、住民サービスにも切り込んできた。
さらに毎年、1億円以上の赤字補充をしてきた市営の観光施設8か所についても、指定管理者制度を導入するなど運営の見直しを進めている。市の貯金にあたる財政調整基金は13年度末までに43億円まで増やした。
市の財政担当者は「国も合併した自治体を救済する方針を打ち出しているが、このまま減額に対応していかなければ、住民サービスの低下は避けられないし、財政破綻も招きかねない」と苦渋の表情を見せる。
今後、市の財政を圧迫していくとみられているのが、合併前から旧町村が進めてきた下水道事業だ。12年度で市内全域の排水管設置を終え、新たな設備投資は必要なくなったが、建設に伴う借金の返済や浄水場などの維持管理のために、12年度は一般会計から下水道事業会計に約23億円を繰り入れた。今後も維持費や補修費などで毎年、20億円以上の繰り入れが10年以上必要とされるなど、多額の負担を避けられないのが実情だ。
さらに、若年層の人口流出が進み、住んでいるのは高齢者ばかりという限界集落も多くなっており、地域に若者が住み続け、市外からも移り住んでもらえる施策も急務だ。これといった地場産業や有力な企業も少ないことから安定した財源の確保が難しいだけに、本当に必要な施策は何なのか、住民のために何ができるのかなど市の将来像をしっかりと描くことが求められている。
◇
立候補は午前8時半から午後5時まで、同市栄町の美作市民センターで受け付ける。投票は30日午前7時から午後6時まで、27投票所で行われ、午後8時から、同市江見の市作東B&G海洋センターで開票される。有権者数(3月2日現在)は2万5590人。
(2014年3月22日 読売新聞)
2267
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:03:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140321-OYT1T00132.htm?from=popin
4度目の辞職勧告受けた市会議長、なお続投表明
松山市議会の寺井克之議長(松山維新の会)の続投を巡る問題で、市議会は20日、松山維新を除く自民など5会派が提出した議長の辞職勧告決議案を、賛成多数で可決した。
寺井議長は可決後、あらためて続投を表明した。寺井議長への辞職勧告は4度目。同じ人物に議長の辞職勧告が4度も出されるのは異例という。
5会派は辞職勧告の理由を「議長選挙を行わずに議長職を続けたため、議会に混乱を招き、(市議会への)信頼を著しく損ねた」としている。
寺井議長は取材に「辞めなければならない理由はなく、任期満了まで続ける」と述べ、従来の姿勢を崩さなかった。
寺井議長への辞職勧告は、6、9、12月に続く。4度目の可決は、1人の議長に出された辞職勧告としては同市議会で初めて。
(2014年3月21日09時47分 読売新聞)
2268
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:05:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20140324-OYT8T00838.htm
阿南町長の辞職 議会同意へ
任期を1年以上残し、3月31日付の辞職届を阿南町議会議長に提出した佐々木暢生町長(2期目)について、同町議会が24日、全員協議会を開き、28日の臨時町議会で辞職に同意する方向でまとまった。また、町選挙管理委員会は25日、町長選の日程を5月11日投開票で調整する予定だ。
地方自治法の規定では、勝又進議長への辞職届提出から20日が経過する4月9日に失職となる。しかし、佐々木町長が31日付での辞職を希望しており、議会の同意を得ることになった。
佐々木町長は24日、本紙の取材に応じ、町長選への再出馬や他の選挙に立候補する意欲は「全くない」との考えを示した。辞職理由については、「20日の議会で、町と民間が出資して作った会社『阿南新川食品』の設備投資に町費を充てる関連議案に(異議を唱える)修正提案が出された。私と議会との考えのズレが大きくならないうちに、身を引こうと思った」と説明した。
(2014年3月25日 読売新聞)
2269
:
ツマグロモンガラ
:2014/03/26(水) 10:52:01
>>2268
貼り付ける場所を間違っていませんか?
阿南町は長野県の南の端に所在しています。
2270
:
とはずがたり
:2014/03/26(水) 20:41:41
徳島にあるのは阿南「市」なんですねー。
俺も阿南と聞くと徳島か大分(惟幾の出身)しか思いつかないw
転載しておきます。
2271
:
チバQ
:2014/03/29(土) 09:58:50
おお、いまさら気付いた。
前段の記事は東海スレに貼っていたのに....
失礼しやした(/。\)
2272
:
アーバン
:2014/03/30(日) 22:06:41
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014033020310119/
地域ニュース
萩原氏当選確実
現職の死去に伴う美作市長選は30日、投票が行われ、新人で元衆院議員の萩原誠司氏(57)が初当選を確実にした。
(2014/3/30 20:31)
2273
:
チバQ
:2014/03/31(月) 21:36:47
別の死で市長やってた人が、市長選で当選するって他にありました?
(合併市的なのは除くで)
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140331ddlk33010280000c.html
選挙:美作市長選 市長に萩原さん、初当選 「市民の声聞き市政刷新」 /岡山
毎日新聞 2014年03月31日 地方版
道上政男・前美作市長の死去に伴う市長選が30日投開票され、元岡山市長の萩原誠司氏(57)が、前市議会議長の内海健次氏(67)と元県職員の岡野鉄舟氏(65)を破って初当選を果たした。2005年3月に6町村が合併して9年。有権者は新たな市政の担い手に、首長と国会議員の経歴がある萩原氏を選択した。当日有権者数は2万5321人(男1万1848人、女1万3473人)。前回選は無投票で、今回の投票率は65・56%で前々回09年の83・50%を大きく下回った。【前本麻有】
当選確実の一報を受けて、萩原さんの事務所(同市井口)は支援者らの拍手で沸いた。萩原さんは「皆さんの地域に対する熱い思いを受けた。市民の声を聞きながら市政の刷新に努める」と述べ、早速、予算編成や条例案などについて意気込みを語った。
萩原さんは、西粟倉村出身。1999年に岡山市長に初当選し、2期目の05年、衆院選に出馬し比例中国ブロックで当選。経験と知名度で他候補をリードした。「声なき声をひとつに」と訴え、法令順守を徹底した市政を掲げ、支持を広げた。
内海さんは前議長の立ち場から、入札改革や情報開示によるクリーンな政治を訴えたが、市全域に支持を広げられなかった。
岡野さんは「県内外に誇れる行政に」と、県庁で培った財政や福祉の行政手腕を生かし、財政の健全化を掲げたが及ばなかった。
==============
◆開票結果
◇美作市=選管最終発表
当 9517 萩原誠司 57 無新
3719 内海健次 67 無新
3136 岡野鉄舟 65 無新
==============
萩原誠司(はぎわら・せいじ) 57 無新(1)
法大特任教授[歴]通産省情報政策企画室長▽岡山市長▽衆院議員▽東大
2274
:
チバQ
:2014/04/02(水) 20:21:20
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140402000147
浜田直島町長が辞職願 4期目途中/健康上の理由
2014/04/02 09:45
メールで記事を紹介印刷する一覧へ
香川県直島町の浜田孝夫町長(76)が辞職の意向を固め、町議会議長に辞職願を提出したことが1日、分かった。健康上の問題が理由とみられる。公職選挙法によると、議長が町選挙管理委員会に通知後、50日以内に町長選が行われる。
浜田町長は、病気治療のため、昨年11月末から休職。当初は今年1月に職務復帰する予定だったが、その後、休職期間を3月末まで延長し、その間は浜中副町長が職務代理者を務めていた。
関係者によると、浜田町長は職務復帰した1日、蓬清二議長に辞職願を手渡して辞意を伝えたという。健康面に不安を抱える中での職務の続行は難しいと判断した模様だ。
地方自治法の規定では、町長の退職日は辞職届提出から20日目以降となるが、議会の同意があれば期日前に退職できる。浜田町長が11日付での辞職を希望していることから、議会は近く臨時議会を開き、対応を協議する方針。
浜田町長は、岡山・玉野高卒。1956年に直島町役場に入り、経済課長、総務課長、助役などを経て99年の町長選で初当選し、現在4期目。現代アートを活用した観光振興や、産廃処理施設と連動した循環型社会への取り組みに力を入れてきた。
2275
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2014/04/03(木) 18:37:44
>>2273
敦賀市長から岡山県選出の代議士を経て、箕面市長に選ばれた若林義孝ってのがいるんだよね。
ちなみに箕面出身の笹川良一と懇ろで、競艇団体の役員を歴任してた。
2276
:
チバQ
:2014/04/03(木) 22:36:35
http://www.nnn.co.jp/news/140403/20140403073.html
2014年4月3日
井山八頭町長 辞任へ 5月に町長選の見通し
鳥取県八頭町の井山愛治町長(61)=1期=が健康状態を理由に23日付で辞任することが2日、井山町長らへの取材で分かった。岡嶋正広議長に退職願を提出し、受理された。町議会は3日にも町選管に届け出る予定で、公選法に基づき50日以内に町長選が行われる。
井山愛治八頭町長
井山町長は脳梗塞による長期療養を経て2月に復帰したばかりだった。1日、岡嶋議長に「一身上の都合」として退職願を提出し、町幹部らに辞意を報告。2日の町議会全員協議会で岡嶋議長が議員らに説明した。
井山町長は昨年4月の町長選に無所属新人で立候補し、無投票当選。9月、町役場船岡庁舎で行われていた町議会全員協議会の席上で倒れ、緊急入院した。リハビリを続けて復帰したが、右手にまひが残るなど健康状態が不安視されていた。
本紙の取材に対し、「体が思うように動かず政治活動に支障が出ている。町民に迷惑を掛けられない」と話し、3月定例議会の会期中から辞任を考えていたと説明。町民や支援者に対して「誠に申し訳ない。体力の回復を優先し、別の形で町づくりに携わりたい」と述べた。
岡嶋議長は「町政を停滞させたくないという町長の思いをくんで、速やかに町長選挙が実施されるよう手続きしたい」と話している。
2277
:
チバQ
:2014/04/04(金) 20:17:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddp008010008000c.html
選挙:山口・下松市議選 西京銀行会長が出馬で辞任
毎日新聞 2014年04月04日 西部朝刊
西京銀行(山口県周南市)の阿武(あんの)一治会長(64)が3日、辞任した。6日告示・13日投開票の同県下松市議選への立候補を決めたためという。阿武氏は1973年に入行。2012年に専務から会長に就任し、13年6月から代表権は外れていた。【蒲原明佳】
2278
:
チバQ
:2014/04/05(土) 09:53:12
>>2275
ありがとうございます!戦後間もなく位の人ですか
若林義孝
わかばやしよしたか
在籍期:24期(1949/1/23〜)
http://kokkai.sugawarataku.net/giin/r00631.html
選挙履歴
1947年4月25日 第23回衆議院議員総選挙 岡山1区 落選 日本自由党
1949年1月23日 第24回衆議院議員総選挙 岡山1区 当選(2回目) 民主自由党
1952年10月1日 第25回衆議院議員総選挙 岡山1区 落選 自由党
1953年4月19日 第26回衆議院議員総選挙 岡山1区 落選 鳩山自由党
1955年2月27日 第27回衆議院議員総選挙 岡山2区 落選 無所属
どんな経歴かわかるような資料がwebにはないようですね。
箕面市長辞職の時の話
第15話 神様・仏様・ギャンブル様 〜3割自治の市長哀話〜
http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/web_topix/015.html
2279
:
チバQ
:2014/04/06(日) 00:40:23
http://www.nnn.co.jp/news/140405/20140405006.html
2014年4月5日
鳥取市長選6日告示 新人三つどもえの戦いへ
任期満了に伴う鳥取市長選が6日に告示される。いずれも新人で前県議の鉄永幸紀(66)、元民放アナウンサーの福浜隆宏(48)、前副市長の深沢義彦(61)の3氏による三つどもえの争いとなることが確実で、県都の将来を占う選挙として注目される。投開票日は13日。
鉄永氏は昨年10月に会見を開いて出馬を正式表明。県議時代に築いた地盤と人脈を駆使し、今期で勇退する現職の竹内功氏に批判的な層の取り込みが鍵となる。旧町村活性化のため各総合支所の権限強化を進める「鳥取市版地方分権」を打ち出し、支出抑制による財政再建を訴える。懸案の市庁舎整備問題では現本庁舎を耐震改修する方針だ。
福浜氏は地元民放局を退職して昨年12月に出馬表明。組織に頼らず、若さを前面に出して無党派層への浸透を図る。市民と対話する「タウンミーティング」の定例化、市民活動の拡大による地域活性化、「鳥取らしさ」を生かした産業振興などを訴える。市庁舎整備方向性は「現本庁舎の耐震改修と旧市立病院跡地への新庁舎建設」の独自案を示す。
