したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2285チバQ:2014/04/07(月) 21:39:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddlk31010427000c.html
鳥取市長選・県都の争点:/中 人口減対策 深刻な転出超過 雇用確保、移住呼び込みが鍵 /鳥取
毎日新聞 2014年04月04日 地方版

 「この場所に人が定着しない。人通りが増えたという実感はない」。JR鳥取駅前の市道を覆う開閉式屋根「バード・ハット」の下で喫茶店を営む男性(67)はため息をつく。鳥取市が約10億7000万円をかけ2013年7月に完成。イベントも開ける芝生広場もあるが、「いい状況と言える話は一つもない。このままじゃ先が見えない」と男性は言う。

 6日告示される市長選では、立候補を予定する3氏=訴え表参照=の全員が市の活性化を訴えるが、市では転出超過が深刻化し、人口減少に歯止めがかからない。旧8町村の編入合併で20万人を超えた04年末から減り続け、今年2月末で19万3649人(4・2%減)。旧町村の人口も04年と比べ、▽佐治町20・8%減▽青谷町16・6%減▽用瀬町11・8%減(今年1月末)−−と顕著だ。

 11年以降は三洋電機の撤退や日立金属のリストラなどの影響で加速し、13年の市からの県外転出超過は合併後最大規模の875人。リーマン・ショックでリストラが広がった08年の1251人に次いだ。市企画調整課は「減少幅を緩やかにするためには、生活したいと思える場所と雇用が欠かせない」と話す。

 市企業立地・支援課によると、企業誘致は10〜13年度に計27社が決まり、計2244人の雇用を予定。地元企業も計31件の事業拡大で計405人規模の新規雇用が計画されるなど、明るい兆しは見えつつある。ただ、今年2月の鳥取の有効求人倍率は0・94倍で、1倍台の米子や倉吉より低調な状況が続く。

 雇用に加えて、市は06年から移住対策に本腰を入れ、相談窓口の設置など支援策を打ち出してきた。今年2月末で計1196人(うち中山間地域570人)が移住し、全体の6割近くは20、30代だ。市企画調整課は「雇用はもちろんだが、若者が住みたくなる魅力があることや女性目線の子育て支援などニーズは多岐にわたる。どんな可能性でもすくう受け皿が必要」という。

 15年4月には鳥取駅前に鳥取市医療看護専門学校(仮称)が開学予定で、若い世代を呼び込む好機でもある。人口減とまちの活性化に取り組む手腕が問われている。【高嶋将之】

==============

 ◇立候補予定者の訴えの要点
 ■鉄永幸紀氏(66)=元県議

 一番求められているのは産業振興で雇用を増やし若者の流出を減らすこと。鳥取は広く各地域のさまざまな歴史や文化、伝統がある。それを生かしながら、どこに住んでも活力のある地域を作らなければならない。(3月15日、決起集会で)

 ■深沢義彦氏(61)=前副市長

 雇用創出が当面の最重要課題。目標を策定して取り組まねばならない。特に製造業の誘致で地域産業の底上げ、物流の活性化に波及効果が期待できる。若者に定着してもらうためには保育料の軽減も実現したい。(3月25日、決起集会で)

 ■福浜隆宏氏(48)=元アナウンサー

 リスクの少ない鳥取に進出したいという企業の需要はあり、トップセールスでさらに掘り起こしたい。若い世代はいろんなアイデアと、起業できる力も持っている。若者の応援やUJIターンに力を入れ、女性をキーワードにしたまちづくりも進めたい。(3月12日、ミニ集会で)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板