深沢氏は竹内氏の4選不出馬を受け、市議らが擁立。出馬表明がことし1月と出遅れ、巻き返しが課題。雇用創出を最優先課題に位置付け、企業誘致や地場産業の底上げ、観光振興につなげるシティーセールス組織の新設などを掲げる。市庁舎整備は新築移転を「最善策」とし、自身もとりまとめに深く関わった市の「全体構想」素案の実現を目指す。
欠員に伴う市議補選も同日告示される。
立候補の届け出は6日午前8時半から午後5時まで、同市西町2丁目の市福祉文化会館で。
◇鳥取市長選立候補予定者
鉄永(てつなが) 幸紀(ゆきのり) 66 無新
福浜(ふくはま) 隆宏(たかひろ) 48 無新
深沢(ふかざわ) 義彦(よしひこ) 61 無新
2280
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:19:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk31010306000c.html
2014鳥取市長選:告示 新人三つどもえ 訴え熱く舌戦開始 /鳥取
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
任期満了(14日)に伴う鳥取市長選が6日告示された。元アナウンサーの福浜隆宏氏(48)▽元県議長の鉄永幸紀氏(66)▽前副市長の深沢義彦氏(61)−−の無所属新人3氏が立候補し、7日間の選挙戦が始まった。投開票日は13日。【高嶋将之】
3氏とも街頭演説で、雇用の確保や子育て支援策に言及。地域産業の活性化や企業誘致の重要性を訴えた。市庁舎整備問題についてもそれぞれの考えを強調した。
◇市議補選も3氏が出馬
同時に告示された市議補選(改選数1)には、社交ダンス教師の白井敬信氏(59)▽薬剤師の井上理(さとる)氏(51)▽人形販売会社社長の岡田信俊氏(58)−−の無所属新人3氏が立候補した。
投票はともに市内92カ所で13日午前7時〜午後8時(うち42カ所は午後7時まで)。期日前投票は同市西町2の市福祉文化会館などの9カ所で7〜12日午前8時半〜午後8時、同市晩稲のイオンモール鳥取北で午前10時〜午後8時(12日のみ同7時まで)。
5日現在の選挙人名簿登録者数は15万6850人(男7万4599人、女8万2251人)。
==============
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇発信力と人脈生かしPR−−福浜隆宏氏(48) 無新
福浜氏は午前9時、鳥取市東品治町のJR鳥取駅前で出陣式。集まった約400人(陣営発表)を前に「市民と一緒に、自立ある鳥取市、元気な鳥取市に変えていく」と第一声を上げた。
まず市庁舎整備問題について「(現庁舎は)耐震改修はするが、増築はしない」「大規模庁舎は時代遅れ」とし、旧市立病院跡地には防災機能を持ったコンパクトな施設を新築すると主張した。民放の元アナウンサー・報道部長の経歴に触れ、「発信力と人脈を生かして鳥取市を売り出していく」とアピール。情報公開やタウンミーティングの定期開催を訴え、市民目線の政策実現を強調した。
この日は、中心市街地や旧町村地区などを回り、支援を呼びかけた。【真下信幸】
[元]日本海テレビ報道部長[歴]アナウンサー▽県教委審議会委員▽中ノ郷小PTA会長▽島根大
◇行政透明性、徹底的に追求−−鉄永幸紀氏(66) 無新
鉄永氏は午前8時40分から鳥取市若桜町の事務所で出陣式を開き、約450人(陣営発表)の支援者を前に「一番大きな課題は市民と行政の溝が大きくなっていること。私は透明性を徹底的に追求する」と第一声を述べた。
国からの地方交付税が来年度から減額されることに触れ「行財政改革は待ったなし。各地域に眠る歴史や文化など資源を使い地域活性化を図る」と訴えた。市庁舎整備問題では、今後人口減により職員も減るとして「新築は無駄な投資」と批判。さらに2012年の住民投票について「市民の皆さんの結果を尊重したい。筋を通すのも政治家だ」と強調した。式後は、地元青谷町など西部を中心に選挙カーで回った。【川瀬慎一朗】
[元]県議長▽鉄永商店社長[歴]旧青谷町議長▽自民県幹事長▽県議会自民会長▽阪大中退
◇市役所での経験、最大限に−−深沢義彦氏(61) 無新
深沢氏は午前9時前、鳥取市今町2の事務所隣で出陣式を開き、「(市役所で)36年間培ってきた経験を最大限生かし、誇りと夢と自信を持てる鳥取市を作りたい」と、集まった支援者ら約800人(陣営発表)に訴えた。
「喫緊の課題は雇用の創出、確保」と述べ、地域産業の底上げ支援や企業誘致を展開すると主張。また、地域活性化のための子育て支援として保育料を軽減するとした。市庁舎整備問題では「新築移転が一番正しい選択」と断言。「速やかな収束を図り、前を向く時期」と力を込めた。
出陣式には自民党県議や公明党市議の他、商議所の元幹部や市職員OBの姿も見られた。この日は選挙カーで市内全域を回った。【高嶋将之】
[元]副市長[歴]秘書課長▽市民税課長▽総務部次長兼職員課長▽行財政改革参事監▽福井大
2281
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:19:27
==============
■市長選立候補者の選挙事務所(届け出順)
■福浜隆宏氏
鳥取市栄町101
(0857・21・3310)
■鉄永幸紀氏
鳥取市若桜町38
(0857・36・8677)
■深沢義彦氏
鳥取市今町2の115
(0857・25・6801)
==============
◇立候補者(届け出順)
◇鳥取市(改選数1−3)
白井敬信 59 無新 プロダンスインストラクター[歴]電機会社員▽鳥取大
井上理 51 無新 薬剤師[歴]薬局店長▽けたか9条の会会員▽摂南大
岡田信俊 58 無新 人形販売会社社長[歴]高校教諭▽市教育委員▽立正大
2282
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:21:04
http://www.nnn.co.jp/news/140407/20140407002.html
新人三つどもえ戦 鳥取市長選スタート
任期満了に伴う鳥取市長選が6日告示され、いずれも無所属新人で元民放アナウンサーの福浜隆宏氏(48)、前県議の鉄永幸紀氏(66)、前副市長の深沢義彦氏(61)の3人が立候補した。地域経済の活性化や行財政改革、市庁舎の耐震整備問題などが主要な争点となり、7日間にわたる三つどもえの選挙戦がスタートした。
立候補の受け付けは午前8時半から同市西町2丁目の市福祉文化会館で行われた。届け出を済ませた各候補は出陣式で第一声を上げた。
福浜候補は、JR鳥取駅前風紋広場で出陣式。政治の透明化▽雇用問題▽食を活用した地域活性化−などを主張し、「市民の遠く離れたところで物事が決まる政治は終わりにしたい。一緒に明るい鳥取に変えよう」と市民目線を強調した。
鉄永候補は、同市若桜町の選挙事務所前でマイクを握り、総合支所への権限・財源の移譲▽財政再建▽市庁舎問題−などに言及。「市政を変えてくれという市民の期待に応える覚悟はできている。共に変えていこう」と市政改革を訴えた。
深沢候補は、今町2丁目の選挙事務所横駐車場で第一声。雇用創出▽保育料の軽減▽少子高齢化対策−などを挙げ、「具体的な政策と経験、実行力が必要。力を合わせて夢と希望、誇りと自信の持てる鳥取市を作り上げていく」と力を込めた。
投票は13日に市内92カ所で行われ、即日開票される。期日前投票は7〜12日までイオン鳥取北店や各総合支所など市内10カ所で実施される。
5日現在の選挙人名簿登録者数は15万6850人(男性7万4599人、女性8万2251人)。
2283
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:37:16
http://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20140406-OYTNT50227.html
伊方町長選あす告示 脱・原発依存決め手なく
2014年04月07日
観光交流拠点「みなとオアシス」が計画される三崎港。業務内容を巡って地元の意見も分かれる(伊方町三崎で) 伊方町長選が8日、告示される。四国電力伊方原子力発電所の3基が停止して2年が過ぎ、原発に依存してきた地域経済は疲弊し、町は観光振興も図っていこうと模索している。課題を探った。(梶原善久)
大分県と伊方町を結ぶフェリーが発着する三崎港。乗降客は年間51万人おり、八幡浜港のフェリーより10万人多い。町内の年間の観光客数(55万人)のほとんどを占めており、まさに“四国の西の玄関”だ。
その利用客の多さに目をつけた町は、フェリー乗り場そばの埋め立て地に、観光交流拠点「みなとオアシス」の建設を計画している。少しでも利用客を町内につなぎ留めるのが狙いだ。
ところが、観光施設の業務内容を巡って「経営に影響する」との異論が上がり、計画は揺れている。
乗り場近くで土産物店を営む女性(63)は「客足を留めることは必要。でも、競合する施設はいらない」と反対する。一方、飲食店経営の女性(48)は「競争はあってしかるべき。何より、港に観光拠点は必要だ」と競争を容認する考えだ。
町は今年3月、手始めに観光案内所、トイレ、食品開発も可能な加工所の施設計画を立てた。しかし、町民からの反対意見を受け、土産物を買ったり、食事したりする、観光客にとっては肝心な物販、飲食施設は計画から外した。
町議会で「将来を見据えていない」「利用者にとって魅力がない」と批判が相次いだ。結局、計画は見直すことになった。地元では「水族館なら競合しない」などと声が上がるが、今も内容は定まっていない。
□ ■
東京電力福島第一原発事故の後、伊方原発では2012年1月に2号機が運転停止し、以降は全3基とも稼働していない。原発の作業員が入ってくることで潤ってきた町の経済は、一気に回らなくなった。
伊方原発では13か月に1度のサイクルで、約3か月間の定期検査が行われ、最大約1000人の作業員が入ってきた。3基が運転していた頃は、町内の民宿や旅館は作業員の受け入れ計画も立てられた。ところが原発が稼働しなくなり、12年に宿泊した作業員は、1万1800人とほぼ半減した。
町財政への打撃も深刻だ。12年度以降、原発が再稼働できないため四電の経営は悪化し、法人税は約1億円減った。県を通じて交付されていた核燃料税約4700万円も、入らなくなった。
町が昨年、観光振興を打ち出したのは、町の経済や財政が一気に疲弊したからだ。しかし長年、原発に大きく依存してきた経済の方向性を決めるのは、簡単ではない。観光施設を巡って吹き出す異論は、難しさを象徴している。民宿の経営者からは「原発を動かす方が先」との声も根強い。
町のリーダーには、厳しいかじ取りが待っている。
◇
伊方町長選には、新人で元副町長の浜口市作氏(66)、現職で3選を目指す山下和彦氏(68)、元町長の畑中芳久氏(66)の3人が立候補を表明している。
立候補の届け出は8日午前8時30分〜午後5時。午前は町役場3階会議室で、午後は総務課で受け付ける。投票は13日午前7時〜午後8時、町内33か所で行われる。開票は午後9時40分から町生涯学習センターで。3月2日現在の有権者数は9327人。
2284
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:38:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140403ddlk31010613000c.html
鳥取市長選・県都の争点:/上 合併10年の財政 来年度から交付税削減 のしかかる施設更新費 /鳥取
毎日新聞 2014年04月03日 地方版
任期満了に伴う鳥取市長選は6日告示され、13日投開票される。これまでに立候補を表明しているのは、元自民党県議の鉄永幸紀(66)、前副市長の深沢義彦(61)、元アナウンサーの福浜隆宏(48)−−の新人3氏。厳しい財政や人口減少、耐震強度不足の市庁舎と、県都の課題は多い。立候補予定者の訴えも交えながら、現状と将来を見つめる。【高嶋将之】
旧鳥取市と8町村が一つになった2004年の「平成の大合併」から、今年11月で満10歳を迎える鳥取市。3氏はいずれも、毎年の「収入」で3割近くを占める国からの「仕送り」となる地方交付税が来年度から減額されることなどに触れ、財政改革を訴えている。
地方交付税はこれまで、合併前の旧町村と旧市が「合併しなかった」と仮定し、それぞれの「家計」ごとに算定された交付税の合計額が維持されてきた(合併算定替)。市の12年度の交付税は293億円だった。
だが、合併10年を迎えた後の15〜20年度、市の「家計」は一つと見なして算定された交付額に段階的に減らされる。3氏が強調する「合併算定替の終了による減額」だ。
12年度決算を基にした市の試算によると、20年度に約57億円の減収になる見込み。一方で算定替終了に伴う減収を緩和する措置があるため、市行財政改革課は「最終的には減収幅は20億円程度になるのではないか」とみるが、「財政的に大変なのは事実」と楽観はしていない。
さらに大きな課題となるのは、継続的に支出が必要とされる公共施設の更新経費だ。市の保有施設は、旧町村時代に国の「ふるさと創生事業」で建てられた河原城(河原町)や佐治天文台(佐治町)なども含めて1001を数える。市が2月にまとめた「市公共施設白書」の試算では、今後50年間の更新費をまかなうには、現在の予算規模を維持できた場合でも毎年約18億3000万円が不足する。
これまで施設の改修には、国が返済の7割を負担する合併特例債を「有利な財源」として積極的に活用してきたが、20年度末には使用期限を迎える。
市は合併算定替終了を見込み、「ローン」である市債残高を減らし、「貯金」となる基金の積み立てを進めてきた。だが、減収が見込まれ、頼りの財源もなくなる中で、いかに収入を増やし、支出を切り詰めていくか。市長に求められる役割は一層重くなる。合併から10年の節目を前に、具体的な展望が求められる時期に来ている。
==============
◇市財政を巡る3氏の訴えの要点
■鉄永幸紀氏
交付税減額に加え、国が財政再建に入っていることや人口減の影響も出てくる。産業振興で雇用を増やし、若者の流出を減らすことが必要。企業誘致も大切だが、県外企業に税金を出すことに市民から異論がある。市内の企業を応援するべきだ。農業は地産地消も進め、若者も参入できる状態に。(3月15日、決起集会で)
■深沢義彦氏
副市長として財政再建に取り組んだ結果、市債残高を8年連続で減少させ、基金も倍増させた。今後の日本全体の人口減少を見込むと、国の税の地方への配分は減っていくだろう。市民サービスの維持と向上を図るため、地域経済活性化や雇用拡大、観光振興で財源を確保する政策が必要になる。(3月25日、決起集会で)
■福浜隆宏氏
地方交付税が削られるばかりでなく、公共施設、橋や道路などインフラの更新もある。6年後以降、市の歳入は100億円ほど減る厳しい財政になる。公共施設などの更新は優先順位を付け、最終的には市民の皆さんに情報公開して決めたい。税収入増へ地場産業の活性化、企業誘致に取り組みたい。(3月28日、討論会で)
2285
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:39:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddlk31010427000c.html
鳥取市長選・県都の争点:/中 人口減対策 深刻な転出超過 雇用確保、移住呼び込みが鍵 /鳥取
毎日新聞 2014年04月04日 地方版
「この場所に人が定着しない。人通りが増えたという実感はない」。JR鳥取駅前の市道を覆う開閉式屋根「バード・ハット」の下で喫茶店を営む男性(67)はため息をつく。鳥取市が約10億7000万円をかけ2013年7月に完成。イベントも開ける芝生広場もあるが、「いい状況と言える話は一つもない。このままじゃ先が見えない」と男性は言う。
6日告示される市長選では、立候補を予定する3氏=訴え表参照=の全員が市の活性化を訴えるが、市では転出超過が深刻化し、人口減少に歯止めがかからない。旧8町村の編入合併で20万人を超えた04年末から減り続け、今年2月末で19万3649人(4・2%減)。旧町村の人口も04年と比べ、▽佐治町20・8%減▽青谷町16・6%減▽用瀬町11・8%減(今年1月末)−−と顕著だ。
11年以降は三洋電機の撤退や日立金属のリストラなどの影響で加速し、13年の市からの県外転出超過は合併後最大規模の875人。リーマン・ショックでリストラが広がった08年の1251人に次いだ。市企画調整課は「減少幅を緩やかにするためには、生活したいと思える場所と雇用が欠かせない」と話す。
市企業立地・支援課によると、企業誘致は10〜13年度に計27社が決まり、計2244人の雇用を予定。地元企業も計31件の事業拡大で計405人規模の新規雇用が計画されるなど、明るい兆しは見えつつある。ただ、今年2月の鳥取の有効求人倍率は0・94倍で、1倍台の米子や倉吉より低調な状況が続く。
雇用に加えて、市は06年から移住対策に本腰を入れ、相談窓口の設置など支援策を打ち出してきた。今年2月末で計1196人(うち中山間地域570人)が移住し、全体の6割近くは20、30代だ。市企画調整課は「雇用はもちろんだが、若者が住みたくなる魅力があることや女性目線の子育て支援などニーズは多岐にわたる。どんな可能性でもすくう受け皿が必要」という。
15年4月には鳥取駅前に鳥取市医療看護専門学校(仮称)が開学予定で、若い世代を呼び込む好機でもある。人口減とまちの活性化に取り組む手腕が問われている。【高嶋将之】
==============
◇立候補予定者の訴えの要点
■鉄永幸紀氏(66)=元県議
一番求められているのは産業振興で雇用を増やし若者の流出を減らすこと。鳥取は広く各地域のさまざまな歴史や文化、伝統がある。それを生かしながら、どこに住んでも活力のある地域を作らなければならない。(3月15日、決起集会で)
■深沢義彦氏(61)=前副市長
雇用創出が当面の最重要課題。目標を策定して取り組まねばならない。特に製造業の誘致で地域産業の底上げ、物流の活性化に波及効果が期待できる。若者に定着してもらうためには保育料の軽減も実現したい。(3月25日、決起集会で)
■福浜隆宏氏(48)=元アナウンサー
リスクの少ない鳥取に進出したいという企業の需要はあり、トップセールスでさらに掘り起こしたい。若い世代はいろんなアイデアと、起業できる力も持っている。若者の応援やUJIターンに力を入れ、女性をキーワードにしたまちづくりも進めたい。(3月12日、ミニ集会で)
2286
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:42:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140405ddlk31010609000c.html
鳥取市長選・県都の争点:/下 市庁舎整備問題 改めて問われる民意 解決に向けた審判を /鳥取
毎日新聞 2014年04月05日 地方版
「百年の大計」「喫緊の課題」「民意無視」−−。さまざまな言葉で表現される鳥取市役所本庁舎の整備問題。2012年5月の住民投票から2年近くが経ち、市と議会(定数36、欠員1)が整備の方針決定を急ぐ中、市長選に立候補を予定する3氏=訴え表参照=はいずれも異なる方針を示し、改めて有権者の意思が問われている。
問題は08、09年の耐震診断で、同市尚徳町の本庁舎(1964年建築)と同市上魚町の第2庁舎(68年建築)が震度6以上の地震で倒壊する可能性が高いことが明らかになったことに始まる。竹内功市長は11年6月、JR鳥取駅南側の旧市立病院跡地(同市幸町)への新築移転を打ち出したが、市民団体や野党市議が反対。「市庁舎新築移転を問う市民の会」(会長、八村輝夫・元鳥取商議所会頭)は「説明不足」「将来に財政負担を残す恐れがある」として住民投票を求める署名運動を展開、議会で住民投票条例が全会一致で成立した。
実施された住民投票では、投票率50・81%で耐震改修案(約20億8000万円)が60・62%を占めたが、その後の議会の検証では約43億4000万円の総事業費が必要と試算され、原案の費用では実現不可能なことが明らかに。13年11月、竹内市長は庁舎整備の「全体構想」の素案で「維持費も含めると最善」として新築移転案(約65億6000万円)を示した。議会も今年3月、市庁舎整備に関する調査特別委で、今後検討する方針を新築移転と現在地での新築に採決で絞った。
だが、議決という決定権を持つ議会も、現状では結論を出せない構成となっている。移転には本庁舎の位置を変更する特別議決(出席議員の3分の2以上)が必要だが、耐震改修派が3分の1以上を占めるため不可能だ。一方、耐震改修派は半数に満たず、耐震改修案の予算案が示されたとしても可決できない。
主な財源の合併特例債は20年3月末に使用期限を迎えるため、時間に余裕はない。現在の市と議会では議論を前に進められない以上、今回の市長選と、11月の市議選が分岐点となる可能性がある。市民を二分してきた禍根を断つときが迫っている。【高嶋将之】
==============
◇立候補予定者の訴えの要点
■鉄永幸紀氏(66)=元県議
住民投票の結果を尊重し、新築移転は除外して考えていきたい。耐震改修を基本に、工法を含めて全国の設計士に公募する。全体構想で人口減は考慮されているのだろうか。示された費用にも疑問がある。(3月15日、決起集会で)
■深沢義彦氏(61)=前副市長
一貫して新築移転が正しいと言い続けている。経緯や現状を考えても耐震改修は有り得ない。20億円ではできず、改修しても無駄な投資になる。これ以上の停滞は許されず、この選挙で問題を収束させたい。(3月31日、ミニ集会で)
■福浜隆宏氏(48)=元アナウンサー
工事費などが上がっている中、(全体構想の)新庁舎はいかがなものか。20年間持たせる程度のリノベーションを図るのが得策では。バックアップとしての防災機能を持つ庁舎を旧市立病院跡地に新設したい。(3月12日、ミニ集会で)
2287
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:22:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140409ddn041010012000c.html
選挙:愛媛・伊方町長選 告示 問われぬ原発再稼働 主要3氏は推進派
毎日新聞 2014年04月09日 大阪朝刊
四国電力伊方原発がある愛媛県伊方町の町長選が8日告示(13日投開票)され、4人が立候補を届け出た。原子力規制委員会の安全審査が進む伊方3号機に大きな懸案はなく、主要3候補はいずれも原発推進派。「原発マネー」の力も大きい。東京電力福島第1原発事故後初めての町長選なのに原発の是非は争点にならず、再稼働がいよいよ現実味を帯びる。【渕脇直樹】
「(原子力)発電所が止まっており、民宿などにご苦労がある」。立候補届け出後の第一声で、ある候補はこう述べたが、再稼働には触れなかった。町民会館で3月29日にあった現職、前職、新人による立候補予定者公開討論会でも再稼働への反対意見はなかった。3氏とも原発を誘致、推進してきた町OB。原発維持や原発との共存が必要との立場だ。
伊方原発反対八西(はっせい)連絡協議会事務局担当の近藤誠さん(67)=愛媛県八幡浜市=によると、過去の町長選で地元から反原発・脱原発の候補が出馬したことはない。今回も、独自候補擁立の動きは不発に終わった。
背景にあるのが原発マネーだ。電源3法交付金や固定資産税など、町は1970〜2009年度に819億円を受け取り、歯科診療所や農道、文化・スポーツ施設などを整備してきた。今も町予算の3割が原発マネー。原発そのものや関連事業で生計を立てる町民も多い。近藤さんは「原発マネーが依存体質を生み、異論を封じてきた。原発は伊方にガリバーとして君臨している」と話す。
だが、福島原発事故以降、町民意識に変化が表れている。公開討論会に参加した男性(75)は「事故の不安は皆持っている」と話し、別の男性は「(反原発候補が)出れば票を集めるはずだが、残念だ」と肩を落とした。
毎日新聞のアンケートでは、四国4県の全95市町村議会のうち34議会が再稼働に反対する趣旨の意見書を可決。だが愛媛県内は2議会にとどまっている。
==============
◇立候補者(届け出順)
畑中芳久(はたなか・よしひさ) 66 農業 (1)無元
小田々豊(おだた・ゆたか) 58 政治団体代表 諸新
浜口市作(はまぐち・いちさく) 66 [元]副町長 無新
山下和彦(やました・かずひこ) 68 団体役員 (2)無現
2288
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:43:55
http://www.nnn.co.jp/news/140409/20140409011.html
鳥取市長選 ”動かぬ”はずの政党 水面下で陣取り
鳥取市長選は13日の投票日に向け、いずれも無所属新人の福浜隆宏(48)、鉄永幸紀(66)、深沢義彦(61)の3候補が各所で声をからしている。各政党が推薦を見送り、本来は“動けない”はずの政党関係者。実際は自民党を中心に、激しい「陣取り」を展開してきた。選挙戦は佳境を迎え、激戦の“舞台”が水面下から浮上した。(文中・敬称略)
■「決別宣言」
「立候補している元県議を、われわれは誰よりもよく知っている。よく知っている上で、深沢さんなんです」
6日朝、定番のあいさつが続く深沢の出陣式。3番手に弁士に立った自民党県議の藤縄喜和の演説は、会場にピリッと緊張感を走らせた。
「元県議」とは鉄永のこと。藤縄とは県議会で机を並べた仲だ。“決別宣言”は続く。「自民党に推薦願を出しながら、対極にある団体や政党と共闘する候補に市政を任せられますか」。会場は拍手に沸いた。
深沢、鉄永は同党に推薦願を出したが、推薦は見送られ、事実上の「自主投票」に。両陣営の出陣式に自民党県連会長の山口享の姿はなく、衆院鳥取2区の赤沢亮正が両陣営に祝電を寄せたのみ。党幹事長の石破茂からは音沙汰なしだった。
だが、山口は深沢の後援会しおりを手に5千軒以上を回り、県議会副議長の前田八寿彦や藤縄も、深沢を連れ立って歩いてきた。
当然、鉄永陣営から聞こえてくるのは怨嗟(えんさ)の声。鉄永選対本部長の吉田博幸は「鉄永は何十年も活動し、石破茂幹事長の東部選対本部長も務めた『党員』。深沢は、わずか数カ月前に入った『党友』だ」と憤りを隠さない。
2289
:
チバQ
:2014/04/14(月) 21:40:48
http://www.asahi.com/articles/ASG4G2QMNG4GPLXB001.html
84歳10カ月、最年長の首長 香川県綾川町長に藤井氏
田嶋慶彦
2014年4月14日11時38分
13日に投開票があった香川県綾川町長選で84歳の藤井賢氏が当選した。全国町村会などによると、84歳10カ月の首長は、現職の知事、市区町村長で最高齢。合併前の旧綾南町長を合わせて連続8回目の当選だ。
13日夜、藤井氏は支援者と万歳をして当選を喜んだ。壇上から下りる際につまずく場面もあったが、「町民のみなさんの健康が大事だ」と余裕を見せた。
藤井氏にとって、今回の町長選は19年ぶりの選挙戦で、4人が立候補した。町政の若返りを訴える30代から60代の対立候補3人を「若手」と呼び、「心を鍛えていない者に務まるほど政治は甘くない」と訴えた。結果は投票総数の約半分の7528票を集めた。
小作農家に生まれ、20歳のころに農民運動に参加。28歳で町議になると、社会党の県議を経て、58歳で旧綾南町長になった。2006年に合併で綾川町ができると、初代町長に。町長歴は通算27年間になる。
毎朝4時半に起き、1時間の体操をする。持病はなく、自宅から役場までは自分で車を運転して通う。
町内には08年に大型ショッピングセンターができ、昨年末にはローカル鉄道の新駅が誕生するなど、活性化への動きが見られる。
引退を勧める支援者には「あと1期だけ」と説得した。それでも当選後、「住民のための政治をやってみて、次をやるかやらないか決める」と意欲を示した。
現職首長で次に高齢なのは、青森県鶴田町の中野掔司町長(84歳5カ月)。(田嶋慶彦)
2290
:
チバQ
:2014/04/14(月) 21:50:07
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e010136000c.html
伊方町長選:現職の山下氏3選 原発、争点にならず 愛媛
毎日新聞 2014年04月14日 12時48分
四国電力伊方原発がある愛媛県伊方町の町長選が13日投開票され、現職の山下和彦氏(68)が元職1人と新人2人を破り、3選を果たした。投票率は85.33%だった。
東京電力福島第1原発事故後初めての町長選で、原子力規制委員会の安全審査が進む伊方原発3号機の再稼働問題が注目を集めた。
山下氏は告示前、再稼働容認を明言していたが、選挙中は「私の発言が町議会などの判断に影響する」として封印。町OBの他の主要2候補も再稼働にほとんど触れず、原発問題は争点にならなかった。
3選を決めた山下氏は13日夜、「審査が終わり、政府が判断した後、皆さんの意見を集約して最終判断する」と述べた。【渕脇直樹】
2291
:
チバQ
:2014/04/14(月) 21:54:17
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m010038000c.html
鳥取市長選:庁舎移転派が当選、住民投票と異なる結果に
毎日新聞 2014年04月14日 19時26分
市庁舎整備問題が最大の争点となった13日投開票の鳥取市長選は、新築移転を主張した新人で前副市長の深沢義彦氏(61)が、耐震改修を訴える元県議長と、耐震改修と新庁舎建設の組み合わせを主張する元アナウンサーの新人2人を抑えて初当選。耐震改修案が6割を占めた2年前の住民投票と異なる結果になった。
深沢氏は13日夜、事務所で「新築移転が正しいと確信している」と強調。しかし、他2候補とそれぞれ約4000票と僅差だったこともあり「(新築移転への)信任が得られたかどうかは、もう少し考える必要がある」と述べた。
地方自治法の規定では、庁舎移転には議会の特別多数議決(出席議員の3分の2以上)が必要。しかし、新築移転に賛成する議員は現在3分の2未満で、関連予算案を可決できても移転はできない。このため今年11月に予定される市議選の結果が注目される。
塩沢健一・鳥取大准教授(地域政治学)は「市長選では市庁舎整備の他、雇用や経済活性化も争われた。市庁舎整備を含め、混乱を最小限にとどめてほしいという有権者の思いから、行政経験のある深沢氏が相対的に支持されたのではないか」とみている。【高嶋将之】
http://www.asahi.com/articles/ASG497DFXG49PUUB01H.html
鳥取市長に深沢・前副市長が初当選
2014年4月13日22時40分
鳥取市長選は13日投開票され、前副市長の深沢義彦氏(61)が前県議の鉄永幸紀氏(66)、元民放アナウンサーの福浜隆宏氏(48)を破り、初当選した。投票率は52・96%(前回48・34%)だった。
深沢氏は争点となった市庁舎の整備方針で「新築移転が最善」と主張。新築移転を求める自民党系市議や地元企業のトップらの支援を受け、約35年の行政経験を前面に出して支持を広げた。福浜氏は「耐震改修するとともに新庁舎を建設」、鉄永氏は「耐震改修して一部増築が基本」と訴えたが、及ばなかった。
市庁舎の整備方針は、2012年5月の住民投票で耐震改修案が新築移転案を大きく上回ったが、その後、竹内功市長が新築移転の方針を発表するなどして混迷が続いている。新築移転となれば住民投票の結果を覆すことになり、今後も曲折が予想される。
2292
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:32:56
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140414/news20140414777.html
市民の反応、いまひとつ 松山市議選告示まで1週間2014年04月14日(月)
【写真】松山市議選に向け、気勢を上げる立候補予定者の支援者=3月下旬 27日に投票が行われる愛媛県の松山市議会議員選挙は、20日の告示まで13日で1週間となった。現行から2減となる定数43に対し、現時点で前回2010年より9人多い60人が立候補する意向。17人落選という近年にない激戦が見込まれるが、各陣営からは「市民の反応はいまひとつ」と盛り上がりを心配する声も聞かれる。
3月25日の立候補予定者説明会に出席した60陣営の内訳は、現職32、前職1、元職1、新人26。新人のうち8人は引退議員の後継と位置付けられる。旧市町別では松山53人、北条4人、中島3人。女性は10人で、年齢は26〜82歳と幅広い。
現職陣営は実績などを説明し、引き続きの支援を呼び掛ける。引退者の後継や、政党から公認・推薦された新人の陣営は、受け継いだ地盤を小まめに回るほか、個人的なつながりも生かして浸透を図る。埋没を避けるため、新人陣営では後援会のチラシ配布などによる知名度のアップが目立っている。
2293
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:34:17
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=318649&nwIW=1&nwVt=knd
高知県四万十町長に新人の中尾博憲氏 626票差で現職を破る
2014年04月14日07時53分
任期満了に伴う高知県高岡郡四万十町長選は13日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の元四万十町農林水産課長、中尾博憲氏(60)が5884票を獲得し、再選を目指した現職の高瀬満伸氏(62)との接戦を制して626票差で初当選した。投票率は70・83%で前回(77・32%)を6・49ポイント下回り、2006年の合併後計3回の町長選で最低。任期は23日から4年間。
開票は四万十町農村環境改善センターで午後8時半から始まり、午後10時20分の4回目の得票発表で中尾氏の票が過半数を獲得し、当選を決めた。
中尾氏は、地元の女性グループや若手商工業者らが草の根的に活動を展開。高齢者福祉の充実や若者定住、起業家の人材育成などをアピールした。大票田の窪川地域では「窪川から首長を」と訴えて共感を広げ、大正地域でも票を固めた。
高瀬氏は地元県議2人と町議12人、建設業者らの支援を受け、1期4年の実績を訴えたが、2期目に向けた新施策が具体性に欠ける面もあり、信任票を伸ばせなかった。
中尾氏は四万十町琴平町の事務所で支援者から祝福を受け、「人の強さとつながりを痛感した選挙。若者や女性が活躍できる町をつくるため、改革を進めたい」と決意を語った。
【中尾博憲氏の話】機動力ある町政へ
職員が地域に積極的に入る機動力のある行政へ転換させる。起業家の支援など人材育成にも力を入れたい。安心して高齢者が暮らし、それを若者が支えて地域づくりを担う、バランスの取れた町づくりを進める。
◆四万十町長選開票結果
当 5,884 中尾 博憲(60)無新
5,258 高瀬 満伸(62)無現
【メモ】当日有権者数15,864人。投票者数11,237人。有効11,142票。無効93票。不受理2票。投票率70.83%。 (選管最終13日午後10時30分)
中尾 博憲氏(なかお・ひろのり)
窪川高卒。自営業。73年に旧窪川町役場入り。国体室次長、四万十町農林水産課長などを経て、09年退職。四万十町出身。金上野。当選1回。
【写真】初当選を決め、万歳する中尾博憲氏(高知県高岡郡四万十町琴平町)
2294
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:39:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk31010628000c.html
2014鳥取市長選:深沢氏が初当選 /鳥取
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
無所属新人3人による激戦となった鳥取市長選は13日投開票され、前副市長の深沢義彦氏(61)が、元県議長の鉄永幸紀氏(66)と元アナウンサーの福浜隆宏氏(48)に競り勝ち、初当選した。市長選の投票率は52・96%で前回48・34%を4・62ポイント上回った。同時に実施された市議補選には、無所属新人で人形販売会社社長の岡田信俊氏(58)が、三つどもえの戦いを制した。当日有権者数は15万4559人(男7万3216人、女8万1343人)。【高嶋将之、川瀬慎一朗、真下信幸、小野まなみ】
◇「3カ月現場歩いた」 深沢氏、支援者に感謝述べる
同市今町2の深沢氏の事務所には午後9時ごろから支援者らが集まり始め、自民党県連の山口享県連会長や竹内功市長、野坂康夫・米子市長や石田耕太郎・倉吉市長らも並んだ。同10時半ごろ、当選確実の情報が伝えられると深沢氏と妻の礼子さんが姿を見せ、拍手で包まれた。
深沢氏は支援者と共にバンザイをして「3カ月間現場を歩いて五感で市政の課題を感じることに徹してきた。その結果多くの方にご支持いただいた」とあいさつ。「市政の課題は山積し、まったなしだ。今こそ英知や力を結集し、夢や希望の持てる町にしていくとき」と抱負を語った。
選対本部長を務めた会派「新」の中西照典会長は「3カ月の中で、みなさんの強力なご支援で今日を迎えることができた」と感謝を述べた。
◇当選から一夜明け 公約実現向け力込め
鳥取市長選当選から一夜明け、深沢義彦氏は同市今町2の事務所で報道陣の取材に応じ、「雇用の確保・創出は待ったなしの課題。今年度から新たな目標を設定し、地場産業の支援、企業誘致を進め、働く場を作っていきたい」と、公約実現に向けて力を込めた。
選挙戦については「結果が出るまで分からない激戦だった」という。「(開票の最終的な)結果がはっきりと出た時に、初めて当選したと実感した」と、ほっとした様子で前夜を振り返った。今後は「人事など補正を計上することになる」と新市長として初めての予算編成に取り組む。
また、深沢氏はこの日、同市西町2の市福祉文化会館で市選管から当選証書を受け取った。【高嶋将之】
◇鉄永氏「真摯に受け止め」 鉄永氏は午後10時40分過ぎに同市若桜町の事務所に姿を見せ、支持者ら約100人を前に「結果は真摯(しんし)に受け止めたい。ひとえに私の責任で誠に申し訳ない。全力を挙げて戦ったので悔いはありません」と語った。充血した目で「手応えはかなりあったが、主張が隅々まで通らなかった」と振り返り、深沢氏には「ぜび良い鳥取市にしていただきたい」と注文した。今後については「ゆっくり休みたい。それから考える」と話すにとどめた。【川瀬慎一朗】
◇福浜氏「政策浸透できず」
福浜氏は午後10時40分過ぎに同市栄町の事務所に入り、約50人の支援者を前に「私の力不足で約2万5000人の期待を市政に取り入れられず申し訳ない」と頭を下げた。
市民目線の政策実現を訴えた福浜氏は「若年層の受け皿になったと思う」と述べ、支援者からも「よくやった」と称賛の声が上がった。一方で「くまなく(市内を)回りきることができず、政策が浸透しきれなかった」と悔やんだ。今後の活動については白紙という。【真下信幸】
◇「組織力」や行政経験がカギに
深沢氏は市議会の自民系与党会派「新」に強く推されて出馬し、選挙戦は新の他、公明市議団も全面支援。約20の団体推薦を受け、市議らが順にマイクを握り、遊説先や演説会に動員をかける「組織戦」で、出馬表明の遅れを取り戻した。
選挙戦中盤には、事実上の自主投票だったはずの自民県連の山口享会長も演説会に出席。市議らに各後援会などへの電話作戦を徹底させ、「自民党支持層の票が動いた」(陣営幹部)。深沢氏の豊富な行政経験も十分なアピール力があった。
鉄永氏は、最も早い昨年11月に出馬を表明して市内を回った。竹内市政に批判的な会派「結」に加え、与党会派・清和会の中で地元が同じ市議らが支援。民主や元自民県議の他、市庁舎新築移転に反対する市民団体などが集まった。だが、選対が市民団体の動きを把握できないなど一体性に欠け、自民支持層への浸透も含め支持はあまり広がらなかった。
市庁舎問題で立場が最も近く、自主投票を決めた共産の支持層からの票も期待していたが、共産市議が「白票も数割投じられるのでは」と話すなど、積み増しに至らなかった。
2295
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:40:35
福浜氏は中ノ郷地区や地盤に政党や団体に頼らない選挙戦だったが、他の2陣営が「票を食われた」というように、若さや元アナウンサーの知名度で若い世代に浸透。鉄永氏に迫ったが、一歩及ばなかった。【高嶋将之】
==============
■視点
◇割れた民意、合意形成を
3氏の主張が明確に分かれた市庁舎問題で、深沢氏は新築移転を掲げた。新築移転が信任されたかどうかの認識について留保しつつも方針決定を急ぐ。議会の調査特別委も先月の中間報告で、現在地も含めて新築する方針を示した。深沢氏の陣営の選対本部長を務めた特別委委員長の中西照典市議は13日、「次は新築をどこでどのようにするのか議論したい」と語り、新築で議論を進める意向だ。
だが、市議会内でも耐震改修派の反発は根強い。今後、市民からも予想される反発に深沢氏はどう合意形成を図るのか。合併特例債の期限が2020年3月末に迫るなど時間は限られた中で、新市長の手腕が問われている。 一方、「市庁舎の新築か耐震か」だけが問われた住民投票と違って市政全般の行方を決める市長選で、当選した深沢氏の得票率が36%にとどまったことは、有権者の選択が大きく割れたという意味も持つ。立場は違うとはいえ、共に市政の刷新を求めた鉄永氏と福浜氏は「市政と市民の距離が離れている」と訴え、それぞれに約3割もの票を得た。
深沢氏も14日、市庁舎問題を含め今後の市政全般について「合意形成を図りたい」と報道陣に述べた。その言葉通り、新市政には市民との溝を埋める一層の努力が求められる。【高嶋将之】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 29625 深沢義彦 61 無新
25690 鉄永幸紀 66 無新
25645 福浜隆宏 48 無新
==============
深沢義彦(ふかざわ・よしひこ) 61 無新(1)
[元]副市長[歴]秘書課長▽市民税課長▽総務部次長兼職員課長▽行財政改革参事監▽福井大
==============
◇市議補選開票結果(改選数1−3)=選管最終発表
当 27264 岡田信俊 58 無新
21782 井上理 51 無新
16102 白井敬信 59 無新
==============
◆喜びの当選者
◇鳥取市議補選(改選数1)
岡田信俊 58 無新(1)人形販売会社社長[歴]高校教諭▽市教育委員▽立正大
==============
■合併前の旧市町村別の有権者と当日投票率
地区 当日有権者数 投票者数 投票率(%)
旧鳥取市 11万7017人 4万9450人 42.26%
旧国府町 6959人 3139人 45.11%
旧福部村 2548人 1240人 48.67%
旧河原町 6212人 2781人 44.77%
旧用瀬町 3164人 1500人 47.41%
旧佐治村 1970人 941人 47.77%
旧気高町 7557人 3459人 45.77%
旧鹿野町 3393人 1418人 41.79%
旧青谷町 5739人 3214人 56.00%
合計 15万4559人 6万7142人 43.44%
期日前を合わせた合計 8万1861人 52.96%
※期日前投票は旧市町村別に集計されていない
2296
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:41:34
http://www.nnn.co.jp/news/140415/20140415003.html
2014年4月15日
鳥取市長に深沢氏 三つどもえ激戦制す
任期満了に伴う鳥取市長選は13日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前副市長の深沢義彦氏(61)が、いずれも無所属新人で前県議の鉄永幸紀氏(66)と元民放アナウンサーの福浜隆宏氏(48)を4千票余りの差で破り、初当選を果たした。市職員出身者が市長に就任するのは戦後初となる。
支援者と万歳を繰り返し、当選の喜びをかみしめる深沢氏(左から2人目)=13日午後10時47分、鳥取市今町2丁目の選挙事務所
現職の竹内功氏(62)の勇退で24年ぶりに新人同士の争いとなった同市長選は、市庁舎整備問題や雇用創出・産業振興、福祉政策などを争点に“三者三様”の主張を展開。混戦を反映して投票率は52・96%と前回を4・62ポイント上回った。
深沢氏は経済関係や市職労など約20団体の推薦を受けて組織選挙を展開。自民党の県議や市議、公明党の市議らの支援もあり、当初の出遅れを盛り返し幅広い層から支持を集めた。
選挙戦では企業誘致や観光振興などによる経済活性化を強調。自主財源の拡充による“攻め”の財政再建や保育料軽減などを公約に掲げた。懸案の市庁舎整備問題については、自らとりまとめに関与した「全体構想」素案の実現が「最善の策」とし、JR鳥取駅近くの旧市立病院跡地への新築移転を訴えた。
2297
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:42:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140415/ttr14041502090002-n1.htm
鳥取市長に深沢氏 かじ取り注目 市庁舎整備問題など「課題は山積」
2014.4.15 02:09
任期満了に伴う鳥取市長選は13日投開票され、無所属新人で前副市長の深沢義彦氏(61)が、いずれも無所属新人で元県議の鉄永幸紀氏(66)、元日本海テレビアナウンサーの福浜隆宏氏(48)の2氏を破り初当選した。投票率は52・96%。前回の平成22年を4・62ポイント上回った。
選挙事務所で深沢氏は「(市役所での)36年の経験を生かし、多くの力を結集して難局を乗り越え、明るい未来を切り開きたい」と決意を語った。
深沢氏は雇用創出を最重要課題に掲げ、耐震性不足が指摘された市庁舎整備問題では旧市立病院跡地への新築移転を主張。保守系の県議や市議、経済団体などの支援で、組織力を背景に票をまとめた。鉄永氏は行財政改革を主に訴え、福浜氏は対話重視の改革を呼びかけたが及ばなかった。
市議補選(欠員1)は、無所属新人の岡田信俊氏(58)が当選した。
◇
新人3人による激戦となった市長選は結局、深沢氏が他の2氏を振り切ったが、2氏にも計5万1千票余りが投じられ、今後の市政運営が一筋縄ではいかない状態を示したともいえる。深沢氏自身、「市政の課題は山積している」と話しており、改めてかじ取りの手腕が注目されそうだ。
市長選が新人同士の争いとなったのは平成2年以来24年ぶり。市庁舎整備問題を軸に、経済対策、子育て支援策などでそれぞれが主張を展開、激戦となった。
市庁舎整備問題では、深沢氏は新築移転を訴えたが、耐震改修を訴えた他の2氏と接戦になった。これについて、「庁舎整備が唯一の争点ではない。いろいろな課題で戦った」とし、「この問題でこれ以上の停滞は回避すべきだ。市民により丁寧な説明をしていきたい」と語った。
2298
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:06:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk34010542000c.html
選挙:府中市長選 告示 現職に新人挑む /広島
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う府中市長選と市議選が13日、告示された。市長選には4選を目指す現職の伊藤吉和氏(55)=無所属、自民推薦=と元市議会議長の新人、戸成義則氏(73)=無所属=が立候補。定数が2減の20となった市議選には現職12、元職1、新人11の計24人が立候補を届け出た。投開票は20日。
12日現在の選挙人名簿登録者数は3万5165人(男1万6627人、女1万8538人)。【目野創】
==============
◆立候補者(届け出順)
◇府中市
伊藤吉和(いとう・よしかず) 55 無現(3)
市長▽県後期高齢者医療広域連合連合長[歴]建設省住宅整備課長補佐▽市助役▽千葉大院=[自]
戸成義則(となり・よしのり) 73 無新
府中ユネスコ協会会長[歴]市職員▽府中ビーチボールバレー協会会長▽市議会議長▽御調高
2299
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:07:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk34010539000c.html
選挙:東広島市長選/東広島市議補選 告示 市長選は現職、新人の一騎打ち 市議補選は2人立候補 /広島
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う東広島市長選は13日告示され、いずれも無所属で、新人の前市議、大谷忠幸氏(55)と現職の蔵田義雄氏(62)=自民、民主、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。また、同日に告示された同市議補選(改選数1)には、いずれも新人の2人が立候補した。いずれも投票は20日で、即日開票される。12日現在の選挙人名簿登録者数は、14万2917人(男7万826人、女7万2091人)。
◆東広島市長選 立候補者の第一声(届け出順)
◇「箱物づくりやめ人口増やす」−−大谷忠幸候補(55)
大谷候補は東広島市高屋町杵原の事務所横で第一声。約200人(陣営発表)の支援者らを前に「現在の東広島姿勢は漂流しているようだ。デフレの中で箱物事業ばかりをやりすぎた」と現市政を批判したうえで、「私の目指すのは町おこし。箱物をつくることではなく、人口を増やすこと」と強調した。
また、東広島市の生活基盤のもろさを指摘し、水、食糧、電力、ゴミし尿処理の一つ一つを盤石にしていく必要性を訴えた。さらに掲げたモットーである「私も変わります。あなたも変わってください。そして東広島市を変えましょう」と訴えた。【大西岳彦】
◇「生命と財産、安全・安心守る」−−蔵田義雄候補(62)
蔵田候補は、東広島市八本松町飯田の事務所前で約900人(陣営発表)の支援者らを前に第一声。推薦を出した自民や民主の国会議員や湯崎英彦知事、石井一清・連合広島会長、林正夫県議会議長をはじめ県議や同市議らが駆けつけ、応援のマイクを握った。
蔵田候補は「東広島は広島県の真ん中で、東広島が元気を出さないと(県が)本当に元気にならない」と主張。そして「市民の皆さんの生命と財産、安全・安心をしっかり守っていくお約束をしていく。意を新たにして、皆さんとともに町づくりを頑張っていく」と決意を表明した。【加藤小夜】
==============
大谷忠幸(おおたに・ただゆき) 55 無新
会社社長[歴]新日本製鉄会社員▽東広島市議▽大阪大院
蔵田義雄(くらた・よしお) 62 無現(2)
市長▽東広島商工会議所顧問[歴]材木会社社長▽東広島市議▽県議▽県広島商高=[自][民][公]
==============
◇市議補選立候補者=届け出順
(改選数1−2)
平川裕司 48 簡易郵便局長 無新
奥谷求 55 県議秘書 無新
2300
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:16:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140415-OYT1T50072.html
5回連続市長選が無投票になった市…現職が再選
2014年04月15日 12時11分
無投票で再選が決まり、支持者から花束を受け取る平岡さん(13日、善通寺市善通寺町で) 香川県善通寺市長選は13日告示され、現職の平岡政典さん(66)(無所属=自民推薦)以外に立候補の届け出はなく、無投票で再選が決まった。
同市長選の無投票は1998年以来5回連続。
再選が決まると、平岡さんは同市善通寺町の事務所近くの広場に集まった支持者と握手を交わし、万歳をして喜び合った。「市制始まって以来の財政難にあり、無投票で信任された責任は重い。一番の課題である庁舎の耐震化については市民や議会と話し合い、今年度中に結論を出したい」と述べた。
◇
平岡さんは当選から一夜明けた14日も普段通りに庁舎で仕事をした。取材に対し、財政難について「老朽化などで市の複数の施設を更新せざるを得ない」としたうえで、太陽光発電事業に乗り出す考えを示した。
7月から市有地約2万平方メートルで発電し、年間約2000万円の売電利益を見込むといい、「同規模の別の遊休地での発電も目指す」とした。このほか「弘法大師空海に学び、古里に誇りを持てるようにするなど教育の充実にも力を入れたい」と話した。
平岡さんは、善通寺市出身で、立教大経済学部卒。市議や副市長を経て2010年に初当選した。
2014年04月15日 12時11分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
2301
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:19:14
>>2293
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk39010701000c.html
選挙:四万十町長選/四万十町議補選/四万十市議選/香南市議選/日高村議選 四万十町長に中尾さん /高知
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
◇現職破り初当選「若者の雇用を確保」
任期満了に伴う四万十町長選と町議補選(改選数2)、四万十市議選(定数20)、香南市議選(定数20)、日高村議選(定数10)は13日投開票された。【真明薫、最上和喜】
四万十町長選は新人で元町農林水産課長の中尾博憲氏(60)が、現職で再選を目指した高瀬満伸氏(62)を破り初当選した。中尾氏は「若者の雇用確保や子育て支援、起業家の人材育成に力を入れたい」と抱負を述べた。当日有権者数は1万5864人(男7362人、女8502人)、投票率は70・83%(前回77・32%)。
◇町議補選には元職と新人当選
町議補選は元職と新人が当選。投票率は70・37%だった。
◇新議員決まる 四万十市・香南市・日高村
四万十市議選は定数が今回から2削減され、現職13人、新人7人が当選。当日有権者数は2万8891人(男1万3421人、女1万5470人)、投票率は64・87%(前回69・20%)だった。
香南市議選は現職12人、元職2人、新人6人が当選。当日有権者数は2万7288人(男1万2914人、女1万4374人)で、投票率は06年の合併以降最低の52・69%で、前回(69・81%)より17ポイント低かった。
日高村議選は現職9人と新人1人が当選した。当日有権者数は4594人(男2132人、女2462人)。投票率は過去最低となる66・59%(前回75・16%)だった。
==============
◇四万十町長選開票結果=選管最終発表
当 5884 中尾博憲 60 無新
5258 高瀬満伸 62 無現
==============
中尾博憲(なかお・ひろのり) 60 無新(1)
農業[歴]窪川荘施設長▽町農水課長▽農業講習所中退
==============
◇四万十町議補選開票結果(改選数2−3)=選管最終発表
当 5924 橋本章央 62 無元
当 2053 西原真衣 57 無新
1336 甫木元幸一 62 無新
==============
◇四万十市議選開票結果(定数20−22)=選管最終発表
当 1286 山崎司 61 無新
当 1137 谷田道子 58 共新
当 990 小出徳彦 53 無現
当 982 今城照喜 65 無新
当 975 上岡礼三 79 無現
当 951 白木一嘉 69 無現
当 950 西尾祐佐 37 無新
2302
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:23:48
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO006513/20140408-OYTAT50070.html
課題を追って 府中市長・市議選
病院統合救急に不安 府中、世羅両地域 連携の議論急務
2014年04月09日 05時00分
「何のための経営統合だったのか。市街地の人しか得してないのでは」。府中市北部、山あいの上下町に住む70歳代の女性は、悔しそうに語った。
2012年に統合され、住民から医療体制に不安の声が上がっている府中北市民病院(府中市上下町で) 2012年6月、自宅で夫の母親が骨折し、「痛い、痛い」と声を上げた。救急車で運ばれたのは、近くの府中北市民病院や同年4月に同病院と経営統合した府中市民病院(同市鵜飼町)ではなく、約30分先の公立世羅中央病院(世羅町)。看病に往復1時間以上かかり、仕事を辞めた。
昨年11月には、北市民病院の健診で夫にガンが見つかった。幸い初期だったが、医師に「常勤の外科医がおらず、手術は無理」と告げられた。統合で、唯一の常勤外科医が府中市民病院に異動していた。結局、夫は広島市内の病院に入院した。女性は「命に関わる病状だったらと思うと恐ろしい。市中心部から遠い、我々は忘れられているように感じる」と憤った。
市によると北市民病院は11年度、実質約3億円の赤字で、JA府中総合病院(現・府中市民病院)の赤字も約5億円に上った。経営改善や医師の共有のため、市は両病院を統合した。手術は原則、府中市民病院で行うため外科医は全て集約。北市民病院の病床は110床から70床になった。市北部の住民から「十分な医療を受けられるのか」と不安の声が上がったが、市は「統合しないと両病院がなくなっていた」とする。
北市民病院は04年以降、「良質な医療提供に努めている」との認定を日本医療機能評価機構(東京)から受けてきたが、今年は申請を断念。同病院の横矢仁名誉院長は「医師や看護師不足のため」と明かす。「市民病院へは市北部から車で40分以上かかる。ここで受け入れられない救急患者は世羅中央病院などへお願いせざるをえない」とした。
北市民病院は12年5月には、府中消防署の救急担当者らに「交通事故で胸や腹に重傷を負った患者への対応は難しい」と伝えたという。手術件数は11年度191件から12年度99件に半減。1日平均入院患者数も67・6人から57・2人に減った。一方、世羅中央病院が上下町から受け入れた救急搬送患者数は09年度5人が12年度26人と増え、外来患者も375人から1194人と約3倍になった。
府中市民、北市民両病院を運営する市病院機構は今月、北市民病院に常勤外科医を再配置したが、多田敦彦理事長は「手術を府中市民病院で行う原則は維持する」と話す。救急は世羅中央病院と連携する方針だが、10年1月策定の県地域医療再生計画にある、府中、世羅両地域の「医療機能連携合同会議」はまだ開かれていない。
市は今年度、上下町内にドクターヘリのヘリポート整備を目指し、両病院間で医師らの行き来も実現しつつある。同機構も市健康政策室も「北市民病院に救急機能は残す」とした。いざという時に命に関わる医療体制の整備は、住民が安心して生活するための基盤だ。住民や病院関係者と議論を深め、より良い道を探ることが求められている。
2303
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:24:16
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO006513/20140409-OYTAT50064.html
市中心部活性化が急務 商店街「住民の意見聞いて」
2014年04月10日 05時00分
「こんなに大勢の人で町がにぎわったのは、いつのことだったっけ――」。3月22、23両日に府中市内の3会場で開かれた「2014関西・中国・四国B―1グランプリ(GP)in府中」(同実行委主催)には、2日間で14万8000人(主催者発表)が詰めかけた。地元商店街は、府中味噌(みそ)など特産品を紹介するイベントで来場者を誘導し、空前のにぎわいを見せた。
シャッターの目立つ商店街(府中市府中町で) しかし、その陰で、市は今月、全域が「過疎地域」となった。国勢調査で1985年から2010年の人口減少率が22・5%に達し、基準の19%を超えた。10〜12年度の平均財政力指数も基準(0・49)以下の0・48だった。市は「人口減少の歯止めには、市中心部の活性化が課題」とする。
このため、市は07年5月から、「中心市街地活性化基本計画」に基づいて取り組み、13年4月からは第2期(18年3月まで)に入っている。08年4月に元町に小中一貫の府中学園を新設したり、商店街にイベントができるスペース「みんなの公園」(府中町)を整備したりといった事業を進めてきた。
また、同計画の一環で、07年11月、住民有志の設立した会社が、明治時代の料亭旅館をカフェなどに改装し、複合施設「恋しき」(同)をオープンしたほか、府中商工会議所が13年12月から、商店街の空き店舗を改装して貸し出し事業を始めた。
改装した空き店舗には、広島市内などから2店が進出し、府中学園や「みんなの公園」は、B―1GPの会場として使われた。今後、市はスーパー「府中天満屋」横に「道の駅」や路線バスなどが乗り入れるロータリー整備を予定している。
一方、これらの施策について、「本当に商店街の活性化につながっているのか」と府中町の「本通り商店街」で商店を経営する男性(65)は疑問を示す。
同商店街は月1回の特別市や夏季の週末に夜店を開くなど独自の努力を続けてきた。1980年頃には約50店が軒を連ねたが、過去5年で6店が廃業し、現在は25店。ある商店主は「1990年頃と比べると、売り上げは半分以下。私の代で終わり」と寂しそうにつぶやいた。市全域でも2012年の「卸売・小売業」の事業所数は、09年から80か所減って627事業所となった。
同商店街の平山輝昌代表は、新規開業者や観光客の呼び込みを評価しつつも、「既存の商店主や住民の意見に耳を傾けてほしい」と話した。別の商店経営男性は「新しい客だけでなく、地元高齢者の要望に応えた店を集めるといった構想も必要だ」と訴えた。
市産業活性課の杉島賢治課長は「住民の意見も参考に、どんな支援ができるのか検討したい」と話す。
地域活性化には、行政の施策だけでなく、生活する商店主や住民らの視点も不可欠。にぎわい復活のため、官民が一体となった取り組みが求められる。
(この連載は、福本雅俊が担当しました)
2304
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:16:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140416ddlk31010449000c.html
県都の課題:検証・鳥取市長選/上 「自民王国」異例の分裂 /鳥取
毎日新聞 2014年04月16日 地方版
◇4党自主投票 「都市型」も健闘
「もう中立ではない」。新人3人が争う鳥取市長選が中盤を迎えた10日夜、同市倭文(しとり)の公民館。演説台から響く言葉が自民系の市議らを緊張させた。声の主は県議の山口享・自民県連会長。事実上の自主投票を決めていた県連だが、深沢義彦氏の個人演説会で山口会長は「応援する」と断言した。
自民対民主という国政の構図を反映した前回と異なり、今回の市長選で自民、公明、民主、共産の各党は自主投票で臨んだ。自民の場合、県連顧問の鉄永幸紀氏と深沢氏の2人に推薦を求められ、一方に決められなかったのが実態だった。
だが、実際には山口会長や市内選出県議が前面に出て深沢氏を支援した。山口会長は8日に地元・河原町での演説会に出席し、10日には「(深沢氏支援を訴え)これまで5000軒ほど歩いた」と力説。さらに鉄永氏について、民主や共産など自公以外に接近したとして批判した。
その鉄永氏の陣営。「想定内。あの人ならやると思っていた」。自民系市議は苦笑いした。陣営には自民系だけでなく、民主系市議や共産支持層も入って「政党の枠を超えた戦い」をアピールした。
そもそも「自民王国」の県内で、県連が市長選で推薦を出さずに割れたのは異例だ。「次期首相候補の(自民党幹事長)石破茂氏のお膝元の県都で、こんなおかしい話はあるのか」。元自民党で県議長も務めた伊藤美都夫県議は苦言を呈する。
一方の民主党。衆院選鳥取1区では前回(2012年12月)は候補者擁立すらできなかった。今回は市議2人と県議1人が鉄永氏側についたが、存在感は示せず、市職労が深沢氏支援に回ったため連合も動かなかった。
そんな中、政党を含め組織に頼らずに善戦したのが福浜隆宏氏だ。「従来型の選挙は合わない」と個人演説会すら抑制。政党が他の2氏の間で入り乱れる中、これまでの県内にはない都市型とも言えるスタイルで、若い世代や女性を中心に支持を広げたと見られる。
「鉄永氏とは従来通りの戦いだったが、福浜氏は全く分からなかった」。深沢氏陣営幹部の上杉栄一・自民市議は打ち明ける。民主県連関係者も「福浜氏の得票数は驚きだった」としつつ、こう続けた。「従来通りの60、70代を見据えた選挙ではなく、若い人に今まで以上に目を向けることも考えなければならない」
.
2305
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:17:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk31010593000c.html
県都の課題:検証・鳥取市長選/下 論戦深まらず、選択困難 /鳥取
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
◇市庁舎新築移転 民意は「留保」
鳥取市長選から一夜明けた14日、市長退任式に臨んだ竹内功氏は「真実が勝利した」と満足気に語った。市庁舎整備問題で新築移転を掲げた深沢義彦氏が、耐震改修を基本とした鉄永幸紀氏と福浜隆宏氏を破って当選したからだ。「真実」の中身について竹内氏は財政改善と合併前の旧町村の利便性確保も加えた。
だが、これらの課題について、候補者の3氏は十分に政策を競い、有権者の選択が本当に得られたと言えるだろうか。
告示を控えた3月28日、鳥取青年会議所主催で3氏が顔をそろえた公開討論会。市庁舎問題をはじめ財政や雇用戦略などが議論されたが、コーディネーターを務めた永山正男鳥取大教授(政治学)は「隔靴掻痒(かっかそうよう)の感が残った」と感想を漏らした。深沢氏は新築移転の際の中心市街地活性化策を福浜氏に問われたが、「現本庁舎の敷地に文化芸術施設(建設)などの方策が考えられる」と、以前に竹内氏が述べていた内容を繰り返した。
それでも、告示後の選挙戦で3氏の違いが最も明確だったのは市庁舎整備問題だ。耐震改修約21億円、新築移転約75億円という金額ばかりが焦点となった2年前の住民投票とは異なり、手法の違いも競われた。深沢氏は竹内氏が「新築移転が最善」とした全体構想の素案が基本。鉄永氏は旧町村ごとにある総合支所の権限拡大で本庁舎のスリム化を図るとし、福浜氏は市庁舎整備を活性化の中で位置づけることを重視するなど、市政全般に関わる象徴的な課題だった。
だが、当落が決まった13日夜、鉄永氏と福浜氏はそれぞれ報道陣にこぼした。「政策の細かい差違まで有権者に伝わらなかったかな」「政策が浸透しなかった」。選挙戦では深沢氏も含め3氏が「それだけが争点ではない」と口をそろえ、自分の政策が他候補と比べどう勝っているのかを詳細に説明しなかった。「どこに何を建てるかばかりで、細かい中身の違いが分かりづらかった」。期日前投票に訪れた60代の主婦はそう話した。
議論が深まらぬまま3氏の得票率は3割台で並んだ。鉄永氏は深沢氏に「過半数ではないことの重みをお考えいただきたい」と注文をつけ、福浜氏の陣営の福本幹久後援会長も「いきなり新築と打ち出すと必ず反発がある」と指摘する。選挙期間中に深沢氏の陣営幹部から聞こえた「圧倒的な差をつけて勝てれば楽」との言葉は皮算用に終わった。
市長選を経て、市が抱える諸課題は改善に向かうのか。市庁舎の新築移転の信任も「留保」されたまま、深沢氏の新市政が始まった。【高嶋将之、川瀬慎一朗、真下信幸】
.
2306
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:18:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk32010653000c.html
選挙:江津市長選 山下副市長出馬へ 来月告示 /島根
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
任期満了に伴い5月25日に告示される江津市長選に、同市副市長の山下修氏(65)が立候補の意向を固め、4月末に退任することが分かった。山下氏は23日に正式表明する。
市長選を巡っては、現職で4期目の田中増次市長が今期限りでの引退を表明している。田中市長は取材に対し、「(山下副市長から)市長選立候補のため、辞表を受け取っている」と話した。
山下氏は出雲市出身。県商工労働部長、地域振興部長などを経て、2009年1月から江津市副市長を務めている。【関谷徳】
.
2307
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 00:13:54
http://www.nnn.co.jp/news/140417/20140417009.html
移転VS改修 市議どう動く 鳥取市庁舎整備
市庁舎整備問題が大きな争点となった鳥取市長選では、新築移転推進を掲げる深沢義彦市長が当選した。次の焦点は、同問題で賛否が割れる議会(定数36)の対応だ。新庁舎の位置を定める条例(位置条例)の成立には、議会の3分の2以上(24人以上)の賛成が必要。市長選結果の受け止め方は会派で異なり、すんなり可決とはいかない状況だ。今後は11月の市議選をにらんだ各会派の動きが鍵を握る。
改選前に決着も
市長選では、最大会派「新」の9人と清和会の3人、そして公明党5人と無所属1人の計18議員が深沢市長を支援。一方で、第2会派「結」の8人と清和会4人、新1人、無所属1人の計14議員が現本庁舎の耐震改修を掲げた前県議の鉄永幸紀氏の支持に回った。新と清和会は新築移転を支持するが、議員の地盤の関係などで分裂状態となった。
市長選の結果を受けて新築移転派の議員は、市議選前の決着を描く。
新の中西照典会長は「改選で議員の顔触れが変われば議論が振り出しに戻り、合併特例債の期限に間に合わない」と危惧。「市長も慎重な姿勢を示しており、位置条例提案までに(議会と)十分調整するはずだ」との見方を示す。
公明党の田村繁巳団長も「当選した市長の考えを議会は尊重すべきだ。改選後も引きずる問題ではない」と指摘し、位置条例の提案は「9月定例会ではないか」とみる。
2308
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 23:27:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140419ddlk38010678000c.html
選挙:松山市議選 あす告示 定数2減、激しい前哨戦 /愛媛
毎日新聞 2014年04月19日 地方版
任期満了に伴う松山市議選(定数43)は20日、告示される。今回は60人が立候補に向け、事前審査を済ませた。定数は前回から2削減されることもあり、各陣営が激しい前哨戦を繰り広げている。
立候補予定者の内訳は現職32、前職1、元職1、新人26。党派別では、自民4▽公明8▽民主1▽共産4▽社民1▽みんな1▽無所属41−−。
立候補の届け出は20日午前8時半〜午後5時、松山市役所本館11階大会議室(午後からは市役所第4別館の市選管事務局)で受け付ける。投開票は27日。3月2日現在の選挙人名簿登録者数は計42万761人。【伝田賢史】
==============
■視点
◇最大会派争いに注目
激戦必至の松山市議選。注目が集まるのが、改選後の勢力図だ。
最大会派奪還を目指す自民は今回、現職6人中2人が引退するが、残る4人を公認し、無所属の新人8人を推薦した。それぞれに党の支持組織を割り振り、票固めを進める。ある現職は「これだけ大勢の新人がよく名乗り出てくれた。国政で返り咲いたように、われわれも最大会派に返り咲く」と息巻く。
このほか、推薦を受けずに立候補する新人の自民党員も2人おり、全員当選すれば計14人。一方、現在最大会派の松山維新は現職11人、前職1人、新人1人の計13人を擁立し=いずれも無所属=、互角に争っている。
松山維新は2010年5月、当時の中村時広市長(現知事)に政策面で近い立場の13人が結成して最大会派となり、同年11月の野志克仁市長誕生や、その後の議会運営を支えた。現職と前職を合わせた12人のうち、11人は元自民。複数の現職は「自民から相当な切り崩しがあるのは事実」としつつ「まずは自分の足元を固めて再選を果たす」と意気込む。
市議選ではこのほか、みんなの党が県内の地方選挙で初めて公認候補を1人擁立した。公明は現状維持の8人▽共産は現有議席から1増の4人▽民主が現状維持の2人(うち1人は新人を推薦)▽社民は現職1人−−が立候補を予定している。
もう一つの注目点は、投票率だ。前回は49・23%で過去最低だったが、今回も複数の陣営が「26人も新人が出る割りに有権者の反応が薄い」と感じている。議長の続投問題に絡む議会空転や、2年連続で市議が逮捕され、有権者が冷めているのではないか。ただ、投票に行かなければ何も変わらない。批判も含め、私たちの意志を投票で示したい。【伝田賢史】
2309
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:03:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk34010387000c.html
選挙:府中市長選 戸成さん初当選 /広島
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
任期満了に伴う府中市長選と市議選が20日、投開票された。市長選は元市議会議長の新人、戸成義則氏(73)=無所属=が、現職の伊藤吉和氏(55)=無所属、自民推薦=を破り初当選を果たした。当日有権者数は3万4768人(男1万6419人、女1万8349人)、投票率は70・23%(前回75・53%)。定数が2減の20となった市議選は、24人の激戦の末、新議員が次々と決まった。投票率は70・95%(前回75・53%)。
戸成氏は、市長ら特別職の給与、退職金の引き上げに反対し、現市政の批判票を集めた。【目野創】
==============
◆開票結果
◇府中市=選管最終発表
当 12789 戸成義則 73 無新
10853 伊藤吉和 55 無現
==============
◇府中市
戸成義則(となり・よしのり) 73 無新(1)
府中ユネスコ協会会長[歴]市職員▽府中ビーチボールバレー協会会長▽市議会議長▽御調高
2310
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:06:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/hrs14042102060003-n1.htm
東広島市長選 蔵田氏が3選果たす 実績を強調 大谷氏破る
2014.4.21 02:06
任期満了に伴う東広島市長選と、同日程の市議補選(欠員1)は20日投開票され、市長選は無所属現職の蔵田義雄氏(62)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人で元市議の大谷忠幸氏(55)を破って3選を果たした。市長選の投票率は30・88%。新顔の市議も深夜に決まった。
蔵田氏は、これまで2期8年にわたって都市づくりを進めてきた実績を強調。企業誘致の推進や医療の充実などで市民の安心、安全を守る市政の継続を訴えて支持を固めた。大谷氏は、無投票が続くことは市民のためにならないとし、ハコモノ整備を進める施策からの転換を主張。災害時に備えたライフライン確保などを訴え、無党派層などへの浸透をはかったが及ばなかった。
◇東広島市長選
開票終了
当 31949 蔵田 義雄 無現 【自】【民】【公】
10836 大谷 忠幸 無新
蔵田(くらた) 義雄(よしお) 62 〔3〕
市長・県農業会議会長・県森林協会会長(木材会社社長・県議・市議)県立広島商高
2311
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:27:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk38010434000c.html
選挙:松山市議選 告示 定数43に60人出馬 27日投開票、激しい選挙戦に /愛媛
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
松山市議選が20日、告示された。定数43に対し60人が立候補し、27日の投開票日に向けて7日間の激しい選挙戦に突入した。【伝田賢史】
立候補者は現職32人元職2人▽新人26人。党派別では自民4人▽公明8人▽民主1人▽みんな1人▽共産4人▽社民1人▽無所属41人。男女別では男性50人、女性10人。最年少は26歳、最高齢は82歳。
立候補の受け付けは午前8時半から市役所であり、60陣営の代理人らがくじで届け出順を決め、「七つ道具」を受け取った。候補者らは雨のなか、事務所などで出陣式を開き、選挙カーで市内へ繰り出した。
投票は27日午前7時〜午後8時、市内111カ所で。旧北条市、旧中島町などの24カ所では2〜4時間繰り上がる。開票は同午後9時半から松山市築山町の市青少年センター体育館で。19日現在の選挙人名簿登録者数は42万1121人。
==============
◆立候補者(届け出順)
◇松山市(定数43−60)
門田俊輔 60 無新 経営コンサルタント[歴]会社員
雲峰広行 59 公現(3)党支部長[歴]一宮工務店社員
原俊司 49 自現(2)会社役員▽党支部総務会長
山本昭宏 60 無現(2)農業▽酒類販売業[歴]地区総代
大亀泰彦 50 無現(3)伊予鉄道社員▽伊予鉄道労組役員
丹生谷利和 63 公現(4)党県副代表[歴]衆院議員秘書
篠崎英代 64 無現(3)薬剤師▽市民団体事務局長
田坂信一 63 無現(7)県ソフトテニス連盟長▽団体役員
米山徹朗 82 無元(2)米山工業相談役▽災害支援団体員
白石勇二 47 無新 [元]松山商野球部監督▽NPO理事
宮内智矢 39 共現(1)党中予地区常任委員[歴]赤旗記者
渡部克彦 46 無現(2)農業▽PTA会長▽地区体協役員
石丸哲夫 65 無新 [元]土地家屋調査士[歴]県職員
清水宣郎 62 自現(2)タクシー会社役員▽副議長
寺井克之 58 無現(4)農業▽高校同窓会長[歴]市職員
大野博通 56 無新 農業[歴]市小中PTA連合会副会長
梶原時義 56 無現(1)[元]積水ハウス社員▽市民団体役員
武田浩一 54 無現(1)四国電力社員[歴]四電労組支部役員
中西智 73 無現(9)文化団体会長▽スポーツ協会長
若江進 56 無現(2)日本会議県役員[歴]海外協力隊員
向田将央 41 無新 自民党校区支部役員[歴]会社員
白石研策 73 自現(8)党支部役員[歴]県市議会議長会長
河本英樹 42 無新 建設会社社長▽石井地区体協会員
杉村千栄 37 共現(1)党県委員[歴]民青同盟県委員長
菅泰晴 56 無現(3)日本歯科医師議員連盟幹事長
武井多佳子 53 無現(3)[元]訪問看護ステーション所長
猪野由紀久 64 無現(3)文具店経営▽保険代理店経営
橋村民生 43 無新 建築会社社長▽中学PTA会長
渡部昭 63 民現(2)党県政調会長[歴]労組支部役員
森岡功 69 無現(3)農業[歴]参院議員秘書▽旧北条市議
角田智恵 46 無新 [元]県PTA連合会副会長▽自営業
中下元夫 62 無新 [元]建設会社社長[歴]協会役員
2312
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:27:57
栗原久子 65 無現(4)[元]市監査委員[歴]市農業委員
藤岡佳代子 48 無新 結婚支援業▽フリーアナウンサー
吉冨健一 44 公現(1)党支部長[歴]県社福事業団職員
池田美恵 43 無新 育児支援団体代表[歴]飲食店経営
大嶋慶太 33 共新 党県委員[歴]赤旗記者▽民青委員長
土井田学 65 自現(5)救う会愛媛役員▽日本会議県役員
大塚啓史 50 公現(1)党支部長[歴]三津浜信金職員
中村嘉孝 52 社現(1)党県副幹事長[歴]党県議団秘書
上田貞人 50 無新 マドンナ松山監督[歴]会社員
本田精志 53 無新 [元]まちづくり協議会長[歴]民生委員
小崎愛子 56 共現(1)党県委員[歴]愛媛医療生協職員
岡雄也 30 無新 [元]衆議院議員秘書[歴]会社員
友近正 65 無現(3)[元]水道工事会社社長
堺賢治 65 無新 [元]愛媛大教育学部教授
角藤純 26 み新 党支部長▽愛媛福祉車両協会理事
川本健太 32 無新 [元]ダイキアクシス社員
長野昌子 54 公新 党支部委員[歴]会社員
大木健太郎 38 無新 ホテル葛城取締役[歴]会社員
角田敏郎 55 無新 [元]生石公民館長▽団体会長
池本俊英 55 無元(6)県陸協評議員[歴]衆院議員秘書
清水尚美 57 公新 党支部委員[歴]病院看護師長
松本博和 53 無新 漁協組合長[歴]消防分団部長
岡田教人 33 無新 [元]松山市役所生活福祉課職員
松下長生 64 無現(8)市土地改良事業協議会長▽区長
上杉昌弘 54 無現(2)帝人社員[歴]中学PTA副会長
宇野浩 56 無現(5)県サイクリング協会長▽会社役員
太田幸伸 47 公新 党支部委員[歴]参院議員秘書
山瀬忠吉 51 公新 党支部委員[歴]会社員
◇市議選名鑑の見方
名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽丸囲み数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴
2313
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:00:42
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140422-OYT1T50037.html?from=ycont_top_txt
なぜ1割超も無効票が…東広島市議補選
2014年04月22日 10時15分
広島県で20日に東広島市長選と同時に投開票された同市市議補選(欠員1)で、白票などの無効票が総投票(4万2959票)の1割を超える5208票に上った。
市長選の10倍以上で、市選管は「投票は選挙人の意思で、はっきりとした原因は不明」としている。
市選管によると、無効票の約68%に当たる3534票が「白票」。残りは候補者以外の名前や記号などが書かれていたという。具体的な名前などは明かさなかった。
今回の補選では、無所属新人の2人が立候補。補選は通常の市議選と違い、各地区から候補者が出ないため、盛り上がりを欠く傾向がある。同市では2010年4月の補選で投票率が8.82%を記録したことがある。市選管は「なぜ、無効票が多かったのかを分析し、今後の選挙に生かしたい」としている。
2314
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:10:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140422/hrs14042202120004-n1.htm
激戦 府中市長選 一夜明け会見 戸成氏「予想外の当選」 広島
2014.4.22 02:12
■市長給与 4年間半額へ
20日に投開票された府中市長選で初当選した戸成義則氏は21日、同市高木町の事務所で記者会見し、「(当選は)予想してなかった。市長への批判の声が票につながった。是正主義を貫き、正義感を持って一生懸命務める」と抱負を述べ、任期4年間の市長給与を自主的に半額にする考えを明らかにした。
戸成氏は「特別職の給与引き上げについて市民の反発が出た」と勝因を分析、就任後の市議議会で白紙案を提出する意向を示した。また、自身の給与削減について「あくまでも自主的な削減。副市長や教育長への要求は考えていない」と強調する一方、「市長が身を削ることで、職員や議員に厳しい目を向けて行く」と述べた。
また、ふるさと納税を活用した財政確保に意欲を見せ、「自慢できる農産品を全国へ発信したい」と力を込めた。
選挙のたすきは事務所のテーブルクロスで作ったという戸成氏。「市民と対話し、知恵を出し合ってまちづくりを進めたい」と笑顔で語った。
2315
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:11:22
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140422/hrs14042202130005-n1.htm
伊藤市長敗因を語る 給与問題「後悔ない」 広島
2014.4.22 02:13
府中市長選で敗れた伊藤吉和市長は21日、市役所で会見し「予想していない結果。予想していなかったことが敗因になった」と選挙戦を振り、「市民が必要としなくなったということ。私の仕事が終わったと受け止めている」と述べた。
初当選した戸成氏が主張した特別職の給与問題について、伊藤市長は「長年、低い水準で苦しい中やってきた。景気回復を受け同規模の市に是正しただけ。確信をもってやった。後悔はない」と強調。「状況を市民に伝えられなかった」と語った。
「職員たちも育った。3期、みんなと一緒に市役所を作れたことを誇らしく思う」と話した。
2316
:
名無しさん
:2014/04/24(木) 19:53:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140424ddlk32010621000c.html
選挙:江津市長選 山下副市長、正式表明 辞職、出馬へ /島根
毎日新聞 2014年04月24日 地方版
江津市副市長の山下修氏(65)が23日、記者会見し、任期満了に伴い5月25日に告示される市長選に無所属で立候補する意向を正式に表明した。市長選を巡っては、現職で4期目の田中増次市長が今期限りでの引退を表明しており、立候補の表明は山下氏が初めて。
山下氏は23日付で副市長を辞職し、市役所で会見に臨んだ。市の置かれた現状などについて「地方行政を取り巻く環境は極めて厳しい。逃げるわけにはいかない。昨年夏の豪雨災害からの復旧や、行財政改革に優先的に取り組み、将来にわたって持続可能な市政運営に努めたい」と語った。
山下氏は出雲市出身。県商工労働部長、地域振興部長などを経て、2009年1月から江津市副市長を務めていた。
また、市長選の立候補予定者説明会が同日あり、山下氏の陣営のみが出席した。一方、任期満了に伴い同日程で投開票される市議選(定数16)の説明会もあり、現職13人、元職1人、新人5人の計19陣営の関係者が出席した。【関谷徳】
2317
:
チバQ
:2014/04/25(金) 22:17:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140423-OYT1T50207.html
みこしの担ぎ手は我々だ…相乗り構図の知事選
2014年04月24日 20時30分
香川県選管が23日、8月14日告示、31日投開票と決めた知事選を巡り、県議会で主要会派を構成する各党間で、再選を目指す浜田恵造知事(62)に推薦を出す動きが活発だ。
「みこしの担ぎ手は我々」との自負と思惑がぶつかり合い、相乗り態勢を強める形になっている。共産党は独自候補の擁立を急ぐ考えだ。
これまでに自民、社民両党が推薦を決定。政権与党の公明党も、近く推薦を決める。民主党も調整を急いでいる。
4年前の知事選では、浜田氏に政党推薦はなかった。ただ、県の財政状況が厳しいなかで「党派を超えて県政を支え、難局を乗り切る必要がある」との方針で、県議会の自民、民主、公明、社民の4会派が一致。横並びの「会派推薦」とし、事実上の与野党相乗りで初当選を支えた。
当時、与党は民主党。小沢一郎元代表(現・生活の党代表)が、知事選での自民党との相乗り禁止を唱えていた影響も大きかった。民主党県連の幹部は「各党にお願いして(会派推薦で)足並みをそろえてもらった」と明かす。
その状況は、2012年衆院選で自民党が与党に返り咲いたことで、一変した。
県議28人を擁す自民党県連は3月15日、推薦方針をいち早く発表。記者会見の場に浜田氏を招き、会長の平井卓也衆院議員が握手を交わして〈蜜月〉ぶりをアピールした。
平井氏は会見で、浜田知事の「産業の成長で人口を増やし、雇用を拡大させることが豊かな社会につながる」との主張を踏まえ、「まさに我々の政策と方向性は同じだ」と強調した。
一方、県議会で第2会派(6人)の社民党が推薦方針を決めたのは、翌16日の県連大会。県連幹部は「自民は、我々の動きを察して推薦を急いだのでは」と歯がみした。
社民党県連代表の砂川保県議は、浜田氏の1期目について「不偏不党、公平公正な県政だった」と、ことあるごとに強調。自民党への接近をけん制したい思惑がにじむ。
思うに任せないのが、県議会で2議席の民主党。県連は推薦を目指しているが、代表の小川淳也衆院議員は7日の会見で「『小沢氏時代より緩くなったとは言え、相乗りには難しい問題がある』との感触だ」と述べ、党本部との協議が難航していることを認めた。
前回も対立候補を立てた共産党県委員会の松原昭夫委員長は、「国の進める社会保障の改悪などを受け入れ過ぎだ」と現県政を批判。候補者選びを急いでいる。
(中筋夏樹)
2318
:
チバQ
:2014/04/29(火) 06:11:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140429/ehm14042902090002-n1.htm
松山市議選 自民躍進、最大会派へ 投票率最低48・66%
2014.4.29 02:09
任期満了に伴う松山市議選(定数43)が27日、投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。現職と推薦した無所属新人の計12人の当選を決めた自民が、市議会最大会派に復帰する見通しとなった。投票率は48・66%で、前回の平成22年(49・23%)を0・57ポイント下回り、戦後最低を更新した。当日有権者数は41万4411人(男19万442人、女22万3969人)。
立候補したのは現職32、元職2、新人26の計60人。党派別では公明8、自民4、共産4、民主1、社民1、みんな1、無所属41。議長人事などを巡り対立した松山維新の会と自民などの勢力争いが注目された。
当選者の内訳は現職27人、元職1人、新人15人。党派別では公明8、自民4、共産2、民主1、社民1、無所属27で、無所属を含めた自民系が12人となり、維新の10人を抜いて最大会派への復帰が濃厚となった。
選挙の結果を受け、野志克仁市長は「投票率が低かった。市民との間に距離ができてしまうのは残念」とした上で、かじ取りが難しくなるとみられる議会運営について「しっかり話し合っていきたい」と強調。中村時広知事は「あれだけ多くの候補者が出ると(有権者にとって)政策が分かりにくく、投票率低下につながったのでは」と分析し、市議会に対しては「緊張感ある政策論戦を期待したい」と述べた。
◇
◇松山市議選
開票終了(43−60)
当 7773 田坂信一 無現
当 7031 池本俊英 無元
当 5586 白石研策 自現
当 5100 雲峰広行 公現
当 5034 土井田学 自現
当 4709 岡雄也 無新
当 4605 岡田教人 無新
当 4566 原俊司 自現
当 4548 清水尚美 公新
当 4450 大塚啓史 公現
当 4449 丹生谷利和 公現
当 4305 渡部克彦 無現
当 4258 渡部昭 民現
当 4197 本田精志 無新
当 3914 猪野由紀久 無現
当 3847 上田貞人 無新
当 3786 太田幸伸 公新
当 3773 長野昌子 公新
当 3761 川本健太 無新
当 3742 大亀泰彦 無現
当 3734 山瀬忠吉 公新
当 3730 向田将央 無新
当 3727 吉冨健一 公現
当 3721 角田敏郎 無新
当 3607 寺井克之 無現
当 3604 上杉昌弘 無現
当 3516 清水宣郎 自現
当 3464 森岡功 無現
当 3320 若江進 無現
当 3303 武田浩一 無現
当 3271 菅泰晴 無現
当 3237 白石勇二 無新
当 3194 大木健太郎 無新
当 3155 松本博和 無新
当 3141 小崎愛子 共現
当 3014 宇野浩 無現
当 2994 梶原時義 無現
当 2940 友近正 無現
当 2856 栗原久子 無現
当 2851 武井多佳子 無現
当 2779 杉村千栄 共現
当 2759 中村嘉孝 社現
当 2710 池田美恵 無新
2622 河本英樹 無新
2568 中西智 無現
2448 山本昭宏 無現
2415 宮内智矢 共現
2323 篠崎英代 無現
2237 米山徹朗 無元
2180 大嶋慶太 共新
2061 松下長生 無現
1923 角藤純 み新
1907 橋村民生 無新
1737 藤岡佳代子 無新
1658 角田智恵 無新
909 堺賢治 無新
895 大野博通 無新
862 中下元夫 無新
805 門田俊輔 無新
641 石丸哲夫 無新
2319
:
名無しさん
:2014/04/30(水) 20:30:36
http://news24.jp/nnn/news8784428.html
自民 野志市政に是々非々の立場で
(愛媛県)
■ 動画をみる
今月27日の松山市議会議員選挙で最大会派に躍進した自民党議員団は、30日野志市政への対応を話し合った。引き続き与党的立場は取らず、是々非々の立場で臨む方針を確認した。
自民党松山支連の常任総務会では砂野哲彦会長が「厳しい選挙だったが、自民党の公認・推薦の候補者12人全員が当選できた。これからは第一党として議会をリードしていこう」と意気込みを語った。
市議選では、市政与党で最大会派だった松山維新の会から立候補した13人のうち3人が落選し、自民党に次ぐ勢力に後退した。この結果を受け、野志市長は自民党に対し、対話と協調を呼びかけているが、30日の常任総務会では引き続き是々非々の立場で臨む方針を確認したという。
なお、市長選については現段階では白紙ということで、今後、県議や国会議員らと独自候補の擁立も視野に検討を進めたいとしている。
[ 4/30 15:50 南海放送]
2320
:
チバQ
:2014/05/06(火) 23:40:49
http://www.asahi.com/articles/ASG514HYTG51TZNB00B.html
山口)ちょんまげ断念し初登庁 萩市議の小池氏
尾立史仁
2014年5月2日03時00分
ちょんまげ、着物スタイルで萩市議に初当選した小池太一氏(62)が1日、初登庁した。着物姿だったものの、ちょんまげは頭になかった。小池氏は記者団に「(ちょんまげに)反対の議員がいると聞き、自発的にしないことにした。着物は譲れない」と話した。
小池氏は今後も議場や市役所内では着物姿で活動するものの、ちょんまげはしないという。ただ、個人的な議員活動の場ではちょんまげスタイルを通す方針。
この日は先月27日の市議選後初めての市議会全員協議会が開かれた。小池氏の着物姿について、他議員からの注文などは一切なかった。小池氏は「着物は日本の伝統文化。7日開会の臨時議会の初日は紋付き、袴(はかま)の正装で出席する」と意気込みを語った。(尾立史仁)
2321
:
チバQ
:2014/05/06(火) 23:42:59
>>2215
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140502000221
元三豊市議ら猶予刑/公選法違反で高松地裁判決
2014/05/02 10:22
1月26日投開票の三豊市議選で、公選法違反(現金買収、事前運動)の罪に問われた同市山本町河内、元市議山本明(64)、知人で同所、農業大喜多勉(82)の両被告の判決公判が1日、高松地裁であった。棚村治邦裁判官は、山本被告に懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)、大喜多被告に懲役1年2月、執行猶予4年(同1年2月)を言い渡した。
判決理由で棚村裁判官は「選挙の公正に対する有権者の信頼は大きく裏切られた。両名の責任は重い」と指摘。その上で、山本被告は既に議員辞職し、大喜多被告は高齢であることなどから、それぞれ猶予刑が相当とした。
判決によると、2人は共謀の上、昨年11月5、6の両日、山本被告の自宅などで有権者計13人に、それぞれ現金2万円(計26万円)を手渡し、投票や票の取りまとめなどを依頼した。
2322
:
チバQ
:2014/05/08(木) 20:44:57
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140508000187
直島町の課題 町長選を前に/芸術の島に過疎の波
2014/05/08 09:41
メールで記事を紹介印刷する一覧へ
大勢の観光客でにぎわった「瀬戸内国際芸術祭2013」。過疎化が懸念される中、いかに定住人口の増加につなげるかが問われている(資料)
現職の辞職に伴う直島町長選が13日告示、18日投開票される。島を挙げたアートプロジェクトで脚光を浴びている同町。観光振興策が成果を挙げる一方、少子高齢化は着実に進み、過疎化への懸念は一層強まっている。選挙戦を前に町の課題を探った。
■ ■
3174人。町の今年3月末の人口だ。65歳以上の高齢化率は33・87%。町によると、この10年間で人口は1割減り、高齢化率は約6ポイント上昇した。
「若い子は進学で島を出たら、そのまま島外で就職して家庭を築くケースが多い」。ある男性はこうこぼす。推計では、2024年の町人口は2730人にまで減る見通しだ。
一方、交流人口は飛躍的に伸びている。町の統計では、11年の観光客数は約40万人と02年(約5万人)の8倍を記録した。背景にあるのがアートだ。1989年に始まったベネッセアートサイト直島や、過去2回の瀬戸内国際芸術祭の効果により、町は県内屈指の観光スポットに。海外からの注目度も高く、大勢の外国人観光客が地中美術館や家プロジェクトなどを訪れている。
「アートを核にした観光振興策は確実に地域活性化につながっている」(町担当者)。交流人口の増加を若い世代を呼び込む好機ととらえ、人口増にどう結びつけるか。これが島の将来を握っている。
■ ■
人口増につながる施策の一つが、県内外からの移住者の受け入れ。直島町にもここ2年で約50人が移り住んだが、受け入れのネックとなっているのが、住宅の問題だ。
離島である町内には賃貸住宅が少なく、町が紹介業務を行う住宅も一軒家の売り物件がほとんど。若い世代には資金面のハードルは高く、島で暮らそうと家を探したが、賃貸物件がなく移住を諦めた人もいる。
このような状況下、町は本年度、島に点在する空き家調査に初めて本格的に着手する。移住者や若い世代が暮らすための住宅整備に本腰を入れる考えだが、島暮らしに注目が集まっているだけに住む場所を提供する体制づくりは急務だ。
住居と同じく重要なのが就労事情。移住者やUターン希望者にとって、職の情報は得にくい。島での状況が分からなければ、特に若い世代の定住にはつながらない。独自の雇用支援策を示すと同時に、島での働き方が分かるような情報も必要と言える。
また、子育て環境の充実は欠かせない。現在、町内には産科医はおらず、妊婦は島外の病院で出産しているのが実情。町は4月から妊婦健診の交通費助成を始めたが、より子どもが産みやすく、育てやすい環境づくりをどう進めるか。子育て世代に優しい取り組みも求められる。
(報道部・小川莉奈)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板